Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0855495A - Reconstituting circuit and method of synchronous memory device as asynchronous memory device - Google Patents

Reconstituting circuit and method of synchronous memory device as asynchronous memory device

Info

Publication number
JPH0855495A
JPH0855495AJP7014446AJP1444695AJPH0855495AJP H0855495 AJPH0855495 AJP H0855495AJP 7014446 AJP7014446 AJP 7014446AJP 1444695 AJP1444695 AJP 1444695AJP H0855495 AJPH0855495 AJP H0855495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
column
synchronous
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7014446A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
C Stphans Michael Jr
シー.ステファンズ,ジュニア マイクル
D Nowood Roger
ディー.ノーウッド ロジャー
R Browne David
アール.ブラウン デイビッド
C Patel Biple
シー.パテル バイプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments IncfiledCriticalTexas Instruments Inc
Publication of JPH0855495ApublicationCriticalpatent/JPH0855495A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE: To obtain an inexpensive method and a device for testing a synchronous DRAM. CONSTITUTION: A reconstitution control signal is generated in test mode and a multiplexer 126 selects whether or not a latch 134 receives an address in response to an external address strobe or synchronizing signal. Similarly, the multiplexer selects whether or not a row is decoded in response to the external address strobe or synchronizing signal according to the reconstitution control signal. Further, the multiplexer selects whether or not a column is decoded in response to the external address strobe or synchronizing signal according to the reconstitution control signal.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は一般的に電子デバイスの
分野に関し、特に同期ダイナミックランダムアクセスメ
モリをテストのために再構成する方法及び装置に関す
る。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates generally to the field of electronic devices, and more particularly to a method and apparatus for reconfiguring a synchronous dynamic random access memory for testing.

【0002】[0002]

【従来の技術】大概のデータ処理システムの基本的アー
キテクチュアには今日デジタルプロセッサやランダムア
クセスメモリが含まれている。経済的理由から、ランダ
ムアクセスメモリ(“RAM”)はダイナミックランダ
ムアクセスメモリ(“DRAM”)である場合が多い。
2. Description of the Related Art The basic architecture of most data processing systems today includes digital processors and random access memories. For economic reasons, random access memory (“RAM”) is often dynamic random access memory (“DRAM”).

【0003】非同期DRAMの代表的な作動周波数は3
3Mhzの範囲内である。システムクロックレートがこ
の範囲を越えると、DRAMがボトルネックとなってプ
ロセッサや他の部品はメモリアクセスに対する待機を強
制される。スタティックランダムアクセスメモリ(“S
RAM”)、電気的イレーザブルプログラマブルリード
オンリーメモリ(“EEPROM”)、他のプログラマ
ブルリードオンリーメモリ(“PROM”)、及びリー
ドオンリーメモリ(“ROM”)等のより高価なメモリ
にもこのような問題が存在する。
A typical operating frequency of an asynchronous DRAM is 3
It is within the range of 3 Mhz. If the system clock rate exceeds this range, the DRAM becomes a bottleneck, forcing the processor and other components to wait for memory access. Static random access memory ("S
More expensive memory such as RAM "), electrically erasable programmable read only memory (" EEPROM "), other programmable read only memory (" PROM "), and read only memory (" ROM ") also suffers from such problems. Exists.

【0004】最近、固有のDRAMの帯域幅をうまく利
用するために同期ダイナミックアクセスメモリ(“SD
RAM”)が提案されている。同期DRAMの場合に
は、メモリデバイスに対して比較的高速でデータがクロ
ックされる。例えば、パイプラインアーキテクチュアを
使用する同期DRAMは100Mhzの速度で作動する
ことができる。
Recently, synchronous dynamic access memory ("SD
RAM ") has been proposed. In the case of synchronous DRAM, data is clocked relatively fast to the memory device. For example, synchronous DRAM using a pipeline architecture may operate at a speed of 100 Mhz. it can.

【0005】同期DRAMは比較的新しいデバイスであ
り、かつ高速で作動するため、同期DRAMのテストは
高くつく。例えば同期DRAMの動作は標準非同期DR
AMとは異なるため、さまざまな同期DRAM動作モー
ドのテストを実施するのに新しいソフトウェアが必要で
ある。この新しいソフトウェアの開発には費用及び時間
がかかる。さらに、例えば100Mhz等の高速で同期
DRAMを作動することができるテスターも高くつく。
しかしながら、大概の集積回路と同様に、市場に出す前
に同期DRAMの動作テストを行わなければならない。
Synchronous DRAM is a relatively new device and operates at high speed, so synchronous DRAM testing is expensive. For example, the operation of synchronous DRAM is standard asynchronous DR
Since it is different from AM, new software is required to carry out tests of various synchronous DRAM operating modes. Developing this new software is expensive and time consuming. Furthermore, a tester that can operate a synchronous DRAM at a high speed such as 100 Mhz is expensive.
However, as with most integrated circuits, synchronous DRAMs must be tested for operation before being placed on the market.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】したがって、同期DR
AMのテストを費用をかけずに行うことができる方法及
び装置に対するニーズが生じている。
Therefore, the synchronous DR
There is a need for a method and apparatus that allows AM testing to be done inexpensively.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の教示に従って、
テスト中に同期メモリを非同期メモリとして再構成する
方法及び装置が提供されそれにより従来の同期メモリに
関連する欠点や問題点が実質的に解消もしくは低減され
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the teachings of the present invention,
A method and apparatus is provided for reconfiguring a synchronous memory as an asynchronous memory during testing, thereby substantially eliminating or reducing the disadvantages and problems associated with conventional synchronous memories.

【0008】特に、再構成コントロール回路が再構成コ
ントロール信号を発生するように作動することができる
同期メモリデバイスを非同期メモリデバイスとして再構
成する回路が提供される。ローアドレスマルチプレクサ
は再構成コントロール信号に基づいて、外部ローアドレ
スストローブもしくは同期ローロード信号に応答してロ
ーアドレスが受信されるかどうかをセレクトするように
作動することができる。コラムアドレスマルチプレクサ
は再構成コントロール信号に基づいて、外部コラムアド
レスストローブもしくは同期コラムロード信号に応答し
てコラムアドレスが受信されるかどうかをセレクトする
ように作動することができる。ローイネーブルマルチプ
レクサは再構成コントロール信号に基づいて、外部ロー
アドレスストローブもしくは同期ローイネーブル信号に
応答してローアドレスがデコードされるかどうかをセレ
クトするように作動することができる。さらに、コラム
イネーブルマルチプレクサは再構成コントロール信号に
基づいて、外部コラムアドレスストローブもしくは同期
コラムイネーブル信号に応答してコラムアドレスがデコ
ードされるかどうかをセレクトするように作動すること
ができる。再構成コントロール信号が活性化されると、
同期クロック信号を参照することなく、外部ロー及びコ
ラムアドレスストローブに応答してアドレスが受信され
デコードされる。
In particular, a circuit is provided for reconfiguring a synchronous memory device as an asynchronous memory device, the reconfiguration control circuit being operable to generate a reconfiguration control signal. The row address multiplexer is operable to select whether a row address is received in response to an external row address strobe or a synchronous row load signal based on the reconfiguration control signal. The column address multiplexer is operable to select whether a column address is received in response to an external column address strobe or a synchronous column load signal based on the reconfiguration control signal. The row enable multiplexer is operable to select whether the row address is decoded in response to an external row address strobe or a synchronous row enable signal based on the reconfiguration control signal. Further, the column enable multiplexer can operate to select whether the column address is decoded in response to the external column address strobe or the synchronous column enable signal based on the reconfiguration control signal. When the reconstruction control signal is activated,
Addresses are received and decoded in response to external row and column address strobes without reference to a synchronous clock signal.

【0009】さらに、再構成コントロール信号が発生さ
れる同期メモリデバイスを非同期メモリデバイスとして
再構成する方法が提供される。次に、再構成コントロー
ル信号に基づいて、外部ローアドレスストローブもしく
は同期ローロード信号に応答してローアドレスが受信さ
れる。さらに、再構成コントロール信号に基づいて、外
部コラムアドレスストローブもしくは同期コラムロード
信号に応答してコラムアドレスが受信される。再構成コ
ントロール信号に基づいて、外部ローアドレスストロー
ブもしくは同期ローイネーブル信号に応答してローアド
レスがデコードされる。再構成コントロール信号に基づ
いて、外部コラムアドレスストローブもしくは同期コラ
ムイネーブル信号に応答してコラムアドレスがデコード
される。このようにして、再構成コントロール信号が活
性化されると同期クロック信号を参照することなく、外
部ロー及びコラムアドレスに応答してアドレスが受信さ
れデコードされる。
Further provided is a method of reconfiguring a synchronous memory device in which a reconfiguration control signal is generated as an asynchronous memory device. Then, a row address is received in response to an external row address strobe or a synchronous row load signal based on the reconfiguration control signal. Further, the column address is received in response to the external column address strobe or the synchronous column load signal based on the reconfiguration control signal. The row address is decoded in response to the external row address strobe or the synchronous row enable signal based on the reconfiguration control signal. Based on the reconfiguration control signal, the column address is decoded in response to the external column address strobe or the synchronous column enable signal. In this way, when the reconfiguration control signal is activated, the address is received and decoded in response to the external row and column address without referring to the synchronous clock signal.

【0010】本発明の重要な技術的利点は同期メモリデ
バイスを非同期メモリデバイスとして再構成して、既設
の装置や手順によりデバイスのテストを行って、著しい
コスト削減を図れるという事実である。
An important technical advantage of the present invention is the fact that the synchronous memory device can be reconfigured as an asynchronous memory device and the device can be tested with existing equipment and procedures to achieve significant cost savings.

【0011】[0011]

【実施例】DRAMセルを使用するメモリデバイスに関
して本発明の説明を行う。しかしながら、ここで検討さ
れる概念はSDRAM、EEPROM,PROM,RO
M及び他のメモリデバイスにも適用される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described with respect to memory devices using DRAM cells. However, the concepts considered here are SDRAM, EEPROM, PROM, RO
It also applies to M and other memory devices.

【0012】図1にデータ処理システム10のブロック
図を示す。データ処理システム10はアドレスバス1
6、データバス18、及びコントロールバス20を介し
て同期DRAM14にも接続されたデジタルプロセッサ
12を含んでいる。システムクロック22がリード24
を介してデジタルプロセッサ12及び同期DRAM14
に接続されている。入出力(“I/O”)装置26もバ
ス16,18,20を介してデジタルプロセッサ12に
接続されている。I/Oデバイス26はリード24を介
してシステムクロック22にも接続されている。I/O
デバイス26は、例えば、ディスクコントローラ等の周
辺装置もしくはこのような周辺装置と通信することがで
きるデバイスを含むことができる。
FIG. 1 is a block diagram of the data processing system 10. Data processing system 10 is address bus 1
6, includes a digital processor 12 also connected to the synchronous DRAM 14 via a data bus 18, and a control bus 20. System clock 22 leads 24
Via the digital processor 12 and the synchronous DRAM 14
It is connected to the. Input / output (“I / O”) device 26 is also connected to digital processor 12 via buses 16, 18, and 20. I / O device 26 is also connected to system clock 22 via lead 24. I / O
The device 26 may include, for example, a peripheral device such as a disk controller or a device capable of communicating with such a peripheral device.

【0013】同期DRAM14に対して読み取りもしく
は書き込みされるデータはデータバス18を介して送信
される。データのリード及びライトはコントロールバス
20を介して送られるコントロール信号及びアドレスバ
ス16を介して送られるアドレス位置によりコントロー
ルされる。代表的には、アドレスにはローアドレス及び
コラムアドレスが含まれている。アドレス及びコントロ
ール信号はデジタルプロセッサ12もしくはメモリコン
トローラから発生することができる。システムクロック
22は同期DRAM14だけでなくデジタルプロセッサ
12の動作をクロックする。それぞれ、バス16,1
8,及び20を介して送られるアドレス、データ、及び
コントロール信号は同期DRAM14へクロックインさ
れ、データは同期DRAM14からクロックアウトされ
る。したがって、同期DRAM14の動作はシステムク
ロック22と同期化され、その結果デジタルプロセッサ
12と同期化される。同期DRAM14をクロックする
のに使用されるクロック信号はシステムクロック22か
ら引き出すことができることを理解されたい。例えば、
デジタルプロセッサ12はシステムクロック22から引
き出され同期DRAM14の動作をクロックするのに使
用できるクロック信号を出力することができる。
Data read from or written to the synchronous DRAM 14 is transmitted via the data bus 18. Data reading and writing are controlled by control signals sent via the control bus 20 and address positions sent via the address bus 16. The address typically includes a row address and a column address. Address and control signals can be generated from digital processor 12 or a memory controller. The system clock 22 clocks the operation of the digital processor 12 as well as the synchronous DRAM 14. Bus 16 and 1 respectively
Address, data, and control signals sent via 8 and 20 are clocked into synchronous DRAM 14 and data are clocked out of synchronous DRAM 14. Therefore, the operation of the synchronous DRAM 14 is synchronized with the system clock 22 and consequently with the digital processor 12. It should be appreciated that the clock signal used to clock the synchronous DRAM 14 can be derived from the system clock 22. For example,
The digital processor 12 can output a clock signal derived from the system clock 22 that can be used to clock the operation of the synchronous DRAM 14.

【0014】図1のブロック図はデジタルプロセッサ及
び同期DRAMの一つの構成を示している。このような
構成では、標準非同期DRAMを使用するシステムより
もメモリアクセス速度を著しく向上することができる。
The block diagram of FIG. 1 shows one configuration of a digital processor and a synchronous DRAM. With such a configuration, the memory access speed can be significantly improved as compared with the system using the standard asynchronous DRAM.

【0015】図2は本発明の教示に従って構成された同
期DRAM14のブロック図である。タイミング及びコ
ントロール回路28がいくつかの入力を受信して同期D
RAM14の動作のコントロール及びタイミングを行う
のに使用するいくつかの内部信号を発生する。タイミン
グ及びコントロール回路28が受信する入力を表1に示
し図2及び残りの図に関して詳細に検討する。
FIG. 2 is a block diagram of a synchronous DRAM 14 constructed in accordance with the teachings of the present invention. Timing and control circuit 28 receives several inputs to synchronize D
It generates a number of internal signals used to control and timing the operation of RAM 14. The inputs received by the timing and control circuit 28 are shown in Table 1 and discussed in detail with respect to FIG.

【0016】[0016]

【表1】[Table 1]

【0017】入力信号CLKはシステム周波数で作動す
るシステムクロックである。システム周波数はCLK信
号のサイクルレートである。表に示す特定の入力信号は
単なる例に過ぎず、本発明の範囲内で他の信号も使用で
きることを理解されたい。例えば、12のアドレス入力
が示されており、時分割多重化されたロー及びコラムア
ドレスを受信することができる。しかしながら、異なる
数のアドレス線を使用してロー及びコラムアドレスを一
緒に受信することができる。それよにもメモリスペース
の多いか少ないメモリデバイス、もしくは配列の異なる
メモリアレイに関してこれよりも多いもしくは少ないア
ドレス線を使用することもできる。同様に、8本のデー
タ線が図示されているが、本発明の範囲内でこれよりも
多いもしくは少ないデータ線を使用することができる。
The input signal CLK is a system clock running at the system frequency. The system frequency is the cycle rate of the CLK signal. It should be understood that the particular input signals shown in the table are merely examples, and other signals may be used within the scope of the invention. For example, 12 address inputs are shown and can receive time division multiplexed row and column addresses. However, different numbers of address lines can be used to receive row and column addresses together. It is also possible to use more or less address lines for memory devices with more or less memory space, or differently arranged memory arrays. Similarly, although eight data lines are shown, more or less data lines can be used within the scope of the invention.

【0018】同期DRAM14はバーストモードで有利
に作動することができる。バーストモードでは、データ
は特定長さのバーストで書き込みもしくは読み取りされ
る。各バースト内で、データはクロックサイクル毎にア
クセスされ、高速同期動作が行われる。特定の実施例で
は、各バーストシーケンスの長さは1,2,4,もしく
は8アクセスとすることができ、本発明の範囲内でこれ
よりも長いバーストを使用することもできる。したがっ
て、例えば、一時に8ビットを入力もしくは出力する
(一時に1バイト)デバイスでは、1,2,4,もしく
は8バイトをバーストでリードもしくはライトすること
ができる。このようなバーストでは、各バイトは最終バ
イトに続きその間にクロック遅延は無い。
The synchronous DRAM 14 can advantageously operate in burst mode. In burst mode, data is written or read in bursts of a particular length. Within each burst, data is accessed every clock cycle for high speed synchronous operation. In a particular embodiment, the length of each burst sequence can be 1, 2, 4, or 8 accesses, and longer bursts can be used within the scope of the invention. Therefore, for example, in a device that inputs or outputs 8 bits at a time (1 byte at a time), 1, 2, 4, or 8 bytes can be read or written in bursts. In such a burst, each byte follows the last byte with no clock delay between them.

【0019】バースト動作中に、データをシリアルにリ
ードもしくはライトしたりインターリーブすることがで
きる。シリアル及びインターリーブは論理アドレス位置
がアクセスされる順序に関連している。バースト長及び
バースト種別(すなわち、シリアルかインターリーブ
か)はユーザプログラマブルでありタイミング及びコン
トロール回路28内のモードレジスタ29内に格納され
る。特定実施例では、プログラミングモードに入った後
でアドレス線を介してバースト長及びバースト種別デー
タを受信することができる。
During the burst operation, data can be serially read or written or interleaved. Serial and interleave are related to the order in which logical address locations are accessed. The burst length and burst type (ie serial or interleaved) are user programmable and stored in a mode register 29 within the timing and control circuit 28. In a particular embodiment, the burst length and burst type data may be received via the address line after entering the programming mode.

【0020】図2に示すように、同期DRAM14内の
メモリセルアレイは2つのバンク、バンクA及びバンク
Bに分割される。さらに、各メモリバンクはn個のメモ
リセクションに分割される。図2に示すように、バンク
Aはセクション30−32に分割される。同様に、バン
クBはセクション34−36に分割される。各メモリバ
ンクが2つのセクションに分割されている実施例につい
て本発明の検討を行うが、各メモリバンクはさらに多く
のセクションに分割できることを理解されたい。
As shown in FIG. 2, the memory cell array in the synchronous DRAM 14 is divided into two banks, bank A and bank B. Furthermore, each memory bank is divided into n memory sections. As shown in FIG. 2, bank A is divided into sections 30-32. Similarly, bank B is divided into sections 34-36. Although the present invention is discussed with respect to embodiments in which each memory bank is divided into two sections, it should be understood that each memory bank can be divided into more sections.

【0021】バンクA内で、セクション30のコラムは
セクション32のコラムから独立している。したがっ
て、各セクションは別々にアクセスすることができる。
そのため、セクション30及び32は“コラムインデペ
ンデント”と言われる。同様に、バンクBのセクション
34及び36がコラムインデペンデントである。特定実
施例において、例えば、各セクションは4,096ロー
及び1,024コラムを含み、各セクションの2つのロ
ーが一つのローアドレスによりアドレスされ、各セクシ
ョンの4つのコラムが一つのコラムアドレスによりアド
レスされる。このようにして、この実施例では、一つの
ロー及び一つのコラムアドレスに対して各セクションか
ら8ビットがアクセスされる。この実施例では、12の
アドレスビットがローアドレスに使用され、これら12
ビットの一つがメモリバンクをセレクトし、他の11ビ
ットが各セクションの2つのローをセレクトする。さら
に、9つのアドレスビットがコラムアドレスに使用さ
れ、これら9ビットの一つがメモリセクションをセレク
トし、他の8ビットがセクション内の4つのコラムをセ
レクトする。
Within bank A, the columns of section 30 are independent of the columns of section 32. Therefore, each section can be accessed separately.
As such, sections 30 and 32 are referred to as "column independent." Similarly, sections 34 and 36 of bank B are column independent. In a particular embodiment, for example, each section includes 4,096 rows and 1,024 columns, two rows of each section are addressed by one row address, and four columns of each section are addressed by one column address. To be done. Thus, in this embodiment, 8 bits are accessed from each section for one row and one column address. In this example, 12 address bits are used for the row address, and these 12
One of the bits selects the memory bank and the other 11 bits select the two rows of each section. In addition, nine address bits are used for the column address, one of these nine bits selecting the memory section and the other eight bits selecting the four columns in the section.

【0022】メモリバンクをn個のコラムインデペンデ
ントセクションへ分割することにより、同期DRAM1
4は外部システム周波数の1/nで内部動作することが
でき、高速内部動作はより複雑で費用がかかるためこれ
は重要な利点となる。例えば、バンクAをセクション3
0及び32へ分割することにより、各セクションからデ
ータを外部周波数の半分で呼び出すことができ、同期D
RAM14からは外部システムクロックレートでデータ
が出力される。これは一方のセクションから一つのメモ
リ位置へアクセスし同時に他方のセクションから次の位
置へアクセスすることにより達成される。したがって、
例えば、100Mhzの外部システム周波数に対して
は、2つのセクションを使用する場合各セクションは5
0Mhzで作動するだけでよい。
By dividing the memory bank into n column-independent sections, the synchronous DRAM 1
This is a significant advantage as 4 can operate internally at 1 / n of the external system frequency, and high speed internal operation is more complex and costly. For example, bank A to section 3
Dividing into 0 and 32 allows the data to be recalled from each section at half the external frequency, providing a synchronous D
Data is output from the RAM 14 at the external system clock rate. This is accomplished by accessing one memory location from one section and simultaneously accessing the next location from the other section. Therefore,
For example, for an external system frequency of 100 Mhz, if two sections are used, each section is 5
It only needs to run at 0 Mhz.

【0023】リードもしくはライトに拘わらず、同期D
RAM14へのアクセスに対しては、ローアドレスがア
ドレス入力A0−A1に受信されRAS(バー)信号が
活性化されCLK信号のエッジが正しいモードで立ち上
がるとローアドレスバッファ38内にラッチされる。ロ
ーアドレスバッファ38の出力は内部ローアドレスであ
る。前記したように、ロー及びコラムアドレスは時分割
多重化することができ、特定実施例ではローアドレスが
最初に受信される。ローアドレス入力A11に対応する
ことができるBANK SELECT信号を使用してロ
ーデコーダ40及び42を活性化させてメモリバンクが
セレクトされる。ローデコーダ40はバンクAのローア
ドレスをデコードしローデコーダ42はバンクBのロー
アドレスをデコードする。BANK SELECT信号
はタイミング及びコントロール回路28により発生され
る。実施例では、BANK SELECT信号はRAS
(バー)入力信号及びローアドレス入力A11の活性化
に応答して発生される。
Synchronous D regardless of read or write
For access to the RAM 14, the row address is latched in the row address buffer 38 when it is received at the address inputs A0-A1, the RAS (bar) signal is activated and the edge of the CLK signal rises in the correct mode. The output of the row address buffer 38 is an internal row address. As mentioned above, the row and column addresses can be time multiplexed, with the particular embodiment receiving the row address first. The BANK SELECT signal, which can correspond to the row address input A11, is used to activate the row decoders 40 and 42 to select the memory bank. The row decoder 40 decodes the row address of bank A, and the row decoder 42 decodes the row address of bank B. The BANK SELECT signal is generated by the timing and control circuit 28. In the exemplary embodiment, the BANK SELECT signal is RAS.
It is generated in response to the activation of the (bar) input signal and the row address input A11.

【0024】ローデコーダ40はバンクAのセクション
30及びセクション32のローアドレスをデコードして
各メモリセクション内のローをイネーブルする。同様
に、ローデコーダ42はバンクBのセクション34及び
36のローアドレスをデコードする。実施例では、特定
バンクの各セクションは論理的に同じであり、各セクシ
ョンの同じローは同時にデコードされる。本発明の範囲
内で特定バンクの各セクションに対して別々のローデコ
ーダを使用できることを理解されたい。
Row decoder 40 decodes the row addresses of sections 30 and 32 of bank A to enable the rows in each memory section. Similarly, the row decoder 42 decodes the row addresses of the sections 34 and 36 of bank B. In an embodiment, each section of a particular bank is logically the same, and the same row in each section is decoded at the same time. It should be appreciated that separate row decoders can be used for each section of a particular bank within the scope of the present invention.

【0025】次に特定メモリバンクの各コラムインデペ
ンデントセクションのコラム動作をコントロールする回
路について検討する。このコラムデコーダ回路は各メモ
リセクション内のコラムを実質的に同時に同期的にイネ
ーブルするように作動することができる。CAS(バ
ー)信号が活性化されCLK信号のエッジが正しいモー
ドで立ち上がる時にアドレス入力を介して受信されるコ
ラムアドレスをコラムアドレスバッファ44がラッチす
る。コラムアドレスバッファ44の出力は内部コラムア
ドレスである。内部コラムアドレスビットはCA0−C
Anである。実施例では、各メモリバンクが2つのセク
ションに分割されており、コラムアドレスビットCA0
はバンクAのセクション30及び32及びバンクBのセ
クション34及び36をセレクトするのに使用される。
より多くのセクションが使用される実施例では、セクシ
ョンをセレクトするのにより多くのコラムアドレス入力
が必要である。例えば、4セクションを有する実施例で
は、各セクションをセレクトするのに2つのコラムアド
レスビット、CA0及びCA1、が使用される。
Next, a circuit for controlling the column operation of each column independent section of a specific memory bank will be considered. The column decoder circuit is operable to synchronously enable the columns within each memory section at substantially the same time. The column address buffer 44 latches the column address received via the address input when the CAS signal is activated and the edge of the CLK signal rises in the correct mode. The output of the column address buffer 44 is the internal column address. Internal column address bits are CA0-C
It is An. In the embodiment, each memory bank is divided into two sections, and the column address bit CA0
Are used to select sections 30 and 32 of bank A and sections 34 and 36 of bank B.
In embodiments where more sections are used, more column address inputs are needed to select the section. For example, in an embodiment with four sections, two column address bits, CA0 and CA1, are used to select each section.

【0026】低位コラムアドレスビットCA1及びCA
2は加算器46へ入力される。加算器46はコラムアド
レスビットCA0に応じてこれらの低位ビットに1もし
くは0を加える。CA0=1であれば、加算器46は1
を加える。CA0=0であれば、加算器46は0を加え
る。加算器46の出力はカウンタ48及び50の入力に
接続されている。カウンタ48はバンクAのセクション
30に関連しており、カウンタ50はバンクBのセクシ
ョン34に関連している。低位コラムアドレスビットC
A1及びCA2はカウンタ52及び54にも直接接続さ
れている。カウンタ52はバンクAのセクション32に
関連しておりカウンタ54はバンクBのセクション36
に関連している。実施例では、カウンタ48,50,5
2及び54へ直接もしくは加算器46を介して入力され
る低位コラムアドレスビットはコラムアドレスビットC
A1及びCA2である。コラムアドレスビットCA0と
共にこれら2つのビットにより、8までバーストカウン
トすることができる。表2−4に関連して検討するバー
スト長シーケンスにより、加算器46からのキャリーも
しくはオーバフロービットは必要とされない。
Lower column address bits CA1 and CA
2 is input to the adder 46. The adder 46 adds 1 or 0 to these low-order bits according to the column address bit CA0. If CA0 = 1, the adder 46 outputs 1
Add. If CA0 = 0, the adder 46 adds 0. The output of adder 46 is connected to the inputs of counters 48 and 50. Counter 48 is associated with bank A section 30 and counter 50 is associated with bank B section 34. Lower column address bit C
A1 and CA2 are also directly connected to counters 52 and 54. Counter 52 is associated with bank A section 32 and counter 54 is associated with bank B section 36.
Related to. In the embodiment, the counters 48, 50, 5
The low order column address bits input to 2 and 54 directly or via adder 46 are column address bits C
A1 and CA2. These two bits together with the column address bit CA0 allow burst counting up to 8. Due to the burst length sequence discussed in connection with Tables 2-4, no carry or overflow bits from adder 46 are required.

【0027】LOAD信号が活性化されるとカウンタ4
8−54は初期コラムアドレスデータを同期的にロード
する。LOAD信号はタイミング及びコントロール回路
28から出力される。その後カウンタ48−54は、モ
ードレジスタ29に格納されたバースト種別状態に基づ
く、各カウンタへのMODE信号入力の状態に応じてシ
リアルもしくはインターリーブ方式でカウントを行う。
カウンティングはモードレジスタ29に格納されたバー
ストデータに基づくCOUNT信号により同期的にコン
トロールされる。アクティブであれば、COUNT信号
は外部システム周波数の1/nで作動する。
When the LOAD signal is activated, the counter 4
8-54 loads the initial column address data synchronously. The LOAD signal is output from the timing and control circuit 28. Thereafter, the counters 48-54 perform counting in a serial or interleaved manner according to the state of MODE signal input to each counter based on the burst type state stored in the mode register 29.
The counting is synchronously controlled by the COUNT signal based on the burst data stored in the mode register 29. When active, the COUNT signal operates at 1 / n of the external system frequency.

【0028】高位コラムアドレスビットCA3−CA8
はラッチ56へ入力されLOAD信号が活性化されると
ラッチされる。ラッチ56の出力はコラムデコーダ58
及び60に接続されている。コラムデコーダ58はバン
クAのセクション32に関連しておりコラムデコーダ6
0はバンクBのセクション36に関連している。コラム
デコーダ58はバンクAのセクション30に関連するコ
ラムデコーダ62に接続されている。同様に、コラムデ
コーダ60はバンクBのセクション34に関連するコラ
ムデコーダ64に接続されている。各コラムデコーダ5
8−64はENABLE信号に接続されている。
Higher column address bits CA3-CA8
Is input to the latch 56 and is latched when the LOAD signal is activated. The output of the latch 56 is the column decoder 58.
And 60. The column decoder 58 is associated with the section 32 of bank A and is associated with the column decoder 6
0 is associated with bank B section 36. The column decoder 58 is connected to the column decoder 62 associated with section 30 of bank A. Similarly, column decoder 60 is connected to column decoder 64 associated with bank B section 34. Each column decoder 5
8-64 is connected to the ENABLE signal.

【0029】コラムデコーダ58はカウンタ52の出力
に接続されている。同様に、コラムデコーダ60はカウ
ンタ54の出力に接続されている。コラムデコーダ62
はカウンタ48の出力に接続されている。同様に、コラ
ムデコーダ64はカウンタ50の出力に接続されてい
る。
The column decoder 58 is connected to the output of the counter 52. Similarly, the column decoder 60 is connected to the output of the counter 54. Column decoder 62
Is connected to the output of the counter 48. Similarly, the column decoder 64 is connected to the output of the counter 50.

【0030】実施例の動作において、BANK SEL
ECT信号により特定バンクが活性化される。次にバン
クAの活性化に関して検討を行うが、バンクBも同様に
作動することを理解されたい。ローデコーダ40は両セ
クション30及び32内のローをデコードする。CAS
(バー)及びCLK信号の立ち上がり縁が活性化される
と、コラムアドレスバッファ44がコラムアドレスをラ
ッチする。このコラムアドレスは開始アドレスであり、
バースト動作を完了するのに必要な他の全てのコラムア
ドレスを発生するのに使用される。高速動作を達成する
ために、本発明では開始アドレスが応答するメモリセク
ションからの開始アドレスへアクセスがなされ、同時に
他のセクションからのバーストの次のアドレスへアクセ
スがなされる。このプロセスはバーストが完了するまで
繰り返される。
In the operation of the embodiment, the BANK SEL
A specific bank is activated by the ECT signal. Now consider activation of bank A, but it should be understood that bank B operates similarly. Row decoder 40 decodes the rows in both sections 30 and 32. CAS
When the rising edge of the (bar) and the CLK signal is activated, the column address buffer 44 latches the column address. This column address is the start address,
It is used to generate all other column addresses needed to complete the burst operation. To achieve high speed operation, the present invention provides access to the starting address from the memory section to which the starting address responds, and at the same time to the next address of the burst from the other section. This process is repeated until the burst is complete.

【0031】2つ以上のセクションへ同時にアクセスを
実施することにより、コラムアドレスのデコーディング
に関連する遅延はシリアルではなくパラレルとなり、し
たがって同時アクセスのためのコラムアクセス時間は表
に現れない。このようなアクセスは代表的にはおよそ3
0nSである。さらに、2つのメモリバンクがあると、
一方のバンクがアクセスされている間に他方のバンクを
プリチャージすることができるため、バンクを交互にア
クセスすることによりプリチャージビット線に関連する
遅延が回避される。
By performing access to more than one section at the same time, the delay associated with decoding the column address is parallel rather than serial, so column access times for simultaneous access do not appear in the table. Such access is typically around 3
It is 0 nS. Furthermore, if you have two memory banks,
Since one bank can be precharged while the other bank is being accessed, alternating access to the banks avoids delays associated with precharge bit lines.

【0032】コラムアドレスビットCA1及びCA2は
カウンタ52へロードされる。加算器46により0もし
くは1だけ増分される、これら2つのビットはカウンタ
48へロードされる。コラムデコーダ58及び62はカ
ウンタ48及び52及びラッチ56を介して受信される
アドレスに応答して適切なコラムをデコードする。冗長
回路を低減するために、コラムデコーダ58はラッチ5
6から受信する高位アドレスビットをデコードし両方の
コラムデコーダ58及び62に対してデコードされた高
位因数を発生する。これらの高位因数はデコーダ58か
らデコーダ62へ送信される。
Column address bits CA1 and CA2 are loaded into counter 52. These two bits, which are incremented by 0 or 1 by adder 46, are loaded into counter 48. Column decoders 58 and 62 decode the appropriate columns in response to addresses received via counters 48 and 52 and latch 56. In order to reduce the redundant circuit, the column decoder 58 uses the latch 5
Decode the high order address bits received from 6 and generate the decoded high order factors for both column decoders 58 and 62. These high factors are transmitted from decoder 58 to decoder 62.

【0033】このようにして、カウンタ52は初期アド
レスビットをロードし、カウンタ48は加算器46によ
り0もしくは1だけ増分された同じビットをロードす
る。開始コラムアドレスがセクション30内にある場合
(すなわち、CA0=0)には、次の位置(すなわち、
CA0=1)がセクション32内にあるため、加算器4
6は0を加えCA1及びCA2は変わらない。開始コラ
ムアドレスがセクション32内にある場合(すなわち、
CA0=1)には、次の位置(すなわち、CA0=0)
がセクション30内にあるため、加算器46は1を加え
CA1及びCA2は1だけ増分される。これらの初期ア
ドレスビットはLOAD信号が活性化されるとカウンタ
52及び48へロードされ、次にラッチ56のビット出
力と共にコラムデコーダ58及び62によりデコードさ
れる。ラッチ56はLOAD信号が活性化されるとCA
3−CA8ビットをラッチする。バーストの最初の2つ
のアドレスがこのようにしてアクセスされる。
In this way, counter 52 loads the initial address bits and counter 48 loads the same bits incremented by 0 or 1 by adder 46. If the starting column address is within section 30 (ie, CA0 = 0), then the next position (ie, CA0 = 0)
CA0 = 1) is in section 32, so adder 4
6, 0 is added and CA1 and CA2 do not change. If the starting column address is in section 32 (ie,
At CA0 = 1), the next position (that is, CA0 = 0)
Is in section 30, adder 46 adds 1 and CA1 and CA2 are incremented by 1. These initial address bits are loaded into counters 52 and 48 when the LOAD signal is activated and then decoded by column decoders 58 and 62 along with the bit output of latch 56. The latch 56 is CA when the LOAD signal is activated.
Latch the 3-CA8 bit. The first two addresses of the burst are accessed in this way.

【0034】次の内部クロックサイクルにより、COU
NT信号が活性化されカウンタ48及び52はMODE
信号の状態に従ってカウントを行い、内部クロック周波
数と同期して増分されたコラムアドレスを出力し、バー
ストの次の2つのアドレスへアクセスを行うことができ
る。MODE信号に応じて、カウンタ48及び52はシ
リアルもしくはインターリーブ方式でカウントを行う。
カウンティングはバースト動作が完了するまで内部クロ
ック周波数と同期して継続される。ENABLE信号に
よりリードもしくはライト動作中に各コラムデコーダ5
8及び62がイネーブルされる。バースト動作が完了す
ると、コラムデコーダ及びローデコーダがディセーブル
されて、メモリセクションは次の動作のためにプリチャ
ージすることができる。
The next internal clock cycle causes COU
The NT signal is activated and the counters 48 and 52 are set to MODE.
It is possible to count according to the state of the signal, output the column address incremented in synchronization with the internal clock frequency, and access the next two addresses of the burst. Depending on the MODE signal, the counters 48 and 52 count in a serial or interleaved manner.
Counting continues in synchronization with the internal clock frequency until the burst operation is complete. Each column decoder 5 during read or write operation by ENABLE signal
8 and 62 are enabled. When the burst operation is complete, the column and row decoders are disabled and the memory section can be precharged for the next operation.

【0035】セクション30及び32の論理メモリスペ
ースは連続するメモリ位置がセクション30及び32間
で交番するように配置される。シリアルアクセスに対し
ては、メモリ位置はこの論理配置に従った順序とされ
る。インターリーブアクセスに対しても、メモリ位置は
セクション30からセクション32へ交番し再び戻る順
序とされるが、インターリーブルーチンに従った順序と
される。メモリ位置へアクセスするために加算器46及
びカウンタ48及び52が発生する2,4,及び8のバ
ースト長に対する内部コラムアドレスを表2−表4に示
す。両方のメモリセクション30及び32が同時にアク
セスされ、したがって第1及び第2の位置、第3及び第
4位置、第5及び第6位置、及び第7及び第8位置が一
度にアクセスされることを理解されたい。
The logical memory space of sections 30 and 32 is arranged so that successive memory locations alternate between sections 30 and 32. For serial access, the memory locations are ordered according to this logical arrangement. For interleaved access, memory locations are alternated from section 30 to section 32 and back again, but in order according to the interleave routine. The internal column addresses for 2, 4, and 8 burst lengths generated by adder 46 and counters 48 and 52 to access memory locations are shown in Tables 2-4. Both memory sections 30 and 32 are accessed at the same time, thus the first and second locations, the third and fourth locations, the fifth and sixth locations, and the seventh and eighth locations are accessed at once. I want you to understand.

【0036】[0036]

【表2】[Table 2]

【0037】[0037]

【表3】[Table 3]

【0038】[0038]

【表4】[Table 4]

【0039】表からお判りのように、データはバースト
種別に無関係にメモリセクション30及び32間で交番
順序とされる。表に示す内部コラムアドレスビットCA
1及びCA2は加算器46及びカウンタ48及び52に
よりコントロールされる。任意のバースト中にアクセス
される最初の2つのアドレスは開始アドレス及び加算器
46により決定される。他の全てのアドレスはカウンタ
48及び52により決定される。内部コラムアドレスビ
ットCA0を使用してバースト動作の最初のアクセス位
置がどのメモリセクションに含まれているかが決定され
る。カウンタ48−54及び加算器46により後続する
メモリ位置が決定され、両方のセクションが同時にアク
セスされる。したがって、CA0はもう一つのバースト
動作が開始されるまで変化しない。明快にするために、
表2−表4ではCA0は変化するが、それはアクセスさ
れる各位置の論理的順序を示すために過ぎない。
As can be seen from the table, the data are arranged in alternating order between the memory sections 30 and 32 regardless of the burst type. Internal column address bit CA shown in the table
1 and CA2 are controlled by adder 46 and counters 48 and 52. The first two addresses accessed during any burst are determined by the start address and adder 46. All other addresses are determined by counters 48 and 52. Internal column address bit CA0 is used to determine which memory section contains the first access location of the burst operation. The subsequent memory locations are determined by the counters 48-54 and the adder 46 and both sections are accessed simultaneously. Therefore, CA0 does not change until another burst operation is started. For clarity,
In Tables 2-4, CA0 is changed, but only to indicate the logical order of each location accessed.

【0040】実施例では、各コラムアドレスは8ビット
をアクセスし、8ビットは内部クロックサイクル毎に各
セクションから出力される。このようにして、後記する
ように、各内部クロックサイクル毎に合計16ビットが
出力バッファへ出力される。
In the embodiment, each column address accesses 8 bits, and 8 bits are output from each section every internal clock cycle. In this way, a total of 16 bits are output to the output buffer every internal clock cycle, as will be described later.

【0041】実施例では、各メモリバンクに対して2つ
のセクションが含まれている。しかしながら、さらに多
くのセクションを使用することもできる。nセクション
を有する実施例では、n−1個の加算器が含まれ、第n
番目のメモリセクションには加算器は無い。加算器は適
切なアドレスビットに0もしくは1を加え、結果が関連
するカウンタにロードされる。nセクションの各々がそ
れ自体のカウンタを有しそれには適切なコラムアドレス
線から直接もしくは関連する加算器を介して供給がなさ
れる。各加算器により加えられる量は開始アドレスによ
り決定される。例えば、開始アドレスがメモリセクショ
ンx内に有り、1<x<nであれば、メモリセクション
xからn−1に関連する加算器は0を加え、メモリセク
ション1からx−1に関連する加算器は1を加える。開
始アドレスを含むメモリセクションに関連する加算器は
常に0を加える。n個のメモリセクションにより、バー
ストのn個のアドレスが初期ロード時にアクセスされ次
に引き続く各カウント毎にアクセスされる。図2にはセ
クション間に“...”の記号を使用してn個のメモリ
セクションが示されている。
In the preferred embodiment, two sections are included for each memory bank. However, more sections can be used. In an embodiment having n sections, n-1 adders are included,
There is no adder in the second memory section. The adder adds 0 or 1 to the appropriate address bit and the result is loaded into the associated counter. Each of the n sections has its own counter to which it is fed from the appropriate column address line, either directly or via an associated adder. The amount added by each adder is determined by the starting address. For example, if the start address is in memory section x and 1 <x <n, then the adder associated with memory sections x through n-1 adds 0 and the adder associated with memory sections 1 through x-1. Adds 1. The adder associated with the memory section containing the starting address always adds 0. With n memory sections, n addresses of the burst are accessed at initial load and then for each subsequent count. In FIG. 2, n memory sections are shown using the "..." symbol between the sections.

【0042】本発明の教示に従って構成される同期DR
AMの入出力回路のブロック図を図3に示す。メモリバ
ンクが分解されるn個のセクションの各々がm個のバッ
ファーを含んでいる。したがって、バンクA及びバンク
Bのセクション1から出力データを受信し入力データを
送信するためにバッファー70−72が設けられる。バ
ッファー70は内部デーテビットD0を送信し、バッフ
ァー72はデーテビットDm−1を送信し、全てセクシ
ョン1に対して送信される。図2に関して、バッファー
70及び72は、それぞれ、バンクA及びBのセクショ
ン30及び34に対してデータを送受信する。同様に、
バッファー74及び76はバンクA及びBのセクション
nへデータビットD0及びDm−1を送信する。図2に
関して検討する実施例では、バッファー74及び76は
バンクA及びBのセクション32及び36に対してデー
タを送受信する。バンク当たり3つ以上のセクションが
使用される実施例では、各セクション当たり1組みのバ
ッファーが設けられる。バッファー70−76はBAN
K SELECT信号を使用してバンクをセレクトす
る。
Synchronous DR constructed in accordance with the teachings of the present invention
A block diagram of the AM input / output circuit is shown in FIG. Each of the n sections into which the memory bank is decomposed contains m buffers. Therefore, buffers 70-72 are provided to receive output data from section 1 of bank A and bank B and send input data. The buffer 70 sends the internal data bit D0, the buffer 72 sends the data bit Dm-1, all sent to section 1. 2, buffers 70 and 72 send and receive data to and from sections 30 and 34 of banks A and B, respectively. Similarly,
Buffers 74 and 76 send data bits D0 and Dm-1 to sections n of banks A and B. In the embodiment discussed with respect to FIG. 2, buffers 74 and 76 send and receive data to and from sections 32 and 36 of banks A and B, respectively. In embodiments where more than two sections are used per bank, there is one set of buffers for each section. Buffers 70-76 are BAN
Select the bank using the K SELECT signal.

【0043】同期DRAM14から読み取られるデータ
は出力バッファー78を介して出力される。出力バッフ
ァー78は実質的に同時にバンクのメモリセクションか
らデータを受信しかつシステム周波数と同期してメモリ
セクションから交互にデータを出力するように作動する
ことができる。出力バッファー78は2段バッファーで
あり、外部クロック周波数でデータを読み出すことがで
きる。各バッファー70−76からのデータは出力バッ
ファー78の最終段へラッチされる。この最初のラッチ
段には各バッファー70−76に対して1個のラッチが
含まれる。したがって、mビットでnセクションに分割
されたメモリバンクに対して、出力バッファー78の最
初の段にはmxnラッチがある。実施例では、8ビット
でメモリバンク当たり2セクションがあり、出力バッフ
ァー78の最初の段にはラッチ80−86の16ラッチ
が含まれる。特に、ラッチ80はバッファー70からデ
ータを受信し、ラッチ82はバッファー74からデータ
を受信する。ラッチ84はバッファー72からデータを
受信し、ラッチ86はバッファー76からデータを受信
する。
The data read from the synchronous DRAM 14 is output via the output buffer 78. The output buffer 78 is operable to receive data from the memory sections of the bank at substantially the same time and alternately output data from the memory sections in synchronization with the system frequency. The output buffer 78 is a two-stage buffer and can read data at the external clock frequency. The data from each buffer 70-76 is latched into the final stage of output buffer 78. This first latch stage contains one latch for each buffer 70-76. Therefore, for a memory bank divided into n sections by m bits, there is an mxn latch in the first stage of output buffer 78. In the preferred embodiment, there are 8 sections, 2 sections per memory bank, and the first stage of output buffer 78 includes 16 latches of latches 80-86. In particular, latch 80 receives data from buffer 70 and latch 82 receives data from buffer 74. Latch 84 receives data from buffer 72 and latch 86 receives data from buffer 76.

【0044】読み出されるデータはDLOAD1信号に
よりラッチ80−86へラッチされる。DLOAD1は
リードラッチコントロール回路88により発生される。
リードラッチコントロール回路88はタイミング及びコ
ントロール回路28が発生するCLKOUT信号に基づ
いてデータをクロックアウトする。CLKOUT信号の
周波数は外部システムクロック周波数に等しい。DLO
AD1信号はアクティブであれば、メモリバンク当たり
2セクションを有する実施例については、外部システム
クロック周波数の1/2で作動する。DLOAD1信号
はモードレジスタ29にコードとして格納されているC
AS待ち時間データに基づいて発生されることもある。
CAS待ち時間はユーザプログラマブルでありCAS
(バー)信号の表明と有効な出力データ間に生じるクロ
ックサイクル数を決定する。リードラッチ回路88は出
力バッファー78の最初のラッチ段からのデータを第2
のラッチ段へラッチするDLOAD2信号も発生する。
出力バッファー78の第2のラッチ段にはラッチ90−
96が含まれる。第2のラッチ段には第1段のラッチ当
たり1個のラッチが含まれる。
The data to be read is latched in the latches 80-86 by the DLOAD1 signal. DLOAD1 is generated by the read latch control circuit 88.
The read latch control circuit 88 clocks out the data based on the CLKOUT signal generated by the timing and control circuit 28. The frequency of the CLKOUT signal is equal to the external system clock frequency. DLO
If the AD1 signal is active, it operates at ½ the external system clock frequency for the embodiment having two sections per memory bank. The DLOAD1 signal is stored in the mode register 29 as a code C
It may also be generated based on AS latency data.
CAS wait time is user programmable and CAS
Determines the number of clock cycles that occur between the assertion of the (bar) signal and the valid output data. The read latch circuit 88 outputs the data from the first latch stage of the output buffer 78 to the second latch stage.
It also generates the DLOAD2 signal which is latched to the latch stage.
The second latch stage of the output buffer 78 has a latch 90-
96 are included. The second latch stage contains one latch per latch of the first stage.

【0045】データトグル回路98はラッチ90−96
が出力データ線へデータを出力する順序をセレクトす
る。実施例では、各メモリバンクが2つのセクションへ
分割され、データトグル回路98は2つのセクションの
各々と関連するラッチを交互にセレクトする。このよう
にして、データトグル回路98はCLKOUT信号及び
信号入力、コラムアドレスのCA0ビット、に基づいた
そのトグル信号を出力する。CA0はバンクAのセクシ
ョン30及び32及びバンクBのセクション34及び3
6からのデータ出力順をセレクトする。データトグル回
路98により各メモリセクションに関連する第2のラッ
チ段内のデータが交互に出力される。全データが出力さ
れると、DLOAD2信号は第1のラッチ段から新しい
データをロードするよう表明される。各メモリバンクが
3つ以上のセクションへ分割される実施例では、データ
トグル回路98はデータを出力する各セクションをセレ
クトするのに十分な入力信号を受信する。このようにし
て、出力バッファー78はメモリバンクの各メモリセク
ションから実質的に同時にデータを受信し、これらメモ
リセクションの各々からシステム周波数と同期して交互
にデータを出力する。
The data toggle circuit 98 has latches 90-96.
Selects the order of outputting data to the output data line. In the exemplary embodiment, each memory bank is divided into two sections and data toggle circuit 98 alternately selects the latch associated with each of the two sections. In this way, the data toggle circuit 98 outputs the toggle signal based on the CLKOUT signal and the signal input, and the CA0 bit of the column address. CA0 is sections 30 and 32 of bank A and sections 34 and 3 of bank B
The data output order from 6 is selected. The data toggle circuit 98 alternately outputs the data in the second latch stage associated with each memory section. When all data is output, the DLOAD2 signal is asserted to load new data from the first latch stage. In embodiments where each memory bank is divided into more than two sections, data toggle circuit 98 receives enough input signals to select each section that outputs data. In this way, the output buffer 78 receives data from each memory section of the memory bank at substantially the same time and alternately outputs data from each of these memory sections in synchronism with the system frequency.

【0046】同期DRAM14への入力データは入力バ
ッフアー100を介して入力される。入力バッフアー1
00にはラッチ102−108が含まれている。入力バ
ッフアー100内のラッチの数は出力バッファー78の
いずれかの段のラッチの数と同じである。ライトラッチ
回路110がシステム周波数のクロック信号及びコラム
アドレスビットCA0を受信して特定の時間にデータバ
スに受信されるデータをラッチ102−108のいずれ
が受信するかを選択する。
Input data to the synchronous DRAM 14 is input via the input buffer 100. Input buffer 1
00 includes latches 102-108. The number of latches in input buffer 100 is the same as the number of latches in any stage of output buffer 78. The write latch circuit 110 receives the system frequency clock signal and the column address bit CA0 and selects which of the latches 102-108 receives the data received on the data bus at a particular time.

【0047】出力段にマルチプレクサ112を含めてビ
デオ応用等の適切な応用に対してシリアル方式で一時に
1ビットづつクロックデータを出し入れすることができ
る。
By including the multiplexer 112 in the output stage, clock data can be taken in and out one bit at a time in a serial manner for an appropriate application such as a video application.

【0048】本発明はあるテスト動作中に標準非同期メ
モリデバイスとして再構成されるように作動することが
できる。十分開発された既設のテスト装置を使用して本
発明の同期メモリデバイスをテストすることができるた
め、これにより著しいコスト節減が可能である。本発明
の同期メモリをこのように再構成することにより、同期
メモリをテストするための新しいソフトウェアの開発は
最小限に抑えられ、例えば100Mhzもしくはそれ以
上の同期メモリの高速度で作動することができる高価な
テスト装置を購入する必要がない。
The present invention can operate to be reconfigured as a standard asynchronous memory device during certain test operations. This allows for significant cost savings because the synchronous memory device of the present invention can be tested using well-developed existing test equipment. By reconfiguring the synchronous memory of the present invention in this way, the development of new software for testing the synchronous memory is minimized and it is possible to operate at high speeds of the synchronous memory, for example 100 Mhz or higher. No need to purchase expensive test equipment.

【0049】正規の同期動作中に、ロー及びコラムアド
レスはクロックエッジでデバイスへラッチされ、クロッ
クエッジを参照してロー及びコラムデコーダがイネーブ
ルされる。さらに、正規の同期動作中に同期メモリデバ
イスに対してデータがクロックインもしくはクロックア
ウトされる。したがって、デバイスを非同期DRAMと
して再構成するために、この同期ラッチング及びイネー
ブリングをコントロールする回路はバイパスしてローア
ドレス、コラムアドレス、及びデータはクロック信号を
参照することなく非同期的にデバイスへ通されるように
しなければならない。以下の図面はこの機能を実施する
特定回路を示す。
During normal synchronous operation, the row and column addresses are latched into the device on clock edges and the row and column decoders are enabled with reference to the clock edges. In addition, data is clocked in or out of the synchronous memory device during normal synchronous operation. Therefore, in order to reconfigure the device as an asynchronous DRAM, the circuit that controls this synchronous latching and enabling is bypassed and the row address, column address, and data are passed to the device asynchronously without reference to the clock signal. Must be done. The following figures show specific circuits that perform this function.

【0050】図4に示すように、さまざまなテストモー
ドに対応するデータを記憶するためのテストモードレジ
スタ120が設けられている。例えば、テストモードレ
ジスタ120はパラレルテスト、ロー冗長ロールコー
ル、コラム冗長ロールコール、バーンイン検出、セルフ
リフレッシュテスト、アナログモニター、ワード線スト
レステスト、トッププレートハイテスト、トッププレー
トローテスト、及びCBRカウンターテスト等の製造時
に行われるさまざまな標準テストに対応するデータを含
むことができる。本発明の範囲内で、他のテストモード
に対応するデータもテストモードレジスタ120に記憶
することができる。
As shown in FIG. 4, a test mode register 120 for storing data corresponding to various test modes is provided. For example, the test mode register 120 includes a parallel test, a row redundant roll call, a column redundant roll call, a burn-in detection, a self refresh test, an analog monitor, a word line stress test, a top plate high test, a top plate low test, a CBR counter test, and the like. It may contain data corresponding to various standard tests performed during the manufacture of the. Data corresponding to other test modes may also be stored in the test mode register 120 within the scope of the present invention.

【0051】同期メモリデバイスがあたかも非同期メモ
リデバイスであるかのように作動することが望ましい前
記したような任意のテストに対して、同期メモリを非同
期メモリデバイスとして再構成するためのデータをテス
トモードレジスタ120内にプログラムすることができ
る。例えば、再構成要求を示すビットをテストモードレ
ジスタ内に設定することができる。図4に示すように、
このビットはTLEN信号と共にANDゲート122へ
入力される。ドライバ124はANDゲート122の出
力からTLDRAM信号を発生する。TLDRAM信号
は他の回路が再構成テストモードへ入るために使用する
再構成コントロール信号である。ANDゲート122へ
入力されるTLEN信号を使用してテストモード中にテ
スト論理をイネーブルすることができる。TLEN信号
がローであれば、テストモードには入らない。
For any test as described above, where it is desirable for the synchronous memory device to operate as if it were an asynchronous memory device, data for reconfiguring the synchronous memory as an asynchronous memory device is provided with a test mode register. It can be programmed in 120. For example, a bit indicating a reconfiguration request can be set in the test mode register. As shown in FIG.
This bit is input to the AND gate 122 together with the TLEN signal. The driver 124 produces the TLDRAM signal from the output of the AND gate 122. The TLDRAM signal is a reconfiguration control signal used by other circuits to enter the reconfiguration test mode. The TLEN signal input to AND gate 122 can be used to enable test logic during test mode. If the TLEN signal is low, test mode is not entered.

【0052】同期動作モード及び再構成テストモードの
両方でアドレスデータをラッチする代表的なラッチ回路
を図5に示す。図5に示す回路は1アドレスビットをラ
ッチするコラムアドレスラッチ56内の個別のラッチに
対応する。図5の回路は各アドレスビットに対して繰り
返される。図5に示すように、TLDRAM信号はCA
S信号もしくはLOADC信号がノード128へ出力さ
れるようにコラムアドレスマルチプレクサ126をコン
トロールする。LOADC信号はコラムロード信号であ
り図2のLOAD信号に対応する。CAS信号はメモリ
デバイスの入力として受信されるCAS(バー)信号の
反転である。LOADC信号は同期動作中に発生される
同期信号である。CAS信号はインバータ130を介し
てマルチプレクサ126へ通される。図5に示すように
TLDRAM信号は直接及びインバータ132を介して
マルチプレクサ126へ入力される。
A typical latch circuit for latching address data in both the synchronous operation mode and the reconstruction test mode is shown in FIG. The circuit shown in FIG. 5 corresponds to a separate latch within column address latch 56 that latches one address bit. The circuit of FIG. 5 is repeated for each address bit. As shown in FIG. 5, the TLDRAM signal is CA
The column address multiplexer 126 is controlled so that the S signal or the LOADC signal is output to the node 128. The LOAD signal is a column load signal and corresponds to the LOAD signal in FIG. The CAS signal is the inverse of the CAS (bar) signal received at the input of the memory device. The LOADC signal is a sync signal generated during the sync operation. The CAS signal is passed to multiplexer 126 via inverter 130. As shown in FIG. 5, the TLDRAM signal is input to the multiplexer 126 directly and via the inverter 132.

【0053】したがって、再構成テストモードではTL
DRAM信号はハイとなり、CAS信号はノード128
へ通される。正規の同期動作中にTLDRAM信号はロ
ーとなり、LOADC信号がノード128へ通される。
Therefore, in the reconfiguration test mode, TL
The DRAM signal goes high and the CAS signal goes to node 128.
Is passed to. During normal sync operation, the TLDRAM signal goes low and the LOADC signal is passed to node 128.

【0054】ノード128はラッチ回路134をコント
ロールする。ノード128がハイであればラッチ134
が開き、アドレスビットADDxのデータがラッチ13
4へ通される。
The node 128 controls the latch circuit 134. Latch 134 if node 128 is high
Opens and the data of address bit ADDx is latched 13
Passed to 4.

【0055】特に、ノード128がハイであれば、トラ
ンジスタ138のゲートがノード128に直接接続され
かつトランジスタ136のゲートがインバータ140を
介してノード128に接続されているため、トランジス
タ136及び138がオンとされる。同様に、トランジ
スタ142及び144はオフとされる。ノード128が
ローであれば、トランジスタ136及び138はオフと
され、トランジスタ142及び144はオンとされ、イ
ンバータ146及びNORゲート148を介してデータ
がラッチされる。NORゲート148はパワーアップリ
セット信号も受信してパワーアップ後にラッチが周知の
状態に設定されることを保証する。ラツチ134の出力
はCAx(バー)信号であり、CAx信号はインバータ
150から発生する。
In particular, when node 128 is high, transistors 136 and 138 are on because the gate of transistor 138 is directly connected to node 128 and the gate of transistor 136 is connected to node 128 via inverter 140. It is said that Similarly, transistors 142 and 144 are turned off. When node 128 is low, transistors 136 and 138 are turned off, transistors 142 and 144 are turned on, and data is latched through inverter 146 and NOR gate 148. NOR gate 148 also receives a power-up reset signal to ensure that the latch is set to a known state after power-up. The output of the latch 134 is a CAx (bar) signal, which is generated by the inverter 150.

【0056】したがって、正規の同期動作中にLOAD
C信号の制御の元でコラムアドレスデータがラッチされ
る。再構成テストモード中に、CAS信号の制御の元で
コラムアドレスがラッチされ、それはCAS(バー)入
力ピンを追従し非同期DRAMにアドレスデータが受信
される様子を精密に示している。したがって、図5の回
路は非同期DRAMがアドレスデータを受信するのと同
様に再構成テストモード中にアドレスデータが受信され
る様子を示している。
Therefore, during normal synchronization operation, LOAD
The column address data is latched under the control of the C signal. During the reconfiguration test mode, the column address is latched under the control of the CAS signal, which closely follows the CAS (bar) input pin and receives the address data in the asynchronous DRAM. Thus, the circuit of FIG. 5 illustrates how address data is received during the reconfiguration test mode, similar to how asynchronous DRAMs receive address data.

【0057】図5の回路は特定の1アドレスビットに対
するラッチ回路を示している。この回路は各アドレスビ
ットに対して繰り返される。さらに、図5に示す回路は
コラムアドレスビットを受信するためのものである。し
かしながら、同様な回路を使用してローアドレスビット
を受信することもできる。図5に示すように、このよう
なロー回路はRAS及びLOAD信号によりコントロー
ルされる。この場合、マルチプレクサ126はローアド
レスマルチプレクサとなる。
The circuit of FIG. 5 shows a latch circuit for a specific one address bit. This circuit is repeated for each address bit. Further, the circuit shown in FIG. 5 is for receiving column address bits. However, similar circuitry could be used to receive the row address bits. As shown in FIG. 5, such a row circuit is controlled by the RAS and LOAD signals. In this case, the multiplexer 126 is a row address multiplexer.

【0058】図5に示すものと対応するラッチがローア
ドレスバッファー38及びラッチ56内に含まれてい
る。同様に、カウンタ48−54が再構成テストモード
中にCAS信号によりコントロールされて低位アドレス
ビットを受信して非同期的にデコードすることができ
る。
Latches corresponding to those shown in FIG. 5 are included in row address buffer 38 and latch 56. Similarly, the counters 48-54 can be controlled by the CAS signal during the reconfiguration test mode to receive the low order address bits and asynchronously decode them.

【0059】同期動作モード及び再構成テストモードの
両方でBANK SELECT信号を発生する回路のブ
ロック図を図6に示す。ローデコーダ40及び42にロ
ーイネーブルさせることができるため、BANK SE
LECT信号はローイネーブル信号である。正規の同期
動作モードでは、図6に示すBANK SELECT信
号を使用してメモリバンクA及びBがセレクトされる。
再構成テストモード中に両方のメモリバンクA及びBが
一緒に活性化され、したがって再構成テストモード中は
BANK SELECT A及びBANK SELEC
T B信号は同じである。
A block diagram of a circuit for generating the BANK SELECT signal in both the synchronous operation mode and the reconstruction test mode is shown in FIG. Since the row decoders 40 and 42 can be row-enabled, the BANK SE
The LECT signal is a low enable signal. In the normal synchronous operation mode, the memory banks A and B are selected using the BANK SELECT signal shown in FIG.
Both memory banks A and B are activated together during the reconfiguration test mode, and therefore BANK SELECT A and BANK SELECT during the reconfiguration test mode.
The TB signals are the same.

【0060】図6に示すように、TLDRAM再構成コ
ントロール信号がローイネーブルマルチプレクサ152
及び154へ入力され、それは1個のマルチプレクサと
して構成することができる。マルチプレクサ152及び
154の出力は、それぞれドライバ156及び158を
介して駆動される、BANK SELECT A及びB
ANK SELECT B信号である。TLDRAM信
号が再構成テストモードを示すため、マルチプレクサ1
52及び154はデコーダ160の出力をセレクトす
る。正規の同期動作モード中に、マルチプレクサ152
及び154はデコーダ及びラッチ回路162の出力をセ
レクトする。
As shown in FIG. 6, the TLDRAM reconfiguration control signal is a low enable multiplexer 152.
And 154, which can be configured as a multiplexer. The outputs of multiplexers 152 and 154 are driven through drivers 156 and 158, respectively, BANK SELECT A and B.
This is the ANK SELECT B signal. Since the TLDRAM signal indicates the reconfiguration test mode, multiplexer 1
52 and 154 select the output of the decoder 160. During the normal synchronous operation mode, the multiplexer 152
And 154 select the output of the decoder and latch circuit 162.

【0061】デコーダ160の出力はRAS信号であ
り、それはCBR信号で示されるリフレッシュ動作を除
けばRAS(バー)入力信号の反転である。このように
して、再構成テストモード中は、BANK SELEC
T信号は非同期メモリの動作と同様にRASに追従す
る。デコーダ及びラッチ回路162は正規の同期動作中
にCAS、RAS、W、CBR、PCHRGA(バ
ー)、PCHRGB(バー)、LATCH1、及びA1
1LATCH信号の制御の元で各バンクのBANK S
ELECT信号及びLOADR信号を同期的に発生す
る。
The output of the decoder 160 is the RAS signal, which is the inversion of the RAS (bar) input signal except for the refresh operation indicated by the CBR signal. Thus, during reconstruction test mode, BANK SELECT
The T signal follows RAS similar to the operation of an asynchronous memory. The decoder and latch circuit 162 includes CAS, RAS, W, CBR, PCHRGA (bar), PCHRGB (bar), LATCH1, and A1 during normal synchronous operation.
BANK S of each bank under the control of 1LATCH signal
The ELECT signal and the LOADR signal are synchronously generated.

【0062】図6に関して検討した機能を実施するよう
に作動する回路の実施例を図7に示す。図7に示すよう
に、マルチプレクサ152はトランジスタ164−17
0を含んでいる。同様に、マルチプレクサ154はトラ
ンジスタ172−178を含んでいる。両方のマルチプ
レクサ152及び154が直接及びインバータ180を
介してTLDRAM信号に接続されている。TLDRA
Mはハイであるため、マルチプレクサ152及び154
はデコーダ160の出力をセレクトし、その信号をBA
NK SELECT A及びBANK SELECT
B信号としてドライバ156及び158へ送信する。
An example of a circuit that operates to implement the functions discussed with respect to FIG. 6 is shown in FIG. As shown in FIG. 7, the multiplexer 152 includes transistors 164-17.
Contains 0. Similarly, multiplexer 154 includes transistors 172-178. Both multiplexers 152 and 154 are connected to the TLDRAM signal directly and via inverter 180. TLRA
Since M is high, multiplexers 152 and 154
Selects the output of the decoder 160 and outputs the signal to BA
NK SELECT A and BANK SELECT
B signal is transmitted to the drivers 156 and 158.

【0063】デコーダ160はCBR信号及びインバー
タ184を介したRAS信号からの入力を受信するNO
Rゲート182を含んでいる。CBR信号がローである
ため、NORゲート182の出力はRAS信号に追従す
る。CBR信号がハイであれば、リフレッシュ動作を示
しデコーダ160の出力は再構成テストモード中のBA
NK SELECT A及びBANK SELECT
Bと同様に0となる。
Decoder 160 receives the CBR signal and the input from the RAS signal through inverter 184 NO
R gate 182 is included. Because the CBR signal is low, the output of NOR gate 182 tracks the RAS signal. If the CBR signal is high, it indicates a refresh operation and the output of the decoder 160 is BA during the reconfiguration test mode.
NK SELECT A and BANK SELECT
It becomes 0 like B.

【0064】正規の同期動作中に、マルチプレクサ15
2及び154はデコーダ及びラッチ回路162からの出
力をセレクトする。デコーダ及びラッチ回路162はフ
リップフロップ186及び188を含んでいる。フリッ
プフロップ186はバンクAのプリチャージ、もしくは
非活性化コマンドに対応するPCHRGA(バー)信号
からの1入力を受信する。同様に、フリップフロップ1
88はバンクBのプリチャージもしくは非活性化コマン
ドを示すPCHRGB(バー)信号からの入力を受信す
る。PCHRGA(バー)信号がアクティブであれば、
正規の同期動作中のBANK SELECT A信号と
同様にフリップフロップ186の出力はローとなる。し
たがって、バンクAが非活性化されてプリチャージを行
うことができる。バンクBの非活性化もPCHRGB
(バー)信号の制御の元で同様に行われる。
During normal synchronization operation, the multiplexer 15
2 and 154 select the output from the decoder and latch circuit 162. The decoder and latch circuit 162 includes flip-flops 186 and 188. Flip-flop 186 receives one input from the PCHRGA (bar) signal corresponding to the bank A precharge or deactivate command. Similarly, flip-flop 1
88 receives input from the PCHRGB (bar) signal indicating a bank B precharge or deactivate command. If the PCHRGA signal is active,
The output of flip-flop 186 goes low, similar to the BANK SELECT A signal during normal synchronous operation. Therefore, bank A can be inactivated and precharged. Deactivation of bank B is also PCHRGB
The same is done under the control of the (bar) signal.

【0065】フリップフロップ186はNANDゲート
190の出力からも入力を受信する。NANDゲート1
90は外部システム周波数で作動するクロック信号であ
るLATCH1信号からの入力を受信する。NANDゲ
ート190はA11LATCH信号からの入力も受信す
る。A11LATCH信号はバンクのセレクトに使用さ
れるローアドレスの最上位ビットに対応する。NAND
ゲート190はNORゲート192からも入力を受信す
る。NORゲート192はCBR信号及びNANDゲー
ト194の出力からも入力を受信する。NANDゲート
194はインバータ196を介したW信号、RAS信
号、及びインバータ198を介したCAS信号を受信す
る。
Flip-flop 186 also receives an input from the output of NAND gate 190. NAND gate 1
90 receives input from the LATCH1 signal, which is a clock signal operating at the external system frequency. NAND gate 190 also receives an input from the A11LATCH signal. The A11LATCH signal corresponds to the most significant bit of the row address used for bank selection. NAND
Gate 190 also receives input from NOR gate 192. NOR gate 192 also receives inputs from the CBR signal and the output of NAND gate 194. NAND gate 194 receives the W signal through inverter 196, the RAS signal, and the CAS signal through inverter 198.

【0066】正規の同期動作中に、ローアドレスが受信
されると、RAS信号はハイとなりCAS及びW信号は
ローとなる。したがって、NANDゲート194の出力
がローとなり、CBR(リフレッシュ)コマンドが受信
されていなければNANDゲート192の出力はハイと
なる。したがって、A11信号がハイであればLATC
H1信号がハイとなるとNANDゲート190の出力が
ハイとなり、バンクAの選定が示される。NANDゲー
ト190の出力がハイとなることによりフリップフロッ
プ186の出力がハイとなって、バンクAが選定され
る。
When a row address is received during normal synchronization operation, the RAS signal goes high and the CAS and W signals go low. Therefore, the output of NAND gate 194 will be low and the output of NAND gate 192 will be high unless a CBR (refresh) command has been received. Therefore, if the A11 signal is high, LATC
When the H1 signal goes high, the output of NAND gate 190 goes high, indicating the selection of bank A. When the output of the NAND gate 190 becomes high, the output of the flip-flop 186 becomes high, and the bank A is selected.

【0067】NANDゲート200がLATCH1信
号、NORゲート192の出力、及びインバータ202
を介したA11LATCH信号を受信すると、正規の同
期動作中にバンクBも同様にセレクトされる。特に、A
11LATCH信号がローでNORゲート192の出力
がハイであれば、同期動作中にLATCH1信号の立ち
上がり縁でバンクBがセレクトされる。
The NAND gate 200 outputs the LATCH1 signal, the output of the NOR gate 192, and the inverter 202.
When the A11LATCH signal is received via, the bank B is similarly selected during the normal synchronization operation. In particular, A
If the 11LATCH signal is low and the output of NOR gate 192 is high, bank B is selected on the rising edge of the LATCH1 signal during synchronous operation.

【0068】デコーダ及びラッチ回路162はNAND
ゲート201及びインバータ203を介してRAS、C
AS、及びLATCH1信号をデコードすることにより
LOADR信号も発生する。図5に示すように、このL
OADR信号は同期動作中にローアドレス(RAx及び
RAx(バー))をラッチインするのに使用される。
The decoder and latch circuit 162 is a NAND
RAS, C via the gate 201 and the inverter 203
The LOADR signal is also generated by decoding the AS and LATCH1 signals. As shown in FIG.
The OADR signal is used to latch in the row address (RAx and RAx (bar)) during synchronous operation.

【0069】正規の同期モード及び再構成テストモード
の両方でコラムのデコーディングをイネーブルする回路
のブロック図を図8に示す。図8に示すように、コラム
イネーブルマルチプレクサ204及び206はTLDR
AM再構成コントロール信号に応答してデコーダ208
及びデコーダ及びラッチ回路210をセレクトする。コ
ラムイネーブルマルチプレクサ204及び206は1個
のマルチプレクサとして構成することができる。TLD
RAM信号がハイであれば、マルチプレクサ204及び
206はデコーダ208の出力をセレクトしその出力
を、それぞれ、ドライバ212及び214へENABL
E信号として送信してバンクA及びバンクBのコラムの
デコーディングをイネーブルする。この場合、ENAB
LE信号はCASに追従して非同期コラムデコーディン
グを行うことができる。
A block diagram of a circuit that enables column decoding in both the normal sync mode and the reconstruction test mode is shown in FIG. As shown in FIG. 8, the column enable multiplexers 204 and 206 are TLDRs.
Decoder 208 in response to the AM reconstruction control signal
And select the decoder and latch circuit 210. The column enable multiplexers 204 and 206 can be configured as one multiplexer. TLD
If the RAM signal is high, multiplexers 204 and 206 select the output of decoder 208 and ENABL that output to drivers 212 and 214, respectively.
Sent as an E signal to enable decoding of columns in Bank A and Bank B. In this case, ENAB
The LE signal can follow the CAS and perform asynchronous column decoding.

【0070】デコーダ208はCBR、CAS、及びB
ANK SELECT A信号をデコードしてその出力
を発生する。CBRリフレッシュコマンドが開始されか
つBANK SELECT A信号が表明されている限
りデコーダ208はCAS信号を出力する。図6及び図
7に関して前記したように、再構成テストモード中はB
ANK SELECT A及びBANK SELECT
B信号は同じであり、いずれかのバンクがセレクトさ
れる時に表明される。したがって、デコーダ208はB
ANK SELECT AではなくBANK SELE
CT Bからその入力を受信することができる。
Decoder 208 has CBR, CAS, and B
Decode the ANK SELECT A signal and generate its output. Decoder 208 outputs the CAS signal as long as the CBR refresh command is initiated and the BANK SELECT A signal is asserted. As described above with respect to FIGS. 6 and 7, B during the reconstruction test mode.
ANK SELECT A and BANK SELECT
The B signal is the same and is asserted when either bank is selected. Therefore, the decoder 208
ANK SELECT instead of ANK SELECT A
The input can be received from CT B.

【0071】正規の同期動作中に、マルチプレクサ20
4及び206はデコーダ及びラッチ回路210をセレク
トしバンクA及びBのコラムのデコーディングをイネー
ブルするためのENABLE信号を発生する。デコーダ
及びラッチ回路210はLOADC信号も発生する。デ
コーダ及びラッチ回路210はこれらの信号をRAS、
CAS、BANK SELECT A、BANK SE
LECT B、A11LATCH、LATCH2、WP
CASA(バー)、及びWPCASB(バー)信号に基
づいて発生する。
During normal synchronization operation, the multiplexer 20
Reference numerals 4 and 206 select the decoder and latch circuit 210 and generate the ENABLE signal for enabling the decoding of the columns of banks A and B. The decoder and latch circuit 210 also generates the LOADC signal. The decoder and latch circuit 210 sends these signals to RAS,
CAS, BANK SELECT A, BANK SE
LECT B, A11LATCH, LATCH2, WP
It is generated based on the CASA (bar) and WPCASB (bar) signals.

【0072】図8に関して検討した機能を実現する回路
の実施例を図9に示す。図9に示すように、マルチプレ
クサ204はトランジスタ212−218を含み、マル
チプレクサ206はトランジスタ220−228を含ん
でいる。マルチプレクサ204及び206は共に直接及
びインバータ230を介してTLDRAM信号に接続さ
れている。TLDRAM信号がハイで再構成テストモー
ドを示すため、マルチプレクサ204及び206はデコ
ーダ208の出力をセレクトする。次にこの出力はバン
クA及びバンクBのコラムのENABLE信号としてド
ライバ212及び214へ送信される。図9からお判り
のように、再構成テストモード中はデバイスはあたかも
一つのバンクデバイスであるかのように取り扱われるた
め、両方のバンクに対するENABLE信号が同じであ
る。デコーダ208はインバータ234を介してCAS
信号、BANK SELECT A信号、及びCBR信
号を受信するNANDゲート232を含んでいる。CB
R信号はリフレッシュ動作に対応し、リフレッシュ動作
中はハイである。CBR信号がハイであれば、デコーダ
208の出力はローとなり再構成テストモードにおいて
リフレッシュサイクル中にENABLE信号がディセー
ブルされる。NANDゲート232の出力はインバータ
236へ通される。
FIG. 9 shows an embodiment of a circuit that realizes the function discussed with reference to FIG. As shown in FIG. 9, multiplexer 204 includes transistors 212-218 and multiplexer 206 includes transistors 220-228. Both multiplexers 204 and 206 are connected to the TLDRAM signal both directly and through inverter 230. Multiplexers 204 and 206 select the output of decoder 208 because the TLDRAM signal is high indicating a reconfiguration test mode. This output is then transmitted to the drivers 212 and 214 as ENABLE signals for the bank A and bank B columns. As can be seen from FIG. 9, during the reconfiguration test mode, the device is handled as if it were one bank device, so the ENABLE signals for both banks are the same. The decoder 208 receives the CAS via the inverter 234.
It includes a NAND gate 232 that receives the signal, the BANK SELECT A signal, and the CBR signal. CB
The R signal corresponds to the refresh operation and is high during the refresh operation. If the CBR signal is high, the output of decoder 208 will be low and the ENABLE signal will be disabled during the refresh cycle in the reconfiguration test mode. The output of NAND gate 232 is passed to inverter 236.

【0073】CBR信号がローであるため、BANK
SELECT信号がハイであればデコーダ208の出力
はCAS信号を追従する。したがって、再構成テストモ
ード中にENABLE信号は非同期DRAMの動作中に
生じるように精密にCAS信号を追従する。
Since the CBR signal is low, BANK
If the SELECT signal is high, the output of the decoder 208 will follow the CAS signal. Therefore, during the reconfiguration test mode, the ENABLE signal follows the CAS signal exactly as it occurs during operation of the asynchronous DRAM.

【0074】正規の同期動作中に、マルチプレクサ20
4及び206はデコーダ及びラッチ回路210の出力を
セレクトする。デコーダ及びラッチ回路210は同期動
作中にENABLE信号をラッチするフリップフロップ
238及び240を含んでいる。同期動作中に、WPC
ASA(バー)信号が表明されると(アクティブロー)
バンクAのコラムに対するENABLE信号がディセー
ブルされる。この信号はバンク非活性化コマンドに対応
する。同様に、フリップフロップ240の出力がローと
なり、WPCASB(バー)信号が表明されればバンク
Bのコラムに対するENABLE信号がディセーブルさ
れる。
During normal synchronization operation, the multiplexer 20
Reference numerals 4 and 206 select the output of the decoder and latch circuit 210. Decoder and latch circuit 210 includes flip-flops 238 and 240 that latch the ENABLE signal during synchronous operation. WPC during synchronous operation
When the ASA (bar) signal is asserted (active low)
The ENABLE signal for the bank A column is disabled. This signal corresponds to the bank deactivate command. Similarly, the output of flip-flop 240 goes low and the ENABLE signal for the bank B column is disabled when the WPCASB (bar) signal is asserted.

【0075】フリップフロップ238の他方の入力には
NANDゲート242の出力が受信される。NANDゲ
ート242は外部システム周波数で作動するクロック信
号であるLATCH2信号から入力を受信する。NAN
Dゲート242はNANDゲート244の出力からイン
バータ246を介した入力も受信する。NANDゲート
244はRAS信号、CAS信号、BANK SELE
CT A信号、及びA11LATCH信号からインバー
タ248を介した入力を受信する。正規の同期動作中
に、コラムアドレスが受信されてCAS信号がハイであ
ればRAS信号はローでありBANK SELECT
A及びA11LATCH信号はハイとなる。したがっ
て、NANDゲート244の出力がローとなりNAND
ゲート242の出力はLATCH2クロック信号の立ち
上がり縁でローとなる。このようにして、フリップフロ
ップ238の出力がハイとなりバンクAのコラムのデコ
ーディングがイネーブルされる。
The output of NAND gate 242 is received at the other input of flip-flop 238. NAND gate 242 receives an input from the LATCH2 signal, which is a clock signal operating at the external system frequency. NAN
D-gate 242 also receives the input from the output of NAND gate 244 via inverter 246. The NAND gate 244 has a RAS signal, a CAS signal, and a BANK SELE.
It receives inputs via the inverter 248 from the CT A signal and the A11 LATCH signal. During the normal synchronous operation, if the column address is received and the CAS signal is high, the RAS signal is low and BANK SELECT
The A and A11LATCH signals go high. Therefore, the output of NAND gate 244 becomes low and NAND
The output of gate 242 goes low on the rising edge of the LATCH2 clock signal. In this way, the output of flip-flop 238 goes high, enabling decoding of the columns of bank A.

【0076】同様に、フリップフロップ240はNAN
Dゲート250から入力を受信する。NANDゲート2
50はLATCH2クロック信号及びNANDゲート2
52の出力からインバータ254を介して入力を受信す
る。BANK SELECTB信号がハイでA11LA
TCH信号がロー、RAS信号がロー、かつCAS信号
がハイであれば、NANDゲート252の出力はローと
なりバンクBがセレクトされコラムアドレスが受信され
ていることが示される。したがって、LATCH2クロ
ック信号の立ち上がり縁でNANDゲート250の出力
がローとなり、フリップフロップ240の出力がハイと
なってバンクBのコラムのデコーディングがイネーブル
される。
Similarly, the flip-flop 240 is a NAN.
Receive input from D-gate 250. NAND gate 2
50 is a LATCH2 clock signal and NAND gate 2
Input is received from the output of 52 via inverter 254. BANK SELECTB signal is high and A11LA
If the TCH signal is low, the RAS signal is low, and the CAS signal is high, the output of NAND gate 252 is low, indicating that bank B is selected and the column address is received. Therefore, at the rising edge of the LATCH2 clock signal, the output of NAND gate 250 goes low and the output of flip-flop 240 goes high, enabling decoding of the bank B column.

【0077】前記したように、デコーダ及びラッチ回路
210はLOADC信号も発生し、それは同期動作中に
コラムアドレスをロードするのに使用される。LOAD
C信号はNANDゲート258の出力からインバータ2
56を介して発生される。NANDゲート258はイン
バータ248を介したRAS信号、CAS信号、及びL
ATCH2クロック信号から入力を受信する。したがっ
て、RAS信号がローであってCAS信号が表明される
とLATCH2クロックの立ち上がり縁でLOADC信
号が発生する。これはコラムアドレスの受信に対応す
る。
As mentioned above, the decoder and latch circuit 210 also generates a LOADC signal, which is used to load the column address during synchronous operation. LOAD
The C signal is output from the output of the NAND gate 258 to the inverter 2
It is generated via 56. The NAND gate 258 receives the RAS signal, the CAS signal, and the L signal from the inverter 248.
Receive input from ATCH2 clock signal. Therefore, when the RAS signal is low and the CAS signal is asserted, the LOADC signal is generated at the rising edge of the LATCH2 clock. This corresponds to receiving the column address.

【0078】さらに、再構成テストモード中に図3の全
てのラッチが開いて、同期ラッチ信号に応答するのでは
なく受信されたらできるだけ早くデータを通すことがで
きる。特に、再構成テストモード中に出力バッファー7
8のラッチ80−96及び入力バッファー100ののラ
ッチ102−108は開かれる。これらのラッチを開く
ことにより、メモリデバイスに対するデータの入出力は
非同期メモリデバイスの動作を精密に追跡する。
Further, during the reconfiguration test mode, all latches of FIG. 3 can be opened to pass data as soon as they are received rather than responding to the synchronous latch signal. Especially, during the reconfiguration test mode, the output buffer 7
8 latches 80-96 and input buffer 100 latches 102-108 are open. By opening these latches, the input and output of data to and from the memory device closely tracks the operation of the asynchronous memory device.

【0079】図4−図9に関して説明した回路の動作タ
イミング図を図10に示す。図10に示す特定のテスト
はPARALLEL TEST信号で示すパラレルテス
トである。出力ピンD3を使用してパラレルテストの一
致/不一致状態が示される。図10に示すように、TL
EN信号の表明によりPARALLEL TEST信号
及びTLDRAM信号が表明される。このようにして、
再構成テストモードへ入る。さらに、BANK SEL
ECT A信号が外部RAS(バー)ピンに追従する。
同様に、この場合バンクAコラムに対する、内部ENA
BLE信号が外部CAS(バー)ピンに追従する。図1
0の実施例では、増幅器のデータ書き込みをイネーブル
するWRITE ENABLE信号が外部W(バー)ピ
ンに追従する。実施例では、クロック信号は再構成テス
トモード中にトグルされず、次にローとされてテストモ
ードの完了を示す。したがって、図10に示すように、
サイクルの終わりにクロック信号がローとなるとTLE
N信号、PARALLELTEST信号、及びTLDR
AM信号は全てローとなる。
FIG. 10 shows an operation timing chart of the circuit described with reference to FIGS. The particular test shown in FIG. 10 is a parallel test indicated by the PARALLEL TEST signal. Output pin D3 is used to indicate the match / mismatch status of the parallel test. As shown in FIG.
The assertion of the EN signal asserts the PARALLEL TEST signal and the TLDRAM signal. In this way,
Enter the reconstruction test mode. In addition, BANK SEL
The ECT A signal follows the external RAS (bar) pin.
Similarly, in this case, the internal ENA for the bank A column
The BLE signal follows the external CAS (bar) pin. FIG.
In the 0 embodiment, the WRITE ENABLE signal that enables the amplifier to write data follows the external W (bar) pin. In the preferred embodiment, the clock signal is not toggled during the reconfiguration test mode and is then taken low to indicate completion of the test mode. Therefore, as shown in FIG.
TLE when the clock signal goes low at the end of the cycle
N signal, PARALLELTEST signal, and TLDR
All AM signals go low.

【0080】本発明について詳細に説明してきたが、特
許請求の範囲に明記された発明の精神及び範囲内でさま
ざまな変更、置換及び修正が可能であることを理解され
たい。
Although the present invention has been described in detail, it should be understood that various changes, substitutions and modifications can be made within the spirit and scope of the invention specified in the claims.

【0081】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1).同期メモリデバイスを非同期メモリデバイスと
して再構成する回路であって、該回路は、再構成コント
ロール信号を発生するように作動する再構成コントロー
ル回路と、前記再構成コントロール信号に基づいて外部
ローアドレスストローブもしくは同期ローロード信号に
応答してローアドレスが受信されるかをどうかをセレク
トするように作動するローアドレスマルチプレクサと、
前記再構成コントロール信号に基づいて外部コラムアド
レスストローブもしくは同期コラムロード信号に応答し
てコラムアドレスが受信されるかどうかをセレクトする
ように作動するコラムアドレスマルチプレクサと、前記
再構成コントロール信号に基づいて前記外部ローアドレ
スストローブもしくは同期ローイネーブル信号に応答し
てローアドレスがデコードされるかをどうかをセレクト
するように作動するローイネーブルマルチプレクサと、
前記再構成コントロール信号に基づいて前記外部コラム
アドレスストローブもしくは同期コラムイネーブル信号
に応答してコラムアドレスがデコードされるかどうかを
セレクトするように作動するコラムイネーブルマルチプ
レクサと、を具備し、前記再構成コントロール信号が活
性化されると同期クロック信号を参照することなく前記
外部ロー及びコラムアドレスストローブに応答してアド
レスが受信されデコードされる、再構成回路。
The following items are further disclosed with respect to the above description. (1). A circuit for reconfiguring a synchronous memory device as an asynchronous memory device, the circuit comprising: a reconfiguration control circuit operative to generate a reconfiguration control signal; and an external row address strobe or an external row address strobe based on the reconfiguration control signal. A row address multiplexer that operates to select whether a row address is received in response to a synchronous row load signal,
A column address multiplexer operative to select whether a column address is received in response to an external column address strobe or a synchronous column load signal based on the reconfiguration control signal; and based on the reconfiguration control signal the column address multiplexer. A row enable multiplexer operative to select whether the row address is decoded in response to an external row address strobe or a synchronous row enable signal,
A column enable multiplexer operable to select whether a column address is decoded in response to the external column address strobe or the synchronous column enable signal based on the reconfiguration control signal. A reconfiguring circuit in which an address is received and decoded in response to the external row and column address strobes without reference to a synchronous clock signal when the signal is activated.

【0082】(2).第1項記載の回路であって、前記
外部ローアドレスストローブがRAS(バー)ストロー
ブである、再構成回路。
(2). The circuit of claim 1, wherein the external row address strobe is a RAS (bar) strobe.

【0083】(3).第1項記載の回路であって、前記
外部コラムアドレスストローブがCAS(バー)であ
る、再構成回路。
(3). The reconfiguring circuit according to claim 1, wherein the external column address strobe is CAS.

【0084】(4).第1項記載の回路であって、更
に、複数個の入力ラッチと、複数個の出力ラッチと、を
具備し、前記入力及び出力ラッチは前記再構成コントロ
ール信号に応答して開かれたままとされる、再構成回
路。
(4). The circuit of claim 1, further comprising a plurality of input latches and a plurality of output latches, wherein the input and output latches remain open in response to the reconfiguration control signal. Reconstruction circuit.

【0085】(5).第1項記載の回路であって、更に
テストモードに対応するテストモードビットを格納する
ように作動するテストモードレジスタを具備し、前記テ
ストモードビットは前記再構成コントロール回路に接続
された再構成ビットを含む、再構成回路。
(5). The circuit of claim 1, further comprising a test mode register operative to store a test mode bit corresponding to a test mode, the test mode bit being a reconfiguration bit connected to the reconfiguration control circuit. Reconstruction circuit including.

【0086】(6).第1項記載の回路であって、更
に、前記再構成コントロール信号に応答して開かれたま
まとされる複数個の入力ラッチと、前記再構成コントロ
ール信号に応答して開かれたままとされる複数個の出力
ラッチと、テストモードに対応するテストモードビット
を格納するように作動するテストモードレジスタと、を
具備し、前記テストモードビットは前記再構成コントロ
ール回路に接続された再構成ビットを含む、再構成回
路。
(6). The circuit of claim 1, further comprising a plurality of input latches that remain open in response to the reconfiguration control signal, and a plurality of input latches that remain open in response to the reconfiguration control signal. A plurality of output latches, and a test mode register operative to store a test mode bit corresponding to a test mode, the test mode bit comprising a reconfiguration bit connected to the reconfiguration control circuit. Reconstruction circuit including.

【0087】(7).第1項記載の回路であって、同期
メモリデバイスは2つの別々のメモリバンクを含み、前
記各バンクは前記再構成コントロール信号に応答して同
じロー及びコラムアドレスにより同時にアドレスされ
る、再構成回路。
(7). The reconfigurable circuit of claim 1, wherein the synchronous memory device includes two separate memory banks, each bank being simultaneously addressed by the same row and column address in response to the reconfiguration control signal. .

【0088】(8).同期メモリデバイスを非同期メモ
リデバイスとして再構成する方法であって、該方法は、
再構成コントロール信号を発生し、再構成コントロール
信号に基づいて外部ローアドレスストローブもしくは同
期ローロード信号に応答してローアドレスが受信される
かをどうかをセレクトし、再構成コントロール信号に基
づいて外部コラムアドレスストローブもしくは同期コラ
ムロード信号に応答してコラムアドレスが受信されるか
どうかをセレクトし、再構成コントロール信号に基づい
て前記外部ローアドレスストローブもしくは同期ローイ
ネーブル信号に応答してローアドレスがデコードされる
かをどうかをセレクトし、再構成コントロール信号に基
づいて前記外部コラムアドレスストローブもしくは同期
コラムイネーブル信号に応答してコラムアドレスがデコ
ードされるかどうかをセレクトするステップからなり、
再構成コントロール信号が活性化されるとクロック信号
を参照することなく外部ロー及びコラムアドレスストロ
ーブに応答してアドレスが受信されデコードされる、再
構成方法。
(8). A method of reconfiguring a synchronous memory device as an asynchronous memory device, the method comprising:
Generates a reconfiguration control signal, selects whether the row address is received in response to the external row address strobe or the synchronous row load signal based on the reconfiguration control signal, and selects the external column address based on the reconfiguration control signal. Selects whether a column address is received in response to a strobe or a synchronous column load signal, and whether the row address is decoded in response to the external row address strobe or a synchronous row enable signal based on a reconfiguration control signal. And selecting whether the column address is decoded in response to the external column address strobe or the synchronous column enable signal based on the reconfiguration control signal,
A method of reconfiguration in which when a reconfiguration control signal is activated, an address is received and decoded in response to an external row and column address strobe without reference to a clock signal.

【0089】(9).第8項記載の方法であって、外部
ローアドレスストローブがRAS(バー)である、再構
成方法。
(9). The method according to claim 8, wherein the external row address strobe is RAS (bar).

【0090】(10).第8項記載の方法であって、外
部コラムアドレスストローブがCAS(バー)である、
再構成方法。
(10). The method according to claim 8, wherein the external column address strobe is CAS (bar).
Reconstruction method.

【0091】(11).第8項記載の方法であって、更
に再構成コントロール信号に応答して複数個の入力ラッ
チ及び複数個の出力ラッチを開かれたままとするステッ
プを含む、再構成方法。
(11). The method of claim 8, further comprising the step of leaving the plurality of input latches and the plurality of output latches open in response to the reconfiguration control signal.

【0092】(12).第8項記載の方法であって、更
にテストモードに対応するテストモードビットを記憶す
ることからなり、テストモードビットには再構成コント
ロール信号を発生するのに使用される再構成ビットが含
まれる、再構成方法。
(12). The method of claim 8, further comprising storing a test mode bit corresponding to the test mode, the test mode bit including a reconfiguration bit used to generate a reconfiguration control signal. Reconstruction method.

【0093】(13).第8項記載の方法であって、同
期メモリデバイスは2つの別々のメモリバンクを含み、
更に再構成コントロール信号に応答して同じロー及びコ
ラムアドレスで各バンクを同時にアドレスするステップ
を含む、再構成方法。
(13). The method of claim 8, wherein the synchronous memory device includes two separate memory banks,
A method of reconfiguration further comprising the step of simultaneously addressing each bank with the same row and column address in response to a reconfiguration control signal.

【0094】(14).テストモード中に再構成コント
ロール信号が発生されマルチプレクサ126は外部アド
レスストローブもしくは同期信号に応答してラッチ13
4によりアドレスが受信されるかどうかをセレクトする
ことができる。同様に、マルチプレクサ(152及び1
54)は再構成コントロール信号に基づき外部アドレス
ストローブもしくは同期信号に応答してローがデコード
されるかどうかをセレクトする。更に、マルチプレクサ
(204及び206)は再構成コントロール信号に基づ
き、外部アドレスストローブもしくは同期信号に応答し
てコラムがデコードされるかどうかをセレクトする。
(14). A reconfiguration control signal is generated during the test mode, and the multiplexer 126 responds to the external address strobe or the synchronization signal by the latch 13.
It is possible to select by 4 whether the address is received. Similarly, multiplexers (152 and 1
54) selects whether the row is decoded in response to an external address strobe or a sync signal based on the reconfiguration control signal. In addition, the multiplexers (204 and 206) select whether the column is decoded in response to an external address strobe or sync signal based on the reconfiguration control signal.

【0095】関連出願の相互参照 本出願は全てテキサスインスツルメンツ社が譲り受け、
参照としてここに組み入れられている、下記の特許出願
に関連している:1994年1月31日に出願された米
国特許出願第8/189,223号、“クロックコント
ロール回路構成”アトーニドケット番号第TI−182
72号;1994年1月31日に出願された米国特許出
願第8/189,345号、“独立メモリバンク及びコ
ラムインデペンデントセクションに分割されたメモリバ
ンクを有する同期メモリアクセス方法及び装置”、アト
ーニドケット番号第18275号;1994年1月31
日に出願された米国特許出願第8/189,527号
“コラムインデペンデントセクションを有する同期メモ
リへデータを書き込む方法及び装置及びライトマスク動
作を実施する方法及び装置”アトーニドケット番号第T
I−18278号;1994年1月31日に出願された
米国特許出願第8/189,539号“セルフリフレッ
シュ動作の製造テスト方法及び装置及び同期メモリデバ
イスへの特定応用”、アトーニドケット番号第TI−1
8277号;1994年1月31日に出願された米国特
許出願第8/189,538号“無効動作モードを防止
する方法及び装置及び同期メモリデバイスへの応用”、
アトーニドケット番号第TI−18291号。
Cross Reference to Related Applications This application is the entire property of Texas Instruments Incorporated,
Related to the following patent application, incorporated herein by reference: US Patent Application No. 8 / 189,223, filed Jan. 31, 1994, "Clock Control Circuitry" Atoni Dockett No. TI. -182
No. 72; U.S. patent application Ser. No. 8 / 189,345, filed Jan. 31, 1994, "Synchronous memory access method and apparatus having independent memory banks and memory banks divided into column-independent sections", Atoni Docket No. 18275; January 31, 1994
U.S. Patent Application No. 8 / 189,527, "Filed Method and Apparatus for Writing Data to a Synchronous Memory Having a Column Independent Section and Method and Apparatus for Performing a Write Mask Operation", Atoni Docket No. T
I-18278; U.S. patent application Ser. No. 8 / 189,539, filed Jan. 31, 1994, "Method and apparatus for manufacturing test of self-refresh operation and specific application to synchronous memory device", Atoni Docket No. TI- 1
No. 8277; U.S. patent application Ser.
Atoni Docket No. TI-18291.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】デジタルプロセッサ及び同期DRAMを含むデ
ータ処理システムのブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing system including a digital processor and a synchronous DRAM.

【図2】本発明による同期DRAMのブロック図。FIG. 2 is a block diagram of a synchronous DRAM according to the present invention.

【図3】本発明による同期DRAMのI/O回路を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing an I / O circuit of a synchronous DRAM according to the present invention.

【図4】本発明による再構成コントロール信号を発生す
る回路の一実施例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of a circuit for generating a reconfiguration control signal according to the present invention.

【図5】本発明による代表的なアドレスラッチ回路を示
す図。
FIG. 5 is a diagram showing a typical address latch circuit according to the present invention.

【図6】再構成テストモード中にバンクセレクト信号を
発生するブロック図。
FIG. 6 is a block diagram of generating a bank select signal during a reconfiguration test mode.

【図7】バンクセレクト信号及び再構成テストモードを
発生する回路の実施例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an embodiment of a circuit for generating a bank select signal and a reconfiguration test mode.

【図8】再構成テストモード中にコラムイネーブル信号
を発生する回路のブロック図。
FIG. 8 is a block diagram of a circuit that generates a column enable signal during a reconfiguration test mode.

【図9】再構成テストモード中にコラムイネーブル信号
を発生する回路の実施例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of a circuit for generating a column enable signal during a reconfiguration test mode.

【図10】再構成テストモード中の動作を示すタイミン
グ図。
FIG. 10 is a timing diagram showing an operation in the reconfiguration test mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 データ処理システム 12 デジタルプロセッサ 14 SDRAM 22 システムクロック 26 I/Oデバイス 28 タイミング及びコントロール回路 29 モードレジスタ 38 ローアドレスバッファー 40,42 ローデコーダ 44 コラムアドレスバッファー 46 加算器 48,50,52,54 カウンタ 56,80−86,90−96,102−108,13
4 ラッチ 58,60,62,64 Yデコーダ 78 出力バッファー 88 リードラッチ 98 データトグル 100 入力バッファー 110 ライトラッチ 112 マルチプレクサ 120 テストモードレジスタ 126 コラムアドレスマルチプレクサ 152,154 ローイネーブルマルチプレクサ 156,158,212,214 ドライバ 160,208 デコーダ 162,208 デコーダ及びラッチ回路 204,206 コラムイネーブルマルチプレクサ
10 data processing system 12 digital processor 14 SDRAM 22 system clock 26 I / O device 28 timing and control circuit 29 mode register 38 row address buffer 40, 42 row decoder 44 column address buffer 46 adder 48, 50, 52, 54 counter 56 , 80-86, 90-96, 102-108, 13
4 Latch 58, 60, 62, 64 Y Decoder 78 Output Buffer 88 Read Latch 98 Data Toggle 100 Input Buffer 110 Write Latch 112 Multiplexer 120 Test Mode Register 126 Column Address Multiplexer 152, 154 Low Enable Multiplexer 156, 158, 212, 214 Driver 160,208 decoder 162,208 decoder and latch circuit 204,206 column enable multiplexer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド アール.ブラウン アメリカ合衆国テキサス州シュガー ラン ド,レキシントン ブールバード 15700, アパートメント ナンバー 318 (72)発明者 バイプル シー.パテル アメリカ合衆国テキサス州シュガー ラン ド,クローバー ロッジ 16414 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor David Earl. Brown Lexington Boulevard 15700, Sugar Land, Texas, United States, Apartment Number 318 (72) Inventor Bipple Sea. Patel Clover Lodge 16414, Sugar Land, Texas, United States

Claims (2)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 同期メモリデバイスを非同期メモリデバ
イスとして再構成する回路であって、該回路は、再構成
コントロール信号を発生するように作動する再構成コン
トロール回路と、前記再構成コントロール信号に基づい
て外部ローアドレスストローブもしくは同期ローロード
信号に応答してローアドレスが受信されるかをどうかを
セレクトするように作動するローアドレスマルチプレク
サと、前記再構成コントロール信号に基づいて外部コラ
ムアドレスストローブもしくは同期コラムロード信号に
応答してコラムアドレスが受信されるかどうかをセレク
トするように作動するコラムアドレスマルチプレクサ
と、前記再構成コントロール信号に基づいて前記外部ロ
ーアドレスストローブもしくは同期ローイネーブル信号
に応答してローアドレスがデコードされるかをどうかを
セレクトするように作動するローイネーブルマルチプレ
クサと、前記再構成コントロール信号に基づいて前記外
部コラムアドレスストローブもしくは同期コラムイネー
ブル信号に応答してコラムアドレスがデコードされるか
どうかをセレクトするように作動するコラムイネーブル
マルチプレクサと、を具備し、前記再構成コントロール
信号が活性化されると同期クロック信号を参照すること
なく前記外部ロー及びコラムアドレスストローブに応答
してアドレスが受信されデコードされる、再構成回路。
1. A circuit for reconfiguring a synchronous memory device as an asynchronous memory device, the circuit comprising: a reconfiguration control circuit operative to generate a reconfiguration control signal; and a reconfiguration control signal based on the reconfiguration control signal. A row address multiplexer that operates to select whether a row address is received in response to an external row address strobe or a synchronous row load signal, and an external column address strobe or a synchronous column load signal based on the reconfiguration control signal. A column address multiplexer operative to select whether or not a column address is received in response to the external row address strobe or the synchronous row enable signal based on the reconfiguration control signal. A row enable multiplexer that operates to select whether the column address is decoded or not, and whether a column address is decoded in response to the external column address strobe or the synchronous column enable signal based on the reconfiguration control signal. A column enable multiplexer operative to select an address, the address being received in response to the external row and column address strobes without reference to a synchronous clock signal when the reconfiguration control signal is activated. Reconstruction circuit to be decoded.
【請求項2】 同期メモリデバイスを非同期メモリデバ
イスとして再構成する方法であって、該方法は、再構成
コントロール信号を発生し、再構成コントロール信号に
基づいて外部ローアドレスストローブもしくは同期ロー
ロード信号に応答してローアドレスが受信されるかをど
うかをセレクトし、再構成コントロール信号に基づいて
外部コラムアドレスストローブもしくは同期コラムロー
ド信号に応答してコラムアドレスが受信されるかどうか
をセレクトし、再構成コントロール信号に基づいて前記
外部ローアドレスストローブもしくは同期ローイネーブ
ル信号に応答してローアドレスがデコードされるかをど
うかをセレクトし、再構成コントロール信号に基づいて
前記外部コラムアドレスストローブもしくは同期コラム
イネーブル信号に応答してコラムアドレスがデコードさ
れるかどうかをセレクトするステップからなり、再構成
コントロール信号が活性化されるとクロック信号を参照
することなく外部ロー及びコラムアドレスストローブに
応答してアドレスが受信されデコードされる、再構成方
法。
2. A method for reconfiguring a synchronous memory device as an asynchronous memory device, the method generating a reconfiguration control signal and responsive to an external row address strobe or a synchronous row load signal based on the reconfiguration control signal. Select whether the row address is received or not and select whether the column address is received in response to the external column address strobe or the synchronous column load signal based on the reconfiguration control signal, and the reconfiguration control is performed. A signal is used to select whether the row address is decoded in response to the external row address strobe or the synchronous row enable signal, and a reconfiguration control signal is used to respond to the external column address strobe or the synchronous column enable signal. In response, it consists of selecting whether the column address is decoded. When the reconfiguration control signal is activated, the address is received and decoded in response to the external row and column address strobes without referring to the clock signal. Reconstruction method.
JP7014446A1994-01-311995-01-31Reconstituting circuit and method of synchronous memory device as asynchronous memory devicePendingJPH0855495A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US18937194A1994-01-311994-01-31
US1893711994-01-31

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH0855495Atrue JPH0855495A (en)1996-02-27

Family

ID=22697043

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP7014446APendingJPH0855495A (en)1994-01-311995-01-31Reconstituting circuit and method of synchronous memory device as asynchronous memory device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0855495A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8089817B2 (en)2008-06-232012-01-03Elpida Memory, Inc.Precise tRCD measurement in a semiconductor memory device
JP2013501407A (en)*2009-07-292013-01-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Synchronization interface for multi-radio coexistence manager
JP2013501406A (en)*2009-07-292013-01-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Asynchronous interface to multi-radio coexistence manager
US8903314B2 (en)2009-10-292014-12-02Qualcomm IncorporatedBluetooth introduction sequence that replaces frequencies unusable due to other wireless technology co-resident on a bluetooth-capable device
US9130656B2 (en)2010-10-132015-09-08Qualcomm IncorporatedMulti-radio coexistence
US9148889B2 (en)2009-06-012015-09-29Qualcomm IncorporatedControl of multiple radios using a database of interference-related information
US9161232B2 (en)2009-06-292015-10-13Qualcomm IncorporatedDecentralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios
US9185719B2 (en)2009-08-182015-11-10Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for mapping applications to radios in a wireless communication device
US9185718B2 (en)2009-06-292015-11-10Qualcomm IncorporatedCentralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8089817B2 (en)2008-06-232012-01-03Elpida Memory, Inc.Precise tRCD measurement in a semiconductor memory device
US9148889B2 (en)2009-06-012015-09-29Qualcomm IncorporatedControl of multiple radios using a database of interference-related information
US9155103B2 (en)2009-06-012015-10-06Qualcomm IncorporatedCoexistence manager for controlling operation of multiple radios
US9161232B2 (en)2009-06-292015-10-13Qualcomm IncorporatedDecentralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios
US9185718B2 (en)2009-06-292015-11-10Qualcomm IncorporatedCentralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios
JP2013501407A (en)*2009-07-292013-01-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Synchronization interface for multi-radio coexistence manager
JP2013501406A (en)*2009-07-292013-01-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Asynchronous interface to multi-radio coexistence manager
US8995333B2 (en)2009-07-292015-03-31Qualcomm IncorporatedSynchronous interface for multi-radio coexistence manager
US9135197B2 (en)2009-07-292015-09-15Qualcomm IncorporatedAsynchronous interface for multi-radio coexistence manager
US9185719B2 (en)2009-08-182015-11-10Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for mapping applications to radios in a wireless communication device
US8903314B2 (en)2009-10-292014-12-02Qualcomm IncorporatedBluetooth introduction sequence that replaces frequencies unusable due to other wireless technology co-resident on a bluetooth-capable device
US9130656B2 (en)2010-10-132015-09-08Qualcomm IncorporatedMulti-radio coexistence

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5386385A (en)Method and apparatus for preventing invalid operating modes and an application to synchronous memory devices
US5729709A (en)Memory controller with burst addressing circuit
US5539696A (en)Method and apparatus for writing data in a synchronous memory having column independent sections and a method and apparatus for performing write mask operations
US6804743B2 (en)Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6026050A (en)Method and apparatus for adaptively adjusting the timing of a clock signal used to latch digital signals, and memory device using same
US5450364A (en)Method and apparatus for production testing of self-refresh operations and a particular application to synchronous memory devices
JP4077874B2 (en) Dynamic random access memory system
US6671787B2 (en)Semiconductor memory device and method of controlling the same
US5946260A (en)Method and system for storing and processing multiple memory addresses
US8730759B2 (en)Devices and system providing reduced quantity of interconnections
US20160189763A1 (en)Memory device command decoding system and memory device and processor-based system using same
US20010027507A1 (en)Multiplexed data transfer arrangement including a multi-phase signal generator for latency control
US6175905B1 (en)Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6557090B2 (en)Column address path circuit and method for memory devices having a burst access mode
US8225063B2 (en)Synchronous dynamic random access memory interface and method
KR20080014005A (en) Memory devices and methods with data bypass paths that allow fast testing and calibration
US5307469A (en)Multiple mode memory module
US7093047B2 (en)Integrated circuit memory devices having clock signal arbitration circuits therein and methods of performing clock signal arbitration
US7076610B2 (en)FIFO memory devices having multi-port cache memory arrays therein that support hidden EDC latency and bus matching and methods of operating same
US5005157A (en)Apparatus for selectively providing RAS signals or RAS timing and coded RAS address signals
US6175894B1 (en)Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
JP2001332084A (en) Semiconductor memory device and method of refreshing semiconductor memory device
JPH0855495A (en)Reconstituting circuit and method of synchronous memory device as asynchronous memory device
US20040047209A1 (en)FIFO memory devices having multi-port cache memory arrays therein that support hidden EDC latency and bus matching and methods of operating same
US5923604A (en)Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp