【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のプロセッサ
がネットワーク上に接続された計算機システムにおい
て、それら複数のプロセッサに処理対象のジョブを指定
するプロセッサ指定方法と、それを利用した計算機シス
テム及びユーザ計算機に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system in which a plurality of processors are connected on a network, a processor designating method for designating a job to be processed to the plurality of processors, a computer system and a user using the same. Regarding the calculator.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネットワーク上に複数のプロセッサを接
続し、これら独立に動作可能な複数のプロセッサを利用
して分散処理を行うことが可能な計算機システムは既に
知られている。このようなシステムに於て、複数のプロ
セッサで分散処理する際のプロセッサの割当て方法とし
ては、特開平3−85664号公報、特開平4−346
40号公報、あるいは、特開平4−223547号公報
などにも示されるように、すべて、計算機システムが与
えられたジョブについて適切だと思われるプロセッサを
判断して割当てる方法が知られている。この方法による
と、計算機システムに不慣れなユーザでも容易に分散処
理を行うことができる。2. Description of the Related Art A computer system is already known in which a plurality of processors are connected on a network and distributed processing can be performed using the plurality of independently operable processors. In such a system, as a processor allocation method when distributed processing is performed by a plurality of processors, Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-85664 and 4-346 are available.
As disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 40-35, Japanese Patent Laid-Open No. 4-223547, and the like, all methods are known in which a computer system determines and allocates a processor considered to be appropriate for a given job. According to this method, even a user who is unfamiliar with the computer system can easily perform the distributed processing.
【0003】なお、かかる従来技術の計算機システムに
よるプロセッサ指定は、各プロセッサの処理性能、一定
時間毎に検出する負荷レベルなどの状態情報、さらに、
ジョブの内容や処理量などのジョブ特性情報を基に、推
定される処理時間が最も短いものを、最適なプロセッサ
とすることにより行われる。The processor designation by such a prior art computer system is performed by processing performance of each processor, status information such as a load level detected at regular intervals, and
Based on job characteristic information such as the content of the job and the processing amount, the processing with the shortest estimated processing time is set as the optimum processor.
【0004】また、計算機システムに不慣れなユーザで
も容易に分散処理を行えるように、いわゆるアイコンな
どのグラフィックイメージを用いて処理装置を指定する
方式は、例えば特開平5−290007号公報により、
既に知られている。この従来技術では、いわゆるジョブ
ではなくプログラムを、これを表すシンボル(アイコ
ン)をマウス指定することにより指定し、選択した処理
装置を表すシンボルに移動させることにより、当該プロ
グラムを選択した処理装置で実行するように定義するも
のである。Further, a method of designating a processing device by using a graphic image such as a so-called icon so that even a user who is unfamiliar with a computer system can easily perform distributed processing is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-290007, for example.
Already known. In this conventional technique, a program, not a so-called job, is designated by designating a symbol (icon) representing the program by a mouse and moved to a symbol representing the selected processing device, thereby executing the program on the selected processing device. It is defined as
【0005】また、実行プロセッサを直接指定すること
を可能にするものとして、NFS((米)Sun Microsys
tems 社の登録商標)と呼ばれるユティリティにある
「on」コマンドが利用可能である。ただし、計算機シ
ステムによってはこのコマンドがない場合もあり、ま
た、コマンド形式でジョブの実行依頼を発行できない場
合には、このコマンドを利用できない。In addition, NFS ((US) Sun Microsys) is used to enable direct designation of an execution processor.
A "on" command in a utility called tems (registered trademark) is available. However, this command may not be available depending on the computer system, and if the job execution request cannot be issued in the command format, this command cannot be used.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来技
術にあるような計算機によるプロセッサ選択方式では、
個々のジョブに対してどのプロセッサが最適であるかを
計算機システム側の処理により決定するが、しかしなが
ら、この処理は、各プロセッサの処理性能、負荷状態な
どの情報、さらには、ジョブの内容や処理量などのジョ
ブ特性情報から、すべてのプロセッサについて、ジョブ
の実行処理に要する時間を推定し、最も短い時間となる
ものを最適なプロセッサとしてジョブの割当てを行うと
いうものである。このとき、各プロセッサの負荷状態の
情報入手には、各プロセッサ負荷状態をチェックした
後、その情報をジョブの割当てを行うプロセッサに送信
するという処理が必要となるため、最適なプロセッサの
割当てのための処理に時間がかかってしまう。また、最
適なプロセッサを選択するためには、ジョブ処理量の高
精度な予測が必要となるが、ジョブの種類や入力データ
により、処理量が変化することが多く、精度の高い予測
には時間を要する。そのため、即時実行したい場合に
は、前記NFSユティリティの「on」コマンドなどを
用い、直接ユーザがプロセッサを指定し、ジョブの実行
依頼を発行することが必要となる。しかし、前述したよ
うに、計算機システムによってはこの種のコマンドがな
く、また、コマンド形式でジョブの実行依頼を発行でき
ない場合にはこのコマンドを利用できないということと
なる。さらには、計算機システムに不慣れなユーザで
は、かかるコマンド入力形式によるプロセッサ指定方法
を使いこなすことが困難であるという問題もあった。As described above, in the processor selection system by the computer as in the prior art,
Which processor is optimal for each job is determined by the processing on the computer system side.However, this processing is not limited to information such as processing performance and load status of each processor, as well as the job content and processing. The time required for job execution processing is estimated for all processors from the job characteristic information such as the amount, and the job with the shortest time is assigned as the optimum processor. At this time, in order to obtain information on the load status of each processor, it is necessary to check each processor load status and then send that information to the processor that allocates jobs. Takes a long time to process. Also, in order to select the optimum processor, it is necessary to predict the job processing amount with high accuracy, but the processing amount often changes depending on the type of job and input data, and it takes time to predict with high accuracy. Requires. Therefore, when it is desired to execute the job immediately, it is necessary for the user to directly specify the processor and issue a job execution request using the “on” command of the NFS utility. However, as described above, depending on the computer system, this type of command does not exist, and if a job execution request cannot be issued in the command format, this command cannot be used. Further, there is a problem that it is difficult for a user who is unfamiliar with the computer system to master the processor designation method based on the command input format.
【0007】さらに、一般的には、計算機プログラムは
CPUの種類やそのオペレーティングシステム(O
S)、コンパイラなどが異なる環境下では、その動作が
保証されない。そのため、上記の従来技術である特開平
5−290007号公報により知られるように、プログ
ラムを移動対象とした場合には、当該プログラムを異な
る種類の処理装置(プロセッサ)間で移動すると、その
実行ができなくなる場合がほとんどであった。Further, in general, a computer program is a type of CPU and its operating system (O
S), the operation is not guaranteed under the environment where the compiler is different. Therefore, as known from Japanese Patent Laid-Open No. 5-290007, which is the above-mentioned conventional technique, when a program is targeted for movement, if the program is moved between different types of processing devices (processors), the execution is In most cases it was not possible.
【0008】そこで、本発明では、上記の従来技術にお
ける問題点に鑑み、すなわち、上述の課題を解決するた
め、複数のプロセッサがネットワーク上に接続された、
特に、複数の種類の異なるプロセッサがネットワーク上
に接続された計算機システムにおいても、プロセッサ自
動割当及び直接指定が可能であり、かつ、その操作もイ
メージを用いてグラフィカルに行え、計算機に不慣れな
ユーザでも容易に分散処理を行うことを可能とするプロ
セッサ指定方法とそれを利用した計算機システム及びユ
ーザ計算機を提供することを目的とする。Therefore, in the present invention, in view of the above problems in the prior art, that is, in order to solve the above problems, a plurality of processors are connected on a network,
In particular, even in a computer system in which a plurality of different types of processors are connected on a network, automatic processor allocation and direct designation are possible, and the operation can be done graphically using images, even for users unfamiliar with computers. An object of the present invention is to provide a processor designating method capable of easily performing distributed processing, a computer system using the same, and a user computer.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するための手段として、まず、少なくとも1
のプロセッサを備えた複数の計算機を接続したネットワ
ーク上においてジョブファイルを前記プロセッサに指定
する方法であって、前記計算機の1つのディスプレイの
ウィンドウ上に、処理すべき前記ジョブファイルをアイ
コンとして表示し、前記ネットワーク上に接続された複
数の計算機のプロセッサを、前記ディスプレイのウィン
ドウ上にアイコンとして表示し、ポインティングディバ
イスにより前記表示されたジョブファイルの少なくとも
1つを指定し、その後、前記表示されたプロセッサのア
イコンを指定して少なくとも1つのプロセッサを指定す
ることにより、前記指定したジョブファイルの処理を前
記指定した計算機のプロセッサに割り当てるようにした
ことを特徴とするプロセッサ指定方法が提案される。According to the present invention, as a means for achieving the above object, at least one
A method of designating a job file to the processor on a network in which a plurality of computers having processors are connected, the job file to be processed is displayed as an icon on a window of one display of the computer, The processors of a plurality of computers connected to the network are displayed as icons on the window of the display, at least one of the displayed job files is designated by a pointing device, and then the displayed processors are displayed. A processor designating method is proposed in which the process of the designated job file is assigned to the processor of the designated computer by designating an icon to designate at least one processor.
【0010】さらに、本発明によれば、やはり、上記の
目的を達成するための手段として、プロセッサを備えた
複数の計算機をネットワーク上に接続してなる計算機シ
ステムであって、前記複数の計算機の1をユーザ計算機
とし、その他の計算機をサーバ計算機とし、少なくとも
前記ユーザ計算機は、ユーザインターフェイスを支援す
るウィンドウシステムがそのディスプレイ上で稼動し、
かつ、当該ディスプレイ上で表示されるアイコンを選択
的に指定するためのポインティングディバイスを備えて
おり、さらに前記ユーザ計算機は、処理内容を記述した
ジョブファイルを、前記ディスプレイのウィンドウ上に
アイコンとして表示して前記ポインティングディバイス
による指定を可能にするジョブ管理手段と、前記ネット
ワーク上に接続された複数の計算機のプロセッサを、前
記ディスプレイのウィンドウ上にアイコンとして表示し
て、前記ポインティングディバイスによる指定を可能に
し、もって、当該指定された処理ファイルの処理を前記
ディスプレイのウィンドウ上に表示された複数の計算機
の指定されたプロセッサに割り当てるプロセッサ管理手
段と、を備えたことを特徴とする計算機システムが提案
される。Further, according to the present invention, as a means for achieving the above-mentioned object, there is also provided a computer system in which a plurality of computers each having a processor are connected on a network. 1 is a user computer and the other computers are server computers, and at least the user computer has a window system operating on its display that supports a user interface,
Further, it is provided with a pointing device for selectively designating an icon displayed on the display, and the user computer further displays a job file describing the processing content as an icon on the window of the display. Job management means that enables designation by the pointing device, and processors of a plurality of computers connected to the network are displayed as icons on the window of the display to enable designation by the pointing device, Therefore, there is proposed a computer system characterized by comprising processor management means for allocating the processing of the designated processing file to designated processors of a plurality of computers displayed on the window of the display.
【0011】また、本発明によれば、やはり、上記の目
的を達成するための手段として、複数の計算機が接続さ
れたネットワーク上の1つの計算機であって、当該ネッ
トワーク上に接続された他の計算機をサーバ計算機とす
ることの可能なユーザ計算機において、所定の演算プロ
グラムを実行するプロセッサと、前記演算プログラム及
びデータを記憶するためのメモリ手段と、ユーザインタ
ーフェイスを支援するウィンドウを表示することの出来
るディスプレイと、前記ディスプレイ上に表示されたイ
メージを選択的に指定するためのポインティングディバ
イスを含む入力手段と、を備え、さらに、計算機による
処理内容を記述したジョブファイルを、前記ディスプレ
イのウィンドウ上にアイコンとして表示して、前記ポイ
ンティングディバイスによる指定を可能にするジョブ管
理手段と、前記ネットワーク上に接続された計算機のプ
ロセッサを、前記ディスプレイのウィンドウ上にアイコ
ンとして表示して、前記ポインティングディバイスによ
り指定された前記ジョブファイルの位置により、当該指
定されたジョブファイルの処理を前記ディスプレイのウ
ィンドウ上に表示された計算機のプロセッサに指定する
プロセッサ管理手段と、を備えたことを特徴とするユー
ザ計算機が提案される。Further, according to the present invention, as a means for achieving the above object, one computer on a network to which a plurality of computers are connected, and another computer connected on the network is also used. In a user computer which can be a server computer, a processor for executing a predetermined arithmetic program, a memory means for storing the arithmetic program and data, and a window for supporting a user interface can be displayed. A display, and an input means including a pointing device for selectively designating an image displayed on the display, and further, a job file describing the processing content by the computer is displayed on the window of the display as an icon. Display as the pointing device A job management unit that enables specification by a computer and a processor of a computer connected to the network as an icon on the window of the display, and the position of the job file specified by the pointing device, A user computer comprising a processor management unit for designating the processing of the designated job file to the processor of the computer displayed on the window of the display is proposed.
【0012】上記の本発明により提案されるプロセッサ
指定方法とそれを利用した計算機システム及びユーザ計
算機によれば、ユーザ計算機のウィンドウシステムを利
用し、そのディスプレイ上にアイコンなどのグラフィッ
クイメージとして表示されたジョブファイルとネットワ
ーク上に接続された計算機のプロセッサを、マウスなど
のポインティングディバイスを利用して特定するだけ
で、計算機システムに不慣れなユーザでも、簡単に、プ
ロセッサの指定を行うことができ、かつ、ジョブを実行
するための計算機プログラムではなく、むしろ、ジョブ
ファイルをプロセッサに対して指定することにより、ジ
ョブの実行不可能が生じる確率を大幅に低減することが
可能になる。According to the processor designating method proposed by the present invention, and the computer system and the user computer using the method, the window system of the user computer is used and displayed as a graphic image such as an icon on the display. By simply specifying the job file and the processor of the computer connected on the network using a pointing device such as a mouse, even a user who is unfamiliar with the computer system can easily specify the processor, and By specifying a job file to the processor rather than a computer program for executing the job, it is possible to significantly reduce the probability that the job cannot be executed.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。まず、
図2には、本発明のプロセッサ指定方法を利用する計算
機システムが示されており、複数の計算機1、2…がネ
ットワーク3上に接続された計算機システムを構成して
いる。かかる構成の計算機システムにおいて、計算機1
は、現在ユーザが使用しており、ユーザが入出力を行
う、いわゆるユーザ計算機であり、このユーザ計算機1
に対しては、他の計算機2、2…は、いわゆるサーバ計
算機として働くこととなる。なお、これらの複数の計算
機1、2…は、それぞれ、プロセッサ(CPU)、メモ
リ装置、キーボードやマウスなどのポインタディバイス
を含む入力装置、さらに、ディスプレイなどを備えてお
り、また、そのCPUの種類やオペレーティングシステ
ム(OS)、あるいは、コンパイラなどが異なるもので
あってもよい。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First,
FIG. 2 shows a computer system utilizing the processor designating method of the present invention, and a plurality of computers 1, 2, ... Form a computer system connected on a network 3. In the computer system having such a configuration, the computer 1
Is a so-called user computer that is currently used by the user and is used by the user for input / output.
, The other computers 2, 2 ... Work as so-called server computers. Each of the plurality of computers 1, 2 ... Has a processor (CPU), a memory device, an input device including a pointer device such as a keyboard and a mouse, a display, and the like. The operating system (OS) or the compiler may be different.
【0014】次に、図1には、ネットワーク3上に接続
された上記のユーザ計算機1と、複数台のサーバ計算機
2、2…が示されており、図からも明らかなように、各
計算機1、2…は、それぞれ、ジョブ受付実行手段1
3、及び、実行プログラム14を備えている。なお、上
記のジョブ受付実行手段13は、ジョブの実行に必要な
プログラムや入力データなどの有無をチェックし、これ
がない場合には、必要なファイルの転送やファイルシス
テムのマウントなどにより、当該ジョブの実行準備を行
うものであり、サーバ計算機2で動作した場合には、以
下に説明するユーザ計算機1のジョブ管理手段4及びプ
ロセッサ管理手段5とネットワーク3を通して通信を行
い、ジョブの受付・実行、及び、自プロセッサの情報送
信を行う。また、各プログラムの実行は、ジョブの実行
を行う上記実行プログラム14を起動することにより行
われる。なお、本実施例では、他の計算機2がユーザ計
算機となった場合に備え、ユーザ計算機1にもジョブ受
付実行手段13を設けている。Next, FIG. 1 shows the above-mentioned user computer 1 and a plurality of server computers 2, 2, ... Connected on the network 3. As is clear from the figure, each computer is shown. .. are respectively job acceptance execution means 1
3 and the execution program 14. It should be noted that the job reception and execution unit 13 checks whether or not there is a program or input data necessary for executing the job, and if there is no such a program, it transfers the necessary file or mounts the file system to execute the job. It prepares for execution, and when it operates on the server computer 2, it communicates with the job management means 4 and processor management means 5 of the user computer 1 described below through the network 3 to receive and execute jobs. , Sends information from its own processor. The execution of each program is performed by activating the execution program 14 that executes a job. In this embodiment, the job acceptance execution means 13 is also provided in the user computer 1 in case the other computer 2 becomes a user computer.
【0015】そして、上記のユーザ計算機1には、さら
に、ジョブの管理を行うためのジョブ管理手段4、そし
て、各プロセッサの管理を行うためのプロセッサ管理手
段5が設けられている。ここで、ジョブ管理手段4は、
ユーザが処理しようとしているひとつ以上のジョブファ
イル21、22、23(図ではJOB1、JOB2、J
OB3)をアイコン、または、グラフィックイメージ
(以下、まとめてアイコンと記す)で表示・管理するた
めのものであり、また、プロセッサ管理手段5は、ネッ
トワーク3及び当該ネットワーク3に接続されている自
己のユーザ計算機1やサーバ計算機2、2…を、やは
り、アイコンで表示・管理するための手段である。The user computer 1 is further provided with a job management means 4 for managing jobs and a processor management means 5 for managing each processor. Here, the job management means 4
One or more job files 21, 22, 23 (in the figure, JOB1, JOB2, J) that the user is going to process
OB3) is displayed and managed by an icon or a graphic image (hereinafter collectively referred to as an icon), and the processor management means 5 controls the network 3 and its own connected to the network 3. It is also a means for displaying and managing the user computer 1 and the server computers 2, 2, ... With icons.
【0016】続いて、上記の構成になる計算機システム
における本発明によるプロセッサ指定方法について、上
記の図1を参照しながら示す。本発明のプロセッサ指定
方法は、以下の手順により基本処理を実行する。 (1):ユーザは、分散処理を行う際、ユーザ計算機1
において、まず、そのジョブ管理手段4を起動する。Next, the processor designating method according to the present invention in the computer system having the above construction will be described with reference to FIG. The processor designating method of the present invention executes basic processing by the following procedure. (1): When the user performs distributed processing, the user computer 1
First, the job management means 4 is activated.
【0017】ジョブ管理手段4は、起動されるとユーザ
計算機1のディスプレイ上に、管理対象となるジョブフ
ァイルを表示するためのウィンドウ11を生成し、これ
にジョブファイルをアイコンで表示する。その後、ジョ
ブ管理手段4はプロセッサ管理手段5を起動する。プロ
セッサ管理手段5は、上記ユーザ計算機1やサーバ計算
機2、2…の各プロセッサ及びネットワーク3を含んで
やはりグラフィカルにアイコン表示するためのウィンド
ウ12を生成し、さらに、ネットワーク3に、サーバ計
算機2、2…のジョブ受付実行手段13を起動するため
の制御コードをブロードキャストする。When started, the job management means 4 creates a window 11 for displaying a job file to be managed on the display of the user computer 1, and displays the job file as an icon on the window 11. After that, the job management unit 4 activates the processor management unit 5. The processor managing means 5 includes a processor 12 of each of the user computer 1 and the server computers 2, 2 ... And a network 3 to generate a window 12 for graphically displaying an icon. 2 ... Broadcasts a control code for activating the job acceptance execution means 13.
【0018】一方、このブロードキャストされた制御コ
ードを受け付けたサーバ計算機2は、そのジョブ受付実
行手段13を起動し、自プロセッサの負荷状態をチェッ
クした後、その結果をネットワーク3を介してユーザ計
算機1のプロセッサ管理手段5へ送信する。なお、例え
ばサーバ計算機2がシステム管理者により、ジョブ管理
手段5の要求に応じないよう設定されている場合には、
その旨の情報をプロセッサ管理手段5へ送信する。そし
て、プロセッサ管理手段5は、サーバ計算機2、2…の
ジョブ受付実行手段13から送信される情報を基に、各
サーバ計算機2、2…の状態を、例えば表示色の変化や
パターンにより区別して、ユーザ計算機1のディスプレ
イ上に、グラフィカルにアイコンで表示する。On the other hand, the server computer 2 that has received the broadcast control code activates the job reception execution means 13 and checks the load state of its own processor, and then the result is sent via the network 3 to the user computer 1 To the processor management means 5. Note that, for example, when the server computer 2 is set by the system administrator so as not to respond to the request of the job managing means 5,
Information to that effect is transmitted to the processor management means 5. Then, the processor managing means 5 distinguishes the states of the respective server computers 2, 2, ... Based on the information transmitted from the job acceptance executing means 13 of the server computers 2, 2 ,. , Is graphically displayed as an icon on the display of the user computer 1.
【0019】(2):上記(1)による準備完了後、ジ
ョブ管理手段4は、ユーザが操作するポインタデバイス
の位置と状態(ボタンが押されている、又は、押されて
いない等)から、何が選択されるかを識別する。(2): After the preparation is completed according to the above (1), the job management means 4 determines from the position and state of the pointer device operated by the user (the button is pressed or not pressed). Identify what is selected.
【0020】例えば、ジョブファイルそしてプロセッサ
の順に選択された場合、ジョブ管理手段4は、選択され
た当該ジョブファイルに記述されているジョブを、当該
選択されたプロセッサに対応するサーバ計算機2で実行
することを定義する。図1において、より具体的に説明
すると、ユーザがユーザ計算機1のディスプレイ上の
「実行ジョブ」ウィンドウ11上でジョブファイル21
(JOB1)をマウスでクリックして指定し、これを図
中の一点鎖線で示すようにドラッグし、このドラッグし
た移動アイコン25を「プロセッサ・ネットワーク」ウ
ィンドウ12上の「CPU−1」上に重ね、クリックボ
タン放すことにより、この場合には自己のプロセッサで
あるユーザ計算機1のプロセッサ31を指定して、上記
のジョブファイル21(JOB1)を割り当てる。For example, when a job file and a processor are selected in this order, the job management means 4 executes the job described in the selected job file on the server computer 2 corresponding to the selected processor. Define that. More specifically, referring to FIG. 1, the user selects a job file 21 on the “execution job” window 11 on the display of the user computer 1.
(JOB1) is specified by clicking with the mouse, and is dragged as shown by the alternate long and short dash line in the figure. The dragged moving icon 25 is overlaid on "CPU-1" on the "processor network" window 12. By releasing the click button, in this case, the processor 31 of the user computer 1, which is its own processor, is designated and the job file 21 (JOB1) is assigned.
【0021】一方、ジョブファイル、ネットワークの順
に選択された場合、ジョブ管理手段4は、選択されたネ
ットワーク3内のひとつのプロセッサをサーバ計算機と
して自動的に選択し、当該ジョブファイルに記述されて
いるジョブを、当該自動的に選択されたサーバ計算機で
実行することを定義する。具体的には、ユーザがユーザ
計算機1のディスプレイ上の「実行ジョブ」ウィンドウ
11上でジョブファイル22(JOB2)をマウスでク
リックして指定し、これを図中の一点鎖線で示すように
ドラッグし、このドラッグした移動アイコン25を「プ
ロセッサ・ネットワーク」ウィンドウ12上のネットワ
ーク30上に重ね、クリックボタンを放すことにより、
ジョブ管理手段4が複数の中から最適のプロセッサをサ
ーバ計算機として自動的に選択し、この自動選択された
プロセッサを指定して、上記のジョブファイル22(J
OB2)を割り当てる。On the other hand, when the job file and the network are selected in this order, the job management means 4 automatically selects one processor in the selected network 3 as a server computer and is described in the job file. It is defined that the job is executed on the automatically selected server computer. Specifically, the user specifies the job file 22 (JOB2) by clicking with the mouse on the "execution job" window 11 on the display of the user computer 1, and dragging it as indicated by the dashed line in the figure. , By overlaying this dragged moving icon 25 on the network 30 on the "Processor Network" window 12, and releasing the click button,
The job management means 4 automatically selects the optimum processor as a server computer from among the plurality of servers, and designates this automatically selected processor to execute the job file 22 (J
OB2) is assigned.
【0022】この様に、アイコンの選択は、ポインタデ
バイスのドラッグ操作により行ってもよいが、ボタンの
押下の順に、ジョブファイル、プロセッサあるいはネッ
トワークを指定するようにしてもよい。As described above, the icon may be selected by the drag operation of the pointer device, but the job file, the processor or the network may be designated in the order of pressing the button.
【0023】(3):次に、ジョブ管理手段4は、ジョ
ブを実行するサーバ計算機2を確定した後、ジョブファ
イルからジョブのプログラム名、入出力ファイル名など
のジョブ情報を取り出し、ネットワーク3を通して、当
該ジョブを実行するサーバ計算機2のジョブ受付実行手
段13に送信する。(3): Next, the job management means 4, after determining the server computer 2 to execute the job, retrieves job information such as the job program name and input / output file name from the job file, and through the network 3. , To the job acceptance execution means 13 of the server computer 2 that executes the job.
【0024】すなわち、ジョブを実行するよう指定され
たサーバ計算機2のジョブ受付実行手段13は、当該ジ
ョブの実行に必要なプログラム、入力データなどの有無
をチェックし、これらがない場合には、必要なファイル
の転送、ユーザ計算機1のファイルシステムのマウント
などの手段を用い、ジョブの実行準備を行う。このジョ
ブの実行準備完了後、ジョブ受付実行手段13は、ユー
ザ計算機1のジョブ管理手段4にジョブ開始メッセージ
を送信し、実行プログラム14を起動することにより、
ジョブの実行を開始する。なお、ユーザ計算機1のジョ
ブ管理手段4は、ジョブ開始メッセージを受信すると、
ジョブの番号、サーバ計算機名をプロセッサ管理手段5
へ送り、さらに、当該プロセッサ管理手段5は、ユーザ
計算機1のディスプレイ上に表示されたアイコンの表示
色やパターンを変えることにより、実行プロセッサに対
応するサーバ計算機2でジョブが実行中であることをユ
ーザに示す。That is, the job acceptance and execution means 13 of the server computer 2 designated to execute the job checks for the presence of programs, input data, etc. necessary for the execution of the job. A job is prepared for execution by using various means such as file transfer and mounting of the file system of the user computer 1. After the preparation for execution of this job is completed, the job reception and execution unit 13 sends a job start message to the job management unit 4 of the user computer 1 and activates the execution program 14,
Start job execution. When the job management means 4 of the user computer 1 receives the job start message,
Job number, server computer name, processor management means 5
Further, the processor management means 5 changes the display color or pattern of the icon displayed on the display of the user computer 1 to confirm that the job is being executed by the server computer 2 corresponding to the executing processor. Show to user.
【0025】(4):その後、指定されたサーバ計算機
2のジョブ受付実行手段13は、割り当てられたジョブ
の実行完了後、ユーザ計算機1のジョブ管理手段4にジ
ョブ終了メッセージを送信し、さらに、ジョブ実行の結
果である出力ファイルを、ファイル名の送信、ファイル
転送などの手段を用いて、ユーザ計算機1のジョブ管理
手段4の管理の下に移す。すなわち、ジョブ管理手段4
は、ジョブ終了メッセージを受信し、その出力ファイル
の管理が移されると、出力ファイルをアイコンで表示
し、さらに、ジョブ終了の情報をプロセッサ管理手段5
へ送る。プロセッサ管理手段5は、ジョブ終了の情報を
受け取り、プロセッサのアイコンを元の状態に戻す。(4): After that, the job acceptance execution means 13 of the designated server computer 2 sends a job end message to the job management means 4 of the user computer 1 after the execution of the assigned job is completed, and further, The output file which is the result of the job execution is transferred under the management of the job management means 4 of the user computer 1 by means of file name transmission, file transfer and the like. That is, the job management means 4
When the job end message is received and the management of the output file is transferred, the output file is displayed with an icon, and the job end information is displayed by the processor management means 5.
Send to The processor managing means 5 receives the information indicating the end of the job and returns the icon of the processor to the original state.
【0026】このように、上記(1)〜(4)の処理に
よれば、ユーザはユーザ計算機1のディスプレイ上のグ
ラフィカルな表示により、容易に、かつ、対話的に、複
数の計算機をネットワーク上に接続した計算機システム
における複数の計算機による分散処理の指示、及び、分
散処理の実行を、簡単な操作で行うことが可能になる。As described above, according to the above processes (1) to (4), the user can easily and interactively connect a plurality of computers on the network by the graphical display on the display of the user computer 1. It becomes possible to instruct distributed processing by a plurality of computers in the computer system connected to and to execute the distributed processing by a simple operation.
【0027】次に、上記にその実行の基本処理手順を説
明した本発明のプロセッサ指定方法について、その各手
順のより詳細について説明する。まず、図3には、ジョ
ブの選択方法の具体例が示されている。既述のように、
ジョブの選択の際には、ジョブ管理手段4がユーザによ
り起動されると、起動されたディレクトリにあるファイ
ルのファイル名、ファイル属性などを検索し、ジョブ実
行に関係するものを専用のウィンドウ(「実行ジョ
ブ」)11にアイコンで表示する。この図3の上段の図
は、ジョブの実行内容が記述されているファイルが3個
(JOB1、JOB2、JOB3)あり、そのうち、フ
ァイル23(JOB3)には複数の実行単位が含まれて
おり、また、そのサブディレクトリとしてData f
iles 24がある例を示したものである。Next, with respect to the processor designating method of the present invention, which has described the basic processing procedure of its execution, the details of each procedure will be described. First, FIG. 3 shows a specific example of a job selection method. As mentioned,
When the job management unit 4 is started by the user at the time of selecting a job, the file name, file attribute, etc. of the file in the started directory are searched, and a window related to job execution is displayed in a dedicated window (" Execution job ") 11 is displayed as an icon. In the upper part of FIG. 3, there are three files (JOB1, JOB2, JOB3) in which the execution contents of the job are described, and among them, the file 23 (JOB3) includes a plurality of execution units. Also, as its subdirectory, Data f
It shows an example where there is iles 24.
【0028】ここで、ユーザは、ユーザ計算機1のマウ
スを操作し、そのディスプレー上に表示された実行しよ
うとするファイルのアイコン、例えば、ジョブ21のア
イコンJOB1へマウスカーソル10を移動し、マウス
のボタンを押す。この操作により、ジョブ管理手段4
は、ディスプレー上に表示されたウィンドウシステムを
通して、マウスのボタンが押されたという情報を取得
し、これにより、図3の中央に示すように、ボタンが押
された場所にあるアイコンJOB1をジョブ選択アイコ
ン211に変える(図中で斜線を施す)。Here, the user operates the mouse of the user computer 1, moves the mouse cursor 10 to the icon of the file to be executed displayed on the display, for example, the icon JOB1 of the job 21, and I press the button. By this operation, the job management means 4
Acquires the information that the mouse button is pressed through the window system displayed on the display, and as a result, as shown in the center of FIG. 3, the icon JOB1 at the position where the button is pressed is selected by the job. Change to the icon 211 (hatched in the figure).
【0029】この後、ユーザが、このマウスのボタンを
押したままマウスを動かすと、ジョブ管理手段4はマウ
スの位置を一定時間毎に取得し、その位置にジョブ移動
アイコン25を表示する。このとき、1回前に取得した
マウスの位置に表示していたものを削除することによ
り、動かしていることをユーザが視覚的に捉えることが
出来るようにする。これと同時に、元の位置に表示して
いたジョブ選択アイコン211は、状態が変化したこと
を示すために、図3の下段に示すように、例えばその輪
郭を破線で示したジョブ選択・移動アイコン212に変
える。また、ジョブ移動アイコン25は、外形のみを表
す輪郭線のみとするなど、出来るだけ、その表示を高速
に行えるものにすることにより、マウスの位置取得の時
間間隔が短くても、ジョブ移動アイコン25の移動を容
易にアニメーションにすることが可能になる。After that, when the user moves the mouse while holding down the button of the mouse, the job management means 4 acquires the position of the mouse at regular intervals and displays the job move icon 25 at that position. At this time, by deleting what was displayed at the position of the mouse acquired once before, the user can visually recognize that the user is moving. At the same time, the job selection icon 211 displayed at the original position has, for example, a job selection / move icon whose outline is indicated by a broken line, as shown in the lower part of FIG. 3, in order to indicate that the state has changed. Change to 212. In addition, the job moving icon 25 can be displayed at a high speed as much as possible, for example, by using only a contour line showing only the outer shape, so that the job moving icon 25 can be displayed even if the time interval for obtaining the mouse position is short. It will be possible to easily animate the movement of.
【0030】次に、プロセッサの指定方法の詳細を、添
付の図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、実
行プロセッサを直接指定する方法を示したものである。
すなわち、ジョブ管理手段4は、上述のように、ジョブ
ファイルの表示用のウィンドウ(「実行ジョブ」)11
を生成した後、さらに、プロセッサ管理手段5を起動
し、その結果、このプロセッサ管理手段5は、図にも示
すように、プロセッサやネットワークをアイコンで表示
するウィンドウ(「プロセッサ・ネットワーク」)11
をユーザ計算機1のディスプレイ上に生成する。Next, details of the processor designation method will be described with reference to the accompanying FIGS. FIG. 4 shows a method of directly specifying the execution processor.
That is, as described above, the job management unit 4 displays the window (“execution job”) 11 for displaying the job file.
Then, the processor managing means 5 is further activated, and as a result, the processor managing means 5 displays a window for displaying processors and networks by icons (“processor network”) 11 as shown in FIG.
Is generated on the display of the user computer 1.
【0031】そこで、ユーザは、上記ジョブの選択方法
に従ってジョブを選択したままマウスを移動させ、上記
の移動用アイコン25をプロセッサ管理手段5が生成し
たウィンドウ12内に移動させ、例えば当該選択ジョブ
を実行させたいプロセッサ31のアイコンCPU−1上
へ重ね、マウス移動時に押していたボタンを離す。この
操作により、ジョブファイル21に記述されている処理
単位を、プロセッサ31で表したサーバ計算機で実行す
ることを定義する。また、ジョブ管理手段4は、選択さ
れたアイコンに対応するジョブファイルを実行するサー
バ計算機が定義された際、ジョブファイルに記述されて
いる処理単位の数をチェックし、処理単位数がサーバ計
算機のプロセッサ数よりも大きいときには、ひとつのプ
ロセッサが複数の処理単位を実行することになることを
ユーザに通知するようにすることが好ましい。これによ
り、ユーザは、当該通知の内容を承認するか、あるい
は、プロセッサの指定を取消すかの、いずれか一方を選
択することとなる。ここで、プロセッサの指定が承認さ
れた場合には、上記ジョブ管理手段4は、サーバ計算機
1に対してジョブの実行依頼を行う。Therefore, the user moves the mouse while selecting a job according to the above-mentioned job selection method, moves the above-mentioned moving icon 25 into the window 12 generated by the processor managing means 5, and, for example, selects the selected job. The icon of the processor 31 to be executed is overlaid on the CPU-1 and the button pressed when the mouse is moved is released. This operation defines that the processing unit described in the job file 21 is executed by the server computer represented by the processor 31. Further, the job management unit 4 checks the number of processing units described in the job file when the server computer that executes the job file corresponding to the selected icon is defined, and the number of processing units is the number of processing units of the server computer. When the number is larger than the number of processors, it is preferable to notify the user that one processor will execute a plurality of processing units. As a result, the user selects either one of approving the content of the notification or canceling the designation of the processor. If the designation of the processor is approved, the job management unit 4 requests the server computer 1 to execute the job.
【0032】図5は、プロセッサを選択する際、特定の
プロセッサを指定することなく、ネットワークを示すア
イコンを選択した場合の例を示している。すなわち、上
述のジョブ選択方法に従って、ユーザが、ユーザ計算機
1のディスプレイ上でジョブを選択したままマウスを移
動させ、「プロセッサ・ネットワーク」ウィンドウ11
内のネットワーク30を示すアイコン(図では太線)の
上まで運び、ここでマウス移動時に押していたボタンを
離すと、プロセッサ管理手段5は、ネットワーク3に接
続された複数のサーバ計算機2、2…全部が選択された
という認識をする。ただし、このとき、ネットワークに
接続された計算機の内、そのジョブ受付実行手段13が
動作している計算機のみが選択可能であり、ジョブ受付
実行手段13が動作していない計算機は選択対象から外
される。FIG. 5 shows an example in which an icon indicating a network is selected without selecting a specific processor when selecting a processor. That is, in accordance with the above-described job selection method, the user moves the mouse while selecting a job on the display of the user computer 1, and the “processor network” window 11
When it is carried over to the icon (thick line in the figure) showing the network 30 in the inside, and the button pressed when the mouse is moved here is released, the processor management means 5 causes the plurality of server computers 2, 2, ... All connected to the network 3. Recognize that has been selected. However, at this time, among the computers connected to the network, only the computer in which the job reception executing unit 13 is operating can be selected, and the computer in which the job reception executing unit 13 is not operating is excluded from the selection target. It
【0033】一方、ジョブ管理手段4は、上記のように
して、プロセッサ管理手段5により選択されたサーバ計
算機群の中から、ユーザが選択したジョブファイルを実
行するのに最適なサーバ計算機を選択する。このとき、
ジョブ管理手段4は、上記プロセッサ管理手段5より、
サーバ計算機の処理能力、負荷状況、利用者数などの情
報をもらい、ジョブの内容を調べて処理量を推定し、選
択されたサーバ計算機群の個々のプロセッサについての
処理時間を推定し、これにより、最も処理時間の短いも
のを最適なサーバ計算機とみなす。On the other hand, the job management unit 4 selects the optimum server computer for executing the job file selected by the user from the server computer group selected by the processor management unit 5 as described above. . At this time,
The job management means 4 is
Obtain information such as the processing capacity, load status, and number of users of the server computer, examine the contents of the job to estimate the processing amount, and estimate the processing time for each processor of the selected server computer group. , Consider the one with the shortest processing time as the optimum server computer.
【0034】この最適なサーバ計算機の選択の手順を、
図6を用いて説明する。まず、サーバ計算機2ではログ
インユーザ数及びCPUの稼働状況を定期的にチェック
する。このユーザ数チェック121によるデータと、C
PU稼働率チェック122によるデータとにより、現処
理能力推定123を行って、現在の処理能力を推定す
る。一方、推定した当該処理能力と、図示しない記憶手
段により保持されたデータから過去のCPU稼働率を集
めて求めたCPU稼働率履歴124とから、処理能力分
布推定125により、現在以降の処理能力分布を推定す
る。The procedure for selecting the optimum server computer will be described below.
This will be described with reference to FIG. First, the server computer 2 periodically checks the number of logged-in users and the operating status of the CPU. Data by this user number check 121 and C
Based on the data obtained by the PU operation rate check 122, the current processing capacity is estimated 123 to estimate the current processing capacity. On the other hand, from the estimated processing capacity and the CPU operating rate history 124 obtained by collecting the past CPU operating rates from the data held in the storage unit (not shown), the processing capacity distribution 125 estimates the processing capacity distribution after the present. To estimate.
【0035】他方、ユーザ計算機1では、ジョブ内容確
認111により、ユーザの指示したジョブの内容をチェ
ックし、処理量推定112によってジョブの実行にかか
る処理量を推定する。さらに、処理時間推定113によ
り、上記のサーバ計算機2が推定したサーバ計算機2の
処理能力分布を積分し、その積分値が上記処理量と一致
するような時間を求める。そして、当該時間を処理時間
とし、これを比較手段によりジョブを実行可能なサーバ
計算機2について比較114し、最も処理時間の小さい
ものを最適なサーバ計算機として選択115する。On the other hand, the user computer 1 checks the contents of the job instructed by the user by the job content confirmation 111, and estimates the processing amount required for executing the job by the processing amount estimation 112. Further, the processing time estimation 113 integrates the processing capacity distribution of the server computer 2 estimated by the server computer 2 and obtains a time such that the integrated value matches the processing amount. Then, using the time as the processing time, the comparison means compares 114 with the server computer 2 capable of executing the job, and selects the one with the shortest processing time as the optimum server computer 115.
【0036】以上に説明した手順により、ユーザが指定
するジョブファイルを実行するサーバ計算機が確定する
と、ユーザ計算機1のジョブ管理手段4は、そのディス
プレイ上に開いたプロセッサ・ネットワーク12内に、
図7に示すように、ジョブファイルアイコン25を、例
えば確定したサーバ計算機33のアイコンCPU−3へ
重ねて表示することにより、当該ジョブファイルがサー
バ計算機33で実行されることが決定したことをユーザ
に示す。このとき、図に点線の矢印で示すように、ジョ
ブファイルアイコン25をネットワークのケーブル30
を示す図形に沿って移動させることにより、ユーザにネ
ットワークを利用している感覚を伝えることができる。
なお、上記の図4及び図5のように、サーバ計算機32
〜35のアイコンCPU−2〜CPU−5、及びネット
ワーク30のアイコンを選択する際、マウス移動時に、
最も近接したアイコンのハイライト表示や表示色の変更
などを行うことにより、どのサーバ計算機が選択される
ことになるかを明示することが出来る。When the server computer that executes the job file designated by the user is determined by the procedure described above, the job management means 4 of the user computer 1 stores in the processor network 12 opened on its display.
As shown in FIG. 7, by displaying the job file icon 25 on, for example, the confirmed icon CPU-3 of the server computer 33, the user can confirm that the job file is to be executed by the server computer 33. Shown in. At this time, as shown by the dotted arrow in the figure, the job file icon 25 is changed to the network cable 30.
It is possible to convey the feeling of using the network to the user by moving the figure along the figure.
As shown in FIGS. 4 and 5, the server computer 32
~ 35 icons CPU-2 to CPU-5, and when selecting the icons of the network 30, when moving the mouse,
It is possible to clearly indicate which server computer will be selected by highlighting the closest icon or changing the display color.
【0037】続いて、この最も近接したアイコンの選択
方法を、図8を用いて説明する。一般的に、ディスプレ
イ上に表示されるアイコンは矩形境界を持つビットマッ
プとして表示される。また、ジョブファイル25やプロ
セッサ31、さらには、ネットワーク30等のアイコン
も、それぞれ、矩形境界255、315、305を持
つ。これらの矩形境界の各線分は、互いに、平行または
垂直となり、互いの位置関係は、共有領域を持つか、接
するか、あるいは、共有領域を持たずに離れているかの
いずれかとなる。そこで、ジョブファイルアイコンの矩
形境界255と、プロセッサアイコン矩形境界315、
325、…と、さらには、これらとネットワークアイコ
ンの矩形境界305とが作る共有領域327、337、
…、または、近接領域306、316、326、…をと
り、この面積を共有領域の場合は正値で、近接領域の場
合は負値で算出する。その結果、この面積値が最大とな
るプロセッサアイコン、または、ネットワークアイコン
を、最も近接したアイコンとすることが出来る。その場
合、面積値が最大となるアイコンが2つ以上ある場合に
は、最初に最大値をとったアイコンを最近接アイコンと
することにより、確実に1つのアイコンを選択すること
が出来る。また、面積値が0で最大となるアイコンが2
つ以上ある場合には、アイコン矩形境界の重心間距離3
38、348、…を算出し、これが最小となるものを最
近接アイコンとする。なお、この場合にも、最近接アイ
コンが2つ以上となった場合、最初に重心間距離の最小
値をとったアイコンを最近接アイコンとすればよい。Next, the method of selecting the closest icon will be described with reference to FIG. Generally, the icon displayed on the display is displayed as a bitmap having a rectangular boundary. Further, the job file 25, the processor 31, and the icons of the network 30 and the like also have rectangular boundaries 255, 315, and 305, respectively. Each line segment of these rectangular boundaries is parallel to or perpendicular to each other, and the positional relationship with each other is such that they have a shared area, are in contact with each other, or are separated without having a shared area. Therefore, the rectangular boundary 255 of the job file icon, the rectangular boundary 315 of the processor icon,
325, ..., And further, shared areas 327, 337 formed by these and the rectangular boundary 305 of the network icon,
, Or the proximity regions 306, 316, 326, ..., And this area is calculated as a positive value in the case of the shared region and a negative value in the case of the proximity region. As a result, the processor icon or the network icon having the maximum area value can be the closest icon. In that case, when there are two or more icons having the maximum area value, one icon can be surely selected by making the icon having the maximum value the closest icon. Also, if the area value is 0, the maximum icon is 2
If there are two or more, the distance between the centers of gravity of the icon rectangle boundaries is 3
38, 348, ... Are calculated, and the one having the smallest value is set as the closest icon. Also in this case, if there are two or more closest icons, the icon having the smallest distance between the centers of gravity may be the closest icon.
