【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、特定通信機能が付
加されているファクシミリ装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine to which a specific communication function is added.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、特定通信機能としてエラーコレ
クションモード(以下、ECMという)が付加されてい
るファクシミリ装置では、ECMが付加されている通信
(以下、ECM通信という)またはECM通信禁止を選
択する手段が設けられている。エラーコレクションモー
ドとは、通信状況に応じて発生するデータの抜けなどを
訂正するためのモードであり、エラーが発生すると、送
受信間でエラーデータに対する訂正処理などが行われ
る。2. Description of the Related Art Generally, in a facsimile machine to which an error correction mode (hereinafter referred to as ECM) is added as a specific communication function, communication to which ECM is added (hereinafter referred to as ECM communication) or ECM communication prohibition is selected. Means are provided. The error correction mode is a mode for correcting missing data or the like that occurs depending on the communication status. When an error occurs, correction processing for error data is performed between transmission and reception.
【0003】ECM通信が選択されると、各伝送速度に
対しECM通信が実行される。これに対し、ECM通信
禁止が選択されると、各伝送速度に対し、ECM通信が
実行されず、ECMが付加されていない通常の通信が実
行される。When ECM communication is selected, ECM communication is executed for each transmission rate. On the other hand, when the ECM communication prohibition is selected, the ECM communication is not executed for each transmission rate, and the normal communication without the ECM is executed.
【0004】一般に、伝送速度が速い通信では、通信エ
ラーの発生確率が高く、通信エラーに伴う多量の画像デ
ータの抜けなどが生じすることがあり、伝送速度が速い
通信には、ECMが有効に作用する。これに対し、伝送
速度が遅い通信では、通信エラーの発生確率が低く、伝
送速度が遅い通信には、ECMの有効利用がされないこ
とが多い。Generally, in a communication with a high transmission rate, a communication error has a high probability of occurrence, and a large amount of image data may be lost due to the communication error. Therefore, the ECM is effective for the communication with a high transmission rate. To work. On the other hand, the communication with a low transmission rate has a low probability of occurrence of a communication error, and the ECM is often not effectively used for the communication with a low transmission rate.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、ECM通信が選択されると、各伝送速度に対しEC
M通信が実行され、ECM通信禁止が選択されると、各
伝送速度に対し、ECMが付加されていない通常の通信
が実行されるから、伝送速度に応じたECMの有効利用
を十分に図ることができない。However, as described above, when the ECM communication is selected, the EC for each transmission speed is selected.
When M communication is executed and ECM communication prohibition is selected, normal communication without ECM is executed for each transmission speed, so effective use of ECM according to the transmission speed should be achieved sufficiently. I can't.
【0006】本発明の目的は、伝送速度に応じた特定通
信機能の有効利用を十分に図ることができるファクシミ
リ装置を提供することにある。An object of the present invention is to provide a facsimile apparatus which can sufficiently utilize a specific communication function according to a transmission speed.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
予め特定通信機能が付加されているファクシミリ装置に
おいて、各伝送可能速度と対応付けて前記特定通信機能
の実行の有無を示す情報を登録する第1の登録手段と、
前記第1の登録手段の情報に基づき通信制御を行う制御
手段とを備えることを特徴とする。According to the first aspect of the present invention,
In a facsimile device to which a specific communication function is added in advance, first registration means for registering information indicating whether or not the specific communication function is executed in association with each transmission available speed,
And a control unit for performing communication control based on the information of the first registration unit.
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各宛先および各伝送
速度に対応付けて前記特定通信機能の実行の有無を示す
情報を登録する第2の登録手段を備え、前記制御手段
は、前記第1の登録手段の情報および前記第2登録手段
の情報の内のいずれか一方に基づき通信制御を行うこと
を特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the first aspect, second registration is further performed in which information indicating whether or not the specific communication function is executed is registered in association with each destination and each transmission rate. It is characterized in that the control means performs communication control based on either one of the information of the first registration means and the information of the second registration means.
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のファクシミリ装置において、前記特定通信機能と
して、エラーコレクションモードが設定されていること
を特徴とする。The invention described in claim 3 is the first or second invention.
In the described facsimile machine, an error correction mode is set as the specific communication function.
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載のフ
ァクシミリ装置において、前記第1の登録手段に、1
4.4Kb/s、12Kb/sの各伝送可能速度に対し
エラーコレクションモードの実行を許可する情報と、
9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、
2.4Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレクシ
ョンモードの実行を禁止する情報とが登録されているこ
とを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the third aspect, the first registration means has 1
Information for permitting execution of the error correction mode for each transmission possible speed of 4.4 Kb / s and 12 Kb / s,
9.6 Kb / s, 7.2 Kb / s, 4.8 Kb / s,
Information that prohibits execution of the error correction mode is registered for each transmission speed of 2.4 Kb / s.
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各伝送可能速度に対
しエラーコレクションモードの実行を許可する情報と、
各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの実行
を禁止する情報とを登録する第3の登録手段を備え、前
記制御手段は、前記第1の登録手段の情報と前記第3の
登録手段の情報とに基づき通信制御を行うことを特徴と
する。According to a fifth aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the fourth aspect, further, information for permitting execution of the error correction mode for each transmittable speed,
A third registration unit is provided for registering information for prohibiting execution of the error correction mode for each transferable speed, and the control unit has information on the first registration unit and information on the third registration unit. The communication control is performed based on
【0012】請求項6記載の発明は、請求項3記載のフ
ァクシミリ装置において、前記第2の登録手段に、各宛
先毎に、14.4Kb/s、12Kb/sの各伝送可能
速度に対しエラーコレクションモードの実行を許可する
許可情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8
Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度に対しエラ
ーコレクションモードの実行を禁止する情報とが登録さ
れていることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the third aspect, an error is generated in the second registration means for each transmission possible speed of 14.4 Kb / s and 12 Kb / s for each destination. Permission information for permitting execution of the collection mode, and 9.6 Kb / s, 7.2 Kb / s, 4.8
It is characterized in that information for prohibiting execution of the error correction mode is registered for each transmission possible speed of Kb / s and 2.4 Kb / s.
【0013】請求項7記載の発明は、請求項6記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各宛先毎に、各伝送
可能速度に対しエラーコレクションモードの実行を許可
する情報と、各伝送可能速度に対しエラーコレクション
モードの実行を禁止する情報とを登録する第4の登録手
段を備え、前記制御手段は、前記第2の登録手段の情報
と前記第4の登録手段の情報とに基づき通信制御を行う
ことを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the sixth aspect, information for permitting execution of the error correction mode for each transmission available speed for each destination and each transmission available speed are provided. A fourth registration unit that registers information that prohibits execution of the error correction mode is provided, and the control unit performs communication control based on the information of the second registration unit and the information of the fourth registration unit. It is characterized by
【0014】請求項8記載の発明は、エラーコレクショ
ンモードが付加されている通信が可能なファクシミリ装
置において、エラーコレクションモードの実行許可およ
びその実行禁止のいずれかを選択する選択手段と、前記
エラーコレクションモードを付加した通信手順が必須で
あると定められている第1の通信手順および前記エラー
コレクションモードを付加した通信手順が必須でないと
定められている第2の通信手順のそれぞれの手順に従い
通信を実行可能な通信手段と、前記選択手段により前記
エラーコレクションモードの実行禁止を選択していると
きに、前記第1通信手順に従う通信を禁止し、前記第2
の通信手順に従う通信を実行するように前記通信手段を
制御する制御手段とを備えることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in a facsimile apparatus capable of communication with an error correction mode added, selecting means for selecting either execution permission or prohibition of execution of the error correction mode, and the error correction. Communication is performed in accordance with each of the first communication procedure in which the communication procedure with the mode added is determined to be essential and the second communication procedure in which the communication procedure with the error correction mode is not required. When the execution prohibition of the error correction mode is selected by the execution means and the selection means, the communication according to the first communication procedure is prohibited,
Control means for controlling the communication means so as to execute communication in accordance with the communication procedure of.
【0015】請求項9記載の発明は、請求項8記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、通信相手機が実行可
能な通信手順を検出する検出手段を備え、前記制御手段
は、前記選択手段により前記エラーコレクションモード
の実行許可を選択しかつ前記検出手段により前記通信相
手機が実行可能な通信手順が前記第1の通信手順および
前記第2の通信手順であることを検出しているときに、
前記通信相手機との間で前記第1の通信手順および前記
第2の通信手順の内のいずれか一方の手順に従う通信を
実行するように前記通信手段を制御することを特徴とす
る。According to a ninth aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the eighth aspect, further, there is provided detection means for detecting a communication procedure that can be executed by the communication partner, and the control means causes the error by the selection means. When the execution permission of the collection mode is selected and it is detected by the detection means that the communication procedure executable by the communication partner is the first communication procedure and the second communication procedure,
It is characterized in that the communication means is controlled so as to perform communication with the communication partner device in accordance with either one of the first communication procedure and the second communication procedure.
【0016】請求項10記載の発明は、エラーコレクシ
ョンモードでデータを送受信可能なファクシミリ装置に
おいて、オペレータがエラーコレクションモードでの通
信を許可するか禁止するかを選択するエラーコレクショ
ンモード選択手段と、前記エラーコレクションモードが
必須であるITU−TのV.30勧告の手順でデータを
送受信する第1の通信手段と、ITU−TのT.30勧
告の手順でデータを送受信する第2の通信手段と、前記
エラーコレクションモード選択手段でエラーコレクショ
ンモードでの通信が禁止されているとき、前記V.34
勧告の手順でデータを送受信するように前記第1通信手
段を制御する第1の制御と、前記エラーコレクションモ
ードを行わずに前記T.30勧告の手順でデータを送受
信するように前記第2通信手段を制御する第2の制御と
の内のいずれか一方を行う制御手段とを備えることを特
徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in a facsimile apparatus capable of transmitting and receiving data in the error correction mode, an error correction mode selecting means for allowing an operator to select whether to permit or prohibit communication in the error correction mode, ITU-T V. where error correction mode is essential. 30 and the first communication means for transmitting and receiving data in the procedure recommended by T.30 and ITU-T. When the communication in the error correction mode is prohibited by the second communication means for transmitting and receiving the data in the procedure of the 30 recommendation and the error correction mode selection means, the V. 34
The first control for controlling the first communication unit so as to transmit and receive data in the recommended procedure, and the T.S.T. without performing the error correction mode. Control means for performing one of the second control for controlling the second communication means so as to transmit and receive data according to the procedure of 30 recommendations.
【0017】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のファクシミリ装置において、さらに、前記オペレータ
が前記V.34勧告の手順での通信を許可するか禁止す
るかを選択する通信モード選択手段を備え、前記通信モ
ード選択手段で前記V.34勧告の手順での通信が禁止
されているとき、前記制御手段は、前記第1の制御を禁
止し、前記第2の制御を選択、実行することを特徴とす
る。According to an eleventh aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the tenth aspect, the operator further comprises the V. The communication mode selecting means for selecting whether to permit or prohibit the communication according to the procedure recommended by the G.34 recommendation is provided by the communication mode selecting means. When the communication according to the procedure of Recommendation No. 34 is prohibited, the control means prohibits the first control and selects and executes the second control.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0019】(実施の第1形態)図1は本発明のファク
シミリ装置の実施の第1形態の構成を示すブロック図で
ある。(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of a facsimile apparatus according to the present invention.
【0020】ファクシミリ装置は、図1に示すように、
電話回線2aに接続されている網制御装置(以下、NC
Uという)2を備える。The facsimile machine, as shown in FIG.
A network control device (hereinafter, NC) connected to the telephone line 2a
2).
【0021】NCU2は、電話網をデータ通信などに使
用するための回線端末へ接続するなどの電話交換網の接
続制御、データ通信路への切替を行い、電話回線2aと
電話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド
回路6との接続を選択的に切り換える。NCU2と電話
機4とは信号線2bで接続され、NCU2とハイブリッ
ド回路6とは信号線2cで接続されている。NCU2の
切換動作は後述する制御回路20で制御される。制御回
路20から信号線20aを介して与えられる制御信号が
「0」であるとき、電話回線2aと電話機4との接続が
行われる。これに対し、制御信号が「1」であるとき、
電話回線2aとハイブリッド回路6との接続が行われ
る。なお、通常状態では、電話回線2aと電話機4との
接続が選択されている。The NCU 2 controls the connection of the telephone switching network such as connecting the telephone network to a line terminal used for data communication, switches to the data communication path, and connects the telephone line 2a and the telephone 4. Also, the connection between the telephone line 2a and the hybrid circuit 6 is selectively switched. The NCU 2 and the telephone 4 are connected by a signal line 2b, and the NCU 2 and the hybrid circuit 6 are connected by a signal line 2c. The switching operation of the NCU 2 is controlled by a control circuit 20 described later. When the control signal given from the control circuit 20 via the signal line 20a is "0", the connection between the telephone line 2a and the telephone 4 is established. On the other hand, when the control signal is "1",
The connection between the telephone line 2a and the hybrid circuit 6 is established. In the normal state, the connection between the telephone line 2a and the telephone 4 is selected.
【0022】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。The hybrid circuit 6 includes a transmission signal transmitted from the transmission system via the telephone line 2a and the telephone line 2a.
