【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データの変調装置
及び復調装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data modulator and demodulator.
【0002】[0002]
【従来の技術】これまで記録媒体に適した形でデータを
変調し、記録する方法が各種開発されている。ところ
で、本発明の出願人は、特願平5−260464号(特
開平6−231466号公報参照)にて、紙面等の記録
媒体上に記録した光学的に読み取り可能なコードパター
ンとしてのドットコードと、そのようなドットコードを
走査して再生する装置を提案している。この提案では、
使用されるドットコードは変調されて記録されており、
この変調に対する規則は、マーカ(紙面に於いては所定
数の黒の連続)に無いパターンにデータを変換するとこ
ろにある。この場合、マーカが黒の連続であれば、デー
タは白の連続であっても構わない。そこで、本発明の出
願人は、特願平6−93230号にて、データの白の連
続を考慮せずデータの黒の連続のみ所定の連続数より少
なくなる変調方式を提案している。2. Description of the Related Art Various methods for modulating and recording data in a form suitable for a recording medium have been developed so far. By the way, the applicant of the present invention has filed a dot code as an optically readable code pattern recorded on a recording medium such as a paper surface in Japanese Patent Application No. 5-260464 (see JP-A-6-231466). And a device for scanning and reproducing such a dot code is proposed. In this proposal,
The dot code used is modulated and recorded,
The rule for this modulation is to convert the data to a pattern that is not on the marker (a predetermined number of black lines on the paper). In this case, if the marker is continuous black, the data may be continuous white. Therefore, the applicant of the present invention has proposed, in Japanese Patent Application No. 6-93230, a modulation method in which only the continuous black of data is less than a predetermined continuous number without considering the continuous white of data.
【0003】従来、変調装置はルックアップテーブル
(以後LUTとする)で構成されている。このLUTを
回路のみで構成する場合には、図5の(A)に示すよう
に、メモリ100が使用される。同図は、8−10変調
(8ビットの入力データを10ビットに変換する変調)
の場合を示すもので、アドレスビット数が8、データビ
ット数が10のメモリを使用することになる。Conventionally, the modulator is composed of a look-up table (hereinafter referred to as LUT). When this LUT is composed of only a circuit, the memory 100 is used as shown in FIG. The figure shows 8-10 modulation (modulation that converts 8-bit input data to 10 bits).
In this case, a memory having 8 address bits and 10 data bits is used.
【0004】また、このようなLUTをソフトウェアで
実現する場合には、図6の(A)に示すように、CPU
102、プログラム及び変調データが予め書き込まれた
ROM104、処理の中間情報を読み書きするワークメ
モリとしてのRAM106、入力データを取り込む入力
ポート108、変調データを出力するための出力ポート
110で構成される。図6の(B)は、この場合のメモ
リマップを示す。When such an LUT is realized by software, as shown in FIG.
102, a ROM 104 in which programs and modulation data are written in advance, a RAM 106 as a work memory for reading and writing intermediate information of processing, an input port 108 for inputting input data, and an output port 110 for outputting modulation data. FIG. 6B shows a memory map in this case.
【0005】そして、CPU102は、このメモリマッ
プ上のプログラムエリアに書き込まれているプログラム
に従って、図6の(C)のフローチャートに示すように
変調処理を実行する。Then, the CPU 102 executes the modulation processing as shown in the flowchart of FIG. 6C according to the program written in the program area on the memory map.
【0006】即ち、先ず、入力ポート108から入力デ
ータを読み出し(ステップS1)、この入力データの変
換すべきデータをメモリマップ上の変調テーブルから読
み出すために、この変換すべきデータのメモリアドレス
を変調テーブルの先頭アドレスと前記入力データより計
算する(ステップS2)。そして、この計算されたメモ
リアドレスのデータを読み出して、それを変調データと
して出力ポート110に出力する(ステップS3)。ま
た、RAM106によるワークメモリは、入力データ及
び出力データの一時保管と変調データ用のメモリアドレ
スの一時保管に使用される。That is, first, the input data is read from the input port 108 (step S1), and the memory address of the data to be converted is modulated in order to read the data to be converted of the input data from the modulation table on the memory map. It is calculated from the head address of the table and the input data (step S2). Then, the data of the calculated memory address is read and output as the modulated data to the output port 110 (step S3). The work memory of the RAM 106 is used for temporary storage of input data and output data and temporary storage of memory addresses for modulation data.
【0007】また、復調装置も、従来、このような変調
装置と同様にLUTで構成されている。即ち、回路のみ
で構成する場合は、図5の(B)に示すように、メモリ
112が使用される。同図は、10−8復調(10ビッ
トの入力データを8ビットに変換する復調)の場合を示
すもので、アドレスビット数が10、データビット数が
8のメモリを使用することになる。Further, the demodulation device is conventionally constructed of an LUT like the modulation device. That is, when the circuit 112 is configured only by the circuit, the memory 112 is used as shown in FIG. The figure shows the case of 10-8 demodulation (demodulation for converting 10-bit input data into 8-bit), and a memory having 10 address bits and 8 data bits is used.
【0008】また、ソフトウェアで構成する場合は、上
記変調装置と同様に図6の(A)の構成で、メモリマッ
プは図7の(A)に示すようになり、処理方法は図7の
(B)に示すステップS4乃至S6のようになる。In the case of software, the memory map is as shown in FIG. 7A, and the processing method is shown in FIG. Steps S4 to S6 shown in B) are performed.
【0009】なお、ドットコードは、図8に示す様なフ
ォーマットとなっている。即ち、1つのブロック172
は、マーカ174、ブロックアドレス176、及びアド
レスのエラー検出,エラー訂正データ178と、実際の
データが入るデータエリア180とから成っている。そ
して、このブロック172が縦、横、二次元的に多数配
列され、それが集まってコードデータであるドットコー
ド170という形で形成される。ここで、マーカ174
は、例えば、直径が7ドット(データドット7個)の黒
丸である。The dot code has a format as shown in FIG. That is, one block 172
Is composed of a marker 174, a block address 176, address error detection / correction data 178, and a data area 180 in which actual data is stored. A large number of blocks 172 are arranged vertically, horizontally, and two-dimensionally, and they are gathered to form a dot code 170 that is code data. Where the marker 174
Is, for example, a black circle having a diameter of 7 dots (7 data dots).
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】従来の変調装置におい
ては、図5の(A)のようにメモリ100でLUTを構
成した場合には、例えば8−10変調では、アドレスビ
ット数が8、データビット数が10のメモリを使用する
ことになり、2560ビットのメモリが必要になる。ま
た、これをゲートアレイ等のロジックで組んでも1万ゲ
ート程度必要になり、回路量が多く、高価で、回路スペ
ースも広くなってしまう。In the conventional modulator, when the LUT is constructed by the memory 100 as shown in FIG. 5A, in the 8-10 modulation, the number of address bits is 8 and the data is A memory having 10 bits is used, which requires 2560 bits of memory. Moreover, even if this is assembled by a logic such as a gate array, about 10,000 gates are required, resulting in a large amount of circuits, high cost, and a large circuit space.
【0011】さらに、図6の(A)のようにソフトウェ
ア構成によるLUTの場合も、変調テーブルのメモリ容
量は、上記回路のみの構成で使用したメモリ100の容
量と同じ容量を必要とし、よってROM104のメモリ
使用量が多く、高価で、回路スペースも広くなってしま
う。Further, in the case of the LUT having a software configuration as shown in FIG. 6A, the memory capacity of the modulation table needs to be the same as the capacity of the memory 100 used in the configuration of only the above circuit, so that the ROM 104 is used. Memory usage is large, it is expensive, and the circuit space becomes large.
【0012】同様に、従来の復調装置においては、図5
の(B)のようにメモリ112で構成した場合には、例
えば10−8復調では、アドレスビット数が10、デー
タビット数が8のメモリを使用することになり、819
2ビットのメモリが必要になる。これをゲートアレイ等
のロジックで組んでも、3万ゲート程度必要になり、回
路量が多く、高価で、回路スペースも広くなってしま
う。Similarly, in the conventional demodulation device, as shown in FIG.
In the case of the memory 112 as shown in FIG. 8B, for example, in 10-8 demodulation, a memory having 10 address bits and 8 data bits is used.
2-bit memory is required. Even if this is assembled by a logic such as a gate array, about 30,000 gates are required, the circuit amount is large, the cost is high, and the circuit space is large.
【0013】また、ソフトウェア構成によるLUTの場
合も、復調テーブルのメモリ容量は、上記回路のみの構
成で使用したメモリ112の容量と同じ容量を必要と
し、メモリ使用量が多く、高価で、回路スペースも広く
なってしまう。Also, in the case of the LUT having the software configuration, the memory capacity of the demodulation table needs to be the same as the memory 112 used in the configuration of only the above circuit, so that the memory usage is large, the cost is high, and the circuit space is large. Also becomes wider.
【0014】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、回路で行う場合は回路量の少ない安価な変調装置及
び復調装置を、またソフトウェアで行う場合はメモリ使
用量の少ない変調装置及び復調装置を提供することを目
的とする。The present invention has been made in view of the above points, and an inexpensive modulator and demodulator with a small amount of circuit when performed by a circuit, and a modulator with a small amount of memory used when performed by software, An object is to provide a demodulation device.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による変調装置は、光学的に画像として読
み取り可能なコードデータの読み取りの基準となる所定
のデータ値の所定の連続数を含む基準指標と区別するた
めに、前記コードデータにおける前記所定のデータ値の
連続数が前記基準指標における前記所定のデータ値の前
記所定の連続数よりも少なくする変調方式によるNビッ
トの入力データをMビット(M>N+1:M,Nは整
数)に変換する変調装置であって、In order to achieve the above object, the modulator according to the present invention is provided with a predetermined number of consecutive predetermined data values serving as a reference for reading code data that can be optically read as an image. N-bit input data according to a modulation method in which the number of consecutive predetermined data values in the code data is smaller than the predetermined consecutive number of predetermined data values in the reference index in order to distinguish it from the reference index including To M bits (M> N + 1: M, N is an integer),
【0016】[0016]
【数5】としたとき、Piビットの入力データをQiビットに変
換するn個の変調処理部からなることを特徴とする。(Equation 5) Then, it is characterized by comprising n modulation processing units for converting the input data of Pi bits into Qi bits.
【0017】また、本発明による復調装置は、光学的に
画像として読み取り可能なコードデータの読み取りの基
準となる所定のデータ値の所定の連続数を含む基準指標
と区別するために、前記コードデータにおける前記所定
のデータ値の連続数が前記基準指標における前記所定の
データ値の前記所定の連続数よりも少なくする変調方式
によるMビットの入力データをNビット(M>N+1:
M,Nは整数)に変換する復調装置であって、Further, the demodulator according to the present invention distinguishes the code data from a reference index including a predetermined number of consecutive predetermined data values, which serves as a reference for reading code data that can be optically read as an image. In N bits (M> N + 1 :) of input data of M bits by a modulation method in which the number of consecutive predetermined data values in the reference index is smaller than the number of consecutive predetermined data values in the reference index.
A demodulator for converting M and N to integers,
【0018】[0018]
【数6】としたとき、Qiビットの入力データをPiビットに変
換するn個の復調処理部からなることを特徴とする。(Equation 6) Then, it is characterized by comprising n demodulation processing units for converting Qi-bit input data into Pi-bits.
【0019】即ち、本発明の変調装置によれば、Nビッ
トの入力データをMビット(M>N+1:M、Nは整
数)に変換する場合に、Piビット(i=1,…,n)
の入力データをQiビット(i=1,…,n)に変換す
るn個の変調処理部で構成される。ただし、N=P1+
P2+…+Pn、Piは整数:M=Q1+Q2+…+Q
n、Qiは整数、Qi≧Pi+1,n≧2である。That is, according to the modulator of the present invention, when converting N-bit input data into M bits (M> N + 1: M, N is an integer), Pi bits (i = 1, ..., N).
Of input data of Qi bits (i = 1, ..., N). However, N = P1 +
P2 + ... + Pn and Pi are integers: M = Q1 + Q2 + ... + Q
n and Qi are integers, and Qi ≧ Pi + 1 and n ≧ 2.
【0020】例えば、記録媒体(紙面)上に記録した3
個の連続数を含む基準指標である黒の連続(即ち、ドッ
トコードにおけるマーカ)と区別するために、データ内
の黒の連続数が3よりも少なくする変調装置であり、8
ビットの入力データを10ビットに変換する変調装置
は、4ビットの入力データを5ビットに変換する2個の
変調処理部で構成する。また、その変換処理部は、デー
タ内の黒の連続数が2以下とする。For example, 3 recorded on a recording medium (paper surface)
In order to distinguish it from the black continuation (that is, the marker in the dot code) which is the reference index including the number of consecutive blacks, the number of continuous blacks in the data is less than 3.
A modulation device for converting bit input data into 10 bits includes two modulation processing units for converting 4-bit input data into 5 bits. Further, the conversion processing unit sets the number of continuous blacks in the data to 2 or less.
【0021】これにより、8ビットの入力データを10
ビットに変換する変調装置によって記録されたコードデ
ータは、3個の連続数を含む基準指標と黒の連続数が2
以下のデータとを区別することができる光学的に読み取
り可能なコードデータとなる。As a result, 10 bits of 8-bit input data
The code data recorded by the modulator for converting into bits has a reference index including three consecutive numbers and a black consecutive number of two.
The code data is optically readable and can be distinguished from the following data.
【0022】ここで、4ビットの入力データを5ビット
に変換する変調処理部をメモリで構成する場合、アドレ
スビット数が4、データビット数が5のメモリを使用す
ることになり、80ビットのメモリが必要になる。従っ
て、8ビットの入力データを10ビットに変換する変調
装置は、このような変調処理部を2個使用するので、1
60ビットのメモリを必要とすることになり、従来の8
ビットの入力データを10ビットに変換する変調装置の
メモリ量2560ビットと比較して、メモリ量が1/1
6に減り、安価で、回路スペースも少なくて済むように
なる。Here, when the modulation processing unit for converting 4-bit input data into 5 bits is constituted by a memory, a memory having 4 address bits and 5 data bits is used, which is an 80-bit memory. Requires memory. Therefore, a modulation device that converts 8-bit input data into 10-bit data uses two such modulation processing units.
It requires 60-bit memory,
The memory amount is 1/1 when compared with the memory amount of 2560 bits of the modulator that converts the bit input data into 10 bits.
The number is reduced to 6, which is inexpensive and requires less circuit space.
【0023】また、本発明の復調装置によれば、本発明
の変調装置におけるのと同様の概念により、例えば10
ビットの入力データを8ビットに変換する復調装置は、
5ビットの入力データを4ビットに変換する復調処理部
を2個使用することで、回路量及びメモリ使用量の少な
い、安価な復調装置とすることができる。Further, according to the demodulating device of the present invention, the same concept as in the modulating device of the present invention can be applied, for example, 10
A demodulator for converting 8-bit input data into
By using two demodulation processing units that convert 5-bit input data into 4-bit data, it is possible to provide an inexpensive demodulation device with a small circuit amount and memory usage amount.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1の(A)は、本発明の第1の
実施の形態の変調装置を示す図である。なお、本実施の
形態の変調方式は、基準指標としてのマーカ174(図
8参照)と区別するために、紙面における黒(ディジタ
ルデータでは“1”とする)の連続個数が2個までとな
る変調条件を満たすようにし、一次元に8−10変調
(以後、Nビットの入力データをMビットに変換する変
調をN−M変調とする)をかける。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1A is a diagram showing a modulation device according to the first embodiment of the present invention. In the modulation method of the present embodiment, the number of consecutive blacks (which is “1” in digital data) on the paper surface is two in order to distinguish from the marker 174 (see FIG. 8) as the reference index. The modulation condition is satisfied, and 8-10 modulation is applied one-dimensionally (hereinafter, the modulation for converting N-bit input data into M bits is referred to as NM modulation).
【0025】図1の(A)に示すように、8−10変調
を行う変調装置は、4ビットの入力データを5ビットに
変換する2つのメモリ、即ち、2つの4−5変調処理部
10A,10Bで構成されている。As shown in FIG. 1A, a modulator for performing 8-10 modulation has two memories for converting 4-bit input data into 5 bits, that is, two 4-5 modulation processing units 10A. , 10B.
【0026】この8−10変調装置の動作は、8ビット
の入力データが入力されると、その8ビットの入力デー
タの内の上位4ビットがメモリ10Aのアドレスピンに
入力され、メモリ10Aのデータピンから変換された1
0ビットの変調データの内の上位5ビットが出力され
る。また、入力データの下位4ビットはメモリ10Bの
アドレスピンに入力され、該メモリ10Bのデータピン
から変換された10ビットの変調データの内の下位5ビ
ットが出力される。The operation of this 8-10 modulator is such that when 8-bit input data is input, the upper 4 bits of the 8-bit input data are input to the address pins of the memory 10A, and the data of the memory 10A is input. 1 converted from a pin
The upper 5 bits of the 0-bit modulated data are output. The lower 4 bits of the input data are input to the address pin of the memory 10B, and the lower 5 bits of the converted 10-bit modulated data are output from the data pin of the memory 10B.
【0027】ここで、各メモリ10A,10Bとして構
成される4−5変調テーブルは、図2の(A)に示すよ
うになる。即ち、この4−5変調テーブルの1列目は、
5ビットで表現できる変調データの候補であり、10進
数(DEC)で表し、2列目はその2進数である。ま
た、該テーブルの5列目は、“1”の連続個数が2個ま
での条件を満たすデータに○を付け、不可能なデータに
×を付けて示している。該テーブルの4列目は、5列目
で○を付けたデータから回路化しやすい16個の変調デ
ータを選択して入力データに対して1対1に割り付けた
結果であり、3列目は4列目の2進数である。16個の
変調データを選択して入力データに対して1対1への割
り付け方法は必ずしもこのテーブルと同じである必要は
ない。このテーブルの割り付け法については後で詳述す
る。Here, the 4-5 modulation table configured as the memories 10A and 10B is as shown in FIG. That is, the first column of this 4-5 modulation table is
It is a candidate for modulation data that can be expressed by 5 bits, is expressed by a decimal number (DEC), and the second column is its binary number. In the fifth column of the table, data that satisfies the condition that the number of consecutive "1" s is up to 2 is marked with ◯, and data that is impossible is marked with x. The 4th column of the table is the result of selecting 16 pieces of modulated data that are easy to be made into a circuit from the data marked with ◯ in the 5th column and allocating the 1: 1 to the input data. It is a binary number in the column. The method of selecting 16 pieces of modulated data and assigning 1 to 1 to the input data does not necessarily have to be the same as this table. The method of allocating this table will be described in detail later.
【0028】次に、紙面上での変調データの配列例を、
図2の(B)の変調データが配列されている例を示す図
を参照して説明する。ここで、図中、説明のための縦線
でそれぞれ区切られた5つの丸が一つの変換単位のデー
タを示すデータドットである。黒データドットがデータ
値“1”を示し、白データドットがデータ値“0”を示
す。また、矢印は再生時に読み取った画像データのデー
タ読み出し方向を示し、この方向を変調方向とする。Next, an example of the modulation data array on the paper is
A description will be given with reference to the diagram of FIG. 2B showing an example in which the modulated data is arranged. Here, in the figure, five circles each separated by a vertical line for explanation are data dots indicating data of one conversion unit. The black data dot indicates the data value "1" and the white data dot indicates the data value "0". The arrow indicates the data reading direction of the image data read during reproduction, and this direction is the modulation direction.
【0029】この図では、例として、図2の(A)に示
した4−5変調テーブルにおける変調データ「22」と
変調データ「21」と変調データ「17」が配列されて
いる。この配列されたデータドットは、上記変調条件、
即ち“1”の連続個数が2個までの条件を満たしてい
る。In this figure, as an example, the modulation data "22", the modulation data "21" and the modulation data "17" in the 4-5 modulation table shown in FIG. 2A are arranged. This array of data dots has the above-mentioned modulation conditions,
That is, the condition that the number of consecutive "1" s is up to 2 is satisfied.
【0030】この様に、4−5変調テーブルで選択可能
な変調データをいかなる組み合わせをしても、変調方向
に“1”の連続個数が2までの条件を満たす。次に、上
記変調条件を満たす4−5変調テーブルのデータ選択に
ついて説明する。As described above, even if any combination of the modulation data selectable in the 4-5 modulation table is satisfied, the condition that the number of consecutive "1" s in the modulation direction is up to 2 is satisfied. Next, the data selection of the 4-5 modulation table that satisfies the above modulation conditions will be described.
【0031】4−5変調処理部の入力の総数は、入力の
ビット数が4ビットであることより、その4ビットで表
現できるようなデータ数は16データある。また、出力
の5ビットで表現できるデータ数は、32データであ
る。ただし、図2の(A)の4−5変調テーブルにおけ
る変調データ「31」は2進数で“11111”である
ので、“1”が5個連続してしまい、上記変調条件を満
たさない。Since the total number of inputs of the 4-5 modulation processing section is 4 bits, the number of data that can be expressed by the 4 bits is 16 data. Also, the number of data that can be represented by 5 bits of output is 32 data. However, since the modulation data “31” in the 4-5 modulation table of FIG. 2A is “11111” in binary number, five “1” s continue and the above modulation condition is not satisfied.
【0032】そこで、図2の(B)に示すように変調方
向に5ビットの変調データが複数並んだ場合において
も、必ず上記変調条件を満たすように、上記変調データ
は、上記5ビットで表現できる32データの内から16
データを選択する。Therefore, even when a plurality of 5-bit modulation data are arranged in the modulation direction as shown in FIG. 2B, the modulation data is expressed by the 5-bits so that the modulation condition is satisfied. 16 out of 32 possible data
Select data.
【0033】この場合、この選択の条件として、次の3
つの条件、即ち、1つ目は、下位2ビットが“11”で
ないこと、2つ目は、上位2ビットが“11”でないこ
と、3つ目は、データ内に“111”が無いこと、を満
たすデータを選択する。In this case, as the conditions for this selection, the following three
One of the conditions, that is, the first is that the lower 2 bits are not "11", the second is that the upper 2 bits are not "11", and the third is that "111" is not present in the data. Select the data that satisfies.
【0034】上記4−5変調テーブルの選択可能/不可
能の欄(5列目)で○になっている変調データがこのよ
うな3つの選択条件を満たしており、これら選択された
データを並べても“1”の連続個数が3個になることは
無い。ここで、選択可能である変調データの数は17あ
り、必要な数の16より多い。これにより、4−5変調
は、上記変調条件を満たす変調処理部を実現可能であ
る。The modulation data indicated by a circle in the selectable / unselectable column (5th column) of the above-mentioned 4-5 modulation table satisfies such three selection conditions, and these selected data are arranged side by side. Also, the number of consecutive "1" s does not become three. Here, the number of modulation data that can be selected is 17, which is more than the required number of 16. As a result, the 4-5 modulation can realize the modulation processing unit that satisfies the above-mentioned modulation conditions.
【0035】それにより、上記変調条件を満たす2つの
4−5変調処理部で構成されている8−10変調装置
は、上記変調条件を満たす変調装置となる。なお、本構
成のメモリ10Aはアドレス4ビット,データ5ビット
のため、メモリ容量は24 ×5=80ビットであり、8
−10変調装置全体のメモリ容量は160ビットとな
る。これは、従来例で説明した8−10変調装置の容量
2560ビットと比較して1/16となり、メモリ量つ
まり回路量が少ないことは明らかである。また、これを
ゲートアレイ等のロジックで実現する場合、300〜1
000ゲートとなり、これも従来例と比較して回路量が
少なくて済む。さらには、ソフトウェアで行う場合も、
変調テーブルが160ビットとなり、従来例と比較して
回路量を少なくすることができる。As a result, the 8-10 modulator, which is composed of two 4-5 modulation processing units that satisfy the above-mentioned modulation conditions, becomes a modulator that satisfies the above-mentioned modulation conditions. Since the memory 10A of this configuration has an address of 4 bits and data of 5 bits, the memory capacity is 24 × 5 = 80 bits.
The memory capacity of the entire −10 modulator is 160 bits. This is 1/16 as compared with the capacity of 2560 bits of the 8-10 modulator described in the conventional example, and it is obvious that the memory amount, that is, the circuit amount is small. Moreover, when this is realized by logic such as a gate array, 300 to 1
000 gates, which also requires a smaller circuit amount than the conventional example. Furthermore, even when using software,
Since the modulation table has 160 bits, the circuit amount can be reduced as compared with the conventional example.
【0036】図1の(B)は、本発明の第1の実施の形
態の復調装置を示す図である。本実施の形態の復調装置
は、上記変調装置で記録したコードデータを再生する為
の装置であり、一次元に10−8復調(以後、Mビット
の入力データをNビットに変換する復調をM−N復調と
する)をかけて元のデータに変換するものである。FIG. 1B is a diagram showing a demodulator according to the first embodiment of the present invention. The demodulation device of the present embodiment is a device for reproducing the code data recorded by the above-mentioned modulation device, and is one-dimensionally 10-8 demodulated (hereinafter, M-bit demodulation for converting M-bit input data to N-bit is performed). -N demodulation) to convert the original data.
【0037】この復調装置は、同図に示すように、5ビ
ットの入力データを4ビットに変換する2つのメモリ1
2A,12B、即ち2つの5−4復調処理部で構成され
ている。そして、該復調装置の動作は、10ビットの入
力データが入力されると、該10ビットの入力データの
上位5ビットがメモリ12Aのアドレスピンに入力さ
れ、該メモリ12Aのデータピンから変換された上記8
ビットの元データ(復調データ)の内の上位4ビットが
出力される。また、入力データの下位5ビットは、メモ
リ12Bのアドレスピンに入力され、該メモリ12Bの
データピンから変換された上記8ビットの元データ(復
調データ)の内の下位4ビットが出力される。As shown in the figure, this demodulator has two memories 1 for converting 5-bit input data into 4-bit data.
2A, 12B, that is, two 5-4 demodulation processing units. When 10-bit input data is input, the higher 5 bits of the 10-bit input data are input to the address pins of the memory 12A and converted from the data pins of the memory 12A. 8 above
The upper 4 bits of the original bit data (demodulated data) are output. The lower 5 bits of the input data are input to the address pin of the memory 12B, and the lower 4 bits of the converted 8-bit original data (demodulated data) are output from the data pin of the memory 12B.
【0038】本構成のメモリ12A,12Bはそれぞ
れ、アドレス5ビット,データ4ビットであるため、そ
のメモリ容量は、25 ×4=128ビットであり、よっ
て、10−8復調装置全体のメモリ容量は256ビット
となる。これは、従来例で説明した10−8復調装置の
容量8192ビットと比較して、1/32となり、メモ
リ量つまり回路量を少なくすることができる。また、こ
れをゲートアレイ等のロジックで実現する場合、500
〜1000ゲートとなり、これも従来例と比較して回路
量が少なくなる。さらには、ソフトウェアで行う場合
も、復調テーブルが256ビットとなり、従来例と比較
して回路量を少なくすることができる。Since the memories 12A and 12B of this configuration each have an address of 5 bits and a data of 4 bits, the memory capacity thereof is 25 × 4 = 128 bits. Therefore, the memory capacity of the entire 10-8 demodulator is Is 256 bits. This is 1/32 as compared with the capacity of 8192 bits of the 10-8 demodulator described in the conventional example, and the memory amount, that is, the circuit amount can be reduced. Also, if this is realized by logic such as a gate array, 500
Up to 1000 gates, which also reduces the circuit amount as compared with the conventional example. Further, when using software, the demodulation table has 256 bits, and the circuit amount can be reduced as compared with the conventional example.
【0039】ここで、上記図2の(A)の変調テーブル
を使用して、変調回路をロジックで効率良く組んだ場合
の例を説明する。図3の(A)及び(B)はその構成を
示すもので、(A)は4−5変調処理部を、(B)は5
−4復調処理部をそれぞれ示す。Here, an example in which the modulation circuit is efficiently constructed by logic using the modulation table of FIG. 2A will be described. 3 (A) and 3 (B) show the configuration, where (A) is a 4-5 modulation processing unit and (B) is 5
-4 shows a demodulation processing unit, respectively.
【0040】まず、図3の(B)に示す復調処理部から
説明する。即ち、入力データは、D0,D1,D2,D
3,D4の5ビットの変調されたデータであり、最上位
ビット(MSB)がD4である。また、出力データは、
復調データ(変調時の入力データ)であって、D0,D
1,D2,D3の4ビットデータであり、最上位ビット
(MSB)がD3である。該回路は、同図に示すよう
に、2つのAND、1つのNOT、4つのXOR、1つ
のORの論理回路(ロジック)で構成されている。入力
データは、入力の各ビット間の上記論理回路で出力デー
タに変換される。First, the demodulation processing section shown in FIG. 3B will be described. That is, the input data is D0, D1, D2, D
The data is 5-bit modulated data of 3 and D4, and the most significant bit (MSB) is D4. Also, the output data is
Demodulated data (input data at the time of modulation), D0, D
It is 4-bit data of 1, D2 and D3, and the most significant bit (MSB) is D3. As shown in the figure, the circuit is composed of two AND circuits, one NOT circuit, four XOR circuits, and one OR logic circuit. The input data is converted into output data by the above logic circuit between each bit of the input.
【0041】図2の(A)の変調テーブルは、効率の良
い回路を実現するための変調データを選択した結果であ
る。本実施の形態では、以下の手順で選択した。第1の
手順は、変調データの最上位ビットが“0”のデータ
は、その下位4ビットと元データの4ビットが共通のデ
ータを選択する。The modulation table of FIG. 2A is a result of selecting the modulation data for realizing an efficient circuit. In this embodiment, the selection is performed by the following procedure. In the first procedure, for the data in which the most significant bit of the modulated data is “0”, the lower 4 bits and the 4 bits of the original data are selected in common.
【0042】第2の手順は、変調データの最上位ビット
が“1”のデータで、その下位4ビットの反転と元デー
タの4ビットが共通のデータを選択する。第3の手順
は、変調データの最上位ビットが“1”のデータで、そ
の下位4ビットの1ビットのみの反転と元データの4ビ
ットが共通のデータを選択する。The second procedure is to select data in which the most significant bit of the modulated data is "1" and the inversion of the lower 4 bits thereof and the 4 bits of the original data are common. The third procedure selects data in which the most significant bit of the modulated data is "1", and inversion of only one of the lower 4 bits and 4 bits of the original data are common.
【0043】この手順の結果、図2の(A)に示すよう
な変調テーブルができ、上記手順を考慮して効率の良い
復調処理部を図3の(B)に示すように実現する。この
場合、ゲート数は20ゲート程度であり、メモリで構成
した場合よりゲート数を少なくすることができる。As a result of this procedure, a modulation table as shown in FIG. 2A is created, and an efficient demodulation processing unit is realized as shown in FIG. 3B in consideration of the above procedure. In this case, the number of gates is about 20, and the number of gates can be reduced as compared with the case where the memory is used.
【0044】また、図3の(B)に示すようなロジック
を、図6の(A)に示したような構成でもって、AN
D,NOT,XOR,OR等の論理命令を使用してソフ
トウェア処理を行った場合、上記論理演算が少ない為、
高速な処理ができると共にメモリも必要とせず、回路は
簡単になる。Further, the logic as shown in FIG. 3B has the structure shown in FIG.
When software processing is performed using logical instructions such as D, NOT, XOR, OR, the above logical operations are few, so
The circuit is simple because it can perform high-speed processing and does not require a memory.
【0045】次に、図3の(A)に示す変調処理部を説
明する。この場合は、入力がD0,D1,D2,D3の
4ビットのデータであり、最上位ビット(MSB)がD
3である。また、出力データは、変調データD0,D
1,D2,D3,D4の5ビットデータであり、最上位
ビット(MSB)がD4である。この回路は、同図に示
すように、3つのAND、1つのNOT、6つのXO
R、2つのORの論理回路(ロジック)で構成されてお
り、入力データは入力の各ビット間の上記論理回路で出
力データに変換される。Next, the modulation processing section shown in FIG. 3A will be described. In this case, the input is 4-bit data D0, D1, D2, D3, and the most significant bit (MSB) is D.
3. The output data is the modulation data D0, D.
It is 5-bit data of 1, D2, D3 and D4, and the most significant bit (MSB) is D4. As shown in the figure, this circuit has three ANDs, one NOT, and six XOs.
It is composed of R and two OR logic circuits (logic), and input data is converted into output data by the logic circuit between each input bit.
【0046】図3の(A)の回路は、上記復調処理部同
様入力データと出力データ(変調データ)の配列が共通
であることを考慮して構成したもので、効率のよい変調
処理部を実現することができる。この場合のゲート数は
30ゲート程度であり、メモリで構成した場合よりゲー
ト数を少なくすることができる。The circuit of FIG. 3A is constructed in consideration of the common arrangement of the input data and the output data (modulation data) like the above-mentioned demodulation processing unit, and provides an efficient modulation processing unit. Can be realized. In this case, the number of gates is about 30 and the number of gates can be reduced as compared with the case where the memory is used.
【0047】もちろん、上記のような上記変調方式のN
−M変調(M−N復調)を構成する変調部(復調部)と
しては、上記のような4−5変調(5−4復調)以外も
利用可能である。即ち、N−M(M>N+1:M,Nは
整数)変調は、Of course, N of the above modulation method as described above is used.
As the modulator (demodulator) constituting the -M modulation (MN demodulation), other than the above-mentioned 4-5 modulation (5-4 demodulation) can be used. That is, NM (M> N + 1: M, N is an integer) modulation is
【0048】[0048]
【数7】としたとき、Pi−Qi変調を行う変調処理部をn個使
用して実現することができる。(Equation 7) In this case, it is possible to realize by using n modulation processing units that perform Pi-Qi modulation.
【0049】図4は、上記変調方式のN−M変調装置を
構成することができるP−Q変調処理部の一覧表を示し
ている。この表において、まず1列目が変調の種類
(P、Qの違い)を示し、1−2変調から5−6変調ま
でについて示している。この表はQ=P+1とした場合
についての表である(Q≧P+2では冗長度が増すので
選択せず)。また、2列目は、1列目で示した変調の入
力データ数を示し、3列目は前述した変調条件を満たし
た選択可能な変調データ数を示している。ここで、デー
タ数より選択可能な変調データ数の方が多い場合、前記
変調条件を満たす変調であることがわかる。この表で
は、Pが4以下の場合、変調を実現することが可能であ
り、5以上は不可能である。また、4列目は情報の冗長
度を示すもので、該冗長度の算出式は、(1−入力デー
タビット数/変調データビット数)×100[%]であ
る。5列目は、LUTで行う場合のメモリ量(ビット
数)を示し、この数字の比は論理回路で行った場合の回
路量の比と同等である。FIG. 4 shows a list of PQ modulation processing units that can constitute the N-M modulation device of the above-mentioned modulation system. In this table, the first column shows the type of modulation (difference between P and Q), and shows from 1-2 modulation to 5-6 modulation. This table is a table for the case of Q = P + 1 (redundancy increases when Q ≧ P + 2 and therefore is not selected). Further, the second column shows the number of input modulation data shown in the first column, and the third column shows the number of selectable modulation data that satisfies the above-mentioned modulation condition. Here, when the number of selectable modulation data is larger than the number of data, it can be seen that the modulation satisfies the modulation condition. In this table, if P is 4 or less, modulation can be realized and 5 or more is impossible. The fourth column shows the redundancy of information, and the calculation formula of the redundancy is (1-the number of input data bits / the number of modulated data bits) × 100 [%]. The fifth column shows the memory amount (bit number) when the LUT is used, and the ratio of these numbers is the same as the circuit amount ratio when the logic circuit is used.
【0050】表より1−2変調,2−3変調,3−4変
調,4−5変調の中で冗長の少ない変調は4−5変調で
あり、Q=P+1で前述した変調条件を満たすP−Q変
調の中で一番冗長の少ない変調は、4−5変調となる。
従って、4−5変調は、冗長度が少なく、回路量も数十
ゲート程度と少ないので、8−10変調装置を実現する
ために使用するのにもっとも好ましいものである。From the table, the modulation with less redundancy among the 1-2 modulation, 2-3 modulation, 3-4 modulation, and 4-5 modulation is 4-5 modulation, and when Q = P + 1, the above-mentioned modulation condition P is satisfied. The modulation with the least redundancy among the -Q modulations is the 4-5 modulation.
Therefore, the 4-5 modulation is the most preferable to use for realizing the 8-10 modulator because it has a small redundancy and a small circuit amount of about several tens of gates.
【0051】また、変調の入力ビット数について考える
と、変調の入力として扱われるデータの種類は各種ある
が、多くはマイクロコンピュータやパーソナルコンピュ
ータの情報と音声、画像等のメディア情報である。マイ
クロコンピュータやパーソナルコンピュータの情報は通
常、4,8,16,32等のビット数で4の倍数で扱わ
れている。また音声、画像等のメディア情報は、4,
8,12,16等のビット数で4の倍数で扱われてい
る。従って、この点を考慮しても、4−5変調は、変調
が使用される各種情報に適合するので好ましい。Considering the number of modulation input bits, there are various types of data handled as modulation input, but most of them are information of microcomputers and personal computers and media information such as voice and images. Information of a microcomputer or a personal computer is usually handled in multiples of 4 in the number of bits of 4, 8, 16, 32, etc. Also, media information such as voice and images is 4,
Bit numbers such as 8, 12, and 16 are handled in multiples of 4. Therefore, even in consideration of this point, the 4-5 modulation is preferable because it adapts to various kinds of information in which the modulation is used.
【0052】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図1の(C)はその構成を示すもので、この変調装
置は、Nが8、Mが11の8−11変調で、1つの2−
3変調処理部と2つの3−4変調処理部で構成した場合
である。Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 (C) shows its configuration. This modulator uses 8-11 modulation in which N is 8 and M is 11 and is
This is a case where it is configured by three modulation processing units and two 3-4 modulation processing units.
【0053】3−4変調処理部は、3ビットのアドレス
入力を持ち4ビットのデータ出力を持つメモリ14A,
14Bで、2−3変調処理部は2ビットのアドレス入力
を持ち3ビットのデータ出力を持つメモリ16で構成す
る。The 3-4 modulation processing section has a memory 14A having a 3-bit address input and a 4-bit data output,
14B, the 2-3 modulation processing unit is composed of a memory 16 having a 2-bit address input and a 3-bit data output.
【0054】該8−11変調装置の動作は、8ビットの
入力データが入力されると、該8ビットの入力データの
内の上位3ビットはメモリ14Aのアドレスピンに入力
され、該メモリ14Aのデータピンから変換された上記
11ビットの変調データの内の上位4ビットが出力され
る。また、中間の3ビットはメモリ14Bのアドレスピ
ンに入力され、該メモリ14Bのデータピンから変換さ
れた上記11ビットの変調データの内の中間の4ビット
が出力される。そして、下位2ビットはメモリ16のア
ドレスピンに入力され、該メモリ16のデータピンから
変換された上記11ビットの変調データの内の下位3ビ
ットが出力される。In the operation of the 8-11 modulator, when 8-bit input data is input, the upper 3 bits of the 8-bit input data are input to the address pin of the memory 14A and the memory 14A stores the same. The upper 4 bits of the 11-bit modulated data converted from the data pin are output. The intermediate 3 bits are input to the address pin of the memory 14B, and the intermediate 4 bits of the 11-bit modulated data converted from the data pin of the memory 14B are output. Then, the lower 2 bits are input to the address pin of the memory 16, and the lower 3 bits of the converted 11-bit modulated data are output from the data pin of the memory 16.
【0055】従来の方法で8−11変調をメモリで構成
した場合には、256*11=2816ビットのメモリ
が必要になるが、本第2の実施の形態では、図4に示し
た表より、32+32+12=76ビットのメモリ容量
しか必要とせず、回路量を小さくすることができる。ま
た、論理回路で組めば、より小さくすることができる。
また、ソフトウェアで行う場合も、前述した第1の実施
の形態で説明したように、少ないメモリで済む。When the 8-11 modulation is configured by the memory by the conventional method, a memory of 256 * 11 = 2816 bits is required. In the second embodiment, the table shown in FIG. 4 is used. , 32 + 32 + 12 = 76 bits memory capacity is required, and the circuit amount can be reduced. Moreover, the size can be further reduced by using a logic circuit.
Also, when using software, a small memory is sufficient as described in the first embodiment.
【0056】また、8−11変調は、4−5変調と4−
6変調に分割しても良い。ただし、この場合と上記1つ
の2−3変調と2つの3−4変調で実現した場合とはど
ちらも冗長度は同じであるが、総メモリ容量は80+9
6=176となり、上記2−3変調と3−4変調の組み
合わせよりも回路量が多くなってしまう。もちろん、こ
の4−6変調を2つに分け、2つの2−3変調で構成す
れば、総メモリ容量は80+12+12=104とな
り、若干メモリ容量を少なくすることは可能である。Further, the 8-11 modulation is 4-5 modulation and 4-
It may be divided into 6 modulations. However, the redundancy is the same in both this case and the case where the above-mentioned one 2-3 modulation and two 3-4 modulation are used, but the total memory capacity is 80 + 9.
Since 6 = 176, the circuit amount becomes larger than that of the combination of the 2-3 modulation and the 3-4 modulation. Of course, if this 4-6 modulation is divided into two and configured with two 2-3 modulations, the total memory capacity becomes 80 + 12 + 12 = 104, and it is possible to slightly reduce the memory capacity.
【0057】この様に、前述した変調条件を満たす変調
方式に分割することで、メモリ容量は小さくなり、回路
量も小さくなる。ソフトウェアで行う場合も同様で、メ
モリ容量が少なく、また高速に処理することができる。
ここで、Nビットの入力データをMビット(M>N+
1:M、Nは整数)に変換する変調装置において、As described above, the memory capacity is reduced and the circuit amount is reduced by dividing into the modulation schemes that satisfy the above-mentioned modulation conditions. The same applies to the case of using software, which has a small memory capacity and can be processed at high speed.
Here, N-bit input data is converted into M-bit (M> N +
1: M, N are integers)
【0058】[0058]
【数8】としたとき、Piビットの入力データをQiビットに変
換するn個の変調処理部からなる変調装置のメモリ容量
の計算は、(Equation 8) Then, the calculation of the memory capacity of the modulator including n modulation processing units for converting the input data of Pi bits into Qi bits is
【0059】[0059]
【数9】となる。(Equation 9) Becomes
【0060】またN−M変調の分割できる最大数nMAX
は、nMAX =M−Nであり、分割できる最大数nMAX で
分割した場合の各Pi−Qi変調は、全てQi=Pi+
1を満たす。つまり、N−M変調の場合、前述の変調条
件を満たす(M−N)個の変調部に分割し、The maximum number nMAX of NM modulation that can be divided is nMAX
Is nMAX = M−N, and all Pi-Qi modulations when dividing by the maximum number nMAX that can be divided are Qi = Pi +
Meet 1. That is, in the case of NM modulation, it is divided into (M-N) modulators that satisfy the above-mentioned modulation conditions,
【0061】[0061]
【数10】が最小になる変調装置は、回路量が最小となる変調方式
となる。(Equation 10) The modulation device that minimizes is the modulation method that minimizes the circuit amount.
【0062】なお、上記所定のデータ値の連続数が2以
下の場合は、図4の表の1−2変調、2−3変調、3−
4変調、4−5変調の組み合わせによる変調装置は、特
に回路量が少ない。When the number of consecutive predetermined data values is 2 or less, 1-2 modulation, 2-3 modulation, 3-
A modulator using a combination of 4 modulation and 4-5 modulation has a particularly small circuit amount.
【0063】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。ここで、本発明の要旨をまとめると以下のよ
うになる。 (1) Nビットの入力データをMビット(M>N+
1:M,Nは整数)に変換する変調装置において、Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the gist of the present invention. . Here, the summary of the present invention is as follows. (1) M-bit (M> N +) input data of N-bit
In a modulator that converts to 1: M and N are integers,
【0064】[0064]
【数11】としたとき、Piビットの入力データをQiビットに変
換するn個の変調処理部からなることを特徴とする変調
装置。[Equation 11] In this case, the modulation device comprises n modulation processing units for converting Pi-bit input data into Qi-bits.
【0065】即ち、N−M変調を、一部の入力のビット
より一部の出力のビットに変換する変調処理部が複数か
らなる変調装置で、その変調処理部の入力ビット、出力
ビットは、他の変調処理部とは独立している。複数の各
々独立した変調処理部のメモリ容量または回路量は、少
なくなり、ローコスト、小型化をすることができる。That is, in a modulator including a plurality of modulation processing units for converting NM modulation into bits of some outputs from bits of some inputs, the input bits and output bits of the modulation processing units are: It is independent of other modulation processing units. The memory capacity or the circuit amount of each of the plurality of independent modulation processing units is reduced, and the cost and the size can be reduced.
【0066】(2) 光学的に画像として読み取り可能
なコードデータの読み取りの基準となる所定のデータ値
の所定の連続数を含む基準指標と区別するために、前記
コードデータにおける前記所定のデータ値の連続数が前
記基準指標における前記所定のデータ値の前記所定の連
続数よりも少なくする変調方式によるNビットの入力デ
ータをMビット(M>N+1:M,Nは整数)に変換す
る変調装置であって、(2) The predetermined data value in the code data is distinguished from a reference index that includes a predetermined number of consecutive predetermined data values that serves as a reference for reading code data that can be optically read as an image. A modulation device for converting N-bit input data into M bits (M> N + 1: M, N is an integer) by a modulation method in which the number of consecutive times of the predetermined data value in the reference index is smaller than the predetermined number of consecutive times. And
【0067】[0067]
【数12】としたとき、Piビットの入力データをQiビットに変
換するn個の変調処理部からなることを特徴とする変調
装置。(Equation 12) In this case, the modulation device comprises n modulation processing units for converting Pi-bit input data into Qi-bits.
【0068】即ち、光学的に読み取り可能な図8の様な
コードデータ画像の読み取りの基準となるマーカとデー
タドットとを区別するために、マーカの黒の連続数より
も少なくする変調方式による変調装置であって、その変
調装置は、データドットの連続数がマーカの黒の連続数
よりも少ない変調処理部が複数で構成されている。その
複数の変調処理部の回路量は少なくなり、ローコスト、
小型化をすることができる。またはソフトウェア処理の
場合は高速に処理される。That is, in order to distinguish the marker and the data dot, which are the reference for reading the optically readable code data image as shown in FIG. 8, modulation by a modulation method in which the number is smaller than the number of consecutive black markers. In the device, the modulation device includes a plurality of modulation processing units in which the number of consecutive data dots is smaller than the number of consecutive black markers. The circuit amount of the plurality of modulation processing units is reduced, low cost,
It can be miniaturized. Alternatively, in the case of software processing, it is processed at high speed.
【0069】(3) 前記所定の連続数が3であり、少
なくとも、Pi=1ビットの入力データをQi=2ビッ
トに変換する変調処理部、Pi=2ビットの入力データ
をQi=3ビットに変換する変調処理部、Pi=3ビッ
トの入力データをQi=4ビットに変換する変調処理
部、及びPi=4ビットの入力データをQi=5ビット
に変換する変調処理部の内の一つを含むことを特徴する
(2)に記載の変調装置。(3) The predetermined consecutive number is 3, and at least a modulation processing unit for converting the input data of Pi = 1 bit into Qi = 2 bits, and the input data of Pi = 2 bits into Qi = 3 bits. One of a modulation processing unit for converting, a modulation processing unit for converting input data of Pi = 3 bits into Qi = 4 bits, and a modulation processing unit for converting input data of Pi = 4 bits into Qi = 5 bits. The modulating device according to (2), which includes:
【0070】即ち、図4の表で説明したように、上記変
調の条件を満たし、冗長度が少なく、図1の(A)また
は図3の(A)の様に回路量を少なくすることができ
る。 (4) 前記変調方向を、前記光学的に読み取った画像
データのデータ読み出し方向と一致させたことを特徴す
る(2)に記載の変調装置。That is, as described with reference to the table of FIG. 4, it is possible to satisfy the above-mentioned conditions for modulation, to reduce the redundancy, and to reduce the circuit amount as shown in FIG. 1A or FIG. it can. (4) The modulation device according to (2), wherein the modulation direction is matched with the data read direction of the optically read image data.
【0071】即ち、前記光学的に読み取った画像データ
より前記コードデータの基準指標とデータを簡単に識別
することができる。特に、二次元方向の識別を行うこと
なく、一次元方向のみで簡単且つ高速に識別を行うこと
ができる。 (5) Mビットの入力データをNビット(M>N+
1:M,Nは整数)に変換する復調装置において、That is, the reference index of the code data and the data can be easily identified from the optically read image data. In particular, it is possible to easily and quickly perform the identification only in the one-dimensional direction without performing the identification in the two-dimensional direction. (5) M-bit input data is converted into N-bit (M> N +
In the demodulation device for converting into 1: M and N are integers,
【0072】[0072]
【数13】としたとき、Qiビットの入力データをPiビットに変
換するn個の復調処理部からなることを特徴とする復調
装置。(Equation 13) In this case, the demodulation device comprises n demodulation processing units for converting Qi-bit input data into Pi-bits.
【0073】即ち、M−N復調を、一部の入力のビット
より一部の出力のビットに変換する復調処理部が複数か
らなる復調装置で、その復調処理部の入力ビット、出力
ビットは、他の復調処理部とは独立している。複数の各
々独立した入出力ビットを持つ復調処理部のメモリ容量
または回路量は少なくなり、ローコスト、小型化をする
ことができる。That is, in a demodulation device comprising a plurality of demodulation processing units for converting MN demodulation into a part of output bits from a part of input bits, the input bits and output bits of the demodulation processing unit are: It is independent of other demodulation processing units. The memory capacity or circuit amount of the demodulation processing unit having a plurality of independent input / output bits is reduced, and the cost and the size can be reduced.
【0074】(6) 光学的に画像として読み取り可能
なコードデータの読み取りの基準となる所定のデータ値
の所定の連続数を含む基準指標と区別するために、前記
コードデータにおける前記所定のデータ値の連続数が前
記基準指標における前記所定のデータ値の前記所定の連
続数よりも少なくする変調方式によるMビットの入力デ
ータをNビット(M>N+1:M,Nは整数)に変換す
る復調装置であって、(6) The predetermined data value in the code data is distinguished from a reference index that includes a predetermined number of consecutive predetermined data values that serves as a reference for reading code data that can be optically read as an image. Demodulation apparatus for converting M-bit input data into N bits (M> N + 1: M, N is an integer) by a modulation method for making the number of consecutive times of the predetermined data value in the reference index smaller than the predetermined number of consecutive times. And
【0075】[0075]
【数14】としたとき、Qiビットの入力データをPiビットに変
換するn個の復調処理部からなることを特徴とする復調
装置。[Equation 14] In this case, the demodulation device comprises n demodulation processing units for converting Qi-bit input data into Pi-bits.
【0076】即ち、光学的に読み取り可能な図8の様な
コードデータ画像の読み取りの基準となるマーカとデー
タドットとを区別するために、マーカの黒の連続数より
も少なくする変調方式による復調装置であって、その復
調装置は、データドットの連続数がマーカの黒の連続数
よりも少ない復調処理部が複数で構成されている。その
複数の復調処理部の回路量は少なくなり、ローコスト、
小型化をすることができる。またはソフトウェア処理の
場合は高速に処理される。That is, in order to distinguish the marker and the data dot, which are the reference for reading the optically readable code data image as shown in FIG. 8, demodulation by a modulation method in which the number of black markers is less than the continuous number. The demodulation device is composed of a plurality of demodulation processing units in which the number of consecutive data dots is smaller than the number of consecutive black markers. The circuit amount of the plurality of demodulation processing units is reduced, low cost,
It can be miniaturized. Alternatively, in the case of software processing, it is processed at high speed.
【0077】(7) 前記所定の連続数が3であり、少
なくとも、Qi=2ビットの入力データをPi=1ビッ
トに変換する復調処理部、Qi=3ビットの入力データ
をPi=2ビットに変換する復調処理部、Qi=4ビッ
トの入力データをPi=3ビットに変換する復調処理
部、Qi=5ビットの入力データをPi=4ビットに変
換する復調処理部の内の一つを含むことを特徴する
(6)に記載の復調装置。(7) When the predetermined number of consecutive bits is 3, at least a demodulation processing unit for converting Qi = 2-bit input data into Pi = 1 bit, and Qi = 3-bit input data into Pi = 2 bits. It includes one of a demodulation processing unit for converting, a demodulation processing unit for converting input data of Qi = 4 bits into Pi = 3 bits, and a demodulation processing unit for converting input data of Qi = 5 bits into Pi = 4 bits. The demodulator according to (6), characterized in that.
【0078】即ち、図4の表で説明したように、前記変
調の条件を満たし、冗長度が少なく、図1の(B)また
は図3の(B)の様に回路量を少なくすることができ
る。 (8) 前記復調方向を、前記光学的に読み取った画像
データのデータ読み出し方向と一致させたことを特徴す
る(6)に記載の復調装置。That is, as described in the table of FIG. 4, it is possible to satisfy the above-mentioned conditions for modulation, have a low redundancy, and reduce the circuit amount as shown in FIG. 1B or FIG. it can. (8) The demodulation device according to (6), wherein the demodulation direction matches the data read direction of the optically read image data.
【0079】即ち、前記光学的に読み取った画像データ
より前記コードデータの基準指標とデータを簡単に識別
することができる。特に、二次元方向の識別を行うこと
なく、一次元方向のみで簡単且つ高速に識別を行うこと
ができる。That is, the reference index of the code data and the data can be easily identified from the optically read image data. In particular, it is possible to easily and quickly perform the identification only in the one-dimensional direction without performing the identification in the two-dimensional direction.
【0080】[0080]
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
回路が簡単で、高速であり、ローコスト、小スペース化
した変調装置及び復調装置を提供することができる。As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a modulator and a demodulator which have a simple circuit, a high speed, a low cost, and a small space.
【図1】(A)及び(B)はそれぞれ第1の実施の形態
における8−10変調装置及び10−8復調装置の構成
を示す図であり、(C)は第2の実施の形態における8
−11変調装置の構成を示す図である。1A and 1B are diagrams showing the configurations of an 8-10 modulator and a 10-8 demodulator in the first embodiment, respectively, and FIG. 1C is a diagram in the second embodiment. 8
It is a figure which shows the structure of a -11 modulator.
【図2】(A)は4−5変調テーブルを示す図であり、
(B)は紙面上での変調データの配列例を示す図であ
る。FIG. 2A is a diagram showing a 4-5 modulation table,
(B) is a diagram showing an example of an array of modulation data on the paper surface.
【図3】(A)及び(B)はそれぞれゲートアレイ等の
ロジックで組んだ場合の4−5変調処理部及び5−4復
調処理部の構成を示す図である。3A and 3B are diagrams showing the configurations of a 4-5 modulation processing unit and a 5-4 demodulation processing unit, respectively, when assembled with logic such as a gate array.
【図4】P−Q変調の一覧表を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a list of PQ modulation.
【図5】(A)及び(B)はそれぞれ従来の8−10変
調装置及び10−8復調装置の構成を示す図である。5A and 5B are diagrams showing the configurations of a conventional 8-10 modulator and 10-8 demodulator, respectively.
【図6】(A)は従来の8−10変調装置及び10−8
復調装置をソフトウェアにより実現する場合の装置構成
図、(B)及び(C)はそれぞれ(A)の8−10変調
装置におけるメモリマップを示す図及び動作フローチャ
ートを示す図である。FIG. 6A is a conventional 8-10 modulator and 10-8.
FIG. 6 is a device configuration diagram in the case of implementing the demodulation device by software, FIGS. 8B and 8C are diagrams showing a memory map and an operation flowchart in the 8-10 modulator of FIG.
【図7】(A)及び(B)はそれぞれ図6の(A)の1
0−8復調装置におけるメモリマップを示す図及び動作
フローチャートを示す図である。7 (A) and (B) are each the same as FIG. 6 (A).
It is a figure which shows the memory map in a 0-8 demodulator, and a figure which shows an operation | movement flowchart.
【図8】特開平6−231466号公報に記されたドッ
トコードのフォーマットを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a dot code format described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-231466.
10A,10B,12A,12B,14A,14B,1
6 メモリ 170 ドットコード 174 マーカ10A, 10B, 12A, 12B, 14A, 14B, 1
6 memory 170 dot code 174 marker
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22004496AJPH09121164A (en) | 1995-08-21 | 1996-08-21 | Modulator and demodulator |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21217795 | 1995-08-21 | ||
| JP7-212177 | 1995-08-21 | ||
| JP22004496AJPH09121164A (en) | 1995-08-21 | 1996-08-21 | Modulator and demodulator |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09121164Atrue JPH09121164A (en) | 1997-05-06 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22004496AWithdrawnJPH09121164A (en) | 1995-08-21 | 1996-08-21 | Modulator and demodulator |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09121164A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7894099B2 (en) | Method of expression, recording, reproduction, and communication of computer object using color, apparatus for recording and/or reproduction, recording medium, and method of preparation of code | |
| US5825309A (en) | Data modulating method and modulating and demodulating apparatuses | |
| US5233441A (en) | Method for representing halftone dots with dot envelope parameters | |
| JPH09121164A (en) | Modulator and demodulator | |
| JP4256417B2 (en) | Method and apparatus for recording and / or reproducing computer objects using color | |
| JPH08249410A (en) | Digital information recording method and decoding method | |
| JP3335470B2 (en) | Modulation method and demodulation method | |
| CA2593404C (en) | Method of expression, recording, reproduction, and communication of computer object using color, apparatus for recording and/or reproduction, recording medium, and method of preparation of code | |
| AU2006201380B2 (en) | Method of expression, recording, reproduction, and communication of computer object using color, apparatus for recording and/or reproduction, recording medium, and method of preparation of code | |
| JP2000123131A (en) | Barcode generation method | |
| JP3629284B2 (en) | Digital information recording method, decoding method, record carrier, and reader | |
| JPS58181359A (en) | Image data processing device | |
| JPS636593A (en) | Character pattern generator | |
| JPS59139083A (en) | Data compression of character pattern | |
| JPS6211887A (en) | Character pattern generation control system | |
| JPH04318683A (en) | Image data storage device | |
| JPH10282944A (en) | Character font reproducing method, tape printer and document creator | |
| JPH10312185A (en) | Character font reproducing method, tape printer and document creator | |
| JPS60159886A (en) | Character pattern generation system | |
| JPS6279573A (en) | Image data storage method | |
| JPS60250773A (en) | Image density converter | |
| JPS61229166A (en) | Image information processing method | |
| JPH0521292U (en) | Image display controller | |
| JPS644190B2 (en) | ||
| JPS63237961A (en) | Recording density conversion method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20031104 |