Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0946563A - Compound camera device - Google Patents

Compound camera device

Info

Publication number
JPH0946563A
JPH0946563AJP7193597AJP19359795AJPH0946563AJP H0946563 AJPH0946563 AJP H0946563AJP 7193597 AJP7193597 AJP 7193597AJP 19359795 AJP19359795 AJP 19359795AJP H0946563 AJPH0946563 AJP H0946563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
printer
recording
control means
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7193597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3787375B2 (en
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP19359795ApriorityCriticalpatent/JP3787375B2/en
Publication of JPH0946563ApublicationCriticalpatent/JPH0946563A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3787375B2publicationCriticalpatent/JP3787375B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 特に、プリント動作中に撮影装置が動作する
ことによる撮影装置の動作不良をなくした複合カメラ装
置を提供する。【解決手段】 映像情報を記録媒体に記録する撮影装置
と映像情報を記録用紙に出力するプリンタ装置とが一体
的に構成されている。撮影装置のレリーズ動作をプリン
タ装置の動作中に制御する制御手段1を有し、制御手段
1は、プリンタ装置がプリント出力の動作を行なってい
るときには、撮影装置のレリーズ動作を停止させるよう
にしたものである。また、制御手段1は、プリンタ装置
がプリント出力の動作を行なっているときには、撮影装
置のレリーズが行なわれた場合に、撮影装置の撮影動作
を実行し、プリンタ装置への画像の取り込み動作を行な
わないように制御する。
(57) An object of the present invention is to provide, in particular, a compound camera device which eliminates the malfunction of the photographing device due to the photographing device operating during the printing operation. A photographing device for recording video information on a recording medium and a printer device for outputting the video information on a recording sheet are integrally configured. It has a control means 1 for controlling the release operation of the photographing device during the operation of the printer device, and the control means 1 stops the release operation of the photographing device when the printer device is performing a print output operation. It is a thing. Further, the control means 1 executes the photographing operation of the photographing device and the operation of capturing the image in the printer device when the photographing device is released while the printer device is performing the print output operation. Control not to.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は所謂、複合カメラ装
置に係り、具体的には銀塩写真フィルムを使用したスチ
ルカメラと画像プリンタを一体的に構成した装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a so-called composite camera device, and more particularly to a device in which a still camera using a silver halide photographic film and an image printer are integrally configured.

【0002】[0002]

【従来の技術】写真撮影において、撮影した写真プリン
トをその場で見たいという要望があった。このような要
請から従来、例えば次のような特許が知られている。即
ち、米国特許第3,709,122号、第3,727,
529号、第4,000,500号、第4,249,8
11号、及び第4,212,524号等に係る装置や米
国特許第3,707,116号に係るフィルムカートリ
ッジ等、所謂インスタントカメラ及びインスタントフィ
ルムによって撮影後、短い時間でプリントを鑑賞し得る
システムが開示されている。
2. Description of the Related Art In photography, there has been a demand for seeing photographed prints on the spot. Conventionally, for example, the following patents have been known from the above demands. That is, U.S. Pat. Nos. 3,709,122 and 3,727,
No. 529, No. 4,000,500, No. 4,249,8
No. 11 and No. 4,212,524, film cartridges according to US Pat. No. 3,707,116, and so-called instant cameras, and systems capable of viewing prints in a short time after shooting with an instant film. Is disclosed.

【0003】ところが、上掲の従来装置において、次の
ような問題点があった。 1)撮影された瞬間の画像はすべてインスタントフィル
ム上に記録されるのみであり、銀塩フィルム等に代表さ
れるような保存性に優れ、且つ高画質の記録媒体に残し
ておくことができない。特に複数枚プリントしたい場
合、インスタントフィルム上に形成された原画像を別の
複写装置によってコピーするしかなく、その原画の保存
方法等、銀塩フィルム等の場合に比べて不便である。 2)インスタント写真ではまた、撮影コマ毎にすべての
撮影シーンがその場でプリントアウトされる。ところ
が、必ずしもすべての撮影シーンをその場でプリントア
ウトする必要性がない場合がある。つまり、その場では
プリントアウトせずに、後でまとめてプリントアウトす
る等の場合に対応することができない。
However, the above-mentioned conventional device has the following problems. 1) All the images taken at the moment of shooting are only recorded on the instant film, and it is not possible to leave them on a high-quality recording medium having excellent storability as represented by a silver salt film. Especially when it is desired to print a plurality of sheets, there is no choice but to copy the original image formed on the instant film by another copying apparatus, which is inconvenient as compared with the case of a silver salt film etc. in the method of storing the original image. 2) In the case of instant photography, all shooting scenes are printed out on the spot for each frame. However, it may not be necessary to print out all the shooting scenes on the spot. That is, it is not possible to deal with a case where the printouts are collectively performed without performing the printouts on the spot.

【0004】そこで、上記のようなインスタント写真に
おける問題点を補う方法として、次のようなプリンタ付
カメラが考えられている。即ち、固体撮像素子に撮像し
た画像情報を、銀塩フィルムに対して露光する場合等と
ほぼ等価なタイミングでメモリに記憶しておき、この記
憶された画像情報を任意の時にプリントアウトし得るよ
うに構成したものである。
Therefore, as a method of compensating for the above problems in the instant photography, the following camera with a printer is considered. That is, the image information taken by the solid-state image pickup device is stored in the memory at a timing almost equivalent to that when exposing the silver salt film, and the stored image information can be printed out at any time. It is configured in.

【0005】かかるプリンタ付カメラにおいて、カラー
の画像情報をプリントアウトするために用いられるプリ
ンタとして、一般的にa)溶融型熱転写プリンタ、b)
昇華型熱転写プリンタ、或いはc)インクジェット型プ
リンタ等が適している。このうち特にインクジェット型
プリンタは、ランニングコスト、小型化、省電力、出力
スピード等の点で優れており、携帯性を必要とするプリ
ンタ付カメラとして極めて有望である。これらの一例と
して米国特許第4,074,324号、特開昭54−1
36325号公報等に記載された装置において、固体撮
像素子等によって電気的に撮像した画像情報をプリント
アウトするプリンタ付カメラが開示されている。
In such a camera with a printer, as a printer used for printing out color image information, generally, a) a fusion type thermal transfer printer and b) are used.
A sublimation type thermal transfer printer or c) an inkjet type printer is suitable. Among them, the inkjet printer is particularly promising as a camera with a printer that requires portability because it is excellent in running cost, downsizing, power saving, output speed, and the like. As one example of these, U.S. Pat. No. 4,074,324 and JP-A-54-1
In a device described in Japanese Patent No. 36325 or the like, a printer-equipped camera that prints out image information electrically captured by a solid-state image sensor or the like is disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、静止画を撮影するための装置に、記録紙等の
記録媒体に対して画像情報を出力するプリンタを一体的
に構成していた。このためカメラ及びプリンタ双方に対
する操作性が複雑化せざるを得ないばかりか、装置の構
成やコスト等の点で、使用者において意図した撮影及び
そのプリント出力を簡単に行い得るという要望に充分な
解決方法を与えるものではなかった。
However, in the above-mentioned conventional example, the printer for outputting the image information to the recording medium such as the recording paper is integrally formed with the device for photographing the still image. For this reason, not only the operability for both the camera and the printer must be complicated, but also in terms of the configuration and cost of the device, it is sufficient to satisfy the demand that the user can easily perform the intended shooting and the print output thereof. Did not give a solution.

【0007】ここで、プリンタ装置による電力消費を考
える。昇華型熱転写プリンタの場合にはインクシートの
材料を記録用ヘッドの熱によって直接的に気化させて、
この気化した材料を記録用紙へ転写する必要がある。一
般に、記録すべきプリントの全幅と同一長さを有する記
録ヘッドに対してほぼ同時にエネルギを投入すること等
から、極めて大きな電力を消費とする。
Here, consider the power consumption by the printer device. In the case of a sublimation thermal transfer printer, the ink sheet material is directly vaporized by the heat of the recording head,
It is necessary to transfer this vaporized material onto the recording paper. Generally, an extremely large amount of power is consumed because energy is applied to a recording head having a length equal to the entire width of a print to be recorded almost at the same time.

【0008】一方、溶融型熱転写プリンタの場合には、
インクシートの材料を液化させて、この液化した材料を
記録用紙へ転写すると共に、記録するプリントの幅に対
して記録用紙の送り方向にある幅だけを記録する動作を
繰り返すようにしたものが主流をしめている。そして一
般に、昇華型熱転写プリンタに比べると消費する電力は
少ない。また、インクジェット型プリンタにおいては、
液体であるインクを記録ヘッドによって発泡させて、そ
のインクをノズルから噴射する。このインクジェット型
プリンタも昇華型熱転写プリンタに比べると消費する電
力は少ない。
On the other hand, in the case of a fusion type thermal transfer printer,
The mainstream method is to liquefy the material of the ink sheet, transfer the liquefied material to the recording paper, and repeat the operation of recording only the width in the feeding direction of the recording paper with respect to the width of the print to be recorded. It is In general, it consumes less power than a sublimation thermal transfer printer. In addition, in the inkjet printer,
Liquid ink is bubbled by the recording head and ejected from the nozzle. This inkjet printer consumes less power than the sublimation thermal transfer printer.

【0009】しかしながら、いずれのプリンタ付カメラ
の場合においても、連続して記録ヘッドにエネルギを投
入して用紙へ記録するようにしているため、プリント動
作中には電源電圧が安定していなければならない。また
逆にプリント動作中に装置電源から、他の機能を作動さ
せるための電力を供給すると、電圧の変動等によってそ
の機能が実質的に作動し得ない場合がある。
However, in any of the printer-equipped cameras, energy is continuously applied to the recording head to record on the paper, so that the power supply voltage must be stable during the printing operation. . Conversely, if power is supplied from the apparatus power supply to operate other functions during the printing operation, the functions may not be able to operate substantially due to voltage fluctuations and the like.

【0010】つまりこの種のプリンタ付撮影装置におい
て、プリント動作中に撮影装置の撮影動作を許可する
と、電源電圧の状態や撮影動作中に電源電圧の変動があ
った場合等に不都合が生じ得る。例えばシャッタ開放用
マグネットの吸引力の変動によって不用意にシャッタが
作動(開放又は閉鎖)したり、所定の開放制御時間だけ
マグネットを吸引・保持し得ない等のシャッタ動作不良
のおそれがある。更にストロボ用コンデンサに対するチ
ャージ不足、或いは電圧変化のために適正なフィルム給
送制御を行うことができず、フィルムへの日付の写し込
み不良になる等、このように性能不良が起こり得る。
That is, in this type of printer-equipped photographing apparatus, if the photographing operation of the photographing apparatus is permitted during the printing operation, a problem may occur when the power source voltage changes or when the power source voltage changes during the photographing operation. For example, there is a possibility that the shutter may be inadvertently operated (opened or closed) due to fluctuations in the attraction force of the shutter opening magnet, or that the magnet may not be attracted / held for a predetermined opening control time, resulting in defective shutter operation. Further, due to insufficient charge for the strobe capacitor or proper voltage feed control due to voltage change, improper imprinting of the date on the film may occur, thus causing performance defects.

【0011】本発明はこれらの問題点を考慮してなされ
たものであり、その第1の目的は、プリント動作中に撮
影装置が動作することによる撮影装置の動作不良をなく
した複合カメラ装置を提供することにある。また、本発
明の第2の目的は、プリント動作中には撮影装置を覗い
ていてもプリント動作中であることがわかり、不用意に
撮影動作をしてしまうことのない複合カメラ装置を提供
することにある。また、本発明の第3の目的は、プリン
ト動作中には次のプリントの画像取り込み動作を行なわ
ず、出力中のプリントを適正に保ち得る複合カメラ装置
を提供することにある。
The present invention has been made in consideration of these problems, and a first object of the present invention is to provide a compound camera device which eliminates the malfunction of the photographing device due to the photographing device operating during the printing operation. To provide. Further, a second object of the present invention is to provide a compound camera device in which it is understood that the print operation is being performed even if the user is looking into the image capture device during the print operation, and the image capture operation is not inadvertently performed. Especially. A third object of the present invention is to provide a compound camera device capable of properly maintaining a print during output without performing an image capturing operation for the next print during the print operation.

【0012】更に、プリント動作中に撮影装置による撮
影が可能な状態において、撮影時にプリント出力用の画
像の取り込みを行ない、プリント動作に用いている画像
情報を蓄えているメモリに新たな画像情報を書き込んで
しまうと、特にメモリがプリント出力用の1枚分の容量
しかなく、或いは複数枚分のメモリを使い切って空き容
量が残っていない場合等には、正常な画像をプリントし
得なくなってしまう場合がある。従って、本発明の第4
の目的は、プリント動作中には次のプリントのための画
像取り込み動作を行なわず、出力中のプリント画像を適
正に保つ装置を提供することにある。
Further, in a state where the photographing device is capable of photographing during the printing operation, an image for print output is taken in at the time of photographing, and new image information is stored in a memory storing image information used for the printing operation. If written, a normal image cannot be printed, especially when the memory has a capacity for only one sheet for print output, or when the memory for a plurality of sheets has been used up and the free space does not remain. There are cases. Therefore, the fourth aspect of the present invention
It is an object of the present invention to provide a device that does not perform an image capturing operation for the next print during a printing operation and keeps the printed image being output properly.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の複合カメラ装置
は、映像情報を記録媒体に記録する撮影装置と映像情報
を記録用紙に出力するプリンタ装置とが一体的に構成さ
れた複合カメラ装置において、前記撮影装置のレリーズ
動作を前記プリンタ装置の動作中に制御する制御手段を
有し、該制御手段は、前記プリンタ装置がプリント出力
の動作を行なっているときには、前記撮影装置のレリー
ズ動作を停止させるようにしたものである。
A compound camera device of the present invention is a compound camera device in which a photographing device for recording image information on a recording medium and a printer device for outputting image information on a recording sheet are integrally configured. A control means for controlling the release operation of the photographing device during the operation of the printer device, the control means stopping the release operation of the photographing device when the printer device is performing a print output operation. It was made to let.

【0014】また、本発明の複合カメラ装置は、映像情
報を記録媒体に記録する撮影装置と映像情報を記録用紙
に出力するプリンタ装置とが一体的に構成された複合カ
メラ装置において、前記撮影装置の撮影動作を前記プリ
ンタ装置の動作中に制御する制御手段を有し、該制御手
段は、前記プリンタ装置がプリント出力の動作を行なっ
ているときには、前記撮影装置のレリーズが行なわれた
場合に、前記撮影装置の撮影動作を実行し、前記プリン
タ装置への画像の取り込み動作を行なわないように制御
するものである。
Further, the compound camera device of the present invention is a compound camera device in which a photographing device for recording image information on a recording medium and a printer device for outputting image information on a recording sheet are integrally formed. Of the photographing device is controlled during the operation of the printer device, and the controlling device, when the printer device is performing the print output operation, when the release of the photographing device is performed, The photographing operation of the photographing device is executed, and the image capturing operation to the printer device is controlled not to be performed.

【0015】また、本発明の複合カメラ装置において、
前記制御手段は、前記プリンタ装置がプリント出力の動
作を行なっているときに、前記撮影装置のレリーズが行
なわれた場合、電源電圧の測定を行ない、この電源電圧
が所定の電圧以上である場合には前記撮影装置のレリー
ズ動作を行なうように制御するものである。
In the compound camera device of the present invention,
The control means measures a power supply voltage when the photographing device is released while the printer device is performing a print output operation, and when the power supply voltage is equal to or higher than a predetermined voltage. Controls the release operation of the photographing device.

【0016】また、本発明の複合カメラ装置は、映像情
報を記録媒体に記録する撮影装置と映像情報を記録用紙
に出力するプリンタ装置とが一体的に構成された複合カ
メラ装置において、前記撮影装置の撮影動作を前記プリ
ンタ装置の動作中に制御する制御手段を有し、該制御手
段は、前記プリンタ装置がプリント出力の動作を行なっ
ているときには、少なくとも撮影装置のファインダ内の
表示手段にて、プリント動作を行なっていることが表示
されるように制御するものである。
Further, the compound camera device of the present invention is a compound camera device in which a photographing device for recording image information on a recording medium and a printer device for outputting image information on a recording sheet are integrally formed. Has a control means for controlling the photographing operation of the printer device during the operation of the printer device, and the control means, when the printer device is performing the print output operation, at least the display means in the finder of the photographing device, The control is performed so that the fact that the printing operation is being performed is displayed.

【0017】[0017]

【作用】本発明によれば、映像情報を記録媒体に記録す
る撮影装置と、映像情報を記録用紙に出力するプリンタ
装置とを一体的に構成した複合カメラ装置において、撮
影装置のレリーズ動作をプリンタ装置の動作中に制御す
る制御手段を有する。制御手段はプリンタ装置がプリン
ト動作を行なっているときには撮影装置のレリーズ動作
を停止するものである。これによれば、プリント出力中
にはレリーズ動作が行なわれないように動作する。
According to the present invention, in a compound camera device in which a photographing device for recording video information on a recording medium and a printer device for outputting video information on a recording sheet are integrally configured, the release operation of the photographing device is controlled by the printer. It has a control means for controlling during the operation of the device. The control means stops the release operation of the photographing device when the printer device is performing the printing operation. According to this, the release operation is performed during the print output.

【0018】また、本発明によれば、制御手段はプリン
タ装置がプリント出力の動作を行なっているときに撮影
装置のレリーズが行なわれた場合には、撮影装置の撮影
動作は実行し、プリンタ装置への画像の取り込み動作は
行なわないものである。これによれば、プリント出力中
にはレリーズ動作は行なうが、プリント出力のための画
像の取り込み動作は行なわないように動作する。
Further, according to the present invention, the control means executes the photographing operation of the photographing device when the photographing device is released while the printer device is performing the print output operation, and the printer device executes the photographing operation. The operation of capturing an image in is not performed. According to this, the release operation is performed during print output, but the operation of capturing an image for print output is not performed.

【0019】また、本発明によれば、プリンタ装置がプ
リント出力の動作を行なっているときに撮影装置のレリ
ーズが行なわれると、電源電圧の測定を行ない、所定の
電圧以上の時には撮影装置のレリーズ動作を行なうもの
である。これによれば、電源電圧が所定以上あるときに
はレリーズ動作を行なうように動作する。
Further, according to the present invention, when the release of the photographing device is performed while the printer device is performing the print output operation, the power supply voltage is measured, and when the voltage is higher than the predetermined voltage, the release of the photographing device is performed. It does something. According to this, when the power supply voltage is equal to or higher than the predetermined value, the release operation is performed.

【0020】また、本発明によれば、制御手段はプリン
タ装置がプリント出力の動作を行なっているときには少
なくとも撮影装置のファインダ内の表示手段にプリント
動作を行なっていることを示す表示を行なうものであ
る。これによれば、プリント出力の動作中にはファイン
ダ内でその旨が認識できるように動作する。
Further, according to the present invention, the control means displays at least the display means in the finder of the photographing device indicating that the printing operation is being performed when the printer device is performing the print output operation. is there. According to this, the operation is performed so that the fact can be recognized in the finder during the print output operation.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図1乃至図6に基づき、本
発明による複合カメラ装置の第1実施例について説明す
る。図1は本発明装置の主たる構成を表わしたブロック
図であり、図2及び図3はこの装置における動作の流れ
を示すフローチャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a compound camera device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of the device of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing the flow of operation in this device.

【0022】本発明装置において、プリンタエンジン部
にてインクジェット記録方式を採用し、またスチルカメ
ラ部にて銀塩フィルムを用いた装置を採用している。こ
れらを用いて動作の手順に従って説明する。先ず、撮影
者が装置の電源(メインスイッチ)を入力することによ
り(図2、ステップ1(S1))、制御手段1は該装置
が前回使用後、電源がオフされてから3日以上(72時
間以上)経過しているか否かを判断する(S2)。3日
以上経過していると判断された場合には、制御手段1
は、プリンタ部の制御を受け持つプリンタ制御部4に対
して回復ポンピングの指示を出して、プリンタエンジン
部6を駆動する(S3)。
In the apparatus of the present invention, the ink jet recording system is adopted in the printer engine section, and the apparatus using the silver salt film is adopted in the still camera section. A description will be given according to the operation procedure using these. First, the photographer inputs the power supply (main switch) of the apparatus (FIG. 2, step 1 (S1)), and the control means 1 causes the apparatus to be turned off for 3 days or more after the last use (72) (72). It is determined whether or not (time or more) has elapsed (S2). When it is determined that three days or more have passed, the control means 1
Issues an instruction for recovery pumping to the printer control unit 4 which controls the printer unit, and drives the printer engine unit 6 (S3).

【0023】ここで、回復ポンピングは、後述するイン
クジェット記録方式の装置における記録動作をより有効
に作用させるものであって、用紙に実際に記録を行なう
前に予め記録ヘッドを吸引ポンプ等の手段によってクリ
ーニングするものである。このクリーニングの目安とし
て、本実施例においては3日間以上の未使用期間があっ
た場合に、電源入力時にこれを行なうものとした。
Here, the recovery pumping makes the recording operation in the ink jet recording type apparatus described later more effectively, and the recording head is preliminarily driven by means such as a suction pump before the actual recording on the paper. It is something to be cleaned. As a guideline for this cleaning, in this embodiment, when there is an unused period of 3 days or more, this is performed when the power is input.

【0024】さて、撮影者が撮影に際してシャッタボタ
ン12(図5参照)を第1ストロークまで押し込むと、
図1のスイッチSW1の接点が導通してSW1信号7が
発生する(S4)。この信号によって制御手段1はカメ
ラ制御部2を介してカメラ部3を駆動して、露出制御値
の決定や測距情報の決定、或いはストロボ発光の有無等
の露出動作に必要な諸条件を決定する(S5)。また制
御手段1はこれと同時に、プリンタ制御部4を介して撮
像部5を駆動し、この撮像部5の固体撮像素子404
(図6参照)に入力すべき光量を適正に保つように絞り
ユニット403(図6)を制御し、プリントアウトする
ための画像情報に対する撮像条件を決定する(S6)。
Now, when the photographer pushes the shutter button 12 (see FIG. 5) to the first stroke at the time of photographing,
The contact of the switch SW1 of FIG. 1 is turned on to generate the SW1 signal 7 (S4). Based on this signal, the control unit 1 drives the camera unit 3 via the camera control unit 2 to determine the exposure control value, the distance measurement information, and various conditions necessary for the exposure operation such as the presence or absence of strobe light emission. Yes (S5). At the same time, the control unit 1 drives the image pickup unit 5 via the printer control unit 4, and the solid-state image pickup device 404 of the image pickup unit 5 is driven.
(See FIG. 6) The aperture unit 403 (FIG. 6) is controlled so that the amount of light to be input to the light source is appropriately maintained, and the imaging condition for the image information for printing out is determined (S6).

【0025】次に、撮影者が実際に撮影を実行すべく、
更にシャッタボタン12を押し込むと、図1のスイッチ
SW2の接点が導通してSW2信号8が発生する(S
7)。この信号によって制御手段1はカメラ制御部2を
介してカメラ部3を駆動し、焦点合わせのためのレンズ
駆動やシャッタの速度制御、或いは絞りの開口量制御又
は必要に応じてストロボ発光等の一連の露光動作を行な
う(S8)。また制御手段1はこれと同時に、プリンタ
制御部4を介して撮像部5を駆動し、固体撮像素子40
4に入力している画像情報がこのSW2信号8のタイミ
ングでメモリ部10に取り込まれる(S9)。この後、
撮影者がシャッタボタン12を離すと、フィルムの巻き
上げがを行なわれる(S10)。
Next, in order for the photographer to actually perform photographing,
When the shutter button 12 is further pressed, the contact of the switch SW2 of FIG. 1 is brought into conduction and the SW2 signal 8 is generated (S
7). Based on this signal, the control unit 1 drives the camera unit 3 via the camera control unit 2 to drive a lens for focusing, speed control of a shutter, aperture amount control of a diaphragm, or a series of stroboscopic light emission as necessary. Is performed (S8). At the same time, the control unit 1 drives the image pickup unit 5 via the printer control unit 4, and the solid-state image pickup device 40
The image information input to 4 is taken into the memory unit 10 at the timing of the SW2 signal 8 (S9). After this,
When the photographer releases the shutter button 12, the film is wound (S10).

【0026】撮影者においてプリントアウトを行わない
場合、ここまでの一連の動作を終了する(S11)。一
方、プリントアウトを望む場合には、装置上面に配設さ
れたプリントボタン13を押すと、図1のPRスイッチ
の接点が導通し、プリント信号9が発生する。この信号
によって制御手段1はプリンタ制御部4を介してプリン
タエンジン部6を駆動してプリント動作を行なう。
If the photographer does not print out, the series of operations up to this point is completed (S11). On the other hand, when printout is desired, when the print button 13 provided on the upper surface of the apparatus is pressed, the contact of the PR switch of FIG. 1 becomes conductive and the print signal 9 is generated. By this signal, the control unit 1 drives the printer engine unit 6 via the printer control unit 4 to perform the printing operation.

【0027】このプリント動作において、先ずプリンタ
制御部4は記録ヘッド109a(図5参照)のホームポ
ジション位置にて、プリント動作をより有効に作用させ
るべく予備吐出を行なう。これにより記録ヘッド109
aの目詰まりを解消したり、或いは蒸発しているノズル
の回復等を行なう(S12)。次にプリンタ制御部4は
メモリ部10に蓄えられた画像情報をプリンタ出力用の
画像処理を加えた上で、プリンタエンジン部6から出力
する。この場合の画像処理において誤差拡散法等の画像
処理法が有効である(S13)。
In this printing operation, the printer control section 4 first performs preliminary ejection at the home position of the recording head 109a (see FIG. 5) so that the printing operation can be more effectively performed. As a result, the recording head 109
The clogging of "a" is eliminated, or the evaporated nozzle is recovered (S12). Next, the printer control unit 4 outputs the image information stored in the memory unit 10 from the printer engine unit 6 after applying image processing for printer output. An image processing method such as an error diffusion method is effective in the image processing in this case (S13).

【0028】プリント動作を実行している途中で、撮影
者が再び撮影を行なおうとしてシャッタボタン12を押
すと、再びSW1信号7が発生する(S14)。する
と、制御手段1はカメラ制御部2に対してレリーズ禁止
の信号を送出し、カメラ部3の駆動を停止させる(S1
6)。制御手段1はこれと同時に、カメラ制御部2を介
して、カメラ部3のファインダ装置内部における視野枠
306(図6)の至近位置に配設されたLED308を
点灯させる。そしてプリズム307を介してLED30
8を視認できるようにし、これによりレリーズ動作を禁
止している旨を撮影者に警告する(S15)。この警告
は、通常プリント出力時の表示色を変えて、例えば赤色
等で表示すると、よりいっそう効果的に行うことができ
る。
When the photographer presses the shutter button 12 while trying to take a picture again while the print operation is being executed, the SW1 signal 7 is generated again (S14). Then, the control unit 1 sends a release prohibition signal to the camera control unit 2 to stop the driving of the camera unit 3 (S1).
6). At the same time, the control means 1 turns on, via the camera control section 2, the LED 308 arranged in the finder device of the camera section 3 in the vicinity of the visual field frame 306 (FIG. 6). Then, the LED 30 is passed through the prism 307.
8 is made visible, thereby warning the photographer that the release operation is prohibited (S15). This warning can be made even more effective by changing the display color at the time of normal print output and displaying in red or the like.

【0029】このようにシャッタボタン12が押されて
から、レリーズ動作の禁止及び警告表示を行っている間
でも、シャッタボタン12が押されない場合と同様にプ
リント動作は続行すると共に、プリント動作中である旨
を黄緑色等の色のLED308によって表示する(S1
7)。プリンタエンジン部6でプリントされたプリント
用紙111a(図6)は、ロール状に巻かれたプリント
用紙111と切り離される位置まで自動的に給紙される
(S18)。このプリント用紙111aを切ることで、
撮影者はスチルカメラ部に対するフィルムの露光と共
に、ほぼ同一の画像をプリント出力としてその場で得る
ことができる。
Even after the shutter button 12 is pressed in this manner, the printing operation is continued and the printing operation is in progress while the release operation is prohibited and the warning is displayed as in the case where the shutter button 12 is not pressed. The fact is displayed by the LED 308 having a color such as yellowish green (S1).
7). The print paper 111a (FIG. 6) printed by the printer engine unit 6 is automatically fed to a position where it is separated from the roll-shaped print paper 111 (S18). By cutting this print paper 111a,
With the exposure of the film to the still camera unit, the photographer can obtain almost the same image as a printout on the spot.

【0030】ここで、図4は、ファインダを覗いた際、
該ファインダ内に表示されるLED308を示してい
る。視野枠306内側のLED308aは、例えば黄緑
色の発光色を有するLEDであって、プリント動作中で
あることを表示する。またLED308bは、赤色のL
EDであって、レリーズ禁止のための警告表示であり、
好適には点滅作動するように構成されている。
Here, in FIG. 4, when looking through the finder,
The LED 308 displayed in the viewfinder is shown. The LED 308a inside the visual field frame 306 is, for example, an LED having an emission color of yellow-green, and indicates that the printing operation is in progress. The LED 308b is a red L
It is an ED and a warning display for prohibiting release.
It is preferably configured to blink.

【0031】次に、図5は、本発明に係るプリンタ付カ
メラにおいて好適に用いられるインクジェット記録装置
部(IJRA;Ink-Jet Recording Apparatus )100
の概念図である。図において、キャリッジ101は、ガ
イドバー102によってスライド自在に支持されると共
に、螺旋溝104を有するリードスクリュ103とピン
(図示せず)を介して係合する。リードスクリュ103
は、駆動力伝達ギア105,1006,107を介して
駆動モータ108と連結している。キャリッジ101
は、駆動モータ108の正転及び逆転に連動して、矢印
a,b方向に往復移動される。
Next, FIG. 5 shows an ink jet recording apparatus unit (IJRA; Ink-Jet Recording Apparatus) 100 which is preferably used in the printer-equipped camera according to the present invention.
It is a conceptual diagram of. In the figure, a carriage 101 is slidably supported by a guide bar 102 and engages with a lead screw 103 having a spiral groove 104 via a pin (not shown). Lead screw 103
Are connected to a drive motor 108 via drive force transmission gears 105, 1006, 107. Carriage 101
Is reciprocally moved in the directions of arrows a and b in association with the forward and reverse rotations of the drive motor 108.

【0032】キャリッジ101にはインクジェットヘッ
ドカートリッジ109が装着される。また、図におい
て、110は紙押え板であり、キャリッジ101の移動
方向に亘ってプリント用紙111をプラテン112に対
して押圧する。113及び114はホームポジション検
知手段としてのフォトカプラであり、キャリッジ101
のレバー115を検出して、駆動モータ108の正・逆
回転方向の切替等を行なわせる。116は記録ヘッド1
09aの前面をキャップするキャップ部材117を支持
する部材、118はこのキャップ部材117内を吸引す
る吸引手段であり、キャップ部材117内の開口119
を介して記録ヘッド109aの吸引回復を行なうように
なっている。
An ink jet head cartridge 109 is mounted on the carriage 101. Further, in the figure, reference numeral 110 denotes a paper pressing plate, which presses the print paper 111 against the platen 112 in the moving direction of the carriage 101. Reference numerals 113 and 114 denote photocouplers as a home position detecting means, and the carriage 101
The lever 115 is detected to switch the drive motor 108 between the forward and reverse rotation directions. 116 is the recording head 1
A member that supports the cap member 117 that caps the front surface of the 09a, and 118 is a suction unit that sucks the inside of the cap member 117, and an opening 119 in the cap member 117.
The recording head 109a is suctioned and recovered via the.

【0033】120はクリーニングブレード、121は
このクリーニングブレード120を前後方向に移動可能
にする部材であり、これらの部材は、本体支持板122
によって支持されている。クリーニングブレード120
は、この形態のみならず、周知のクリーニングブレード
を適用可能である。更に、123は記録ヘッド109a
の吸引回復時の吸引を開始するためのレバーであり、キ
ャリッジ101と係合し得るカム124の移動に伴って
移動し、駆動モータ108からの駆動力がクラッチ切替
等の伝達手段を介して移動制御される。
Reference numeral 120 is a cleaning blade, and 121 is a member that allows the cleaning blade 120 to move in the front-rear direction. These members are main body support plates 122.
Supported by. Cleaning blade 120
In addition to this form, a known cleaning blade can be applied. Further, 123 is the recording head 109a.
Is a lever for starting the suction at the time of suction recovery, and moves along with the movement of the cam 124 that can be engaged with the carriage 101, and the driving force from the drive motor 108 moves through the transmission means such as clutch switching. Controlled.

【0034】これらのキャッピング、クリーニング及び
吸引回復は、キャリッジ101がホームポジション側領
域に位置したときに、リードスクリュ103の作用によ
ってそれらの対応位置で所望の処理が行なえるように構
成されている。従って、周知のタイミングで所望の動作
を行なうようにすれば、本実施例においていずれも適用
することができる。
The capping, cleaning and suction recovery are configured so that the desired processing can be performed at the corresponding positions by the action of the lead screw 103 when the carriage 101 is located in the home position side area. Therefore, if the desired operation is performed at a known timing, any of the embodiments can be applied.

【0035】本発明によれば、特にインクジェット記録
方式のうちでも、インク吐出を行わせるために利用する
エネルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば電気
熱変換体やレーザ光等)を備え、熱エネルギによってイ
ンクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装
置において優れた効果をもたらすものである。
According to the present invention, particularly in the ink jet recording system, a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating heat energy as energy used for ejecting ink is provided, and The present invention brings about excellent effects in a recording head and a recording apparatus of the type that causes a change in the state of ink.

【0036】その代表的な構成及び原理等として、例え
ば、米国特許第4,723,129号明細書、或いは同
第4,740796号明細書に開示されている基本的な
原理を用いて行なうものが好ましい。この方式では特に
オンデマンド型の場合には液体(インク)が保存されて
いるシートや液路に対応して配置されている電気熱変換
体に対して、記録すべき情報に対応し、該インクの沸点
以上の急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信
号を印加する。これにより電気熱変換体に熱エネルギを
発生させ、記録ヘッドの熱作用面にて膜沸騰を起こさせ
て、結果的にはこの駆動信号に一対一対応する液体(イ
ンク)内の気泡を形成することができるため有効であ
る。この気泡の成長・収縮により吐出用開口を介して液
体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成
する。
As a typical structure and principle thereof, for example, the basic principle disclosed in US Pat. No. 4,723,129 or US Pat. No. 4,740,796 is used. Is preferred. In this system, particularly in the case of the on-demand type, the ink corresponding to the information to be recorded is recorded on the electrothermal converter arranged corresponding to the sheet or the liquid path in which the liquid (ink) is stored. At least one drive signal is applied that provides a rapid temperature rise above the boiling point of. As a result, heat energy is generated in the electrothermal converter, film boiling is caused on the heat acting surface of the recording head, and as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to this drive signal one-to-one are formed. It is effective because it can. Due to the growth and contraction of the bubbles, the liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet.

【0037】また、かかる駆動信号をパルス形状とする
ことにより、即時適切に気泡の成長・収縮が行なわれる
ので、特に応答性に優れた液体(インク)を吐出するこ
とができるため、極めて好ましい。このパルス形状の駆
動信号としては、米国特許第4,463,359号明細
書、或いは同第4,345,262号明細書に記載され
ているものが適している。なお、上記記録ヘッドの熱作
用面の温度上昇率に関する条件として、例えば米国特許
第4,313124号明細書に記載されている条件を採
用すると、更に優れた記録を行うことができる。
Further, by making such a drive signal into a pulse shape, bubbles can be immediately grown and contracted appropriately, and a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be ejected, which is extremely preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. No. 4,463,359 or US Pat. No. 4,345,262 are suitable. If conditions described in, for example, US Pat. No. 4,313,124 are adopted as conditions relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface of the recording head, more excellent recording can be performed.

【0038】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路及び電気熱変換
体の組み合わせ構成(直線状の液路又は直角状の液流
路)の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構
成を開示する米国特許第4,558,333号明細書、
或いは米国特許第4,459,600号明細書を用いた
構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電
気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体
の吐出部とする構成を開示する特開昭59−12367
0号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部
に対応させる構成を開示する特開昭59−138461
号公報に基づいた構成も本発明に有効である。
The structure of the recording head is the combination of a discharge port, a liquid passage and an electrothermal converter as disclosed in the above-mentioned specifications (straight liquid passage or right-angled liquid passage). U.S. Pat. No. 4,558,333, which discloses a structure in which a heat acting portion is arranged in a bending region,
Alternatively, the configuration using US Pat. No. 4,459,600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-12367 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters.
Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 59-138461 discloses a structure in which an opening for absorbing pressure waves of heat energy is made to correspond to a discharge portion.
The structure based on the publication is also effective for the present invention.

【0039】更に、記録装置部で記録可能な最大の記録
媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記
録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよ
うな複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを
満たす構成や、一体的に形成された一個の記録ヘッドと
しての構成のいずれでもよい。これらの構成を採用する
ことにより本発明を一層有効に作用させることができ
る。加えて、装置本体に装着されることで、装置本体と
の電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能に
なる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、或いは記録
ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of the recording medium which can be recorded by the recording device section, a combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification is used. Depending on the configuration, either the configuration that satisfies the length or the configuration as one recording head integrally formed may be used. By adopting these configurations, the present invention can act more effectively. In addition, by being attached to the main body of the device, it can be electrically connected to the main body of the device and can be supplied with ink from the main body of the replaceable chip type recording head, or integrally provided on the recording head itself. The present invention is also effective when the cartridge type recording head described above is used.

【0040】また、本発明の記録装置部の構成におい
て、記録ヘッドに対する回復手段や予備的な補助手段等
を付設することにより、より安定的に本発明の効果を得
ることができる。これらの具体的構成例としては、記録
ヘッドに対するキャッピング手段、クリーニング手段又
は加圧もしくは吸引手段、また電気熱変換体或いはこれ
とは別の加熱素子又はこれらの組み合わせによる予備加
熱手段、また記録とは別の吐出を行なう予備吐出モード
を行なう等の構成を採用することができ、いずれの場合
も安定した記録を行なうために極めて有効である。更
に、記録装置部の記録モードとしては黒色等の主流色の
みの記録モードだけでなく、記録ヘッドを一体的に構成
し、或いは複数個の組み合わせによってでもよいが、異
なる色の複色カラー又は、混色によるフルカラーの少な
くとも一つを備えた装置であることが極めて有効にな
る。
Further, in the structure of the recording apparatus section of the present invention, the effect of the present invention can be obtained more stably by additionally providing a recovery means for the recording head, a preliminary auxiliary means and the like. Specific examples of these include capping means, cleaning means or pressure or suction means for the recording head, preheating means using an electrothermal converter or a heating element other than this, or a combination thereof, and recording. A configuration such as performing a preliminary ejection mode for performing another ejection can be adopted, and in any case, it is extremely effective for performing stable recording. Further, the recording mode of the recording device section is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but the recording head may be integrally configured or a plurality of combinations may be used. It is extremely effective that the device is provided with at least one of full colors by color mixing.

【0041】図6は、本実施例における複合カメラの中
央断面図である。本発明に係る複合カメラ装置ではスチ
ルカメラ部は、撮影光学系200とは別に被写体を視認
するファインダ光学系300を有する所謂2眼レフ式カ
メラを、プリンタ部の上部に配置している。また、スチ
ルカメラ部とプリンタ部の間にはプリンタの画像形成用
の固体撮像素子を用いた第2の撮像光学系400が配置
される。
FIG. 6 is a central sectional view of the compound camera of this embodiment. In the compound camera device according to the present invention, the still camera unit has a so-called twin-lens reflex camera having a finder optical system 300 for visually recognizing a subject separately from the photographing optical system 200, which is arranged above the printer unit. A second image pickup optical system 400 using a solid-state image pickup device for image formation of the printer is arranged between the still camera unit and the printer unit.

【0042】スチルカメラ部において、撮影光学系20
0のレンズユニット201及び202は、沈胴型の2段
式の鏡筒203及び204にそれぞれ配置されている。
205は撮影光束の制御と露光量の制御を兼用するシャ
ッタユニットであり、鏡筒203内に配置されている。
また、206は鏡筒204を回動させるためのヘリコイ
ド部材であり、鏡筒204の凸状のカム部204aと係
合している。このヘリコイド部材206は、図示しない
ヘリコイド駆動モータによって駆動される。
In the still camera section, the photographing optical system 20
The lens units 201 and 202 of No. 0 are arranged in collapsible type two-stage lens barrels 203 and 204, respectively.
Reference numeral 205 denotes a shutter unit that also controls the photographing light flux and the exposure amount, and is disposed inside the lens barrel 203.
Reference numeral 206 denotes a helicoid member for rotating the lens barrel 204, which is engaged with a convex cam portion 204a of the lens barrel 204. The helicoid member 206 is driven by a helicoid drive motor (not shown).

【0043】撮影光学系200のレンズユニット201
及び202とシャッタユニット205とを通った光束
は、フィルム207上に結像する。フィルム207は、
その平面性を保つように圧板バネ209によって付勢さ
れた圧板208により押圧され、これにより光学的に適
正な位置関係を保持している。210はスチルカメラ部
の背蓋であり、フィルム207の交換等の際に開閉され
る。
Lens unit 201 of photographing optical system 200
The light fluxes having passed through 202 and 202 and the shutter unit 205 form an image on the film 207. The film 207 is
It is pressed by the pressure plate 208 urged by the pressure plate spring 209 so as to maintain its planarity, thereby maintaining an optically proper positional relationship. Reference numeral 210 denotes a back cover of the still camera unit, which is opened / closed when the film 207 is replaced.

【0044】ファインダ光学系300は、複数のレンズ
301,302,303,304,305を有してい
る。これらのうちレンズ302,303及び304は、
撮影光学系200の画角調整(ズーム操作)に伴なって
移動し得るように構成されており、撮影光学系200の
画角とほぼ同一画角を確認することができる。306は
視野枠である。307はプリズムであって、LED30
8の発光を撮影者において視認できるように光路変換す
る。
The finder optical system 300 has a plurality of lenses 301, 302, 303, 304, 305. Of these, the lenses 302, 303 and 304 are
It is configured so that it can be moved along with the adjustment of the angle of view (zoom operation) of the photographing optical system 200, and the same angle of view as that of the photographing optical system 200 can be confirmed. Reference numeral 306 is a field frame. 307 is a prism,
The light path of the light emission of 8 is changed so that it can be visually recognized by the photographer.

【0045】画像形成用撮像光学系400において、プ
リンタ部に画像情報を送出するためのレンズユニット4
01及び402を有している。また、403は絞りユニ
ットであり、固体撮像素子(CCD)404の露光量を
フィードバック制御によって適正に保つように駆動され
る。これらのレンズユニット401,402は、スチル
カメラ部の撮影光学系200の画角調整(ズーム操作)
に伴って移動し得るように構成されており、撮影光学系
200の画角とほぼ同一の画角で撮像することができ
る。プリンタ画像形成用の固体撮像素子404にて得ら
れた画像信号は、信号処理基板405で処理される。
In the imaging optical system 400 for image formation, the lens unit 4 for sending image information to the printer section.
01 and 402. A diaphragm unit 403 is driven so that the exposure amount of the solid-state image sensor (CCD) 404 is appropriately maintained by feedback control. These lens units 401 and 402 are for adjusting the angle of view (zoom operation) of the photographing optical system 200 of the still camera unit.
It is configured so that it can move in accordance with the above, and an image can be picked up at an angle of view that is substantially the same as the angle of view of the photographing optical system 200. The image signal obtained by the solid-state image sensor 404 for forming a printer image is processed by the signal processing board 405.

【0046】次に、信号処理基板405によって信号処
理が行なわれ、プリンタの制御信号が生成されると、そ
の信号はプリンタ制御基板125へ送出される。そして
更に、プリンタ部において、インクジェットヘッドカー
トリッジ109の位置制御信号等の情報と合わせたかた
ちで、印刷動作に必要な駆動モータ108等へ供給され
る。プリント動作は、図示しないプリント開始ボタンに
よって開始され、これによりロール状に巻かれたプリン
ト用紙111からプラテン112を介して引き出された
プリント用紙111aに印刷される。なお、図6におい
て、126は外装カバーの一部によって形成された紙カ
ッタ部であり、印刷後のプリント用紙111aを手で切
り離す際に用いられる。127はプリンタ部を駆動する
ための電源電池であり、スチルカメラ部への電力の供給
も兼用している。
Next, when signal processing is performed by the signal processing board 405 and a control signal for the printer is generated, the signal is sent to the printer control board 125. Further, in the printer unit, the information is supplied to the drive motor 108 and the like necessary for the printing operation in the form of being combined with the information such as the position control signal of the inkjet head cartridge 109. The printing operation is started by a print start button (not shown), and printing is performed on the print paper 111a pulled out from the print paper 111 wound in a roll via the platen 112. In FIG. 6, reference numeral 126 denotes a paper cutter portion formed by a part of the outer cover, which is used when the print sheet 111a after printing is cut off by hand. Reference numeral 127 denotes a power supply battery for driving the printer unit, which also serves as power supply to the still camera unit.

【0047】図7乃至図10は、本発明の複合カメラ装
置の第2実施例を示している。なお、第1実施例の場合
と実質的に同一又は対応部材には同一の符号を用いて説
明するものとする。第2実施例に係る装置では、プリン
タ部で印刷すべき画像情報を得るための撮像素子は、銀
塩フィルムに結像する撮影光学系から分光された光路上
に配置される。これにより銀塩フィルム上に記録される
画像とほぼ同一画角の画像情報を得ることができるよう
にしたものである。この装置によれば、銀塩フィルム上
に記録された画像が現像後にプリント処理されたものと
ほぼ同一画角のプリント出力を得られるため、銀塩写真
プリントにかなり近いイメージのプリントを即座に入手
することができる。
7 to 10 show a second embodiment of the compound camera device according to the present invention. The same reference numerals will be used for substantially the same or corresponding members as in the first embodiment. In the apparatus according to the second embodiment, the image pickup device for obtaining the image information to be printed by the printer unit is arranged on the optical path separated from the photographing optical system for forming an image on the silver salt film. As a result, it is possible to obtain image information having the same angle of view as the image recorded on the silver salt film. With this device, an image recorded on a silver-salt film can be printed out with the same angle of view as that of the image printed after development, so you can immediately obtain a print of an image that is quite similar to a silver-salt photographic print. can do.

【0048】図7は、第2実施例に係る装置における動
作の流れを示すフローチャートである。なお、この装置
動作においてプリント動作開始までの動作は、第1実施
例の場合(図2、S1〜S13)と実質的に同一であ
り、ここではその説明を省略するものとする。先ず、プ
リント動作が開始した後に撮影者が再度シャッタボタン
2035を押すと、SW1信号7が発生する(S2
1)。制御手段1は、第1実施例の場合(図2、S5)
と同様に露出動作に必要な諸条件の決定を行なう(S2
2)。この場合には制御手段1は、プリンタ制御部4を
介して撮像部5の駆動を禁止し、停止させておく。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of operations in the apparatus according to the second embodiment. The operation up to the start of the printing operation in this apparatus operation is substantially the same as that in the case of the first embodiment (FIG. 2, S1 to S13), and the description thereof will be omitted here. First, when the photographer presses the shutter button 2035 again after the print operation is started, the SW1 signal 7 is generated (S2).
1). The control means 1 is the case of the first embodiment (FIG. 2, S5).
Similarly, the various conditions necessary for the exposure operation are determined (S2).
2). In this case, the control unit 1 prohibits the driving of the image pickup unit 5 via the printer control unit 4 and stops it.

【0049】次に、撮影者がシャッタボタン2034を
更に押し込むと、SW2信号8(図1参照)が発生する
(S23)。この信号によって制御手段1は、カメラ制
御部2を介してカメラ部3を駆動し、第1実施例の場合
(図2、S8)と同様に一連の露光動作を行なう(S2
4)。ここで、制御手段1は、プリンタ制御部4を介し
て撮像部5からプリンタ出力用画像の取り込み動作を行
なわないようにしている。つまりプリント動作が開始す
ると、プリンタ制御部4は、メモリ部10に記憶された
画像情報に対してプリント出力用の画像処理を行なった
上で、プリンタエンジン部6へ送出している最中である
ため、メモリ部10のデータを書き換えるとプリント出
力が不可能になるからである。従って、第2実施例によ
れば、プリント出力用画像の取り込みのためのメモリ部
10が比較的小容量の場合に好適である。即ち、コスト
低減を図った1枚分のメモリである場合や、複数枚のメ
モリにおいて撮影の度にメモリした後、メモリ容量が不
足した場合等に特に有効となる。
Next, when the photographer further presses the shutter button 2034, the SW2 signal 8 (see FIG. 1) is generated (S23). With this signal, the control means 1 drives the camera section 3 via the camera control section 2 and performs a series of exposure operations as in the case of the first embodiment (FIG. 2, S8) (S2).
4). Here, the control means 1 does not perform the operation of taking in the image for printer output from the image pickup section 5 via the printer control section 4. That is, when the printing operation is started, the printer control unit 4 is in the process of performing image processing for print output on the image information stored in the memory unit 10 and then sending it to the printer engine unit 6. Therefore, if the data in the memory unit 10 is rewritten, print output becomes impossible. Therefore, according to the second embodiment, it is suitable when the memory unit 10 for fetching the print output image has a relatively small capacity. That is, it is particularly effective in the case of a memory for one sheet for cost reduction, or in the case where the memory capacity of the plurality of sheets of memory is insufficient after the memory is stored after each shooting.

【0050】一連の露光動作の後、撮影者がシャッタボ
タン2034を離すと、フィルムの巻き上げを行なう
(S25)。この間、プリント出力の動作は継続され
(S26)、第1実施例の場合(図2、S18)と同様
にプリント用紙111を切り離す位置まで自動的に給紙
して一連の動作を終了する(S27)。この際、本発明
装置のファインダである電子ビューファインダ2019
内には、プリント動作の進行状況を示すバーグラフが表
示される。このバーグラフ表示により、次のプリント出
力のための画像取り込みがいつ行なえるかがわかるよう
になっている。
After the series of exposure operations, when the photographer releases the shutter button 2034, the film is wound (S25). During this time, the print output operation is continued (S26), and similarly to the case of the first embodiment (FIG. 2, S18), the print paper 111 is automatically fed to the position where the print paper 111 is cut off, and the series of operations ends (S27). ). At this time, the electronic viewfinder 2019 which is the finder of the device of the present invention
A bar graph showing the progress of the printing operation is displayed inside. This bar graph display makes it possible to know when the image acquisition for the next print output can be performed.

【0051】ここで、図8は、本発明の第2実施例に係
る複合カメラの機能を説明するための左側側面図であ
る。図8において、2001は本発明装置の外装カバー
であり、ネジ等によって締結された複数部分もしくは部
品により構成される。2002は銀塩フィルムに像を取
り込むためのレンズユニット、2003はレンズユニッ
トを構成するレンズエレメントを保持するための鏡筒、
2004は銀塩スチル撮影用の光彩絞り、2005は銀
塩フィルムである。本実施例においてレンズユニット2
002はズームレンズであり、自動もしくは手動のズー
ム操作に連動して、光軸上を移動可能な変倍レンズエレ
メント群、及び後述する自動焦点調節装置からの情報に
より駆動される合焦レンズエレメント群を有している。
FIG. 8 is a left side view for explaining the function of the compound camera according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 8, reference numeral 2001 denotes an exterior cover of the device of the present invention, which is composed of a plurality of parts or parts fastened with screws or the like. Reference numeral 2002 denotes a lens unit for capturing an image on a silver salt film, 2003 denotes a lens barrel for holding a lens element forming the lens unit,
Reference numeral 2004 is an iris diaphragm for silver salt still photography, and 2005 is a silver salt film. In this embodiment, the lens unit 2
A zoom lens 002 is a zoom lens element group that can move along the optical axis in conjunction with automatic or manual zoom operation, and a focusing lens element group that is driven by information from an automatic focus adjustment device described later. have.

【0052】2006は銀塩フィルムの直前に配置され
るシャッタ装置であり、シャッタ幕2006aやシャッ
タフレーム2006b等により構成される。2007は
被写体からの画像をそれぞれ銀塩フィルム側とビデオ撮
像素子に振り分けるための半透明薄膜ミラー、2007
aは被写体側から入光される光軸、2007bは半透明
薄膜ミラー2007を透過して銀塩フィルム2005側
に到達する光軸、2007c,2007dは半透明薄膜
ミラー2007によって反射された光軸である。200
8a,2008bはそれぞれ光軸2007c上に設けら
れた被写体像の瞳合わせを行なうためのフィールドレン
ズ、2009は撮影光軸2007cを偏向するための反
射ミラー、2010は光軸2007d上に設けられた縮
小レンズユニットであり、内部にビデオ動画撮影用のビ
テオ絞りユニット2011を含んでいる。2012は光
学ローパスフィルタ、2013は固体撮像素子である。
2014は銀塩フィルム2005と等価な位置に結像さ
れた空中像であり、縮小レンズユニット2010を介し
て固体撮像素子2013上に再結像される。
Reference numeral 2006 denotes a shutter device arranged immediately in front of the silver salt film, which is composed of a shutter curtain 2006a, a shutter frame 2006b and the like. Reference numeral 2007 is a semitransparent thin film mirror for allocating an image from a subject to the silver salt film side and the video image pickup element, respectively.
a is an optical axis that is incident from the subject side, 2007b is an optical axis that passes through the semitransparent thin film mirror 2007 and reaches the silver salt film 2005 side, and 2007c and 2007d are optical axes that are reflected by the semitransparent thin film mirror 2007. is there. 200
8a and 2008b are field lenses provided on the optical axis 2007c for adjusting the pupil of the subject image, 2009 is a reflection mirror for deflecting the photographing optical axis 2007c, and 2010 is a reduction provided on the optical axis 2007d. It is a lens unit, and includes a video aperture unit 2011 for shooting video moving images inside. Reference numeral 2012 is an optical low-pass filter, and 2013 is a solid-state image sensor.
An aerial image 2014 is formed at a position equivalent to the silver salt film 2005, and is re-imaged on the solid-state image sensor 2013 via the reduction lens unit 2010.

【0053】2015は半透明薄膜ミラー2007の後
方にて撮影時、光軸2007bから退避可能に構成され
たサブミラーであり、撮影光の一部を自動焦点検出装置
2016へ導光する。本実施例における自動焦点検出装
置2016は好適には、位相差ズレ検出方式ものが採用
され、撮影レンズの異なる複数領域を通過した光束によ
り生じる複数像を比較して、フィルム2005面上での
デフォーカス量及び方向を検知する。なお、固体撮像素
子2013上にて常時、被写体像の得られているので、
固体撮像素子2013からの高周波映像信号に基づいて
ボケ方式の自動焦点調節を行ってもよく、或いはまた本
実施例のズレ方式との複合方式でもよい。
Reference numeral 2015 denotes a sub-mirror that can be retracted from the optical axis 2007b when photographing behind the semitransparent thin film mirror 2007, and guides a part of the photographing light to the automatic focus detection device 2016. The automatic focus detection device 2016 in this embodiment preferably employs a phase difference shift detection method, compares a plurality of images generated by light fluxes passing through a plurality of different regions of the photographing lens, and compares the images on the surface of the film 2005. Detect focus amount and direction. Since the subject image is always obtained on the solid-state image sensor 2013,
Blurring type automatic focus adjustment may be performed based on the high frequency image signal from the solid-state image sensor 2013, or a combination type with the shift type of the present embodiment may be used.

【0054】2017は半透明薄膜ミラー2007を使
用することによる光線漏れを防ぐために撮影時、光軸2
007bから退避可能に構成された遮光板、2018は
銀塩フィルム2005を装填し得るように開閉自在に設
けられた背蓋ユニットである。本実施例では135タイ
プ(35mm)の銀塩フィルム2005を用いている
が、これに限る必要はなく、ドロップインタイプのもの
や円盤タイプ等のフィルムであっても何ら差し支えな
い。
Reference numeral 2017 denotes the optical axis 2 at the time of photographing in order to prevent light leakage due to the use of the semitransparent thin film mirror 2007.
A light shielding plate configured to be retractable from 007b, and 2018 is a back lid unit that is openably and closably provided so that the silver salt film 2005 can be loaded. In this embodiment, the 135 type (35 mm) silver salt film 2005 is used, but the invention is not limited to this, and a drop-in type film or a disc type film may be used.

【0055】2019は電子ビューファインダユニット
であり、固体撮像素子2013からの映像信号をモニタ
するために、映像を小型液晶2020に表示し、反射ミ
ラー2021及び接眼レンズ2022を介して観察し得
るように構成されている。この電子ビューファインダー
ユニット2019は、回転軸2023を支軸として図8
の矢印c方向に所定角度だけ回動可能となっている。
Reference numeral 2019 denotes an electronic viewfinder unit, which displays an image on a small liquid crystal 2020 to monitor an image signal from the solid-state image pickup device 2013 so that it can be observed through a reflection mirror 2021 and an eyepiece 2022. It is configured. This electronic viewfinder unit 2019 has a rotary shaft 2023 as a spindle.
Can be rotated by a predetermined angle in the direction of arrow c.

【0056】また、図8に示した構成において、通常は
銀塩スチル撮影用の光彩絞り2004は常に開放状態に
維持され、後述する銀塩スチル撮影用のレリーズスイッ
チが押し込まれたときに所定の径まで絞りこまれる。一
方、プリンタ出力用画像の取り込み時には縮小レンズユ
ニット2010内のビデオ絞りユニット2011も露出
制御され、必要に応じて撮像素子の蓄積時間や信号処理
系のゲインを変えて適正露光を得るようになっている。
Further, in the configuration shown in FIG. 8, the iris diaphragm 2004 for silver salt still photography is normally maintained in an open state, and when the release switch for silver salt still photography, which will be described later, is pressed, a predetermined value is set. It is narrowed down to the diameter. On the other hand, when capturing the image for printer output, the video aperture unit 2011 in the reduction lens unit 2010 is also exposure-controlled, and if necessary, the exposure time is changed by changing the accumulation time of the image sensor and the gain of the signal processing system. There is.

【0057】更に、2024は本装置の下部に脱着可能
に取り付けられる2次電池であり、本装置の全ての使用
電力を供給する共通単一電源となっている。レンズユニ
ット2003の前方には、ストロボ2025を組み込ん
だ開閉自在のバリヤ2026が配設される。また、20
27はテレビやステレオ装置等の外部装置とのインター
フェイスとしての外部端子である。
Further, reference numeral 2024 denotes a rechargeable battery which is detachably attached to the lower part of the device, and serves as a common single power source for supplying all the power used by the device. In front of the lens unit 2003, an openable / closable barrier 2026 incorporating a strobe 2025 is provided. Also, 20
Reference numeral 27 is an external terminal as an interface with an external device such as a television or a stereo device.

【0058】図9は、第2実施例における上面図であ
る。図において、2028は銀塩フィルム2005のパ
トローネ室、2029はフィルム2005を巻き取るた
めのスプールである。本実施例ではフィルム装填時に予
め、フィルム2005の未露光の最終コマまでをスプー
ル2029に巻き上げておき、撮影時に露光済みの駒を
パトローネ室2028側へ順次巻き戻していくようにし
たプリワインド方式を採用している。2030,203
1はそれぞれ撮影レンズのズーム駆動用モータとフォー
カス駆動用モータである。2032は撮影使用者の右手
にて操作可能な位置に配置されたズームボタン、203
3は電源スイッチを兼ねた主モード選択スイッチ、20
34は銀塩フィルム2005の撮影時、又はプリントを
開始する際に使用可能なスチル撮影用シャッタボタンで
ある。
FIG. 9 is a top view of the second embodiment. In the figure, 2028 is a cartridge chamber for the silver salt film 2005, and 2029 is a spool for winding the film 2005. In this embodiment, a prewind system is used in which the last unexposed frame of the film 2005 is wound up on the spool 2029 in advance when the film is loaded, and the exposed frames are sequentially rewound to the Patrone chamber 2028 side at the time of shooting. are doing. 2030, 203
Reference numerals 1 are a zoom driving motor and a focus driving motor of the photographing lens, respectively. Reference numeral 2032 denotes a zoom button 203 located at a position that can be operated by the right hand of the photographing user.
3 is a main mode selection switch which also serves as a power switch, 20
Reference numeral 34 denotes a still shooting shutter button that can be used when shooting the silver salt film 2005 or when starting printing.

【0059】上述の操作部材と反対側には、プログラム
露出モード、開放絞りを多用するポートレートモード、
シャッタ速度優先のスポーツモード或いは逆光モード等
を選択使用可能なモード選択ダイヤル2035を配設す
る。測光については、各種モードに対応して、固体撮像
素子2013の輝度信号レベルに応じてフィードバック
制御することができる。本実施例ではプリンタ用撮像素
子を電気的にエリア分割することにより測光素子として
兼用しているが、別途専用の測光素子を配置してもよ
い。
On the side opposite to the above-mentioned operation member, a program exposure mode, a portrait mode using a large aperture,
A mode selection dial 2035 capable of selectively using a sports mode or a backlight mode in which the shutter speed has priority is provided. Regarding photometry, feedback control can be performed according to the brightness signal level of the solid-state image sensor 2013 in accordance with various modes. In this embodiment, the image pickup device for the printer is also used as the photometric device by electrically dividing the area, but a dedicated photometric device may be arranged separately.

【0060】更に、2036はレンズユニット2002
の右側方に配置されたプリンタエンジンユニットであ
り、本実施例では第1実施例のもの(図5参照)と実質
的に同一構成のインクジェット記録装置100を使用し
ている。なお、ここではインクジェット記録装置100
の詳細な説明を省略するが、このインクジェット記録装
置100にのみ限定されるものではない。プリンタエン
ジンユニット2036の上面には、プリントの画質調整
や濃淡等を制御するためのコントロールパネル203
7、或いは用紙の排出を指示するための排出ボタン20
38が配置される。ここで、図10において、2039
はプリンタエンジンユニット2036を覆うようにした
外装カバーであり、プリンター用紙111の交換やイン
クジェットヘッドカートリッジ109の交換等に用いら
れる。
Further, 2036 is a lens unit 2002.
This is the printer engine unit disposed on the right side of the above, and in this embodiment, the ink jet recording apparatus 100 having substantially the same configuration as that of the first embodiment (see FIG. 5) is used. In addition, here, the inkjet recording apparatus 100
However, the inkjet recording apparatus 100 is not limited to this. On the upper surface of the printer engine unit 2036, a control panel 203 for controlling print image quality adjustment, shading, and the like.
7 or a discharge button 20 for instructing discharge of paper
38 are arranged. Here, in FIG.
Is an exterior cover that covers the printer engine unit 2036, and is used for replacement of the printer paper 111, replacement of the inkjet head cartridge 109, and the like.

【0061】次に、本発明の複合カメラ装置の第3実施
例を説明する。図11は、第3実施例に係る装置におけ
る動作の流れを示すフローチャートである。なお、この
装置動作においてプリント動作開始までの動作は、第1
実施例等の場合(図2、S1〜S13)と実質的に同一
であり、ここではその説明を省略するものとする。この
第3実施例の装置は、電源電圧のモニタ機能を有したも
のである。この装置によれば所定の電源電圧があればプ
リント動作中にも次の撮影が行なえるというものであ
る。
Next, a third embodiment of the compound camera device of the present invention will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of operations in the apparatus according to the third embodiment. In this device operation, the operation up to the start of the printing operation is
This is substantially the same as the case of the example (FIG. 2, S1 to S13), and the description thereof will be omitted here. The device of the third embodiment has a power supply voltage monitoring function. According to this device, the next photographing can be performed even during the printing operation if a predetermined power supply voltage is applied.

【0062】プリント動作を実行している途中で、撮影
者が再びシャッタボタン12を押すとSW1信号7が発
生する(S31)。すると、制御手段1はプリント動作
による実負荷がかかった状態で電源電池127の電圧を
測定する。この状態でもし所定の電圧が得られない場合
には、カメラ部3による撮影が不可能と判断され、ファ
インダ内のLED308を点灯させ、これにより撮影者
へ警告すると共にレリーズ動作を禁止し、停止させる
(S32,S39,S40)。一方、カメラ部3の撮影
動作が可能である場合には、第1実施例の場合と同様に
SW1信号7の入力からフィルム給送までの一連の動作
(S4〜S10)を行なうように制御される(S33〜
S38)。
When the photographer presses the shutter button 12 again while executing the print operation, the SW1 signal 7 is generated (S31). Then, the control unit 1 measures the voltage of the power supply battery 127 in a state where an actual load is applied by the printing operation. If the predetermined voltage is not obtained even in this state, it is determined that the camera unit 3 cannot shoot, and the LED 308 in the viewfinder is turned on, thereby warning the photographer and prohibiting the release operation and stopping. (S32, S39, S40). On the other hand, when the photographing operation of the camera unit 3 is possible, the series of operations (S4 to S10) from the input of the SW1 signal 7 to the film feeding is controlled as in the case of the first embodiment. (S33 ~
S38).

【0063】ここで、メモリ部10は、複数のプリンタ
出力用画像の取り込みによる画像情報を記憶し得る容量
を有している。プリンタ制御部4は、メモリ部10から
読み出した画像情報を画像処理した上で、プリンタエン
ジン部6へ送出すると共に撮像部5から入力した次の画
像情報をメモリ部10へ書き込んでいく。この間、プリ
ンタ制御部4はプリント動作を続行する(S41)。
Here, the memory section 10 has a capacity capable of storing image information obtained by fetching a plurality of printer output images. The printer control unit 4 performs image processing on the image information read from the memory unit 10, sends the image information to the printer engine unit 6, and writes the next image information input from the imaging unit 5 to the memory unit 10. During this time, the printer control unit 4 continues the printing operation (S41).

【0064】仮に、電源電圧が所定の電圧基準値の近傍
であって、両者を同時に動作させるには不十分な場合は
一時的にプリント動作を停止してもよい。但し、この場
合にはプリントの動作が中断したためにプリントにスジ
むらが生じたりしないように、プリントの区切りである
1ライン分のプリントが終了した時点、或いは一色分の
プリントが終了した時点等に中断させることが、より効
果的である。そして、第1実施例の場合(図3、S1
8)と同様に、プリント用紙111aを切り離す位置ま
で自動的に給紙し、これにより一連の動作が終了する
(S42)。
If the power supply voltage is near the predetermined voltage reference value and it is not enough to operate both at the same time, the printing operation may be temporarily stopped. However, in this case, in order to prevent streak unevenness in the print due to the interruption of the printing operation, at the time when the printing for one line, which is the delimiter of printing, is completed, or when the printing for one color is completed, etc. Discontinuation is more effective. In the case of the first embodiment (FIG. 3, S1
Similar to 8), the print paper 111a is automatically fed to the position where it is cut off, whereby the series of operations is completed (S42).

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタ装置が動作中には撮影装置のレリーズ動作を禁
止することで、プリンタ装置の動作に伴なう電源電圧の
変動等によって撮影装置が露光動作中に露光制御不良や
ストロボ発光不良等適正露出が得られないといった不具
合をなくすことが可能になる。また、これとは逆に撮影
装置が動作することでプリント出力時に適正な電圧の印
加が一部できなかったり、紙の給紙量がバラついてしま
うといったプリント不良をなくすことが可能になる。
As described above, according to the present invention,
By prohibiting the release operation of the image capturing device while the printer device is operating, proper exposure such as poor exposure control or poor strobe emission may occur during exposure operation of the image capturing device due to fluctuations in the power supply voltage that accompany the operation of the printer device. It becomes possible to eliminate the inconvenience that it cannot be obtained. On the contrary, by operating the photographing device, it is possible to eliminate a printing defect such as not being able to partially apply an appropriate voltage at the time of print output, and varying the paper feed amount.

【0066】また、本発明によれば、プリンタ装置が動
作中には撮影装置のレリーズ動作は行なうが、プリンタ
装置の画像の取り込み動作は行なわないことで、プリン
タ装置がプリント出力中にメモリへ次の画像情報が割り
込んできて出力できなくなるといったことがない。特に
メモリが出力画像1枚分であったり、複数枚のメモリで
あって空き容量が不足している場合等に効果が有る。
According to the present invention, the release operation of the photographing device is performed while the printer device is operating, but the image capturing operation of the printer device is not performed. There is no possibility that the image information of will be interrupted and cannot be output. This is particularly effective when the memory is for one output image, or when the memory is a plurality of memories and the free space is insufficient.

【0067】また、本発明によれば、プリンタ装置が動
作中には電源電圧の測定を行ない所定の電圧以上の場合
はレリーズ動作を行なうことによって、所定の電源電圧
であればプリンタ出力中でも次の撮影が行なえるという
効果を有している。更に、本発明によれば、プリンタ装
置が動作中には表示することで、撮影装置のファインダ
を覗いていてもプリンタ装置の出力状況を把握できる等
の利点を有している。
According to the present invention, the power supply voltage is measured while the printer is operating, and the release operation is performed when the power supply voltage is equal to or higher than a predetermined voltage. It has the effect of being able to shoot. Further, according to the present invention, there is an advantage that the output status of the printer device can be grasped by looking at the viewfinder of the photographing device by displaying the image while the printer device is operating.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の複合カメラ装置の第1実施例における
装置の主たる構成を表わしたブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an apparatus in a first embodiment of a compound camera apparatus of the present invention.

【図2】本発明の複合カメラ装置における動作の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of operations in the compound camera apparatus of the present invention.

【図3】本発明の複合カメラ装置における動作の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of operations in the compound camera apparatus of the present invention.

【図4】本発明の複合カメラ装置に係るファインダにお
ける表示例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display example in a finder according to the compound camera device of the present invention.

【図5】本発明の複合カメラ装置に係るインクジェット
記録装置部の概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram of an inkjet recording device unit according to a composite camera device of the present invention.

【図6】本発明の複合カメラ装置の第1実施例における
中央断面図である。
FIG. 6 is a central sectional view of the first embodiment of the compound camera device of the present invention.

【図7】本発明の複合カメラ装置の第2実施例における
動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of operations in the second embodiment of the compound camera apparatus of the present invention.

【図8】本発明の複合カメラ装置の第2実施例における
機能を説明するための左側側面図である。
FIG. 8 is a left side view for explaining the function of the compound camera apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の複合カメラ装置の第2実施例における
上面図である。
FIG. 9 is a top view of a compound camera device according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の複合カメラ装置の第2実施例におけ
る斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view of a compound camera device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の複合カメラ装置の第3実施例におけ
る動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of operations in the third embodiment of the compound camera apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御手段 2 カメラ制御部 3 カメラ部 4 プリンタ制御部 5 撮像部 6 プリンタエンジン部 10 メモリ部 12 シャッタボタン 13 プリントボタン 100 インクジェット記録装置部 101 キャリッジ 102 ガイドバー 103 リードスクリュ 109 インクジェットヘッドカートリッジ 110 紙押え板 112 プラテン 115 レバー 117 キャップ部材 120 クリーニングブレード 122 本体支持板 124 カム 200 撮影光学系 201,202 レンズユニット 203,204 鏡筒 205 シャッタユニット 206 ヘリコイド部材 207 フィルム 208 圧板 300 ファインダ光学系 301,302,303,304,305 レンズ 307 プリズム 308 LED 400 画像形成用撮像光学系 401,402 レンズユニット 404 固体撮像素子 405 信号処理基板 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 control means 2 camera control section 3 camera section 4 printer control section 5 image pickup section 6 printer engine section 10 memory section 12 shutter button 13 print button 100 inkjet recording apparatus section 101 carriage 102 guide bar 103 lead screw 109 inkjet head cartridge 110 paper presser Plate 112 Platen 115 Lever 117 Cap blade 120 Cleaning blade 122 Main body support plate 124 Cam 200 Photographing optical system 201, 202 Lens unit 203, 204 Lens barrel 205 Shutter unit 206 Helicoid member 207 Film 208 Pressure plate 300 Finder optical system 301, 302, 303 , 304, 305 lens 307 prism 308 LED 400 image forming imaging optical system 401, 402 lens Unit 404 Solid-state image sensor 405 Signal processing board

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 映像情報を記録媒体に記録する撮影装置
と映像情報を記録用紙に出力するプリンタ装置とが一体
的に構成された複合カメラ装置において、 前記撮影装置のレリーズ動作を前記プリンタ装置の動作
中に制御する制御手段を有し、該制御手段は、前記プリ
ンタ装置がプリント出力の動作を行なっているときに
は、前記撮影装置のレリーズ動作を停止させるようにし
たことを特徴とする複合カメラ装置。
1. A composite camera device in which a photographing device for recording video information on a recording medium and a printer device for outputting video information on recording paper are integrally configured, and a release operation of the photographing device is performed by the printer device. A compound camera device having a control means for controlling during operation, wherein the control means stops the release operation of the photographing device when the printer device is performing a print output operation. .
【請求項2】 映像情報を記録媒体に記録する撮影装置
と映像情報を記録用紙に出力するプリンタ装置とが一体
的に構成された複合カメラ装置において、 前記撮影装置の撮影動作を前記プリンタ装置の動作中に
制御する制御手段を有し、該制御手段は、前記プリンタ
装置がプリント出力の動作を行なっているときには、前
記撮影装置のレリーズが行なわれた場合に、前記撮影装
置の撮影動作を実行し、前記プリンタ装置への画像の取
り込み動作を行なわないように制御することを特徴とす
る複合カメラ装置。
2. A composite camera device in which a photographing device for recording video information on a recording medium and a printer device for outputting video information on a recording sheet are integrally configured, and a photographing operation of the photographing device is performed by the printer device. The control means has a control means for controlling during operation. The control means executes the photographing operation of the photographing device when the photographing device is released while the printer device is performing the print output operation. However, the composite camera device is controlled so as not to perform an image capturing operation to the printer device.
【請求項3】 前記制御手段は、前記プリンタ装置がプ
リント出力の動作を行なっているときに、前記撮影装置
のレリーズが行なわれた場合、電源電圧の測定を行な
い、この電源電圧が所定の電圧以上である場合には前記
撮影装置のレリーズ動作を行なうように制御することを
特徴とする請求項1に記載の複合カメラ装置。
3. The control means measures a power supply voltage when the photographing device is released while the printer device is performing a print output operation, and the power supply voltage is a predetermined voltage. The compound camera device according to claim 1, wherein in the case of the above, control is performed so as to perform a release operation of the photographing device.
【請求項4】 映像情報を記録媒体に記録する撮影装置
と映像情報を記録用紙に出力するプリンタ装置とが一体
的に構成された複合カメラ装置において、 前記撮影装置の撮影動作を前記プリンタ装置の動作中に
制御する制御手段を有し、該制御手段は、前記プリンタ
装置がプリント出力の動作を行なっているときには、少
なくとも撮影装置のファインダ内の表示手段にて、プリ
ント動作を行なっていることが表示されるように制御す
ることを特徴とする複合カメラ装置。
4. A composite camera device integrally configured with a photographing device for recording video information on a recording medium and a printer device for outputting video information on a recording sheet, wherein the photographing operation of the photographing device is performed by the printer device. It has a control means for controlling during operation, and the control means performs the printing operation at least by the display means in the viewfinder of the photographing device when the printer device is performing the print output operation. A compound camera device characterized by being controlled to be displayed.
JP19359795A1995-07-281995-07-28 cameraExpired - Fee RelatedJP3787375B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP19359795AJP3787375B2 (en)1995-07-281995-07-28 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP19359795AJP3787375B2 (en)1995-07-281995-07-28 camera

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH0946563Atrue JPH0946563A (en)1997-02-14
JP3787375B2 JP3787375B2 (en)2006-06-21

Family

ID=16310611

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP19359795AExpired - Fee RelatedJP3787375B2 (en)1995-07-281995-07-28 camera

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP3787375B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000350147A (en)*1999-06-072000-12-15Fuji Photo Film Co LtdDigital camera with printer and its operation control method
JP2001045339A (en)*1999-05-252001-02-16Fuji Photo Film Co LtdDigital camera and picture displaying method
US6317156B1 (en)1996-08-072001-11-13Olympus Optical Co., Ltd.Printer incorporated type electronic camera and member to be recorded
JP2003500236A (en)*1999-05-252003-01-07シルバーブルック リサーチ プロプライエタリー リミテッド Compact color printer module

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6317156B1 (en)1996-08-072001-11-13Olympus Optical Co., Ltd.Printer incorporated type electronic camera and member to be recorded
JP2001045339A (en)*1999-05-252001-02-16Fuji Photo Film Co LtdDigital camera and picture displaying method
JP2003500236A (en)*1999-05-252003-01-07シルバーブルック リサーチ プロプライエタリー リミテッド Compact color printer module
US7854491B2 (en)1999-05-252010-12-21Silverbrook Research Pty LtdPrinter having driven printhead sealing arrangement
US7866794B2 (en)1999-05-252011-01-11Silverbrook Research Pty LtdPen-shaped modular camera assembly having a serial bus interface
US7878646B2 (en)1999-05-252011-02-01Silverbrook Research Pty LtdModular camera assembly with a compact printer
US7884963B2 (en)1999-05-252011-02-08Silverbrook Research Pty LtdHand-held modular system with printer and internal replaceable ink cartridge
JP2000350147A (en)*1999-06-072000-12-15Fuji Photo Film Co LtdDigital camera with printer and its operation control method

Also Published As

Publication numberPublication date
JP3787375B2 (en)2006-06-21

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH09116843A (en) Imaging device with printer
US6552821B2 (en)Printer-built-in image-sensing apparatus using strobe-light means and electric-consumption control method thereof
JP3715695B2 (en) Compound camera
JP6664313B2 (en) Printer, digital camera with printer, and printer information display method
JP2000275723A (en)Camera
JP4040143B2 (en) Printer and cartridge
JPH11164184A (en) Photographing device with printer
JP3787375B2 (en) camera
JPH1141549A (en) Photographing device with printer and printer device
JP4590112B2 (en) Print system, digital camera and control method thereof
JPH11177912A (en) Imaging device with printer
JPH0961934A (en) Compound camera
JP4307002B2 (en) PRINT SYSTEM, IMAGING DEVICE, AND PRINT OUTPUT METHOD
JPH0937121A (en) Image recording system
JPH1188747A (en) Photographing device, printer device and photographing system
JP4548970B2 (en) Digital camera, printing system and control method thereof
JPH11275493A (en) Photographing device with printer
JPH11164185A (en) Camera with printer
JPH0934035A (en) Image recording system
JPH09200588A (en) Video camera with still camera
JPH0946562A (en) Imaging device with printer
JP2002199311A (en) camera
JPH11179935A (en) Imaging device with printer
JP2005144746A (en) Camera with built-in printer
JPH10322636A (en) Camera with printer

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20060327

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment:7

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment:7

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment:8

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp