【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は情報表示システム、特に
情報表示させる項目をデータベースに登録された項目に
限ることなく多種にわたる項目の取り扱いを可能とし、
ユーザのニーズの多様化に対応しうる情報表示システム
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention makes it possible to handle a wide variety of items without limiting the information display system, particularly the items for displaying information, to the items registered in the database.
The present invention relates to an information display system capable of responding to diversification of user needs.
【0002】[0002]
【従来の技術】商品の受注/発注、売上などの販売業務
に関連する項目名、実データをデータベース化し、受発
注、在庫、売上等の情報を表示可能とする販売情報シス
テム等に利用することは、一般に行われている。特に、
データの一元化を図ったリレーショナルデータベース及
びデータベースアクセスコマンドであるSQL言語を利
用することで、企業ニーズに即した情報を所望の形式で
表示することができる。これは、各項目を一つのローデ
ータつまり一項目ずつ登録し、各項目を他の項目と関連
付けておくことで、各種項目を組み合わせて多種にわた
る情報を表示/印字させることができるようになる。[Prior Art] To make a database of item names and actual data related to sales operations such as ordering / ordering of products and sales, and to use them in sales information systems that can display information such as orders received, stocks, sales, etc. Is commonly done. In particular,
By using the relational database that unifies data and the SQL language that is a database access command, it is possible to display information that meets the needs of the company in a desired format. By registering each item as one piece of raw data, that is, one item at a time, and associating each item with another item, various items can be combined and various types of information can be displayed / printed.
【0003】近年では、販売業務システム等において各
種企業のニーズの多様化に対応すべく汎用的な情報表示
システムがパッケージ化されている。これらのシステム
では、例えば、商品の個数、単価などの元データとなる
データ項目のみならず、それらの元データに基づいて生
成・集計される合計金額、総数等演算により求められる
データ項目を予め設定しデータベースに予め登録するな
どのカスタマイズを行うことが可能であり、企業ニーズ
の多様化に対応すべく汎用的なシステムを提供してい
る。In recent years, general-purpose information display systems have been packaged in sales business systems and the like in order to meet the diversifying needs of various companies. In these systems, for example, not only the data items that are the original data such as the number of products and the unit price, but also the data items that are calculated and totalized based on those original data and the data items that are obtained by calculation such as the total number are preset. It is possible to perform customization such as pre-registering in a database and provide a general-purpose system to meet diversifying corporate needs.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、汎用的であるとはいうものの照会したい項目
をデータベースに予め設定登録しておく必要があった。
つまり、業種や業態によって画面や帳票に出力したい項
目及び表示形式が予め設定登録されたものと微妙に異な
る場合や一時的に照会したい場合でもそのための項目や
演算式を予め生成しデータベースに登録しておかなけれ
ばならなかった。However, in the past, although it was general-purpose, it was necessary to preset and register the item to be inquired about in the database.
In other words, depending on the type of business or business type, if the items and display formats you want to output on the screen or form are slightly different from those registered in advance, or if you want to make a temporary inquiry, create the items and formulas for that purpose and register them in the database. I had to keep it.
【0005】また、所定の表示形式で所定のデータ項目
を表示するためのアプリケーションがそれぞれに必要と
なるため、アプリケーション開発の面からもその負荷が
過大となっていた。Further, since an application for displaying a predetermined data item in a predetermined display format is required for each, the load is excessive from the viewpoint of application development.
【0006】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、照会したい項目を
データ照会時に自在に設定可能とし、多様化するユーザ
のニーズに対応すべく情報表示システムにおける項目デ
ータ照会方式を提供することにある。The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to set items to be inquired freely at the time of inquiring data, and to provide information to meet diversifying user needs. It is to provide an item data inquiry method in a display system.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明は、入力操作により指定された項目
に基づいてデータベースアクセスコマンドの実行により
データ検索・照会を行い目的とする各種情報を表示する
情報表示システムにおいて、各項目データの取得方法を
登録する項目照会定義テーブルと、演算により項目デー
タを取得する場合の演算式の設定を行う照会条件設定手
段と、前記項目照会定義テーブルに基づいて項目データ
を取得するデータベースアクセスコマンドを自動生成す
るコマンド生成手段と、生成されたデータベースアクセ
スコマンドの実行により得られた情報を表示する出力手
段と、を有し、項目データをデータベースからあるいは
演算により取得するかの設定を項目データ照会時に行わ
せることを特徴とする。In order to achieve the above object, the present invention performs various data retrieval / inquiries by executing a database access command based on an item designated by an input operation. In an information display system for displaying information, an item inquiry definition table for registering an acquisition method of each item data, an inquiry condition setting means for setting an arithmetic expression when acquiring item data by operation, and the item inquiry definition table Command data generating means for automatically generating a database access command for acquiring item data based on the above, and output means for displaying information obtained by executing the generated database access command. The feature is that whether to obtain by calculation is set at the time of item data inquiry. That.
【0008】また、前記照会条件設定手段は、項目デー
タ照会時に項目及びその項目に対する項目データを取得
する演算式を前記項目照会定義テーブルに新たに追加す
ることを特徴とする。Further, the inquiry condition setting means is characterized by newly adding an arithmetic expression for acquiring an item and item data for the item at the time of inquiring item data to the item inquiry definition table.
【0009】更に、表示するために選択された各項目に
対する照会条件を登録する選択項目条件設定テーブルを
有し、前記照会条件設定手段は、前記選択項目条件設定
テーブルに各項目の照会条件を設定し、前記コマンド生
成手段は、前記項目照会定義テーブルと前記選択項目設
定テーブルに基づいてデータベースアクセスコマンドを
自動生成することを特徴とする。Further, it has a selection item condition setting table for registering an inquiry condition for each item selected for display, and the inquiry condition setting means sets the inquiry condition for each item in the selection item condition setting table. However, the command generation means is characterized by automatically generating a database access command based on the item inquiry definition table and the selection item setting table.
【0010】[0010]
【作用】以上のような構成を有する本発明に係る情報表
示システムにおける項目データ照会方式においては、情
報表示を行う際に照会可能とする項目を選択し、更にそ
の中から今回表示すべき項目を選択する。各項目のデー
タを演算により取得する場合は、設定された演算式を項
目照会定義テーブルに登録する。更に、各項目に対する
照会条件が設定されれば照会条件設定テーブルに登録す
る。In the item data inquiry method in the information display system according to the present invention having the above-mentioned configuration, the items that can be inquired when the information is displayed are selected and the item to be displayed this time is selected. select. When the data of each item is obtained by calculation, the set arithmetic expression is registered in the item inquiry definition table. Further, if the inquiry condition for each item is set, it is registered in the inquiry condition setting table.
【0011】コマンド生成手段により各テーブルに設定
された内容に基づいて生成されたデータアクセスコマン
ドを実行することでユーザによりデータ照会時に設定さ
れた項目、条件でデータ照会することができるので、ユ
ーザ本位の情報表示を行うことができる。By executing the data access command generated based on the contents set in each table by the command generating means, the user can make a data inquiry with the items and conditions set at the time of the data inquiry. Information can be displayed.
【0012】[0012]
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施
例を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0013】図1は、本実施例における情報表示システ
ムのブロック構成図である。本システムは、入出力装置
として、データ照会する際に従来と同様に一般的な条件
等の設定その他の操作を行う入力部2と、後述する選択
項目条件設定テーブルへの各項目の照会条件の設定及び
後述する項目照会定義テーブルに新たな項目の設定や演
算により項目データを取得する場合の演算式の設定を行
う照会条件設定手段としての照会条件設定部4と、デー
タ照会の結果得られた情報が表示される出力部6と、を
有している。出力部6は、プリンタあるいはCRTでも
よい。CRTの場合、入力部2、照会条件設定部4及び
出力部6は共用できる。また、本システムは、各項目デ
ータの取得方法を登録する項目照会定義テーブル8と、
表示するために選択された各項目に対する照会条件を登
録する選択項目条件設定テーブル10と、項目照会定義
テーブル8及び条件設定されていれば選択項目条件設定
テーブル10に基づいて項目データを取得するデータベ
ースアクセスコマンドつまりSQL文を自動生成するコ
マンド生成手段としてのSQL文生成部12と、生成さ
れたSQL文を実行して表示させる情報を生成するSQ
L実行部14と、項目定義、各項目の実データ等が登録
されているデータベース16と、を有する。本システム
は、ワークステーションなどの一般的なコンピュータで
実現される。従って、SQL文生成部12及びSQL実
行部14は、CPUとメモリ上で実行されるアプリケー
ションで実現され、項目照会定義テーブル8及び選択項
目条件設定テーブル10は、メモリ上に展開される。FIG. 1 is a block diagram of the information display system in this embodiment. As the input / output device, this system includes an input unit 2 for setting general conditions and other operations as in the conventional case when making a data inquiry, and an inquiry condition for each item in a selection item condition setting table described later. The result of the data inquiry and the inquiry condition setting unit 4 as an inquiry condition setting means for setting and setting an arithmetic expression for obtaining item data by setting a new item in the item inquiry definition table, which will be described later, and calculation are obtained. And an output unit 6 on which information is displayed. The output unit 6 may be a printer or a CRT. In the case of a CRT, the input unit 2, the inquiry condition setting unit 4 and the output unit 6 can be shared. The system also includes an item inquiry definition table 8 for registering an acquisition method of each item data,
A database for acquiring item data based on the selection item condition setting table 10 for registering the inquiry condition for each item selected for display, the item inquiry definition table 8 and the selection item condition setting table 10 if conditions are set. An SQL command generating unit 12 as a command generating unit that automatically generates an access command, that is, an SQL sentence, and an SQ that generates information for executing and displaying the generated SQL sentence.
It has an L execution unit 14 and a database 16 in which item definitions, actual data of each item, and the like are registered. This system is realized by a general computer such as a workstation. Therefore, the SQL statement generation unit 12 and the SQL execution unit 14 are realized by the application executed on the CPU and the memory, and the item inquiry definition table 8 and the selected item condition setting table 10 are expanded on the memory.
【0014】図2は、照会項目定義テーブル8の内容例
を示した図である。照会項目定義テーブル8には、照会
区分、項目、定義テーブル及び項目内容のデータが登録
される。「照会区分」には、売上、在庫、受注、発注等
の照会したい情報の大まかな区分が登録される。「項
目」には、例えば売上照会なら売上No.、出荷先コー
ド等の項目名が登録される。「定義テーブル」には、各
項目が登録されているデータベース16上のテーブル名
が登録されている。「項目内容」には、各項目の実デー
タの取得方法が指定されている。本実施例においては、
データの取得方法として項目名と演算式とを定義でき
る。項目照会定義テーブル8は、一般的なシステムと同
様に、初期設定値を持たせるなど応用することが可能で
ある。FIG. 2 is a diagram showing an example of the contents of the inquiry item definition table 8. In the inquiry item definition table 8, data of inquiry categories, items, definition tables and item contents are registered. In the “reference category”, a rough category of information to be inquired such as sales, inventory, orders, orders, etc. is registered. In the “item”, for example, in the case of sales inquiry, the sales number. Item names such as shipping code are registered. The table name on the database 16 in which each item is registered is registered in the “definition table”. In "item contents", the method of acquiring the actual data of each item is specified. In this embodiment,
Item names and arithmetic expressions can be defined as data acquisition methods. The item inquiry definition table 8 can be applied to have an initial setting value as in a general system.
【0015】図3は、本実施例において使用される選択
項目条件設定テーブル10を構成する集計条件テーブ
ル、選択項目テーブル及び範囲条件テーブルの関連づけ
を示した図である。これらテーブルの内容、関係等は、
後述する本実施例の処理の中で説明する。FIG. 3 is a diagram showing the association of the tabulation condition table, the selection item table and the range condition table constituting the selection item condition setting table 10 used in this embodiment. The contents and relationships of these tables are
This will be described in the processing of this embodiment described later.
【0016】図4は、本実施例における情報表示システ
ムで行われる処理の流れを示したフローチャートであ
り、図5及び図6は、情報表示させるための各種条件設
定を行う際の画面例を示した図である。以下、この図に
基づいて本実施例において所望の項目データを照会し情
報表示させるまでの処理について説明する。FIG. 4 is a flow chart showing the flow of processing performed by the information display system in this embodiment, and FIGS. 5 and 6 show examples of screens for setting various conditions for displaying information. It is a figure. In the following, a process of inquiring desired item data and displaying information will be described with reference to FIG.
【0017】まず、本実施例では、最初に例えば売上に
関して照会を行いたい場合、データベース16に存在す
る項目群の中から参照する項目の照会種別を売上として
定義する(ステップ1)。つまり、項目照会定義テーブ
ル8における「照会区分」に「売上照会」と設定する。
これにより、売上に関連する項目をユーザ独自に定義す
ることができる。First, in the present embodiment, when it is desired to make an inquiry about sales, for example, the inquiry type of the item referred to from the item group existing in the database 16 is defined as sales (step 1). That is, “sales inquiry” is set in the “inquiry classification” in the item inquiry definition table 8.
This allows the user to uniquely define items related to sales.
【0018】次に、照会機能のメニュー画面から「売上
照会」の機能を選択すると(ステップ2)、項目照会定
義テーブル8の中から「売上照会」である項目のみを選
出し(ステップ3)、その選択された項目をリストボッ
クスの形式で画面上に表示する(ステップ4)。この状
態を表したのが図5(c)に示した画面例3である。な
お、この処理の前に「売上照会」選択後、表示形式をグ
ラフにし、またグラフの中から表示種類を選択してい
る。この例がそれぞれ図5(a)及び図5(b)に示し
た画面例1、2である。Next, when the "sales inquiry" function is selected from the inquiry function menu screen (step 2), only the item "sales inquiry" is selected from the item inquiry definition table 8 (step 3), The selected item is displayed on the screen in the form of a list box (step 4). This state is represented by the screen example 3 shown in FIG. Before this process, after selecting "Sales Inquiry", the display format is a graph and the display type is selected from the graph. This example is the screen examples 1 and 2 shown in FIGS. 5A and 5B, respectively.
【0019】ここで、本実施例における特徴的な処理に
ついて説明する。前述したように、リストボックスに表
示される項目は、ステップ1において照会種別を売上と
した項目が表示される。従って、データベース16に存
在しない項目は、通常リストボックスに表示されない。
本実施例において特徴的なことは、データベース16に
ない項目の演算をデータ照会時に照会することができる
ことである。この処理について説明すると、本実施例で
は、前述したように図2に示した項目照会定義テーブル
8の「項目内容」に演算式を設定する。つまり、新たに
項目を追加する際、データベース16に存在する項目等
を演算式を指定すれば新たな項目のデータをその演算式
により得ることができることになる。演算式に含まれる
項目については、項目が定義されているテーブル名と項
目名とを対にして定義し指定する。項目を演算式により
得るときの「定義テーブル」は、Nullとする。Here, the characteristic processing in this embodiment will be described. As described above, as the items displayed in the list box, the items in which the inquiry type is sales in step 1 are displayed. Therefore, items that do not exist in the database 16 are not normally displayed in the list box.
The characteristic feature of this embodiment is that operations of items that are not in the database 16 can be queried when inquiring data. This processing will be described. In this embodiment, as described above, an arithmetic expression is set in the “item content” of the item inquiry definition table 8 shown in FIG. That is, when a new item is added, if an arithmetic expression is specified for an item or the like existing in the database 16, the data of the new item can be obtained by the arithmetic expression. Items included in the arithmetic expression are defined and specified by pairing the table name in which the item is defined and the item name. The "definition table" when items are obtained by the operation formula is Null.
【0020】なお、上記説明では、新たに項目を追加す
る場合で説明したが、データベース16に存在する項目
であってもその項目を使用せず演算により項目データを
得たい場合にも応用することができる。すなわち、項目
照会定義テーブル8の「項目内容」に設定された項目名
を削除し演算式を再設定し「定義テーブル」をNullにす
れば、その項目に関するデータは、演算により得ること
ができる。つまり、項目データをデータベース16から
取り出すのならば「項目内容」に項目名を指定するが、
演算により取得するのならば、演算式を指定することに
なる。この処理を本実施例ではデータベースに存在しな
い項目データ、また微妙に異なる項目データをユーザ本
位に設定でき、ユーザのニーズに即した情報で表示させ
ることができる。In the above description, the case where a new item is added has been described, but the present invention can be applied to the case where an item existing in the database 16 is desired to be obtained by calculation without using the item. You can That is, if the item name set in the "item contents" of the item inquiry definition table 8 is deleted and the arithmetic expression is reset and the "definition table" is set to Null, the data related to the item can be obtained by calculation. That is, if item data is to be retrieved from the database 16, the item name is specified in "item content".
If it is obtained by calculation, an arithmetic expression will be specified. In this embodiment, item data that does not exist in the database or item data that is slightly different can be set on a user-oriented basis, and this processing can be displayed with information that meets the needs of the user.
【0021】次に、売上に関する項目の中から今回参照
したい項目をリストボックスの中から選出する(ステッ
プ5)。この項目を画面例3に示したように他のリスト
ボックスの形式で表示する(ステップ6)。これは、例
えばマウスで項目をダブルクリックするなどの操作を行
うことで選択することができる。この選択する操作方法
は、本発明の要旨ではなく他の方法でもかまわない。他
の処理で行われる削除、訂正方法等でも同様である。こ
の項目の選択処理を図6(a)に示した画面例4のよう
にグラフのX軸のみならずY軸に対しても行う。なお、
売上に関する項目の中からは、複数の項目(以下、「選
択項目」という)を選出することができる。Next, from the items related to sales, the item to be referred to this time is selected from the list box (step 5). This item is displayed in the form of another list box as shown in the screen example 3 (step 6). This can be selected by performing an operation such as double-clicking the item with the mouse. The operation method to be selected may be other methods than the gist of the present invention. The same applies to deletion and correction methods performed in other processing. The selection process of this item is performed not only for the X axis of the graph but also for the Y axis as in the screen example 4 shown in FIG. In addition,
A plurality of items (hereinafter referred to as “selected items”) can be selected from the items related to sales.
【0022】次に、図6(b)に示した画面例5のよう
にY軸に指定した選択項目に集計条件を設定する(ステ
ップ7)。集計条件には、「合計値」、「平均値」等の
ボタンが用意されており、いずれかを選択することで条
件設定することができる。ここで指定された内容が図3
に示したテーブルに設定され関連づけされることにな
る。この画面例に対する集計条件テーブルの「条件
1」、「条件2」は、画面例5の「合計値」、「平均
値」などに該当し、選択項目テーブルの「項目1」、
「項目2」等は、画面例5の「売上金額」に該当する。
また、選択項目テーブルの各項目は、ステップ6で選択
されたときに登録される。従って、ステップ7における
集計条件の設定により集計条件テーブルと選択項目テー
ブルとの各データの関連づけが行われることになる。Next, as in the screen example 5 shown in FIG. 6B, the totaling condition is set in the selection item designated on the Y axis (step 7). The totaling conditions are provided with buttons such as "total value" and "average value", and the condition can be set by selecting one of them. The contents specified here are shown in Fig. 3.
It will be set and related to the table shown in. “Condition 1” and “Condition 2” in the aggregation condition table for this screen example correspond to “total value”, “average value”, etc. in Screen Example 5, and “item 1” in the selection item table,
“Item 2” and the like correspond to “sales amount” in screen example 5.
Each item in the selection item table is registered when it is selected in step 6. Therefore, by setting the tabulation condition in step 7, the respective data in the tabulation condition table and the selection item table are associated.
【0023】また、本実施例においては、項目毎に範囲
指定を行うことができる。図6(c)に示した画面例6
は、この範囲指定を行うための設定画面である。従っ
て、選択項目の中から範囲指定をしたい項目を選択し
(ステップ8)、選択した項目毎に上限値又は下限値及
び上下限値に対する条件を設定する(ステップ9、1
0)。条件とは、画面例6でいう対象取引指定に相当す
る。また、各項目に対する範囲指定も複数指定すること
ができる。画面例6で示したように、クリックするだけ
で容易に各条件を連結できるよう予め「かつ」、「また
は」を画面上に設けておく。ここで指定された各照会条
件の内容が図3に示したテーブルに設定され関連づけさ
れることになる。すなわち、画面例6で項目毎に範囲指
定がされると、その設定内容が範囲条件テーブルに登録
される。そして、選択項目テーブルに既に登録されてい
る選択項目と範囲条件テーブルに登録されたデータとの
関連づけが行われる。Further, in this embodiment, the range can be designated for each item. Example screen 6 shown in FIG. 6C
Is a setting screen for specifying this range. Therefore, an item for which range designation is desired is selected from the selected items (step 8), and conditions for the upper limit value or lower limit value and upper and lower limit values are set for each selected item (steps 9, 1).
0). The condition corresponds to the target transaction designation in screen example 6. Further, a plurality of ranges can be designated for each item. As shown in the screen example 6, "and" or "or" is provided on the screen in advance so that each condition can be easily linked by clicking. The contents of each inquiry condition specified here are set and associated in the table shown in FIG. That is, when the range is designated for each item in the screen example 6, the setting content is registered in the range condition table. Then, the selection items already registered in the selection item table and the data registered in the range condition table are associated with each other.
【0024】以上のように、データ照会を行う際に設定
された照会条件は、システム内部に図3に示した所定形
式の各種テーブルのリンク構造により保存される。この
設定された条件に基づいてSELECT文をベースとするSQ
L文を作成する(ステップ11)。作成する際、項目デ
ータの取得先は、項目照会定義テーブル8の「定義テー
ブル」を参照することでデータベース16から得るの
か、演算により得るのかを容易に判断することができ
る。そして、作成したSQL文を実行することでデータ
ベース検索又は演算により各項目に関するデータを取得
し、予め設定された形式で表示されることになる(ステ
ップ12)。As described above, the inquiry conditions set when the data is inquired are stored in the system by the link structure of various tables of a predetermined format shown in FIG. SQ based on the SELECT statement based on this set condition
Create an L sentence (step 11). When creating, the acquisition destination of the item data can be easily determined by referring to the “definition table” of the item inquiry definition table 8 whether it is obtained from the database 16 or obtained by calculation. Then, by executing the prepared SQL statement, the data relating to each item is acquired by the database search or calculation and displayed in the preset format (step 12).
【0025】このようにして、上記例ではデータベース
16の中から売上に関する項目をユーザ自ら選択可能と
し、その選択された中から照会し表示すべく各選択項目
に対して条件を設定して情報表示させることができる。
特に、本実施例によれば、データベース16に所望の項
目が存在しない場合でもユーザ本位の演算式を設定可能
とすることで、データ照会時に新たに項目を追加するこ
とができるようにした。これは、項目照会定義テーブル
8及び選択項目条件設定テーブル10を設け、SQL文
をデータ照会時に自動生成するようにしたことで実現可
能となる。これにより、ユーザのニーズに対応した情報
を生成し表示させることができる。また、プログラム開
発の面においては、SQL文をデータ照会時に自動生成
するアプリケーションを作成しておけば、各情報表示画
面毎にアプリケーションを作成する必要がないので開発
作業にかかる負荷を軽減することができる。In this way, in the above example, the user can select the item relating to sales from the database 16 by himself / herself, and the condition is set for each selected item so that the selected item can be inquired and displayed. Can be made.
In particular, according to this embodiment, even if a desired item does not exist in the database 16, it is possible to set a user-oriented arithmetic expression so that a new item can be added at the time of data inquiry. This can be realized by providing the item inquiry definition table 8 and the selection item condition setting table 10 and automatically generating an SQL statement at the time of data inquiry. This makes it possible to generate and display information corresponding to the needs of the user. Further, in terms of program development, if an application that automatically generates an SQL statement at the time of data inquiry is created, it is not necessary to create an application for each information display screen, so the load on development work can be reduced. it can.
【0026】なお、本実施例では、販売情報システムに
おける情報表示システムの場合で説明したが、会計処理
システム等他のシステムにも応用することができる。Although the present embodiment has been described in the case of the information display system in the sales information system, it can be applied to other systems such as an accounting system.
【0027】[0027]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、項目照会
定義テーブルを設け、項目データ照会の対象となる項目
の設定及び必要ならば項目データを得るための演算式を
設定登録した後、データベースアクセスコマンドを自動
生成するようにしたので、項目データ照会時に所望の情
報を表示させることが可能となる。特に、本発明では、
項目データ照会時にユーザによって照会対象とする項目
及び演算式の設定を可能としたので、項目データ照会時
に見たい情報を見たい形式で定義でき、ユーザのニーズ
に即した情報を提供することが可能となる。According to the invention described in claim 1, after the item inquiry definition table is provided, and after setting and registering the item to be inquired of the item data and the operation formula for obtaining the item data if necessary, Since the database access command is automatically generated, desired information can be displayed when inquiring item data. In particular, in the present invention,
Since it is possible for the user to set the items to be inquired and calculation formulas when inquiring item data, it is possible to define the information that you want to see when inquiring item data in the format you want and provide information that meets the needs of the user. Becomes
【0028】また、各テーブルに設定された条件に基づ
いてデータベースコマンドをデータ照会時に自動生成す
るアプリケーションを作成しておけば、各情報表示画面
毎にアプリケーションを作成する必要がないので開発作
業にかかる負荷を軽減することができる。Further, if an application for automatically generating a database command at the time of data inquiry is created based on the conditions set in each table, it is not necessary to create an application for each information display screen, which requires development work. The load can be reduced.
【0029】請求項2記載の発明によれば、ユーザが照
会したい項目がデータベースに登録されていない場合で
も項目照会定義テーブルに新たな項目を項目データ照会
時に登録できるようにしたので、ユーザのニーズに即し
た情報を得ることが可能となる。従って、データベース
に予め必要な項目を登録しておく必要もなく、また一時
的に照会したいデータがある場合には非常に効果的であ
る。According to the second aspect of the invention, even if the item desired to be inquired by the user is not registered in the database, a new item can be registered in the item inquiry definition table at the time of inquiring item data. It is possible to obtain information that is suitable for. Therefore, it is not necessary to register necessary items in the database in advance, and it is very effective when there is data to be referred temporarily.
【0030】請求項3記載の発明によれば、選択項目条
件設定テーブルを設けたので、項目を照会するための条
件を項目データ照会時に設定することが可能となる。According to the third aspect of the invention, since the selection item condition setting table is provided, it is possible to set the condition for inquiring the item at the time of inquiring the item data.
【図1】 本発明に係る情報表示システムの一実施例を
示したブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information display system according to the present invention.
【図2】 本実施例における項目照会定義テーブルの内
容例を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of contents of an item inquiry definition table in the present embodiment.
【図3】 本実施例における選択項目条件設定テーブル
を構成する集計条件テーブル、選択項目テーブル及び範
囲条件テーブルの関連づけを示した図である。FIG. 3 is a diagram showing the association of a tabulation condition table, a selection item table, and a range condition table that form a selection item condition setting table in this embodiment.
【図4】 本実施例における情報表示システムの処理の
流れを示したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of the information display system in the present embodiment.
【図5】 本実施例において各種条件設定を行う際の画
面例を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen when various conditions are set in this embodiment.
【図6】 本実施例において各種条件設定を行う際の画
面例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen when various conditions are set in the present embodiment.
2 入力部、4 照会条件設定部、6 出力部、8 項
目照会定義テーブル、10 選択項目条件設定テーブ
ル、12 SQL文生成部、14 SQL実行部、16
データベース。2 input unit, 4 inquiry condition setting unit, 6 output unit, 8 item inquiry definition table, 10 selection item condition setting table, 12 SQL statement generating unit, 14 SQL executing unit, 16
Database.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7072077AJPH08272804A (en) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | Item data inquiry method in information display system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7072077AJPH08272804A (en) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | Item data inquiry method in information display system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08272804Atrue JPH08272804A (en) | 1996-10-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7072077APendingJPH08272804A (en) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | Item data inquiry method in information display system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08272804A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100310502B1 (en)* | 2000-03-23 | 2001-10-18 | 이광호 | data search system |
| US8554582B2 (en) | 2004-10-13 | 2013-10-08 | Nissay Information Technology Co., Ltd. | Data management apparatus and method thereof |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100310502B1 (en)* | 2000-03-23 | 2001-10-18 | 이광호 | data search system |
| US8554582B2 (en) | 2004-10-13 | 2013-10-08 | Nissay Information Technology Co., Ltd. | Data management apparatus and method thereof |
| US8694344B2 (en) | 2004-10-13 | 2014-04-08 | Nissay Information Technology Co., Ltd. | Data management apparatus and method thereof |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6834287B1 (en) | Classification engine for managing attribute-based data | |
| US6993529B1 (en) | Importing data using metadata | |
| US7885982B2 (en) | Method and apparatus for creation and maintenance of database structure | |
| JP3851493B2 (en) | Database search method, database search system, and computer-readable recording medium recording database search program | |
| JP4580518B2 (en) | Database design system | |
| US20050091206A1 (en) | Method and system for handling data available in multidimensional databases using a spreadsheet | |
| US20140304220A1 (en) | System and method for retrieving and normalizing product information | |
| US20050034064A1 (en) | Method and system for creating and following drill links | |
| US20010018708A1 (en) | Platform-independent programmable batch processing engine | |
| US20020099583A1 (en) | Architecture and techniques for providing product configurations to an enterprise resource planner | |
| US7644357B2 (en) | Data conversion system | |
| JPH11296586A (en) | Production management system and computer-readable recording medium where production managing program is recorded | |
| KR20010072019A (en) | Method and apparatus for selecting aggregate levels and cross product levels for a data warehouse | |
| JPH06175906A (en) | Information accumulation system and method | |
| US20070027891A1 (en) | System and method for providing listing check functionality | |
| JP2004094425A (en) | How to change the database construction process | |
| US7467122B2 (en) | System for aiding the design of product configuration | |
| US20050065945A1 (en) | Merging of products into a database | |
| JPH08272804A (en) | Item data inquiry method in information display system | |
| EP1331580A1 (en) | Facility plan support method, server computer of facility plan support system, and client computer of facility plan support system | |
| JP3472089B2 (en) | Information display system | |
| JP2021047833A (en) | Spreadsheet template using pivot table | |
| JP2839773B2 (en) | Article data registration method and apparatus therefor | |
| JP2004303117A (en) | Name identification database design support method and system | |
| JPH0619756A (en) | EDI format conversion method |