【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディアデ
ータ取得再生方法及びシステムに係り、特に、画像、音
声等のマルチメディアデータをサーバ計算機側からコン
ピュータネットワークを介してクライアント計算機側に
送信して、表示する際の処理の高速化のためのマルチメ
ディアデータ取得再生方法及びシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia data acquisition / reproduction method and system, and more particularly, to transmitting multimedia data such as images and sounds from a server computer side to a client computer side via a computer network. The present invention relates to a multimedia data acquisition / playback method and system for speeding up processing at the time of display.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、利用者が手元の計算機(クライア
ント計算機)を操作し、ネットワークを介して接続され
たマルチメディアデータを格納した計算機(サーバ計算
機)からマルチメディアデータを取り出してクライアン
ト計算機に表示させる方式として図7に示すようなシス
テムが知られており、“T.Berners-Lee 他、"The World
-Wide Web", Communications of the ACM, vol.37(8),p
p.76-82 ”に記載されている。2. Description of the Related Art Conventionally, a user operates a computer (client computer) at hand, retrieves multimedia data from a computer (server computer) that stores multimedia data connected via a network and displays it on the client computer. A system as shown in FIG. 7 is known as a method for doing this, and "T. Berners-Lee et al.," The World
-Wide Web ", Communications of the ACM, vol.37 (8), p
p.76-82 ”.
【0003】同図に示すシステムにおいて、クライアン
ト計算機10は、クライアント計算機10で動作する情
報検索表示部11、各種のマルチメディアデータを表示
再生するために必要に応じて起動される表示再生部12
より構成される。サーバ計算機20は、サーバ計算機2
0で動作する情報提供部21、文書、音声、画像等のマ
ルチメディアデータを格納するマルチメディアデータ記
憶部22により構成される。クライアント計算機10及
びサーバ計算機20は、複数存在することも可能であ
り、これらは、ネットワークを介して相互に通信可能な
ように接続されている。In the system shown in FIG. 1, the client computer 10 includes an information retrieval / display unit 11 that operates on the client computer 10, and a display / playback unit 12 that is activated as necessary to display and play various multimedia data.
It is composed of The server computer 20 is the server computer 2
The information providing unit 21 operates at 0, and the multimedia data storage unit 22 stores multimedia data such as documents, voices, and images. There can be a plurality of client computers 10 and server computers 20, and these are connected so that they can communicate with each other via a network.
【0004】図8は、従来のクライアント計算機・サー
バ計算機の動作のフローチャートである。まず、クライ
ント計算機10の情報検索表示部11は、利用者の入力
待ち状態にある(ステップ210)。このとき、情報検
索表示部11には、利用者がサーバ計算機20に格納さ
れたマルチメディアデータを選択するための情報が文書
中のメニュー等の形で表示されている。また、サーバ計
算機20の情報提供部21は、クライアント計算機10
からの要求待ち状態にある(ステップ220)。FIG. 8 is a flow chart of the operation of a conventional client computer / server computer. First, the information search / display unit 11 of the client computer 10 is in a state of waiting for a user's input (step 210). At this time, the information search / display unit 11 displays information for the user to select the multimedia data stored in the server computer 20 in the form of a menu in the document. In addition, the information providing unit 21 of the server computer 20 uses the client computer 10
Is waiting for a request (step 220).
【0005】利用者が情報検索表示部11のメニュー等
を操作して所望のマルチメディアデータを選択すると、
情報検索表示部11は、その要求をサーバ計算機20に
送信し(ステップ211)、応答待ち状態(ステップ2
12)に入る。サーバ計算機20では、情報提供部21
が要求されたマルチメディアデータ記憶部22を記憶装
置から取り出して(ステップ221)、クライアント計
算機10に送り返し(ステップ222)、再び要求待ち
状態(ステップ220)に戻る。応答待ち状態(ステッ
プ212)にあったクライアント計算機10は、サーバ
計算機20よりマルチメディアデータ記憶部22からマ
ルチメディアデータを受け取ると、そのデータを表示再
生する処理に入る。このとき、情報検索表示部11は、
受け取ったマルチメディアデータの種類に応じて適当な
表示再生処理を選択する(ステップ213)。例えば、
データが文書である場合には、情報検索表示部11は、
自らの表示画面にその文書を表示する(ステップ21
4)。この文書には文字、静止画像及び利用者がさらに
他のマルチメディアデータを選択するための情報が含ま
れている。When a user operates a menu or the like of the information search / display section 11 to select desired multimedia data,
The information search / display unit 11 transmits the request to the server computer 20 (step 211) and waits for a response (step 2).
Enter 12). In the server computer 20, the information providing unit 21
The requested multimedia data storage unit 22 is taken out from the storage device (step 221), sent back to the client computer 10 (step 222), and returns to the request waiting state (step 220). When the client computer 10 in the response waiting state (step 212) receives the multimedia data from the multimedia data storage unit 22 from the server computer 20, the client computer 10 starts a process of displaying and reproducing the data. At this time, the information search display unit 11
An appropriate display reproduction process is selected according to the type of the received multimedia data (step 213). For example,
If the data is a document, the information retrieval display unit 11
Display the document on its own display screen (step 21)
4). This document contains text, still images and information for the user to select further multimedia data.
【0006】一方、情報検索表示部11が受け取ったマ
ルチメディアデータを表示・再生する機能を持たない場
合には、そのデータをクライアント計算機の記憶装置に
ファイルとして一旦格納した後(ステップ215)、適
切な表示再生部12を起動して表示再生を行う(ステッ
プ216)。On the other hand, when the information retrieval / display unit 11 does not have the function of displaying / reproducing the received multimedia data, the data is temporarily stored as a file in the storage device of the client computer (step 215), and then appropriate. The display reproducing unit 12 is activated to perform display reproduction (step 216).
【0007】このように、従来の技術では、情報検索部
11自体が多種のマルチメディアデータを表示する機能
を持たなくても、それらのマルチメディアデータに対応
した適切な表示再生部12を起動して表示再生を行うよ
うに構成されているので、表示再生部を追加するだけで
多様なマルチメディアデータに対応可能となるという顕
著な利点がある。As described above, in the conventional technique, even if the information retrieval unit 11 itself does not have a function of displaying various kinds of multimedia data, an appropriate display reproduction unit 12 corresponding to such multimedia data is activated. Since it is configured to perform display and reproduction by means of the above, there is a remarkable advantage that various multimedia data can be supported only by adding a display and reproduction unit.
【0008】さらに、これらの表示再生部12は、殆ど
の場合、ネットワークを介してデータを受信する機能を
有してはおらず、自らが走行する計算機の記憶装置にフ
ァイルとして格納されたデータを読み込んで、表示再生
を行うように構成されているが、前述のように、情報検
索表示部11が受け取ったマルチメディアデータを一旦
クライアント計算機の記憶装置に格納してから表示再生
部を起動するように構成されているため、既存の多くの
表示再生部がそのまま利用できる。Further, in most cases, the display reproducing section 12 does not have a function of receiving data via the network, and reads the data stored as a file in the storage device of the computer on which it runs. However, as described above, the multimedia data received by the information search / display unit 11 is once stored in the storage device of the client computer, and then the display / playback unit is activated. Since it is configured, many existing display reproducing units can be used as they are.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】従来の技術におけるシ
ステムでは、新たな表示再生部を設計製作することな
く、多種のマルチメディアデータを表示再生可能とする
が、しかしながら、一つのマルチメディアデータの量が
大きい場合や、クライアント計算機とサーバ計算機を結
ぶネットワークが低速である場合、データの表示再生が
行われるまでの待ち時間が長くなるという問題がある。
即ち、全てのデータを一旦クライアント計算機で受信し
終えてから表示再生手段が起動されるため、データ量が
多い程、また、ネットワークが低速である程、表示再生
が始まるまでに時間がかかることになる。しかし、音声
や動画像のような時系列的なマルチメディアデータの場
合は、データ全体の受信が完了しなくとも、初めの部分
が到着し次第表示再生を開始して、利用者の待ち時間を
減少させる方式が望まれている。In the system of the prior art, it is possible to display and reproduce various kinds of multimedia data without designing and manufacturing a new display and reproduction section. However, the amount of one multimedia data is large. Is large, or when the network connecting the client computer and the server computer is slow, there is a problem that the waiting time until the display and reproduction of data is long.
That is, since the display / reproduction means is activated after all the data is once received by the client computer, the longer the amount of data and the slower the network, the longer it takes for the display / reproduction to start. Become. However, in the case of time-series multimedia data such as voice and moving images, even if the reception of the entire data is not completed, the display and playback will start as soon as the first part arrives, and the waiting time of the user will be reduced. A method of reducing the amount is desired.
【0010】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、音声や動画像のような時系列マルチメディアデータ
をサーバ計算機から受信してクライアント計算機で表示
再生する際に、データ量が多い場合、また、ネットワー
クが低速である場合にも、表示再生を開始するまでの利
用者の待ち時間が少ないマルチメディアデータ取得再生
方法及びシステムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above points, and when there is a large amount of data when time-series multimedia data such as voice and moving images is received from a server computer and displayed and reproduced on a client computer. It is another object of the present invention to provide a multimedia data acquisition / reproduction method and system in which the waiting time of a user before starting display / reproduction is short even when the network speed is low.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明は、一つの時系列マル
チメディアデータを適当な大きさのデータ単位に分割し
て(ステップ1)、サーバ計算機側に格納し(ステップ
2)、クライアント計算機側では、順次データをサーバ
計算機側に要求して(ステップ3)取得した(ステップ
4)データを再生する(ステップ5)。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. According to the present invention, one time-series multimedia data is divided into data units of appropriate size (step 1) and stored in the server computer side (step 2), and the client computer side sequentially stores the data in the server computer side. (Step 3) and the acquired data (step 4) are reproduced (step 5).
【0012】本発明において、クライアント計算機側で
は、画像、音声に代表されるディジタル化情報を、1種
類以上組み合わせて構成されたマルチメディアデータ
を、分割した単位データとして受信し、最初の単位デー
タが受信完了すると、直ちに該単位データの再生を開始
し、単位データの再生が継続している間に、該単位デー
タに連続する次単位データの受信を完了し、単位データ
の再生が終了すると同時に、受信を完了した次単位デー
タの再生を開始することを繰り返す。In the present invention, on the client computer side, multimedia data constituted by combining one or more types of digitized information represented by images and sounds is received as divided unit data, and the first unit data is Upon completion of the reception, the reproduction of the unit data is immediately started, and while the reproduction of the unit data is continued, the reception of the next unit data succeeding the unit data is completed, and the reproduction of the unit data is finished, and at the same time, The reproduction of the next unit data which has been received is started repeatedly.
【0013】また、本発明は、サーバ計算機側におい
て、データを分割すると共に、分割されたデータの一覧
リストを生成し、クライアント計算機側に送信し、クラ
イアント計算機側は、一覧リストを参照して、該一覧リ
ストに登録されているデータを順次サーバ計算機側に要
求し、クライアント計算機側がサーバ計算機側よりデー
タを受信すると、一覧リストより受信したデータの識別
子を消去し、一覧リストにデータの識別子がなくなるま
で、クライアント計算機からサーバ計算機側にデータを
要求する。Further, according to the present invention, the server computer side divides the data, generates a list list of the divided data, and transmits it to the client computer side. The client computer side refers to the list list, When the data registered in the list is sequentially requested to the server computer side, and the client computer side receives the data from the server computer side, the identifier of the received data is deleted from the list list and the data identifier disappears from the list list. Request data from the client computer to the server computer.
【0014】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明のマルチメディアデータ取得再生システムは、画像、
音声に代表されるディジタル化情報を、1種類以上組み
合わせて構成されたマルチメディアデータを分割する分
割手段210と、分割手段により分割された単位データ
を格納する単位データ格納手段220を有する少なくと
も1つのサーバ計算機200と、単位データを受信して
切れ目なく取得し、並行して再生する取得再生手段13
0を有する少なくとも1つのクライアント計算機100
と、サーバ計算機200とクライアント計算機100を
接続するネットワークとを有する。FIG. 2 is a block diagram showing the principle of the present invention. The multimedia data acquisition / reproduction system of the present invention is
At least one unit having a dividing unit 210 for dividing multimedia data configured by combining one or more kinds of digitized information represented by audio, and a unit data storing unit 220 for storing unit data divided by the dividing unit. A server computer 200 and an acquisition / reproduction unit 13 which receives unit data, acquires it without interruption, and reproduces it in parallel.
At least one client computer 100 having 0
And a network connecting the server computer 200 and the client computer 100.
【0015】上記の取得再生手段130は、マルチメデ
ィアデータの取得再生要求を受け付ける要求受付手段
と、該要求によってサーバ計算機200に一覧リストの
内容を要求し取得するリスト内容取得手段と、一覧リス
トの内容に基づいて各単位データをサーバ計算機200
に順次要求して、該単位データを取得する単位データ取
得手段と、受信した単位データが受信完了すると直ちに
該単位データの再生を開始し、該単位データの再生が継
続している間に該単位データに引き続く、次単位データ
の受信を完了しておき、該単位データの再生が終了する
と同時に、受信を完了した該次単位データの再生を開始
する再生制御手段を含む。The acquisition / reproduction means 130 is a request reception means for receiving an acquisition / reproduction request for multimedia data, a list content acquisition means for requesting and acquiring the contents of the list from the server computer 200 according to the request, and a list list acquisition means. Based on the contents, each unit data is stored in the server computer 200.
Unit data acquisition means for sequentially requesting the unit data to start the reproduction of the unit data immediately after the reception of the received unit data, and the unit data acquisition unit while the reproduction of the unit data continues. It includes a reproduction control means for completing reception of the next unit data subsequent to the data and ending reproduction of the unit data, and at the same time, starting reproduction of the next unit data which has been received.
【0016】また、上記のサーバ計算機200は、単位
データ格納手段220により格納されている単位データ
の内容の一覧リストを生成し保持するリスト保持手段を
更に有する。また、上記における分割手段210は、単
位データのサイズをマルチメディアデータの再生要求か
ら再生開始までの許容遅延時間、及びネットワークのデ
ータ転送速度により決定する。The server computer 200 further includes list holding means for generating and holding a list of contents of the unit data stored by the unit data storage means 220. Further, the dividing unit 210 in the above determines the size of the unit data based on the allowable delay time from the reproduction request of the multimedia data to the reproduction start and the data transfer rate of the network.
【0017】また、上記における分割手段210は、単
位データのサイズをマルチメディアデータの再生の間
際、または、時間的順序が逆転が生じない範囲で単位デ
ータの順番と共に漸次大きくする。また、上記における
分割手段は、単位データのサイズをマルチメディアデー
タを構成するディジタル化情報の区切りに従って決定す
る。The dividing means 210 described above gradually increases the size of the unit data along with the order of the unit data during reproduction of the multimedia data or in a range in which the temporal order does not reverse. Further, the dividing means in the above determines the size of the unit data according to the division of the digitized information forming the multimedia data.
【0018】このように、本発明は、分割された適切な
大きさのマルチメディアデータ単位を順次、ネットワー
ク経由でサーバ計算機からクライアント計算機に転送
し、受信したものから逐一表示再生を行うため、全体の
データ量の多少によらず、一定の待ち時間で表示再生を
開始することが可能となる。As described above, according to the present invention, the divided multimedia data unit of an appropriate size is sequentially transferred from the server computer to the client computer via the network, and the display reproduction is performed one by one from the received one. It is possible to start display reproduction with a constant waiting time regardless of the amount of data.
【0019】また、一つの時系列マルチメディアデータ
を適切な大きさの複数データ単位に分割して、サーバ計
算機に格納しておき、クライアント計算機がこれらの分
割されたデータ単位の一覧リストを参照して当該データ
単位にデータ要求を行うことにより、データ単位が変化
しても当該リストを参照することにより対応することが
可能となる。Further, one time-series multimedia data is divided into a plurality of data units of an appropriate size and stored in the server computer, and the client computer refers to the list list of these divided data units. By making a data request for the relevant data unit, it is possible to respond even if the data unit changes by referring to the list.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】図3は、本発明のシステムの構成
を示す。同図に示すシステムは、クライアント計算機1
00とサーバ計算機200が通信網により接続されてい
る構成を示す。FIG. 3 shows the configuration of the system of the present invention. The system shown in FIG.
00 and the server computer 200 are connected by a communication network.
【0021】クライアント計算機100は、ネットワー
クに接続を行うための通信装置110、後述するマルチ
メディアデータの一覧リストのコピーや受信したマルチ
メディアデータを一旦格納するための記憶装置120、
処理装置130、及び利用者が情報の検索を行い、情報
を表示する操作をするためのキーボード/マウス等のポ
インティングデバイスや、文書/画像を表示するための
画像表示部、音声を再生するためのスピーカ/ヘッドホ
ン等の音声再生部よりなる入出力装置140より構成さ
れる。処理装置130は、従来と同様の情報検索表示部
131、複数の表示再生部133、一覧リストに基づい
て、順次マルチメディアデータの要求及び表示再生部1
33の制御を行う表示再生制御部132から構成され
る。The client computer 100 includes a communication device 110 for connecting to a network, a storage device 120 for temporarily storing a copy of a list of multimedia data, which will be described later, and received multimedia data.
A processing device 130 and a pointing device such as a keyboard / mouse for a user to search for information and perform an operation of displaying information, an image display unit for displaying a document / image, and a sound reproducing device. The input / output device 140 is composed of a sound reproducing unit such as a speaker / headphone. The processing device 130 sequentially requests the multimedia data and displays and reproduces the multimedia data 1 based on the information search / display unit 131, the plurality of display / playback units 133, and the list as in the related art.
The display / reproduction control unit 132 controls 33.
【0022】サーバ計算機200は、従来と同様の情報
提供部210、文書、音声、画像等のマルチメディアデ
ータにおいて音声や動画像は一つのデータが適切な大き
さの複数のデータ単位に分割して格納するデータ記憶部
220及び、一つの音声や動画像データを再生するため
に必要なデータ単位のマルチメディアデータ一覧リスト
格納部230より構成される。In the server computer 200, in the same information providing unit 210 as in the conventional case, multimedia data such as a document, a voice, and an image is divided into a plurality of data units each having an appropriate size for one voice or moving image. A data storage unit 220 for storing and a multimedia data list list storage unit 230 of a data unit necessary for reproducing one voice or moving image data.
【0023】次に、上記の構成の動作を説明する。図4
は、本発明の動作を説明するための図である。最初にク
ライアント計算機100の情報検索表示部131は、利
用者の入力待ち状態にある(ステップ410)。このと
き、情報検索表示部131には、利用者がサーバ計算機
200のデータ記憶部220に格納されたマルチメディ
アデータを選択するための情報が文書中のメニュー等の
形で表示される。また、サーバ計算機200の情報提供
部210は、クライアント計算機100から要求待ち状
態にある(ステップ450)。利用者が情報検索表示部
131のメニュー等を操作して、所望のマルチメディア
データを選択すると、情報検索表部131は、その要求
をサーバ計算機200に送信し(ステップ411)、応
答待ち状態(ステップ412)に入る。Next, the operation of the above configuration will be described. FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the present invention. First, the information search / display unit 131 of the client computer 100 is in a state of waiting for a user's input (step 410). At this time, the information search / display unit 131 displays information for the user to select the multimedia data stored in the data storage unit 220 of the server computer 200 in the form of a menu or the like in the document. The information providing unit 210 of the server computer 200 is in a waiting state for a request from the client computer 100 (step 450). When the user operates a menu or the like of the information search display unit 131 to select desired multimedia data, the information search table unit 131 transmits the request to the server computer 200 (step 411) and waits for a response ( Step 412) is entered.
【0024】サーバ計算機200において、情報提供部
210は、クライアント計算機100から要求されたマ
ルチメディアデータをデータ記憶部220から取り出し
て(ステップ451)、クライアント計算機100に送
り返し(ステップ452)、再び要求待ち状態(ステッ
プ420)に戻る。In the server computer 200, the information providing unit 210 retrieves the multimedia data requested by the client computer 100 from the data storage unit 220 (step 451), sends it back to the client computer 100 (step 452), and waits for the request again. Return to the state (step 420).
【0025】応答待ち状態(ステップ412)にあった
クライアント計算機100は、サーバ計算機200より
マルチメディアデータを受け取ると、そのデータを表示
再生する処理を行う。このとき、情報検索表示部131
は、受け取ったマルチメディアデータの種類に応じて適
当な表示再生処理を選択する(ステップ413)。受け
取ったデータが通常の文書やマルチメディアデータであ
る場合には、従来と同様の動作を行う(ステップ414
及びステップ415、416)。When the client computer 100 in the response waiting state (step 412) receives the multimedia data from the server computer 200, the client computer 100 displays and reproduces the data. At this time, the information search display unit 131
Selects an appropriate display reproduction process according to the type of the received multimedia data (step 413). If the received data is a normal document or multimedia data, the same operation as the conventional one is performed (step 414).
And steps 415, 416).
【0026】一方、受け取ったデータが一つの音声ない
し、動画像を構成するマルチメディアデータ単位の一覧
リストであった場合、情報検索表示部131は、そのコ
ピーを記憶装置120に格納した後(ステップ41
7)、表示再生制御部132を起動する(ステップ41
8)。起動された表示再生制御部132は、一覧リスト
の先頭のデータ単位を送信するようサーバ計算機200
に要求し(ステップ420)、応答待ち状態(ステップ
421)に入る。On the other hand, when the received data is one audio or a list list of multimedia data units forming a moving image, the information retrieval display unit 131 stores the copy in the storage device 120 (step 41
7), start the display reproduction control unit 132 (step 41)
8). The started display reproduction control unit 132 causes the server computer 200 to transmit the first data unit of the list.
Request (step 420) and enter a response waiting state (step 421).
【0027】サーバ計算機200は、従来と同様の動作
により、情報提供部210が要求されたマルチメディア
データ単位をデータ記憶部220から取り出して(ステ
ップ451)、クラアント計算機100に送り返し(ス
テップ452)、再び要求待ち状態(ステップ450)
に戻る。応答待ち状態(ステップ421)にあった表示
再生制御部132は、受信したマルチメディアデータ単
位を、マルチメディアデータ一覧リスト格納部230に
格納し(ステップ422)、前回の再生が終了している
ことを確認した上で(ステップ423)、適切な表示再
生部133を起動して(ステップ424)、音声ない
し、動画像の再生を開始させる。また、同時に記憶装置
120の一覧リストからいま受け取ったデータ単位の名
前を消去し(ステップ425)、まだ一覧リストが空に
なっていない場合は(ステップ426)、ステップ42
0に戻って、次のデータ単位をサーバ計算機200に要
求する。The server computer 200 takes out the multimedia data unit requested by the information providing unit 210 from the data storage unit 220 (step 451) and sends it back to the client computer 100 (step 452) by the same operation as in the prior art. Waiting for request again (step 450)
Return to The display reproduction control unit 132 in the response waiting state (step 421) stores the received multimedia data unit in the multimedia data list list storage unit 230 (step 422), and the previous reproduction is completed. After confirming (step 423), the appropriate display / playback unit 133 is activated (step 424) to start playback of voice or moving image. At the same time, the name of the received data unit is deleted from the list of the storage device 120 (step 425), and if the list is not yet empty (step 426), step 42
Returning to 0, the next data unit is requested to the server computer 200.
【0028】以上、ステップ420からステップ426
を繰り返すことにより、一つのマルチメディアデータを
複数に分割したデータ単位を順次受信しながら再生を行
う。As described above, steps 420 to 426
By repeating the above, reproduction is performed while sequentially receiving data units obtained by dividing one multimedia data into a plurality of pieces.
【0029】[0029]
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。図5は、本発明の動作を説明するためのシーケンス
チャートである。本実施例の動作として、分割されたデ
ータをクライアント計算機100とサーバ計算機200
においてやり取りする場合について説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a sequence chart for explaining the operation of the present invention. As the operation of this embodiment, the divided data is processed by the client computer 100 and the server computer 200.
The case of exchanging information will be described.
【0030】ステップ501) サーバ計算機200
は、情報提供部210において、音声と動画像により構
成されるデータを分割してデータ格納部220Aに格納
する。なお、データの分割の方法は、後述する。 ステップ502) サーバ計算機200は、図6に示す
ように、ステップ501により分割されたデータ単位に
マルチメディアデータ一覧リストを生成して、マルチメ
ディアデータ一覧リスト格納部230に格納する。Step 501) Server computer 200
In the information providing unit 210, the data including the voice and the moving image is divided and stored in the data storage unit 220A. The method of dividing the data will be described later. Step 502) As shown in FIG. 6, the server computer 200 generates a multimedia data list list for each data unit divided in step 501 and stores it in the multimedia data list list storage unit 230.
【0031】ステップ503) ここで、クライアント
計算機100は、入出力装置140からメニューを選択
する。 ステップ504) 通信装置110は、選択されたメニ
ュー情報をネットワークを介してサーバ計算機200に
送信する。Step 503) Here, the client computer 100 selects a menu from the input / output device 140. Step 504) The communication device 110 transmits the selected menu information to the server computer 200 via the network.
【0032】ステップ505) サーバ計算機200
は、要求されたデータについて単位分割されているデー
タであるかを判定する。判定の方法としては、サーバ計
算機200内に提供データ毎にマルチメディアデータ一
覧リストが生成されているデータであるか否かを示すテ
ーブルを保持して、当該テーブルを参照することにより
判定するものとする。ここで、単位分割されているデー
タである場合には、ステップ506の処理に移行し、そ
れ以外の処理については、分割データを用いない従来の
方法と同様の手順により送信・再生処理を行うものとす
る。Step 505) Server computer 200
Determines whether the requested data is unit-divided data. As a determination method, a table indicating whether or not the multimedia data list list is generated for each provided data is held in the server computer 200, and the determination is made by referring to the table. To do. Here, if the data is unit-divided, the process proceeds to step 506, and for other processes, transmission / reproduction processing is performed by the same procedure as the conventional method that does not use divided data. And
【0033】ステップ506) サーバ計算機200
は、マルチメディアデータ一覧リスト格納部230から
マルチメディアデータ一覧リストを読出し、選択されて
いるデータに対するリストを抽出する。 ステップ507) 情報提供部210は、ステップ50
6で抽出されたリストをクライアント計算機100に送
信する。Step 506) Server computer 200
Reads the multimedia data list list from the multimedia data list storage unit 230 and extracts the list for the selected data. Step 507) The information providing unit 210 performs the step 50.
The list extracted in 6 is transmitted to the client computer 100.
【0034】ステップ508) クライアント計算機1
00の処理装置130は、当該一覧リストを記憶装置1
20に格納しておく。 ステップ509) 処理装置130の表示再生制御部1
32は、一覧リストを参照して、先頭のデータ単位から
データを送信するようにサーバ計算機200に要求す
る。Step 508) Client computer 1
The processing device 130 of 00 stores the list list in the storage device 1
It is stored in 20. Step 509) Display reproduction control unit 1 of processing device 130
32 refers to the list and requests the server computer 200 to transmit data from the first data unit.
【0035】ステップ510) これにより、サーバ計
算機200の情報提供部210は、マルチメディアデー
タ記憶部220Aからクライアント計算機100から要
求されたデータを順に取り出す。 ステップ511) サーバ計算機200は、取り出した
データをクライアント計算機100に送信する。Step 510) As a result, the information providing unit 210 of the server computer 200 sequentially retrieves the data requested by the client computer 100 from the multimedia data storage unit 220A. Step 511) The server computer 200 sends the retrieved data to the client computer 100.
【0036】ステップ512) クライアント計算機1
00がサーバ計算機200から分割されたデータを受信
して当該データを記憶装置120に格納すると同時に、
記憶装置120の一覧リストより受信した分割データの
ヘッダを検索して当該データの名前を当該一覧リストよ
り消去する。Step 512) Client computer 1
00 receives the divided data from the server computer 200 and stores the data in the storage device 120,
The header of the received divided data is searched from the list list of the storage device 120 and the name of the data is deleted from the list list.
【0037】ステップ513) 前回の分割データの再
生が終了しているかを判定する。判定の方法としては、
再生フラグを受信した分割データ毎に表示再生制御部1
32内に設け、再生済であれば“1”を未再生であれば
“0”とする。再生済であれば、ステップ514に移行
し、未再生であれば、前回の分割データの再生が終了す
るまで待機する。Step 513) It is judged whether the reproduction of the previous divided data has been completed. As a method of judgment,
A display / reproduction control unit 1 for each piece of divided data that has received a reproduction flag
It is provided in 32 and is set to "1" if it has been reproduced and "0" if it has not been reproduced. If it has been reproduced, the process proceeds to step 514, and if it has not been reproduced, it waits until the reproduction of the previous divided data ends.
【0038】ステップ514) 前回の分割データの再
生フラグが“1”であれば、次の分割データを記憶装置
120から読み出して、表示再生制御部133により当
該データの再生を行う。再生が終了したら、当該データ
の生成フラグを“1”とする。ここで、記憶装置120
内の一覧リストが空になるまで(全ての分割データの名
前が消去されるまで)サーバ計算機200に対するデー
タ要求(ステップ509)以降の処理を行う。Step 514) If the reproduction flag of the previous divided data is "1", the next divided data is read from the storage device 120, and the display / reproduction control unit 133 reproduces the data. When the reproduction is completed, the generation flag of the data is set to "1". Here, the storage device 120
The processes after the data request (step 509) to the server computer 200 are performed until the list list in the table becomes empty (until the names of all the divided data are erased).
【0039】次に、データの分割方法の一例を示す。ク
ライアント計算機100が要求を送信(ステップ41
1)してから、最初のデータ単位の再生開始(ステップ
424)までの時間をT(sec) とする。クライアント計
算機100とサーバ計算機200の間のデータ転送遅延
(例えば、ステップ411でクライアント計算機が送信
した要求がステップ450でサーバ計算機200に届く
までの時間)をT1(sec)、クライアント計算機100
で最初のデータ単位の受信を開始してから終了するまで
の時間(ステップ422でデータ受信を開始してから終
了するまでの時間)をT2(sec)とする。すると、 T=4T1+T2 となる。但し、一覧リストのデータ量を十分短く、デー
タをディスクに格納したりする時間もネットワーク上の
転送時間に比べて十分短いとしている。Next, an example of a data division method will be shown. The client computer 100 sends a request (step 41
The time from 1) to the start of reproduction of the first data unit (step 424) is T (sec). The data transfer delay between the client computer 100 and the server computer 200 (for example, the time until the request sent by the client computer in step 411 reaches the server computer 200 in step 450) is T1 (sec), and the client computer 100
At T2, the time from the start of reception of the first data unit to the end thereof (time from the start of data reception to the end thereof at step 422) is set to T2 (sec). Then, T = 4T1 + T2 . However, the data amount of the list is sufficiently short, and the time for storing the data in the disk is sufficiently short as compared with the transfer time on the network.
【0040】T1は、クライアント計算機100とサー
バ計算機200間のネットワークの転送速度、途中に入
る中継交換機(ルータ)の段数等に左右され、制御は不
可能である。T2は、データ単位のサイズをs(byte)
、クラアント計算機とサーバ計算機の間のネットワー
クのスループット(転送速度)をr(byte/sec)とすれ
ば、T2=s/rである。T1Is the client computer 100 and server
Network transfer speed between computers 200,
Control depends on the number of relay exchanges (routers)
It is possible. TTwoIs the size of the data unit s (byte)
, Network between client computers and server computers
The throughput (transfer speed) of the network is r (byte / sec)
If TTwo= S / r.
【0041】従って、再生開始までの時間Tが要求条件
として与えられた場合、データサイズsは、 s=r(T−4T1) で与えられる。例えば、 r=64Kbps =8Kbyte/sec ,T1=0.25sec
、T=3.0sec とすれば、s=16Kbyteと求まる。Therefore, when the time T until the start of reproduction is given as a required condition, the data size s is given by s = r (T-4T1 ). For example, r = 64 Kbps = 8 Kbyte / sec, T1 = 0.25 sec
, T = 3.0 sec, s = 16 Kbyte.
【0042】2番目以降のデータについても、同じsを
適用するのが最も単純な方法である。データ単位の再生
される順番が必ず決まっていて、「Aというデータ単位
が、ある場合には1番目、ある場合には4番目のデータ
単位として再生される」ということが無い場合を考え
る。この場合には、2番目以降のデータ単位について
は、データが途切れないためには前のデータ単位の再生
時間内に次のデータが到着すればよいという条件を考慮
して、データサイズを大きくし、分割によるオーバヘッ
ドの増加を抑制することもできる。Tの計算に含まれる
T1の項は転送のためのオーバヘッドであり、この影響
を少なくするためには、データサイズが大きいほうが好
ましい。The simplest method is to apply the same s to the second and subsequent data. Consider a case in which the order of reproduction of data units is always determined and there is no case where "the data unit A is reproduced as the first data unit in some cases and the fourth data unit in some cases". In this case, regarding the second and subsequent data units, the data size is increased in consideration of the condition that the next data has to arrive within the reproduction time of the previous data unit in order to keep the data continuous. It is also possible to suppress an increase in overhead due to division. The term of T1 included in the calculation of T is an overhead for transfer, and in order to reduce this influence, a larger data size is preferable.
【0043】2番目以降のデータの、要求から再生開始
までの時間は、 T=2T1+T2 で、Tが与えられた場合のデータサイズは、 s=r(T−2T1) である。Tは、前のデータの再生時間である。The time from the request to the start of reproduction of the second and subsequent data is T = 2T1 + T2 , and the data size when T is given is s = r (T-2T1 ). T is the reproduction time of the previous data.
【0044】例えば、上記の計算例で、最初に受信した
16Kbyteのデータの再生時間がT=5.0sec とすれ
ば、r=8Kbyte/sec, T1=0.25sec より、s=
36Kbyteと求まる。このように、2番目のデータは1
番目のデータよりサイズを大きくすることが可能であ
る。同じように3番目は2番目より大きく、……、とす
ることができる。For example, in the above calculation example, if the reproduction time of the first received 16 Kbyte data is T = 5.0 sec, r = 8 Kbyte / sec, T1 = 0.25 sec, and s =
36Kbyte is required. Thus, the second data is 1
It is possible to make the size larger than the second data. Similarly, the third is greater than the second, and so on.
【0045】さらに、上記で求めた値に対し、ネットワ
ークの混雑等の変動要因で、データが途切れる可能性が
あることを配慮して、データを切り取る候補位置の近傍
で、データが途切れてもおかしくないところ、具体的に
は、音声なら無音区間、画像なら、画面が切り替わる位
置を検出して、実際の切り出し位置を決めてもよい。Further, in consideration of the possibility that data may be discontinued due to fluctuation factors such as network congestion with respect to the above-obtained value, it is possible to discontinue the data in the vicinity of the candidate position where the data is cut. Where there is no, specifically, in the case of voice, the silent section may be detected, and in the case of an image, the position where the screen is switched may be detected to determine the actual cut-out position.
【0046】具体的な数値で示すと、以下のようにな
る。 (a) ネットワークのスループットr=8Kbyte/sec
(64Kbps,ISDN相当)、データ転送遅延をT
1=0.25sec とする。サンプリングレート8KH
z、精度8bit =1byteの音声をITUg723規格で
3/8に圧縮したデータ1分間分を送ることを考える。
この場合、全データ量Sとすると、 S=1byte*8KHz*60sec *3/8=180Kby
te (b) 従来の分割を行わない方法では、再生開始まで
の時間は、 T=2T1+S/r=0.5+22.5=23sec である。The specific numerical values are as follows. (A) Network throughput r = 8 Kbyte / sec
(64 Kbps, ISDN equivalent), data transfer delay is T
1 = 0.25 sec. Sampling rate 8KH
It is considered that one minute worth of data obtained by compressing voice with z and precision of 8 bits = 1 byte into 3/8 according to the ITUg723 standard is sent.
In this case, if the total data amount is S, S = 1 byte * 8 KHz * 60 sec * 3/8 = 180 Kby
te (b) In the conventional method without division, the time until the start of reproduction is T = 2T1 + S / r = 0.5 + 22.5 = 23 sec.
【0047】(c) 一方、本発明では、例えば、上記
のようにデータ単位の大きさs=16Kbyteとすれば、
再生開始までの時間は3sec である。また、2番目以降
のデータ単位は16Kbyteのものが2T1+s/r=
2.5sec 毎に到着するが、このデータ単位の再生所要
時間は、16Kbyte*8/3/8KHz=5.33sec
であるから、音声は途切れず再生される。(C) On the other hand, in the present invention, for example, if the size of the data unit is s = 16 Kbytes as described above,
It takes 3 seconds to start playback. Also, the data unit after the second is 16 Kbytes and 2T1 + s / r =
It arrives every 2.5 seconds, but the required playback time for this data unit is 16 Kbyte * 8/3/8 KHz = 5.33 sec.
Therefore, the sound is reproduced without interruption.
【0048】上記の実施例から明らかなように、サーバ
計算機側には分割されたマルチメディアデータ及び一覧
リストを備えるだけであるため、既存の情報提供部には
一切変更等を行う必要はない。また、クライアント計算
機側では、表示再生部の起動(ステップ416)と表示
再生制御部の起動(ステップ418)は、情報検索表示
部から見ると全く同様の操作であるため、既存の情報検
索表示部にも変更等を加える必要がない。As is apparent from the above embodiment, since the server computer side is only provided with the divided multimedia data and the list, it is not necessary to change the existing information providing unit. On the client computer side, the activation of the display reproduction unit (step 416) and the activation of the display reproduction control unit (step 418) are the same operations as seen from the information retrieval display unit, and therefore the existing information retrieval display unit There is no need to make changes.
【0049】同様に、表示再生制御部がステップ424
で表示再生部を起動する動作も従来と同様であるため、
既存の表示再生部をそのまま利用することが可能であ
る。なお、分割されたデータ単位は一種類、例えば、音
声データのみに限定される訳ではなく、各種のデータを
混合して、順次再生することも可能である。Similarly, the display / reproduction control unit executes step 424.
Since the operation of activating the display playback unit with is the same as the conventional one,
It is possible to use the existing display reproduction unit as it is. The divided data unit is not limited to one kind, for example, audio data, and various kinds of data can be mixed and sequentially reproduced.
【0050】また、各データ単位は同一のサーバ計算機
に格納されている必要はなく、ネットワークで接続され
た情報提供部が稼働する他のサーバ計算機に格納されて
いてもよい。なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。Further, each data unit does not have to be stored in the same server computer, and may be stored in another server computer in which the information providing unit connected by the network operates. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.
【0051】[0051]
【発明の効果】上述のように、本発明のマルチメディア
データ取得再生方法及びシステムによれば、分割された
適切な大きさのマルチメディアデータ単位を順次ネット
ワーク経由で転送し、受信したものから逐一表示再生を
行うため、全体のデータ量の多少によらず、一定の待ち
時間で表示再生を開始することが可能となり、データ量
が大きい場合や、ネットワークが低速な場合は待ち時間
を顕著に削減することが可能となる。As described above, according to the multimedia data acquisition / reproduction method and system of the present invention, the divided multimedia data units of appropriate size are sequentially transferred through the network, and received one by one. Since the display and playback are performed, it is possible to start the display and playback with a fixed waiting time regardless of the total amount of data, and when the data amount is large or the network is slow, the waiting time is significantly reduced. It becomes possible to do.
【0052】このように、マルチメディアデータの分割
と一覧リストを設置し、表示再生制御部を設け、他の既
存構成部分はそのまま流用して表示再生開始待ち時間を
大きく削減することができる。In this way, the division and division of multimedia data, the list list, the display / playback control unit, and the other existing components can be used as they are to greatly reduce the display / playback start waiting time.
【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.
【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.
【図3】本発明のシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram of the present invention.
【図4】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the present invention.
【図5】本発明の一実施例の動作を説明するためのシー
ケンスチャートである。FIG. 5 is a sequence chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施例のマルチメディアデータ一覧
リストの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a multimedia data list list according to an embodiment of the present invention.
【図7】従来の技術を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a conventional technique.
【図8】従来のクライアント計算機、サーバ計算機の動
作のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of operations of a conventional client computer and server computer.
100 クライアント計算機 110 通信装置 120 記憶装置 130 処理装置、取得再生手段 131 情報検索表示部 132 表示再生制御部 133 表示再生部 140 入出力装置 200 サーバ計算機 210 情報提供部、分割手段 220 データ記憶部、単位データ格納手段 230 マルチメディアデータ一覧格納部 100 Client Computer 110 Communication Device 120 Storage Device 130 Processing Device, Acquisition / Reproduction Unit 131 Information Search / Display Unit 132 Display / Reproduction Control Unit 133 Display / Reproduction Unit 140 Input / Output Device 200 Server Computer 210 Information Providing Unit, Dividing Unit 220 Data Storage Unit, Unit Data storage means 230 Multimedia data list storage unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34185295AJPH09185570A (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Multimedia data acquisition and reproduction method and system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34185295AJPH09185570A (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Multimedia data acquisition and reproduction method and system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09185570Atrue JPH09185570A (en) | 1997-07-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34185295APendingJPH09185570A (en) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Multimedia data acquisition and reproduction method and system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09185570A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11328073A (en)* | 1998-02-23 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Browser and method for simulation |
| JP2002032280A (en)* | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Ism Consulting Firm Kk | Service system and method for distributing contents and software via distributed server and information storage medium |
| JP2002091863A (en)* | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Sony Corp | Information providing method |
| WO2002065296A1 (en)* | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Staralpha Inc. | Content delivery system |
| JP2002259256A (en)* | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Matsushita Commun Ind Co Ltd | Method for transmitting and receiving information |
| JP2003510734A (en)* | 1999-09-27 | 2003-03-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | File splitting for emulating streaming |
| JP2003288290A (en)* | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File delivery method |
| JP2005039475A (en)* | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | Network communication device, program, and recording medium |
| KR100570458B1 (en)* | 2001-01-22 | 2006-04-13 | 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 | Method and system for providing instant start multimedia content |
| JP2007080161A (en)* | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Personal Products Co Ltd | Data distribution system, partial content storing server, method and program for increasing response speed |
| KR100769010B1 (en)* | 2006-10-19 | 2007-10-22 | 김상헌 | Video segment download system and method for education using pattern code |
| JP2007287041A (en)* | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Download system and download method |
| JP2008136044A (en)* | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Fujifilm Corp | Video segmentation server and control method thereof |
| JP2010044772A (en)* | 2009-09-14 | 2010-02-25 | Panasonic Corp | Information transmitting and receiving method, information transmitting and receiving system, and transmitter and receiver |
| US7930431B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-04-19 | Nec Corporation | Contents using method, contents using system, contents using program, and server and electronic device used in same system |
| WO2012053047A1 (en)* | 2010-10-18 | 2012-04-26 | パイオニア株式会社 | Streaming playback device, streaming playback method, computer program and recording medium |
| JP2016001480A (en)* | 2011-01-14 | 2016-01-07 | アップル インコーポレイテッド | Content-based file chunking |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11328073A (en)* | 1998-02-23 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Browser and method for simulation |
| JP2003510734A (en)* | 1999-09-27 | 2003-03-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | File splitting for emulating streaming |
| JP2002032280A (en)* | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Ism Consulting Firm Kk | Service system and method for distributing contents and software via distributed server and information storage medium |
| JP2002091863A (en)* | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Sony Corp | Information providing method |
| KR100570458B1 (en)* | 2001-01-22 | 2006-04-13 | 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 | Method and system for providing instant start multimedia content |
| WO2002065296A1 (en)* | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Staralpha Inc. | Content delivery system |
| JP2002259256A (en)* | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Matsushita Commun Ind Co Ltd | Method for transmitting and receiving information |
| JP2003288290A (en)* | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File delivery method |
| US7930431B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-04-19 | Nec Corporation | Contents using method, contents using system, contents using program, and server and electronic device used in same system |
| JP2005039475A (en)* | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | Network communication device, program, and recording medium |
| JP2007080161A (en)* | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Personal Products Co Ltd | Data distribution system, partial content storing server, method and program for increasing response speed |
| JP2007287041A (en)* | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Download system and download method |
| KR100769010B1 (en)* | 2006-10-19 | 2007-10-22 | 김상헌 | Video segment download system and method for education using pattern code |
| JP2008136044A (en)* | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Fujifilm Corp | Video segmentation server and control method thereof |
| JP2010044772A (en)* | 2009-09-14 | 2010-02-25 | Panasonic Corp | Information transmitting and receiving method, information transmitting and receiving system, and transmitter and receiver |
| WO2012053047A1 (en)* | 2010-10-18 | 2012-04-26 | パイオニア株式会社 | Streaming playback device, streaming playback method, computer program and recording medium |
| JP2016001480A (en)* | 2011-01-14 | 2016-01-07 | アップル インコーポレイテッド | Content-based file chunking |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH09185570A (en) | Multimedia data acquisition and reproduction method and system | |
| JPH09297748A (en) | Messaging device and messaging method | |
| JP2000510270A (en) | Wide-area information system by voice | |
| JPH0736798A (en) | Device and method for electronic mail | |
| JP4932119B2 (en) | Data stream adaptation server | |
| JP2001523421A (en) | Electronic communication system for electronic messages | |
| JPH11145955A5 (en) | Information distribution system, information processing terminal device, information distribution device, and mobile terminal device | |
| WO2014013604A1 (en) | Message editing device, message communication terminal and message communication system | |
| JP2000124901A5 (en) | ||
| JPH08195763A (en) | Voice communications channel of network | |
| US7584291B2 (en) | System and method for limiting dead air time in internet streaming media delivery | |
| JP4196473B2 (en) | Digital data receiving apparatus, digital data receiving method and computer-readable recording medium | |
| US7543021B2 (en) | Network conference system | |
| JP3333396B2 (en) | Multimedia mail receiving means | |
| US8838673B2 (en) | Method and apparatus to generate audio versions of web pages | |
| KR0146435B1 (en) | Multimedia communication karaoke system with client / server structure using communication network and its implementation method | |
| JPH11317711A (en) | Multimedia data broadcasting program generating method | |
| JPH10322478A (en) | Hypertext access device by voice | |
| JP3489448B2 (en) | Multimedia presentation method and system, and storage medium storing multimedia presentation program | |
| JP2002027112A (en) | Communication system with incoming call notification data designation function and incoming call notification method | |
| JP5376232B2 (en) | Communication playback system, communication playback method, program | |
| JP2002341880A (en) | Music data distribution system | |
| JPH09218816A (en) | File transfer method | |
| JP4289080B2 (en) | Audio data providing apparatus, audio data providing method, and audio data providing program | |
| US20030215063A1 (en) | Method of creating and managing a customized recording of audio data relayed over a phone network |