【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプリンタ
の印字制御方式に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print control system for an ink jet printer.
【0002】[0002]
【背景の技術】一般に、インクジェットプリンタにおい
ては、その未使用期間が長いと、インク吐出口であるノ
ズルにインク液が凝固して目詰まりが発生する可能性が
高くなる。この状態になると、そのノズルからはインク
滴が吐出しないことになり、もはや正常な印刷が行えな
い。2. Description of the Related Art Generally, in an inkjet printer, if the unused period is long, there is a high possibility that the ink liquid coagulates in the nozzle, which is the ink ejection port, to cause clogging. In this state, ink droplets will not be ejected from the nozzle, and normal printing can no longer be performed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】一方、このような状態
に陥った場合に備えて、インクが正常に吐出させるよ
う、記録ヘッドの回復機能を有する装置も存在する。一
部の目詰まりは、回復できることがあるが、全部が全部
回復できるわけではない。従って、どうしても記録ヘッ
ドの交換が必要になり、結果として印刷コストが大きく
なり、使用者に負担をかけてしまう。On the other hand, there is also an apparatus having a recovery function of a recording head so that ink can be ejected normally in case of falling into such a state. Some clogs can be recovered, but not all. Therefore, it is necessary to replace the recording head, which results in a high printing cost and a burden on the user.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and
【作用】本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであ
り、記録ヘッドの一部に異常があっても、記録ヘッドの
交換無しに正常な印刷を行なわせることを可能にする印
刷装置及びその制御方法を提供しようとするものであ
る。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and a printing apparatus and a printing apparatus capable of performing normal printing without replacement of the print head even if a part of the print head is abnormal. It is intended to provide a control method.
【0005】この課題を解決するため、本発明の印刷装
置は以下に示す構成を備える。すなわち、複数の記録素
子が並んだ記録ヘッドを走査運動させることで、所定の
記録媒体上に画像を印刷する印刷装置において、前記記
録ヘッド中の所望とする記録素子に対する不使用を設定
する設定手段と、該設定手段で設定された記録素子を除
いた所定の範囲の記録素子群を使用して、画像の印刷、
及び記録媒体の搬送量の制御を行う制御手段とを備え
る。In order to solve this problem, the printing apparatus of the present invention has the following structure. That is, in a printing apparatus that prints an image on a predetermined recording medium by moving a recording head in which a plurality of recording elements are arranged in a scanning motion, setting means for setting non-use of a desired recording element in the recording head. And printing an image using a recording element group in a predetermined range excluding the recording elements set by the setting means,
And a control means for controlling the carry amount of the recording medium.
【0006】ここで、設定手段は、テスト印刷を指示す
る指示手段と、該指示手段でもってテスト印刷が指示さ
れた場合、前記記録ヘッド中の個々の記録素子を使用
し、それぞれの記録素子毎の所定の画像を所定のフォー
マットで印刷するテスト印刷手段とを含むことが望まし
い。これによって、簡単にどの記録素子が異常なのかを
判断でき、正確にその記録素子を設定できるからであ
る。Here, the setting means uses the instruction means for instructing the test printing and the individual recording elements in the recording head when the test printing is instructed by the instruction means. It is desirable to include a test printing unit that prints a predetermined image of the image in a predetermined format. This is because it is possible to easily determine which recording element is abnormal and accurately set the recording element.
【0007】また、記録素子は、熱エネルギーにもとづ
いてインク滴を吐出させる機構を備えることが望まし
い。これによって、異常記録素子を使用しないモードで
印刷を行っても、印刷速度の低下を最小限にすることが
可能になる。Further, it is desirable that the recording element has a mechanism for ejecting ink droplets based on thermal energy. As a result, even when printing is performed in a mode in which the abnormal recording element is not used, it is possible to minimize the decrease in printing speed.
【0008】また、制御手段は、設定手段によって設定
された不使用の記録素子の位置に従い、連続した最長の
使用可能な記録素子群を印刷可能範囲として設定すると
共に、当該設定された印刷可能範囲に対応する印字幅を
記録媒体の搬送量として設定することが望ましい。これ
によって、不使用の記録素子があるものの、その中で最
高の印刷処理速度が確保されるからである。Further, the control means sets the longest continuous usable recording element group as the printable range according to the position of the unused recording element set by the setting means, and sets the set printable range. It is desirable to set the print width corresponding to the above as the conveyance amount of the recording medium. This ensures the highest print processing speed among the unused recording elements.
【0009】[0009]
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
【0010】図1は第1実施例の印刷装置のブロック構
成図である。図中、101は不図示のホスト機器からの
印刷データ(制御コード、文字コード、ビットマップイ
メージ等で構成される)を受信し、それを格納するI/
F部である。102はI/F部101で受け取った印刷
データを解析し、印刷されるべき文字パターン、ドット
パターンを印字バッファ103に展開する印字データ描
画部である。印字バッファ103は少なくとも印字ヘッ
ドの1走査運動で印字されるビットマップイメージを展
開するだけの容量を備える。104は使用者が選択した
不吐出ノズルブロック情報を入力する不吐出ノズルブロ
ック情報入力部であり、不図示の操作パネル上に設けら
れている。FIG. 1 is a block diagram of the printing apparatus according to the first embodiment. In the figure, 101 is an I / O that receives print data (composed of control code, character code, bitmap image, etc.) from a host device (not shown) and stores it.
It is part F. A print data drawing unit 102 analyzes print data received by the I / F unit 101 and develops a character pattern or dot pattern to be printed in the print buffer 103. The print buffer 103 has at least a capacity for developing a bitmap image to be printed in one scanning movement of the print head. Reference numeral 104 denotes a non-ejection nozzle block information input unit for inputting non-ejection nozzle block information selected by the user, which is provided on an operation panel (not shown).
【0011】105は不吐出ノズルブロック選択処理部
であって、操作パネルよりサンプル印字の指示が入力さ
れた場合、印字データ描画部102に対して所定の印字
パターンの描画を行なわせ、不吐出ブロックの判別可能
なサンプル印刷を行なわせる。また、この不吐出ノズル
ブロック選択処理部105は、不吐出ノズルブロック情
報入力部104より指示された不吐出ノズルブロックを
特定する情報を不吐出ノズルブロック情報格納領域10
6に格納する処理を行う。つまり、この不吐出ノズルブ
ロック情報格納領域106には、サンプル印字を行った
結果、操作者が不吐出ノズルがあることを発見して、入
力された不吐出ノズルブロックの位置情報を格納され
る。尚、不吐出ノズルブロック情報格納領域106は、
RAMであっても良いが、その内容は次回電源を投入さ
れた場合にも記憶保持されている方が都合が良いので、
バックアップ電源でバックアップされているか、例えば
EEPROM等で構成されていることが望ましい。Reference numeral 105 denotes a non-ejection nozzle block selection processing unit which, when a sample printing instruction is input from the operation panel, causes the print data drawing unit 102 to draw a predetermined print pattern to cause the non-ejection block. Make a sample print that can be discriminated. Further, the non-ejection nozzle block selection processing unit 105 stores information for identifying the non-ejection nozzle block instructed by the non-ejection nozzle block information input unit 104 in the non-ejection nozzle block information storage area 10.
The process of storing in 6 is performed. In other words, in the non-ejection nozzle block information storage area 106, as a result of performing the sample printing, the operator discovers that there is a non-ejection nozzle, and the input position information of the non-ejection nozzle block is stored. The non-ejection nozzle block information storage area 106 is
It may be RAM, but it is convenient for the contents to be stored and retained the next time the power is turned on.
It is desirable that the data is backed up by a backup power source or is composed of, for example, an EEPROM.
【0012】107は印字全般を制御する印字制御部で
あり、記録媒体(記録紙等)の搬送を制御する記録媒体
搬送部108、印字バッファ103に展開されたビット
イメージの印字ヘッド111への転送を制御する印字デ
ータ転送制御部109を備える。印字データ転送制御部
109についての詳細は後述するが、印字バッファ10
3に展開された、所定の本数のデータを印字ヘッドに転
送する制御を行う。110は、印字ヘッド111によっ
て1走査運動の記録が完了した場合に(これによって1
バンド分の画像が行われる)、印字された1バンドの幅
だけ記録媒体を搬送させる記録媒体搬送モータ部であ
る。Reference numeral 107 denotes a print control unit for controlling overall printing, and a recording medium conveying unit 108 for controlling conveyance of a recording medium (recording paper or the like), and transfer of a bit image developed in the print buffer 103 to the print head 111. A print data transfer control unit 109 for controlling Although details of the print data transfer control unit 109 will be described later, the print buffer 10
Control is performed to transfer a predetermined number of data developed in No. 3 to the print head. When the print head 111 completes the recording of one scanning motion, the 110
An image for a band is formed), and a recording medium conveying motor unit that conveys the recording medium by the width of one printed band.
【0013】印字ヘッド111は、印字データ転送制御
部109より転送された印字データに従い、記録媒体に
インクを吐出することで印字を行う。112は不吐出ノ
ズルブロック選択処理呼び出し部であり、不吐出ノズル
ブロック選択処理部105を呼び出す機能を持つ。The print head 111 prints by ejecting ink onto the recording medium in accordance with the print data transferred from the print data transfer control unit 109. A non-ejection nozzle block selection processing calling unit 112 has a function of calling the non-ejection nozzle block selection processing unit 105.
【0014】図2は実施例における印字ヘッド111
と、サンプル印字パターンを示している。FIG. 2 shows the print head 111 in the embodiment.
And the sample print pattern.
【0015】図示の如く、実施例の印字ヘッド111
は、1〜N個のブロックに分割されていて、各々のブロ
ックは8個のノズルで構成されている(つまり、全部で
8×N個のノズルで構成されている)。そして、個々の
ブロック単位に駆動することで、印字を行う。尚、記録
ヘッドに多数の記録素子(この場合にはノズル)を備
え、それらを複数のブロックに分割し、且つ、それぞれ
のブロックを順に駆動する技術そのものは公知であるの
で、ここでの説明は割愛する。As shown, the print head 111 of the embodiment.
Is divided into 1 to N blocks, and each block is composed of 8 nozzles (that is, composed of 8 × N nozzles in total). Then, printing is performed by driving each block. It should be noted that since a print head is provided with a large number of printing elements (nozzles in this case), and these are divided into a plurality of blocks, and each block is driven in sequence, the technique itself is known, and therefore the description here will be omitted. Omit.
【0016】さて、本実施例では、不図示の操作パネル
よりテスト印字の指示が与えられると、図示の如く、各
ノズルによって縦A×横Bの線(ある程度の幅を持った
線)を等間隔に印字させる。理由は、1ドットのみの印
字や、全てのノズルからインク滴を吐出させて黒いバン
ドを印字しても、それからは不吐出のノズルの存在及び
その位置の特定が不可能だからである。この点、上記の
如く、1つのノズルでもって、視覚的に認識できる程度
の線を印字することにより、その線の存在の判断のみ
で、特定のノズルが不吐出状態にあるか否かは勿論、そ
の位置までも正確に確認することが可能になる。尚、印
字する線のサイズ(縦A,横Bの線)は、個々のノズル
によって線を印字するわけであるから、少なくとも個々
の線が目で見て分解できる程度に離れていて、尚且つ、
楽に見える程度の大きさが望まれる。従って、この条件
を満たす限りは、図示の形式のテスト印字に限定される
ものではなく、例えば、横長の線を印刷させるようにし
ても良い。In the present embodiment, when an instruction for test printing is given from an operation panel (not shown), a vertical A × horizontal B line (a line having a certain width) is formed by each nozzle as shown in the drawing. Print at intervals. The reason is that even if only one dot is printed or a black band is printed by ejecting ink droplets from all nozzles, it is impossible to identify the nozzles that have not ejected and to identify their positions. In this respect, as described above, by printing a line that is visually recognizable with one nozzle, it is of course possible to determine whether or not a particular nozzle is in a non-ejection state only by determining the existence of the line. , It becomes possible to confirm even that position accurately. Since the size of the line to be printed (line of vertical A, horizontal B) is printed by each nozzle, at least the individual lines are separated so that they can be visually separated, and ,
A size that makes it easy to see is desired. Therefore, as long as this condition is satisfied, the test printing is not limited to the illustrated format, and for example, a horizontally long line may be printed.
【0017】ここで、例えば実施例の印字ヘッドが16
ブロック、つまり128ノズルを備えている場合、結局
128個の線が印字されることになる。この場合、不吐
出ノズルがあった場合(未印字による線の間隔が広い部
分)、その位置は最初もしくは最後のノズルで印字され
た線から数えることになるが、例えば不良ノズルを特定
する場合には10本おきに形状の異なる線(例えば長め
の線)、或いは目印となる特別な線を印字し、ブロック
単位に異常が判断できれば良い場合には、8本の線毎に
同様の印字を行えば良い(実施例では後者)。Here, for example, the print head of the embodiment is 16
If a block, or 128 nozzles, is provided, then 128 lines will be printed. In this case, if there is a non-ejection nozzle (the part where the line spacing is wide due to unprinting), its position will be counted from the line printed by the first or last nozzle. For example, when specifying a defective nozzle. Prints a line with a different shape (for example, a long line) every 10 lines, or a special line that serves as a mark. If it is sufficient to be able to determine an abnormality in block units, perform the same printing for every 8 lines. It suffices (the latter in the embodiment).
【0018】図5は、不吐出ノズル選択処理の動作フロ
ーチャートである。尚、本処理は使用者が操作パネルよ
りテスト印字の指示を与えた場合に起動されるものであ
る。FIG. 5 is an operation flowchart of the non-ejection nozzle selection process. This process is started when the user gives a test print instruction from the operation panel.
【0019】先ず、ステップS501では図2に示すよ
うな、各ノズルでもって線を印字する。次の、ステップ
S502では、使用者は印字結果を見て、その不良とな
ったブロック番号を入力する(不吐出ノズルブロック情
報入力部104から入力される)。但し、全てのノズル
から正常にインク滴が吐出され、全ての線が正常に印刷
されている場合には、操作パネルより、キャンセルする
旨の指示を与え、本処理を終了する。First, in step S501, a line is printed by each nozzle as shown in FIG. In the next step S502, the user looks at the print result and inputs the defective block number (input from the non-ejection nozzle block information input unit 104). However, when the ink droplets are normally ejected from all the nozzles and all the lines are normally printed, an instruction to cancel is given from the operation panel, and this processing is ended.
【0020】こうして、ブロック番号が入力されると、
処理はステップS503に進んで、入力されたブロック
番号は不吐出ノズルブロック情報格納領域106に格納
される。Thus, when the block number is input,
The process proceeds to step S503, and the input block number is stored in the non-ejection nozzle block information storage area 106.
【0021】図6は、給紙処理の動作フローチャートで
ある。FIG. 6 is an operation flowchart of the paper feeding process.
【0022】先ず、ステップS601では、記録媒体搬
送部108が不吐出ノズルブロック情報格納領域106
から前記不吐出ノズルブロック情報を獲得する。次い
で、ステップS602では、前記不吐出ノズルブロック
情報から不吐出ノズルを使用せずに印字する場合の給紙
位置を算出する。そして、ステップS603によって、
不吐出ノズル選択処理後の給紙位置へ記録媒体を給紙
し、給紙処理を終了する。First, in step S 601, the recording medium transport unit 108 causes the non-ejection nozzle block information storage area 106.
From the non-ejection nozzle block information. Next, in step S602, a paper feed position for printing without using the non-ejection nozzle is calculated from the non-ejection nozzle block information. Then, in step S603,
The recording medium is fed to the paper feed position after the non-ejection nozzle selection process, and the paper feed process ends.
【0023】図7は印字制御処理の動作フローチャート
である。FIG. 7 is an operation flowchart of the print control process.
【0024】ステップS701では、不吐出ノズルブロ
ック情報格納領域106より不吐出ノズルブロック情報
を獲得する。ステップS702では、先のステップS7
01で獲得した不吐出ノズルブロック情報より印字デー
タ転送可能ノズルブロックを決定する。ステップS70
3では、ステップS701で獲得した不吐出ノズルブロ
ック情報より一度に転送可能な印字バッファ帯の本数を
決定する。ステップS704では、ステップS702で
決定した印字データ転送可能な印字ノズルブロックに印
字バッファ帯を設定する。そして、ステップS705で
は、先に獲得した不吐出ノズルブロック情報より記録媒
体搬送量を決定する。In step S701, the non-ejection nozzle block information is acquired from the non-ejection nozzle block information storage area 106. In step S702, the previous step S7
The print data transferable nozzle block is determined from the non-ejection nozzle block information acquired in 01. Step S70
In 3, the number of print buffer bands that can be transferred at one time is determined based on the non-ejection nozzle block information acquired in step S701. In step S704, the print buffer band is set in the print nozzle block capable of transferring the print data determined in step S702. Then, in step S705, the recording medium conveyance amount is determined from the previously obtained non-ejection nozzle block information.
【0025】さて、ステップS706に処理が進むと、
ステップS704で印字データ転送可能な前記印字ノズ
ルブロックに割り当てられた印字バッファ帯の印字デー
タを印字転送可能な前記印字ノズルブロツクに転送す
る。そして、ステップS706で、転送された印字デー
タを記録媒体に印字を行い、印字ヘッド111を印字方
向に1ドット移動させる。ステップS708では割り当
てられた印字バッファ帯の印字データの印字が終了を検
査する。こうして、1走査運動による印字が完了したと
判断されるまで、ステップS706〜ステップS708
を繰り返す。Now, when the processing proceeds to step S706,
In step S704, the print data in the print buffer band assigned to the print nozzle block capable of transferring print data is transferred to the print nozzle block capable of performing print transfer. Then, in step S706, the transferred print data is printed on the recording medium, and the print head 111 is moved by one dot in the print direction. In step S708, the completion of printing the print data in the assigned print buffer band is checked. In this way, steps S706 to S708 are performed until it is determined that printing by one scanning motion is completed.
repeat.
【0026】さて、1走査分の印字が完了すると、処理
はステップS709に進み、次に印字すべき印字データ
がある印字バッファ帯があるか否か、すなわち、全印字
が完了したか否かを判断する。全印字が完了したと判断
した場合には、本処理を終了する。When printing for one scan is completed, the process advances to step S709 to determine whether there is a print buffer band having print data to be printed next, that is, whether all printing is completed. to decide. If it is determined that all printing has been completed, this processing ends.
【0027】また、次に印字すべきデータがあると判断
した場合には、ステップS710に進み、ステップS7
05で決定された記録媒体搬送量だけ記録媒体を記録媒
体搬送+方向へ搬送する。そして、ステップS711で
は、ステップS702で決定した印字データ転送可能な
印字ノズルブロックに、次に印字すべき印字データの印
字バッファ帯を設定する。If it is determined that there is data to be printed next, the process proceeds to step S710 and step S7.
The recording medium is conveyed in the recording medium conveyance + direction by the recording medium conveyance amount determined in 05. Then, in step S711, the print buffer band of the print data to be printed next is set in the print nozzle block capable of transferring the print data determined in step S702.
【0028】次に、ステップS712では現在印字を行
っている記録媒体に記録可能領域があるか検査する。ス
テップS713では印字を行っていた記録媒体を排紙す
る。ステップS714では図6に記述した給紙処理を行
う。印字データがある印字バッファ帯がなくなると印刷
制御処理を終了する。Next, in step S712, it is checked whether or not there is a recordable area on the recording medium on which printing is currently being performed. In step S713, the recording medium on which printing has been performed is ejected. In step S714, the paper feeding process described in FIG. 6 is performed. When the print buffer band containing print data runs out, the print control process ends.
【0029】上記の通りであるが、実施例における具体
的な動作例を、図3、4を用いて説明する。As described above, a concrete operation example in the embodiment will be described with reference to FIGS.
【0030】本第1の実施例では図3で示すように印字
ヘッドはNノズルブロック持つものとする。まず印字ヘ
ッドに不吐出ノズルが発生し、使用者が不吐出ノズルを
使用せずに印字させる場合、不吐出ノズルブロック選択
処理呼び出し部112が持つ不吐ノズルブロック選択処
理呼び出し機能により不吐出ノズルブロック選択処理を
呼び出す。In the first embodiment, the print head has N nozzle blocks as shown in FIG. First, when an ejection failure nozzle occurs in the print head and the user prints without using the ejection failure nozzle, the ejection failure nozzle block selection processing calling function of the ejection failure nozzle block selection processing calling unit 112 causes the ejection failure nozzle block. Call the selection process.
【0031】この不吐出ノズルブロック選択処理は図5
で説明したとおり、使用者が図2の印字ヘッドの不吐出
ノズルを識別するための印字パターンを印刷を行い、使
用者は前記印字パターンから判別した前記印字ヘッドの
不吐ノズルをノズルブロック番号にて入力する。説明を
簡単にするため、本実施例では図2に示すノズルブロッ
ク1が選択されたとする。This non-ejection nozzle block selection process is shown in FIG.
As described above, the user prints the print pattern for identifying the non-ejection nozzle of the print head of FIG. 2, and the user sets the non-ejection nozzle of the print head identified from the print pattern to the nozzle block number. Enter. To simplify the description, it is assumed that the nozzle block 1 shown in FIG. 2 is selected in this embodiment.
【0032】不吐出ノズルブロック情報入力を不吐出ノ
ズルブロック選択処理部105が処理し、不吐出ノズル
ブロック情報格納領域106にその前記不吐出ノズルブ
ロック情報を格納する。次にホスト機器から印字データ
入力部101が印刷データを受信し、格納させる。印字
データ描画部102は印字データ入力部101が受け取
った印刷データ中の制御コード、文字コード、ドットパ
ターン等を解析し、印刷されるべき文字パターン、ドッ
トパターンを印字バッファ103に展開する。そして、
印字バッファ103に展開されたドットパターンの最初
の印字バッファ帯を印字ヘッドのノズルブロック2に対
応させ、以下、各ノズルブロックに対して印字バッファ
103内の各印字バッファ帯をシフトさせて対応つけ
る。こうして、対応つけられたドットパターンは、印字
ヘッド111に順に転送することで、先頭ノズルブロッ
クを使用しないで印字を行う。The non-ejection nozzle block information processing unit 105 processes the non-ejection nozzle block information input, and stores the non-ejection nozzle block information in the non-ejection nozzle block information storage area 106. Next, the print data input unit 101 receives the print data from the host device and stores it. The print data drawing unit 102 analyzes the control code, the character code, the dot pattern and the like in the print data received by the print data input unit 101, and develops the character pattern and the dot pattern to be printed in the print buffer 103. And
The first print buffer band of the dot pattern developed in the print buffer 103 is made to correspond to the nozzle block 2 of the print head, and hereinafter, each print buffer band in the print buffer 103 is shifted and made to correspond to each nozzle block. In this way, the dot patterns associated with each other are sequentially transferred to the print head 111 to perform printing without using the head nozzle block.
【0033】尚、印字ヘッドの正常時には、文字通りN
個の印字バッファ帯分のドットパターンを生成するが、
上記の如く、印字ヘッド111の先頭のノズルブロック
に不吐出のノズルがある場合、印字ヘッドの1回の走査
運動でもって印字できる幅は、N−1ノズルブロック分
に相当する。従って、残りの1印字バッファ帯分のドッ
トパターンの印字は、次回の印字タイミングで印字され
る。従って、印刷データに基づくドットパターン展開処
理を共通なものとし、処理を簡略化させる場合には、印
字バッファ103は実際には、ノズルブロック数より多
い印字バッファ帯分の容量を備えることが望ましい。It should be noted that when the print head is normal, it is literally N
Generates dot patterns for each print buffer band,
As described above, when the head nozzle block of the print head 111 has a non-ejection nozzle, the printable width by one scanning movement of the print head corresponds to N-1 nozzle block. Therefore, the dot pattern for the remaining one print buffer band is printed at the next print timing. Therefore, when the dot pattern development processing based on the print data is common and the processing is simplified, it is actually desirable that the print buffer 103 has a capacity for the print buffer band larger than the number of nozzle blocks.
【0034】さて、記録媒体搬送部108は、印刷のた
めに図6で説明した給紙処理を行う。具体的には、不吐
出ノズルブロック情報格納領域106から不吐出ノズル
ブロック情報を獲得し、不吐出ノズル選択処理後の給紙
位置を算出を行い給紙する。本実施例では不吐出ノズル
ブロック情報はノズルブロック1であるので、不吐出ノ
ズル選択処理後給紙位置は図4に示すとおり通常給紙位
置から不吐出ノズルブロック幅h分記録媒体搬送−方向
に位置する。The recording medium transport unit 108 performs the paper feeding process described with reference to FIG. 6 for printing. Specifically, the non-ejection nozzle block information is acquired from the non-ejection nozzle block information storage area 106, the paper feed position after the non-ejection nozzle selection process is calculated, and the paper is fed. In this embodiment, since the non-ejection nozzle block information is the nozzle block 1, the paper feed position after the non-ejection nozzle selection processing is from the normal paper feed position to the non-ejection nozzle block width h in the recording medium conveyance − direction. To position.
【0035】この給紙処理が終了したら図7で説明した
前記印字処理制御を行う。つまり、不吐出ノズルブロッ
クの幅分を差し引いた幅を、印字ヘッドの1走査分の印
字終了後の記録媒体搬送量として使用し、印字を行う。When the paper feeding process is completed, the printing process control described with reference to FIG. 7 is performed. That is, printing is performed by using the width obtained by subtracting the width of the non-ejection nozzle block as the recording medium conveyance amount after the printing of one scan of the print head is completed.
【0036】以上説明したように、本実施例によれば、
例えば操作者が通常の印刷を行って、それを見た場合
に、一部に印字が欠けていることがわかった時点で、テ
スト印字を行わせ、不吐出ノズルブロックがどのブロッ
クであるのかを確認する。この後、装置に該当するブロ
ックが不吐出ノズルを含む旨を知らせ、その部分の使用
を禁止して印刷を行なわせる。この結果、インク滴の不
吐出のノズルがあっても、正常に印刷を行なわせること
が可能になる。尚、不吐出ノズルを有するブロックに対
しては、イメージ画像として全ての“0”を送出する方
法と、そのブロックの駆動を止める方法の2つが存在す
るが、いずれでも良い。As described above, according to this embodiment,
For example, when the operator performs normal printing and sees it, when it is found that the printing is partially missing, test printing is performed to determine which block the non-ejection nozzle block is. Check. After that, the device is informed that the corresponding block includes the non-ejection nozzle, and prohibits the use of that part to perform printing. As a result, even if there is a nozzle that does not eject ink droplets, it is possible to print normally. For a block having non-ejection nozzles, there are two methods of sending all "0" as an image image and a method of stopping the drive of the block, but either method may be used.
【0037】また、説明が前後するが、印字制御部10
7は、実際にはMPU等のマイクロプロセッサで実現し
ており、各フローチャートに基づくプログラムはこのマ
イクロプロセッサ内部に設けられたROMに格納されて
いるものである。Although not explained, the print controller 10
7 is actually realized by a microprocessor such as MPU, and a program based on each flow chart is stored in a ROM provided inside this microprocessor.
【0038】また、上記実施例では、印字ヘッドの最初
のノズルブロックに不吐出ノズルがあることを前提とし
て説明したが、最初のノズルブロックを含めてm個のノ
ズルブロックに不吐出ノズルブロックが存在する場合に
は、残りのN−m個のノズルブロックでもって印字を行
うことも同様に実現できるので、上記実施例によって本
願発明が限定されるものではない。In the above embodiment, the description has been made on the assumption that the first nozzle block of the print head has a non-ejection nozzle. However, the non-ejection nozzle block exists in m nozzle blocks including the first nozzle block. In that case, printing can be similarly performed using the remaining N−m nozzle blocks, so the present invention is not limited to the above embodiments.
【0039】<第2の実施例の説明>第2の実施例を説
明する。尚、装置構成は、上記実施例と同様であるもの
とし、テスト印字処理も同様であるものとする。従っ
て、図1、2、5をそのまま適応し、以下では、図10
のフローチャートに基づいて説明する。<Description of Second Embodiment> A second embodiment will be described. The apparatus configuration is the same as that of the above embodiment, and the test printing process is also the same. Therefore, FIGS. 1, 2, and 5 are applied as they are.
A description will be given based on the flowchart.
【0040】図10は第2の実施例の印字制御処理の動
作フローチャートである。尚、図7と同様な処理ステッ
プに関しては、同符号を付してある。FIG. 10 is an operation flowchart of the print control process of the second embodiment. The same processing steps as those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals.
【0041】さて、本第2の実施例では、上記第1の実
施例が印字ヘッドの上端近傍のノズルが不吐出状態にな
った場合に対処したが、ここでは下端近傍のノズルが不
吐出状態になった場合である。The second embodiment deals with the case where the nozzle near the upper end of the print head is in the non-ejection state in the first embodiment, but here, the nozzle near the lower end is in the non-ejection state. That is the case.
【0042】さて、図10のフローチャートにおいて
は、1枚の記録媒体への印刷処理が完了した場合、次の
記録紙の給紙を通常状態時(印字ヘッドが正常な状態
時)における位置に給紙する。これ以降は、上記第1の
実施例と同様に処理して、印字を行う。Now, in the flowchart of FIG. 10, when the printing process on one recording medium is completed, the next recording paper is fed to the position in the normal state (when the print head is in a normal state). To paper. After this, the same processing as in the first embodiment is performed and printing is performed.
【0043】以下、図8、9を用いて本第2の実施例の
動作を説明する。The operation of the second embodiment will be described below with reference to FIGS.
【0044】テスト印字の結果、操作者により最後のノ
ズルブロック内に不吐出ノズルが存在する旨が入力され
ると、図8の如く、最後のノズルブロックNによる印字
を禁止し、印字バッファ103に展開された印字バッフ
ァ帯1〜N−1をノズルブロック1〜N−1に対応さ
せ、印字を行う。このとき、先頭のノズルブロックは正
常であるので、印字ヘッド111全体が正常な場合の記
録媒体の給紙位置と同じで良い。As a result of the test printing, when the operator inputs that there is a non-ejection nozzle in the last nozzle block, printing by the last nozzle block N is prohibited and the print buffer 103 is stored as shown in FIG. Printing is performed by making the developed print buffer bands 1 to N-1 correspond to the nozzle blocks 1 to N-1. At this time, since the leading nozzle block is normal, it may be the same as the feeding position of the recording medium when the entire print head 111 is normal.
【0045】そして、ノズルブロック1〜N−1によっ
て印字を行う。この結果、図9に示すように、印字ヘッ
ド111の1回の走査運動によって印刷される印字幅L
2は、先に説明した第1の実施例における印字幅L1
(図4参照)と同じである。Then, printing is performed by the nozzle blocks 1 to N-1. As a result, as shown in FIG. 9, the print width L printed by one scanning movement of the print head 111
2 is the print width L1 in the first embodiment described above.
(See FIG. 4).
【0046】従って、印字ヘッド111による1走査運
動によって記録された後の記録媒体の搬送量は、第1の
実施例と同じで良い。また、印字ヘッドの最後のノズル
ブロックから連続したm個のノズルブロックに不吐出ノ
ズルが存在する場合にも適応できることは、先の第1の
実施例と同様である。従って、本願発明は上記第2の実
施例によって限定されるものではない。Therefore, the amount of conveyance of the recording medium after recording by one scanning motion of the print head 111 may be the same as in the first embodiment. Further, it is the same as in the first embodiment described above that it can be applied to the case where non-ejection nozzles are present in m nozzle blocks continuous from the last nozzle block of the print head. Therefore, the present invention is not limited to the above second embodiment.
【0047】<第3の実施例の説明>上記第1、第2の
実施例では、印字ヘッド111の上端、又は下端から連
続した1以上のノズルブロックに不吐出ノズルが存在す
る場合への対処法であったが、本第3の実施例では不吐
出ノズルが、不連続のノズルブロックに点在する例であ
る。<Explanation of Third Embodiment> In the first and second embodiments, the case where non-ejection nozzles exist in one or more nozzle blocks continuous from the upper end or the lower end of the print head 111 is dealt with. However, in the third embodiment, the non-ejection nozzles are scattered in discontinuous nozzle blocks.
【0048】説明を簡単にするため、第3の実施例にお
いても、印字ヘッドは128ノズル、16ノズルブロッ
ク持つものとする。まず印字ヘッドに不吐出ノズルが発
生し使用者が不吐出ノズルを使用せずに印字させる場
合、不吐出ノズルブロック選択処理呼び出し部112が
持つ不吐出ノズルブロック選択処理呼び出し機能により
不吐出ノズルブロック選択処理を呼び出す。不吐出ノズ
ルブロック選択処理は図5で説明した通り使用者が図2
の印字ヘッドの不吐出ノズルを識別するための印字パタ
ーンを印刷を行い、使用者は前記印字パターンから判別
した前記印字ヘッドの不吐出ノズルをノズルブロック番
号で入力する。In order to simplify the explanation, the print head in the third embodiment also has 128 nozzles and 16 nozzle blocks. First, when a non-ejection nozzle is generated in the print head and the user prints without using the non-ejection nozzle, the non-ejection nozzle block selection process calling function of the non-ejection nozzle block selection process calling unit 112 selects the non-ejection nozzle block. Call the process. The non-ejection nozzle block selection process is performed by the user as shown in FIG.
The print pattern for identifying the non-ejection nozzle of the print head is printed, and the user inputs the non-ejection nozzle of the print head identified from the print pattern by the nozzle block number.
【0049】本実施例では図11に示すように、ノズル
ブロック1、3、12、15、16が不吐出ノズルを含
んでいるとして選択されたとする。尚、テスト印字及
び、不吐出ノズルブロックの入力は上記第1の実施例に
従うものとする。但し、入力するノズルブロック番号は
複数個存在するから、それに応じて複数のノズル番号を
入力する。こうして、不吐出ノズルブロック情報入力を
不吐出ノズルブロック選択処理部105が処理し、不吐
出ノズルブロック情報格納領域106へ不吐出ノズルブ
ロック情報を格納する。In this embodiment, as shown in FIG. 11, it is assumed that the nozzle blocks 1, 3, 12, 15, and 16 are selected as including non-ejection nozzles. The test printing and the input of the non-ejection nozzle block are in accordance with the first embodiment. However, since there are a plurality of nozzle block numbers to be input, a plurality of nozzle numbers are input accordingly. In this way, the non-ejection nozzle block information input is processed by the non-ejection nozzle block selection processing unit 105, and the non-ejection nozzle block information is stored in the non-ejection nozzle block information storage area 106.
【0050】これによって、実際に使用するノズルブロ
ックを決定する。決定法としては、不吐出ノズルブロッ
クとして指定されたノズルブロック間の一番広い部分を
使用する。この結果、不吐出ノズルブロック3、12の
間にあるノズルブロック3〜11が使用されることに決
定される。この後、印字バッファ103に展開されたド
ットデータに基づく印字を行うが、使用するノズルブロ
ックはノズルブロック4〜11の計8個であるから、先
ず、最初に印字バッファ103中の印字バッファ帯1〜
8に格納されているドットデータをノズルブロック4〜
11に転送する。但し、未使用として決定されたノズル
ブロック1〜3、12〜16は、駆動しないか、駆動す
るにしても“0”のダミーデータを転送することで実質
的に駆動を禁止する。As a result, the nozzle block actually used is determined. As the determination method, the widest part between the nozzle blocks designated as the non-ejection nozzle block is used. As a result, it is determined that the nozzle blocks 3 to 11 located between the non-ejection nozzle blocks 3 and 12 are used. After that, printing is performed based on the dot data developed in the print buffer 103. Since the nozzle blocks to be used are a total of eight nozzle blocks 4 to 11, first of all, the print buffer band 1 in the print buffer 103 is first. ~
8 to the dot data stored in the nozzle block 4 ~
Transfer to 11. However, the nozzle blocks 1 to 3 and 12 to 16 which are determined to be unused are not driven, or even if they are driven, the dummy data of “0” is transferred to substantially prohibit the driving.
【0051】こうして、ノズルブロック4〜11を使用
して印字を行うと、図12に示すごとく、印字ヘッド1
11の1走査運動でもって印字去れる印字幅L3は、使
用するノズル数に対応する幅になる。When printing is performed using the nozzle blocks 4 to 11 in this way, as shown in FIG.
The printing width L3, which is printed by the one-scanning movement of 11, is a width corresponding to the number of nozzles used.
【0052】そこで、この幅L3だけ、記録媒体を搬送
させ、次の印字を行うことになる。次の印字処理では、
印字バッファ103内の印字バッファ帯9〜16に対し
て同様の処理を行なう。このとき、印字バッファ帯1〜
8については、既に印字が完了したわけであるから、次
に印字すべきドットパターンをこの領域に展開処理する
ものとする。Therefore, the recording medium is conveyed by the width L3 and the next printing is performed. In the next printing process,
The same processing is performed on the print buffer bands 9 to 16 in the print buffer 103. At this time, print buffer bands 1 to
With respect to No. 8, since the printing has already been completed, the dot pattern to be printed next is developed in this area.
【0053】以上の通りであるが、印字制御部107の
動作を図13、図14のフローチャートに従って説明す
る。As described above, the operation of the print controller 107 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 13 and 14.
【0054】図13は第3の実施例の給紙処理の動作フ
ローチャートである。FIG. 13 is an operation flowchart of the paper feeding process of the third embodiment.
【0055】先ず、ステップS1301では、記録媒体
搬送部108が不吐出ノズルブロック情報格納領域10
6から不吐出ノズルブロック情報を獲得する。そして、
ステップS1302で、不吐出ノズルブロック情報から
不吐出ノズルを使用せずに印字する場合の給紙位置を算
出する。First, in step S1301, the recording medium transport unit 108 causes the non-ejection nozzle block information storage area 10
The non-ejection nozzle block information is acquired from 6. And
In step S1302, the paper feed position for printing without using the non-ejection nozzle is calculated from the non-ejection nozzle block information.
【0056】本実施例では選択された不吐出ノズルブロ
ックは1、3、12、15、16であり、印字ヘッド中
印字可能な印字ノズルブロックの最大の塊は4〜11で
ある。尚、ノズルブロック2、13、14は不吐出ノズ
ルブロックではないが本実施例では不吐出ノズルがない
印字ノズルブロックの最大の塊を印字ノズルとして使用
するのでノズルブロック1〜3、12〜16を不吐出ノ
ズルブロック帯1、2とする。従って、不吐出ノズル選
択処理給紙位置は図12で示すノズルブロック帯の幅h
1だけ通常給紙位置から記録媒体搬送−方向に位置す
る。次に、ステップS1303に進み、決定された給紙
位置へ記録媒体を給紙し、給紙処理を終了する。In this embodiment, the non-ejection nozzle blocks selected are 1, 3, 12, 15, and 16, and the maximum mass of print nozzle blocks that can be printed in the print head is 4 to 11. Although the nozzle blocks 2, 13 and 14 are not non-ejection nozzle blocks, the largest block of print nozzle blocks having no non-ejection nozzles is used as a print nozzle in the present embodiment. Non-ejection nozzle block bands 1 and 2. Therefore, the non-ejection nozzle selection processing sheet feeding position is the width h of the nozzle block band shown in FIG.
Only one is located in the recording medium transport-direction from the normal paper feed position. Next, proceeding to step S1303, the recording medium is fed to the determined paper feeding position, and the paper feeding process ends.
【0057】次に、図14のフローチャートに従って、
印字処理手順を説明する。Next, according to the flow chart of FIG.
The print processing procedure will be described.
【0058】なお、以下の処理と並行して、印刷データ
に基づくドットパターンの展開処理が行われているもの
とする。Incidentally, it is assumed that the dot pattern development processing based on the print data is performed in parallel with the following processing.
【0059】先ず、ステップS1401において、不吐
出ノズルブロック情報を不吐出ノズルブロック情報格納
領域106より獲得する(ここでは、ノズルブロック
1、3、12、15、16を示す情報を得る)。ステッ
プS1402では、本実施例では不吐出ノズルがない印
字ノズルブロックの最大の一塊を印字に使用するノズル
ブロック群として決定する。従って、この結果、ノズル
ブロック4〜11の計8ブロックを使用することにな
る。ステップS1403では、一度に転送する印字バッ
ファ帯の本数を決定する(ここでは、「8」になる)。
そして、次のステップS1404で、印字データに設定
する印字バッファ帯として、印字バッファ帯1〜8を設
定する。この後、ステップS1405に進んで、記録媒
体搬送量を図12で示す記録媒体搬送量L3を決定する
(ここでは、8個のノズルブロック数に対応する幅にな
る)。First, in step S1401, the non-ejection nozzle block information is acquired from the non-ejection nozzle block information storage area 106 (here, information indicating the nozzle blocks 1, 3, 12, 15, 16 is obtained). In step S1402, in this embodiment, the largest block of print nozzle blocks having no non-ejection nozzles is determined as the nozzle block group used for printing. Therefore, as a result, a total of 8 nozzle blocks 4 to 11 are used. In step S1403, the number of print buffer bands to be transferred at one time is determined (here, “8”).
Then, in the next step S1404, the print buffer bands 1 to 8 are set as the print buffer bands to be set in the print data. After that, the process advances to step S1405, and the recording medium conveyance amount L3 shown in FIG. 12 is determined (here, the width corresponds to the number of eight nozzle blocks).
【0060】次に、ステップS1406に処理が進む
と、実際の印字処理を行う。具体的には、先に決定され
た使用する印字バッファ帯1〜8のドットデータを縦一
列分をノズルブロック4〜11に転送することで印字を
行う(ステップS1407)。そして、この処理を、印
字ヘッドが1ドット分だけ移動させる毎に繰り返し、1
走査運動分の記憶が完了したと判断されるまで、繰り返
す。Next, when the processing advances to step S1406, the actual printing processing is performed. Specifically, printing is performed by transferring the dot data of the previously determined print buffer bands 1 to 8 to be used for one vertical column to the nozzle blocks 4 to 11 (step S1407). Then, this process is repeated every time the print head moves by one dot,
The process is repeated until it is determined that the memory for the scanning movement is completed.
【0061】こうして、印字ヘッド111による1走査
運動による印字が完了したと判断した場合(ステップS
1408がyesの場合)、処理はステップS1409
に進み、次に印字すべきデータが印字バッファにあるか
どうかを判断する。もし、全ての印字処理が完了したと
判断した場合には、本処理を終える。In this way, when it is judged that the printing by the one scanning motion of the print head 111 is completed (step S
If 1408 is yes), the process is step S1409.
Then, it is determined whether there is data to be printed next in the print buffer. If it is determined that all print processing is completed, this processing ends.
【0062】また、未印字データがあると判断した場合
には、ステップS1410に進んで、記録媒体搬送部1
08を制御して、1走査運動によて記録される印字幅
(ここでは、8ノズルブロック分の長さ)だけ、記録媒
体を搬送させる。そして、ステップS1411に進み、
使用するノズルブロック4〜8に対して転送する印字バ
ッファ103内の印字バッファ帯を設定する。このと
き、記録媒体に記録可能領域があるかどうかを判断し、
もしそれがある場合にはステップS1406に戻り、上
記処理を繰りかえす。If it is determined that there is unprinted data, the procedure advances to step S1410, and the recording medium transport unit 1
By controlling 08, the recording medium is conveyed by the print width (here, the length of 8 nozzle blocks) printed by one scanning motion. Then, the process proceeds to step S1411,
The print buffer band in the print buffer 103 to be transferred to the nozzle blocks 4 to 8 to be used is set. At this time, determine whether there is a recordable area on the recording medium,
If it exists, the process returns to step S1406 and the above process is repeated.
【0063】一方、記録媒体に記録完了領域がないと判
断した場合、処理はステップS1403に進んで、現在
印字中の記録媒体を排出し、ステップS1414におい
て次の記録媒体の給紙処理を行う。この給紙処理は、図
13と同様であって、未使用となったノズルブロックを
加味した分だけ余分に給紙する。On the other hand, if it is determined that the recording medium does not have a recording completed area, the process advances to step S1403 to eject the recording medium currently being printed, and to feed the next recording medium in step S1414. This paper feeding process is the same as that in FIG. 13, and extra paper is fed in consideration of unused nozzle blocks.
【0064】以上説明したように本第3の実施例によれ
ば、不吐出ノズルが印字ヘッドの分散した位置にある場
合であっても、その中の正常なノズルブロックのうち最
も長く連続したノズルブロック群を使用して、印刷を行
うことにより、不吐出ノズルの発生にもかかわらず、良
好な画像を印刷することが可能になる。As described above, according to the third embodiment, even if the non-ejection nozzles are located at the dispersed positions of the print head, the longest continuous nozzle among the normal nozzle blocks in the nozzles. By performing printing using the block group, it is possible to print a good image despite the occurrence of non-ejection nozzles.
【0065】なお、上記第1〜第3の実施例ではいずれ
もノズルブロック内に1つでも不吐出ノズルが存在する
と、そのノズルブロックを不使用として設定したが、不
吐出ノズルを不使用とし、印字幅をより多めにしても良
い。In each of the first to third embodiments, if there is at least one non-ejection nozzle in the nozzle block, that nozzle block is set as non-use, but the non-ejection nozzle is not used, The print width may be increased.
【0066】この場合、ブロック単位に駆動する回路に
おいては、不使用として決定されたノズルに対しては、
“0”のダミーデータを転送し、実際の印字を行わない
ようにすれば良い。In this case, in the circuit driven in block units, for the nozzles determined to be unused,
The dummy data of "0" may be transferred so that the actual printing is not performed.
【0067】また、実施例では、インクジェットプリン
タに適応した例を説明したが、例えば発熱素子を複数個
備えた熱転写プリンタや、ワイヤーを電磁石でもって吐
出させて印刷するワイヤードットハンマ方式のプリンタ
にも勿論適応できる。Further, in the embodiment, the example applied to the ink jet printer has been described, but for example, a thermal transfer printer having a plurality of heating elements and a wire dot hammer type printer for discharging a wire with an electromagnet for printing. Of course you can adapt.
【0068】但し、一般に、インクジェットプリンタ
(特に、熱エネルギーでもってインク滴を吐出させる形
式のプリンタ)は、熱転写プリンタやワイヤードットハ
ンマ方式のプリンタ等と比較し、同じ解像度であるかぎ
りは十分高速に印刷できるので、不吐出ノズルを不使用
として印刷するモードになった場合の速度低下による影
響は少なくて済む。However, in general, an ink jet printer (especially, a printer of a type that ejects ink droplets by heat energy) is sufficiently fast as long as it has the same resolution as compared with a thermal transfer printer or a wire dot hammer type printer. Since the printing can be performed, the influence of the speed reduction in the mode in which the non-ejection nozzle is not used and the printing is performed can be small.
【0069】なお、上記実施例では、印刷装置に備えら
れた操作パネルによってテスト印字を行うとして説明し
たが、上位装置からかかるテスト印字の指示を与えるよ
うにしても良い。また、不吐出ノズル(もしくはノズル
ブロック)の指定も、操作パネルではなく、上位装置か
らキー入力し、それに従って所定のコマンドを印刷装置
に送出することで行っても良い。In the above embodiment, the test printing is performed by the operation panel provided in the printing apparatus, but the test printing may be instructed from the host device. Further, the non-ejection nozzles (or nozzle blocks) may be designated by key input from the host device instead of the operation panel and sending a predetermined command to the printing device accordingly.
【0070】また、不吐出ノズルブロック情報格納領域
106は、その内容が装置の電源断を行っても記憶保持
されることが望ましい点を先に指摘したが、不吐出ノズ
ルの数が増えすぎる等、ヘッドの交換が強いられる状況
になった場合には、その記憶内容はリセットされること
が望ましい。このためには、印字ヘッドの着脱を検出ス
イッチをヘッド部に設け、このスイッチからの信号に基
づいて、記憶内容を消去するか否かを制御する。これに
よって、操作者は単にヘッドの交換という作業のみで、
最適な印刷環境を得ることが可能になる。勿論、操作パ
ネル等を介して、領域106に記憶されている内容をイ
ニシャライズさせるよう設定することで実現しても良
い。It was pointed out earlier that the content of the non-ejection nozzle block information storage area 106 should be stored and retained even when the power of the apparatus is turned off. However, the number of non-ejection nozzles increases too much. It is desirable that the stored contents be reset when head replacement is forced. For this purpose, a detection switch for mounting / dismounting the print head is provided in the head section, and whether or not the stored contents are erased is controlled based on a signal from this switch. This allows the operator to simply replace the head,
It is possible to obtain an optimum printing environment. Of course, the contents stored in the area 106 may be set to be initialized via the operation panel or the like.
【0071】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きる。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. The present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0072】[0072]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録ヘッドの一部に異常があっても、記録ヘッドの交換無
しに正常な印刷を行なわせることが可能になる。As described above, according to the present invention, even if a part of the recording head is abnormal, it is possible to perform normal printing without replacing the recording head.
【0073】[0073]
【図1】実施例におけるインクジェット記録装置のブロ
ック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of an inkjet recording apparatus in an example.
【図2】実施例におけるテスト印字のフォーマット及
び、テスト印字における各パターンと各ノズルの対応関
係を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a format of test printing and a correspondence relationship between each pattern and each nozzle in the test printing in the embodiment.
【図3】第1の実施例にかかる印字ヘッドのノズルブロ
ックと印字バッファの印字バッファ帯の関係図である。FIG. 3 is a relationship diagram of a nozzle block of a print head and a print buffer band of a print buffer according to the first embodiment.
【図4】第1の実施例にかかる印字ヘッドと記録媒体の
位置関係図である。FIG. 4 is a positional relationship diagram between a print head and a recording medium according to the first embodiment.
【図5】実施例における不吐出ノズル選択処理手順を示
すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a non-ejection nozzle selection processing procedure in the embodiment.
【図6】第1の実施例にかかる給紙処理手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a paper feed processing procedure according to the first embodiment.
【図7】第1の実施例にかかる印字制御処理手順を示す
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a print control processing procedure according to the first embodiment.
【図8】第2の実施例にかかる印字ヘッドのノズルブロ
ックと印字バッファの印字バッファ帯の関係を示す図で
ある。FIG. 8 is a diagram showing a relationship between a nozzle block of a print head and a print buffer band of a print buffer according to a second embodiment.
【図9】第2の実施例にかかる印字ヘッドと記録媒体の
位置関係を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a positional relationship between a print head and a recording medium according to a second embodiment.
【図10】第2の実施例にかかる印字制御処理手順を示
すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a print control processing procedure according to the second embodiment.
【図11】第3の実施例にかかる印字ヘッドのノズルブ
ロックと印字バッファの印字バッファ帯の関係を示す図
である。FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a nozzle block of a print head and a print buffer band of a print buffer according to a third embodiment.
【図12】第3の実施例にかかる印字ヘッドと記録媒体
の位置関係図である。FIG. 12 is a positional relationship diagram between a print head and a recording medium according to a third embodiment.
【図13】第3の実施例にかかる給紙処理手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a paper feed processing procedure according to the third embodiment.
【図14】第3の実施例にかかる印字制御処理手順を示
すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a print control processing procedure according to a third embodiment.
101 印字データ入力部 102 印字データ描画部 103 印字バッファ 104 不吐出ノズルブロック情報入力部 105 不吐出ノズルブロック選択処理部 106 不吐出ノズルブロック情報格納領域 107 印字制御部 108 録媒体搬送部 109 印字データ転送制御部 110 記録媒体搬送モータ部 111 印字ヘッド 112 不吐出ノズルブロック選択処理呼び出し部 101 print data input unit 102 print data drawing unit 103 print buffer 104 non-ejection nozzle block information input unit 105 non-ejection nozzle block selection processing unit 106 non-ejection nozzle block information storage area 107 print control unit 108 recording medium transport unit 109 print data transfer Control unit 110 Recording medium conveyance motor unit 111 Print head 112 Non-ejection nozzle block selection process calling unit
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/10 114 P 114 CContinuation of the front page (51) Int.Cl.6 Identification code Office reference number FI technical display location B41J 3/10 114 P 114 C
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11711594AJPH07314737A (en) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | Printing device and its control method |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11711594AJPH07314737A (en) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | Printing device and its control method |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07314737Atrue JPH07314737A (en) | 1995-12-05 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11711594AWithdrawnJPH07314737A (en) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | Printing device and its control method |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07314737A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0924607A (en)* | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recording device |
EP0855270A2 (en)* | 1997-01-24 | 1998-07-29 | Hewlett-Packard Company | System and method for printing with a portion of an ink-jet print head |
EP1010531A1 (en) | 1998-12-14 | 2000-06-21 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for hiding errors in single-pass incremental printing |
KR100512229B1 (en)* | 2001-11-06 | 2005-09-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | Recording apparatus and recording method and program |
US8336980B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-12-25 | Fujifilm Corporation | Image recording apparatus and image recording method |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0924607A (en)* | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recording device |
EP0855270A2 (en)* | 1997-01-24 | 1998-07-29 | Hewlett-Packard Company | System and method for printing with a portion of an ink-jet print head |
EP0855270A3 (en)* | 1997-01-24 | 1999-06-30 | Hewlett-Packard Company | System and method for printing with a portion of an ink-jet print head |
EP1010531A1 (en) | 1998-12-14 | 2000-06-21 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for hiding errors in single-pass incremental printing |
US6270187B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-08-07 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for hiding errors in single-pass incremental printing |
KR100512229B1 (en)* | 2001-11-06 | 2005-09-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | Recording apparatus and recording method and program |
US8336980B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-12-25 | Fujifilm Corporation | Image recording apparatus and image recording method |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0556933B1 (en) | Ink jet recording method | |
US5581281A (en) | Ink-jet recording apparatus having drive pulse width control dependent on printhead temperature | |
US7717534B2 (en) | Printing apparatus and image processing apparatus | |
US5237344A (en) | Ink jet recording apparatus and method with dot thinning | |
US20030218650A1 (en) | Printer device and method | |
JPH11245396A (en) | Liquid ink printer and method for printing image | |
EP1332886A1 (en) | Printer device and servicing routine | |
EP1785281B1 (en) | Image forming system, printing apparatus for the system, and image forming method | |
US7722149B2 (en) | Printer and print control apparatus and method thereof, and printer driver | |
JPH06199018A (en) | Recording apparatus | |
US6062669A (en) | Method for detecting ink cartridge status | |
US7021734B2 (en) | Inkjet printer and printing system thereof and method of compensating for deteriorated nozzle | |
JPH07314737A (en) | Printing device and its control method | |
JPH0924607A (en) | Ink jet recording device | |
JPH11115223A (en) | Printing apparatus | |
US20060204307A1 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2000127368A (en) | Recording apparatus and recording operation controlling method | |
JP2021157593A (en) | Recording system | |
US7477416B2 (en) | Printing method and printing apparatus for printing on a label sheet | |
JP2002011857A (en) | Printer, driving method for printer, and recording medium with printer driving method recorded therein | |
JPH06143548A (en) | Ink jet recorder | |
JP2010167629A (en) | Recording device and recording method | |
JP2005145062A (en) | Method and device for operating printer | |
JP3007094B2 (en) | Recording device | |
JP4616518B2 (en) | Recording device |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20010731 |