, And a reception signal to a reception system received via
【0023】送信系では、読取回路(図示せず)で原稿
情報を読み取り、その読み取りデータを制御回路20で
符号化し、符号化したデータを信号線20bを介して変
復調器8に出力する。In the transmission system, document information is read by a reading circuit (not shown), the read data is encoded by the control circuit 20, and the encoded data is output to the modulator / demodulator 8 via the signal line 20b.
【0024】変復調器8は、制御回路20から信号線2
0bを介して与えられた符号化データに対し変調処理を
施し、変調信号を生成するとともに、ハイブリッド回路
6から信号線6aを介して取り込まれた受信信号に対し
復調処理を施し、復調データを生成する。この変調処理
および復調処理は、ITU−T勧告V.21,V.27
ter,V.29,V.17,V.8,V.34に基づき
行われる。変復調器8による変調、復調処理の内容は制
御回路20から信号線20cを介して与えられる信号に
よって指示され、この指示された変調、復調処理によっ
て伝送モードが決定される。制御回路20から信号線2
0cを介して変復調器8に与えられる信号は、送信モー
ド、受信モード、伝送速度を指示するための信号であ
る。The modem 8 is connected to the signal line 2 from the control circuit 20.
The coded data given via 0b is subjected to modulation processing to generate a modulated signal, and the received signal taken from the hybrid circuit 6 via the signal line 6a is demodulated to generate demodulated data. To do. This modulation processing and demodulation processing are performed according to ITU-T Recommendation V. 21, V.I. 27
ter, V.I. 29, V.I. 17, V. 8, V. 34. The contents of the modulation and demodulation processing by the modulator / demodulator 8 are specified by a signal supplied from the control circuit 20 via the signal line 20c, and the transmission mode is determined by the specified modulation and demodulation processing. From the control circuit 20 to the signal line 2
The signal given to the modem 8 via 0c is a signal for instructing the transmission mode, the reception mode, and the transmission rate.
【0025】変復調器8で生成された変調信号は、ハイ
ブリッド回路6に信号線8aを介して出力され、ハイブ
リッド回路6は変調信号を送信信号としてNCU2経由
で電話回線2aに送出する。The modulated signal generated by the modulator / demodulator 8 is output to the hybrid circuit 6 via the signal line 8a, and the hybrid circuit 6 sends the modulated signal as a transmission signal to the telephone line 2a via the NCU 2.
【0026】これに対し、受信系では、相手装置からN
CU2経由で受信した信号がハイブリッド回路6から信
号線6aを介して変復調器8に出力される。変復調器8
は、上述したように、信号線6aを介して取り込まれた
受信号に対し復調処理を施し、復調データを生成する。
変復調器8で生成された復調データは、信号線8bを介
して制御回路20に与えられる。制御回路20は、復調
データに対し復号化などの処理を施し、復号化されたデ
ータは記録回路(図示せず)に与えられる。On the other hand, in the receiving system, N
The signal received via the CU 2 is output from the hybrid circuit 6 to the modem 8 via the signal line 6a. Modem 8
As described above, the demodulation processing is performed on the received signal taken in via the signal line 6a to generate demodulated data.
The demodulated data generated by the modulator / demodulator 8 is given to the control circuit 20 via the signal line 8b. The control circuit 20 performs processing such as decoding on the demodulated data, and the decoded data is given to a recording circuit (not shown).
【0027】制御回路20は、相手先装置との間で、E
CM(エラーコレクション)の実行の有無を含む通信モ
ードを決定するための通信モード決定制御とともに、受
信動作および送信動作の制御を実行する。The control circuit 20 communicates with the partner device by E
The control of the reception operation and the transmission operation is executed together with the communication mode determination control for determining the communication mode including the execution / non-execution of CM (error correction).
【0028】この通信モード決定制御には、第1の制
御、第2の制御、第3の制御、第4の制御、第5の制御
および第6の制御が含まれている。The communication mode determination control includes first control, second control, third control, fourth control, fifth control and sixth control.
【0029】第1の制御では、伝送速度対応ECM登録
回路10の登録情報に基づき相手先との間で行われる通
信モードを決定する。In the first control, the communication mode to be performed with the other party is determined based on the registration information of the transmission rate corresponding ECM registration circuit 10.
【0030】第2の制御では、送信開始速度、受信開始
速度を送信開始速度設定回路24、受信開始速度設定回
路22でそれぞれ設定し、各設定速度と伝送速度対応E
CM登録回路10の登録情報とに基づき相手先との間で
行われる通信モードを決定する。In the second control, the transmission start speed and the reception start speed are set by the transmission start speed setting circuit 24 and the reception start speed setting circuit 22, respectively.
The communication mode performed with the other party is determined based on the registration information of the CM registration circuit 10.
【0031】第3の制御では、伝送速度対応ECM登録
回路10の登録情報に基づき各伝送可能速度に対しEC
M通信を行うか否かを決定するモード、各伝送可能速度
に対しECM通信を行うモード、各伝送可能速度に対し
ECMが付加されていない通常の通信を行うモードの3
つのモードから1つのモードを通信モードとしてECM
モード選択スイッチ16で選択する。In the third control, the EC for each transmission possible speed is based on the registration information of the transmission speed compatible ECM registration circuit 10.
A mode for deciding whether or not to perform M communication, a mode for performing ECM communication for each transferable speed, and a mode for performing normal communication without ECM added for each transferable speed.
ECM from one mode to one as communication mode
It is selected by the mode selection switch 16.
【0032】第4の制御では、送信開始速度登録回路2
6に各宛先に対応付けて登録された送信開始速度と、宛
先/伝送速度対応ECM登録回路12に登録された登録
情報とに基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行う
か否かを決定するモード、各伝送可能速度に対しECM
通信を行うモード、各伝送可能速度に対しECMが付加
されていない通常の通信を行うモードの3つのモードか
ら1つのモードを通信モードとして選択情報登録回路1
8で選択する。In the fourth control, the transmission start speed registration circuit 2
6, it is determined whether or not to perform ECM communication for each transmission available speed based on the transmission start speed registered in association with each destination and the registration information registered in the destination / transmission speed correspondence ECM registration circuit 12. ECM for each mode and each transmission speed
The selection information registration circuit 1 includes one of three modes, that is, a communication mode and a normal communication mode in which an ECM is not added for each transferable speed, as a communication mode.
Select with 8.
【0033】第5の制御では、ECMの実行を許可する
モードとECMの実行を禁止するモードとの内のいずれ
か一方のモードがECMモード選択スイッチ16で選択
されているとき、ECMモード選択スイッチ16で選択
されているモードに応じてV.34勧告の各伝送可能速
度を用いた通信モード(V.34モード)と、V.34
勧告の以外の勧告による各伝送可能速度を用いた通信モ
ード(ノーマルG3モード)との中から一方の通信モー
ドを選択し、実行する。具体的には、ECMモード選択
スイッチ16でECMの実行を許可するモードが選択さ
れているとき、V.34モードを選択し、実行するよう
に制御が行われる。ECMモード選択スイッチ16でE
CMの実行を禁止するモードが選択されているとき、ノ
ーマルG3モードを選択し、実行するように制御が行わ
れる。なお、後述するように、V.34モードはECM
を必須とする通信モードであり、ノーマルG3モードは
ECMを必須としない通信モードである。In the fifth control, when either one of the ECM execution permission mode and the ECM execution prohibition mode is selected by the ECM mode selection switch 16, the ECM mode selection switch is selected. 16 according to the mode selected in V.16. A communication mode (V.34 mode) using the respective transmission possible speeds of the V.34 recommendation and the V.34 mode. 34
One communication mode is selected from the communication modes (normal G3 mode) using each available transmission rate according to the recommendation other than the recommendation, and the selected communication mode is executed. Specifically, when the mode permitting the execution of ECM is selected by the ECM mode selection switch 16, the V.V. Control is performed so that the 34 mode is selected and executed. E with ECM mode selection switch 16
When the mode for prohibiting the execution of CM is selected, the normal G3 mode is selected and controlled. As will be described later, V. 34 mode is ECM
Is a communication mode that requires ECM, and the normal G3 mode is a communication mode that does not require ECM.
【0034】第6の制御では、ECMを禁止するモード
と、V.34モード(V.34による通信モード)を禁
止するモードとの2つのモードの選択に応じてV.34
モードおよびノーマルG3モードの内のいずれか一方を
選択的に実行する。具体的には、ECMモード選択スイ
ッチ16でECMを禁止するモードが選択され、かつ
V.34選択スイッチ28でV.34モードを禁止する
モードが選択されていなければ、ECMが付加されたG
3モードによる通信は禁止されるが、ECMを必須とす
るV.34による通信の実行は許可される。すなわちE
CMを禁止するモードが選択されていても、V.34モ
ードによる通信は実行可能に設定されている。また、
V.34モードを禁止するモードが選択されていれば、
V.34モードによる通信を禁止するように制御が行わ
れる。In the sixth control, the mode for prohibiting ECM and V. The V.34 mode (communication mode according to V.34) is prohibited depending on the selection of two modes, that is, the mode for prohibiting the V. 34
Either one of the normal mode and the normal G3 mode is selectively executed. Specifically, the mode for prohibiting ECM is selected by the ECM mode selection switch 16, and the V.V. 34 select switch 28 If the mode that prohibits the 34 mode is not selected, G with ECM added
Although communication in the 3 mode is prohibited, V.3 that requires ECM is required. Execution of communication by 34 is permitted. Ie E
Even if the mode for prohibiting CM is selected, V. Communication in the 34 mode is set to be executable. Also,
V. If the mode that prohibits 34 mode is selected,
V. Control is performed so as to prohibit communication in the 34 mode.
【0035】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報は、各伝送可能速度と対応付けてECMの実行の有無
を示す情報からなり、この情報の登録は信号線10aを
介して行われる。この登録情報としては、例えば、1
4.4Kb/s、12Kb/sの各伝送速度に対しEC
Mを実行することを示す情報と、9.6Kb/s、7.
2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送
可能速度に対しエラーコレクションモードの実行を禁止
する情報とが含まれている。この情報は、受信開始速
度、および送信速度に対し適用され、受信時に14.4
Kb/sの速度でスタートし、最初のDISによりEC
M受信機能があることを宣言したときには、回線状況な
どにより速度が9600b/sにフォールバックして
も、ECM通信を行う。The registration information of the transmission rate compatible ECM registration circuit 10 is information indicating whether or not the ECM is executed in association with each transmission possible rate, and the registration of this information is performed through the signal line 10a. As the registration information, for example, 1
EC for each transmission rate of 4.4 Kb / s and 12 Kb / s
Information indicating that M is executed, 9.6 Kb / s, 7.
Information for prohibiting execution of the error correction mode is included for each transmission possible speed of 2 Kb / s, 4.8 Kb / s, and 2.4 Kb / s. This information is applied to the reception start rate and the transmission rate, and 14.4 when received.
Start at a speed of Kb / s and EC with the first DIS
When it is declared that there is an M reception function, ECM communication is performed even if the speed falls back to 9600 b / s due to line conditions.
【0036】伝送速度対応ECM登録回路10はECM
モード選択スイッチ16と共働して上述の制御に用いら
れる。例えば、ECMモード選択スイッチ16の選択操
作によって、上述の第3の制御におけるモードの選択が
行われる。ECMモード選択スイッチ16による選択情
報は信号線16aを介して制御回路20に与えられる。The transmission speed compatible ECM registration circuit 10 is an ECM.
It is used for the above control in cooperation with the mode selection switch 16. For example, the selection operation of the ECM mode selection switch 16 selects the mode in the above-described third control. The selection information by the ECM mode selection switch 16 is given to the control circuit 20 via the signal line 16a.
【0037】宛先/伝送速度ECM登録回路12の登録
情報は、各宛先毎に各伝送可能速度と対応付けてECM
の実行の有無を示す情報からなり、この情報の登録は信
号線12aを介して行われる。この登録情報としては、
例えば、宛先が国内であるときに14.4Kb/s、1
2Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8
Kb/s、2.4Kb/sの各伝送速度に対しECMを
実行することを示す情報が含まれている。また、宛先が
海外であるとき、回線状況が悪いことがあるから、回線
状況が良好であることを示すチェック結果が得られる
と、14.4Kb/s、12Kb/sの各伝送速度で通
信可能であると判定し、これらの速度でECM通信を行
う。これに対し、回線状況が悪いことを示すチェック結
果が得られると、9.6Kb/s以下の各伝送速度で通
信可能であると判定し、ECMが付加されていない通常
の通信が行われ、ECM通信によるデータ再送に起因す
る通信時間の長時間が阻止されるが、多少の画像の劣化
を許容する必要がある。しかし、伝送速度が遅い速度に
設定されていることにより、通信エラーの発生割合は小
さい。国内の宛先に対する情報を選択は、ワンタッチボ
タンAで行われ、海外の宛先に対する情報を選択は、ワ
ンタッチボタンBで行われる。The registration information of the destination / transmission speed ECM registration circuit 12 is associated with each transmission possible speed for each destination and ECM is registered.
Information indicating whether or not is executed, and this information is registered via the signal line 12a. As this registration information,
For example, when the destination is domestic, 14.4 Kb / s, 1
2 Kb / s, 9.6 Kb / s, 7.2 Kb / s, 4.8
It includes information indicating that ECM is performed for each transmission rate of Kb / s and 2.4 Kb / s. Also, when the destination is overseas, the line condition may be bad, so if a check result indicating that the line condition is good is obtained, it is possible to communicate at each transmission rate of 14.4 Kb / s and 12 Kb / s. Then, ECM communication is performed at these speeds. On the other hand, when a check result indicating that the line condition is bad is obtained, it is determined that communication is possible at each transmission rate of 9.6 Kb / s or less, and normal communication without ECM is performed, Although a long communication time due to data retransmission by ECM communication is prevented, it is necessary to allow some image deterioration. However, since the transmission rate is set to a low rate, the communication error occurrence rate is small. The one-touch button A is used to select information for domestic destinations, and the one-touch button B is used to select information for overseas destinations.
【0038】宛先/伝送速度ECM登録回路12は、情
報選択回路18と共働して上述の制御に用いられる。情
報選択回路18には、送信開始速度登録回路26に各宛
先に対応付けて登録された送信開始速度と宛先/伝送速
度対応ECM登録回路12に登録された登録情報とに基
づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否かを決
定するモード、各伝送可能速度に対しECM通信を行う
モード、各伝送可能速度に対しECMが付加されていな
い通常の通信を行うモードのいずれかのモードが登録さ
れ、登録された情報は信号線18aを介して制御回路2
0に与えられる。The destination / transmission rate ECM registration circuit 12 cooperates with the information selection circuit 18 and is used for the above control. The information selection circuit 18 determines the transmission start speed registered in the transmission start speed registration circuit 26 in association with each destination and the transmission possible speed based on the registration information registered in the destination / transmission speed correspondence ECM registration circuit 12. Either the mode for deciding whether to perform ECM communication, the mode for performing ECM communication for each transferable speed, or the mode for performing normal communication without ECM added for each transferable speed is registered. The registered information is stored in the control circuit 2 via the signal line 18a.
0 is given.
【0039】受信開始速度設定回路22は、14.4K
b/s、12Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの内のいずれの伝
送速度を受信開始速度として設定する回路からなり、設
定された受信開始速度は信号線22aを介して制御回路
20に出力される。The reception start speed setting circuit 22 is 14.4K.
b / s, 12 Kb / s, 9.6 Kb / s, 7.2 Kb /
s, 4.8 Kb / s, 2.4 Kb / s, which is a circuit for setting any transmission speed as the reception start speed, and the set reception start speed is output to the control circuit 20 via the signal line 22a. It
【0040】送信開始速度設定回路24は、14.4K
b/s、12Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの内のいずれの伝
送速度を送信開始速度として設定する回路からなり、設
定された送信開始速度は信号線24aを介して制御回路
20に出力される。The transmission start speed setting circuit 24 is 14.4K.
b / s, 12 Kb / s, 9.6 Kb / s, 7.2 Kb /
s, 4.8 Kb / s, 2.4 Kb / s, which is a circuit for setting any transmission rate as a transmission start rate, and the set transmission start rate is output to the control circuit 20 via the signal line 24a. It
【0041】送信開始速度登録回路26は、各宛先に対
応付けて送信開始速度を設定する回路からなり、各宛先
毎に、14.4Kb/s、12Kb/s、9.6Kb/
s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/s
の内のいずれの伝送速度を送信開始速度として設定する
回路からなり、設定された送信開始速度は信号線26a
を介して制御回路20に出力される。The transmission start speed registration circuit 26 is composed of a circuit for setting the transmission start speed in association with each destination. For each destination, 14.4 Kb / s, 12 Kb / s, 9.6 Kb /
s, 7.2 Kb / s, 4.8 Kb / s, 2.4 Kb / s
It is composed of a circuit that sets any of the transmission rates as the transmission start rate, and the set transmission start rate is the signal line 26a.
Is output to the control circuit 20 via.
【0042】伝送速度対応ECM登録回路10、宛先/
伝送速度対応ECM登録回路12、選択情報登録回路1
8、送信開始速度登録回路26への登録情報の入力はオ
ペレーション部14から入力される。オペレーション部
14は、上述の各回路へ情報を登録するための登録キ
ー、ワンタッチダイアルキー、短縮ダイアルキー、テン
キー、ファンクションキーなどを有する。各キーの押下
によって生成されたキー入力信号は信号線14aを介し
て制御回路20に出力される。Transmission rate compatible ECM registration circuit 10, destination /
Transmission rate compatible ECM registration circuit 12 and selection information registration circuit 1
8. Input of registration information to the transmission start speed registration circuit 26 is input from the operation unit 14. The operation unit 14 has a registration key for registering information in each circuit described above, a one-touch dial key, a speed dial key, a numeric keypad, a function key, and the like. The key input signal generated by pressing each key is output to the control circuit 20 via the signal line 14a.
【0043】ECMモード選択スイッチ16は、オペレ
ータがECMの許可/禁止を選択するためのスイッチで
あり、その操作によって生成される信号は信号線16a
を介して制御回路20に出力される。V.34選択スイ
ッチ28はオペレータがV.34の許可/禁止を選択す
るためのスイッチであり、その操作によって生成される
信号は信号線28aを介して制御回路20に出力され
る。The ECM mode selection switch 16 is a switch for the operator to select permission / prohibition of ECM, and the signal generated by the operation is the signal line 16a.
Is output to the control circuit 20 via. V. 34 selection switch 28 is operated by the operator. 34 is a switch for selecting permission / prohibition of 34, and a signal generated by the operation is output to the control circuit 20 via the signal line 28a.
【0044】次に、制御回路20の制御動作について図
2ないし図4を参照しながら説明する。図2〜図4は図
1のファクシミリ装置の制御回路による制御動作を示す
フローチャートである。なお、本実施の形態では、1
4.4Kb/sまでの伝送速度による通信が可能である
とする。Next, the control operation of the control circuit 20 will be described with reference to FIGS. 2 to 4 are flowcharts showing the control operation by the control circuit of the facsimile apparatus of FIG. In this embodiment, 1
Communication at a transmission rate of 4.4 Kb / s is possible.
【0045】図2を参照するに、まず、ステップS32
が実行される。ステップS32では、信号線20aにレ
ベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。Referring to FIG. 2, first, step S32
Is executed. In step S32, a signal of level "0" is output to the signal line 20a and the CML is turned off.
【0046】次いで、ステップS34が実行され、ステ
ップS34では、伝送速度対応ECM登録回路10への
登録が選択されたか否かを判定する。伝送速度対応EC
M登録回路10への登録が選択されると、ステップS3
6が実行され、伝送速度対応ECM登録回路10への登
録が選択されないと、ステップS38が実行される。Then, step S34 is executed, and in step S34, it is determined whether or not the registration in the transmission rate corresponding ECM registration circuit 10 is selected. EC for transmission speed
When registration to the M registration circuit 10 is selected, step S3
6 is executed, and if the registration in the ECM registration circuit 10 corresponding to the transmission rate is not selected, step S38 is executed.
【0047】ステップS36では、伝送速度対応ECM
登録回路10への登録を行う。例えば、14.4Kb/
s、12Kb/sの各伝送速度に対しECMを実行する
ことを示す情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/s、
4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度に対
しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報とが
登録される。In step S36, the ECM corresponding to the transmission rate is set.
Registration to the registration circuit 10 is performed. For example, 14.4 Kb /
information indicating that ECM is executed for each transmission rate of s, 12 Kb / s, 9.6 Kb / s, 7.2 Kb / s,
Information for prohibiting the execution of the error correction mode is registered for each transmission possible speed of 4.8 Kb / s and 2.4 Kb / s.
【0048】次いで、ステップS38が実行され、ステ
ップS38では、送信が選択されたか否かの判定を行
う。送信が選択されないと、ステップS40が実行さ
れ、送信が選択されると、ステップS44が実行され
る。Next, step S38 is executed, and in step S38, it is determined whether or not transmission is selected. If the transmission is not selected, step S40 is executed, and if the transmission is selected, step S44 is executed.
【0049】ステップS40では、受信が選択されたか
否かの判定を行う。受信が選択されないと、ステップS
42が実行され、受信が選択されると、ステップS70
(図4に示す)が実行される。In step S40, it is determined whether reception is selected. If reception is not selected, step S
42 is executed and reception is selected, step S70
(Shown in FIG. 4) is performed.
【0050】ステップS42では、その他の処理が実行
され、その他の処理の実行後、処理は再びステップS3
2に戻る。In step S42, other processing is executed, and after execution of the other processing, the processing is executed again in step S3.
Return to 2.
【0051】ステップS44では、信号線20aにレベ
ル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。In step S44, a signal of level "1" is output to the signal line 20a to turn on the CML.
【0052】ステップS44の実行後、ステップS46
が実行される。ステップS46では、前手順が実行され
る。After execution of step S44, step S46
Is executed. In step S46, the pre-procedure is executed.
【0053】次いで、ステップS48が実行される。ス
テップS48では、前手順において受信した相手先から
のDIS(デジタル識別信号)に基づき相手先がECM
受信機能を有するか否かの判定を行う。相手先がECM
受信機能を有すると、ステップS50(図3に示す)が
実行され、相手先にECM受信機能がないと、ステップ
S52(図3に示す)が実行される。Then, step S48 is executed. In step S48, the destination is ECM based on the DIS (digital identification signal) received from the destination in the previous procedure.
It is determined whether or not it has a reception function. The partner is ECM
If it has a reception function, step S50 (shown in FIG. 3) is executed, and if the other party has no ECM reception function, step S52 (shown in FIG. 3) is executed.
【0054】ステップS50では、図3に示すように、
DISが示す伝送可能速度(受信可能速度)と伝送速度
対応ECM登録回路10の登録情報とに基づきECM通
信を実行するか否かの判定を行う。本実施の形態では、
相手先が9600b/s以下の伝送速度で受信可能であ
るとき、ECM通信を実行しないと判定し、相手先が1
2Kb/s以上の伝送速度で受信可能であるとき、EC
M通信を実行すると判定する。At step S50, as shown in FIG.
Based on the transmittable speed (receivable speed) indicated by DIS and the registration information of the transfer rate compatible ECM registration circuit 10, it is determined whether or not to execute the ECM communication. In this embodiment,
When the other party can receive at a transmission rate of 9600 b / s or less, it is determined that the ECM communication is not executed, and
When it is possible to receive at a transmission rate of 2 Kb / s or more, EC
It is determined to execute M communication.
【0055】ECMを実行しないとの判定が行われる
と、ステップS52が実行され、ステップS52では、
DCS信号によって相手先にECM通信を行わないこと
を宣言する。If it is determined that the ECM is not executed, step S52 is executed, and in step S52,
The DCS signal is used to declare that the other party will not perform ECM communication.
【0056】次いで、ステップS54が実行され、ノー
マルG3モードによる通信を行う。ステップS54の実
行後、ステップS56が実行される。ステップS56で
は、後手順を実行し、後手順の実行後、処理は再びステ
ップS32(図2に示す)に戻る。Then, step S54 is executed to perform communication in the normal G3 mode. After execution of step S54, step S56 is executed. In step S56, the post-procedure is executed, and after execution of the post-procedure, the process returns to step S32 (shown in FIG. 2) again.
【0057】これに対し、ECMを実行するとの判定が
行われると(ステップS50)、ステップS58が実行
され、ステップS58では、DCS信号によって相手先
にECM通信を行うことを宣言する。On the other hand, when it is determined that the ECM is to be executed (step S50), step S58 is executed, and in step S58, it is declared by the DCS signal that the ECM communication is to be performed to the other party.
【0058】次いで、ステップS60が実行され、ステ
ップS60では、回線状態のチェックを行う。Then, step S60 is executed, and the line state is checked in step S60.
【0059】回線状態のチェック後、ステップS62が
実行され、ステップS62では、回線状態のチェック結
果に基づき12Kb/s以上の伝送速度で通信可能か否
かの判定を行う。12Kb/s以上の伝送速度で通信が
可能であるとき、ステップS64が実行され、12Kb
/s以上の伝送速度で通信が不可能であるとき、ステッ
プS68が実行される。After checking the line status, step S62 is executed. In step S62, it is determined whether communication is possible at a transmission rate of 12 Kb / s or higher based on the result of checking the line status. When communication is possible at a transmission rate of 12 Kb / s or more, step S64 is executed, and 12 Kb
When communication is impossible at a transmission speed of / s or more, step S68 is executed.
【0060】ステップS64では、ECMが付加された
通信を行う。次いで、ステップS66が実行される。ス
テップS66では、後手順を実行し、後手順の実行後、
処理は再びステップS32(図2に示す)に戻る。In step S64, communication with the ECM added is performed. Then, step S66 is executed. In step S66, the post-procedure is executed, and after the post-procedure is executed,
The process returns to step S32 (shown in FIG. 2) again.
【0061】ステップS68では、12Kb/s以上の
伝送速度で通信が不可能であると判定されたから、次の
伝送速度を9600b/s以下に設定するか否かの判定
を行う。次の伝送速度を9600b/s以下に設定しな
いとき、処理は再びステップS58から繰り返される。
次の伝送速度を9600b/s以下に設定するとき、処
理はステップS52に移行する。すなわちステップS5
8に処理が移行することによって、再度実際の送信開始
速度と伝送速度対応ECM登録回路10の登録情報とに
基づきECM通信が可能か否かの判定が行われることに
なる。In step S68, since it is determined that communication is impossible at a transmission rate of 12 Kb / s or more, it is determined whether or not the next transmission rate is set to 9600 b / s or less. When the next transmission rate is not set to 9600 b / s or less, the processing is repeated from step S58 again.
When the next transmission rate is set to 9600 b / s or less, the process proceeds to step S52. That is, step S5
By shifting the processing to 8, it is determined again based on the actual transmission start speed and the registration information of the transmission speed corresponding ECM registration circuit 10 whether ECM communication is possible.
【0062】ステップS40(図2に示す)で受信が選
択されたと判定されると、図4に示すように、ステップ
S70が実行される。ステップS70では、信号線20
aにレベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。When it is determined in step S40 (shown in FIG. 2) that the reception is selected, step S70 is executed as shown in FIG. In step S70, the signal line 20
A signal of level "1" is output to a and the CML is turned on.
【0063】次いで、ステップS72が実行される。ス
テップS72では、14.4Kb/s以下の伝送速度で
受信可能およびECM受信可能を示すDISを相手先に
送出する。Then, step S72 is executed. In step S72, a DIS indicating that receivability and ECM reception is possible at a transmission rate of 14.4 Kb / s or less is sent to the other party.
【0064】DISの送出後、ステップS74が実行さ
れる。ステップS74では、DCSを受信し、そのDC
SによってECM通信が指定されているか否かの判定を
行う。ECM通信が指定されていると、ステップS76
が実行され、ECM通信が指定されていないと、ステッ
プS80が実行される。After sending the DIS, step S74 is executed. In step S74, the DCS is received and the DC is received.
It is determined by S whether ECM communication is designated. If ECM communication is designated, step S76.
Is executed and ECM communication is not designated, step S80 is executed.
【0065】ステップS76では、ECMが付加された
受信を行う。次いで、ステップS78が実行される。ス
テップS78では、後手順を実行し、後手順の実行後、
処理は再びステップS32(図2に示す)に戻る。In step S76, reception with ECM added is performed. Then, step S78 is executed. In step S78, the post-procedure is executed, and after the post-procedure is executed,
The process returns to step S32 (shown in FIG. 2) again.
【0066】ステップS80では、伝送速度に関係な
く、ノーマルG3モードでの通信を行い、次いで、ステ
ップS82が実行される。なお、受信時には、受信開始
速度と伝送速度対応ECM登録回路10の登録情報とに
基づきECM通信を行うか否かを決定し、この決定には
実際の受信速度を用いない。In step S80, communication is performed in the normal G3 mode regardless of the transmission speed, and then step S82 is executed. At the time of reception, whether or not to perform ECM communication is determined based on the reception start speed and the registration information of the transmission speed compatible ECM registration circuit 10, and the actual reception speed is not used for this determination.
【0067】以上により、伝送速度に応じた特定通信機
能の有効利用を十分に図ることができる。As described above, it is possible to sufficiently utilize the specific communication function according to the transmission speed.
【0068】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図5および図6を参照しながら説明す
る。図5および図6は本発明のファクシミリ装置の実施
の第2形態における制御回路による制御動作を示すフロ
ーチャートである。なお、図中の実施の第1形態と同じ
ステップには、同じ符号を付している。(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6 are flowcharts showing the control operation by the control circuit in the second embodiment of the facsimile apparatus of the present invention. The same steps as those in the first embodiment in the figure are designated by the same reference numerals.
【0069】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、送信開始速度、受
信開始速度を送信開始速度設定回路24、受信開始速度
設定回路22でそれぞれ設定する。例えば、受信開始速
度が9600b/s以下に設定されていると、送信時の
制御は実施の第1形態と同じになるが、受信時において
は、最初からECM受信が不可能であることを宣言す
る。This embodiment has the same configuration as that of the first embodiment. In this embodiment, the transmission start speed and the reception start speed are set to the transmission start speed setting circuit 24 and the reception start speed setting circuit 22. Set each with. For example, when the reception start speed is set to 9600 b / s or less, the control at the time of transmission is the same as that of the first embodiment, but at the time of reception, it is declared that ECM reception is impossible from the beginning. To do.
【0070】次に、上述の制御を具体的に図5および図
6を参照しながら説明する。Next, the above-mentioned control will be specifically described with reference to FIGS. 5 and 6.
【0071】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能があると判定されると、図
5に示すように、ステップS92が実行される。ステッ
プS92では、DISが示す受信可能速度と、伝送速度
対応ECM登録回路10の登録情報と、送信開始速度設
定回路24の設定速度とに基づきECM通信をするか否
かの判定を行う。本実施の形態では、相手先が9600
b/s以下の速度で受信可能または送信開始速度設定回
路24で9600b/s以下の速度が設定されていると
き、ECM通信をしないとの判定が行われる。相手先が
12Kb/s以上の速度で受信可能かつ送信開始速度設
定回路24で12Kb/s以上の速度が選択されている
とき、ECM通信をするとの判定が行われる。If transmission is selected and it is determined in step S48 (shown in FIG. 2) that the ECM reception function is available, step S92 is executed as shown in FIG. In step S92, it is determined whether or not ECM communication is performed based on the receivable speed indicated by DIS, the registration information of the transmission speed corresponding ECM registration circuit 10, and the set speed of the transmission start speed setting circuit 24. In this embodiment, the other party is 9600
When it is possible to receive at a speed of b / s or less or when the transmission start speed setting circuit 24 sets a speed of 9600 b / s or less, it is determined that the ECM communication is not performed. When the other party can receive at a speed of 12 Kb / s or more and the transmission start speed setting circuit 24 selects a speed of 12 Kb / s or more, it is determined that the ECM communication is performed.
【0072】ECM通信をしないとの判定が行われる
と、ステップS52(図3に示す)が実行される。これ
に対し、ECM通信がするとの判定が行われると、ステ
ップS58(図3に示す)が実行される。すなわち、E
CM通信が試みられる。When it is determined that the ECM communication is not performed, step S52 (shown in FIG. 3) is executed. On the other hand, when it is determined that the ECM communication is performed, step S58 (shown in FIG. 3) is executed. That is, E
CM communication is attempted.
【0073】受信が選択されると、図6に示すように、
ステップS70(図4に示す)、ステップS100が順
次に実行される。ステップS100では、9600b/
s以下の速度で受信可能およびECM通信不可能を示す
DISを送出する。次いで、ステップS80(図4に示
す)が実行され、すなわちノーマルG3モードによる通
信が行われる。When reception is selected, as shown in FIG.
Step S70 (shown in FIG. 4) and step S100 are sequentially executed. In step S100, 9600b /
A DIS indicating that reception is possible and ECM communication is impossible at a speed of s or less is transmitted. Next, step S80 (shown in FIG. 4) is executed, that is, communication in the normal G3 mode is performed.
【0074】(実施の第3形態)次に、本発明の実施の
第3形態について図7および図8を参照しながら説明す
る。図7および図8は本発明のファクシミリ装置の実施
の第3形態における制御回路による制御動作を示すフロ
ーチャートである。なお、図中の実施の第1形態および
実施の第2形態と同じステップには、同じ符号を付して
いる。(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. 7 and 8 are flowcharts showing the control operation by the control circuit in the third embodiment of the facsimile apparatus of the present invention. The same steps as those in the first and second embodiments in the figure are designated by the same reference numerals.
【0075】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、伝送速度対応EC
M登録回路10の登録情報に基づき各伝送可能速度に対
しECM通信を行うか否かを決定するモード、各伝送可
能速度に対しECM通信を行うモード、各伝送可能速度
に対しECMが付加されていない通常の通信を行うモー
ドの3つのモードから1つのモードをECMモード選択
スイッチ16で選択し、その選択されたモードに基づき
通信を行う。This embodiment has the same structure as that of the first embodiment, and in this embodiment, a transmission rate compatible EC
Based on the registration information of the M registration circuit 10, a mode for deciding whether or not to perform ECM communication for each transferable speed, a mode for performing ECM communication for each transferable speed, and an ECM for each transferable speed are added. The ECM mode selection switch 16 selects one mode out of the three normal communication modes, and communication is performed based on the selected mode.
【0076】次に、上述の制御を具体的に図7および図
8を参照しながら説明する。Next, the above-mentioned control will be specifically described with reference to FIGS. 7 and 8.
【0077】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能が有ると判定されると、図
7に示すように、ステップS112が実行される。ステ
ップS112では、ECMモード選択スイッチ16の入
力操作でいずれのモードが選択されたかを判定する。If transmission is selected and it is determined in step S48 (shown in FIG. 2) that the ECM reception function is available, step S112 is executed as shown in FIG. In step S112, it is determined which mode has been selected by the input operation of the ECM mode selection switch 16.
【0078】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報に基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否
かを決定するモードが選択されると、ステップS92
(図5に示す)が実行される。When the mode for deciding whether or not to perform ECM communication for each transmission available speed is selected based on the registration information of the transmission speed compatible ECM registration circuit 10, step S92 is selected.
(Shown in FIG. 5) is performed.
【0079】各伝送可能速度に対しECM通信を行うモ
ードが選択されると、ステップS114が実行される。
ステップS114では、ステップS58(図3に示す)
と同様に、DCSによりECM通信の実行を宣言する。When the mode for performing ECM communication is selected for each transferable speed, step S114 is executed.
In step S114, step S58 (shown in FIG. 3)
Similarly, the execution of ECM communication is declared by DCS.
【0080】各伝送可能速度に対しECMが付加されて
いない通常の通信を行うモードが選択されると、すなわ
ちECM通信禁止が選択されると、ステップS52(図
3に示す)が実行される。When the mode for carrying out the normal communication in which the ECM is not added for each transmission available speed is selected, that is, when the ECM communication prohibition is selected, step S52 (shown in FIG. 3) is executed.
【0081】受信が選択されると、図8に示すように、
ステップS70(図4に示す)、ステップS124が順
次に実行される。ステップS124では、ECMモード
選択スイッチ16の入力操作でいずれのモードが選択さ
れたかを判定する。When reception is selected, as shown in FIG.
Step S70 (shown in FIG. 4) and step S124 are sequentially executed. In step S124, it is determined which mode is selected by the input operation of the ECM mode selection switch 16.
【0082】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報に基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否
かを決定するモードが選択されると、すなわち受信開始
速度によりECM通信の実行を決定することが選択され
ると、ステップS100(図6に示す)が実行される。When the mode for deciding whether or not to perform ECM communication for each transmission possible speed is selected based on the registration information of the ECM registration circuit 10 corresponding to the transmission speed, that is, execution of ECM communication is determined by the reception start speed. If it is selected, step S100 (shown in FIG. 6) is executed.
【0083】各伝送可能速度に対しECM通信を行うモ
ードが選択されると、ステップS126が実行される。
ステップS126では、ECM受信可能を示すDISを
相手先に送出する。次いで、ステップS74(図4に示
す)が実行される。When the mode for performing ECM communication is selected for each transferable speed, step S126 is executed.
In step S126, the DIS indicating that the ECM can be received is sent to the other party. Then, step S74 (shown in FIG. 4) is executed.
【0084】各伝送可能速度に対しECMが付加されて
いない通常の通信を行うモードが選択されると、すなわ
ちECM通信禁止が選択されると、ステップS130が
実行される。ステップS130では、ECM受信不可能
を示すDISを相手先に送出する。次いで、ステップS
80(図4に示す)が実行される。When the mode for carrying out the normal communication in which the ECM is not added for each transmission possible speed is selected, that is, when the ECM communication prohibition is selected, step S130 is executed. In step S130, a DIS indicating that the ECM cannot be received is sent to the other party. Then, step S
80 (shown in FIG. 4) is executed.
【0085】以上により、エラーコレクションモードを
付加された通信またはエラーコレクションモードが付加
されていない通信を伝送可能速度に応じて選択する範囲
を広げることがことできる。As described above, it is possible to widen the range in which the communication to which the error correction mode is added or the communication to which the error correction mode is not added is selected according to the transmittable speed.
【0086】(実施の第4形態)次に、本発明の実施の
第4形態について図9ないし図11を参照しながら説明
する。図9ないし図11は本発明のファクシミリ装置の
実施の第4形態における制御回路による制御動作を示す
フローチャートである。なお、図中の実施の第1、第
2、第3形態と同じステップには、同じ符号を付してい
る。(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11. 9 to 11 are flowcharts showing the control operation by the control circuit in the fourth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention. The same steps as those in the first, second and third embodiments in the figure are designated by the same reference numerals.
【0087】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、送信開始速度登録
回路26に各宛先に対応付けて登録された送信開始速度
と、宛先/伝送速度対応ECM登録回路12に登録され
た登録情報とに基づき各伝送可能速度に対しECM通信
を行うか否かを決定するモード、各伝送可能速度に対し
ECM通信を行うモード、各伝送可能速度に対しECM
が付加されていない通常の通信を行うモードの3つのモ
ードから1つのモードを選択情報登録回路18で選択
し、その選択されたモードに基づき送信時の通信制御を
行う。The present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, and in the present embodiment, the transmission start speed registered in the transmission start speed registration circuit 26 in association with each destination, A mode for deciding whether or not to perform ECM communication for each transmission available speed based on the registration information registered in the destination / transmission speed compatible ECM registration circuit 12, a mode for performing ECM communication for each transmission available speed, each transmission ECM for possible speed
The selection information registration circuit 18 selects one mode out of the three modes in which normal communication is not added, and communication control at the time of transmission is performed based on the selected mode.
【0088】次に、上述の制御を具体的に図9ないし図
11を参照しながら説明する。Next, the above control will be specifically described with reference to FIGS. 9 to 11.
【0089】ステップS32(図2に示す)でCMLが
オフされると、図9に示すように、ステップS142が
実行される。ステップS142では、オペレーション部
14からの入力情報に基づき送信開始速度登録回路26
への登録が選択されたか否かの判定を行う。送信開始速
度登録回路26への登録が選択されると、ステップS1
44が実行され、送信開始速度登録回路26への登録が
選択されないと、ステップS146が実行される。When the CML is turned off in step S32 (shown in FIG. 2), step S142 is executed as shown in FIG. In step S142, the transmission start speed registration circuit 26 is based on the input information from the operation unit 14.
It is determined whether or not registration to is selected. When registration in the transmission start speed registration circuit 26 is selected, step S1
If step 44 is executed and registration in the transmission start speed registration circuit 26 is not selected, step S146 is executed.
【0090】ステップS144では、各宛先に対応付け
て送信開始速度を送信開始速度登録回路26へ登録す
る。In step S144, the transmission start speed is registered in the transmission start speed registration circuit 26 in association with each destination.
【0091】次いで、ステップS146が実行され、ス
テップS146では、オペレーション部14からの入力
情報に基づき選択情報登録回路18への登録が選択され
たか否かの判定を行う。選択情報登録回路18への登録
が選択されると、ステップS148が実行され、選択情
報登録回路18への登録が選択されると、ステップS1
50が実行される。Next, step S146 is executed, and in step S146, it is determined whether registration in the selection information registration circuit 18 is selected based on the input information from the operation unit 14. If registration to the selection information registration circuit 18 is selected, step S148 is executed, and if registration to the selection information registration circuit 18 is selected, step S1.
50 is executed.
【0092】ステップS148では、各宛先に対応付け
たECM通信の禁止を設定するための情報、各宛先に対
応付けたECM通信の有効を設定するための情報、およ
び各宛先毎に伝送速度に対応付けれたECM通信の実行
の有無を設定するための情報を選択情報回路18へ登録
する。In step S148, information for setting prohibition of ECM communication associated with each destination, information for setting validity of ECM communication associated with each destination, and transmission speed for each destination Information for setting whether or not the attached ECM communication is executed is registered in the selection information circuit 18.
【0093】次いで、ステップS150が実行される。
ステップS150では、オペレーション部14からの入
力情報に基づき宛先/伝送速度対応ECM登録回路12
への登録が選択されたか否かの判定を行う。宛先/伝送
速度対応ECM登録回路12への登録が選択されると、
ステップS152が実行され、宛先/伝送速度対応EC
M登録回路12への登録が選択されないと、ステップS
34(図2に示す)が実行される。Then, step S150 is executed.
In step S150, the ECM registration circuit 12 corresponding to the destination / transmission speed is based on the input information from the operation unit 14.
It is determined whether or not registration to is selected. When the registration to the destination / transmission speed compatible ECM registration circuit 12 is selected,
Step S152 is executed, and the destination / transmission rate compatible EC
If registration to the M registration circuit 12 is not selected, step S
34 (shown in FIG. 2) is executed.
【0094】ステップS152では、各宛先にかつ伝送
速度に対応するECM通信の実行の有無を示す情報を宛
先/伝送速度対応ECM登録回路12へ登録する。In step S152, information indicating whether or not the ECM communication corresponding to each destination and the transmission rate is executed is registered in the destination / transmission rate corresponding ECM registration circuit 12.
【0095】次いで、ステップS34(図2に示す)が
実行される。Then, step S34 (shown in FIG. 2) is executed.
【0096】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能が有ると判定されると、図
10に示すように、ステップS158が実行される。ス
テップS158では、宛先/伝送速度対応ECM登録回
路12の登録情報を入力し、設定された宛先へのモード
を判定する。この宛先に対しECM通信が有効である
と、ステップS114(図7に示す)が実行され、この
宛先に対しECM通信が禁止されていると、ステップS
52(図3に示す)が実行され、この宛先に対し伝送速
度に応じてECM通信の実行の有無を決定するとき、ス
テップS164が実行される。If transmission is selected and it is determined in step S48 (shown in FIG. 2) that the ECM reception function is available, step S158 is executed as shown in FIG. In step S158, the registration information of the destination / transmission speed compatible ECM registration circuit 12 is input, and the mode to the set destination is determined. If ECM communication is valid for this destination, step S114 (shown in FIG. 7) is executed, and if ECM communication is prohibited for this destination, step S114 is executed.
52 (shown in FIG. 3) is executed, and step S164 is executed when determining whether to execute ECM communication for this destination according to the transmission speed.
【0097】ステップS164では、DISが示す受信
可能速度および送信開始速度登録回路26のその宛先に
対応付けられた送信開始速度の2つの速度の内の低い速
度を伝送開始速度として設定する。In step S164, the lower of the two receivable speeds indicated by DIS and the transmission start speed associated with the destination of the transmission start speed registration circuit 26 is set as the transmission start speed.
【0098】次いで、ステップS166が実行される。
ステップS166では、選択情報登録回路18に登録さ
れた情報に基づき設定された伝送速度でECM通信をす
るか否かの判定を行う。例えば、設定された速度に対し
ECM通信の実行が許可されていれば、設定された伝送
速度でECM通信をすると判定され、設定された速度に
対しECM通信の実行が禁止されていれば、設定された
伝送速度でECM通信をしないと判定される。Then, step S166 is executed.
In step S166, it is determined whether or not the ECM communication is performed at the transmission speed set based on the information registered in the selection information registration circuit 18. For example, if execution of ECM communication is permitted at the set speed, it is determined that ECM communication is performed at the set transmission speed, and if execution of ECM communication is prohibited at the set speed, setting is performed. It is determined that the ECM communication is not performed at the set transmission rate.
【0099】設定された伝送速度でECM通信をすると
判定されると、ステップS58(図3に示す)が実行さ
れ、設定された伝送速度でECM通信をしないと判定さ
れると、ステップS52(図3に示す)が実行される。When it is determined that the ECM communication is performed at the set transmission rate, step S58 (shown in FIG. 3) is executed, and when it is determined that the ECM communication is not performed at the set transmission rate, the step S52 (see FIG. 3) is executed.
【0100】ステップS62で設定された伝送速度で通
信不可能と判定されると、図11に示すように、ステッ
プS174が実行される。ステップS174では、この
宛先に対する選択情報登録回路18の情報に基づき次に
設定されている伝送速度に対しECM通信をするか否か
の判定を行う。設定された伝送速度でECM通信をする
と判定されると、ステップS58(図3に示す)が実行
され、設定された伝送速度でECM通信をしないと判定
されると、ステップS52(図3に示す)が実行され
る。If it is determined that communication is impossible at the transmission rate set in step S62, step S174 is executed as shown in FIG. In step S174, it is determined based on the information of the selection information registration circuit 18 for this destination whether or not ECM communication is to be performed at the next set transmission rate. When it is determined that the ECM communication is performed at the set transmission rate, step S58 (shown in FIG. 3) is executed, and when it is determined that the ECM communication is not performed at the set transmission rate, step S52 (shown in FIG. 3). ) Is executed.
【0101】以上により、エラーコレクションモードを
付加された通信またはエラーコレクションモードが付加
されていない通信を宛先および伝送可能速度に応じて選
択する範囲を広げることがことできる。As described above, it is possible to widen the range of selecting the communication to which the error correction mode is added or the communication to which the error correction mode is not added, according to the destination and the transmission available speed.
【0102】(実施の第5形態)次に、本発明の実施の
第5形態について図12を参照しながら説明する。図1
2は本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態におけ
る制御回路による制御動作を示すフローチャートであ
る。(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG.
2 is a flow chart showing the control operation by the control circuit in the fifth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【0103】本実施の形態は、実施の第1形態に対し、
V.34勧告の各伝送可能速度を用いた通信モード
(V.34モード)と、V.34勧告の以外の勧告によ
る各伝送可能速度を用いた通信モード(ノーマルG3モ
ード)との中から一方の通信モードを、ECMの実行が
禁止されているか否かに応じて選択し、実行するように
制御を行う点が異なる。This embodiment is different from the first embodiment in that
V. A communication mode (V.34 mode) using the respective transmission possible speeds of the V.34 recommendation and the V.34 mode. According to whether or not the execution of the ECM is prohibited, one of the communication modes (normal G3 mode) using each available transmission speed according to the recommendation other than the 34 recommendation is selected and executed. It is different in that it is controlled to.
【0104】具体的には、ECMモード選択スイッチ1
6でECMの実行を禁止するモードが選択されていると
きには、相手先との間でノーマルG3モードに従う通信
を実行するように制御が行われ、ECMモード選択スイ
ッチ16でECMの実行を許可するモードが選択されて
いるときには、V.34モードを選択し、実行するよう
に制御が行われる。Specifically, the ECM mode selection switch 1
When the mode for prohibiting the execution of the ECM is selected in 6, the control is performed so as to execute the communication according to the normal G3 mode with the other party, and the mode for permitting the execution of the ECM by the ECM mode selection switch 16 is performed. Is selected, V. Control is performed so that the 34 mode is selected and executed.
【0105】V.34勧告においては、伝送可能速度と
して、28.8Kb/s、26.4Kb/s、24Kb
/s、21.6Kb/s、19.2Kb/s、16.8
Kb/sの各伝送可能速度を規定しているとともに、各
伝送可能速度に対しECMが付加されている通信手順を
行うこと、およびV.8勧告の手順に従う前手順を行う
ことを必須条件として規定している。V. According to the Recommendation No. 34, the transmission possible speeds are 28.8 Kb / s, 26.4 Kb / s, and 24 Kb.
/ S, 21.6 Kb / s, 19.2 Kb / s, 16.8
Performing a communication procedure in which each transmission possible speed of Kb / s is specified and ECM is added to each transmission possible speed; 8 It is stipulated as a prerequisite that the pre-procedure that follows the recommended procedure be performed.
【0106】よって、ECM通信の実行が禁止されてい
るときには、通信モードとしてV.34モードが選択さ
れず、V.34勧告の以外の勧告による各伝送可能速度
を用いたノーマルG3モードが選択される。これに対
し、ECMの実行が禁止されていないことに伴い通信モ
ードとしてV.34モードが選択されるときには、2
8.8Kb/s、26.4Kb/s、24Kb/s、2
1.6Kb/s、19.2Kb/s、16.8Kb/s
のいずれかの伝送可能速度によるECM付加通信が実行
され、この前手順はV.8勧告の手順に従い行われるこ
とになる。Therefore, when the execution of ECM communication is prohibited, the V.V. 34 mode is not selected and V.34 mode is selected. The normal G3 mode using each available transmission rate according to the recommendations other than the 34 recommendations is selected. On the other hand, since the execution of the ECM is not prohibited, the V.V. 2 when the 34 mode is selected
8.8 Kb / s, 26.4 Kb / s, 24 Kb / s, 2
1.6 Kb / s, 19.2 Kb / s, 16.8 Kb / s
ECM additional communication is performed at any of the transmission possible speeds of V. It will be carried out according to the procedure of 8 Recommendations.
【0107】次に、上述の制御を具体的に図12を参照
しながら説明する。なお、本実施の形態では、相手先が
上述のV.34モードおよびノーマルG3モードによる
通信が可能であるものとする。Next, the above control will be specifically described with reference to FIG. In addition, in the present embodiment, the destination is the above-mentioned V. Communication in the 34 mode and the normal G3 mode is possible.
【0108】まず、ステップS201で、ECMモード
選択スイッチ16によりモードが選択されているか否か
を判定する。ECMモード選択スイッチ16によりモー
ドが選択されているときには、ステップS202が実行
され、ECMモード選択スイッチ16によりモードが選
択されていないときには、ステップS203が実行され
る。First, in step S201, it is determined whether the mode is selected by the ECM mode selection switch 16. When the mode is selected by the ECM mode selection switch 16, step S202 is executed, and when the mode is not selected by the ECM mode selection switch 16, step S203 is executed.
【0109】ステップS202では、選択されたモード
を制御回路20の内部メモリに記憶し、次いでステップ
S203が実行される。ステップS203では、送信が
選択されたか否かを判定し、送信が選択されていなけれ
ば、ステップS204で着呼があったか否かを判定す
る。着呼が無ければ、処理は再びステップS201に戻
る。In step S202, the selected mode is stored in the internal memory of control circuit 20, and then step S203 is executed. In step S203, it is determined whether or not transmission is selected, and if transmission is not selected, it is determined in step S204 whether or not there is an incoming call. If there is no incoming call, the process returns to step S201 again.
【0110】ステップS203で送信が選択されたと判
定すると、ステップS205が実行される。ステップS
205では、前記選択されたモード(ステップS20
1)がECMを禁止するモードであるか否かの判定を行
う。ECMを禁止するモードが選択されていないときに
は、ステップS206が実行され、ECMを禁止するモ
ードが選択されているときには、ステップS207が実
行される。If it is determined in step S203 that transmission is selected, step S205 is executed. Step S
In 205, the selected mode (step S20
It is determined whether or not 1) is a mode in which ECM is prohibited. When the mode for prohibiting the ECM is not selected, step S206 is executed, and when the mode for prohibiting the ECM is selected, step S207 is executed.
【0111】ステップS206では、ECMを必須とす
るV.34モードに従う通信手順により画像を相手先に
送信し、処理を終了する。具体的には、まず、V.8に
従う前手順が実行され、この前手順によって相手先との
間で通信可能な状態が確立されると、V.34に従う手
順により画像が送信される。At step S206, the V. The image is transmitted to the other party by the communication procedure according to the 34 mode, and the process ends. Specifically, first, V. When the pre-procedure according to V.8 is executed and the pre-procedure establishes a communicable state with the other party, the V. The image is transmitted by the procedure according to 34.
【0112】ステップS207では、ECMを必須とし
ないノーマルG3モードの手順に従う画像の送信を行
い、処理を終了する。In step S207, the image is transmitted according to the procedure of the normal G3 mode which does not require ECM, and the process is terminated.
【0113】ステップS204で着呼があったと判定す
ると、ステップS208が実行される。ステップS20
8では、前記選択されたモード(ステップS201)が
ECMを禁止するモードであるか否かの判定を行う。E
CMを禁止するモードが選択されているときには、ステ
ップS210が実行され、ECMを禁止するモードが選
択されていないときには、ステップS209が実行され
る。If it is determined in step S204 that there is an incoming call, step S208 is executed. Step S20
At 8, it is determined whether or not the selected mode (step S201) is a mode for prohibiting ECM. E
When the CM prohibiting mode is selected, step S210 is executed, and when the ECM prohibiting mode is not selected, step S209 is executed.
【0114】ステップS210では、ECMを必須とし
ないノーマルG3モードに従う通信手順により画像の受
信を行い、処理を終了する。In step S210, the image is received by the communication procedure according to the normal G3 mode which does not require ECM, and the process is ended.
【0115】ステップS209では、ECMを必須とす
るV.34モードに従う通信手順により画像を受信し、
処理を終了する。In step S209, the V. Receive the image by the communication procedure according to 34 mode,
The process ends.
【0116】以上により、ECMの実行が禁止されてい
るモードを選択したときには、V.34モードを行わ
ず、ECMを必須としないノーマルG3モードに従う通
信手順により画像の送受信を行うから、オペレータの意
に反して、ECMを付加したV.34モードが実行され
ることを未然に防止することができる。As described above, when the mode in which the execution of the ECM is prohibited is selected, the V. 34 mode is not performed, and images are transmitted and received according to the communication procedure according to the normal G3 mode that does not require ECM. Therefore, contrary to the operator's intention, V.C. It is possible to prevent the 34 mode from being executed.
【0117】なお、本実施の形態では、相手先がV.3
4モードによる通信を実行可能であることが明らかな場
合においてECMの実行が禁止されているときには、E
CMを必須とするV.34モードを選択せず、ECMを
必須としないノーマルG3モードを選択するように制御
を行う例を説明したが、相手先が実行可能な通信モード
が明らかでない場合においては、前手順によって相手先
が実行可能な通信モードを検出し、この検出した相手先
の通信モードおよびECMの実行禁止の有無に応じてE
CMを必須とする通信モードとECMを必須としない通
信モードとの内のいずれか一方を選択するように選択す
る制御方法を用いることもできる。In the present embodiment, the destination is V. 3
When the execution of ECM is prohibited when it is clear that communication in four modes can be executed, E
V. which requires CM The example has been described in which the control is performed so as to select the normal G3 mode that does not require the ECM mode without selecting the 34 mode, but when the communication mode that the partner can execute is not clear, the partner does The executable communication mode is detected, and E is determined according to the detected communication mode of the partner and whether or not ECM execution is prohibited.
It is also possible to use a control method of selecting one of a communication mode that requires the CM and a communication mode that does not require the ECM.
【0118】この制御方法では、例えば、ECMの実行
禁止が選択されかつ前手順によって相手先がG3モード
による通信を実行可能であることが確認されたときに
は、ECMが付加されていないG3モードを選択、実行
するように制御し、ECMの実行許可が選択されかつG
3モードによる通信を実行可能であることが確認された
ときには、ECMが付加されているG3モードを選択、
実行するように制御する。よって、相手先が実行可能な
手順およびECMの実行禁止の有無に応じて最適な通信
手順を選択することができる。In this control method, for example, when the prohibition of ECM execution is selected and it is confirmed by the previous procedure that the other party can execute communication in the G3 mode, the G3 mode to which the ECM is not added is selected. , Control to execute, ECM execution permission is selected and G
When it is confirmed that communication in 3 modes can be executed, select G3 mode with ECM added,
Control to run. Therefore, it is possible to select the optimum communication procedure depending on the procedure executable by the other party and whether the ECM execution is prohibited.
【0119】この制御方法について図13を参照しなが
ら具体的に説明する。図13は本発明のファクシミリ装
置の実施の第5形態に適用される他の制御方法による動
作を示すフローチャートである。なお、図13のステッ
プと同一のステップには同一の符号を付している。This control method will be specifically described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the operation of another control method applied to the fifth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention. The same steps as those in FIG. 13 are designated by the same reference numerals.
【0120】この制御方法では、図13(a)に示すよ
うに、まず、送信が選択された後にステップS205で
ECM禁止が選択されていないと判定すると、ステップ
S211が実行される。なお、図示していないが、ステ
ップS205でECM禁止が選択されていると判定する
と、上述したように、ステップS207が実行される。In this control method, as shown in FIG. 13A, first, when it is determined that the ECM prohibition is not selected in step S205 after the transmission is selected, step S211 is executed. Although not shown, if it is determined in step S205 that ECM prohibition is selected, step S207 is executed as described above.
【0121】ステップS211では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS212で、相手機がV.8
による手順を実行可能であるか否かを判定する。相手機
がV.8による手順を実行可能であるときには、ステッ
プS206が実行され、処理は終了する。ステップS2
06では、ECMを必須とするV.34モードに従う通
信手順により画像を相手先に送信し、処理を終了する。In step S211, the V. The pre-procedure according to 8 is executed, and in the following step S212, the partner machine executes V.8. 8
It is determined whether or not the procedure can be executed. The other machine is V. When the procedure according to step 8 can be executed, step S206 is executed and the process ends. Step S2
06, V.6 that requires ECM. The image is transmitted to the other party by the communication procedure according to the 34 mode, and the process ends.
【0122】相手機がV.8による手順を実行可能でな
いときには、ステップS213を実行する。ステップS
213では、ITU−TのT.30勧告に従う前手順を
実行し、続くステップS214では、相手機がECMを
可能か否かを判定する。相手機がECMを可能であれ
ば、ステップS215が実行され、ECMを付加したG
3モードに従う手順による画像送信を行う。相手機がE
CMを可能でなければ、ステップS207が実行され、
ステップS207では、ECMを付加していないノーマ
ルG3モードに従う手順による画像送信を行う。The other machine is When the procedure of 8 is not executable, step S213 is performed. Step S
213, T.T. of ITU-T. The pre-procedure according to Recommendation 30 is executed, and in a succeeding step S214, it is determined whether or not the partner machine can perform ECM. If the partner machine is capable of ECM, step S215 is executed, and G with ECM added is executed.
Image transmission is performed according to the procedure according to the three modes. The partner machine is E
If CM is not possible, step S207 is executed,
In step S207, image transmission is performed according to the procedure according to the normal G3 mode in which ECM is not added.
【0123】これに対し、着呼があった後にステップS
208でECM禁止が選択されていないと判定すると、
図13(b)に示すように、ステップS216が実行さ
れる。なお、図示していないが、ステップS208でE
CM禁止が選択されていると判定すると、上述したよう
に、ステップS210が実行される。On the other hand, after receiving the incoming call, step S
If it is determined in 208 that ECM prohibition is not selected,
As shown in FIG. 13B, step S216 is executed. Although not shown, in step S208, E
When it is determined that the CM prohibition is selected, step S210 is executed as described above.
【0124】ステップS216では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS217で、相手機がV.8
による手順を実行可能であるか否かを判定する。相手機
がV.8による手順を実行可能であるときには、ステッ
プS209が実行され、処理は終了する。ステップS2
09では、ECMを必須とするV.34モードに従う通
信手順により相手機からの画像を受信し、処理を終了す
る。In step S216, the V. The pre-procedure according to 8 is executed, and in the succeeding step S217, the partner machine performs V.8. 8
It is determined whether or not the procedure can be executed. The other machine is V. If the procedure according to step 8 can be executed, step S209 is executed and the process ends. Step S2
09, V. 0 which requires ECM. The image is received from the other device by the communication procedure according to the 34 mode, and the process ends.
【0125】相手機がV.8による手順を実行可能でな
いときには、ステップS218を実行する。ステップS
218では、ITU−TのT.30勧告に従う前手順を
実行し、続くステップS219では、相手機からECM
を付加した通信手順で画像送信が行われるか否かを判定
する。相手機からECMを付加した通信手順で画像送信
が行われるときには、ステップS220が実行され、ス
テップS220では、ECMを付加したG3モードに従
う手順による画像受信を行う。相手機からECMを付加
した通信手順で画像送信が行われないときには、ステッ
プS210が実行され、ステップS210では、ECM
を付加していないノーマルG3モードに従う手順による
画像受信を行う。The other machine is If the procedure of 8 is not executable, step S218 is performed. Step S
218, T.T. of ITU-T. 30 executes the pre-procedure according to the recommendation, and in the following step S219, the ECM is transmitted from the partner machine.
It is determined whether or not image transmission is performed by the communication procedure with the addition of. When the image transmission is performed from the partner device in the communication procedure with the ECM added, step S220 is executed, and in step S220, the image is received according to the procedure according to the G3 mode with the ECM added. When the image transmission is not performed by the communication procedure in which the ECM is added from the partner machine, step S210 is executed, and in step S210, the ECM is executed.
Image reception is performed according to the procedure according to the normal G3 mode in which is not added.
【0126】(実施の第6形態)次に、本発明の実施の
第6形態について図14および図15を参照しながら説
明する。図14および図15は本発明のファクシミリ装
置の実施の第6形態における制御回路による制御動作を
示すフローチャートである。(Sixth Embodiment) Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 14 and 15. 14 and 15 are flowcharts showing the control operation by the control circuit in the sixth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【0127】本実施の形態は、実施の第1形態に対し、
ECMを禁止するモードと、V.34モード(V.34
による通信モード)を禁止するモードとの2つのモード
の選択に応じてV.34モードおよびノーマルG3モー
ドの内のいずれか一方を選択的に実行する点が異なる。This embodiment is different from the first embodiment in that
A mode in which ECM is prohibited, and V. 34 mode (V.34
According to the selection of two modes, that is, a communication mode) according to V. The difference is that either one of the 34 mode and the normal G3 mode is selectively executed.
【0128】具体的には、ECMモード選択スイッチ1
6でECMを禁止するモードが選択され、かつV.34
選択スイッチ28でV.34モードを禁止するモードが
選択されていなければ、ECMが付加されたG3モード
による通信は禁止されるが、ECMを必須とするV.3
4による通信の実行は許可される。すなわちECMを禁
止するモードが選択されていても、V.34モードによ
る通信は実行可能に設定されている。また、V.34モ
ードを禁止するモードが選択されていれば、V.34モ
ードによる通信を禁止するように制御が行われる。Specifically, the ECM mode selection switch 1
6, a mode for prohibiting ECM is selected, and V.I. 34
Select the V. If the mode that prohibits the E.34 mode is not selected, the communication in the G3 mode to which the ECM is added is prohibited, but the V. 3
Execution of communication according to No. 4 is permitted. That is, even if the mode for prohibiting the ECM is selected, the V. Communication in the 34 mode is set to be executable. V. If the mode that prohibits the H.34 mode is selected, V.34 mode is selected. Control is performed so as to prohibit communication in the 34 mode.
【0129】この制御が行われる通信網において、加入
者回線は、その交換機がV.8の手順信号を検出したと
きに、V.8手順を実行可能な端末へ回線状態が良い回
線を優先的に割り当てるものである。このような条件下
で通常回線状態があまり良くない回線であっても、V.
8,V.34(V.34はV.8を必須とする)に関し
ては、回線状態が良好である可能性が高い。よって、オ
ペレータがG3モード(ITU−TのT.30勧告)に
おけるECMの実行を禁止した場合であっても、V.3
4モードを実行可能に制御するから、高品質な回線で高
速に画像伝送を行うことができる。In the communication network in which this control is performed, the subscriber line is the V. 8 when the procedure signal of V.8 is detected. A line with a good line condition is preferentially assigned to a terminal capable of executing the 8 procedures. Even if the normal line condition is not so good under these conditions, the V.
8, V. 34 (V.34 requires V.8 is essential), the line state is likely to be good. Therefore, even when the operator prohibits the execution of the ECM in the G3 mode (ITU-T T.30 recommendation), the V. 3
Since the four modes are controlled to be executable, image transmission can be performed at high speed on a high quality line.
【0130】また、V.8手順を実行し、加入者回線か
ら高品質な回線を割り当てられていても、V.34に従
う手順の実行時にエラーが収束せず通信時間が長くなる
ようであれば、V.34に従う手順を禁止し、ノーマル
G3モードに従う手順によって画像伝送を実行すること
によって、回線品質に適した通信が可能となる。In addition, V. Even if the high-quality line is allocated from the subscriber line by executing the procedure 8 If the error does not converge and the communication time becomes long during the execution of the procedure according to V.34, V.34. By prohibiting the procedure according to 34 and executing image transmission according to the procedure according to the normal G3 mode, communication suitable for the line quality becomes possible.
【0131】次に、上述の制御を具体的に図14および
図15を参照しながら説明する。Next, the above control will be specifically described with reference to FIGS. 14 and 15.
【0132】図14を参照するに、まず、ステップS3
01で、ECMモード選択スイッチ16がオペレータに
より操作されているか否かを判定する。ECMモード選
択スイッチ16がオペレータにより操作されているとき
には、ステップS302が実行され、ECMモード選択
スイッチ16がオペレータにより操作されていないとき
には、ステップS303が実行される。Referring to FIG. 14, first, step S3
At 01, it is determined whether the ECM mode selection switch 16 is operated by the operator. When the ECM mode selection switch 16 is operated by the operator, step S302 is executed, and when the ECM mode selection switch 16 is not operated by the operator, step S303 is executed.
【0133】ステップS302では、選択されたモード
(ECMの許可/禁止)を制御回路20の内部メモリ
(不揮発性メモリ)に記憶し、次いでステップS303
が実行される。ステップS303では、V.34選択ス
イッチ28がオペレータにより操作されているか否かを
判定する。V.34選択スイッチ28がオペレータによ
り操作されているときには、ステップS304が実行さ
れ、V.34選択スイッチ28がオペレータにより操作
されていないときには、ステップS305が実行され
る。In step S302, the selected mode (ECM permission / prohibition) is stored in the internal memory (nonvolatile memory) of the control circuit 20, and then step S303.
Is executed. In step S303, the V. 34 it is determined whether or not the selection switch 28 is operated by the operator. V. When the operator operates the 34 selection switch 28, step S304 is executed, and the V.34. When the 34 selection switch 28 is not operated by the operator, step S305 is executed.
【0134】ステップS304では、選択されたモード
(V.34の許可/禁止)を制御回路20の内部メモリ
(不揮発性メモリ)に記憶し、次いでステップS305
が実行される。In step S304, the selected mode (V.34 permission / prohibition) is stored in the internal memory (nonvolatile memory) of the control circuit 20, and then step S305.
Is executed.
【0135】ステップS305では、送信が選択された
か否かを判定し、送信が選択されていなければ、ステッ
プS306(図15に示す)で着呼があったか否かを判
定する。着呼が無ければ、処理は再びステッS301に
戻る。In step S305, it is determined whether or not transmission is selected, and if transmission is not selected, it is determined in step S306 (shown in FIG. 15) whether or not an incoming call is received. If there is no incoming call, the process returns to step S301 again.
【0136】ステップS305で送信が選択されたと判
定すると、ステップS307が実行される。ステップS
307では、制御回路20の内部メモリを参照してEC
Mを禁止するモードが選択されているか否かの判定を行
う。ECMを禁止するモードが選択されていないときに
は、ステップS309が実行され、ECMを禁止するモ
ードが選択されているときには、ステップS308が実
行される。If it is determined in step S305 that transmission has been selected, step S307 is executed. Step S
At 307, EC is referred to by referring to the internal memory of the control circuit 20.
It is determined whether or not the mode for prohibiting M is selected. When the mode for prohibiting the ECM is not selected, step S309 is executed, and when the mode for prohibiting the ECM is selected, step S308 is executed.
【0137】ステップS309では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS310で、この前手順によ
って相手機がV.8による手順を実行可能か否かを判定
する。相手機がV.8の手順を実行可能であれば、ステ
ップS316が実行され、ステップS316では、V.
8,V.34に従う手順により画像を送信し、本処理を
終了する。At step S309, the V. 8 is executed, and in the next step S310, the other device performs V.8. It is determined whether the procedure of 8 can be executed. The other machine is V. 8 can be executed, step S316 is executed, and in step S316, V.
8, V. The image is transmitted according to the procedure according to 34, and this processing ends.
【0138】相手機がV.8の手順を実行可能でなけれ
ば、ステップS311が実行され、ステップS311で
は、ITU−TのT.30に従う手順を実行する。次い
で、ステップS312が実行され、ステップS312で
は、相手機がECMを実行可能か否かを判定する。相手
機がECMを実行可能であれば、ステップS313が実
行され、ステップS313では、ECMを付加したG3
モードの手順に従う画像の送信を行い、本処理を終了す
る。これに対し、相手機がECMを実行可能でなけれ
ば、ステップS317が実行され、ステップS317で
は、ノーマルG3モードの手順に従う画像の送信を行
い、処理を終了する。The partner machine is 8 is not feasible, step S311 is executed, and in step S311, the T.T. Perform procedure according to 30. Next, step S312 is executed, and in step S312, it is determined whether the partner machine can execute ECM. If the partner machine can execute ECM, step S313 is executed, and in step S313, G3 with ECM added is executed.
The image is transmitted according to the procedure of the mode, and this processing ends. On the other hand, if the partner machine cannot execute the ECM, step S317 is executed, and in step S317, the image is transmitted according to the procedure of the normal G3 mode, and the process ends.
【0139】ステップS307でECMを禁止するモー
ドが選択されていると判定すると、ステップS308が
実行され、ステップS308では、制御回路20の内部
メモリを参照して、V.34を禁止するモードが選択さ
れているか否かを判定する。If it is determined in step S307 that the mode for prohibiting ECM is selected, step S308 is executed. In step S308, the V.V. It is determined whether or not the mode for prohibiting 34 is selected.
【0140】V.34を禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS314が実行される。ステッ
プS314ではV.8に従う前手順を実行し、続くステ
ップS315で、この前手順によって相手機がV.8に
よる手順を実行可能か否かを判定する。相手機がV.8
の手順を実行可能であれば、ステップS316が実行さ
れ、相手機がV.8の手順を実行可能でなければ、ステ
ップS317が実行される。V. If the mode for prohibiting 34 is not selected, step S314 is executed. In step S314, the V. 8 is executed, and in the next step S315, the other device executes V.8. It is determined whether the procedure of 8 can be executed. The other machine is V. 8
If the procedure of step S316 can be executed, step S316 is executed, and the partner machine executes V. If the procedure of 8 is not executable, step S317 is performed.
【0141】ステップS308でV.34を禁止するモ
ードが選択されていると判定されるときには、ステップ
S317が実行され、本処理は終了する。In step S308, the V. If it is determined that the mode for prohibiting No. 34 is selected, step S317 is executed and this process ends.
【0142】図15に示すステップS306で着呼があ
ったと判定されると、ステップS318が実行される。
ステップS318では、制御回路20の内部メモリを参
照してECMを禁止するモードが選択されているか否か
の判定を行う。ECMを禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS320が実行され、ECMを
禁止するモードが選択されているときには、ステップS
319が実行される。If it is determined in step S306 shown in FIG. 15 that an incoming call has been received, step S318 is executed.
In step S318, it is determined by referring to the internal memory of the control circuit 20 whether the mode for prohibiting ECM is selected. When the mode for prohibiting ECM is not selected, step S320 is executed, and when the mode for prohibiting ECM is selected, step S320 is performed.
319 is executed.
【0143】ステップS320では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS321で、この前手順によ
って相手機がV.8による手順を実行可能か否かを判定
する。相手機がV.8の手順を実行可能であれば、ステ
ップS327が実行され、ステップS327では、V.
8,V.34に従う手順により画像を受信し、本処理を
終了する。In step S320, the V. 8 is executed, and in the next step S321, the other device performs V.8. It is determined whether the procedure of 8 can be executed. The other machine is V. 8 can be executed, step S327 is executed, and in step S327, V.
8, V. An image is received by the procedure according to 34, and this processing ends.
【0144】相手機がV.8の手順を実行可能でなけれ
ば、ステップS322が実行され、ステップS322で
は、ITU−TのT.30に従う手順を実行する。次い
で、ステップS323が実行され、ステップS323で
は、相手機からECMを付加した通信手順で画像の送信
が行われるか否かを判定する。相手機からECMを付加
した通信手順で画像の送信が行われるときには、ステッ
プS324が実行され、ステップS324では、ECM
を付加したG3モードの手順に従う画像の受信を行い、
本処理を終了する。これに対し、相手機からECMを付
加した通信手順で画像の送信が行われないときには、ス
テップS328が実行され、ステップS328では、ノ
ーマルG3モードの手順に従う画像の受信を行い、処理
を終了する。The other machine is 8 is not executable, step S322 is executed, and in step S322, the T.T. Perform procedure according to 30. Next, step S323 is executed, and in step S323, it is determined whether or not the image is transmitted by the communication procedure with the ECM added from the partner machine. When an image is transmitted from the partner machine by a communication procedure with ECM added, step S324 is executed, and in step S324, ECM is executed.
Image is received according to the procedure of G3 mode with
This processing ends. On the other hand, when the image is not transmitted from the other device according to the communication procedure with the ECM added, step S328 is executed, and in step S328, the image is received according to the procedure of the normal G3 mode, and the process ends.
【0145】ステップS318でECMを禁止するモー
ドが選択されていると判定すると、ステップS319が
実行され、ステップS319では、制御回路20の内部
メモリを参照して、V.34を禁止するモードが選択さ
れているか否かを判定する。If it is determined in step S318 that the mode for prohibiting ECM is selected, step S319 is executed. In step S319, the V.V. It is determined whether or not the mode for prohibiting 34 is selected.
【0146】V.34を禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS325が実行される。ステッ
プS325ではV.8に従う前手順を実行し、続くステ
ップS326で、この前手順によって相手機がV.8に
よる手順を実行可能か否かを判定する。相手機がV.8
の手順を実行可能であれば、ステップS327が実行さ
れ、相手機がV.8の手順を実行可能でなければ、ステ
ップS328が実行される。V. If the mode for prohibiting 34 is not selected, step S325 is executed. In step S325, the V. 8 is executed, and in the next step S326, the other device performs V.8. It is determined whether the procedure of 8 can be executed. The other machine is V. 8
If the procedure can be executed, step S327 is executed, and the partner machine executes V.50. If the procedure of 8 is not executable, step S328 is performed.
【0147】ステップS319でV.34を禁止するモ
ードが選択されていると判定されるときには、ステップ
S328が実行され、本処理は終了する。In step S319, the V. If it is determined that the mode for prohibiting No. 34 is selected, step S328 is executed, and this processing ends.
【0148】以上により、V.34で必須と規定されて
いるV.8の手順を実行すれば、加入者回線が高品質な
回線を優先的に接続してくれることを利用して、オペレ
ータがECMを禁止しても、ECMを必須とするV.3
4モードを実行するから、V.34モードを利用した高
速通信を実行することができるとともに、ITU−Tの
T.30のG3モードによる通信を実行するときにエラ
ーが収束せず通信が良好に行われない場合は、ECMを
禁止して通信することができる。From the above, V. V.34, which is defined as mandatory in If the procedure of step 8 is executed, even if the operator prohibits ECM by utilizing the fact that the subscriber line preferentially connects the high-quality line, V.M. 3
4 mode is executed, V. It is possible to execute high-speed communication using the T.34 mode and to make the T.34 of ITU-T. When the error does not converge and the communication is not performed well when the communication in the G3 mode of 30 is performed, the ECM can be prohibited and the communication can be performed.
【0149】[0149]
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
ファクシミリ装置によれば、第1の登録手段に各伝送可
能速度と対応付けて特定通信機能の実行の有無を示す情
報を登録し、制御手段で第1の登録手段の情報に基づき
通信制御を行うから、伝送速度に応じた特定通信機能の
有効利用を十分に図ることができる。As described above, according to the facsimile apparatus of the first aspect, the information indicating whether or not the specific communication function is executed is registered in the first registration means in association with each transmittable speed. Since the control means performs the communication control based on the information of the first registration means, it is possible to sufficiently utilize the specific communication function according to the transmission speed.
【0150】請求項2記載のファクシミリ装置によれ
ば、第2の登録手段に各宛先および各伝送速度に対応付
けて特定通信機能の実行の有無を示す情報を登録し、制
御手段で、第1の登録手段の情報および第2登録手段の
情報の内のいずれか一方に基づき通信制御を行うから、
伝送速度または宛先および伝送速度に応じた特定通信機
能の有効利用を十分に図ることができる。According to the second aspect of the present invention, the second registration means registers information indicating whether or not a specific communication function is executed in association with each destination and each transmission speed, and the control means causes the first registration means to register the first communication function. The communication control is performed based on either one of the information of the registration means and the information of the second registration means,
It is possible to sufficiently utilize the specific communication function according to the transmission rate or the destination and the transmission rate.
【0151】請求項3記載のファクシミリ装置によれ
ば、特定通信機能として、エラーコレクションモードが
設定されているから、伝送速度または宛先および伝送速
度に応じたエラーコレクションモードの有効利用を十分
に図ることができる。According to the facsimile apparatus of the third aspect, since the error correction mode is set as the specific communication function, it is possible to sufficiently use the error correction mode according to the transmission rate or the destination and the transmission rate. You can
【0152】請求項4記載のファクシミリ装置によれ
ば、第1の登録手段に、14.4Kb/s、12Kb/
sの各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの
実行を許可する情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度
に対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報
とが登録されているから、各伝送速度に応じてエラーコ
レクションモードの実行、その禁止を選択することがで
き、その選択された状態での通信を行うことができる。According to the facsimile apparatus of the fourth aspect, the first registration means has 14.4 Kb / s and 12 Kb / s.
information for permitting execution of the error correction mode for each transmission possible speed of s, 9.6 Kb / s, 7.2 Kb / s
Since the information for prohibiting the execution of the error correction mode is registered for each transmission possible speed of s, 4.8 Kb / s, and 2.4 Kb / s, the execution of the error correction mode according to each transmission speed, Prohibition can be selected, and communication can be performed in the selected state.
【0153】請求項5記載のファクシミリ装置によれ
ば、第3の登録手段に各伝送可能速度に対しエラーコレ
クションモードの実行を許可する情報と、各伝送可能速
度に対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情
報とを登録し、制御手段で、第1の登録手段の情報と第
3の登録手段の情報とに基づき通信制御を行うから、エ
ラーコレクションモードを付加された通信またはエラー
コレクションモードが付されていない通信を伝送可能速
度に応じて選択する範囲を広げることがことできる。According to the fifth aspect of the facsimile apparatus, the information for permitting the third registration means to execute the error correction mode for each transmission available speed and the execution of the error correction mode for each transmission available speed are prohibited. Information to be registered and the control means performs communication control based on the information of the first registration means and the information of the third registration means. Therefore, the communication to which the error correction mode is added or the error correction mode is added. It is possible to expand the range of selecting the communication that is not performed according to the transmission speed.
【0154】請求項6記載のファクシミリ装置によれ
ば、第2の登録手段に、各宛先毎に、14.4Kb/
s、12Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレク
ションモードの実行を許可する許可情報と、9.6Kb
/s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/
sの各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの
実行を禁止する情報とが登録されているから、各宛先お
よび各伝送速度に応じてエラーコレクションモードの実
行、その禁止を選択することができ、その選択された状
態での通信を行うことができる。According to the facsimile apparatus of the sixth aspect, the second registration means stores 14.4 Kb / for each destination.
permission information for permitting execution of the error correction mode for each transmission rate of s and 12 Kb / s, and 9.6 Kb
/ S, 7.2 Kb / s, 4.8 Kb / s, 2.4 Kb /
Since information for prohibiting execution of the error correction mode is registered for each transmission possible speed of s, execution of the error correction mode and its prohibition can be selected according to each destination and each transmission speed. Communication can be performed in the selected state.
【0155】請求項7記載の発明は、第4の登録手段
に、各宛先毎に、各伝送可能速度に対しエラーコレクシ
ョンモードの実行を許可する情報と、各伝送可能速度に
対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報と
を登録し、制御手段で、第2の登録手段の情報と第4の
登録手段の情報とに基づき通信制御を行うから、エラー
コレクションモードを付加された通信またはエラーコレ
クションモードが付されていない通信を宛先および伝送
可能速度に応じて選択する範囲を広げることがことでき
る。According to the seventh aspect of the present invention, the fourth registration means allows the destination to execute the error correction mode for each transmission possible speed, and the error correction mode for each transmission possible speed. The information for prohibiting execution is registered, and the control means controls the communication based on the information of the second registering means and the information of the fourth registering means. Therefore, the communication with the error correction mode or the error correction mode is added. It is possible to widen the range of selecting communications not marked with according to the destination and the transmission available speed.
【0156】請求項8記載のファクシミリ装置によれ
ば、選択手段でエラーコレクションモードの実行許可お
よびその実行禁止のいずれかを選択する選択手段と、エ
ラーコレクションモードを付加した通信手順が必須であ
ると定められている第1の通信手順およびエラーコレク
ションモードを付加した通信手順が必須でないと定めら
れている第2の通信手順のそれぞれの手順に従い通信を
実行可能な通信手段と、選択手段によりエラーコレクシ
ョンモードの実行禁止を選択しているときに、第1通信
手順に従う通信を禁止し、第2の通信手順に従う通信を
実行するように通信手段を制御する制御手段とを設けて
いるから、オペレータの意に反してECMが実行される
ことを未然に防止することができる。According to the eighth aspect of the present invention, it is essential that the selecting means has the selecting means for selecting whether to permit or prohibit the execution of the error correction mode and the communication procedure to which the error correction mode is added. The communication means capable of executing communication according to each of the first communication procedure and the second communication procedure which is defined that the communication procedure with the error correction mode added is not essential, and the error correction by the selecting means. When the mode execution prohibition is selected, the control means for prohibiting the communication according to the first communication procedure and controlling the communication means so as to execute the communication according to the second communication procedure is provided. It is possible to prevent the ECM from being executed unintentionally.
【0157】請求項9記載のファクシミリ装置によれ
ば、通信相手機が実行可能な通信手順を検出する検出手
段を設け、制御手段で、選択手段によりエラーコレクシ
ョンモードの実行許可を選択しかつ検出手段により通信
相手機が実行可能な通信手順が第1の通信手順および第
2の通信手順であることを検出しているときに、通信相
手機との間で第1の通信手順および第2の通信手順の内
のいずれか一方の手順に従う通信を実行するように通信
手段を制御するから、エラーコレクションモードの実行
許可が選択されているときに、通信相手機が実行可能通
信手順に応じた最適な通信手順を選択することができ
る。According to the ninth aspect of the present invention, there is provided the detecting means for detecting the communication procedure executable by the communication partner machine, and the controlling means selects the execution permission of the error correction mode by the selecting means and the detecting means. Detects that the communication procedure executable by the communication partner is the first communication procedure and the second communication procedure, the first communication procedure and the second communication with the communication partner. Since the communication means is controlled to execute the communication according to either one of the procedures, the communication partner can execute the optimum communication procedure according to the communication procedure that can be executed when the permission to execute the error correction mode is selected. A communication procedure can be selected.
【0158】請求項10記載のファクシミリ装置によれ
ば、オペレータがエラーコレクションモードでの通信を
許可するか禁止するかを選択するエラーコレクションモ
ード選択手段と、エラーコレクションモードが必須であ
るITU−TのV.30勧告の手順でデータを送受信す
る第1の通信手段と、ITU−TのT.30勧告の手順
でデータを送受信する第2の通信手段と、エラーコレク
ションモード選択手段でエラーコレクションモードでの
通信が禁止されているとき、V.34勧告の手順でデー
タを送受信するように第1通信手段を制御する第1の制
御と、エラーコレクションモードを行わずにT.30勧
告の手順でデータを送受信するように第2通信手段を制
御する第2の制御との内のいずれか一方を行う制御手段
とを設けたから、回線状態が悪く、T.30の勧告の手
順に従うデータの送受信において、オペレータがエラー
コレクションモードを禁止したときでも、V.8手順を
伴うV.34手順を実行し、加入者回線から高品質な回
線を接続されて高速なV.34手順でデータの送受信を
行うことができる。According to the facsimile apparatus of the tenth aspect of the invention, the error correction mode selecting means for the operator to select whether to permit or prohibit the communication in the error correction mode, and the ITU-T in which the error correction mode is essential. V. 30 and the first communication means for transmitting and receiving data in the procedure recommended by T.30 and ITU-T. When the communication in the error correction mode is prohibited by the second communication means for transmitting and receiving the data in the procedure of the 30 recommendation and the error correction mode selection means, The first control for controlling the first communication means so as to transmit and receive data according to the procedure recommended by T.34 and T.34 without performing the error correction mode. Since the control means for performing either one of the second control for controlling the second communication means so as to transmit and receive the data in the procedure recommended by T.30 is provided, the line state is bad and the T. In the data transmission / reception according to the procedure of the recommendation of No. 30, even when the operator prohibits the error correction mode, V. with 8 procedures. 34, a high quality line is connected from the subscriber line to a high quality V.34 line. Data can be transmitted and received in 34 steps.
【0159】請求項11記載のファクシミリ装置によれ
ば、さらに、オペレータがV.34勧告の手順での通信
を許可するか禁止するかを選択する通信モード選択手段
を設け、通信モード選択手段でV.34勧告の手順での
通信が禁止されているとき、制御手段で、第1の制御を
禁止し、第2の制御を選択、実行するから、加入者回線
から高品質な回線の接続が提供されているV.34の手
順においてエラーが収束しないときには、V.34を禁
止し、エラーコレクションモードを行わないT.30の
手順でデータ送信を行うことができる。According to the facsimile apparatus of the eleventh aspect, the operator can further execute the V.7. The communication mode selecting means for selecting whether to permit or prohibit the communication according to the procedure recommended by V.34 is provided, and the communication mode selecting means controls the V.34. When the communication in the procedure of Recommendation 34 is prohibited, the control means prohibits the first control and selects and executes the second control, so that a high-quality line connection is provided from the subscriber line. V. If the error does not converge in the procedure of V.34, the V.34. T.34 which prohibits the error correction mode. Data can be transmitted in the procedure of 30.
【図1】図1は本発明のファクシミリ装置の実施の第1
形態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a first embodiment of a facsimile apparatus of the present invention.
It is a block diagram showing composition of an embodiment.
【図2】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a control operation by a control circuit of the facsimile apparatus of FIG.
【図3】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a control operation by a control circuit of the facsimile apparatus of FIG. 1;
【図4】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a control operation by a control circuit of the facsimile apparatus of FIG. 1;
【図5】本発明のファクシミリ装置の実施の第2形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 5 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the second embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図6】本発明のファクシミリ装置の実施の第2形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 6 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the second embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図7】本発明のファクシミリ装置の実施の第3形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 7 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the third embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図8】本発明のファクシミリ装置の実施の第3形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 8 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the third embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図9】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 9 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the fourth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図10】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。FIG. 10 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the fourth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図11】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。FIG. 11 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the fourth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図12】本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。FIG. 12 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the fifth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図13】本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態
に適用される他の制御方法による動作を示すフローチャ
ートである。FIG. 13 is a flowchart showing an operation according to another control method applied to the fifth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図14】本発明のファクシミリ装置の実施の第6形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。FIG. 14 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the sixth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
【図15】本発明のファクシミリ装置の実施の第6形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。FIG. 15 is a flowchart showing a control operation by a control circuit in the sixth embodiment of the facsimile apparatus of the present invention.
2 NCU 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 伝送速度対応ECM登録回路 12 宛先/伝送速度対応ECM登録回路 14 オペレーション部 16 ECMモード選択スイッチ 18 選択情報登録回路 20 制御回路 22 受信開始速度設定回路 24 送信開始速度設定回路 26 送信開始速度登録回路 28 V.34選択スイッチ 2 NCU 6 Hybrid circuit 8 Modulator / demodulator 10 Transmission rate compatible ECM registration circuit 12 Destination / transmission rate compatible ECM registration circuit 14 Operation section 16 ECM mode selection switch 18 Selection information registration circuit 20 Control circuit 22 Reception start speed setting circuit 24 Transmission start speed Setting circuit 26 Transmission start speed registration circuit 28 V. 34 selection switch
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14111396AJP3517517B2 (en) | 1995-05-12 | 1996-05-13 | Facsimile machine |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13881795 | 1995-05-12 | ||
| JP7-138817 | 1995-05-12 | ||
| JP14111396AJP3517517B2 (en) | 1995-05-12 | 1996-05-13 | Facsimile machine |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0937056Atrue JPH0937056A (en) | 1997-02-07 |
| JP3517517B2 JP3517517B2 (en) | 2004-04-12 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14111396AExpired - Fee RelatedJP3517517B2 (en) | 1995-05-12 | 1996-05-13 | Facsimile machine |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3517517B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6608562B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-08-19 | Denso Corporation | Vital signal detecting apparatus |
| KR20140135620A (en)* | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6608562B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-08-19 | Denso Corporation | Vital signal detecting apparatus |
| KR20140135620A (en)* | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
| US9723172B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
| US10230868B2 (en) | 2013-05-16 | 2019-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3517517B2 (en) | 2004-04-12 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE40699E1 (en) | Facsimile apparatus controlling communication in accordance with registered execution of the error correction mode | |
| JP3517517B2 (en) | Facsimile machine | |
| JPH10336419A (en) | Facsimile machine | |
| US5982504A (en) | Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals | |
| US6888933B2 (en) | Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol | |
| JP3445051B2 (en) | Facsimile machine | |
| JP3754858B2 (en) | Facsimile apparatus and facsimile communication method | |
| JPH04137972A (en) | Facsimile equipment | |
| JP3150232B2 (en) | Facsimile machine | |
| JP3652349B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER-READABLE PROGRAM | |
| JP4652625B2 (en) | Communication device | |
| JP3368206B2 (en) | Facsimile communication device | |
| JP3065466B2 (en) | Facsimile machine | |
| JPH0837568A (en) | Fax machine | |
| JP2002010052A (en) | Image communication device | |
| JPH10304172A (en) | Communication device | |
| JPH03112261A (en) | Image communication method and device | |
| JPH09116729A (en) | Data communication device | |
| JP2001339589A (en) | Facsimile apparatus and ring-type broadcast transmission method | |
| JPH0918614A (en) | Facsimile machine | |
| JP2001251485A (en) | Facsimile apparatus and ring-type broadcast transmission method | |
| JPH10276288A (en) | Communication device | |
| JPH0884234A (en) | Fax machine | |
| JP2000295449A (en) | Facsimile machine | |
| JP2003037723A (en) | Image communication device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20040113 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20040126 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment:7 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment:8 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment:9 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment:10 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |