Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH09244783A - Pen input device - Google Patents

Pen input device

Info

Publication number
JPH09244783A
JPH09244783AJP7529996AJP7529996AJPH09244783AJP H09244783 AJPH09244783 AJP H09244783AJP 7529996 AJP7529996 AJP 7529996AJP 7529996 AJP7529996 AJP 7529996AJP H09244783 AJPH09244783 AJP H09244783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
input
pen
pen input
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7529996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Hirahata
真一 平畑
Kazuyoshi Minaminaka
和良 南中
Yasuhiro Ogawa
康弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries LtdfiledCriticalBrother Industries Ltd
Priority to JP7529996ApriorityCriticalpatent/JPH09244783A/en
Publication of JPH09244783ApublicationCriticalpatent/JPH09244783A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 タブレットとディスプレイを離して配置する
ことにより、ペン入力が行いやすくコストダウンが可能
なペン入力装置を提供すること。【解決手段】 タブレット10の中心線とLCD4の中
心線とが一致するように、タブレット10とLCD4と
を離して配置する。また、メニュー7に該当する孔6か
ら露出するタブレット10の面をペン11で触れること
により、タブレット10を図形入力モードまたはキー入
力モードに切り替えることができる。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To provide a pen input device in which a tablet and a display are arranged apart from each other, and it is easy to perform pen input and the cost can be reduced. SOLUTION: The tablet 10 and the LCD 4 are arranged apart from each other so that the center line of the tablet 10 and the center line of the LCD 4 coincide with each other. By touching the surface of the tablet 10 exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7 with the pen 11, the tablet 10 can be switched to the graphic input mode or the key input mode.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、手書きの絵等をペ
ンで入力することが可能なペン入力装置に関し、特に、
タブレットとディスプレイを離して配置することによ
り、ペン入力が行いやすくコストダウンが可能なペン入
力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pen input device capable of inputting handwritten pictures and the like with a pen, and in particular,
The present invention relates to a pen input device in which a tablet and a display are arranged apart from each other so that pen input can be easily performed and cost can be reduced.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば、手書きの絵等をペンで入
力することが可能なペンシールワープロでは、ペン入力
された内容を表示するディスプレイの画面上に、ペン入
力が行われる透明なタブレットを重ねて配置しており、
かかるタブレットでペン入力した手書きの絵や文字等
が、タブレットの下に配置されたディスプレイの画面に
おいて、ペンの筆跡のように表示されるので、タブレッ
トでのペン入力を紙に描くような感覚で行うことができ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a pen seal word processor capable of inputting handwritten pictures with a pen, a transparent tablet for pen input is displayed on the screen of a display for displaying the content input by the pen. They are placed one on top of the other,
Handwritten pictures, characters, etc. entered with a pen on such a tablet are displayed on the screen of the display placed under the tablet as if they were pen strokes. I was able to do it.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タブレ
ットの上に置かれた下絵をペンでなぞって入力するよう
な場合には、ペン入力された内容を表示するディスプレ
イの画面が下絵の書かれた原稿に覆われてしまうので、
ペン入力しながらペン入力された内容を把握することが
できず、かかる点に関してはペン入力のしやすさに問題
があった。
However, in the case of inputting a sketch placed on a tablet by tracing it with a pen, the screen of the display for displaying the contents input by the pen is a manuscript on which the draft is written. Will be covered by
Since it is not possible to grasp the contents of the pen input while inputting with the pen, there is a problem in the ease of pen input in this respect.

【0004】また、手書きの絵や文字等のペン入力が行
われるタブレットは広い領域を必要とするので、タブレ
ットの下に位置するディスプレイも広い領域を有した比
較的高価なものを使用する必要があり、さらに、かかる
タブレットは、不透明なものより高価な透明なものを使
用しなくてはならないので、ペンシールワープロのコス
トを上昇させる問題があった。
Further, since a tablet in which handwritten pictures and characters are input by a pen requires a large area, it is necessary to use a relatively expensive display located under the tablet having a large area. In addition, since such a tablet has to use a transparent one which is more expensive than an opaque one, there is a problem of increasing the cost of the pen seal word processor.

【0005】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、タブレットとディスプ
レイを離して配置することにより、ペン入力が行いやす
くコストダウンが可能なペン入力装置を提供することを
目的とする。
Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and provides a pen input device in which the tablet and the display are separated from each other so that the pen input can be easily performed and the cost can be reduced. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に成された請求項1に記載のペン入力装置は、ペン入力
が行われるタブレットと、前記タブレットでペン入力さ
れた内容を表示するディスプレイとを有するペン入力装
置であって、前記タブレットの中心線と前記ディスプレ
イの中心線とが一致するように、前記タブレットと前記
ディスプレイとを離して配置したことを特徴とする。
A pen input device according to claim 1, which is formed to achieve this object, is a tablet on which a pen input is performed, and a display for displaying the content input by the pen on the tablet. A pen input device including a tablet, and the tablet and the display are arranged apart from each other so that a center line of the tablet and a center line of the display coincide with each other.

【0007】このような構成を有するペン入力装置で
は、タブレットの中心線とディスプレイの中心線とが一
致するように、タブレットとディスプレイの配置がなさ
れているので、かかる中心線を基準にすることにより、
タブレットとディスプレイの対応する位置関係を容易に
把握することが可能になり、ペン入力装置でのペン入力
が行いやすい。さらに、ペン入力のしやすさが使用者の
利き腕に影響されることがない。
In the pen input device having such a structure, the tablet and the display are arranged so that the center line of the tablet and the center line of the display are aligned with each other. ,
It becomes possible to easily grasp the corresponding positional relationship between the tablet and the display, and it is easy to perform pen input with the pen input device. Furthermore, the ease of pen input is not affected by the dominant arm of the user.

【0008】また、タブレットとディスプレイは離れて
配置されているので、タブレットの上に置かれた下絵を
ペンでなぞって入力する際に、その入力状態をディスプ
レイで確認しながら行うことができる。また、タブレッ
トの大きさはディスプレイの大きさに影響を与えないの
で、ディスプレイの機能を担保できる範囲内において、
安価な小型のディスプレイを使用することができる。さ
らに、タブレットについては、安価な不透明のタブレッ
トを使用することができる。従って、ペン入力装置のコ
ストダウンを可能にする。また、ディスプレイの大きさ
に関係なく、タブレットの大きさも決定することができ
る。
Further, since the tablet and the display are arranged separately from each other, when a rough sketch placed on the tablet is traced with a pen and input, the input state can be confirmed on the display. Also, the size of the tablet does not affect the size of the display, so within the range where the function of the display can be guaranteed,
An inexpensive small display can be used. In addition, for tablets, cheap opaque tablets can be used. Therefore, the cost of the pen input device can be reduced. Also, the size of the tablet can be determined regardless of the size of the display.

【0009】尚、タブレットとディスプレイは隣接して
配置されても、同様に、ペン入力装置でのペン入力が行
いやすく、ペン入力装置のコストダウンを可能にする。
Even when the tablet and the display are arranged adjacent to each other, it is easy to perform pen input with the pen input device, and the cost of the pen input device can be reduced.

【0010】また、請求項2に記載のペン入力装置は、
請求項1に記載のペン入力装置であって、前記タブレッ
トは図形入力とキー入力を行うものであり、前記タブレ
ットを図形入力モードまたはキー入力モードに切り替え
るスイッチを、前記タブレットに備えたことを特徴とす
る。
A pen input device according to a second aspect of the present invention is
The pen input device according to claim 1, wherein the tablet is for performing graphic input and key input, and the tablet is provided with a switch for switching the tablet to a graphic input mode or a key input mode. And

【0011】このような構成を有するペン入力装置のタ
ブレットでは、図形入力の他にキー入力も行うことがで
き、さらに、タブレットを図形入力モードまたはキー入
力モードに切り替えるスイッチをタブレット自体に備え
ているので、キー入力用のキーやスイッチをペン入力装
置本体に設ける必要がなく、ペン入力装置本体の小型化
を可能にし、もって、ペン入力装置のコストダウンも可
能にする。
In the tablet of the pen input device having such a structure, not only graphic input but also key input can be performed, and the tablet itself is provided with a switch for switching the tablet to a graphic input mode or a key input mode. Therefore, it is not necessary to provide a key for inputting a key or a switch on the main body of the pen input device, which enables downsizing of the main body of the pen input device, and thus cost reduction of the pen input device.

【0012】また、請求項3に記載のペン入力装置は、
請求項1乃至2に記載のペン入力装置であって、前記タ
ブレット上面に文字や記号等を入力するための複数のキ
ーが予め配列されており、前記スイッチによりキー入力
モードに切り替えられている場合は、前記キーによる入
力を受付け、図形入力モードに切り替えられている場合
は、前記キーの配列に関係なく図形入力を受付けるよう
に制御する入力制御手段を備えたことを特徴とする。
Further, the pen input device according to the third aspect is
The pen input device according to claim 1 or 2, wherein a plurality of keys for inputting characters, symbols, and the like are arranged in advance on the upper surface of the tablet, and the key input mode is switched by the switch. Is provided with input control means for receiving an input from the key and controlling to receive the graphic input regardless of the arrangement of the keys when the mode is switched to the graphic input mode.

【0013】このような構成を有するペン入力装置で
は、キー入力時に、キー配列が印刷されたキー入力用シ
ートを別途用意しておき、そのキー入力用シートをタブ
レット上に載置してからキー入力を行うといった面倒が
なく、前記スイッチの切り替えのみでキー入力及び図形
入力の両方に対応できるので、都合がよい。
In the pen input device having such a structure, when a key is input, a key input sheet on which a key arrangement is printed is prepared separately, and the key input sheet is placed on the tablet before the key input is performed. This is convenient because it is possible to handle both key input and graphic input simply by switching the switches without the trouble of inputting.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照にして説明する。図1に、本発明に係るペン入力
装置であるペン入力シールワープロ1の外観を示す。ペ
ン入力シールワープロ1は、本体3と蓋2等から構成さ
れている。かかる蓋2の中央部には開口部5が設けら
れ、その開口部5からタブレット10の面が露出してい
る。また、開口部5の横には多数の孔6を有しており、
かかる孔6からもタブレット10の面が露出している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an external appearance of a pen input seal word processor 1 which is a pen input device according to the present invention. The pen input seal word processor 1 includes a main body 3 and a lid 2. An opening 5 is provided in the center of the lid 2, and the surface of the tablet 10 is exposed from the opening 5. Further, a large number of holes 6 are provided on the side of the opening 5,
The surface of the tablet 10 is also exposed from the hole 6.

【0015】また、蓋2は、タブレット10の面に置い
た下絵をペン11でなぞって入力する際に、下絵が書か
れた原稿が動かないようにするために、かかる原稿をタ
ブレット10の面と挟んで固定することができる。さら
に、本体3には、ディスプレイであるLCD4が設けら
れており、かかるLCD4において、タブレット10で
ペン入力された内容が表示される。
The lid 2 holds the original on the surface of the tablet 10 so that the original on which the original is written does not move when the original is placed on the surface of the tablet 10 by tracing with the pen 11. It can be pinched and fixed. Further, the main body 3 is provided with an LCD 4 which is a display, and on the LCD 4, contents pen-inputted by the tablet 10 are displayed.

【0016】また、蓋2の開口部5から露出するタブレ
ット10と、本体3に設けられたLCD4は、ペン入力
シールワープロ1の中心線Aを基準にして、左右対象と
なるように離れて配置しており、よって、タブレット1
0の中心線(図示せず)とLCD4の中心線(図示せ
ず)とは一致している。
The tablet 10 exposed from the opening 5 of the lid 2 and the LCD 4 provided on the main body 3 are arranged so as to be symmetrical with respect to the center line A of the pen input seal word processor 1. Yes, so tablet 1
The center line of 0 (not shown) and the center line of the LCD 4 (not shown) coincide with each other.

【0017】次に、ペン入力シールワープロ1の構成
を、図3のブロック図を用いて説明する。ペン入力シー
ルワープロ1は、上述したタブレット10に加え、制御
基板20、印刷メカユニット21等から構成される。制
御基板20は、制御手段であるCPU30、CG−RO
M31、モータ駆動回路32、上述したLCD4等を有
しており、電源ON/OFF、タブレット10からのキ
ー検出及び座標検出、印字メカユニット21の制御、L
CD4の制御などを行うものである。
Next, the configuration of the pen input seal word processor 1 will be described with reference to the block diagram of FIG. The pen input seal word processor 1 includes a control board 20, a printing mechanical unit 21, and the like in addition to the tablet 10 described above. The control board 20 includes a CPU 30, CG-RO, which is a control unit.
It has an M31, a motor drive circuit 32, the above-mentioned LCD 4, etc., power ON / OFF, key detection and coordinate detection from the tablet 10, control of the printing mechanical unit 21, L
It controls the CD4 and the like.

【0018】CPU30は、タブレット10、LCD
4、印字メカユニット21等を制御する信号の入力/出
力を行うものであり、内蔵ROMに書き込まれている制
御プログラムに従った動作を行うものである。また、内
蔵されているRAMは、活字コードデータのバッファと
して使用したり、描画データの展開・保存に使用され
る。
The CPU 30 includes a tablet 10 and an LCD.
4. It inputs / outputs signals for controlling the printing mechanical unit 21 and the like, and operates according to the control program written in the built-in ROM. Further, the built-in RAM is used as a buffer for the type code data, and is also used for expanding / saving the drawing data.

【0019】CG−ROM31は、活字を表示/印字す
る場合のキャラクタージェネレータであり、活字や絵な
どのデータを内蔵するものである。モータ駆動回路32
は、印字メカユニット21内のモータ35を駆動するた
めの回路である。LCD4は、シールに印刷する内容
(例えば、タブレット10においてペン11で手書きさ
れた絵や活字等)を表示したり、操作補助のためにメニ
ューやキー入力の結果を表示するものである。
The CG-ROM 31 is a character generator for displaying / printing characters, and contains data such as characters and pictures. Motor drive circuit 32
Is a circuit for driving the motor 35 in the printing mechanical unit 21. The LCD 4 displays the content to be printed on the sticker (for example, a picture handwritten with the pen 11 on the tablet 10 or a typeface, etc.) and a menu or the result of key input to assist the operation.

【0020】印字メカユニット21は、カセットセンサ
33、サーマルヘッド34、モータ35などから構成さ
れており、セットされたテープカセットのテープに印字
を行うものである。カセットセンサ33は、テープカセ
ットのセットの有無、テープ種類、テープ幅、インク種
類等の情報を検知して、CPU30に伝えるものであ
る。サーマルヘッド34は、セットされたテープカセッ
トに熱転写印字を行うための印字ヘッドであり、モータ
35でテープを送りながらヘッドを駆動する。モータ3
5は、セットされたテープカセットのインクリボンやテ
ープを送るためのものである。
The printing mechanism unit 21 is composed of a cassette sensor 33, a thermal head 34, a motor 35, etc., and prints on the tape of the set tape cassette. The cassette sensor 33 detects the presence / absence of a tape cassette set, the tape type, the tape width, the ink type, and the like, and transmits the information to the CPU 30. The thermal head 34 is a print head for performing thermal transfer printing on the set tape cassette, and drives the head while the motor 35 feeds the tape. Motor 3
Reference numeral 5 is for feeding the ink ribbon or tape of the set tape cassette.

【0021】次に、タブレット10について図2を参照
しながら説明する。タブレット10は、CPU30で駆
動されることにより、キー入力情報や座標情報等を出力
するものである。また、その面上には、シールワープロ
用のキー8が印刷された保護シートが密着している。
Next, the tablet 10 will be described with reference to FIG. The tablet 10 is driven by the CPU 30 to output key input information, coordinate information, and the like. In addition, a protective sheet having a seal word processor key 8 printed thereon is in close contact with the surface thereof.

【0022】蓋2の孔6から露出するタブレット10の
面については、孔6から露出するタブレット10の面を
ペン11で触れると、かかる孔6に該当するメニュー
(蓋2に印刷されたもの)を実行することができる。特
に、メニュー7に該当する孔6から露出するタブレット
10の面(スイッチに該当する)をペン11で触れる
と、タブレット10の状態を図形入力モードまたはキー
入力モードに切り替えることができる。
Regarding the surface of the tablet 10 exposed from the hole 6 of the lid 2, when the surface of the tablet 10 exposed from the hole 6 is touched with the pen 11, a menu corresponding to the hole 6 (printed on the lid 2). Can be executed. In particular, when the surface of the tablet 10 (corresponding to a switch) exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7 is touched with the pen 11, the state of the tablet 10 can be switched to the figure input mode or the key input mode.

【0023】また、蓋2の開口部5から露出するタブレ
ット10の面については、本来のタブレットとして使用
するだけでなく、タッチパネルのように使用されること
もある。すなわち、活字等をキー入力する際には、メニ
ュー7に該当する孔6から露出するタブレット10の面
をペン11で触れて、タブレット10をキー入力モード
にする。タブレット10のキー入力モードでは、タブレ
ット10はタッチパネルのように使用できる状態にあ
り、保護シートに印刷されたシールワープロ用のキー8
にペン11が触れることより、タブレット10で活字等
のキー入力を行うことができる。
The surface of the tablet 10 exposed from the opening 5 of the lid 2 may be used not only as an original tablet but also as a touch panel. That is, when a character such as a character is keyed in, the surface of the tablet 10 exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7 is touched with the pen 11 to place the tablet 10 in the key input mode. In the key input mode of the tablet 10, the tablet 10 is ready to be used like a touch panel, and the key 8 for the seal word processor printed on the protective sheet is used.
By touching the pen 11 with, the tablet 10 can be used to input keys such as characters.

【0024】また、手書きの絵等をペン11で図形入力
する際には、メニュー7に該当する孔6から露出するタ
ブレット10の面をペン11で触れて、タブレット10
を図形入力モードにする。タブレット10の図形入力モ
ードでは、タブレット10は保護シートに印刷されたシ
ールワープロ用のキー8を無視(キー入力不能な状態
に)できる状態にあり、タブレット10を本来のタブレ
ットとして使用することにより、手書きの絵等をペン1
1で図形入力を行う。
When a hand-drawn picture or the like is to be graphically input with the pen 11, the surface of the tablet 10 exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7 is touched with the pen 11 and the tablet 10 is touched.
To the figure input mode. In the figure input mode of the tablet 10, the tablet 10 is in a state in which the key 8 for the sticker word processor printed on the protective sheet can be ignored (key input disabled state), and by using the tablet 10 as the original tablet, Pen 1 for handwritten drawings
Input the figure with 1.

【0025】以上詳細に説明したように、タブレット1
0の中心線とLCD4の中心線とが一致するように、ペ
ン入力シールワープロ1の中心線Aを基準として、タブ
レット10とLCD4とが左右対象に配置されているの
で、かかる中心線Aを基準にすることにより、タブレッ
ト10とLCD4の対応する位置関係を容易に把握する
ことができ、もって、本実施の形態のペン入力シールワ
ープロ1ではペン入力が行いやすく、さらに、ペン入力
のしやすさが使用者の利き腕に影響されることがない。
As described in detail above, the tablet 1
Since the tablet 10 and the LCD 4 are arranged symmetrically with respect to the center line A of the pen input seal word processor 1 so that the center line of 0 and the center line of the LCD 4 coincide with each other, the center line A is used as a reference. By doing so, the corresponding positional relationship between the tablet 10 and the LCD 4 can be easily grasped, and thus the pen input seal word processor 1 of the present embodiment can easily perform pen input, and further, the ease of pen input. Is not affected by the dominant hand of the user.

【0026】また、タブレット10とLCD4は離れて
配置されているので、タブレット10の上に置かれた下
絵をペン11でなぞって入力する際に、その入力状態を
LCD4で確認しながら行うことができる。また、タブ
レット10の大きさはLCD4の大きさに影響を与えな
いので、LCD4の機能を担保できる範囲内において、
安価な小型のLCD4を使用しており、さらに、タブレ
ット10については、安価な不透明のものを使用してい
るので、ペン入力シールワープロ1のコストをダウンさ
せることができる。
Further, since the tablet 10 and the LCD 4 are arranged apart from each other, when tracing the rough sketch placed on the tablet 10 with the pen 11, it is possible to confirm the input state with the LCD 4. it can. Further, since the size of the tablet 10 does not affect the size of the LCD 4, within the range where the function of the LCD 4 can be ensured,
Since the inexpensive small LCD 4 is used and the inexpensive opaque tablet 10 is used, the cost of the pen input seal word processor 1 can be reduced.

【0027】また、本実施の形態のペン入力シールワー
プロ1のタブレット10では、図形入力の他にキー入力
も行うことができるものであり、さらに、メニュー7に
該当する孔6から露出するタブレット10の面(スイッ
チに該当する)をペン11で触れると、タブレット10
を図形入力モードまたはキー入力モードに切り替えるこ
とができるので、キー入力用のキーやスイッチをペン入
力シールワープロ1本体に設ける必要がなく、ペン入力
シールワープロ1本体を小型にでき、もって、ペン入力
シールワープロ1のコストをダウンさせることができ
る。また、シールワープロ用のキー8の配列が印刷され
た保護シートを別途用意しているので、キー入力時に、
その保護シートをタブレット10上に載置してからキー
入力を行うといった面倒がなく、メニュー7に該当する
孔6から露出するタブレット10の面(スイッチに該当
する)にペン11で触れるのみで、キー入力及び図形入
力の両方に対応できるので、都合がよい。
Further, the tablet 10 of the pen input seal word processor 1 of the present embodiment is capable of key input in addition to graphic input, and further, the tablet 10 exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7. Touch the surface of the tablet (corresponding to the switch) with the pen 11, and the tablet 10
Since it can be switched to the figure input mode or the key input mode, there is no need to provide keys or switches for key input in the pen input seal word processor 1 main body, and the pen input seal word processor 1 main body can be made small, and therefore, pen input The cost of the seal word processor 1 can be reduced. In addition, since a protective sheet with the key arrangement for the seal word processor printed is prepared separately,
There is no trouble of performing key input after placing the protective sheet on the tablet 10, and only by touching the surface of the tablet 10 (corresponding to the switch) exposed from the hole 6 corresponding to the menu 7 with the pen 11, This is convenient because it can handle both key input and graphic input.

【0028】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。例えば、本実施の形態のペン入力シールワ
ープロ1では、タブレット10の中心線とLCD4の中
心線とが一致するとともに、ペン入力シールワープロ1
の中心線Aも一致しているが、タブレット10の中心線
とLCD4の中心線のみが略一致していても、同様な効
果を得ることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, in the pen input seal word processor 1 of the present embodiment, the center line of the tablet 10 and the center line of the LCD 4 coincide with each other, and the pen input seal word processor 1
The center line A of the LCD 10 is also the same, but the same effect can be obtained even when only the center line of the tablet 10 and the center line of the LCD 4 are substantially the same.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上、説明したことから明らかなよう
に、タブレットの中心線とディスプレイの中心線とが一
致するように、タブレットとディスプレイとを離して配
置するとともに、タブレットを図形入力モードまたはキ
ー入力モードに切り替えるスイッチを、タブレット自体
に備えたことにより、ペン入力が行いやすくコストダウ
ンが可能なペン入力装置を提供することができ、その産
業上奏する効果は大である。
As is apparent from the above description, the tablet and the display are arranged apart from each other so that the center line of the tablet and the center line of the display coincide with each other, and the tablet is in the figure input mode or the key. Since the tablet itself is provided with the switch for switching to the input mode, it is possible to provide a pen input device that facilitates pen input and can reduce costs, and its industrial effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ペン入力シールワープロの外観図である。FIG. 1 is an external view of a pen input seal word processor.

【図2】ペン入力シールワープロの蓋とタブレットの外
観図である。
FIG. 2 is an external view of a lid and a tablet of a pen input seal word processor.

【図3】ペン入力シールワープロの構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a pen input seal word processor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ペン入力シールワープロ 4 LCD 7 スイッチ 10 タブレット 11 ペン A ペン入力シールワープロの中心線 1 Pen input seal word processor 4 LCD 7 switch 10 Tablet 11 Pen A Center line of pen input seal word processor

Claims (3)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ペン入力が行われるタブレットと、前記
タブレットでペン入力された内容を表示するディスプレ
イとを有するペン入力装置において、 前記タブレットの中心線と前記ディスプレイの中心線と
が一致するように、前記タブレットと前記ディスプレイ
とを離して配置したことを特徴とするペン入力装置。
1. A pen input device having a tablet for pen input and a display for displaying the content input by the tablet, wherein a center line of the tablet and a center line of the display coincide with each other. A pen input device, wherein the tablet and the display are arranged apart from each other.
【請求項2】 前記タブレットは図形入力とキー入力を
行うものであり、前記タブレットを図形入力モードまた
はキー入力モードに切り替えるスイッチを、前記タブレ
ットに備えたことを特徴とする請求項1に記載のペン入
力装置。
2. The tablet for performing graphic input and key input, and the tablet is provided with a switch for switching the tablet to a graphic input mode or a key input mode. Pen input device.
【請求項3】 前記タブレット上面に文字や記号等を入
力するための複数のキーが予め配列されており、 前記スイッチによりキー入力モードに切り替えられてい
る場合は、前記キーによる入力を受付け、図形入力モー
ドに切り替えられている場合は、前記キーの配列に関係
なく図形入力を受付けるように制御する入力制御手段を
備えたことを特徴とする請求項1乃至2に記載のペン入
力装置。
3. A plurality of keys for inputting characters, symbols, etc. are arranged in advance on the upper surface of the tablet, and when the key input mode is switched by the switch, the input by the key is accepted, and 3. The pen input device according to claim 1, further comprising an input control unit that controls to receive a graphic input regardless of the arrangement of the keys when the input mode is switched.
JP7529996A1996-03-041996-03-04 Pen input devicePendingJPH09244783A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP7529996AJPH09244783A (en)1996-03-041996-03-04 Pen input device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP7529996AJPH09244783A (en)1996-03-041996-03-04 Pen input device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH09244783Atrue JPH09244783A (en)1997-09-19

Family

ID=13572239

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP7529996APendingJPH09244783A (en)1996-03-041996-03-04 Pen input device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH09244783A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001202191A (en)*1999-11-292001-07-27Xerox CorpMethod and device for selecting input mode in palmtop computer
JP2008097629A (en)*2007-11-122008-04-24Sony CorpDevice
JP2010152698A (en)*2008-12-252010-07-08Toshiba CorpInformation processor, coordinate input device and program
JP2014164467A (en)*2013-02-252014-09-08Kyushu UnivInformation creation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001202191A (en)*1999-11-292001-07-27Xerox CorpMethod and device for selecting input mode in palmtop computer
JP2008097629A (en)*2007-11-122008-04-24Sony CorpDevice
JP2010152698A (en)*2008-12-252010-07-08Toshiba CorpInformation processor, coordinate input device and program
JP2014164467A (en)*2013-02-252014-09-08Kyushu UnivInformation creation device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH08295096A (en) Electronic pen
JPH07334287A (en) Small electronic device
JPH09244783A (en) Pen input device
JPH0580703A (en) Electronics
JPH09244785A (en) Pen input device
JPH06332602A (en)Information processor
JPH09230990A (en) Pen input device
JPH09325848A (en) Pen input device
JPH11202997A (en) Information processing device with pen input function
JPH09325850A (en) Pen input device
JPH0516597B2 (en)
JPH09244784A (en) Pen input device
JPH0520124U (en) Computer input device
JPH0689138A (en)Inputting device
JPH0426910Y2 (en)
JPS62167658U (en)
JP2692116B2 (en) Document creation device that can display guidance
JPH05173709A (en)Display and input integrated device with image sensor
JP3074795U (en) Display cover sheet for portable information devices
JPH0316032B2 (en)
JPH08185264A (en) Data input device
JPH06118934A (en) Gaiji registration method
JP2001268487A (en)Video print device
JPH01136226A (en)Device for inputting square form of kana/kanji or the like
JPH01223525A (en)Portable terminal equipment

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20040709

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050719

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20051213


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp