Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0758902A - Copying machine - Google Patents

Copying machine

Info

Publication number
JPH0758902A
JPH0758902AJP5205994AJP20599493AJPH0758902AJP H0758902 AJPH0758902 AJP H0758902AJP 5205994 AJP5205994 AJP 5205994AJP 20599493 AJP20599493 AJP 20599493AJP H0758902 AJPH0758902 AJP H0758902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory device
copying
image data
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Noda
隆 野田
Masaya Hirota
雅也 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co LtdfiledCriticalMinolta Co Ltd
Priority to JP5205994ApriorityCriticalpatent/JPH0758902A/en
Publication of JPH0758902ApublicationCriticalpatent/JPH0758902A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To improve operability without requiring a specific operation attending with the use of an external memory device and to efficiently perform copy work. CONSTITUTION:This machine is a digital copying machine provided with an original scanning part IR which outputs image data in which an original image is quantized, an image forming part PR which forms a copy image based on the image data, and a control part which controls them, and to which the external memory device to store the image data can be connected, and the control part is constituted so as to set an operation mode to perform copy by using the external memory device when the copy is started, to interrupt the copy when abnormality occurs at the middle of the copy, and to control a content suitable for the state of the external memory device when interrupted copy is restarted.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル式の複写機に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル式の複写機は、原稿画像を量子
化して所定の画像処理を施した画像データを出力する原
稿走査部(イメージリーダ部)と、画像データに基づい
て原稿画像を用紙上に再現する電子写真式の画像形成部
(プリンタ部)とから構成されている。
2. Description of the Related Art A digital copying machine is a document scanning section (image reader section) for quantizing a document image and outputting image data subjected to predetermined image processing, and a document image on a sheet based on the image data. And an electrophotographic image forming section (printer section).

【0003】従来、デジタル式の複写機において、画像
データを処理する機能を有した外部機器との接続が可能
とされ、ユーザーがイメージリーダ部及びプリンタ部の
それぞれの機能を別個に利用できるように構成されたも
のがある。すなわち、画像読み取り装置、又はプリンタ
として機能する動作モードを有した複写機が実用化され
ている。
Conventionally, a digital copying machine can be connected to an external device having a function of processing image data so that a user can separately use the functions of the image reader section and the printer section. There is one configured. That is, a copying machine having an operation mode that functions as an image reading device or a printer has been put into practical use.

【0004】例えば、このような複写機に外部機器とし
てパーソナルコンピュータを接続すれば、写真などの原
稿画像を複写機で読み取り、それにより得られた画像デ
ータに基づいてパーソナルコンピュータ側で色変換や説
明文の組み入れなどの画像編集を行い、編集後の画像を
複写機へ転送して用紙上にプリントする、といった画像
作成作業を実現することができる。
For example, when a personal computer is connected to such a copying machine as an external device, an original image such as a photograph is read by the copying machine, and color conversion or explanation is performed on the personal computer side based on the image data obtained by the reading. It is possible to realize an image creation work such as performing image editing such as incorporation of a sentence, transferring the edited image to a copying machine and printing the image on paper.

【0005】一方、複写機やページプリンタなどの画像
形成装置、及びパーソナルコンピュータなどの画像編集
装置の両方と接続して使用される画像メモリ装置が知ら
れている。この種の画像メモリ装置を用いれば、複写機
で読み取った画像や画像編集装置で作成した画像を保存
することができ、画像の管理が容易になる。
On the other hand, there is known an image memory device used by being connected to both an image forming device such as a copying machine and a page printer, and an image editing device such as a personal computer. If this type of image memory device is used, an image read by a copying machine or an image created by an image editing device can be stored, and image management becomes easy.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】原稿画像を量子化した
画像データを画像メモリに一旦格納し、画像メモリから
プリンタ部へ画像データを必要回数だけ転送して複写を
行えば、例えば所定サイズの同一の原稿に対して複数枚
の複写画像を形成するマルチコピーに際して、スキャナ
の往復移動のために比較的に長時間を要する原稿走査は
最初に1回だけ行えばよく、1枚当たりのコピー速度を
高めることができる。また、原稿の一部を1枚の用紙上
に副走査方向に並べて複写するイメージリピートコピー
などの編集コピーも容易且つ高速になる。
If the image data obtained by quantizing the original image is temporarily stored in the image memory, and the image data is transferred from the image memory to the printer unit a required number of times to make a copy, for example, the same size of a predetermined size can be obtained. In the case of multi-copy for forming a plurality of copy images on the original document, the document scanning which requires a relatively long time for the reciprocating movement of the scanner needs to be performed only once at the beginning, and the copy speed per sheet can be increased. Can be increased. In addition, edit copy such as image repeat copy in which a part of a document is arranged side by side in the sub-scanning direction on one sheet is easy and high speed.

【0007】しかし、従来の複写機においては、外部の
画像メモリ装置を使用してマルチコピーやイメージリピ
ートを行う場合には、オペレータは、まず、複写機の操
作パネル上で画像データの送出モードを指定して原稿画
像を外部メモリ装置に記憶させる作業を行い、その後に
改めて複写機の操作パネル上でコピーモードを指定し、
コピー枚数やリピート回数などのコピー条件をキー入力
して複写の開始を指示する必要があった。
However, in the conventional copying machine, when performing multi-copy or image repeat using an external image memory device, the operator first sets the image data sending mode on the operation panel of the copying machine. Specify the copy mode on the operation panel of the copier after performing the work to store the original image in the external memory device.
It was necessary to key in copy conditions such as the number of copies and the number of repeats to instruct the start of copying.

【0008】つまり、外部の画像メモリ装置を使用しな
いときには、コピーモードを指定した後にコピー条件を
入力して複写の開始を指示する通常の操作のみを行えば
よいが、画像メモリ装置を使用するときには、通常の操
作に先立って画像データを記憶させるための操作を行わ
なければならない。
That is, when the external image memory device is not used, only the normal operation of inputting the copy conditions and instructing the start of copying after designating the copy mode is required, but when using the image memory device. The operation for storing the image data must be performed prior to the normal operation.

【0009】このため、オペレータが外部の画像メモリ
装置の使用の要否を判断して操作内容を決めることにな
るので、操作が厄介であるとともに、画像メモリ装置を
使用することにより却ってコピー作業の所要時間が長時
間になるおそれがあるという問題があった。
For this reason, the operator must decide whether or not to use the external image memory device and decide the operation contents, which makes the operation troublesome and the use of the image memory device rather causes the copying operation to be performed. There is a problem that the required time may be long.

【0010】また、マルチコピーの途中でジャムなどの
異常が発生した場合には、詰まった用紙を取り除くとい
った処置を行った後、残りの所定枚数の複写画像を得る
ために操作をやり直す必要があるという問題もあった。
Further, when an abnormality such as a jam occurs during multi-copying, it is necessary to redo the operation in order to obtain the remaining predetermined number of copied images after taking measures such as removing the jammed paper. There was also a problem.

【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、外部メモリ
装置の使用に伴う特別の操作を不要として操作性を高め
るとともに、コピー作業の効率化を図ることを目的とし
ている。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to improve the operability by eliminating the special operation associated with the use of an external memory device and to improve the efficiency of copy work.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る複
写機は、上述の課題を解決するため、原稿画像を量子化
した画像データを出力する原稿走査部と、前記画像デー
タに基づいて複写画像を形成する画像形成部と、これら
を制御する制御部とを有し、前記画像データを記憶する
ための外部メモリ装置の接続が可能であって、前記制御
部が、複写の開始に際して前記外部メモリ装置を用いて
複写を行うための動作モードを設定し、複写の途中で異
常が発生したときには複写を中断し、中断した複写を再
開するときには前記外部メモリ装置の状態に適した内容
の制御を行うように構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, a copying machine according to the invention of claim 1 is based on a document scanning section for outputting image data obtained by quantizing a document image, and based on the image data. An image forming unit for forming a copy image and a control unit for controlling these are provided, and an external memory device for storing the image data can be connected. An operation mode for copying using an external memory device is set, and when an abnormality occurs during copying, the copying is interrupted, and when the interrupted copying is resumed, control of contents suitable for the state of the external memory device is performed. Is configured to do.

【0013】請求項2の発明に係る複写機は、前記制御
部が、中断した複写の再開に際して、前記外部メモリ装
置に前記画像データが記憶されているときには、前記外
部メモリ装置から転送された前記画像データに基づいて
複写を完了するための制御を行い、前記画像データが記
憶されていないときには、前記原稿画像を読み取って得
た画像データを前記外部メモリ装置へ一旦格納し、その
後に前記外部メモリ装置から転送された前記画像データ
に基づいて複写を完了するための制御を行うように構成
される。
According to a second aspect of the present invention, in the copying machine, when the image data is stored in the external memory device when the suspended copying is resumed, the controller transfers the image data from the external memory device. Control is performed to complete copying based on image data, and when the image data is not stored, the image data obtained by reading the document image is temporarily stored in the external memory device, and then the external memory is stored. It is configured to perform control for completing copying based on the image data transferred from the device.

【0014】請求項3の発明に係る複写機は、前記制御
部が、中断した複写の再開に際して、前記外部メモリ装
置を用いることができないときには、前記原稿画像を読
み取って得た画像データを前記原稿操作部から前記画像
形成部へ直接に送って複写を完了するための制御を行う
ように構成される。
According to a third aspect of the present invention, when the external memory device cannot be used by the control unit when resuming the interrupted copying, the image data obtained by reading the original image is used as the original document. It is configured to directly send from the operation unit to the image forming unit to perform control for completing copying.

【0015】請求項4の発明に係る複写機は、前記制御
部が、複写の途中で前記外部メモリ装置を用いることが
できなくなったときには、前記原稿画像を読み取って得
た画像データを前記原稿操作部から前記画像形成部へ直
接に送って複写を完了するための制御を行うように構成
される。
In the copying machine according to a fourth aspect of the present invention, when the control unit cannot use the external memory device during copying, the image data obtained by reading the original image is used to operate the original. From the copy unit to the image forming unit to control the completion of copying.

【0016】[0016]

【作用】オペレータが複写条件や編集内容などを指定し
て複写開始を指示すると、原稿画像を量子化した画像デ
ータを外部メモリ装置に一旦格納し、外部メモリ装置か
ら読み出した画像データに基づいて複写画像を形成する
といった一連の複写動作、すなわち外部メモリ装置を用
いた複写が自動的に行われる。
When the operator designates a copy condition or edit contents and gives an instruction to start copying, the image data obtained by quantizing the original image is temporarily stored in the external memory device and copied based on the image data read from the external memory device. A series of copying operations such as forming an image, that is, copying using an external memory device is automatically performed.

【0017】このような複写の途中で異常が発生した場
合には、複写は中断される。そして、複写を再開すると
きには、外部メモリ装置の状態が検知され、複写を完了
するために外部メモリ装置の状態に適した内容の動作制
御が行われる。
When an abnormality occurs during such copying, copying is interrupted. Then, when the copying is restarted, the state of the external memory device is detected, and the operation control having the content suitable for the state of the external memory device is performed to complete the copying.

【0018】[0018]

【実施例】図1は本発明に係る複写機1を組み入れた画
像形成システムSYのブロック図である。
1 is a block diagram of an image forming system SY incorporating a copying machine 1 according to the present invention.

【0019】画像形成システムSYは、デジタル式の複
写機1と画像メモリ装置2とパーソナルコンピュータ3
とから構成されている。複写機1及びパーソナルコンピ
ュータ3は、それぞれケーブルを介して画像メモリ装置
2と接続されている。画像メモリ装置2は、制御部2A
とメモリ部2Bとを有し、複写機1又はパーソナルコン
ピュータ3からの要求に応じて、画像データをメモリ部
2Bに格納し、又はメモリ部2Bから画像データを読み
出して出力する。画像データの格納に際しては、必要に
応じてデータ圧縮が行われ、圧縮して格納した画像デー
タの出力に際してはデータ伸長が行われる。
The image forming system SY comprises a digital copying machine 1, an image memory device 2 and a personal computer 3.
It consists of and. The copying machine 1 and the personal computer 3 are each connected to the image memory device 2 via a cable. The image memory device 2 includes a control unit 2A.
The image data is stored in the memory unit 2B, or the image data is read out from the memory unit 2B and output according to a request from the copying machine 1 or the personal computer 3. When storing the image data, data compression is performed as necessary, and when outputting the compressed and stored image data, data decompression is performed.

【0020】画像形成システムSYでは、複写機1によ
って原稿画像を読み取って画像データとして画像メモリ
装置2で保存したり、画像メモリ装置2から読み出した
画像データをパーソナルコンピュータ3で編集した後に
複写機1によって用紙上にプリントすることができる。
In the image forming system SY, the manuscript image is read by the copying machine 1 and stored as image data in the image memory device 2, or the image data read from the image memory device 2 is edited by the personal computer 3 and then copied by the copying machine 1. Can be printed on paper.

【0021】図2は複写機1の構成を示す正面図であ
る。複写機1は、モノカラー及びフルカラーのコピーが
可能なデジタル式カラー複写機であり、縮小型ライン走
査方式のイメージリーダ部IRと電子写真式のプリンタ
部PRとから構成されている。
FIG. 2 is a front view showing the structure of the copying machine 1. The copying machine 1 is a digital color copying machine capable of mono-color and full-color copying, and includes a reduction line scanning type image reader section IR and an electrophotographic printer section PR.

【0022】イメージリーダ部IRは、原稿台ガラス3
1上に載置される原稿をスキャナ32によって走査し、
CCDからなる1次元のイメージセンサ38によって原
稿画像を3色(R,G,B)に色分解して読み取る。イ
メージセンサ38から出力される各色の光電変換信号
は、画像処理部120によって量子化され、プリンタ部
PRのプリントヘッド40による露光の光量制御に用い
られる。なお、スキャナ32はスキャンモータ53によ
って駆動される。
The image reader IR is provided on the platen glass 3
The scanner 32 scans the original placed on 1,
The original image is color-separated into three colors (R, G, B) and read by a one-dimensional image sensor 38 including a CCD. The photoelectric conversion signals of the respective colors output from the image sensor 38 are quantized by the image processing unit 120 and used to control the exposure light amount by the print head 40 of the printer unit PR. The scanner 32 is driven by the scan motor 53.

【0023】プリンタ部PRは、任意の色を合成するた
めの減色系の3色(C,M,Y)と黒色の再現性を高め
るためのブラック(K)とを合わせた4色のトナーによ
って複写画像を形成する作像系、及び自動給紙のための
収納・搬送機構などから構成されている。
The printer section PR is composed of four color toners, which are three color-reducing colors (C, M, Y) for combining arbitrary colors and black (K) for enhancing the reproducibility of black. It is composed of an image forming system for forming a copied image, a storage / conveyance mechanism for automatic sheet feeding, and the like.

【0024】作像系は、半導体レーザ(LD)41を露
光用光源とするプリントヘッド40、潜像担持体として
の感光体ドラム10、帯電チャージャ11、現像ユニッ
ト12、現像されたトナー像を用紙上に転写するための
転写ドラム20、及び定着装置28を有している。感光
体ドラム10及び転写ドラム20は、メインモータ51
によって同期して回転する。
The image forming system includes a print head 40 having a semiconductor laser (LD) 41 as an exposure light source, a photosensitive drum 10 as a latent image carrier, a charger 11, a developing unit 12, and a developed toner image on a sheet. It has a transfer drum 20 and a fixing device 28 for transferring the image onto the upper surface. The photoconductor drum 10 and the transfer drum 20 have a main motor 51.
To rotate synchronously.

【0025】現像ユニット12は、シアントナーによっ
て現像を行なうシアン現像器12C、マゼンタトナーに
よって現像を行うマゼンタ現像器12M、イエロートナ
ーによって現像を行なうイエロー現像器12Y、ブラッ
クトナーによって現像を行なうブラック現像器12Kを
備え、各現像器を択一的に現像位置に配置するために水
平方向に移動可能に設けられている。現像ユニット12
の移動はモータ52によって行なわれる。定着装置28
は一対の定着ローラ28a,28bからなる。
The developing unit 12 includes a cyan developing device 12C for developing with cyan toner, a magenta developing device 12M for developing with magenta toner, a yellow developing device 12Y for developing with yellow toner, and a black developing device for developing with black toner. 12K and is provided so as to be movable in the horizontal direction in order to selectively place each developing device at the developing position. Developing unit 12
Is moved by the motor 52. Fixing device 28
Is composed of a pair of fixing rollers 28a and 28b.

【0026】収納・搬送機構は、互いにサイズの異なる
用紙を収納可能な3つの用紙カセット61,62,63
を有する。コピーに際しては、所定サイズの用紙が用紙
カセット61〜63のいずれか1つから引き出され、タ
イミングローラ対67を含むローラ群により搬送され、
吸着チャージャ21によって転写ドラム20の周面に巻
付けられる。フルカラーコピーの場合には、C,M,
Y,Kの各色について1色ずつ露光(印字)・現像・転
写の各プロセスが行われ、転写ドラム20上で4色のト
ナー像の重ね合わせ(多重転写)が行われる。
The storage / conveyance mechanism has three sheet cassettes 61, 62, 63 capable of storing sheets of different sizes.
Have. At the time of copying, a sheet of a predetermined size is pulled out from any one of the sheet cassettes 61 to 63 and conveyed by a group of rollers including a timing roller pair 67,
It is wound around the peripheral surface of the transfer drum 20 by the suction charger 21. In case of full color copy, C, M,
Each process of exposure (printing), development, and transfer is performed for each color of Y and K, and toner images of four colors are superposed (multiple transfer) on the transfer drum 20.

【0027】転写チャージャ22により所定数のトナー
像が転写された用紙は、分離チャージャ23a,23b
及び上下方向に移動する分離爪24によって転写ドラム
20から分離され、定着装置28へ送られる。定着後の
用紙は排紙トレイ69上へ排出される。
The paper to which the predetermined number of toner images have been transferred by the transfer charger 22 is separated by the chargers 23a and 23b.
Also, it is separated from the transfer drum 20 by the separation claw 24 that moves in the vertical direction and sent to the fixing device 28. The fixed sheet is discharged onto the sheet discharge tray 69.

【0028】なお、転写ドラム20の内側には、作像タ
イミング基準信号TBASEを出力するフォトインタラ
プタからなる回転位置センサー25が配置されており、
転写ドラム20の内面には、回転位置センサー25を作
動させるための遮光板25aが取り付けられている。作
像タイミング基準信号TBASEは、転写ドラム20が
1回転する毎に出力され、イメージリーダ部IRとプリ
ンタ部PRの連系動作のタイミング調整に用いられる。
Inside the transfer drum 20, there is arranged a rotational position sensor 25 comprising a photo interrupter for outputting an image forming timing reference signal TBASE.
A light shielding plate 25 a for operating the rotational position sensor 25 is attached to the inner surface of the transfer drum 20. The image forming timing reference signal TBASE is output every time the transfer drum 20 makes one rotation, and is used for timing adjustment of the interconnection operation of the image reader section IR and the printer section PR.

【0029】図3は複写機1の制御系100の構成を示
すブロック図である。制御系100は、4つのCPU
(中央処理装置)101,102,103,104、及
びこれらを結ぶコントロールバス110を中心に構成さ
れている。各CPU101〜104は、マイクロプロセ
ッサユニット(MPU)、プログラムや制御データを格
納したROM、及びプログラム実行のワークエリアとな
るRAMからなる。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control system 100 of the copying machine 1. The control system 100 has four CPUs.
(Central processing unit) 101, 102, 103, 104, and a control bus 110 connecting them are mainly configured. Each of the CPUs 101 to 104 includes a microprocessor unit (MPU), a ROM that stores programs and control data, and a RAM that serves as a work area for executing the programs.

【0030】まず、CPU102は、イメージリーダ部
IRの制御を担う。すなわち、画像処理部120との通
信を行いながら、スキャンモータ53や露光ランプ33
などからなる駆動系121を制御する。
First, the CPU 102 controls the image reader IR. That is, while communicating with the image processing unit 120, the scan motor 53 and the exposure lamp 33 are connected.
The drive system 121 including the above is controlled.

【0031】CPU103は、プリンタ部PRの制御を
担い、センサー群132の検出信号に基づいて、感光体
ドラム10の周辺の各機構部やメインモータ51などを
含む駆動系131に所定の制御信号を出力する。
The CPU 103 is responsible for controlling the printer section PR, and sends a predetermined control signal to the drive system 131 including each mechanical section around the photosensitive drum 10 and the main motor 51 based on the detection signal of the sensor group 132. Output.

【0032】CPU104は、操作パネルの制御を担
い、操作パネル上のキー群142の入力処理を行うとと
もに、会話方式の操作のための液晶ディスプレイ(LC
D)87の表示制御を行う。
The CPU 104 is in charge of controlling the operation panel, performs input processing of the key group 142 on the operation panel, and operates a liquid crystal display (LC) for interactive operation.
D) Display control of 87 is performed.

【0033】そして、CPU101は、複写機1全体の
制御を統括するMSC(MacroSystem Co
ntroler)であり、各種の動作モードに応じて所
定のコマンドを他のCPU102〜104及び外部メモ
リ装置2に与え、且つ適時に各CPU102〜104又
は外部メモリ装置2からデータ(レポート)を受け取
る。
The CPU 101 controls the overall control of the copying machine 1 by an MSC (Macro System Co).
It is a controller), gives a predetermined command to the other CPUs 102 to 104 and the external memory device 2 according to various operation modes, and receives data (report) from each of the CPUs 102 to 104 or the external memory device 2 in a timely manner.

【0034】ここで、複写機1の制御に係る通信のデー
タ形式について説明する。CPU101と他のCPU1
02〜104の間、又はCPU101と外部メモリ装置
2の制御部2Aとの間では、図4に示す3バイト構成の
制御データDCの送受が行われる。
Here, a data format of communication relating to control of the copying machine 1 will be described. CPU 101 and other CPU 1
Control data DC having a 3-byte structure shown in FIG. 4 is transmitted and received between 02 and 104 or between the CPU 101 and the control unit 2A of the external memory device 2.

【0035】1バイト目の先頭ビット(b7)の値は
「1」であり、2バイト目及び3バイト目の先頭ビット
の値は「0」である。これにより、各CPU及び制御部
2Aは個々の制御データDCを識別することができる。
The value of the first bit (b7) of the first byte is "1", and the values of the first bits of the second and third bytes are "0". As a result, each CPU and the control unit 2A can identify the individual control data DC.

【0036】1バイト目の第2〜第6ビットのデータS
4〜0は、制御データDCがコマンドであるときは宛先
を表し、制御データDCがレポートであるときは発信元
を表す。データS4〜0、すなわち5ビットにより32
個の通信手段を区別できるが、本実施例では、CPU1
01(MSC)に対しては「0」が割り当てられ、操作
パネルのCPU104に対しては「1」が割り当てら
れ、プリンタ部PRのCPU103に対しては「2」が
割り当てられ、イメージリーダ部IRのCPU102に
対しては「3」が割り当てられ、外部メモリ装置2に対
しては「4」が割り当てられている。
Data S of the second to sixth bits of the first byte
4 to 0 represent a destination when the control data DC is a command, and represent a source when the control data DC is a report. Data S4-0, that is, 32 by 5 bits
Although individual communication means can be distinguished, in the present embodiment, the CPU 1
“0” is assigned to 01 (MSC), “1” is assigned to the CPU 104 of the operation panel, “2” is assigned to the CPU 103 of the printer unit PR, and the image reader unit IR. “3” is assigned to the CPU 102 and “4” is assigned to the external memory device 2.

【0037】1バイト目の第7及び第8ビットのデータ
D1,D2は、制御データDCの種類を表す。すなわ
ち、この2ビットの値が「0」〜「2」であれば、制御
データDCはモード設定データであり、「3」であれば
コマンド又はレポートである。
The data D1 and D2 of the 7th and 8th bits of the first byte represent the type of control data DC. That is, if the 2-bit value is “0” to “2”, the control data DC is mode setting data, and if the value is “3”, it is a command or report.

【0038】2バイト目の第2〜第8ビットのデータC
6〜0は、コマンドの種類を表す。なお、後述のように
画像メモリ装置2の状態を確認するためのコマンドに
は、データC6〜0によりコマンドコードとして割り当
て可能な128個の数値の内、例えば「1」が割り当て
られている。
Data C of the 2nd to 8th bits of the second byte
6 to 0 represent the type of command. As will be described later, the command for confirming the state of the image memory device 2 is assigned, for example, “1” among 128 numeric values that can be assigned as command codes by the data C6-0.

【0039】3バイト目の第2〜第8ビットのデータP
6〜0は、コマンドやレポートに付随するパラメータを
表す。コマンドの中にはパラメータが不要のものがあ
り、その場合には各データP6〜0の値は「0」とされ
る。
Data P of the 2nd to 8th bits of the 3rd byte
6 to 0 represent parameters associated with commands and reports. Some commands do not require parameters, and in that case, the value of each data P6-0 is set to "0".

【0040】図5は画像処理部120の概略の構成を示
すブロック図である。画像処理部120は、入力処理部
121、A/D変換部122、シェーディング補正部1
23、変倍部124、色変換部125、外部インタフェ
ース部126、MTF補正部127、及びγ変換部12
8から構成されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing unit 120. The image processing unit 120 includes an input processing unit 121, an A / D conversion unit 122, and a shading correction unit 1.
23, the scaling unit 124, the color conversion unit 125, the external interface unit 126, the MTF correction unit 127, and the γ conversion unit 12
It is composed of 8.

【0041】入力処理部121は、イメージセンサ38
から入力された光電変換信号を所定レベルに増幅すると
ともに、イメージセンサ38の単位光電変換素子間の出
力レベルのオフセット調整を行う。A/D変換部122
は、入力処理部121の出力信号を一定周期でサンプリ
ングし、そのサンプリング値を量子化してR,G,Bの
各色毎に8ビット(256階調)の画像データを生成す
る。
The input processing section 121 includes an image sensor 38.
The photoelectric conversion signal input from the is amplified to a predetermined level, and the offset of the output level between the unit photoelectric conversion elements of the image sensor 38 is adjusted. A / D converter 122
Generates an 8-bit (256 gradation) image data for each color of R, G, and B by sampling the output signal of the input processing unit 121 at a constant cycle and quantizing the sampled value.

【0042】シェーディング補正部123は、各色の画
像データに対して、露光ランプ33の配光ムラ及びイメ
ージセンサ38の画素毎の感度のバラツキに応じた補正
を加える。
The shading correction unit 123 corrects the image data of each color according to the uneven light distribution of the exposure lamp 33 and the variation in the sensitivity of each pixel of the image sensor 38.

【0043】変倍部124は、コピー倍率に応じて画像
を拡大又は縮小するための変倍処理(主走査方向の画素
密度変換処理)を行うとともに、必要に応じて主走査方
向の画像反復(イメージリピート)のための処理を行
い、処理後の画像データを色変換部125へ出力する。
ただし、後述のメモリリテンションモードのコピーにお
いて、変倍部124は、内部のデータバスを切り換え、
シェーディング補正部123から入力された画像データ
をそのまま外部インタフェース部126へ送る。また、
イメージセンサ38で読み取って得られる画像データに
代えて、外部の画像メモリ装置2から外部インタフェー
ス部126へ入力された画像データを所定の処理を施し
て色変換部125へ送り込む。そのとき、データバスの
切換えはCPU102によって指示される。
The scaling unit 124 performs scaling processing (pixel density conversion processing in the main scanning direction) for enlarging or reducing the image according to the copy magnification, and repeats the image in the main scanning direction as necessary ( Processing for image repeat) is performed, and the processed image data is output to the color conversion unit 125.
However, in copying in the memory retention mode described later, the scaling unit 124 switches the internal data bus,
The image data input from the shading correction unit 123 is sent to the external interface unit 126 as it is. Also,
Instead of the image data obtained by being read by the image sensor 38, the image data input from the external image memory device 2 to the external interface unit 126 is subjected to predetermined processing and sent to the color conversion unit 125. At this time, the switching of the data bus is instructed by the CPU 102.

【0044】色変換部125は、フルカラー再現のため
の3種の画像処理、すなわち原稿の色成分からKトナー
で再現すべき暗色成分を抽出するBP処理(墨版生
成)、原稿の色成分から暗色成分を除くUCR処理(下
色除去)、及びトナーの分光吸収特性を考慮してY,
M,Cの混合比を決める色修正マスキング処理によっ
て、3色(R,G,B)の画像データに基づいて4色
(Y,M,C,K)のトナーのいずれかに対応する画像
データを生成して出力する。このとき、どの色の画像デ
ータを生成するかを示す制御信号が、プリンタ部PRの
動作と同期してCPU102から色変換部125に与え
られる。
The color converter 125 performs three types of image processing for full-color reproduction, that is, BP processing (black plate generation) for extracting a dark color component to be reproduced with K toner from the color components of the original, and color components of the original. UCR process (removal of undercolor) excluding dark color components and Y, considering the spectral absorption characteristics of toner
Image data corresponding to any of the four color (Y, M, C, K) toners based on the three color (R, G, B) image data by the color correction masking process that determines the mixture ratio of M and C. Is generated and output. At this time, a control signal indicating which color of image data is generated is given from the CPU 102 to the color conversion unit 125 in synchronization with the operation of the printer unit PR.

【0045】MTF補正部127は、エッジ強調やスム
ージング処理などの画質改善処理を行う。そして、γ変
換部128は、階調の再現性を高めるための濃度調整処
理を行い、処理後の画像データVIDEOをプリントヘ
ッド40へ送出する。
The MTF correction unit 127 performs image quality improvement processing such as edge enhancement and smoothing processing. Then, the γ conversion unit 128 performs density adjustment processing for enhancing the reproducibility of the gradation and sends the processed image data VIDEO to the print head 40.

【0046】以上の構成の複写機1は、コピー枚数が複
数であるマルチコピーや例えばA4Tサイズのフルカラ
ーコピーなどといった特定条件のコピー、及びイメージ
リピートなどの特定の編集コピーに際して、外部の画像
メモリ装置2を使用する。すなわち、原稿画像を読み取
って得た画像データを必要に応じて画像メモリ装置2に
一旦格納し、画像メモリ装置2から読み出した画像デー
タに基づいて所定のハードコピー画像を形成する。
The copying machine 1 having the above-described structure is provided with an external image memory device when performing multi-copy with a plurality of copies, copying under specific conditions such as A4T size full-color copying, and specific editing copying such as image repeat. Use 2. That is, the image data obtained by reading the original image is temporarily stored in the image memory device 2 as needed, and a predetermined hard copy image is formed based on the image data read from the image memory device 2.

【0047】なお、以下の説明においては、外部の画像
メモリ装置2を使用するコピーモードをメモリリテンシ
ョンモードと呼称し、画像メモリ装置2を使用せずにト
ナー像の形成毎に原稿走査を行うコピーモードを通常モ
ードと呼称する。
In the following description, the copy mode using the external image memory device 2 is referred to as a memory retention mode, and the copy is performed without using the image memory device 2 to scan the document every time a toner image is formed. The mode is called a normal mode.

【0048】メモリリテンションモードによれば、通常
モードによる場合に比べて原稿走査の回数が少なくな
り、消費電力及び動作音の低減を図ることができるとと
もに、オペレータにより指定されたジョブの所要時間を
短縮することができる。
According to the memory retention mode, the number of document scans is reduced as compared with the case of the normal mode, power consumption and operation noise can be reduced, and the time required for the job designated by the operator is shortened. can do.

【0049】例えば、副走査方向が長手方向となるよう
に載置されたA4(210mm×297mm)の原稿の
コピーであるA4Tサイズのコピーでは、副走査距離が
長いことから、スキャナ32の1往復(副走査とその後
の復帰移動)の所要時間が転写ドラム20の1回転時間
より長くなる。このため、通常モードによる場合には、
図6に示すように、C,M,Y,Kの各色に対応した1
回の潜像形成時間(印字期間)を規定する副走査方向の
画像領域信号VDは、転写ドラム20の2回転に1回の
割合でアクティブとされ、作像タイミング基準信号TB
ASEは1つおきに無効とされる。これに対して、メモ
リリテンションモードによる場合には、副走査と並行し
て1回目の印字(露光)を行った後、スキャナ32が待
機位置に復帰していなくても画像メモリ装置2からの画
像データに基づいて次の印字を行うことができるので、
図7に示すように作像タイミング基準信号TBASEの
発生毎に印字が行われ、転写ドラム20の4回転で4色
の多重転写が完了する。
For example, in an A4T size copy, which is a copy of an A4 (210 mm × 297 mm) original placed with the sub-scanning direction being the longitudinal direction, the scanner 32 makes one reciprocation because the sub-scanning distance is long. The time required for (sub-scanning and subsequent return movement) becomes longer than one rotation time of the transfer drum 20. Therefore, in the normal mode,
As shown in FIG. 6, 1 corresponding to each color of C, M, Y, K
The image area signal VD in the sub-scanning direction that defines the latent image forming time (printing period) is activated once every two rotations of the transfer drum 20, and the image formation timing reference signal TB is generated.
Every other ASE is invalidated. On the other hand, in the memory retention mode, even if the scanner 32 has not returned to the standby position after the first printing (exposure) in parallel with the sub-scanning, the image from the image memory device 2 is not returned. Since the next print can be performed based on the data,
As shown in FIG. 7, printing is performed every time the image forming timing reference signal TBASE is generated, and four rotations of the transfer drum 20 complete the multiple transfer of four colors.

【0050】以下、メモリリテンションモードに係わる
複写機1の動作について説明する。図8はメモリリテン
ションモードによるコピーのための基本的な制御の内容
を示すシーケンス図である。
The operation of the copying machine 1 in the memory retention mode will be described below. FIG. 8 is a sequence diagram showing the contents of basic control for copying in the memory retention mode.

【0051】オペレータによって複写機1の操作パネル
上で特定のコピー条件が指定され、その後にコピーの開
始を指示するプリントキーがオンされると、CPU10
1(ここではMSCという)は、外部の画像メモリ装置
2に対して、メモリ部2Bの状態を確認する意味を含め
てメモリリテンションモードの連系動作を要求する。す
なわち、MSCは、図4で説明したデータ形式に準じ
て、16進数表記での値が「93 01 00」である
制御データDCを状態確認コマンドとして画像メモリ装
置2の制御部2Aへ送る。
When a specific copy condition is designated on the operation panel of the copying machine 1 by the operator and then the print key for instructing the start of copying is turned on, the CPU 10
1 (herein referred to as MSC) requests the external image memory device 2 for the interconnection operation in the memory retention mode including the meaning of confirming the state of the memory section 2B. That is, the MSC sends the control data DC whose hexadecimal value is “93 01 00” as a status confirmation command to the control unit 2A of the image memory device 2 according to the data format described in FIG.

【0052】制御部2Aは、状態確認コマンドを受け取
ると、パーソナルコンピュータ3によるアクセスを禁止
するとともに、画像メモリ装置2の状態を示す状態レポ
ートをMSCへ送り返す。このとき、画像メモリ装置2
の状態としては、トラブルの発生やパーソナルコンピュ
ータ3による使用などのために複写機1が画像メモリ装
置2を使用できない第1の状態、メモリ部2Bが画像デ
ータのない初期状態である第2の状態、複写機1からの
画像データを記憶している第3の状態、及び複写機1か
らの画像データに代えて他のデータを記憶している第4
の状態がある。そして、これら第1〜第4の状態に対す
るパラメータとして「127」、「0」、「1」、
「2」が割り当てられている。つまり、状態レポートの
3バイト目の値は、第1の状態の場合は「7FH」であ
り、第2の状態の場合は「00H」であり、第3の状態
の場合は「01H」であり、第1の状態の場合は「02
H」である。
Upon receiving the status confirmation command, the control section 2A prohibits access by the personal computer 3 and sends back a status report indicating the status of the image memory device 2 to the MSC. At this time, the image memory device 2
The first state is that the copying machine 1 cannot use the image memory device 2 due to the occurrence of a trouble or the personal computer 3, and the second state is the initial state in which the memory unit 2B has no image data. , A third state in which image data from the copying machine 1 is stored, and a fourth state in which other data is stored instead of the image data from the copying machine 1.
There is a state of. Then, as the parameters for these first to fourth states, "127", "0", "1",
"2" is assigned. That is, the value of the 3rd byte of the status report is “7FH” in the first status, “00H” in the second status, and “01H” in the third status. , 02 in the first state
H ”.

【0053】状態レポートを受け取ったMSCは、その
パラメータの値によって画像メモリ装置2の状態を検知
し、その状態に応じて制御のための内部設定を行う。図
の例では、画像メモリ装置2は複写機1による使用が可
能な第2の状態であり、この場合、MSCはメモリリテ
ンションモードによってコピーを行うための制御を進め
る。なお、画像メモリ装置2が未接続であって応答がな
い場合、及びパーソナルコンピュータ3による使用中で
ある場合には、MSCは通常モードによってコピーを行
うための制御を進める。
Upon receiving the status report, the MSC detects the status of the image memory device 2 based on the value of the parameter, and makes internal setting for control according to the status. In the illustrated example, the image memory device 2 is in the second state in which it can be used by the copying machine 1, and in this case, the MSC advances the control for performing the copy in the memory retention mode. When the image memory device 2 is not connected and there is no response, or when the personal computer 3 is in use, the MSC advances the control for copying in the normal mode.

【0054】画像メモリ装置2において複写機1による
使用可能状態が確保されると、MSCは、イメージリー
ダ部IRの制御を担うCPU102(ここではIR−C
PU102という)に対して、外部に画像データを出力
するように変倍部124のデータバスの切換えを要求
し、画像メモリ装置2に対しては、複写機1からの画像
データを取り込むようにデータバスの切換えを要求す
る。
When the usable state of the copying machine 1 is secured in the image memory device 2, the MSC controls the CPU 102 (here, IR-C in charge of controlling the image reader section IR).
The PU 102) requests the switching of the data bus of the scaling unit 124 so as to output the image data to the outside, and the image memory device 2 receives the data so that the image data from the copying machine 1 is fetched. Request bus switching.

【0055】IR−CPU102及び画像メモリ装置2
からデータバスの切換え完了が通知されると、画像メモ
リ装置2に対して画像データを取り込むよう画像入力要
求を発し、IR−CPU102に対しては画像データを
外部に出力するよう画像出力要求を発する。これを受け
て、イメージリーダ部IRによる原稿走査が行なわれ、
原稿画像を量子化した画像データが画像メモリ装置2の
メモリ部2Bに格納される。IR−CPU102から画
像出力の終了が通知されると、MSCは画像メモリ装置
2に対して画像入力の終了を指示する。
IR-CPU 102 and image memory device 2
When the completion of the data bus switching is notified from the device, an image input request is issued to the image memory device 2 to capture the image data, and an image output request is issued to the IR-CPU 102 to output the image data to the outside. . In response to this, document scanning by the image reader unit IR is performed,
Image data obtained by quantizing the original image is stored in the memory unit 2B of the image memory device 2. When the end of image output is notified from the IR-CPU 102, the MSC instructs the image memory device 2 to end image input.

【0056】続けて、MSCは、今回に格納した画像デ
ータを画像メモリ装置2から読み出して変倍部124へ
転送するための準備として、IR−CPU102及び画
像メモリ装置2に対してデータバスの切換えを要求す
る。
Subsequently, the MSC switches the data bus to the IR-CPU 102 and the image memory device 2 in preparation for reading the image data stored this time from the image memory device 2 and transferring it to the scaling unit 124. To request.

【0057】データバスの切換え完了が通知されると、
MSCは、IR−CPU102と、制御部2Aと、操作
パネルの制御を担うCPU104(ここではOP−CP
U104という)とにメモリリテンションモード(図で
はMRモードと記す)である旨を通知する。そして、プ
リンタ部PRの制御を担うCPU103(ここではPR
−CPU103)に対して給紙要求を発する。なお、プ
リンタ部PRについては、メモリリテンションモードと
通常モードの間で動作に差異がないので、モードを通知
する必要はない。
When the completion of data bus switching is notified,
The MSC includes an IR-CPU 102, a control unit 2A, and a CPU 104 (here, OP-CP) that controls the operation panel.
U104) and the memory retention mode (in the figure, referred to as MR mode). The CPU 103 that controls the printer section PR (here, PR
-A paper feed request is issued to the CPU 103). The printer section PR does not need to be notified of the mode because there is no difference in operation between the memory retention mode and the normal mode.

【0058】PR−CPU103から給紙開始が通知さ
れると、MSCは、OP−CPU104に対してコピー
中である旨の表示を指示し、画像メモリ装置2に対して
画像データの読出し(画像出力)を要求する。また、I
R−CPU102に対しては、画像処理部120(変倍
部124)の処理内容の設定指示を含むスタート要求を
発する。
When the start of sheet feeding is notified from the PR-CPU 103, the MSC instructs the OP-CPU 104 to display that copying is in progress, and the image memory device 2 reads out image data (image output). ) Request. Also, I
The R-CPU 102 issues a start request including an instruction to set the processing content of the image processing unit 120 (magnification changing unit 124).

【0059】これにより、メモリリテンションモードの
コピーにおける作像プロセス、すなわち画像メモリ装置
2から画像データをコピー枚数に対応した回数だけ繰り
返し読み出して印字を行う電子写真プロセスが開始され
る。なお、作像に際しては、複写機1から画像メモリ装
置2へ上述の基準信号TBASEが送られ、その信号に
同期して所定の画像データの読出しが行われる。
As a result, the image forming process in the memory retention mode copy, that is, the electrophotographic process of repeatedly reading and printing the image data from the image memory device 2 a number of times corresponding to the number of copies is started. At the time of image formation, the above-mentioned reference signal TBASE is sent from the copying machine 1 to the image memory device 2, and predetermined image data is read in synchronization with the signal.

【0060】画像メモリ装置2からの画像データの入力
を監視しているIR−CPU102からイメージリーダ
部IRからプリンタ部PRへの画像出力の終了が通知さ
れると、MSCは、IR−CPU102及び画像メモリ
装置2に対してメモリリテンションモードの解除を指示
する。また、OP−CPU104に対してコピー終了の
表示を指示する。なお、モード解除の指示に呼応して、
画像メモリ装置2では、以後のアクセスに備えてメモリ
部2Bが解放される。
When the IR-CPU 102, which monitors the input of image data from the image memory device 2, notifies the end of the image output from the image reader section IR to the printer section PR, the MSC informs the IR-CPU 102 and the image. Instruct the memory device 2 to cancel the memory retention mode. Further, the OP-CPU 104 is instructed to display the copy end. In addition, in response to the instruction to cancel the mode,
In the image memory device 2, the memory unit 2B is released in preparation for the subsequent access.

【0061】このように、複写機1においては、プリン
トキーのオンに呼応してメモリリテンションモードによ
るコピーが自動的に行われ、オペレータは所望のコピー
画像を容易且つ迅速に得ることができる。
As described above, in the copying machine 1, copying in the memory retention mode is automatically performed in response to turning on of the print key, and the operator can easily and quickly obtain a desired copy image.

【0062】ただし、実際には、画像メモリ装置2から
画像データを繰り返し読み出して所定枚のコピーを行っ
ている途中で、オペレータが何らかの理由でストップキ
ーのオンによってコピー停止を指示する場合が起こり得
る。また、ジャム(紙詰まり)やペーパエンプティなど
の異常が発生する場合もある。
In practice, however, the operator may give an instruction to stop copying by turning on the stop key for some reason while the image data is being repeatedly read from the image memory device 2 and a predetermined number of copies are being made. . Also, an abnormality such as a jam (paper jam) or paper empty may occur.

【0063】ストップキーがオンされた場合には、図9
に示すように、MSCは、そのときに行われている一群
の画像データの読み込みが終了するのを待って、コピー
を一旦終了(中断)し、画像メモリ装置2に対してメモ
リ部2Bの解放を指示する。また、図10に示すよう
に、PR−CPU103からジャムの発生が通知される
と、MSCは所定の各部にジャムの発生を通知するとと
もに、メモリリテンションモードを一旦解除する。
When the stop key is turned on, FIG.
As shown in FIG. 5, the MSC waits for the end of the reading of the group of image data being performed at that time, temporarily ends (interrupts) the copying, and releases the memory unit 2B to the image memory device 2. Instruct. Further, as shown in FIG. 10, when the PR-CPU 103 notifies the occurrence of the jam, the MSC notifies the predetermined units of the occurrence of the jam and temporarily releases the memory retention mode.

【0064】つまり、ジャムなどのトラブルによる作像
不能状態を含めて複写機1が実質的に作像停止状態であ
る期間は、画像メモリ装置2の稼働率を高めるために、
パーソナルコンピュータ3による画像メモリ装置2の使
用を許可する。
That is, in order to increase the operating rate of the image memory device 2 during the period in which the copying machine 1 is substantially in the image forming stop state including the image forming impossible state due to a trouble such as a jam,
The use of the image memory device 2 by the personal computer 3 is permitted.

【0065】このため、画像形成システムSYでは、中
断したメモリリテンションモードのコピーを再開する場
合に、画像メモリ装置2の状態が中断の前後で異なるこ
とがある。
Therefore, in the image forming system SY, the state of the image memory device 2 may be different before and after the interruption when the copying of the interrupted memory retention mode is restarted.

【0066】そこで、複写機1では、オペレータが再び
プリントキーをオンしてコピー再開を指示すると、MS
Cによって画像メモリ装置2の状態が検知され、その状
態に応じた内容の制御が行われる。
Therefore, in the copying machine 1, when the operator turns on the print key again to instruct to restart copying, the MS
The state of the image memory device 2 is detected by C, and the control of the content according to the state is performed.

【0067】まず、図11に示すように、以前に読み取
った原稿画像に対応する画像データが画像メモリ装置2
内にそのまま記憶されている状態、すなわち画像メモリ
装置2が上述の第3の状態である場合には、図8との対
比から明らかなように、原稿走査による画像データの外
部記憶を省略する形で、画像メモリ装置2から画像デー
タを読み出して残りの枚数のコピーを完了するように各
部の制御が行われる。
First, as shown in FIG. 11, the image data corresponding to the previously read document image is stored in the image memory device 2.
When the image memory device 2 is stored as it is, that is, when the image memory device 2 is in the above-mentioned third state, it is clear from the comparison with FIG. 8 that the external storage of the image data by the document scanning is omitted. Then, each part is controlled so that the image data is read from the image memory device 2 and the remaining number of copies is completed.

【0068】次に、図12に示すように、以前に読み取
った原稿画像に対応する画像データが画像メモリ装置2
内に記憶されていない状態、すなわち画像メモリ装置2
が上述の第4の状態である場合には、図8と同様の手順
で、改めて原稿走査を行って画像データを画像メモリ装
置2に格納し、その後に画像メモリ装置2から画像デー
タを読み出してコピーを完了するように各部の制御が行
われる。
Next, as shown in FIG. 12, the image data corresponding to the previously read original image is stored in the image memory device 2.
State not stored in the image memory device 2, that is, the image memory device 2
Is the above-mentioned fourth state, the document scanning is performed again to store the image data in the image memory device 2 in the same procedure as in FIG. 8, and thereafter the image data is read from the image memory device 2. Each part is controlled to complete the copy.

【0069】そして、図13に示すように、画像メモリ
装置2を使用することができない状態、すなわち上述の
第1の状態である場合には、通常モードによってコピー
を完了するように各部の制御が行われる。具体的には、
MSCは状態レポートにより第1の状態を検知すると、
PR−CPU103に対して給紙要求を発し、給紙開始
の返答があると、コピー中である旨の表示をOP−CP
U104に指示した後、原稿走査の開始をIR−CPU
102に要求する。そして、イメージリーダ部IRから
プリンタ部PRへ画像データを直接に転送して印字を行
う通常モードの作像プロセスが行われ、最終の画像デー
タの出力終了がIR−CPU102から通知されると、
MSCはコピー終了の表示をOP−CPU104に指示
して一連の処理を終える。
Then, as shown in FIG. 13, when the image memory device 2 cannot be used, that is, in the above-mentioned first state, control of each unit is performed so that the copying is completed in the normal mode. Done. In particular,
When the MSC detects the first condition with the status report,
When a paper feed request is issued to the PR-CPU 103 and a paper feed start response is received, an indication that copying is in progress OP-CP
After instructing U104, the IR-CPU starts scanning the original.
Request to 102. Then, when the image forming process in the normal mode in which the image data is directly transferred from the image reader unit IR to the printer unit PR for printing is performed and the final output of the image data is notified from the IR-CPU 102,
The MSC instructs the OP-CPU 104 to display the end of copying and ends the series of processes.

【0070】このようにコピーの再開に際して画像メモ
リ装置2の状態に応じて制御内容を変更することによ
り、中断以前の動作をできるだけ無駄にせずに効率的に
所定コピー条件のジョブを完了することができる。
In this way, by changing the control contents according to the state of the image memory device 2 at the time of resuming copying, it is possible to efficiently complete the job of the predetermined copy condition without wasting the operation before the interruption as much as possible. it can.

【0071】ところで、メモリリテンションモードの解
除を要する場合は、上述のようにストップキーのオンや
ジャムの発生といった複写機1側の事情による場合の他
に、画像メモリ装置2側の事情による場合がある。
By the way, when the memory retention mode needs to be released, in addition to the situation on the copying machine 1 side such as the turning on of the stop key or the occurrence of a jam as described above, the situation on the image memory device 2 side may occur. is there.

【0072】例えば、一般には、複写機1による使用中
はパーソナルコンピュータ3による画像メモリ装置2の
使用が禁止されるが、画像形成システムSYの運用上の
便宜を図るために、パーソナルコンピュータ3に対して
画像メモリ装置2の優先使用を認めることがある。ま
た、画像メモリ装置2自体に何らかの障害が生じて複写
機1との連系動作が不可能になる場合もある。
For example, in general, the use of the image memory device 2 by the personal computer 3 is prohibited while the copying machine 1 is in use. However, for the convenience of operation of the image forming system SY, the personal computer 3 is not allowed to operate. May preferentially use the image memory device 2. Further, there is a case where the image memory device 2 itself fails to operate in an interconnected manner with the copying machine 1.

【0073】本実施例の複写機1は、メモリリテンショ
ンモードのコピーの途中で画像メモリ装置2を使用する
ことができなくなった場合には、コピーを中止するので
はなく、通常モードに切り換えることによってコピーを
完了する。
When the image memory device 2 cannot be used during the copying in the memory retention mode, the copying machine 1 of the present embodiment switches to the normal mode instead of stopping the copying. Complete the copy.

【0074】すなわち、メモリリテンションモードの作
像プロセスの実行中に、優先順位の高いパーソナルコン
ピュータ3が画像メモリ装置2の使用を要求すると、図
14に示すように、画像メモリ装置2の制御部2Aは複
写機1に対して連系動作の中断を要求する。これを受け
たMSCは、一群の画像データの転送終了を待って、制
御部2Aに対してメモリリテンションモードの解除及び
バスの切換えを指示する。これと並行して、MSCはI
R−CPU102に対してもバスの切換えを指示し、切
換え完了が通知されると原稿走査の開始を指示して通常
モードの作像プロセスの制御を行う。
That is, when the personal computer 3 having a higher priority requests the use of the image memory device 2 during the execution of the image formation process in the memory retention mode, as shown in FIG. Requests the copying machine 1 to suspend the interconnection operation. The MSC receiving this command waits for the end of the transfer of the group of image data, and then instructs the control unit 2A to cancel the memory retention mode and switch the bus. In parallel with this, the MSC
The R-CPU 102 is also instructed to switch the bus, and when the completion of the switching is notified, the R-CPU 102 is instructed to start the document scanning to control the image forming process in the normal mode.

【0075】また、図15に示すように、MSCは、画
像メモリ装置2からの画像データの入力を監視している
IR−CPU102から画像メモリ2のトラブル発生が
通知されたときにも、メモリリテンションモードの解
除、バス切換え、及び原稿走査の開始を順に指示し、作
像プロセスの制御を行う。
Further, as shown in FIG. 15, when the IR-CPU 102, which monitors the input of the image data from the image memory device 2, notifies the MSC of the occurrence of trouble in the image memory 2, the memory retention is performed. The mode release, bus switching, and document scanning start are instructed in order to control the image forming process.

【0076】上述の実施例によれば、通常モードではス
キャナ32の移動速度の制約からコピー所要時間が長時
間となる特定のコピー、例えばA4Tサイズのマルチコ
ピーやイメージリピートなどに際して、作像系の能力を
最大限に活用するメモリリテンションモードによるコピ
ーが自動的に行われるので、オペレータは、画像メモリ
装置2の使用/不使用を意識することなしに通常どおり
の操作を行うだけで、迅速に所望のコピー画像を得るこ
とができる。
According to the above-described embodiment, in the normal mode, when a specific copy that requires a long time for copying due to the restriction of the moving speed of the scanner 32, for example, A4T size multi-copy or image repeat, the image forming system is used. Copying is automatically performed in the memory retention mode that maximizes the ability, so that the operator does not need to be aware of the use / non-use of the image memory device 2 and can perform a desired operation promptly. You can get a copy image of.

【0077】上述の実施例によれば、実質的に作像停止
状態である期間は、画像メモリ装置2が解放されるの
で、パーソナルコンピュータ3による画像メモリ装置2
の有効利用を図ることができる。また、中断したコピー
を再開したときには、画像メモリ装置2の状態に応じて
選択された内容の制御が行われるので、中断以前の動作
をできるだけ無駄にせずに効率的に所定コピー条件のジ
ョブを完了することができる。
According to the above-described embodiment, the image memory device 2 is released during the period in which the image formation is substantially stopped, so that the image memory device 2 by the personal computer 3 is released.
Can be effectively used. Further, when the interrupted copy is resumed, the content selected according to the state of the image memory device 2 is controlled, so that the job under the predetermined copy condition can be efficiently completed without wasting the operation before the interruption as much as possible. can do.

【0078】上述の実施例によれば、コピーの途中で画
像メモリ装置2の使用が不可能になった場合であって
も、コピーが中止又は中断されずに通常モードによって
継続されるので、すなわち外部要因による複写機1のシ
ステムダウンが防止されるので、オペレータにとって使
い勝手が良い。
According to the above-described embodiment, even if the image memory device 2 cannot be used during the copying, the copying is continued in the normal mode without being interrupted or interrupted. Since the system down of the copying machine 1 due to an external factor is prevented, it is convenient for the operator.

【0079】上述の実施例において、ストップキーのオ
ンに呼応したコピーの中断、及び画像メモリ装置2の要
求に呼応した通常モードへの切換えのタイミングを、実
行中の1枚の作像が終了した後に選定すれば、1枚分の
作像を無駄にすることなく、最小限の作像回数で所定の
ジョブを完了することができる。
In the above-described embodiment, the image formation of one sheet which is being executed at the timing of interruption of copying in response to turning on of the stop key and switching to the normal mode in response to the request of the image memory device 2 is completed. If selected later, a predetermined job can be completed with the minimum number of image formations without wasting one image formation.

【0080】上述の実施例においては、コピーを中断す
る時点でメモリリテンションモードを一旦解除する例を
挙げたが、中断後もメモリリテンションモードを保持し
ておき、コピーモードの変更指示や画像メモリ装置2内
で画像データが消去又は破壊されるなどの状況変化があ
った時点でメモリリンテションモードを解除するように
してもよい。その場合には、状況変化がなければ、コピ
ー再開時に改めてメモリリテンションモードを各部に通
知する必要がなく、迅速に作像を開始することができ
る。また、誤動作やミスコピーの発生を抑えることもで
きる。
In the above-described embodiment, the example in which the memory retention mode is temporarily released at the time of interrupting the copy has been described. However, the memory retention mode is retained after the interruption, and the copy mode change instruction and the image memory device are held. The memory rotation mode may be released when there is a situation change such as image data being erased or destroyed in 2. In that case, if there is no change in the situation, it is not necessary to notify each section of the memory retention mode again when copying is resumed, and image formation can be started quickly. In addition, it is possible to suppress the occurrence of malfunction and miscopy.

【0081】[0081]

【発明の効果】本発明によれば、外部メモリ装置の使用
に伴う特別の操作が不要となり、操作性が高まるととも
に、複写作業の効率化を図ることができる。
As described above, according to the present invention, a special operation associated with the use of the external memory device is not required, the operability is improved, and the efficiency of the copying work can be improved.

【0082】請求項4の発明によれば、外部要因による
システムダウンを抑えることができる。
According to the invention of claim 4, it is possible to prevent the system from being down due to an external factor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る複写機を組み入れた画像形成シス
テムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image forming system incorporating a copying machine according to the present invention.

【図2】複写機の構成を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing the configuration of a copying machine.

【図3】複写機の制御系の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control system of the copying machine.

【図4】制御のための通信のデータ形式の一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data format of communication for control.

【図5】画像処理部の概略の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing unit.

【図6】通常モードによるA4Tサイズコピーのタイミ
ングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart of A4T size copy in a normal mode.

【図7】メモリリテンションモードA4Tサイズコピー
のタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart of a memory retention mode A4T size copy.

【図8】メモリリテンションモードによるコピーのため
の基本的な制御の内容を示すシーケンス図である。
FIG. 8 is a sequence diagram showing the contents of basic control for copying in the memory retention mode.

【図9】ストップキーによるコピー中断に係る制御の内
容を示すシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing the contents of control related to copy interruption by a stop key.

【図10】ジャムの発生によるコピー中断に係る制御の
内容を示すシーケンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram showing the content of control related to copy interruption due to occurrence of a jam.

【図11】コピー再開に際して外部メモリ装置に画像デ
ータが記憶されているときの制御の内容を示すシーケン
ス図である。
FIG. 11 is a sequence diagram showing the contents of control when image data is stored in the external memory device when copying is resumed.

【図12】コピー再開に際して外部メモリ装置に画像デ
ータが記憶されていないときの制御の内容を示すシーケ
ンス図である。
FIG. 12 is a sequence diagram showing the contents of control when image data is not stored in the external memory device when copying is resumed.

【図13】コピー再開に際して外部メモリ装置を用いる
ことができないときの制御の内容を示すシーケンス図で
ある。
FIG. 13 is a sequence diagram showing the contents of control when an external memory device cannot be used for restarting copying.

【図14】コピー中に外部メモリ装置を用いることがで
きなくなったときの制御の一例を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 14 is a sequence diagram showing an example of control when the external memory device cannot be used during copying.

【図15】コピー中に外部メモリ装置を用いることがで
きなくなったときの制御の他の例を示すシーケンス図で
ある。
FIG. 15 is a sequence diagram showing another example of control when the external memory device cannot be used during copying.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機 2 画像メモリ装置(外部メモリ装置) 100 制御系(制御部) IR イメージリーダ部(原稿走査部) PR プリンタ部(画像形成部) 1 copy machine 2 image memory device (external memory device) 100 control system (control unit) IR image reader unit (original scanning unit) PR printer unit (image forming unit)

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】原稿画像を量子化した画像データを出力す
る原稿走査部と、前記画像データに基づいて複写画像を
形成する画像形成部と、これらを制御する制御部とを有
し、前記画像データを記憶するための外部メモリ装置の
接続が可能に構成された複写機であって、 前記制御部は、複写の開始に際して前記外部メモリ装置
を用いて複写を行うための動作モードを設定し、複写の
途中で異常が発生したときには複写を中断し、中断した
複写を再開するときには前記外部メモリ装置の状態に適
した内容の制御を行うことを特徴とする複写機。
1. A document scanning unit for outputting image data obtained by quantizing a document image, an image forming unit for forming a copy image on the basis of the image data, and a control unit for controlling these units. A copying machine configured to be connectable to an external memory device for storing data, wherein the control unit sets an operation mode for performing copying using the external memory device at the start of copying, A copying machine characterized in that when an abnormality occurs during copying, the copying is interrupted, and when the interrupted copying is resumed, control of contents suitable for the state of the external memory device is performed.
【請求項2】前記制御部は、中断した複写の再開に際し
て、前記外部メモリ装置に前記画像データが記憶されて
いるときには、前記外部メモリ装置から転送された前記
画像データに基づいて複写を完了するための制御を行
い、前記画像データが記憶されていないときには、前記
原稿画像を読み取って得た画像データを前記外部メモリ
装置へ一旦格納し、その後に前記外部メモリ装置から転
送された前記画像データに基づいて複写を完了するため
の制御を行うことを特徴とする請求項1記載の複写機。
2. The control unit, when resuming the interrupted copying, when the image data is stored in the external memory device, completes the copying based on the image data transferred from the external memory device. When the image data is not stored, the image data obtained by reading the original image is temporarily stored in the external memory device, and then the image data transferred from the external memory device is stored in the external memory device. 2. The copying machine according to claim 1, wherein control for completing copying is performed based on the copying machine.
【請求項3】前記制御部は、中断した複写の再開に際し
て、前記外部メモリ装置を用いることができないときに
は、前記原稿画像を読み取って得た画像データを前記原
稿操作部から前記画像形成部へ直接に送って複写を完了
するための制御を行うことを特徴とする請求項2記載の
複写機。
3. When the external memory device cannot be used when resuming the interrupted copying, the control unit directly reads the image data obtained by reading the original image from the original operating unit to the image forming unit. 3. The copying machine according to claim 2, wherein the copying machine is controlled by sending it to the printer.
【請求項4】前記制御部は、複写の途中で前記外部メモ
リ装置を用いることができなくなったときには、前記原
稿画像を読み取って得た画像データを前記原稿操作部か
ら前記画像形成部へ直接に送って複写を完了するための
制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3記載
の複写機。
4. The control section, when the external memory device cannot be used during copying, sends image data obtained by reading the original image directly from the original operating section to the image forming section. 4. The copying machine according to claim 2, wherein the copying machine is controlled so as to complete the copying.
JP5205994A1993-08-201993-08-20Copying machinePendingJPH0758902A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5205994AJPH0758902A (en)1993-08-201993-08-20Copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5205994AJPH0758902A (en)1993-08-201993-08-20Copying machine

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH0758902Atrue JPH0758902A (en)1995-03-03

Family

ID=16516154

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5205994APendingJPH0758902A (en)1993-08-201993-08-20Copying machine

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0758902A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6914690B1 (en)1998-08-052005-07-05Kabushiki Kaisha ToshibaImage forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6914690B1 (en)1998-08-052005-07-05Kabushiki Kaisha ToshibaImage forming apparatus
US7227653B2 (en)1998-08-052007-06-05Kabushiki Kaisha ToshibaImage forming apparatus for erasing image data stored in memory

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US20120303988A1 (en)Data processing apparatus and data processing method
JPH07212549A (en)Copying machine / printing machine
JP4018568B2 (en) Image forming apparatus and paper setting control method
JPH08116394A (en)Digital copying machine
JP3914378B2 (en) Image forming apparatus
JP2005244829A (en) Image forming apparatus and control method
JP2918784B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3353220B2 (en) Image processing device
JP2007068040A (en) Image forming apparatus
JPH11234503A (en) Image forming system, image forming method and apparatus
JPH08116427A (en)Facsimile equipment
JPH0758902A (en)Copying machine
JP2005026835A (en) Image processing device
JP3662696B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2003274197A (en) Image forming device
JPH0750730A (en)Copy machine
JP3093321B2 (en) Image processing device
JP2009186897A (en) Image forming apparatus
JP3745082B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JPH07287643A (en) Image processing device
JPH08331290A (en)Image output device
JP3583574B2 (en) Color image forming equipment
JP3678107B2 (en) Controller, image forming apparatus, control method, and storage medium
JP3666197B2 (en) Image forming apparatus
JP2005107820A (en)Data transfer device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp