Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH07505795A - ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテル - Google Patents

ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテル

Info

Publication number
JPH07505795A
JPH07505795AJP5518497AJP51849793AJPH07505795AJP H07505795 AJPH07505795 AJP H07505795AJP 5518497 AJP5518497 AJP 5518497AJP 51849793 AJP51849793 AJP 51849793AJP H07505795 AJPH07505795 AJP H07505795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximal
distal
balloon
outer tube
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518497A
Other languages
English (en)
Inventor
プレイ.ジェームス.アール
コーネリウス.リチャード.ジー
アーニイ.ミケーレ
Original Assignee
サイムド.ライフ.システムス.インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイムド.ライフ.システムス.インコーポレイテッドfiledCriticalサイムド.ライフ.システムス.インコーポレイテッド
Publication of JPH07505795ApublicationCriticalpatent/JPH07505795A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテル九肌二宜遣本発明は、血管形成法に使用されるカテーテルに関する。血管形成法は、血管系の狭窄部位を開放する効率的でかつ有効な方法として広く認められている。血管形成法の最も広く採用されている形態において、そのカテーテルシャフトの末端に取付けられたバルーンが狭窄部位を横断して配置される迄、拡張バルーンカテーテルを血管系を通じて進める9次に、該バルーンを膨張させて、動脈を開放し、許容可能な血液の流れを再開通させる。
拡張カテーテルは、概ね、ガイドワイヤー上を送られるもの(即ち、「オーバー・ザ・ワイヤー」カテーテル)と、それ自体のガイドワイヤーとして機能するカテーテル(即ち、「固定ワイヤー」カテーテル)という2種類に分けられる0両型式のカテーテルには、それぞれ一長一短がある。
中空の拡張バルーンカテーテルは、オーバー・ザ・ワイヤーカテーテルの利点を保つ一方で、固定ワイヤーカテーテルの幾つかの利点を達成するために開発されたものである。これらの中空カテーテルは、拡張内腔およびガイドワイヤー内腔の双方として機能する単一の内腔を有するシャフトを備えることを特徴としている。内腔の伸長部がシャフトの末端に取付けられたバルーンを通って伸長している。このシャフトの内腔は、バルーンの内部と流体連通している。ガイドワイヤーは、シャフト内腔および内腔伸長部を通って伸長し、バルーンの末端から外に出る。
中空拡張カテーテルの例は、マツセラ・エム・バーンズ(Hatthew H,Burns)ノ米国特許第5,032゜113号および同第5,035,705号に記載されている。
経皮的経内腔冠状動脈血管形成法(PTCA)に使用したとき、拡張カテーテルは典型的にガイドワイヤーを通じて大動脈に進められる。医者は放射線透視法を利用して、バルーンが狭窄部位に配置される迄、カテーテルを操作する。これはガイドワイヤーを使用し、そのガイドワイヤーの上をカテーテルを進める。これと選択的に、カテーテルは、特別な設計によって、それ自体のガイドワイヤーとして機能することも可能である。ガイドワイヤーおよび冠状動脈を通じて拡張カテーテルを操作して、狭窄部位に進めるためには、拡張カテーテルは、多数の異なる特徴、場合によっては互いに矛盾する特徴を備える必要がある。
例えば、効果的なカテーテルであるためには、カテーテルが血管系のきつい湾曲部分を通り抜は得るように操作可能にする可撓性を持たなければならない。また、拡張カテーテルは、医者がその拡張カテーテルにそってその基端から末端まで長手方向の力を伝達し、カテーテルをガイドワイヤーおよび動脈、ならびに狭窄部分を通じて進めることができるものでなければならない。この特徴は、押し込み可能性(Pu5habi I i ty)と称される。
典型的に、特にシャフトを含む拡張カテーテルの全ての部分の外寸法は、最小でなければならない。
拡張カテーテルとガイドカテーテルおよびガイドワイヤーとの間の摩擦もそれぞれ最小でなければならない。
従来技術の拡張カテーテルは、典型的に上記およびその他の特徴の一方を犠牲にして、その一方を生かそうとするものであった。例えば、カテーテルの末端に一層の可撓性を持たせるために、異なる材料からなる部分を有するシャフトを備えるカテーテルが使用されている。カテーテルのシャフトの外寸法および肉厚を小さくするために、拡張カテーテルのシャフトの基端部分には、ステンレス鋼製のハイポチューブおよびポリイミド管のような薄肉の材料が使用されている。
几汎立鬼1本発明は、複合のポリマー/ステンレス鋼編み組みチューブにより形成された基端部分と、可視性のポリマー管により形成された末端部分とを有するシャフトを備える改良に係る拡張カテーテルである、ポリエチレンチューブであることが望ましい末端部分は、その基端部分よりも大きい可撓性を有する。一実施例において、本発明のシャフトは、オーバー・ザ・バルーン力テールの外管を形成する。
別の選択例においては、本発明のシャフトは、固定ワイヤーバルーンカテーテル、または中空カテーテルの何れか一方の単一内腔のシャフトとして機能する。
本発明の好適な実施例において、シャフトの基端部分を形成する複合管は、その最も肉厚の厚い箇所の肉厚が約0.079101 (0,0031インチ)乃至約0、089mm (0,0035インチ)である、ステンレス鋼編み組みは、「織り布」のように織って、ポリイミドからなるポリマーマトリックス内に包み込んだリボンまたはワイヤーのような多数のステンレス鋼部材のストランドによって形成される。このステンレス鋼リボンは、肉厚が約0.018+n (0,000フインチ)/乃至約0.025 mm (0,0010インチ)、幅が約0.071++m (0,0028インチ)乃至約0.135+u(0,0053インチ)であることが望ましく、また、ステンレス鋼ワイヤーは、直径が0.025gtgi (0,001インチ)乃至0.038■鵬 (0,0015インチ)の範囲であることが望ましい。
さらに別の実施例において、シャフトの基端部分の編み組み織りは、ヨコ糸打ち込み数(ビック数(pick count) )が末端方向に増し、これによって末端方向に動くとき可視性を増大させる。この特徴はその接続部にて、シャフトの基端部分と末端部分とのシャフトの可撓性の差を少くする一方で、シャフトの基端部分の押し込み性を増すことを可能にする。
1に1呈l且朋図1は、カテーテルの末端部分を基端部分よりも大きい縮尺で示す、本発明の拡張カテーテルの第1の実施例の部分断面図である。
図2は、図1の拡張カテーテルの基端シャフト部分を形成する、複合管の外面を示す一部切欠き正面図である。
図3は、図2の線3−3に沿った複合管の断面図である。
図4は、中空拡張カテーテルに適用したときの本発明の第2の実施例の部分断面図である。
図5は、図4の中空拡張カテーテルの末端部分のさらに詳細を示す断面図である。
図6Aは、弁が開放したときの図5の線6−6に沿った中空拡張カテーテルの断面図である。
図6Bは、弁が閉じたときの図5の線6−6に沿った中空拡張カテーテルの断面図である。
図7は、本発明の別の実施例を示す断面図である。
適t の会 f呑口図1に示した拡張カテーテル10は、シャフト12と、マニホルド14と、膨張可能なバルーン16とを備えるオーバー・ザ・ワイヤーバルーンカテーテルである0貫通ボート18と、バルーン膨張ボート20とを備えるマニホルド14がシャフト12の基端に接続されている。該バルーン16は、シャフト12の末端に取付けられている。
シャフト12は、外管22と、内管24とを備えている。マニホルド14の膨張ボート20とバルーン16の内部との流体連通を許容する膨張内腔26が外管22の内壁と内管24の外壁との間に形成されている。
ガイドワイヤー内腔28は、内管24の中心を通って伸長している。ガイドワイヤーの内腔28は、貫通ボート18から拡張カテーテル10の末端までガイドワイヤー(図示せず)が進むための経路を提供する。
膨張可能なバルーン16は、基端のバルーン綴れ部分30と、中間の膨張部分32と、末端部分34とを備えている。バルーンの綴れ部分30は、外管22の末端に接続される一方、バルーン16の末端部分34は、内管24の末端に接続されている。
内管24の上でバルーン16内には、マーカーバンド36が配置されている。好適な実施例において、マーカーバンド36は、白金合金のような放射線不透過性材料である。
内管24は、基端部分24Aと末端部分24Bとを有する単一のポリエチレン管である。内管24は、末端部分24Bが基端部分24Aよりも小さい外径を有するようにポリエチレン管を局部的に収縮させて形成される。
外管22は、2つの異なる管材料で形成される。
外管22の基端部分40は、ポリイミドからなるポリマーマトリックス内に包み込んだステンレス鋼編み組みにより形成された複合管である。1つの好適な実施例において、基端部分40は、長さ約106゜7−109.2c■ (42乃至43インチ)、外径的0.932+u(0,036フインチ)乃至約0.958m5+ (0,037フインチ〉および肉厚的0.079av+ (0,0031インチ)である。
1つの実施例において、外管22の末端部分42は、高密度のポリエチレン管のようなポリマー管であり、その基端が基端部分40の末端に接着される一方、その末端はバルーンの綴れ部分30に接続されている。外管22の末端部分42は、第1の部分42Aと、より小径の第2の部分42Bとを備えている。
好適な実施例において、末端部分42の全長は、約29.2−31.8c+a (11,5乃至12.5インチ)の範囲であり、第1の部分42Aは、長さ約10.2CIl (4インチ)、第2の部分42Bは長さ約20.3C■(8インチ)である。
部分42Bの外径は、バルーン16の膨張したときの寸法に依存して変化する。
より小さいバルーン寸法(即ち、膨張径が1.5++ua乃至2.0I膳)のとき、部分42Bの内径は、約0.762+n (0,030インチ)乃至約0.788mm (0,031インチ)であることが望ましい、より大きいバルーン寸法の場合(即ち、膨張径が2.5mm乃至351)のとき、部分42Bの内径は、約0.826mm (0,0325インチ)乃至約0.901am (0,0335インチ〉である。
外管22は、その全長に沿って可撓性である。しかしながら、外管22の末端部分42は、基端部分40よりも大きい可撓性を有する。これはカテーテル10が患者の血管系湾曲度に適合することを許容するのに必要な可撓性を提供する。基端部分40を形成する複合ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み管は、押し込み性を増し比較的薄い肉厚を提供し、このなめ外管22の外径は、最小に維持することが可能となる。
図2および図3には本発明のカテーテルに使用される基端部分40を形成する複合ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み管のさらに詳細が示しである。
ステンレス鋼リボン50の個々のストランドは、図2に示すように互いに織り合って、管状編み組み52を形成する。ポリマーマトリックス材料54は、管状編み組み52を包み込む、ポリマーマトリックス材料54は、ポリイミドからなることが望ましく、また管40に構造的一体性を付与するのに十分な肉厚であり、管の基端部分40が漏洩させずに流体を保持し得るようにすることが望ましい。
その管状編み組み52の内面における個々のストランドの部分は、ポリイミドマトリックス内に効果的に取り込み、管が漏洩しない限り、露出させることが可能である。編み組み52を包み込んだポリイミドマトリックス材料54は、織った編み組み52の外面に概ね適合するのに十分な薄さである。これは管の基端部分40の比較的粗い外面を示す図2および図3に示しである。この外面の粗さ、即ち管の基端部分40が粗であることは顕著な利点である。これは拡張カテーテル10が進むときに通らなければならない管の基端部分40とガイドワイヤー(図示せず)の内面との接触(抗力)点を少くする。外管22の基端部分40の複合ポリイミド包み込みステンレス鋼管の粗面は、同様の拡張カテーテルのポリイミドの管基端部分が平滑面である場合よりもガイドカテーテル内の抗力が著しく小さい。
本発明の好適な実施例において、個々のストランド50は、厚さ約0.018 ++u++ (0,000フインチ)および幅約0.005インチの304焼入ればねステンレス鋼リボンである。16本のストランドを共に織り布地内で織って、管状編み組み52を形成し、その織り布のピック数が約17.8−35.4/cm (45乃至90/インチ)である。管の基端部分40の複合肉厚(即ち、最も薄い箇所における編み組み52プラスポリイミド材料54)は、約0.064乃至0.102a+g+ (0,0025乃至0.0040インチ)であり、また、約0.079+n (0゜0031インチ)乃至約0.0891(0,0035インチ)であることが望ましい。上述のステンレス鋼編み組み/ポリイミド複合管は、米国ジョーシア州、トレントンのHVチクノロシーズ(HV Technologies)社が製造している。
カテーテルシャフトの肉厚の薄い基端部分は、従来ステンレス鋼ハイポチューブ、またはポリイミドで製造されていた。しかしながら、複合管の基端部分40と本発明のより可撓性のポリエチレン管の末端部分42とを組み合わせることは、多数の顕著な利点をもたらす。
第1に管の基端部分40の粗面とした外面の抗力係数は、同様の拡張カテーテル平滑面のポリイミドの基端部分よりも著しく小さい、故に、本発明の管の基端部分40は、ガイドカテーテルを通じて一層、容易に進められる。
第2に本発明は基端部分に肉厚の薄いポリイミド管を使用するカテーテルと比較して、押し込み性を改善することができる。
第3に本発明のカテーテルは基端部分にステンレス鋼およびポリイミドのような高強力材料を使用する従来技術のカテーテルと比較して、拡張平原の準備中、または拡張手順中に絡む傾向が少い、これは部分40.42間の剛性の変化が、基端のステンレス鋼ハイポチューブとより可撓性のポリマー末端部分との間の剛性の変化よりも緩やかであるためである。ポリイミド基端部分の場合、薄い肉厚は脆弱な特性を有するから絡まる傾向がある。
最後に本発明のカテーテル10に使用される複合管の基端部分40は、ステンレス鋼ハイポチューブの基端の外管部分よりも可撓性が大きい、その結果、本発明のカテーテル10は包装からカテーテルを取り出し、使用の用意をするとき、取扱いがより容易である。
図4は中空拡張カテーテルとして機能する本発明の第2の実施例の部分断面図である0図4には、血管形成法を実施するのに使用される拡張カテーテル110およびガイドワイヤー112が示しである。
拡張カテーテル110は、マニホルド114と、基端シャフト116と、末端シャフト118と、歪み除去部分120と、バルーン122と、基端の内腔伸長部124と、末端の内腔伸長部126と、マーカーバンド128と、伸び応答型弁130とを備えている。
マニホルド114は、拡張カテーテル110の基端に配置されている。マニホルド114は、貫通ボート132(ガイドワイヤー112がこのボートを通って伸長する)と、バルーンボート134 (111脹流体をバルーン122に導入しかつ吸引するときにこのボートを使用する)と、マニホルド弁135とを備えている。
基端シャフト116は、その基端136がマニホルド114に接続され、その末端138が末端シャフト118に接続された単一内腔の管である。シャフトの内腔140はシャフト116の基端136から末端138まで伸長している。内腔140は、バルーンボート134およびマニホルド114の貫通ボート132に流体連通しており、またガイドワイヤー112の通路を提供する。
基端シャフト116は、米国ジョーシア州、トレントンのHVチクノロシーズ社から販売されている、内径的0.673+am (0,0265インチ)、外径約0.838as<0.033インチ)のポリイミド/ステンレス鋼編み組み複合管であることが望ましい。基端シャフト116の長さは約103CO1である。
歪み除去部分120は、基端シャフト116および末端シャフト118の周りに巻き付けかつ熱収縮ポリマーシースで覆った0、025g++s+ (0,001インチ)×0.1021101 (0,004インチ)のステンレス鋼リボンである。この歪み除去部分120は外径約0.965am(0,038インチ)、長さ約2.5CIlである。
末端シャフト118は、基端の収縮部分142と、シャフト部分144.146と、接着収縮部分148と、弁収縮部分150とを備えている。基端収縮部分142は基端シャフト116の末端138に接着されている。本発明の好適な実施例において、末端シャフト118および末端の内腔伸長部126は、高密度のポリエチレン管で形成されており、また一連の収縮工程により単一体として形成されている。その後、末端の内腔伸長部126を弁収縮部分150から切断して、弁130の空隙を形成する。
薄い熱収縮ポリマースリーブで覆われたステンレス鋼リボンを巻いたものであることが望ましい歪み除去部分120は、シャフト116の末端部分とシャフト118の基端部分との間の接着部分にある。
歪み除去部分120は特に該接着部分に張力が加えられたときに、シャフト116.118間の接着部分の強度をさらに増す、1つの選択例において、シャフト116.118間の接着は歪み除去部分120を不要するのに十分な強さとする。
末端シャフト118のシャフト部分144は、基端シャフト116の外径に等しく、またはこれよりも僅かに小さい外径を有する。図4に示した実施例において、シャフト部分146は、シャフト部分144と接着収縮部分148との中間に配置されている。シャフト部分146は部分144よりも外径および内径が小さく、好適な実施例において、基端シャフト116および末端シャフト118のシャフト部分に144よりも可撓性が大きい。
接着収縮部分148は、シャフト部分146に関して外径および内径が小さい、弁収縮部分150は、接着収縮部分148に比して外径および内径が小さい。接着収縮部分148および弁収縮部分150は、共に基端内腔の伸長部124を形成する。末端シャフト118は、基端シャフト116の内腔140と整合させた内腔152を有している。
バルーン122は、基端バルーンの隘れ部分154と、バルーンの主要本体156と、末端部分158とを備えている。基端のバルーン綴れ部分154は、接着剤160により接着幅れ部分148に接着されている。同様にして、バルーン122の末端部分158も、接着剤162により末端の内腔伸長部126の末端に接着されている。
図4に示すように、ガイドワイヤー112は、マニホルド114の貫通ポート132からシャフト内腔140 、152 、基端の内腔伸長部124(接着収縮部分148および弁収縮部分150により形成される)、伸び応答型弁130、末端の内腔伸長部126を通って伸長し、カテーテル110のバルーン122の末端158から外に出る。
バルーン122の膨張は、内腔140.152および基端の内腔伸長部124の通気孔164.165を通じて流体(図示せず)を流動させることにより行われる。この通気孔164.165を通るときの流体の流動抵抗力は、ガイドワイヤー122と通気孔164.165の末端の内腔伸長部の残り部分との間の流動抵抗力よりも小さいことが望ましい、このようにして、ガイドワイヤー112が使用するものと同一の内腔140.152を通じて加圧膨張流体をバルーン122の内部に供給することが可能である。
図4および図5を参照すると、本発明はバルーン膨張中、伸び応答型弁130の動作により、内腔152とカテーテル110の末端との間の一方向に流体が流動するようにさらに制限する0本発明はバルーンの特定の材料の特徴による利点即ちバルーン122が長手方向に撓むという利点を活用するものである。換言すれば、バルーン122が膨張するとき、該バルーンは延伸する傾向を生ずる。その結果、バルーン122が膨張するとき、基端バルーンの楳れ部分154と末端部分158との間の距離が拡がる。基端バルーンの綴れ部分154は、接着剤160により接着収縮部分148に固着されており、また末端部分158は接着剤162により末端の内腔伸長部126の末端126Aに取付けられているため、バルーン122が膨張するとき、末端の内腔伸長部126の基端126Bは弁収縮部分150から離れる方向に動く傾向となる。
図5に最も良く示すように、伸び応答型弁130は、弁収縮部分150に取付られな基端部分166と、末端の内腔伸長部126の基端126Bに取付けられた末端部分168とを有する延伸可能な管であることが望ましい。弁130の中間部分170は、弁収縮部分150と末端の内腔伸長部126との間の空隙内に配置されている。
バルーン122が膨張することに起因して、延伸すると弁130が伸びる。該弁130が伸びると、中間部分170の長さが増し、これに対応して、中間部分170の内径が縮小する。その結果、弁130が伸びると、内腔伸長部の一部の内径が効果的に縮小する。バルーン122の延伸程度および弁130、ガイドワイヤー112の寸法は、バルーン122がその作用範囲(約0乃至18気圧)内の圧力まで膨張する間に設定される。弁130の内壁は、ガイドワイヤー112の外面に近似し、流体が弁130を通って一方向に流動するのを実質的に妨害する。
バルーン122が低い膨張圧力にあるとき、弁130は十分に伸びて、弁130の制限作用を発揮させ、内腔152と末端の内腔伸長部126の末端126Aとの間の流体の流れを制限する。
この弁作用を実現するため、基端の内腔伸長部124(接着収縮部分148および弁収縮部分150により形成される)および末端の内腔伸長部126は、弁130に力を伝達するのに十分、剛性でなければならない9本発明の好適な実施例において、バルーン122がその作用範囲内で膨張する程度は、約0乃至101111テある。
本発明の好適な実施例において、バルーン122は膨張中に長手方向への順応(延伸)を呈する、デュポン(DuPOnt )社から販売されている[サーリン(surlyn> 8527Jのようなポリオレフィンバルーン材料である。バルーンの基端部れ部分154は内径約0665乃至0.711n+m (0,0262乃至0.028インチ)、外径的0.838乃至1.0671101 (0,033乃至0.042インチ)であり、その最大値は、バルーン122の膨張したときの外径に依存する。バルーン122の末端部分158の内径は、約0.521乃至0゜584■(0,0205乃至0.023インチ)である、バルーン122の全長は、典型的に1乃至4c■の範囲にある。バルーン基端の隘れ部分154は、長さ約81であり、その末端部分158の長さは約3■閣である。
本発明の好適な実施例において、末端シャフト118および末端の内腔伸長部126は、高密度のポリエチレン管で形成されており、一連の局部収縮工程により単一体として形成される。その後に、末端の内腔伸長部126を弁収縮部分150から切断して、弁130の空隙を形成する。
好適な実施例において、基端収縮部分142は全要約401m、内径的0.533mm (0,021インチ)および外径的0.635mm (0,025インチ)である、シャフト部分144の長さは、約9CI、内径的0.622乃至0.666mmm (0,0245乃至0.0270インチ〉、外径的0.813 mm (0,032インチ)である。
シャフト部分146は長さ約23cm、内径的0.508乃至0.686■m (0,020乃至0.02フインチ)および外径約0635乃至0.838111 (0,025乃至0033インチ)である。接着収縮部分148は、長さ約10a+gg、外径約0640乃至0.653+++n+(0,0252乃至0.025フインチ)、内径的0.508乃至0.53301111 (0,020乃至0021インチ)である。通気孔164.165は直径約0.178乃至0.254mm (0,007乃至0.010インチ)の円形の孔である。この通気孔164は、シャフト部分146の末端方向に約9.5mmの位置にある0通気孔165は、シャフト部分146の末端方向に約8.5101の位置にある。通気孔164は、図4および図5に示すように、接着収縮部分148の外周の周りで通気孔65から180 ”の位置にある。
弁収縮部分150および末端の内腔伸長部126は、内径約0381乃至0.406+nn+ (0,015乃至0016インチ)、外径約0470乃至0.508+a+a (0,0185乃至0020インチ)である。弁収縮部分150は、長さ約2.5mmである一方、末端の内腔伸長部126は、バルーン122の寸法および長さに依存する長さを有する。
弁収縮部分150および末端の内腔伸長部126のような拡張カテーテル110の縮小径部分は、高密度のポリエチレン管の収縮の結果、分子状の配向となる。
これはバルーンの基端の幅れ部分154およびバルーン122の末端部分158から弁130に力を伝達するのに必要な軸方向への剛性を一層大きくする。
この好適な実施例について、弁130はサーメデイックス(Thermedics)社から販売されている「ペレタ7 (Pellethane) 2352−70AJ 、または「テコタン(Tecothane)TT−1075A Jのようなポリウレタンからなる管であり、その内径は約0.368乃至0.38in+i (0,0145乃至0.0150インチ)およびその最大外径は約0.508+e+e (0,020インチ)である。弁130はアルコールに浸漬させ、次に弁収縮部分150および末端の内腔伸長部126の基端126B上で延伸させる。一実施例において、弁収縮部分150および末端の内腔伸長部の各々の基端126Bは、弁130の保持を促進する周方向リッジ(図示せず)を備えている。弁130の基端部分166および末端部分168は、長さ約1.5乃至3.oI−である一方、中口部分170は、非延伸状態にあるときの長さは、約1乃至5m1mである。バルーン122の全体の伸びは約0乃至10mmである。
マーカーバンド128は、該マーカーバンド128がバルーン122のほぼ中心に位置するように基端126Bの付近にて末端の内腔伸長部126内に設けられた、放射線不透過性の金属帯である。該マーカーバンド128の内径は、約0.521乃至0.533+e+e(0,0205乃至0.0210インチ)であり、その肉厚は約0.048乃至0.05111 (0,0019乃至0.0020インチ)である。
カテーテル110と共に使用されるガイドワイヤー112は、全長的175cmである。ガイドワイヤー112の外径は、本体の全長に亘って約0.356mm(0,014インチ)である、基端の内腔伸長部124、末端の内腔伸長部126および弁130の内面は、バルーン122が膨張しないときにガイドワイヤー112の自由な通過を許容するのに十分な大きさであるが、バルーン122が膨張状態にあるとき、弁130がワイヤー112の周りに所望のシールを形成するのを許容するのに十分、ガイドワイヤー112に近接していなければならない。
図6Aに示すように、非延伸状態にあるとき、弁130の内面172は、ガイドワイヤー112と連続的に接触せず、これによりガイドワイヤー112が弁130を自由に通るのを許容する。ガイドワイヤー112が弁130の内面172におよび弁収縮部分150および末端の内腔伸長部126(図示せず)の内面と近接している結果、通気孔164.165の末端方向の膨張流体は、図5に示した通気孔164.165を通る流体の流動抵抗よりも大きい流動抵抗を受ける。これはバルーン122が膨張し、流体の流れを妨害し得るように、弁130がガイドワイヤー112の周りに拘束される間における、中空拡張カテーテル110の末端からの流体の漏洩を最小にする。
図6Bには延伸状態にある弁130が示してあり、ここで、延伸により弁130の内径および外径が縮小し、これにより弁130の内面172は、ガイドワイヤー112に近接して、末端の内腔伸長部126を通る流体の流れを実質的に妨害する(図示せず)。
また、本発明の範囲内で弁130のその他の構造も可能である。例えば、バルーン122内の弁130の位置を変更し、また弁130の寸法を変更することも可能である。また弁130は、シャフト118の末端部分内に配置することも可能である。
本発明の別の実施例の断面図が図7に示しである。バルーン202を有するカテーテル200の末端は、基端の内腔伸長部204がシャフト206の末端に接続され、かつ該末端から伸長する状態で示しである。通気孔208.210は、シャフト206の内腔212とバルーン202との流体連通を許容するように、基端の内腔伸長部204に形成されている。
しかしながら、図5に示した実施例と異なり、基端の内腔伸長部204は、バルーン202内のほぼ中間位置まで伸長している。マーカーバンド214は、基端の内腔伸長部204の末端付近に取付けられている。
弁216の基端は、末端の内腔伸長部204の末端に接続され、弁216の末端はバルーンの末端の綴れ部分218に接着されている。故に、弁216は、図5の末端の内腔伸長部126を形成する0図5の弁130と同様にバルーンの膨張中に張力を加えたとき、弁216は軸方向に撓む、また弁216のその他の構造も可能である0例えば弁216および末端の内腔伸長部204は、単一の弾性的な管状部材内に組み込むことが可能であり、該管状部材は、バルーン202が膨張しかつ延伸するとき、管状部材が延伸して、ガイドワイヤー220の周りにシールを形成するのを許容するのを十分な弾性を保持する軸方向への圧縮強度および引張り時の可視性を有する一方、軸方向への圧縮強度および緊張時の可撓性を有する。
ガイドワイヤー220は、基端の内腔伸長部204および弁216(その非延伸状態で示しである)を通じて、シャフト206の内腔212から延伸し、カテーテル200の末端から外に出る。バルーン202が膨張しかつ延伸すると、弁216に張力が加えられ、これにより弁216は延伸されて、弁216のはぼ全長に沿ってその内径および外径を縮小させる。
延伸状態にあるときの弁216の相当な長さ寸法の内径は、バルーン202が膨張している間のガイドワイヤー220は外径にほぼ等しい、これにより内腔212は効果的に妨害され、これによりバルーン202が膨張している問に、膨張流体がカテーテル200の末端から流れ出るのを実質的に制限する。
また図4の中空カテーテル110のその他の構造も本発明の範囲内で可能である0例えばカテーテル110は異なる外径(例えば、0.254.0.457および0.889+n (0,010,0,018,0,035インチ))のガイドワイヤーおよび異なる膨張径のバルーンと共に使用することが可能である。カテーテル110の構成要素はこれに応じた寸法とする。
本発明はその好適な実施例に関して説明したが、当業者は本発明の精神および範囲から逸脱せずに形態および細部の点で変更が可能なことが理解される。例えば異なる寸法のカテーテルの場合、各穐の構成要素の寸法も異なる。外管の基端部分140の場合、その外径は約0.762mm (0,0300インチ)乃至約1.32e+a (0,0520インチ)の範囲とすることが望ましい、その長さは約81.3乃至118.8cm(32乃至46インチ)の範囲とする。最大肉厚箇所におけるその肉厚は、約0.064乃至0.102−醜 (0゜0025乃至約0.0040インチ)とする0編み組みストランドは厚さ約0.008mm (0,0003インチ)乃至約0038鵬rs (0,0015インチ)の範囲とし、幅約0゜038乃至約0.178i+m (0,0015乃至約0.00フインチ)の範囲とする。織り地はピック数17.7乃至35.4/c−(49乃至90/インチ)の範囲とすることが望ましい。
本発明のさらに好適な実施例において、編み組みした基端部分の可視性は可変であり、その基端からその末端に移行するに伴って漸進的に剛性が低下する。カテーテルシャフトに沿って可撓性を増すためには、幾つかの方法がある。これらの方法には、研磨、エツチング処理、二次的なポリマー被覆および編み組みピック数の変更が含まれる。
これらのうち、ピック数の変更はさらなる工程段階を必要とせず、シャフトの長さに亘って可撓性を遥かに大きく変更できる点でより望ましい。具体的にはピック数が増大すれば、剛性が低下することが判明している。 1.27cmの測定片を使用したとき、外管の基端部分の剛性は、110−130(111/Cmが適当であり、その基端にて典型的に117−130gi/cmであり、その末端にて1515−4l/cm、典型的に2121−4l9/C11である。長さ101.6−152.4cm (32−60インチ)の外管の基端部分の場合、ピック数は基端部分の基端における11.8−17.7/cm (30−45/インチ)からの小さい値から、その末端における45.3−591/cm (115−150/インチ)の大きい値まで増大させることが望ましい。
複合外管の基端部分は、溶液からの第1のポリイミド層をマンドレルに成形し、ステンレス鋼編み組みをポリイミドの第1の層の上に織り、次にその編み組み上に溶液から成形した第2のポリマー層を被覆して製造することが望ましい。またこの第2のポリマー層は、典型的にポリイミドである。しかしながら、その末端における基端部分の可撓性をさらに増すため、第2のポリマー層には、ポリテトラフロロエチレンのようなより可撓性のその他のポリマーを使用することも可能である。
表1には、ピック数の変化が異なる長さ、異なる内径(10)および外径(OD)の2つの基端シャフト部分の剛性に及ぼす効果が示しである。この測定は英国単位で行ったものである。ポリマーマトリックスの最初の層は、ポリイミドでありその第2の層はポリテトラフロロエチレンである。
表11曝から1削l IDIII 00111 ビック数/cm 訃g1ae E HPa 目cm(インチ) (インチ) (インチ) (インチ当り) (1bs召ンチ) (psi) (インチ)シャフト A−132,1cm 52イン さ5.1 0.757 0.9&5 14.2 117.7 2974.8 3.17(2) (0,0298) (0,0380) (36) (0,6590) (431460)(1,25)20.3 0.757 0.965 17.3 118.0 29&3.1 3.17(8) (0,0298) (0,0380) (44) (0,6609) (432662)(1,25)お、6 0.757 0.968 18.1 82.3 2043.6 2.54(14) (0,0298) (0,0381) (46) (0,4604) (296404)(1,00)50.8 0.759 0.975 22.0 56.2 1338.3 1.27(20) (0,0299) (0,0384) (56) (0,3145) (194110)(0,50)66.0 0.759 0.978 22.8 42.8 1003.2 1.02(26) (0,0299) (OO385) (58) (0,2396) (145504)(0,40)81.3 0.762 0.978 26.8 37.7 890.0 1.02(32) (0,0300) (0,0385) (6B) (0,2109) (129085)(0,40)91.4 0.7&5 0.996 52.8 21.2 452.2 0.51(36) (0,0301) (0,0392) (134) (0,1190) (65587) (0,20)111.8 0.7弱 0.996 56.7 23.1 492.0 0.51(44) (0,0301) (0,0392) (144) (0,1295) (71355) (0,20)127 0.765 0.993 53.5 26.0 561.30.51(50) (0,0301) (0,0391) (136) (0,1454) (81406) (0,20)シャフトの基端部分B−106,7cm(42インチ)長さ5.1 0.879 1.069 13.8 129.3 2480.4 3.81(2) (0,03A6) (0,0421) (蕊) (0,7240) (お97絽) (1,50)21゜6 0.&81 1.077 15.0 112.9 2077.3 2.54(8,5) (0,0347) (0,0424) (38) (0,6325) (301281)(1,00)3g、1 0.889 1.080 19.7 63.4 1179.7 1.02(15) (0,0350) (0,0425) (50) (0,3552) (171101)(0,40)54.6 0.889 1.085 22.8 56.9 1022.6 1.02(21,5) (0,0350) (0,0427) (58) (0,3187) (148318)(0,40)71.1 0.894 1.097 25.1 43.7 736.1 0.76(28) (0,0352) (0,0432) (64) (0,2450) (106760)(0,30)87.6 0.897 1.105 45.7 37.8 610.60.51(34,5) (0,0353) (0,0435) (116) (0,2116) (&8556) (0,20)102.9 0.897 1.105 56.7 40.3 651.4 0.51(40,5) 0.0353) (0,0435144) 0.2257 94475 0.20*片持ちビーム(一端を固定)の自由端に荷重を集中させ、1.27c+e (0,5インチ)の片の中心力望a)ら一定の距離にある位置で測定しな。
補正書の写しく翻訳力提出書(特許法第184条の8)平成6年10月119

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.膨張可能なバルーンと、外管部分の基端部分および外管部分の末端部分を有する外管状シャフトとを備え、該外管の基端部分および該外管の末端部分のおのおのは、基端および末端を有し、外管の基端部分がステンレス鋼部材の編み組みを適合状態に包み込むポリマーマトリックス材料で形成された不規則な外面を有し、外管の末端部分が重合材料で形成され、その基端が外管の基端部分の末端に接続され、その末端が前記バルーンの基端に接続されることを特徴とする拡張カテーテル。
  2. 2.膨張可能なバルーンと、基端および末端と粗な外面とを有する複合ポリイミド/ステンレス鋼編み組み外管の基端部分であって、ポリマー材料で形成され粗な外面が、ステンレス鋼部材の管状編み組みを適合可能に包み込む、外管の基端部分と、基端および末端を有し、その基端が外管の基端部分の末端に接続され、その末端が膨張可能なバルーンの基端に接続された、ポリエチレン製外管の末端部分と、前記外管の基端および末端部分を通って伸長する内管状部材であって、ガイドワイヤー内腔を形成し、前記膨張可能なバルーンの末端に接続された末端を有する内管状部材とを備えることを特徴とする拡張カテーテル。
  3. 3.前記外管の基端部分が約0.064mm(0.0025インチ)乃至0.102mm(0.0040インチ)の肉厚を有することを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  4. 4.前記外管の基端部分が、約0.76mm(0.030インチ)乃至約1.32mm(0.052インチ)の外径を有することを特徴とする請求項3記載の拡張カテーテル。
  5. 5.前記ステンレス鋼管状編み組みがステンレス鋼リボンの多数のストランドにて形成されることを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  6. 6.前記リボンが、約0.008mm(0.0003インチ)乃至約0.038mm(0.0015インチ)の肉厚および0.038mm(0.0015インチ)乃至0.18mm(0.007インチ)の幅を有することを特徴とする請求項5記載の拡張カテーテル。
  7. 7.前記外管の基端部分が最大肉厚箇所で0.064mm(0.0025インチ)乃至0.102mm(0.0040インチ)の肉厚を有することを特徴とする請求項6記載の拡張カテーテル。
  8. 8.前記多数のストランドが、ピック数が約17.7乃至35.4/Cm(45乃至90/インチ)の織り状態で相互に織られることを特徴とする請求項5記載の拡張カテーテル。
  9. 9.前記外管状シャフトを通って伸長する内管であって、ガイドワイヤー内腔を形成し、前記バルーンの末端に接続された末端を有する内管をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のカテーテル。
  10. 10.前記内管および前記外管状シャフトが、前記内管の外面と外管状シャフトの内面との間に膨張内腔を形成することを特徴とする請求項9記載の拡張カテーテル。
  11. 11.前記外管の末端部分がポリエチレンで形成されることを特徴とする請求項1記載の拡張カテーテル。
  12. 12.前記外管の末端部分が約29.2乃至31.8cm(11.5乃至12.5インチ)の長さを有することを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  13. 13.前記外管の基端部分が約106.7乃至109.2cm(42乃至43インチ)の長さを有することを特徴とする請求項12記載の拡張カテーテル。
  14. 14.前記外管の基端部分の剛性が基端からその末端にかけて低下することを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  15. 15.前記外管の基端部分の剛性が、1.27cmの測定片を使用したとき、その基端にて110乃至130gm/cmの範囲にあり、その末端にて15乃至41gm/cmの範囲にあることを特徴とする請求項14記載の拡張カテーテル。
  16. 16.前記ステンレス鋼管状編み組みが、外管の基端部分の基端から末端にかけてピック数が増大する織り状態にて多数のステンレス鋼ストランドを織ることにより形成されることを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  17. 17.前記外管の基端部分が長さ101.6−152.4cm(32−60インチ)、その基端のピック数が11.8−17.7/cm(30−45/インチ)、その末端のピック数が45.3−59.1/cm(115−150/インチ)であることを特徴とする請求項16記載の拡張カテーテル。
  18. 18.前記ポリマーマトリックス材料がポリイミドであることを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  19. 19.前記ポリマーマトリックス材料が、管状のステンレス鋼編み組みの下方のポリイミド層と、前記編み組みを被覆する、より可撓性のポリマーの第2のポリマー層を備えることを特徴とする請求項1または2記載の拡張カテーテル。
  20. 20.前記第2のポリマー層がポリテトラクロロエチレンであることを特徴とする請求項19記載の拡張カテーテル。
  21. 21.ポリイミドで包み込んだステンレス鋼部材の編み組みの粗面を支承する外面を有する基端の外管であって、その厚さが約0.064mm(0.0025インチ)乃至約0.102mm(0.0040インチ)である基端の外管と、該基端の外管を通って伸長する基端の内管と、ポリエチレンで形成され、前記基端の外管の末端に接続された基端を有する末端の外管と、基端および末端を有する末端の内管であって、前記基端の内管の外径よりも小さい外径を有し、その基端が前記基端の内管に接続された末端の内管と、前記末端の外管の末端に接続された基端部分と、前記末端の内管の末端部分に接続された末端部分とを有する膨張可能なバルーンとを備えることを特徴とする拡張カテーテル。
  22. 22.前記基端の内管が、前記基端の外管を通って前記末端の外管内に伸長することを特徴とする請求項21記載の拡張カテーテル。
  23. 23.前記基端の内管および末端の内側が、単一のポリエチレン管で形成されることを特徴とする請求項21記載の拡張カテーテル。
  24. 24.ガイドワイヤーと共に使用されるバルーンカテーテルであって、基端部分と末端部分と、基端と末端と、該基端と該末端との間を伸長する内腔を有するシャフトであって、該基端部分が、ステンレス鋼部材の管状編み組みを適合可能に包み込むポリイミド材料により形成された不規則な外面を有し、重合材料で形成された前記末端の外管部分が前記基端部分にさらに接続されたシャフトと、該シャフトの末端に保持されたバルーンであって、該バルーンの膨張および収縮を許容し得るように該バルーンの内腔と流体連通した内部を有し、該バルーンが緊張したときに、長さが伸びるように、長手方向に撓み可能であるバルーンと、該バルーンの内部を通る内腔伸長部であって、ガイドワイヤーが前記シャフトおよびバルーンを通って伸長するための通路を提供し得るように前記内腔に接続され、ガイドワイヤーとバルーンカテーテルとの相対的な動きを許容すると共に、内腔とバルーンの内部との間の流動抵抗よりも大きい流動抵抗を前記内腔伸長部内のガイドワイヤーを経て流動する流体に付与する内径を有する内腔伸長部と、前記バルーンの長さが限界値以上であるとき、該バルーンの延伸に応答して、前記内腔伸長部を通る流体の流動を妨害する弁手段とを備えることを特徴とするバルーンカテーテル。
  25. 25.体内に挿入されるカテーテルであって、基端および末端を有する基端の外管部分を備える外管状シャフトを備え、該基端の外管部分が、ポリマーで包み込んだステンレス鋼の管状編み組みを備え、前記編み組みが基端の外管状部分の基端から末端にかけてピック数が増す織りで形成されることを特徴とする拡張カテーテル。
JP5518497A1992-04-091993-04-09ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテルPendingJPH07505795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US867,1641992-04-09
US07/867,164US5338295A (en)1991-10-151992-04-09Dilatation catheter with polyimide-encased stainless steel braid proximal shaft
PCT/US1993/003352WO1993020881A1 (en)1992-04-091993-04-09Dilatation catheter with polyimide-encased stainless steel braid proximal shaft

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH07505795Atrue JPH07505795A (ja)1995-06-29

Family

ID=25349249

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5518497APendingJPH07505795A (ja)1992-04-091993-04-09ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテル

Country Status (6)

CountryLink
US (1)US5338295A (ja)
EP (2)EP0634943B1 (ja)
JP (1)JPH07505795A (ja)
CA (1)CA2117807C (ja)
DE (3)DE9321315U1 (ja)
WO (1)WO1993020881A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11192306A (ja)*1997-10-151999-07-21Scimed Life Syst Incオーバーザワイヤ型バルーンカテーテル
JP2001157712A (ja)*1995-12-042001-06-12Target Therapeutics Inc編組み本体バルーンカテーテル
JP2001187148A (ja)*1996-02-282001-07-10Target Therapeutics Inc膨張性の膜を備えた注入カテーテル
JP2004141679A (ja)*1996-04-302004-05-20Target Therapeutics Inc超弾性合金編み組み構造体
JP2004275777A (ja)*1996-04-302004-10-07Target Therapeutics Inc複合型編み組みガイドワイヤ
JP2006501969A (ja)*2002-10-102006-01-19マイクロ セラピューティックス インコーポレイテッドワイヤ組紐補強マイクロカテーテル
JP2019150090A (ja)*2018-02-282019-09-12古河マグネットワイヤ株式会社チューブ成型体及びこれを用いたカテーテル

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5290230A (en)*1992-05-111994-03-01Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Intraluminal catheter with a composite shaft
US5500180A (en)*1992-09-301996-03-19C. R. Bard, Inc.Method of making a distensible dilatation balloon using a block copolymer
WO1995013110A1 (en)*1993-11-121995-05-18Micro Interventional SystemsSmall diameter, high torque catheter
US5507301A (en)*1993-11-191996-04-16Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Catheter and guidewire system with flexible distal portions
WO1995018647A2 (en)*1994-01-061995-07-13Scimed Life Systems IncThermoplastic polyimide balloon catheter
US5470322A (en)*1994-04-151995-11-28Danforth Biomedical Inc.Reinforced multilumen catheter for axially varying stiffness
FR2718645B1 (fr)*1994-04-151996-07-12Nycomed Lab SaCathéter de dilatation à échange rapide.
US5549557A (en)*1994-08-051996-08-27Medtronic, Inc.Catheter balloon proximal heat bond on extended shaft
US5569219A (en)*1994-09-131996-10-29Hakki; A-HamidCollapsible catheter
US6841214B1 (en)*1994-10-282005-01-11Medsource Trenton, Inc.Variable stiffness microtubing and methods of manufacture
NL9500173A (nl)*1995-01-311996-09-02Cordis EuropBalloncatheter met stijf, elastisch vervormbaar basislichaam.
US6824553B1 (en)1995-04-282004-11-30Target Therapeutics, Inc.High performance braided catheter
US6045734A (en)*1995-05-242000-04-04Becton Dickinson And CompanyProcess of making a catheter
US5788707A (en)*1995-06-071998-08-04Scimed Life Systems, Inc.Pull back sleeve system with compression resistant inner shaft
US5624399A (en)*1995-09-291997-04-29Ackrad Laboratories, Inc.Catheter having an intracervical/intrauterine balloon made from polyurethane
US5643209A (en)*1995-12-151997-07-01Medtronic, Inc.High pressure balloon tip
US6042578A (en)1996-05-132000-03-28Schneider (Usa) Inc.Catheter reinforcing braids
US6652480B1 (en)1997-03-062003-11-25Medtronic Ave., Inc.Methods for reducing distal embolization
US6270477B1 (en)*1996-05-202001-08-07Percusurge, Inc.Catheter for emboli containment
NO973633L (no)1996-08-071998-02-09Target Therapeutics IncTetningsforsterket infusjonskateter med oppblåsbart membran
US5772669A (en)*1996-09-271998-06-30Scimed Life Systems, Inc.Stent deployment catheter with retractable sheath
US6042553A (en)1997-04-152000-03-28Symbiosis CorporationLinear elastic member
US6769161B2 (en)1997-10-162004-08-03Scimed Life Systems, Inc.Radial stent crimper
US5992000A (en)*1997-10-161999-11-30Scimed Life Systems, Inc.Stent crimper
US6395019B2 (en)1998-02-092002-05-28Trivascular, Inc.Endovascular graft
US5964778A (en)*1998-03-171999-10-12Medtronic, Inc.Balloon attachment at catheter tip
US7815626B1 (en)*1998-06-122010-10-19Target Therapeutics, Inc.Catheter with knit section
US6036697A (en)*1998-07-092000-03-14Scimed Life Systems, Inc.Balloon catheter with balloon inflation at distal end of balloon
US6171295B1 (en)*1999-01-202001-01-09Scimed Life Systems, Inc.Intravascular catheter with composite reinforcement
US6648854B1 (en)1999-05-142003-11-18Scimed Life Systems, Inc.Single lumen balloon-tipped micro catheter with reinforced shaft
US6689120B1 (en)*1999-08-062004-02-10Boston Scientific Scimed, Inc.Reduced profile delivery system
US6602280B2 (en)2000-02-022003-08-05Trivascular, Inc.Delivery system and method for expandable intracorporeal device
US6475184B1 (en)2000-06-142002-11-05Scimed Life Systems, Inc.Catheter shaft
US6632235B2 (en)2001-04-192003-10-14Synthes (U.S.A.)Inflatable device and method for reducing fractures in bone and in treating the spine
US6635047B2 (en)2001-08-062003-10-21Scimed Life Systems, Inc.Integrated polymer and braid for intravascular catheters
US6863678B2 (en)*2001-09-192005-03-08Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Catheter with a multilayered shaft section having a polyimide layer
US6884234B2 (en)2001-11-012005-04-26Cardio Exodus PartnersFoldable and remotely imageable balloon
WO2003043685A2 (en)*2001-11-192003-05-30Cardiovascular Systems, IncHigh torque, low profile intravascular guidewire system
US20100016943A1 (en)2001-12-202010-01-21Trivascular2, Inc.Method of delivering advanced endovascular graft
US20040082859A1 (en)2002-07-012004-04-29Alan SchaerMethod and apparatus employing ultrasound energy to treat body sphincters
US6808524B2 (en)*2002-09-162004-10-26Prorhythm, Inc.Balloon alignment and collapsing system
US7189229B2 (en)*2002-09-162007-03-13Prorhythm, Inc.Balloon alignment and collapsing system
US7169163B2 (en)*2002-09-302007-01-30Bruce BeckerTransnasal method and catheter for lacrimal system
US6929626B2 (en)*2003-01-152005-08-16Scimed Life Systems, Inc.Intraluminally placeable textile catheter, drain and stent
US7837676B2 (en)2003-02-202010-11-23Recor Medical, Inc.Cardiac ablation devices
US20040167438A1 (en)*2003-02-262004-08-26Sharrow James S.Reinforced medical device
DE10332251A1 (de)*2003-07-162005-02-17B. Braun Melsungen AgBallonkatheter
US20080264102A1 (en)2004-02-232008-10-30Bolton Medical, Inc.Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US11596537B2 (en)2003-09-032023-03-07Bolton Medical, Inc.Delivery system and method for self-centering a proximal end of a stent graft
US8500792B2 (en)2003-09-032013-08-06Bolton Medical, Inc.Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US11259945B2 (en)2003-09-032022-03-01Bolton Medical, Inc.Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US20070198078A1 (en)2003-09-032007-08-23Bolton Medical, Inc.Delivery system and method for self-centering a Proximal end of a stent graft
US8292943B2 (en)2003-09-032012-10-23Bolton Medical, Inc.Stent graft with longitudinal support member
US9198786B2 (en)2003-09-032015-12-01Bolton Medical, Inc.Lumen repair device with capture structure
US7763063B2 (en)2003-09-032010-07-27Bolton Medical, Inc.Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US7744587B2 (en)*2003-09-222010-06-29Boston Scientific Scimed, Inc.Surface modified reinforcing member for medical device and method for making same
US7491213B2 (en)*2004-01-132009-02-17Boston Scientific Scimed, Inc.Catheter shaft having distal support
US8252014B2 (en)2004-03-032012-08-28Innovational Holdings Llc.Rapid exchange balloon catheter with braided shaft
EP1750782A1 (en)*2004-04-292007-02-14Cube Medical A/SA balloon for use in angioplasty with an outer layer of nanofibers
US8652193B2 (en)2005-05-092014-02-18Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik KgImplant delivery device
EP1741463A1 (en)*2005-07-052007-01-10Millimed A/SA guiding and an embolization catheter
US8192477B2 (en)2005-11-142012-06-05Boston Scientific Scimed, Inc.Twisting bifurcation delivery system
US10499937B2 (en)2006-05-192019-12-10Recor Medical, Inc.Ablation device with optimized input power profile and method of using the same
US7906066B2 (en)2006-06-302011-03-15Abbott Cardiovascular Systems, Inc.Method of making a balloon catheter shaft having high strength and flexibility
US8382738B2 (en)2006-06-302013-02-26Abbott Cardiovascular Systems, Inc.Balloon catheter tapered shaft having high strength and flexibility and method of making same
US7654264B2 (en)2006-07-182010-02-02Nellcor Puritan Bennett LlcMedical tube including an inflatable cuff having a notched collar
US8403885B2 (en)2007-12-172013-03-26Abbott Cardiovascular Systems Inc.Catheter having transitioning shaft segments
JP2011512956A (ja)*2008-02-262011-04-28ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド耐久性に優れたチップ部分を備えたバルーン付きカテーテル
US8939991B2 (en)2008-06-082015-01-27Hotspur Technologies, Inc.Apparatus and methods for removing obstructive material from body lumens
CN102076281B (zh)2008-06-302014-11-05波顿医疗公司用于腹主动脉瘤的系统和方法
CA2729750C (en)*2008-07-032017-06-06Hotspur Technologies, Inc.Apparatus and method comprising an expandable balloon or member for treating obstructions within body lumens
US8945160B2 (en)*2008-07-032015-02-03Hotspur Technologies, Inc.Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US9101382B2 (en)2009-02-182015-08-11Hotspur Technologies, Inc.Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US20100016937A1 (en)*2008-07-182010-01-21Yousef AlkhatibTwisting Bifurcation Delivery System
US9067045B2 (en)2008-07-252015-06-30Cook Medical Technologies LlcBalloon catheter and method for making same
US8796577B2 (en)*2008-11-142014-08-05Siemens Industry, Inc.Multi-machine mail sorting system
US8052638B2 (en)2008-11-262011-11-08Abbott Cardiovascular Systems, Inc.Robust multi-layer balloon
US8444608B2 (en)2008-11-262013-05-21Abbott Cardivascular Systems, Inc.Robust catheter tubing
WO2010080886A1 (en)2009-01-092010-07-15Recor Medical, Inc.Methods and apparatus for treatment of mitral valve in insufficiency
US20120109057A1 (en)2009-02-182012-05-03Hotspur Technologies, Inc.Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
EP3284447B1 (en)2009-03-132020-05-20Bolton Medical Inc.System for deploying an endoluminal prosthesis at a surgical site
CN107007921B (zh)2011-05-262020-01-21雅培心血管系统有限公司导管的贯通顶端
US20120330342A1 (en)*2011-06-272012-12-27Jones Donald KSystems and devices for intralumenal implantation
EP2846743B1 (en)2012-04-122016-12-14Bolton Medical Inc.Vascular prosthetic delivery device
US9126013B2 (en)2012-04-272015-09-08Teleflex Medical IncorporatedCatheter with adjustable guidewire exit position
US8684963B2 (en)2012-07-052014-04-01Abbott Cardiovascular Systems Inc.Catheter with a dual lumen monolithic shaft
US9439751B2 (en)2013-03-152016-09-13Bolton Medical, Inc.Hemostasis valve and delivery systems
EP4585192A3 (en)2020-06-242025-10-15Bolton Medical, Inc.Anti-backspin component for vascular prosthesis delivery device
CN119184777B (zh)*2024-09-052025-09-12上海心玮医疗科技股份有限公司一种按摩球囊组件

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US3485234A (en)*1966-04-131969-12-23Cordis CorpTubular products and method of making same
US3924632A (en)*1972-12-071975-12-09William A CookFiber glass reinforced catheter
US4323071A (en)*1978-04-241982-04-06Advanced Catheter Systems, Inc.Vascular guiding catheter assembly and vascular dilating catheter assembly and a combination thereof and methods of making the same
US4425919A (en)*1981-07-271984-01-17Raychem CorporationTorque transmitting catheter apparatus
JPS5886129A (ja)*1981-11-171983-05-23旭光学工業株式会社内視鏡の可撓管及びその製造方法
US4516972A (en)*1982-01-281985-05-14Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Guiding catheter and method of manufacture
US4764324A (en)*1983-12-121988-08-16Warren BurnhamMethod of making a catheter
JPS60126170A (ja)*1983-12-141985-07-05テルモ株式会社カテ−テルとその製造方法
US4706670A (en)*1985-11-261987-11-17Meadox Surgimed A/SDilatation catheter
JPH074425B2 (ja)*1985-07-191995-01-25メドツクス・メデイカルズ・インコーポレイテツド膨張式カテ−テル
US4921483A (en)*1985-12-191990-05-01Leocor, Inc.Angioplasty catheter
US4776844A (en)*1986-05-021988-10-11Olympus Optical Co., Ltd.Medical tube
US4739768B2 (en)*1986-06-021995-10-24Target Therapeutics IncCatheter for guide-wire tracking
EP0249338A3 (en)*1986-06-121988-12-14C.R. Bard, Inc.Retroperfusion catheter
US4793350A (en)*1987-01-061988-12-27Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Liquid filled low profile dilatation catheter
US4976720A (en)*1987-01-061990-12-11Advanced Cardiovascular Systems, Inc.Vascular catheters
WO1988006465A1 (en)*1987-02-271988-09-07Terumo Kabushiki KaishaCatheter equipped with expansible member and production thereof
JPS63212374A (ja)*1987-02-271988-09-05テルモ株式会社拡張体付カテ−テル
US5105818A (en)*1987-04-101992-04-21Cardiometric, Inc.Apparatus, system and method for measuring spatial average velocity and/or volumetric flow of blood in a vessel and screw joint for use therewith
US4820349A (en)*1987-08-211989-04-11C. R. Bard, Inc.Dilatation catheter with collapsible outer diameter
US4811737A (en)*1987-11-161989-03-14Schneider-Shiley (Usa) Inc.Self-purging balloon catheter
US4906241A (en)*1987-11-301990-03-06Boston Scientific CorporationDilation balloon
US4900314A (en)*1988-02-011990-02-13Fbk International CorporationCollapse-resistant tubing for medical use
US4884573A (en)*1988-03-071989-12-05Leocor, Inc.Very low profile angioplasty balloon catheter with capacity to use steerable, removable guidewire
US4838268A (en)*1988-03-071989-06-13Scimed Life Systems, Inc.Non-over-the wire balloon catheter
US4998917A (en)*1988-05-261991-03-12Advanced Cardiovascular Systems, Inc.High torque steerable dilatation catheter
US4981478A (en)*1988-09-061991-01-01Advanced Cardiovascular SystemsComposite vascular catheter
MY104678A (en)*1988-11-101994-05-31Bard Inc C RBalloon dilatation catheter with integral guidewire.
US4917666A (en)*1988-11-141990-04-17Medtronic Versaflex, Inc.Steerable thru-lumen catheter
US5037404A (en)*1988-11-141991-08-06Cordis CorporationCatheter having sections of variable torsion characteristics
US5035705A (en)*1989-01-131991-07-30Scimed Life Systems, Inc.Method of purging a balloon catheter
US5032113A (en)*1989-04-131991-07-16Scimed Life Systems, Inc.Innerless catheter
US5047045A (en)*1989-04-131991-09-10Scimed Life Systems, Inc.Multi-section coaxial angioplasty catheter
US5100381A (en)*1989-11-131992-03-31Scimed Life Systems, Inc.Angioplasty catheter
US5312356A (en)*1989-05-221994-05-17Target TherapeuticsCatheter with low-friction distal segment
US4955862A (en)*1989-05-221990-09-11Target Therapeutics, Inc.Catheter and catheter/guide wire device
DE3919441A1 (de)*1989-06-141990-12-20Wolf Gmbh RichardFlexibler sondenkanal
US4976690A (en)*1989-08-101990-12-11Scimed Life Systems, Inc.Variable stiffness angioplasty catheter
DK0420486T3 (da)*1989-09-251994-05-24Schneider Usa IncTrådforstærket udvidelseskateter med lille diameter og koaksial rørformet krop
US5047026A (en)*1989-09-291991-09-10Everest Medical CorporationElectrosurgical implement for tunneling through tissue
US5217440A (en)*1989-10-061993-06-08C. R. Bard, Inc.Multilaminate coiled film catheter construction
US5019057A (en)*1989-10-231991-05-28Cordis CorporationCatheter having reinforcing strands
NL9000458A (nl)*1990-02-261991-09-16Cordis EuropWerkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een catheter met gevlochten mantel.
US5141518A (en)*1991-03-051992-08-25Progressive Angioplasty Systems, Inc.Angioplasty catheter with close-fitting guidewire and tube

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001157712A (ja)*1995-12-042001-06-12Target Therapeutics Inc編組み本体バルーンカテーテル
JP2001187148A (ja)*1996-02-282001-07-10Target Therapeutics Inc膨張性の膜を備えた注入カテーテル
JP2004298656A (ja)*1996-02-282004-10-28Target Therapeutics Inc膨張性の膜を備えた注入カテーテル
JP2004141679A (ja)*1996-04-302004-05-20Target Therapeutics Inc超弾性合金編み組み構造体
JP2004275777A (ja)*1996-04-302004-10-07Target Therapeutics Inc複合型編み組みガイドワイヤ
JPH11192306A (ja)*1997-10-151999-07-21Scimed Life Syst Incオーバーザワイヤ型バルーンカテーテル
JP2006501969A (ja)*2002-10-102006-01-19マイクロ セラピューティックス インコーポレイテッドワイヤ組紐補強マイクロカテーテル
JP2019150090A (ja)*2018-02-282019-09-12古河マグネットワイヤ株式会社チューブ成型体及びこれを用いたカテーテル

Also Published As

Publication numberPublication date
DE69324005T2 (de)1999-10-21
US5338295A (en)1994-08-16
CA2117807C (en)2001-03-27
EP0634943B1 (en)1999-03-17
DE9321315U1 (de)1997-02-20
EP0821979A2 (en)1998-02-04
CA2117807A1 (en)1993-10-28
EP0821979A3 (en)1998-10-21
EP0821979B1 (en)2003-01-02
EP0634943A1 (en)1995-01-25
WO1993020881A1 (en)1993-10-28
DE69324005D1 (de)1999-04-22
DE69332615D1 (de)2003-02-06
DE69332615T2 (de)2003-09-18

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH07505795A (ja)ポリイミドで包み込んだステンレス鋼編み組み基端シャフトを備える拡張カテーテル
US5533987A (en)Dilatation catheter with polymide encased stainless steel braid proximal shaft
US6695863B1 (en)Sheath for an adjustable length balloon
US5176661A (en)Composite vascular catheter
US4981478A (en)Composite vascular catheter
US6575958B1 (en)Catheter with improved transition
US6702802B1 (en)Catheters with improved transition
US5378238A (en)Innerless dilatation catheter with balloon stretch or manual valve
US5217434A (en)Innerless dilatation catheter with balloon stretch valve
JP2918459B2 (ja)インターベンショナルカテーテル
US5364357A (en)Small diameter dilatation catheter having wire reinforced coaxial tubular body
US6540721B1 (en)Balloon catheter with flexible radiopaque polymeric marker
US5542926A (en)Low profile perfusion catheter
EP1023913A1 (en)Balloon catheter and method of production thereof
US6841029B2 (en)Surface modification of expanded ultra high molecular weight polyethylene (eUHMWPE) for improved bondability
JPH0623053A (ja)回転自在のバルーン組立体を備えたワイヤ固定式拡張カテーテル
US7160266B2 (en)Inflatable balloon catheter with purge mechanism and method
EP0420486A1 (en)Small diameter dilatation catheter having wire reinforced coaxial tubular body
JPH08299446A (ja)干渉カテーテル
JP2006262932A (ja)バルーンカテーテル
JPH1189936A (ja)拡張カテーテル

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20040426

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20040305

A911Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date:20040520

A912Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date:20041209


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp