Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH09326436A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH09326436A
JPH09326436AJP14449596AJP14449596AJPH09326436AJP H09326436 AJPH09326436 AJP H09326436AJP 14449596 AJP14449596 AJP 14449596AJP 14449596 AJP14449596 AJP 14449596AJP H09326436 AJPH09326436 AJP H09326436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
blanket
contact hole
deposited
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14449596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikeda
智 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP14449596ApriorityCriticalpatent/JPH09326436A/ja
Publication of JPH09326436ApublicationCriticalpatent/JPH09326436A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 微細なコンタクトホール部に、ワームホール
発生やボイド発生のないブランケットW膜による埋め込
みプラグ形成が可能な半導体装置の配線形成方法を提供
する。【解決手段】 コンタクトホールの開口14を形成し、
Ti膜15とTiN膜16を堆積し、ワームホール発生
を抑止するCVD条件で第1のブランケットW膜18を
堆積し、開口14上部のオーバーハング形状の第1のブ
ランケットW膜18をエッチバックし、その後にステッ
プカバレージの良いCVD条件で第2のブランケットW
膜19を堆積する。【効果】 半導体装置の高集積化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の配線形
成方法に関し、更に詳しくは、CVD法によるブランケ
ットW膜を用いて、コンタクトホールに埋め込みプラグ
を形成する半導体装置の配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体製
造工程の加工寸法ルールが益々厳しくなり、現在ではハ
ーフミクロンルール以下の半導体装置に向けた各種プロ
セス技術開発が盛んに行われている。このプロセス技術
開発の一つとして、半導体装置内の各素子と配線や、多
層配線の配線間の接続部、いわゆるコンタクトホール部
へ導電体膜を埋め込み、その後配線のパターニングをし
て各素子間の配線形成を行う配線技術がある。
【0003】コンタクトホール径がハーフミクロンルー
ル以下のコンタクトホール部に導電体膜を埋め込む方法
としては、基板を高温に熱した状態で行う高温Al合金
スパッタ法、Wの選択成長法による埋め込みプラグ形成
法、CVDによるブランケットW膜形成とその後のエッ
チバック等とを組み合わせた埋め込みプラグ形成法等が
ある。高温Al合金スパッタ法でコンタクトホールを埋
め込んだ時は、その後高温Al合金スパッタした導電体
膜をパターニングして配線形成を行い、Wの選択成長法
やブランケットW膜を用いてコンタクトホールを埋め込
む時は、その後導電体膜を堆積し、この導電体膜をパタ
ーニングして配線形成を行う。なお、上記方法で導電体
膜を直接コンタクトホール埋め込みに用いると、後続の
熱処理工程において、上記導電体膜と下地半導体基板と
の反応、または上記導電体膜の金属が半導体基板へ拡散
し、半導体素子特性を劣化または破壊させる虞れがある
ので、通常は、上記金属をコンタクトホールに埋め込む
前に、下地Si基板との密着性とメタル拡散防止を兼ね
たバリア層を形成する。一般にこのバリア層はTi膜と
TiN膜とを積層して形成される。
【0004】上述したコンタクトホールへ導電体膜を埋
め込む方法の従来例の一例として、CVDによるブラン
ケットW膜形成とその後のエッチバック等とを組み合わ
せた埋め込みプラグ形成法を用いた配線形成方法を、図
3の半導体装置の概略断面図を参照して説明する。ま
ず、図3(a)に示すように、半導体装置を構成するM
OSトランジスタ素子等が形成されている半導体基板1
1上に層間絶縁膜12を堆積する。その後、ソース・ド
レイン層等の不純物拡散層13に電極を形成するコンタ
クトホール部1に、コンタクトホールの開口14を形成
する。次に、不純物拡散層13と電極とのオーミックコ
ンタクト確保や、層間絶縁膜と電極(埋め込みプラグ)
となるブランケットW膜との密着性確保のために、スパ
ッタリング法によりTi膜15を厚さ約30nmほど堆
積する。続いて、同じくスパッタリング法により、バリ
アメタルとなるTiN膜16を厚さ約70nmほど堆積
する。その後、RTA(Rapid Thermal
Annealing)炉を用いて、N2ガス雰囲気中で
短時間の熱処理を行い、Ti膜15と半導体基板11の
不純物拡散層13表面部とを反応させてTiSi2層1
7を形成すると同時に、TiN膜16の金属拡散に対す
るバリア性を向上させる。
【0005】次に、図3(b)に示すように、WF6
SiH4/H2/Arガスを用いたCVD法により、第
1のブランケットW膜18を膜厚約50nm程堆積し、
続いてWF6/H2/Arを用いたCVD法により、第
2のブランケットW膜19を膜厚約600nm程堆積す
る。この2ステップでブランケットW膜を形成する理由
は、第1のブランケットW膜18形成のCVD条件を用
いると、コンタクトホールの開口14底部の周辺部にお
けるバリア層のTiN膜16が一般的には薄く形成され
ているためにWF6ガスによる半導体基板のSiが浸食
されてできるワームホール(Worm Hole)が発
生し難いためである。ただ、この第1のブランケットW
膜18形成のCVD条件によるブランケットW膜は、ス
テップカバレージが悪く、成長速度も遅いので、上述し
た如く2ステップによって、ブランケットW膜を形成し
ている。
【0006】次に、図3(c)に示すように、第1およ
び第2のブランケットW膜18、19をエッチバックし
て、コンタクトホール部1にタングステンプラグ20を
形成する。次に、Ti膜21とTiN膜22をスパッタ
リング法により堆積し、続いて配線膜とする1%のSi
を含有するAl合金膜23をスパッタリング法により堆
積する。その後は、図面を省略するが、上記のAl合金
膜23をパターニングして配線形成をする。
【0007】しかしながら、上述した半導体装置の配線
形成方法においては、コンタクトホールの開口径が小さ
くなって、コンタクトホールのアスペクト比が大きくな
ってくると、ブランケットW膜形後に、図4に示すよう
なボイド24がコンタクトホールの開口14下部に発生
するという問題が起こる。これは、コンタクトホールの
アスペクト比が大きくなると、スパッタリング法により
堆積するTi膜15やTiN膜16のコンタクトホール
の開口14でのステップカバレージが悪くなり、Ti膜
15やTiN膜16がコンタクトホールの開口14部で
オーバーハング形状の堆積膜となり、更にこのオーバー
ハング形状のコンタクトホールの開口14部に、ワーム
ホール発生抑止効果はあるが、反応が供給律速であるC
VD条件で第1のブランケットW膜18を堆積するため
に、コンタクトホールの開口14部は更に大きなオーバ
ーハング形状となるためである。
【0008】この様になると、コンタクトホールの開口
14上部がかなり小さくなった状態になり、反応が表面
反応律速であるCVD条件で第2のブランケットW膜1
9を堆積しても、コンタクトホールの開口14上部が堆
積膜で繋がった状態でコンタクトホール開口14下部に
ブランケットW膜が無い領域、即ちボイド24が発生し
てしまう。この様なブランケットW膜をエッチバックし
て形成する埋め込みプラグは、所望の埋め込みプラグ形
状が得られないという問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した半
導体装置の配線形成方法における問題点を解決すること
をその目的とする。即ち本発明の課題は、微細なコンタ
クトホール部に、ワームホール発生やボイド発生のない
ブランケットW膜による埋め込みプラグ形成が可能な半
導体装置の配線形成方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の配
線形成方法は、上述の課題を解決するために提案するも
のであり、ブランケットW膜を用いて埋め込みプラグを
形成する工程を含む半導体装置の配線形成方法におい
て、コンタクトホールを形成する工程と、CVDにより
第1のブランケットW膜を堆積する工程と、コンタクト
ホール上部にオーバーハング状に堆積した第1のブラン
ケットW膜をエッチバックして除去する工程と、CVD
により第2のブランケットW膜を堆積する工程とを有す
ることを特徴とするものである。
【0011】本発明によれば、コンタクトホール底部の
周辺部のワームホール発生を抑止するCVD条件で第1
のブランケットW膜を形成し、コンタクトホール上部に
形成されたオーバーハング形状の第1のブランケットW
膜をエッチバックすることで除去してオーバーハング形
状を軽減し、その後ステップカバレージの良いCVD条
件にて第2のブランケットW膜を堆積することで、ボイ
ドのないブランケットW膜形成が可能となり、このブラ
ンケットW膜のエッチバックにより、良好な埋め込みプ
ラグが形成できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき、添付図
面を参照して説明する。なお従来技術の説明で参照した
図3中の構成部分と同様の構成部分には、同一の参照符
号を付すものとする。
【0013】実施例1 本実施例は半導体装置の配線形成方法に本発明を適用し
た例であり、これを図1および図2を参照して説明す
る。まず、図1(a)に示すように、半導体装置を構成
するMOSトランジスタ素子等が形成されている半導体
基板11上にCVD法によりBPSG(Boro−Ph
ospho Silicate Glass)膜による
層間絶縁膜12を膜厚約600nm程堆積する。その
後、ソース・ドレイン層等の不純物拡散層13に電極
(埋め込みプラグ)を形成するコンタクトホール部1
に、コンタクトホールの開口14を形成する。
【0014】次に、不純物拡散層13と電極とのオーミ
ックコンタクト確保や、層間絶縁膜とブランケットW膜
との密着性確保のために、コリメート板を用いたスパッ
タ装置を用いたスパッタリングにより、Ti膜15を膜
厚約30nmほど堆積する。なお、Ti膜15のスパッ
タリング条件は、例えば下記のようなものである。 〔Ti膜15のスパッタリング条件〕 Arガス流量 : 100 sccm 圧力 : 0.5 Pa 基板温度 : 150 °C スパッタ電源パワー : 8 kW
【0015】次に、バリア層となるTiN膜16を通常
のスパッタ装置を用いてスパッタリングし、膜厚約70
nmほど堆積する。このTiN膜16のスパッタリング
条件は、例えば下記のようなものである。 〔TiN膜16のスパッタリング条件〕 Arガス流量 : 30 sccm N2ガス流量 : 80 sccm 圧力 : 0.4 Pa 基板温度 : 150 °C スパッタ電源パワー : 5 kW なお、このTiN膜16は、スパッタリング法よりもス
テップカバレージの良いCVD法で堆積してもよい。そ
の後、RTA(Rapid Thermal Anne
aling)炉を用いて、N2ガス雰囲気中で温度65
0°C、30secの熱処理を行い、Ti膜15と半導
体基板11の不純物拡散層13表面部のSiとを反応さ
せてTiSi2層17を形成すると同時に、TiN膜1
6の金属拡散に対するバリア性を向上させる。
【0016】次に、ブランケットW膜形成時のワームホ
ール発生抑止のためのCVD条件による第1のブランケ
ットW膜18を膜厚約70nm程堆積する。この第1の
ブランケットW膜18形成のCVD条件は、例えば下記
のようなものである。 〔第1のブランケットW膜18のCVD条件〕 WF6ガス流量 : 15 sccm SiH4ガス流量 : 7 sccm H2ガス流量 : 800 sccm Arガス流量 : 1000 sccm 圧力 : 600 Pa 基板温度 : 450 °C
【0017】次に、コンタクトホール部1のコンタクト
ホールの開口14上部にオーバーハング形状になった第
1のブランケットW膜18を除去するため、第1のブラ
ンケットW膜18をスパッタエッチング法により約40
nm程エッチバックする。この第1のブランケットW膜
18のスパッタエッチング条件は、例えば下記のような
ものである。 〔第1のブランケットW膜18のスパッタエッチング条件〕 Arガス流量 : 50 sccm 圧力 : 4 Pa 基板温度 : 300 °C RFパワー : 400 W
【0018】上述した第1のブランケットW膜18のス
パッタエッチングにより、層間絶縁膜12上およびコン
タクトホールの開口14上部のオーバーハング状に形成
された第1のブランケットW膜18が主にエッチングさ
れ、コンタクトホールの開口14下部はあまりエッチン
グされずに残るので、図1(b)に示すようなコンタク
トホール部1の形状、即ちコンタクトホール部1の上部
開口と下部開口との大きさとあまり変わらない形状とな
る。
【0019】次に、図1(c)に示すように、表面反応
律速でステップカバレージが良く、堆積速度も大きいブ
ランケットW膜のCVD条件で、第2のブランケットW
膜19を膜厚約550nm程堆積する。この第2のブラ
ンケットW膜19のCVD条件は、例えば下記のような
ものである。 〔第2のブランケットW膜19のCVD条件〕 WF6ガス流量 : 75 sccm H2ガス流量 : 500 sccm Arガス流量 : 2800 sccm 圧力 : 10.6 kPa 基板温度 : 450 °C
【0020】次に、図2(d)に示すように、第1およ
び第2のブランケットW膜18、19をエッチバックし
てタングステンプラグ20を形成する。このエッチバッ
ク条件は、例えば下記のようなものである。 〔第1および第2のブランケットW膜18、19のエッチバック条件〕 SF6ガス流量 : 150 sccm Arガス流量 : 75 sccm 圧力 : 26.7 kPa RFパワー : 600 W その後、Ti膜21とTiN膜22をスパッタリング法
により堆積し、続いて配線膜とする1%のSiを含有す
るAl合金膜23をスパッタリング法により堆積する。
更にその後は、図面を省略するが、上記のAl合金膜2
3をパターニングして配線形成をする。
【0021】上述した半導体装置の配線形成方法をとれ
ば、ワームホール発生を抑止するCVD条件による第1
のブランケットW膜18堆積後、コンタクトホールの開
口14上部に形成されたオーバーハング状の第1のブラ
ンケットW膜18をスパッタエッチングして除去し、そ
の後反応が表面反応律速でステップカバレージが良く、
堆積速度も大きいCVD条件による第2のブランケット
W膜19との2段階堆積により形成することで、コンタ
クトホールの開口14部にボイドのないブランケットW
膜が形成でき、良好なタングステンプラグ20形成が可
能となる。
【0022】実施例2 本実施例は半導体装置の配線形成方法に本発明を適用し
た例であり、これを図1および図2を参照して説明す
る。まず、図1(a)に示すように、実施例1と同様に
して半導体基板11上に層間絶縁膜12堆積、コンタク
トホールの開口14部形成、Ti膜15、TiN膜1
6、第1のブランケットW膜18堆積を行う。
【0023】次に、コンタクトホール部1のコンタクト
ホールの開口14上部にオーバーハング状に形成された
第1のブランケットW膜18を除去するため、第1のブ
ランケットW膜18をRIE(Reactive Io
n Etching)法により約40nm程エッチバッ
クする。この第1のブランケットW膜18のRIE条件
は、例えば下記のようなものである。 〔第1のブランケットW膜18のRIE条件〕 SF6ガス流量 : 140 sccm Arガス流量 : 25 sccm 圧力 : 50 Pa RFパワー : 250 W
【0024】上記の異方性の悪いRIE条件による第1
のブランケットW膜18のエッチングにより、層間絶縁
膜12上の第1のブランケットW膜18、およびコンタ
クトホールの開口14上部のオーバーハング状に形成さ
れた第1のブランケットW膜18が主にエッチングさ
れ、コンタクトホールの開口14下部はあまりエッチン
グされずに残るので、図1(b)に示すようなコンタク
トホール部1の形状、即ちコンタクトホール部1の上部
開口と下部開口との大きさとあまり変わらない形状とな
る。
【0025】次に、図1(c)に示すように、実施例1
と同様にして第2のブランケットW膜19を堆積する。
その後、図2(d)に示すように、実施例1と同様にし
て第1および第2のブランケットW膜18、19をエッ
チバックしてタングステンプラグ20を形成し、Ti膜
21、TiN膜22およびAl合金膜23堆積後にこれ
らの膜をパターニングして配線形成をする。
【0026】上述した半導体装置の配線形成方法によれ
ば、ワームホール発生を抑止するCVD条件による第1
のブランケットW膜18堆積後、コンタクトホールの開
口14上部に形成されたオーバーハング形状の第1のブ
ランケットW膜18をRIEによるエッチバックで除去
し、その後反応が表面反応律速でステップカバレージが
良く、堆積速度も大きいCVD条件による第2のブラン
ケットW膜19堆積するという方法でのブランケットW
膜の2段階堆積により、コンタクトホールの開口14部
にボイドのないブランケットW膜が形成でき、良好なタ
ングステンプラグ20形成が可能となる。
【0027】以上、本発明を2例の実施例により説明し
たが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものでは
ない。例えば、配線膜として1%のSiを含有するAl
合金膜を用いて説明したが、Cuを含有するAl合金膜
やSiとCuとを含有するAl合金膜を用いてもよく、
またWやMo等の高融点金属膜や高融点金属シリサイド
膜やCu膜を用いてもよい。その他、本発明の技術的思
想の範囲内で、プロセス装置やプロセス条件は適宜変更
が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の半導体装置の配線形成方法は、微細なコンタクトホー
ルに、ワームホール発生やボイド発生のないブランケッ
トW膜による埋め込みプラグ形成ができ、半導体装置の
高集積化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例1および2の工程の前
半を工程順に説明する、半導体装置の概略断面図で、
(a)は第1のブランケットW膜を形成した状態、
(b)は第1のブランケットW膜をエッチバックした状
態、(c)は第2のブランケットW膜を形成した状態で
ある。
【図2】本発明を適用した実施例1および2の工程の後
半を工程順に説明する、半導体装置の概略断面図で、
(d)はタングステンプラグを形成し、Ti膜、TiN
膜およびAl合金膜を堆積した状態である。
【図3】従来例の工程を工程順に説明する、半導体装置
の概略断面図で、(a)はTi膜、TiN膜を堆積した
状態、(b)は第1のブランケットW膜および第1のブ
ランケットW膜を堆積した状態、(c)はタングステン
プラグを形成し、Ti膜、TiN膜およびAl合金膜を
堆積した状態である。
【図4】従来の配線形成方法で、ブランケットW膜堆積
時にアスペクト比の大きなコンタクトホール部に発生す
るボイドを説明する半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1…コンタクトホール部、11…半導体基板、12…層
間絶縁膜、13…不純物拡散層、14…開口、15,2
1…Ti膜、16,22…TiN膜、17…TiSi2
膜、18…第1のブランケットW膜、19…第2のブラ
ンケットW膜、20…タングステンプラグ、23…Al
合金膜、24…ボイド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブランケットW膜を用いて埋め込みプラ
    グを形成する工程を含む半導体装置の配線形成方法にお
    いて、 コンタクトホールを形成する工程と、 CVDにより第1のブランケットW膜を堆積する工程
    と、 前記コンタクトホール上部にオーバーハング状に堆積し
    た前記第1のブランケットW膜をエッチバックして除去
    する工程と、 CVDにより第2のブランケットW膜を堆積する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のブランケットW膜堆積時の反
    応ガスは、WF6ガスとSiH4ガスを含むことを特徴
    とする、請求項1に記載の半導体装置の配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチバックは、スパッタエッチン
    グ法およびRIE法の内、いずれか一方を用いることを
    特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の配線形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2のブランケットW膜堆積時の反
    応ガスは、WF6ガスとH2ガスを含むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体装置の配線形成方法。
JP14449596A1996-06-061996-06-06配線形成方法PendingJPH09326436A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP14449596AJPH09326436A (ja)1996-06-061996-06-06配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP14449596AJPH09326436A (ja)1996-06-061996-06-06配線形成方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH09326436Atrue JPH09326436A (ja)1997-12-16

Family

ID=15363683

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP14449596APendingJPH09326436A (ja)1996-06-061996-06-06配線形成方法

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH09326436A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100390997B1 (ko)*2001-06-282003-07-12주식회사 하이닉스반도체금속 배선 형성 방법
KR100398033B1 (ko)*1996-12-282003-12-24주식회사 하이닉스반도체반도체 소자의 키-홀 제거 방법
US6683000B2 (en)2001-10-312004-01-27Mitsubishi Denki Kabushiki KaishaSemiconductor-device fabrication method
JP2010153852A (ja)*2008-12-102010-07-08Novellus Systems Inc空隙を充填するべく低抵抗率のタングステン膜を堆積させる方法
JP2010225697A (ja)*2009-03-192010-10-07Oki Semiconductor Co Ltd半導体装置の製造方法
JP2011035366A (ja)*2009-08-042011-02-17Novellus Systems Inc高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
US8835317B2 (en)2009-08-042014-09-16Novellus Systems, Inc.Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9034768B2 (en)2010-07-092015-05-19Novellus Systems, Inc.Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9082826B2 (en)2013-05-242015-07-14Lam Research CorporationMethods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9240347B2 (en)2012-03-272016-01-19Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill
US9548228B2 (en)2009-08-042017-01-17Lam Research CorporationVoid free tungsten fill in different sized features
US9589835B2 (en)2008-12-102017-03-07Novellus Systems, Inc.Method for forming tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US9972504B2 (en)2015-08-072018-05-15Lam Research CorporationAtomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en)2015-08-212018-05-22Lam Research CorporationPulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10256142B2 (en)2009-08-042019-04-09Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US10566211B2 (en)2016-08-302020-02-18Lam Research CorporationContinuous and pulsed RF plasma for etching metals
US12444651B2 (en)2022-06-282025-10-14Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill with nucleation inhibition

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100398033B1 (ko)*1996-12-282003-12-24주식회사 하이닉스반도체반도체 소자의 키-홀 제거 방법
KR100390997B1 (ko)*2001-06-282003-07-12주식회사 하이닉스반도체금속 배선 형성 방법
US6683000B2 (en)2001-10-312004-01-27Mitsubishi Denki Kabushiki KaishaSemiconductor-device fabrication method
JP2010153852A (ja)*2008-12-102010-07-08Novellus Systems Inc空隙を充填するべく低抵抗率のタングステン膜を堆積させる方法
US9589835B2 (en)2008-12-102017-03-07Novellus Systems, Inc.Method for forming tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
JP2010225697A (ja)*2009-03-192010-10-07Oki Semiconductor Co Ltd半導体装置の製造方法
US9548228B2 (en)2009-08-042017-01-17Lam Research CorporationVoid free tungsten fill in different sized features
US10256142B2 (en)2009-08-042019-04-09Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US10103058B2 (en)2009-08-042018-10-16Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill
US9653353B2 (en)2009-08-042017-05-16Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill
US8835317B2 (en)2009-08-042014-09-16Novellus Systems, Inc.Depositing tungsten into high aspect ratio features
JP2011035366A (ja)*2009-08-042011-02-17Novellus Systems Inc高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
US9034768B2 (en)2010-07-092015-05-19Novellus Systems, Inc.Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9240347B2 (en)2012-03-272016-01-19Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill
US9082826B2 (en)2013-05-242015-07-14Lam Research CorporationMethods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9972504B2 (en)2015-08-072018-05-15Lam Research CorporationAtomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US11069535B2 (en)2015-08-072021-07-20Lam Research CorporationAtomic layer etch of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en)2015-08-212018-05-22Lam Research CorporationPulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10395944B2 (en)2015-08-212019-08-27Lam Research CorporationPulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10566211B2 (en)2016-08-302020-02-18Lam Research CorporationContinuous and pulsed RF plasma for etching metals
US12444651B2 (en)2022-06-282025-10-14Novellus Systems, Inc.Tungsten feature fill with nucleation inhibition

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH09326436A (ja)配線形成方法
JP3175721B2 (ja)半導体装置の製造方法
JPH0529254A (ja)配線形成方法
JP3382357B2 (ja)配線形成方法
JPH0936228A (ja)配線形成方法
JP2000306997A (ja)バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP3027946B2 (ja)半導体装置およびその製造方法
JP2800788B2 (ja)半導体装置の製造方法
US5977636A (en)Method of forming an electrically conductive contact plug, method of forming a reactive or diffusion barrier layer over a substrate, integrated circuitry, and method of forming a layer of titanium boride
US6107190A (en)Method of fabricating semiconductor device
JP3252397B2 (ja)配線形成方法
JPH05335330A (ja)接続孔埋め込み形成方法
JPH1032248A (ja)タングステン膜形成法
JP3102555B2 (ja)半導体装置の製造方法
JP3018383B2 (ja)配線形成方法
JPH09213801A (ja)接続孔の形成工程を有する半導体装置の製造方法
JP3594888B2 (ja)半導体装置及びその製造方法
JPH11111842A (ja)多層配線構造およびその製造方法
JPH08274101A (ja)半導体装置の配線構造の形成方法
JPH053170A (ja)ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3407516B2 (ja)半導体装置及びその製造方法
JP3360835B2 (ja)配線形成方法
JPH11233517A (ja)半導体装置の銅配線
KR100197992B1 (ko)반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH09293781A (ja)半導体装置の製造方法

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp