Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0813957B2 - 水性粘着剤組成物 - Google Patents

水性粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH0813957B2
JPH0813957B2JP62112055AJP11205587AJPH0813957B2JP H0813957 B2JPH0813957 B2JP H0813957B2JP 62112055 AJP62112055 AJP 62112055AJP 11205587 AJP11205587 AJP 11205587AJP H0813957 B2JPH0813957 B2JP H0813957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
emulsion
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62112055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63275685A (ja
Inventor
宏有 原
俊之 岸
吉広 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries LtdfiledCriticalArakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP62112055ApriorityCriticalpatent/JPH0813957B2/ja
Publication of JPS63275685ApublicationCriticalpatent/JPS63275685A/ja
Publication of JPH0813957B2publicationCriticalpatent/JPH0813957B2/ja
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、接着力、タツク等の粘着特性が経日的に変
化しない新規な軟質塩化ビニル用水性粘着剤組成物に関
する。
従来の技術及びその問題点 粘着剤は、通常、紙、プラスチツクフィルム等に塗布
され、テープ、シート、ラベル等に適用されるものであ
る。水性エマルジヨン型粘着剤は、有機溶剤型粘着剤に
比べて、大気汚染がないこと、安全衛生に優れているこ
と及び省資源に適すること等の種々の利点を有するた
め、近年急速に有機溶剤型から水性エマルジヨン型に転
換される傾向にある。こうして、水性エマルジヨン型粘
着剤は、さまざまな用途に使用されてきているが、最
近、従来溶剤型ゴム系粘着剤が主に使用されている電気
絶縁用、電線結束用、雑貨用等の軟質塩化ビニルを支持
体とするテープ、シート、ラベル等に適用する粘着剤に
おいても水性エマルジヨン型粘着剤の開発が望まれてい
る。
従来、一般に、水性エマルジヨン型粘着剤にはアクリ
ルエマルジヨン型粘着剤やスチレン・ブタジエン共重合
体ラテツクス(以下、SBRラテツクスという)、天然ゴ
ムラテツクス(以下、NRラテツクスという)等をベース
ポリマーとしロジン、不均化ロジンのグリセリンエステ
ル、テルペン樹脂、石油樹脂等の粘着付与剤樹脂エマル
ジョンを添加してなるラテツクス系粘着剤が知られてお
り、支持体に紙、ポリエステルフイルム、セロハン等を
使用した粘着テープ、ラベル、シートに有用に用いられ
る。しかしながら、これら従来の水性エマルジヨン型粘
着剤を軟質塩化ビニルを支持体とするテープ、シート、
ラベル等に使用した場合には製造直後の接着力、タツク
等の粘着特性は優れているが、経時的に軟質塩化ビニル
支持体に起因する可塑剤が軟質塩化ビニル側より粘着剤
層に移行するため粘着剤の接着力、タツク等の粘着特性
が著しく低下するという問題が起きる。そのため、未だ
軟質塩化ビニルを支持体とするテープ、シート、ラベル
等に使用しうる水性エマルジヨン型粘着剤は得られてい
ない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、従来の水性エマルジヨン型粘着剤の有
する上記問題点、すなわち、水性エマルジヨン型粘着剤
を軟質塩化ビニルを支持体とするテープ、シート、ラベ
ル等に使用した場合には経時的に粘着特性が著しく低下
するという問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ベ
ースポリマーにSBRラテツクスおよびNRラテツクスの特
定比率の混合物を用い、粘着付与剤樹脂として特定の高
軟化点粘着付与剤樹脂エマルジヨンを用いた場合には軟
質塩化ビニルを支持体とするテープ、シート、ラベル等
に使用した場合にも製造直後の粘着特性が経時的に低下
しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 ベースポリマーおよび粘着付与剤からなる粘着剤組成
物において、 (1)ベースポリマーがスチレン・ブタジエン共重合体
ラテツクスおよび天然ゴムラテツクスの混合物であっ
て、前者:後者の配合比率が固形分換算重量比で80:20
〜50:50であり、 (2)粘着付与剤が部分マレイン化不均化ロジンのペン
タエリスリトールエステルおよび/または部分フマル化
不均化ロジンのペンタエリスリトールエステルであり、
かつその軟化点が110〜140℃である樹脂を被分散体とし
てなる樹脂エマルジヨン であることを特徴とする軟質塩化ビニル用水性粘着剤
組成物に係る。
本発明においては、ベースポリマーとしてSBRラテツ
クスおよびNRラテツクスの特定比率の混合物を用いる。
ここでSBRラテツクスとはSBRラテツクスおよび/また
はカルボキシ変性SBRラテツクスを指し、通常、粘着剤
用として市販されているものが使用できる。SBRラテツ
クスはゴム弾性、低温物性の付与を考慮すればスチレン
/ブタジエンの結合比は重量比で25/75〜45/55であるの
が好ましい。スチレンが25重量部末満の場合にはガラス
転移点(以下、Tgという)が低下するため十分な凝集力
が得られない。45重量部を越える場合にはTgが高くなる
ため粘着性が低下する。また、ゲル分率(トルエン不溶
分重量%)は35〜65%であるのが好ましい、ゲル分率が
35%未満の場合には凝集力が低い。65%を越える場合に
は十分なタツクが得られない。カルボキシ変性SBRラテ
ツクスの変性率は一般に0.5〜7重量%のものがある。S
BRラテツクス、カルボキシ変性SBRラテツクスは一種を
用いることもでき、また結合スチレン量、ゲル分率、カ
ルボキシ変性率の違い二種以上を任意の割合で併用する
こともできる。市販品の例としては、例えばカルボキシ
変性SBRラテツクスにはポリサー社製の「PL−208」、
「PL−222」等があげられる。
また、NRラテツクスとしては、この種の組成物に用い
られるものをいずれも使用でき、解重合したもの及び解
重合しないもののいずれでもよいが、塩化ビニルテープ
等にした場合の凝集力、コスト等を考慮すれば解重合し
ないもののほうがよい。
SBRラテツクスとNRラテツクスとの混合比率は、固形
分換算重量比で80:20〜50:50の範囲で使用する。好まし
くは70:30〜60:40であり、SBRラテツクスとNRラテツク
スとの混合物中の結合スチレン量が20〜32%で使用する
のがより好ましい。SBRラテツクスの結合スチレン量が
少ない場合にはNRラテツクスとの配合比率を低くし、SB
Rラテツクスの結合スチレン量が多い場合にはNRラテツ
クスの配合比率を高くすればよい。スチレン量が少ない
場合には接着力が低下し、多すぎる場合には可塑剤の移
行が著しく凝集力が低下する。
他方、本発明組成物中の一成分たる樹脂エマルジヨン
に用いる粘着付与剤樹脂としては、部分マレイン化不均
化ロジンのペンタエリスリトールエステルおよび部分フ
マル化不均化ロジンのペンタエリスリトールエステルの
一種あるいは二種以上の混合物でなければならない。す
なわち上記粘着付与剤樹脂を用いることにより本発明の
目的が達成されるのである。
ここで、部分マレイン化不均化ロジンのペンタエリス
リトールエステル、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルは、以下に示す方法により得ら
れる。すなわち、トール油ロジン、ウツドロジンおよび
ガムロジンのいずれか少なくとも一種100重量部に対し
無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸のいずれか少な
くとも一種1〜5重量部を付加反応させた後、不均化触
媒の存在下で不均化する。更にメタンスルホン酸等のエ
ステル化触媒の存在下あるいは不存在下で、上記得られ
た部分マレイン化不均化ロジン及び/又は部分フマル化
不均化ロジン100重量部に対してペンタエリスリトール
8〜15重量部をエステル化反応することにより得られ
る。尚、不均化反応、エステル化反応はこの順に行うこ
とも逆に行うことも、また同時に行うこともできる。こ
の際、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸のいずれ
か少なくとも一種の使用量が1重量部より少ないと軟化
点が十分に高くならない傾向にあり、また5重量部より
多いと軟化点が高くなり過ぎる傾向にありまた相溶性が
低下する傾向にあるので好ましくない。このようにして
得られた粘着付与剤樹脂の軟化点は110〜140℃であるの
が好ましく、特に120〜130℃が好ましい。軟化点が110
℃に満たない場合には接着力の経日的低下率が大きい。
140℃を越える場合にはタツクが低くなる。
次いで、上記樹脂をエマルジヨン化する。この際に使
用する乳化剤としては、α−オレフインスルホン化物、
アルキルサルフエート、アルキルフエニルサルフエー
ト、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテルサル
フエート、ポリオキシエチレンアラルキルフエニルエー
テルのスルホコハク酸のハーフエステル塩、ロジン石鹸
等のアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフ
エニルエーテル等のノニオン系乳化剤を例示できる。ま
た、乳化剤量は、特に限定されないが、樹脂100重量部
に対し、通常は固形分換算で1〜10重量部程度、好まし
くは1〜5重量部である。10重量部を越える場合には粘
着剤の耐水性、接着力が低下する。1重量部に満たない
場合には樹脂エマルジヨンの安定性が悪くなる。
高軟化点粘着付与剤樹脂エマルジヨンを得る方法とし
ては、前記高軟化点粘着付与剤樹脂をベンゼン、トルエ
ン等の溶剤に溶解したのち前記乳化剤と軟水を添加し、
高圧乳化機を用いてエマルジヨン化した後減圧下に溶剤
を除去する方法、樹脂の軟化点が約90℃以下となるよう
少量のベンゼン、トルエン等の溶剤を混合し、乳化剤を
練り込み、更に熱水を徐々に添加してゆき転相乳化させ
てエマルジヨンを得た後溶剤を減圧下に除去又はそのま
ま使用する方法、あるいはオートクレーブ中にて樹脂の
軟化点以上に昇温して乳化剤を練り込み熱水を徐々に添
加してゆき転相乳化させてエマルジヨン化する方法等を
挙げることができ、これらのいずれの方法によってもよ
い。
本発明の水性粘着剤組成物は、ベースポリマーである
SBRラテツクスおよびNRラテツクスの混合物と粘着付与
剤との配合比率が固形分換算重量比で80:20〜50:50の範
囲で配合使用するのが好ましい。特に好ましいのは70:3
0〜50:50である。高軟化点粘着付与剤樹脂エマルジヨン
の添加量が20重量部に満たない場合には十分な粘着性を
付与することができず、50重量部を越える場合には凝集
力が著しく低下するため好ましくない。
本発明の水性粘着剤組成物には、必要に応じて消泡
剤、増粘剤、充填剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤
等を若干使用してもよい。
発明の効果 本発明の水性粘着剤組成物は、電気絶縁用、電線結束
用、雑貨用等に使用される軟質塩化ビニルを支持体とす
るテープ、シート、ラベル等に好適に適用でき、製造直
後の接着力、タツク等の粘着特性が経日後においても低
下しない。
実施例 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳
細に説明するが、本発明はこれら各例に限定されるもの
ではない。尚、各例中、部及び%は特記しない限りすべ
て重量基準である。
製造例 部分フマル化不均化ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル(フマル化率:3.5重量%、軟化点125℃)100部を
トルエン60部に100℃にて約1時間溶解した後、80℃ま
で冷却してアニオン系乳化剤(ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ塩)を固形分換算で3部及び水160部を添加
し75℃にて1時間強攪拌し予備乳化を行った。得られた
予備乳化物を高圧乳化機(マントンガウリン社製)によ
り300kg/cm2の圧力で高圧乳化して乳化物を得た。次い
で、減圧蒸留装置に前記乳化物200部を仕込み、50℃、1
00mmHgの条件下に6時間減圧蒸留を行い部分フマル化不
均化ロジンのペンタエリスリトールエステル樹脂エマル
ジヨン(固型分50%)123部を得た。
実施例1 製造例で得た部分フマル化不均化ロジンのペンタエリ
スリトールエステル樹脂エマルジヨン30部(固形分換
算)とカルボキシ変性SBRラテツクス(ポリサー社製「P
L−222」、結合スイレン量42%、不揮発分52%)49部
(固形分換算)、NRラテツクス(不揮発分62%)21部
(固形分換算)を混合し、更に、アクリル系増粘剤とし
て「プライマルASE−60」(日本アクリル社製、不揮発
分28%を5%に希釈して使用)0.5部(固形分換算)を
添加して増粘させて水性粘着剤組成物を得た。
実施例2 製造例で得た部分フマル化不均化ロジンのペンタエリ
スリトールエステル樹脂エマルジヨン40部(固形分換
算)とカルボキシ変性SBRラテツクス(ポリサー社製「P
L−222)、結合スチレン量42%、不揮発分52%)36部
(固形分換算)、NRラテツクス(不揮発分62%)24部
(固形分換算)を結合し、更に、アクリル系増粘剤とし
て「プライマルASE−60」(日本アクリル社製、不揮発
分28%を5%に希釈して使用)0.5部(固形分換算)を
添加して増粘させて水性粘着剤組成物を得た。
実施例3 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステル(フマル化率3.5重量%、軟化
点125℃)に換えて部分マレイン化不均化ロジンのペン
タエリスリトールエステル(マレイン化率1.5重量%、
軟化点115℃)を用いた他は製造例と全く同様の操作を
行ないエマルジヨンを得た。次に、このエマルジヨンを
用い、実施例1と同様の配合により水性粘着剤組成物を
得た。
比較例1 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルに換えて不均化ロジンのグリセ
リンエステル(軟化点100℃、「スーパーエステルA−1
00」、荒川化学工業(株)製)を用いた他は製造例と全
く同様の操作を行ないエマルジヨンを得た。次に、この
エマルジヨンを用い、実施例1と同様の配合により水性
粘着剤組成物を得た。
比較例2 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルに換えて石油樹脂(軟化点100
℃、「クイントンD−100」、日本ゼオン(株)製)を
用いた他は製造例を全く同様の操作を行ないエマルジヨ
ンを得た。次に、このエマルジヨンを用い、実施例1と
同様の配合により水性粘着剤組成物を得た。
比較例3 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルに換えてポリテルペン系樹脂
(軟化点115℃、「YX−レジンPx ♯1150」、安原油脂
化学工業(株)製)を用いた他は製造例と全く同様の操
作を行ないエマルジヨンを得た。次に、このエマルジヨ
ンを用い、実施例1と同様の配合により水性粘着剤組成
物を得た。
比較例4 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルに換えてマイレン化ロジンのペ
ンタエリスリトールエステル(軟化点150℃、「マルキ
ードNo.5」、荒川化学工業(株)製)を用いた他は製造
例と全く同様の操作を行ないエマルジヨンを得た。次
に、このエマルジヨンを用い、実施例1と同様の配合に
より水性粘着剤組成物を得た。
比較例5 製造例において、部分フマル化不均化ロジンのペンタ
エリスリトールエステルに換えて重合ロジンのペンタエ
リスリトールエステル(軟化点121℃、「ペンセル
C」、荒川化学工業(株)製)を用いた他は製造例と全
く同様の操作を行ないエマルジヨンを得た。次に、この
エマルジヨンを用い、実施例1と同様の配合により水性
粘着剤組成物を得た。
塩化ビニルテープの作成方法 厚さ150μmの軟質塩化ビニルテープにプライマーと
して「ハイカー1571C」(B.F.Goodrich社製)/「PL−2
22」=1/1(重量比)を乾燥重量2〜3g/m2となるように
塗付した後、70℃で3分間循風乾燥器中にて乾燥して、
温度20℃、相対湿度65%の部屋に2時間放置した。更
に、水性粘着剤組成物を乾燥後の重量が28〜30g/m2とな
るように塗付し105℃で3分間循風乾燥器中にて乾燥後
ただちに巻き取り、塩化ビニルテープを作成した。その
後、温度20℃、相対湿度65%の部屋に24時間放置した後
に測定した値を製造直後の値とした。また、上記にて得
た塩化ビニルテープを70℃の循風乾燥器中に72時間放置
後取り出し、温度20℃、相対湿度65%の部屋に24時間放
置後測定した値をエージング後の値とした。尚、変化率
はいずれも以下の式にて求めた。
各種試験は以下の方法による。
1.接着力:測定温度20℃、引張速度300mm/minで、180°
剥離により、接着力(g/cm)を測定した。被着対象はス
テンレス板である。
2.タツク:JIS Z 0237に記載されたJ.Dow法により、傾
斜度30°、測定温度20℃で測定した。第1表中の数値は
Ball No.を示す。
3.凝集力:貼合わせ面積19×20mm2、荷重1kgで、塩化ビ
ニルテープの粘着面同志を貼合わせ20℃での保持時間
(分)で示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースポリマーおよび粘着付与剤からなる
    粘着剤組成物において、 (1)ベースポリマーがスチレン・ブタジエン共重合体
    ラテックスおよび天然ゴムラテックスの混合物であっ
    て、前者:後者の配合比率が固形分換算重量比で80:20
    〜50:50であり、 (2)粘着付与剤が部分マレイン化不均化ロジンのペン
    タエリスリトールエステルおよび/または部分フマル化
    不均化ロジンのペンタエリスリトールエステルであり、
    かつその軟化点が110〜140℃である樹脂を被分散体とし
    てなる樹脂エマルジョン であることを特徴とする軟質塩化ビニル用水性粘着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】ベースポリマーと粘着付与剤との配合比率
    が固形分換算重量比で80:20〜50:50である特許請求の範
    囲第1項記載の水性粘着剤組成物。
JP62112055A1987-05-071987-05-07水性粘着剤組成物Expired - LifetimeJPH0813957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP62112055AJPH0813957B2 (ja)1987-05-071987-05-07水性粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP62112055AJPH0813957B2 (ja)1987-05-071987-05-07水性粘着剤組成物

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS63275685A JPS63275685A (ja)1988-11-14
JPH0813957B2true JPH0813957B2 (ja)1996-02-14

Family

ID=14576902

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP62112055AExpired - LifetimeJPH0813957B2 (ja)1987-05-071987-05-07水性粘着剤組成物

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0813957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US12104093B2 (en)*2018-08-032024-10-01Denka Company LimitedAdhesive agent and adhesive tape using said adhesive agent

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP3314094B2 (ja)*1992-12-222002-08-12日東電工株式会社天然ゴム系粘着剤組成物及びその粘着テープ
JP4643181B2 (ja)*2004-06-212011-03-02電気化学工業株式会社エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ
JP5726411B2 (ja)*2009-10-142015-06-03電気化学工業株式会社エマルジョン型粘着剤及びこれを用いた粘着テープ
JP6345462B2 (ja)*2014-03-252018-06-20アトミクス株式会社路面標示材料用の水性下塗り塗料
JP6930103B2 (ja)*2016-12-272021-09-01荒川化学工業株式会社粘着付与樹脂エマルジョン、水系粘・接着剤組成物
JP6781100B2 (ja)*2017-04-172020-11-04矢崎総業株式会社粘着剤用組成物、粘着性樹脂テープおよびワイヤハーネス
JP2025014436A (ja)*2023-07-182025-01-30日東電工株式会社粘着剤組成物および粘着シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS6020977A (ja)*1983-07-131985-02-02Arakawa Chem Ind Co Ltd感圧性接着剤組成物
JPS6028476A (ja)*1983-07-271985-02-13Arakawa Chem Ind Co Ltdホツトメルト接着剤組成物
JPS60179480A (ja)*1984-02-271985-09-13Mitsui Toatsu Chem Inc接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US12104093B2 (en)*2018-08-032024-10-01Denka Company LimitedAdhesive agent and adhesive tape using said adhesive agent

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS63275685A (ja)1988-11-14

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US4189419A (en)Pressure-sensitive adhesives based on carboxylated SBR emulsion
US4759983A (en)Pressure sensitive adhesives and adhesive articles
JP5438404B2 (ja)両面接着性粘着シート
JP2017514935A (ja)高性能水性接着組成物および用途
JP2004525991A (ja)ポリクロロプレン分散液に基づく接着剤組成物
JP2003321662A (ja)感圧接着剤とその製法
WO1985000376A1 (en)Pressure-sensitive adhesive composition
JPS63314286A (ja)シリコーン接着剤と有機接着剤のエマルジョン
AU2015289326B2 (en)Pressure sensitive adhesives
EP0159821B1 (en)Tackifiers and their use in pressure sensitive adhesives
JPH0813957B2 (ja)水性粘着剤組成物
JPH0931429A (ja)接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP4446210B2 (ja)粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JPH07133473A (ja)粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP2001181590A (ja)粘着製品の製造方法
JP6897348B2 (ja)粘着付与樹脂、粘着付与樹脂エマルジョン、水系接着剤組成物、ポリクロロプレンラテックス系接着剤組成物
JPH11335654A (ja)粘着付与樹脂および粘着剤組成物
JP4214424B2 (ja)粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JPS5938275B2 (ja)熱可塑性ゴム系接着剤組成物
JPH0925472A (ja)粘着付与剤エマルジョンおよび該エマルジョンを含有する水性粘着剤組成物
JP4828676B2 (ja)粘着付与樹脂エマルジョンの製造方法
JP2002285137A (ja)粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法ならびに水系粘・接着剤組成物
US3427268A (en)Non-phasing neoprene cement compositions
US3681268A (en)Mastic adhesive composition containing zinc salt of formaldehyde-modified rosin
JPS592697B2 (ja)新規なエマルジヨン組成物

Legal Events

DateCodeTitleDescription
R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPYCancellation because of completion of term
FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment:12


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp