Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0787179B2 - 超格子半導体装置の製造方法 - Google Patents

超格子半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0787179B2
JPH0787179B2JP59153968AJP15396884AJPH0787179B2JP H0787179 B2JPH0787179 B2JP H0787179B2JP 59153968 AJP59153968 AJP 59153968AJP 15396884 AJP15396884 AJP 15396884AJP H0787179 B2JPH0787179 B2JP H0787179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
iii
semiconductor
compound
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59153968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134922A (ja
Inventor
潤一 西澤
Original Assignee
新技術事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新技術事業団filedCritical新技術事業団
Priority to JP59153968ApriorityCriticalpatent/JPH0787179B2/ja
Publication of JPS6134922ApublicationCriticalpatent/JPS6134922A/ja
Publication of JPH0787179B2publicationCriticalpatent/JPH0787179B2/ja
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自己停止機能を有した分子層単位の超格子を有
する半導体装置の製造方法に関する。
〔先行技術と問題点〕
半導体単体では得られない特性の実現のために、異なる
半導体を周期的に形成したものとして超格子構造の半導
体装置が知られている。しかし、この超格子構造の半導
体装置は、結晶の一次元方向に、母結晶の格子定数に比
べて十分長く、電子の平均自由行程よりは短かい周期的
ポテンシャルを設けた構造としなければならないことか
ら、製造が難かしく、現在までのところ製造は実験段階
に止り工業化に至っていない。というのは、半導体の製
造法として従来より分子線エピタキシャル法(以下、MB
E法と略す)、有機金属による結晶成長法(以下、MO−C
VD法と略す)原子層エピタキシャル法(以下、ALEと略
す)等が知られているが、いずれも膜厚制御性や結晶性
が悪く超格子構造とするのは容易ではないもしくは形成
できないからである。即ち、MBE法の場合は、分子線ソ
ースを基板に当てて成長を行なうために化学量論的組成
(ストイキオメトリー)を完全には満しにくいこと、基
板に吸着した原子が液相成長のようには結晶表面を自由
に動きまわらないことから良好な結晶構造が得られない
欠点があった。
MO−CVD法では、Japan.J.Appl.Phys.19,(1980)L551〜
L554等に超格子構造の形成例が示されているが、異なる
半導体相互の境界層(遷移層)の厚みが60Å(約29分子
層)と示されているように分子層単位の精度での成長膜
厚の制御が困難なこと、600℃といった高温の基板温度
が要求されること、熱分解反応によることからもともと
結晶性が悪いという欠点があった。ALE法は特開昭55−1
30896号公報に示されるように化合物半導体の成分元素
を含む蒸気をガラス基板表面に交互に導入し、交換表面
反応により薄膜を形成するものであるが、多結晶やアモ
ルファスであるため格子定数が定義されず、超格子構造
を形成できない欠点があった。またALE法では蒸気交互
導入1サイクルで1/3分子層以下しか成長できない欠点
があった。さらにALE法ではIII−V族化合物半導体やSi
が成長できないというような欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑み、新規な方法により超格子構造
の半導体装置を工業的に分子層単位で精密に製造できる
方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は真空に排気する成長槽内に外部より結晶成分元
素を含むガスを所定の条件で交互に導入することによ
り、ガス導入1サイクルで少なくとも1分子層形成し成
長膜厚を分子層単位で制御し、化学量論的組成を満たす
結晶を成長させることにより、分子層数で設計可能な超
格子半導体装置が得られるようにしたことを特徴として
いる。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例をGaAs−Ga1-xAlxAs1-yPyの超格
子半導体装置を製造する場合を例にとり説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る結晶成長装置の構成図
を示したものである。図において、1は成長槽で材質は
ステンレス等の金属、2はゲートバルブ、3は成長槽1
を超高真空に排気するための排気装置、4はGaCl3また
はTMG(トリメチルガリウム)等のGaを含む化合物ガス
を導入するノズル、5はAsH3等のAsを含む化合物ガスを
導入するノズル、6はTMA(トリメチルアルミニウム)
等のAlを含む化合物ガスを導入するノズル、7はPH3、P
Cl3等のPを含む化合物ガスを導入するノズル、8,9,10,
11は前記ノズルを開閉するバルブで、ガス源12(GaCl3
等)、13(AsH3)、14(TMA等)、15(PH3等)との間に
設けられたもの、16は基板加熱用のヒーターで石英ガラ
スに封入したタングステン(W)線で配線は図示省略し
ているもの、17は測温用の熱電対、18はGaAs基板で、ノ
ズル4,5,6,7の先端開孔部はGaAs基板表面方向を向き、
しかも基板表面にできるだけ近づけて配置されている。
19は成長槽内の圧力を測定するための圧力計である。
この構成で、GaAs基板18上にGaAsをエピタキシャル成長
させる場合は、先ず、ゲートバルブ2を開け、超高真空
排気装置3により成長槽1内を10-7〜10-8Pascal(以
下、Paと略す)程度に排気する。次に、GaAs基板18を30
0〜800℃望ましくは300〜500℃にヒーター16により加熱
した後に、TMG12を成長槽1内の圧力が10-1〜107Paとな
る範囲で1分子層形成に必要な分子数よりも十分多く0.
5〜10秒間バルブ8を開けて導入し、1分子吸着層を形
成する。次に、1分子吸着層形成に余った余分のTMGを
成長槽1内より排気後、AsH313を成長槽1内の圧力が10
-1〜107Paとなる範囲で1分子吸着層形成に必要な分子
数よりも十分多く2〜200秒間バルブ5を開けて導入す
る。1分子吸着層形成に余った余分のAsH313はその後排
気する。このガス導入1サイクルに伴う交換表面反応で
GaAs1分子層が自己停止機能を有して成長できる。この
ガス導入サイクルを所望の回数繰り返せば、所望の分子
層数のGaAsが、特別な膜厚モニタを使わなくても形成で
きる。
続いて、このようにして成長させたGaAs分子層の上にGa
-xAlxAs1-yPyをヘテロエピタキシャル成長させる場合
は、GaAsの成長と同じようにIII族のGaとAlを導入した
後に、V族のAsとPを導入することによって1分子層が
成長でき、これを繰り返せば所望の分子層数が得られ
る。
第2図は、上記分子層エピタキシャル成長乃至ヘテロエ
ピタキシャル成長によるGa-xAlxAs1-yPy超格子半導体装
置の製造過程を示したもので、先ず、同図(a)に示す
ように、GaAs基板20上にGaAs層21を分子層単位で所定の
分子層数たとえば30分子層にエピタキシャル成長させ
る。続いて、同図(b)に示すように、そのGaAs層21上
にGa-xAlxAs1-yPy層22をやはり分子単位で所定の分子層
数たとえば40分子層を制御してヘテロエピタキシャル成
長させる。更に、以上の操作を所定の周期たとえば100
サイクル繰り返すことにより、超格子構造が形成され
る。同図(c)に示したのは3層のGaAs層21とGa1-xAlx
As1-yPy層22とを交互に分子層単位で成長させた例であ
る。このとき、GaAsに格子整合させるためのGa1-xAlxAs
1-yPyの混晶の組成はx=0.3,y=0.01とする。このよう
にして形成した超格子構造に、同図(d)に示すよう
に、Au−Ge合金を数100Å真空蒸着して電極23,24を形成
する。これは、例えば450℃、H2気流中で1分間熱処理
して形成する。これにより、超格子ダイオード25が製造
できる。第2図(c)、(d)に示したようにGaAs層21
とGa1-xAlxAs1-yPy層22との間の遷移層は全く無く、正
確に分子層単位で超格子構造が製造できる。
ところで、上述のようにして超格子半導体を製造する
際、成長中に基板へ紫外線を照射することによって、成
長温度を300℃以下といった低温に低下させることがで
き、結晶品質を良くすることができる。この紫外線源と
しては、水銀ランプ、Xeランプ、エキシマレーザ、アル
ゴンイオンレーザ等を用いることができ、成長槽1に窓
を設け外部より基板18上に照射するようにすれば良い。
尚、以上の実施例においては、Ga1-xAlxAs1-yPyの超格
子半導体装置について説明してきたが、成長層糟へ更に
不純物を含むガスを導入することによって、GaAs、Ga
1-xAlxAs1-yPyへ不純物添加できることは言う迄もな
い。この場合、GaAs、Ga1-xAlxAs1-yPy共に、n形の不
純物を含むガスとして、H2SのVI族のTe,Se等の水素化
物、フッ化物を用いることができる。また、p形の不純
物としてはZnCl3、デイメチル亜鉛等のガスをIII族乃至
はV族のガスと一緒に導入すれば良い。
また、超格子となる半導体の組合せは、上記の実施例を
ほかに、InAs−GaSb、GaSb−AlSb、 InAs−AlSb、InP-In1-xGaxP1-zAsz、 InP−In1-xGaxAs、GaAs−GaAs1-xPx、 GaP−GaP1-xAsx、GaAs−Ga1-xInxAs、 GaP−AlP、GaSb−InSb、Ge−GaAs、Si−GaP、 Si−Si1-xGex、CdTe−HgTe、PbTe−Pb-xSnxTe、 PbTe−Pb1-xGexTe等の組合せ、p形とn形半導体の組合
せ、3つの半導体の組合せ、例えばInAs−GaSb−AlSb等
に適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、半導体の結晶膜を自己停
止機能を有して分子層単位で結晶性良く低温で成長させ
ることができることから、従来のMO−CVD法等の気相成
長法で形成した超格子構造の場合に存在する異なる半導
体相互間の遷移層の全くない超格子半導体装置を工業的
に生産できるようになる。本発明によれば通常の気相成
長におけるキャリアガス、あるいはALE法におけるガス
相拡散バリアのような原料ガス以外の不活性なガスを用
いる必要もなく装置の構成が簡単となる。さらに本発明
によれば、自己停止機能による成長なのでガス導入サイ
クルを数えるのみで、膜厚モニタを必要としないため、
装置の構成や操作が容易で、分子層単位の制御ができ工
業的利点は大きい。さらに、本発明によればGaAsとGa
1-xAlxAs1-yPyとが1分子層ずつ交互に形成されるよう
な新たな超格子構造の形成も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る結晶成長装置の構成
図、第2図(a)〜(d)は第1図の装置により製造さ
れる超格子半導体装置の製造過程説明図である。 1……成長槽、2……ゲートバルブ、3……排気装置、
4〜7……ノズル、8〜11……バルブ、12〜15……ガス
源、16……ヒーター、17……熱電対、18,20……GaAs基
板、19……圧力計、21……GaAs層、22……Ga1-xAlxAs
1-yPy層、23,24……電極、25……超格子ダイオード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−130896(JP,A) 特開 昭58−98917(JP,A) Japan.J.Appl.Phy s.,19[9],(1980−9),L551〜 L554 第43回応物学会予稿集,(1982−9− 28),P.539,28P−Z−16 「応用物理」vol.53,No.6, 1984−6,P.516−520

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体単結晶基板を300〜800℃に加熱し、
    先端開孔部が該半導体単結晶基板表面近傍に向いた少な
    く共2本のノズルを介して、III族化合物ガスとV族化
    合物ガスとを成長槽内の圧力が10-1〜10-7パスカルにな
    る範囲で、該成長槽の外部から前記半導体単結晶基板表
    面に後退に導入し、該ノズルのそれぞれに配設されたバ
    ルブの開閉と、前記成長槽内の真空排気のみにより、前
    記半導体単結晶基板表面上の交換表面反応を実現し、該
    交換表面反応の1サイクルに付きIII−V族化合物半導
    体結晶を少なく共1分子層形成し、該サイクルを繰り返
    すことにより所望の分子層数の単結晶を得る方法であっ
    て、前記III族化合物ガスの導入時間が0.5〜10秒間であ
    り、前記V族化合物ガスの導入時間が2〜200秒間であ
    り、 (i)第1のIII−V族化合物半導体を1乃至数分子層
    単位で所定の分子層数成長させる工程と、 (ii)前記第1のIII−V族化合物半導体の上に、前記
    第1のIII−V族化合物半導体とは成分元素の異なる第
    2のIII−V族化合物半導体を1乃至数分子層単位で所
    定の分子層数成長させる工程 とを所定の回数交互に繰り返すことにより超格子半導体
    構造を形成することを特徴とする超格子半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載において、前記
    III−V族化合物半導体結晶形成時、前記基板表面上に
    は紫外光を照射して結晶品質を向上させるようにしたこ
    とを特徴とする超格子半導体装置の製造方法。
JP59153968A1984-07-261984-07-26超格子半導体装置の製造方法Expired - LifetimeJPH0787179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP59153968AJPH0787179B2 (ja)1984-07-261984-07-26超格子半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP59153968AJPH0787179B2 (ja)1984-07-261984-07-26超格子半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP4322679ADivisionJPH0817161B2 (ja)1992-11-061992-11-06超格子半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS6134922A JPS6134922A (ja)1986-02-19
JPH0787179B2true JPH0787179B2 (ja)1995-09-20

Family

ID=15574004

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP59153968AExpired - LifetimeJPH0787179B2 (ja)1984-07-261984-07-26超格子半導体装置の製造方法

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0787179B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH078756B2 (ja)*1986-07-041995-02-01日本電信電話株式会社化合物半導体薄膜形成法
US5270247A (en)*1991-07-121993-12-14Fujitsu LimitedAtomic layer epitaxy of compound semiconductor
JP2567331B2 (ja)*1992-11-061996-12-25新技術事業団化合物半導体単結晶薄膜の成長法
JPH0817161B2 (ja)*1992-11-061996-02-21新技術事業団超格子半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
FI57975C (fi)*1979-02-281980-11-10Lohja Ab OyFoerfarande och anordning vid uppbyggande av tunna foereningshinnor
JPS5898917A (ja)*1981-12-091983-06-13Seiko Epson Corp原子層エビタキシヤル装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「応用物理」vol.53,No.6,1984−6,P.516−520
Japan.J.Appl.Phys.,19[9,(1980−9),L551〜L554
第43回応物学会予稿集,(1982−9−28),P.539,28P−Z−16

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS6134922A (ja)1986-02-19

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPS63132421A (ja)化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
JPS6134929A (ja)半導体結晶成長装置
JPH0812844B2 (ja)▲iii▼−v族化合物半導体およびその形成方法
US7625447B2 (en)Method of growing semiconductor crystal
JPS63222420A (ja)▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の原子層エピタキシヤル成長方法
JP3855061B2 (ja)Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法
GB2162862A (en)Process for forming monocrystalline thin film of compound semiconductor
JPH0782991B2 (ja)化合物半導体単結晶薄膜の成長法
JPH0787179B2 (ja)超格子半導体装置の製造方法
JP2577550B2 (ja)▲iii▼−▲v▼族化合物半導体単結晶薄膜の不純物添加法
JP2577544B2 (ja)半導体装置の製造方法
JP2821557B2 (ja)化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JP2577542B2 (ja)半導体結晶成長装置
JPH05238880A (ja)エピタキシャル成長方法
JPH0556650B2 (ja)
JPH0817161B2 (ja)超格子半導体装置の製造方法
JP2577543B2 (ja)単結晶薄膜成長装置
JP3182584B2 (ja)化合物薄膜形成方法
JPH0713966B2 (ja)GaAs半導体ダイオードの製造方法
JPH0728079B2 (ja)半導体レ−ザの製造方法
JP2654608B2 (ja)GaAs半導体ダイオードの製造方法
JPH07120625B2 (ja)化合物半導体単結晶薄膜の形成方法
JP2620546B2 (ja)化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
JPH0620042B2 (ja)▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JP2620578B2 (ja)化合物半導体のエピタキシャル層の製造方法

Legal Events

DateCodeTitleDescription
EXPYCancellation because of completion of term

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp