【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスクアレイ
装置のように筐体同士を互いに積層して使用することの
ある電子機器間のロック解除装置に関する。詳しくは、
シーソー式のロック解除レバーを筐体の背面上部側に設
けることで、ロック解除レバーの押圧片によって積層さ
れた筐体底面を押し上げるようにして筐体同士のロック
を簡単に解除できるようにしたものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an unlocking device between electronic devices, such as a disk array device, in which casings may be stacked and used. For more information,
By providing a seesaw-type lock release lever on the upper back side of the housing, the lock pieces can be easily unlocked by pushing up the bottom surface of the stacked case by the pressing piece of the lock release lever. Is.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータで処理中のデータや医療分
野で使用される各種画像データに対する蓄積手段として
大容量化が可能なディスク装置が使用されている。最近
では、さらに大容量化を図るためディスクのアレイ化を
進めている。図13はこのようなディスクアレイ装置の
一例である。2. Description of the Related Art A disk device capable of increasing the capacity is used as a storage means for storing data being processed by a computer and various image data used in the medical field. Recently, in order to further increase the capacity, we are promoting the arraying of disks. FIG. 13 shows an example of such a disk array device.
【0003】これはホストコンピュータ11とデータ蓄
積用のディスクアレイ装置10で構成され、ディスクア
レイ装置10はベースユニット12に対し数段のドライ
ブユニット13(13A,13B,・・・)が多段接続
されて構成される図は2段構成を示す。最上段のドライ
ブユニット13にはカバーユニット14が取り付けられ
る。This is composed of a host computer 11 and a disk array device 10 for data storage. In the disk array device 10, several drive units 13 (13A, 13B, ...) Are connected to a base unit 12 in multiple stages. The configuration diagram shows a two-stage configuration. A cover unit 14 is attached to the uppermost drive unit 13.
【0004】ベースユニット12とドライブユニット1
3のそれぞれには一対のディスクドライブ装置(HD
D)15,16が内蔵され、これに対する接続の態様は
ホストコンピュータ11とベースユニット12との間を
1本のSCSIバスで連結するか、2本のSCSIバス
で連結するかによって相違する。Base unit 12 and drive unit 1
A pair of disk drive devices (HD
D) 15 and 16 are built in, and the manner of connection to them differs depending on whether the host computer 11 and the base unit 12 are connected by one SCSI bus or two SCSI buses.
【0005】例えば、図14のように1本のSCSIバ
スで連結されているときは最上段に載置されるカバーユ
ニット14としてはブリッジカバーユニットが使用され
る。そしてベースユニット12に設けられたターミネー
タ17を使用して各ユニット12,13に内蔵された2
台のディスクドライブ装置15,16が直列接続され
る。For example, as shown in FIG. 14, a bridge cover unit is used as the cover unit 14 placed on the uppermost stage when connected by one SCSI bus. Then, the terminator 17 provided in the base unit 12 is used to
Disk drive devices 15 and 16 are connected in series.
【0006】これに対して、図15のように2つのポー
トでそれぞれSCSIバスが接続されているときにはカ
バーユニット14としてダムカバーユニットが使用され
る。ダムカバーユニットには2個のターミネータ17,
17が装備されているので、この場合には垂直方向に配
列されたディスクドライブ装置15,16同士が直列接
続されると共に、それぞれ2本のSCSIバスを使用し
て信号の授受などが行われることになる。On the other hand, when the SCSI buses are connected to the two ports as shown in FIG. 15, a dam cover unit is used as the cover unit 14. The dam cover unit has two terminators 17,
In this case, the disk drive devices 15 and 16 arranged in the vertical direction are connected in series, and two SCSI buses are used to transfer signals. become.
【0007】各ユニット12,13,14に内蔵された
ハードディスク装置などの各種内臓装置に対しては保守
点検をする必要があるため、図16のように各ユニット
12,13,14のフロントキャビネット1は本体キャ
ビネット2に対して開閉できる構成となされている。Since it is necessary to perform maintenance and inspection on various built-in devices such as hard disk devices built in each unit 12, 13, 14, the front cabinet 1 of each unit 12, 13, 14 as shown in FIG. Is configured to be opened and closed with respect to the main body cabinet 2.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
複数のユニット同士を積層状態で使用する場合には、相
互の固定を図るために何らかの手段を利用して両者をロ
ックした方がよい。上側に位置する筐体を押すことによ
って下側の筐体にロックするようにした場合には、その
解除機構を設けないと両者の取り外しが面倒になる他、
余分な解除力によってユニットを脱落させ、ユニットを
損傷するおそれもある。By the way, when a plurality of units are used in a laminated state in this way, it is better to lock them by using some means in order to fix them to each other. If you lock the lower case by pushing the upper case, it will be troublesome to remove the two if you do not provide the release mechanism.
The extra release force may cause the unit to fall off and damage the unit.
【0009】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、上方に載置された筐体のロッ
クを極めて簡単に解除できるようにしたロック解除装置
を提供するものである。Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and provides a lock releasing device capable of releasing a lock of a casing placed above extremely easily. .
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係るロック解除装置
では、第1の支点を中心に回動自在なシーソー式のロッ
ク解除レバーと、このロック解除レバーのうち上記第1
の支点と作用片との間に設けられた第2の支点に回動自
在に取り付けられたロックレバーとで構成され、上記第
1の支点は筐体上面の背面側であって、上記作用片とは
反対側の押圧片が上記上面より突出しないような位置に
設けられた支軸に取り付けられ、互いにロックされた状
態で積層された筐体同士のうち上記上面側に積層された
筐体底面を上記押圧片が押圧することによって上方に載
置された筐体のロックを解除するようにしたことを特徴
とする。In order to solve the above-mentioned problems, in the lock releasing device according to the present invention described in claim 1, a seesaw type lock releasing lever rotatable about a first fulcrum is provided. , The first of the lock release levers
A fulcrum and a lock lever rotatably attached to a second fulcrum provided between the action piece, the first fulcrum being on the back side of the upper surface of the casing, and the action piece. The bottom surface of the casing stacked on the upper surface side of the casings that are attached to a support shaft provided in a position where the pressing piece on the side opposite to the above does not protrude from the upper surface and are stacked in a locked state. The lock of the casing placed above is released by pressing the above-mentioned pressing piece.
【0011】請求項1記載のロック解除装置において、
上記ロックレバーは、上記筐体がロック状態にあるとき
上方の筐体背面に形成された係合孔に係合できるように
なされたことを特徴とする。In the lock releasing device according to claim 1,
The lock lever is characterized in that it can be engaged with an engagement hole formed in a rear surface of an upper housing when the housing is in a locked state.
【0012】請求項1記載のロック解除装置において、
上記ロック解除レバーは筐体上面の左右背面端部に夫々
設けられ、これら一対のロック解除レバーによって上方
側筐体のロックを解除するようにしたことを特徴とす
る。In the lock releasing device according to claim 1,
The lock release levers are respectively provided at the left and right rear end portions of the top surface of the housing, and the pair of lock release levers unlock the upper housing.
【0013】請求項1記載のロック解除装置において、
積層される上記筐体の対向面に夫々設けられたオス型メ
ス型のバスコネクタが装着されることによってロック状
態となるようになされたことを特徴とする。In the lock releasing device according to claim 1,
It is characterized in that the male and female bus connectors respectively provided on the facing surfaces of the stacked casings are mounted to be in a locked state.
【0014】シーソー式ロック解除レバーの作用部は筐
体の背面側に突出しているので、この作用部を下側に押
すと、押圧部が筐体底面を押し上げる。これによって筐
体同士のロック状態が解除され、上側の筐体の背面側が
僅かに浮き上がる。これで上側の筐体を他の筐体に損傷
を与えることなく取り外せる。この作業の前提として最
初にロックレバーを外さなければならない。Since the operating portion of the seesaw-type lock release lever projects to the rear side of the housing, when the operating portion is pushed downward, the pressing portion pushes up the bottom surface of the housing. As a result, the locked state between the casings is released, and the rear side of the upper casing slightly floats. This allows the upper case to be removed without damaging the other cases. As a prerequisite for this work, the lock lever must first be released.
【0015】ロックレバーがロックできないときは上側
筐体との間で正しくロックされていないことになるの
で、ロック状態の確認を行なうことができる。When the lock lever cannot be locked, it means that the lock lever is not correctly locked with the upper casing, so that the locked state can be confirmed.
【0016】例えばベースユニットの筺体(キャビネッ
ト)上面にはその背面端部側にオス型のバスコネクタが
僅かに突出して取り付け固定され、これと対向するドラ
イブユニットのキャビネット下面にはメス型のバスコネ
クタが僅かに突出して取り付け固定される。ベースユニ
ットの上面にドライブユニットを載置するときオス型バ
スコネクタにメス型コネクタが差し込まれて両者が連結
されて、電気的な結線がなされる。For example, a male type bus connector is mounted on the upper surface of the housing (cabinet) of the base unit so as to project slightly at the rear end side thereof, and a female type bus connector is mounted on the lower surface of the cabinet of the drive unit opposite to this. It is attached and fixed by protruding slightly. When the drive unit is placed on the upper surface of the base unit, the female connector is inserted into the male bus connector and the two are connected to each other for electrical connection.
【0017】これによって接続ケーブルを使用すること
なく上下ユニット同士のバスがバスコネクタによって直
接接続されることになる。バスコネクタは信号バス用の
他、制御バス用であったり、電源バス用であったりす
る。Thus, the buses of the upper and lower units are directly connected by the bus connector without using a connecting cable. The bus connector is used not only for the signal bus but also for the control bus and the power supply bus.
【0018】ドライブユニットを取り外せばバスコネク
タの連結状態が解除される。ドライブユニットには積層
使用態様を考慮して、そのキャビネット下面に上述した
メス型のバスコネクタが設けられ、上面にはオス型のバ
スコネクタが設けられる。そうすると、このドライブユ
ニットに対してさらにその上面に別のドライブユニット
などを載置したとき、ドライブユニット間同士などでバ
スコネクタの接続を行うことができる。When the drive unit is removed, the connection state of the bus connector is released. The female bus connector is provided on the lower surface of the cabinet and the male bus connector is provided on the upper surface of the drive unit in consideration of the stacked use mode. Then, when another drive unit or the like is mounted on the upper surface of this drive unit, the bus connector can be connected between the drive units.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】続いてこの発明に係るロック解除
装置の実施の一態様について以下図面を参照して詳細に
説明する。適用する電子機器としては上述したような多
段使用のディスクアレイ装置を例示する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the lock releasing device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. As the electronic equipment to be applied, the above-mentioned multi-stage disk array device is exemplified.
【0020】図1はこの発明を適用したディスクアレイ
装置の概要を示すもので、3個のユニット12,13
A,13Bが上下方向に積層されて互いに連結される。
最下段に位置するベースユニット12から説明する。図
3にも示すようにベースユニット12を構成するキャビ
ネット18のうちその上面18bであって背面端部側に
はバスコネクタ22が上方に僅かに突出するように設け
られる。FIG. 1 shows an outline of a disk array device to which the present invention is applied, and three units 12, 13 are provided.
A and 13B are vertically stacked and connected to each other.
The base unit 12 located at the bottom will be described. As shown in FIG. 3, a bus connector 22 is provided on the upper surface 18b of the cabinet 18 constituting the base unit 12 and on the rear end side thereof so as to slightly project upward.
【0021】バスコネクタとしては信号バス用、制御バ
ス用および電源バス用あるいはこれらを含む少なくとも
4種類のバスコネクタが考えられる。本例では専用のバ
スコネクタが3個使用された場合を示す。したがって図
1のようにほぼ等間隔を保持して一列にバスコネクタ2
2,23,24が配置される。これらのバスコネクタ2
2〜4は図5にも示すように何れもメス型コネクタであ
る。このうちバスコネクタ22は信号バス用であり、バ
スコネクタ23は制御バス用であり、バスコネクタ24
は電源バス用である。As the bus connector, there can be considered at least four types of bus connectors including a signal bus, a control bus, a power bus, or a combination thereof. This example shows the case where three dedicated bus connectors are used. Therefore, as shown in FIG. 1, the bus connectors 2 are arranged in a line at substantially equal intervals.
2, 23, 24 are arranged. These bus connectors 2
2 to 4 are all female connectors as shown in FIG. Of these, the bus connector 22 is for the signal bus, the bus connector 23 is for the control bus, and the bus connector 24.
Is for the power bus.
【0022】ベースユニット22の底面には滑り止めと
高さ調整に供するマット25が取り付けられている。キ
ャビネット18の背面18aの上側左右両端部近傍には
キャビネット同士のロック状態を解除したりするロック
解除装置27,28が設けられる。A mat 25 is attached to the bottom surface of the base unit 22 to prevent slippage and adjust the height. Lock release devices 27 and 28 for releasing the locked state of the cabinets are provided near the upper left and right ends of the rear surface 18a of the cabinet 18.
【0023】ベースユニット12はその上面側にのみ複
数のユニットが配置されるものであるから、ベースユニ
ット12の底面側には特別な積層用の手段が設けられて
はいないが、ベースユニット12に載置されるドライブ
ユニット13にはその上下両面にバスコネクタが配置さ
れる。Since the base unit 12 has a plurality of units arranged only on the upper surface side thereof, no special laminating means is provided on the bottom surface side of the base unit 12, but the base unit 12 does not. Bus connectors are arranged on the upper and lower surfaces of the mounted drive unit 13.
【0024】図1を再び参照して説明すると、ドライブ
ユニット13Aの上面19b側にはベースユニット12
と同様に複数のオス型バスコネクタ22,23,24が
同じ位置関係を保って設けられている。これに対して筺
体底面19dであって背面端部側つまりベースユニット
12に設けられたオス型バスコネクタ22,23,24
と対向する位置には、図6にも示すようにこのオス型バ
スコネクタ22,23,24に差し込むことができるメ
ス型のバスコネクタ32,33,34がそれぞれ僅かに
突出するように設けられる。Referring again to FIG. 1, the base unit 12 is provided on the upper surface 19b side of the drive unit 13A.
Similarly, a plurality of male bus connectors 22, 23, 24 are provided with the same positional relationship. On the other hand, male bus connectors 22, 23, 24 provided on the bottom surface 19d of the housing and on the rear end side, that is, the base unit 12
As shown in FIG. 6, female bus connectors 32, 33, 34 that can be inserted into the male bus connectors 22, 23, 24 are provided at positions facing each other so as to slightly project.
【0025】ドライブユニット13Bの上面に載置され
るカバーユニットにも、図示はしないがドライブユニッ
ト13Bの底面側に形成されたようなメス型のバスコネ
クタがそれぞれ設けられる。The cover unit mounted on the upper surface of the drive unit 13B is also provided with a female bus connector (not shown) formed on the bottom side of the drive unit 13B.
【0026】このように構成された接続機構においてベ
ースユニット12上に第1のドライブユニット13Aを
載置し、その上にさらに第2のドライブユニット13B
を載置すれば、オス型のバスコネクタ22,23,24
とこれに対向したメス型のバスコネクタ32,33,3
4とが互いに差し込まれた状態でユニット同士が相互に
連結される。In the connecting mechanism thus constructed, the first drive unit 13A is placed on the base unit 12, and the second drive unit 13B is further mounted thereon.
Is installed, male bus connectors 22, 23, 24
And female-type bus connectors 32, 33, 3 facing this
The units are connected to each other in a state in which 4 and 4 are inserted into each other.
【0027】こうすれば接続ケーブルを用いることな
く、ベースユニット12と第1のドライブユニット13
A同士のバス(信号バス、制御バスおよび電源バス)を
互いに連結することができる。In this way, the base unit 12 and the first drive unit 13 can be used without using a connecting cable.
The buses A (signal buses, control buses, and power supply buses) can be connected to each other.
【0028】同様に、第1と第2のドライブユニット1
3A,13B同士のバスを互いに連結できるから、第2
のドライブユニット13Bに対して図14のようにカバ
ーユニット14を取り付けることによって、ベースユニ
ット12からカバーユニット14までのバスを相互に連
結できるようになる。Similarly, the first and second drive units 1
Since the buses of 3A and 13B can be connected to each other, the second
By attaching the cover unit 14 to the drive unit 13B of FIG. 14, the buses from the base unit 12 to the cover unit 14 can be connected to each other.
【0029】このようにユニットを多段接続する場合に
は、連結時の相対的な位置決めと相互の連結が必要にな
る。これを達成するため、図3に示すように対向するキ
ャビネット同士にはロック機能を有した位置決め手段4
1が設けられる。When the units are connected in multiple stages as described above, relative positioning and mutual connection at the time of connection are required. To achieve this, as shown in FIG. 3, the positioning means 4 having a lock function is provided between the cabinets facing each other.
1 is provided.
【0030】位置決め手段41はフック形式の係止片4
2とこれに対応した係止凹部43とで構成され、載置側
のユニット用キャビネット底面19dにこの例では図3
のように断面が逆L型であって、所定長突出したフック
状係止片42が設けられる。係止片42と対向する被載
置側のユニット用キャビネット上面内部には、断面逆L
字状の係止凹部43が形成される。The positioning means 41 is a hook type locking piece 4.
2 and a corresponding locking recess 43, and in the example shown in FIG.
As described above, the hook-shaped locking piece 42 having an inverted L-shaped cross section and protruding by a predetermined length is provided. Inside the upper surface of the unit cabinet on the mounting side facing the locking piece 42, a cross section with an inverted L
A V-shaped locking recess 43 is formed.
【0031】係止片42が係止凹部43内に入り込んだ
状態で、下側キャビネットに対する上方のキャビネット
が位置決めされたことになり、これによってオス型バス
コネクタ22〜24とメス型バスコネクタ32〜34と
が丁度対峙するようになる。その結果、この状態のとき
上側キャビネット19を押してメス型バスコネクタ32
〜34をオス型バスコネクタ22〜24に差し込めば、
図2および図4のように上下キャビネット18,19間
を機械的にも電気的にも連結できる。With the locking piece 42 in the locking recess 43, the upper cabinet with respect to the lower cabinet is positioned, whereby the male bus connectors 22 to 24 and the female bus connectors 32 to. 34 and just come to face each other. As a result, in this state, the upper cabinet 19 is pushed to push the female bus connector 32.
If you insert ~ 34 into the male bus connectors 22-24,
As shown in FIGS. 2 and 4, the upper and lower cabinets 18 and 19 can be connected mechanically and electrically.
【0032】図5に示すようにロック解除装置27,2
8は支点(第1の支点)pを中心にしてシーソー式に回
動するロック解除レバー60(図9)を有し、このロッ
ク解除レバー60で載置されたキャビネット底面を押し
上げることで、キャビネットの背面側を僅かに持ち上げ
ることができる。これでバスコネクタ同士の連結が解除
されるから、載置側キャビネットを簡単に取り外すこと
ができる。As shown in FIG. 5, the unlocking devices 27, 2
Reference numeral 8 has a lock release lever 60 (FIG. 9) that pivots in a seesaw manner around a fulcrum (first fulcrum) p. By pushing up the bottom surface of the mounted cabinet with this lock release lever 60, the cabinet The back side of the can be lifted slightly. This disconnects the bus connectors from each other, so that the mounting side cabinet can be easily removed.
【0033】続いて、上述した各部の構成を図7以下を
参照して詳細に説明する。使用ユニットとしてはベース
ユニット12とドライブユニット13Aを例示する。Next, the configuration of each of the above-mentioned parts will be described in detail with reference to FIG. The base unit 12 and the drive unit 13A are exemplified as the units to be used.
【0034】図7はバスコネクタと位置決め手段41と
の双方が断面されている。ベースユニット12の内部所
定位置に設けられた取り付け基板(プリント基板など)
45にはオス型バスコネクタ22が取り付け固定され
る。ここに、22Aはコネクタ本体であり、22Bはそ
の接続端子群である。バスコネクタ22はキャビネット
18の上面18bよりその先端部が一部突出するように
取り付けられる。FIG. 7 shows a cross section of both the bus connector and the positioning means 41. A mounting board (printed board or the like) provided at a predetermined position inside the base unit 12
The male bus connector 22 is attached and fixed to 45. Here, 22A is a connector body, and 22B is a connection terminal group thereof. The bus connector 22 is attached such that a part of its tip portion projects from the upper surface 18b of the cabinet 18.
【0035】一方、このオス型バスコネクタ22に対向
するキャビネット19内部には取り付け基板(プリント
基板など)47にメス型バスコネクタ32が取り付け固
定される。この場合、キャビネット19の底面19d側
に形成された透孔46を貫通してその先端部が一部突出
するようにバスコネクタ32が取り付けられる。バスコ
ネクタ32にあって、32Aはコネクタ本体であり、3
2Bはその接続端子群である。透孔46は長方形状のス
リーブ48によってその周囲がカバーされている。On the other hand, inside the cabinet 19 facing the male bus connector 22, a female bus connector 32 is attached and fixed to an attachment substrate (printed circuit board or the like) 47. In this case, the bus connector 32 is attached so as to penetrate the through hole 46 formed on the bottom surface 19d side of the cabinet 19 and partially project its tip. In the bus connector 32, 32A is a connector body,
2B is a connecting terminal group. The periphery of the through hole 46 is covered by a rectangular sleeve 48.
【0036】キャビネットの上面前部側に設けられる位
置決め手段41について次に説明する。載置側のキャビ
ネット19の底面前部にはモールド体で形成された角筒
状の前部カバー部50がキャビネット19の前面に装着
固定され、その底部外面に上述したフック状の係止片4
2が一体成形されて構成される。The positioning means 41 provided on the front side of the upper surface of the cabinet will be described below. A rectangular tubular front cover part 50 formed of a molded body is mounted and fixed to the front surface of the cabinet 19 at the front part of the bottom surface of the cabinet 19 on the mounting side, and the hook-shaped locking piece 4 described above is attached to the outer surface of the bottom part thereof.
2 are integrally molded.
【0037】係止片42に対向するキャビネット18の
上面前部にはキャビネット凹部49が形成され、この凹
部49内に係止凹部43が取り付け固定される。係止凹
部43はモールド体52で構成され、係止片42の外面
形状に即した凹部面43aが形成される他、係止片42
をスムーズに装脱できるように係止凹部43の内部は広
めに形成されている。A cabinet recess 49 is formed in the front portion of the upper surface of the cabinet 18 facing the locking piece 42, and the locking recess 43 is attached and fixed in the recess 49. The locking recess 43 is composed of a molded body 52, and a recess surface 43a conforming to the outer surface shape of the locking piece 42 is formed.
The inside of the locking recess 43 is formed to be wide so that it can be smoothly attached and detached.
【0038】したがって図7の係止状態からさらに上側
キャビネット19を押し下げれば図8のような連結状態
となってバスコネクタ32がバスコネクタ22に差し込
まれて両者は完全に連結される。これと同時に位置決め
手段41によってキャビネット18と19がロックされ
る。Therefore, when the upper cabinet 19 is further pushed down from the locked state of FIG. 7, the connected state as shown in FIG. 8 is obtained, the bus connector 32 is inserted into the bus connector 22, and the two are completely connected. At the same time, the positioning means 41 locks the cabinets 18 and 19.
【0039】このロック状態を解除するためのロック解
除装置27(28)は図9以下に示すように構成されて
いる。その詳細をロック解除装置27を使用して説明す
る。The lock releasing device 27 (28) for releasing the locked state is constructed as shown in FIG. The details will be described using the lock release device 27.
【0040】図9はベースユニット12とドライブユニ
ット13Aとが積層されて連結状態にある断面図であっ
て、ロック解除装置27はシーソー式のロック解除レバ
ー60と、これに連結されたロックレバー65とで構成
される。FIG. 9 is a cross-sectional view in which the base unit 12 and the drive unit 13A are stacked and connected to each other. The lock release device 27 includes a seesaw-type lock release lever 60 and a lock lever 65 connected thereto. Composed of.
【0041】ロック解除レバー60は押し出し成形され
た板状体であり、その長さ方向のほぼ半分よりやや左側
寄りに回動支点p(第1の支点)が設けられ、この支点
pを含む回動軸63がキャビネット18に設けられた枢
軸62に枢着される。ロック解除レバー60をキャビネ
ット18に対して並行にしたとき、これがキャビネット
18の上面18bより突出しないように、枢軸62の位
置とレバーの幅などが選定される。The lock release lever 60 is a plate-shaped body formed by extrusion, and a pivotal fulcrum p (first fulcrum) is provided to the left of a half of the lengthwise direction of the fulcrum. A moving shaft 63 is pivotally attached to a pivot shaft 62 provided on the cabinet 18. The position of the pivot 62 and the width of the lever are selected so that the lock release lever 60 does not protrude from the upper surface 18b of the cabinet 18 when the lock release lever 60 is parallel to the cabinet 18.
【0042】ロック解除レバー60にあって支点pより
左側先端部側を押圧部60Aとし、その右側先端部側を
作用部60Bと呼称すれば、押圧部60Aはキャビネッ
ト18の内部に位置し、作用部60Bはその外部に突出
するように両者の長さ関係が選定される。このようなロ
ック解除レバー60をキャビネット18内外で回動自在
とするため、押圧部60A側と作用部60B側のそれぞ
れには透孔61a,61bが穿設されている。In the lock release lever 60, the left side tip portion side from the fulcrum p is referred to as a pressing portion 60A, and the right side tip portion side is referred to as an operating portion 60B. The pressing portion 60A is located inside the cabinet 18 and operates. The length relationship between the two parts is selected so that the part 60B projects to the outside. In order to make such a lock release lever 60 rotatable inside and outside the cabinet 18, through holes 61a and 61b are formed on the pressing portion 60A side and the action portion 60B side, respectively.
【0043】これに加えて、作用部60Bのほぼ中央部
(キャビネット外)には第2の支点qが設けられ、ここ
を中心にしてロックレバー65が回動自在に枢支され
る。そのためロックレバー65の一端部に一体形成され
た回動軸66が軸孔67に枢着される。In addition to this, a second fulcrum q is provided at a substantially central portion (outside of the cabinet) of the operating portion 60B, and the lock lever 65 is rotatably supported about this. Therefore, the rotary shaft 66 integrally formed at one end of the lock lever 65 is pivotally attached to the shaft hole 67.
【0044】ロックレバー65は図10にも示すよう
に、その本体65Aの一端に上述した回動軸66が設け
られ、他端側には本体65Aとほぼ直角な方向に向かう
ようにロック片68が一体形成される。本体65Aは図
10、図11及び図12に示すように段差を持ってい
る。これは図9のようにロックレバー65が回動したと
き作用部60Bが邪魔にならないような逃げを作るため
である。As shown in FIG. 10, the lock lever 65 is provided with the above-described rotating shaft 66 at one end of the main body 65A, and the lock piece 68 is provided at the other end so as to extend in a direction substantially perpendicular to the main body 65A. Are integrally formed. The main body 65A has a step as shown in FIGS. 10, 11 and 12. This is to make an escape so that the action portion 60B does not get in the way when the lock lever 65 rotates as shown in FIG.
【0045】ロック片68は上部キャビネット19の背
面19aに穿設された透孔37に進入することでキャビ
ネット18と19のロックを行うようにしている。つま
り、図9の状態ではロック解除レバー60を操作しても
キャビネット19を持ち上げることができないからであ
る。The lock piece 68 locks the cabinets 18 and 19 by entering into the through hole 37 formed in the back surface 19a of the upper cabinet 19. That is, in the state of FIG. 9, the cabinet 19 cannot be lifted even if the lock release lever 60 is operated.
【0046】このように構成されたロック解除装置27
にあって、ベースユニット12とドライブユニット13
Aとが図8のような連結状態にあるときは、図9に示す
ようにロックレバー65によってキャビネット19がロ
ックされた状態にある。したがって誤ってロック解除レ
バー60を操作してもキャビネット19のロックは解除
されない。The lock releasing device 27 configured as described above
Therefore, the base unit 12 and the drive unit 13
When A and A are connected as shown in FIG. 8, the cabinet 19 is locked by the lock lever 65 as shown in FIG. Therefore, even if the lock release lever 60 is operated by mistake, the lock of the cabinet 19 is not released.
【0047】これに対してロックレバー65を図10の
ように倒せば、そのロックが外れるので、この状態で作
用部60B側を矢印のように押し下げれば、ロック解除
レバー60は支点pを中心として時計方向に回動する。
これによって押圧部60Aの板面がキャビネット19の
底面19d側を押し上げるので、その力によって位置決
め手段41を中心にして僅かにキャビネット19が回動
してバスコネクタ22,32同士の連結が解除される。On the other hand, if the lock lever 65 is tilted as shown in FIG. 10, the lock is released. Therefore, in this state, if the action portion 60B side is pushed down as shown by the arrow, the lock release lever 60 is centered on the fulcrum p. Rotate clockwise.
As a result, the plate surface of the pressing portion 60A pushes up the bottom surface 19d side of the cabinet 19, so that the force causes the cabinet 19 to rotate slightly around the positioning means 41, and the connection between the bus connectors 22 and 32 is released. .
【0048】押圧部60Aはキャビネット19の特に背
面側に作用するので、ロック解除レバー60に余り強い
力を作用させないでもキャビネット19の背面側を持ち
上げることができる。これはバスコネクタ22,32同
士の連結を解除するだけの力をロック解除レバー60に
作用させるだけでよいからである。Since the pressing portion 60A acts on the back surface side of the cabinet 19 in particular, the back surface side of the cabinet 19 can be lifted without applying a strong force to the lock release lever 60. This is because it is sufficient to apply a force to the lock release lever 60 to release the connection between the bus connectors 22 and 32.
【0049】図10ではロックレバー65がほぼ180
°回動できるようになされているが、本体65Aと対向
する作用部60Bに僅かに突出する突起69を設けて回
動を規制するようにしてもよい。この突起69を越えて
ロックレバー65を回動させることも可能である。In FIG. 10, the lock lever 65 is almost 180
Although it can be rotated, a slightly projecting projection 69 may be provided on the action portion 60B facing the main body 65A to restrict the rotation. It is also possible to rotate the lock lever 65 over the protrusion 69.
【0050】上述した構成はドライブユニット13Bと
カバーユニット14との間でも採用されているが、その
説明は割愛する。The above-mentioned configuration is also adopted between the drive unit 13B and the cover unit 14, but the description thereof will be omitted.
【0051】[0051]
【発明の効果】以上説明たように、この発明ではシーソ
ー式ロック解除レバーを筐体上背面側に配し、ロック解
除レバーの作用部を押すことでその押圧部によって上側
筐体背面側の底面を押し上げるようにしたものである。As described above, according to the present invention, the seesaw-type lock release lever is arranged on the upper back side of the housing, and the operating portion of the lock release lever is pushed to push the bottom surface of the upper housing back side by the pressing portion. It is designed to push up.
【0052】これによれば、余分な力を与えることなく
筐体同士のロックを簡単に解除できるから、ロック解除
操作が非常に簡単になる。余分な力が作用しないため筐
体が脱落したりするおそれもなく、筐体損傷を未然に防
止できる。According to this, the lock between the housings can be easily released without giving an extra force, so that the unlocking operation becomes very simple. Since no extra force is applied, there is no risk of the casing falling off, and damage to the casing can be prevented.
【0053】したがって、この発明はディスクアレイ装
置のように多数のユニットを積層して使用することのあ
る電子機器のロック解除装置に適用して極めて好適であ
る。Therefore, the present invention is extremely suitable for being applied to a lock release device for electronic equipment in which a large number of units may be stacked and used, such as a disk array device.
【図1】この発明に係るロック解除装置の実施の一形態
の概要を示す背面図である。FIG. 1 is a rear view showing an outline of an embodiment of an unlocking device according to the present invention.
【図2】その連結状態を示す背面図である。FIG. 2 is a rear view showing the connected state.
【図3】図1の側面図である。FIG. 3 is a side view of FIG. 1;
【図4】その連結状態を示す側面図である。FIG. 4 is a side view showing the connected state.
【図5】ユニットの平面図である。FIG. 5 is a plan view of the unit.
【図6】その底面図である。FIG. 6 is a bottom view thereof.
【図7】ユニット間の載置固定直前の状態を示す要部断
面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of essential parts showing a state immediately before mounting and fixing between units.
【図8】載置固定が完了したロック状態を示す要部断面
図である。FIG. 8 is a cross-sectional view of essential parts showing a locked state in which mounting and fixing is completed.
【図9】筺体背面側に設けられたロック機構の要部断面
図である。FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part of a lock mechanism provided on the back side of the housing.
【図10】ロック解除状態の要部断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view of essential parts in an unlocked state.
【図11】ロックレバーの正面図である。FIG. 11 is a front view of a lock lever.
【図12】その一部断面図である。FIG. 12 is a partial sectional view thereof.
【図13】ディスクアレイ装置の概要を示すシステム図
である。FIG. 13 is a system diagram showing an outline of a disk array device.
【図14】ディスクアレイ装置の使用状態を示すシステ
ム図である。FIG. 14 is a system diagram showing a usage state of a disk array device.
【図15】ディスクアレイ装置の他の使用状態を示すシ
ステム図である。FIG. 15 is a system diagram showing another usage state of the disk array device.
【図16】ユニット筺体の斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of a unit housing.
10 ディスクアレイ装置 12 ベースユニット 13,13A,13B ドライブユニット 14 カバーユニット 22,23,24 オス型バスコネクタ 32,33,34 メス型バスコネクタ 27,28 ロック解除装置 41 位置決め手段 42 フック状係止片 43 係止凹部 60 ロック解除レバー 60A 押圧部 60B 作用部 65 ロックレバー 10 Disk Array Device 12 Base Unit 13, 13A, 13B Drive Unit 14 Cover Unit 22, 23, 24 Male Bus Connector 32, 33, 34 Female Bus Connector 27, 28 Unlock Device 41 Positioning Means 42 Hook-like Locking Piece 43 Locking recess 60 Lock release lever 60A Pressing part 60B Working part 65 Lock lever
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B60N 2/08 G06F 1/00 312J─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl.6 Identification code Internal reference number FI technical display location // B60N 2/08 G06F 1/00 312J
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7260467AJPH09100816A (en) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | Unlocking device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7260467AJPH09100816A (en) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | Unlocking device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09100816Atrue JPH09100816A (en) | 1997-04-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7260467APendingJPH09100816A (en) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | Unlocking device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09100816A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6080003A (en)* | 1997-04-18 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Multi-stage interconnection type electronic component with movable hook guide member and electronic equipment having the plural modules |
| WO2001096995A1 (en)* | 2000-06-07 | 2001-12-20 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Interface device and usb interface device for electronic equipment and electronic equipment with interface mechanism |
| JP2006267453A (en)* | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| WO2008141862A1 (en)* | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Measurement and interface module, arrangement of such a module, and method for the connection thereof |
| JP2009071072A (en)* | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Digital Electronics Corp | Housing connection mechanism |
| WO2009140987A1 (en)* | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Housing module and automation device having a modular design |
| JP2015074414A (en)* | 2013-10-11 | 2015-04-20 | タキゲン製造株式会社 | Stopper device for a truck door |
| CN109695610A (en)* | 2019-01-09 | 2019-04-30 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Locking device |
| LU102109B1 (en)* | 2020-10-02 | 2022-04-04 | Phoenix Contact Gmbh & Co | Modular control cabinet |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6080003A (en)* | 1997-04-18 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Multi-stage interconnection type electronic component with movable hook guide member and electronic equipment having the plural modules |
| WO2001096995A1 (en)* | 2000-06-07 | 2001-12-20 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Interface device and usb interface device for electronic equipment and electronic equipment with interface mechanism |
| JP2006267453A (en)* | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| WO2008141862A1 (en)* | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Measurement and interface module, arrangement of such a module, and method for the connection thereof |
| JP2010530131A (en)* | 2007-05-22 | 2010-09-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Measurement and interface modules, devices of such modules, and methods for connecting these modules |
| JP2009071072A (en)* | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Digital Electronics Corp | Housing connection mechanism |
| WO2009140987A1 (en)* | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Housing module and automation device having a modular design |
| JP2015074414A (en)* | 2013-10-11 | 2015-04-20 | タキゲン製造株式会社 | Stopper device for a truck door |
| CN109695610A (en)* | 2019-01-09 | 2019-04-30 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Locking device |
| LU102109B1 (en)* | 2020-10-02 | 2022-04-04 | Phoenix Contact Gmbh & Co | Modular control cabinet |
| WO2022069459A1 (en)* | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Modular switchgear cabinet |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101287342B (en) | Adapter blade for a blade server system chassis | |
| US5299089A (en) | Connector device having two storage decks and three contact arrays for one hard disk drive package or two memory cards | |
| JP4100993B2 (en) | Electronics | |
| US5726922A (en) | Assembly for removably connecting data storage devices | |
| US7535717B2 (en) | Fixture for testing mid-plane of blade server | |
| US6774808B1 (en) | Electromechanical lock for components | |
| KR100286565B1 (en) | Electronic card and connector assembly for use with it | |
| US6264488B1 (en) | Computer underside docking method and apparatus | |
| JP2659030B2 (en) | Connector device | |
| US5828905A (en) | Adapter and method of connecting devices associated with at least three different protocols | |
| JP3306831B2 (en) | Small card docking connector | |
| US6580603B1 (en) | Structure for mounting computer devices, pivotable between operating and service positions, including a pivoting support member | |
| KR950012187A (en) | Personal computer devices, electronic devices, and devices for providing controlled physical access into computer systems | |
| US6669497B2 (en) | Self-locking mechanism for a hot pluggable printed circuit board | |
| US6358079B1 (en) | Printed circuit card retention mechanism | |
| US20050059285A1 (en) | Expansion card retention apparatus | |
| US7307835B1 (en) | Computer module connection | |
| JPS61502018A (en) | A combination switch/latch that controls and energizes the circuit module while securing it to the bearing housing. | |
| JPH09100816A (en) | Unlocking device | |
| JP2003084868A (en) | Switch/latch mechanism | |
| JPH0854973A (en) | Apparatus for attachment of computer to drive device and manufacture of computer equipped with drive device | |
| US20020159241A1 (en) | Cage assembly for front service access and method of use | |
| CN213240988U (en) | System convenient for detaching expansion card and expansion card releasing device | |
| US5978233A (en) | Swell-latch printed circuit board latching and ejecting mechanism | |
| US7345890B2 (en) | Rotating latching mechanism for ATCA mezzanine card modules |