【発明の詳細な説明】【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の光ファイバを
整列してなる光ファイバアレイ、および光ファイバアレ
イ接続用のアダプタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数本の光ファイバ同士を光結
合する場合、図11に示すように、一対の光ファイバア
レイ42,42を離間させて対向配設し、一方の光ファ
イバアレイ42を固定し、他方の光ファイバアレイ42
を微動台などで上下・左右に動かして最適結合位置を見
つけた後、互いに突き合わせて接着剤等により固定する
方法がとられている。ここで、前記光ファイバアレイ4
2としては、図12に示すように、基板43上のV溝4
4,44…内に光ファイバ5,5…を挿入して整列さ
せ、上方から押え板45で押え付けて、接着剤やはんだ
等で固定するものが一般的に使用されている。ところ
で、一対の光ファイバを低結合損失で突き合わせ接続す
るためには、これら光ファイバ間の調芯を高精度に行わ
なければならない。特に、シングルモードファイバの場
合には、光を伝搬するコア径が10μm前後と小さいた
め、1μm以内の調芯が必要となる。この点、前述のよ
うな微動台による調芯作業は、手作業では長時間かか
り、また、自動化には特殊な装置の導入が必要で高価な
ものとなってしまう。また、光ファイバ5,5同士の結
合部は接着剤による永久結合であるため、配線切替部な
ど着脱が必要な箇所では使用できない。
【0003】一方、結合部の着脱を可能とした光ファイ
バアレイとしては、すでに図13に示したものが知られ
ている。これは、 Mechanically Transferableコネクタ
(MTコネクタ) と称され、多芯光ファイバ1a,1b
の端部に、樹脂成形品であるフェルール52を取り付
け、このフェルール52に、光ファイバを挿入するファ
イバ挿入穴55と位置決め用のガイドピン穴53,53
とを同一直線上に配列形成している。図示のようにフェ
ルール52,52を離間して対向配設したとき、互いに
直線をなす一組のガイドピン穴53,53にガイドピン
54を挿入し、フェルール52,52を近接させて突き
合わすことにより、フェルール52,52内の光ファイ
バ同士が調芯されて結合される。
【0004】ところで、近年の金型加工技術、精密成形
技術の進歩により、前記MTコネクタのフェルール52
としては、各ガイドピン穴53,ファイバ挿入穴55の
配列精度±1μm以内のものが得られるようになり、結
果として、光ファイバ同士の接続損失も1dB以内と低
損失化が達成された。しかしながら、接続作業時には、
未だ、フェルール52,52に別部材である小径のガイ
ドピン54,54を打込まなければならず、作業性に劣
るという欠点がある。この欠点を解消するには、一方の
フェルール52に予めガイドピン54を接着固定してお
けばよいが、光ファイバの端面が洗浄しずらくなり、ゴ
ミの巻込み等により接続損失を増大させるおそれがあ
る。また、ガイドピン54による調芯なので、接続の相
手側が光素子アレイあるいは石英系光導波路等の場合は
適用できないという問題もある。
【0005】そこで、本発明者らは、図14に示すよう
に、精密加工されたアダプタ (ガイドスリーブ) 64内
に両側から光ファイバアレイ62,62を挿入して突き
合わせる無調芯型光コネクタを案出した。これによれ
ば、光ファイバアレイ62の位置決めをその外形を基準
に行えるので、接続作業を極めて簡単に行うことができ
る。しかも、MTコネクタのようにガイドピン54を必
要としないため、確実に光ファイバ端面やアダプタ64
内面を洗浄でき、ゴミ等の巻込みに起因した接続損失の
増大もない。また、光素子アレイや光導波路に対して
は、これらにアダプタ64を取付けることで、着脱可能
な光結合部を実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た無調芯型光コネクタでは、従来構造 (図12) と同じ
構造の光ファイバアレイ62を用いており、位置決めの
基準となる外形を高精度に製作することが難しく、光結
合部の低損失化にも限界があった。実際、光ファイバア
レイ62をジルコニア製の板材を使用して試作したとこ
ろ、厚さt及び幅Wの加工精度は±5μm程度が限度で
あった。
【0007】この点に関し、本発明者らは、図15のご
とく光ファイバアレイ72の外形を、加工精度の出しや
すい円柱形にして試作を行った。すなわち、ジルコニア
製の円柱体73を上下に分割し、分割体73a,73a
の一方の分割面にV溝75,75…を加工し、これらV
溝75,75…上に光ファイバ5,5…を配設した。ジ
ルコニア製の円柱体73は、すでに単芯光ファイバコネ
クタ等に広く利用され、外形精度1μm以内のものが容
易に入手できるため、光ファイバアレイ72の外形精度
の向上、ひいては位置決め精度の向上が期待される。試
作品では、外形精度、および外形に対する光ファイバ5
の配列精度をともに1μm以内とすることができた。
【0008】しかしながら、実際に光ファイバアレイ7
2,72同士を接続してみると、外形が円柱形のため回
転してしまい、光ファイバ5,5間の光軸を完全に一致
させることができず、光結合部の低損失化を達成できな
かった。キーおよびキー溝により光ファイバアレイ72
の回転を阻止することも考えられるが、加工精度上、問
題がある。
【0009】本発明の目的は、前述した従来技術の欠点
を解決し、整列された光ファイバを高精度に位置決めで
き、低損失な光結合部を得ることができる安価な光ファ
イバアレイ、およびその光ファイバアレイ用のアダプタ
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、複数本の光ファイバをフェルール内に配列
収容してなる光ファイバアレイにおいて、前記フェルー
ルの外周面に、前記光ファイバの光軸方向に沿って延出
されかつ互いに並設された一対の円柱状部を形成したも
のである。
【0011】この発明において、前記フェルールは、ジ
ルコニアセラミックスにより形成されていることが好ま
しい。また、前記フェルールは、ジルコニアセラミック
スからなる外側層と、樹脂からなる内側層とを有し、こ
の内側層には、光ファイバを挿入するためのファイバ挿
入穴が配列形成されていることが好ましい。
【0012】また、本発明は、断面略達磨形状の光ファ
イバアレイが挿入されるガイド穴を有するアダプタにお
いて、前記ガイド穴が、断面略C字状の一対の割りスリ
ーブを互いに開口部が対向するように並設して形成され
ているものである。
【0013】ここで、割りスリーブの内径が、光ファイ
バアレイの円柱部外径よりも小さいことが好ましい。ま
た、割りスリーブは、ジルコニアセラミックス製のもの
が好ましい。
【0014】
【作用】本発明の光ファイバアレイによれば、アダプタ
の内側に挿入されるフェルールの表面に、光ファイバの
光軸方向に沿って延出されかつ互いに並設された一対の
円柱状部を形成したので、フェルールの断面形状は略達
磨状、即ち断面形状の輪郭が算用数字の8の字形状とな
る。このため、光ファイバアレイをアダプタ内に回転さ
せることなく挿入することができるようになる。ここ
で、前記フェルールをジルコニアセラミックス製とすれ
ば、フェルールの外形を高精度に製作できるようにな
り、光ファイバの正確な位置決めが可能となる。また、
前記フェルールを、ジルコニア製の外側層と樹脂製の内
側層との2層構造とし、樹脂層にファイバ挿入穴を形成
すれば、成形によってファイバ挿入穴を精度良く形成で
き、高精度な光ファイバの配列精度を得ることができ
る。
【0015】また、本発明のアダプタによれば、断面略
達磨状の光ファイバアレイが挿入されるガイド穴を、断
面略C字形状の一対の割りスリーブを互いに開口部が対
向するように並設して形成することにより、穴加工を行
うことなく、所望の形状のガイド穴を形成できるように
なる。しかも、割りスリーブの内径を、光ファイバアレ
イの円柱部の外径よりも小さくしておけば、光ファイバ
アレイが挿入されたとき、割りスリーブが広がり、割り
スリーブ内に光ファイバアレイの表面が密着される。こ
のため、割りスリーブの内径や割りスリーブ間の距離な
どの精度は考慮しなくてもよくなり、光ファイバアレイ
の外形精度のみによって光ファイバアレイを位置決めで
きるようになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0017】図1には、本発明の光ファイバアレイを光
ファイバコネクタに適用した様子が示されている。図に
おいて、1a,1bは複数本の光ファイバを並設してテ
ープ化したテープファイバ、2,2はテープファイバ1
a,1bの端部に形成された光ファイバアレイである。
光ファイバアレイ2は、テープファイバ1a,1bの被
覆を剥ぎ取って光ファイバ5,5…を露出させ、これら
光ファイバ5,5…を多芯フェルール3内に配列収容し
て形成される。4は光ファイバアレイ2,2同士を互い
に位置決めして光学的に結合させるためのアダプタであ
る。このアダプタ4には、光ファイバアレイ2の断面形
状と同じ形状のガイド穴4aが貫通形成されており、ガ
イド穴4a内に両側から光ファイバアレイ2,2を挿入
して突き合わすことで、複数本の光ファイバ5,5…同
士を一括して接続できるようになっている。なお、アダ
プタ4のガイド穴4aは、光ファイバアレイ2との間に
僅かなクリアランス(0.5μm) をもたせるように機械加
工 (2度の穴加工) によって形成される。
【0018】次に、本実施例の光ファイバアレイ2の具
体的構成について述べる。図2において、3は複数本の
光ファイバ5,5… (ここでは4本) を配列収容する多
芯フェルールである。多芯フェルール3の後端部には、
テープファイバ1a (又は1b) に取り付けられる略直
方体形状の取付け部6が形成されている。取付け部6の
後端面には、図3に示すように、テープファイバ1a
(又は1b) が挿入されるテープファイバ挿入穴6aが
形成されている。取付け部6の内部には、テープファイ
バ挿入穴6aと後述する複数のファイバ挿入穴8,8…
とを連通するように、複数本のファイバガイド穴6cが
配列形成されている。取付け部6の上面には、接着剤を
注入するための接着剤注入穴6bが形成されている。接
着剤注入穴6bは、各々のファイバガイド穴6cと連通
しており、接着剤により光ファイバ5を固定できるよう
になっている。なお、6dはファイバガイド穴6cとフ
ァイバ挿入穴8との間に形成されたテーパ部である。
【0019】一方、前記多芯フェルール3の先端部に
は、図2に示すように、アダプタ4内に挿入されるガイ
ド部7が形成されている。ガイド部7は、光ファイバ5
の光軸方向に沿って延びる一対の円柱体11,11を有
し、これにより、ガイド部7の断面形状が略達磨形状、
言い換えれば算用数字の8の字形状とされている。ガイ
ド部7は、また、内側の樹脂層7aと外側の硬質層7b
との内外二層構造となっている。内側の樹脂層7aは、
前記円柱体11,11の中心線を結んだ面上に形成され
ている。また、図3に示すように、前記取付け部6と同
一の樹脂 (ガラスフィラー充填エポキシ樹脂) によって
一体成形されており、樹脂層7aの中央部には、光ファ
イバ5,5…を挿入するためのファイバ挿入穴8,8…
が配列形成されている。他方、外側の硬質層7bは、本
例ではジルコニアセラミックスからなる。ここに、硬質
層7bは、ジルコニア製の一対の円柱体11,11を互
いに平面部を重ね合わせた状態で並設して構成されてお
り、これにより、高精度なガイド部7の外形 (ガイド
面) 7cが得られている。
【0020】前記構成の光ファイバアレイ2は、次のよ
うにして製造される。
【0021】まず、図4(a) のように、所定の寸法およ
び精度で仕上げられたジルコニア製の円柱体11を一対
用意する。これら円柱体11,11の一側部を、それぞ
れ、図4(b) のように長手方向に沿って平面研削して接
合面12を形成する。そして、図4(c) のように、接合
面12,12の略中央部に長手方向に沿って溝加工を施
して、凹溝13を形成する。
【0022】次に、上述のごとく加工された一対の円柱
体11,11を、これらの接合面12,12を相互に重
ね合わせた状態で図示しない金型内に設置し、ガラスフ
ィラーを充填材とする熱硬化性エポキシ樹脂を材料とし
たトランスファー成形を行う。これによって、図3に示
すように、ファイバ挿入穴8,8…および接着剤注入穴
6b等が一体でインサート形成された多芯フェルール3
が得られる。ここで、ファイバ挿入穴8,8…等の各穴
は、金型内にピンを設置しておくことで高精度に形成さ
れる。また、金型内に一対のV溝を並列に形成してお
き、これらV溝上に円柱体11,11を設置すること
で、円柱体11,11間の平行度や間隔等を高精度に設
定でき、高精度のガイド部7の外形が得られる。実際、
ファイバ挿入穴8を4芯とし、ピッチを0.25mmとして
試作したところ、ガイド部7の外形精度は1μm以内で
あり、また、ガイド部7の外形に対するファイバ挿入穴
8,8…の配列精度も1μm以内であった。
【0023】このようにして多芯フェルール3が得られ
ると、次に、図3のようにテープファイバ1a (又は1
b) の被覆を先端側から所定の長さに亘って剥ぎ取り、
専用工具により光ファイバ5,5…を一括して切断した
後、光ファイバ5,5…を対応するファイバ挿入穴8内
に挿入する。このとき、ファイバ挿入穴8にはテーパ部
6dを介して大径のファイバガイド穴6cが連設されて
いるため、光ファイバ5を所望の挿入穴8にスムーズに
挿入することができる。光ファイバ5を挿入穴8に挿入
したら、接着剤注入穴6bから接着剤を注入して光ファ
イバ5を固定する。そして最後に、結合損失を低減する
ため各光ファイバ5の端面とガイド部7の端面を一括し
て鏡面研磨する。かくして、前記構造の光ファイバアレ
イ2が得られることとなる。
【0024】以上のように製造された光ファイバアレイ
2,2同士を光結合する場合、図1に示したように、ア
ダプタ4のガイド穴4a内に両側から光ファイバアレイ
2,2を挿入する。本実施例では、前端部のガイド部7
が先端側から順にガイド穴4a内に挿入されていくが、
ガイド部7の断面形状は略達磨状であるため、周方向に
回転することなく、ガイド穴4aの内面に沿って真っ直
ぐ挿入される。また、ガイド部7の外形は、ジルコニア
セラミックス製の円柱体11,11によって高精度に形
成されているので、正確に位置決めされて挿入されてい
く。かくして、光ファイバアレイ2,2は、アダプタ4
内で正確に位置決めされて突き合わせられ、複数本の光
ファイバ5,5…同士が互いに光軸を一致させて接続さ
れる。
【0025】以上のように、本実施例の光ファイバアレ
イ2においては、アダプタ4内に挿入されるガイド部7
の断面形状を、略達磨状 (光ファイバと直交方向の断面
外形を算用数字の8の字形状) としたので、光ファイバ
アレイ2,2同士を周方向へ回転させることなく接続す
ることができる。しかも、光ファイバアレイ2のガイド
部7は、ジルコニア製の円柱体11,11を並設して形
成されているので、位置決めの基準となるガイド部7の
外形 (外表面) 7cを極めて高い精度で得ることもでき
る。したがって、光ファイバアレイ2,2同士の正確な
位置決めが可能となり、両光ファイバアレイ2,2内の
複数本の光ファイバ5,5…同士を高精度に突き合わ
せ、低い結合損失で接続することができる。
【0026】また、ガイド部7の外側層7bがジルコニ
アにより形成されていることから、アダプタ4内への挿
入がスムーズに行えると共に、挿抜の繰返しによりガイ
ド部7の表面が欠けることもなく、耐久性に優れる。
【0027】また、ガイド部7の中央部に樹脂層7aに
形成し、この樹脂層7aにファイバ挿入穴8を形成した
ので、位置決めの基準となるガイド部7の外形に対し、
高精度なファイバ挿入穴8,8…の配列精度を得ること
ができ、この点でも、複数の光ファイバ5,5…同士を
正確に突き合わせ、低損失の光結合が可能となる。しか
も、樹脂成形によりファイバ挿入穴8,8…を配列形成
したことで、図14および図15のごとく光ファイバア
レイ (ガイド部7) を上下に分割してV溝を形成する必
要はなく、極めて簡単にフェルール3を製造することが
できる。
【0028】接続実験によれば、光ファイバアレイ2お
よびアダプタ4間のクリアランスを0.5μmに設定し、
4芯の光ファイバアレイ同士を10組接続したところ、
平均接続損失 0.3dB、最大接続損失1dBという良好
な接続特性を得た。また、着脱の繰り返しによる損失の
ばらつきは、 0.3dB以内であった。
【0029】なお、前記実施例においては、4芯構造の
光ファイバアレイ2について説明したが、原理的には何
芯でも可能である。また、円柱体11,11の材料とし
て、ジルコニアセラミックスを用いたが、これに限られ
るものでない。ジルコニアセラミックス以外としては、
アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素などのセラミック
ス、石英、パイレックス等のガラスを使用できる。ま
た、前記実施例においては、光ファイバアレイ2,2同
士の接続について説明したが、光ファイバアレイ2を、
レーザダイオード (LD) 等の発光素子アレイ、フォト
ダイオード (PD)等の受光素子アレイ、あるいは石英
系の光導波路等に接続してもよい。
【0030】図5は、光ファイバアレイ2と石英系光導
波路21とを接続する様子を示した図である。石英系光
導波路21の端面には、予めコア22,22…列に対し
て調芯した状態でアダプタ4が接着固定されており、ア
ダプタ4のガイド穴4a内に光ファイバアレイ2を挿入
することで、複数本の光ファイバ5,5…とコア22,
22…とが、互いに光軸を一致した状態で接続される。
アダプタ4とコア22,22…との調芯は、アダプタ4
内にマスタとなる光ファイバアレイを挿入した状態で、
光損失をモニタしながら、アダプタ4を動かして最小損
失となる位置を見つけることで行う。
【0031】このように、アダプタ4を予めコア22,
22…列に対して調芯して取付けておけば、石英系光導
波路21に対しても光ファイバアレイ2を高精度でかつ
簡単に接続することができる。接続実験によれば、光フ
ァイバとコアとの間の接続損失は1カ所あたり 0.3dB
以内であった。
【0032】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0033】前記実施例においては、光ファイバアレイ
2のガイド部7として外形精度1μm以内のものが得ら
れたが、光ファイバアレイ2,2間の低接続損失化を実
現するためには、更にアダプタ4のガイド穴4aを高精
度に加工することが必要である。この点、前記実施例で
は、アダプタ4のガイド穴4aを穴加工によって形成し
ているため、ガイド部7と同じ略8の字状のガイド穴4
aの形状を得るには、2回の穴加工が必要となる。とこ
ろが、ガイド穴4aを2度の穴加工により形成すると、
これら一対の穴の間のピッチを正確に保つことが難しい
ばかりか、ガイド穴4aを高精度に加工すること自体難
しい。これでは、アダプタ4とガイド部7との間に微小
なクリアランス(0.5μm) をつくることができず、結合
部の損失増加につながる。実際、アダプタ4を100個
試作したところ、所望の精度を満足したものは、わずか
に2個のみであり、結果として高価なものとなってしま
った。そこで、この実施例では、アダプタのガイド穴
を、断面略C字形状の一対の割りスリーブを並設して形
成し、安価なアダプタを得るようにした。
【0034】図6は、この実施例のアダプタ34を用い
て光ファイバアレイ2,2同士を接続する様子を示した
図、図7は、アダプタ34の概略斜視図である。図示す
るように、本実施例のアダプタ34は、主としてハウジ
ング35と、ハウジング35内に収容される2つの割り
スリーブ36,36と、ハウジング35の端面に取り付
けられるリング状の抜止め用キャップ37,37とから
構成されている。
【0035】ハウジング35は、図8に分解して示すよ
うに略四角筒状に形成されており、端面35a,35a
間を貫通する収容穴35bを有している。割りスリーブ
36,36は、それぞれ断面略C字状に形成されてお
り、互いに開口部36a,36aを対向させて配設する
ことで、これら割りスリーブ36,36の内側に略8の
字形状のガイド穴34aが形成される。特に、この実施
例の割りスリーブ36は、図10(a) に示すごとき周知
のジルコニア製のスリーブ38を用い、このスリーブ3
8のスリット38aの幅を広く加工することで簡単に得
られる。割りスリーブ36の内径dは、図9(b) に示す
ように光ファイバアレイ2のガイド部7が挿入されたと
き広がるように、ガイド部7 (即ち円柱体11) の外径
(又は肉厚) Dよりも若干小さく設定してある。具体的
には、ガイド部7の外径Dを 2.499±0.0005mmと
し、割りスリーブ36の内径dを 2.49 mmとした。抜
止め用キャップ37の中央部には、図8に示すように、
ガイド部7を通過させうる中心穴37aが形成されてい
る。この中心穴37aは、ハウジング35の収容穴35
bよりも割りスリーブ36の肉厚tだけ小さく、割りス
リーブ36,36が両端側からキャップ37,37によ
り挾持されるようになっている。
【0036】前記構造のアダプタ34を用いて光ファイ
バアレイ2,2同士を接続する場合、図6に示したよう
に、割りスリーブ36,36内に両側から光ファイバア
レイ2,2を挿入する。割りスリーブ36,36内に
は、光ファイバアレイ2,2前端部のガイド部7,7が
先端側から順に挿入されていくが、割りスリーブ36の
内径dはガイド部7の外径Dよりも小さいため、割りス
リーブ36,36は図9(b) のように押し広げられる。
かくして、光ファイバアレイ2,2のガイド部7,7
は、割りスリーブ36,36内面に密着した状態で挿入
されていき、互いに突き合わせられて光学的に接続され
る。
【0037】以上のように、本実施例のアダプタ34に
おいては、ハウジング35内に断面略C字形状の一対の
割りスリーブ36,36を並設したので、前記実施例の
ように穴加工を施すことなく、断面略8の字形状のガイ
ド穴34を形成できるようになり、極めて簡単にアダプ
タ34を製造できる。しかも、割りスリーブ36の内径
dを光ファイバアレイ2のガイド部7の外径Dよりも小
さくしたので、接続作業時には、割りスリーブ36,3
6の内面とガイド部7の外表面 (ガイド面)7cとを密
着させることができる。このため、光ファイバアレイ2
の位置決め精度は、ガイド部7の外形精度のみで決ま
り、割りスリーブ36の内径精度が要求されることがな
くなる。実際、割りスリーブ36の内径精度が0.01mm
程度でも、ガイド部7の位置決め精度1μm以内が得ら
れた。このように、本実施例によれば、アダプタ34に
ミクロンオーダの高精度は要求されず、安価に製造する
ことができる。
【0038】また、割りスリーブ36として、ジルコニ
アセラミックス製のものを使用すれば、すでに多芯光フ
ァイバコネクタに広く利用されているスリーブを用い、
これより簡単に製造できるようになる。
【0039】なお、前記実施例では、割りスリーブ36
をジルコニア製としたが、りん青銅等の他の材料で形成
してもかまわない。
【0040】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のごと
く優れた効果を発揮する。
【0041】(1) 本発明の光ファイバアレイによれば、
フェルールの外周に互いに並設された一対の円柱状部を
形成したので、光ファイバアレイの接続時には、アダプ
タ内にフェルールを回転させることなく挿入できる。し
かも、フェルールをジルコニア製としたので、フェルー
ルの外形を高精度に製作できる。従って、光ファイバア
レイの正確な位置決めが可能となる。
【0042】また、フェルールを、ジルコニア製の外側
層と樹脂製の内側層との2層構造とし、樹脂からなる内
側層にファイバ挿入穴を形成したので、高精度な光ファ
イバの配列精度を得ることができ、光ファイバ同士を低
損失で接続できる。
【0043】(2) また、本発明の光ファイバアレイ用ア
ダプタによれば、光ファイバアレイが挿入されるガイド
穴を、断面略C字形状の一対の割りスリーブを並設して
形成したので、穴加工を行うことなくアダプタを製造で
き、安価なアダプタを得ることができる。しかも、割り
スリーブの内径を光ファイバアレイの外径よりも小さく
したので、割りスリーブの内径精度は必要なくなり、安
価なアダプタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】【図1】本発明の光ファイバアレイ同士を接続する様子
を示した斜視図である。
【図2】本発明の光ファイバアレイの一実施例を示す拡
大斜視図である。
【図3】本発明の光ファイバアレイの一実施例の縦断面
図である。
【図4】光ファイバアレイの製造方法を説明するための
図である。
【図5】光ファイバアレイと石英系光導波路との接続例
を示す分解斜視図である。
【図6】本発明のアダプタを用いて光ファイバアレイ同
士を接続する様子を示した斜視図である。
【図7】本発明のアダプタの一実施例を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明のアダプタの一実施例を示す分解斜視図
である。
【図9】本発明のアダプタの一実施例を示す端面図であ
る。
【図10】アダプタに適用される割りスリーブの製造方
法を説明するための図である。
【図11】従来の光ファイバアレイ同士を直接接続する
様子を示した斜視図である。
【図12】従来の光ファイバアレイの概略構成を示す一
部切欠斜視図である。
【図13】従来のMTコネクタの概略構成を示す分解斜
視図である。
【図14】光ファイバアレイ同士を着脱可能に接続する
様子を示す斜視図である。
【図15】光ファイバアレイ同士を着脱可能に接続する
他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】 1a,1b テープファイバ 2 光ファイバアレイ 3 多芯フェルール 4 アダプタ 4a ガイド穴 5 光ファイバ 6 取付け部 7 ガイド部 7a 樹脂層 7b 硬質層 11 円柱体 21 石英系光導波路 34 アダプタ 34a ガイド穴 35 ハウジング 36 割りスリーブ 37 抜止め用キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶山 真一 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 加藤 猛 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内