Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10112889A - Pointer display controller and display controlling method - Google Patents

Pointer display controller and display controlling method

Info

Publication number
JPH10112889A
JPH10112889AJP9217402AJP21740297AJPH10112889AJP H10112889 AJPH10112889 AJP H10112889AJP 9217402 AJP9217402 AJP 9217402AJP 21740297 AJP21740297 AJP 21740297AJP H10112889 AJPH10112889 AJP H10112889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
display
coordinate data
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9217402A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Ishigaki
正憲 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP9217402ApriorityCriticalpatent/JPH10112889A/en
Publication of JPH10112889ApublicationCriticalpatent/JPH10112889A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change the moving form of a pointer in accordance with the display form of a GUI(graphical user interface) image. SOLUTION: When a sending signal as absolute coordinate data by input of a tablet is detected in a controlling part (S101), a position where a pointer P is currently shown on a GUI image is first detected (S102). When it is discriminated that the display position of the pointer P is in a relative movement area, a prescribed coefficient value is selected and the moving speed of the pointer P is set (S104). Next, absolute coordinate data is converted into relative coordinate data (S105), relative coordinate data is multiplied by a coefficient value and the display position of the pointer P is moved by the absolute coordinate data (S106). Also, in a step S103, when it is decided that the display position of the pointer P is in an absolute movement area, the display position of the pointer P is moved by the absolute coordinate data (S107).

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばGUI(Gr
aphical User Interface)として形成されるポインタの
表示制御装置及び表示制御方法に関するものである。
[0001] The present invention relates to, for example, a GUI (Gr.
The present invention relates to a display control device and a display control method of a pointer formed as an aphical user interface.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、例えばパーソナルコンピュー
タ、テレビジョン受像機などの家庭用の電子機器などの
各種設定/調整などの操作は、前記電子機器と一体又は
別体とされているディスプレーにメニュー画面を表示し
て、このメニュー画面にしたがってリモートコントロー
ル装置などを用いて行うことが一般的になっている。こ
のような操作形態は、GUI(Graphical User Interfa
ce)と呼ばれている。
2. Description of the Related Art Recently, operations such as various setting / adjustment of home electronic devices such as a personal computer and a television receiver are performed by a menu screen on a display integrated with or separate from the electronic devices. Is generally displayed using a remote control device or the like according to the menu screen. Such an operation mode is based on a GUI (Graphical User Interface).
ce).

【0003】このGUIは、ディスプレーに各種設定/
調整項目が例えばアイコンとして表示されているメニュ
ー画面と、前記各種設定/調整項目を指す例えば矢印形
状のポインタを表示する。そして、例えばジョイスティ
ックなどのポインティングデバイス及びクリックキーな
どの実行キーを有しているリモートコントロール装置に
よって、ユーザは前記ポインタを所望のアイコンに移動
させて前記実行キーをクリックする。これによって選択
したアイコンに対応した制御が実行されるようになる。
[0003] This GUI displays various settings /
A menu screen on which adjustment items are displayed as icons, for example, and an arrow-shaped pointer indicating the various setting / adjustment items are displayed. Then, the user moves the pointer to a desired icon and clicks the execution key by a remote control device having a pointing device such as a joystick and an execution key such as a click key. As a result, control corresponding to the selected icon is executed.

【0004】また、位置情報入力手段としては、例えば
携帯用のパーソナルコンピュータのキーボードとともに
用いられる平面型のタブレットが知られている。このタ
ブレットは、相対的な位置情報で表示手段に表示される
ポインタの位置をコントロールしている。つまり、タブ
レットに触れる指の例えば移動量に応じてポインタの表
示位置が変移することになる。
As a position information input means, for example, a flat tablet used together with a keyboard of a portable personal computer is known. This tablet controls the position of the pointer displayed on the display means with relative position information. That is, the display position of the pointer changes according to, for example, the amount of movement of the finger touching the tablet.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電子機器の
操作などにGUIを導入することで、操作キーを削減す
ることができるようになり、リモートコントロール装置
における操作部が簡素化されるが、一部の操作に関して
は、操作の頻度や重要性のためにリモートコントロール
装置に操作キーを設けた方が望ましい場合がある。これ
は、GUIによる操作は画面切替えを行い前記メニュー
画面を表示させることが必要になるからである。そこ
で、すぐに所望する操作を行いたい場合は前記メニュー
画面を何らかの形で表示させておく必要があるが、これ
ではディスプレーで表示している画像をメニュー画面が
上から覆うことになってしまう。また、リモートコント
ロール装置側に多くの操作キーを設けてしまうと、ポイ
ンティングデバイス以外にも多くのスイッチ機構が必要
になり、構成が複雑になってしまうという問題点があ
る。したがって、操作キーの数を極力少なくしつつポイ
ンティングデバイスを設けたリモートコントローラを構
成することが課題とされている。
By introducing a GUI for the operation of electronic equipment, the number of operation keys can be reduced, and the operation unit of the remote control device can be simplified. Regarding the operation of the unit, it may be desirable to provide operation keys on the remote control device because of the frequency and importance of the operation. This is because the GUI operation requires screen switching to display the menu screen. Therefore, if it is desired to immediately perform a desired operation, it is necessary to display the menu screen in some form. However, in this case, the menu screen covers the image displayed on the display from above. Further, if many operation keys are provided on the remote control device side, many switch mechanisms besides the pointing device are required, resulting in a problem that the configuration becomes complicated. Therefore, it has been a problem to configure a remote controller provided with a pointing device while minimizing the number of operation keys.

【0006】また最近では、例えば複数のアプリケーシ
ョンソフトを同時に立上げて、個別のウインドとして表
示手段に同時に表示して選択的に使用したり、例えば複
数の操作項目を機能別に幾つかの領域に分割してメニュ
ー画面を構成することが知られている。しかし、上記し
たタブレットの場合、例えば相対的な位置情報によって
ポインタなどを移動するように構成されており、指の移
動に応じた量しかポインタを移動させることができな
い。つまり、タブレットの入力に対して、ポインタは全
表示領域で一定の移動量となる。
In recent years, for example, a plurality of application software programs are simultaneously started up, simultaneously displayed as individual windows on a display means for selective use, or, for example, a plurality of operation items are divided into several areas by function. It is known that a menu screen is configured by using the menu screen. However, in the case of the tablet described above, for example, the pointer is moved based on relative position information, and the pointer can be moved only by an amount corresponding to the movement of the finger. In other words, the pointer moves by a constant amount in the entire display area in response to the tablet input.

【0007】したがって、ポインタの現在位置と所望の
アイコンが離れている場合は、指による大きな動作や、
繰り返し動作によって位置情報を入力しなければなら
ず、操作性が良いものではなかった。つまり、GUIに
よるメニュー画面などが充実してきているにもかかわら
ず、メニュー画面のデザインに最適な操作感を得ること
ができず、操作自体がかえって煩わしいものになってし
まっていた。
Therefore, when the current position of the pointer is away from the desired icon, a large movement by the finger,
Positional information has to be input by repeated operations, and operability is not good. That is, although the menu screens and the like using the GUI have been enhanced, it is not possible to obtain an optimal operation feeling for the menu screen design, and the operation itself has become rather cumbersome.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、表示手段に表示されている画像上
を移動可能とされ、前記画像上の任意の部位を指示する
ことができるようにされているポインタの表示制御装置
において、入力された絶対位置情報から前記ポインタの
表示位置の絶対座標データ、或いは前記ポインタの表示
位置の相対座標データを生成し、前記画像の絶対移動領
域内において、前記ポインタの表示位置を前記絶対座標
データに基づいて移動させると共に、前記画像の相対移
動領域内において前記ポインタの表示位置を前記相対座
標データに基づいて移動させる表示制御手段を備えてポ
インタの表示制御装置を構成する。また、前記相対移動
領域内において前記ポインタを移動させる場合に、前記
相対座標データに所定の係数値を乗じるようにする。
According to the present invention, in order to solve such a problem, it is possible to move on an image displayed on a display means and to designate an arbitrary portion on the image. A pointer display control device configured to generate absolute coordinate data of the display position of the pointer or relative coordinate data of the display position of the pointer from the input absolute position information, A display control means for moving the display position of the pointer based on the absolute coordinate data and for moving the display position of the pointer within the relative movement area of the image based on the relative coordinate data. Of the display control device. Further, when the pointer is moved in the relative movement area, the relative coordinate data is multiplied by a predetermined coefficient value.

【0009】さらに、入力された相対座標データに、前
記画像の表示領域に応じた所定の係数値を乗じた相対座
標データに基づいて、前記ポインタの表示位置を移動さ
せる表示制御手段を備えてポインタの表示制御装置を構
成する。
[0009] Further, a display control means for moving the display position of the pointer based on the relative coordinate data obtained by multiplying the input relative coordinate data by a predetermined coefficient value corresponding to the display area of the image is provided. Of the display control device.

【0010】ポインタの表示制御方法としては、入力さ
れた絶対位置情報から前記ポインタの表示位置の絶対座
標データ、或いは前記ポインタの表示位置の相対座標デ
ータを生成し、前記画像の絶対移動領域内において、前
記ポインタの表示位置を前記絶対座標データに基づいて
移動させると共に、前記画像の相対移動領域内において
前記ポインタの表示位置を前記相対座標データに基づい
て移動させるようにする。また、前記相対移動領域内に
おいて前記ポインタを移動させる場合に、前記相対座標
データに所定の係数値を乗じるようにする。
As a display control method of the pointer, absolute coordinate data of the display position of the pointer or relative coordinate data of the display position of the pointer is generated from the input absolute position information, and the absolute coordinate data of the display position of the pointer is generated within the absolute movement area of the image. The display position of the pointer is moved based on the absolute coordinate data, and the display position of the pointer is moved in the relative movement area of the image based on the relative coordinate data. Further, when the pointer is moved in the relative movement area, the relative coordinate data is multiplied by a predetermined coefficient value.

【0011】さらに、入力された相対座標データに、前
記画像の表示領域に応じた所定の係数値を乗じた相対座
標データに基づいて、前記ポインタの表示位置を移動さ
せるようにする。
Further, the display position of the pointer is moved based on the relative coordinate data obtained by multiplying the input relative coordinate data by a predetermined coefficient value corresponding to the display area of the image.

【0012】本発明によれば、GUI画像の形態やアプ
リケーションソフトウエアなどの用途に応じて、相対移
動領域、絶対移動領域の領域設定や、相対移動領域にい
おて相対座標データに所定の係数値を乗じることによる
移動速度設定を行なうことで、タブレットの入力に対し
て快適にポインタを移動させる表示制御を行なうことが
できるようになる。
According to the present invention, the relative movement area and the absolute movement area are set in accordance with the form of the GUI image and the application such as the application software, and the relative coordinate data in the relative movement area is determined by a predetermined relation. By setting the moving speed by multiplying the numerical value, it becomes possible to perform display control for moving the pointer comfortably in response to the input of the tablet.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1乃至図17にしたがって、本
発明の実施の形態を以下に示す順序で説明する。 《 第一の実施の形態 》 (1)・・・ システム概要 (2)・・・ セットトップボックスの構成 (3)・・・ モニタ装置の構成 (4)・・・ リモートコントロール装置の構成 (5)・・・ 送信フォーマット (6)・・・ ポインタの表示制御 6−1 セットトップボックス 6−2 モニタ装置 《 第二の実施の形態 》 (7)・・・ ポインタの表示制御 7−1 セットトップボックス 7−2 モニタ装置
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to FIGS. << 1st Embodiment >> (1) ... System outline (2) ... Set-top box configuration (3) ... Monitor device configuration (4) ... Remote control device configuration (5) ) Transmission format (6) Pointer display control 6-1 Set-top box 6-2 Monitoring device << Second embodiment >> (7) Pointer display control 7-1 Set top Box 7-2 Monitor device

【0014】《 第一の実施の形態 》 (1)・・・システム概要 図1は本実施の形態であるリモートコントロールシステ
ムの概要を説明する図であり、システムを構成する電子
機器が示されている。
First Embodiment (1) Outline of System FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a remote control system according to the present embodiment, in which electronic devices constituting the system are shown. I have.

【0015】リモートコントロール装置14から送信さ
れた位置データ又はコマンドデータ(送信信号)はセッ
トトップボックス1に接続されている受光部10、又は
モニタ装置11に設けられている受光部12で受信され
る。受光部10は、リモートコントロール装置14から
送信される送信信号を受信してデコードし、リモートコ
ントロール装置14で行われた操作に対応するコマンド
をセットトップボックス1に供給する。この場合、受光
部10は、セットトップボックス1とは別体とされてコ
ネクタケーブルにより接続されるようになっているが、
セットトップボックス1に内蔵するようにして構成され
ることも構わない。
The position data or command data (transmission signal) transmitted from the remote control device 14 is received by the light receiving unit 10 connected to the set-top box 1 or the light receiving unit 12 provided in the monitor device 11. . The light receiving unit 10 receives and decodes a transmission signal transmitted from the remote control device 14 and supplies a command corresponding to an operation performed by the remote control device 14 to the set-top box 1. In this case, the light receiving unit 10 is separate from the set-top box 1 and is connected by a connector cable.
It may be configured to be built in the set-top box 1.

【0016】セットトップボックス1は、例えば電話線
15を介して電話回線と接続することによって、例えば
インターネットなどのコンピュータ通信を行なうための
通信機能を有している。そして、コンピュータ通信によ
り、例えば映画、音楽などの番組や静止画像など(映像
データ及び/又は音声データ)を得ることができるよう
に構成されている。また、本実施の形態のセットトップ
ボックス1は例えばCD−ROM、Video CD、
Photo CD、CD−DA(Digital Audio )、C
D−エキストラなどのディスクメディアなどについて、
再生が可能とされるディスクプレーヤとしての機能を備
えて構成しても良い。これにより、各種ディスクメディ
アからもコンピュータ通信などと同様に映像データ及び
/又は音声データなどを得ることができるようになる。
ただし、セットトップボックス1としては、必ずしも前
記ディスクプレーヤ機能を必要とするものではない。
The set-top box 1 has a communication function for performing computer communication such as the Internet by connecting to a telephone line via the telephone line 15, for example. Then, it is configured to be able to obtain, for example, a program such as a movie or music or a still image (video data and / or audio data) by computer communication. The set-top box 1 according to the present embodiment includes, for example, a CD-ROM, a Video CD,
Photo CD, CD-DA (Digital Audio), C
For disk media such as D-Extra,
It may be configured to have a function as a disc player capable of reproducing. As a result, video data and / or audio data can be obtained from various disk media in the same manner as in computer communication.
However, the set-top box 1 does not necessarily require the disc player function.

【0017】このようなセットトップボックス1の再生
画像/音声は、例えばセットトップボックス1をモニタ
装置11や図示しないオーディオシステムに接続するこ
とにより、ユーザが鑑賞することができる。また、セッ
トトップボックス1にはGUIが採用され、上記ディス
クメディアの再生などのための操作やインターネット利
用の際にはアイコンなどのグラフィックをモニタ装置1
1に表示出力するようにされる。そして、ユーザは例え
ばCRT(Catode Ray Tube )などによって構成されて
いるモニタ装置11の表示部13を見ながらリモートコ
ントロール装置14を操作することによって、セットト
ップボックス1またはモニタ装置11の操作を行うよう
にされる。
The user can view the reproduced image / audio of the set top box 1 by connecting the set top box 1 to the monitor device 11 or an audio system (not shown), for example. A GUI is adopted for the set-top box 1, and a graphic such as an icon is displayed on the monitor device 1 when performing an operation for reproducing the disk medium or using the Internet.
1 for display output. Then, the user operates the set-top box 1 or the monitor device 11 by operating the remote control device 14 while watching the display unit 13 of the monitor device 11 constituted by, for example, a CRT (Catode Ray Tube). To be.

【0018】モニタ装置11は、外部入力機器としてセ
ットトップボックス1や、ビデオテープレコーダ、レー
ザディスクプレーヤなどの機器を接続することができる
ように構成され、ユーザが所望する映像や音声を選択し
て視聴することができるようにされている。また、本実
施の形態のモニタ装置11は、チューナ51を有してお
り、例えば地上波放送、衛星放送、ケーブルテレビなど
の放送を受信することができる。但し、本発明において
このモニタ装置11にチューナ51は無くても良い。
The monitor device 11 is configured so that devices such as the set-top box 1, a video tape recorder, and a laser disk player can be connected as external input devices. You can watch it. In addition, the monitor device 11 of the present embodiment has a tuner 51, and can receive a broadcast such as a terrestrial broadcast, a satellite broadcast, and a cable television. However, in the present invention, the tuner 51 may not be provided in the monitor device 11.

【0019】なお、本実施の形態では、リモートコント
ロール装置14によってセットトップボックス1とモニ
タ装置11の両方をそれぞれ個別に操作することになる
が、リモートコントロール装置14から送信されるコマ
ンド信号内に、機種を識別するフラグなどを含めること
で所望する機器すなわちセットトップボックス1または
モニタ装置11のいずれか一方のみを制御するようにし
ている。この送信フォーマットについては後で説明す
る。また、セットトップボックス1とモニタ装置11は
別体で構成する例を示しているが、一体的に構成しても
良い。
In the present embodiment, both the set-top box 1 and the monitor device 11 are individually operated by the remote control device 14, but the command signal transmitted from the remote control device 14 includes By including a flag for identifying the model, only the desired device, that is, one of the set-top box 1 and the monitor device 11 is controlled. This transmission format will be described later. Although the set-top box 1 and the monitor device 11 are shown as being configured separately, they may be integrally configured.

【0020】(2)・・・セットトップボックスの構成 図2はセットトップボックス1の構成例を説明するブロ
ック図である。記録媒体駆動装置2は先述したリムーバ
ルな各種ディスクメディアの再生装置や、又書き込み可
能なディスクメディアとされる例えばハードディスク装
置などによって構成されている。したがって、セットト
ップボックス1は各種ディスクメディアに記録されてい
る映像や音声などを再生してユーザに提供することがで
きる。また頻繁に必要な情報は必要に応じてハードディ
スク装置などに記録しておくことも可能である。ネット
ワークインターフェース3は図1に示した電話線15に
よってネットワーク回線4と接続され、ネットワーク回
線4から供給される情報を取り込むことができるように
されている。また逆にセットトップボックス1側からネ
ットワーク回線4を介して、他のセットトップボックス
やコンピュータ装置などに情報を供給することも可能で
ある。
(2) Configuration of Set Top Box FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration example of the set top box 1. The recording medium driving device 2 is constituted by a reproducing device for various kinds of removable disk media described above, or a writable disk medium such as a hard disk device. Therefore, the set-top box 1 can reproduce and provide the video and audio recorded on various disk media to the user. Frequently necessary information can be recorded on a hard disk device or the like as necessary. The network interface 3 is connected to the network line 4 by the telephone line 15 shown in FIG. 1 so that information supplied from the network line 4 can be taken in. Conversely, it is also possible to supply information from the set-top box 1 side to other set-top boxes and computer devices via the network line 4.

【0021】また、記録媒体駆動装置2、ネットワーク
インターフェース3から供給される画像データなどを映
像信号としてモニタ装置11に出力することができるよ
うに構成されている。さらに、記録媒体駆動装置2から
再生されるか、または図示していない映像機器から外部
入力端子17を介して入力された映像信号は、スイッチ
5で選択され出力端子16から出力され、外部に配置さ
れているモニタ装置11に供給される。これによりモニ
タ装置11の表示部13に映像を出力することができ
る。また、このときミキサ18によってスイッチ5で選
択された映像に次に説明する制御部7で生成されるGU
I画像を重畳して出力することも可能である。さらに、
スイッチ5において映像信号を出力させないように切替
えることで、GUI画像のみを出力することができるよ
うになる。さらにまた、外部入力端子17に接続される
前記映像機器から供給される映像信号を記録媒体駆動装
置2内の記録媒体に記録することもできる。
Further, it is configured so that image data and the like supplied from the recording medium driving device 2 and the network interface 3 can be output to the monitor device 11 as a video signal. Further, a video signal reproduced from the recording medium driving device 2 or input from a video device (not shown) via the external input terminal 17 is selected by the switch 5 and output from the output terminal 16 to be arranged outside. Is supplied to the monitoring device 11 that is being used. Thereby, an image can be output to the display unit 13 of the monitor device 11. At this time, a GU generated by the control unit 7 described below is added to the video selected by the switch 5 by the mixer 18.
It is also possible to superimpose and output the I image. further,
By switching so that the video signal is not output by the switch 5, only the GUI image can be output. Furthermore, a video signal supplied from the video device connected to the external input terminal 17 can be recorded on a recording medium in the recording medium driving device 2.

【0022】制御部7は受光部10で受信したリモート
コントロール装置14の送信信号にしたがい、記録媒体
駆動装置2、ネットワークインターフェース3の制御を
行うように構成されている。さらに、制御部7には、例
えば記録媒体駆動装置2を制御するためのGUIを形成
するOSD(On Screen Display )機能を有し、各種操
作や設定/調整を行うメニュー画面などを形成すること
ができるように構成されている。例えば記録媒体駆動装
置2に対する読みだしや書き込みの制御、ROM8に記
録されているアプリケーションソフトウエアなどを使用
する際のGUI画像を形成する画像データ(ポインタを
含む)の生成、ネットワークインターフェース3のアク
セスポイントの設定などを行うように構成されている。
The control unit 7 is configured to control the recording medium driving device 2 and the network interface 3 in accordance with the transmission signal of the remote control device 14 received by the light receiving unit 10. Further, the control section 7 has, for example, an OSD (On Screen Display) function for forming a GUI for controlling the recording medium driving device 2, and can form a menu screen for performing various operations and settings / adjustments. It is configured to be able to. For example, reading and writing control for the recording medium driving device 2, generation of image data (including a pointer) for forming a GUI image when using application software or the like recorded in the ROM 8, an access point of the network interface 3 And the like.

【0023】さらに、リモートコントロール装置14か
ら送信される送信信号の種類の識別を行ない、セットト
ップボックス1において実行すべき送信信号であると判
別した場合にのみ、送信信号に対応した処理を実行する
ように構成されている。また、上記GUI画像として形
成されるバックグラウンドやアプリケーションソフトの
ウインドなど、所定の領域毎に相対座標データによって
ポインタを移動させるか、または絶対座標データによっ
てポインタを移動させるかという設定が行なわれる。
Further, the type of the transmission signal transmitted from the remote control device 14 is identified, and a process corresponding to the transmission signal is executed only when it is determined that the transmission signal is to be executed in the set-top box 1. It is configured as follows. In addition, a setting is made to move the pointer by relative coordinate data or to move the pointer by absolute coordinate data for each predetermined area, such as the background formed as the GUI image or the window of application software.

【0024】ROM8は上記したアプリケーションソフ
トウエアなどの他に、後で詳しく説明するように相対座
標データによってポインタを移動させる場合の移動速度
を設定することができる異なる複数の係数値が例えばテ
ーブルとして記録されている。RAM(Random Access
Memory)9は記録媒体駆動装置2やROM8から読み出
されて起動されたアプリケーションソフトを格納した
り、また、画像データなどを一時的に格納して、例えば
各種編集などを行う場合のワークエリアとして用いられ
る。さらに、ネットワークインターフェース3を介して
供給されるネットワーク情報も一旦RAM9に取り込ま
れ、ユーザの選択によって読み出されビデオアンプ5に
供給される。
In the ROM 8, a plurality of different coefficient values which can set the moving speed when the pointer is moved by the relative coordinate data as described in detail later are recorded as a table, for example, in addition to the above-described application software. Have been. RAM (Random Access
A memory 9 stores application software read out from the recording medium driving device 2 or the ROM 8 and started, or temporarily stores image data and the like, and serves as a work area for performing various editing, for example. Used. Further, the network information supplied via the network interface 3 is also temporarily taken into the RAM 9, read out by the user's selection, and supplied to the video amplifier 5.

【0025】このようにセットトップボックス1を構成
することによって、例えば記録媒体駆動装置2の制御な
どを行う場合はリモートコントロール装置14に設けら
れているポインティングデバイスによって各種操作及び
設定/調整を行うことができる。
By configuring the set-top box 1 as described above, for example, when controlling the recording medium driving device 2, various operations and setting / adjustment are performed by a pointing device provided in the remote control device 14. Can be.

【0026】(3)・・・ モニタ装置の構成 図3はモニタ装置11とされるテレビジョン受像機の映
像系の一部回路ブロックを示す図である。チューナ51
は例えばBSチューナ、CSチューナ、U/Vチューナ
などによって構成され、アンテナ54で受信した放送電
波から所望のチャンネルの受信信号を選択する。チュー
ナ51で選択された受信信号は映像中間周波増幅部(V
IF・・・Video Intermediate Frequency)52、スイ
ッチ56を介して映像信号処理部53に供給される。ス
イッチ56はチューナ51で選択された受信信号と、外
部入力端子59、60に接続されるセットトップボック
ス1や、他の外部入力機器(例えばビデオテープレコー
ダ、レーザディスクプレーヤなどのAV(Audio Visua
l)機器、又はゲーム機器など・・・図示せず)から供
給される映像信号を選択して映像信号処理部53に供給
している。
(3) Configuration of Monitor Device FIG. 3 is a diagram showing a partial circuit block of a video system of a television receiver serving as the monitor device 11. Tuner 51
Is composed of, for example, a BS tuner, a CS tuner, a U / V tuner, etc., and selects a reception signal of a desired channel from broadcast waves received by the antenna 54. The received signal selected by the tuner 51 is supplied to a video intermediate frequency amplifier (V
IF ... Video Intermediate Frequency) 52 and a video signal processing unit 53 via a switch 56. The switch 56 is connected to the received signal selected by the tuner 51, the set-top box 1 connected to the external input terminals 59 and 60, and other external input devices (for example, AV (Audio Video
l) A video signal supplied from a device, a game device, etc. (not shown) is selected and supplied to the video signal processing unit 53.

【0027】映像信号供給部53は色信号の分離、色差
信号の形成、同期信号の抽出などの各種信号処理を行い
RGB各色の映像信号を表示部13に供給する。また、
ここで抽出された同期信号は制御部55に供給される。
制御部55はリモートコントロール装置14から出力さ
れるコマンドを受光部12を介して入力し、チューナ5
1の選局の制御、スイッチ56の切替え、又は映像信号
処理部53における各種画質調整などを行うようになさ
れている。また、リモートコントロール装置14から送
信される送信信号の種類を識別して、モニタ装置11に
おいて実行すべき送信信号であるか否かを識別するよう
に構成されてる。
The video signal supply unit 53 performs various signal processing such as separation of color signals, formation of color difference signals, extraction of synchronization signals, and supplies video signals of RGB colors to the display unit 13. Also,
The synchronization signal extracted here is supplied to the control unit 55.
The control unit 55 inputs a command output from the remote control device 14 via the light receiving unit 12 and
Control of channel selection, switching of the switch 56, various image quality adjustments in the video signal processing unit 53, and the like are performed. Further, the type of the transmission signal transmitted from the remote control device 14 is identified, and whether the transmission signal is to be executed in the monitor device 11 is identified.

【0028】偏向制御部57は制御部55から出力され
る動作クロックに基づいて、水平周期のタイミングで水
平偏向信号を形成して表示部13のネック部分に取付け
られている偏向ヨーク58に供給する。これによって、
チューナ51、又はセットトップボックス1などの外部
入力機器から供給される映像を表示部13で映し出すこ
とができるようになる。
The deflection controller 57 forms a horizontal deflection signal at the timing of the horizontal cycle based on the operation clock output from the controller 55, and supplies it to the deflection yoke 58 attached to the neck of the display unit 13. . by this,
An image supplied from the tuner 51 or an external input device such as the set-top box 1 can be displayed on the display unit 13.

【0029】また、制御部55は各種操作を行なうため
のGUIを形成するOSD(On Screen Display )機能
を有し、各種操作や設定/調整を行うメニュー画面など
を形成することができるように構成されている。例えば
ROM59に記録されているアプリケーションソフトウ
エアなどを使用する際のGUI画像を形成する画像デー
タの生成などを行うように構成されている。
The control unit 55 has an OSD (On Screen Display) function for forming a GUI for performing various operations, and is configured to form a menu screen for performing various operations and setting / adjustment. Have been. For example, it is configured to generate image data for forming a GUI image when using application software or the like recorded in the ROM 59.

【0030】さらに、制御部55はリモートコントロー
ル装置14から送信される送信信号の種類の識別を行な
い、モニタ装置11において実行すべき送信信号である
と判別した場合にのみ、送信信号に対応した処理を実行
するように構成されている。また、制御部55はセット
トップボックス1の制御部7と同様に、GUI画像にお
ける所定の領域毎に相対座標データによってポインタを
移動させるか、または絶対座標データによってポインタ
を移動させるかという設定が行なわれる。
Further, the control unit 55 identifies the type of the transmission signal transmitted from the remote control device 14, and performs processing corresponding to the transmission signal only when it is determined that the transmission signal is to be executed by the monitor device 11. Is configured to execute. Similarly to the control unit 7 of the set-top box 1, the control unit 55 sets whether to move the pointer using relative coordinate data or move the pointer using absolute coordinate data for each predetermined area in the GUI image. It is.

【0031】ROM59は上記したアプリケーションソ
フトウエアなどの他に、後で詳しく説明するように相対
座標データによってポインタを移動させる場合の移動速
度を設定することができる異なる複数の係数値が例えば
テーブルとして記録されている。RAM(Random Acces
s Memory)60はROM59から読み出して起動したア
プリケーションソフトを格納したり、また、制御部55
によって起動されたアプリケーションソフトウエアや、
同じく制御部55で生成されたGUI画像データの画像
データなどを一時的に格納して、例えば各種編集などを
行う場合のワークエリアとして用いられる。
In the ROM 59, in addition to the above-described application software, a plurality of different coefficient values which can set a moving speed when the pointer is moved by relative coordinate data as described in detail later are recorded as a table, for example. Have been. RAM (Random Acces)
s Memory) 60 stores application software read out from the ROM 59 and started, and also stores the control unit 55
Application software launched by
Similarly, the image data of the GUI image data generated by the control unit 55 is temporarily stored, and is used as a work area when various edits are performed, for example.

【0032】(4)・・・ リモートコントロール装置
の構成 図4(a)(b)はリモートコントロール装置14の位
置情報入力手段として構成されるポインティングデバイ
ス、及び各種操作キーについて説明する図であり、図4
(a)はリモートコントロール装置14の正面図、図4
(b)はリモートコントロール装置14をユーザが握っ
た状態の一例を示す摸式図である。
(4)... Configuration of Remote Control Device FIGS. 4A and 4B are diagrams for explaining a pointing device configured as position information input means of the remote control device 14, and various operation keys. FIG.
(A) is a front view of the remote control device 14, FIG.
(B) is a schematic diagram showing an example of a state where the user holds the remote control device 14.

【0033】リモートコントロール装置14にはタブレ
ット20が設けられている。このタブレット20は例え
ば電磁誘導方式、抵抗感圧方式、静電容量方式などによ
って入力座標を読み取るように構成され、ユーザが例え
ば親指70などで触れることによって、セットトップボ
ックス1またはモニタ装置11においてGUI画像とし
て生成され、モニタ装置11の表示部13に表示される
ポインタの表示位置を移動させることができるようにさ
れている。つまり、表示部13を見ながらポインタを移
動させたい方向に向かってタブレット20を親指70で
触れながら移動させるか、または、タブレット20の所
定の位置を触れることによりその位置に対応した絶対的
な位置情報(X座標データ、Y座標データ)によってポ
インタの表示位置を移動させることができる。
The remote control device 14 is provided with a tablet 20. The tablet 20 is configured to read input coordinates by, for example, an electromagnetic induction method, a resistance pressure sensing method, a capacitance method, or the like. The display position of the pointer generated as an image and displayed on the display unit 13 of the monitor device 11 can be moved. That is, the tablet 20 is moved while touching the tablet 70 with the thumb 70 in the direction in which the pointer is to be moved while looking at the display unit 13, or an absolute position corresponding to the position is touched by touching a predetermined position of the tablet 20. The display position of the pointer can be moved by the information (X coordinate data, Y coordinate data).

【0034】セットトップボックス1の電源キー26及
びモニタ装置11の電源キー27は、それぞれの機器に
電源を投入するために設けられている。クリックキー2
8はタブレット20の入力により前記ポインタで選択し
た各種操作項目などを決定または操作項目などに対応し
た機能を実行するため操作キーとして設けられている。
The power key 26 of the set-top box 1 and the power key 27 of the monitor device 11 are provided for turning on the power of each device. Click key 2
Reference numeral 8 is provided as an operation key for determining various operation items and the like selected by the pointer by input from the tablet 20 or executing a function corresponding to the operation items.

【0035】キャンセルキー29はクリックキー28に
よる選択を解除するための操作キーとして設けられてい
る。GUIメニューキー30はセットトップボックス1
によってGUIメニュー(メニュー画面・・・操作項目
選択画面,操作画面・・・音量などの調整用表示など)
を表示させるように構成されており、このGUIメニュ
ーキー30を操作することによってモニタ装置11の表
示部13にGUIメニューが表示される。ソフトウエア
キー31は、例えばセットトップボックス1で複数のア
プリケーションソフトウエアを起動している場合、所望
するアプリケーションウエアを選択してアクティブにす
るためのキーである。各種操作キー又はタブレット20
によって入力されたコマンド信号、位置データなどの送
信信号はリモートコントロール装置14の前方に設けら
れている発光部36から送信される。
The cancel key 29 is provided as an operation key for releasing the selection by the click key 28. GUI menu key 30 is set top box 1
GUI menu (menu screen: operation item selection screen, operation screen: display for adjusting volume etc.)
Is displayed. By operating the GUI menu key 30, a GUI menu is displayed on the display unit 13 of the monitor device 11. The software key 31 is a key for selecting and activating a desired application software, for example, when a plurality of application softwares are activated in the set-top box 1. Various operation keys or tablet 20
The transmission signal such as the command signal and the position data input by the remote controller 14 is transmitted from the light emitting unit 36 provided in front of the remote control device 14.

【0036】このように、リモートコントロール装置1
4は手に持った状態で、タブレット20の入力によりポ
インタを移動させることができるとともに、ポインタを
所望の位置に移動させた状態でクリックキー28を操作
することにより、セットトップボックス1またはモニタ
装置11の各種制御を実行することができる。
As described above, the remote control device 1
Reference numeral 4 denotes a state in which the pointer can be moved by the input of the tablet 20 while being held in the hand, and by operating the click key 28 with the pointer moved to a desired position, the set-top box 1 or the monitor device is operated. 11 various controls can be executed.

【0037】また、リモートコントロール装置14の他
の構成例として、クリックキーをタブレット20と対向
する側に設けるようにしても良い。図5(a)乃至図5
(d)は他の構成例としてのリモートコントロール装置
14の外観の構造を説明する平面図であり、図5(a)
はタブレット20が設けられる正面を示す図、図5
(b)は側面図、図5(c)はクリックキーが設けられ
る背面を示す図、図5(d)は前面図を示している。
As another configuration example of the remote control device 14, a click key may be provided on the side facing the tablet 20. 5 (a) to 5
FIG. 5D is a plan view illustrating the external structure of the remote control device 14 as another configuration example, and FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a front face on which the tablet 20 is provided, and FIG.
(B) is a side view, FIG. 5 (c) is a view showing a back side provided with a click key, and FIG. 5 (d) is a front view.

【0038】この場合リモートコントロール装置14の
外観は、図5(b)の側面図に示されているように構成
する。すなわち、背面側には斜面として形成されクリッ
クキー32が設けられているクリック部33、凹部3
4、後方に向けて形成されているグリップ35によって
構成する。そして、ユーザがリモートコントロール装置
14を手で握る場合は、例えば人差し指をクリックキー
32に触れ例えば中指を凹部34に配置して、残りの指
でグリップ35を握るようにする。
In this case, the external appearance of the remote control device 14 is configured as shown in the side view of FIG. That is, the click portion 33 formed as a slope on the back side and provided with the click key 32, the concave portion 3 is provided.
4. It is constituted by a grip 35 formed toward the rear. When the user grips the remote control device 14 with his or her hand, for example, the index finger touches the click key 32, for example, the middle finger is placed in the concave portion 34, and the grip 35 is gripped with the remaining fingers.

【0039】図5(a)乃至(d)に示したように、リ
モートコントロール装置14の外観を構成することによ
り、ユーザは安定した状態でリモートコントロール装置
14を握ることができ、例えば親指70でタブレット2
0を操作するとともに、例えば人差し指でクリックキー
32を操作することができるようになる。この場合、親
指70の動作と人差し指の動作は、独立して行なうこと
ができるので、クリックキー32を人差し指で操作する
際に、タブレット20上で親指70で指示された位置が
動いてしまうことによる誤動作を低減することができ
る。
By configuring the appearance of the remote control device 14 as shown in FIGS. 5A to 5D, the user can hold the remote control device 14 in a stable state. Tablet 2
In addition to operating 0, the click key 32 can be operated with the index finger, for example. In this case, since the operation of the thumb 70 and the operation of the index finger can be performed independently, when the click key 32 is operated with the index finger, the position indicated by the thumb 70 moves on the tablet 20. Malfunctions can be reduced.

【0040】図6はリモートコントロール装置14を構
成する回路ブロックの一例を示す図である。先述したよ
うにこのリモートコントロール装置14にはタブレット
20、及びクリックキー28や各種操作キーからなる操
作キー部47が設けられている。タブレット20は入力
された操作位置を検出するために、この操作位置に応じ
た電圧を出力する電極がのX軸方向及びY軸方向に設け
られている。これにより、タブレット20を例えば親指
70などで触れることで入力された位置情報は、電圧信
号として位置情報検出部42に供給される。そして、こ
の電圧レベルが位置情報検出部42においてデジタル化
され、入力位置情報がX座標データ及びY座標データ
(共に絶対座標データ)からなる入力検出信号DSとし
て、データ化部46に供給する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a circuit block constituting the remote control device 14. As described above, the remote control device 14 is provided with the tablet 20 and the operation key unit 47 including the click key 28 and various operation keys. The tablet 20 is provided with electrodes for outputting a voltage corresponding to the operation position in the X-axis direction and the Y-axis direction in order to detect the input operation position. Thereby, the position information input by touching the tablet 20 with, for example, the thumb 70 is supplied to the position information detecting unit 42 as a voltage signal. Then, this voltage level is digitized in the position information detection unit 42, and the input position information is supplied to the data conversion unit 46 as an input detection signal DS composed of X coordinate data and Y coordinate data (both absolute coordinate data).

【0041】入力検出信号DSはデータ化部46におい
て後で図8で説明する送信フォーマットでパケット化さ
れる。データ化部46の出力信号はキャリア発振部63
から出力される所定周波数のキャリア信号でミキサ67
において変調されて送信部45に供給される。そして、
発光部36から赤外光として送信される。
The input detection signal DS is packetized in a data format in a transmission format described later with reference to FIG. The output signal of the data conversion unit 46 is output to the carrier
Mixer 67 using a carrier signal of a predetermined frequency output from
Are supplied to the transmission unit 45 after being modulated. And
The light is transmitted from the light emitting unit 36 as infrared light.

【0042】制御部44は操作キー部47から供給され
る各種操作キーのキー入力信号IKが供給された場合、
当該キー入力信号IKに応じたコマンドコードをROM
61から読み出す。そして、読み出されたコマンドコー
ドが加算器69を介してミキサ68に供給される。これ
によりコマンドコードはキャリア発振部63から出力さ
れるキャリア信号で変調された後に送信部45に供給さ
れ、発光部36から送信される。なお、タブレット20
の入力時における送信処理は、入力情報検出部42から
供給される入力検出信号DSを検出することによって実
行される。送信部45はミキサ67から供給される信号
にしたがって発光部36を発光させ、セットトップボッ
クス1、またはモニタ装置11に送信する。
When the key input signal IK of various operation keys supplied from the operation key unit 47 is supplied, the control unit 44
The command code corresponding to the key input signal IK is stored in the ROM
Read from 61. Then, the read command code is supplied to the mixer 68 via the adder 69. As a result, the command code is modulated by the carrier signal output from the carrier oscillating unit 63 and then supplied to the transmitting unit 45 and transmitted from the light emitting unit 36. Note that the tablet 20
Is performed by detecting the input detection signal DS supplied from the input information detection unit 42. The transmitting unit 45 causes the light emitting unit 36 to emit light in accordance with the signal supplied from the mixer 67 and transmits the light to the set top box 1 or the monitor device 11.

【0043】(5)・・・ 送信フォーマット 次に、図7(a)、図7(b)にしたがいリモートコン
トロール装置14により送信されるパケットのフォーマ
ットについて説明する。本実施の形態のコマンド信号は
パケットといわれる固定長のデータ群の単位が連続する
ようにして送信される。図7(a)には1パケットのデ
ータ構造が示されている。この図7(a)に示すように
1パケットは64ビットとされ、メーカ識別コードエリ
アA1、リモコン識別コードエリアA2、同一リモコン
識別コードエリアA3、データ識別コードエリアA4、
データエリアA5、パリティエリアA6よりなる。
(5)... Transmission Format Next, the format of a packet transmitted by the remote control device 14 will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. The command signal according to the present embodiment is transmitted such that the units of a fixed-length data group called a packet are continuous. FIG. 7A shows the data structure of one packet. As shown in FIG. 7A, one packet is made up of 64 bits, and the manufacturer identification code area A1, the remote control identification code area A2, the same remote control identification code area A3, the data identification code area A4,
It consists of a data area A5 and a parity area A6.

【0044】メーカ識別コードエリアA1(12ビッ
ト)は、リモートコントロール装置14のメーカを識別
するコードが設定される領域である。続いて、同一コマ
ンダ識別コードエリアA2(4ビット)は、同一メーカ
ーにおいてリモートコントロール装置14の種別を識別
するコードの領域であり、同一リモコン識別コードエリ
アA3(4ビット)は、同一種類のリモートコントロー
ル装置14を識別するコードのための領域であり、デー
タ識別コードエリアA4(4ビット)は、データ領域の
データの種類を識別するためのコードの領域である。す
なわち、データ識別コードエリアA4は本実施の形態で
は、例えばキー入力又はタブレット20のいずれかによ
る入力信号であるかを識別するためのフラグなどが設定
されるデータ領域である。これら各エリア(A1〜A
4)に対しては実際に使用されるリモートコントロール
装置14の製造メーカや種類、及び送信フォーマットに
基づくデータの種類などに応じて設定されたコードが与
えられることになる。なお、これらのコードデータは予
めROM61に格納されている。
The maker identification code area A1 (12 bits) is an area in which a code for identifying the maker of the remote control device 14 is set. Subsequently, the same commander identification code area A2 (4 bits) is an area of a code for identifying the type of the remote control device 14 in the same manufacturer, and the same remote control identification code area A3 (4 bits) is used for the same type of remote control. The data identification code area A4 (4 bits) is a code area for identifying the type of data in the data area. That is, in the present embodiment, the data identification code area A4 is a data area in which, for example, a flag for identifying whether the input signal is input by key input or the tablet 20 is set. Each of these areas (A1 to A
For 4), a code set according to the manufacturer and type of the remote control device 14 actually used and the type of data based on the transmission format is given. Note that these code data are stored in the ROM 61 in advance.

【0045】データエリアA5(32ビット)は、入力
された操作キー又はクリックキー28を示すコマンド情
報IC又は位置情報が割り当てられる領域であり、例え
ば位置情報として絶対位置情報が書き込まれる。また、
先述したように、例えば操作キー部47のキー入力信号
IKを割り当てようにしても良い。最後のエラー検出エ
リアA6(8ビット)はエラー検出のためのパリティー
ビット領域である。
The data area A5 (32 bits) is an area to which command information IC indicating the input operation key or click key 28 or position information is assigned. For example, absolute position information is written as position information. Also,
As described above, for example, the key input signal IK of the operation key unit 47 may be assigned. The last error detection area A6 (8 bits) is a parity bit area for error detection.

【0046】図7(b)はデータエリアA5のフォーマ
ット例を説明する図である。クリックキーデータエリア
A5−a(4ビット)はクリックキー28の入力がなさ
れたか否かの識別データと、該識別データの有効性のフ
ラグのための領域である。例えば1ビット目はクリック
キー28の入力を示すエリア、3ビット目はキャンセル
キー29の入力を示すエリアであり、入力があった場合
は例えば『1』がたつようにされている。つまり、本実
施の形態では、受信側でクリックキーデータエリアA5
−aの1ビット目が例えば例えば『1』であると判別し
た場合は、クリックキー32の入力がなされたと判別
し、この後に続いて入力される座標データに応じたコマ
ンドが実行される。なお、2ビット目はクリックキー2
8、キャンセルキー29などの、クリック操作で入力を
行うキーを設けた場合にそのキーのために使用すること
が可能である。4ビット目は、データの有効性を示す有
効性フラグの有/無効のエリアであり、有効である場合
は例えば『1』、無効である場合は例えば『0』となる
ようにされている。
FIG. 7B is a view for explaining a format example of the data area A5. The click key data area A5-a (4 bits) is an area for identification data indicating whether or not the click key 28 has been input, and a flag for validity of the identification data. For example, the first bit is an area indicating the input of the click key 28, and the third bit is an area indicating the input of the cancel key 29. When an input is made, for example, "1" is given. That is, in the present embodiment, the click key data area A5
If it is determined that the first bit of −a is, for example, “1”, it is determined that the click key 32 has been input, and a command corresponding to subsequently input coordinate data is executed. The second bit is click key 2
8. When a key such as the cancel key 29 for inputting by a click operation is provided, the key can be used for the key. The fourth bit is a valid / invalid area of a validity flag indicating the validity of the data, and is set to, for example, "1" when valid and "0" when invalid.

【0047】X座標エリアA5−b(10ビット)及び
Y座標エリアA5−c(10ビット)は、それぞれタブ
レット20の入力により位置情報検出部42で検出され
た絶対座標データとしてのX座標データ、Y座標データ
が書き込まれて送信される。つまり、このX座標エリア
A5−b、Y座標エリアA5−cの座標データをセット
トップボックス1、またはモニタ装置11側でデコード
することによって、タブレット20によって入力されて
いる座標に応じた位置にポインタを移動又は表示する制
御を行うことができるようになる。また、データエリア
A5にキー入力信号IKが書き込まれている場合は、セ
ットトップボックス1又はモニタ装置11においてその
コマンドに応じた制御が実行されることになる。
The X-coordinate area A5-b (10 bits) and the Y-coordinate area A5-c (10 bits) are respectively X-coordinate data as absolute coordinate data detected by the position information detecting section 42 by input of the tablet 20, The Y coordinate data is written and transmitted. That is, by decoding the coordinate data of the X-coordinate area A5-b and the Y-coordinate area A5-c on the set-top box 1 or the monitor device 11, the pointer is moved to a position corresponding to the coordinates input by the tablet 20. Can be controlled or moved. When the key input signal IK is written in the data area A5, the control according to the command is executed in the set-top box 1 or the monitor device 11.

【0048】ここで、図8に示されているフローチャー
トにしたがい、タブレット20入力時における制御部4
4が実行する送信処理について説明する。タブレット2
0に対してユーザが入力操作を行なうまで待機状態とさ
れ、入力が検出されると(S001)、位置情報、すなわち
タブレット20において入力が行なわれた位置のX座標
およびY座標の検出を行なう(S002)。そして、ここで
検出された位置情報はデータ化部46で先に説明した伝
送フォーマットに変換して送信処理を行なう(S003)。
なお、リモートコントロール装置14において入力が行
なわれたのが、例えばGUIメニューキー30などの操
作キーあった場合は、例えばステップS002に対応する処
理として、ROM61が操作キーに対応したコマンドデ
ータを読み出して、ステップS003においてこのコマンド
データを伝送フォーマットに変換して送信処理を行な
う。
Here, in accordance with the flow chart shown in FIG.
4 will be described. Tablet 2
When the input is detected (S001), the position information, that is, the X coordinate and the Y coordinate of the position where the input is performed on the tablet 20 is detected (S001). S002). Then, the position information detected here is converted into the transmission format described above by the data conversion unit 46 and transmission processing is performed (S003).
In the case where the input is performed on the remote control device 14 by, for example, an operation key such as the GUI menu key 30, for example, as processing corresponding to step S002, the ROM 61 reads command data corresponding to the operation key. In step S003, the command data is converted into a transmission format and transmission processing is performed.

【0049】(6) ・・・ ポインタの表示制御 6−1. セットトップボックス 次に、セットトップボックス1において行なわれるポイ
ンタの表示制御について説明する。図9乃至図11は、
タブレット20の入力操作にともなうモニタ装置11の
表示部13の表示領域内における各領域でのポインタの
動作を説明する図である。これらの図において(a)は
表示部13に表示されるGUI画像、(b)はタブレッ
ト20及びこのタブレット20を操作している指70を
示している。
(6)... Pointer display control 6-1. Set Top Box Next, the pointer display control performed in the set top box 1 will be described. 9 to 11
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation of a pointer in each area in a display area of the display unit 13 of the monitor device 11 in response to an input operation of the tablet 20. In these figures, (a) shows the GUI image displayed on the display unit 13, and (b) shows the tablet 20 and the finger 70 operating the tablet 20.

【0050】これらの図で、ウインドW1は例えばタブ
レット20の入力に応じて絵や模様などを描くことがで
きるアプリケーションソフトの作業用ウインド、またウ
インドW2は例えばビデオCDなどの再生などの各種操
作を行なうことができる操作パネルとして形成されてい
る。またこれらのウインドW1、W2はGUI画像の背
景として用意されているバックグラウンドBK上に重畳
されて表示されている。したがって、以下バックグラウ
ンドBKを示す場合は、ウインドW1、W2以外の領域
を示しているものとする。ポインタPはタブレット20
の入力に応じてGUI画像上における表示位置が制御さ
れる。
In these figures, a window W1 is a work window of application software that can draw a picture or a pattern in response to an input from the tablet 20, for example, and a window W2 is used for various operations such as reproduction of a video CD or the like. It is formed as an operation panel that can be operated. These windows W1 and W2 are superimposed and displayed on a background BK prepared as a background of the GUI image. Therefore, when the background BK is indicated below, it is assumed that the area other than the windows W1 and W2 is indicated. Pointer P is tablet 20
The display position on the GUI image is controlled according to the input of.

【0051】ここで、図9、図10にしたがい、ポイン
タPを相対座標で移動させる例を説明する。図9(a)
に示されているように、ポインタPがバックグラウンド
BK上に表示されている場合は、効率よく作業や操作な
どを行なうことを考慮して、所望するウインド(W1又
はW2)に素早く移動させることが望ましい。したがっ
て、セットトップボックス1の制御部7では、バックグ
ラウンドBK上にポインタPが表示されていると判別し
た場合は、タブレット20の入力操作による送信データ
(絶対座標データ)が供給されると、まず、入力位置の
移動量に伴う差分を算出することにより相対的な座標デ
ータの生成を行なう。そして、この相対座標データにR
OM9に記録されている所要の係数値を選択して乗じる
ことにより、タブレット20において指70などによっ
て行なわれている入力操作に対して、ポインタPの移動
量を例えば大きくすることができるようになり、視覚的
にはポインタPの移動速度を速くすることができるよう
になる。
Here, an example in which the pointer P is moved in relative coordinates will be described with reference to FIGS. FIG. 9 (a)
When the pointer P is displayed on the background BK as shown in (1), the pointer P is quickly moved to a desired window (W1 or W2) in consideration of performing work or operation efficiently. Is desirable. Therefore, when the control unit 7 of the set-top box 1 determines that the pointer P is displayed on the background BK, when the transmission data (absolute coordinate data) by the input operation of the tablet 20 is supplied, first, The relative coordinate data is generated by calculating the difference according to the movement amount of the input position. Then, R is added to the relative coordinate data.
By selecting and multiplying a required coefficient value recorded in the OM 9, the movement amount of the pointer P can be increased, for example, in response to an input operation performed by the finger 70 or the like on the tablet 20. Thus, visually, the moving speed of the pointer P can be increased.

【0052】例えば、ポインタPがa1点に表示されて
いる場合、図9(b)に示されているように指70でタ
ブレット20のc1点に触れて、矢印で示すようにd1
点まで移動させると、ポインタPは矢印Mで示すように
移動してb1点に表示されるようになる。つまり、指7
0がc1点からd1点まで移動する間に、ポインタPは
a1点からb1点まで移動させることができるようにな
る。
For example, when the pointer P is displayed at the point a1, the user touches the point c1 of the tablet 20 with the finger 70 as shown in FIG.
When the pointer P is moved to the point, the pointer P moves as shown by the arrow M and is displayed at the point b1. That is, finger 7
While 0 moves from the c1 point to the d1 point, the pointer P can be moved from the a1 point to the b1 point.

【0053】また、図10(a)に示されているよう
に、ポインタPがウインドW1上に表示されている場合
は、ポインタPは描画位置を示すために用いられる。す
なわち、タブレット20を入力に応じてポインタPを移
動させることにより、例えば移動した軌跡上に絵や模様
などを描くことができるようにされている。したがっ
て、ユーザがタブレット20の入力によって精度の良く
ポインタPを移動させることが望ましい。
As shown in FIG. 10A, when the pointer P is displayed on the window W1, the pointer P is used to indicate a drawing position. That is, by moving the pointer P according to the input of the tablet 20, it is possible to draw, for example, a picture or a pattern on the locus of the movement. Therefore, it is desirable that the user moves the pointer P with high accuracy by the input of the tablet 20.

【0054】そこで、制御部7では、ウインドW1が表
示されている領域内にポインタPが表示されていると判
別した場合は、図9で説明した場合と同様に相対的な座
標データの生成を行なうが、ここでは、指70の移動量
に対してポインタPの移動量が小さくなるような係数値
を乗じることによりポインタPの移動速度を遅くするこ
とができるようにする。つまり、図10(b)に示され
ているように指70をc2点からd2点まで移動させた
場合でも、ポインタPは例えば図10(a)に示すa2
点からb2点までしか移動させないようにする。これに
より、ウインドW1内で絵や模様を描く場合は、指70
の動作に対してポインタPを細かく移動させることがで
き、精度の良い絵や模様などを描くことができるように
なる。
Therefore, when the control section 7 determines that the pointer P is displayed in the area where the window W1 is displayed, the control section 7 generates relative coordinate data as in the case described with reference to FIG. Here, the moving speed of the pointer P can be reduced by multiplying the moving amount of the finger 70 by a coefficient value that reduces the moving amount of the pointer P. In other words, even when the finger 70 is moved from the point c2 to the point d2 as shown in FIG. 10B, the pointer P is, for example, a2 shown in FIG.
Move only from point to point b2. Thus, when drawing a picture or pattern in the window W1, the finger 70
In this operation, the pointer P can be finely moved, and a highly accurate picture or pattern can be drawn.

【0055】なお、図9、図10で説明した係数値は、
ユーザが好みの速度でポインタPを移動させることがで
きるように、バックグラウンドBK、ウインドW1など
のようにアプリケーションソフト毎に設定することがで
きる。これにより、例えばウインドW1内で、例えば比
較的長い線などをスムーズに描きたい場合などは、ポイ
ンタPの移動速度が速くなるような係数値を設定するこ
とにより、指70の少ない移動量での描画を行なうこと
ができるようになる。
The coefficient values described with reference to FIG. 9 and FIG.
The setting can be set for each application software such as the background BK and the window W1 so that the user can move the pointer P at a desired speed. Accordingly, for example, when it is desired to smoothly draw a relatively long line or the like in the window W1, for example, by setting a coefficient value that increases the moving speed of the pointer P, the finger 70 can be moved with a small moving amount. Drawing can be performed.

【0056】また、例えばリモートコントロール装置1
4に設けられている例えばクリックキー28などを押し
ながらタブレット20の入力を行なうことにより、クリ
ックキー28を押さないで入力を行なっている場合、異
なる速さでポインタPを移動させることができるように
しても良い。これは、タブレット20の入力のみが検出
された場合と、例えばタブレット20の入力とクリック
キー28などの入力が例えば同時に検出された場合と
で、異なる係数値を選択して乗じることにより実現する
ことができる。これにより、バックグラウンドBKや各
ウインド毎に所望する係数値を設定する必要がなくな
り、ユーザとしては単にリモートコントロール装置14
の入力形態を変えるだけで、簡単にポインタPの移動速
度を変えることができるようになる。この場合、ポイン
タPの移動中に一時的に移動速度を変えることもできる
ようになる。なお、以下このように相対座標データでポ
インタPを移動させる領域を相対移動領域という。
Further, for example, the remote control device 1
For example, by inputting data to the tablet 20 while pressing the click key 28 provided on the tablet 4, the pointer P can be moved at different speeds when input is performed without pressing the click key 28. You may do it. This is realized by selecting and multiplying different coefficient values when only the input of the tablet 20 is detected and when, for example, the input of the tablet 20 and the input of the click key 28 are simultaneously detected, for example. Can be. This eliminates the need to set a desired coefficient value for the background BK and each window, and the user can simply set the remote control device 14
By simply changing the input mode, the moving speed of the pointer P can be easily changed. In this case, the moving speed can be temporarily changed while the pointer P is moving. Hereinafter, the area in which the pointer P is moved based on the relative coordinate data is referred to as a relative movement area.

【0057】次に、図11にしたがいポインタPを絶対
座標で移動させる例を説明する。図11(a)に示され
ているように、ポインタPがウインドW2上に表示され
ている場合は、ポインタPは操作パネルの操作子として
示されているアイコンI1〜I3を選択するために用い
られる。タブレット20の入力に応じて所望するアイコ
ンI1〜I3上にポインタPを移動させ、この状態でク
リックキー28の入力が検出された場合に、当該アイコ
ンに対応した機能を実行させる制御が行なわれる。した
がって、ユーザがタブレット20の入力によって的確な
アイコン選択操作を行なうことができることが望まし
い。そこで、セットトップボックス1の制御部7では、
ウインドW2が表示されている領域内にポインタPが表
示されていると判別した場合は、リモートコントロール
装置14から送信される絶対座標データでポインタPの
表示位置を移動させるようにする。
Next, an example in which the pointer P is moved in absolute coordinates according to FIG. 11 will be described. As shown in FIG. 11A, when the pointer P is displayed on the window W2, the pointer P is used to select icons I1 to I3 shown as operators on the operation panel. Can be The pointer P is moved to desired icons I1 to I3 in accordance with the input of the tablet 20, and when an input of the click key 28 is detected in this state, control for executing a function corresponding to the icon is performed. Therefore, it is desirable that the user can perform an accurate icon selection operation by inputting on the tablet 20. Therefore, the control unit 7 of the set-top box 1
When it is determined that the pointer P is displayed in the area where the window W2 is displayed, the display position of the pointer P is moved by the absolute coordinate data transmitted from the remote control device 14.

【0058】図11(b)に示されているように、指7
0でタブレット20の向かって左側の領域の一部とされ
るc3点を触れると、ポインタPはウインドW2内の左
側の領域に表示されているアイコンI1上に移動して表
示される。また、指70でタブレット20の向かって右
側の領域の一部とされるd3点を触れると、ポインタP
はウインドW2内の右側の領域に表示されているアイコ
ンI3上に移動して表示される。なお、図示は省略する
がタブレット20のほぼ中央の領域に触れることによ
り、ポインタPはアイコンI2上に表示される。このよ
うに、絶対座標データでポインタPを移動させるように
すると、タブレット20の入力領域とウインドW2内の
アイコンの表示領域をほぼ対応させることができる。し
たがって、例えば図9、図10で説明したようにタブレ
ット20における指70の移動量に応じてポインタPを
移動させるよりも、的確にアイコン選択を行なうことが
できるようになる。なお、以下このように絶対座標デー
タでポインタPを移動させる領域を絶対移動領域とい
う。
As shown in FIG. 11B, the finger 7
When the user touches a point c3 which is a part of the area on the left side of the tablet 20 with 0, the pointer P is moved and displayed on the icon I1 displayed in the area on the left side of the window W2. Further, when the finger 70 touches the point d3 which is a part of the area on the right side of the tablet 20 as viewed from the tablet 20, the pointer P
Is moved to and displayed on the icon I3 displayed in the right area in the window W2. Although not shown, the pointer P is displayed on the icon I2 by touching a substantially central area of the tablet 20. As described above, when the pointer P is moved with the absolute coordinate data, the input area of the tablet 20 and the display area of the icon in the window W2 can be substantially corresponded. Therefore, the icon can be selected more accurately than when the pointer P is moved according to the amount of movement of the finger 70 on the tablet 20 as described with reference to FIGS. 9 and 10, for example. Hereinafter, the area in which the pointer P is moved with the absolute coordinate data as described above is referred to as an absolute movement area.

【0059】以上図9乃至図11で説明したポインタP
の移動形態は、 1. 相対移動領域 ( 速い )・・・ バックグラウンドなど 2. 相対移動領域 ( 遅い )・・・ 描画など 3. 絶対移動領域 ・・・ 操作パネルなど ということになる。これらの移動形態を用途に応じて例
えばアプリケーションソフト毎に設定しておくことによ
り、同一のGUI画像上においてポインタPの移動形態
を選択的に変更することができるようなる。これによっ
て各種操作や作業などを快適に行なうことができるよう
になり、GUI画像自体の操作効率も向上することがで
きるようになる。
The pointer P described with reference to FIGS.
The movement form of 1. Relative movement area (fast): background, etc. 2. Relative movement area (slow) ... Drawing etc. Absolute movement area: Operation panel, etc. By setting these movement modes according to applications, for example, for each application software, it is possible to selectively change the movement mode of the pointer P on the same GUI image. As a result, various operations and operations can be performed comfortably, and the operation efficiency of the GUI image itself can be improved.

【0060】なお、ポインタPの移動形態はウインドW
1、W2、バックグラウンドBK毎に設定されているの
で、各ウインドW1、W2の表示位置がバックグラウン
ドBK上で移動した場合でも維持される。
Note that the pointer P moves in the window W
Since the display position is set for each of the windows W1, W2, and the background BK, the display position of each window W1, W2 is maintained even if it moves on the background BK.

【0061】次に、上記したポインタPの移動形態を応
用した例を説明する。図12はモニタ装置11を例えば
コンピュータ装置用のディスプレーとして構成し、例え
ばセットトップボックス1などでから供給される画像を
表示した例を説明する図である。表示部13には全領域
にセットトップボックス1から供給されるビデオ画像8
1が表示されている。ウインド82はビデオ画像81上
に重畳されて表示されており、ビデオ画像81において
例えばポインタPが表示されている部位などに関する解
説や詳細情報に関する項目を選択して表示することがで
きるようにされているデータベースとしてのGUI画像
とされている。また、操作パネル83はビデオ画像81
の選択操作などを行なうアイコンなどが形成されて、ウ
インド82と同様にビデオ画像81に重畳されて表示さ
れている。
Next, an example in which the above-described movement mode of the pointer P is applied will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the monitor device 11 is configured as a display for a computer device, for example, and displays an image supplied from the set-top box 1 or the like. The display unit 13 displays a video image 8 supplied from the set-top box 1 in all areas.
1 is displayed. The window 82 is displayed so as to be superimposed on the video image 81. In the video image 81, it is possible to select and display, for example, items related to commentary and detailed information on a portion where the pointer P is displayed. It is a GUI image as a database. The operation panel 83 displays the video image 81
An icon for performing a selection operation or the like is formed, and is superimposed on the video image 81 and displayed like the window 82.

【0062】ユーザが、ビデオ画像81の各部に関する
解説や詳細情報を得たい場合は、画像82上をポインタ
Pを移動させることになるが、この場合図12(a)に
示されているようにポインタPをスムーズに移動させて
表示することが望ましい。そこで、ビデオ画像81の表
示領域を相対移動領域として設定して表示制御を行な
い、所望する任意の部位へ比較的速い移動速度でポイン
タPを移動させるようにする。また、ウインド82内で
ポインタPを移動させる場合は、図12(b)に示され
ているように、このウインド82内に比較的密集して表
示される項目を選択することになる。そこで、ウインド
82も相対移動領域として表示制御を行うが、比較的遅
い移動速度でポインタPを移動させるようにする。これ
により、ウインド内82内に多数の項目が表示されてい
る場合でも、所望する項目上に容易にポインタPを移動
させることができるようになる。
When the user wants to obtain commentary and detailed information on each part of the video image 81, the user moves the pointer P on the image 82. In this case, as shown in FIG. It is desirable that the pointer P be moved smoothly for display. Therefore, display control is performed by setting the display area of the video image 81 as a relative movement area, and the pointer P is moved to a desired arbitrary part at a relatively high movement speed. When the pointer P is moved in the window 82, items that are displayed relatively densely in the window 82 are selected as shown in FIG. Therefore, the window 82 also performs display control as a relative movement area, but moves the pointer P at a relatively slow moving speed. Thereby, even when many items are displayed in the window 82, the pointer P can be easily moved to a desired item.

【0063】さらに、ビデオビデオ画像81自体を選択
して他の画像を表示させたい場合は、図12(c)に示
されているように操作パネル83内にポインタPを移動
させる。操作パネル83は図9乃至図11に示したウイ
ンドW2に対応しており、絶対移動領域として設定され
ている。したがって、指70でタブレット20の左領域
を触れると、ポインタPは選択アイコン83L上に移動
するようになる。またタブレット20の中央領域に触れ
るとアイコン83C、右領域を触れるとアイコン83R
上に移動する。このようにして、ポインタPを所望する
アイコン上に移動させて、クリックキー28を操作する
ことにより表示部13に表示されるビデオ画像の選択な
どの制御を行なうことができるようになる。
Further, when it is desired to select the video image 81 itself to display another image, the pointer P is moved into the operation panel 83 as shown in FIG. The operation panel 83 corresponds to the window W2 shown in FIGS. 9 to 11, and is set as an absolute movement area. Therefore, when the finger 70 touches the left area of the tablet 20, the pointer P moves on the selection icon 83L. When the user touches the central area of the tablet 20, the icon 83C is displayed, and when the user touches the right area, the icon 83R is displayed.
Move up. In this way, by moving the pointer P on a desired icon and operating the click key 28, control such as selection of a video image displayed on the display unit 13 can be performed.

【0064】次に、図13にしたがいタブレット20の
入力に応じてセットトップボックス1においてポインタ
Pの表示制御を行なう場合の処理の流れを説明する。制
御部7においてタブレット20の入力による送信信号が
検出されると(S101)、まず現在GUI画像上において
ポインタPが表示されている位置を検出する(S102)。
ここで、ポインタPの表示位置が相対移動領域であると
判別した場合は(S103)、例えばバックグラウンドBK
やウインドW1などのアプリケーションソフト毎に設定
されている移動速度を達成することができる係数値をR
OM8から選択してポインタPの移動速度を設定する
(S104)。次に、受信した絶対座標データを相対座標デ
ータに変換して(S105)、ステップS104で選択された係
数値を前記相対座標データに乗じて、この前記絶対座標
データによりポインタPの表示位置を移動させる(S10
6)。また、ステップS103においてポインタPの表示位
置が絶対移動領域であると判別した場合は、受信した絶
対座標データによりポインタPの表示位置を移動させる
(S107)。
Next, a description will be given of a processing flow in the case where the display control of the pointer P is performed in the set-top box 1 in accordance with the input of the tablet 20 according to FIG. When the control unit 7 detects a transmission signal from the input of the tablet 20 (S101), first, a position where the pointer P is displayed on the GUI image is detected (S102).
Here, when it is determined that the display position of the pointer P is the relative movement area (S103), for example, the background BK
The coefficient value that can achieve the moving speed set for each application software such as Windows and window W1 is R
The moving speed of the pointer P is set by selecting from the OM 8 (S104). Next, the received absolute coordinate data is converted into relative coordinate data (S105), the coefficient value selected in step S104 is multiplied by the relative coordinate data, and the display position of the pointer P is moved by the absolute coordinate data. (S10
6). When it is determined in step S103 that the display position of the pointer P is in the absolute movement area, the display position of the pointer P is moved based on the received absolute coordinate data (S107).

【0065】このように、セットトップボックス1によ
って生成されるGUI画像としてのポインタPを、GU
I画像上で設定されている相対移動領域または絶対移動
領域に応じて移動形態を変更することができるようにさ
れている。さらに、相対移動領域においてはポインタP
の移動を所望する移動速度に設定することができるの
で、GUI画像の構成に応じて快適なポインタ移動を行
なうことができるようになる。
As described above, the pointer P as the GUI image generated by the set-top box 1
The moving mode can be changed according to the relative moving area or the absolute moving area set on the I image. Further, in the relative movement area, the pointer P
Can be set to a desired moving speed, so that comfortable pointer movement can be performed according to the configuration of the GUI image.

【0066】6−2. モニタ装置 以上、セットトップボックス1によるポインタの表示制
御について説明したが、モニタ装置11においても同様
に行なうことができる。この場合、リモートコントロー
ル装置14から送信されるタブレット20の入力データ
は、図2に示した受光部12を介して制御部55に供給
され、ここで、GUI画像の生成やポインタPの表示制
御などの処理が行なわれる。なお、これらの表示制御は
図9乃至図11、及び図13で説明したポインタPの表
示制御と同様とされるので、ここでの詳細な説明は省略
する。
6-2. Monitor Device Although the display control of the pointer by the set-top box 1 has been described above, the monitor device 11 can perform the same operation. In this case, the input data of the tablet 20 transmitted from the remote control device 14 is supplied to the control unit 55 via the light receiving unit 12 shown in FIG. 2, where the control unit 55 generates a GUI image, controls display of the pointer P, and the like. Is performed. Note that these display controls are the same as the display control of the pointer P described with reference to FIGS. 9 to 11 and FIG. 13, and thus detailed description thereof will be omitted.

【0067】図14はモニタ装置11を例えば16:9
アスペクト比のワイド型テレビジョン受像機として構成
した場合の例を示している。この図に示す例では、表示
部13の表示領域は受信した放送番組が映し出されてい
るテレビ画像領域91と制御部55でOSDによって形
成されるGUI画像としてのビデオコントロール領域9
2によって分割されている。テレビ画像領域91にはユ
ーザによって選択されている放送チャンネル(例えば地
上波放送または衛星放送)の画像が4:3アスペクト比
で映し出されている。ビデオコントロール領域92には
GUI画像として例えばテレビ画像領域91に表示され
る放送チャンネルの選択アイコン93D、93Uや音量
調整アイコン94D、94Uまた地上波放送と衛星放送
を選択して切替えるBSキー95などが形成されてい
る。
FIG. 14 shows that the monitor device 11 is, for example, 16: 9.
An example is shown in the case of being configured as a wide type television receiver having an aspect ratio. In the example shown in this figure, the display area of the display unit 13 is a television image area 91 on which a received broadcast program is displayed and a video control area 9 as a GUI image formed by the control unit 55 by OSD.
It is divided by two. In the television image area 91, an image of a broadcast channel (for example, terrestrial broadcast or satellite broadcast) selected by the user is displayed with a 4: 3 aspect ratio. The video control area 92 includes, for example, broadcast channel selection icons 93D and 93U and volume control icons 94D and 94U displayed as a GUI image in the television image area 91, and a BS key 95 for selecting and switching between terrestrial broadcasting and satellite broadcasting. Is formed.

【0068】例えばモニタ装置11の仕様として、テレ
ビ画像領域91内においてポインタPで選択した位置か
ら所定の範囲の画像を拡大して表示することができるよ
うにされている場合、ユーザはテレビ画像領域91内に
おいて拡大表示を行ないたい任意の位置付近にスムーズ
にポインタPを移動させることが望ましい。そこで、テ
レビ画像領域91を相対移動領域として設定し、図14
(a)に示されているように、テレビ画像領域91では
相対座標によってポインタPを移動させるように設定す
る。これによりユーザは所望する位置にスムーズにポイ
ンタPを移動させることができ、ポインタPの移動が終
了した時点でクリックキー28を操作することにより、
制御部55により所要の画像処理が行なわれて拡大画像
を表示することができるようになる。
For example, if the specifications of the monitor device 11 are such that an image within a predetermined range from the position selected by the pointer P in the television image area 91 can be displayed in an enlarged manner, It is desirable that the pointer P be smoothly moved to the vicinity of an arbitrary position where the user wants to perform the enlarged display in the area 91. Therefore, the TV image area 91 is set as a relative movement area, and FIG.
As shown in (a), in the television image area 91, the pointer P is set to be moved by relative coordinates. As a result, the user can smoothly move the pointer P to a desired position. By operating the click key 28 when the movement of the pointer P is completed,
The required image processing is performed by the control unit 55, so that an enlarged image can be displayed.

【0069】また、ビデオコントロール領域92は先に
説明したウインドW2に対応しており、アイコンの選択
を素早く的確に行なうことが望ましく、絶対移動領域と
して設定する。したがって、タブレット20の入力領域
とビデオコントロール領域が対応するようになり、指7
0でタブレット20の上方領域の左側を触れると、図1
4(b)に示されているようにポインタPは選択アイコ
ン93D上に移動し、またタブレット20の下方領域を
触れるとポインタPはBSキー95上に移動する。この
ようにして、ポインタPを所望するアイコン上に移動さ
せて、クリックキー28を操作することによりチャンネ
ル選択などの制御を行なうことができるようになる。
The video control area 92 corresponds to the window W2 described above, and it is desirable that the icon be selected quickly and accurately, and is set as an absolute movement area. Therefore, the input area of the tablet 20 corresponds to the video control area, and the finger 7
Touching the left side of the upper region of the tablet 20 with 0 causes
As shown in FIG. 4B, the pointer P moves on the selection icon 93D, and when the lower area of the tablet 20 is touched, the pointer P moves on the BS key 95. In this manner, by moving the pointer P to a desired icon and operating the click key 28, control such as channel selection can be performed.

【0070】《 第二の実施の形態 》ところで、上記
第一の実施の形態では、リモートコントロール装置14
から受信するタブレット20の入力データは絶対座標デ
ータとされている例を説明したが、リモートコントロー
ル装置14側でタブレット20の入力に応じた相対座標
データを生成して送信することも可能である。そこで、
以下説明する第二の実施の形態では、リモートコントロ
ール装置14からの相対座標データを受信してポインタ
Pの表示制御を行なう例を説明する。
<< Second Embodiment >> By the way, in the first embodiment, the remote control device 14
Although the input data of the tablet 20 received from the PC has been described as the absolute coordinate data, the remote control device 14 may generate and transmit the relative coordinate data according to the input of the tablet 20. Therefore,
In the second embodiment described below, an example in which relative coordinate data is received from the remote control device 14 and display control of the pointer P is performed will be described.

【0071】(7) ・・・ ポインタの表示制御 7−1 セットトップボックス 図15、図16はモニタ装置11の表示部13にGUI
画像として表示されるアプリケーションプログラムなど
のウインドおよびポインタを示し、タブレット20の入
力操作にともなう表示部13の表示領域内における各領
域でのポインタの動作を説明する図である。これらの図
において(a)は表示部13に映し出されているGUI
画像、(b)はタブレット20及びこのタブレット20
を操作している指70のみを示している。
(7)... Pointer display control 7-1 Set-top box FIG. 15 and FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating windows and pointers of an application program or the like displayed as an image, and illustrating an operation of the pointer in each area in a display area of the display unit 13 in response to an input operation of the tablet 20. In these figures, (a) shows the GUI displayed on the display unit 13.
Image, (b) shows tablet 20 and tablet 20
Only the finger 70 that is operating is shown.

【0072】これらの図で、ウインドW3は例えば図9
に示したウインドW1に対応しており、例えばタブレッ
ト20の入力に応じて絵や模様などを描くことができる
アプリケーションソフトの作業用ウインドとされてい
る。そしてこのウインドW3はGUI画像の背景として
用意されているバックグラウンドBK上に重畳されて表
示されている。
In these figures, the window W3 is shown in FIG.
Is a work window of application software that can draw a picture or a pattern in response to an input from the tablet 20, for example. The window W3 is displayed so as to be superimposed on a background BK prepared as a background of the GUI image.

【0073】図15に示されているように、ポインタP
がバックグラウンドBK上に表示されている場合は、効
率よく作業や操作などを行なうことを考慮して、ウイン
ドW3上に素早く移動させることが望まれる。したがっ
て、セットトップボックス1の制御部7では、バックグ
ラウンドBK上にポインタPが表示されていると判別し
た場合は、タブレット20の入力操作による相対座標デ
ータとしての送信データを受信すると、この相対座標デ
ータに基づいてポインタの表示制御を行なう。また、バ
ックグラウンドBKでは比較的速い速度でのポインタP
の移動が好ましいので、所定の係数値を乗じることによ
り移動速度を速くすることができるようにする。
As shown in FIG. 15, the pointer P
Is displayed on the background BK, it is desired to move the window quickly onto the window W3 in consideration of performing operations and operations efficiently. Therefore, when the control unit 7 of the set-top box 1 determines that the pointer P is displayed on the background BK, it receives the transmission data as the relative coordinate data by the input operation of the tablet 20 and receives the relative coordinate data. The display of the pointer is controlled based on the data. In the background BK, the pointer P at a relatively high speed is used.
Is preferable, the moving speed can be increased by multiplying by a predetermined coefficient value.

【0074】なお、この場合の指70の動きに対するポ
インタPの移動量は、図9で説明した場合とほぼ同等と
されるので詳細な説明は省略するが、例えば、ポインタ
Pがa4点に表示されている場合、指70でタブレット
20のc4点からd4点まで移動させると、ポインタP
はb4点に表示されるようになる。
The amount of movement of the pointer P with respect to the movement of the finger 70 in this case is substantially the same as that described with reference to FIG. 9, and therefore detailed description is omitted. For example, the pointer P is displayed at point a4. When the tablet 70 is moved from the c4 point to the d4 point with the finger 70, the pointer P
Is displayed at point b4.

【0075】また、図16に示されているように、ポイ
ンタPがウインドW3上に表示されている場合は、ポイ
ンタPは描画位置を示すために用いられる。したがっ
て、タブレット20の入力によって精度良くポインタP
を移動させるために、受信した相対座標データに対し
て、指70の移動量に対してポインタPの移動量が小さ
くなるような係数値を乗じる。これによりポインタPの
移動速度を遅くすることができ、指70をc2点からd
2点まで移動させた場合でも、ポインタPは例えばa2
点からb2点までしか移動させないようにすることがで
きるようになる。これにより、ウインドW3内で絵や模
様を描く場合は、指70の動作に対してポインタPを細
かく移動させることができ、精度の良い絵や模様などを
描くことができるようになる。
As shown in FIG. 16, when the pointer P is displayed on the window W3, the pointer P is used to indicate a drawing position. Therefore, the pointer P is accurately input by the tablet 20.
Is moved by multiplying the received relative coordinate data by a coefficient value such that the moving amount of the pointer P is smaller than the moving amount of the finger 70. Thus, the moving speed of the pointer P can be reduced, and the finger 70 is moved from the point c2 to the point d.
Even when the pointer P is moved to two points, the pointer P is, for example, a2
It is possible to move only from the point to the point b2. Thus, when drawing a picture or pattern in the window W3, the pointer P can be finely moved with respect to the movement of the finger 70, and a picture or pattern with high accuracy can be drawn.

【0076】次に、図17にしたがいタブレット20の
入力によって供給される相対座標データに応じてセット
トップボックス1においてポインタPの表示制御を行な
う場合の処理の流れを説明する。制御部7においてタブ
レット20の入力による相対座標データが検出されると
(S201)、まず現在ポインタPが表示されている位置を
検出して(S202)、ポインタPの移動速度を設定する所
定の係数値を選択する(S203)。そしてここで選択され
た係数値を前記相対座標データに乗じて、この絶対座標
データによりポインタPの表示位置を移動させる(S20
4)。
Next, a description will be given of a processing flow in the case where display control of the pointer P is performed in the set-top box 1 in accordance with the relative coordinate data supplied by the input of the tablet 20 according to FIG. When the control unit 7 detects relative coordinate data from the input of the tablet 20 (S201), it first detects the position where the pointer P is currently displayed (S202) and sets a predetermined position for setting the moving speed of the pointer P. A numerical value is selected (S203). The relative coordinate data is multiplied by the coefficient value selected here, and the display position of the pointer P is moved by the absolute coordinate data (S20).
Four).

【0077】このように、リモートコントロール装置1
4から相対座標データが送信される場合でも、この相対
座標データに所定の係数値を乗じることにより、例えば
バックグラウンドBKやウインドW3毎にポインタPの
移動速度を変えることができるので、GUI画像の操作
性を向上することができる。
As described above, the remote control device 1
Even when the relative coordinate data is transmitted from No. 4, the moving speed of the pointer P can be changed for each background BK or window W3 by multiplying the relative coordinate data by a predetermined coefficient value. Operability can be improved.

【0078】7−2 モニタ装置 相対座標データを受信した場合のセットトップボックス
1によるポインタPの表示制御は、モニタ装置11にお
いても同様に行なうことができる。すなわち前記相対座
標データは、図2に示した受光部12を介して制御部5
5に供給され、ここで、GUI画像の生成やポインタP
の表示制御などの処理が行なわれることになる。なお、
図15乃至図16で説明したポインタPの移動形態、及
び図17で説明したポインタPの表示制御はセットトッ
プボックス1の制御部7で行なわれる場合と同様とされ
るので詳細な説明は省略する。
7-2 Monitor Device The display control of the pointer P by the set-top box 1 when the relative coordinate data is received can be similarly performed in the monitor device 11. That is, the relative coordinate data is transmitted to the control unit 5 via the light receiving unit 12 shown in FIG.
5 where the generation of the GUI image and the pointer P
, Such as display control. In addition,
The movement form of the pointer P described with reference to FIGS. 15 and 16 and the display control of the pointer P described with reference to FIG. 17 are the same as those performed by the control unit 7 of the set-top box 1, and thus detailed description is omitted. .

【0079】以上、説明した上記第一、第二の実施の形
態では、リモートコントロール装置14をそれぞれ絶対
座標データ送信用、相対座標データ送信用として個々に
説明したが、同一のリモートコントロール装置を用い
て、絶対座標データと相対座標データを選択的にするこ
とができるようにしても良い。この場合、リモートコン
トロール装置14の任意の場所に絶対/相対切替え手段
を備え、ユーザの操作により選択することができるよう
にすればよい。また、上記実施の形態ではリモートコン
トロール装置14にタブレット20を設けているが、G
UI画像において絶対移動領域を必要としない場合は、
例えばトラックボール、ジョイスティックなど他のポイ
ンティングデバイスを用いて構成することも可能であ
る。
In the first and second embodiments described above, the remote control devices 14 have been individually described for transmitting absolute coordinate data and for transmitting relative coordinate data. However, the same remote control device is used. Thus, the absolute coordinate data and the relative coordinate data may be made selectively. In this case, an absolute / relative switching means may be provided at an arbitrary place of the remote control device 14 so that the user can select the absolute / relative switching means. In the above embodiment, the tablet 20 is provided in the remote control device 14;
If you do not need the absolute moving area in the UI image,
For example, it is also possible to use another pointing device such as a trackball or a joystick.

【0080】さらにまた、ポインティングデバイスは必
ずしもリモートコントロール装置14に設けられる必要
はなく、例えば電子機器本体の操作パネルなどに一体的
に設けられても良いし、例えばラップトップ型のパーソ
ナルコンピュータなどに適用されているようにキーボー
ド装置のパネル上に設けられても良い。
Further, the pointing device does not necessarily need to be provided in the remote control device 14, but may be provided integrally with, for example, an operation panel of an electronic apparatus main body, or may be applied to, for example, a laptop personal computer. It may be provided on the panel of the keyboard device as described above.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上、説明したように本発明は、GUI
画像上に設定されている相対移動領域または絶対移動領
域に応じて移動形態を変更することができるようにされ
ている。また、相対移動領域においても、相対座標デー
タに対して所定の係数値を乗じることでポインタの移動
速度を変えることができるようにされている。したがっ
て、GUI画像の形態やアプリケーションソフトウエア
などの用途に応じて、相対移動領域、絶対移動領域の領
域設定や、相対移動領域における移動速度設定を行なう
ことで、タブレットの入力に対して快適なポインタの移
動を行なうことができるようになる。
As described above, the present invention provides a GUI
The movement mode can be changed according to the relative movement area or the absolute movement area set on the image. In the relative movement area, the moving speed of the pointer can be changed by multiplying the relative coordinate data by a predetermined coefficient value. Therefore, by setting the relative movement area, the absolute movement area, and the moving speed in the relative movement area according to the form of the GUI image and the application such as application software, a comfortable pointer for tablet input can be obtained. Can be moved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のリモートコントロールシ
ステムの構成を示す概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a remote control system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のリモートコントロールシステム
を構成するセットトップボックスのブロック図を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a block diagram of a set-top box included in the remote control system according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態のリモートコントロールシステム
を構成するモニタ装置のブロック図を示す図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a monitor device constituting the remote control system according to the embodiment.

【図4】本実施の形態のリモートコントロールシステム
を構成するリモートコントロール装置の操作キー群の説
明図、及びユーザが手に持った様子を示す概要図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a group of operation keys of a remote control device constituting the remote control system according to the present embodiment, and a schematic diagram showing a state held by a user in a hand.

【図5】本実施の形態のリモートコントロール装置のク
リックキーの変形例を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a modification of the click key of the remote control device according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態のリモートコントロール装置のブ
ロック図を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a block diagram of a remote control device according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態のリモートコントロール装置から
の送信データのパケットのフォーマットを説明する図で
ある
FIG. 7 is a diagram illustrating a format of a packet of transmission data from the remote control device according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態のリモートコントロール装置にお
ける送信処理を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a transmission process in the remote control device of the present embodiment.

【図9】第一の実施の形態の相対移動領域におけるポイ
ンタの移動形態を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer in a relative movement area according to the first embodiment.

【図10】第一の実施の形態の相対移動領域におけるポ
インタの移動形態を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer in a relative movement area according to the first embodiment.

【図11】第一の実施の形態の絶対移動領域におけるポ
インタの移動形態を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer in an absolute movement area according to the first embodiment.

【図12】第一の実施の形態のセットトップボックスに
よるGUI画像上におけるポインタの移動形態を説明す
る図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer on a GUI image by the set-top box according to the first embodiment.

【図13】第一の実施の形態のポインタの移動制御を説
明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating pointer movement control according to the first embodiment.

【図14】第一の実施の形態のモニタ装置によるGUI
画像上におけるポインタの移動形態を説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a GUI by the monitor device according to the first embodiment;
FIG. 4 is a diagram illustrating a moving form of a pointer on an image.

【図15】第二の実施の形態のポインタの移動形態を説
明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer according to the second embodiment.

【図16】第二の実施の形態のポインタの移動形態を説
明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a movement mode of a pointer according to the second embodiment.

【図17】第二の実施の形態のポインタの移動制御を説
明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating control of movement of a pointer according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 セットトップボックス、7,44,55 制御部、
11 モニタ装置、13 表示部、14 リモートコン
トロール装置、20 タブレット、28,32クリック
キー、29 リセットキー、30 GUIメニューキ
ー、42 位置情報検出部、45 送信部、46 デー
タ化部、47 操作キー部、8,61ROM、9,62
RAM、P ポインタ
1 set-top box, 7,44,55 control unit,
Reference Signs List 11 monitor device, 13 display unit, 14 remote control device, 20 tablet, 28, 32 click key, 29 reset key, 30 GUI menu key, 42 position information detection unit, 45 transmission unit, 46 data conversion unit, 47 operation key unit , 8,61 ROM, 9,62
RAM, P pointer

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 表示手段に表示されている画像上を移動
可能とされ、前記画像上の任意の部位を指示することが
できるようにされているポインタの表示制御装置におい
て、 入力された絶対位置情報から前記ポインタの表示位置の
絶対座標データ、或いは前記ポインタの表示位置の相対
座標データを生成し、前記画像の絶対移動領域内におい
て、前記ポインタの表示位置を前記絶対座標データに基
づいて移動させると共に、前記画像の相対移動領域内に
おいて、前記ポインタの表示位置を前記相対座標データ
に基づいて移動させる表示制御手段を備えて構成されて
いることを特徴とするポインタの表示制御装置。
1. A pointer display control device which is movable on an image displayed on a display means and is capable of pointing to an arbitrary part on the image. Generate absolute coordinate data of the display position of the pointer or relative coordinate data of the display position of the pointer from the information, and move the display position of the pointer based on the absolute coordinate data within the absolute movement area of the image. And a display control means for moving a display position of the pointer based on the relative coordinate data in a relative movement area of the image.
【請求項2】 前記相対移動領域内において前記ポイン
タを移動させる場合に、前記相対座標データに所定の係
数値を乗じるようにされていることを特徴とする請求項
1に記載のポインタの表示制御装置。
2. The pointer display control according to claim 1, wherein when the pointer is moved in the relative movement area, the relative coordinate data is multiplied by a predetermined coefficient value. apparatus.
【請求項3】 表示手段に表示されている画像上を移動
可能とされ、前記画像上の任意の部位を指示することが
できるようにされているポインタの表示制御装置におい
て、 入力された相対座標データに、前記画像の表示領域に応
じた所定の係数値を乗じた相対座標データに基づいて、
前記ポインタの表示位置を移動させる表示制御手段と、 を備えて構成されていることを特徴とするポインタの表
示制御装置。
3. A pointer display control device which is movable on an image displayed on a display means and is capable of pointing to an arbitrary part on the image. Based on relative coordinate data obtained by multiplying the data by a predetermined coefficient value corresponding to the display area of the image,
A display control device for a pointer, comprising: display control means for moving a display position of the pointer.
【請求項4】 表示手段に表示されている画像上を移動
可能とされ、前記画像上の任意の部位を指示することが
できるようにされているポインタの表示制御方法におい
て、 入力された絶対位置情報から前記ポインタの表示位置の
絶対座標データ、或いは前記ポインタの表示位置の相対
座標データを生成し、前記画像の絶対移動領域内におい
て、前記ポインタの表示位置を前記絶対座標データに基
づいて移動させると共に、前記画像の相対移動領域内に
おいて、前記ポインタの表示位置を前記相対座標データ
に基づいて移動させるようにしたことを特徴とするポイ
ンタの表示制御方法。
4. A pointer display control method which is movable on an image displayed on a display means and is capable of pointing to an arbitrary part on the image. Generate absolute coordinate data of the display position of the pointer or relative coordinate data of the display position of the pointer from the information, and move the display position of the pointer based on the absolute coordinate data within the absolute movement area of the image. A display control method of the pointer, wherein the display position of the pointer is moved based on the relative coordinate data in the relative movement area of the image.
【請求項5】 前記相対移動領域内において前記ポイン
タを移動させる場合に、前記相対座標データに所定の係
数値を乗じるようにされていることを特徴とする請求項
4に記載のポインタの表示制御方法。
5. The pointer display control according to claim 4, wherein when the pointer is moved in the relative movement area, the relative coordinate data is multiplied by a predetermined coefficient value. Method.
【請求項6】 表示手段に表示されている画像上を移動
可能とされ、前記画像上の任意の部位を指示することが
できるようにされているポインタの表示制御方法におい
て、 入力された相対座標データに、前記画像の表示領域に応
じた所定の係数値を乗じた相対座標データに基づいて、
前記ポインタの表示位置を移動させるようにしたことを
特徴とするポインタの表示制御方法。
6. A pointer display control method which is movable on an image displayed on a display means and is capable of pointing to an arbitrary part on the image. Based on relative coordinate data obtained by multiplying the data by a predetermined coefficient value corresponding to the display area of the image,
A display control method of a pointer, wherein a display position of the pointer is moved.
JP9217402A1996-08-141997-08-12Pointer display controller and display controlling methodWithdrawnJPH10112889A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9217402AJPH10112889A (en)1996-08-141997-08-12Pointer display controller and display controlling method

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8-2312591996-08-14
JP231259961996-08-14
JP9217402AJPH10112889A (en)1996-08-141997-08-12Pointer display controller and display controlling method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10112889Atrue JPH10112889A (en)1998-04-28

Family

ID=26521999

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9217402AWithdrawnJPH10112889A (en)1996-08-141997-08-12Pointer display controller and display controlling method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10112889A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006011558A (en)*2004-06-222006-01-12Alps Electric Co LtdDevice and method for adjusting cursor shift amount conversion ratio
JP2006332772A (en)*2005-05-232006-12-07Sony CorpControl apparatus, method and program
JP2009015831A (en)*2007-06-042009-01-22Univ Of Electro-Communications Signal input device
JP2013201792A (en)*2007-06-132013-10-03Kenji YoshidaReceiver of controlled apparatus
JP2014071464A (en)*2012-09-272014-04-21Tokai Rika Co LtdTouch type input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006011558A (en)*2004-06-222006-01-12Alps Electric Co LtdDevice and method for adjusting cursor shift amount conversion ratio
JP2006332772A (en)*2005-05-232006-12-07Sony CorpControl apparatus, method and program
JP2009015831A (en)*2007-06-042009-01-22Univ Of Electro-Communications Signal input device
JP2013201792A (en)*2007-06-132013-10-03Kenji YoshidaReceiver of controlled apparatus
JP2014071464A (en)*2012-09-272014-04-21Tokai Rika Co LtdTouch type input device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6456892B1 (en)Data driven interaction for networked control of a DDI target device over a home entertainment network
JP5398719B2 (en) User command input method, and video equipment and input equipment to which the method is applied
US5926170A (en)Remote control unit with keyboard cover and cover position detector
US7522087B2 (en)Remote control device
US8072415B2 (en)Control signal input system and control signal input method
US6381507B1 (en)Command pass-through functionality in panel subunit
EP0129286B1 (en)Remote control system comprising a control member comprising a display field and position sensing means which are coupled thereto
US20020040474A1 (en)Video processing device
JPH10112891A (en)Remote controller
US20010007455A1 (en)Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus
EP3297274A1 (en)Display device and operation method therefor
JP2003348370A (en)Remote control apparatus and display device control system
CN101273620A (en) Machine control method using operator interface and electronic machine and system using same
JP2001103584A (en) Device control method and device control system
US8209725B2 (en)Method for providing graphical user interface for selecting broadcast program and AV apparatus therefor
JP5135413B2 (en) Video signal processing apparatus and control method thereof
JPH10112889A (en)Pointer display controller and display controlling method
US6434593B1 (en)Data transfer method in system including multiple pieces of equipment and system for such method
JP2006011575A (en)Display device and operation guidance provision method
KR102783071B1 (en)Display device and system
JPH10112888A (en)Remote controller
JP3655067B2 (en) Device having dialog interface and program recording medium used therefor
CN102861434A (en) Home entertainment center and how it works
US7904120B2 (en)Mobile communication terminal capable of performing other functions while outputting DMB to external AV device
KR102713560B1 (en)Display device and operating method thereof

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20041102


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp