【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ペン入力システム
及びペン型入力装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pen input system and a pen type input device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近時、電子手帳、コンピュータシステ
ム、ワードプロセッサ専用器(ワープロ)、PDA(pe
rsonal digital assistant)等の電子機器に関連してペ
ン入力システムが広く実施されている。かかるペン入力
システムに用いられる座標入力表示装置は、基本的にデ
ィスプレイと位置検出用のタブレットとが重ねられて一
体にされて構成されている。2. Description of the Related Art Recently, electronic notebooks, computer systems, word processor dedicated devices (word processors), PDAs (pe
Pen input systems are widely implemented in connection with electronic devices such as rsonal digital assistants. The coordinate input display device used in such a pen input system is basically configured by superimposing a display and a tablet for position detection on one another.
【0003】一般的に、上記ディスプレイとしては、L
CD(liquid crystal display)が用いられ、上記位
置検出用タブレットにおけるペン入力検出方式として
は、抵抗膜方式、電磁誘導方式、加圧方式、及び静電結
合方式等の種々の方式が用いられている。一方、かかる
座標入力表示装置に用いられるペン入力装置は、マウス
やデジタイザとほぼ同様に座標入力装置としてペン型の
入力装置が使用されている。Generally, the display is L
A CD (liquid crystal display) is used, and various methods such as a resistance film method, an electromagnetic induction method, a pressure method, and an electrostatic coupling method are used as a pen input detection method in the position detection tablet. . On the other hand, as a pen input device used for such a coordinate input display device, a pen type input device is used as a coordinate input device almost like a mouse or a digitizer.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、従来のペ
ン入力システムにあっては、ペンタッチ操作で入力した
ペン入力データの一部若しくは全てを消去又は修正する
場合においては、例えば、電子機器本体側を”データ入
力モード”から”データ消去モード”に対応するモード
切換スイッチの操作にて切り替えて消去若しくは修正作
業を行っていた。However, in the conventional pen input system, when a part or all of the pen input data input by the pen touch operation is deleted or modified, for example, the electronic device main body is used. The side was switched from the "data input mode" to the "data erasing mode" by operating the mode changeover switch to perform the erasing or correcting work.
【0005】そのため、かかる従来のペン入力システム
にあっては、例えば、電話中や会話中のメモ書きのよう
に時間的に余り余裕が無い場合での使用をする際に、電
子機器本体側でのモードの切換操作は煩わしいという問
題があった。Therefore, in such a conventional pen input system, when the electronic pen body is used when there is not enough time, for example, when writing a memo during a telephone call or during a conversation. There is a problem in that the operation of switching the mode is troublesome.
【0006】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものであり、データ入力モード、データ消去モード、若
しくはデータ着色モード等の各種のモードの切り換え操
作を行うことなく、希望したデータの手書き入力が容易
かつ迅速に行い得る使い勝手の良いペン入力システム及
びペン型入力装置を提供することにある。The present invention has been made to solve the above problems, and allows handwriting input of desired data without performing a switching operation of various modes such as a data input mode, a data erasing mode, or a data coloring mode. It is an object of the present invention to provide a pen input system and a pen type input device which are easy to use and can be quickly used.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】請求項1記載のペン入力
システムは、互いに異なる形状の第1及び第2の入力部
を有するペン型のタッチ入力手段と、このタッチ入力手
段によりタッチ操作された座標位置を検出し、この検出
された座標位置をタッチデータとして表示する表示手段
と、この表示手段に対し前記タッチ入力手段の第1及び
第2に入力部のいずれがタッチ操作されたか否かを検出
する検出手段と、この検出手段により前記タッチ入力手
段の第1の入力部が検出された際は、当該第1の入力部
によりタッチ操作された座標位置をタッチデータとして
表示し、前記検出手段により前記タッチ入力手段の第2
の入力部が検出された際は、当該第2の入力部によりタ
ッチ操作された座標位置又はタッチ操作された座標位置
で囲まれた範囲内存在するタッチデータを消去、着色及
び移動のいずれかを行うように制御するデータ制御手段
と、を備えたことにより上記課題を達成する。According to another aspect of the present invention, there is provided a pen input system in which a pen-type touch input means having first and second input portions having different shapes, and a touch operation performed by the touch input means. Display means for detecting the coordinate position and displaying the detected coordinate position as touch data, and whether or not any one of the first and second input parts of the touch input means is touch-operated with respect to the display means. When the detecting unit for detecting and the first input unit of the touch input unit is detected by the detecting unit, the coordinate position touch-operated by the first input unit is displayed as touch data, and the detecting unit By the second of the touch input means
When the input unit of is detected, the touch position existing in the range surrounded by the coordinate position touch-operated by the second input unit or the coordinate position touch-operated is erased, colored, or moved. The above-mentioned object is achieved by providing a data control unit for controlling the operation.
【0008】即ち、請求項1記載のペン入力システムに
よれば、互いに異なる形状の第1及び第2の入力部を有
するペン型のタッチ入力手段により、表示手段に対しタ
ッチ操作がされた場合には、タッチ入力手段の第1及び
第2の入力部のいずれがタッチ操作されたかを検出手段
により検出し、データ制御手段は、検出手段によりタッ
チ入力手段の第1の入力部が検出された際は、前記第1
の入力部によりタッチ操作された座標位置をタッチデー
タとして表示手段に表示し、第2の入力部が検出された
際は、当該第2の入力部によりタッチ操作された座標位
置又はタッチ操作された座標位置で囲まれた範囲内存在
するタッチデータを消去、着色及び移動のいずれかを為
す。That is, according to the pen input system of the first aspect, when the touch operation is performed on the display means by the pen-type touch input means having the first and second input portions having different shapes from each other, The detecting means detects which of the first and second input sections of the touch input means is touch-operated, and the data control means detects when the detecting means detects the first input section of the touch input means. Is the first
The coordinate position touch-operated by the input unit is displayed on the display means as touch data, and when the second input unit is detected, the coordinate position touch-operated by the second input unit or the touch operation is performed. The touch data existing within the range surrounded by the coordinate position is erased, colored or moved.
【0009】従って、手書き入力途中において、特別委
にモード切換えスイッチ等を操作して、モードを切り換
えることがなく、入力ペンの操作のみで各種のモード
(例えば、入力モードと消去モード)を切り換えなが
ら、希望したデータの手書き入力、消去、着色等が可能
となり、ペン入力システムの操作性が向上し、操作者の
使い勝手が良くなる。Therefore, in the middle of handwriting input, there is no need to operate a mode changeover switch or the like by a special committee to switch between various modes (for example, input mode and erase mode) only by operating the input pen. The desired data can be input by handwriting, erased, colored, etc., the operability of the pen input system is improved, and the usability of the operator is improved.
【0010】請求項2記載のペン入力システムは、互い
に異なるサイズの第1及び第2の入力部を有するペン型
のタッチ入力手段と、このタッチ入力手段の第1又は第
2の入力部によりタッチ操作された座標位置を検出し、
この検出された座標位置をタッチデータとして表示する
表示手段と、この表示手段に対し前記タッチ入力手段の
第1または第2の入力部のいずれかがタッチ操作された
際に当該第1又は第2の入力部のサイズを検出する検出
手段と、この検出手段により前記タッチ入力手段の第1
の入力部のサイズが検出された際は、当該第1の入力部
によりタッチ操作された座標位置をタッチデータとして
表示し、前記検出手段により前記タッチ入力手段の第2
の入力部のサイズが検出された際は、当該第2の入力部
によりタッチ操作された座標位置又はタッチ操作された
座標位置で囲まれた範囲内に存在するタッチデータを消
去、着色および移動のいずれかを行うように制御するデ
ータ制御手段と、を備えたことにより上記課題を解決す
る。According to a second aspect of the present invention, there is provided a pen input system in which a pen-type touch input means having first and second input portions of different sizes and a touch by the first or second input portion of the touch input means. Detect the operated coordinate position,
A display unit that displays the detected coordinate position as touch data, and the first or second touch unit when the first or second input unit of the touch input unit is touch-operated on the display unit. Detecting means for detecting the size of the input section of the touch input means,
When the size of the input unit is detected, the coordinate position touch-operated by the first input unit is displayed as touch data, and the detection unit displays the second position of the touch input unit.
When the size of the input unit is detected, the touch data existing in the coordinate position touch-operated by the second input unit or within the range surrounded by the coordinate position touch-operated is erased, colored, and moved. The above problem is solved by providing a data control unit that controls to perform either of the above.
【0011】即ち、請求項2記載のペン入力システムに
よれば、互いに異なるサイズの第1及び第2の入力部を
有するペン型のタッチ入力手段により、表示手段に対し
タッチ操作がされた場合には、タッチ入力手段の第1及
び第2の入力部のいずれかがタッチ操作された際に当該
第1又は第2の入力部のサイズを検出手段により検出
し、データ制御手段は、検出手段によりタッチ入力手段
の第1の入力部のサイズが検出された際は、前記第1の
入力部によりタッチ操作された座標位置をタッチデータ
として表示手段に表示し、第2の入力部のサイズが検出
された際は、当該第2の入力部によりタッチ操作された
座標位置又はタッチ操作された座標位置で囲まれた範囲
内に存在するタッチデータを消去、着色及び移動のいず
れかを為す。That is, according to the pen input system of the second aspect, when the touch operation is performed on the display means by the pen-type touch input means having the first and second input portions having different sizes from each other, Detects the size of the first or second input section when one of the first and second input sections of the touch input section is touch-operated, and the data control section uses the detection section. When the size of the first input unit of the touch input unit is detected, the coordinate position touched by the first input unit is displayed as touch data on the display unit, and the size of the second input unit is detected. In this case, the touch position existing on the coordinate position touch-operated by the second input unit or the touch data existing within the range surrounded by the coordinate position touch-operated is erased, colored, or moved.
【0012】従って、手書き入力途中において、特別に
モード切換えスイッチ等を操作して、モードを切り換え
ることなく、入力ペンの操作のみで各種のモード(例え
ば、入力モードと消去モード)を切り換えながら、希望
したデータの手書き入力、消去、着色等が可能となり、
ペン入力システムの操作性が向上し、操作者の使い勝手
が良くなる。Therefore, in the middle of handwriting input, it is possible to change the mode (for example, the input mode and the erase mode) only by operating the input pen without operating the mode changeover switch or the like to change the desired mode. It will be possible to input, erase, color, etc. handwritten data.
The operability of the pen input system is improved and the usability of the operator is improved.
【0013】請求項3記載のペン型入力装置は、タッチ
操作された座標位置を検出し、この検出された座標位置
をタッチデータとして表示する表示部と、前記タッチ操
作された座標位置のサイズを検出する検出部と、を備え
ている座標入力表示装置に用いられるペン型入力装置で
あって、このペン型入力装置を構成する入力装置本体
は、前記座標入力表示装置にタッチ操作された際に前記
検出部により検出されるサイズの異なった少なくとも2
つの入力部と、を備えたことにより上記課題を解決す
る。According to another aspect of the present invention, there is provided a pen type input device which detects a touched coordinate position and displays the detected coordinate position as touch data and a size of the touched coordinate position. A pen-type input device used in a coordinate input display device including a detection unit for detecting, wherein the input device body that constitutes the pen-type input device is a touch-operated device when the touch operation is performed on the coordinate input display device. At least two different sizes detected by the detection unit
The above problem is solved by providing two input sections.
【0014】即ち、請求項3記載の発明によれば、ペン
型入力装置は、座標入力表示装置にタッチ操作された際
に検出部により検出されるサイズの異なった少なくとも
2つの入力部を有する。That is, according to the third aspect of the invention, the pen-type input device has at least two input units of different sizes detected by the detection unit when the coordinate input display device is touch-operated.
【0015】従って、手書き入力されるデータを表示す
るための座標入力表示装置に適用可能な新規なペン型入
力装置を得ることが可能となる。Therefore, it is possible to obtain a novel pen-type input device applicable to a coordinate input display device for displaying handwritten input data.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図18に基づい
て、本発明の好適な実施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1乃至図11は、本発明に係る
ペン入力システムの第1の実施の形態を説明するための
図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. (First Embodiment) FIGS. 1 to 11 are views for explaining a first embodiment of a pen input system according to the present invention.
【0017】まず、構成を説明する。図1は、本発明を
適用したペン入力システム1の構成を示す外観図であ
る。かかるペン入力システム1は、指示体である正面形
状がT字型の入力ペン2、及び情報処理装置本体3から
構成されており、情報処理装置本体3の表示画面上には
透明のタッチパネル31が重ねて配置されている。図2
は、本発明が適用されるペン入力システム1の全体構成
を示すブロック図である。First, the configuration will be described. FIG. 1 is an external view showing the configuration of a pen input system 1 to which the present invention is applied. The pen input system 1 includes an input pen 2 having a T-shaped front shape, which is an indicator, and an information processing device body 3, and a transparent touch panel 31 is provided on a display screen of the information processing device body 3. They are arranged one above the other. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a pen input system 1 to which the present invention is applied.
【0018】図2において、ペン入力システム1は、入
力ペン2、タッチパネル31、CPU32、データ処理
回路33、表示ドライバ34、RAM35、ROM3
6、液晶表示部37、及びバスライン38等から構成さ
れている。In FIG. 2, the pen input system 1 includes an input pen 2, a touch panel 31, a CPU 32, a data processing circuit 33, a display driver 34, a RAM 35, and a ROM 3.
6, a liquid crystal display unit 37, a bus line 38, and the like.
【0019】入力ペン2は、例えば、図3に示されるが
如き構成となっており、図3(A)は、入力ペンの正面
図、図3(B)は側面図を夫々している。そして、図4
は入力ペン2のデータ入力部の内部構造を示す図あり、
図5は入力ペン2のイレース部の外周展開図である。The input pen 2 has a structure as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 (A) is a front view of the input pen and FIG. 3 (B) is a side view thereof. And FIG.
Is a diagram showing the internal structure of the data input section of the input pen 2,
FIG. 5 is an outer peripheral development view of the erase portion of the input pen 2.
【0020】入力ペン2は、図3(A)、(B)に示す
如く、正面形状がT字型となっており、ペン本体ケース
25を介して、タッチパネル31にデータの入力を行う
データ入力部21と入力されたデータの消去を行うイレ
ース部22とが配設されている。データ入力部21の構
成は、図4に示す如く、芯23及びバネ26がペン本体
ケース25内に収納されている。As shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B), the input pen 2 has a T-shaped front shape, and data input for inputting data to the touch panel 31 via the pen body case 25. A section 21 and an erase section 22 for erasing input data are provided. As shown in FIG. 4, the data input unit 21 has a lead 23 and a spring 26 housed in a pen body case 25.
【0021】芯23は、バネ26により図示するA方向
に付勢されており、ペン本体ケース25から突出する芯
先端部分に対して、B方向の外力が加わらない限り、そ
の付勢状態が維持される。そして、入力状態において、
芯先端部分がタッチパネル31に触れて、図示するB方
向に、バネ26の付勢に勝る外力が加わった場合に、バ
ネ26は収縮して芯23は、B方向に移動するため、A
方向に反発力が生じ、かかる反発力によりタッチパネル
31を加圧するのである。The core 23 is biased in the direction A shown by a spring 26, and the biased state is maintained unless an external force in the direction B is applied to the tip of the core projecting from the pen body case 25. To be done. And in the input state,
When the tip of the core touches the touch panel 31 and an external force exceeding the bias of the spring 26 is applied in the B direction shown in the figure, the spring 26 contracts and the core 23 moves in the B direction.
A repulsive force is generated in the direction, and the touch panel 31 is pressed by the repulsive force.
【0022】イレース部22は、図3(B)に示す如
く、ペン本体ケース25に直交して連結する円柱状の回
転支持部24と、かかる円柱状の回転支持部24に挿通
した回転シャフトCと、並びに、円柱状の回転支持部2
4に形成された一対のガイド溝D1及びD2に夫々配置
され、かつ回動シャフトCに支持された一対の半円状の
回転片A,Bと、から構成されている。かかる回転片
A,Bは、図3(A)及び図5に示す如く、回転支持部
24の外周を展開して示すと、回動シャフトCの軸方向
に直交する面において、オーバーラップしないように夫
々配置されており、回転片Bの先端及び後端と回転片A
とには、ギャップL1、L2が夫々形成されている。そ
して、半円状の回転片A及びBの曲率半径は等しく、か
つ、円柱状の回転支持部24の曲率半径よりも大となっ
ている。As shown in FIG. 3 (B), the erase portion 22 has a cylindrical rotation support portion 24 that is orthogonally connected to the pen body case 25, and a rotation shaft C that is inserted through the column rotation support portion 24. And the cylindrical rotation support portion 2
4 is composed of a pair of semicircular rotary pieces A and B which are respectively disposed in a pair of guide grooves D1 and D2 and which are supported by a rotary shaft C. As shown in FIGS. 3 (A) and 5, the rotary pieces A and B do not overlap with each other in a plane orthogonal to the axial direction of the rotary shaft C when the outer periphery of the rotary support portion 24 is expanded and shown. And the front and rear ends of the rotating piece B and the rotating piece A, respectively.
And gaps L1 and L2 are formed in each of. The radii of curvature of the semicircular rotary pieces A and B are equal to each other, and are larger than the radius of curvature of the cylindrical rotation support portion 24.
【0023】回動シャフトCは、入力ペン2に内蔵され
た図示しない回転駆動手段により回転駆動され、半円状
の回転片A,Bは、その回転シャフトCに担持されて回
転運動を行う。また、回転シャフトCの一回転に要する
時間は、例えば、500msec未満に設定されている。そ
して、ガイド溝D1とD2とのギャップは例えば3mm
となっており、また、半円状の回転片A,Bの外周の周
長は例えば夫々2cmとなっている。The rotary shaft C is rotationally driven by a rotary drive means (not shown) built in the input pen 2, and the semicircular rotary pieces A and B are carried on the rotary shaft C to perform rotary motion. The time required for one rotation of the rotary shaft C is set to less than 500 msec, for example. The gap between the guide grooves D1 and D2 is 3 mm, for example.
Further, the outer circumferences of the semicircular rotary pieces A and B are, for example, 2 cm, respectively.
【0024】上記した構成の入力ペン2は、通常のデー
タの入力に際しては、データ入力部21の芯23をタッ
チパネル21に押下して、データの入力を行う。一方、
入力したペン入力データの消去に際しては、図1に示す
如く、回転シャフトCを図示しない回転駆動手段により
回転させながら、タッチパネル31のY軸方向に沿って
イレース部22の半円状の回転片A、Bを摺動させてデ
ータの消去範囲を指定して、入力データを消去する。即
ち、半円状の回転片A、Bの摺動の開始点(例えば、図
1に示されるP1)と終了点(例えば、図1で示される
P2)とで定まる矩形の範囲(図1のP1、P1、P
2、P2の4点で囲まれた矩形の範囲)内に存在する入
力済のペン入力データを消去するのである。When inputting normal data, the input pen 2 having the above-described structure pushes the core 23 of the data input section 21 onto the touch panel 21 to input data. on the other hand,
When erasing input pen input data, as shown in FIG. 1, the semi-circular rotary piece A of the erase portion 22 is moved along the Y-axis direction of the touch panel 31 while rotating the rotary shaft C by a rotary drive means (not shown). , B to slide to specify the data deletion range and delete the input data. That is, a rectangular range (of FIG. 1) defined by a start point (for example, P1 shown in FIG. 1) and an end point (for example, P2 of FIG. 1) of sliding of the semicircular rotary pieces A and B. P1, P1, P
The input pen input data existing within a rectangular area surrounded by 4 points of 2 and P2) is erased.
【0025】タッチパネル31は、例えば、加圧式のタ
ッチパネルからなり、上記液晶表示部37の表示画面に
加圧スイッチであるタッチパネル31が重ねて配置され
ている。かかるタッチパネル31は、透明な材質で構成
され、X軸方向及びY軸方向にマトリックス状に交差し
てなり、入力ペン2により押下されたポイントの座標に
応じたアナログ座標電圧をデータ処理回路32に供給す
る。The touch panel 31 is, for example, a pressure type touch panel, and the touch panel 31 which is a pressure switch is arranged so as to overlap the display screen of the liquid crystal display unit 37. The touch panel 31 is made of a transparent material, intersects in a matrix in the X-axis direction and the Y-axis direction, and applies to the data processing circuit 32 an analog coordinate voltage corresponding to the coordinates of the point pressed by the input pen 2. Supply.
【0026】CPU(Central Processing Unit)32
は、ROM(Read Only Memory)36に格納されている
各種制御プログラムに基づいて、情報処理装置本体3の
各部の制御を司り、各種データ処理を実行する。また、
CPU32は、詳細には後述するデータ入力/消去処理
を実行する。具体的には、CPU32は、先ず、データ
処理回路33からアナログ座標電圧が供給された場合に
は、この電圧に対応してデジタル座標データにアナログ
・デジタル変換する。これと同様に、RAM35のモー
ドフラグAを「1」に設定すると共に、タイマーのカウ
ントをスタートし、更に、データ入力モードにセットす
る。そして入力されたデジタル座標データをRAM35
の座標データメモリに格納する。CPU (Central Processing Unit) 32
Controls various parts of the information processing apparatus body 3 based on various control programs stored in a ROM (Read Only Memory) 36, and executes various data processes. Also,
The CPU 32 executes a data input / deletion process described later in detail. Specifically, when the analog coordinate voltage is supplied from the data processing circuit 33, the CPU 32 first performs analog / digital conversion into digital coordinate data corresponding to this voltage. Similarly, the mode flag A of the RAM 35 is set to "1", the timer count is started, and the data input mode is set. Then, the input digital coordinate data is stored in the RAM 35.
Stored in the coordinate data memory of.
【0027】次いで、CPU32は、次に別な座標デー
タがあった場合は、前回の座標データと今回の座標デー
タとを比較して、これらの座標データに基づいて、X座
標の変化が3mmで、またY座標の変化が4mmより大
で、さらに前回のペンペンタッチから今回のペンタッチ
までの時間(タイマーのカウンタ値)が500msecよ
り小という3条件を満たす場合は、入力ペン2のイレー
ス部22からの入力であると判断して、データ消去モー
ドをセットせしめる。一方、かかる3条件を満たさない
場合は、入力ペンのデータ入力部2からのデータである
と判断し、前回の座標データと今回の座標データからペ
ンの軌跡である描画データを算出し、算出された描画デ
ータをRAM35の画面データバッファを格納すると共
に、かかる描画データを表示ドライバ34を介して液晶
表示部37に表示せしめる。Next, when there is another coordinate data, the CPU 32 compares the previous coordinate data with the current coordinate data, and based on these coordinate data, the change of the X coordinate is 3 mm. If the change in the Y coordinate is larger than 4 mm and the time from the last pen touch to the current pen touch (the counter value of the timer) is smaller than 500 msec, the erase section 22 of the input pen 2 It is judged that the input is, and the data erasing mode is set. On the other hand, if the three conditions are not satisfied, it is determined that the data is from the data input unit 2 of the input pen, and the drawing data that is the locus of the pen is calculated from the previous coordinate data and the current coordinate data, and is calculated. The drawing data is stored in the screen data buffer of the RAM 35, and the drawing data is displayed on the liquid crystal display unit 37 via the display driver 34.
【0028】これに対し、CPU32は、データ消去モ
ードがセットされた場合は、入力ペン32のイレース部
22の回転片A、Bにより指定される、前回の座標デー
タと今回の座標データとを対角点とする四角形の範囲に
含まれるRAM35のデータバッファの描画データを消
去すると共に、液晶表示部37のかかる範囲の描画デー
タを消去する。On the other hand, when the data erasing mode is set, the CPU 32 makes a pair of the previous coordinate data and the current coordinate data designated by the rotating pieces A and B of the erase section 22 of the input pen 32. The drawing data in the data buffer of the RAM 35 included in the range of the quadrangle as the corner point is erased, and the drawing data in the range of the liquid crystal display unit 37 is erased.
【0029】即ち、CPU32は、データ入力中にある
一定の長さ(幅)を超える形状の物体がデータ入力面に
押し当てられたことを検出し、これを検出したら自動的
にデータ入力モードからデータ消去モードに切り替え、
この物体が移動した部分(座標)にすでに入力データが
あった場合は、このデータを消去するのである。That is, the CPU 32 detects that an object having a shape exceeding a certain length (width) is pressed against the data input surface during data input, and when this is detected, the data input mode is automatically set. Switch to data erase mode,
If there is already input data in the part (coordinates) where this object has moved, this data is deleted.
【0030】データ処理回路33は、上記タッチパネル
31から供給されるアナログ電圧信号を液晶表示部37
の表示画面の座標位置を示すディジタル信号に変換した
後、得られたディジタル信号即ち座標データをCPU3
2に供給する。The data processing circuit 33 displays the analog voltage signal supplied from the touch panel 31 on the liquid crystal display unit 37.
After converting it into a digital signal indicating the coordinate position of the display screen, the obtained digital signal, that is, the coordinate data, is sent to the CPU 3
Feed to 2.
【0031】表示ドライバ34は、CPU32の制御に
より、RAM35の画面データバッファに記憶される描
画データを液晶表示部37に表示する。The display driver 34 displays the drawing data stored in the screen data buffer of the RAM 35 on the liquid crystal display unit 37 under the control of the CPU 32.
【0032】RAM(Random Access Memory)35
は、CPU32から供給されるデータを一時的に記憶す
るメモリエリアを形成する。即ち、RAM35は、図6
に示されるが如き、カウンタ値記憶領域35A、モード
フラグ記憶領域35B、座標データ記憶領域35C、及
び描画データを記憶する画面データバッファ領域35D
を形成する。RAM (Random Access Memory) 35
Form a memory area for temporarily storing data supplied from the CPU 32. That is, the RAM 35 is shown in FIG.
, A counter value storage area 35A, a mode flag storage area 35B, a coordinate data storage area 35C, and a screen data buffer area 35D for storing drawing data.
To form
【0033】カウンタ値記憶領域35Aには、タッチパ
ネル31が入力ペン2によるタッチ情報を取得してから
次のタッチ情報を取得するまでの時間がカウント値Nと
して記憶される。モードフラグ記憶領域35Bには、タ
ッチパネル31と入力ペン2との接触状態を示すモード
フラグ値Aが記憶される。かかるモードフラグAは、入
力ペン2とタッチパネル31とが、接触時に1、非接触
時に0がセットされる。尚、リセット直後は入力ペン2
とタッチパネル31は非接触状態にあるものとする。座
標データ記憶領域35Cには、CPU32から供給され
る座標データが順次記憶される。画面データバッファ領
域35Dは、液晶表示部37の1表示画面分の記憶領域
を有しており、画面データバッファの座標位置は、タッ
チパネル31の画面上の座標位置に対応している。そし
て、画面データバッファには、CPU32によって、座
標データから算出されたペンの軌跡データである描画デ
ータを記憶する。かかる描画データは表示バッファ34
を介した後、液晶表示部37に表示される。In the counter value storage area 35A, the time from the touch panel 31 acquiring touch information with the input pen 2 to the next touch information is stored as a count value N. The mode flag storage area 35B stores a mode flag value A indicating the contact state between the touch panel 31 and the input pen 2. The mode flag A is set to 1 when the input pen 2 and the touch panel 31 are in contact, and is set to 0 when they are not in contact. Immediately after reset, input pen 2
The touch panel 31 is in a non-contact state. Coordinate data supplied from the CPU 32 is sequentially stored in the coordinate data storage area 35C. The screen data buffer area 35D has a storage area for one display screen of the liquid crystal display unit 37, and the coordinate position of the screen data buffer corresponds to the coordinate position on the screen of the touch panel 31. Then, in the screen data buffer, the drawing data which is the trajectory data of the pen calculated from the coordinate data by the CPU 32 is stored. Such drawing data is displayed in the display buffer 34.
After being passed through, it is displayed on the liquid crystal display unit 37.
【0034】ROM36は、各種プログラム及び各種デ
ータを格納し、CPU32の指示によりこれらプログラ
ムは読み出される。The ROM 36 stores various programs and various data, and these programs are read out by the instruction of the CPU 32.
【0035】液晶表示部37は、例えば、反射型のカラ
ー液晶表示パネルからなり、CPU32からの制御によ
り、RAM35の画面データバッファから順次転送され
る描画データを表示する。The liquid crystal display section 37 is composed of, for example, a reflection type color liquid crystal display panel, and displays drawing data sequentially transferred from the screen data buffer of the RAM 35 under the control of the CPU 32.
【0036】次に、本実施の形態の動作を説明する。上
記のような構成を有するペン入力システムにおけるデー
タの入力/消去処理を、図7乃至図10に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。Next, the operation of this embodiment will be described. Data input / erase processing in the pen input system having the above-described configuration will be described based on the flowcharts shown in FIGS. 7 to 10.
【0037】図8において、CPU32は、先ず、情報
処理装本体置3の図示しない電源の投入が行われると、
各部のイニシャル処理を実行して、RAM35のモード
フラグ領域のモードフラグAを、入力ペン2とタッチパ
ネル31との非接触状態を表す「0」にセットすると共
に、RAM35のカウンタ値記憶領域のタイマーのカウ
ント値Nを「0」クリアする(ステップS1)。In FIG. 8, the CPU 32 first turns on the power source (not shown) of the information processing main body unit 3.
The initial process of each part is executed to set the mode flag A in the mode flag area of the RAM 35 to “0” indicating the non-contact state between the input pen 2 and the touch panel 31, and the timer of the counter value storage area of the RAM 35 is set. The count value N is cleared to "0" (step S1).
【0038】次いで、CPU32は、データ処理回路3
3からデータの入力があるか否かを判断し(ステップS
2)、このステップS2において、データ入力があると
判断した場合には、更に、そのデータ入力がタッチパネ
ル31からの入力即ちペンタッチデータ(デジタル座標
データ)であるか否かを判別する(ステップS3)。こ
のステップS3において、ペンタッチデータであると判
断した場合には、RAM35のモードフラグAが「1」
に設定されているか否かを判断し(ステップS4)、こ
のステップS4において、モードフラグAが「0」に設
定されていると判断した場合には、モードフラグAを
「1」に設定する(ステップS5)。次いで、RAM3
5のタイマーのカウントをスタートする(ステップS
6)。Next, the CPU 32 controls the data processing circuit 3
It is judged whether or not there is data input from step 3 (step S
2) If it is determined in step S2 that there is data input, it is further determined whether or not the data input is input from the touch panel 31, that is, pen touch data (digital coordinate data) (step S3). . If it is determined in step S3 that the data is pen touch data, the mode flag A of the RAM 35 is "1".
Is determined (step S4), and if it is determined that the mode flag A is set to "0" in this step S4, the mode flag A is set to "1" (step S4). Step S5). Then RAM3
Start counting by timer 5 (step S
6).
【0039】続いて、CPU32は、データ入力モード
にセットする(ステップS7)。CPU32は次のステ
ップS8において、ステップS3におけるペンタッチデ
ータである座標データを、X座標データ、Y座標データ
毎に、RAM35の座標データ記憶領域35Cに格納す
る(ステップS8)。そして、ステップS6においてカ
ウントスタートしたタイマーのカウント値Nが500m
secとなった場合は、タイマーのカウントをストップ
して(ステップS9)、ステップ2に移行し、データ入
力待機状態とする。このように、タイマーは、入力ペン
2が非接触状態から接触状態に変化したときに、カウン
トを開始し、カウント置が500msecとなった時点
でストップすることになる。Then, the CPU 32 sets the data input mode (step S7). In the next step S8, the CPU 32 stores the coordinate data, which is the pen touch data in step S3, in the coordinate data storage area 35C of the RAM 35 for each X coordinate data and Y coordinate data (step S8). Then, the count value N of the timer that started counting in step S6 is 500 m.
If it is sec, the timer count is stopped (step S9), the process proceeds to step 2, and the data input standby state is set. In this way, the timer starts counting when the input pen 2 changes from the non-contact state to the contact state, and stops when the count position reaches 500 msec.
【0040】また、ステップS4において、モードフラ
グAが「1」に設定されていると判断した場合には、ス
テップS10に移行して、データ入力モードに設定され
ているか否かを判断する。このステップS10におい
て、データ入力モードがセットされていると判断した場
合には、CPU32は、RAM35に格納されている前
回のデータ入力によるX座標値から今回のデータ入力に
よるX座標値までの距離を算出し、これらX座標間の算
出距離が3mmか否かを判断し(ステップS11)、こ
のステップS11において、3mmでないと判断した場
合には、ステップS12に移行する。そして、CPU3
2は、RAM35に格納されている前回の座標データと
今回の座標データからペンの軌跡を算出して得られた描
画データをRAM35の画面データバッファに格納する
と共に、かかる描画データを表示ドライバ34を介した
後、液晶表示部37に表示し(ステップS12)、ステ
ップS8に移行する。If it is determined in step S4 that the mode flag A is set to "1", the process proceeds to step S10 and it is determined whether or not the data input mode is set. When it is determined in step S10 that the data input mode is set, the CPU 32 determines the distance from the X coordinate value of the previous data input stored in the RAM 35 to the X coordinate value of the current data input. It is calculated and it is determined whether or not the calculated distance between these X coordinates is 3 mm (step S11). If it is determined in step S11 that the calculated distance is not 3 mm, the process proceeds to step S12. And CPU3
2 stores the drawing data obtained by calculating the trajectory of the pen from the previous coordinate data and the current coordinate data stored in the RAM 35 in the screen data buffer of the RAM 35, and stores the drawing data in the display driver 34. After passing through, it is displayed on the liquid crystal display unit 37 (step S12), and the process proceeds to step S8.
【0041】一方、ステップS11において、CPU3
2は、前回のデータ入力によるX座標値と今回のデータ
入力によるX座標値との距離が、3mmであると判断し
た場合には、図8のステップS13に移行して、更に、
前回のY座標値と今回のY座標値とのY座標間の距離を
算出し、算出されたY座標間距離が4mmより大である
か否かを判断する(ステップS13)。Y座標間距離が
4mmより大なれば、さらに、RAM35のタイマーの
カウント値Nが500nsecより小であるか否かを判断し
(ステップS14)、小なれば、CPU32は、データ
消去モードをセットせしめて(ステップS15)、図9
のステップS16に移行する。そして、CPU32は、
前回の座標データと今回の座標データとを対角点とする
四角形の範囲に含まれるRAM35のデータバッファの
描画データを消去することにより、液晶表示部37のか
かる範囲の描画データを消去して(ステップS16)、
ステップS8に移行する。On the other hand, in step S11, the CPU 3
In No. 2, when it is determined that the distance between the X coordinate value obtained by the previous data input and the X coordinate value obtained by the current data input is 3 mm, the process proceeds to step S13 in FIG.
The distance between the Y coordinates of the previous Y coordinate value and the Y coordinate value of this time is calculated, and it is determined whether or not the calculated distance between the Y coordinates is greater than 4 mm (step S13). If the distance between the Y coordinates is greater than 4 mm, it is further determined whether the count value N of the timer in the RAM 35 is less than 500 nsec (step S14). If the count value N is less than that, the CPU 32 sets the data erasing mode. (Step S15), FIG.
Then, the process proceeds to step S16. Then, the CPU 32
By deleting the drawing data in the data buffer of the RAM 35 included in the range of the quadrangle having the diagonal points of the previous coordinate data and the current coordinate data, the drawing data in the range of the liquid crystal display unit 37 is erased ( Step S16),
Move to step S8.
【0042】尚、ステップS10において、データ入力
モードではなくデータ消去モードが設定さていると判断
した場合には、図9のステップS16に移行して、前回
の座標データと今回の座標データとを対角点とする四角
形の範囲に含まれるRAM35のデータバッファの描画
データを消去すると共に、液晶表示部37のかかる範囲
の描画データを消去して(ステップS16)、ステップ
S8に移行する。また、ステップ3において、入力デー
タが、タッチパネル31からの座標データでないと判断
した場合には、図10のステップS17に移行して、R
AM35のタイマーのカウント値Nをクリアすると共
に、モードフラグAを「0」に設定して(ステップS1
7)、ステップS8に移行する。If it is determined in step S10 that the data erasing mode is set instead of the data input mode, the process proceeds to step S16 in FIG. 9 to compare the previous coordinate data with the current coordinate data. The drawing data in the data buffer of the RAM 35 included in the range of the quadrangle as the corner point is erased, and the drawing data in the range of the liquid crystal display unit 37 is erased (step S16), and the process proceeds to step S8. If it is determined in step 3 that the input data is not the coordinate data from the touch panel 31, the process proceeds to step S17 in FIG.
The count value N of the timer of AM35 is cleared and the mode flag A is set to "0" (step S1.
7) The process proceeds to step S8.
【0043】このように、本実施の形態においては、入
力データを消去する時に、図1に示す如く、入力ペン2
のイレース部22の回転シャフトCを回転させながら、
タッチペン31のY軸方向に沿って、イレース部22の
回転片A,Bを摺動させて消去範囲を指定する。CPU
32は、入力された前回の座標データと今回の座標デー
タとを比較して、X軸方向の座標の変化が3mmで、ま
たY軸方向の座標の変化が4mmより大で、さらに、タ
イマーのカウント値が500msecより小の3条件を満
たす場合に、入力ペン2のイレース部22からの入力で
あると判断し、処理モードをデータ入力モードから消去
モードに切り替えるのである。尚、前記3条件を満たす
場合に、消去モードに設定することとした理由は、横線
等、X軸方向の座標がすばやく変化する描画をしたとき
と区別するためであり、入力ペンの通常のデータ入力に
おいては、上記3条件を満たす場合は、殆ど考えられな
いからである。As described above, in this embodiment, when the input data is erased, as shown in FIG.
While rotating the rotating shaft C of the erase portion 22 of
The erasing range is designated by sliding the rotating pieces A and B of the erase section 22 along the Y-axis direction of the touch pen 31. CPU
32 is a comparison between the input previous coordinate data and the present coordinate data, the change in the coordinate in the X-axis direction is 3 mm, the change in the coordinate in the Y-axis direction is larger than 4 mm, and When the count value satisfies the three conditions of less than 500 msec, it is determined that the input is from the erase section 22 of the input pen 2, and the processing mode is switched from the data input mode to the erase mode. The reason why the erasing mode is set when the above three conditions are satisfied is to distinguish from drawing when the coordinate in the X-axis direction changes rapidly such as a horizontal line. This is because, in the case of input, if the above three conditions are satisfied, it is almost unthinkable.
【0044】次に、図11を参照して上記したデータ入
力/消去処理による表示画面の推移を説明する。図11
は情報処理装置3の表示画面及びタッチパネル31を示
すものである。先ず、図11(A)に示す如く、入力ペ
ン2のデータ入力部21によりタッチパネル31に、座
標(X1、Y1)、(X2、Y2)、及び(X3、X4)が順
次連続して押下されると、CPU32の制御により、線
分Lが描画される。次いで、入力ペン2を反転させて、
そのイレース部22をタッチパネル31上に載置して、
図11(B)に示す如く、かかる描画された線分Lに対
して、入力ペン31の回転シャフトCを図示しない回転
駆動手段により回転させながら、タッチパネル31のY
軸方向に沿ってイレース部22の半円状の回転片A、B
を摺動させて、2点(X5、Y5)及び(X6、Y6)を指
定して消去範囲(同図に示される破線の範囲)を指定す
る。その結果、かかる指定された消去範囲が図11
(C)に示す如く消去される。Next, the transition of the display screen by the above-mentioned data input / deletion process will be described with reference to FIG. FIG.
Shows the display screen of the information processing device 3 and the touch panel 31. First, as shown in FIG. 11 (A), the coordinates (X1, Y1), (X2, Y2), and (X3, X4) are sequentially and continuously pressed on the touch panel 31 by the data input unit 21 of the input pen 2. Then, the line segment L is drawn under the control of the CPU 32. Next, invert the input pen 2,
Place the erase section 22 on the touch panel 31,
As shown in FIG. 11B, Y of the touch panel 31 is rotated while rotating the rotary shaft C of the input pen 31 with respect to the drawn line segment L by a rotation driving unit (not shown).
Semicircular rotating pieces A, B of the erase portion 22 along the axial direction
Slide to specify two points (X5, Y5) and (X6, Y6) to specify the erase range (the range of the broken line shown in the figure). As a result, the specified erase range is shown in FIG.
It is erased as shown in (C).
【0045】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、入力ペンの形状の違いを検出し、これにより入力
モードと消去モードとを切り換えているので、情報処理
装置本体側でモード切り替え等の処理を行う必要がな
く、ペン入力の操作性が向上し、操作者の使い勝手が良
くなる。As described above, in the present embodiment, the difference between the shapes of the input pens is detected, and the input mode and the erase mode are switched accordingly. There is no need to perform processing, the operability of pen input is improved, and the usability for the operator is improved.
【0046】また、上記した第1の実施の形態において
は、データを消去する時に、入力ペンのイレース部の回
転軸を回転させた状態で、タッチペン31のY軸方向に
沿って、イレース部の摺動部材を摺動させ、前回のデー
タ入力から、X座標の変化が3mmで且つ、Y座標の変
化が4mmより大であれば、さらに、タイマーのカウン
ト値が500msecより小の場合に、処理モードを入力
モードから消去モードに切り替える構成である。従っ
て、入力モードから消去モードの切換を精度良く行うこ
とが可能となる。Further, in the above-described first embodiment, when erasing data, the erase portion of the touch pen 31 is moved along the Y-axis direction while the rotation axis of the erase portion of the input pen is rotated. If the change in X coordinate is 3 mm and the change in Y coordinate is larger than 4 mm from the previous data input by sliding the sliding member, and if the count value of the timer is smaller than 500 msec, the processing is performed. In this configuration, the mode is switched from the input mode to the erase mode. Therefore, it is possible to accurately switch from the input mode to the erase mode.
【0047】尚、上記した第1の実施の形態において
は、図1に示されるが如き形状の入力ペンを用いたが、
かかる形状に限定されるものではなく、要は、入力ペン
の両端の形状を互いに異ならせ、形状の差異をタッチパ
ネルで検出すれば良いのである。Although the input pen having the shape as shown in FIG. 1 is used in the above-described first embodiment,
The shape is not limited to such a shape, and the point is that the shapes of both ends of the input pen may be different from each other and the difference in shape may be detected by the touch panel.
【0048】(第2の実施の形態)次に、本発明の実施
の形態を図13及び図14に示す。この形態は、入力ペ
ンの一方の指示部により文字や図形等のデータを入力
し、他方の指示部により、指定されたデータ(文字、図
形)の着色を行うものであり、これを実現するためのデ
ータ入力/着色処理について図13に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。図12は、入力ペンの他の形
態を示すものであり、図12に示される入力ペン13が
図3で示した入力ペン2と異なる構成は、細い芯23及
び太い芯28を有している点である。ここで、芯23と
芯28とは、タッチパネル31に接触する部分のサイズ
LA、LB又は面積即ち形状が異なっている。(Second Embodiment) Next, an embodiment of the present invention is shown in FIGS. In this form, data such as characters and figures are input by one of the input sections of the input pen, and the designated data (characters, figures) are colored by the other of the input sections. The data input / coloring process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 12 shows another form of the input pen. The configuration of the input pen 13 shown in FIG. 12 different from the input pen 2 shown in FIG. 3 has a thin core 23 and a thick core 28. It is a point. Here, the core 23 and the core 28 are different from each other in size LA, LB or area, that is, in shape, of a portion in contact with the touch panel 31.
【0049】第2の実施の形態のペン入力システムは、
基本的に図2に示されるペン入力システムのブロック構
成と同様の構成を有するものであり、その説明は省略す
る。図13において、CPU32は、先ず、情報処理装
置1の図示しない電源の投入が行われると、各デバイス
のイニシャル処理を実行して、各デバイスを初期化す
る。The pen input system of the second embodiment is
Basically, it has the same configuration as the block configuration of the pen input system shown in FIG. 2, and the description thereof will be omitted. In FIG. 13, when the information processing apparatus 1 is powered on (not shown), the CPU 32 first executes the initial process of each device to initialize each device.
【0050】次いで、CPU32は、データ処理回路3
2からデータの入力があるか否かを判断し(ステップS
31)、このステップS31において、データ入力があ
ると判断した場合には、更に、そのデータ入力がタッチ
パネル31からの入力ペン13による入力即ちペンタッ
チデータであるか否かを判別し(ステップS32)、こ
のステップS31において、ペンタッチデータであると
判断した場合には、ステップS33に移行してCPU3
2は、タッチパネルに接触している部分の芯23、28
の各形状(サイズ又は面積)を判別し、入力ペン13の
細い芯23であると判断した場合には、データ入力モー
ドをセットせしめる(ステップS34)。次いで、この
細い芯23のタッチ操作で入力された座標データを、R
AM35の座標データメモリに格納し(ステップS3
5)、座標データから細い芯23によるペンの軌跡を算
出して得られた描画データをRAM35の画面データバ
ッファ35Dに格納すると共に、かかる描画データを表
示バッファ31を介して液晶表示部37に表示した後
(ステップS36)、ステップS31に移行する。Next, the CPU 32 controls the data processing circuit 3
It is judged whether or not there is data input from step 2 (step S
31) If it is determined in step S31 that there is data input, it is further determined whether the data input is input by the input pen 13 from the touch panel 31, that is, pen touch data (step S32). If it is determined in step S31 that the touch data is pen touch data, the process proceeds to step S33 and the CPU 3
2 is the cores 23 and 28 of the part in contact with the touch panel
When each shape (size or area) is determined to be the thin core 23 of the input pen 13, the data input mode is set (step S34). Next, the coordinate data input by the touch operation of the thin core 23 is converted into R
Stored in the coordinate data memory of AM35 (step S3
5) The drawing data obtained by calculating the trajectory of the pen with the thin lead 23 from the coordinate data is stored in the screen data buffer 35D of the RAM 35, and the drawing data is displayed on the liquid crystal display unit 37 via the display buffer 31. After that (step S36), the process proceeds to step S31.
【0051】一方、ステップS33において、CPU3
2は、入力ペン13の太い芯28の形状であると判断し
た場合には、データ着色モードをセットせしめて(ステ
ップS37)、着色する範囲が入力ペン13の太い芯2
8により指定されると(ステップS38)、表示画面の
かかる着色する範囲に含まれる描画データを例えば赤色
で表示した後(ステップS39)、ステップS31に移
行する。On the other hand, in step S33, the CPU 3
When it is determined that No. 2 is the shape of the thick core 28 of the input pen 13, the data coloring mode is set (step S37), and the coloring range is the thick core 2 of the input pen 13.
When designated by 8 (step S38), the drawing data included in the colored range on the display screen is displayed in, for example, red (step S39), and then the process proceeds to step S31.
【0052】次に、図14を参照して上記したデータ入
力/データ着色処理による表示画面の推移を説明する。
図14は、情報処理装置3の表示画面及びタッチパネル
31を示すものである。先ず、図14(A)に示す如
く、入力ペン13の細い芯23により、タッチパネル3
1に座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、及び(X3、Y
3)が順次連続押下されると、CPU32の制御により
(ステップS31〜S36の処理により)表示画面上に
三角形Tが描かれる。次いで、図14(B)に示す如
く、入力ペン13を反転させてそれの太い芯28により
2点(X4、Y4)、(X5、Y5)を連続のタッチ操作で
指定して、着色範囲(同図に示される破線の範囲)を指
定する(ステップS38)。その結果、図14(C)に
示す如く、かかる指定された着色範囲に含まれる三角形
Tが例えば赤色に着色される(ステップS39)。Next, the transition of the display screen by the above-mentioned data input / data coloring processing will be described with reference to FIG.
FIG. 14 shows the display screen and the touch panel 31 of the information processing device 3. First, as shown in FIG. 14A, the touch panel 3 is moved by the thin lead 23 of the input pen 13.
1 to coordinates (X1, Y1), (X2, Y2), and (X3, Y
When 3) is sequentially and continuously pressed, a triangle T is drawn on the display screen under the control of the CPU 32 (by the processing of steps S31 to S36). Next, as shown in FIG. 14B, the input pen 13 is reversed, and two points (X4, Y4) and (X5, Y5) are designated by a continuous touch operation by the thick core 28 of the input pen 13, and the coloring range ( The range of the broken line shown in the figure) is designated (step S38). As a result, as shown in FIG. 14C, the triangle T included in the designated coloring range is colored red, for example (step S39).
【0053】以上説明したように、上記した第2の実施
の形態においては、入力ペン13の芯の形状(サイズ又
は面積)の相違に応じて、データ入力モードとデータ着
色モードとを自動的に切り換える構成である故、操作者
の操作により情報処理装置本体側でデータ入力モードと
着色モードとを切り換える必要がなくなり、ペン入力シ
ステムの操作性が向上する。As described above, in the second embodiment described above, the data input mode and the data coloring mode are automatically set according to the difference in the shape (size or area) of the core of the input pen 13. Since the configuration is switched, it is not necessary to switch between the data input mode and the coloring mode on the information processing apparatus main body side by the operation of the operator, and the operability of the pen input system is improved.
【0054】尚、上記した第2の実施の形態において
は、着色モードが設定された際には、表示画面上の表示
色を赤色で着色する例を示したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、他の色で表示できることは言うま
でもない。In the second embodiment described above, an example in which the display color on the display screen is colored in red when the coloring mode is set is shown, but the present invention is not limited to this. It goes without saying that they can be displayed in other colors instead of the ones.
【0055】(第3の実施の形態)次に、図15及び図
16は、本発明の第3の実施の形態を示す。この実施の
形態は、入力ペンの指示部の形状(サイズ又は面積)の
相違により、その各入力部にてタッチ操作された座標デ
ータを異なった表示色で、かつ、予め定められている線
の種類で表示部に描画データとして表示させるものであ
り、それを実現するための表示処理を図16のフローチ
ャートを参照しつつ説明する。 第3の実施の形態のペ
ン入力システムは、基本的に図1及び図2に示されるペ
ン入力システムと同様の構成を有するものであり、その
説明は省略する。尚、本実施の形態においては、上記第
2の実施の形態と同様な入力ペン13を使用する。(Third Embodiment) Next, FIGS. 15 and 16 show a third embodiment of the present invention. In this embodiment, due to the difference in the shape (size or area) of the input section of the input pen, the coordinate data touch-operated by each input section is displayed in different display colors and in a predetermined line. The display data is displayed as drawing data by type on the display unit, and a display process for realizing it will be described with reference to the flowchart in FIG. The pen input system according to the third embodiment has basically the same configuration as the pen input system shown in FIGS. 1 and 2, and the description thereof will be omitted. In this embodiment, the input pen 13 similar to that of the second embodiment is used.
【0056】図15において、CPU32は、先ず、情
報処理装置1の図示しない電源の投入が行われると、各
デバイスのイニシャル処理を実行して、各デバイスを初
期化する。In FIG. 15, when the information processing apparatus 1 is powered on, the CPU 32 first executes an initial process of each device to initialize each device.
【0057】次いで、CPU32は、データ処理回路3
3からデータの入力があるか否かを判断し(ステップS
41)、このステップS41において、データ入力があ
ると判断した場合には、更に、そのデータ入力がタッチ
パネル31からの入力ペン13による入力即ちペンタッ
チデータであるか否かを判別し(ステップS42)、こ
のステップS41において、ペンタッチデータであると
判断した場合には、ステップS43に移行してCPU3
2は、タッチパネル31に接触している部分の芯23、
28の各形状(サイズ又は面積)を判別し、入力ペン1
3の細い芯23であると判断した場合には、赤色表示モ
ードをセットせしめる(ステップS44)。次いで、こ
の細い芯23のタッチ操作で入力された座標データを、
RAM35の座標データメモリに格納し(ステップS4
5)、座標データから細い芯23によるペンの軌跡を算
出して得られた描画データをRAM35の画面データバ
ッファ35Dに格納すると共に、かかる描画データを表
示バッファ34を介して液晶表示部37に赤色で表示し
(ステップS36)、ステップS41に移行する。Next, the CPU 32 controls the data processing circuit 3
It is judged whether or not there is data input from step 3 (step S
41) If it is determined in step S41 that there is data input, it is further determined whether or not the data input is input by the input pen 13 from the touch panel 31, that is, pen touch data (step S42). If it is determined in step S41 that the data is pen touch data, the process proceeds to step S43 and the CPU 3
2 is the core 23 of the portion in contact with the touch panel 31,
The input pen 1 is used to discriminate each shape (size or area) of 28.
If it is determined that the thin core 23 is 3, the red display mode is set (step S44). Next, the coordinate data input by the touch operation of the thin core 23 is
Stored in the coordinate data memory of the RAM 35 (step S4
5), drawing data obtained by calculating the trajectory of the pen with the thin lead 23 from the coordinate data is stored in the screen data buffer 35D of the RAM 35, and the drawing data is displayed in red on the liquid crystal display unit 37 via the display buffer 34. Is displayed (step S36), and the process proceeds to step S41.
【0058】一方、ステップS43において、CPU3
2は、入力ペン13の太い芯28の形状であると判断し
た場合には、青色表示モードをセットせしめる(ステッ
プS47)。次いで、入力された座標データを、RAM
35の座標データメモリに格納し(S48)、座標デー
タからペンの軌跡を算出して得られた描画データをRA
M35の画面データバッファ35Dに格納すると共に、
かかる描画データを液晶表示部37に青色で表示した後
(ステップS49)、ステップS41に移行する。On the other hand, in step S43, the CPU 3
When it is determined that No. 2 is the shape of the thick core 28 of the input pen 13, the blue display mode is set (step S47). Then, input the coordinate data to RAM
The drawing data obtained by storing in the coordinate data memory 35 (S48) and calculating the trajectory of the pen from the coordinate data is RA.
While storing in the screen data buffer 35D of M35,
After the drawing data is displayed in blue on the liquid crystal display unit 37 (step S49), the process proceeds to step S41.
【0059】次に、図16を参照して上記した表示処理
による表示画面の推移を説明する。図16は、情報処理
装置3の表示画面及びタッチパネル31を示すものであ
る。先ず、図16(A)に示す如く、入力ペン13の細
い芯23により、タッチパネル31に座標(X1、Y1)
及び(X2、Y2)が順次連続押下されると、CPU32
の制御(ステップS41〜S46の処理)により表示画
面上に直線L1が赤色の実線で描画される。次いで、図
16(B)に示す如く、入力ペン13を反転させて太い
芯28により2点(X3、Y3)、(X4、Y4)が順次押
下されると(ステップS48)、CPU32の制御によ
り(ステップS49)、直線L2が青色の一点鎖線で描
画される(同図においては一点鎖線で示される)。Next, the transition of the display screen by the above-mentioned display processing will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows the display screen and the touch panel 31 of the information processing device 3. First, as shown in FIG. 16A, the coordinates (X1, Y1) are displayed on the touch panel 31 by the thin core 23 of the input pen 13.
When and (X2, Y2) are successively pressed, the CPU 32
The straight line L1 is drawn as a red solid line on the display screen by the control (processing of steps S41 to S46). Next, as shown in FIG. 16B, when the input pen 13 is reversed and two points (X3, Y3) and (X4, Y4) are sequentially pressed by the thick core 28 (step S48), the control of the CPU 32 is performed. (Step S49), the straight line L2 is drawn with a blue dashed line (indicated by a dashed line in the figure).
【0060】以上説明したように、上記した第3の実施
の形態においては、入力ペンの指示部(芯)の形状に応
じて、表示部に描画する表示色と線の種類とを異ならし
める構成である故、情報処理装置本体側で表示色を設定
する必要がなく、ペン入力システムの操作性が向上す
る。As described above, in the above-described third embodiment, the display color and the line type drawn on the display unit are made different according to the shape of the pointing unit (core) of the input pen. Therefore, it is not necessary to set the display color on the information processing apparatus main body side, and the operability of the pen input system is improved.
【0061】尚、上記した第3の実施の形態において
は、表示色を赤色の実線と青の一点鎖線で表示したが、
本実施の形態はこれに限定されるものではなく、他の
色、他の線の種類で表示させることにしても良い。ま
た、上記した第3の実施の形態においては、表示部とに
カラー反射型液晶パネルを用いているが、カラー表示が
可能なものであれは、かかる形態に限定されるものでは
なく、例えば、EL素子等を利用してカラー表示を行っ
ても良い。In the third embodiment described above, the display color is indicated by the solid red line and the alternate long and short dash line of blue.
The present embodiment is not limited to this, and may be displayed in other colors and other line types. Further, in the above-described third embodiment, the color reflection type liquid crystal panel is used for the display section, however, it is not limited to such a mode as long as it is capable of color display. Color display may be performed using an EL element or the like.
【0062】(第4の実施の形態)次に、図17は本発
明の第4の実施の形態を示す。この形態は、入力ペンの
一方の指示部により文字や図形等のデータを入力し、他
方の指示部により、指定されたデータ(文字、図形)の
カットアンドペースト(文字等の切り出してと貼り付け
の各処理)を行うものであり、これを実現するためのデ
ータ入力/カットアンドペースト処理を図17に基づい
て説明する。第4の実施の形態のペン入力システムは、
基本的に図1及び図2に示されるペン入力システム1と
同様の構成を有するものであり、その説明は省略する。
尚、本実施の形態においては、上記第2及び第3の実施
の形態と同様な、入力ペン13を使用する。(Fourth Embodiment) Next, FIG. 17 shows a fourth embodiment of the present invention. In this mode, data such as characters and figures are input by one of the input parts of the input pen, and cut and paste (cut and paste of the characters, etc.) of the specified data (character, graphic) is input by the other part of the input pen. Each processing) is performed, and the data input / cut and paste processing for realizing this will be described with reference to FIG. The pen input system according to the fourth embodiment is
The pen input system 1 basically has the same configuration as that of the pen input system 1 shown in FIGS. 1 and 2, and a description thereof will be omitted.
In the present embodiment, the input pen 13 similar to that in the second and third embodiments is used.
【0063】図17は、データ入力/カットアンドペー
スト処理による表示画面の推移を説明するための図であ
る。先ず、図17(A)に示す如く、入力ペン13の細
い芯23により、表示部31上に文字T1「A]を 入
力する。次に、入力ペン13の太い芯28によりカット
アンドペーストを行う範囲(同図において破線T2で示
される)を指定する。次いで、図17(B)に示す如
く、入力ペン13の太い芯28により貼り付ける表示部
31上の別な位置を指定して、カットアンドペースト処
理を実行し、その位置に文字T1の「A」を貼り付け
る。FIG. 17 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the data input / cut and paste processing. First, as shown in Fig. 17A, the character T1 "A" is input on the display unit 31 with the thin lead 23 of the input pen 13. Next, the cut and paste is performed with the thick lead 28 of the input pen 13. A range (indicated by a broken line T2 in the figure) is designated, and then a different position on the display unit 31 to be pasted is designated by the thick core 28 of the input pen 13 as shown in FIG. And-paste processing is executed, and the letter "A" of the character T1 is pasted at that position.
【0064】上記した実施の形態においては、入力ペン
13の芯の形状の相違に応じて、データ入力モードとカ
ットアンドペーストモードとを自動的に切り換える構成
である故、操作者の操作により情報処理装置本体側でデ
ータ入力モードとカットアンドペーストモードとを切り
換える必要がなくなり、ペン入力システムの操作性が向
上するIn the above-described embodiment, the data input mode and the cut-and-paste mode are automatically switched according to the difference in the shape of the core of the input pen 13. Therefore, the information processing can be performed by the operation of the operator. There is no need to switch between data input mode and cut and paste mode on the device side, improving the operability of the pen input system.
【0065】(第5の実施の形態)次に、図18は本発
明の第5の実施の形態を示す。この形態は、入力ペンの
一方の指示部により文字や図形等のデータを入力し、他
方の指示部により、指定されたデータ(文字、図形)の
ファイル編集を実行するものであり、これを実現するた
めのデータ入力/ファイル編集処理を図18に基づいて
説明する。図18は、データ入力/ファイル編集処理に
よる表示画面の推移を説明するための図である。(Fifth Embodiment) Next, FIG. 18 shows a fifth embodiment of the present invention. In this mode, data such as characters and figures are input by one of the input parts of the input pen, and the file of the specified data (character, graphic) is executed by the other input part, which is realized. The data input / file editing process for performing the process will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the data input / file edit processing.
【0066】先ず、図18(A)に示す如く、入力ペン
13の細い芯23により、文字「ABCDEFXYZ」
を入力して表示する。次に、入力ペン13の太い芯28
により、ファイル編集コマンドである「○」(記憶コマ
ンド)、「×」(消去コマンド)を入力された文字「A
B・・・・YZ」の文字上又は文字を取り囲むようにし
て入力する。その結果、図18(B)に示す如く、消去
コマンドである×が入力されたライン(第1行目)の文
字「ABCD」が消去される。また、記憶コマンドであ
る○が入力されたライン(第2行目及び第3行目)の文
字「EF」及び「XYZ」はファイルにセーブされる。
尚、この実施の形態では、入力されたデータはRAM3
5にライン単位で記憶されており、ライン単位で消去さ
れる一方、ライン単位でファイルにセーブされるが、入
力された文字等のデータを各文字単位で消去又は記憶さ
れるようにしても良い。First, as shown in FIG. 18A, the character "ABCDEFXYZ" is displayed by the thin lead 23 of the input pen 13.
Enter and display. Next, the thick core 28 of the input pen 13
The file editing command "○" (memorize command) and "x" (erase command) are entered as the character "A".
B ... YZ ", or enter it so as to surround the characters. As a result, as shown in FIG. 18B, the character "ABCD" on the line (first line) to which the erase command x is input is erased. Further, the characters "EF" and "XYZ" of the lines (the second line and the third line) where the memory command ◯ is input are saved in the file.
In this embodiment, the input data is stored in the RAM 3
5 is stored in line units and is erased in line units, and is saved in the file in line units, but data such as input characters may be erased or stored in character units. .
【0067】上記した実施の形態では、入力ペン13の
芯の形状の相違に応じて、データ入力モードとファイル
編集モードとを切り換える構成である故、操作者の操作
により情報処理装置本体側でデータ入力モードとファイ
ル編集モードとを切り換える必要がなくなり、ペン入力
システムの操作性が向上する。In the above-described embodiment, the data input mode and the file edit mode are switched depending on the difference in the shape of the core of the input pen 13. Therefore, the information processing apparatus main body side can perform the data operation by the operator's operation. It is not necessary to switch between the input mode and the file edit mode, and the operability of the pen input system is improved.
【0068】尚、上記した第1乃至第5の実施の形態に
おいては、タッチパネルとして、加圧方式のものを用い
たがこれに限定されるものではなく、例えば、静電結合
方式抵抗膜方式、電磁誘導方式等のものを用いても良
い。In the first to fifth embodiments described above, the pressure type touch panel is used, but the touch panel is not limited to this. For example, the electrostatic coupling type resistive film type, An electromagnetic induction system or the like may be used.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は2記
載のペン入力システムによれば、手書き入力途中におい
て、特別にモード切換えスイッチ等を操作して、モード
を切り換えることなく、入力ペンの操作のみで各種のモ
ード(例えば、入力モードと消去モード)を切り換えな
がら、希望したデータの手書き入力、消去、着色等が可
能となり、ペン入力システムの操作性が向上し、操作者
の使い勝手が良くなる。As described above, according to the pen input system of the first or second aspect, during the handwriting input, the mode of the input pen is not changed by specially operating the mode changeover switch or the like. By switching between various modes (for example, input mode and erase mode) only by operation, you can input desired data by handwriting, erase, color, etc., improving the operability of the pen input system and improving the usability of the operator. Become.
【0070】また、請求項3記載のペン型入力装置によ
れば、手書き入力されるデータを表示するための座標入
力表示装置に適用可能な新規なペン型入力装置を得るこ
とが可能となる。According to the pen type input device of the third aspect, it is possible to obtain a novel pen type input device applicable to a coordinate input display device for displaying data input by handwriting.
【図1】本発明に係るペン入力システムの第1の実施の
形態を示す外観図。FIG. 1 is an external view showing a first embodiment of a pen input system according to the present invention.
【図2】図1のペン入力システムのブロック構成図FIG. 2 is a block diagram of the pen input system of FIG.
【図3】図3(A)、(B)は、図1の入力ペンの側面
図、正面図を夫々示す図。3A and 3B are a side view and a front view of the input pen of FIG. 1, respectively.
【図4】図1の入力ペンのデータ入力部の内部構造を示
す図。4 is a diagram showing an internal structure of a data input unit of the input pen of FIG.
【図5】図1の入力ペンのイレース部の外周展開図。5 is a development view of the outer periphery of the erase portion of the input pen of FIG.
【図6】図2のRAMの具体的構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a specific configuration of the RAM shown in FIG.
【図7】本発明に係るペン入力システムにより実行され
るデータ入力/消去処理の前半部分を、説明するための
第1のフローチャート。FIG. 7 is a first flowchart for explaining the first half of the data input / erase processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図8】本発明に係るペン入力システムにより実行され
るデータ入力/消去処理の後半部分を、説明するための
第2のフローチャート。FIG. 8 is a second flowchart for explaining the latter half of the data input / erase processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図9】本発明に係るペン入力システムにより実行され
るデータ入力/消去処理の他の後半部分を説明するため
の第3のフローチャート。FIG. 9 is a third flowchart for explaining another half of the data input / erase process executed by the pen input system according to the present invention.
【図10】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れるデータ入力/消去処理のその他の後半部分を説明す
るための第4のフローチャート。FIG. 10 is a fourth flow chart for explaining the other latter half of the data input / erase processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図11】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れるデータ入力/消去処理による表示画面の推移を説明
するための図。FIG. 11 is a diagram for explaining the transition of the display screen due to the data input / erase processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図12】入力ペンの他の形態例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing another example of the form of the input pen.
【図13】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れる第2の実施の形態のデータ入力/着色処理を説明す
るためのフローチャート。FIG. 13 is a flowchart for explaining the data input / coloring process of the second embodiment executed by the pen input system according to the present invention.
【図14】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れるデータ入力/着色処理による表示画面の推移を説明
するための図。FIG. 14 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the data input / coloring processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図15】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れる第3の実施の形態の表示処理を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 15 is a flowchart for explaining display processing of the third embodiment executed by the pen input system according to the present invention.
【図16】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れる表示処理による表示画面の推移を説明するための
図。FIG. 16 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the display processing executed by the pen input system according to the present invention.
【図17】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れる第4の実施の形態のデータ入力/カットアンドペー
スト処理による表示画面の推移を説明するための図。FIG. 17 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the data input / cut and paste processing of the fourth embodiment executed by the pen input system according to the present invention.
【図18】本発明に係るペン入力システムにより実行さ
れる第5の実施の形態のデータ入力/ファイル編集処理
による表示画面の推移を説明するための図。FIG. 18 is a diagram for explaining the transition of the display screen by the data input / file edit processing of the fifth embodiment executed by the pen input system according to the present invention.
1 ペン入力システム 2、13 入力ペン 21 データ入力部 22 イレース部 23、28 芯 24 回転支持部 25 ケース本体 A、B 回転片 D1、D2 ガイド溝 31 タッチパネル 32 CPU 33 データ処理回路 34 表示ドライバ 35 RAM 36 ROM 37 液晶表示部 1 Pen Input System 2, 13 Input Pen 21 Data Input Section 22 Erase Section 23, 28 Core 24 Rotation Support Section 25 Case Body A, B Rotating Piece D1, D2 Guide Groove 31 Touch Panel 32 CPU 33 Data Processing Circuit 34 Display Driver 35 RAM 36 ROM 37 Liquid crystal display
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30834695AJPH09128149A (en) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | Pen input system and pen type input device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30834695AJPH09128149A (en) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | Pen input system and pen type input device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09128149Atrue JPH09128149A (en) | 1997-05-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30834695APendingJPH09128149A (en) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | Pen input system and pen type input device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09128149A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002091649A (en)* | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Ricoh Co Ltd | Touch panel type coordinate input device |
| JP2010176330A (en)* | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sony Corp | Information processing apparatus and display control method |
| JP2016218819A (en)* | 2015-05-22 | 2016-12-22 | シャープ株式会社 | Pen input system, touch pen, and pen input method |
| JP2017037354A (en)* | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | Erasure medium and handwriting input system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002091649A (en)* | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Ricoh Co Ltd | Touch panel type coordinate input device |
| JP2010176330A (en)* | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sony Corp | Information processing apparatus and display control method |
| US8711182B2 (en) | 2009-01-28 | 2014-04-29 | Sony Corporation | Information processing apparatus and display control method |
| JP2016218819A (en)* | 2015-05-22 | 2016-12-22 | シャープ株式会社 | Pen input system, touch pen, and pen input method |
| JP2017037354A (en)* | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | Erasure medium and handwriting input system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100269673B1 (en) | INFORMATION PROCESSING METHOD AND APPARATUS | |
| US6002399A (en) | Apparatus and method for creating diagrams | |
| US6963349B1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory | |
| JP3585357B2 (en) | Information processing apparatus and method, and recording medium recording information processing program | |
| JPH07200133A (en) | Pen input device | |
| EP0926588A2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium containing a program for controlling information processing apparatus | |
| KR100899035B1 (en) | Electronic blackboard system using a plurality of display panels and its operation method | |
| JPH09128149A (en) | Pen input system and pen type input device | |
| JPH05165593A (en) | Area selection system in image editing device | |
| JP6584876B2 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
| JPH08286830A (en) | Hand-written input device | |
| JP6087602B2 (en) | Electronic blackboard | |
| JPH01306916A (en) | Graphic input device | |
| JPS61267128A (en) | Display erasing method | |
| JP2008204375A (en) | Panel input device, stylus pen for panel input, panel input system, and panel input processing program | |
| JPH07219700A (en) | Information processing equipment | |
| JPH09198190A (en) | Computer system | |
| JPH02155029A (en) | Multi-window display control system | |
| JP3466751B2 (en) | Information processing device | |
| JPH07110739A (en) | Pen type information input device | |
| JPH07160416A (en) | Information processing equipment | |
| JP3103085B2 (en) | Display input device | |
| JP2958023B2 (en) | Information processing method | |
| JPH0218670A (en) | Cad device | |
| JP2624271B2 (en) | Menu display method for information processing device |