【0038】次に、図9を用いて、ジョブを実行する方
法を説明する。ユーザ計算機1のジョブ管理手段4は、
上記に述べた方法により、選択したジョブを実行するサ
ーバ計算機2が確定すると、ネットワーク3を介して、
当該サーバ計算機2のジョブ受付実行手段13に、選択
したジョブアイコンの実体であるジョブファイル20を
参照し、これにより、ジョブのプログラム名や入出力フ
ァイルのファイル名、または、そのパス名(以下、まと
めてファイル名と記す)を取り出す。ここで、入力デー
タファイルが実際に存在するかどうかの確認を行い、実
在している場合は、ネットワーク3を介してプログラム
名などをサーバ計算機2のジョブ受付実行手段13に送
信する。また、当該サーバ計算機2のジョブ受付実行手
段13は、入力データファイル15のファイル名をチェ
ックし、自己プロセッサが当該入力データファイル15
を直接アクセスできない場合には、ファイル転送などに
より、当該入力データファイル15のコピーを、例えば
ローカル入力データファイル17として作成する。その
後、ジョブ受付実行手段13は、ジョブを実行するため
のプログラムを起動し、起動された実行プログラム14
は、入力データファイル15、または、ローカル入力デ
ータファイル17を入力データとし、処理を行い、その
結果を出力データファイル16、または、ローカル出力
データファイル18へ出力する。なお、この時、出力を
ローカル出力データファイル18へ送出した場合には、
実行プログラム14の完了後、ジョブ受付実行手段13
が、ファイル転送などにより、ローカル出力データファ
イル18を出力データファイル16へコピーするように
する。また、ジョブ受付実行手段13は、実行プログラ
ム14が上記ローカル入力データファイル17やローカ
ル出力データファイル18を用いて処理を行った場合に
は、最後に、これらのファイルを消去し、ジョブ実行の
処理を完了することとなる。Next, a method for executing a job will be described with reference to FIG. The job management means 4 of the user computer 1
By the method described above, when the server computer 2 that executes the selected job is determined, via the network 3,
The job reception execution means 13 of the server computer 2 refers to the job file 20, which is the substance of the selected job icon, and thereby the program name of the job, the file name of the input / output file, or its path name (hereinafter, Collectively referred to as file name). Here, it is confirmed whether or not the input data file actually exists, and if it does exist, the program name or the like is transmitted to the job acceptance execution means 13 of the server computer 2 via the network 3. Further, the job acceptance executing means 13 of the server computer 2 checks the file name of the input data file 15, and the self-processor checks the input data file 15
If it is not directly accessible, a copy of the input data file 15 is created as a local input data file 17, for example, by file transfer. After that, the job acceptance executing means 13 activates a program for executing the job, and the activated execution program 14
Processes the input data file 15 or the local input data file 17 as input data, and outputs the result to the output data file 16 or the local output data file 18. At this time, if the output is sent to the local output data file 18,
After the execution program 14 is completed, the job reception execution means 13
However, the local output data file 18 is copied to the output data file 16 by file transfer or the like. Further, when the execution program 14 performs the processing using the local input data file 17 or the local output data file 18, the job reception execution means 13 finally deletes these files and executes the job execution processing. Will be completed.
【0039】なお、上記サーバ計算機2のジョブ受付実
行手段13は、実行プログラム14の開始時、及び、そ
の完了時に、それぞれ、ジョブ実行開始、及び、ジョブ
実行完了を、ユーザ計算機1のジョブ管理手段11に通
知する。これにより、ユーザ計算機1のジョブ管理手段
4は、上記の通知を受けて、ジョブアイコンの表示を変
える。The job acceptance execution means 13 of the server computer 2 indicates the job execution start and the job execution completion at the start of the execution program 14 and the completion thereof, respectively. Notify 11 As a result, the job management means 4 of the user computer 1 receives the above notification and changes the display of the job icon.
【0040】ここで、このジョブアイコンの表示を変え
る処理の具体例を、図10を参照しながら説明する。す
なわち、ジョブ管理手段4は、ジョブ実行開始通知を受
け取ると、直ちに、図示するように表面に斜線を施した
ジョブファイル選択・移動アイコン212を、外形の輪
郭だけのジョブ実行開始アイコン213に変え、さら
に、ジョブ実行完了通知を受け取ると、直ちに、上記の
ジョブ実行開始アイコン213を、図示のように全体に
横線を施したジョブ実行完了アイコン218に変える。
なお、これらのアイコンの変化は、上記のような変化だ
けに限られず、その形状による変化や表示色による変化
を利用することも勿論可能である。Here, a specific example of the process of changing the display of the job icon will be described with reference to FIG. That is, when the job management means 4 receives the job execution start notification, it immediately changes the job file selection / move icon 212, whose surface is shaded as shown, to the job execution start icon 213 having only the outline of the outline, Further, upon receiving the job execution completion notification, the job execution start icon 213 is immediately changed to a job execution completion icon 218 with a horizontal line as shown in the figure.
It should be noted that the change of these icons is not limited to the above change, and it is of course possible to use the change due to its shape or the change due to the display color.
【0041】また、実行プログラム14の進捗状況を把
握する場合、図11にも示すように、その進捗状況に応
じて、ジョブ実行開始アイコン213とジョブ実行完了
アイコン218までの間で徐々に変化させて表示させる
ことも出来る。図にも示すように、ジョブ実行中アイコ
ンの表示を、例えばアイコン214→215→216→
217のように段階的に変化させ、これにより、処理量
の変化を表示しながら、ジョブ実行開始アイコン213
がジョブ実行完了アイコン218に変えることが出来
る。この様なアイコンの表示処理により、ユーザにジョ
ブの状態を視覚的に把握させることが可能となる。When grasping the progress status of the execution program 14, as shown in FIG. 11, the job execution start icon 213 and the job execution completion icon 218 are gradually changed according to the progress status. Can also be displayed. As shown in the figure, the display of the job in-execution icon is, for example, icon 214 → 215 → 216 →
A job execution start icon 213 is displayed while displaying the change in the processing amount.
Can be changed to a job execution completion icon 218. By such an icon display process, the user can visually recognize the job status.
【0042】一方、上記のジョブだけに限らず、さら
に、プロセッサやネットワークの表示についても、ジョ
ブを実行中であることを示すよう、アイコンを変化させ
ることにより、視覚的に把握させることが可能である。
例えば、ユーザ計算機1のジョブ管理手段4は、サーバ
計算機2のジョブ受付実行手段13から受け取ったジョ
ブ実行開始通知を、プロセッサ管理手段5に送る。当該
通知を受け取ると、このプロセッサ管理手段5は、ディ
スプレイ上にジョブを実行中のサーバ計算機を表すアイ
コンを表示するが、その際、そのジョブ実行中のサーバ
計算機のアイコンを変更し、または、ジョブを表すアイ
コンをサーバ計算機のアイコンと共に表示することによ
り、これを実現することが出来る。On the other hand, not only the above jobs but also the display of the processor and the network can be visually grasped by changing the icon so as to indicate that the job is being executed. is there.
For example, the job management means 4 of the user computer 1 sends the job execution start notification received from the job reception execution means 13 of the server computer 2 to the processor management means 5. Upon receiving the notification, the processor management unit 5 displays on the display an icon representing the server computer that is executing the job. At that time, the icon of the server computer that is executing the job is changed, or the job is executed. This can be realized by displaying the icon representing the icon together with the icon of the server computer.
【0043】ジョブ実行中のサーバ計算機を表すアイコ
ンの例を、図12により示す。いま、図の左にアイコン
CPU−1で示すプロセッサ31がJOB1を実行して
いる場合、これを、図の右上向きの矢印で示すように、
元のプロセッサ(CPU−1)のアイコン31の下側に
ジョブ実行中を示すためのアイコンを付加し、もって、
ジョブ実行中プロセッサアイコン311とすることもで
き、または、右下向きの矢印で示すように、元のプロセ
ッサ31のアイコンCPU−1の上側にジョブを示すア
イコンを付加し、もって、ジョブ実行中プロセッサアイ
コン312として表示することもできる。なお、これら
のジョブ実行中のサーバ計算機を表すアイコンは、ジョ
ブの実行完了時には、元のアイコンに戻す。さらに、ジ
ョブ実行中のサーバ計算機を表すアイコンでは、どのジ
ョブを実行中であるかが分かるように、図12にも示し
たように、ジョブファイルのファイル名などをも合わせ
て表示した方がよく、ユーザにとって便利である。FIG. 12 shows an example of an icon representing a server computer which is executing a job. Now, when the processor 31 shown by the icon CPU-1 on the left side of the figure is executing JOB1, this is indicated by the arrow pointing to the upper right of the figure.
An icon for indicating that the job is being executed is added to the lower side of the icon 31 of the original processor (CPU-1).
The job executing processor icon 311 can also be used, or as shown by the arrow pointing to the lower right, an icon indicating a job is added above the icon CPU-1 of the original processor 31 so that the job executing processor icon is displayed. It can also be displayed as 312. It should be noted that the icon representing the server computer that is executing the job is returned to the original icon when the job is completed. Further, as shown in FIG. 12, it is better to display the file name of the job file as well, as shown in FIG. 12, so that the icon representing the server computer that is executing the job can be recognized. , Convenient for users.
【0044】しかしながら、プロセッサやネットワーク
の表示では、特に、接続されるプロセッサの数が多い場
合には、ディスプレイ上に表示されるアイコンの大きさ
も制限されて小さくなり、かかる場合には、上記のよう
な文字表示が不可能になる場合がある。このような場合
には、例えば図13に示すように、当該プロセッサ(C
PU−1)がジョブを実行しているかしていないかを示
すため、そのアイコン31の形や表示色、あるいは、パ
ターンのみを変え、これをジョブ実行中プロセッサアイ
コン(小アイコン)313として表示する。そして、ユ
ーザがマウスを操作し、マウスカーソルが当該ジョブ実
行中プロセッサアイコン313を指した時に、いわゆる
ポップアップ形式で、ジョブ状況表示ウィンドウ314
を表示するようにする。なお、該ジョブ状況表示ウィン
ドウ314中には、ジョブ名以外の情報をも表示させる
ことが出来るため、これを、上記の図11に示したジョ
ブ実行中プロセッサアイコン311または312を表示
したときにも利用可能であることは言うまでもない。However, in the display of processors and networks, especially when the number of connected processors is large, the size of the icon displayed on the display is also limited and becomes small. In such a case, as described above, In some cases, it is impossible to display proper characters. In such a case, for example, as shown in FIG.
In order to indicate whether PU-1) is executing a job or not, only the shape, display color, or pattern of the icon 31 is changed, and this is displayed as a job executing processor icon (small icon) 313. . When the user operates the mouse and the mouse cursor points to the job executing processor icon 313, a job status display window 314 is displayed in a so-called pop-up format.
To be displayed. Since information other than the job name can be displayed in the job status display window 314, this can be displayed even when the job executing processor icon 311 or 312 shown in FIG. 11 is displayed. It goes without saying that it is available.
【0045】すなわち、本発明のプロセッサ指定方法と
それを利用した計算機システムでは、以上に詳述した処
理を利用することにより、処理実行に関する操作を対話
的に行う機能、及び、処理実行の状況を視覚的にユーザ
に提供する表示機能を有する分散処理システムとして構
築できることとなる。That is, in the processor designating method of the present invention and the computer system using the same, by utilizing the processing described in detail above, the function for interactively performing the operation relating to the processing execution and the status of the processing execution can be obtained. It can be constructed as a distributed processing system having a display function that is visually provided to the user.
【0046】さらに、上記に詳述したシステムについて
付加すると、より使いやすいシステムとして発展させる
ことのできる機能について、以下に説明する。図14
は、ディスプレイ上にのウィンドウ、すなわち、「実行
ジョブ」ウィンドウ11に表示された複数のジョブアイ
コンから、複数を同時に選択する方法を示している。例
えば上記の図3では、マウスのボタンを押したままマウ
スを移動させることにより、選択したジョブアイコンが
マウスとともに移動する機能を示したが、ここではマウ
スのボタンと異なる別ボタンを利用する操作を示す。Furthermore, the functions that can be developed as a more user-friendly system by adding the above-described system in detail will be described below. FIG.
Shows a method of selecting a plurality of job icons simultaneously from a plurality of job icons displayed in a window on the display, that is, an “execution job” window 11. For example, in FIG. 3 above, the function of moving the selected job icon together with the mouse by moving the mouse while holding down the mouse button is shown, but here, the operation using another button different from the mouse button is used. Show.
【0047】すなわち、図3の場合とは異なるボタンを
押したままマウスを移動させると、領域描画動作とな
り、これにより、図14(A)に実線219で示すよう
に、マウスの別ボタンを押した最初の位置と、マウスカ
ーソル10のある位置とを対角とする矩形を描くことが
出来る。そこで、この矩形領域219の中にアイコンが
完全に包含されたものを選択されたジョブアイコン(J
OB1〜JOB3、及び、JOB7〜JOB9)とし、
ジョブ管理手段4は、これら複数の選択されたアイコン
を、ジョブ選択アイコン211に変える。That is, if the mouse is moved while pressing a button different from the case of FIG. 3, an area drawing operation is performed, whereby another button of the mouse is pressed as indicated by a solid line 219 in FIG. 14 (A). It is possible to draw a rectangle whose diagonal is the first position and the position where the mouse cursor 10 is. Therefore, the job icon (J that completely includes the icon in the rectangular area 219 is selected (J
OB1 to JOB3 and JOB7 to JOB9),
The job management unit 4 changes the plurality of selected icons into the job selection icon 211.
【0048】一方、領域描画動作を利用しないときに
は、次のような方法となる。図14(B)に示すよう
に、マウスのボタンをジョブアイコンJOB1のところ
で押し、移動させずにすぐ離すと、ジョブアイコン21
1が選択され、続けて、異なるジョブアイコン、例え
ば、ジョブアイコンJOB2のところで上記の同様の操
作を行うことにより、ジョブアイコン212も選択さ
れ、結果として、2個のジョブアイコン211、212
が選択されることになる。この操作は、2回以上の繰り
返しが可能である。また、一度選択したジョブアイコン
のところで再度マウスのボタンを押すことにより、その
選択が解除され、ジョブアイコンはもとの状態、すなわ
ち、選択されていない状態に戻る。On the other hand, when the area drawing operation is not used, the following method is used. As shown in FIG. 14B, when the mouse button is pressed at the job icon JOB1 and immediately released without moving, the job icon 21
1 is selected, and then the job icon 212 is also selected by performing the same operation as above at a different job icon, for example, the job icon JOB2, and as a result, the two job icons 211 and 212 are selected.
Will be selected. This operation can be repeated twice or more. In addition, by pressing the mouse button again at the job icon once selected, the selection is canceled and the job icon returns to the original state, that is, the unselected state.
【0049】この様に、上記図14に示した領域描画動
作による選択方法、及び、ボタン押下により順次選択し
ていく方法は、システム中に共存することは可能であ
り、これらの選択方法を組み合わせて、複数のジョブア
イコンを簡単に選択、または、選択解除を行うことを可
能にすることが出来る。As described above, the selection method by the area drawing operation shown in FIG. 14 and the method of sequentially selecting by pressing the buttons can coexist in the system, and these selection methods are combined. Thus, it is possible to easily select or deselect a plurality of job icons.
【0050】さらに、図15(A)及び図15(B)
は、特に、「実行ジョブ」ウィンドウ12内において、
表示された複数のプロセッサを同時に選択する方法を示
している。この選択方法も、上記のジョブアイコンを複
数同時に選択する方法と同様の操作により実行され、ネ
ットワークの中から複数の実行対象プロセッサを容易に
選択することを可能にする。ただし、ジョブアイコンを
複数同時に選択する方法とは異なる点として、領域描画
動作でアイコンを囲んでいく際、ネットワークアイコン
30だけはアイコンが完全に矩形領域219の中に入っ
ても選択対象としないことが挙げられる。これは、プロ
セッサ単位で複数選択を行っているため、ネットワーク
30を含めると、領域描画動作による選択方法に意味が
なくなってしまうためである。また、これらのプロセッ
サ選択方法においても、領域描画動作による選択方法
と、ボタン押下により順次選択していく方法は、共存可
能であり、これらを組み合わせて複数のプロセッサアイ
コンの選択や選択解除を行うことができることは上記と
同様である。ただし、ここでは、上記複数のジョブアイ
コンを同時に選択する方法により複数のジョブを選択
し、次に複数のプロセッサアイコンを同時に選択する方
法により複数のプロセッサを選択すると、ジョブ管理手
段は、各ジョブ毎に、ネットワークを示すアイコン30
が選択されたときと同様の方法で、選択された複数のプ
ロセッサの中からそのジョブを実行するのに最適なプロ
セッサを選択し順次ジョブを実行させる。Further, FIG. 15 (A) and FIG. 15 (B)
In particular, in the Run Jobs window 12,
It shows how to select multiple displayed processors simultaneously. This selection method is also executed by the same operation as the method of selecting a plurality of job icons at the same time, and makes it possible to easily select a plurality of execution target processors from the network. However, a point different from the method of selecting a plurality of job icons at the same time is that when enclosing an icon in an area drawing operation, only the network icon 30 should not be selected even if the icon completely enters the rectangular area 219. Is mentioned. This is because a plurality of selections are made on a processor-by-processor basis and the inclusion of the network 30 makes the selection method based on the area drawing operation meaningless. Further, also in these processor selection methods, the selection method by the area drawing operation and the method of sequentially selecting by pressing the button can coexist, and these can be combined to select or deselect a plurality of processor icons. What can be done is similar to the above. However, here, if a plurality of jobs are selected by the method of simultaneously selecting the plurality of job icons, and then a plurality of processors are selected by the method of simultaneously selecting the plurality of processor icons, the job management means determines , A network icon 30
In the same manner as when is selected, the optimum processor for executing the job is selected from the plurality of selected processors and the jobs are sequentially executed.
【0051】次に、ウィンドウ内に表示されたひとつの
ジョブアイコンの中に、複数の処理単位が記述されてい
る場合の処理について、図16により説明する。まず、
図16(A)に示すジョブ21のアイコンJOB1のフ
ァイルには、その右側の矩形221に示されるように、
プログラム名、及び、入出力ファイル名が記述されてい
る。あるいは、これに代え、図16(B)に示すよう
に、ラベルとしてジョブ名(JOB2)を付加し、右側
の矩形222に示されるように、記号「{」及び「}」
で囲んでもよい。さらに、ジョブ管理手段4は、これら
「{」と「}」で囲まれた記述をひとつの処理単位とし
て扱う。これにより、図16(C)に示すファイル22
3のように、上記の記号「{」と「}」で囲んだ処理単
位を複数記述することも可能となる。なお、この場合に
は、ジョブ管理手段4は、個々の処理単位を独立なもの
として扱い、かつ、ひとつのアイコンに複数の処理単位
が含まれていることをユーザに示すため、そのアイコン
のパターンを変えることが望ましい。例えば、図16
(C)のジョブアイコン23の場合には、当該アイコン
の左上の部分に変更を施し、複数の処理単位が含まれて
いることを表している。Next, the processing when a plurality of processing units are described in one job icon displayed in the window will be described with reference to FIG. First,
In the file of the icon JOB1 of the job 21 shown in FIG. 16 (A), as shown by a rectangle 221 on the right side,
The program name and the input / output file name are described. Alternatively, instead of this, as shown in FIG. 16 (B), a job name (JOB2) is added as a label, and as shown in a rectangle 222 on the right side, symbols “{” and “}” are added.
You may enclose in. Further, the job management means 4 handles the description enclosed by these "{" and "}" as one processing unit. As a result, the file 22 shown in FIG.
As described in 3, it is possible to describe a plurality of processing units surrounded by the symbols “{” and “}”. In this case, the job management unit 4 treats each processing unit as an independent one, and indicates to the user that one icon includes a plurality of processing units. It is desirable to change. For example, in FIG.
In the case of the job icon 23 in (C), the upper left portion of the icon is changed to indicate that a plurality of processing units are included.
【0052】また、計算機システムによっては、ジョブ
を実行するために選択したプロセッサが単独なCPUで
はなく、マルチプロセッサや並列計算機のように、複数
の独立動作可能なCPUを登載している場合もある。そ
こで、かかる複数の独立動作可能なCPUを登載したプ
ロセッサを指定したときの処理を、図17を用いて説明
する。In some computer systems, the processor selected to execute a job is not a single CPU but a plurality of independently operable CPUs, such as a multiprocessor or a parallel computer, may be mounted. . Therefore, a process when a processor having a plurality of independently operable CPUs is specified will be described with reference to FIG.
【0053】まず、図17の上方に示すように、ジョブ
アイコンを移動することにより、ジョブ移動アイコン2
5を当該複数のCPUを登載するプロセッサのアイコン
に移動させ、ここでマウスのボタンを離すと、図の下方
に示すような「プロセッサ・オプション」シート50が
開き、当該アイコンのジョブを並列処理、あるいは、C
PU独立利用のどちらのモードで実行するかを、ユーザ
に問い合わせる。そして、ユーザは、やはりマウス操作
によりポインタを移動してボタンを押すことにより、並
列処理を選択する場合には、並列処理選択ボタン510
を、他方、CPU独立利用を希望する場合には、独立利
用選択ボタン520を押して選択する。First, as shown in the upper part of FIG. 17, by moving the job icon, the job moving icon 2
5 is moved to the icon of the processor in which the plurality of CPUs are mounted, and when the mouse button is released here, the "processor option" sheet 50 as shown in the lower part of the figure opens, and the jobs of the icon are processed in parallel. Or C
Ask the user which mode to use for PU independent use. When the user selects the parallel processing by moving the pointer and pressing the button by operating the mouse, the user selects the parallel processing selection button 510.
On the other hand, when the CPU independent use is desired, the independent use selection button 520 is pressed and selected.
【0054】まず、並列処理を選択する場合には、実行
CPU数指定フィールド511でCPU数を指定する。
なお、該CPU数は、計算機システムがユーザに許可し
ているプロセッサ数の最大値を越えて指定することはで
きない。また、実行CPU数指定フィールド511には
デフォルト値としてユーザに許可しているプロセッサ数
の最大値が設定される。この値は、一般に、並列計算機
の運用上、システム管理者によって設定されている。First, when parallel processing is selected, the number of CPUs is designated in the execution CPU number designation field 511.
The number of CPUs cannot be specified beyond the maximum value of the number of processors permitted by the computer system to the user. Further, the maximum number of processors permitted to the user is set as a default value in the execution CPU number designation field 511. This value is generally set by the system administrator in the operation of the parallel computer.
【0055】これに対して、独立利用を選択すると、さ
らに、図に示すポップアップ形式で実行CPU選択シー
ト521が表示され、この中にユーザが利用可能なCP
Uのリストが表示される。これにより、ユーザはこの実
行CPU選択シート521から、ジョブを実行させるC
PUを選択することとなる。この様にして、CPUの選
択操作が完了すると、実行CPU選択シート521は閉
じられる。そして、上記実行CPU選択シート521の
リストの中から、例えば、「ANY」の項目を選択した
場合には、実際にジョブを実行するCPUは並列計算機
システムにより自動的に決定される。また、プロセッサ
管理手段5の環境設定により、実行CPU選択シート5
21に表示させるCPUのリストを、図示の例とは異な
り、これらをアイコンで表示することも出来る。このよ
うなCPUのアイコンによる表示モードでは、実行CP
U選択シート521は、一旦開くと、その後は開いた状
態のままに保持され、ウィンドウクローズの指定をする
まで閉じられない構成とすることが好ましい。なお、各
CPUのアイコンは、プロセッサ管理手段5に表示され
るプロセッサアイコンと同じ扱いとなる。従って、プロ
セッサアイコンに対して行う操作と同じ操作でCPUを
指定することができ、複数のジョブを複数のCPUで実
行させることが出来る。On the other hand, when the independent use is selected, the execution CPU selection sheet 521 is further displayed in the pop-up format shown in the figure, and the CPs available to the user are displayed in the execution CPU selection sheet 521.
A list of U is displayed. As a result, the user can execute the job C from the execution CPU selection sheet 521.
PU will be selected. When the CPU selection operation is completed in this manner, the execution CPU selection sheet 521 is closed. Then, for example, when the item "ANY" is selected from the list of the execution CPU selection sheet 521, the CPU that actually executes the job is automatically determined by the parallel computer system. Further, the execution CPU selection sheet 5 is set by the environment setting of the processor management means 5.
Unlike the example shown in the figure, the CPU list displayed on 21 can be displayed as icons. In such a display mode by the icon of the CPU, the execution CP
Once the U selection sheet 521 is opened, it is preferable that the U selection sheet 521 is held in the opened state thereafter and cannot be closed until the window close is designated. The icon of each CPU is treated the same as the processor icon displayed on the processor management means 5. Therefore, the CPU can be designated by the same operation as that performed on the processor icon, and a plurality of jobs can be executed by a plurality of CPUs.
【0056】また、プロセッサ管理手段5で表示される
プロセッサアイコンに、プロセッサの状態を表す情報を
付加すると、ユーザのプロセッサ指定の操作をより使い
易いものにすることが出来る。この機能を、図18を用
いて説明する。プロセッサ管理手段5は、ジョブ実行受
付手段13より送られてくる情報、すなわち、ジョブ実
行受付手段13が動いているプロセッサのCPU稼働
率、ログインユーザ数などから、計算機システムとして
の状態をランク分けし、それぞれを、異なるパターン、
表示色などでプロセッサアイコンを「プロセッサ・ネッ
トワーク」ウィンドウ12内に表示する。この図18の
例では、5つのプロセッサ31(CPU−1)〜35
(CPU−5)が、ネットワーク30に接続されてお
り、これらの中のプロセッサ32(CPU−2)には負
荷が少しかかっており、他のひとつのプロセッサ35
(CPU−5)にはかなり負荷がかかっている状態を示
している。また、図示の例では、状態のランク分けを定
性的に示すための識別部530が、同じ「プロセッサ」
ウインドウ12内に表示されている。これにより、ユー
ザが実行プロセッサを選択する際の判断材料を、視覚的
に提供することが出来る。なお、計算機システムは、一
般に、その負荷状態が絶えず変動しているため、状態を
細かくランク分けしてもすぐに変化してしまうため、あ
まり効果はなく、また、細かくランク分けすると、その
ための管理や表示などの処理量が多くなり、むしろ、ユ
ーザのジョブ実行の妨げになることもあり得る。そこ
で、このランク分けは、3〜15段階程度とし、さらに
は、ランク分け数、及び、プロセッサ状態ランク識別部
530の表示あるいは非表示を、ユーザが設定しかつ選
択可能とすることが好ましい。また、状態チェックの時
間間隔は、短ければ短いほどよいが、しかしながら、短
くなるにつれてユーザジョブ実行の妨げになる割合が高
くなるため、プロセッサ管理手段5のパラメータとし
て、やはり、ユーザが設定できるようにしておくことが
好ましい。なお、デフォルト値は、プロセッサ管理手段
5のセットアップの時に、システム管理者が行うものと
する。If information indicating the state of the processor is added to the processor icon displayed by the processor management means 5, the operation designated by the user can be made easier to use. This function will be described with reference to FIG. The processor management means 5 ranks the state of the computer system based on the information sent from the job execution reception means 13, that is, the CPU operating rate of the processor on which the job execution reception means 13 is operating, the number of logged-in users, and the like. , Each with a different pattern,
The processor icon is displayed in the “processor network” window 12 in the display color or the like. In the example of FIG. 18, five processors 31 (CPU-1) to 35
(CPU-5) is connected to the network 30, and the processor 32 (CPU-2) in these is slightly loaded, and the other processor 35 is used.
(CPU-5) is in a state of being heavily loaded. Further, in the illustrated example, the identification unit 530 for qualitatively indicating the state rank division is the same “processor”.
It is displayed in the window 12. As a result, it is possible to visually provide a judgment factor when the user selects the execution processor. In addition, since the load state of a computer system is constantly changing, even if the state is finely divided into ranks, it immediately changes, so it is not very effective. The amount of processing such as display and display increases, which may rather hinder the user's job execution. Therefore, it is preferable that the ranking be set to about 3 to 15 steps, and that the number of rankings and the display or non-display of the processor status rank identifying unit 530 be set and selected by the user. Also, the shorter the time interval of the status check, the better. However, the shorter the time interval, the higher the rate of hindering the user job execution. Therefore, the parameter can be set by the user as a parameter of the processor management means 5. It is preferable to keep. The default value is set by the system administrator when setting up the processor managing means 5.
【0057】次に、上記に詳述した本発明によるプロセ
ッサ指定方式を応用して、ひとつのプログラムをブロッ
ク単位でパイプライン的に動作させるようにした実行指
示例を、図19を参照しながら説明する。Next, with reference to FIG. 19, description will be given of an execution instruction example in which one program is made to operate like a pipeline in a block unit by applying the processor designation method according to the present invention described in detail above. To do.
【0058】まず、当該システムで実行可能なプログラ
ムを表示する「実行プログラム一覧」ウィンドウ60に
は、当該システムで実行可能なプログラムであるプログ
ラム61、62、63がアイコンPR−1、PR−2、
PR−3で表示される。これら表示されたプログラムア
イコンを選択して、その内容を表示するための操作、す
なわち、選択・表示操作を行うと、図示のように、その
内部構造が、別に開いたウィンドウ70にアイコンイメ
ージで表示される。この例では、「実行プログラム一
覧」ウィンドウ60内のプログラム61が選択・表示さ
れた例を示しており、このプログラム61は、3つのブ
ロック71(BLK1)、72(BLK2)、73(B
LK3)、さらには、入力データ指定部74(IN)、
及び、出力データ指定部75(OUT)より構成されて
いる。First, in the "execution program list" window 60 displaying the programs executable by the system, programs 61, 62, 63 which are the programs executable by the system are displayed as icons PR-1, PR-2 ,.
It is displayed in PR-3. When the operation for displaying the contents of these displayed program icons is selected, that is, the selection / display operation is performed, the internal structure is displayed as an icon image in a separately opened window 70 as shown in the figure. To be done. In this example, the program 61 in the “execution program list” window 60 is selected and displayed, and the program 61 has three blocks 71 (BLK1), 72 (BLK2), and 73 (B).
LK3), and further, the input data designation unit 74 (IN),
And an output data designating section 75 (OUT).
【0059】ここで、上記「実行プログラム一覧」ウィ
ンドウ60内のプログラム61により実行される処理に
ついて各処理ブロック毎に説明すると、まず、入力デー
タは入力データ指定部74(IN)を通して入力され、
この入力データ指定部74(IN)から入力されたデー
タにより、ブロック71(BLK1)が処理を行い、そ
の結果を、次のブロック72(BLK2)へ送る。これ
により、該ブロック72(BLK2)が処理を行う。同
様に、ブロック72(BLK2)は、その処理結果をブ
ロック73(BLK3)へ送り、該ブロック73(BL
K3)は、受け取ったデータで処理を行った結果を、当
該実行プログラム61の出力として、上記出力データ指
定部75(OUT)へ出力するものである。Here, the processing executed by the program 61 in the "execution program list" window 60 will be described for each processing block. First, the input data is input through the input data designating section 74 (IN),
The block 71 (BLK1) processes the data input from the input data designating unit 74 (IN), and sends the result to the next block 72 (BLK2). As a result, the block 72 (BLK2) performs the processing. Similarly, the block 72 (BLK2) sends the processing result to the block 73 (BLK3), and the block 73 (BLK3)
K3) outputs the result of processing on the received data to the output data designating unit 75 (OUT) as the output of the execution program 61.
【0060】そこで、ユーザは、これらの処理ブロック
71〜75のアイコンIN、BLK1〜BLK3、OU
Tを、上記の図1、図3及び図4と同様な操作で、それ
ぞれ異なるプロセッサに割当てる。例えば、処理ブロッ
ク71のアイコンBLK1をマウスを用いてプロセッサ
31のアイコンCPU−1のところへ移動させると、処
理ブロック71はプロセッサ31で処理されることが定
義される。同様に、処理ブロック72をプロセッサ32
に、処理ブロック73をプロセッサ33に割当て、さら
に、「実行ジョブ」ウィンドウ11内にアイコンで表示
されているジョブアイコンJOB1を入力データ指定部
74(IN)に移動させると、ジョブアイコンJOB1
をジョブ実行指示として入力データ指定部74が認識
し、これにより、プログラム61の実行を行う。さら
に、他のデータを続けて、または、複数のジョブファイ
ルを選択して、これを同時に入力データ指定部74に与
えると、入力データ指定部74は、順次、ブロック71
にデータを送り、ジョブ実行の処理を行う。これによ
り、ジョブは、ブロック71〜73により、複数の入力
データに対してパイプライン的に実行される。かかる処
理方法では、特に、共有メモリ方式の並列計算機を用
い、各ブロックの入出力データを各プロセッサから共通
にアクセス可能な領域に保持しておくと、データ転送の
必要がなくなるため、ブロック間の転送データ量が多く
ても高速処理が可能となる。Therefore, the user has the icons IN, BLK1 to BLK3, and OU of these processing blocks 71 to 75.
T is assigned to different processors by the same operation as in FIGS. 1, 3 and 4 described above. For example, when the icon BLK1 of the processing block 71 is moved to the icon CPU-1 of the processor 31 using the mouse, the processing block 71 is defined to be processed by the processor 31. Similarly, processing block 72 causes processor 32 to
When the processing block 73 is assigned to the processor 33 and the job icon JOB1 displayed as an icon in the “execution job” window 11 is moved to the input data designating section 74 (IN), the job icon JOB1
Is recognized as a job execution instruction, and the program 61 is executed accordingly. Further, when other data is continuously input or a plurality of job files are selected and are simultaneously given to the input data designating section 74, the input data designating section 74 sequentially operates the block 71.
Send the data to and execute the job execution process. As a result, the job is pipelined to the plurality of input data by the blocks 71 to 73. In such a processing method, in particular, if a shared memory parallel computer is used and the input / output data of each block is held in an area commonly accessible by each processor, data transfer becomes unnecessary, so that the data transfer between blocks is reduced. High-speed processing is possible even if the transfer data amount is large.
【0061】[0061]
【発明の効果】以上の詳細な説明からも明らかなよう
に、本発明によれば、複数のジョブをネットワークで接
続された計算機システムを用いて分散処理を行う際に、
ジョブをネットワーク内の複数のプロセッサに割り当て
る操作を、ジョブを実行するプロセッサなどの状態も含
めて、アイコンなどのグラフィックイメージで表示する
ことにより、視覚的に捉えることが可能となり、ユーザ
は指定すべきプロセッサを容易に把握することが出来、
また、ユーザが定義しなかった場合にも最適なプロセッ
サを選択して指定する、いわゆる自動処理をも備えるこ
とにより、不慣れなユーザでも分かり易く、その操作も
簡単に行うことが出来る。As is apparent from the above detailed description, according to the present invention, when distributed processing is performed for a plurality of jobs using a computer system connected by a network,
It is possible to visually grasp the operation of assigning a job to multiple processors in the network, including the status of the processor that executes the job, etc. by displaying it as a graphic image, and the user should specify it. You can easily grasp the processor,
Further, by providing so-called automatic processing for selecting and designating an optimum processor even when it is not defined by the user, even an inexperienced user can easily understand and can easily perform the operation.
【0062】また、本発明のプロセッサ指定方法は、単
一プログラムをブロック毎の処理に分解した場合にも適
用でき、この場合複数の入力データをパイプライン的に
順次処理するような応用が可能である。入力データファ
イルの数が多いほど、パイプライン動作による高速化の
効果が大きく得られることになる。The processor designating method of the present invention can also be applied to the case where a single program is decomposed into block-by-block processes, in which case a plurality of input data can be sequentially processed in a pipeline manner. is there. The larger the number of input data files, the greater the effect of speeding up by the pipeline operation.
【図1】本発明になるプロセッサ指定方法の基本動作を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic operation of a processor designation method according to the present invention.
【図2】計算機ネットワークを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a computer network.
【図3】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるジョ
ブ指定方法の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a job specifying method in the processor specifying method of the present invention.
【図4】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるプロ
セツサ指定方法の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a processor designating method in the processor designating method of the present invention.
【図5】上記本発明のプロセッサ指定方法において、計
算機が接続されたネットワークを特定することによるプ
ロセッサ指定方法の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a processor specifying method by specifying a network to which a computer is connected in the processor specifying method of the present invention.
【図6】上記本発明のプロセッサ指定方法における最適
なサーバ計算機を選択する手順を説明するためのフロー
図である。FIG. 6 is a flowchart for explaining a procedure for selecting an optimum server computer in the processor designating method of the present invention.
【図7】上記本発明のプロセッサ指定方法において、特
定されたジョブを選択された最適なサーバ計算機に指定
する表示方法の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display method for designating a specified job as a selected optimum server computer in the processor designating method of the present invention.
【図8】上記本発明のプロセッサ指定方法を実現するた
めの、ジョブアイコンの位置によるプロセッサの決定方
法の一例を説明する説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of a processor determination method based on the position of a job icon for realizing the processor designation method of the present invention.
【図9】上記本発明のプロセッサ指定方法を利用した計
算機システムにけるユーザ計算機と指定プロセッサによ
るジョブの実行を説明するためのブロック図である。FIG. 9 is a block diagram for explaining execution of a job by a user computer and a designated processor in a computer system using the processor designation method of the present invention.
【図10】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるジ
ョブ実行中のジョブアイコン表示の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of job icon display during job execution in the processor designation method of the present invention.
【図11】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるジ
ョブ実行中のジョブアイコン表示の変形例を示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing a modification of the job icon display during job execution in the processor designating method of the present invention.
【図12】上記本発明のプロセッサ指定方法Iこおける
ジョブ実行中のプロセッサアイコン表示の例を示す図で
ある。FIG. 12 is a diagram showing an example of processor icon display during job execution in the processor designating method I of the present invention.
【図13】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるジ
ョブ実行中のプロセッサアイコン表示の変形例を示す図
である。FIG. 13 is a diagram showing a modification of the processor icon display during job execution in the processor designation method of the present invention.
【図14】上記本発明のプロセッサ指定方法においてジ
ョブアイコンを複数一括で選択する方法を説明する図で
ある。FIG. 14 is a diagram illustrating a method of collectively selecting a plurality of job icons in the processor designating method of the present invention.
【図15】上記本発明のプロセッサ指定方法においてプ
ロセッサアイコンを複数一括で選択する方法を説明する
図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a method of collectively selecting a plurality of processor icons in the processor designating method of the present invention.
【図16】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるジ
ョブファイルに記述されている処理単位の数の扱いを説
明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining how to handle the number of processing units described in a job file in the processor designation method of the present invention.
【図17】上記本発明のプロセッサ指定方法において複
数のCPUを含むプロセッサを選択する方法及び操作を
説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a method and an operation of selecting a processor including a plurality of CPUs in the processor designation method of the present invention.
【図18】上記本発明のプロセッサ指定方法におけるプ
ロセッサの状態表示の例を説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a processor status display in the processor designating method of the present invention.
【図19】上記本発明によるプロセッサ指定方法を他に
応用した例として、プログラムのパイプライン動作を実
行する方法及び操作を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a method and an operation for executing a pipeline operation of a program, as another example in which the processor designating method according to the present invention is applied.
1 ユーザ計算機 2 サーバ計算機 3 ネットワーク 4 ジョブ管理手段 5 プロセッサ管理手段 10 マウスカーソル 11 「実行ジョブ」ウィンドウ 12 「プロセッサ・ネットワーク」ウィンドウ 13 ジョブ受付実行手段 14 実行プログラム 21、22、23 ジョブファイル 25 ジョブ移動アイコン 30 ネットワーク 31、32、33、34、35 プロセッサ 1 User Computer 2 Server Computer 3 Network 4 Job Management Means 5 Processor Management Means 10 Mouse Cursor 11 "Execution Job" Window 12 "Processor Network" Window 13 Job Reception Execution Means 14 Execution Programs 21, 22, 23 Job Files 25 Job Moves Icon 30 network 31, 32, 33, 34, 35 processor
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7226368AJPH0973381A (en) | 1995-09-04 | 1995-09-04 | Processor designation method, computer system, user computer |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7226368AJPH0973381A (en) | 1995-09-04 | 1995-09-04 | Processor designation method, computer system, user computer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0973381Atrue JPH0973381A (en) | 1997-03-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7226368APendingJPH0973381A (en) | 1995-09-04 | 1995-09-04 | Processor designation method, computer system, user computer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0973381A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10232757A (en)* | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Sharp Corp | Media selection device |
| JP2000187564A (en)* | 1998-09-18 | 2000-07-04 | Canon Inc | Data processing device, data processing method, and storage medium storing computer readable program |
| JP2010271982A (en)* | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Portable terminal device and program |
| JP2010538394A (en)* | 2007-09-04 | 2010-12-09 | アップル インコーポレイテッド | Editing interface |
| JP2011203902A (en)* | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Program and method for displaying congestion degree of printing machine |
| JP2012018600A (en)* | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Sony Corp | Display control device, display control method, display control program and recording medium |
| JP2012099063A (en)* | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring controller |
| JP2012128852A (en)* | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Symantec Corp | Systems and methods for displaying dynamic list of virtual objects when drag and drop action is detected |
| JP2013200769A (en)* | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Nec Corp | Distribution processing system, distribution processing method, and distribution processing program |
| JP2015201060A (en)* | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社日立ソリューションズ | Sensor data collection system |
| US9335924B2 (en) | 2006-09-06 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
| US9367232B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US9619143B2 (en) | 2008-01-06 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons |
| US9733812B2 (en) | 2010-01-06 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics |
| US9772751B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-09-26 | Apple Inc. | Using gestures to slide between user interfaces |
| US9933937B2 (en) | 2007-06-20 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos |
| US9933913B2 (en) | 2005-12-30 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| JP2019008766A (en)* | 2017-06-27 | 2019-01-17 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and information processing system |
| US10250735B2 (en) | 2013-10-30 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US10313505B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US10739974B2 (en) | 2016-06-11 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US10788953B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
| US11281368B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-03-22 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11675476B2 (en) | 2019-05-05 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User interfaces for widgets |
| US11816325B2 (en) | 2016-06-12 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Application shortcuts for carplay |
| US12175065B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10232757A (en)* | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Sharp Corp | Media selection device |
| JP2000187564A (en)* | 1998-09-18 | 2000-07-04 | Canon Inc | Data processing device, data processing method, and storage medium storing computer readable program |
| US11449194B2 (en) | 2005-12-30 | 2022-09-20 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US10359907B2 (en) | 2005-12-30 | 2019-07-23 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US9933913B2 (en) | 2005-12-30 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US12026352B2 (en) | 2005-12-30 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US10884579B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-01-05 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US11650713B2 (en) | 2005-12-30 | 2023-05-16 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US10915224B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US11029838B2 (en) | 2006-09-06 | 2021-06-08 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
| US11736602B2 (en) | 2006-09-06 | 2023-08-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US10313505B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US12236080B2 (en) | 2006-09-06 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Device, method, and medium for sharing images |
| US9335924B2 (en) | 2006-09-06 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
| US9952759B2 (en) | 2006-09-06 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
| US12028473B2 (en) | 2006-09-06 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US11240362B2 (en) | 2006-09-06 | 2022-02-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US10778828B2 (en) | 2006-09-06 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US11586348B2 (en) | 2007-01-07 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US10732821B2 (en) | 2007-01-07 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US9367232B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US10254949B2 (en) | 2007-01-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US11169691B2 (en) | 2007-01-07 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US9933937B2 (en) | 2007-06-20 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos |
| US11507255B2 (en) | 2007-06-29 | 2022-11-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated sliding user interface transitions |
| US10761691B2 (en) | 2007-06-29 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US9772751B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-09-26 | Apple Inc. | Using gestures to slide between user interfaces |
| US12131007B2 (en) | 2007-06-29 | 2024-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US11010017B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Editing interface |
| US11861138B2 (en) | 2007-09-04 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Application menu user interface |
| US10620780B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-04-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| JP2015099596A (en)* | 2007-09-04 | 2015-05-28 | アップル インコーポレイテッド | Editing interface |
| JP2018055706A (en)* | 2007-09-04 | 2018-04-05 | アップル インコーポレイテッド | Editing interface |
| US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
| JP2010538394A (en)* | 2007-09-04 | 2010-12-09 | アップル インコーポレイテッド | Editing interface |
| US11604559B2 (en) | 2007-09-04 | 2023-03-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| US9619143B2 (en) | 2008-01-06 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons |
| US10628028B2 (en) | 2008-01-06 | 2020-04-21 | Apple Inc. | Replacing display of icons in response to a gesture |
| JP2010271982A (en)* | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Portable terminal device and program |
| US9733812B2 (en) | 2010-01-06 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics |
| JP2011203902A (en)* | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Program and method for displaying congestion degree of printing machine |
| US12164745B2 (en) | 2010-04-07 | 2024-12-10 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US10788953B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US12236079B2 (en) | 2010-04-07 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11281368B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-03-22 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11809700B2 (en) | 2010-04-07 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11500516B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-11-15 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US8830273B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-09-09 | Sony Corporation | Display control apparatus and display control method, display control program, and recording medium |
| JP2012018600A (en)* | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Sony Corp | Display control device, display control method, display control program and recording medium |
| JP2012099063A (en)* | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring controller |
| JP2012128852A (en)* | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Symantec Corp | Systems and methods for displaying dynamic list of virtual objects when drag and drop action is detected |
| US9262219B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-02-16 | Nec Corporation | Distributed processing system, distributed processing method, and distributed processing program |
| JP2013200769A (en)* | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Nec Corp | Distribution processing system, distribution processing method, and distribution processing program |
| US12088755B2 (en) | 2013-10-30 | 2024-09-10 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US10250735B2 (en) | 2013-10-30 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US10972600B2 (en) | 2013-10-30 | 2021-04-06 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US11316968B2 (en) | 2013-10-30 | 2022-04-26 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| JP2015201060A (en)* | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社日立ソリューションズ | Sensor data collection system |
| US12175065B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
| US11073799B2 (en) | 2016-06-11 | 2021-07-27 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US11733656B2 (en) | 2016-06-11 | 2023-08-22 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US12228889B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-02-18 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US10739974B2 (en) | 2016-06-11 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US11816325B2 (en) | 2016-06-12 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Application shortcuts for carplay |
| JP2019008766A (en)* | 2017-06-27 | 2019-01-17 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and information processing system |
| US11675476B2 (en) | 2019-05-05 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User interfaces for widgets |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0973381A (en) | Processor designation method, computer system, user computer | |
| US7865845B2 (en) | Chaining objects in a pointer drag path | |
| EP0685791B1 (en) | User controllable concurrent functionality | |
| EP0205946B1 (en) | Flexible data transmission for message based protocols | |
| US5926633A (en) | Method and apparatus for selective control of data transfer between systems having a shared memory | |
| EP0717342B1 (en) | Drag and drop operation in a graphical user interface | |
| JP3348410B2 (en) | Method and system for selectively adding and deleting objects | |
| US5128878A (en) | Remote plotting of integrated circuit layout in a network computer-aided design system | |
| US8302021B2 (en) | Pointer drag path operations | |
| US20010024212A1 (en) | Operation method for processing data file | |
| US20090177964A1 (en) | Visual wizard launch pad | |
| US6434595B1 (en) | Method of executing mobile objects and recording medium storing mobile objects | |
| JPH1074159A (en) | Control method of computer system | |
| JPH08185298A (en) | Shared window operation right management system | |
| EP0205948B1 (en) | Distributed data management mechanism | |
| JPH07311743A (en) | Processor designation method | |
| JPH09231059A (en) | Programming support apparatus and method | |
| JPH09231061A (en) | Device and method for supporting programming | |
| JPH10154060A (en) | Multi-window display processing device and medium recording display device control program | |
| JPH06289834A (en) | Input device and display device | |
| JPH08101766A (en) | Computer operating method and operating device | |
| CN119621680B (en) | Material data processing method and device, storage medium and electronic device | |
| JP2828971B2 (en) | Printing control system | |
| JP2023113028A (en) | Information processing device and information processing program | |
| JPH11119967A (en) | Network type computer system and window component display control method |