Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH08317276A - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera

Info

Publication number
JPH08317276A
JPH08317276AJP7120259AJP12025995AJPH08317276AJP H08317276 AJPH08317276 AJP H08317276AJP 7120259 AJP7120259 AJP 7120259AJP 12025995 AJP12025995 AJP 12025995AJP H08317276 AJPH08317276 AJP H08317276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
display
shooting
photographing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7120259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Koseki
広明 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co LtdfiledCriticalOlympus Optical Co Ltd
Priority to JP7120259ApriorityCriticalpatent/JPH08317276A/en
Publication of JPH08317276ApublicationCriticalpatent/JPH08317276A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE: To provide an electronic camera which is capable of performing the optimum settings of various kinds of photographing conditions by an easier operation and easily obtaining more excellent image information, etc. CONSTITUTION: In the electronic camera provided with an image pickup system 23 including an image pickup means outputting the object light for which an image formation is performed by an optical system 21 as an image signal and a system controller 40 to be a recording means recording the image signal outputted from the image pickup means or the image information corresponding to this signal in an IC memory card 32 to be an applied recording body, etc., a display photographing mode for photographing and recording the display surface of a display device making prescribed information visualizable and displaying the information and an operation switch 39 for setting the display photographing mode.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、電子カメラ、詳しく
は光学系により結像された被写体光の画像信号を出力
し、この画像信号またはこれに対応する画像情報を記録
体に記録する電子カメラに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic camera, and more particularly to an electronic camera which outputs an image signal of a subject light imaged by an optical system and records the image signal or image information corresponding thereto on a recording medium. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、光学系によって結像された被写体
光を撮像手段によって静止画像の画像信号として出力
し、この撮像手段から出力された画像信号またはこれに
対応する画像情報等を記録手段によって適用された記録
体に記録するようにしたデジタル電子スチルカメラ(Di
gital Electronic Still Camera;以下、電子カメラと
いう。)について、種々の提案がなされ、また実用化が
なされている。
2. Description of the Related Art In recent years, a subject light imaged by an optical system is output as an image signal of a still image by an image pickup means, and the image signal output from the image pickup means or image information corresponding thereto is recorded by a recording means. Digital electronic still camera (Di
gital Electronic Still Camera; hereinafter referred to as an electronic camera. ), Various proposals have been made and practical applications have been made.

【0003】上記電子カメラの記録体はメモリ、ICメ
モリカード等が適用され、この記録体を上記電子カメラ
本体に内蔵または着脱自在に装着して、撮像手段から出
力される画像信号等の画像情報等を一時的に記録するよ
うにしており、また、上記電子カメラ内においては、上
記記録体に記録された画像情報等について、再生、消
去、再記録等の処理を行なうことができるようになって
いる。
A memory, an IC memory card, or the like is applied to the recording body of the electronic camera, and the recording body is built in the electronic camera body or detachably mounted, and image information such as an image signal output from the image pickup means is provided. Etc. are temporarily recorded, and in the electronic camera, processing such as reproduction, deletion and re-recording can be performed on the image information recorded on the recording medium. ing.

【0004】つまり、上記電子カメラによって撮影さ
れ、記録体に記録された画像情報等は、電子カメラ本体
に内蔵された液晶画面等からなる電子ビューファインダ
(Electronic View Finder)等によって、即座に再生す
ることができるようになっていると共に、不要な画像情
報等は消去し、さらに再記録を行なうことができるよう
になっている。従って、上記電子カメラは、この点にお
いては同じ静止画を記録する従来の銀塩フィルム等を使
用するカメラ等に対して優れているものである。
That is, the image information and the like photographed by the electronic camera and recorded in the recording medium are immediately reproduced by an electronic view finder or the like including a liquid crystal screen or the like built in the body of the electronic camera. In addition, unnecessary image information and the like can be erased, and re-recording can be performed. Therefore, in this respect, the electronic camera is superior to a camera using a conventional silver salt film or the like which records the same still image.

【0005】さらに、上記電子カメラにおいては、従来
の銀塩フィルムを使用するカメラ等と同様に、手動(マ
ニュアル)/自動(オート)の操作切り換えを行なうこ
とによって、被写体の状態に合わせた露光制御、色補正
制御等の撮影に係る各種の撮影条件等を手動制御によっ
て行なうことができるようになっているものもある。
Further, in the above electronic camera, as in the case of a camera using a silver salt film in the related art, the operation is switched between manual operation and automatic operation to control the exposure according to the condition of the subject. In some cases, various shooting conditions such as color correction control can be manually controlled.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の電子
カメラによって、例えば、オシロスコープ等のディスプ
レイ面を撮影するような場合においては、近接撮影によ
るストロボ反射の影響、ディスプレイ掃引速度とシャッ
タ速度との不適合、ディスプレイの表示色の特性、ディ
スプレイの輝度特性とカメラの特性との不適合等の原因
によって、高画質の撮影が困難であるという問題点があ
った。
However, when the display surface of an oscilloscope or the like is photographed by the above electronic camera, the influence of stroboscopic reflection due to close-up photography and the incompatibility between the display sweep speed and the shutter speed are encountered. However, there is a problem in that it is difficult to take high-quality images due to the incompatibility between the display color characteristics of the display, the display brightness characteristics and the camera characteristics.

【0007】上述のように、上記電子カメラ等において
も、手動(マニュアル)操作によって各種の撮影条件等
を設定することは可能であるので、上記オシロスコープ
等のディスプレイ面の特性に合わせた設定とすることは
可能である。
As described above, even in the electronic camera or the like, various photographing conditions and the like can be set by manual operation, so the setting is made in accordance with the characteristics of the display surface of the oscilloscope or the like. It is possible.

【0008】しかしながら、撮影にあたって設定しなけ
ればならない撮影条件の設定項目としては、例えば、シ
ャッタ速度、絞り等の露光条件、閃光発光装置の有無、
焦点調節用レンズ位置、ズームレンズ位置、ホワイトバ
ランス(以下、WBという。)の調整値、色相の設定
値、色の飽和度の設定値、画像圧縮モード等、多数の撮
影条件の設定項目が挙げられ、撮影にあたって、これら
すべての撮影条件に対して注意を払わなければならない
こととすると、極めて面倒な手順が必要となってしまう
と共に、撮影者(操作者)が、上記すべての撮影条件に
ついて、さまざまな被写体に対する最適な設定値を得る
ことができるようになるためには、長年の経験や熟練等
を必要とすることが考えられる。
However, as the setting items of the photographing conditions which must be set in photographing, for example, the shutter speed, the exposure condition such as the diaphragm, the presence / absence of the flash light emitting device,
There are many setting items for shooting conditions such as focus adjustment lens position, zoom lens position, white balance (hereinafter referred to as WB) adjustment value, hue setting value, color saturation setting value, image compression mode, etc. Therefore, if it is necessary to pay attention to all of these shooting conditions when shooting, an extremely troublesome procedure is required, and the photographer (operator) needs to pay attention to all of the above shooting conditions. In order to be able to obtain the optimum set values for various subjects, it is considered that many years of experience and skill are required.

【0009】また、より高画質な記録を行なうために
は、上記すべての撮影条件を最適に設定する必要がある
が、そのために、各撮影条件の設定値については、より
広い範囲に、あるいは、より細かい段階によって調整を
することができるようにし、より最適な撮影条件を得る
ことができるようにする必要があるが、このようにした
場合には、撮影に係る手順が、さらに面倒なものとな
り、作業性がさらに悪化してしまうことが考えられる。
Further, in order to perform recording with higher image quality, it is necessary to optimally set all the above-mentioned photographing conditions. Therefore, the set values of the respective photographing conditions are in a wider range or It is necessary to be able to make adjustments in more detailed steps so that more optimal shooting conditions can be obtained, but in this case, the shooting procedure becomes even more complicated. The workability may be further deteriorated.

【0010】本発明の目的は、上記問題点を解消するた
めに、電子カメラにおいて、撮影を行なう際の撮影条件
の設定項目が多種存在し、また、各設定項目の設定範囲
が広く、設定の段階も細かく設定することができるよう
にした場合においても、より簡単な操作のみで、即座に
各種の撮影条件等の最適な設定を行なうことができると
共に、より高画質の画像情報等を容易に得ることができ
る電子カメラを提供するにある。
In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide various setting items for shooting conditions in an electronic camera when shooting, and the setting range of each setting item is wide. Even when the steps can be set finely, the optimum settings such as various shooting conditions can be immediately set by a simpler operation, and the higher quality image information can be easily provided. To provide an electronic camera that can be obtained.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段および作用】本発明による
電子カメラは、光学系により結像された被写体光を画像
信号として出力する撮像手段と、上記撮像手段から出力
された画像信号またはこれに対応する画像情報を適用さ
れた記録体に記録する記録手段とを具備した電子カメラ
において、所定の情報を可視化表示するディスプレイ装
置のディスプレイ面を撮影記録するためのディスプレイ
撮影モードでの動作を行なう手段と、上記ディスプレイ
撮影モードを設定するための操作スイッチとを具備した
ことを特徴とする。
An electronic camera according to the present invention is provided with an image pickup means for outputting a subject light imaged by an optical system as an image signal, and an image signal output from the image pickup means or corresponding thereto. And a recording means for recording image information on a recording medium to which the image information is applied, and means for performing an operation in a display photographing mode for photographing and recording the display surface of a display device for visualizing and displaying predetermined information. And an operation switch for setting the display photographing mode.

【0012】本発明による電子カメラは、上記ディスプ
レイ撮影モードが設定されたときには、上記光学系を含
む撮像手段による撮影条件を特定の条件に設定するため
の撮影条件設定手段を、さらに具備したことを特徴とす
る。
The electronic camera according to the present invention further comprises photographing condition setting means for setting a photographing condition by the image pickup means including the optical system to a specific condition when the display photographing mode is set. Characterize.

【0013】本発明による電子カメラは、上記撮影条件
設定手段は、撮影条件として露出制御のためのパラメー
タを特定値に設定するものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the photographing condition setting means sets a parameter for exposure control as a photographing condition to a specific value.

【0014】本発明による電子カメラは、上記露出制御
のためのパラメータが、当該撮影記録時のシャッタ速度
に関するものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the exposure control parameter relates to a shutter speed at the time of photographing and recording.

【0015】本発明による電子カメラは、上記露出制御
のためのパラメータが、当該撮影記録時の絞りに関する
ものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the parameter for the exposure control is related to the diaphragm at the time of photographing and recording.

【0016】本発明による電子カメラは、上記露出制御
のためのパラメータが、当該撮影記録時の閃光発光装置
の発光可否に関するものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the exposure control parameter relates to whether or not the flash light emitting device can emit light at the time of photographing and recording.

【0017】本発明による電子カメラは、上記撮影条件
設定手段は、撮影条件として、上記光学系を特定の状態
に設定するものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the photographing condition setting means sets the optical system to a specific state as a photographing condition.

【0018】本発明による電子カメラは、上記光学系は
焦点調節用レンズを含んでおり、上記焦点調節用レンズ
を近接撮影側の所定位置に設定することで、上記特定の
状態とすることを特徴とする。
In the electronic camera according to the present invention, the optical system includes a focus adjusting lens, and by setting the focus adjusting lens at a predetermined position on the close-up side, the specific state is achieved. And

【0019】本発明による電子カメラは、上記光学系は
ズームレンズを含んでおり、上記ズームレンズを広角側
の所定位置に設定することで、上記特定の状態とするこ
とを特徴とする。
In the electronic camera according to the present invention, the optical system includes a zoom lens, and the specific state is achieved by setting the zoom lens at a predetermined position on the wide angle side.

【0020】本発明による電子カメラは、上記撮影条件
設定手段は、撮影条件としてホワイトバランスの調整値
を特定値にするものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the photographing condition setting means sets a white balance adjustment value to a specific value as a photographing condition.

【0021】本発明による電子カメラは、上記ディスプ
レイ撮影モードが設定されたときには、上記撮像手段か
ら出力された画像信号に対する処理条件を特定の条件に
設定するための信号処理条件設定手段を、さらに具備し
たことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention further comprises signal processing condition setting means for setting a processing condition for the image signal output from the image pickup means to a specific condition when the display photographing mode is set. It is characterized by having done.

【0022】本発明による電子カメラは、上記信号処理
条件設定手段は、処理条件として上記画像信号に含まれ
る色系信号に係る値を特定値に設定するものであること
を特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the signal processing condition setting means sets a value relating to a color system signal included in the image signal as a processing condition to a specific value.

【0023】本発明による電子カメラは、上記色系信号
に係る値が、色相に関する値であることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the value related to the color system signal is a value related to hue.

【0024】本発明による電子カメラは、上記色系信号
に係る値が、飽和度に関する値であることを特徴とす
る。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the value relating to the color system signal is a value relating to the degree of saturation.

【0025】本発明による電子カメラは、上記ディスプ
レイ撮影モードが設定されたときには、上記記録手段に
よる記録条件を特定の条件に設定するための記録条件設
定手段を、さらに具備したことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized by further comprising recording condition setting means for setting the recording condition by the recording means to a specific condition when the display photographing mode is set.

【0026】本発明による電子カメラは、上記記録条件
設定手段は、記録条件として記録画質の程度に応じてあ
らかじめ用意された異なる複数の記録モードのうち特定
のモードに設定するものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the recording condition setting means sets a specific mode among a plurality of different recording modes prepared in advance according to the degree of recording image quality as the recording condition. And

【0027】本発明による電子カメラは、上記複数の記
録モードは、画像情報に対する複数の異なる圧縮率毎に
設定されたものであることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the plurality of recording modes are set for a plurality of different compression rates for image information.

【0028】本発明による電子カメラは、上記設定され
た各特定値を微調整するための特定値調整手段を、さら
に具備したことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized by further comprising a specific value adjusting means for finely adjusting each of the specified specific values.

【0029】本発明による電子カメラは、上記ディスプ
レイ撮影モードとして、スケール表示とデータ波形表示
を同時に行なうようにしたオシロスコープ等のディスプ
レイ装置用の撮影モードを含むことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the display photographing mode includes a photographing mode for a display device such as an oscilloscope capable of simultaneously performing scale display and data waveform display.

【0030】本発明による電子カメラは、上記スケール
表示を撮影記録するのに適したパラメータを設定する第
1の露出制御手段と、上記データ波形表示を撮影記録す
るのに適したパラメータを設定する第2の露出制御手段
とを具備し、上記オシロスコープ等のディスプレイ装置
用の撮影モードが設定されたときには、上記第1の露出
制御手段のパラメータに基づく撮影記録と上記第2の露
出制御手段のパラメータに基づく撮影記録とを連続的に
時分割にて行なうことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention comprises first exposure control means for setting parameters suitable for photographing and recording the scale display, and first exposure control means for setting parameters suitable for photographing and recording the data waveform display. When the shooting mode for the display device such as the oscilloscope is set, the shooting record based on the parameter of the first exposure control means and the parameter of the second exposure control means are provided. It is characterized in that the photographing and recording based on it are continuously performed in a time division manner.

【0031】本発明による電子カメラは、撮影記録を指
示するためのトリガスイッチを、さらに具備し、上記ト
リガスイッチに対する一回の操作で上記第1の露出制御
手段のパラメータに基づく撮影記録と上記第2の露出制
御手段のパラメータに基づく撮影記録とを連続的に時分
割にて行なうことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention further comprises a trigger switch for instructing shooting / recording, and the shooting / recording based on the parameter of the first exposure control means and the above-mentioned first switch can be performed by one operation of the trigger switch. The second feature is that the photographing and recording based on the parameters of the exposure control means 2 are continuously performed in time division.

【0032】本発明による電子カメラは、撮影記録を指
示するためのトリガスイッチを、さらに具備し、上記ト
リガスイッチに対する第1の操作で上記第1の露出制御
手段のパラメータに基づく撮影記録を行ない、続く上記
トリガスイッチに対する第2の操作で上記第2の露出制
御手段のパラメータに基づく撮影記録を行なうことを特
徴とする。
The electronic camera according to the present invention further comprises a trigger switch for instructing shooting / recording, and the shooting / recording is performed based on the parameter of the first exposure control means by a first operation on the trigger switch. It is characterized in that photographing and recording are performed based on the parameter of the second exposure control means by the subsequent second operation with respect to the trigger switch.

【0033】本発明による電子カメラは、上記オシロス
コープ等のディスプレイ装置用の撮影モードが設定され
たときには、上記スケール表示の表示色またはデータ波
形表示の表示色に対応した色系信号を選択して強調する
ための色信号強調手段を、さらに具備したことを特徴と
する。
In the electronic camera according to the present invention, when the photographing mode for the display device such as the oscilloscope is set, the color system signal corresponding to the display color of the scale display or the display color of the data waveform display is selected and emphasized. It is characterized by further comprising a color signal emphasizing means for achieving the above.

【0034】本発明による電子カメラは、上記オシロス
コープ等のディスプレイ装置用の撮影モードが設定され
たときには、上記スケールの表示色およびデータ波形の
表示色を除く色に対応した色系信号の抑圧を行なう色信
号抑圧手段を、さらに具備したことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention suppresses color system signals corresponding to colors other than the display color of the scale and the display color of the data waveform when the photographing mode for the display device such as the oscilloscope is set. A color signal suppressing unit is further provided.

【0035】本発明による電子カメラは、上記ディスプ
レイ撮影モードとして、放送等のあらかじめ規定された
所定の垂直掃引周波数を有するテレビモニタ装置用の撮
影モードを含むことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the display photographing mode includes a photographing mode for a television monitor having a predetermined vertical sweep frequency such as broadcasting.

【0036】本発明による電子カメラは、上記テレビモ
ニタ装置用の撮影モードが設定されたときには、上記所
定の垂直掃引周波数に応じたシャッタ速度を設定するた
めの露出制御手段を、さらに具備したことを特徴とす
る。
The electronic camera according to the present invention further comprises exposure control means for setting the shutter speed according to the predetermined vertical sweep frequency when the photographing mode for the television monitor device is set. Characterize.

【0037】本発明による電子カメラは、上記露出制御
手段によって設定されたシャッタ速度に基づいて連続撮
影を行なう連写モードを、さらに具備したことを特徴と
する。
The electronic camera according to the present invention is further characterized by further comprising a continuous shooting mode for performing continuous shooting based on the shutter speed set by the exposure control means.

【0038】本発明による電子カメラは、上記連写モー
ドが設定されたときの個々の表示画像に対する撮影記録
を指示するためのトリガー信号を外部より入力する入力
手段を、さらに具備したことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention further comprises input means for externally inputting a trigger signal for instructing shooting recording of each display image when the continuous shooting mode is set. To do.

【0039】本発明による電子カメラは、上記トリガー
信号が、当該撮影対象用のディスプレイ装置として適用
されたテレビモニタ装置の垂直掃引周波数に同期した信
号であることを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is characterized in that the trigger signal is a signal synchronized with a vertical sweep frequency of a television monitor device applied as a display device for the object to be photographed.

【0040】本発明による電子カメラは、撮影対象とし
てのディスプレイの種類および/または当該ディスプレ
イ撮影モードによる撮影条件の各設定値を表示するため
の表示手段を、さらに具備したことを特徴とする。
The electronic camera according to the present invention is further characterized by further comprising display means for displaying respective set values of the type of display as a subject to be photographed and / or the photographing condition according to the display photographing mode.

【0041】[0041]

【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
る。図1、図2は、本発明の一実施例のデジタル電子ス
チルカメラ(電子カメラ)の概略構成を示す図であっ
て、図1は、上記電子カメラを上面側より見た際の図、
図2は、上記電子カメラの背面図を示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. 1 and 2 are diagrams showing a schematic configuration of a digital electronic still camera (electronic camera) according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram when the electronic camera is viewed from the top side,
FIG. 2 shows a rear view of the electronic camera.

【0042】図1、図2に示すように、この一実施例の
電子カメラには、撮影もしくは再生を行なうに際して、
各種の操作を行なう操作部材、例えば、主電源スイッチ
であるパワースイッチ(PEWER SW)14、撮影
を行なう際にシャッタをレリーズするためのトリガー信
号を発生させるシャッタトリガーボタン15、再生モー
ドと撮影モードとを切り換える再生/撮影モード切換ス
イッチ(PLAY/CAMERA SW)16、各種撮
影モードを選択し切り換えるモード選択スイッチ(MO
DE SW)12、各種撮影条件等の設定を手動(MA
NUAL)で行なうか、自動(AUTO)で行なうかを
選択する手動/自動切換スイッチ(MANU/AUTO
SW)17、被写体光を結像させる光学系21を構成
するズームレンズの撮影倍率を望遠(T;Tele)側
へと移動させる第1ズームボタン1、上記ズームレンズ
の撮影倍率を広角(W;Wide)側へと移動させる第
2ズームボタン2、手動によって撮影条件を決定する際
に設定項目を選択し、また、各撮影条件等の設定値の微
調整等を行なったり、再生時の画像情報等を選択するた
めのアップ(UP)/ダウン(DOWN)ボタン3,
4、再生時に撮影された画像情報等を再生するか、消去
するかを選択する再生/消去(VIEW/ERASE)
ボタン6、各撮影条件等の設定値の微調整モードへと移
行させるための+/−ボタン7等の操作部材が配設され
ている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the electronic camera of this embodiment, when photographing or reproducing,
An operation member for performing various operations, for example, a power switch (PEWER SW) 14 which is a main power switch, a shutter trigger button 15 for generating a trigger signal for releasing a shutter at the time of shooting, a reproduction mode and a shooting mode. Play / shooting mode selector switch (PLAY / CAMERA SW) 16 for switching between, and a mode selection switch (MO for selecting and switching various shooting modes
DE SW) 12, various shooting conditions, etc. are set manually (MA
Manual / automatic changeover switch (MANU / AUTO) for selecting whether to perform with (NUAL) or automatic (AUTO)
SW) 17, a first zoom button 1 for moving the photographing magnification of the zoom lens forming the optical system 21 for focusing the subject light to the telephoto (T; Tele) side, and a photographing magnification of the zoom lens for wide angle (W; Second zoom button 2 to move to the (Wide) side, select setting items when manually determining the shooting conditions, finely adjust the setting values of each shooting condition, etc., and image information during playback Up / Down button 3, etc. for selecting
4. Play / Delete (VIEW / ERASE) to select whether to play back or erase the image information taken during playback
There are provided operation members such as a button 6 and a +/- button 7 for shifting to a fine adjustment mode for setting values such as photographing conditions.

【0043】また、上記電子カメラによる撮影に先立っ
て、各種の撮影条件等を設定するための操作部材、例え
ば、ホワイトバランス(WB)調整用ボタン5、焦点調
節用ボタン(FOCUS)8、閃光発光装置の設定を行
なうストロボ(ST)ボタン9、色の飽和度、色相の調
整を行なうピクチャー(PICTURE)ボタン10、
「連写モード」と「1枚撮影モード」とを切り換えるド
ライブ(DRIVE)ボタン11等の各操作部材が配設
されている。
Prior to shooting with the electronic camera, operating members for setting various shooting conditions, such as a white balance (WB) adjusting button 5, a focus adjusting button (FOCUS) 8, and flash light emission. A strobe (ST) button 9 for setting the device, a picture (PICTURE) button 10 for adjusting color saturation and hue,
Each operation member such as a drive (DRIVE) button 11 for switching between the “continuous shooting mode” and the “single image shooting mode” is provided.

【0044】また、上記各操作部材等の近傍には、設定
された撮影条件や上記電子カメラの状態(モード)等を
表示する表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)等
からなる表示部18、撮影モードのときに撮影する被写
体のフレーミング等を行なったり、再生モードのときに
撮影された画像情報等を再生する電子ビューファインダ
19等が配設されている。
In the vicinity of the operation members and the like, a display unit 18 including a liquid crystal display (LCD) or the like, which is a display unit for displaying the set shooting conditions, the state (mode) of the electronic camera, etc. An electronic viewfinder 19 and the like are provided for framing an object to be photographed in the mode and reproducing image information photographed in the reproduction mode.

【0045】なお、上記電子カメラにおいては、画像情
報等を記録する記録体として、上記電子カメラ本体に対
して着脱自在に装着されるICメモリカード(図示せ
ず)が適用されているものとする。
In the electronic camera, an IC memory card (not shown) detachably attached to the electronic camera body is applied as a recording body for recording image information and the like. .

【0046】図3は、この一実施例の電子カメラの内部
構成の概略を示すブロック構成図である。この電子カメ
ラは、上述したように、撮影モードと再生モードとを切
り換える再生/撮影(記録)モード切換スイッチ16を
有しており、同スイッチ16の切り換え操作を行なうこ
とによって、撮影モードと再生モードとに切り換えるこ
とができるようになっている。
FIG. 3 is a block diagram showing the outline of the internal structure of the electronic camera of this embodiment. As described above, this electronic camera has the reproduction / shooting (recording) mode switch 16 that switches between the shooting mode and the playback mode. By switching the switch 16, the shooting mode and the playback mode can be changed. You can switch to and.

【0047】まず、上記電子カメラによる撮影が行なわ
れる場合、即ち、この電子カメラが撮影モードにある場
合においては、図3に示すように、被写体光はこれを結
像させるために設けられたズームレンズ、焦点調節用レ
ンズ等によって構成されている光学系21を透過し、被
写体光量の調節を行なう絞り部22を介して、撮像手段
であるCCD(Charge Coupled Device)等の光電変数
要素を含む撮像系23に結像され、この撮像系23によ
って電気信号等の画像信号に変換されるようになってい
る。この撮像系23によって変換された電気信号は、ク
ランプ回路24によってDCレベルが一定に保持され、
これを介してA/D(アナログ/デジタル)変換回路2
5に出力されるようになっている。
First, when photographing is performed by the electronic camera, that is, when the electronic camera is in the photographing mode, as shown in FIG. 3, the subject light is a zoom provided for focusing the subject light. Imaging including a photoelectric variable element such as a CCD (Charge Coupled Device) as an imaging unit through a diaphragm unit 22 that transmits an optical system 21 including a lens and a focus adjustment lens and adjusts a subject light amount. An image is formed on the system 23, and is converted into an image signal such as an electric signal by the image pickup system 23. The DC level of the electric signal converted by the imaging system 23 is kept constant by the clamp circuit 24,
Through this, A / D (analog / digital) conversion circuit 2
5 is output.

【0048】上記クランプ回路24を介して出力された
電気信号(アナログ信号の画像情報等)は、上記A/D
変換回路25によってデジタル信号に変換され、デジタ
ルプロセス26に出力され、これにより、上記デジタル
信号が電気的に処理されて、この電子カメラ本体に内蔵
されているフレームメモリ28に対して一時的に記録さ
れるようになっている。
The electric signal (image information of analog signal, etc.) output through the clamp circuit 24 is the A / D.
It is converted into a digital signal by the conversion circuit 25 and output to the digital process 26, whereby the digital signal is electrically processed and temporarily recorded in the frame memory 28 built in the electronic camera body. It is supposed to be done.

【0049】なお、上記フレームメモリ28は、メモリ
コントロール27によって制御されるようになってお
り、このメモリコントロール27は、上記電子カメラ全
体のシステムを制御する制御手段であるシステムコント
ローラ40によって制御されるようになっている。
The frame memory 28 is controlled by a memory control 27, and the memory control 27 is controlled by a system controller 40 which is a control means for controlling the system of the entire electronic camera. It is like this.

【0050】上記フレームメモリ28に一時的に記録さ
れたデジタル信号は、DCT/IDCT回路29のDC
T(離散型コサイン変換)部において、画像情報等のデ
ータ圧縮に必要なデータ変換が行なわれ、コーダ/デコ
ーダ30に出力されるようになっている。このコーダ/
デコーダ30のコーダ部においては、補助メモリ31を
利用して、上記DCT/IDCT回路29のDCT部に
よって変換された画像情報等の量子化、符合化等の処理
を行ない圧縮処理し、この圧縮処理された画像情報等の
画像信号は、記録体であるICメモリカード32等に記
録されるようになっている。
The digital signal temporarily recorded in the frame memory 28 is the DC signal of the DCT / IDCT circuit 29.
A T (discrete cosine transform) unit performs data conversion necessary for data compression of image information and the like, and outputs the data to the coder / decoder 30. This coder /
In the coder section of the decoder 30, the auxiliary memory 31 is used to perform processing such as quantization and coding of the image information converted by the DCT section of the DCT / IDCT circuit 29, and compression processing is performed. The image signal such as the generated image information is recorded on the IC memory card 32 or the like which is a recording body.

【0051】一方、上記電子カメラによる再生が行なわ
れる場合、即ち、この電子カメラが再生モードにある場
合においては、図3に示すように、記録手段でもあるシ
ステムコントローラ40によって上記ICメモリカード
32に記録された画像情報等が読み出され、上記コーダ
/デコーダ30のデコーダ部において、上記補助メモリ
31を利用して、復号、逆量子化等の処理を行ない伸長
処理され、DCT/IDCT回路29のIDCT(逆D
CT)部において、データ変換(逆DCT処理)が行な
われて、この変換された信号は上記フレームメモリ28
に一時的に記録されるようになっている。
On the other hand, when reproduction is carried out by the electronic camera, that is, when the electronic camera is in the reproduction mode, as shown in FIG. The recorded image information and the like are read out, and in the decoder section of the coder / decoder 30, the auxiliary memory 31 is used to perform decoding, dequantization, and other decompression processing and decompression processing, and the DCT / IDCT circuit 29 IDCT (Inverse D
In the CT) section, data conversion (inverse DCT processing) is performed, and the converted signal is stored in the frame memory 28.
It is supposed to be recorded temporarily.

【0052】このフレームメモリ28に一時的に記録さ
れたデジタル信号の画像情報等は、上記デジタルプロセ
ス回路26により処理され、D/A(デジタル/アナロ
グ)変換回路33によってアナログ信号に変換され、こ
のアナログ信号は75Ωドライバ34を介して電子ビュ
ーファインダ19によって画像の表示が行なわれて、再
生されるようになっている。
Image information of the digital signal temporarily recorded in the frame memory 28 is processed by the digital process circuit 26 and converted into an analog signal by the D / A (digital / analog) conversion circuit 33. The analog signal is displayed by the electronic viewfinder 19 via the 75Ω driver 34 and reproduced.

【0053】また、上記D/A変換回路33によって変
換され出力されるアナログ信号は、上記75Ωドライバ
34を介して外部端子36にも出力されるようになって
おり、これにより外部モニタ等に出力することができる
ようにもなっている。なお、上記D/A変換回路33に
よって変換されるアナログ信号は、例えば、NTSCビ
デオ信号等のアナログ信号に処理されるようになってい
る。
The analog signal converted and output by the D / A conversion circuit 33 is also output to the external terminal 36 through the 75Ω driver 34, and is output to an external monitor or the like. You can also do it. The analog signal converted by the D / A conversion circuit 33 is processed into an analog signal such as an NTSC video signal.

【0054】他方、上記電子カメラは、上述の図1にお
いて説明したように、各種撮影条件、動作モード等を表
示する表示部(LCD)18、この電子カメラの各種の
操作を行なう操作スイッチである操作部39や、再生画
面上に対して、例えば、日付、時間、画像の駒番号等の
撮影時における撮影情報等をキャラクタ化して上記電子
ビューファインダ19等に表示するキャラクタ・ジェネ
レータ37、低輝度時や逆光時において発光させること
により被写体を照射する補助光であるストロボ等からな
る閃光発光装置41、撮影を行なう際のトリガー信号等
を外部より入力するために外部機器等に接続するための
外部入力端子42等によって構成されている。
On the other hand, the electronic camera is a display unit (LCD) 18 for displaying various photographing conditions, operation modes and the like, and operation switches for performing various operations of the electronic camera, as described in FIG. A character generator 37 that characterizes shooting information such as date, time, and frame number of an image at the time of shooting on the operation unit 39 or a reproduction screen and displays the characterized information on the electronic viewfinder 19 or the like, low brightness Flash light emitting device 41 including a strobe or the like which is auxiliary light for illuminating an object by illuminating the subject at the time of lighting or at the time of backlighting; The input terminal 42 and the like are used.

【0055】次に、上記電子カメラの各部の構成につい
て詳細に説明する。図4は、上記光学系21に関連する
部材の構成について詳細に示すブロック構成図である。
Next, the configuration of each part of the electronic camera will be described in detail. FIG. 4 is a block configuration diagram showing in detail the configuration of members related to the optical system 21.

【0056】図4に示すように、上記光学系21は、被
写体の撮影時における撮影倍率を変更するために変倍動
作(ズーミング)が行なわれるズームレンズ21aと、
被写体像を結像させる際に焦点を調節するための焦点調
節用レンズ21b等によって構成されており、上記ズー
ムレンズ21aは、第1駆動モータ44によって駆動さ
れることにより変倍動作が行なわれ、また、上記焦点調
節用レンズ21bは、第2駆動モータ45によって駆動
されることで焦点調節動作が行なわれるようになってい
る。
As shown in FIG. 4, the optical system 21 includes a zoom lens 21a for performing a magnification change operation (zooming) in order to change the photographing magnification of a subject.
The zoom lens 21a is configured by a focus adjustment lens 21b for adjusting the focus when a subject image is formed. The zoom lens 21a is driven by the first drive motor 44 to perform a magnification change operation, The focus adjusting lens 21b is driven by the second drive motor 45 to perform the focus adjusting operation.

【0057】上記第1、第2駆動モータ44,45は、
第1駆動モータ制御回路43を介して、この電子カメラ
全体を制御する上記システムコントローラ40によって
制御されるようになっており、このシステムコントロー
ラ40の制御は、上記操作部39等から出力される信号
を受けて開始するようになっている。
The first and second drive motors 44 and 45 are
The system controller 40, which controls the entire electronic camera, is controlled via the first drive motor control circuit 43. The system controller 40 is controlled by a signal output from the operation unit 39 or the like. It is designed to start in response to this.

【0058】なお、上記システムコントローラ40は、
各種制御を行なうと共に、撮影条件を特定の条件に設定
するための撮影条件設定手段でもあるCPU(Central P
rocessing Unit)40a、各撮影モードに応じた各種の
撮影条件等の設定値の特定値があらかじめ記憶されてい
る、電気的に書込み可能なメモリであるEEPROM(E
lectrically Erasable Programable Read Only Memory)
40b等からなっているものである。上記特定値は、こ
のEEPROM40bに限定されることなく、他のRO
M(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)
等に記憶されていても良く、また、上記CPU40aに
よる演算結果を直接用いるようにしても良い。
The system controller 40 is
A CPU (Central CPU) which is a shooting condition setting means for performing various controls and setting shooting conditions to specific conditions
rocessing unit) 40a, an EEPROM (E-ROM) that is an electrically writable memory in which specific values of set values such as various shooting conditions according to each shooting mode are stored in advance.
(lectrically Erasable Programable Read Only Memory)
40b and the like. The above-mentioned specific value is not limited to this EEPROM 40b, and other RO
M (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory)
Or the like, or the calculation result by the CPU 40a may be directly used.

【0059】また、上記EEPROM40b内には、上
述したように各種の撮影モードに応じた各種の撮影条件
の設定値の特定値等があらかじめ記憶されており、上記
CPU40aは、上記操作部39等により選択された撮
影モード等に応じた設定値等の情報(ここでは、ズーム
レンズ21a、焦点調節用レンズ21bの位置等の設定
値情報)を読み込み、上記第1駆動モータ制御回路43
に伝達するようになっている。
In the EEPROM 40b, specific values of set values of various shooting conditions corresponding to various shooting modes are stored in advance as described above, and the CPU 40a is operated by the operation unit 39 or the like. Information such as set values according to the selected shooting mode and the like (here, set value information such as positions of the zoom lens 21a and the focus adjustment lens 21b) is read, and the first drive motor control circuit 43 is read.
It is designed to be transmitted to.

【0060】図5は、上記撮像系23に関連する構成に
ついての詳細を示すブロック構成図である。図5に示す
ように、上記撮像系23は、上記光学系21よりの被写
体光を結像させる素子シャッタ機能を備えた撮像素子
(CCD)47、出力信号を増幅させるAMP60、色
情報についてR、G、Bのそれぞれの原色に変換するM
ATRIX61、ホワイトバランスの調整を行なうWB
48、γ処理を行うγ部62、R、G、Bの各原色を色
差信号R−Y、B−Yに変換し、色相、色の飽和度の調
整を行なう色差マトリクス(MATRIX)49、さら
に色差信号R−Y、B−Yを切り替えて混合させる線順
次化63等によって構成されている。
FIG. 5 is a block diagram showing the details of the arrangement related to the image pickup system 23. As shown in FIG. 5, the image pickup system 23 includes an image pickup device (CCD) 47 having an element shutter function for focusing the subject light from the optical system 21, an AMP 60 for amplifying an output signal, and R for color information. M to convert to the primary colors of G and B
ATRIX61, WB that adjusts white balance
48, a color difference matrix (MATRIX) 49 for converting the respective primary colors of the γ section 62 for performing γ processing, R, G, and B into color difference signals RY and BY, and adjusting the hue and the saturation of the color. The color difference signals R-Y and B-Y are switched and mixed by line sequentialization 63 and the like.

【0061】そして、上記撮像系23は、タイミングジ
ェネレータ(TG)46を介して上記システムコントロ
ーラ40によって制御されるようになっており、このシ
ステムコントローラ40の制御は、上述の光学系21の
制御と同様に、上記操作部39等から出力される信号を
受けて開始するようになっている。
The image pickup system 23 is controlled by the system controller 40 via a timing generator (TG) 46. The control of the system controller 40 is the same as the control of the optical system 21 described above. Similarly, it starts upon receiving a signal output from the operation unit 39 or the like.

【0062】なお、上記システムコントローラ40のC
PU40aは、上記操作部39等により選択された撮影
モード等に応じた設定値等の情報(ここでは、被写体に
応じた素子シャッタのシャッタ速度等の露出値(露出制
御のためのパラメータ)、ホワイトバランス(WB)の
調整値、画像信号に含まれる色系信号に係る値である色
相、色の飽和度の調整値等の設定値情報)をEEPRO
M40b内より読み込み、上記TG46およびWB4
8、色差マトリクス49等に伝達するようになってい
る。
Incidentally, C of the system controller 40
The PU 40a includes information such as setting values according to the shooting mode and the like selected by the operation unit 39 and the like (here, the exposure value such as the shutter speed of the element shutter according to the subject (parameter for exposure control), white). EEPRO (adjustment value of balance (WB), setting value information such as hue and adjustment value of saturation of color relating to color system signal included in image signal)
Read from within M40b, above TG46 and WB4
8, the color difference matrix 49 and the like are transmitted.

【0063】つまり、上記CPU40aは、上記CCD
47から出力された画像信号に対する処理条件を特定の
条件に設定するための信号処理条件設定手段でもある。
That is, the CPU 40a uses the CCD
It is also signal processing condition setting means for setting a processing condition for the image signal output from 47 to a specific condition.

【0064】図6は、上記絞り部22に関連する部材の
構成について詳細に示すブロック構成図である。図6に
示すように、上記絞り部22は、上記撮像系23の素子
シャッタ(図示せず)と連動して上記CCD47に結像
される被写体光の光量を制限するために設けられている
ものであって、上記絞り部22は、第3駆動モータ51
によって駆動されるようになっていて、上記第3駆動モ
ータ51は、第2駆動モータ制御回路50を介して上記
システムコントローラ40によって制御されるようにな
っている。また、上記素子シャッタは、上述の撮像系2
3において説明したように、上記TG46によって制御
されるようになっている。
FIG. 6 is a block diagram showing in detail the structure of the members related to the above-mentioned diaphragm 22. As shown in FIG. 6, the diaphragm unit 22 is provided to limit the amount of subject light imaged on the CCD 47 in cooperation with an element shutter (not shown) of the imaging system 23. In addition, the diaphragm unit 22 includes the third drive motor 51.
The third drive motor 51 is controlled by the system controller 40 via the second drive motor control circuit 50. In addition, the element shutter is equivalent to the image pickup system 2 described above.
As described in Section 3, it is controlled by the TG 46.

【0065】そして、上記システムコントローラ40の
制御は、上述の光学系21、撮像系23の制御と同様
に、上記操作部39等から出力される信号を受けて開始
するようになっている。
The control of the system controller 40 is started in response to a signal output from the operation section 39 or the like, similarly to the control of the optical system 21 and the image pickup system 23 described above.

【0066】なお、上記システムコントローラ40のC
PU40aは、上記操作部39等により選択された撮影
モード等に応じた設定値等の情報(ここでは、絞り値等
の露出制御のためのパラメータ等の設定値情報)をEE
PROM40b内より読み込み、上記第2駆動モータ制
御回路50に伝達するようになっている。
Incidentally, C of the system controller 40
The PU 40a EE sets information such as setting values according to the shooting mode selected by the operation unit 39 or the like (here, setting value information such as parameters for exposure control such as aperture value).
The data is read from the PROM 40b and transmitted to the second drive motor control circuit 50.

【0067】一方、上記絞り部22と連動して上記CC
D47に結像される被写体光の光量を制限するシャッタ
については、上述のようにCCD47の素子シャッタに
よる場合とは別に、機械式のシャッタ(以下、メカシャ
ッタという。)を別に配設する場合、さらに、上記素子
シャッタとメカシャッタの協働によって行う場合が考え
られる。
On the other hand, in conjunction with the diaphragm unit 22, the CC
Regarding the shutter for limiting the light amount of the subject light imaged on D47, in addition to the case of using the element shutter of the CCD 47 as described above, when a mechanical shutter (hereinafter referred to as a mechanical shutter) is separately arranged, It may be considered that the element shutter and the mechanical shutter cooperate with each other.

【0068】そこで、図7は、上記図6の絞り部22に
メカシャッタ53を別に配設した場合の構成について詳
細に示すブロック構成図である。
Therefore, FIG. 7 is a block configuration diagram showing in detail the configuration when the mechanical shutter 53 is separately provided in the diaphragm portion 22 of FIG.

【0069】図7に示すように、上記絞り部22とメカ
シャッタ53は共に連動して、上記CCD47に結像さ
れる被写体光の光量を制限するようになっており、この
とき、上記絞り部22とメカシャッタ53とは、第3駆
動モータ51、第4駆動モータ52とによってそれぞれ
駆動されるようになっている。この第3、第4駆動モー
タ51,52とは、第2駆動モータ制御回路50を介し
て上記システムコントローラ40によってそれぞれ制御
されるようになっている。
As shown in FIG. 7, the diaphragm section 22 and the mechanical shutter 53 are interlocked with each other so as to limit the light quantity of the subject light imaged on the CCD 47. At this time, the diaphragm section 22. The mechanical shutter 53 is driven by the third drive motor 51 and the fourth drive motor 52, respectively. The third and fourth drive motors 51 and 52 are controlled by the system controller 40 via the second drive motor control circuit 50, respectively.

【0070】そして、上記システムコントローラ40の
制御は、上述の光学系21、撮像系23の制御と同様
に、上記操作部39等から出力される信号を受けて開始
するようになっている。
The control of the system controller 40 is started in response to a signal output from the operation section 39 or the like, similarly to the control of the optical system 21 and the image pickup system 23 described above.

【0071】なお、上記システムコントローラ40のC
PU40aは、上記操作部39等により選択された撮影
モード等に応じた設定値等の情報(ここでは、絞り値お
よびシャッタ速度等の露出制御のためのパラメータ等の
設定値情報)をEEPROM40b内より読み込み、上
記第2駆動モータ制御回路50に伝達するようになって
いる。
The C of the system controller 40 is
The PU 40a stores information such as setting values according to the photographing mode selected by the operation unit 39 or the like (here, setting value information such as parameters for exposure control such as aperture value and shutter speed) from the EEPROM 40b. The data is read and transmitted to the second drive motor control circuit 50.

【0072】また、上記メカシャッタ53を別に配設し
た場合においても、上記撮像系23の素子シャッタと上
記メカシャッタ53の双方を使用して露出制御を行なう
ようにすることも可能である。この場合には、上記素子
シャッタの制御は、上述のTG46の制御(図5参照)
によって行なわれるものとし、図7において説明したメ
カシャッタ53および絞り部22を、共に連動させるよ
うに制御すればよい。
Even when the mechanical shutter 53 is separately provided, it is possible to control the exposure by using both the element shutter of the image pickup system 23 and the mechanical shutter 53. In this case, the element shutter is controlled by the TG 46 (see FIG. 5).
The mechanical shutter 53 and the diaphragm unit 22 described with reference to FIG. 7 may be controlled so as to work together.

【0073】図8は、閃光発光装置41に関連する構成
についての詳細を示すブロック構成図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the details of the configuration related to the flash light emitting device 41.

【0074】図8に示すように、上記閃光発光装置41
は、発光回路41a、測光素子54、測光回路55、電
源部56、昇圧・充電回路57、光量制御・トリガー回
路58等によって構成されている。
As shown in FIG. 8, the flash light emitting device 41 is provided.
Is composed of a light emitting circuit 41a, a photometric element 54, a photometric circuit 55, a power supply section 56, a boosting / charging circuit 57, a light amount control / trigger circuit 58, and the like.

【0075】上記電源部56より供給される電流は、昇
圧・充電回路57を通して発光回路41a内のコンデン
サを充電するようになっており、この昇圧・充電回路5
7は、上記CPU40aによって制御されていて、例え
ば、充分な充電がなされた場合には、上記CPU40a
によって充電が停止されるようになっている。
The current supplied from the power source section 56 is used to charge the capacitor in the light emitting circuit 41a through the boosting / charging circuit 57.
7 is controlled by the CPU 40a, and, for example, when it is sufficiently charged, the CPU 40a
Charging is stopped by.

【0076】また、測光回路55は、上記測光素子54
に電気的に接続されており、この測光素子54による被
写体光の測光情報等を、光量制御・トリガー回路58に
伝達すると共に、上記システムコントローラ40のCP
U40aとも電気的に接続されており、このCPU40
aが上記操作部39等からの出力信号を受けて、上記E
EPROM40b内より読み込んだ情報、即ち、選択さ
れた撮影モード等に応じた設定値等の情報(ここでは、
閃光発光機能のオン(ON)/オフ(OFF)情報等の
露出制御のためのパラメータ設定値情報等)を受け取
り、これらの情報に基づいて、光量制御・トリガー回路
58を制御するようになっている。
Further, the photometric circuit 55 includes the photometric element 54.
The photometric information of the subject light by the photometric element 54 and the like are transmitted to the light amount control / trigger circuit 58, and the CP of the system controller 40 is also connected.
It is also electrically connected to U40a.
a receives the output signal from the operation unit 39, etc.
Information read from the EPROM 40b, that is, information such as setting values according to the selected shooting mode (here,
Parameter setting value information for exposure control such as on / off information of the flash light emitting function is received, and the light amount control / trigger circuit 58 is controlled based on this information. There is.

【0077】そして、上記光量制御・トリガー回路58
は、上記発光回路41aの制御(発光量の制御、発光動
作等)を行なうようになっている。
Then, the light quantity control / trigger circuit 58 is provided.
Controls the light emitting circuit 41a (control of the amount of light emission, light emitting operation, etc.).

【0078】図9は、上記コーダ/デコーダ30に関連
する構成についての詳細を示すブロック構成図である。
FIG. 9 is a block diagram showing details of the configuration related to the coder / decoder 30.

【0079】図9に示すように、画像情報等の圧縮また
は伸長を行なうコーダ/デコーダ30は、上記システム
コントローラ40のCPU40aによって制御されるよ
うになっており、このとき、上記システムコントローラ
40による制御は、上記CPU40aは、上記操作部3
9等により選択された撮影モード等に応じた設定値等の
情報(ここでは、記録画質の程度に応じてあらかじめ用
意された異なる複数の記録モードのうちの画像情報等の
圧縮率等の設定値情報)をEEPROM40b内より読
み込み、上記コーダ/デコーダ30伝達するようになっ
ている。つまり、上記CPU40aは、上記システムコ
ントローラ40による記録条件を特定の条件に設定する
ための記録条件設定手段でもある。
As shown in FIG. 9, the coder / decoder 30 for compressing or expanding image information or the like is controlled by the CPU 40a of the system controller 40. At this time, control by the system controller 40 is performed. The CPU 40a is the operation unit 3
Information such as setting values according to the shooting mode selected by 9 or the like (here, setting values such as compression ratios of image information among a plurality of different recording modes prepared in advance according to the degree of recording image quality) (Information) is read from the EEPROM 40b and transmitted to the coder / decoder 30. That is, the CPU 40a is also a recording condition setting means for setting the recording condition by the system controller 40 to a specific condition.

【0080】このように構成された上記一実施例の電子
カメラにおいて、撮影を行なう際の撮影モードとして
は、大きく分けて「手動設定モード」と「自動設定モー
ド」および「ディスプレイ撮影モード」の3つの撮影モ
ードを選択することができるようになっている。
In the electronic camera of the above-described one embodiment configured as described above, the shooting modes for shooting are roughly classified into three: "manual setting mode", "automatic setting mode" and "display shooting mode". You can select one of the shooting modes.

【0081】ここで、上記「手動設定モード」は、この
電子カメラの操作者(撮影者)が、各撮影条件について
の各種の設定を手動によって任意に行なうようにするモ
ードであり、上記「自動設定モード」は、通常の被写体
を最適な撮影条件によって撮影を行なうモードであっ
て、例えば、自動焦点調節、自動ホワイトバランス調節
等の各撮影条件の設定値が、被写体に応じて最適になる
ようにあらかじめ設定されており、この設定値の組合せ
を、被写体に応じて逐次変更することで、高画質な撮影
を行なうようにしたモードである。
Here, the "manual setting mode" is a mode in which the operator (photographer) of the electronic camera manually makes various settings for each photographing condition. The `` setting mode '' is a mode in which a normal subject is photographed under optimal shooting conditions. For example, the set values for each shooting condition such as automatic focus adjustment and automatic white balance adjustment are optimized according to the subject. Is set in advance and the combination of the set values is sequentially changed according to the subject, so that high-quality shooting is performed.

【0082】また、上記「ディスプレイ撮影モード」
は、最適な撮影条件によって、所定の情報を可視化表示
するディスプレイ装置のディスプレイ面等を高画質で撮
影記録するための専用モードであって、例えば、「オシ
ロスコープ撮影モード」「NTSCモニタ撮影モード」
等のように各種ディスプレイに応じて、さらに細かい撮
影条件の設定が用意されているモードである。
In addition, the above "display photographing mode"
Is a dedicated mode for photographing and recording a display surface or the like of a display device that visualizes and displays predetermined information in high image quality under optimum photographing conditions. For example, "Oscilloscope photographing mode""NTSC monitor photographing mode"
This is a mode in which more detailed shooting condition settings are prepared according to various displays such as.

【0083】また、上記「オシロスコープ撮影モード」
については、各種のオシロスコープ管面が存在し、例え
ば、画面の背景(管面)、スケール、データ波形等の色
等の異なるものに対応するために、色系の設定変更が必
要となることにより、各設定項目の組合せについて複数
種類の設定モードが、さらに詳細に用意されており、こ
れら複数の設定モードの選択を行なうことにより、各種
ディスプレイ面の撮影をより高画質で行なうようにした
ものである。
Also, the above-mentioned "Oscilloscope shooting mode"
Regarding, there are various oscilloscope tube planes, and for example, it is necessary to change the setting of the color system in order to correspond to different things such as screen background (tube plane), scale, color of data waveform, etc. , A plurality of types of setting modes are prepared in more detail for each combination of setting items, and by selecting these setting modes, various display surfaces can be shot with higher image quality. is there.

【0084】上記撮影モードを選択する際には、まず、
図2に示す上記再生/撮影モード切換SW16によっ
て、撮影モードに切り換え、続けて、上記手動/自動切
換SW17によって自動モードに切り換えて、この電子
カメラの状態を、自動・撮影モードの状態とする必要が
ある。
When selecting the photographing mode, first,
It is necessary to switch the shooting mode to the shooting mode by the reproduction / shooting mode switching SW 16 shown in FIG. 2 and then switch to the automatic mode by the manual / automatic switching SW 17 to bring the electronic camera into the automatic / shooting mode. There is.

【0085】そして、「ディスプレイ撮影モード」等の
撮影モードを設定するための操作スイッチである上記モ
ード選択SW12によって、各種撮影モードの選択を行
ない、所望の撮影モードに切り換える動作を行なうのみ
で、さまざまな撮影条件の設定値等を、あらかじめ設定
されている特定値、即ち、選択された撮影モードの各被
写体に応じた最適な撮影条件の設定値等に、容易に設定
することができるようになっている。
Various shooting modes are selected by the mode selection SW 12 which is an operation switch for setting a shooting mode such as "display shooting mode", and various operations are performed only by switching to a desired shooting mode. It is possible to easily set various setting values of shooting conditions to preset specific values, that is, optimum setting values of shooting conditions according to each subject in the selected shooting mode. ing.

【0086】一方、上記「ディスプレイ撮影モード」に
おいて設定される撮影条件は、例えば、シャッタ速度、
絞り値、閃光発光装置の発光機能のオン(ON)/オフ
(OFF)、焦点調節用レンズ位置、ズームレンズ位
置、ホワイトバランス(WB)の調整値、色相の設定
値、色の飽和度の設定値、圧縮モード等である。
On the other hand, the photographing conditions set in the "display photographing mode" are, for example, shutter speed,
Aperture value, ON / OFF (OFF) of light emission function of flash device, focus adjustment lens position, zoom lens position, white balance (WB) adjustment value, hue setting value, color saturation setting Value, compression mode, etc.

【0087】例えば、次に示す表1は、上記「ディスプ
レイ撮影モード」において設定する撮影条件について、
オシロスコープ等のディスプレイ面を撮影する場合の撮
影条件の設定項目、および、各設定項目の特定値等を例
示したものである。
For example, Table 1 below shows the shooting conditions set in the "display shooting mode".
It is an example of setting items of shooting conditions when shooting a display surface of an oscilloscope and specific values of each setting item.

【0088】[0088]

【表1】また、上記電子カメラには、上記表1によって例示した
ような、被写体がディスプレイ面である場合に選択され
る「ディスプレイ撮影モード」時における各撮影条件の
設定項目の特定値等について複数種類の組合せ、即ち、
各種ディスプレイ面の状態にそれぞれ適合する各撮影条
件等の詳細なモードが用意されており、これらを選択す
る操作のみで、各種ディスプレイ面の撮影を容易に行な
うことができると共に、かつ、高画質な結果を得ること
ができるようになっている。
[Table 1] In addition, in the electronic camera, as shown in Table 1 above, a combination of a plurality of types of specific values of the setting items of each shooting condition in the “display shooting mode” selected when the subject is the display surface , That is,
Detailed modes such as shooting conditions that match the various display surface conditions are prepared. It is possible to easily shoot various display surfaces with high image quality while only selecting these modes. The result can be obtained.

【0089】例えば、表2において、上記電子カメラの
「ディスプレイ撮影モード」時における各種ディスプレ
イに対応する複数種類の設定項目の特定値を例示する。
For example, Table 2 shows specific values of a plurality of types of setting items corresponding to various displays in the "display photographing mode" of the electronic camera.

【0090】即ち、「ディスプレイ撮影モード」時にお
ける撮影対象ディスプレイとして、「テレビ(TV)モ
ニタ」「パソコンモニタ」「液晶モニタ」「オシロスコ
ープ」等を例示し、これらの各種ディスプレイ面を撮影
する最適な撮影条件の設定項目の特定値を例示したもの
である。
That is, "TV (TV) monitor", "personal computer monitor", "liquid crystal monitor", "oscilloscope", etc. are exemplified as the display to be shot in the "display shooting mode", and these various display surfaces are most suitable for shooting. 3 illustrates an example of specific values of setting items of shooting conditions.

【0091】[0091]

【表2】そして、これらの特定値が、上記システムコントローラ
40内のEEPROM40bにあらかじめ書き込まれて
おり、モード設定動作に伴って、上記CPU40aによ
って読み込まれ、設定が行なわれるようになっている。
[Table 2] These specific values are previously written in the EEPROM 40b in the system controller 40, and are read and set by the CPU 40a in accordance with the mode setting operation.

【0092】次に、上記一実施例の電子カメラにおい
て、「ディスプレイ撮影モード」が設定された場合の撮
影動作について、以下に説明する。図10は、上記電子
カメラによってオシロスコープ等の画面を撮影する場合
の様子を簡単に示す図である。
Next, in the electronic camera of the above embodiment, the photographing operation when the "display photographing mode" is set will be described below. FIG. 10 is a diagram briefly showing a situation in which a screen of an oscilloscope or the like is photographed by the electronic camera.

【0093】図10に示すように、オシロスコープ10
2の画面を撮影する場合には、このオシロスコープ10
2の画面と、上記電子カメラ101との間に黒布103
等を設けることによって、上記電子カメラ101の光学
系21の光路が外光から遮光されるようになっている。
As shown in FIG. 10, the oscilloscope 10
This oscilloscope 10 is used to capture the second screen.
The black cloth 103 is provided between the second screen and the electronic camera 101.
And the like are provided so that the optical path of the optical system 21 of the electronic camera 101 is shielded from outside light.

【0094】そして、上記電子カメラ101と上記オシ
ロスコープ102の画面との間には、約25cm程度の
間隔を置くことによって、近接撮影が行なわれるように
なっている。
Then, a distance of about 25 cm is provided between the electronic camera 101 and the screen of the oscilloscope 102 so that close-up photography is performed.

【0095】このように設置された上記電子カメラによ
るオシロスコープ等のディスプレイ面を撮影する場合の
各撮影条件の設定項目のうち、まず、上記電子カメラ1
01における光学系21の設定について、以下に説明す
る。
Of the setting items of each photographing condition when photographing the display surface of the oscilloscope or the like by the electronic camera thus installed, first, the electronic camera 1
The setting of the optical system 21 in 01 will be described below.

【0096】図3において説明したように、上記光学系
21はズームレンズ21a等によって構成されており、
この光学系21のズームレンズ21aの変倍動作(ズー
ミング)によって、このズームレンズ21aの位置を変
位させることで、上記電子カメラ101の撮影画角が決
定されることとなる。ここで必要とする撮影画角は、上
記オシロスコープ102の画面が上記光学系21のズー
ムレンズ21aの撮影画角の範囲内にある必要があり、
また、上述のように、近接撮影を行なうこととなるの
で、上記光学系21のズームレンズ21aは広角(Wi
de)側の位置が適する設定となっている。
As described with reference to FIG. 3, the optical system 21 includes a zoom lens 21a and the like,
By changing the position of the zoom lens 21a by the zooming operation of the zoom lens 21a of the optical system 21, the photographing angle of view of the electronic camera 101 is determined. The shooting angle of view required here is that the screen of the oscilloscope 102 needs to be within the range of the shooting angle of view of the zoom lens 21a of the optical system 21,
Since close-up photography is performed as described above, the zoom lens 21a of the optical system 21 has a wide-angle (Wi
The position on the de) side is set appropriately.

【0097】そして、上述のように、撮影画角が決定さ
れ、上記光学系21のズームレンズ21aの位置(広角
側の位置)が決定されると、同様に上記光学系21を構
成し、被写体との距離に応じて撮影する被写体像の焦点
調節を行なう焦点調節用レンズ21bの位置も決定され
る。この場合において、焦点調節レンズ21bの位置
は、被写体であるオシロスコープ102の画面より約2
5cm程度離れた位置が適する設定となっている。
Then, as described above, when the photographing angle of view is determined and the position of the zoom lens 21a of the optical system 21 (position on the wide angle side) is determined, the optical system 21 is configured in the same manner and The position of the focus adjustment lens 21b that adjusts the focus of the subject image to be photographed is also determined according to the distance between and. In this case, the position of the focus adjustment lens 21b is about 2 from the screen of the oscilloscope 102 which is the subject.
The position that is about 5 cm apart is suitable.

【0098】次に、上記一実施例の電子カメラにおい
て、ディスプレイ面(オシロスコープ管面等)を撮影す
る際の動作について、以下に説明する。図11は、上記
一実施例の電子カメラにおける撮影時の動作の概略を示
すフローチャートである。
Next, the operation of the electronic camera of the above-described embodiment when photographing the display surface (the oscilloscope tube surface) will be described below. FIG. 11 is a flowchart showing an outline of the operation at the time of shooting in the electronic camera of the above-described embodiment.

【0099】図11に示すように、上記電子カメラにお
いて撮影が行なわれる際には、まず、ステップS1(こ
こで、Sは動作ステップを示す。以下、同様。)におい
て、上記撮影モードの設定動作を行なうこととなる。こ
こで、撮影を行なうためのモードに設定するには、上述
したように、上記再生/撮影モード切換SW16を、撮
影(記録;CAMERA)側へ摺動させて撮影モードに
切り換えると共に、上記手動/自動切換SW17を自動
(AUTO)側へ摺動させて、各撮影条件の設定があら
かじめ設定された特定値が自動的に設定される自動モー
ドに切り換える。
As shown in FIG. 11, when a picture is taken by the electronic camera, first, in step S1 (where S is an operation step, the same applies hereinafter), the picture mode setting operation is performed. Will be performed. Here, in order to set the mode for shooting, as described above, the playback / shooting mode switching SW 16 is slid to the shooting (recording; CAMERA) side to switch to the shooting mode, and the manual / manual mode is set. The automatic switching SW 17 is slid to the (AUTO) side to switch to the automatic mode in which the preset specific values of the shooting conditions are automatically set.

【0100】そして、上記モード選択SW12を押すこ
とにより所望の撮影モードを選択する。このとき、上記
モード選択SW12は、例えば、1秒間以上押し続けた
場合に各撮影モードの変更および選択ができるようにな
っており、これによって、所望の撮影モードを選択する
こととなる。ここでは、「ディスプレイ撮影モード」を
選択するものとする。
Then, a desired photographing mode is selected by pressing the mode selection SW12. At this time, the mode selection SW 12 can change and select each shooting mode by, for example, pressing and holding for 1 second or more, and thereby, a desired shooting mode is selected. Here, it is assumed that the “display shooting mode” is selected.

【0101】上述のようにして、自動・撮影モードが選
択された後に、撮影モードとして「ディスプレイ撮影モ
ード」が選択された場合には、この「ディスプレイ撮影
モード」のうちの、さらに詳細なモード、即ち、各種デ
ィスプレイに対応するディスプレイモードの設定を行な
う。
As described above, when the “display shooting mode” is selected as the shooting mode after the automatic / shooting mode is selected, a more detailed mode of the “display shooting mode”, That is, the display mode corresponding to various displays is set.

【0102】なお、「ディスプレイ撮影モード」が選択
された場合には、上記「ディスプレイ撮影モード」のう
ちの複数のディスプレイモードのうち、前回の撮影時に
選択されていたディスプレイモードが保持されるように
なっているので、これを所望のディスプレイモードに変
更することとなる一方、前回の撮影時に何の選択もなさ
れていなかった場合には、通常「オシロスコープ撮影モ
ード」(表2参照)が設定されるようになっている。
When the “display shooting mode” is selected, the display mode selected at the previous shooting is retained among the plurality of display modes of the “display shooting mode”. Therefore, while changing this to the desired display mode, if no selection was made at the time of the previous shooting, the “oscilloscope shooting mode” (see Table 2) is normally set. It is like this.

【0103】即ち、前回の撮影時とは別のディスプレイ
モードに変更する場合には、上記モード選択SW12を
押し続けた状態で、上記アップ(UP)ボタン3もしく
はダウン(DOWN)ボタン4を押すことで、各ディス
プレイモードへの切り換えを行ない、所望のモードの設
定を行なう。ここでは、「オシロスコープ撮影モード」
を選択するものとする。
In other words, when changing to a display mode different from that at the time of the previous shooting, press the up (UP) button 3 or the down (DOWN) button 4 with the mode selection switch 12 kept pressed. Then, the display mode is switched to each display mode and the desired mode is set. Here, "Oscilloscope shooting mode"
Shall be selected.

【0104】そして、「オシロスコープ撮影モード」が
選択された場合には、この「オシロスコープ撮影モー
ド」のうちの、さらに詳細なモードの設定を行なう。
Then, when the "oscilloscope shooting mode" is selected, more detailed mode setting of the "oscilloscope shooting mode" is performed.

【0105】つまり、「オシロスコープ撮影モード」の
設定後、上記アップ(UP)ボタン3またはダウン(D
OWN)ボタン4のみを押すことによって、「オシロス
コープ撮影モード」のうちの所望の詳細なモードを選択
し、設定を行なう。例えば、前回撮影時の状態として、
「オシロスコープ撮影モード」の「データ波形:緑、ス
ケール:赤、背景:青」の詳細モードが保持されている
とすると、上記アップ/ダウンボタン3,4を押すこと
で、「オシロスコープ撮影モード」の「データ波形:
黄、スケール:黄、背景:黒」の詳細モードへと変更す
る。
That is, after the "Oscilloscope shooting mode" is set, the up (UP) button 3 or the down (D) is pressed.
By pressing only the OWN) button 4, a desired detailed mode of the “oscilloscope photographing mode” is selected and set. For example, as the state at the time of the previous shooting,
Assuming that the detailed mode of "Data waveform: green, scale: red, background: blue" of "Oscilloscope shooting mode" is held, by pressing the up / down buttons 3 and 4 above, the "Oscilloscope shooting mode""Data waveform:
Change to the detailed mode of "Yellow, Scale: Yellow, Background: Black".

【0106】このようにして、上記ステップS1におい
て、すべての所望の撮影モードの選択が行なわれた後、
次のステップS2の処理に進み、このステップS2にお
いて、被写体の撮影動作が行なわれた後、次のステップ
S3の処理に進む。
In this way, after all desired photographing modes have been selected in step S1,
In step S2, the subject is photographed in step S2, and then the process in step S3 is performed.

【0107】ステップS3においては、上述のステップ
S2において行なわれた撮影動作によって得られた画像
情報等、即ち、上記撮像系23に結像された被写体光が
電気信号に変換された後に出力されたデジタル信号や各
撮影情報等が、上記ICメモリカード32等に記録され
て、一連のシーケンスを終了する(END)。
In step S3, the image information or the like obtained by the photographing operation performed in step S2, that is, the subject light imaged in the image pickup system 23 is output after being converted into an electric signal. The digital signal, each shooting information, and the like are recorded in the IC memory card 32 or the like, and a series of sequences is ended (END).

【0108】次に、上記電子カメラによる撮影時におい
て、上述のステップS1のモード設定が行なわれた際の
動作について、以下に詳細に説明する。
Next, the operation when the mode is set in step S1 described above during photographing by the electronic camera will be described in detail below.

【0109】図12は、上記電子カメラにおいてモード
設定が行なわれた際の動作の詳細を示すフローチャート
である。なお、ここでは、図11において説明したよう
に、上述のステップS1において、「自動モード」、
「ディスプレイ撮影モード」、「オシロスコープ撮影モ
ード」およびその詳細モード等の各撮影モードが設定さ
れたものとし、これらの設定動作による、上記電子カメ
ラ内の設定についての説明を行なうものである。
FIG. 12 is a flow chart showing details of the operation when the mode is set in the electronic camera. In addition, here, as described in FIG. 11, in the above-described step S1, the “automatic mode”,
It is assumed that the photographing modes such as the “display photographing mode”, the “oscilloscope photographing mode” and the detailed mode thereof are set, and the setting in the electronic camera by these setting operations will be described.

【0110】即ち、図12に示すように、まず、ステッ
プS81において、上記手動/自動切換スイッチ17の
状態が判別される。即ち、上記手動/自動切換スイッチ
17の状態が「手動(MANUAL)」側にあると判断
された場合には、ステップS82の処理に進み、このス
テップS82において、「手動設定モード」、即ち、手
動(MANUAL)撮影モードに移行して一連のシーケ
ンスを終了する(END)。
That is, as shown in FIG. 12, first, in step S81, the state of the manual / automatic changeover switch 17 is determined. That is, when it is determined that the state of the manual / automatic changeover switch 17 is on the "manual" side, the process proceeds to step S82, and in step S82, the "manual setting mode", that is, the manual mode is set. (MANUAL) Moves to the shooting mode and ends a series of sequences (END).

【0111】一方、上記ステップS81において、上記
手動/自動切換スイッチ17の状態が、「自動(AUT
O)」にあると判断された場合には、ステップS83の
処理に進み、このステップS83において、撮影モード
の状態の判別がなされる。
On the other hand, in step S81, the state of the manual / automatic changeover switch 17 is changed to "automatic (AUT
O) ", the process proceeds to step S83, and in step S83, the state of the photographing mode is determined.

【0112】上記ステップS83において、「ディスプ
レイ撮影モード」の選択がなされていないと判断された
場合には、次のステップS84の処理において、「自動
設定モード」、即ち、通常の被写体に応じた自動(AU
TO)撮影モードが選択されていると判断されて一連の
シーケンスを終了する(END)。
If it is determined in step S83 that the "display shooting mode" has not been selected, the "automatic setting mode", that is, the automatic shooting according to a normal subject is performed in the processing of the next step S84. (AU
(TO) It is determined that the photographing mode is selected, and a series of sequences is ended (END).

【0113】一方、上記ステップS83において、「デ
ィスプレイ撮影モード」が選択されていると判断された
場合には、ステップS85の処理に進み、このステップ
S85において、ディスプレイモードの状態の判別がな
される。
On the other hand, when it is determined in step S83 that the "display photographing mode" is selected, the process proceeds to step S85, and in step S85, the state of the display mode is determined.

【0114】上記ステップS85において、「オシロス
コープ撮影モード」の選択がなされていないと判断され
た場合において、例えば、「TVモニタ撮影モード」の
選択がなされている場合には、ステップS89の処理に
進む。
When it is determined in step S85 that the "oscilloscope shooting mode" is not selected, for example, when the "TV monitor shooting mode" is selected, the process proceeds to step S89. .

【0115】なお、上記「TVモニタ撮影モード」は、
放送等のあらかじめ規定された所定の垂直掃引周波数を
有するテレビ(TV)モニタ装置用の撮影モードであっ
て、この「TVモニタ撮影モード」は、主に、閃光発光
を行なった際のディスプレイ面の反射を避けるため閃光
発光機能を「オフ(OFF)」とすること、および、モ
ニタ画面の1フレーム画像の撮影に合わせた適切なシャ
ッタ速度等の露出制御に関する特定値を設定する点が重
要な点である(表2参照)。
The "TV monitor shooting mode" is as follows.
This "TV monitor shooting mode" is a shooting mode for a television (TV) monitor device having a predetermined vertical sweep frequency such as broadcasting, and this "TV monitor shooting mode" is mainly used for the display surface when flash light emission is performed. It is important to set the flash emission function to "OFF" to avoid reflection and to set a specific value for exposure control such as an appropriate shutter speed according to the shooting of one frame image on the monitor screen. (See Table 2).

【0116】また、ここで、上記「TVモニタ撮影モー
ド」時の最適なシャッタ速度の特定値は、PAL方式の
TVモニタとNTSC,SECAM方式のTVモニタと
では異なるものである。
Here, the optimum shutter speed specific value in the "TV monitor shooting mode" is different between the PAL TV monitor and the NTSC / SECAM TV monitor.

【0117】一方、上記ステップS85において、「オ
シロスコープ撮影モード」の選択がなされていると判断
された場合には、次のステップS86の処理に進み、
「オシロスコープ撮影モード」のうちの詳細モードの状
態の判別がなされる。
On the other hand, if it is determined in step S85 that the "oscilloscope photographing mode" has been selected, the process proceeds to the next step S86,
The state of the detailed mode of the “oscilloscope shooting mode” is determined.

【0118】上記ステップS86において、詳細モード
の状態が「データ波形:緑、スケール:赤、背景:青」
が選択されていないと判断された場合において、例え
ば、「データ波形:黄、スケール:黄、背景:黒」が選
択されている場合には、ステップS88の処理に進み、
このステップS88において、「特定値設定(その
2)」の設定がなされて、次のステップS92の処理に
進む。
In step S86, the state of the detailed mode is "data waveform: green, scale: red, background: blue".
When it is determined that is not selected, for example, when “data waveform: yellow, scale: yellow, background: black” is selected, the process proceeds to step S88,
In this step S88, "specific value setting (No. 2)" is set, and the process proceeds to the next step S92.

【0119】一方、上記ステップS86において、詳細
モードの状態が「データ波形:緑、スケール:赤、背
景:青」が選択されていると判断された場合には、ステ
ップS87の処理に進み、このステップS87におい
て、「特定値設定(その1)」の設定がなされて、次の
ステップS92の処理に進む。
On the other hand, if it is determined in step S86 that "data waveform: green, scale: red, background: blue" is selected as the detailed mode state, the process proceeds to step S87. In step S87, "specific value setting (first)" is set, and the process proceeds to the next step S92.

【0120】他方、上述のステップS89において、上
記「TVモニタ撮影モード」のうちの「NTSC」が選
択されていると判断された場合には、「NTSC」もし
くは「SECAM」が選択されていると判断されて、次
のステップS90の処理に進み、このステップS90に
おいて、「特定値設定(その3)」が設定されて、次の
ステップS92に進む。
On the other hand, if it is determined in step S89 that "NTSC" in the "TV monitor shooting mode" is selected, "NTSC" or "SECAM" is selected. The determination is made, and the process proceeds to the next step S90. In this step S90, "specific value setting (No. 3)" is set, and the process proceeds to the next step S92.

【0121】なお、上記特定値設定(その3)において
は、シャッタ速度はその特定値として「1/30秒(s
ec.)」に設定されることとなる。
In the above-mentioned specific value setting (No. 3), the shutter speed is "1/30 seconds (s) as the specific value.
ec. ) ”Is set.

【0122】また、上述のステップS89において、上
記「TVモニタ撮影モード」のうちの「NTSC」が選
択されていないと判断された場合、即ち、「TVモニタ
撮影モード」のうちの「PAL」が選択されていると判
断された場合には、ステップS91の処理に進み、この
ステップS91において、「特定値設定(その4)」が
設定されて、次のステップS92に進む。
If it is determined in step S89 that "NTSC" in the "TV monitor shooting mode" is not selected, that is, "PAL" in the "TV monitor shooting mode" is selected. If it is determined that it is selected, the process proceeds to step S91, in which the "specific value setting (No. 4)" is set, and the process proceeds to the next step S92.

【0123】なお、上記特定値設定(その4)において
は、シャッタ速度はその特定値として「1/25秒(s
ec.)」に設定されることとなる。
In the above-mentioned specific value setting (No. 4), the shutter speed is "1/25 seconds (s) as the specific value.
ec. ) ”Is set.

【0124】そして、上記ステップS92においては、
この電子カメラの状態、即ち、設定された各撮影モード
および設定値の特定値、つまり、上記ステップS87に
おいては「特定値設定(その1)」、上記ステップS8
8においては「特定値設定(その2)」、上記ステップ
S90においては「特定値設定(その3)」、上記ステ
ップS91においては「特定値設定(その4)」が、上
記表示部18に表示されて、次のステップS93の処理
に進む。
Then, in step S92,
The state of the electronic camera, that is, the set shooting mode and the specific value of the set value, that is, "specific value setting (No. 1)" in step S87, step S8
8, "specific value setting (2)", step S90 "specific value setting (3)", and step S91 "specific value setting (4)" are displayed on the display unit 18. Then, the process proceeds to the next step S93.

【0125】上記ステップS93においては、撮影動作
に入る前段階における、上記設定された各設定値の特定
値等について、任意に微調整を行なうかどうかの選択が
行なわれ、微調整を行なわない場合には、一連のシーケ
ンスを終了(END)する一方、上記ステップS93に
おいて、各設定値の特定値等の微調整を行なう場合に
は、ステップS94において、任意に各特定値の微調整
を行なった後に、一連のシーケンスを終了する(EN
D)。
In step S93, whether or not to finely adjust the specific values of the set values set in the preceding stage before the photographing operation is arbitrarily selected, and if the fine adjustment is not performed, On the other hand, when a series of sequences are ended (END), while fine adjustment of the specific value of each set value is performed in step S93, fine adjustment of each specific value is arbitrarily performed in step S94. After that, a series of sequences is ended (EN
D).

【0126】このようにして、上記電子カメラにおける
モード設定が、「自動・撮影モード」、「ディスプレイ
撮影モード」、「オシロスコープ撮影モード」、「デー
タ波形:緑、スケール:赤、背景:青」の各モードに設
定された場合において、上記電子カメラの各撮影条件の
設定値の特定値が各設定項目毎に設定されることとなる
(表1、表2参照)。
In this way, the mode setting in the electronic camera is set to "automatic / shooting mode", "display shooting mode", "oscilloscope shooting mode", "data waveform: green, scale: red, background: blue". When set in each mode, the specific value of the set value of each shooting condition of the electronic camera is set for each set item (see Tables 1 and 2).

【0127】このようにして上記電子カメラのモード設
定がなされた後は、図11において説明したように、実
際の撮影動作(上述のステップS2の動作)が行なわれ
ることとなる。つまり、上記電子カメラによる、「ディ
スプレイ撮影モード」時の撮影動作について、以下に説
明する。なお、ここでは、上述の図10において説明し
たように、被写体としてのディスプレイ面として、オシ
ロスコープ管面を撮影する、「オシロスコープ撮影モー
ド」時の撮影動作について例示するものである。
After the mode of the electronic camera is set in this manner, the actual photographing operation (operation of the above-mentioned step S2) is performed as described with reference to FIG. That is, the shooting operation in the "display shooting mode" by the electronic camera will be described below. It should be noted that here, as described with reference to FIG. 10 described above, an imaging operation in the “oscilloscope imaging mode” in which an oscilloscope tube surface is imaged as a display surface as a subject is illustrated.

【0128】まず、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記光学系21(図4参照)の動作について、
以下に説明する。図13は、上記電子カメラの光学系2
1の撮影時の動作を示すフローチャートである。
First, regarding the operation of the optical system 21 (see FIG. 4) during the photographing operation by the electronic camera,
This will be described below. FIG. 13 shows the optical system 2 of the electronic camera.
3 is a flowchart showing an operation at the time of shooting of No. 1.

【0129】図13に示すように、ステップS11にお
いて上記操作部39等が操作され、ステップS12にお
いてモード設定が行われた後、ステップS13において
設定されたモードに応じた特定値の設定がなされ、次の
ステップS14の処理に進む。なお、ここまでの動作
は、上述において説明した通りである。
As shown in FIG. 13, after the operation unit 39 and the like are operated in step S11 and the mode is set in step S12, a specific value is set according to the mode set in step S13, The process proceeds to the next step S14. The operation up to this point is as described above.

【0130】なお、上記ステップS14において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、ズームレン
ズ21aおよび焦点調節用レンズ21bの位置に関する
値であって、ここでは表1に示すように、ズームレンズ
21aの位置は「広角側」、焦点調節レンズ21bの位
置は「25cm相当」等の情報が、上記システムコント
ローラ40内のCPU40aによってEEPROM40
bより読み込まれることにより、上記光学系21に関す
る特定値の設定がなされる。そして、上記CPU40a
より、上記第1駆動モータ制御回路43に指令が出され
る。
The specific value (see Table 1) set in step S14 is a value relating to the positions of the zoom lens 21a and the focus adjusting lens 21b as described above, and is as shown in Table 1 here. Further, information such as the position of the zoom lens 21a on the "wide-angle side" and the position of the focus adjustment lens 21b on "corresponding to 25 cm" is provided by the CPU 40a in the system controller 40 to the EEPROM 40.
By reading from b, a specific value for the optical system 21 is set. Then, the CPU 40a
As a result, a command is issued to the first drive motor control circuit 43.

【0131】そして、ステップS14において、上記C
PU40aよりの指令を受けて第1駆動モータ制御回路
43は、上述の位置情報等に基いて上記第1、第2駆動
モータ44,45を駆動制御し、ステップS15におい
て、上記ズームレンズ21aおよび焦点調節用レンズ2
1bを移動させて、その特定値を固定(設定)する。
Then, in step S14, the above C
In response to a command from the PU 40a, the first drive motor control circuit 43 drives and controls the first and second drive motors 44 and 45 based on the above position information and the like, and in step S15, the zoom lens 21a and the focus lens. Adjustment lens 2
1b is moved and the specific value is fixed (set).

【0132】続けて、ステップS16において、上記ズ
ームレンズ21aおよび焦点調節用レンズ21bの固定
(設定)された特定値を上記表示部18に表示して、一
連のシーケンスを終了する(END)。
Subsequently, in step S16, the fixed (set) specific values of the zoom lens 21a and the focus adjusting lens 21b are displayed on the display section 18, and a series of sequences is ended (END).

【0133】次に、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記撮像系23(図5参照)の動作について、
以下に説明する。図14は、上記電子カメラの撮像系2
3の撮影時の動作を示すフローチャートである。なお、
ここで上記撮像系23においては、例えば、シャッター
速度、ホワイトバランス(WB)、色相、色の飽和度等
の設定動作が行なわれることとなる。
Next, regarding the operation of the image pickup system 23 (see FIG. 5) during the photographing operation by the electronic camera,
This will be described below. FIG. 14 shows the image pickup system 2 of the electronic camera.
3 is a flowchart showing an operation at the time of shooting of No. 3. In addition,
Here, in the image pickup system 23, for example, setting operations such as shutter speed, white balance (WB), hue, and color saturation are performed.

【0134】図14に示すように、ステップS21〜S
23までの処理は、上述の図13のステップS11〜S
13において説明したものと同様の処理がなされること
となる。
As shown in FIG. 14, steps S21 to S
The processing up to 23 is performed in steps S11 to S of FIG.
The same processing as that described in 13 will be performed.

【0135】なお、上記ステップS23において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、被写体に応
じた素子シャッタ等によるシャッタ速度、ホワイトバラ
ンス(WB)48による調整値、色差マトリクス49に
よる色相と色の飽和度の調整値等に関する値であって、
ここでは表1に示すように、素子シャッタのシャッタ速
度は「1/8(秒;sec.)」、ホワイトバランス
(WB)は「赤寄り」、色相は「赤強調」、色の飽和度
は「最大値」等の情報が、上記システムコントローラ4
0内のCPU40aによってEEPROM40bより読
み込まれることにより、上記撮像系23に関する特定値
の設定がなされる。そして、上記CPU40aより、T
G46およびWB48、色差マトリクス49に指令が出
される。
As described above, the specific value set in step S23 (see Table 1) is the shutter speed by the element shutter or the like according to the subject, the adjustment value by the white balance (WB) 48, and the color difference matrix 49. It is a value related to the adjustment value of hue and saturation of
Here, as shown in Table 1, the shutter speed of the element shutter is "1/8 (sec; sec.)", The white balance (WB) is "reddish", the hue is "red emphasized", and the color saturation is Information such as “maximum value” is displayed on the system controller 4 above.
The specific value relating to the image pickup system 23 is set by being read from the EEPROM 40b by the CPU 40a in 0. Then, from the CPU 40a, T
Commands are issued to the G46 and WB 48 and the color difference matrix 49.

【0136】そして、ステップS24において、上記C
PU40aよりの指令を受けて上記TG46、ホワイト
バランス(WB)48、色差マトリクス49等の動作制
御を行ない、ステップS25において、上記CCD47
の素子シャッタのシャッタ速度、ホワイトバランス(W
B)48のホワイトバランス調整、色差マトリクス49
の色相と色の飽和度の調整等が行なわれ、その特定値を
固定(設定)する。
Then, in step S24, the above C
In response to a command from the PU 40a, operation control of the TG 46, white balance (WB) 48, color difference matrix 49, etc. is performed, and in step S25, the CCD 47 is operated.
Shutter speed, white balance (W
B) 48 white balance adjustment, color difference matrix 49
The hue and the saturation of the color are adjusted, and the specific value is fixed (set).

【0137】続けて、ステップS26において、上記C
CD47の素子シャッタ、ホワイトバランス(WB)4
8、色差マトリクス49等の固定(設定)された特定値
を上記表示部18に表示して、一連のシーケンスを終了
する(END)。
Subsequently, in step S26, the above C
CD47 element shutter, white balance (WB) 4
8. The fixed (set) specific value of the color difference matrix 49 or the like is displayed on the display unit 18, and a series of sequences is ended (END).

【0138】次に、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記絞り部22(図6参照)の動作について、
以下に説明する。図15は、上記電子カメラの絞り部2
2の撮影時の動作を示すフローチャートである。
Next, regarding the operation of the diaphragm unit 22 (see FIG. 6) during the photographing operation by the electronic camera,
This will be described below. FIG. 15 shows the diaphragm unit 2 of the electronic camera.
It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of photography of No. 2.

【0139】図15に示すように、ステップS31〜S
33までの処理は、上述の図13のステップS11〜S
13において説明したものと同様の処理がなされること
となる。
As shown in FIG. 15, steps S31 to S31
The processes up to 33 are the same as steps S11 to S in FIG.
The same processing as that described in 13 will be performed.

【0140】なお、上記ステップS33において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、絞り値等に
関する値であって、ここでは表1に示すように、絞り値
は「F11」等の情報が、上記システムコントローラ4
0内のCPU40aによってEEPROM40bより読
み込まれることにより、上記絞り部22に関する特定値
の設定がなされる。そして、上記CPU40aより、第
2駆動モータ制御回路50に指令が出される。
The specific value (see Table 1) set in step S33 is a value related to the aperture value and the like as described above, and here, as shown in Table 1, the aperture value is "F11". Information such as
The specific value relating to the diaphragm 22 is set by being read from the EEPROM 40b by the CPU 40a in 0. Then, the CPU 40a issues a command to the second drive motor control circuit 50.

【0141】そして、ステップS34において、上記C
PU40aよりの指令を受けて上記第2駆動モータ制御
回路50は、上述の特定値情報等に基いて上記第3駆動
モータ51の駆動制御を行ない、ステップS35におい
て、上記絞り部22を移動させて、その特定値を固定
(設定)する。
Then, in step S34, the above C
In response to a command from the PU 40a, the second drive motor control circuit 50 controls the drive of the third drive motor 51 based on the above-mentioned specific value information and the like, and in step S35, moves the diaphragm portion 22. , Fix (set) that specific value.

【0142】続けて、ステップS36において、上記絞
り部22の固定(設定)された特定値を上記表示部18
に表示して、一連のシーケンスを終了する(END)。
Succeedingly, in a step S36, the fixed (set) specific value of the diaphragm portion 22 is displayed on the display portion 18.
, And the series of sequences is ended (END).

【0143】次に、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記メカシャッタ53を別に配設した場合(図
7参照)の動作について、以下に説明する。なお、上記
メカシャッタ53は、上記絞り部22の動作に連動して
動作するものであるが、この絞り部22の動作は、上述
の図15における説明と同様であるので、ここでは絞り
部22の動作については省略し、上記メカシャッタ53
の動作についてのみ説明するものとする。
Next, the operation when the mechanical shutter 53 is separately arranged (see FIG. 7) during the photographing operation by the electronic camera will be described below. The mechanical shutter 53 operates in conjunction with the operation of the diaphragm unit 22, but the operation of the diaphragm unit 22 is the same as that described with reference to FIG. The operation will be omitted, and the mechanical shutter 53 will be omitted.
Only the operation of will be described.

【0144】図16は、上記電子カメラの絞り部22に
連動するメカシャッタ53の撮影時の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the mechanical shutter 53 interlocking with the diaphragm 22 of the electronic camera at the time of photographing.

【0145】図16に示すように、ステップS41〜S
43までの処理は、上述の図13のステップS11〜S
13において説明したものと同様の処理がなされること
となる。
As shown in FIG. 16, steps S41 to S
The processing up to 43 is performed in steps S11 to S of FIG.
The same processing as that described in 13 will be performed.

【0146】なお、上記ステップS43において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、絞り値およ
びシャッタ速度等の露出制御に関する値であって、ここ
では表1に示すように、絞り値は「F11」、シャッタ
速度は「1/8(秒;sec.)」等の情報が、上記シ
ステムコントローラ40内のCPU40aによってEE
PROM40bより読み込まれることにより、上記絞り
部22および上記メカシャッタ53に関する特定値の設
定がなされる。そして、上記CPU40aより、第2駆
動モータ制御回路50に指令が出される。
The specific value (see Table 1) set in step S43 is a value relating to the exposure control such as the aperture value and the shutter speed as described above, and here, as shown in Table 1, Information such as the aperture value “F11” and the shutter speed “1/8 (seconds; sec.)” Is EE by the CPU 40a in the system controller 40.
By being read from the PROM 40b, specific values for the diaphragm section 22 and the mechanical shutter 53 are set. Then, the CPU 40a issues a command to the second drive motor control circuit 50.

【0147】そして、ステップS44において、上記C
PU40aよりの指令を受けて上記第2駆動モータ制御
回路50は、上述の特定値情報等に基いて、上記メカシ
ャッタ53の特定値を固定(設定)し、ステップS45
において、上記メカシャッタ53の固定(設定)された
特定値を上記表示部18に表示し、ステップS46にお
いて、上記絞り部22の動作に連動して、上記第4駆動
モータ52の駆動制御を行ない、上記メカシャッタ53
を上記ステップS44において固定された特定値での駆
動を行ない、一連のシーケンスを終了する(END)。
Then, in step S44, the above C
In response to the instruction from the PU 40a, the second drive motor control circuit 50 fixes (sets) the specific value of the mechanical shutter 53 based on the specific value information described above, and the step S45
In step S46, the fixed (set) specific value of the mechanical shutter 53 is displayed on the display unit 18, and the drive control of the fourth drive motor 52 is performed in step S46 in conjunction with the operation of the diaphragm unit 22. The mechanical shutter 53
Is driven with the specific value fixed in step S44, and a series of sequences is ended (END).

【0148】次に、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記閃光発光装置41(図8参照)の動作につ
いて、以下に説明する。図17は、上記電子カメラの閃
光発光装置41の撮影時の動作を示すフローチャートで
ある。
Next, the operation of the flash light emitting device 41 (see FIG. 8) during the photographing operation by the electronic camera will be described below. FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the flash light emitting device 41 of the electronic camera at the time of shooting.

【0149】図17に示すように、ステップS51〜S
53までの処理は、上述の図13のステップS11〜S
13において説明したものと同様の処理がなされること
となる。
As shown in FIG. 17, steps S51 to S51.
The processing up to 53 is performed in steps S11 to S of FIG.
The same processing as that described in 13 will be performed.

【0150】なお、上記ステップS53において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、閃光発光機
能のオン(ON)/オフ(OFF)情報等に関する情報
であって、ここでは表1に示すように、閃光発光装置は
「オフ(OFF)」の情報が、上記システムコントロー
ラ40内のCPU40aによってEEPROM40bよ
り読み込まれることにより、上記閃光発光装置41に関
する特定値の設定がなされる。そして、上記CPU40
aより、測光回路55を介して光量制御・トリガー回路
58に指令が出される。また、これと同時に上記CPU
40aは、昇圧・充電回路57へ指令が出される。
The specific value (see Table 1) set in step S53 is information relating to the ON / OFF (OFF) information of the flash light emitting function as described above, and is a table here. As shown in FIG. 1, the CPU 40a in the system controller 40 reads the information "OFF" of the flash light emitting device from the EEPROM 40b, thereby setting a specific value for the flash light emitting device 41. Then, the CPU 40
From a, a command is issued to the light amount control / trigger circuit 58 via the photometric circuit 55. At the same time, the CPU
A command is issued to the step-up / charging circuit 57 at 40a.

【0151】そして、ステップS54において、上記電
子カメラの閃光発光機能の状態が判別され、ここで、閃
光発光機能が「オン(ON)」状態であると判断された
場合には、ステップS56の処理に進み、このステップ
S56において、上記閃光発光装置41において発光動
作がなされた後、一連のシーケンスを終了する(EN
D)。
Then, in step S54, the state of the flash light emitting function of the electronic camera is determined, and if it is determined that the flash light emitting function is in the "ON" state, the process of step S56 is performed. Then, in step S56, after the flash light emitting device 41 performs the light emitting operation, the series of sequences is ended (EN
D).

【0152】一方、上記ステップS54において、閃光
発光機能が「オフ(OFF)」状態であると判断された
場合には、ステップS55の処理に進み、このステップ
S55において、上記閃光発光装置41の閃光発光機能
を「オフ(OFF)」に設定(固定)した後、一連のシ
ーケンスを終了する(END)。
On the other hand, if it is determined in step S54 that the flash emission function is in the "OFF" state, the process proceeds to step S55, in which the flash emission of the flash emission device 41 is performed. After setting (fixing) the light emission function to “OFF”, a series of sequences is ended (END).

【0153】なお、上記閃光発光装置41の閃光発光機
能が「オフ(OFF)」状態に設定(固定)された場合
には、上記光量制御・トリガー回路58は、発光回路4
1aを制御して発光禁止とすると同時に、昇圧・充電回
路57は充電動作が停止されることとなる。
When the flash light emission function of the flash light emission device 41 is set (fixed) to the "OFF" state, the light amount control / trigger circuit 58 causes the light emission circuit 4 to operate.
At the same time that 1a is controlled to prohibit light emission, the boosting / charging circuit 57 stops the charging operation.

【0154】なお、上記閃光発光装置41の閃光発光機
能が「オン(ON)」状態に設定された場合について、
以下に説明する。図18は、上記電子カメラの閃光発光
装置41の撮影時の動作を示すフローチャートであっ
て、上記閃光発光装置41の閃光発光機能が「オン(O
N)」状態に設定された場合を示すものである。
Regarding the case where the flash emission function of the flash emission device 41 is set to the "ON" state,
This will be described below. FIG. 18 is a flow chart showing the operation of the flash light emitting device 41 of the electronic camera at the time of shooting, in which the flash light emitting function of the flash light emitting device 41 is “ON (O
N) ”state is set.

【0155】例えば、上記操作部39等が操作されて、
モード設定が行われた後、設定されたモードに応じた特
定値の設定がなされた際に、上記閃光発光装置41の閃
光発光機能が「オン(ON)」状態とされ、その特定値
等の情報、即ち、閃光発光機能の「オン(ON)」情報
等が、上記CPU40aによりEEPROM40bより
読み出されると、図18に示すように、まず、ステップ
S61において、上記電源56より電流が供給されるこ
とによって、上記昇圧・充電回路57が充電動作を開始
(スタート)される。
For example, when the operation section 39 or the like is operated,
After the mode setting is performed, when a specific value is set according to the set mode, the flash light emitting function of the flash light emitting device 41 is set to the “ON” state, and the specific value or the like is set. When the information, that is, "ON" information of the flash light emitting function is read from the EEPROM 40b by the CPU 40a, first, in step S61, a current is supplied from the power source 56 as shown in FIG. Thus, the boosting / charging circuit 57 starts the charging operation.

【0156】ステップS62において、上記CPU40
aは、上記昇圧・充電回路57における充電がどの程度
行われているかどうか、即ち、充電電圧の検知が行なわ
れており、充分な充電がなされたことが検知されると、
次のステップS63において、上記CPU40aは、上
記昇圧・充電回路57を制御して充電動作を停止(スト
ップ)させ、次のステップS64の処理に進む。
In step S62, the CPU 40
“a” indicates how much charging is performed in the boosting / charging circuit 57, that is, the charging voltage is detected, and when it is detected that sufficient charging is performed,
In the next step S63, the CPU 40a controls the boosting / charging circuit 57 to stop (stop) the charging operation, and proceeds to the process of the next step S64.

【0157】そして、ステップS64において、上記C
PU40aは上記測光回路55を制御して、上記測光素
子54による被写体の測光動作を行なわせ、この測光素
子54の測光結果に基いて、上記CPU40aは、ステ
ップS65において、上記発光回路41aによる発光量
の設定を行ない、ステップS66の処理に進む。
Then, in step S64, the above C
The PU 40a controls the photometric circuit 55 so that the photometric operation of the subject is performed by the photometric element 54. Based on the photometric result of the photometric element 54, the CPU 40a, in step S65, outputs the amount of light emitted by the light emitting circuit 41a. Is set and the process proceeds to step S66.

【0158】ステップS66において、上記CPU40
aは、上記測光回路55を介して、上述の発光量の情
報、および、発光の命令を光量制御・トリガー回路58
に伝達し、この光量制御・トリガー回路58は、上記発
光回路41aを制御することとなる。つまり、上記光量
制御・トリガー回路58は、上記発光回路41aに、発
光を行なうためのトリガー信号を伝達すると共に、上記
発光回路41aを制御して、上記発光量の情報に基いて
発光を制御する。
In step S66, the CPU 40
Reference numeral a denotes a light amount control / trigger circuit 58 which outputs the above-mentioned light emission amount information and a light emission command through the photometric circuit 55.
The light amount control / trigger circuit 58 controls the light emitting circuit 41a. That is, the light amount control / trigger circuit 58 transmits a trigger signal for performing light emission to the light emitting circuit 41a, controls the light emitting circuit 41a, and controls light emission based on the light emission amount information. .

【0159】そして、上述のようにステップS66にお
いて、発光動作が終了した後、一連のシーケンスを終了
する(END)。
Then, as described above, in step S66, after the light emission operation is completed, a series of sequences is ended (END).

【0160】次に、上記電子カメラによる撮影動作時に
おいて、上記コーダ/デコーダ30(図9参照)の動作
について、以下に説明する。図19は、上記電子カメラ
のコーダ/デコーダ30の撮影時の動作を示すフローチ
ャートである。
Next, the operation of the coder / decoder 30 (see FIG. 9) during the photographing operation by the electronic camera will be described below. FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the coder / decoder 30 of the electronic camera at the time of shooting.

【0161】図19に示すように、ステップS71〜S
73までの処理は、上述の図13のステップS11〜S
13において説明したものと同様の処理がなされること
となる。
As shown in FIG. 19, steps S71 to S
The processing up to 73 is performed in steps S11 to S of FIG.
The same processing as that described in 13 will be performed.

【0162】なお、上記ステップS73において設定さ
れる特定値(表1参照)は、上述のように、画像情報等
の圧縮率等に関する値であって、ここでは表1に示すよ
うに、画像圧縮モード(圧縮率)は「32KB圧縮」等
の情報が、上記システムコントローラ40内のCPU4
0aによってEEPROM40bより読み込まれること
により、上記コーダ/デコーダ30に関する特定値の設
定がなされる。そして、上記CPU40aより、上記コ
ーダ/デコーダ30のコーダ部に指令が出される。
The specific value set in step S73 (see Table 1) is a value relating to the compression rate of image information or the like as described above, and here, as shown in Table 1, image compression is performed. Information such as "32 KB compression" for the mode (compression rate) is displayed by the CPU 4 in the system controller 40.
The specific value relating to the coder / decoder 30 is set by being read from the EEPROM 40b by 0a. Then, the CPU 40a issues a command to the coder unit of the coder / decoder 30.

【0163】そして、ステップS74において、上記C
PU40aよりの指令を受けて上記コーダ/デコーダ3
0のコーダ部は、上述の特定値情報等に基いて圧縮率を
固定(設定)して、上記ICメモリカード32に記録を
行ない、一連のシーケンスを終了する(END)。
Then, in step S74, the above C
The coder / decoder 3 in response to a command from the PU 40a
The coder unit of 0 fixes (sets) the compression rate based on the above-mentioned specific value information, records the data in the IC memory card 32, and ends the series of sequences (END).

【0164】ところで、より良好で高画質な撮影結果を
さらに得るためには、上述のような、あらかじめ設定さ
れた特定値のみでなく、上記選択された撮影モードにお
ける被写体に応じた最適な特定値について、さらに詳細
な微調整を行なうようにする必要性があると共に、撮影
の目的によっては、あえて上記あらかじめ設定された
(推奨されている)特定値を変更して撮影したいという
要求がある。
By the way, in order to further obtain a better and high-quality shooting result, not only the preset specific value as described above but also the optimum specific value according to the subject in the selected shooting mode is set. Regarding the above, there is a need to perform more detailed fine adjustment, and depending on the purpose of shooting, there is a demand to change the preset (recommended) specific value and shoot.

【0165】このような場合を考慮して、上記一実施例
の電子カメラにおいては、上述の図12におけるステッ
プS94に示すように、上記特定値の微調整動作を行な
うことができるようになっている。この特定値の微調整
を行なう際の詳細な動作について、以下に説明する。
In consideration of such a case, in the electronic camera of the above embodiment, the fine adjustment operation of the specific value can be performed as shown in step S94 in FIG. There is. The detailed operation when finely adjusting the specific value will be described below.

【0166】図20は、上記電子カメラによる撮影時の
シャッター速度を微調整する際の動作を示すフローチャ
ートである。なお、ここでは、上記電子カメラの撮影モ
ードは、「オシロスコープ撮影モード」のうちの「デー
タ波形:緑、スケール:赤、背景:青」の詳細モードが
選択されている状態とする。
FIG. 20 is a flow chart showing the operation for finely adjusting the shutter speed at the time of photographing by the electronic camera. Here, the detailed mode of “data waveform: green, scale: red, background: blue” of “oscilloscope shooting mode” is selected as the shooting mode of the electronic camera.

【0167】図20に示すように、上記電子カメラのシ
ャッタ速度の微調整を行なう場合には、まず、ステップ
S101において、シャッタ速度の微調整を行なうかど
うかの判断が行なわれる。ここで、シャッタ速度の微調
整を行なう場合においては、上記電子カメラの操作部3
9等(図3参照)の操作によって、シャッタ速度の微調
整モードに移行させる必要がある。
As shown in FIG. 20, when the shutter speed of the electronic camera is finely adjusted, first in step S101, it is determined whether or not the shutter speed is finely adjusted. Here, when finely adjusting the shutter speed, the operation unit 3 of the electronic camera is used.
It is necessary to shift to the shutter speed fine adjustment mode by operating 9 or the like (see FIG. 3).

【0168】即ち、上記電子カメラにおいては、特定値
調整手段である上記+/−ボタン7(図1参照)が、シ
ャッタ速度の微調整モードへと移行させる操作部材とな
っており、これを1回押すことによって、シャッタ速度
の微調整モードへと移行させる。これによって、上記ス
テップS101においては、シャッタ速度の微調整を行
なう微調整モードに移行されたと判断されて、ステップ
S102の処理に進む。
That is, in the electronic camera, the +/- button 7 (see FIG. 1), which is the specific value adjusting means, is an operating member for shifting to the shutter speed fine adjustment mode. By pressing the button twice, the shutter speed fine adjustment mode is entered. As a result, in step S101, it is determined that the mode is changed to the fine adjustment mode for finely adjusting the shutter speed, and the process proceeds to step S102.

【0169】なお、上記+/−ボタン7は、絞り値の微
調整モードへの移行を行なうボタンをも兼ねており、上
記シャッタ速度の微調整モードに移行した際に、上記+
/−ボタン7をさらに1回押すことで、絞り値の微調整
モードへと移行するようになっている。つまり、シャッ
タ速度と絞り値の微調整モードへの移行をトグル的に切
り換えるようになっている。
The +/- button 7 also serves as a button for shifting to the fine adjustment mode of the aperture value, and when the shift to the fine adjustment mode of the shutter speed is performed, the +/- button is pressed.
By pressing the / -button 7 once more, the mode is changed to the fine adjustment mode of the aperture value. That is, the shift of the shutter speed and the aperture value to the fine adjustment mode is toggled.

【0170】上記ステップS102においては、シャッ
タ速度の微調整動作が行なわれる。上記電子カメラにお
いては、上記アップ/ダウンボタン3,4を押すことに
よってシャッタ速度の微調整を行なうことができるよう
になっており、これにより、シャッタ速度の微調整が行
なわれることとなる。
In step S102, a fine adjustment operation of the shutter speed is performed. In the above electronic camera, the shutter speed can be finely adjusted by pressing the up / down buttons 3 and 4, whereby the shutter speed is finely adjusted.

【0171】ここで、上記アップ/ダウンボタン3,4
を押すことによって行なわれるシャッタ速度の微調整動
作について、その変位の割合については、「手動設定モ
ード」時における設定変位と同様としても良く、また、
微調整モードであるという特徴付けのために、上記「手
動設定モード」時よりも、さらに詳細な値によって調整
を行なうことができるようにしても良い。
Here, the up / down buttons 3 and 4 described above.
Regarding the shutter speed fine adjustment operation performed by pressing, the ratio of the displacement may be the same as the set displacement in the “manual setting mode”.
For the purpose of characterizing that the mode is the fine adjustment mode, the adjustment may be performed with more detailed values than in the "manual setting mode".

【0172】そして、ステップS103において、微調
整動作が行なわれることによって、新たに設定されたシ
ャッタ速度が、上記表示部18に表示されて、一連のシ
ーケンスを終了する(END)。
Then, in step S103, by performing the fine adjustment operation, the newly set shutter speed is displayed on the display unit 18, and a series of sequences is ended (END).

【0173】また、上記ステップS101において、シ
ャッタ速度の微調整を行なわない場合、即ち、上記+/
−ボタン7が操作されず、微調整モードに移行していな
いと判断された場合には、そのまま一連のシーケンスを
終了する(END)。
In step S101, when the shutter speed is not finely adjusted, that is, the above +/-
If the − button 7 is not operated and it is determined that the mode has not been changed to the fine adjustment mode, the series of sequences is ended (END).

【0174】なお、上述の図20においては、シャッタ
速度の微調整について例示しているが、他の各撮影条件
の特定値についても、同様の操作によって微調整を行な
うようにすることができる。例えば、上記閃光発光装置
41の閃光発光機能のオン(ON)/オフ(OFF)に
ついては上記ストロボボタン9、ホワイトバランスの調
整については上記ホワイトバランス調整用ボタン5、ズ
ームレンズ位置の微調整については上記第1、第2ズー
ムボタン1,2、焦点調節用レンズ位置の微調整につい
ては上記焦点調節用ボタン8等の各特定値調整手段によ
って、それぞれ微調整モードに移行させることとなる。
Although FIG. 20 described above exemplifies fine adjustment of the shutter speed, fine adjustment can be performed by the same operation for specific values of other photographing conditions. For example, for turning on / off the flashing function of the flashing device 41, the strobe button 9 is used. For white balance adjustment, the white balance adjustment button 5 is used. For zoom lens position fine adjustment, For fine adjustment of the first and second zoom buttons 1 and 2 and the focus adjustment lens position, the specific value adjustment means such as the focus adjustment button 8 is used to shift to the fine adjustment mode.

【0175】また、色の飽和度、色相の調整については
上記ピクチャーボタン10によって微調整モードに移行
させることとなるが、このピクチャーボタン10を押す
ことにより、色の飽和度と色相の微調整モードが、上記
+/−ボタン7と同様にトグル的に切り替わるようにな
っている。
Regarding the adjustment of the color saturation and the hue, the picture button 10 is used to shift to the fine adjustment mode. By pushing the picture button 10, the color saturation and the hue fine adjustment mode are set. However, like the +/- button 7, the toggle is switched.

【0176】また、上記光学系21の微調整に関して
は、、焦点調節と撮影倍率のそれぞれの微調整が含まれ
ており、例えば、敢えてボケのある画像を得たい場合に
は、焦点調節用レンズの位置を微調整し、また、ディス
プレイ面の一部を拡大して撮影倍率を変更する場合に
は、ズームレンズの位置を微調整するようになってい
る。
The fine adjustment of the optical system 21 includes fine adjustment of focus adjustment and fine adjustment of photographing magnification. For example, when it is desired to obtain a blurred image, the focus adjustment lens is used. The position of the zoom lens is finely adjusted when the position of is finely adjusted and the photographing magnification is changed by enlarging a part of the display surface.

【0177】そして、圧縮モードの調整についてはモー
ド選択SW12によって微調整モードに移行させること
となるが、このモード選択SW12は、上述したよう
に、各種撮影モードを選択し切り換えるスイッチでもあ
り、このモード選択の際には1秒以上継続して押すこと
により、また、上記微調整モードへの移行の際には、1
秒間未満の継続しない時間で1回押すことによって、そ
れぞれの機能を行なうことができるようになっている。
As for the compression mode adjustment, the mode selection switch 12 shifts to the fine adjustment mode. The mode selection switch 12 is also a switch for selecting and switching various shooting modes, as described above. Press continuously for more than 1 second when selecting, or press 1 when shifting to the fine adjustment mode.
Each function can be performed by pressing the button once for a non-continuous time of less than a second.

【0178】ここで、圧縮モードにおいての微調整に関
しては、例えば、データ容量を32KB、64KB、9
6KBにする圧縮率を用意し、これらの中から選択する
ことを微調整としても良いし、さらに、32KB、33
KB、34KB…というように、細分化した圧縮率を設
定できるようにしても良い。
Here, for fine adjustment in the compressed mode, for example, the data capacity is 32 KB, 64 KB, and 9 KB.
It is also possible to prepare a compression rate of 6 KB and select from these, as a fine adjustment.
It is also possible to set a subdivided compression rate such as KB, 34 KB.

【0179】そして、上述のように各ボタンまたはスイ
ッチの操作によって、それぞれの撮影条件に関する微調
整モードに移行させた後、上記アップ/ダウンボタン
3,4を押すことによって、微調整動作が行なわれるこ
ととなる。
Then, as described above, the fine adjustment operation is performed by pushing the up / down buttons 3 and 4 after shifting to the fine adjustment mode relating to the respective photographing conditions by operating the respective buttons or switches. It will be.

【0180】ところで、一般的なオシロスコープの管面
については、データ波形表示、スケール表示、背景等に
よって構成されているものであるが、上記電子カメラの
「オシロスコープ撮影モード」時の被写体としてのオシ
ロスコープ管面において、データ波形表示とスケール表
示との間に著しい輝度差が存在する場合が考えられる。
このような場合において、撮影を行なう際には、露出値
等の各撮影条件について、高輝度側に合わせる場合、低
輝度側に合わせる場合、または、中間輝度に合わせる場
合等、さまざまな方法が考えられるが、いずれの場合に
も完全に最適な特定値であるということはできない。
By the way, the tube surface of a general oscilloscope is composed of a data waveform display, a scale display, a background, etc., but the oscilloscope tube as a subject in the "oscilloscope shooting mode" of the electronic camera is used. It is conceivable that there is a significant brightness difference between the data waveform display and the scale display on the screen.
In such a case, when shooting, various methods such as exposure value and other shooting conditions such as high brightness side, low brightness side, or intermediate brightness are considered. However, in any case, it cannot be said that the specific value is completely optimum.

【0181】そこで、上記一実施例の電子カメラにおい
ては、ディスプレイ面をより良好に撮影するための撮影
モードとして、一つの被写体に対して2回の露光動作を
行うようにするモードである「2回露光モード」が、さ
らに設定されている。この「2回露光モード」は、「デ
ィスプレイ撮影モード」のうちの1つの撮影モードとし
て、上述の「オシロスコープ撮影モード」等と同様に、
ディスプレイモードとして並列に位置するものである。
Therefore, in the electronic camera of the above-described one embodiment, as a shooting mode for better shooting the display surface, the exposure operation is performed twice for one subject "2". The “exposure mode” is further set. This "double exposure mode" is one of the "display shooting modes", and is the same as the "oscilloscope shooting mode" described above.
The display modes are arranged in parallel.

【0182】上記「2回露光モード」時の動作、即ち、
撮影時において1つの画像(1フレーム)を2つのフィ
ールド画像(2フレーム)に分けて連続的に時分割にて
記録し、この2つのフィールド画像(2フレーム)を1
つの画像(1フレーム)として再生する場合の撮影動作
について、以下に説明する。
Operation in the "double exposure mode", that is,
At the time of shooting, one image (1 frame) is divided into 2 field images (2 frames) and continuously recorded in a time division manner, and these 2 field images (2 frames) are recorded as 1
The shooting operation when reproducing one image (one frame) will be described below.

【0183】図21は、上記電子カメラによる撮影時に
おいて、「2回露光モード」時の撮影動作について簡単
に示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart briefly showing the photographing operation in the "double exposure mode" at the time of photographing by the electronic camera.

【0184】まず、ステップS111において、上記操
作部39等によって「ディスプレイ撮影モード」のうち
の「2回露光モード」が選択操作されると、シャッタ速
度等の露出制御に関する特定値情報等が上記システムコ
ントローラ40内のCPU40aによってEEPROM
40bより読み込まれる(図5参照)。即ち、データ波
形表示に適するシャッタ速度として「1/60秒(se
c.」、スケール表示に適するシャッタ速度として「1
/8秒(sec.)」等の情報である。なお、ここで、
これらの設定値について複数の組み合わせを用意して、
「2回露光モード」のうちの詳細モードとして、複数の
モードを選択するようにしてもよい。
First, in step S111, when the "double exposure mode" of the "display photographing mode" is selected and operated by the operation unit 39 or the like, specific value information and the like regarding exposure control such as shutter speed is obtained by the system. EEPROM by the CPU 40a in the controller 40
It is read from 40b (see FIG. 5). That is, the shutter speed suitable for displaying the data waveform is “1/60 second (se
c. , "1 as the shutter speed suitable for scale display
/ 8 seconds (sec.) "Or the like. Here,
Prepare multiple combinations of these setting values,
A plurality of modes may be selected as the detailed mode of the “double exposure mode”.

【0185】上記CPU40aは、上記EEPROM4
0bより読み出した特定値等に基づいて、第1の露出制
御手段である上記TG46に対して指令を出し、このT
G46は、まず、上記CCD47の素子シャッタのシャ
ッタ速度設定を第1露光パラメータ=「1/60秒」、
即ち、データ波形表示に適するシャッタ速度に設定す
る。
The CPU 40a uses the EEPROM 4
Based on the specific value read from 0b, a command is issued to the TG 46, which is the first exposure control means, and the T
G46 first sets the shutter speed of the element shutter of the CCD 47 by setting the first exposure parameter = “1/60 second”,
That is, the shutter speed suitable for displaying the data waveform is set.

【0186】ステップS112において、上記操作部3
9(シャッタトリガーボタン15)等により、撮影動作
を開始するための操作がなされると、ステップS113
において、上記CPU40aは、上記トリガー信号を認
識して、ステップS114において、記録スタート信号
を発生させる。
In step S112, the operation unit 3 is
When an operation for starting the photographing operation is performed by pressing 9 (shutter trigger button 15) or the like, step S113
In step S14, the CPU 40a recognizes the trigger signal and generates a recording start signal in step S114.

【0187】そして、ステップS116において、上記
第1露光パラメータによって設定されたシャッタ速度を
含む各撮影条件に基いて画像圧縮処理が行なわれた後、
上記フレームメモリ28に対して、一方のフィールド画
像の取り込みが行なわれる。
Then, in step S116, after image compression processing is performed based on each photographing condition including the shutter speed set by the first exposure parameter,
One field image is taken into the frame memory 28.

【0188】そして、ステップS117において、第2
の露出制御手段でもある上記TG46によって設定され
た第2露光パラメータ=「1/8秒」、即ち、スケール
表示に適するシャッタ速度を含む各撮影条件に基いて画
像圧縮処理が行なわれた後、上記フレームメモリ28の
残りの領域に対して他方のフィールド画像の取り込みが
行なわれ、一連のシーケンスを終了する(END)。
Then, in step S117, the second
The second exposure parameter set by the TG 46 which is also the exposure control means = “1/8 second”, that is, after the image compression processing is performed based on each shooting condition including the shutter speed suitable for scale display, The other field image is captured in the remaining area of the frame memory 28, and a series of sequences is ended (END).

【0189】このように、上述の図21によって説明し
た撮影動作においては、1回のトリガー信号を発生させ
ることによって、上記第1、第2の露出制御手段(TG
46)の各パラメータ(データ波形表示に適するシャッ
タ速度、および、スケール表示に適するシャッタ速度
等)に基づく撮影記録を連続的に時分割にて行ない、1
つの画像情報を得て、この1つの画像情報等に基いて、
各撮影条件の特定値に基づく画像圧縮処理によって2つ
のフィールド画像に分けて記録するようにしているが、
2回の撮影動作を行なうようにすることで、上記2つの
フィールド画像の取り込みを行なうようにしてもよい。
As described above, in the photographing operation described with reference to FIG. 21, the first and second exposure control means (TG) are generated by generating the trigger signal once.
46), shooting recording based on each parameter (shutter speed suitable for data waveform display, shutter speed suitable for scale display, etc.) is continuously performed in time division, and 1
Get one image information, and based on this one image information,
The image compression processing based on the specific value of each shooting condition is used to record the two field images separately.
The two field images may be captured by performing the photographing operation twice.

【0190】即ち、図22は、上記電子カメラによる撮
影時において、「2回露光モード」時の他の撮影動作に
ついて簡単に示すフローチャートである。
That is, FIG. 22 is a flow chart briefly showing another photographing operation in the "double exposure mode" at the time of photographing by the electronic camera.

【0191】まず、ステップS121〜S126におい
て、上述の図21におけるステップS111〜S116
の処理と同様の処理が、第1の操作(1回目の操作)と
して行なわれた後、続けて、ステップS127〜S13
2において、上記ステップS121〜S126の処理と
同様の処理が、第2の操作(2回目の操作)として行な
われることとなる。
First, in steps S121 to S126, steps S111 to S116 in FIG.
After the processing similar to that of step S1 is performed as the first operation (first operation), the steps S127 to S13 are subsequently performed.
In 2, the same processing as the processing of steps S121 to S126 is performed as the second operation (second operation).

【0192】即ち、ステップS121において、上記操
作部39等によって「ディスプレイ撮影モード」のうち
の「2回露光モード」が選択操作される、シャッタ速度
等の特定値情報等が上記システムコントローラ40内の
CPU40aによってEEPROM40bより読み込ま
れる。ここで、第1の操作として読み込まれる特定値、
即ち、第1露光パラメータとして、データ波形表示に適
するシャッタ速度として「1/60秒(sec.)」等
の情報である。
That is, in step S121, the specific value information such as the shutter speed and the like in the system controller 40 for selecting and operating the "double exposure mode" of the "display photographing mode" by the operation unit 39 or the like is stored in the system controller 40. It is read from the EEPROM 40b by the CPU 40a. Here, the specific value read as the first operation,
That is, the first exposure parameter is information such as "1/60 second (sec.)" As the shutter speed suitable for displaying the data waveform.

【0193】なお、ここで、これらの設定値について複
数の組み合わせを用意して、「2回露光モード」のうち
の詳細モードとして、複数のモードを選択するようにし
てもよいことは、上述の図21における動作と同様であ
る。
Note that, here, a plurality of combinations of these set values may be prepared and a plurality of modes may be selected as the detailed mode of the "double exposure mode". It is similar to the operation in FIG.

【0194】上記CPU40aは、上記EEPROM4
0bより読み出した特定値等に基づいて、第1の露出制
御手段である上記TG46に対して指令を出し、このT
G46は、まず、上記CCD47の素子シャッタのシャ
ッタ速度設定を第1露光パラメータ=「1/60秒」、
即ち、データ波形表示に適するシャッタ速度に設定す
る。
The CPU 40a uses the EEPROM 4
Based on the specific value read from 0b, a command is issued to the TG 46, which is the first exposure control means, and the T
G46 first sets the shutter speed of the element shutter of the CCD 47 by setting the first exposure parameter = “1/60 second”,
That is, the shutter speed suitable for displaying the data waveform is set.

【0195】ステップS122において、上記操作部3
9(シャッタトリガーボタン15)等により、1回目の
撮影動作を開始するための操作がなされると、ステップ
S123において、上記CPU40aは、上記1回目の
トリガー信号を認識して、ステップS124において、
1回目の記録スタート信号を発生させる。
In step S122, the operation unit 3
When an operation for starting the first photographing operation is performed by the 9 (shutter trigger button 15) or the like, the CPU 40a recognizes the first trigger signal in step S123, and in step S124,
The first recording start signal is generated.

【0196】そして、ステップS126において、上記
第1露光パラメータによって設定されたシャッタ速度を
含む各撮影条件に基いて1回目の画像圧縮処理が行なわ
れた後、上記フレームメモリ28に対して、1回目のフ
ィールド画像の取り込みが行なわれる。
Then, in step S126, after the first image compression processing is performed on the basis of each photographing condition including the shutter speed set by the first exposure parameter, the first image compression processing is performed on the frame memory 28. The field image of is captured.

【0197】続いて、ステップS127〜S132にお
いて、上述のステップS121〜S126の処理と同
様、第2の操作(2回目の操作)が行なわれる。
Then, in steps S127 to S132, the second operation (second operation) is performed, as in the processing of steps S121 to S126 described above.

【0198】ここで、第2の操作として異なる点は、ス
テップS127において、第2の露出制御手段でもある
上記TG46は、上記CCD47の素子シャッタのシャ
ッタ速度設定を第2露光パラメータ=「1/8秒」、即
ち、スケール表示に適するシャッタ速度の設定を行な
い、ステップS132において、上記第2露光パラメー
タによって設定されたシャッタ速度を含む各撮影条件に
基いて2回目の画像圧縮処理を行なった後、上記フレー
ムメモリ28の残りの領域に対して、2回目のフィール
ド画像の取り込みが行なわれる点である。
Here, the difference in the second operation is that in step S127, the TG 46, which is also the second exposure control means, sets the shutter speed of the element shutter of the CCD 47 to the second exposure parameter = “1/8”. Second ”, that is, a shutter speed suitable for scale display is set, and in step S132, after performing a second image compression process based on each shooting condition including the shutter speed set by the second exposure parameter, The point is that the field image is captured a second time in the remaining area of the frame memory 28.

【0199】このようにして、2回の撮影動作による2
つのフィールド画像を記録した後、一連のシーケンスを
終了する(END)。
In this way, two shooting operations are performed.
After recording one field image, a series of sequences is ended (END).

【0200】なお、上述の図22によって説明した撮影
動作においては、2回のトリガー信号を発生させること
によって、上記第1、第2の露出制御手段(TG46)
の各パラメータ(データ波形表示に適するシャッタ速
度、および、スケール表示に適するシャッタ速度等)に
基づく撮影記録を行ない、1つの画像情報を得て、この
1つの画像情報等に基いて、2つのフィールド画像をそ
れぞれ記録するようにしているが、このとき、2つのフ
ィールド画像を撮影する際に時間的な差を大きくとるこ
とで、1回目の露光動作完了時(図22においてステッ
プS126)から、2回目の露光動作開始時(図22に
おいてステップS127)を行なう間の時間を利用し
て、被写体の状態、即ち、オシロスコープ管面等のデー
タ波形表示、スケール表示等の輝度等の調整を行ない、
より最適な撮影を行なうことができるように調整するこ
とが可能となると同時に、同一の被写体に限定されない
撮影が可能となるので、例えば、2つのフィールド画像
のうち、1回目の撮影時においては、オシロスコープ管
面の撮影を行ない、2回目の撮影時においては、別の紙
面上等のスケールの撮影を行なって記録し、この2つの
フィールド画像を合成して再生することも可能となる。
In the photographing operation described with reference to FIG. 22, the first and second exposure control means (TG46) are generated by generating the trigger signal twice.
Shooting and recording based on each parameter (shutter speed suitable for data waveform display, shutter speed suitable for scale display, etc.) to obtain one image information, and based on this one image information, two fields The images are recorded respectively, but at this time, by taking a large time difference when the two field images are photographed, from the completion of the first exposure operation (step S126 in FIG. 22), Using the time between the start of the second exposure operation (step S127 in FIG. 22), the condition of the subject, that is, the data waveform display of the oscilloscope tube surface, the brightness of the scale display, etc. is adjusted,
Since it is possible to make adjustments so that more optimal shooting can be performed, and at the same time, shooting that is not limited to the same subject is possible, for example, in the first shooting of two field images, It is also possible to take a picture of the oscilloscope tube surface, and at the time of the second picture taking, take a picture of another scale on a paper surface and record it, and synthesize and reproduce the two field images.

【0201】また、ここでは、上記「2回露光モード」
時の動作についての例示として、「ディスプレイ撮影モ
ード」の内の1つのモード、即ち、シャッタ速度が特定
値に設定(固定)されるようにした場合について説明し
ているが、これに限定されることはなく、例えば、上記
撮影条件等について「手動設定モード」時や「自動設定
モード」時における場合においても同様である。
Further, here, the above-mentioned "double exposure mode" is used.
As an example of the operation at that time, one mode among the “display shooting modes”, that is, the case where the shutter speed is set (fixed) to a specific value is described, but the operation is not limited to this. The same applies to the case where the shooting conditions and the like are in the "manual setting mode" and the "automatic setting mode", for example.

【0202】例えば、「手動設定モード」の場合におい
ては、2つの被写体のそれぞれに最適な撮影条件等を、
任意に設定しそれぞれについて撮影動作を行なうこと
で、2つのフィールド画像を記録するようにすればよ
い。
For example, in the case of the "manual setting mode", the optimum photographing conditions and the like for the two subjects are
Two field images may be recorded by arbitrarily setting and performing a photographing operation for each.

【0203】また、「自動設定モード」の場合において
は、2つのフィールド画像の明るさが異なる場合等にお
いて、それぞれのフィールドに最適な撮影条件を自動的
に設定し、それぞれについて撮影動作を行なって2つの
フィールド画像を記録するようにすればよい。
In the case of the "automatic setting mode", when the brightness of the two field images is different, the optimum shooting conditions are automatically set for each field and the shooting operation is performed for each field. Two field images may be recorded.

【0204】また、上記一実施例の電子カメラは、上記
ドライブボタン11を押すことにより、「連写モード」
と「1枚撮影モード」との切り換えを行なうことができ
るようになっており、上記「連写モード」状態で上記シ
ャッタトリガーボタン15を押し続けることで、連続的
な撮影動作、即ち、連続的に画像情報等の記録を行なう
ことができるようになっている。この場合において、設
定されるシャッタ速度の特定値は、上記「TVモニタ撮
影モード」のNTSC,SECAM方式のTVモニタに
対応するシャッタ速度「1/30秒」であって、これは
「連写モード」に移行する際に、露出制御手段である上
記CPU40a等によって設定されるようになってい
る。
Further, the electronic camera of the one embodiment described above is pressed in the "continuous shooting mode" by pressing the drive button 11.
And "single image shooting mode" can be switched, and by continuously pressing the shutter trigger button 15 in the "continuous shooting mode" state, continuous shooting operation, that is, continuous shooting operation is performed. It is possible to record image information and the like. In this case, the specific value of the shutter speed to be set is the shutter speed "1/30 seconds" corresponding to the TV monitor of the NTSC / SECAM system of the "TV monitor shooting mode", which is the "continuous shooting mode". Is set by the CPU 40a or the like, which is the exposure control means, when shifting to "."

【0205】ここで、上記電子カメラによる「連写モー
ド」時の動作について、以下に説明する(図1参照)。
The operation of the electronic camera in the "continuous shooting mode" will be described below (see FIG. 1).

【0206】図24は、入力手段である上記外部入力端
子42に接続される外部トリガーによって、連続的な記
録が行なわれる際の動作について示すフローチャートで
ある。
FIG. 24 is a flow chart showing the operation when continuous recording is performed by an external trigger connected to the external input terminal 42 which is the input means.

【0207】図24に示すように、ステップS141に
おいて、上記外部入力端子42に接続された外部トリガ
ーによってトリガー信号が発生されると、このトリガー
信号は、ステップS142において、上記外部入力端子
42より入力される。すると、ステップS143におい
て、上記システムコントローラ40内のCPU40aに
よって認識され、ステップS144において、上記CP
U40aは、記録スタート信号を発生させる。
As shown in FIG. 24, when a trigger signal is generated by an external trigger connected to the external input terminal 42 in step S141, this trigger signal is input from the external input terminal 42 in step S142. To be done. Then, in step S143, it is recognized by the CPU 40a in the system controller 40, and in step S144, the CP
U40a generates a recording start signal.

【0208】そして、ステップS145において、この
記録スタート信号が上記メモリコントロール27に入力
されることによって記録動作が開始され、選択された撮
影モードに応じてあらかじめ設定された圧縮率情報等に
基いて圧縮処理が行なわれた後、ステップS146にお
いて、上記フレームメモリ28に記録され、一連のシー
ケンスを終了する(END)。
Then, in step S145, the recording operation is started by inputting the recording start signal to the memory control 27, and the compression is performed based on the compression ratio information or the like preset according to the selected photographing mode. After the processing is performed, in step S146, it is recorded in the frame memory 28, and a series of sequences is ended (END).

【0209】なお、上記ステップS141におけるトリ
ガー信号の発生タイミングが、例えば、1フレームを走
査する途中であった場合、即ち、図25に示すスタート
B位置であった場合には、1枚記録および連続記録は、
静止画の撮影のみに対応することとなる。
If the trigger signal generation timing in step S141 is, for example, during the scanning of one frame, that is, if it is the start B position shown in FIG. 25, one sheet of recording and continuous recording are performed. The record is
Only still images will be taken.

【0210】一方、上記外部トリガーによるトリガー信
号の発生タイミングを、被写体であるTVモニタ画面に
おける1フレームの開始位置、即ち、図25のスタート
A位置に合わせることで、静止画に限らず1フレーム毎
に画像が切替わる動画の1枚記録および連続記録にも対
応することができることとなる。
On the other hand, by adjusting the generation timing of the trigger signal by the external trigger to the start position of one frame on the TV monitor screen which is the subject, that is, the start A position in FIG. 25, not only the still image but also every frame. Thus, it is possible to support single-image recording and continuous recording of moving images in which images are switched.

【0211】従って、「連写モード」時に得られる連続
的な画像情報を、この「連写モード」時のシャッタ速度
と同一速度、例えば、「TVモニタ撮影モード」のNT
SC、SECAM方式のTVモニタに対応するシャッタ
速度である「1/30秒」(撮影対象用のディスプレイ
装置として適用されたTVモニタ装置の垂直掃引周波数
に同期した信号)毎に画像情報を切り換えて再生すれ
ば、動画として鑑賞することができることとなる。
Therefore, the continuous image information obtained in the "continuous shooting mode" is set to the same speed as the shutter speed in the "continuous shooting mode", for example, NT in the "TV monitor shooting mode".
The image information is switched for each "1/30 second" (a signal synchronized with the vertical sweep frequency of the TV monitor device applied as the display device for the photographing target) which is the shutter speed corresponding to the SC and SECAM type TV monitor. If played back, it can be viewed as a moving image.

【0212】さらに、上記電子カメラにおいては、「デ
ィスプレイ撮影モード」およびその特定値(撮影対象と
してのディスプレイの種類、および/または、このディ
スプレイ撮影モードによる撮影条件の各設定値等)の情
報等については、これらをキャラクタジェネレータ37
によって文字等のキャラクタとして発生し、上記表示部
18、または、上記電子ビューファインダ19、外部モ
ニタ等によって表示し確認することができるようになっ
ている。
Further, in the electronic camera, information about the “display shooting mode” and its specific value (the type of display as a shooting target, and / or each setting value of shooting conditions in this display shooting mode, etc.) Uses the character generator 37
Is generated as a character such as a character, and can be displayed and confirmed by the display unit 18, the electronic viewfinder 19, an external monitor, or the like.

【0213】そして、上記電子ビューファインダ19に
表示される画像情報等は、上記75Ωドライバ34を介
して外部端子36によって外部再生機器等に対して出力
することができるようになっているので、これにより、
外部モニタ等に対して、表示および確認を行なうことが
できるようになっている。この場合における表示例につ
いて、図26、図27によって、以下に説明する。
The image information and the like displayed on the electronic viewfinder 19 can be output to an external reproducing device or the like by the external terminal 36 via the 75Ω driver 34. Due to
The display and confirmation can be performed on an external monitor or the like. A display example in this case will be described below with reference to FIGS. 26 and 27.

【0214】図26は、上記電子カメラの表示部18の
表示例であり、図27は、上記電子ビューファインダ1
9、もしくは、上記外部モニタ上における表示例であ
る。
FIG. 26 shows a display example of the display section 18 of the electronic camera, and FIG. 27 shows the electronic viewfinder 1 shown in FIG.
9 or a display example on the external monitor.

【0215】図26に示すように、上記表示部18上に
おいて、表示104は撮影モード等の情報が、表示10
5は画像圧縮等に関する情報が、また、表示106は閃
光発光装置等に関する情報等がキャラクタ化されて、そ
れぞれ表示されるようになっている。
As shown in FIG. 26, on the display unit 18, the display 104 displays information such as the photographing mode and the like.
Information 5 relating to image compression or the like is displayed, and information 106 relating to the flash light emitting device or the like is characterized and displayed on the display 106, respectively.

【0216】例えば、図26に図示されている特定値の
情報は、表示104において示す「1」は、「ディスプ
レイ撮影モード」のうちの「オシロスコープ撮影モー
ド」の「データ波形:緑、スケール:赤、背景:青」の
詳細モードを示しており、この表示104が「2」であ
る場合には、「データ波形:黄、スケール:黄、背景:
黒」の詳細モードを示すこととなる。
For example, in the information of the specific value shown in FIG. 26, "1" shown in the display 104 is "data waveform: green, scale: red" in "oscilloscope shooting mode" of "display shooting mode". , Background: blue ”, and when this display 104 is“ 2 ”,“ data waveform: yellow, scale: yellow, background:
This shows the detailed mode of "black".

【0217】また、表示105において、画像圧縮モー
ドが“N”として「32KB圧縮」であることを示し、
表示106において、閃光発光装置41の閃光発光機能
が「オフ(OFF)」であることを、それぞれ示してい
る。
Further, on the display 105, it is shown that the image compression mode is "32 KB compression" as "N",
The display 106 shows that the flash emission function of the flash emission device 41 is “OFF”.

【0218】また、図27に示すように、上記電子ビュ
ーファインダ19、もしくは、上記外部モニタ上におい
て、表示107は撮影モード等の情報が、表示108は
シャッタ速度等に関する情報が、表示109は絞り値等
に関する情報が、表示110はホワイトバランス等に関
する情報が、表示111は色飽和度等に関する情報が、
表示112は色相等に関する情報が、表示113はズー
ムレンズ位置等に関する情報が、表示114は焦点調節
用レンズ位置等に関する情報がキャラクタ化されて、そ
れぞれ表示されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 27, on the electronic viewfinder 19 or the external monitor, a display 107 is information such as a photographing mode, a display 108 is information about a shutter speed and the like, and a display 109 is an aperture. Display 110 shows information about white balance etc., display 111 shows information about color saturation etc.
The display 112 is adapted to display information relating to hue and the like, the display 113 is adapted to characterize information relating to the zoom lens position and the like, and the display 114 is adapted to characterize information relating to the focus adjusting lens position and the like, respectively.

【0219】例えば、図27に図示されている特定値の
情報は、表示107において示す「OSCILLO S
COPE−1」は、「ディスプレイ撮影モード」のうち
の「オシロスコープ撮影モード」の「データ波形:緑、
スケール:赤、背景:青」の詳細モードを示しており、
この表示107が「OSCILLO SCOPE−2」
であれば、「データ波形:黄、スケール:黄、背景:
黒」の詳細モードを示すこととなる。
For example, the information of the specific value shown in FIG. 27 is "OSCILLOS" shown in the display 107.
"COPE-1" is the "data waveform: green," in the "Oscilloscope shooting mode" of the "Display shooting mode".
It shows the detailed mode of "scale: red, background: blue",
This display 107 is "OSCILLO SCOPE-2".
If so, "Data waveform: yellow, scale: yellow, background:
This shows the detailed mode of "black".

【0220】また、表示108において、シャッタ速度
が「1/30秒」であることを示し、表示109におい
て、絞り値が「F11」であることを示し、表示110
において、ホワイトバランス(WB)が「赤寄り」であ
ることを示し、表示111において、色の飽和度が「最
大」であることを示し、表示112において、色相が
「赤強調」であること示し、さらに、表示113におい
て、ズームレンズ位置が「広角側(Wide)」である
ことを示し、表示114において、焦点調節用レンズ位
置が「25cm」であることを、それぞれ示しているこ
ととなる。
Further, display 108 shows that the shutter speed is "1/30 second", display 109 shows that the aperture value is "F11", and display 110
Indicates that the white balance (WB) is “reddish”, the display 111 indicates that the color saturation is “maximum”, and the display 112 indicates that the hue is “red emphasized”. Further, the display 113 indicates that the zoom lens position is on the “wide-angle side (Wide)”, and the display 114 indicates that the focus adjustment lens position is “25 cm”.

【0221】なお、これらの各撮影モード表示および各
撮影条件等の特定値については、各撮影モードを切り換
える毎に、それに応じた特定値が表示されることとなる
と共に、例えば、設定値の微調整モード時においても、
微調整等を行なうことで任意に設定された設定値等にも
対応して、表示されることとなる。
Regarding the specific values such as the display of each shooting mode and each shooting condition, each time the shooting mode is switched, a specific value corresponding to the display is displayed and, for example, the set value is slightly changed. Even in the adjustment mode,
By performing fine adjustment and the like, it is displayed corresponding to the set value etc. arbitrarily set.

【0222】以上説明したように上記一実施例の電子カ
メラの各種撮影条件について、選択された撮影モードに
応じてあらかじめ設定されている、被写体に応じた最適
な特定値の設定が行なわれることとなる。従って、上述
の例示においては、上記オシロスコープ102の画面を
被写体とした場合において、上記電子カメラによる撮影
動作に先立って、この電子カメラの操作部39を操作
し、所望の撮影モードの選択、即ち、「オシロスコープ
撮影モード」および、さらに詳細な所望のモードの選択
を行なうのみで、容易に撮影動作を行なうことができる
と共に、より高画質な撮影結果を得ることができる。
As described above, with respect to various shooting conditions of the electronic camera of the above-described one embodiment, the optimum specific value set according to the subject, which is set in advance according to the selected shooting mode, is set. Become. Therefore, in the above-described example, when the screen of the oscilloscope 102 is used as a subject, the operation unit 39 of the electronic camera is operated to select a desired shooting mode, that is, By only selecting the "scope shooting mode" and a more detailed desired mode, the shooting operation can be easily performed and a higher quality shooting result can be obtained.

【0223】上記一実施例の電子カメラにおいては、オ
シロスコープ管面におけるデータ波形表示、スケール表
示、背景等の撮影条件、例えば、ホワイトバランス、色
相、色の飽和度等の特定値について、さまざまな組合せ
を変更した複数の詳細モードを用意して、被写体である
各種オシロスコープ管面に最適な撮影条件を得るように
しているが、次に、上記一実施例の変形例について、以
下に説明する。
In the electronic camera of the above-described embodiment, various combinations of data waveform display on the oscilloscope screen, scale display, shooting conditions such as background, for example, specific values such as white balance, hue, color saturation, etc. A plurality of detailed modes in which the above are changed are prepared to obtain the optimum photographing conditions for various oscilloscope tube surfaces which are subjects. Next, a modified example of the above-described one embodiment will be described below.

【0224】図23は、この変形例の電子カメラにおけ
る撮像系に関連する部材の要部を示すブロック構成図で
ある。なお、図23においては、上述の図5のブロック
図において説明した上記一実施例の上記撮像系23に、
スケール表示またはデータ波形表示の表示色に対応した
色系信号を選択して強調するための色信号強調手段であ
り、スケール表示およびデータ波形表示色を除く色に対
応した色系信号の抑圧を行なう色信号抑圧手段である色
強調/抑圧回路59を新たに配設した点が異なるのみで
あり、他の部材については同じ構成からなるものであ
る。従って、同様の部材については同じ符合を付して、
その詳細な説明は省略するものとし、この変形例の撮像
系に関する動作を、以下に説明する。
FIG. 23 is a block diagram showing the essential parts of members related to the image pickup system in the electronic camera of this modification. In addition, in FIG. 23, the imaging system 23 of the one embodiment described in the block diagram of FIG.
A color signal emphasizing means for selecting and emphasizing a color system signal corresponding to the display color of scale display or data waveform display, and suppressing color system signals corresponding to colors other than the scale display and data waveform display colors. The only difference is that a color enhancement / suppression circuit 59, which is a color signal suppressing means, is newly provided, and the other members have the same configuration. Therefore, the same reference numerals are given to similar members,
The detailed description thereof will be omitted, and the operation regarding the imaging system of this modification will be described below.

【0225】図23に示すように構成された上記変形例
の電子カメラにおいては、まず、操作部39等によっ
て、撮影モードのモード設定操作等が行なわれ、「オシ
ロスコープ撮影モード」時におけるデータ波形表示、ス
ケール表示、背景等の各撮影条件についての設定がなさ
れると、システムコントローラ40内のCPU40a
は、上記各撮影条件に適する設定の各特定値をEEPR
OM40bより読み出す。
In the electronic camera of the above modification constructed as shown in FIG. 23, first, the operation section 39 or the like performs the mode setting operation of the photographing mode and the like, and the data waveform display in the "oscilloscope photographing mode" is performed. The CPU 40a in the system controller 40 is set when the shooting conditions such as the scale, scale display, and background are set.
Is the EEPR for each specific value of the setting suitable for each of the above shooting conditions.
It is read from the OM 40b.

【0226】また、上記CPU40aは、この読み出さ
れた特定値に基づいて、TG46および色強調/抑圧回
路59に指令を出し、この色強調/抑圧回路59によっ
て撮像系における色設定の制御、即ち、ホワイトバラン
ス、色相、色の飽和度等の設定動作がなされることとな
る。
Further, the CPU 40a issues a command to the TG 46 and the color emphasizing / suppressing circuit 59 based on the read specific value, and the color emphasizing / suppressing circuit 59 controls the color setting in the image pickup system, that is, , White balance, hue, color saturation, etc. are set.

【0227】ここで、行なわれる、上記色強調/抑圧回
路59の制御は、例えば、被写体であるオシロスコープ
管面が「データ波形:緑、スケール:赤、背景:青」で
ある場合においては、必要な色情報であるデータ波形表
示およびスケール表示の色情報について強調する制御、
つまり、緑と赤の信号レベルを増幅すると共に、不要な
色情報である背景色について抑圧する制御、つまり、青
の信号レベルを減衰またはカットする。これによって、
データ波形表示の緑とスケール表示の赤が強調されてく
っきりと見えることとなると共に、背景色(不要な情
報;ノイズ)の影響が減少されて、良好な撮影結果が得
られることとなる。
The control of the color emphasizing / suppressing circuit 59 performed here is necessary, for example, when the oscilloscope tube surface as the subject is "data waveform: green, scale: red, background: blue". Control that emphasizes the color information of the data waveform display and scale display, which are various color information,
That is, the green and red signal levels are amplified and the background color that is unnecessary color information is suppressed, that is, the blue signal level is attenuated or cut. by this,
The green of the data waveform display and the red of the scale display are emphasized so that they are clearly visible, and the influence of the background color (unnecessary information; noise) is reduced, so that a good photographing result can be obtained.

【0228】上記色強調/抑圧回路59は、図23にお
いて例示したように、WB48とγ部62の間に限ら
ず、図5に示す撮像系23内の色処理経路中において、
どの位置に配設しても同様である。また、図1に示すデ
ィジタルプロセス26内に配設することも可能である。
As shown in FIG. 23, the color enhancement / suppression circuit 59 is not limited to the one between the WB 48 and the γ section 62, but in the color processing path in the image pickup system 23 shown in FIG.
The same is true regardless of the position. It can also be arranged in the digital process 26 shown in FIG.

【0229】以上説明したように上記一実施例の変形例
によれば、上述の一実施例と同様の効果を得ることがで
きると共に、さらに、色強調/抑圧回路59を新たに配
設したことによって、上記EEPROM40bにあらか
じめ記憶された特定値に基づいて、上記色強調/抑圧回
路59が、色相、色の飽和度等の色設定を制御するの
で、撮影される画像情報等における色に関する設定につ
いての操作、例えば、強調や抑圧等を行なうことができ
る。
As described above, according to the modified example of the above-described embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained, and further, the color enhancement / suppression circuit 59 is newly provided. Accordingly, the color enhancement / suppression circuit 59 controls color settings such as hue and color saturation based on a specific value stored in advance in the EEPROM 40b. Operations such as emphasis and suppression can be performed.

【0230】[0230]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ディス
プレイ面を撮影するのに必要な撮影条件の特定値を「デ
ィスプレイ撮影モード」としてあらかじめ用意してお
き、簡単な操作によるモード設定を行なうことで、電子
カメラの各種の撮影条件の設定を手動によって行なう手
間を省略することができ、被写体に応じた最適な撮影条
件の設定を容易に行なうことができる。
According to the first aspect of the present invention, the specific value of the photographing condition necessary for photographing the display surface is prepared in advance as the "display photographing mode", and the mode setting can be performed by a simple operation. By doing so, it is possible to save the trouble of manually setting various shooting conditions of the electronic camera, and it is possible to easily set the optimum shooting conditions according to the subject.

【0231】請求項2,3,4,5,6,7,8,9,
10に記載の発明によれば、上記撮影条件設定手段であ
るCPU40aによって、被写体に応じてあらかじめ用
意された最適な特定値、即ち、露出制御のためのパラメ
ータであるシャッタ速度、絞り値、閃光発光装置41の
閃光発光機能、光学系21のうちズームレンズ、焦点調
節用レンズ位置、ホワイトバランスの調整値等の特定値
が記憶されたEEPROM40bより読み出すようにし
たので、各撮影条件を1つ1つ設定する操作を省略する
ことができると共に、最適な設定値を容易に得ることが
できる。
Claims 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,
According to the invention described in 10, the CPU 40a, which is the photographing condition setting means, provides an optimum specific value prepared in advance for the subject, that is, a shutter speed, an aperture value, and a flash emission which are parameters for exposure control. The flashing function of the device 41, the zoom lens of the optical system 21, the position of the focus adjustment lens, the white balance adjustment value, and other specific values are read from the EEPROM 40b. The setting operation can be omitted, and the optimum set value can be easily obtained.

【0232】請求項11,12,13,14に記載の発
明によれば、上記信号処理条件設定手段であるCPU4
0aによって、被写体に応じてあらかじめ用意された最
適な特定値が記憶されたEEPROM40bより読み出
すようにしたので、上記撮像手段から出力された画像信
号に対する処理条件を設定する際の操作を省略すること
ができると共に、最適な設定値を容易に得ることができ
る。
According to the invention described in claims 11, 12, 13 and 14, the CPU 4 which is the signal processing condition setting means.
0a is read from the EEPROM 40b in which the optimum specific value prepared in advance according to the subject is stored. Therefore, the operation for setting the processing conditions for the image signal output from the image pickup means can be omitted. In addition, it is possible to easily obtain the optimum set value.

【0233】請求項15,16,17に記載の発明によ
れば、上記記録条件設定手段であるCPU40aによっ
て、被写体に応じてあらかじめ用意された最適な特定値
が記憶されたEEPROM40bより読み出すようにし
たので、上記記録手段による記録条件を設定する際の操
作を省略することができると共に、最適な設定値を容易
に得ることができる。
According to the fifteenth, sixteenth and seventeenth aspects of the present invention, the CPU 40a as the recording condition setting means reads out from the EEPROM 40b in which the optimum specific value prepared in advance according to the subject is stored. Therefore, the operation for setting the recording condition by the recording means can be omitted, and the optimum set value can be easily obtained.

【0234】請求項18に記載の発明によれば、特定値
調整手段を新たに配設することにより、あらかじめ設定
された各特定値についてそれぞれ微調整をすることがで
きるので、より最適な撮影条件によって撮影を行なうこ
とができる。また、撮影者の意図を反映した撮影条件に
よって撮影を行なうことができる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, by newly disposing the specific value adjusting means, it is possible to finely adjust each preset specific value, so that more optimal shooting conditions can be obtained. You can shoot with. In addition, shooting can be performed under shooting conditions that reflect the photographer's intention.

【0235】請求項19に記載の発明によれば、スケー
ル表示とデータ波形表示を同時に行うオシロスコープ管
面を撮影するための最適な撮影条件についての特定値を
「オシロスコープ撮影モード」としてあらかじめ用意し
ておき、簡単な操作によるモード設定を行なうことで、
電子カメラの各種の撮影条件の設定を手動によって行な
う手間を省略することができ、被写体に応じた最適な撮
影条件の設定を容易に行なうことができる。
According to the nineteenth aspect of the present invention, a specific value for the optimum photographing condition for photographing the oscilloscope tube surface for performing the scale display and the data waveform display at the same time is prepared in advance as the "oscilloscope photographing mode". By setting the mode with a simple operation,
It is possible to omit the trouble of manually setting various shooting conditions of the electronic camera, and it is possible to easily set the optimum shooting conditions according to the subject.

【0236】請求項20、21に記載の発明によれば、
オシロスコープ管面の撮影を行なう「オシロスコープ撮
影モード」時において、第1、第2の露出制御手段であ
るタイミングジェネレータ46によって、スケール表示
を撮影記録するのに適したパラメータとデータ波形表示
を撮影記録するのに適したパラメータとをそれぞれ設定
し、上記第1の露出制御手段のパラメータに基づく撮影
記録と、上記第2の露出制御手段のパラメータに基づく
撮影記録とを連続的に時分割にて行なうようにしたの
で、オシロスコープ管面におけるスケール表示とデータ
波形表示のそれぞれについて最適な撮影条件で撮影を行
なうことができ、これによって得られた2つのフィール
ド画像を、再生時において1つの画像として再生するよ
うにしたので、1回の撮影動作によって、より良好な撮
影結果を得ることができると共に、撮影時の操作を低減
することができる。
According to the inventions of claims 20 and 21,
In "Oscilloscope shooting mode" for shooting the surface of the oscilloscope, the timing generator 46, which is the first and second exposure control means, shoots and records parameters and data waveform display suitable for shooting and recording the scale display. And a parameter suitable for the exposure control means are set, and the image-capture recording based on the parameter of the first exposure control means and the image-recording based on the parameter of the second exposure control means are continuously performed in time division. Therefore, it is possible to shoot under the optimum shooting conditions for each of the scale display and the data waveform display on the oscilloscope screen, and the two field images obtained by this are reproduced as one image at the time of reproduction. As a result, it is possible to obtain better shooting results with a single shooting operation. Along with the kill, it is possible to reduce the operation at the time of shooting.

【0237】請求項22に記載の発明によれば、オシロ
スコープ管面の撮影を行なう「オシロスコープ撮影モー
ド」時において、第1、第2の露出制御手段であるタイ
ミングジェネレータ46によって、スケール表示を撮影
記録するのに適したパラメータとデータ波形表示を撮影
記録するのに適したパラメータとをそれぞれ設定し、上
記第1の露出制御手段のパラメータに基づく撮影記録
と、上記第2の露出制御手段のパラメータに基づく撮影
記録とを、2回の撮影動作によって行なうようにしたの
で、2つのフィールド画像を撮影する間の時間を利用し
て、被写体の状態をより最適に調整することができると
共に、異なる2つの被写体を1つのフィールド画像とし
て撮影することにより、再生時においてはこれを合成す
ることが可能となる。
According to the twenty-second aspect of the invention, the scale display is photographed and recorded by the timing generator 46 which is the first and second exposure control means in the "oscilloscope photographing mode" for photographing the oscilloscope tube surface. And a parameter suitable for photographing and recording the data waveform display are respectively set, and the photographing and recording based on the parameter of the first exposure control means and the parameter of the second exposure control means are set. Since the image-capturing recording based on the two image-capturing operations is performed, it is possible to more optimally adjust the condition of the subject by using the time between capturing the two field images, and to perform the two different recording operations. By shooting the subject as one field image, it is possible to combine them during playback.

【0238】請求項23,24に記載の発明によれば、
オシロスコープ管面の撮影を行なう「オシロスコープ撮
影モード」時において、色信号強調手段であり色信号抑
圧手段である上記色強調/抑圧回路59をさらに配設
し、オシロスコープ管面のスケール表示またはデータ波
形表示の表示色を強調する制御を行なうと共に、スケー
ル表示およびデータ波形表示の表示色を除く色系信号を
抑圧する制御を行なうようにしたので、より良好な撮影
結果を得ることができる。
According to the inventions of claims 23 and 24,
In the "Oscilloscope shooting mode" in which the oscilloscope screen is imaged, the color enhancement / suppression circuit 59, which is a color signal emphasizing means and a color signal suppressing means, is further arranged to display a scale or a data waveform on the oscilloscope surface. Since the control for emphasizing the display color is performed and the control for suppressing the color system signals other than the display colors of the scale display and the data waveform display is performed, a better photographing result can be obtained.

【0239】請求項25,26に記載の発明によれば、
「ディスプレイ撮影モード」においてTVモニタ等を撮
影するための最適な撮影条件を「TVモニタ撮影モー
ド」としてあらかじめ用意しておき、簡単な操作による
モード設定を行なうことで、電子カメラの各種の撮影条
件の設定を手動によって行なう手間を省略することがで
き、被写体に応じた最適な撮影条件の設定を容易に行な
うことができる。
According to the inventions of claims 25 and 26,
In the "display shooting mode", the optimum shooting conditions for shooting on a TV monitor or the like are prepared in advance as the "TV monitor shooting mode", and mode setting is performed by a simple operation, so that various shooting conditions of the electronic camera can be obtained. It is possible to save the trouble of manually setting the setting, and it is possible to easily set the optimum shooting condition according to the subject.

【0240】請求項27に記載の発明によれば、連続撮
影を行なう「連写モード」時においても、露出制御手段
によってシャッタ速度が設定されるようになっているの
で、容易な操作によって連続撮影を行なうことができる
と共に、より良好な撮影結果を得ることができる。
According to the twenty-seventh aspect of the invention, since the shutter speed is set by the exposure control means even in the "continuous shooting mode" in which continuous shooting is performed, continuous shooting can be performed by an easy operation. And it is possible to obtain a better shooting result.

【0241】請求項28、29に記載の発明によれば、
「ディスプレイ撮影モード」においてTVモニタ等を撮
影する場合において、外部よりトリガー信号を入力する
ようにし、上記トリガー信号をTVモニタ装置の垂直掃
引周波数に同期させた信号としたので、トリガー信号の
発生タイミングの操作が可能になる。従って、撮影する
被写体のフレームを選択することができ、これによっ
て、静止画に限らず動画に対しても、高画質な撮影を行
なうことができる。
According to the inventions described in claims 28 and 29,
When a TV monitor or the like is photographed in the "display photographing mode", a trigger signal is input from the outside, and the trigger signal is a signal synchronized with the vertical sweep frequency of the TV monitor device. Can be operated. Therefore, it is possible to select the frame of the subject to be photographed, which allows high-quality photographing not only for still images but also for moving images.

【0242】請求項30に記載の発明によれば、表示部
18、もしくは、電子ビューファインダ19、外部モニ
タ等の表示手段を設け、この表示手段に対して、電子カ
メラの状態、即ち、撮影モード、各撮影条件の特定値等
について表示するようにしたので、電子カメラの状態を
容易に確認することができる。
According to the thirtieth aspect of the present invention, the display unit 18, the electronic viewfinder 19, a display means such as an external monitor is provided, and the state of the electronic camera, that is, the photographing mode is displayed with respect to the display means. Since the specific value of each photographing condition is displayed, the state of the electronic camera can be easily confirmed.

【0243】以上述べたように本発明によれば、より簡
単な操作のみで、即座に各種の撮影条件等の最適な設定
を行なうことができると共に、より高画質の画像情報等
を容易に得ることができる電子カメラを提供することが
できる。
As described above, according to the present invention, various shooting conditions and the like can be optimally set immediately and the image information of higher image quality can be easily obtained by a simpler operation. It is possible to provide an electronic camera that can do this.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の電子カメラを上面側より見
た際の概略構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic camera according to an embodiment of the present invention when viewed from the top side.

【図2】上記図1の電子カメラの正面図。FIG. 2 is a front view of the electronic camera shown in FIG.

【図3】上記図1の電子カメラの内部構成の概略を示す
ブロック構成図。
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of an internal configuration of the electronic camera shown in FIG.

【図4】上記図1の電子カメラの光学系に関連する構成
についての詳細を示すブロック構成図。
4 is a block configuration diagram showing details of a configuration related to an optical system of the electronic camera of FIG.

【図5】上記図1の電子カメラの撮像系に関連する構成
についての詳細を示すブロック構成図。
5 is a block configuration diagram showing details of a configuration related to an image pickup system of the electronic camera of FIG.

【図6】上記図1の電子カメラの絞り部に関連する構成
についての詳細を示すブロック構成図。
6 is a block configuration diagram showing details of a configuration related to a diaphragm unit of the electronic camera in FIG. 1;

【図7】上記図6の絞り部にメカシャッタを別に配設し
た場合の構成について詳細に示すブロック構成図。
FIG. 7 is a block configuration diagram showing details of a configuration in which a mechanical shutter is separately provided in the diaphragm unit of FIG.

【図8】上記図1の電子カメラの閃光発光装置に関連す
る構成についての詳細を示すブロック構成図。
8 is a block configuration diagram showing details of a configuration related to the flash light emitting device of the electronic camera of FIG.

【図9】上記図1の電子カメラのコーダ/デコーダに関
連する構成についての詳細を示すブロック構成図。
9 is a block configuration diagram showing details of a configuration related to a coder / decoder of the electronic camera of FIG. 1;

【図10】上記図1の電子カメラによってオシロスコー
プ等の画面を撮影する場合の様子を簡単に示す図。
10 is a diagram simply showing a situation in which a screen of an oscilloscope or the like is photographed by the electronic camera of FIG.

【図11】上記図1の電子カメラにおける撮影時の動作
の概略を示すフローチャート。
11 is a flowchart showing an outline of an operation at the time of shooting in the electronic camera of FIG.

【図12】上記図1の電子カメラにおいてモード設定が
行なわれた際の動作の詳細を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing details of an operation when mode setting is performed in the electronic camera of FIG.

【図13】上記図1の電子カメラの光学系の撮影時の動
作を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of the optical system of the electronic camera shown in FIG. 1 during shooting.

【図14】上記図1の電子カメラの撮像系の撮影時の動
作を示すフローチャート。
14 is a flowchart showing an operation of the electronic camera of FIG. 1 at the time of shooting by the imaging system.

【図15】上記図1の電子カメラの絞り部の撮影時の動
作を示すフローチャート。
15 is a flowchart showing the operation of the aperture section of the electronic camera shown in FIG. 1 during shooting.

【図16】上記図1の電子カメラのメカシャッタの撮影
時の動作を示すフローチャート。
16 is a flowchart showing an operation of the mechanical shutter of the electronic camera shown in FIG. 1 during shooting.

【図17】上記図1の電子カメラの閃光発光装置の撮影
時の動作を示すフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of the electronic flash of the electronic camera of FIG. 1 at the time of shooting.

【図18】上記図1の電子カメラの閃光発光装置41の
閃光発光機能が「オン(ON)」状態に設定された場合
の動作を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation when the flash light emitting function of the flash light emitting device 41 of the electronic camera shown in FIG. 1 is set to the “ON” state.

【図19】上記図1の電子カメラのコーダ/デコーダの
撮影時の動作を示すフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the coder / decoder of the electronic camera shown in FIG. 1 during shooting.

【図20】上記図1の電子カメラによる撮影時のシャッ
タ速度を微調整する際の動作を示すフローチャートであ
る。
20 is a flowchart showing an operation when finely adjusting a shutter speed at the time of shooting by the electronic camera of FIG.

【図21】上記図1の電子カメラによる撮影時におい
て、「2回露光モード」時の撮影動作について簡単に示
すフローチャート。
FIG. 21 is a flow chart briefly showing the photographing operation in the “double exposure mode” at the time of photographing by the electronic camera of FIG. 1.

【図22】上記図1の電子カメラによる撮影時におい
て、「2回露光モード」時の他の撮影動作について簡単
に示すフローチャート。
22 is a flow chart briefly showing another photographing operation in the "double exposure mode" at the time of photographing by the electronic camera of FIG.

【図23】本発明の一実施例の変形例における撮像系に
関連する構成の要部を示すブロック構成図。
FIG. 23 is a block configuration diagram showing a main part of a configuration related to an image pickup system in a modified example of the embodiment of the present invention.

【図24】上記図1の電子カメラの外部入力端子42に
接続される外部トリガーによって、連続的な記録が行な
われる際の動作について示すフローチャート。
24 is a flowchart showing an operation when continuous recording is performed by an external trigger connected to the external input terminal 42 of the electronic camera shown in FIG.

【図25】上記図1の電子カメラによる「連写モード」
時の撮影動作において、トリガー信号の発生タイミング
を説明する図。
FIG. 25 is a “continuous shooting mode” by the electronic camera of FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining the timing of generation of a trigger signal in the shooting operation at the time.

【図26】上記図1の電子カメラの表示部の表示例を示
す図。
26 is a diagram showing a display example of the display unit of the electronic camera of FIG.

【図27】上記図1の電子ビューファインダ、もしく
は、外部モニタ上における表示例を示す図。
FIG. 27 is a view showing a display example on the electronic viewfinder of FIG. 1 or an external monitor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……第1ズームボタン(操作部材、特定値調整手段) 2……第2ズームボタン(操作部材、特定値調整手段) 3……アップボタン(UP) 4……ダウンボタン(DOWN) 5……ホワイトバランス調整用ボタン(WB;操作部
材、特定値調整手段) 7……+/−ボタン(操作部材、特定値調整手段) 8……焦点調節用ボタン(FOCUS;操作部材、特定
値調整手段) 9……ストロボボタン(ST;操作部材、特定値調整手
段) 18……表示部(表示手段) 19……電子ビューファインダ(EVF;表示手段) 21……光学系 21a……ズームレンズ 21b……焦点調節用レンズ 23……撮像系 32……ICメモリカード(記録体) 39……操作部(操作スイッチ) 40……記録手段(システムコントローラ) 40a……CPU(撮影条件設定手段、信号処理条件設
定手段、記録条件設定手段、露出制御手段) 41……閃光発光装置 42……外部入力端子(入力手段) 46……タイミングジェネレータ(TG;第1の露出制
御手段、第2の露出制御手段) 47……撮像手段(CCD) 59……色強調/抑圧回路(色信号強調手段、色信号抑
圧手段)
1 ... 1st zoom button (operating member, specific value adjusting means) 2 ... 2nd zoom button (operating member, specific value adjusting means) 3 ... Up button (UP) 4 ... Down button (DOWN) 5 ... ... White balance adjusting button (WB; operating member, specific value adjusting means) 7 ... +/- button (operating member, specific value adjusting means) 8 ... Focus adjusting button (FOCUS; operating member, specific value adjusting means) ) 9 ... Strobe button (ST; operating member, specific value adjusting means) 18 ... Display unit (display means) 19 ... Electronic viewfinder (EVF; display means) 21 ... Optical system 21a ... Zoom lens 21b ... Focusing lens 23 Imaging system 32 IC memory card (recording body) 39 Operating unit (operating switch) 40 Recording means (system controller) 40a CP (Photographing condition setting means, signal processing condition setting means, recording condition setting means, exposure control means) 41 ... Flash light emitting device 42 ... External input terminal (input means) 46 ... Timing generator (TG; first exposure control) Means, second exposure control means) 47 ... Imaging means (CCD) 59 ... Color enhancement / suppression circuit (color signal enhancement means, color signal suppression means)

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年6月16日[Submission date] June 16, 1995

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】[Figure 5]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図23[Correction target item name] Fig. 23

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図23】FIG. 23

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/79 H04N 9/79 G 9/804 9/80 B 9/808─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl.6 Identification number Internal reference number FI Technical display location H04N 9/79 H04N 9/79 G 9/804 9/80 B 9/808

Claims (30)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 光学系により結像された被写体光を画
像信号として出力する撮像手段と、 上記撮像手段から出力された画像信号またはこれに対応
する画像情報を適用された記録体に記録する記録手段と
を具備した電子カメラにおいて、 所定の情報を可視化表示するディスプレイ装置のディス
プレイ面を撮影記録するためのディスプレイ撮影モード
での動作を行なう手段と、 上記ディスプレイ撮影モードを設定するための操作スイ
ッチとを具備したことを特徴とする電子カメラ。
1. An image pickup means for outputting a subject light imaged by an optical system as an image signal, and a record for recording an image signal output from the image pickup means or image information corresponding thereto on a recording medium to which the image signal is applied. And a means for performing an operation in a display photographing mode for photographing and recording a display surface of a display device for visualizing and displaying predetermined information, and an operation switch for setting the display photographing mode. An electronic camera comprising:
【請求項2】 上記ディスプレイ撮影モードが設定さ
れたときには、上記光学系を含む撮像手段による撮影条
件を特定の条件に設定するための撮影条件設定手段を、
さらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の電子
カメラ。
2. A photographing condition setting means for setting a photographing condition by the image pickup means including the optical system to a specific condition when the display photographing mode is set,
The electronic camera according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 上記撮影条件設定手段は、 撮影条件として露出制御のためのパラメータを特定値に
設定するものであることを特徴とする請求項2に記載の
電子カメラ。
3. The electronic camera according to claim 2, wherein the photographing condition setting means sets a parameter for exposure control as a photographing condition to a specific value.
【請求項4】 上記露出制御のためのパラメータが、
当該撮影記録時のシャッタ速度に関するものであること
を特徴とする請求項3に記載の電子カメラ。
4. The parameters for the exposure control are:
The electronic camera according to claim 3, wherein the electronic camera relates to a shutter speed at the time of shooting and recording.
【請求項5】 上記露出制御のためのパラメータが、
当該撮影記録時の絞りに関するものであることを特徴と
する請求項3に記載の電子カメラ。
5. The parameters for the exposure control are:
The electronic camera according to claim 3, wherein the electronic camera relates to a diaphragm at the time of shooting and recording.
【請求項6】 上記露出制御のためのパラメータが、
当該撮影記録時の閃光発光装置の発光可否に関するもの
であることを特徴とする請求項3に記載の電子カメラ。
6. The parameters for exposure control are:
The electronic camera according to claim 3, wherein the electronic camera is related to whether or not the flash light emitting device emits light at the time of shooting and recording.
【請求項7】 上記撮影条件設定手段は、 撮影条件として、上記光学系を特定の状態に設定するも
のであることを特徴とする請求項2に記載の電子カメ
ラ。
7. The electronic camera according to claim 2, wherein the photographing condition setting means sets the optical system to a specific state as a photographing condition.
【請求項8】 上記光学系は焦点調節用レンズを含ん
でおり、 上記焦点調節用レンズを近接撮影側の所定位置に設定す
ることで、上記特定の状態とすることを特徴とする請求
項7に記載の電子カメラ。
8. The optical system includes a focus adjusting lens, and the specific state is achieved by setting the focus adjusting lens at a predetermined position on the close-up side. The electronic camera described in.
【請求項9】 上記光学系はズームレンズを含んでお
り、 上記ズームレンズを広角側の所定位置に設定すること
で、上記特定の状態とすることを特徴とする請求項7に
記載の電子カメラ。
9. The electronic camera according to claim 7, wherein the optical system includes a zoom lens, and the specific state is achieved by setting the zoom lens at a predetermined position on the wide angle side. .
【請求項10】 上記撮影条件設定手段は、 撮影条件としてホワイトバランスの調整値を特定値にす
るものであることを特徴とする請求項2に記載の電子カ
メラ。
10. The electronic camera according to claim 2, wherein the photographing condition setting means sets a white balance adjustment value to a specific value as a photographing condition.
【請求項11】 上記ディスプレイ撮影モードが設定
されたときには、上記撮像手段から出力された画像信号
に対する処理条件を特定の条件に設定するための信号処
理条件設定手段を、さらに具備したことを特徴とする請
求項1に記載の電子カメラ。
11. The apparatus further comprises signal processing condition setting means for setting a processing condition for the image signal output from the imaging means to a specific condition when the display photographing mode is set. The electronic camera according to claim 1.
【請求項12】 上記信号処理条件設定手段は、 処理条件として上記画像信号に含まれる色系信号に係る
値を特定値に設定するものであることを特徴とする請求
項11に記載の電子カメラ。
12. The electronic camera according to claim 11, wherein the signal processing condition setting means sets a value relating to a color system signal included in the image signal to a specific value as a processing condition. .
【請求項13】 上記色系信号に係る値が、色相に関
する値であることを特徴とする請求項12に記載の電子
カメラ。
13. The electronic camera according to claim 12, wherein the value related to the color system signal is a value related to hue.
【請求項14】 上記色系信号に係る値が、飽和度に
関する値であることを特徴とする請求項12に記載の電
子カメラ。
14. The electronic camera according to claim 12, wherein the value related to the color system signal is a value related to saturation.
【請求項15】 上記ディスプレイ撮影モードが設定
されたときには、上記記録手段による記録条件を特定の
条件に設定するための記録条件設定手段を、さらに具備
したことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
15. The recording apparatus according to claim 1, further comprising recording condition setting means for setting a recording condition of the recording means to a specific condition when the display photographing mode is set. Electronic camera.
【請求項16】 上記記録条件設定手段は、 記録条件として記録画質の程度に応じてあらかじめ用意
された異なる複数の記録モードのうち特定のモードに設
定するものであることを特徴とする請求項15に記載の
電子カメラ。
16. The recording condition setting means sets a specific mode among a plurality of different recording modes prepared in advance as recording conditions according to the degree of recording image quality. The electronic camera described in.
【請求項17】 上記複数の記録モードは、画像情報
に対する複数の異なる圧縮率毎に設定されたものである
ことを特徴とする請求項16に記載の電子カメラ。
17. The electronic camera according to claim 16, wherein the plurality of recording modes are set for a plurality of different compression rates for image information.
【請求項18】 上記設定された各特定値を微調整す
るための特定値調整手段を、さらに具備したことを特徴
とする請求項3,4,5,6,7,8,9,10,1
2,13,14,15,16または請求項17のいずれ
かに記載の電子カメラ。
18. A specific value adjusting means for finely adjusting each set specific value, further comprising: 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 1
The electronic camera according to any one of claims 2, 13, 14, 15, 16 and claim 17.
【請求項19】 上記ディスプレイ撮影モードとし
て、スケール表示とデータ波形表示を同時に行なうよう
にしたオシロスコープ等のディスプレイ装置用の撮影モ
ードを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子カメ
ラ。
19. The electronic camera according to claim 1, wherein the display photographing mode includes a photographing mode for a display device such as an oscilloscope which is capable of simultaneously displaying a scale display and a data waveform display.
【請求項20】 上記スケール表示を撮影記録するの
に適したパラメータを設定する第1の露出制御手段と、 上記データ波形表示を撮影記録するのに適したパラメー
タを設定する第2の露出制御手段とを具備し、 上記オシロスコープ等のディスプレイ装置用の撮影モー
ドが設定されたときには、上記第1の露出制御手段のパ
ラメータに基づく撮影記録と上記第2の露出制御手段の
パラメータに基づく撮影記録とを連続的に時分割にて行
なうことを特徴とする請求項19に記載の電子カメラ。
20. First exposure control means for setting parameters suitable for photographing and recording the scale display, and second exposure control means for setting parameters suitable for photographing and recording the data waveform display. And a shooting record based on the parameter of the first exposure control means and a shooting record based on the parameter of the second exposure control means when the shooting mode for the display device such as the oscilloscope is set. 20. The electronic camera according to claim 19, wherein the electronic camera is continuously time-divided.
【請求項21】 撮影記録を指示するためのトリガス
イッチを、さらに具備し、 上記トリガスイッチに対する一回の操作で上記第1の露
出制御手段のパラメータに基づく撮影記録と上記第2の
露出制御手段のパラメータに基づく撮影記録とを連続的
に時分割にて行なうことを特徴とする請求項20に記載
の電子カメラ。
21. A trigger switch for instructing shooting recording is further provided, and the shooting recording based on the parameter of the first exposure control means and the second exposure control means by one operation of the trigger switch. 21. The electronic camera according to claim 20, wherein the shooting and recording based on the parameters of (1) are continuously performed in time division.
【請求項22】 撮影記録を指示するためのトリガス
イッチを、さらに具備し、 上記トリガスイッチに対する第1の操作で上記第1の露
出制御手段のパラメータに基づく撮影記録を行ない、 続く上記トリガスイッチに対する第2の操作で上記第2
の露出制御手段のパラメータに基づく撮影記録を行なう
ことを特徴とする請求項20に記載の電子カメラ。
22. A trigger switch for instructing photographing recording is further provided, and photographing recording based on a parameter of the first exposure control means is performed by a first operation on the trigger switch, and a trigger switch for the subsequent trigger switch is provided. With the second operation, the second
21. The electronic camera according to claim 20, wherein shooting and recording are performed based on a parameter of the exposure control means.
【請求項23】 上記オシロスコープ等のディスプレ
イ装置用の撮影モードが設定されたときには、上記スケ
ール表示の表示色またはデータ波形表示の表示色に対応
した色系信号を選択して強調するための色信号強調手段
を、さらに具備したことを特徴とする請求項19に記載
の電子カメラ。
23. A color signal for selecting and enhancing a color system signal corresponding to the display color of the scale display or the display color of the data waveform display when the photographing mode for the display device such as the oscilloscope is set. 20. The electronic camera according to claim 19, further comprising a highlighting unit.
【請求項24】 上記オシロスコープ等のディスプレ
イ装置用の撮影モードが設定されたときには、上記スケ
ールの表示色およびデータ波形の表示色を除く色に対応
した色系信号の抑圧を行なう色信号抑圧手段を、さらに
具備したことを特徴とする請求項19に記載の電子カメ
ラ。
24. When a photographing mode for a display device such as the oscilloscope is set, a color signal suppressing means for suppressing a color system signal corresponding to a color other than the display color of the scale and the display color of the data waveform. 20. The electronic camera according to claim 19, further comprising:
【請求項25】 上記ディスプレイ撮影モードとし
て、放送等のあらかじめ規定された所定の垂直掃引周波
数を有するテレビモニタ装置用の撮影モードを含むこと
を特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
25. The electronic camera according to claim 1, wherein the display shooting mode includes a shooting mode for a television monitor device having a predetermined vertical sweep frequency such as broadcasting which is defined in advance.
【請求項26】 上記テレビモニタ装置用の撮影モー
ドが設定されたときには、上記所定の垂直掃引周波数に
応じたシャッタ速度を設定するための露出制御手段を、
さらに具備したことを特徴とする請求項25に記載の電
子カメラ。
26. An exposure control means for setting a shutter speed according to the predetermined vertical sweep frequency when a photographing mode for the television monitor device is set,
The electronic camera according to claim 25, further comprising:
【請求項27】 上記露出制御手段によって設定され
たシャッタ速度に基づいて連続撮影を行なう連写モード
を、さらに具備したことを特徴とする請求項26に記載
の電子カメラ。
27. The electronic camera according to claim 26, further comprising a continuous shooting mode for performing continuous shooting based on a shutter speed set by the exposure control means.
【請求項28】 上記連写モードが設定されたときの
個々の表示画像に対する撮影記録を指示するためのトリ
ガー信号を外部より入力する入力手段を、さらに具備し
たことを特徴とする請求項27に記載の電子カメラ。
28. The apparatus according to claim 27, further comprising input means for externally inputting a trigger signal for instructing shooting recording for each display image when the continuous shooting mode is set. Electronic camera described.
【請求項29】 上記トリガー信号が、当該撮影対象
用のディスプレイ装置として適用されたテレビモニタ装
置の垂直掃引周波数に同期した信号であることを特徴と
する請求項28に記載の電子カメラ。
29. The electronic camera according to claim 28, wherein the trigger signal is a signal synchronized with a vertical sweep frequency of a television monitor device applied as a display device for the photographing target.
【請求項30】 撮影対象としてのディスプレイの種
類および/または当該ディスプレイ撮影モードによる撮
影条件の各設定値を表示するための表示手段を、さらに
具備したことを特徴とする請求項1ないし18のいずれ
かに記載の電子カメラ。
30. A display means for displaying each set value of a shooting condition according to a type of a display as a shooting target and / or the display shooting mode is further provided. The electronic camera described in Crab.
JP7120259A1995-05-181995-05-18Electronic cameraWithdrawnJPH08317276A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP7120259AJPH08317276A (en)1995-05-181995-05-18Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP7120259AJPH08317276A (en)1995-05-181995-05-18Electronic camera

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH08317276Atrue JPH08317276A (en)1996-11-29

Family

ID=14781782

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP7120259AWithdrawnJPH08317276A (en)1995-05-181995-05-18Electronic camera

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH08317276A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7199829B2 (en)2000-03-082007-04-03Fuji Photo Film Co., Ltd.Device and method for processing unprocessed image data based on image property parameters
US8102457B1 (en)1997-07-092012-01-24Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en)1998-12-312012-02-28Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2014220591A (en)*2013-05-022014-11-20株式会社ニコンPseudo imaging apparatus and pseudo lens barrel
US9224145B1 (en)2006-08-302015-12-29Qurio Holdings, Inc.Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8102457B1 (en)1997-07-092012-01-24Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8970761B2 (en)1997-07-092015-03-03Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en)1998-12-312012-02-28Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8972867B1 (en)1998-12-312015-03-03Flashpoint Technology, Inc.Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7199829B2 (en)2000-03-082007-04-03Fuji Photo Film Co., Ltd.Device and method for processing unprocessed image data based on image property parameters
US9224145B1 (en)2006-08-302015-12-29Qurio Holdings, Inc.Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP2014220591A (en)*2013-05-022014-11-20株式会社ニコンPseudo imaging apparatus and pseudo lens barrel

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4466261B2 (en) Imaging apparatus, brightness correction method, and program
JP3530907B2 (en) Digital camera
US20020171747A1 (en)Image capturing apparatus, and method of display-control thereof
JP2002209134A (en)Digital camera
JP2001177741A (en)Electronic camera and display system
JP2001251551A (en)Electronic camera
JP3534101B2 (en) Digital camera
JPH11196301A (en) Electronic camera device
US20080079822A1 (en)Image correction device, image correction method, and computer readable medium
JP2002112008A (en)Image processing system and recording medium recording image processing program
JP5494744B2 (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP4333394B2 (en) Camera device, imaging method and program thereof
JP2003121732A (en)Digital camera
JP2001203926A (en)Device and method for picking up image
JP2003051979A (en)Electronic camera provided with image processing function and a computer-readable recording medium recording program enabling the electronic camera to realize the image processing function
JP2000307941A (en)Digital camera
JPH08317276A (en)Electronic camera
JP3601500B2 (en) Digital camera
JP2002209125A (en)Digital camera
JP4003172B2 (en) Image signal processing apparatus and electronic camera
JP4049291B2 (en) Digital still camera
JP2006166358A (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2002281375A (en)Electronic camera and image display method in the case of automatic focus adjustment
JP2009141978A (en) Camera device, through image display method and program thereof
JP5109996B2 (en) Camera device, through image display method and program thereof

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20020806


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp