Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH07205498A - Recording method and recorder - Google Patents

Recording method and recorder

Info

Publication number
JPH07205498A
JPH07205498AJP666694AJP666694AJPH07205498AJP H07205498 AJPH07205498 AJP H07205498AJP 666694 AJP666694 AJP 666694AJP 666694 AJP666694 AJP 666694AJP H07205498 AJPH07205498 AJP H07205498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
head
image data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP666694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
義弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP666694ApriorityCriticalpatent/JPH07205498A/en
Publication of JPH07205498ApublicationCriticalpatent/JPH07205498A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To control an engine part provided with different recording heads with a common control unit by comparing the line height of prepared recording image data with the number of recording factors of the recording heads, and when it is discriminated as impossible recording at the identical scanning, by starting recording operation based on recording image data to be received. CONSTITUTION:A printer 10, which carriers out recording in a recording medium by scanning a recording head 9 provided with a plurality of recording factors in a roughly orthogonal direction to the arrangement direction of a recording factor, is provided with a control part 4 which recording image data by the line unit based on the recording data to be inputted from an external device, and an engine part (control logic part) 6 which receives the recording image data from the control part 4 records an image in the recording medium. The control logic part 6 discriminates to how many lines the recording image by the line unit can be recorded with one scanning of the recording head 9, and starts scanning of the head 9 for recording when the recording image data up to discriminated lines have been received.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数の記録要素(エレメ
ント)を有する記録ヘッドを走査して記録媒体に画像を
記録する記録方法と装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method and apparatus for scanning an image on a recording medium by scanning a recording head having a plurality of recording elements.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プリンタ装置の制御においては、
プリントすべきデータをホストシステムから受信し、記
録ヘッドの記録要素(例えば発熱素子やノズル等)に対
応したビットイメージデータに編集するコントローラ部
と、プリンタ装置の機構部を駆動して、そのイメージに
基づいたプリントを行なうエンジン部とに分けられてい
る。こうした2つの部分の制御は、例えばタイマによる
管理により、一定時間毎に交互にそれぞれの処理を行な
ったり、一定の処理が終わった後では前記タイマの時間
内であっても相手に制御権を与えるように処理すること
により、見かけ上並列処理を行なって処理のスループッ
トを上げている。こうした構成の利点としては、ホスト
システムからのデータが異なる言語で送られる場合、エ
ンジン部を固定とし、コントローラ部のみを開発するこ
とにより対応できるので、プリンタ装置の開発効率が上
がり、開発時間が短縮できるという長所がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in controlling a printer device,
The controller unit that receives the data to be printed from the host system and edits it into bit image data that corresponds to the printing elements (such as heating elements and nozzles) of the print head, and the mechanical unit of the printer device are driven to create that image. It is divided into an engine section that performs printing based on the above. The control of these two parts is performed by a timer, for example, to alternately perform each processing at regular time intervals, or to give a control right to the other party even after the predetermined processing is completed, even within the time of the timer. By performing such processing, apparently parallel processing is performed to increase the processing throughput. The advantage of this configuration is that when the data from the host system is sent in different languages, the engine part can be fixed and only the controller part can be developed, which improves the development efficiency of the printer device and shortens the development time. It has the advantage that it can be done.

【0003】このようなプリンタ装置において、エンジ
ン部が1回のヘッド走査により1行分しかプリントでき
ないプリントヘッドを採用している場合は、ビットイメ
ージ化した1行単位のデータの受渡しを行なっている。
このようなデータの受渡しには、プリントヘッドの走査
に対応したビットイメージ化したデータを格納したRA
Mを介在させ、コントローラ部からエンジン部へデータ
の受渡しを行なっている。
In such a printer device, when the engine unit employs a print head capable of printing only one line by one head scan, data is transferred in bit line by line units. .
In order to deliver such data, the RA that stores bit image data corresponding to the scan of the print head is stored.
Data is passed from the controller section to the engine section through M.

【0004】一方、プリントヘッドが1回のヘッド走査
で複数の行をプリントできるだけの記録要素を有してい
る場合、各走査毎に1行分ずつコントローラ部よりエン
ジン部にデータの受渡しを行なうのでは、プリントヘッ
ドが1回の走査で複数の行をプリントできるにもかかわ
らず、1行単位でのプリントしか行なえないことにな
る。従って、コントローラ部で1回の走査でプリントで
きる行分のデータをまとめて編集した後、エンジン部に
データを送る方式が考えられる。しかるに、コントロー
ラ部をそのような構成にした場合、コントローラ部の制
御をヘッドの構成が異なるエンジン部毎にそれぞれ新規
に開発する必要が生じ、そのための開発コスト、日程が
かかるという欠点があった。
On the other hand, when the print head has a recording element capable of printing a plurality of lines in one head scan, data is transferred from the controller unit to the engine unit one line for each scan. Then, although the print head can print a plurality of lines in one scan, it can only print one line at a time. Therefore, a method is conceivable in which the controller unit collectively edits data for lines that can be printed by one scan and then sends the data to the engine unit. However, when the controller unit has such a configuration, it is necessary to newly develop the control of the controller unit for each engine unit having a different head configuration, and there is a drawback that a development cost and a schedule for it are required.

【0005】このような欠点を除去する工夫としては、
コントローラ部とエンジン部のインターフェースは従来
の1行単位のものを使用し、エンジン部おいて、ヘッド
の記録要素数に応じてコントローラ部から得たデータを
再編集することにより、同一のコントローラ部による制
御可能としたものが考えられる。
As a device for eliminating such a defect,
The interface between the controller unit and the engine unit is a conventional one line unit, and the engine unit uses the same controller unit by re-editing the data obtained from the controller unit according to the number of recording elements of the head. A controllable type is considered.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかるに従来例で説明
した構成にしたとしても、1回の走査で複数行をプリン
トできるヘッドを持つプリンタ装置では、2行目以後の
データが、前にエンジン部に既に送ってあるデータと同
一の走査でプリントできるかどうか、つまりヘッドの記
録要素数の範囲に収まるかの判断できるのは、次の改行
量や文字高さ情報を持つコントローラ部である。よっ
て、プリントヘッドのプリント開始やプリント方向の指
示は、コントローラ部で行なう必要が生じていた。従っ
て、どうしてもコントローラ部はプリントヘッドの記録
要素数、即ち、エンジン部の構成に依存して設計される
必要があり、異なるヘッド構成のエンジン部を共通に制
御できるコントローラ部を作成することが望まれてい
た。
However, even with the configuration described in the conventional example, in a printer device having a head capable of printing a plurality of lines by one scanning, the data of the second and subsequent lines are preceded by the engine part. It is the controller unit having the next line feed amount and character height information that can determine whether the data can be printed in the same scan as the data already sent to the printer, that is, whether it can be printed within the range of the number of recording elements of the head. Therefore, it is necessary for the controller unit to start the printing of the print head and instruct the printing direction. Therefore, the controller unit must be designed depending on the number of recording elements of the print head, that is, the configuration of the engine unit, and it is desirable to create a controller unit that can commonly control the engine units of different head configurations. Was there.

【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、異なる構成の記録ヘッドを有するエンジン部であっ
ても、共通の制御ユニットで制御できる記録方法及び装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to provide a recording method and apparatus which can be controlled by a common control unit even in an engine section having recording heads of different configurations. .

【0008】また本発明は、記録ヘッドが1回の走査で
最大記録できる行数で記録することにより、記録速度を
高めるようにした記録方法及び装置を提供することを目
的とする。
It is another object of the present invention to provide a recording method and apparatus for increasing the recording speed by recording with the maximum number of lines that the recording head can record in one scan.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は以下の様な構成を備える。即ち、
複数の記録要素を備えた記録ヘッドを、該複数の記録要
素の配列方向とほぼ直交する方向に走査して記録媒体に
記録する記録装置であって、外部機器より入力する記録
データに基づいて行単位の記録画像データを作成して出
力する制御ユニット手段と、前記制御ユニット手段より
の記録画像データを受取って記録媒体に画像を記録する
エンジンユニット手段であって、該エンジンユニット手
段は前記記録ヘッドの1走査で前記行単位の記録画像デ
ータを何行まで記録できるかを判別する判別手段と、前
記判別手段で判別された行までの記録画像データを受取
ると記録を開始する記録開始手段とを有する。
In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention has the following constitution. That is,
A recording device for recording on a recording medium by scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction substantially orthogonal to the arrangement direction of the plurality of recording elements, the recording device performing recording based on recording data input from an external device. Control unit means for creating and outputting recording image data in units, and engine unit means for receiving recording image data from the control unit means and recording an image on a recording medium, the engine unit means being the recording head. Discriminating means for discriminating up to how many lines of the recorded image data can be recorded by one scanning, and recording start means for starting recording when the recorded image data up to the lines discriminated by the discriminating means is received. Have.

【0010】上記目的を達成するために本発明の記録方
法は以下の様な工程を備える。即ち、複数の記録要素を
備えた記録ヘッドを、該複数の記録要素の配列方向とほ
ぼ直交する方向に走査して記録媒体に記録する記録方法
であって、外部機器より記録データを入力する工程と、
前記記録データに基づいて改行量を含む行単位の記録画
像データを発生する工程と、前記記録画像データに基づ
いて前記記録ヘッドの1回の走査で記録できる行を判別
する工程と、前記記録画像データの受取りを開始した
後、所定時間を計時する工程と、判別された行分の記録
画像データを受取るか、或は前記所定時間を計時するこ
とにより前記記録ヘッドの走査を開始して記録する工程
とを有する。
In order to achieve the above object, the recording method of the present invention comprises the following steps. That is, a recording method of scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction substantially orthogonal to the arrangement direction of the plurality of recording elements and recording on a recording medium, the method comprising inputting recording data from an external device. When,
Generating recording image data for each line including a line feed amount based on the recording data; determining a line that can be printed by one scan of the recording head based on the recording image data; After starting the reception of data, a step of measuring a predetermined time, and receiving the record image data of the discriminated line, or by starting the scan of the recording head to record by recording the predetermined time. And the process.

【0011】[0011]

【作用】以上の構成において、エンジンユニット手段
は、制御ユニット手段が作成する記録画像データの行の
高さを、記録ヘッドの記録要素数と比較することによ
り、同一走査において記録が不可能と判断した時には、
エンジンユニット手段が受信している記録画像データに
基づいて記録動作を開始する。
In the above structure, the engine unit means determines that printing cannot be performed in the same scan by comparing the height of the line of the print image data created by the control unit means with the number of print elements of the print head. When I did,
The recording operation is started based on the recording image data received by the engine unit means.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】図4は本実施例のプリンタ装置の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the schematic arrangement of the printer apparatus of this embodiment.

【0014】図4において、1はホストコンピュータ等
のホストシステムで、本実施例のプリンタ装置10にプ
リントデータや各種コマンドなどを出力してプリントを
指示する。2はインターフェース制御部で、ホストシス
テム1との間の各種データや信号の送受信を制御してい
る。RAM3は、インターフェース制御部2がホストシ
ステム1から受信したデータを一時蓄えたり、実際にヘ
ッド9によりプリントされるイメージデータの展開等に
使用され、行単位でプリントデータを記憶するデータバ
ッファ101,102、及び後述するプリントバッファ
103を備えている。4はコントローラ部の機能とエン
ジン部の両機能を有するマイクロコントローラ(以下M
CU)で、ROM5に記憶された制御プログラム(図
2)に従ってプリンタ装置10全体を制御しているCP
U41、RAM43、タイマ42、I/Oポート等を内
蔵している。5はMCU4のCPU41のコントローラ
部(コントローラファーム)及びエンジン部(エンジン
ファーム)のプログラム、フォントデータ等を内蔵して
いるROMである。
In FIG. 4, reference numeral 1 denotes a host system such as a host computer which outputs print data and various commands to the printer device 10 of this embodiment to instruct printing. An interface control unit 2 controls transmission and reception of various data and signals with the host system 1. The RAM 3 is used for temporarily storing the data received by the interface control unit 2 from the host system 1 and for developing the image data actually printed by the head 9, and the like, and data buffers 101 and 102 for storing the print data in units of rows. , And a print buffer 103 described later. Reference numeral 4 denotes a microcontroller having both a controller function and an engine function (hereinafter referred to as M
CP that controls the entire printer device 10 according to the control program (FIG. 2) stored in the ROM 5
A U41, a RAM 43, a timer 42, an I / O port, etc. are built in. Reference numeral 5 denotes a ROM that incorporates programs, font data, and the like for the controller unit (controller firmware) and engine unit (engine firmware) of the CPU 41 of the MCU 4.

【0015】6はデバイス制御ロジック部で、MCU4
のコントローラ部よりの指令によりキャリッジの移動制
御(キャリッジモータ7の制御)、紙送り制御(紙送り
モータ8の制御)、プリントヘッド9の駆動等を制御し
ている。7はキャリッジモータ(CRモータ)で、エン
ジン部(デバイス制御ロジック部6)よりの信号により
ヘッド9を搭載したキャリッジの駆動走査を行なう、例
えばステッピングモータである。8は記録媒体である記
録紙や布、樹脂などを搬送するための紙送り用モータ
(LFモータ)で、エンジン部よりの信号により記録媒
体の搬送駆動を行なっている。プリントヘッド9は、例
えば360dpi(ドット/インチ)の解像度を持った
記録要素(エレメント:具体的にはノズル)を、ヘッド
9の走査方向にほぼ直交する方向に128個配置したイ
ンクジェット方式のプリントヘッドである。以下、イン
ターフェース制御部2、RAM3の受信バッファ、デー
タバッファ及びMCU4のコントローラ部の機能を含め
てコントロール部と呼ぶ。またRAM3のプリントバッ
ファ103、MCU4のエンジン機能等、デバイス制御
ロジック部6及びモータ及びヘッドなどを含めてエンジ
ン部とよぶ。尚、本実施例では、インクジェットプリン
トの場合で説明するが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、例えばこのような複数の記録要素を有するサー
マルヘッドやワイヤドットヘッドなどを搭載した、サー
マルプリンタやワイヤドットなどの他のプリンタにも適
用できる。
Reference numeral 6 denotes a device control logic unit, which is an MCU 4
The carriage movement control (control of the carriage motor 7), paper feed control (control of the paper feed motor 8), drive of the print head 9 and the like are controlled by commands from the controller section. A carriage motor (CR motor) 7 is, for example, a stepping motor that drives and scans the carriage on which the head 9 is mounted according to a signal from the engine unit (device control logic unit 6). Reference numeral 8 denotes a paper feed motor (LF motor) for carrying a recording medium such as recording paper, cloth, resin, etc., which drives the recording medium in response to a signal from the engine section. The print head 9 is, for example, an inkjet print head in which 128 recording elements (elements, specifically, nozzles) having a resolution of 360 dpi (dots / inch) are arranged in a direction substantially orthogonal to the scanning direction of the head 9. Is. Hereinafter, the functions of the interface control unit 2, the reception buffer of the RAM 3, the data buffer, and the controller unit of the MCU 4 are collectively referred to as a control unit. The print buffer 103 of the RAM 3, the engine function of the MCU 4, the device control logic unit 6, the motor and the head, and the like are called an engine unit. In addition, in the present embodiment, the case of inkjet printing will be described, but the present invention is not limited to this. For example, a thermal head having a plurality of such recording elements, a wire dot head, or the like may be mounted on the thermal head. It can also be applied to other printers such as printers and wire dots.

【0016】以上の構成において、まずホストシステム
1は、プリントすべきデータを文字コードやイメージの
形で、規定されたプリンタ言語によりプリンタ装置10
に送る。インターフェース制御部2は、定められたプロ
トコルにより、このホストシステム1よりのデータの受
信動作を行い、受信したデータはRAM3の所定領域に
一時蓄えられる。MCU4のCPU41は、RAM3よ
り受信したデータを読み出し、プリンタ言語により定め
られた内容に従い、フォントデータなどを参照してその
受信データを実際にプリントする形にビットイメージ化
する。こうしてビットマップに展開されたイメージデー
タを、RAM3の予め指定されたデータバッファに展開
して記憶する。このデータバッファのそれぞれには、プ
リントヘッド9の走査によりプリントされる1行分のデ
ータが記憶される。
In the above structure, the host system 1 first prints data to be printed in the form of character codes and images in the printer device 10 in a prescribed printer language.
Send to. The interface control unit 2 receives the data from the host system 1 according to a predetermined protocol, and the received data is temporarily stored in a predetermined area of the RAM 3. The CPU 41 of the MCU 4 reads the received data from the RAM 3, and according to the contents defined by the printer language, refers to the font data and the like and converts the received data into a bit image in the form of being actually printed. The image data thus expanded into the bitmap is expanded and stored in a data buffer of RAM 3 designated in advance. Each of the data buffers stores one line of data to be printed by scanning the print head 9.

【0017】図1は本実施例のプリンタ装置10におけ
るイメージデータへの展開を説明するための模式図であ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining development into image data in the printer device 10 of this embodiment.

【0018】図1おいて、101及び102は、RAM
3に確保されたデータバッファを示し、これらデータバ
ッファは、MCU4のコントローラ部がビットイメージ
化したデータを行毎に交互に書き込めるように、2つの
データバッファが設けられている。図1の例では、各デ
ータバッファは縦方向に64ビットの幅を有し、横方向
にはヘッド9の走査長に応じたビット数のデータを格納
できる。103はプリントバッファを示し、ヘッド9の
1回の走査でプリントされるデータを記憶可能なサイズ
を有し、その1ビットがヘッド9の記録要素のオン、オ
フに対応している。ここでは、プリントバッファ103
は、ヘッド9の記録要素の数に応じて、縦方向に128
ビット、横方向にはデータバッファ101,102と同
様に、ヘッド9の走査長に応じたビット数を記憶でき
る。
In FIG. 1, 101 and 102 are RAMs.
3 shows the reserved data buffers, and these data buffers are provided with two data buffers so that the controller unit of the MCU 4 can alternately write the bit imaged data row by row. In the example of FIG. 1, each data buffer has a width of 64 bits in the vertical direction, and can store data of the number of bits according to the scanning length of the head 9 in the horizontal direction. Reference numeral 103 denotes a print buffer, which has a size capable of storing data printed by one scan of the head 9, and one bit thereof corresponds to ON / OFF of a recording element of the head 9. Here, the print buffer 103
Is 128 in the vertical direction in accordance with the number of recording elements of the head 9.
Like the data buffers 101 and 102, the number of bits in the horizontal direction can be stored according to the scanning length of the head 9.

【0019】MCU4のコントローラ部は、これらデー
タバッファに記憶されたプリントデータと、紙送り量
(改行量、ここでは60)、さらに双方向か片方向かの
記録方向指示、プリント速度を含めた情報をエンジン部
(エンジンファーム)に引き渡した後、データバッファ
102の内容により次の行の編集にとりかかる。一方、
エンジン部は受取ったデータバッファ101よりの1行
分のデータを、プリントバッファ103へ格納する。1
ページ中の最初のプリント、また改行後のプリントにお
いては、プリントすべき1行分のデータバッファのデー
タの上端は、プリントヘッド9の上端に合致するように
紙送り制御がなされている。
The controller unit of the MCU 4 includes information including print data stored in these data buffers, a paper feed amount (line feed amount, here 60), a bidirectional or unidirectional recording direction instruction, and a print speed. Is delivered to the engine unit (engine farm), the next line is edited according to the contents of the data buffer 102. on the other hand,
The engine unit stores the received data for one line from the data buffer 101 in the print buffer 103. 1
In the first print on the page or the print after the line feed, the paper feed control is performed so that the upper end of the data in the data buffer for one line to be printed matches the upper end of the print head 9.

【0020】図1のプリントバッファ103の上側10
3aには、データバッファ101よりのデータ“ABC
DEFGHIJKLMNOPQR”が格納されている。
さらに改行量の情報に基づいて、エンジン部は、次の行
のプリントデータ“RSTVWXYZ”の上端位置を指
示するポインタ(RAM203に設けられている)の指
示値を、その改行量分移動する。この時、ポインタが指
示する位置に対するヘッド9の残りエレメント数が、M
CU4のコントローラ部から送られる1行分のデータバ
ッファ102のデータの高さより小さくなった時には、
行103aのみのプリント動作、つまり最初の1行分の
みをプリントする。そうでない場合、つまり改行量が少
なく、さらに同じ走査で次の行分をプリントできるヘッ
ド9のエレメントがある場合(図1の例はこの場合に当
たる)は、プリント動作はこの時点ではまだ開始されな
い。
The upper side 10 of the print buffer 103 of FIG.
3a includes data “ABC from the data buffer 101.
DEFGHHIJKLMNOPQR "is stored.
Further, based on the information about the line feed amount, the engine unit moves the designated value of the pointer (provided in the RAM 203) that indicates the upper end position of the print data “RSTVWXYZ” of the next line by the amount of line feed. At this time, the number of remaining elements of the head 9 for the position indicated by the pointer is M
When the height of the data in the data buffer 102 for one row sent from the controller unit of the CU4 becomes smaller than
The print operation of only the row 103a, that is, only the first one row is printed. If not, that is, if the line feed amount is small and there is an element of the head 9 that can print the next line in the same scan (this is the case in the example of FIG. 1), the printing operation is not yet started at this point.

【0021】具体的には、図1の例で説明すると、デー
タバッファ101のデータを受信してプリントバッファ
103に記憶し、その改行量“60”に応じて、行10
3aの縦方向の長さが決まり、ポインタの指示位置を行
103bの先頭にする。この時、ヘッド9の残りのエレ
メント数は(128−60=)“64”であり、次の改
行量が“60”であるから、次の行のデータであるデー
タバッファ102よりのデータを受信してプリントバッ
ファ103に格納する。この状態が図1に示されてい
る。
Specifically, referring to the example of FIG. 1, the data in the data buffer 101 is received and stored in the print buffer 103, and the line 10 is stored according to the line feed amount "60".
The length of 3a in the vertical direction is determined, and the position indicated by the pointer is set to the head of the line 103b. At this time, the number of remaining elements of the head 9 is (128-60 =) "64" and the next line feed amount is "60", so that the data from the data buffer 102 which is the data of the next line is received. And stores it in the print buffer 103. This state is shown in FIG.

【0022】図1では、プリントバッファ103にはデ
ータバッファ101,102のデータが記憶されてい
る。MCU4のコントローラ部よりデータを受信した場
合、エンジン部は、所定時間が経過した後にタイムアウ
ト信号を発生するようにタイマを起動しておく。次に、
エンジン部は、実際のプリント動作を行なうための準備
を行なう。具体的には、ヘッド9の主走査のためのキャ
リッジモータ7の走査範囲の検索や、モータ7及び8の
励磁相の切り換えタイミング信号を発生させるためのタ
イマ42のセット、ヘッド9の駆動のタイミングを作成
するためのタイマ42の設定等を行なう。以上の設定処
理が終了すると、エンジン部は制御権をMCU4のコン
トローラ部に移し、これによりMCU4のコントローラ
部は次の行のデータ編集を行う。
In FIG. 1, the print buffer 103 stores the data in the data buffers 101 and 102. When receiving data from the controller unit of the MCU 4, the engine unit activates the timer so as to generate a time-out signal after a predetermined time has elapsed. next,
The engine section prepares for the actual print operation. Specifically, the scanning range of the carriage motor 7 for the main scanning of the head 9 is searched, the timer 42 is set to generate a timing signal for switching the excitation phases of the motors 7 and 8, and the driving timing of the head 9 is set. Setting of the timer 42 for creating When the above setting process is completed, the engine unit transfers the control right to the controller unit of the MCU 4, and the controller unit of the MCU 4 edits the data of the next line.

【0023】MCU4のコントローラ部が次にプリント
すべき行のデータの準備を完了する前にタイムアウト信
号が発生している場合は、エンジン部は制御権が移った
時に、それまでにプリントバッファ103に格納されて
いる行のみのプリントを行ない、その行に対する改行量
に基づいて紙送り動作を行なう。このタイムアウトが発
生する前にMCU4のコントローラ部による次の行デー
タの準備ができた場合は、エンジン部は、ポインタで指
示されたプリントバッファ103の位置より順次、MC
U4のコントローラ部より送られてきたデータをプリン
トバッファ103に書き込む。この時のプリントバッフ
ァ103への書き込み位置は、前行の改行量によって
は、RAM3に於てバイト単位の位置になるとは限らな
いので、単純なバイト単位での移動ではなくビット単位
でのシフト動作が必要となる。さらに前行の改行量が、
その前行のデータの高さより小さい場合があるので、こ
の場合には、既にプリントバッファ103に記憶されて
いる前行のデータと、次に書込む行のデータとの論理和
が必要になる場合もある。
If the time-out signal is generated before the controller section of the MCU 4 completes the preparation of the data of the line to be printed next, the engine section will be stored in the print buffer 103 by that time when the control right is transferred. Only the stored line is printed, and the paper feed operation is performed based on the line feed amount for that line. If the next row data is ready by the controller unit of the MCU 4 before this time-out occurs, the engine unit sequentially starts the MC from the position of the print buffer 103 designated by the pointer.
The data sent from the controller unit of U4 is written in the print buffer 103. The write position in the print buffer 103 at this time is not always the byte position in the RAM 3 depending on the line feed amount of the preceding line, so the shift operation is performed in bit units, not in simple byte units. Is required. Furthermore, the line feed amount of the previous line is
Since it may be smaller than the height of the data of the previous line, in this case, the logical sum of the data of the previous line already stored in the print buffer 103 and the data of the line to be written next is required. There is also.

【0024】このようにしてプリントバッファ103に
2行分のデータ展開が終了すると、前回と同様に、その
行におけるポインタの位置に2行目の改行量を加算す
る。その結果、プリントバッファ103に3行目のデー
タ高さ分の余地が無い場合(図1の場合)、プリントヘ
ッド9の走査を開始して、実際のプリントを始める。こ
うして1走査のプリントが終ると、ヘッド9のエレメン
ト位置を示すポインタの値は、ヘッド9の上端を示す位
置に初期化され、次の走査のためのデータの入力を待
つ。尚、2行分のデータをプリントバッファ103に格
納しても、尚ヘッド9のエレメントに余りがある場合
は、タイマをセットしたあと制御権をMCU4のコント
ローラ部に移し、次の行の編集されて送られてくるのを
待つ。以上の制御を繰り返すことにより、1頁のプリン
ト動作を完了する。
When the data expansion for two lines in the print buffer 103 is completed in this way, the line feed amount of the second line is added to the position of the pointer in that line, as in the previous time. As a result, when there is no room for the data height of the third line in the print buffer 103 (in the case of FIG. 1), the scan of the print head 9 is started and the actual printing is started. When printing for one scan is completed in this way, the value of the pointer indicating the element position of the head 9 is initialized to the position indicating the upper end of the head 9, and the input of data for the next scan is awaited. Even if two lines of data are stored in the print buffer 103, if there are still some elements in the head 9, the timer is set and the control right is transferred to the controller unit of the MCU 4 to edit the next line. Wait for it to be sent. By repeating the above control, the printing operation for one page is completed.

【0025】次に、エンジン部によるプリント方向の判
定について述べる。MCU4のコントローラ部からの情
報により、プリント方向が双方向である場合は、ホスト
システム1より文字コードを受信して内蔵フォントを参
照してイメージデータに展開した場合のように、一般的
にプリントされる文字の高さより改行量の方が大きく、
行間に空白部が存在する場合(例えば図1)である。こ
の場合は、ヘッド9を双方向に走査してプリントして
も、行間の位置ずれが目立たないので画像の劣化が少な
くなる。これに対し、グラフィックイメージ情報のプリ
ントや、ホストシステム1よりイメージデータをプリン
トする場合は、データバッファに含まれるデータの高さ
と改行量が同一、即ち、行と行との間に連続して画像が
プリントされる。この場合は、双方向でプリントを行な
うと、走査方向によってプリント位置が異なってしま
い、プリントされた画像の劣化が生じる虞れがあるた
め、ヘッド9を常に同一方向に走査してプリントが行わ
れる。即ち、プリント方向が双方向であるというMCU
4のコントローラ部からエンジン部への指示は、データ
バッファのデータの高さが改行量に等しいか、或はそれ
より小さいことを意味している。勿論例外的には、テキ
スト・イメージをその行間を小さくしてプリントする場
合も考えられるが、その時のプリント位置精度は問題と
はならない。
Next, the determination of the print direction by the engine section will be described. According to the information from the controller unit of the MCU 4, when the printing direction is bidirectional, the character code is generally printed as in the case where the character code is received from the host system 1 and the built-in font is referred to and expanded into image data. The line feed amount is larger than the height of the
This is the case where there is a blank space between lines (for example, FIG. 1). In this case, even if the head 9 is bidirectionally scanned and printed, the positional deviation between the lines is not conspicuous, and the deterioration of the image is reduced. On the other hand, when printing the graphic image information or printing the image data from the host system 1, the height of the data contained in the data buffer and the line feed amount are the same, that is, the image is continuously displayed between the lines. Is printed. In this case, if printing is performed in both directions, the print position may differ depending on the scanning direction, and the printed image may deteriorate. Therefore, the head 9 is always scanned in the same direction for printing. . That is, the MCU that prints in both directions
The instruction from the controller unit 4 to the engine unit 4 means that the height of the data in the data buffer is equal to or smaller than the line feed amount. Of course, there is an exceptional case where the text image is printed with the line spacing reduced, but the print position accuracy at that time does not matter.

【0026】上述の条件の下に双方向でのプリントを決
定することにより、1回の走査で複数行をプリントでき
る記録要素を有するプリントヘッドを持ったプリンタ装
置では、1回の走査でプリントされる最後の行に含まれ
るデータバッファのデータか、或は次の走査でプリント
される最初の行のどちらかのプリント方向指示が双方向
であれば、次のヘッド走査で行なうプリントは、前走査
に対し異なる方向で行なうことができる。これにより、
双方向でプリントを行なっても、プリントされた画像品
位の劣化はおこらないので、上記条件に基づくプリント
方向の設定を、MCU4のコントローラ部だけでなく、
エンジン部でも決定することが可能になる。
By determining bidirectional printing under the above conditions, a printer apparatus having a print head having a recording element capable of printing a plurality of lines in one scan prints in one scan. If the print direction indication of either the data in the data buffer included in the last row or the first row printed in the next scan is bidirectional, the print performed in the next head scan is the previous scan. Can be done in different directions. This allows
Even if bidirectional printing is performed, the quality of the printed image does not deteriorate. Therefore, setting the printing direction based on the above conditions is not limited to the controller section of the MCU4.
It becomes possible to make a decision in the engine section.

【0027】次に、プリントヘッド9の1回の走査する
行間でプリント速度が変わる場合についての制御例を示
す。
Next, an example of control in the case where the print speed is changed between the rows scanned by the print head 9 once will be shown.

【0028】シリアル方式のプリンタ装置においては、
ドラフトモードに代表されるように複数の走査速度を持
つものがある。プリント速度が異なる場合には、行間が
連続している場合は走査方向によりプリント位置がずれ
て画像の劣化を招く虞れがある。従って、ある行のプリ
ント速度が変更された時は、例え、ヘッド9の1回の走
査で複数行プリントできる場合であっても、プリント速
度指示が変更された行は今回のヘッドの走査ではプリン
トせずに、再度その行をプリントするためのキャリッジ
の片方向での走査駆動を行なって、プリント動作を開始
しなければならない。
In a serial type printer device,
Some have multiple scanning speeds as represented by the draft mode. If the printing speeds are different and the line spacing is continuous, the print position may shift depending on the scanning direction, which may lead to image deterioration. Therefore, when the print speed of a certain line is changed, even if multiple lines can be printed by one scan of the head 9, the line whose print speed instruction is changed is printed by the current scan of the head. Instead, the carriage must be driven in one direction to print the line again, and the printing operation must be started.

【0029】図2はMCU4のコントローラ機能を実現
するCPU41により実行される処理を示すフローチャ
ートで、この処理を実行する制御プログラムはROM5
に記憶されている。
FIG. 2 is a flow chart showing a process executed by the CPU 41 which realizes the controller function of the MCU 4, and the control program for executing this process is the ROM 5
Remembered in.

【0030】先ずステップS11で、インターフェース
制御部2を介してホストシステム1よりのデータを入力
してRAM3に記憶する。ステップS12では、1行分
のデータを受信したかどうかを判断し、1行分のデータ
を受信するとステップS13に進み、そのデータを、例
えばフォントメモリや言語解析プログラムによりイメー
ジデータに展開し、ステップS14で、データバッファ
101(102)に格納する。
First, in step S11, data from the host system 1 is input via the interface control unit 2 and stored in the RAM 3. In step S12, it is determined whether or not one line of data has been received. When one line of data has been received, the process proceeds to step S13, and the data is expanded into image data by, for example, a font memory or a language analysis program, In S14, the data is stored in the data buffer 101 (102).

【0031】次にステップS15に進み、そのイメージ
に展開した記録画像データが画像データか文字パターン
データかを判断し、画像データであればステップS19
で片方向でのプリントを指示する。また文字データであ
ればステップS16に進み、改行量が文字の高さよりも
低いか、即ち、行間でパターンが連続するかを判断し、
連続するときはステップS19に進むが、そうでないと
きはステップS17に進み、双方向でのプリントがホス
トシステム1より指示されているかどうかを判断する。
双方向プリントが指示されていればステップS18でエ
ンジン部に双方向プリントを指示するが、そうでないと
きはステップS19で片方向でのプリントを指示する。
こうしてステップS20に進み、エンジン部がレディで
あればデータバッファに展開された記録画像データをエ
ンジン部に受渡すとともに、その行の改行量等を指示す
る。
Next, in step S15, it is determined whether the recorded image data developed into the image is image data or character pattern data. If it is image data, step S19
To print in one direction. If it is character data, the process proceeds to step S16, and it is determined whether the line feed amount is lower than the character height, that is, whether the pattern is continuous between lines,
If continuous, the process proceeds to step S19. If not, the process proceeds to step S17 to determine whether bidirectional printing is instructed by the host system 1.
If bidirectional printing is instructed, bidirectional printing is instructed to the engine section in step S18, but if not, unidirectional printing is instructed in step S19.
In this way, the process proceeds to step S20, and if the engine section is ready, the recorded image data expanded in the data buffer is delivered to the engine section and the line feed amount of the line is instructed.

【0032】図3はMCU4のCPU41により実行さ
れエンジン部の機能を示すフローチャートで、この処理
を実行する制御プログラムはROM5に記憶されてお
り、CPU41により実行される。
FIG. 3 is a flow chart showing the function of the engine unit executed by the CPU 41 of the MCU 4, and the control program for executing this processing is stored in the ROM 5 and executed by the CPU 41.

【0033】先ずステップS1において、MCU4のコ
ントローラ部においてデータバッファ101へプリント
データが展開されるのを待つ。こうしてデータの準備が
できてMCU4のコントローラ部よりの準備完了をを入
力するとステップS2に進み、そのデータバッファ10
1に展開されたプリントデータを受取ってプリントバッ
ファ103に格納する。これとともに所定時間後にタイ
ムアウト割り込みを発生するように、タイマ42に所定
時間をセットする。次にステップS3に進み、データの
移動を終えたデータバッファ101に全てデータ“0”
を書き込んでMCU4のコントローラ部に解放する。
First, in step S1, the controller section of the MCU 4 waits for the print data to be expanded in the data buffer 101. In this way, when the data is ready and the preparation completion is input from the controller unit of the MCU 4, the process proceeds to step S2, and the data buffer 10
The print data expanded to 1 is received and stored in the print buffer 103. Along with this, the timer 42 is set to a predetermined time so that a timeout interrupt is generated after a predetermined time. Next, in step S3, all data "0" is stored in the data buffer 101 after the data movement is completed.
Is written and released to the controller unit of the MCU 4.

【0034】次にステップS4に進み、改行ポインタの
値を現在の“0”に、前行に対して指定された改行量分
を加算する。いま例えば、プリントヘッド9が360d
piで128エレメントを有し、データバッファに展開
されるデータの高さを10ポイント(48)文字、その
改行量を1/6インチ(60)とし、データバッファの
高さを64ドットとして、MCU4のコントローラ機能
よりエンジン部に受け渡す場合を考える。この場合は、
プリントバッファ103のデータ高さは128ドットと
なる。そして図1に示すように、プリントバッファ10
3(103a)に1行分のプリントデータを展開した時
は、有効データ部分はプリントバッファの上部48ドッ
トが使用され、改行ポインタは60を示すことになる。
Next, in step S4, the value of the line feed pointer is added to the current "0" by the line feed amount designated for the preceding line. Now, for example, the print head 9 is 360d
With 128 elements in pi, the height of the data expanded in the data buffer is 10 point (48) characters, the line feed amount is 1/6 inch (60), and the height of the data buffer is 64 dots. Consider a case where the controller function of is passed to the engine section. in this case,
The data height of the print buffer 103 is 128 dots. Then, as shown in FIG.
When the print data for one line is expanded to 3 (103a), the upper 48 dots of the print buffer is used for the valid data portion, and the line feed pointer indicates 60.

【0035】ステップS5において、プリントバッファ
103の残りのサイズ(この場合、128−60=6
4)が、次のデータバッファ102のデータの高さ以内
かどうかを計算する。つまり改行ポインタの値が“6
4”より大きいかどうかを計算することにより、次の行
がプリントバッファ103の残りのエリアに収まるかど
うかを判断をする。収まらない場合はステップS6に進
み、ステップS2で設定したタイマ42がタイムアウト
となったかどうかを判断をし、タイムアウトでなければ
ステップS1に戻り、次のデータバッファ102の準備
が完了するのを待つ。
In step S5, the remaining size of the print buffer 103 (in this case, 128-60 = 6)
4) calculates whether it is within the height of the data of the next data buffer 102. That is, the value of the line feed pointer is "6.
It is determined whether the next line fits in the remaining area of the print buffer 103 by calculating whether it is larger than 4 ". If it does not fit, the process proceeds to step S6, and the timer 42 set in step S2 times out. If it is not timed out, the process returns to step S1 and waits for the preparation of the next data buffer 102 to be completed.

【0036】図1の場合では、改行ポインタが60を示
し、プリントバッファ103は“68”の余裕があるの
でステップS1に戻る。
In the case of FIG. 1, since the line feed pointer indicates 60 and the print buffer 103 has a margin of "68", the process returns to step S1.

【0037】同様にして、2行目のデータがプリントバ
ッファ103(103b)に展開されるとステップS5
において、改行ポインタが指示する位置が“120”と
なるためステップS6に進み、プリントヘッド9の走査
を開始してプリントバッファ103の内容をプリントす
る。こうして1方向へのヘッド9の走査を終了すると、
改行ポインタに示されている量、即ち、この場合は“1
20”ドット分の改行動作を行なう。そして、改行ポイ
ンタを“0”に初期化してステップS1に戻る。尚、プ
リントバッファ103の内容は、プリント終了時に自動
的にハードウェアによってクリアされる。
Similarly, when the data of the second line is expanded in the print buffer 103 (103b), step S5
Since the position indicated by the line feed pointer is "120", the process proceeds to step S6, the scanning of the print head 9 is started, and the contents of the print buffer 103 are printed. When the scanning of the head 9 in one direction is completed in this way,
The amount indicated by the line feed pointer, that is, "1" in this case
A line feed operation for 20 "dots is performed. Then, the line feed pointer is initialized to" 0 "and the process returns to step S1. The contents of the print buffer 103 are automatically cleared by hardware at the end of printing.

【0038】[第2実施例]前述の第1実施例では、標
準に使用されるフォントサイズを満足できるバッファサ
イズを基準にして、ヘッド9の1回の走査で複数行をプ
リント可能かどうかの判断を行なっていた。しかし、使
用するフォントサイズが標準サイズよりも小さい場合に
は、第1実施例で述べた制御を行うと、実際にはヘッド
9の1回の走査でその行をプリントできるにもかかわら
ず、その行のプリントが次の走査で行われてしまい、全
体としてスループットが低下することが考えられる。そ
こで、この第2実施例では、MCU4のコントローラ部
からエンジン部へのデータの受渡しに使用するデータバ
ッファの高さデータを、フォントサイズに合わせるよう
にする。
[Second Embodiment] In the above-described first embodiment, whether or not a plurality of lines can be printed by one scan of the head 9 is determined based on a buffer size that can satisfy the standard font size. I was making a decision. However, when the font size to be used is smaller than the standard size, if the control described in the first embodiment is performed, the line can be printed by one scan of the head 9 in spite of that fact. It is conceivable that the printing of the line will be performed in the next scan, and the overall throughput will decrease. Therefore, in the second embodiment, the height data of the data buffer used for passing data from the controller unit of the MCU 4 to the engine unit is matched with the font size.

【0039】この第2実施例のプリンタ装置の基本的な
構成は第1実施例と同様である。MCU4のコントロー
ラ部は、エンジン部に対してデータバッファのデータを
受渡す毎に、実際に必要なデータバッファの高さ情報を
出力する。例えば通常、10ポイントのフォントを扱う
場合は、それに必要なデータバッファの高さは、ヘッド
9の解像度が360dpiであれば48ドットに相当す
る。一方、フォントのサイズが5ポイントであれば、そ
の高さは“24”で済む。これにより、エンジン部はそ
のフォントサイズ情報に従って、同一走査でプリント可
能な行かどうかを判断する。つまり、128個のエレメ
ントを持つヘッドであれば、プリントバッファ103の
ポインタにより指示される残りエリアの高さが“24”
ビット以上であれば次の行のプリントデータを格納する
ことができるので、プリントを行なわずに次の行のプリ
ントデータを受信するのを待つ。もしその時、次に受け
渡された行に対する幅或は改行の情報が変わり、プリン
ト幅が増えた場合、又はプリントバッファ103の残り
高さを次の行の大きさが越えた場合には、その時点でプ
リントを開始し、その行は次の走査でプリントされる。
尚、この動作は、前述の図2のフローチャートのステッ
プS20で、文字フォント(データバッファ)の高さ情
報をエンジン部に通知し、エンジン部では図3のフロー
チャートのステップS5で、ヘッド9の記録要素の残り
数が、その高さ情報よりも少ない時はステップS6に進
んでプリントを開始するようにする。
The basic construction of the printer of the second embodiment is the same as that of the first embodiment. The controller unit of the MCU 4 outputs the actually required height information of the data buffer every time the data in the data buffer is delivered to the engine unit. For example, when a 10-point font is normally handled, the height of the data buffer required for the font corresponds to 48 dots when the resolution of the head 9 is 360 dpi. On the other hand, if the font size is 5 points, the height is 24. As a result, the engine unit determines whether the lines can be printed in the same scan according to the font size information. That is, if the head has 128 elements, the height of the remaining area designated by the pointer of the print buffer 103 is “24”.
If the number of bits is greater than or equal to the number of bits, the print data of the next row can be stored, so that the print data of the next row is waited for without printing. At that time, if the width or line feed information for the next passed line changes and the print width increases, or if the size of the next line exceeds the remaining height of the print buffer 103, Printing begins at that point, and the row is printed in the next scan.
In this operation, the height information of the character font (data buffer) is notified to the engine unit in step S20 of the flowchart of FIG. 2 described above, and the engine unit records the head 9 in step S5 of the flowchart of FIG. When the remaining number of elements is less than the height information, the process proceeds to step S6 to start printing.

【0040】この場合は、MCU4のコントローラ部の
データバッファのサイズではなく、実際にプリントされ
るデータの高さに応じて、ヘッド9の1回の走査でプリ
ントされる行数が決定されるため、例えば小さい文字で
印刷するような場合は、ヘッド9の1回の走査でより多
くの文字行が同時に印刷されるので、プリント速度及び
プリント動作のスループットが増大する効果がある。
In this case, the number of lines to be printed by one scan of the head 9 is determined according to the height of the data actually printed, not the size of the data buffer of the controller unit of the MCU 4. For example, when printing with small characters, more character lines are printed at the same time by one scan of the head 9, which has an effect of increasing the printing speed and the throughput of the printing operation.

【0041】[第3実施例]前述したように、MCU4
のコントローラ部からの情報によりプリント方向が双方
向で指定された場合は、内蔵フォントでのプリントのよ
うに、一般的にプリント高さより改行量が多く、行間に
空白部が有るので双方向でプリントしても行間の位置ず
れによる画像の劣化がない場合である。これに対し、グ
ラフィックイメージなどのように行間に連続したデータ
がある場合(データの高さが改行量に等しいかそれより
も小さい)は、プリント位置精度を高めるために片方向
でのプリントが行われる。即ち、プリント方向の指示は
データバッファのデータ高さを意味しているともいえ
る。以下に上記のようなプリント方向の指示情報を加味
した、さらに効率の好いプリントが可能となる制御例を
示す。
[Third Embodiment] As described above, the MCU 4
When the print direction is specified bidirectionally by the information from the controller part of, the line feed amount is generally larger than the print height and there is a blank part between lines, so printing in both directions is the same as when printing with the built-in font. Even if there is no image deterioration due to misalignment between lines. On the other hand, if there is continuous data between lines (the height of the data is equal to or smaller than the line feed amount), such as a graphic image, printing in one direction is performed to improve the print position accuracy. Be seen. That is, it can be said that the print direction instruction means the data height of the data buffer. The following is an example of control that enables more efficient printing by adding the above-described print direction instruction information.

【0042】この第3実施例の基本的な構成は前述の第
1実施例と同様である。MCU4のコントローラ部は、
前述の第1実施例と同様な手法でエンジン部にデータを
受け渡す。エンジン部は最初の1行についてはそのまま
プリントバッファ103にデータを格納し、次の行の先
頭を指示するポインタの指示位置を改行量に応じて更新
する。プリントバッファ103の残り高さが、次の行の
データバッファサイズ以上有るときは第1実施例と同様
に、次のデータバッファ102の内容をプリントバッフ
ァ103(103b)に格納する。一方、プリントバッ
ファ103に改行量に見合うだけの領域がない場合であ
っても、次の行のプリント方向が双方向で、標準内蔵フ
ォントの高さ分の余裕がプリントバッファにある場合
は、その分だけのデータをプリントバッファ103に書
き込んでプリント動作を行う。そして、そのヘッド走査
によるプリントが終了すると、改行量に応じた量だけポ
インタの内容を更新する。他は動作は前述の第1或は第
2実施例と同様である。
The basic structure of the third embodiment is the same as that of the first embodiment. The controller part of MCU4 is
The data is delivered to the engine unit in the same manner as in the first embodiment described above. The engine unit stores the data for the first line as it is in the print buffer 103, and updates the designated position of the pointer for pointing the beginning of the next line according to the line feed amount. When the remaining height of the print buffer 103 is equal to or larger than the data buffer size of the next row, the contents of the next data buffer 102 are stored in the print buffer 103 (103b) as in the first embodiment. On the other hand, even when the print buffer 103 does not have an area corresponding to the line feed amount, if the print direction of the next line is bidirectional and the print buffer has a height corresponding to the height of the standard built-in font, Data corresponding to the amount is written in the print buffer 103 to perform the printing operation. Then, when the printing by the head scanning is completed, the content of the pointer is updated by the amount corresponding to the line feed amount. The other operations are similar to those of the first or second embodiment described above.

【0043】このように第3実施例によれば、内蔵フォ
ントサイズで展開した文字サイズを記憶できる高さの余
地がプリントバッファにあるときは、その分の文字パタ
ーンをプリントバッファに書込んで1回の走査でプリン
ト出来るようにすることにより、ヘッド9の1回の走査
でプリント出来るデータ量を多くしてプリント効率を高
めることができる。
As described above, according to the third embodiment, when there is room in the print buffer for storing the character size expanded with the built-in font size, the corresponding character pattern is written in the print buffer and 1 By enabling printing by one scan, the amount of data that can be printed by one scan of the head 9 can be increased and printing efficiency can be improved.

【0044】以上説明したように本実施例によれば、エ
ンジン部に2行以上のプリント幅で記録できるプリント
ヘッドを使用し、コントローラ部からのデータ転送が遅
い場合にはタイマにより所定時間を計時するとプリント
動作の実行を開始する。これにより、数行分のデータが
プリントバッファに溜るまでプリントの開始を待つとい
うことがなくなり、迅速に受信したデータをプリント出
来る。またこれにより、プリントのためのスループット
を向上させることができる。
As described above, according to this embodiment, a print head capable of recording with a print width of two or more lines is used in the engine section, and when the data transfer from the controller section is slow, a predetermined time is measured by a timer. Then, the print operation is started. As a result, there is no need to wait for the start of printing until several lines of data are stored in the print buffer, and the received data can be printed quickly. Further, this can improve the throughput for printing.

【0045】更に、プリントヘッドの幅に依存しないデ
ータバッファの構成を取ることができるので、プリンタ
装置の制御部側の開発期間を短縮でき、しいては装置の
コストを低減できるようにしている。
Further, since the data buffer can be constructed without depending on the width of the print head, the development period of the control unit side of the printer apparatus can be shortened and the cost of the apparatus can be reduced.

【0046】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネル
ギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱
変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーにより
インクの状態変化を生起させる方式のプリント装置につ
いて説明したが、かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できる。
The present invention is provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating heat energy as energy used for ejecting ink, particularly in the ink jet recording system, and the heat energy is used for the above-mentioned heat energy. The printing apparatus of the type that causes a change in the state of ink has been described. According to such a method, the recording density is increased,
High definition can be achieved.

【0047】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
With regard to its typical structure and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but especially in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal to the electrothermal converter arranged corresponding to the sheet or liquid path in which the liquid crystal is held, which corresponds to the recorded information and causes a rapid temperature rise exceeding film boiling. Since the electrothermal converter is caused to generate heat energy to cause film boiling on the heat-acting surface of the recording head, as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal in a one-to-one relationship can be formed. It is valid. The liquid (ink) is ejected through the ejection openings by the growth and contraction of the bubbles to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal in a pulse shape, because bubbles can be grown and contracted immediately and appropriately, and thus a liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved.

【0048】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0049】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned respective specifications. The present invention also includes configurations using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose configurations in which the heat-acting surface is arranged in a bending region. In addition, for multiple electrothermal converters,
Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670, which discloses a structure in which a common slot is used as a discharge portion of an electrothermal converter, and Japanese Patent Laid-Open No. 59-63, which discloses a structure in which an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is associated with the discharge portion. A configuration based on Japanese Patent No. 138461 may be used.

【0050】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the maximum recording medium width that can be recorded by the recording apparatus, the length can be increased by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification. Either of the structure satisfying the requirement or the structure as one recording head integrally formed may be used.

【0051】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, by being mounted on the apparatus main body, it can be electrically connected to the apparatus main body and can be supplied with ink from the apparatus main body by a replaceable chip type recording head or the recording head itself. Alternatively, a cartridge type recording head provided with an ink tank may be used.

【0052】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided as a configuration of the recording apparatus of the present invention, because the effects of the present invention can be further stabilized. . Specific examples thereof include capping means, cleaning means, pressurizing or suctioning means for the recording head, preheating means using an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, and recording. It is also effective to perform a stable recording by performing a preliminary discharge mode in which another discharge is performed.

【0053】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but the recording head may be integrally formed or a plurality of combinations may be used. Alternatively, the device may be provided with at least one of full-color mixed colors.

【0054】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化する
ものを用いても良く、あるいはインクジェット方式では
インク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid, but an ink that solidifies at room temperature or lower, or one that softens or liquefies at room temperature may be used, or In the inkjet method, it is common to control the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C to 70 ° C to control the temperature of the ink so that the viscosity of the ink is within a stable ejection range. It is sufficient that the ink is liquid.

【0055】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
In addition, in order to positively prevent the temperature rise due to the thermal energy from being used as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state,
Alternatively, in order to prevent the ink from evaporating, an ink that solidifies in a standing state and liquefies by heating may be used. In any case, by applying heat energy, such as ink that is liquefied by applying heat energy according to the recording signal and liquid ink is ejected, or that begins to solidify when it reaches the recording medium. The present invention can be applied to the case where an ink having a property of being liquefied for the first time is used. In such a case, the ink is retained as a liquid or solid in the recesses or through holes of the porous sheet as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. It may be configured to face the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0056】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
In addition, as a form of the recording apparatus according to the present invention, in addition to one provided integrally or separately as an image output terminal of information processing equipment such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and further transmission / reception It may take the form of a facsimile machine having a function.

【0057】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a system or apparatus with a program for implementing the present invention.

【0058】また本実施例では、MCU4にコントロー
ラ部とエンジン部の両機能を持たせたが、これら機能は
別々の部分で実行されても良い。例えば、デバイス制御
ロジック部6を、CPU、CPUの制御プログラムを記
憶しているROMやRAMで構成しても良い。更に、こ
れらコントローラ部とエンジン部とは物理的に別体であ
る必要はなく、機能的に分離されていれば良い。また更
に、インターフェース制御部2とデバイス制御ロジック
部6の機能は、1つの部分で実行されても良い。
Further, in the present embodiment, the MCU 4 has both functions of the controller section and the engine section, but these functions may be executed by separate sections. For example, the device control logic unit 6 may be configured by a CPU and a ROM or RAM that stores a control program for the CPU. Furthermore, the controller unit and the engine unit do not have to be physically separate bodies, and may be functionally separated. Furthermore, the functions of the interface control unit 2 and the device control logic unit 6 may be executed in one part.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、異
なる構成の記録ヘッドを有するエンジンユニットであっ
ても、共通の制御ユニット手段で制御できる効果があ
る。
As described above, according to the present invention, even the engine units having recording heads of different configurations can be controlled by the common control unit means.

【0060】また本発明によれば、記録ヘッドの1回の
走査で最大記録できる行数で記録することにより、記録
速度を高めることができる効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that the printing speed can be increased by printing with the maximum number of lines that can be printed by one scan of the print head.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例のプリンタ装置におけるプリントデー
タの処理を説明するための模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining processing of print data in a printer device according to an embodiment.

【図2】本実施例のコントローラ部における処理を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing processing in a controller unit of this embodiment.

【図3】本実施例のプリンタ装置のエンジン部の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of an engine unit of the printer device according to the present exemplary embodiment.

【図4】本実施例のプリンタ装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a printer device of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストシステム 2 インターフェース制御部 3,43 RAM 4 MCU 5 ROM 6 デバイス制御部 7 キャリッジモータ 8 紙送り用モータ 9 プリントヘッド 10 プリンタ装置 41 CPU 42 タイマ 101,102 データバッファ 103 プリントバッファ 1 Host System 2 Interface Control Unit 3,43 RAM 4 MCU 5 ROM 6 Device Control Unit 7 Carriage Motor 8 Paper Feed Motor 9 Print Head 10 Printer Device 41 CPU 42 Timer 101, 102 Data Buffer 103 Print Buffer

Claims (9)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数の記録要素を備えた記録ヘッドを、
該複数の記録要素の配列方向とほぼ直交する方向に走査
して記録媒体に記録する記録装置であって、 外部機器より入力する記録データに基づいて行単位の記
録画像データを作成して出力する制御ユニット手段と、 前記制御ユニット手段よりの記録画像データを受取って
記録媒体に画像を記録するエンジンユニット手段であっ
て、該エンジンユニット手段は前記記録ヘッドの1走査
で前記行単位の記録画像データを何行まで記録できるか
を判別する判別手段と、前記判別手段で判別された行ま
での記録画像データを受取ると記録を開始する記録開始
手段とを有することを特徴とする記録装置。
1. A recording head comprising a plurality of recording elements,
A recording device that records in a recording medium by scanning in a direction substantially orthogonal to the array direction of the plurality of recording elements, and creates and outputs record image data in line units based on record data input from an external device. Control unit means and engine unit means for receiving recording image data from the control unit means and recording an image on a recording medium, the engine unit means recording image data for each line by one scan of the recording head. A recording apparatus, comprising: a discriminating means for discriminating how many lines can be recorded, and a recording starting means for starting recording when the recording image data of the lines discriminated by the discriminating means is received.
【請求項2】 前記記録画像データは改行量に関する情
報を含み、前記判別手段は、前記記録ヘッドの記録要素
の数と前記改行量とにより次の走査で次の行の記録画像
データを記録できるか否かにより判別することを特徴と
する請求項1に記載の記録装置。
2. The recorded image data includes information about a line feed amount, and the determination means can print the recorded image data of the next line in the next scan according to the number of print elements of the print head and the line feed amount. The recording apparatus according to claim 1, wherein the determination is made based on whether or not it is.
【請求項3】 前記エンジンユニット手段は更に、所定
時間を計時する計時手段と、前記計時手段により所定時
間が計時されると記録動作を開始させる手段を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
3. The engine unit means further comprises a time measuring means for measuring a predetermined time and a means for starting a recording operation when the predetermined time is measured by the time measuring means. Recording device.
【請求項4】 前記エンジンユニット手段は更に、走査
を行なう直前に受け渡された行の記録方向の指示によ
り、次の記録ヘッドの走査の方向を決定することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装
置。
4. The engine unit means further determines the scanning direction of the next recording head according to the recording direction instruction of the row passed immediately before performing the scanning. The recording device according to any one of 1.
【請求項5】 前記制御ユニット手段は前記記録画像デ
ータとともに前記記録画像データの高さ情報を前記エン
ジンユニット手段に通知し、前記エンジンユニット手段
は前記高さ情報に基づいて前記記録ヘッドの1回の走査
で記録できる行を判断することを特徴とする請求項1に
記載の記録装置。
5. The control unit means notifies the engine unit means of the height information of the print image data together with the print image data, and the engine unit means performs one-time operation of the print head based on the height information. 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a line that can be printed is determined by scanning.
【請求項6】 前記記録ヘッドはインク滴を吐出して記
録を行なうインクジェット方式のヘッドであることを特
徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録装
置。
6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording head is an inkjet head that discharges ink droplets to perform recording.
【請求項7】 前記記録ヘッドは前記記録要素に対応し
て発熱抵抗体を有し、前記発熱抵抗体の発熱によりイン
クに膜沸騰を生じさせてインク滴を吐出する記録ヘッド
であることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
7. The recording head is a recording head that has a heating resistor corresponding to the recording element, and causes film boiling of the ink by the heat generation of the heating resistor to eject ink droplets. The recording device according to claim 6.
【請求項8】 複数の記録要素を備えた記録ヘッドを、
該複数の記録要素の配列方向とほぼ直交する方向に走査
して記録媒体に記録する記録方法であって、 外部機器より記録データを入力する工程と、 前記記録データに基づいて改行量を含む行単位の記録画
像データを発生する工程と、 前記記録画像データに基づいて前記記録ヘッドの1回の
走査で記録できる行を判別し、その行分の記録画像デー
タを受取ると記録ヘッドの走査を開始して記録する工程
と、を有することを特徴とする記録方法。
8. A recording head comprising a plurality of recording elements,
A recording method of recording in a recording medium by scanning in a direction substantially orthogonal to the arrangement direction of the plurality of recording elements, the step of inputting recording data from an external device, and a line including a line feed amount based on the recording data. Generating recording image data in units, and determining a line that can be printed by one scan of the recording head based on the recording image data, and when receiving the recording image data for that line, scanning of the recording head is started. And a step of recording, and a recording method.
【請求項9】 複数の記録要素を備えた記録ヘッドを、
該複数の記録要素の配列方向とほぼ直交する方向に走査
して記録媒体に記録する記録方法であって、 外部機器より記録データを入力する工程と、 前記記録データに基づいて改行量を含む行単位の記録画
像データを発生する工程と、 前記記録画像データに基づいて前記記録ヘッドの1回の
走査で記録できる行を判別する工程と、 前記記録画像データの受取りを開始した後、所定時間を
計時する工程と、 判別された行分の記録画像データを受取るか、或は前記
所定時間を計時することにより前記記録ヘッドの走査を
開始して記録する工程と、を有することを特徴とする記
録方法。
9. A recording head comprising a plurality of recording elements,
A recording method of recording in a recording medium by scanning in a direction substantially orthogonal to the arrangement direction of the plurality of recording elements, the step of inputting recording data from an external device, and a line including a line feed amount based on the recording data. Generating a unit of recorded image data, determining a line that can be printed by one scan of the recording head based on the recorded image data, and starting a predetermined time after starting receiving the recorded image data. A recording method comprising: a step of measuring the time; and a step of receiving the recorded image data for the determined lines or starting the scanning of the recording head by recording the predetermined time to perform the recording. Method.
JP666694A1994-01-251994-01-25Recording method and recorderWithdrawnJPH07205498A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP666694AJPH07205498A (en)1994-01-251994-01-25Recording method and recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP666694AJPH07205498A (en)1994-01-251994-01-25Recording method and recorder

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH07205498Atrue JPH07205498A (en)1995-08-08

Family

ID=11644707

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP666694AWithdrawnJPH07205498A (en)1994-01-251994-01-25Recording method and recorder

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH07205498A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN103072389A (en)*2011-09-302013-05-01精工爱普生株式会社Printing device and control method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN103072389A (en)*2011-09-302013-05-01精工爱普生株式会社Printing device and control method for the same

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US20020186273A1 (en)Image printing apparatus, control method therefor, storage medium and program
JPH09104113A (en)Recording apparatus and method
JP2003305836A (en)Recorder, information processor, method of controlling the same, and program
JPH0825693A (en)Printing method and apparatus
KR970000277B1 (en) Bidirectional recorder and recording system
JP2003305834A (en)Recorder and method of recording
JP2595098B2 (en) Recording device and recording head
JP3278315B2 (en) Dot data shift method, recording method, and recording apparatus using the recording method
JPH08324025A (en)Recorder
JP3347540B2 (en) Printer and printing method
JPH07205498A (en)Recording method and recorder
JP3135463B2 (en) Recording data transfer method, recording apparatus and recording system
US6422683B1 (en)Printing method and apparatus therefor and printing system
JP3437438B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2780842B2 (en) Inkjet printer
JP3517570B2 (en) Recording apparatus and recording control method
US5984453A (en)Recording apparatus and method by time-division drive
JP2002254612A (en)Image recording device and image recording method
JP3115777B2 (en) Serial recording device
JP3524363B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JPH05143784A (en)Recording device
JP2002301839A (en)Recorder and recording method
JPH06270472A (en)Recording apparatus
JPH05338273A (en)Recording method
JPH10230604A (en)Recorder and record control method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20010403


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp