Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH08115144A - Separation type workstation device - Google Patents

Separation type workstation device

Info

Publication number
JPH08115144A
JPH08115144AJP6250594AJP25059494AJPH08115144AJP H08115144 AJPH08115144 AJP H08115144AJP 6250594 AJP6250594 AJP 6250594AJP 25059494 AJP25059494 AJP 25059494AJP H08115144 AJPH08115144 AJP H08115144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
notebook
memory
docking station
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chiyai Buratsudorii
ブラッドリー・チャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP6250594ApriorityCriticalpatent/JPH08115144A/en
Publication of JPH08115144ApublicationCriticalpatent/JPH08115144A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【目的】 本発明はドッキングステーションと、携帯可
能なワークステーションとから構成される分離型ワーク
ステーション装置の提供を目的とする。【構成】 拡張性のあるドッキングステーション(2)
と、ドッキングステーションと着脱自在に接続される携
帯性のあるワークステーション(1)とからなる。ワー
クステーション(1)はCPU(9)とメモリ(10)
を接続するメモリバス(14)と、CPU(9)とI/
O装置(24)を接続するI/Oバス(17)とを有す
る。ドッキングステーション(2)はメモリバス(2
9)に接続されるCPU拡張スロット(32)と、I/
Oバス(30)に接続されるI/O拡張スロット(3
3)と、メモリを拡張するメモリ拡張ソケット(31)
を備える。
(57) [Summary] [Object] An object of the present invention is to provide a detachable workstation device including a docking station and a portable workstation. [Structure] Expandable docking station (2)
And a portable workstation (1) that is detachably connected to the docking station. The workstation (1) has a CPU (9) and a memory (10)
Memory bus (14) for connecting the CPU, CPU (9) and I /
It has an I / O bus (17) for connecting an O device (24). The docking station (2) has a memory bus (2
9) CPU expansion slot (32) connected to I /
I / O expansion slot (3 connected to the O bus (30)
3) and a memory expansion socket (31) for expanding the memory
Is provided.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はCPUを有するドッキン
グステーションと、このドッキングステーションに着脱
自在に接続される携帯可能なワークステーションとを具
備する分離型ワークステーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a detachable work station apparatus having a docking station having a CPU and a portable work station detachably connected to the docking station.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高度情報化社会を迎えるにあたっ
て、コンピュータをはじめとする高度情報機器はその役
割を増し、多種多様な現場においてさまざまな用途で用
いられるようになった。このような用途の拡大に伴っ
て、システムの規模、処理能力、価格などが異なるもの
が数多く出現してきている。これらの機器はハードウェ
ア筐体の大きさについてみると、デスクトップ型、ラッ
プトップ型、ノートブック型に分類できる。特に、ノー
トブック型のものは回路の高度な集積化などにより片手
で自由に持ち運んで使用できるほどの小型のものが実用
化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the arrival of an advanced information society, advanced information devices such as computers have increased their roles, and have come to be used for various purposes in various fields. With the expansion of such applications, many systems having different system scales, processing capacities, prices, etc. are emerging. Looking at the size of the hardware housing, these devices can be classified into desktop type, laptop type, and notebook type. In particular, the notebook type has been put into practical use in such a small size that it can be freely carried and used with one hand due to highly integrated circuits.

【0003】ここで、ラップトップ型のエンジニアリン
グワークステーション(EWS)は省スペース型ではあ
るが机の上から持ち出して使用するにはハードウェア筐
体が大きすぎるのが問題であった。
Here, although the laptop type engineering workstation (EWS) is a space-saving type, there is a problem that the hardware casing is too large to be taken out from a desk and used.

【0004】それに比べて、ノートブック型のワークス
テーションは前述のように片手で持ち運びすることがで
きる程度の大きさである。そのため、携帯性については
上記の問題を解決できる。しかしながら、ノートブック
型のワークステーションは一般的に、ハードウェア性
能、特に拡張機器を接続するための拡張性能に限界があ
る。したがって、多数の拡張機器を接続してシステムを
構成し、ハードウェア性能に対する要求が厳しいデスク
トップの操作環境下で使用されるラップトップ型やデス
クトップ型のワークステーションの代わりに、ノートブ
ック型ワークステーションを適用することは困難であっ
た。
On the other hand, the notebook-type workstation is large enough to be carried by one hand as described above. Therefore, with respect to portability, the above problem can be solved. However, notebook type workstations are generally limited in hardware performance, particularly expansion performance for connecting expansion devices. Therefore, you can configure a system by connecting a large number of expansion devices, and replace a laptop or desktop workstation used in a desktop operating environment that demands hardware performance with a notebook workstation. It was difficult to apply.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように従来例
においては使用目的や操作環境によって必要であれば複
数のワークステーションを個別に所有するしかなく、コ
ストがかかるという問題点があった。さらに、複数のワ
ークステーションを所有する場合は、それぞれのワーク
ステーションが保持する外部記憶装置のデータを共有で
きない場合があるので、データの一元管理に非常に手間
がかかった。
As described above, in the conventional example, there is a problem in that a plurality of workstations must be individually owned if necessary depending on the purpose of use or operating environment, which is costly. Furthermore, when a plurality of workstations are owned, the data in the external storage device held by the respective workstations may not be shared in some cases, so it takes a lot of time to centrally manage the data.

【0006】本発明は以上のような状況を鑑みてなされ
たものであり、デスクトップの操作環境下で通常用いら
れる豊富なI/O機器を備え、多くの拡張機器を接続で
きるデスクトップ型ワークステーション本体から単独で
コンピュータとして動作させることができる必要最低限
の機能を備えた小規模で携帯性のあるサブシステムを抽
出してノートブック型のワークステーションを構成し、
ノートブック型のワークステーションを本体から分離し
て使用することができる分離型ワークステーション装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is equipped with a variety of I / O devices normally used in a desktop operating environment, and a desktop type workstation main body to which many expansion devices can be connected. From the above, a notebook type workstation is constructed by extracting a small and portable subsystem with the minimum required functions that can be operated as a computer by itself.
An object of the present invention is to provide a detachable workstation device that can be used by separating a notebook workstation from the main body.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、ドッキ
ングステーションと、このドッキングステーションと着
脱自在に接続され携帯可能なワークステーションとを具
備する分離型ワークステーション装置において、ワーク
ステーションはCPUと、メモリと、I/O装置と、C
PUとメモリとを接続する第1のバスと、CPUとI/
O装置とを接続する第2のバスとを具備し、ドッキング
ステーションは第1のバスに接続されるCPU拡張手段
と、第2のバスに接続されるI/O拡張手段と、メモリ
に接続されるメモリ拡張手段とを具備することを特徴と
する。
According to the present invention, in a detachable work station device comprising a docking station and a portable work station detachably connected to the docking station, the work station is a CPU. Memory, I / O device, C
A first bus connecting a PU and a memory, a CPU and an I / O
And a docking station connected to the first bus, an I / O expansion unit connected to the second bus, and a memory. And a memory expansion unit.

【0008】[0008]

【作用】本発明による分離型ワークステーション装置に
よれば、ドッキングステーションに対してデスクトップ
の操作環境下で通常用いられる豊富なI/O機器を備
え、多くの拡張機器を接続できるとともに、ドッキング
ステーションからコンピュータとして動作させることが
できる必要最低限の機能を備えた小規模で携帯性のある
サブシステムを抽出しノートブック型のワークステーシ
ョンを構成し、ノートブック型のワークステーションを
本体から分離して使用することができる。
According to the detachable work station device of the present invention, the docking station is equipped with abundant I / O devices normally used in a desktop operating environment, and many expansion devices can be connected to the docking station. A notebook type workstation is configured by extracting a small and portable subsystem with the minimum required functions that can operate as a computer, and the notebook type workstation is used separately from the main unit. can do.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照して本発明による分離型ワ
ークステーション装置の実施例を説明する。図1は本発
明の第1実施例の全体構成を示す概略図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a separation type workstation device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the first embodiment of the present invention.

【0010】ノートブック型ワークステーション(以
下、ノートブックと略称する)1はCPU、メモリ、I
/O装置を有する、いわゆるスタンドアロンタイプのワ
ークステーションであり、内蔵バッテリーにより駆動し
て使用することができる。
A notebook type workstation (hereinafter referred to as a notebook) 1 includes a CPU, a memory, and an I.
It is a so-called stand-alone type workstation having an I / O device and can be used by being driven by a built-in battery.

【0011】ドッキングステーション2はCRTディス
プレイ3、キーボード4が接続され、ノートブック1を
接続して収納するための収納部2aを有する。ノートブ
ック1が接続される場合、システムの全電源を供給し、
ノートブック1の内蔵バッテリを充電する電源回路(図
示せず)を有する。
The docking station 2 is connected to a CRT display 3 and a keyboard 4, and has a storage section 2a for connecting and storing the notebook 1. When the notebook 1 is connected, it supplies all the power of the system,
It has a power supply circuit (not shown) for charging the built-in battery of the notebook 1.

【0012】ノートブック1は机の上から自在に持ち運
んで使用できる程度の携帯性を持たせるため、装置の大
きさをできるだけ小さくし、装置の重さをできるだけ軽
くする必要がある。そのため、使用頻度の少ないI/O
装置はドッキングステーション2に搭載するようにハー
ドウェアの基本アーキテクチャを構成する。また、CP
U及びメモリ、もしくはディスク装置は高価な装置であ
るので、ノートブック1を単体で使用する時と、ノート
ブック1をドッキングステーション2に取り付けてデス
クトップとして使用する時とで共用できるように構成す
る。これにより、同じ機能を有する装置を別個に2つ備
えて使用するよりもコストを節約することができる。
In order to make the notebook 1 portable so that it can be freely carried from the desk and used, it is necessary to make the size of the device as small as possible and the weight of the device as light as possible. Therefore, I / O that is rarely used
The device configures the basic hardware architecture for mounting on the docking station 2. Also, CP
Since the U and the memory or the disk device are expensive devices, they are configured so that they can be shared when the notebook 1 is used alone and when the notebook 1 is attached to the docking station 2 and used as a desktop. This saves costs over using two separate devices with the same functionality.

【0013】図2は第1実施例の回路構成を示す概略ブ
ロック図である。ノートブック1の主回路5にバスコネ
クタ6が接続され、ドッキングステーション2の主回路
8にバスコネクタ7が接続される。ノートブック1の主
回路5とドッキングステーション2の主回路8はバスコ
ネクタ6、7を介して着脱自在に接続される。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the circuit configuration of the first embodiment. A bus connector 6 is connected to the main circuit 5 of the notebook 1, and a bus connector 7 is connected to the main circuit 8 of the docking station 2. The main circuit 5 of the notebook 1 and the main circuit 8 of the docking station 2 are detachably connected via bus connectors 6 and 7.

【0014】次に、図3、図4を参照して、第1実施例
の具体例としての分離型ワークステーション装置のハイ
エンドシステム(高級機)の構成例を説明する。図3は
図2に示したノートブック1の主回路5の構成を示すブ
ロック図である。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, an example of the configuration of a high-end system (high-end machine) of a separation type workstation device as a specific example of the first embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the main circuit 5 of the notebook 1 shown in FIG.

【0015】ノートブック1の主回路5は主CPU9、
主メモリ10、メモリ拡張用バス11、バスインターフ
ェース装置13、メモリバス14、I/Oコントローラ
16、I/Oコントローラ22、I/Oバス17を有す
る。主CPU9、主メモリ10、バスインターフェース
装置13はメモリバス14を介してバスコネクタ15に
接続され、主メモリ10はメモリ拡張用バス11を介し
てバスコネクタ12に接続され、バスインターフェース
装置13、I/Oコントローラ16、I/Oコントロー
ラ22はI/Oバス17を介してバスコネクタ18に接
続される。
The main circuit 5 of the notebook 1 is a main CPU 9,
It has a main memory 10, a memory expansion bus 11, a bus interface device 13, a memory bus 14, an I / O controller 16, an I / O controller 22, and an I / O bus 17. The main CPU 9, the main memory 10, and the bus interface device 13 are connected to the bus connector 15 via the memory bus 14, the main memory 10 is connected to the bus connector 12 via the memory expansion bus 11, and the bus interface devices 13 and I The I / O controller 16 and the I / O controller 22 are connected to the bus connector 18 via the I / O bus 17.

【0016】また、ノートブック1の主回路5はLCD
19、キーボード/ポインティングデバイス20、オー
ディオ装置21、ハードディスク装置23を有し、LC
D19、キーボード/ポインティングデバイス20、オ
ーディオ装置21はI/Oコントローラ16に接続さ
れ、ハードディスク装置23はI/Oコントローラ22
に接続される。
The main circuit 5 of the notebook 1 is an LCD
19, a keyboard / pointing device 20, an audio device 21, and a hard disk device 23.
The D19, keyboard / pointing device 20, and audio device 21 are connected to the I / O controller 16, and the hard disk device 23 is the I / O controller 22.
Connected to.

【0017】メモリバス14はCPUとメモリ間で情報
転送を行うためのバスであり、メモリ拡張用バス11は
主メモリ10に後述する拡張メモリを接続するためのバ
スである。
The memory bus 14 is a bus for transferring information between the CPU and the memory, and the memory expansion bus 11 is a bus for connecting an expansion memory described later to the main memory 10.

【0018】I/Oバス17は主CPU9とI/O装置
間で情報転送を行うためのバスであり、図3にはバスイ
ンターフェース装置13およびメモリバス14を介して
主CPU9に接続されるI/Oバス17が示されてい
る。バスインターフェース装置13は用途、及びバス仕
様が異なるメモリバス14とI/Oバス17間を接続
し、アドレス変換等を行って情報転送する。バスコネク
タ12、15、18はノートブック1をドッキングステ
ーション2のバスコネクタ23、26、29(図4に示
す)に着脱自在に接続するものである。
The I / O bus 17 is a bus for transferring information between the main CPU 9 and the I / O device. In FIG. 3, the I / O bus 17 is connected to the main CPU 9 via the bus interface device 13 and the memory bus 14. / O bus 17 is shown. The bus interface device 13 connects the memory bus 14 and the I / O bus 17 having different uses and bus specifications, performs address conversion, and transfers information. The bus connectors 12, 15, and 18 detachably connect the notebook 1 to the bus connectors 23, 26, and 29 (shown in FIG. 4) of the docking station 2.

【0019】以上のような構成によって、ノートブック
1は単体でコンピュータとして動作するための基本構成
要素を備え、かつ、システムバス11,14,17をド
ッキングステーション2に接続できるワークステーショ
ンとして動作する。
With the above-described structure, the notebook 1 has the basic constituent elements for operating as a computer by itself, and also operates as a workstation capable of connecting the system buses 11, 14, 17 to the docking station 2.

【0020】図4は図2に示したドッキングステーショ
ン2の主回路8の構成を示すブロック図である。バスコ
ネクタ25とメモリ拡張用ソケット31とを接続するメ
モリ拡張用バス28はノートブック1側のメモリ拡張用
バス11と同等(同一仕様)のバスである。バスコネク
タ25はノートブック1側のバスコネクタ12に着脱自
在に接続することができる。バスコネクタ26とCPU
拡張用スロット32とを接続するメモリバス29はノー
トブック1側のメモリバス14と同等のバスである。バ
スコネクタ26はノートブック1側のバスコネクタ15
に着脱自在に接続することができる。バスコネクタ27
とI/Oコントローラ34とI/O拡張用スロット33
を接続するI/Oバス30はノートブック1側のI/O
バス17と同等のバスである。バスコネクタ27はノー
トブック1側のバスコネクタ18に着脱自在に接続する
ことができる。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the main circuit 8 of the docking station 2 shown in FIG. The memory expansion bus 28 that connects the bus connector 25 and the memory expansion socket 31 is the same (same specification) as the memory expansion bus 11 on the notebook 1 side. The bus connector 25 can be detachably connected to the bus connector 12 on the notebook 1 side. Bus connector 26 and CPU
The memory bus 29 connected to the expansion slot 32 is the same bus as the memory bus 14 on the notebook 1 side. The bus connector 26 is the bus connector 15 on the notebook 1 side.
Can be detachably connected to. Bus connector 27
I / O controller 34 and I / O expansion slot 33
I / O bus 30 to connect the I / O on the notebook 1 side
It is a bus equivalent to the bus 17. The bus connector 27 can be detachably connected to the bus connector 18 on the notebook 1 side.

【0021】I/O機器(CRTディスプレイ35、キ
ーボード/ポインティングデバイス36、ハードディス
ク装置37、イーサネットアダプタ38、オーディオ装
置39、フロッピーディスク装置40、パラレル/シリ
アルポート41)はI/Oコントローラ34を介してI
/Oバス30に接続される。また、ドッキングステーシ
ョン2はメモリ拡張用ソケット31によって、ノートブ
ック1の主メモリのための拡張メモリ56(図6参照)
を接続することができ、CPU拡張用スロット32によ
って、より高速なCPU59(図6参照)を接続するこ
とができ、I/O拡張用スロット33によって、より多
くのI/O機器、拡張カードを接続することができる。
I / O devices (CRT display 35, keyboard / pointing device 36, hard disk device 37, Ethernet adapter 38, audio device 39, floppy disk device 40, parallel / serial port 41) are connected via I / O controller 34. I
/ O bus 30. Further, the docking station 2 uses the memory expansion socket 31 to expand the expansion memory 56 for the main memory of the notebook 1 (see FIG. 6).
CPU 59 (see FIG. 6) can be connected by the CPU expansion slot 32, and more I / O devices and expansion cards can be connected by the I / O expansion slot 33. Can be connected.

【0022】以上のような構成によってドッキングステ
ーション2はノートブック1より多くのI/O機器を備
え、CPU、メモリ、I/O機器を付加的に接続してシ
ステムを拡張することができる。
With the above configuration, the docking station 2 has more I / O devices than the notebook 1, and the system can be expanded by additionally connecting the CPU, memory, and I / O devices.

【0023】次に、図3、図4に示される各装置の詳細
を説明する。 (a)CPU 主CPU9はノートブック1をドッキングステーション
2に接続している時も、主たるCPUとして動作する。
CPUの機能を向上するために、ドッキングステーショ
ン2はより高速なCPUを接続するためのCPU拡張用
スロット32を有する。CPU拡張用スロット32に拡
張CPUモジュール59が接続された場合は、複数のC
PUによるマルチプロセッシングを行うことができる。
Next, details of each device shown in FIGS. 3 and 4 will be described. (A) CPU The main CPU 9 operates as a main CPU even when the notebook 1 is connected to the docking station 2.
In order to improve the function of the CPU, the docking station 2 has a CPU expansion slot 32 for connecting a faster CPU. When the expansion CPU module 59 is connected to the CPU expansion slot 32, a plurality of C
Multiprocessing by PU can be performed.

【0024】(b)メモリ 主メモリ10はノートブック1をドッキングステーショ
ン2に接続している時も、主たるメモリとして動作す
る。ドッキングステーション2は主メモリ10に拡張メ
モリ56を接続するためのメモリ拡張用ソケット31を
備える。拡張メモリ56はノートブック1をドッキング
ステーション2に接続した場合に利用することができ
る。
(B) Memory The main memory 10 operates as a main memory even when the notebook 1 is connected to the docking station 2. The docking station 2 includes a memory expansion socket 31 for connecting the expansion memory 56 to the main memory 10. The expansion memory 56 can be used when the notebook 1 is connected to the docking station 2.

【0025】(c)フレームバッファおよびディスプレ
イ ノートブック1をドッキングステーション2に接続しな
いで単体で使用する時は、ノートブック1のLCD(液
晶表示装置)19が表示装置として動作する。
(C) Frame buffer and display When the notebook 1 is used alone without being connected to the docking station 2, the LCD (liquid crystal display) 19 of the notebook 1 operates as a display device.

【0026】(d)ハードディスク装置 ノートブック1に内蔵されるハードディスク装置21は
ドッキングステーション2に接続されていない時に、全
ての外部記憶をまかなうものである。ノートブック1を
ドッキングステーション2に取り付けた時は、ドッキン
グステーション2に内蔵される追加的なハードディスク
装置35が、ノートブック1に内蔵されるハードディス
ク装置35と同じインターフェース(第1実施例ではS
CSIインターフェースとする)のバスに接続される。
(D) Hard Disk Device The hard disk device 21 built in the notebook 1 provides all external storage when it is not connected to the docking station 2. When the notebook 1 is attached to the docking station 2, the additional hard disk device 35 built in the docking station 2 has the same interface as the hard disk device 35 built in the notebook 1 (S in the first embodiment).
CSI interface).

【0027】(e)フロッピーディスク装置 ドッキングステーション2はフロッピーディスク装置3
8を有する。ノートブック1はフロッピーディスク装置
を搭載する構成としても良いが、装置の大きさ及び製造
コストを節約するためにハードディスク装置21のみを
搭載するのが好ましい。
(E) Floppy disk device The docking station 2 is a floppy disk device 3
8 The notebook 1 may have a configuration in which a floppy disk device is mounted, but it is preferable to mount only the hard disk device 21 in order to save the size of the device and the manufacturing cost.

【0028】(f)イーサネット イーサネットアダプタ36は図示しないイーサネット外
部機器と接続するためのものである。イーサネットとの
接続はノートブック1をドッキングステーション2に取
り付けた時のみ行える。
(F) Ethernet The Ethernet adapter 36 is for connecting to an Ethernet external device (not shown). The connection with Ethernet can be made only when the notebook 1 is attached to the docking station 2.

【0029】(g)オーディオ装置 ノートブック1のオーディオ装置22は8ビットのサウ
ンド機能と、図示していないが、コンパクトなスピーカ
およびスピーカジャックを備える。ノートブック1をド
ッキングステーション2に取り付けてデスクトップとし
て動作させる時は、システムがノートブック1のオーデ
ィオ装置22をドッキングステーション2のオーディオ
装置37に切り替える。オーディオ装置37は例えばマ
ルチメディアのようなアプリケーションに対応するため
の高品質のオーディオ機能を提供することができる。
(G) Audio Device The audio device 22 of the notebook 1 has an 8-bit sound function and a compact speaker and a speaker jack (not shown). When the notebook 1 is attached to the docking station 2 and operates as a desktop, the system switches the audio device 22 of the notebook 1 to the audio device 37 of the docking station 2. The audio device 37 can provide high quality audio features to support applications such as multimedia.

【0030】(h)キーボード/ポインティングデバイ
ス ノートブック1のキーボード/ポインティングデバイス
20はドッキングステーション2から取り外した時のみ
使われる。ノートブック1をドッキングステーション2
に取り付けるためには、ノートブック1の蓋を閉じる必
要があるので、キーボード20は使用できない。このた
め、ドッキングステーション2には別途キーボード/ポ
インティングデバイス36が接続される。
(H) Keyboard / Pointing Device The keyboard / pointing device 20 of the notebook 1 is used only when it is removed from the docking station 2. Notebook 1 docking station 2
The keyboard 20 cannot be used because it is necessary to close the lid of the notebook 1 in order to attach it to the keyboard. For this reason, the keyboard / pointing device 36 is separately connected to the docking station 2.

【0031】(i)パラレル/シリアルポート ノートブック1はモデムによって使用されることが想定
されたシリアルポートを備える。完全なパラレルポート
とシリアルポートはドッキングステーション2のパラレ
ル/シリアルポート41により提供される。
(I) Parallel / Serial Port The notebook 1 has a serial port which is supposed to be used by a modem. The complete parallel port and serial port are provided by the parallel / serial port 41 of the docking station 2.

【0032】(j)拡張スロット ノートブック1は携帯性をもたせるために拡張カードを
接続するための拡張スロットを備えないが、ドッキング
ステーション2はメモリ拡張用ソケット31、CPU拡
張用スロット32、I/O拡張用スロット33を備え、
これらの拡張用ソケット31、スロット32、33はバ
スコネクタを介してノートブック1に接続される。
(J) Expansion Slot Although the notebook 1 does not have an expansion slot for connecting an expansion card for portability, the docking station 2 has a memory expansion socket 31, a CPU expansion slot 32, and an I / O slot. With an O expansion slot 33,
These expansion sockets 31, slots 32 and 33 are connected to the notebook 1 via a bus connector.

【0033】(k)オペレーティングシステム 次に、オペレーティングシステム(OS)について説明
する。ノートブック1をドッキングステーション2に取
り付けていない時、オペレーティングシステムはノート
ブック1内部のディスク(ハードディスク装置21もし
くは図示しない外付けフロッピーディスク装置がディス
クに相当する)から立上げられる。このオペレーティン
グシステムはユーザのプログラムファイル及びデータフ
ァイルのディスクスペースを節約するために、ノートブ
ック1のシステムで必要とされるオペレーティングシス
テムの最少限の構成要素のみを備えたいわゆる“軽いバ
ージョン”のものにする。ノートブック1がドッキング
ステーション2に接続された状態においては、オペレー
ティングシステムはドッキングステーション2内部のデ
ィスクから立上げられる。このオペレーティングシステ
ムは図4(ドッキングステーション2内)に示すよう
に、後から追加的に接続する装置(拡張用CPUを含
む)をサポートする機能を備えたものとする。
(K) Operating System Next, the operating system (OS) will be described. When the notebook 1 is not attached to the docking station 2, the operating system is booted from a disk inside the notebook 1 (the hard disk device 21 or an external floppy disk device (not shown) corresponds to the disk). This operating system is a so-called "light version" with only the minimum components of the operating system required in the system of Notebook 1 in order to save the disk space of user's program files and data files. To do. When the notebook 1 is connected to the docking station 2, the operating system is booted from the disk inside the docking station 2. As shown in FIG. 4 (inside the docking station 2), this operating system has a function of supporting a device (including an expansion CPU) that is additionally connected later.

【0034】また、前述したドッキングステーション2
にインストールされるオペレーティングシステム(デス
クトップ版OS)はノートブック1内部のディスクのユ
ーザ領域の一部をデスクトップのオペレーティングシス
テムが使用するために割り当てる。
The above-mentioned docking station 2
The operating system (OS for desktop) installed in the computer allocates a part of the user area of the disk inside the notebook 1 for use by the operating system of the desktop.

【0035】次に、第1実施例の具体的な構成を説明す
る。図5は図3にて示したノートブック1の主回路5の
詳細構成を示したブロック図である。第1実施例の基本
アーキテクチャはサンマイクロシステム社(Sun Microsy
stems Inc.) 製のSPARCステーション10システム
(SS−10)アーキテクチャに基いて構成されるとと
もに、主CPU9、Mバス−Sバスインターフェイス1
3、メモリコントローラ44はSS−10と同等のAS
IC(Application Specific IC) とする。ノートブック
1はエンジニアリングワークステーションとして動作
し、かつ、同社製のエンジニアリングワークステーショ
ンと互換性を保つ最低限の機能を有するものとする。
Next, a specific structure of the first embodiment will be described. FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of the main circuit 5 of the notebook 1 shown in FIG. The basic architecture of the first embodiment is Sun Microsy
stem station Inc.) SPARC station 10 system (SS-10) architecture and main CPU9, M bus-S bus interface 1
3, memory controller 44 is AS equivalent to SS-10
IC (Application Specific IC). The notebook 1 operates as an engineering workstation and has the minimum function of maintaining compatibility with the engineering workstation manufactured by the same.

【0036】ノートブック1の主回路5は主CPU9、
Mバス14、Mバス−Sバスインターフェース13、メ
モリコントローラ44、バスコネクタ15を有する。主
CPU9、Mバス−Sバスインターフェース13、メモ
リコントローラ44、バスコネクタ15はMバス14を
介して互いに接続される。Mバス14はいわゆるメモリ
バスであり、CPUとメモリ間で情報転送を行うもので
ある。また、Mバス14はマルチプロセッサ対応のバス
であり、複数のCPUを接続して情報転送を行える。
The main circuit 5 of the notebook 1 is the main CPU 9,
It has an M bus 14, an M bus-S bus interface 13, a memory controller 44, and a bus connector 15. The main CPU 9, the M bus-S bus interface 13, the memory controller 44, and the bus connector 15 are connected to each other via the M bus 14. The M bus 14 is a so-called memory bus and transfers information between the CPU and the memory. Further, the M bus 14 is a bus compatible with a multiprocessor, and can transfer information by connecting a plurality of CPUs.

【0037】また、ノートブック1の主回路5は主メモ
リ10、メモリ拡張用バス11、バスコネクタ12を有
する。主メモリ10はメモリコントローラ44に接続さ
れ、主メモリ10、バスコネクタ12はメモリ拡張用バ
ス11を介して接続される。メモリ拡張用バス11は主
メモリ10と後述する拡張メモリ間で情報転送を行うメ
モリバスである。
The main circuit 5 of the notebook 1 has a main memory 10, a memory expansion bus 11 and a bus connector 12. The main memory 10 is connected to the memory controller 44, and the main memory 10 and the bus connector 12 are connected via the memory expansion bus 11. The memory expansion bus 11 is a memory bus for transferring information between the main memory 10 and an expansion memory described later.

【0038】さらに、ノートブック1の主回路5はSバ
ス17、フレームバッファ47、I/Oコントローラ(8
9C105)48、I/Oコントローラ(89C100)49、バスコ
ネクタ18を有する。Mバス−Sバスインターフェース
13、フレームバッファ47、I/Oコントローラ4
8、I/Oコントローラ49、バスコネクタ18はSバ
ス17を介して接続される。フレームバッファ47は表
示アクセラレーション機能を持たないモノクロ、もしく
はカラーのフレームバッファでよい。Sバス17はI/
Oバスであり、CPUとI/O機器間で情報転送を行
う。
Further, the main circuit 5 of the notebook 1 includes an S bus 17, a frame buffer 47, an I / O controller (8
9C105) 48, I / O controller (89C100) 49, and bus connector 18. M bus-S bus interface 13, frame buffer 47, I / O controller 4
8, the I / O controller 49, and the bus connector 18 are connected via the S bus 17. The frame buffer 47 may be a monochrome or color frame buffer having no display acceleration function. S bus 17 is I /
It is an O bus and transfers information between the CPU and I / O equipment.

【0039】さらに、ノートブック1の主回路5はLC
D19、ブート用PROM50、TOD/NVRAM5
1、オーディオ装置21、キーボード/ポインティング
デバイス20、モデム52、フロッピーディスク装置5
3、SCSIハードディスク装置54を有する。LCD
19はフレームバッファ47に接続される。ブート用P
ROM50、TOD/NVRAM51、オーディオ装置
21、キーボード/ポインティングデバイス20、モデ
ム52、フロッピーディスク装置53はI/Oコントロ
ーラ48に接続される。SCSIハードディスク装置5
4はI/Oコントローラ49に接続される。TOD/N
VRAM51はノートブック1のシステム構成情報を記
憶する。ブート用PROM50はノートブック1を単体
で動作させる場合に、システムをブートさせるために使
用するROMであり、TOD/NVRAM51を参照し
てブートする。モデム52及びフロッピーディスク装置
53はノートブック1の装置サイズ、及び生産コストを
低く抑える必要があれば搭載しなくてもよい。
Further, the main circuit 5 of the notebook 1 is LC
D19, PROM50 for boot, TOD / NVRAM5
1, audio device 21, keyboard / pointing device 20, modem 52, floppy disk device 5
3. It has a SCSI hard disk drive 54. LCD
19 is connected to the frame buffer 47. P for boot
The ROM 50, TOD / NVRAM 51, audio device 21, keyboard / pointing device 20, modem 52, and floppy disk device 53 are connected to the I / O controller 48. SCSI hard disk device 5
4 is connected to the I / O controller 49. TOD / N
The VRAM 51 stores the system configuration information of the notebook 1. The boot PROM 50 is a ROM used to boot the system when the notebook 1 is operated alone, and boots with reference to the TOD / NVRAM 51. The modem 52 and the floppy disk device 53 may not be installed if it is necessary to keep the device size of the notebook 1 and the production cost low.

【0040】I/Oコントローラ49およびI/Oコン
トローラ48は複数のI/Oコントローラが1つのチッ
プ内にまとめられたNCR社製のSバスI/Oチップセ
ットにより構成する。これにより、ノートブック1を構
成するための部品数を少なくすることができ、装置をコ
ンパクトに構成できるので、携帯性を増すことができ
る。また、ノートブック1はバッテリー駆動で使用する
ことがあるため、装置の部品数を少なくすることにより
バッテリーの寿命をより長くすることができる。
The I / O controller 49 and the I / O controller 48 are constituted by an NCR Sbus I / O chipset in which a plurality of I / O controllers are integrated in one chip. As a result, the number of parts for configuring the notebook 1 can be reduced, and the device can be configured compactly, so that portability can be increased. Further, since the notebook 1 may be used by being driven by a battery, the life of the battery can be extended by reducing the number of parts of the device.

【0041】Mバス−Sバスインターフェース13はそ
れぞれバス仕様の異なるMバス14とSバス17を接続
するためのバスインターフェースとして働くものであ
る。例えば、Mバス14は実アドレス(物理アドレス)
指定によりアドレッシングするが、Sバス17は仮想ア
ドレス指定によりアドレッシングする。また、Mバス1
4とSバス17はバス幅が異なる。Mバス−Sバスイン
ターフェース13はアドレス変換等を行うことにより2
つのバス間の整合性をとって情報転送を行う。第1実施
例においてMバス−Sバスインターフェース13はAS
ICにより実現され、さらに、バス性能を向上するため
のリード/ライトバッファを備える。
The M bus-S bus interface 13 functions as a bus interface for connecting the M bus 14 and the S bus 17 having different bus specifications. For example, the M bus 14 is a real address (physical address)
Addressing is performed by designation, but the SBus 17 is addressed by virtual addressing. Also, M bus 1
4 and S bus 17 have different bus widths. The M bus-S bus interface 13 is converted into 2
Information is transferred with consistency between the two buses. In the first embodiment, the M bus-S bus interface 13 is AS
It is realized by an IC and further includes a read / write buffer for improving bus performance.

【0042】図6は図4にて示したドッキングステーシ
ョン2の主回路8の詳細構成を示すブロック図である。
ドッキングステーション2の主回路8はバスコネクタ2
5、Mバス42、Mバススロット55を有する。バスコ
ネクタ25、Mバススロット55はMバス42を介して
接続される。Mバススロット55はCPUを拡張するた
めのスロットである。図6では、Mバススロット55に
接続される拡張CPU57、キャッシュ付き拡張CPU
58を有するMバスモジュール59が示されている。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed structure of the main circuit 8 of the docking station 2 shown in FIG.
Main circuit 8 of docking station 2 is bus connector 2
5, M bus 42, and M bus slot 55. The bus connector 25 and the M bus slot 55 are connected via the M bus 42. The M bus slot 55 is a slot for expanding the CPU. In FIG. 6, the expansion CPU 57 connected to the M bus slot 55 and the expansion CPU with cache
An M-bus module 59 having 58 is shown.

【0043】また、ドッキングステーション2の主回路
8はバスコネクタ26、メモリ拡張用バス45、メモリ
拡張用ソケット31を有する。バスコネクタ26、メモ
リ拡張用ソケット31はメモリ拡張用バス45を介して
接続される。メモリ拡張用ソケット31には拡張用メモ
リを接続することができる。図6では、拡張メモリ(S
IMM)56が接続される場合が示されている。
The main circuit 8 of the docking station 2 has a bus connector 26, a memory expansion bus 45, and a memory expansion socket 31. The bus connector 26 and the memory expansion socket 31 are connected via a memory expansion bus 45. An expansion memory can be connected to the memory expansion socket 31. In FIG. 6, the extended memory (S
IMM) 56 is shown connected.

【0044】さらに、ドッキングステーション2の主回
路8はバスコネクタ27、Sバス46を有するととも
に、SCSIハードディスク装置64、パラレルポート
65、イーサネットダプタ38、DBRI60、SEC
61、フレームバッファ62、Sバススロット63を有
する。SCSIハードディスク装置64、パラレルポー
ト65、イーサネットアダプタ38、DBRI60、S
EC61、フレームバッファ62、Sバススロット63
はSバス46を介してバスコネクタ27に接続される。
Further, the main circuit 8 of the docking station 2 has a bus connector 27 and an S bus 46, and also has a SCSI hard disk device 64, a parallel port 65, an Ethernet adapter 38, a DBRI 60, and a SEC.
61, a frame buffer 62, and an S bus slot 63. SCSI hard disk device 64, parallel port 65, Ethernet adapter 38, DBRI 60, S
EC 61, frame buffer 62, S bus slot 63
Is connected to the bus connector 27 via the S bus 46.

【0045】フレームバッファ62は表示アクセラレー
ション機能を持つカラーのフレームバッファにする。S
CSIハードディスク装置64はノートブック1をドッ
キングステーション2に取り付けた際にI/Oコントロ
ーラ49に接続されたノートブック1に内蔵のSCSI
ハードディスク装置54の2台目のハードディスク装置
として動作する。
The frame buffer 62 is a color frame buffer having a display acceleration function. S
The CSI hard disk device 64 is a SCSI built in the notebook 1 connected to the I / O controller 49 when the notebook 1 is attached to the docking station 2.
It operates as the second hard disk device of the hard disk device 54.

【0046】さらにまた、ドッキングステーション2の
主回路8はオーディオ装置39、ブート用PROM6
6、TOD/NVRAM67、フロッピーディスク装置
40、キーボード/ポインティングデバイス36、シリ
アルポート68、CRTディスプレイ35を有する。オ
ーディオ装置57はDBRI60に接続され、ブート用
PROM66、TOD/NVRAM67、フロッピーデ
ィスク装置40、キーボード/ポインティングデバイス
36、シリアルポート68はSバス−Eバス(外部バ
ス)コントローラ(SEC)61に接続され、CRTデ
ィスプレイ35はフレームバッファ62に接続される。
ブート用PROM66はノートブック1をドッキングス
テーション2に取り付けてデスクトップとしてシステム
をブートするために必要なROMである。TOD/NV
RAM67はシステムのブート時に必要となるデスクト
ップのシステム構成情報を記憶する。ブート用PROM
66はTOD/NVRAM67に記憶されているシステ
ム構成情報を参照してブートする。Sバススロット63
には外部拡張機器68が接続される。つまり、Sバスス
ロット63によって、任意のI/O機器を拡張して接続
できる。
Furthermore, the main circuit 8 of the docking station 2 is the audio device 39, the boot PROM 6
6, TOD / NVRAM 67, floppy disk device 40, keyboard / pointing device 36, serial port 68, and CRT display 35. The audio device 57 is connected to the DBRI 60, the boot PROM 66, TOD / NVRAM 67, floppy disk device 40, keyboard / pointing device 36, and serial port 68 are connected to the S bus-E bus (external bus) controller (SEC) 61. The CRT display 35 is connected to the frame buffer 62.
The boot PROM 66 is a ROM required to attach the notebook 1 to the docking station 2 and boot the system as a desktop. TOD / NV
The RAM 67 stores desktop system configuration information required when the system boots. Boot PROM
66 boots with reference to the system configuration information stored in TOD / NVRAM 67. S bus slot 63
An external expansion device 68 is connected to the. In other words, the S bus slot 63 allows any I / O device to be expanded and connected.

【0047】次に、以上のように構成された第1実施例
の動作を説明する。ノートブック1をドッキングステー
ション2に取り付けた時は、フレームバッファ47とI
/Oコントローラ48がSバス17から分離される。す
なわち、フレームバッファ47に接続/制御されるLC
D19およびI/Oコントローラ48に接続/制御され
るブート用PROM50、TOD/NVRAM51、オ
ーディオ装置21、キーボード/ポインティングデバイ
ス20、モデム52、フロッピーディスク装置53はシ
ステムから分離される。
Next, the operation of the first embodiment constructed as above will be described. When the notebook 1 is attached to the docking station 2, the frame buffer 47 and I
The / O controller 48 is separated from the SBus 17. That is, the LC connected / controlled to the frame buffer 47
The boot PROM 50, TOD / NVRAM 51, audio device 21, keyboard / pointing device 20, modem 52, and floppy disk device 53 connected / controlled to the D19 and I / O controller 48 are separated from the system.

【0048】図3、図5において、分離されるこれらの
装置を一点鎖線24として示す。分離される装置24は
ノートブック1を単体で動作させる時に使用する装置で
あるから、装置の仕様はノートブック1の操作に適用す
るものである。
In FIG. 3 and FIG. 5, these devices to be separated are indicated by a chain line 24. Since the separated device 24 is a device used when the notebook 1 is operated alone, the specifications of the device apply to the operation of the notebook 1.

【0049】一方、SEC61はこれに接続されるブー
ト用PROM39、TOD/NVRAM70、フロッピ
ーディスク装置40、キーボード/ポインティングデバ
イス36、シリアルポート71を制御するI/Oコント
ローラである。SEC61により制御されるこれらの装
置はノートブック1をドッキングステーション2に取り
付けてデスクトップとして動作させる時に使用する装置
である。これら装置の仕様はデスクトップの操作に適用
できるものである。したがって、I/Oの制御はI/O
コントローラ48からSEC61に移行する。
On the other hand, the SEC 61 is an I / O controller for controlling the boot PROM 39, TOD / NVRAM 70, floppy disk device 40, keyboard / pointing device 36, and serial port 71 connected thereto. These devices controlled by the SEC 61 are devices used when the notebook 1 is attached to the docking station 2 and operated as a desktop. The specifications of these devices are applicable to desktop operations. Therefore, I / O control is I / O
The controller 48 shifts to the SEC 61.

【0050】ブート用PROM66はTOD/NVRA
M67に記憶されているデスクトップのシステム構成情
報を参照して、ドッキングステーション2に内蔵される
SCSIハードディスク装置64に記憶されるオペレー
ティングシステム(図示しない)が起動する。
The boot PROM 66 is TOD / NVRA
By referring to the system configuration information of the desktop stored in M67, the operating system (not shown) stored in the SCSI hard disk device 64 built in the docking station 2 is activated.

【0051】ソフトウェア(オペテーティングシステ
ム)の観点からみれば、ノートブック1のSバス46に
接続されるI/O機器と、ドッキングステーション2の
Sバス46に接続されるI/O機器で、同種の機器、例
えば、キーボード/ポインティングデバイス20,36
はノートブック1側の装置24がSバス17から分離さ
れ、不可視となるので論理的に衝突しない。つまり、ノ
ートブック1とデスクトップのハードウェア動作環境は
同一と見なされる。
From the viewpoint of software (operating system), the I / O device connected to the S bus 46 of the notebook 1 and the I / O device connected to the S bus 46 of the docking station 2 are Equipment of the same type, for example, keyboard / pointing device 20, 36
Does not logically collide because the device 24 on the notebook 1 side is separated from the SBus 17 and becomes invisible. That is, the hardware operating environments of the notebook 1 and the desktop are regarded as the same.

【0052】SEC61はI/Oコントローラ48が持
たないマルチプロセッサ対応機能を有するので、Mバス
モジュール59をMバススロット55に接続した時に、
効率的なI/Oを行うことができる。
Since the SEC 61 has a multiprocessor compatible function which the I / O controller 48 does not have, when the M bus module 59 is connected to the M bus slot 55,
Efficient I / O can be performed.

【0053】ドッキングステーションはISDN網(サ
ービス総合ディジタル網:Integrated Services Digita
l Network )接続、ディジタルオーディオ機能、イーサ
ネット接続、シリアル・パラレルポート接続、SCSI
機器接続などの機能も提供する。
The docking station is an ISDN network (Integrated Services Digita).
l Network) connection, digital audio function, Ethernet connection, serial / parallel port connection, SCSI
It also provides functions such as device connection.

【0054】以上説明したように第1実施例によれば、
ノートブック1はCPUとメモリ間を接続し複数のCP
Uを接続可能なMバスと、メモリと拡張メモリ間を接続
するメモリ拡張用バスと、CPUとI/O装置間を接続
し複数のCPUに対応可能なSバスを有し、各バスはそ
れぞれ独立して動作し、効率的な情報転送を行えるので
バスネックを解消できる。さらに、着脱自在なバスコネ
クタによってドッキングステーション2に接続した際
は、CPU、メモリ、I/O装置を拡張して、ノートブ
ック1より多くのシステム資源を有するデスクトップエ
ンジニアリングワークステーションとして使用できる。
すなわち、本発明のワークステーションはノートブック
型、デスクトップ型のいずれとしても使用することがで
きる。
As described above, according to the first embodiment,
Notebook 1 connects the CPU and memory and connects multiple CPs.
It has an M bus that can connect U, a memory expansion bus that connects a memory and an expansion memory, and an S bus that connects a CPU and an I / O device and can support multiple CPUs. Since it operates independently and can transfer information efficiently, the bus neck can be eliminated. Further, when connected to the docking station 2 with a detachable bus connector, the CPU, memory, and I / O device can be expanded to be used as a desktop engineering workstation having more system resources than the notebook 1.
That is, the workstation of the present invention can be used as either a notebook type or a desktop type.

【0055】以下、本発明の他の実施例を説明する。他
の実施例の説明において、第1実施例と対応する部分は
同一の参照数字を付して、その詳細な説明は省略する。
図7は第2実施例のノートブック1の主回路5の詳細構
成を示すブロック図である。第2実施例の外観は図1に
示されたものと同じであり、全体のブロック図は図2に
示したものと同じである。第2実施例は分離型ワークス
テーション装置のローエンドシステム(廉価機)を示
す。なお、本実施例の基本アーキテクチャはサンマイク
ロシステム社製のSPARCステーションLXシステム
アーキテクチャに基いて構成される。本システムは単一
プロセッサ構成であり、主にTMS390S10マイク
ロSPARCからなるCPU9と、NCR社製のSバス
I/Oチップセットとからなる。そのため、CPU拡張
用のバスコネクタ15が設けられていない。
Another embodiment of the present invention will be described below. In the description of the other embodiments, parts corresponding to those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
FIG. 7 is a block diagram showing the detailed configuration of the main circuit 5 of the notebook 1 of the second embodiment. The appearance of the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the overall block diagram is the same as that shown in FIG. The second embodiment shows a low-end system (inexpensive machine) of a separation type workstation device. The basic architecture of this embodiment is based on the SPARC station LX system architecture manufactured by Sun Micro Systems. This system has a single processor configuration, and is mainly composed of a CPU 9 which is a TMS390S10 micro SPARC and an S bus I / O chipset manufactured by NCR. Therefore, the bus connector 15 for CPU expansion is not provided.

【0056】本実施例は第1実施例よりもノートブック
1を構成する部品数を減少させ、コストを低減させると
ともに、ノートブックの電源寿命を長くする。図8は第
2実施例のドッキングステーション2の主回路8の詳細
構成を示すブロック図である。
In this embodiment, the number of parts constituting the notebook 1 is reduced more than in the first embodiment, the cost is reduced, and the life of the power source of the notebook is extended. FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of the main circuit 8 of the docking station 2 of the second embodiment.

【0057】図8にはI/Oコントローラ(89C10
5)48が示されているが、これは図7に示すコントロ
ーラ49と同一であり、実際にはノートブック1内のみ
にI/Oコントローラ49が設けられている。図示して
いないが、I/Oコントローラ48はノートブック1が
ドッキングステーション2に接続されているか否かに応
じて、図7側のI/O装置に接続されるか、図8側のI
/O装置に接続されるかが切り換えられる。これ以外の
構成は第1実施例と同一である。
FIG. 8 shows an I / O controller (89C10
5) 48 is shown, but this is the same as the controller 49 shown in FIG. 7, and the I / O controller 49 is actually provided only in the notebook 1. Although not shown, the I / O controller 48 is connected to the I / O device in FIG. 7 or the I / O device in FIG. 8 depending on whether the notebook 1 is connected to the docking station 2.
/ O device is switched. The other structure is the same as that of the first embodiment.

【0058】次に、第3実施例を説明する。第3実施例
の説明において、第1実施例と対応する部分は同一の参
照数字を付して、その詳細な説明は省略する。図9は第
3実施例のノートブック1の主回路5の詳細構成を示す
ブロック図であり、図10は第3実施例のドッキングス
テーション2の主回路8の詳細構成を示すブロック図で
ある。
Next, a third embodiment will be described. In the description of the third embodiment, parts corresponding to those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of the main circuit 5 of the notebook 1 of the third embodiment, and FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of the main circuit 8 of the docking station 2 of the third embodiment.

【0059】第3実施例の外観は図1に示されたものと
同じであり、全体のブロック図は図2に示したものと同
じである。第3実施例は分離型ワークステーション装置
のミッドレンジシステム(中位機)を示す。第3実施例
はローエンドシステムのノートブックとハイエンドシス
テムのドッキングステーションの組合せからなる。
The appearance of the third embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the overall block diagram is the same as that shown in FIG. The third embodiment shows a midrange system (medium-range machine) of a separation type workstation device. The third embodiment is a combination of a low-end system notebook and a high-end system docking station.

【0060】本実施例のノートブックはローエンドシス
テムのノートブックとは、ドッキングステーションに接
続された時、主CPU9、主メモリ10、I/Oコント
ローラ48がシステムから切り離される点のみが違い、
他は同じである。ここで、ドッキングステーションはM
バススロット以外に、CPUモジュールスタンダードと
ともに、メモリコントローラ、及びハイエンドシステム
のノートブック内に設けられているMバス−Sバスイン
ターフェースを有する。I/Oコントローラとノートブ
ック内蔵ディスク装置はノートブックとドッキングステ
ーションとで共用される。
The notebook of this embodiment is different from the notebook of the low-end system only in that the main CPU 9, the main memory 10, and the I / O controller 48 are disconnected from the system when connected to the docking station.
Others are the same. Where the docking station is M
In addition to the bus slot, it has a CPU module standard, a memory controller, and an Mbus-Sbus interface provided in a notebook of a high-end system. The I / O controller and the disk device with built-in notebook are shared by the notebook and the docking station.

【0061】ハイエンドシステムに比べて、本実施例は
処理速度を向上したローエンドノートブックを提供でき
る。しかしながら、ドッキングステーションはデスクト
ップ環境において、ハイエンドシステムと同様な機能を
実現できる。本発明は上述した実施例に限定されず、種
々変形して実施可能である。
Compared with the high-end system, this embodiment can provide a low-end notebook with an improved processing speed. However, the docking station can perform the same functions as the high-end system in the desktop environment. The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be implemented with various modifications.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ドッキングステーションに対してデスクトップの操作環
境下で通常用いられる豊富なI/O機器を備え、多くの
拡張機器を接続できるとともに、ドッキングステーショ
ンからコンピュータとして動作させることができる必要
最低限の機能を備えた小規模で携帯性のあるサブシステ
ムを抽出しノートブック型のワークステーションを構成
し、ノートブック型のワークステーションを本体から分
離して使用することができる分離型ワークステーション
装置が提供される。
As described above, according to the present invention,
Equipped with abundant I / O devices that are normally used in the operating environment of a desktop for a docking station, many extension devices can be connected, and the docking station has the minimum necessary functions that allow it to operate as a computer. (EN) Provided is a detachable workstation device capable of extracting a small-sized and portable subsystem to configure a notebook workstation and using the notebook workstation separately from the main body.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による分離型ワークステーション装置の
外観を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view showing the external appearance of a separation type workstation device according to the present invention.

【図2】本発明による分離型ワークステーション装置の
第1実施例の電気的構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a first embodiment of a separation type workstation device according to the present invention.

【図3】第1実施例のノートブックの主回路の概略構成
を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a main circuit of the notebook computer of the first embodiment.

【図4】第1実施例のドッキングステーションの主回路
の概略構成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a main circuit of the docking station of the first embodiment.

【図5】第1実施例のノートブックの主回路の詳細構成
を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of the notebook computer of the first embodiment.

【図6】第1実施例のドッキングステーションの主回路
の詳細構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of the docking station of the first embodiment.

【図7】第2実施例のノートブックの主回路の詳細構成
を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of a notebook computer according to a second embodiment.

【図8】第2実施例のドッキングステーションの主回路
の詳細構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of the docking station of the second embodiment.

【図9】第3実施例のノートブックの主回路の詳細構成
を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of a notebook computer according to a third embodiment.

【図10】第3実施例のドッキングステーションの主回
路の詳細構成を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a main circuit of a docking station of a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ノートブック、2…ドッキングステーション、2a
…収納部、3…CRTディスプレイ、4…キーボード、
6,7,8…バスコネクタ、9…主CPU、10…主メ
モリ、11…メモリ拡張用バス、12,15,18…バ
スコネクタ、13…バスインターフェース装置、14…
メモリバス、16…I/Oコントローラ、17…I/O
バス、19…LCD、20…キーボード/ポインティン
グデバイス、21…オーディオ装置、22…I/Oコン
トローラ、23…ハードディスク装置、56…拡張メモ
リ(SIMM)、59…Mバスモジュール。
1 ... Notebook, 2 ... Docking station, 2a
… Storage, 3… CRT display, 4… Keyboard,
6, 7, 8 ... Bus connector, 9 ... Main CPU, 10 ... Main memory, 11 ... Memory expansion bus, 12, 15, 18 ... Bus connector, 13 ... Bus interface device, 14 ...
Memory bus, 16 ... I / O controller, 17 ... I / O
Bus, 19 ... LCD, 20 ... Keyboard / pointing device, 21 ... Audio device, 22 ... I / O controller, 23 ... Hard disk device, 56 ... Extended memory (SIMM), 59 ... M bus module.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ドッキングステーションと、 前記ドッキングステーションと着脱自在に接続され携帯
可能なワークステーションとを具備する分離型ワークス
テーション装置において、 前記ワークステーションはCPUと、 メモリと、 I/O装置と、 前記CPUと前記メモリとを接続する第1のバスと、 前記CPUと前記I/O装置とを接続する第2のバスと
を具備し、 前記ドッキングステーションは前記第1のバスに接続さ
れるCPU拡張手段と、 前記第2のバスに接続されるI/O拡張手段と、 前記メモリに接続されるメモリ拡張手段とを具備するこ
とを特徴とする分離型ワークステーション装置。
1. A separation type workstation device comprising a docking station and a portable workstation detachably connected to the docking station, wherein the workstation is a CPU, a memory, an I / O device, A first bus connecting the CPU and the memory; and a second bus connecting the CPU and the I / O device, wherein the docking station is a CPU connected to the first bus A separation type workstation device comprising: an expansion unit, an I / O expansion unit connected to the second bus, and a memory expansion unit connected to the memory.
JP6250594A1994-10-171994-10-17 Separation type workstation devicePendingJPH08115144A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP6250594AJPH08115144A (en)1994-10-171994-10-17 Separation type workstation device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP6250594AJPH08115144A (en)1994-10-171994-10-17 Separation type workstation device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH08115144Atrue JPH08115144A (en)1996-05-07

Family

ID=17210218

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP6250594APendingJPH08115144A (en)1994-10-171994-10-17 Separation type workstation device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH08115144A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6115246A (en)*1996-11-052000-09-05Fujitsu LimitedFunction extending apparatus for information processing device
JP2006518252A (en)*2003-01-312006-08-10ソノサイト、インク System for use with a modular diagnostic ultrasound system
JP2006519684A (en)*2003-03-122006-08-31ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド Portable ultrasound unit and docking station
WO2012044558A3 (en)*2010-10-012012-06-28Imerj, LlcCross-environment communication framework
US8842080B2 (en)2010-10-012014-09-23Z124User interface with screen spanning icon morphing
US8868135B2 (en)2011-09-272014-10-21Z124Orientation arbitration
US8898443B2 (en)2010-10-012014-11-25Z124Multi-operating system
US8933949B2 (en)2010-10-012015-01-13Z124User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US8966379B2 (en)2010-10-012015-02-24Z124Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US9047102B2 (en)2010-10-012015-06-02Z124Instant remote rendering
US9063798B2 (en)2010-10-012015-06-23Z124Cross-environment communication using application space API
US10528210B2 (en)2010-10-012020-01-07Z124Foreground/background assortment of hidden windows
US10915214B2 (en)2010-10-012021-02-09Z124Annunciator drawer

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6115246A (en)*1996-11-052000-09-05Fujitsu LimitedFunction extending apparatus for information processing device
US6233145B1 (en)1996-11-052001-05-15Fujitsu LimitedFunction extending apparatus for information processing device
US6556436B2 (en)1996-11-052003-04-29Fujitsu LimitedFunction extending apparatus for information processing device
JP2006518252A (en)*2003-01-312006-08-10ソノサイト、インク System for use with a modular diagnostic ultrasound system
JP2006519684A (en)*2003-03-122006-08-31ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド Portable ultrasound unit and docking station
US9049213B2 (en)2010-10-012015-06-02Z124Cross-environment user interface mirroring using remote rendering
US9160796B2 (en)2010-10-012015-10-13Z124Cross-environment application compatibility for single mobile computing device
US11573674B2 (en)2010-10-012023-02-07Z124Annunciator drawer
US8898443B2 (en)2010-10-012014-11-25Z124Multi-operating system
US8933949B2 (en)2010-10-012015-01-13Z124User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US8957905B2 (en)2010-10-012015-02-17Z124Cross-environment user interface mirroring
US8963939B2 (en)2010-10-012015-02-24Z124Extended graphics context with divided compositing
US8966379B2 (en)2010-10-012015-02-24Z124Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US10915214B2 (en)2010-10-012021-02-09Z124Annunciator drawer
US9026709B2 (en)2010-10-012015-05-05Z124Auto-waking of a suspended OS in a dockable system
US9047102B2 (en)2010-10-012015-06-02Z124Instant remote rendering
WO2012044558A3 (en)*2010-10-012012-06-28Imerj, LlcCross-environment communication framework
US9060006B2 (en)2010-10-012015-06-16Z124Application mirroring using multiple graphics contexts
US9063798B2 (en)2010-10-012015-06-23Z124Cross-environment communication using application space API
US9071625B2 (en)2010-10-012015-06-30Z124Cross-environment event notification
US9077731B2 (en)2010-10-012015-07-07Z124Extended graphics context with common compositing
US9098437B2 (en)2010-10-012015-08-04Z124Cross-environment communication framework
US10528210B2 (en)2010-10-012020-01-07Z124Foreground/background assortment of hidden windows
US9727205B2 (en)2010-10-012017-08-08Z124User interface with screen spanning icon morphing
US9678810B2 (en)2010-10-012017-06-13Z124Multi-operating system
US9405444B2 (en)2010-10-012016-08-02Z124User interface with independent drawer control
US9152582B2 (en)2010-10-012015-10-06Z124Auto-configuration of a docked system in a multi-OS environment
US8842080B2 (en)2010-10-012014-09-23Z124User interface with screen spanning icon morphing
US9152179B2 (en)2011-09-272015-10-06Z124Portrait dual display and landscape dual display
US9128659B2 (en)2011-09-272015-09-08Z124Dual display cursive touch input
US9128660B2 (en)2011-09-272015-09-08Z124Dual display pinyin touch input
US9104366B2 (en)2011-09-272015-08-11Z124Separation of screen usage for complex language input
US8996073B2 (en)2011-09-272015-03-31Z124Orientation arbitration
US8868135B2 (en)2011-09-272014-10-21Z124Orientation arbitration

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6628517B1 (en)Connector system for a docking station of a portable computer system
JPH07191790A (en)Personal computer module system and data processing method by it
US20060085675A1 (en)One-touch backup system
JPH08115144A (en) Separation type workstation device
JPH10124206A (en)Method and device for supplying portable computer having modular bay realizing hot plug
US20250190387A1 (en)Computer system and a computer device
HUP0004181A2 (en)Information handling system with suspend/resume operation
US20170220506A1 (en)Modular Software Defined Storage Technology
US7904633B2 (en)Switch providing external access to computer-system components and computer-system peripherals
CN108664440B (en)Interface server and chassis
US12045623B2 (en)Systems and methods for memory content sharing between hosts and management controllers
EP0687969A2 (en)A docking device for a portable computer and a method of operating such a docking device
US6615360B1 (en)Method and system for controlling a power on sequence in response to monitoring respective components of a computer system with multiple CPU sockets to determine proper functionality
US11308002B2 (en)Systems and methods for detecting expected user intervention across multiple blades during a keyboard, video, and mouse (KVM) session
US20080140959A1 (en)One-touch backup system
JPH0644094A (en)Computer-system detecting error of alternative system controller
US6772249B1 (en)Handheld option pack interface
CN100440181C (en)Computer peripheral equipment on-line processing method and system
JPH06289956A (en)Attachable/detachable information processor
US20050114553A1 (en)Handheld option pack interface
JP2582504B2 (en) Personal computer system
KR100370965B1 (en)Cell server of a hot-swap type
CN214846471U (en) A microcomputer host that can realize cross-platform data and peripheral sharing and collaboration
CN111857244B (en)Modular combined terminal
JP3690635B2 (en) Docking unit and portable information device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp