Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH09101971A - Personal e-book device - Google Patents

Personal e-book device

Info

Publication number
JPH09101971A
JPH09101971AJP26053195AJP26053195AJPH09101971AJP H09101971 AJPH09101971 AJP H09101971AJP 26053195 AJP26053195 AJP 26053195AJP 26053195 AJP26053195 AJP 26053195AJP H09101971 AJPH09101971 AJP H09101971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
information
electronic book
additional information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26053195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Yamamuro
雅司 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone CorpfiledCriticalNippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26053195ApriorityCriticalpatent/JPH09101971A/en
Publication of JPH09101971ApublicationCriticalpatent/JPH09101971A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 従来の電子書籍方式では、書籍に対して複数
の利用者で書籍の各項目に対して個々に自分のアンダー
ラインを付与したり、削除することが困難であり、共有
することができないという問題がある。【解決手段】 本発明は、電子化された電子書籍4と、
該電子書籍の特定部分にリンクし、各利用者6が個別に
追加、変更、消去する個別付加情報5を管理する管理手
段1と、電子書籍4と個別付加情報5を各利用者毎に提
供する情報提供手段2と、各利用者から個別付加情報の
追加、変更、消去要求を受け付ける要求受付手段3とを
有する。
(57) [Summary] [Problem] In the conventional electronic book system, it is difficult for a plurality of users to individually underline or delete each item of the book. , There is a problem that can not be shared. The present invention relates to an electronic electronic book (4) that has been digitized,
A management unit 1 that manages individual additional information 5 that each user 6 individually adds, changes, or deletes by linking to a specific portion of the electronic book, and provides the electronic book 4 and individual additional information 5 for each user. The information providing unit 2 and the request receiving unit 3 that receives a request to add, change, or delete individual additional information from each user.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル電子書
籍装置に係り、特に、辞書、辞典、マニュアルのよう
に、何度も同じページや同じ項目を検索するような書籍
システムを電子的に実現するためのパーソナル電子書籍
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal electronic book reader, and in particular, electronically realizes a book system such as a dictionary, a dictionary, and a manual that can repeatedly search for the same page or the same item. The present invention relates to a personal electronic book device for.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のネットワークを介して接続される
サーバ・クライアントシステムにおける、電子書籍方式
において、利用者がクライアント装置から電子書籍の任
意のページのある項目について付箋をしたり、メモを書
き込む機能を実現しているものがある。この方式は、ペ
ージやページ内の特定項目に対してマーキングフラグを
立てることにより、電子的に付箋がされている状態をつ
くるものである。
2. Description of the Related Art In the electronic book system in a server / client system connected via a conventional network, a user has a function of attaching a sticky note or writing a memo from a client device to an item on an arbitrary page of an electronic book. There are things that have achieved. According to this method, a marking flag is set for a page or a specific item in the page to create an electronically attached tag.

【0003】また、メモを電子書籍に書き込む機能は、
利用者がクライアント装置からサーバ側に格納されてい
る電子書籍の当該ページをアクセスし、任意のメモを書
き込んでおく機能である。また、上記の方式はネットワ
ークを介した通信方式で実現されているが、1台のコン
ピュータを複数の利用者で共有して同様のシステムが実
現されている。
Also, the function of writing a memo in an electronic book is
This is a function in which the user accesses the page of the electronic book stored on the server side from the client device and writes an arbitrary memo. Further, although the above method is realized by a communication method via a network, a similar system is realized by sharing one computer with a plurality of users.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クライ
アント−サーバシステムにおける通信方式または、1台
のコンピュータを複数の利用者で共有して利用する場合
に、上記従来の方式は、電子書籍に対して利用者独自に
個々の項目にアンダーラインを引くことができる機能は
実現されていない。つまり、複数の利用者で共有する電
子書籍をアクセスしてマーキングするために、利用者単
独では、マーキングできず、他の利用者によりマーキン
グされた電子書籍を読むことになる。
However, when the communication method in the client-server system or one computer is shared and used by a plurality of users, the above-mentioned conventional method is used for an electronic book. The function that allows the individual to underline individual items has not been realized. That is, in order to access and mark an electronic book shared by a plurality of users, the user alone cannot read the marking, and the electronic book marked by another user is read.

【0005】また、電子書籍に対して一度付与した付箋
は、他の読者がそのページを見ても表示されているの
で、電子書籍に付箋を付与したいと考えている複数の利
用者間で共有することができないという問題がある。つ
まり、付箋等については、特定の利用者にとって意味の
あるものであって、他の利用者にとっては、当該付箋は
ページや記載内容の参照ポイントとなることは少ない。
従って、利用者が付与した付箋は、他の利用者に対して
は、マーキングの機能を果していない。
Since the sticky note once attached to the electronic book is displayed even when other readers see the page, the sticky note is shared among a plurality of users who want to attach the sticky note to the electronic book. There is a problem that you cannot do it. That is, the sticky note or the like is meaningful to a specific user, and the sticky note is rarely a reference point of the page or the description content to other users.
Therefore, the tag attached by the user does not function as a marking for other users.

【0006】このように、従来の電子書籍方式では、書
籍に対して複数の利用者で書籍の各項目に対して個々に
自分のアンダーラインを付与したり、削除することが困
難であり、共有することができないという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、上記従来の
問題点を解決し、辞書における単語のレベルの項目ま
で、通常の紙製の辞書を利用者自身だけで利用するのと
同様な感覚でアンダーラインを付与することができ、か
つ、当該辞書を複数の利用者でお互いのアンダーライン
を意識することなく独立にアンダーラインを引きつつ共
同で利用することが可能なパーソナル電子書籍装置を提
供することを目的とする。
As described above, in the conventional electronic book system, it is difficult for a plurality of users to individually underline or delete each item of the book, and the electronic book system is shared. There is a problem that you cannot do it.
The present invention has been made in view of the above points, and solves the above-mentioned conventional problems and is similar to the case where a normal paper dictionary is used only by the user himself, up to the word level item in the dictionary. A personal electronic book device in which an underline can be added with a sense, and a plurality of users can jointly use underlining independently without being aware of each other's underline The purpose is to provide.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。第1の発明は、情報を電子的に格納するパ
ーソナル電子書籍装置において、電子化された電子書籍
4と、該電子書籍の特定部分にリンクし、各利用者6が
個別に追加、変更、消去する個別付加情報5を管理する
管理手段1と、電子書籍4と個別付加情報5を各利用者
毎に提供する情報提供手段2と、各利用者から個別付加
情報の追加、変更、消去要求を受け付ける要求受付手段
3とを有する。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. A first aspect of the present invention is a personal electronic book device that electronically stores information, in which a digitized electronic book 4 and a specific portion of the electronic book are linked so that each user 6 individually adds, changes, or deletes. Management means 1 for managing the individual additional information 5, information providing means 2 for providing the electronic book 4 and the individual additional information 5 to each user, and a request for addition, change, or deletion of the individual additional information from each user. It has a request receiving means 3 for receiving.

【0008】第2の発明は、電子識別子を有し、書籍の
内容に応じて階層化され、該階層毎の項目の階層識別子
を含む電子書籍と、電子書籍を格納し、利用者からの読
み出し要求に対して電子書籍の特定箇所を取り出して利
用者に返却するサーバ手段と、電子書籍の内容を表示
し、利用者からのアンダーライン入力/取消し要求を受
け付けるユーザインタフェース手段と、利用者毎の識別
子と、書籍識別子と書籍の項目に付与される項目識別子
との組み合わせよりアンダーライン情報を表す個別付加
情報を格納する個別付加情報格納手段と、サーバ手段に
電子書籍の転送を要求し、送信された電子書籍情報を個
別付加情報と照合して、表示情報を生成し、ユーザイン
タフェース手段に転送する書籍クライアント手段とを有
する。
A second aspect of the invention is to have an electronic identifier, which is hierarchized according to the contents of the book, and which contains the hierarchy identifier of the item for each hierarchy, and the electronic book is stored and read from the user. Server means for extracting a specific part of the electronic book and returning it to the user in response to the request, user interface means for displaying the contents of the electronic book and accepting an underline input / cancellation request from the user, and for each user An individual additional information storage unit that stores individual additional information that represents underline information based on a combination of an identifier, a book identifier, and an item identifier assigned to an item of a book, and a server unit that requests transfer of an electronic book and is transmitted. The electronic book information is collated with the individual additional information to generate display information, and the book client means for transferring to the user interface means is provided.

【0009】第3の発明は、サーバ手段において、電子
書籍、書籍識別子、項目識別子からなる電子書籍データ
を格納する電子書籍データ蓄積手段と、ユーザインタフ
ェース手段からのアンダーライン入力/取消し要求に基
づいて電子書籍の特定部分を検索する指定箇所検索手段
と、指定箇所検索手段により検索された特定部分をユー
ザインタフェース手段に、書籍識別子及び項目識別子と
共に転送する転送手段を含む。
According to a third aspect of the present invention, the server means is based on an electronic book data storage means for storing electronic book data including an electronic book, a book identifier, and an item identifier, and an underline input / cancel request from the user interface means. The electronic book includes a designated portion search means for searching a specific portion, and a transfer portion for transferring the specific portion searched by the designated portion search means to the user interface means together with the book identifier and the item identifier.

【0010】第4の発明は、ユーザインタフェース手段
において、利用者から依頼を受け付けると、サーバ手段
より電子書籍と個別付加情報から生成される表示情報を
重畳、または組み合わせて利用者に提示する提示手段
と、電子書籍の利用者をそれぞれ識別するための利用者
識別子、個別付加情報の追加、変更、消去を受け付ける
利用者情報受付手段とを含む。
According to a fourth aspect of the present invention, in the user interface means, when a request is received from the user, a display means for superposing or combining display information generated from the electronic book and the individual additional information from the server means to present to the user. And a user information receiving unit that receives a user identifier for identifying each user of the electronic book and addition, change, or deletion of individual additional information.

【0011】第5の発明は、利用者識別子、書籍識別
子、項目識別子の組み合わせからなる個別付加情報を格
納する個別付加情報格納手段を更に有する。第6の発明
は、クライアント手段において、サーバ手段にユーザイ
ンタフェース手段を介して電子書籍返送を要求する電子
書籍返送要求手段と、サーバ手段から返送された電子書
籍に付随する書籍識別子及び項目識別子と個別付加情報
とを照合する照合手段と、個別付加情報に基づいてサー
バ手段に応答する情報を生成して、ユーザインタフェー
ス手段に転送する応答手段とを含む。
A fifth aspect of the present invention further includes an individual additional information storage means for storing individual additional information including a combination of a user identifier, a book identifier, and an item identifier. According to a sixth aspect of the invention, in the client means, an electronic book return requesting means for requesting the server means to return the electronic book via the user interface means, a book identifier and an item identifier associated with the electronic book returned from the server means, and an individual It includes collating means for collating the additional information, and response means for generating information for responding to the server means based on the individual additional information and transferring it to the user interface means.

【0012】第7の発明は、個別付加情報格納手段にお
いて、個別付加情報を利用日時毎に記録する、または、
利用日時に伴う変更差分情報を記録することにより履歴
を管理する履歴管理手段を含む。第8の発明は、クライ
アント手段において、利用日時毎に記録された個別付加
情報を検索する、利用日時毎の変更差分情報を逐次再現
して、該利用日時の個別付加情報の状態を再現する再現
手段を含む。
According to a seventh aspect of the invention, the individual additional information is stored in the individual additional information storage means at each use date or time, or
A history management unit that manages the history by recording the change difference information according to the use date and time is included. According to an eighth aspect of the invention, the client means searches the individual additional information recorded for each use date and time, sequentially reproduces the change difference information for each use date and time, and reproduces the state of the individual additional information for the use date and time. Including means.

【0013】第9の発明は、個別付加情報が、アンダー
ラインを含む線画、手書き文字、記号、または、塗りつ
ぶしで表現される書込み情報、サーバ手段に蓄積される
他の書籍情報または該書籍情報の部分情報、または、こ
れらを参照し得る、書籍識別子または、項目識別子、各
文字が電子コードで表され、該電子コードの集合体であ
る文字情報、符号化されるか生成規則で表現された音声
情報、符号化された静止画または、動画を含む画像情
報、符号化された五感に訴え得る、臭気、触感、味覚を
含む上記以外の情報のいずれか1つまたは組み合わせで
ある。
According to a ninth aspect of the invention, the individual additional information is line drawing including underlines, handwritten characters, symbols, or writing information expressed by filling, other book information stored in the server means, or the book information. Partial information, or a book identifier or item identifier that can refer to them, character information in which each character is represented by an electronic code, and is character information that is a collection of the electronic code, and coded or represented by a production rule The information is any one or a combination of information, image information including a coded still image or a moving image, and coded information including an odor, a touch, and a taste that can appeal to the five senses.

【0014】上記のように、本発明は、利用者毎に、電
子書籍にアクセスした時にマーキングする等の個別付加
情報を保持しておき、利用者が次回電子書籍にアクセス
した場合に、当該利用者個別の個別付加情報をサーバ手
段から読み出した特定箇所に重畳させて利用者に提示す
ることにより、利用者独自にマーキングの変更や追加、
消去等の処理を行うことが可能となる。即ち、あたか
も、電子書籍を利用者一人で利用しているようにシステ
ムを利用することが可能である。
As described above, according to the present invention, individual additional information such as marking when an electronic book is accessed is held for each user, and when the user next accesses the electronic book, the use By presenting to the user by superimposing the individual additional information for each individual on a specific location read from the server means, the user can change or add the marking independently.
It becomes possible to perform processing such as erasing. That is, it is possible to use the system as if one user were using the electronic book.

【0015】さらに、個別付加情報として、利用者の利
用履歴を用いることにより、当該利用履歴に基づいてマ
ーキングされている電子書籍の特定項目を利用者に提示
することが可能である。また、利用履歴の変更差分に基
づいて個別付加情報を再現し、その再現状況により電子
書籍の特定項目を利用者に提示することも可能である。
Further, by using the usage history of the user as the individual additional information, it is possible to present the user with the specific item of the electronic book marked based on the usage history. It is also possible to reproduce the individual additional information based on the change difference of the usage history and present the specific item of the electronic book to the user according to the reproduction situation.

【0016】また、個別付加情報は、マーキングパター
ンとして、アンダーラインのみならず、種々の書込み情
報の利用が可能であるため、ハードウェアの機能により
音声等を含む情報を利用して個別利用情報格納手段に格
納しておくことが可能である。
Since the individual additional information can use not only the underline but also various writing information as the marking pattern, the individual additional information is stored by utilizing the information including voice by the function of the hardware. It is possible to store in the means.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】図2は、本発明のパーソナル電子
書籍装置の概念図である。同図に示すパーソナル電子書
籍装置100は、書籍サーバ部110と書籍クライアン
ト部120及び個別付加情報格納部124により構成さ
れる。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a personal electronic book device of the present invention. The personal electronic book device 100 shown in the figure includes a book server unit 110, a book client unit 120, and an individual additional information storage unit 124.

【0018】書籍サーバ部110は、書籍サーバ処理部
111と書籍情報格納部112より構成され、書籍クラ
イアント部120は、書籍クライアント処理部121、
一時データ蓄積部122、ユーザインタフェース部12
3より構成される。書籍情報格納部112に格納される
書籍情報11は、図3に示すように、書籍識別子を有
し、書籍の内容に応じて階層化され、それぞれの階層の
項目識別子を備えている。項目識別子は、大項目、中項
目、小項目に分類されている。
The book server unit 110 is composed of a book server processing unit 111 and a book information storage unit 112, and the book client unit 120 is a book client processing unit 121.
Temporary data storage unit 122, user interface unit 12
3 As shown in FIG. 3, the book information 11 stored in the book information storage unit 112 has a book identifier, is hierarchized according to the content of the book, and has an item identifier of each hierarchy. The item identifiers are classified into large items, medium items, and small items.

【0019】サーバ処理部111は、利用者から書籍ク
ライアント部120を介して受け付けた読み出し要求で
指定された内容に応じて、この書籍情報格納部112に
格納されている電子書籍の特定箇所を取り出して返送す
る。書籍クライアント部120のユーザインタフェース
部123は、書籍クライント処理部121を介して、書
籍サーバ部110に検索要求を発行し、当該書籍サーバ
部110から取得した電子書籍の内容を利用者に対して
表示し、利用者からのアンダーライン入力要求または、
取消し要求を受け付ける。
The server processing unit 111 retrieves a specific portion of the electronic book stored in the book information storage unit 112 according to the content specified by the read request received from the user via the book client unit 120. And send it back. The user interface unit 123 of the book client unit 120 issues a search request to the book server unit 110 via the book client processing unit 121 and displays the content of the electronic book acquired from the book server unit 110 to the user. Underline input request from the user, or
Accept a cancellation request.

【0020】書籍利用者情報格納部124は、書籍の利
用者(読者)の識別子と書籍識別子と書籍の項目識別子
との組み合わせでアンダーライン情報を表す個別付加情
報12を格納する。書籍クライアント処理部121は、
書籍サーバ部110に電子書籍の内容の転送を要求し、
書籍サーバ部110から送られてきた電子書籍の内容情
報を個別付加情報と照合して、表示画面情報を生成し、
ユーザインタフェース部123に引き渡す機能を有す
る。
The book user information storage unit 124 stores the individual additional information 12 representing the underline information by the combination of the user (reader) identifier of the book, the book identifier, and the item identifier of the book. The book client processing unit 121
Request the book server unit 110 to transfer the contents of the electronic book,
The content information of the electronic book sent from the book server unit 110 is collated with the individual additional information to generate display screen information,
It has a function of delivering to the user interface unit 123.

【0021】書籍クライアント処理部121の一時デー
タ蓄積部122は、書籍クライアント処理部121が表
示画面情報を静止するために必要な利用者識別子や書籍
識別子を一時蓄積する。次に、上記の構成により一連の
動作を説明する。図4は、本発明の一連の動作を説明す
るためのシーケンスチャートである。
The temporary data storage section 122 of the book client processing section 121 temporarily stores a user identifier and a book identifier necessary for the book client processing section 121 to freeze the display screen information. Next, a series of operations with the above configuration will be described. FIG. 4 is a sequence chart for explaining a series of operations of the present invention.

【0022】ステップ101) 書籍利用者は、利用者
識別子をユーザインタフェース部123に入力する。書
籍クライアント部120は、ユーザインタフェース部1
23より入力された利用者識別子を一時データ蓄積部1
22に蓄積する。さらに、書籍利用者はユーザインタフ
ェース123から検索したい書籍の項目を入力する。
Step 101) The book user inputs the user identifier into the user interface section 123. The book client unit 120 includes the user interface unit 1
The user identifier input from 23 is used as the temporary data storage unit 1
Accumulate in 22. Further, the book user inputs the item of the book to be searched from the user interface 123.

【0023】ステップ102) 書籍クライアント処理
部121は、書籍サーバ部110に利用者が入力した書
籍の項目を通知する。 ステップ103) 書籍サーバ処理部111は、書籍情
報格納部112から利用者から要求があった書籍の項目
に対応する書籍情報を取り出す。
Step 102) The book client processing section 121 notifies the book server section 110 of the book items input by the user. Step 103) The book server processing unit 111 retrieves the book information corresponding to the item of the book requested by the user from the book information storage unit 112.

【0024】ステップ104) 書籍サーバ処理部11
1は、取り出した書籍情報を書籍クライアント部120
の書籍クライアント処理部121に返却する。 ステップ105) 書籍クライアント処理部121は、
一時データ蓄積部122に蓄積されている利用者識別
子、書籍識別子、書籍サーバ部110から送られてきた
書籍の該当範囲にある項目の識別子についてアンダーラ
イン情報を、個別付加情報格納部124に照会する。
Step 104) Book server processing unit 11
1 is the book client unit 120 that retrieves the book information.
The book client processing unit 121. Step 105) The book client processing unit 121
The individual additional information storage unit 124 is inquired about underline information regarding the user identifiers, the book identifiers, and the identifiers of the items in the relevant range of the book sent from the book server unit 110, which are stored in the temporary data storage unit 122. .

【0025】ステップ106) 以前にその利用者が当
該書籍に当該部分のいずれかの項目にアンダーラインを
付与していれば、照会によって、マッチングがとられ、
その結果が書籍クライアント処理部121に通知され
る。 ステップ107) 書籍クライアント処理部121は、
この照会結果に基づいて表示画面情報を生成して、ユー
ザインタフェース部123に転送する。
Step 106) If the user previously underlined any of the items in the part of the book, a match is made by inquiry,
The result is notified to the book client processing unit 121. Step 107) The book client processing unit 121
Display screen information is generated based on the result of this inquiry and transferred to the user interface unit 123.

【0026】ステップ108) ユーザインタフェース
部123は、表示画面情報を利用者に提示する。 ステップ109) 利用者は、ユーザインタフェース部
123に表示された書籍画面情報を見て、アンダーライ
ンの追加または、削除等の処理を行う。
Step 108) The user interface section 123 presents the display screen information to the user. Step 109) The user looks at the book screen information displayed on the user interface section 123 and performs processing such as addition or deletion of underlines.

【0027】ステップ110) 当該処理の内容を利用
者から書籍クライアント処理部121に通知する。 ステップ111) これにより、書籍クライアント処理
部121当該アンダーラインの追加要求に基づいた処理
を行う。
Step 110) The user notifies the book client processing unit 121 of the content of the processing. (Step 111) As a result, the book client processing unit 121 performs processing based on the underline addition request.

【0028】ステップ112) 書籍クライアント処理
部121は、一時データ蓄積部122に蓄積されている
利用者識別子と併せて個別付加情報として個別付加情報
格納部124に追加格納する。 このように本発明では、利用者から電子書籍へのアクセ
ス要求が発行されると、当該アクセス要求に対応する電
子書籍の特定箇所を書籍サーバ部110から書籍クライ
アント部120に転送し、書籍クライアント部120
は、当該利用者の個別付加情報を検索して、マーキング
されている箇所等の情報を取得して、その情報を転送さ
れた電子書籍の特定箇所に重畳または組み合わせる等し
て、利用者に提示する画面情報を生成する。これを利用
者に表示することにより、利用者は自分自身で以前にマ
ーキングしている箇所を認識できる。
Step 112) The book client processing section 121 additionally stores it in the individual additional information storage section 124 as individual additional information together with the user identifier stored in the temporary data storage section 122. As described above, according to the present invention, when a user issues an access request to an electronic book, the specific portion of the electronic book corresponding to the access request is transferred from the book server unit 110 to the book client unit 120, and the book client unit is transferred. 120
Searches the individual additional information of the user, obtains information such as the marked part, superimposes or combines the information on a specific part of the transferred electronic book, and presents it to the user. Generate the screen information. By displaying this to the user, the user can recognize the part previously marked by himself.

【0029】即ち、一度利用者が検索参照した項目(例
えば、英和辞典を例とすると、単語の見出し、語彙、例
文、用法等)にアンダーラインを引き、後日同じ項目を
検索参照した際に、アンダーラインを見て以前に参照し
た項目であることを当該利用者に認識させることができ
る。
That is, when the user searches and refers to the same item (for example, an English-Japanese dictionary as an example, underlines the headings of words, vocabulary, example sentences, usages, etc.) By looking at the underline, the user can be made aware that it is the item referred to before.

【0030】[0030]

【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図5は、
本発明の一実施例のシステム構成を示す。同図に示すシ
ステムは、書籍サーバをインストールしたコンピュータ
10と書籍利用者のコンピュータ20及びそれらを接続
するネットワーク330より構成される。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG.
1 shows a system configuration of an embodiment of the present invention. The system shown in the figure comprises a computer 10 in which a book server is installed, a book user's computer 20 and a network 330 connecting them.

【0031】コンピュータ10において、書籍サーバ部
310は、書籍サーバ処理部311、書籍情報31が格
納される書籍情報格納部312を有する。コンピュータ
20において、書籍クライアント部320は、一時デー
タ蓄積部322を有する書籍クライアント処理部321
とユーザインタフェース部323、及び個別付加情報3
2を格納する個別付加情報格納部324を有する。
In the computer 10, the book server unit 310 has a book server processing unit 311 and a book information storage unit 312 in which the book information 31 is stored. In the computer 20, the book client unit 320 has a book client processing unit 321 having a temporary data storage unit 322.
And the user interface unit 323 and the individual additional information 3
It has an individual additional information storage unit 324 for storing 2.

【0032】個別付加情報格納部324に格納される個
別付加情報32として、利用者識別子、当該利用者の利
用日時毎の書籍識別子、書籍の項目識別子、マーキング
情報がある。なお、書籍クライアント部320におい
て、書籍クライアント処理部321とユーザインタフェ
ース部323を纏めて電子書籍ビューアと呼ぶソフトウ
ェアで実現し、個別付加情報格納部324は、専用ファ
イルシステムまたは、データベースで実現する。
The individual additional information 32 stored in the individual additional information storage section 324 includes a user identifier, a book identifier for each use date and time of the user, a book item identifier, and marking information. In the book client unit 320, the book client processing unit 321 and the user interface unit 323 are realized by software called an electronic book viewer, and the individual additional information storage unit 324 is realized by a dedicated file system or a database.

【0033】書籍サーバ部310と書籍クライアント部
320は、遠隔に存在し、ネットワーク330で接続さ
れている場合もあり、同一のコンピュータ上にある場合
もある。遠隔地に位置し、通信によりデータの授受を行
う場合に、書籍サーバ310は、電子書籍提供サービス
業者のコンピュータ上に設定され、書籍クライアント部
320は、サービスの契約者(利用者)のコンピュータ
上に搭載される。電子書籍提供サービス業者は、電子書
籍本体を電子書籍情報格納部312に格納し、そのメン
テナンスを行う。場合によっては、個別付加情報格納部
324をサーバ側に置くことも考えられる。
The book server unit 310 and the book client unit 320 may be located remotely and connected by the network 330, or may be on the same computer. In the case of being located in a remote place and exchanging data by communication, the book server 310 is set on the computer of the electronic book providing service provider, and the book client unit 320 is set on the computer of the service contractor (user). To be installed on. The e-book providing service provider stores the e-book body in the e-book information storage unit 312 and performs maintenance thereof. In some cases, the individual additional information storage unit 324 may be placed on the server side.

【0034】以下、英和辞典を例として、電子書籍での
アンダーラインの実現例を示す。図6は、本発明の一実
施例の電子書籍情報である英和辞典の例を示す。この例
では、書籍は、辞書全体−見出し語−見出し語スペル/
語意の3階層になっている。同図中Aに示す“(P00
340)”が見出し項目、さらに、同図Bに示す
“(5:2.明白な)”等が語意項目である。
Below, an example of realizing underlining in an electronic book will be shown using an English-Japanese dictionary as an example. FIG. 6 shows an example of an English-Japanese dictionary which is electronic book information according to an embodiment of the present invention. In this example, the book is the entire dictionary-headword-headword spelling /
There are three levels of meaning. "(P00
340) "is a headline item, and" (5: 2.clear) "shown in FIG.

【0035】このとき、「A英和辞書」の識別子は、
“S1101”、「patent」という見出し語の「明白
な」という語を特定するための識別子は“P00340
−5”である。今、利用者識別子『0001』の利用者
(利用者識別子は電子書籍ビューアを立ち上げた際に入
力する、または、認証等の機能を付加することも可能で
ある)が、電子書籍ビューアで「patent」を引いた場
合、ユーザインタフェース部323が、この指定を入力
として受け取り、書籍クライアント処理部321に渡
す。
At this time, the identifier of "A English-Japanese dictionary" is
“S1101”, the identifier for identifying the word “obvious” of the heading “patent” is “P00340
-5 ". Now, the user of the user identifier" 0001 "(the user identifier can be input when the electronic book viewer is started up, or a function such as authentication can be added) When "patent" is subtracted from the electronic book viewer, the user interface unit 323 receives this designation as an input and passes it to the book client processing unit 321.

【0036】書籍クライアント処理部321が書籍サー
バ部310に対して、書籍識別子“S1101”と、
「patent」を送る。これを受け取った書籍サーバ部31
0の書籍サーバ処理部311は、書籍情報格納部312
を検索し、「patent」の項目“(P0034
0...)”を取り出し、書籍クライアント部320に
返す。
The book client processing unit 321 informs the book server unit 310 of the book identifier “S1101”,
Send "patent". Book server unit 31 that received this
The book server processing unit 311 of 0 is the book information storage unit 312.
And search for "patent" item "(P0034
0. . . ) ”Is taken out and returned to the book client unit 320.

【0037】これを受信した書籍クライアント部320
の書籍クライアント処理部321は、当該利用者の識別
子“0001”と書籍識別子“S1101”からその利
用者のその書籍での利用情報を個別付加情報格納部32
4から取得する。図7は、本発明の一実施例の個別付加
情報の例を示す。同図の例において、Cに示すように、
利用者“0001”は、A英和辞典のP00340−
0、P00340−5にアンダーラインを付しているこ
とを表している。
The book client unit 320 that receives this
The book client processing unit 321 of the individual additional information storage unit 32 stores the usage information of the user in the book from the user identifier “0001” and the book identifier “S1101”.
Get from 4. FIG. 7 shows an example of individual additional information according to an embodiment of the present invention. In the example shown in FIG.
The user "0001" is P00340-of A English-Japanese dictionary.
0, P00340-5 is underlined.

【0038】即ち、この場合、書籍クライアント処理部
321からのマッチング要求に対して“P00340−
0”、“P00340−5”の2つがマッチングする。
この結果を受けて、書籍クライアント処理部321が書
籍画面を生成し、図8に示すように電子書籍ビューアで
表示する。
That is, in this case, in response to the matching request from the book client processing unit 321, “P00340-
Two of "0" and "P00340-5" are matched.
In response to this result, the book client processing unit 321 generates a book screen and displays it on the electronic book viewer as shown in FIG.

【0039】ここで、利用者が「明白な」に付与してあ
るアンダーラインを消去すると、電子書籍ビューアは、
直ちに「明白な」の部分の(項目P00340−5に対
する)アンダーライン表示を停止すると同時に、書籍ク
ライアント処理部321が個別付加情報格納部324の
個別付加情報から利用者“0001”の書籍“S110
1”の中から“P00340−5”を削除する。
Here, if the user erases the underline added to "obvious", the electronic book viewer displays
Immediately, the underline display (for item P00340-5) of the "obvious" portion is stopped, and at the same time, the book client processing unit 321 determines from the individual additional information of the individual additional information storage unit 324 the book "S110" of the user "0001".
"P00340-5" is deleted from "1".

【0040】また、利用者が「新奇な」にアンダーライ
ンを付加すると、電子書籍ビューアは、直ちに「新奇
な」の部分の(項目P00340−7に対する)アンダ
ーライン表示を開始と同時に、書籍クライアント処理部
321が、個別付加情報格納部324の個別付加情報に
ついて、利用者“0001”の書籍“S1101”の中
に“P00340−7”を追加する。
When the user adds an underline to "new", the electronic book viewer immediately starts the underline display (for item P00340-7) of the "new" portion, and at the same time, the book client process. The unit 321 adds “P00340-7” to the book “S1101” of the user “0001” for the individual additional information of the individual additional information storage unit 324.

【0041】上記の実施例では、書籍情報格納部312
から取得して電子書籍ビューアで利用者に提示する際に
アンダーラインの付加または、消去を行っているが、ア
ンダーラインを用いた方法のみならず、当該箇所へのカ
ーソル移動または、ブリンキング等の種々の表示手段を
用いることが可能である。
In the above embodiment, the book information storage unit 312 is used.
The underline is added or erased when it is obtained from the e-book viewer and presented to the user by the e-book viewer, but not only the method using the underline, but also the cursor movement to the location or blinking etc. Various display means can be used.

【0042】図9は、本発明の一実施例の個別付加情報
の他の例を示す。同図は、利用者の個別付加情報を重畳
する例を示す。同図中Cで示される部分が「patent」に
関わる部分である。各レコードは、小項目識別子(D−
1)と付加情報(D−2)に関する情報の組になってい
る。付加情報は、アンダーラインの場合は「Under Lin
e」、その他の場合は、ファイル識別子とする。この例
では、見出し語「Patent」P00340−0に対して、
アンダーラインとファイル2つが付与されている。2つ
のファイルのうち“fileP00340−0−1”は、テ
キスト情報、“fileP00340−0−2”は音声情報
とする。
FIG. 9 shows another example of the individual additional information according to the embodiment of the present invention. This figure shows an example of superimposing the individual additional information of the user. The part indicated by C in the figure is a part related to "patent". Each record has a small item identifier (D-
It is a set of information about 1) and additional information (D-2). The additional information is "Under Lin
e ”, otherwise it is a file identifier. In this example, for the entry word “Patent” P00340-0,
Underline and two files are added. Of the two files, "fileP00340-0-1" is text information and "fileP00340-0-2" is audio information.

【0043】このとき、書籍ビューアで「patent」を表
示すると、図10に示すように表示される。見出し語
「patent」は、アンダーラインの表示(例えば図10に
示すように網掛けまたは、黄色等のハイライト等)とア
ンダーライン以外の付加情報を示すために、アンダーラ
インとは別の表示(例えば、文字が赤く表示される、ま
たは同図のようにフォントが変わる)をする。図10中
Eに示すように、ユーザが見出し語「patent」を選択す
ると、それが書籍クライアント処理部321に伝えられ
て、書籍クライアント部321が選択された項目に付加
されたファイルの属性から、付加情報がテキスト音声で
あることを認識し、図10のFに示すビューアの中の付
加情報操作部の、メディアボタンに表示させる(同図の
例では、網掛け表示)。ユーザは、これから例えば、
「Audio 」を選び、「プレー」を選ぶと、個別付加情報
格納部324から“fileP00340−0−2”を取り
出し、メディアに対応した再生機で再生する。例えば、
この場合、ユーザが以前付加しておいた英単語「paten
t」の発音が再生される。また、メディアを選択し、
「付加」を選択すると、付加情報を入力できる。「削
除」を選択すると、付加情報が削除される。
At this time, when "patent" is displayed by the book viewer, it is displayed as shown in FIG. The entry word "patent" is displayed differently from underline (indicated by shading as shown in FIG. 10 or highlighted in yellow, for example) and additional information other than underline (in order to indicate additional information). For example, the characters are displayed in red, or the font changes as shown in the figure). As shown by E in FIG. 10, when the user selects the entry word “patent”, it is transmitted to the book client processing unit 321 and the book client unit 321 selects from the attributes of the file added to the selected item. Recognizing that the additional information is text voice, it is displayed on the media button of the additional information operating unit in the viewer shown in F of FIG. 10 (in the example of the same figure, shaded display). The user is now
When "Audio" is selected and "Play" is selected, "fileP00340-0-2" is taken out from the individual additional information storage unit 324, and is reproduced by the reproducing device corresponding to the medium. For example,
In this case, the English word "paten" previously added by the user
The pronunciation of "t" is played. Also, select the media,
If "Add" is selected, additional information can be input. When "Delete" is selected, the additional information is deleted.

【0044】このように本発明によれば、書籍サーバ部
310の書籍情報格納部312に格納されている書籍情
報自体には何のマーキング情報(個別付加情報)も付与
せずに、クライアント側において利用者毎の個別付加情
報を保持しておき、利用者から電子書籍の特定部分の読
み込み要求が発行されると、クライアント側において、
サーバ部より取得した当該特定部分に利用者個々の個別
付加情報を付与(重畳)して利用者に提示することがで
きるため、利用者は当該電子書籍を個人で利用している
状態と同様の使い方が可能である。
As described above, according to the present invention, no marking information (individual additional information) is added to the book information itself stored in the book information storage unit 312 of the book server unit 310, and the client side does not. When the user issues a request to read a specific part of an electronic book by holding individual additional information for each user, the client side
Since the individual additional information of each user can be added (superposed) to the specific portion acquired from the server unit and presented to the user, the user can obtain the same information as when using the electronic book individually. It can be used.

【0045】また、個別付加情報格納部324に格納さ
れる個別付加情報のマーキング情報として、マーキング
対象項目を線画、手書き文字、記号、塗りつぶし等でマ
ーキングするように設定してもよい。また、音声認識機
能を有するハードウェアが利用可能な場合には、マーキ
ング情報を音声情報として登録しておくことも考えられ
る。さらに、画像認識機能を有するハードウェアが利用
可能な場合には、動画を含む画像情報を用いてもよい。
As the marking information of the individual additional information stored in the individual additional information storage section 324, the marking target item may be set to be marked with a line drawing, handwritten characters, symbols, painting, or the like. In addition, when hardware having a voice recognition function is available, it is possible to register marking information as voice information. Furthermore, when hardware having an image recognition function is available, image information including a moving image may be used.

【0046】さらに、図7に示した書籍情報以外に、こ
れらの各情報を組み合わせ、さらに利用履歴別に個別付
加情報として登録することも考えられる。図11は、本
発明の一実施例の個別付加情報の他の例を示す。同図中
Cで示される部分が「patent」に関わる部分である。各
レコードは小項目識別子(D−1)と付加情報(D−
2)と付加日時(D−3)と削除日時(D−4)に関す
る情報の組になっている。付加情報は、前例と同様でア
ンダーラインの場合は、「Under Line」、その他の場合
は、ファイル識別子とする。この例では、見出し語「pa
tent」P00340−0に対して、アンダーラインとフ
ァイルが2つ付与されている。削除日時が“NULL”
になっているものは、現在、その付加情報が付与された
ままになっていることを、削除日時にその付加情報が削
除されたことを表す。
Further, in addition to the book information shown in FIG. 7, it is possible to combine these pieces of information and register them as individual additional information for each usage history. FIG. 11 shows another example of the individual additional information according to the embodiment of the present invention. The part indicated by C in the figure is a part related to "patent". Each record includes a small item identifier (D-1) and additional information (D-
2), addition date and time (D-3), and deletion date and time (D-4). Similar to the previous example, the additional information is “Under Line” in the case of underline, and the file identifier in other cases. In this example, the entry word "pa
Two underlines and two files are added to the "tent" P00340-0. The date and time of deletion is "NULL"
The symbol “” indicates that the additional information is currently added and that the additional information is deleted at the deletion date and time.

【0047】このとき、書籍ビューアで「patent」を表
示すると、図12に示すように表示される。履歴表示を
しないときは、デフォルトでクライアント側のマシンの
管理するタイマから現在日時(この場合、1995年1
0月05日10:00)を読み取り、現時点で付加され
ている付加情報を表示する。表示方法は、前例と同様で
ある。見出し語「patent」に対する付加情報のうち、9
5年03月26日に削除したことになっているテキスト
情報は「patent」を選択しても、付加情報操作部のメデ
ィアボタンに表示されていない。
At this time, when "patent" is displayed by the book viewer, it is displayed as shown in FIG. When the history is not displayed, the current date and time (in this case, 1995 1
(00:00 on 05th January) is read and the additional information currently added is displayed. The display method is the same as the previous example. 9 of the additional information for the headword "patent"
Even if "patent" is selected, the text information to be deleted on March 26, 5th is not displayed on the media button of the additional information operation unit.

【0048】履歴を見る場合には、ビューアの「履歴」
ボタンGを選択し、日時を指定、または、過去の全ての
付加情報の表示を指定する。図12では、「履歴」ボタ
ンを選択し、続いて日時を「9401011030」
(94年1月1日10:30)と指定したところであ
る。この時点では、P00340−5の項目(形容詞と
しての2番目の意味「明白な」)はアンダーラインが付
加されていない。ここで、斜体になっている見出し語
「patent」を選択すると、図12に示すように、前例と
同様に付加情報操作部のメディアボタンに付加情報のメ
ディアが表示される。今度は、「Text」と「Audio 」が
表示される。
When viewing the history, "History" of the viewer
The button G is selected to specify the date and time or display of all past additional information. In FIG. 12, the “History” button is selected, and then the date and time is “940101010”
I have just specified (10:30 on January 1, 1994). At this point, the item of P00340-5 (the second meaning as an adjective “obvious”) is not underlined. Here, when the headlined word "patent" in italics is selected, the medium of the additional information is displayed on the media button of the additional information operation unit as in the previous example, as shown in FIG. This time, "Text" and "Audio" are displayed.

【0049】また、ビューアの付加情報操作部の「プレ
ー」以外の操作については、「付加」によって、情報を
付加すると、その時の日時をクライアント側のマシンの
時計から読み取って、それを、生成日時として保存す
る。「削除」の場合は、その付加情報の削除日時を記録
する。または、情報のファイル自体も削除するという選
択もできるようにする。過去の特定時点から以前のアン
ダーライン以外の付加情報については、情報自体のフィ
アルを一括で削除するという機能を提供することもあり
得る。
For operations other than "play" on the additional information operation unit of the viewer, if information is added by "add", the date and time at that time is read from the clock of the machine on the client side, and the date and time is generated. Save as. In the case of "deletion", the date and time of deletion of the additional information is recorded. Alternatively, the user can choose to delete the information file itself. For additional information other than the underline from a specific point in the past, a function of collectively deleting the file of the information itself may be provided.

【0050】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but various modifications and applications are possible within the scope of the claims.

【0051】[0051]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、書籍利用
者毎に電子書籍の内容の各項目に対して、普通の書籍に
アンダーラインを引いたり消したりすることと同様の操
作を行うことができる。また、このような操作を複数の
利用者が独立に行うことができるようになる。これによ
り、大量の項目がある辞書のような書籍を個々の利用者
がコンピュータで蓄積して利用しなくとも、1台のコン
ピュータ上に搭載し、複数の利用者で共有することも可
能となる。
As described above, according to the present invention, the same operation as underlining or erasing an ordinary book is performed for each item of the contents of the electronic book for each book user. be able to. Further, it becomes possible for a plurality of users to independently perform such an operation. As a result, it is possible to install a book such as a dictionary having a large number of items on a single computer and share it with multiple users without the individual users accumulating and using the books on their computers. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明のパーソナル電子書籍装置の概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a personal electronic book device of the present invention.

【図3】本発明の書籍情報の構造図である。FIG. 3 is a structural diagram of book information of the present invention.

【図4】本発明の一連の動作を説明するためのシーケン
スチャートである。
FIG. 4 is a sequence chart for explaining a series of operations of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のシステム構成図である。FIG. 5 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例の電子書籍情報である英和辞
典の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an English-Japanese dictionary which is electronic book information according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例の書籍情報の例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of book information according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例の電子書籍のビューアで見た
書籍画面例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a book screen viewed by a viewer of an electronic book according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例の個別付加情報の他の例(多
品種の付加情報の場合)を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing another example (in the case of multiple types of additional information) of individual additional information according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例のビューア画面の表示例
(書籍情報表示部と付加情報プレーヤ選択部)を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example (book information display unit and additional information player selection unit) of a viewer screen according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例の個別付加情報の他の例
(多品種かつ、履歴情報のある付加情報)を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing another example (multi-product and additional information having history information) of individual additional information according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例のビューア画面の表示例を
示す図〈その1〉(書籍情報表示部,付加情報プレーヤ
選択部,履歴選択部)である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of a viewer screen according to an embodiment of the present invention (part 1) (book information display unit, additional information player selection unit, history selection unit).

【図13】本発明の一実施例のビューア画面の表示例を
示す図〈その2〉(書籍情報表示部,付加情報プレーヤ
選択部,履歴選択部)である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a viewer screen according to an embodiment of the present invention <Part 2> (book information display unit, additional information player selection unit, history selection unit).

【図14】本発明の一実施例のビューア画面の表示例を
示す図〈その3〉(書籍情報表示部,付加情報プレーヤ
選択部,履歴選択部)である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a viewer screen according to an embodiment of the present invention <Part 3> (book information display unit, additional information player selection unit, history selection unit).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 管理手段 2 情報提供手段 3 要求受付手段 4 電子書籍 5 個別付加情報 6 利用者 10 書籍サーバをインストールしたコンピュータ 11 書籍情報 12 個別付加情報 20 書籍利用者のコンピュータ 31 書籍情報(英和辞典) 32 個別付加情報 100 パーソナル電子書籍装置 110 書籍サーバ部 111 書籍サーバ処理部 112 書籍情報格納部 120 書籍クライアント部 121 書籍クライアント処理部 122 一時データ蓄積部 123 ユーザインタフェース部 124 個別付加情報格納部 310 書籍サーバ部 311 書籍サーバ処理部 312 書籍情報格納部 320 書籍クライアント部 321 書籍クライアント処理部 322 一時データ蓄積部 323 ユーザインタフェース部 324 個別付加情報格納部 1 Management Means 2 Information Providing Means 3 Request Receiving Means 4 Electronic Books 5 Individual Additional Information 6 Users 10 Computers Installed Book Server 11 Book Information 12 Individual Additional Information 20 Book User Computers 31 Book Information (English-Japanese Dictionary) 32 Individual Additional information 100 Personal electronic book device 110 Book server unit 111 Book server processing unit 112 Book information storage unit 120 Book client unit 121 Book client processing unit 122 Temporary data storage unit 123 User interface unit 124 Individual additional information storage unit 310 Book server unit 311 Book server processing unit 312 Book information storage unit 320 Book client unit 321 Book client processing unit 322 Temporary data storage unit 323 User interface unit 324 Individual additional information storage unit

Claims (9)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 情報を電子的に格納するパーソナル電子
書籍装置において、 電子化された電子書籍と、該電子書籍の特定部分にリン
クし、各利用者が個別に追加、変更、消去する個別付加
情報を管理する管理手段と、 前記電子書籍と該電子書籍に対応する前記個別付加情報
を前記各利用者毎に提供する情報提供手段と、 前記各利用者から前記個別付加情報の追加、変更、消去
要求を受け付ける要求受付手段とを有することを特徴と
するパーソナル電子書籍装置。
1. In a personal electronic book device for electronically storing information, an electronic electronic book and an individual addition which is linked to a specific portion of the electronic book and added, changed, or deleted by each user individually. Management means for managing information, information providing means for providing the electronic book and the individual additional information corresponding to the electronic book for each of the users, addition, change of the individual additional information from each of the users, A personal electronic book device, comprising: a request receiving unit that receives an erasing request.
【請求項2】 電子識別子を有し、書籍の内容に応じて
階層化され、該階層毎の項目の階層識別子を含む電子書
籍と、 前記電子書籍を格納し、前記利用者からの読み出し要求
に対して前記電子書籍の特定箇所を取り出して前記利用
者に返却するサーバ手段と、 前記電子書籍の内容を表示し、前記利用者からのアンダ
ーライン入力/取消し要求を受け付けるユーザインタフ
ェース手段と、 前記利用者毎の識別子と、前記書籍識別子と前記書籍の
項目に付与される項目識別子との組み合わせよりアンダ
ーライン情報を表す個別付加情報を格納する個別付加情
報格納手段と、 前記サーバ手段に電子書籍の転送を要求し、送信された
電子書籍情報を前記個別付加情報と照合して、表示情報
を生成し、前記ユーザインタフェース手段に転送する書
籍クライアント手段とを有する請求項1記載のパーソナ
ル電子書籍装置。
2. An electronic book having an electronic identifier, which is hierarchized according to the contents of the book, and which contains a hierarchical identifier of an item for each hierarchy, and the electronic book is stored and a read request from the user is made. On the other hand, server means for extracting a specific part of the electronic book and returning it to the user, user interface means for displaying the contents of the electronic book, and accepting an underline input / cancellation request from the user, Individual additional information storage means for storing individual additional information representing underline information based on a combination of an identifier for each person, the book identifier and an item identifier given to an item of the book, and transfer of the electronic book to the server means. Request, and collate the transmitted electronic book information with the individual additional information to generate display information, which is transferred to the user interface means. Personal electronic book device according to claim 1 and a Ianto means.
【請求項3】 前記サーバ手段は、 前記電子書籍、前記書籍識別子、前記項目識別子からな
る電子書籍データを格納する電子書籍データ蓄積手段
と、 前記ユーザインタフェース手段からの前記アンダーライ
ン入力/取消し要求に基づいて前記電子書籍の特定部分
を検索する指定箇所検索手段と、 前記指定箇所検索手段により検索された前記特定部分を
前記ユーザインタフェース手段に、前記書籍識別子及び
前記項目識別子と共に転送する転送手段を含む請求項2
記載のパーソナル電子書籍装置。
3. The server means stores electronic book data storage means for storing electronic book data composed of the electronic book, the book identifier, and the item identifier, and the underline input / cancel request from the user interface means. And a transfer unit for transferring the specific portion searched by the designated place searching unit to the user interface unit together with the book identifier and the item identifier. Claim 2
The personal electronic book device described.
【請求項4】 前記ユーザインタフェース手段は、 前記利用者から依頼を受け付けると、前記サーバ手段よ
り電子書籍と、前記個別付加情報から生成される表示情
報を重畳、または組み合わせて利用者に提示する提示手
段と、 前記電子書籍の利用者をそれぞれ識別するための利用者
識別子、前記個別付加情報の追加、変更、消去を受け付
ける利用者情報受付手段とを含む請求項2記載のパーソ
ナル電子書籍装置。
4. When the user interface unit receives a request from the user, the user interface unit superimposes or combines the electronic book and the display information generated from the individual additional information from the server unit to present to the user. 3. The personal electronic book device according to claim 2, further comprising: a means, a user identifier for identifying each user of the electronic book, and a user information receiving means for receiving addition, change, and deletion of the individual additional information.
【請求項5】 前記利用者識別子、前記書籍識別子、前
記項目識別子の組み合わせからなる個別付加情報を格納
する個別付加情報格納手段を更に有する請求項2記載の
パーソナル電子書籍装置。
5. The personal electronic book device according to claim 2, further comprising individual additional information storage means for storing individual additional information including a combination of the user identifier, the book identifier, and the item identifier.
【請求項6】 前記クライアント手段は、 前記サーバ手段に前記ユーザインタフェース手段を介し
て電子書籍返送を要求する電子書籍返送要求手段と、 前記サーバ手段から返送された前記電子書籍に付随する
書籍識別子及び項目識別子と前記個別付加情報とを照合
する照合手段と、 前記個別付加情報に基づいてサーバ手段に応答する情報
を生成して、前記ユーザインタフェース手段に転送する
応答手段とを含む請求項2記載のパーソナル電子書籍装
置。
6. The client means, an electronic book return requesting means for requesting the server means to return an electronic book via the user interface means, a book identifier attached to the electronic book returned from the server means, and The collation means for collating the item identifier and the individual additional information, and the response means for generating information for responding to the server means based on the individual additional information and transferring it to the user interface means. Personal e-book device.
【請求項7】 前記個別付加情報格納手段は、 前記個別付加情報を利用日時毎に記録する、または、利
用日時に伴う変更差分情報を記録することにより履歴を
管理する履歴管理手段を含む請求項5記載のパーソナル
電子書籍装置。
7. The individual additional information storage means includes history management means for managing the history by recording the individual additional information for each use date or time, or recording change difference information associated with the use date and time. 5. The personal electronic book device described in 5.
【請求項8】 前記クライアント手段は、 利用日時毎に記録された前記個別付加情報を検索する、
利用日時毎の変更差分情報を逐次再現して、該利用日時
の個別付加情報の状態を再現する再現手段を含む請求項
6及び7記載のパーソナル電子書籍装置。
8. The client means retrieves the individual additional information recorded for each use date and time,
8. The personal electronic book device according to claim 6, further comprising a reproducing unit that sequentially reproduces the change difference information for each use date and time to reproduce the state of the individual additional information of the use date and time.
【請求項9】 前記個別付加情報は、 アンダーラインを含む線画、手書き文字、記号、また
は、塗りつぶしで表現される書込み情報、 前記サーバ手段に蓄積される他の書籍情報または該書籍
情報の部分情報、または、これらを参照し得る、書籍識
別子または、項目識別子、 各文字が電子コードで表され、該電子コードの集合体で
ある文字情報、 符号化されるか生成規則で表現された音声情報、 符号化された静止画または、動画を含む画像情報、 符号化された五感に訴え得る、臭気、触感、味覚を含む
上記以外の情報のいずれか1つまたは組み合わせからな
る請求項4記載のパーソナル電子書籍装置。
9. The individual additional information is line drawing including underline, handwritten characters, symbols, or writing information expressed by filling, other book information accumulated in the server means, or partial information of the book information. , Or a book identifier or item identifier that can refer to these, each character is represented by an electronic code, character information that is a collection of the electronic code, audio information that is encoded or expressed in a production rule, The personal electronic device according to claim 4, comprising any one or a combination of encoded image information including still images or moving images, encoded information that can appeal to the five senses, and information other than the above including odor, touch, and taste. Book device.
JP26053195A1995-10-061995-10-06 Personal e-book devicePendingJPH09101971A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP26053195AJPH09101971A (en)1995-10-061995-10-06 Personal e-book device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP26053195AJPH09101971A (en)1995-10-061995-10-06 Personal e-book device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH09101971Atrue JPH09101971A (en)1997-04-15

Family

ID=17349268

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP26053195APendingJPH09101971A (en)1995-10-061995-10-06 Personal e-book device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH09101971A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11232295A (en)*1998-02-171999-08-27Sharp Corp Electronic book device and recording medium recording electronic book program
KR20020006948A (en)*2000-07-142002-01-26박정호The method and system managing electronic books via a communication network and a medium recording the method
JP2002541595A (en)*1999-04-132002-12-03ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド Alternative delivery methods for e-books
JP2002541594A (en)*1999-04-132002-12-03ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド Alternative e-book delivery system
JP2003044629A (en)*2001-08-022003-02-14Fujitsu Ltd Electronic library system
JP2003523560A (en)*1999-11-172003-08-05ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド E-book with e-commerce function
KR100446643B1 (en)*2001-12-152004-09-04(주)위지A method and system for publishing an electronic book by using an editing tool
US7791589B2 (en)2005-04-052010-09-07Sharp Kabushiki KaishaMethod and apparatus for displaying electronic document including handwritten data
JP2011145965A (en)*2010-01-182011-07-28Hitachi-Ge Nuclear Energy LtdSystem and method for managing drawing
US9053640B1 (en)1993-12-022015-06-09Adrea, LLCInteractive electronic book
US9099097B2 (en)1999-06-252015-08-04Adrea, LLCElectronic book with voice emulation features
JP2016045835A (en)*2014-08-262016-04-04京セラコミュニケーションシステム株式会社Annotation sharing system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US9053640B1 (en)1993-12-022015-06-09Adrea, LLCInteractive electronic book
JPH11232295A (en)*1998-02-171999-08-27Sharp Corp Electronic book device and recording medium recording electronic book program
JP2002541595A (en)*1999-04-132002-12-03ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド Alternative delivery methods for e-books
JP2002541594A (en)*1999-04-132002-12-03ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド Alternative e-book delivery system
US9099097B2 (en)1999-06-252015-08-04Adrea, LLCElectronic book with voice emulation features
US8429028B2 (en)1999-11-172013-04-23Adrea, LLCElectronic book having electronic commerce features of recommending products and providing samples
JP2003523560A (en)*1999-11-172003-08-05ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド E-book with e-commerce function
KR20020006948A (en)*2000-07-142002-01-26박정호The method and system managing electronic books via a communication network and a medium recording the method
JP2003044629A (en)*2001-08-022003-02-14Fujitsu Ltd Electronic library system
KR100446643B1 (en)*2001-12-152004-09-04(주)위지A method and system for publishing an electronic book by using an editing tool
US7791589B2 (en)2005-04-052010-09-07Sharp Kabushiki KaishaMethod and apparatus for displaying electronic document including handwritten data
JP2011145965A (en)*2010-01-182011-07-28Hitachi-Ge Nuclear Energy LtdSystem and method for managing drawing
JP2016045835A (en)*2014-08-262016-04-04京セラコミュニケーションシステム株式会社Annotation sharing system

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
HaglerThe bibliographic record and information technology
HughesDigitizing collections: strategic issues for the information manager
DrabenstottAnalytical Review of the Library of the Future.
KR101443404B1 (en)Capture and display of annotations in paper and electronic documents
KR100510953B1 (en)Method and system for advertisement using internet browser with book-like interface
KirschenbaumBitstreams: The Future of Digital Literary Heritage
US20120036130A1 (en)Systems, methods, software and interfaces for entity extraction and resolution and tagging
Norberg et al.The Technical Development and Expanding Scope of Melville's Marginalia Online
Hillmann et al.Metadata in practice
CN101645087A (en)Classified word bank system and updating and maintaining method thereof and client side
JPH09101971A (en) Personal e-book device
JP2004151899A (en)Information providing method, information provision processing system and its program
US8914386B1 (en)Systems and methods for determining relationships between stories
FoxSource book on digital libraries
PetersonArchival principles and records of the new technology
Gregory et al.GIS, texts, and images: New approaches
KR100478634B1 (en)Apparatus and method for providing a momentary advertisement on the web
ReadCataloguing without tears: managing knowledge in the information society
US20050289459A1 (en)Learning method and system and method of conducting business
US20030014429A1 (en)Method of storing, retrieving and viewing data
YeeNew perspectives on the shared cataloging environment and a MARC 21 shopping list
JP2011187001A (en)Guide information providing device, guide information providing method, and guide information providing program
JP2000020549A (en)Device for assisting input to document database system
JPH1185798A (en) Data distribution apparatus, data distribution method, and storage medium
Rassuli et al.History and cyberspace: A marketing history of the CD-ROM book industry

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp