【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、ラダー図を画面上に
おいて編集するとき、最小単位の要素を基準とするマト
リックスで管理することによりOR回路を自動的に作成
したり、縦線あるいは横線の長さを演算して付加するプ
ログラマブルコントローラ用プログラム装置に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention, when a ladder diagram is edited on a screen, automatically creates an OR circuit by managing it in a matrix with the minimum unit element as a reference, and creates a vertical line or horizontal line. The present invention relates to a programmable controller programming device that calculates and adds a length.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この発明に関連する参考技術文献
として、特開平2−82301号公報に開示されている
「プログラマブルコントローラの周辺装置」がある。こ
れは、プログラマブルコントローラの周辺装置により、
ラダー図をプログラミングする際において、コイルを複
数追加する場合、縦線やカーソル移動キーを操作する回
数を減らし、操作性を向上させるものである。2. Description of the Related Art Conventionally, as a reference technical document related to the present invention, there is "a peripheral device of a programmable controller" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-82301. This is due to the peripheral device of the programmable controller
When programming a ladder diagram, when adding a plurality of coils, the number of operations of vertical lines and cursor movement keys is reduced to improve operability.
【0003】また、その他の従来例として、図11およ
び図12に示すものが知られている。これは、図11に
示す表示画面状態から図12に示す表示画面状態に移行
させるために、オペレータが矢印キー24を複数回入力
し、カーソル8を移動したい位置に移動させるものであ
る。As another conventional example, the one shown in FIGS. 11 and 12 is known. In this, the operator inputs the arrow keys 24 a plurality of times to move the cursor 8 to a desired position in order to shift the display screen state shown in FIG. 11 to the display screen state shown in FIG.
【0004】その他、この発明に関連する参考技術文献
として、特開平4−100105号公報に開示されてい
る「フロー図作成装置」、特開昭59−191610号
公報に開示されている「シーケンス作成装置」、特開平
2−59905号公報に開示されている「シーケンス・
プログラム編集方式」がある。[0004] In addition, as reference technical documents related to the present invention, "Flow diagram creating apparatus" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-100105 and "Sequence creating" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 59-191610. Device "," Sequence. Disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-59905 ".
There is a program editing method.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来技術にあっては、以下のような問題
点があった。すなわち、特開平2−82301号公報に
開示されている「プログラマブルコントローラの周辺装
置」にあっては、縦線を入力しようとする位置にカーソ
ルを移動させて縦線キーを入力し、さらに複数のコイル
追加後にカーソル左端移動処理により不要な縦線のはみ
出し部分を消去するという煩わしい作業が伴い、作業性
が悪いという問題点があった。また、図11および図1
2に示したものにあっても、同様に、カーソルを移動し
たい位置に移動させる操作が必要なため、その操作が煩
わしく、操作性が悪いという問題点があった。However, the prior art as described above has the following problems. That is, in the "Peripheral device of programmable controller" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-82301, the cursor is moved to the position where the vertical line is to be input, the vertical line key is input, and a plurality of further There has been a problem that the workability is poor due to the troublesome work of erasing the unnecessary protruding portion of the vertical line by the cursor left end movement processing after the coil is added. Also, FIG. 11 and FIG.
In the case of the one shown in FIG. 2 as well, similarly, there is a problem that the operation is troublesome and the operability is poor because the operation of moving the cursor to the desired position is required.
【0006】この発明は、上記に鑑みてなされたもので
あって、ラダー図が表示されている画面を用いてプログ
ラミング作業を実行する場合において、キー操作の回数
を減らし、その作業性、操作性を向上させ、プログラミ
ング作業の効率化を図ることができるプログラマブルコ
ントローラ用プログラム装置を得ることを目的とする。The present invention has been made in view of the above, and when the programming work is executed using the screen on which the ladder diagram is displayed, the number of key operations is reduced and the workability and operability thereof are reduced. It is an object of the present invention to provide a programmable controller programming device capable of improving the programming efficiency and improving the efficiency of programming work.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この発明に係るプログラ
マブルコントローラ用プログラム装置は、上記の目的を
達成するために、プログラマブルコントローラに接続し
てプログラミングを実行するプログラマブルコントロー
ラ用プログラム装置において、編集中の画面情報を、プ
ログラムを構成する最小単位の要素を基準とするマトリ
ックスにより記憶する記憶手段と、入力された要素から
コイルや演算命令を判別し、自動的にOR回路を作成す
ることの可否を判断し、前記OR回路の作成時に付加す
る縦線あるいは横線の長さを演算する制御手段とを具備
するものである。In order to achieve the above-mentioned object, a programmable controller programming device according to the present invention is a programmable controller programming device which executes programming by being connected to a programmable controller. Storage means for storing information in a matrix based on the smallest unit element constituting the program, and a coil or a calculation instruction from the input element to automatically determine whether or not an OR circuit can be created. A control means for calculating the length of a vertical line or a horizontal line added when the OR circuit is created.
【0008】また、前記制御手段は、入力情報に基づい
て編集中の画面上におけるカーソル位置をプログラムを
構成する要素が存在する左端に移動させるものである。Further, the control means moves the cursor position on the screen being edited to the left end where the elements constituting the program are present, based on the input information.
【0009】[0009]
【作用】この発明に係るプログラマブルコントローラ用
プログラム装置は、編集中の画面を、プログラムを構成
する最小単位の要素を基準とするマトリックスにて管理
し、該情報に基づいて入力されたコイルや演算命令に対
して、自動的にOR回路を作成するか否かを判断し、O
R回路を作成すると判断した場合に、OR回路を作成す
るために必要な縦線あるいは横線の長さを演算して付加
する。In the programmable controller programming device according to the present invention, the screen being edited is managed by a matrix based on the minimum unit element that constitutes the program, and the coils and operation commands input based on the information are managed. , Whether or not to automatically create an OR circuit,
When it is determined to create an R circuit, the length of a vertical line or a horizontal line required to create an OR circuit is calculated and added.
【0010】また、この発明に係るプログラマブルコン
トローラ用プログラム装置は、得られた情報に基づいて
カーソル位置をカーソルの存在する行で、プログラムを
構成する要素が存在する左端に一度で移動させる。Also, the programmable controller programming device according to the present invention moves the cursor position at a line on which the cursor is located to the left end where the elements forming the program are located, based on the obtained information.
【0011】[0011]
〔実施例1〕以下、この発明に係るプログラマブルコン
トローラ用プログラム装置の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明に係わるプログラマブルコン
トローラ用プログラム装置の概略構成を示すブロック図
である。図において、1はプログラマブルコントローラ
に接続して使用される周辺機器であり、プログラマブル
コントローラ用プログラム装置として機能する構成にな
っている。すなわち、該周辺機器1は、各種情報を入力
するキーボード2と、プログラムを構成する要素のX、
Y座標および分類を保持するメモリ3と、入力されたコ
イルあるいは演算命令に対し、自動的にOR回路を作成
するか否かを判断し、OR回路を作成すると判断した場
合に、付加する縦線あるいは横線の長さを演算する制御
部4と、出力装置として接続され、モニタ表示を行うC
RT6とから構成されている。[Embodiment 1] An embodiment of a programmable controller programming device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a programmable controller programming device according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a peripheral device which is used by being connected to a programmable controller, and is configured to function as a programmable controller programming device. That is, the peripheral device 1 includes a keyboard 2 for inputting various kinds of information, X of elements constituting a program,
A vertical line to be added when it is determined to automatically create an OR circuit with respect to the memory 3 that holds the Y coordinate and the classification and the input coil or operation command, and if it is determined that the OR circuit is created. Alternatively, it is connected to the control unit 4 for calculating the length of the horizontal line as an output device and performs C display for monitor display.
It is composed of RT6.
【0012】図2は、編集画面上において入力された回
路をマトリックス分割する例を示す説明図であり、7は
CRT6上に表示したラダー図編集画面、8はCRT6
上のカーソルである。図3は、図2に示したラダー図を
作成するときのプログラマブルコントローラ用プログラ
ム装置内部において保持されているデータ例を示すデー
タ表である。FIG. 2 is an explanatory view showing an example in which a circuit inputted on the editing screen is divided into matrixes. 7 is a ladder diagram editing screen displayed on the CRT 6 and 8 is a CRT 6
It is the cursor above. FIG. 3 is a data table showing an example of data held inside the programmable controller programming device when the ladder diagram shown in FIG. 2 is created.
【0013】図4は、作成されているラダー図に対し、
コイルキーを入力する例を示す説明図であり、9はコイ
ルキーである。また、図5は、コイルキーを入力し、縦
線および横線を付加した後の表示状態を示す説明図であ
る。図6は、自動的にOR回路を作成するか否かを判断
する制御部4の処理動作を示すフローチャートであり、
図7は、OR回路作成時に付加する縦線および横線の長
さを演算する制御部4の処理動作を示すフローチャート
である。FIG. 4 shows the ladder diagram created,
It is explanatory drawing which shows the example which inputs a coil key, 9 is a coil key. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display state after inputting a coil key and adding vertical and horizontal lines. FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the control unit 4 for automatically determining whether or not to create an OR circuit.
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the control unit 4 which calculates the lengths of vertical lines and horizontal lines added when creating an OR circuit.
【0014】次に、動作について説明する。まず、図2
に示すような回路を従来の方法に基づいて、キーボード
2より入力して作成する。この状態において、周辺機器
1内部では、プログラムを構成する要素のX,Y座標お
よび分類を保持するメモリ3に、図3に示すように、X
座標およびY座標、また、接点、コイル、線、演算命令
というデバイス分類の各データを画面上のキャラクタに
より作成し、保持する。Next, the operation will be described. First, FIG.
A circuit as shown in (1) is created by inputting from the keyboard 2 based on the conventional method. In this state, inside the peripheral device 1, as shown in FIG. 3, in the memory 3 for holding the X, Y coordinates and the classification of the elements constituting the program, as shown in FIG.
Coordinates and Y coordinates, and each data of device classification such as contacts, coils, lines, and operation commands are created and held by the characters on the screen.
【0015】また、上記において、図4に示すようにカ
ーソル8を移動させることなく、さらにコイルあるいは
演算命令をキー入力したとき、入力されたコイルあるい
は演算命令に対して上記データに基づいてOR回路を作
成するか否かを判断する。Further, in the above, when the coil or the operation command is further key-input without moving the cursor 8 as shown in FIG. 4, the OR circuit is based on the above data for the input coil or the operation command. Determine whether to create.
【0016】次に、制御部4による上記OR回路を作成
するか否かを判断する処理について図6に示したフロー
チャートに基づいて説明する。まず、入力されたキーか
らコイルまたは演算命令であるか否かを判断する(S1
0)。このステップS10において、コイルまたは演算
命令であると判断した場合には、カーソル8のY座標を
記憶し(S11)、さらに、該Y座標とプログラムを構
成する要素のX,Y座標および分類を保持するメモリ3
により保持されているデータの同一Y座標にデバイスが
あるか否かを判断する(S12)。このステップS12
において、Y座標にデバイスがないと判断した場合に
は、図7に示すフローチャートに基づいてOR回路を作
成する(S13)。Next, the process of determining whether or not the OR circuit is created by the control unit 4 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, it is determined whether the input key is a coil or a calculation command (S1).
0). If it is determined in step S10 that the command is a coil or a calculation command, the Y coordinate of the cursor 8 is stored (S11), and the Y coordinate and the X, Y coordinates and classification of the elements constituting the program are held. Memory 3
It is determined whether or not there is a device at the same Y coordinate of the data held by (S12). This step S12
When it is determined that there is no device at the Y coordinate, the OR circuit is created based on the flowchart shown in FIG. 7 (S13).
【0017】上記におけるOR回路の作成処理につい
て、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。こ
のOR回路の作成処理時には、付加する縦線あるいは横
線の長さを演算する。図7において、まず、コイルまた
は演算命令を右母線に結線するように配置した際の左端
のキャラクタのX座標をA、カーソル8のある位置のY
座標をBとする(S14)。その後、Bより小さくデバ
イス分類が“なし”ではない値を持つY座標に1を加算
した値をA0とする(S15)。例えば、図5におい
て、B0=1,A0=3となる。The process of creating the OR circuit in the above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. During the process of creating this OR circuit, the length of the vertical line or horizontal line to be added is calculated. In FIG. 7, first, the X coordinate of the character at the left end when the coil or the arithmetic command is arranged so as to be connected to the right bus bar is A, and the Y at the position where the cursor 8 is located.
The coordinates are set to B (S14). After that, the value obtained by adding 1 to the Y coordinate having a value smaller than B and having a device classification not “none” is set as A0 (S15). For example, in FIG. 5, B0 = 1 and A0 = 3.
【0018】次に、A0=Aであるか否かを判断する
(S16)。このステップS16において、A0=Aで
あると判断した場合には、図5に示すように、(A0,
B0)と(A,B)の間に縦線を付加する(S17)。
反対に、上記ステップS16において、A0≠Aである
と判断した場合には、(A0,B0)と(A0,B)の
間に縦線を付加すると共に、(A0,B)と(A,B)
との間に横線を付加する(S18)。そして、上記ステ
ップS17あるいはステップS18の処理を実行した後
に、本処理を終了する。Next, it is determined whether A0 = A (S16). When it is determined in step S16 that A0 = A, as shown in FIG. 5, (A0,
A vertical line is added between B0) and (A, B) (S17).
On the contrary, when it is determined in step S16 that A0 ≠ A, a vertical line is added between (A0, B0) and (A0, B), and (A0, B) and (A, B)
A horizontal line is added between and (S18). Then, after executing the processing of step S17 or step S18, the present processing is ended.
【0019】上記の実施例において説明したように、コ
イルあるいは演算命令に対してOR回路を作成すると
き、該OR回路を作成するために必要な縦線および横線
を自動的に付加するため、キー操作の回数を減少させる
ことができ、プログラム開発における効率化を図ること
が可能となる。As described in the above embodiment, when an OR circuit is created for a coil or a calculation instruction, vertical and horizontal lines necessary for creating the OR circuit are automatically added, so that a key is used. The number of operations can be reduced, and efficiency in program development can be improved.
【0020】〔実施例2〕次に、第2の実施例について
説明する。本実施例の全体構成は、図1に示した周辺機
器1の構成と同一の構成である。図8は、作成されてい
るラダー図に対してカーソル移動キーを入力する直前の
例を示した説明図であり、図において、19はカーソル
移動キーである。図9は、カーソル移動キー19を入力
した後の状態を示す説明図である。また、図10は、カ
ーソル移動キー19を押下したときの動作を示すフロー
チャートである。[Embodiment 2] Next, a second embodiment will be described. The overall configuration of this embodiment is the same as the configuration of the peripheral device 1 shown in FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example immediately before the cursor movement key is input to the created ladder diagram, in which 19 is a cursor movement key. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state after the cursor movement key 19 is input. Further, FIG. 10 is a flowchart showing the operation when the cursor movement key 19 is pressed.
【0021】次に、動作について説明する。図10に示
すフローチャートにおいて、まず、図8に示すような状
態で、カーソル移動キー19がキー入力されたとき、始
めにカーソル8のX座標およびY座標を示す(A,B)
を記憶(取得)する(S20)。次に、A,Bとプログ
ラムを構成する要素のX,Y座標および分類を保持する
メモリ3により保持されているデータに同一X,Y座標
のデバイス分類がないか否かを判断する(S21)。こ
のステップS21において、デバイス分類がないと判断
した場合には、デバイス分類≠なしになるまでAを加算
する(S22)。その後、図9に示すように、カーソル
を加算されたAと先のBで示される点まで移動して(S
23)、本処理を終了する。Next, the operation will be described. In the flowchart shown in FIG. 10, when the cursor movement key 19 is keyed in the state as shown in FIG. 8, the X coordinate and the Y coordinate of the cursor 8 are first shown (A, B).
Is stored (acquired) (S20). Next, it is determined whether or not the data held in the memory 3 holding the X and Y coordinates and the classification of the elements constituting the program with A and B have the same X and Y coordinate device classification (S21). . If it is determined in step S21 that there is no device classification, A is added until device classification ≠ none (S22). After that, as shown in FIG. 9, the cursor is moved to a point indicated by the added A and the previous B (S
23), and this processing ends.
【0022】上記実施例にて説明したように、OR回路
となっているコイルに接点等を挿入しようとするとき、
その挿入位置へカーソル移動キー19の入力により、カ
ーソルが1度で移動するため、キー操作の回数を減少さ
せることができ、プログラム開発の効率化を図ることが
可能となる。As described in the above embodiment, when a contact or the like is to be inserted in a coil which is an OR circuit,
By inputting the cursor movement key 19 to the insertion position, the cursor moves at one time, so that the number of key operations can be reduced and the efficiency of program development can be improved.
【0023】[0023]
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るプ
ログラマブルコントローラ用プログラム装置によれば、
編集中の画面を、プログラムを構成する最小単位の要素
を基準とするマトリックスにて管理し、該情報に基づい
て入力されたコイルや演算命令に対して、自動でOR回
路を作成するか否かを判断し、OR回路を作成すると判
断したときに、OR回路を作成するために必要な縦線あ
るいは横線の長さを判断して付加するようにしたため、
ラダー図画面を用いてプログラミング作業を実行する場
合において、キー操作の回数が減少して操作性が向上
し、プログラミング作業の効率化を図ることができる。As described above, according to the programmable controller programming device of the present invention,
Whether the screen being edited is managed by a matrix based on the minimum unit element that constitutes the program, and whether or not an OR circuit is automatically created for the coil or operation command input based on the information When it is determined that the OR circuit is to be created, the length of the vertical line or the horizontal line required to create the OR circuit is determined and added.
When performing a programming operation using the ladder diagram screen, the number of key operations is reduced, the operability is improved, and the efficiency of the programming operation can be improved.
【0024】また、この発明によるプログラマブルコン
トローラ用プログラム装置によれば、制御手段により、
得られた情報に基づいてカーソル位置をカーソルの存在
する行で、プログラムを構成する要素が存在する左端に
一度で移動できるようにしたため、ラダー図画面を用い
てプログラミング作業を実行する場合において、キー操
作の回数が減少して操作性が向上し、プログラミング作
業の効率化を図ることができる。According to the programmable controller programming device of the present invention,
Based on the obtained information, the cursor position can be moved to the left end where the elements that make up the program exist in the line where the cursor exists, so when performing programming work using the ladder diagram screen, the key The number of operations is reduced, the operability is improved, and the efficiency of programming work can be improved.
【図1】この発明に係るプログラマブルコントローラ用
プログラム装置の概略構成(実施例1および2)を示す
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration (first and second embodiments) of a programmable controller programming device according to the present invention.
【図2】編集画面上で入力された回路をマトリックス分
割する例(実施例1)を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example (Embodiment 1) in which a circuit input on an edit screen is divided into matrices.
【図3】図2に示した回路を作成したときのプログラマ
ブルコントローラ用プログラム装置内部において保持し
ているデータ例(実施例1)を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing an example of data (embodiment 1) held inside the programmable controller programming device when the circuit shown in FIG. 2 is created. FIG.
【図4】作成されているラダー図に対しコイルキーを入
力する例(実施例1)を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example (Example 1) of inputting a coil key to a created ladder diagram.
【図5】コイルキーを入力し縦線および横線を付加した
後の状態(実施例1)を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state (first embodiment) after a coil key is input and vertical lines and horizontal lines are added.
【図6】自動的にOR回路を作成するか否かを判断する
処理の動作(実施例1)を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation (embodiment 1) of processing for automatically judging whether or not to create an OR circuit.
【図7】OR回路作成時に付加する縦線および横線の長
さを求める処理の動作(実施例1)を示すフローチャー
トである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation (first embodiment) of a process for obtaining the lengths of vertical lines and horizontal lines added when creating an OR circuit.
【図8】作成されているラダー図に対してカーソル移動
キーを入力する直前の例(実施例2)を示した説明図で
ある。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example (Embodiment 2) immediately before inputting a cursor movement key to a created ladder diagram.
【図9】カーソル移動キーを入力した後の状態(実施例
2)を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state (second embodiment) after a cursor movement key is input.
【図10】カーソル移動キーを押下したときの動作(実
施例2)を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation (second embodiment) when a cursor movement key is pressed.
【図11】従来におけるカーソル移動前の編集画面と矢
印キーを示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an edit screen and arrow keys before moving a cursor in the related art.
【図12】従来におけるカーソル移動後の編集画面を示
す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a conventional edit screen after moving a cursor.
1 周辺機器 2 キーボード 3 メモリ 4 制御部 6 CRT 7 ラダー編集画面 8 カーソル 19 カーソル移動キー 1 Peripheral device 2 Keyboard 3 Memory 4 Control part 6 CRT 7 Ladder edit screen 8 Cursor 19 Cursor move key
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16279893AJP2875135B2 (en) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | Program device for programmable controller |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16279893AJP2875135B2 (en) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | Program device for programmable controller |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0778008Atrue JPH0778008A (en) | 1995-03-20 |
| JP2875135B2 JP2875135B2 (en) | 1999-03-24 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP16279893AExpired - LifetimeJP2875135B2 (en) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | Program device for programmable controller |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2875135B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008171454A (en)* | 2008-03-28 | 2008-07-24 | Yaskawa Electric Corp | Programmable controller programming device |
| JP2008310505A (en)* | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Ladder diagram editing apparatus and ladder diagram editing program |
| JP2010218067A (en)* | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | Method for controlling cursor behavior in ladder circuit diagram type programming device for plc |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008310505A (en)* | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Ladder diagram editing apparatus and ladder diagram editing program |
| JP2008171454A (en)* | 2008-03-28 | 2008-07-24 | Yaskawa Electric Corp | Programmable controller programming device |
| JP2010218067A (en)* | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | Method for controlling cursor behavior in ladder circuit diagram type programming device for plc |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2875135B2 (en) | 1999-03-24 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0388087A (en) | Document reader | |
| EP0477760A1 (en) | Programming method and apparatus for programmable controller | |
| JP2875135B2 (en) | Program device for programmable controller | |
| JPH03184087A (en) | data processing equipment | |
| JPH02151908A (en) | Numerical control device with simulation function | |
| JPH01166205A (en) | Correction method for contour program | |
| JPH06110884A (en) | Editing device | |
| JP2579996B2 (en) | Core state prediction device | |
| JP2001195432A (en) | CAD system | |
| JP3416171B2 (en) | Graph processing apparatus and method | |
| JP2972791B2 (en) | Editing and correction system for document creation devices | |
| JP2971251B2 (en) | SFC programming device | |
| JPH04290119A (en) | Character processor | |
| JP3492146B2 (en) | Programming device for programmable controller | |
| JP3470974B2 (en) | Figure creation method and apparatus | |
| JPH06309026A (en) | Manual operation teaching device for programmable controller | |
| JP3283055B2 (en) | Program editing device | |
| JPH05108635A (en) | Character display | |
| JPH0434649A (en) | Cad system | |
| JPH05143545A (en) | Instruction selection/execution processing system of plural instructions texts | |
| JPH07325819A (en) | Document processing apparatus and method | |
| JPH0628134A (en) | Method for selecting plural data and device therefor | |
| JPH02274454A (en) | CAD/CAM equipment | |
| JPH05266103A (en) | Cad system | |
| JPH05324633A (en) | Document processor |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:9 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080114 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment:10 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment:11 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment:11 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:12 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110114 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment:13 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:14 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130114 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment:14 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |