Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH07147517A - Muting circuit - Google Patents

Muting circuit

Info

Publication number
JPH07147517A
JPH07147517AJP5317439AJP31743993AJPH07147517AJP H07147517 AJPH07147517 AJP H07147517AJP 5317439 AJP5317439 AJP 5317439AJP 31743993 AJP31743993 AJP 31743993AJP H07147517 AJPH07147517 AJP H07147517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
muting
circuit
transistor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317439A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Tajima
羊一 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP5317439ApriorityCriticalpatent/JPH07147517A/en
Publication of JPH07147517ApublicationCriticalpatent/JPH07147517A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To attain the muting operation in a device whose battery voltage is low and to prevent fluctuation of an operation start point of muting due to voltage drop of a battery. CONSTITUTION:Elements R33, R34 are provided to apply a forward DC bias voltage VD 31 to a detection element D31 detecting a noise signal SN to form a muting voltage VN. An element D32 is provided to correct a muting voltage VN so as to be almost constant independently of a power supply voltage V5.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、電池1本で動作する
受信機などに好適なミューティング回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a muting circuit suitable for a receiver or the like which operates on one battery.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ信号を赤外線によりヘッドホ
ンに伝送し、ヘッドホンをワイヤレス化することが考え
られている。
2. Description of the Related Art It has been considered to transmit an audio signal to headphones by infrared rays to make the headphones wireless.

【0003】図5は、そのようなワイヤレスヘッドホン
システムにおけるワイヤレスヘッドホンの外観の一例を
示すもので、この例においては、左及び右チャンネルの
音響ユニット4L、4Rがヘッドバンド4Hにより支持
されている。そして、ヘッドバンド4Hの頭頂部に受信
回路2が設けられ、この受信回路2により、送信回路か
ら送られてくる赤外線が受光されて左及び右チャンネル
のオーディオ信号が取り出され、そのオーディオ信号が
音響ユニット4L、4Rに供給される。
FIG. 5 shows an example of the appearance of wireless headphones in such a wireless headphone system. In this example, the left and right channel acoustic units 4L, 4R are supported by a headband 4H. Then, a receiving circuit 2 is provided on the top of the headband 4H, and the receiving circuit 2 receives the infrared rays sent from the transmitting circuit, extracts the left and right channel audio signals, and outputs the audio signals. It is supplied to the units 4L and 4R.

【0004】図6において、1はその送信回路の一例を
示す。すなわち、ステレオの左及び右チャンネルのオー
ディオ信号L、Rが、入力端子11L、11R→プリエ
ンファシス回路12L、12R→AGCアンプ13L、
13Rの信号ラインを通じてFM変調回路14L、14
Rにそれぞれ供給されてFM信号SL、SRに変換され
る。
In FIG. 6, reference numeral 1 shows an example of the transmission circuit. That is, the stereo left and right audio signals L, R are input terminals 11L, 11R → pre-emphasis circuit 12L, 12R → AGC amplifier 13L,
FM modulation circuits 14L and 14 through a signal line of 13R
The signals are supplied to R and converted into FM signals SL and SR.

【0005】この場合、一例として、FM信号SL、SR
は、 FM信号SLのキャリア周波数 :2.3MHz FM信号SRのキャリア周波数 :2.8MHz 信号SL、SRの最大周波数偏移:±150kHz とされる。
In this case, as an example, FM signals SL, SR
Is the carrier frequency of the FM signal SL: 2.3 MHz, the carrier frequency of the FM signal SR: 2.8 MHz, the maximum frequency deviation of the signals SL and SR: ± 150 kHz.

【0006】そして、これら信号SL、SRが、バンドパ
スフィルタ15L、15Rを通じてドライブアンプ16
に供給され、加算されて加算信号S16とされるととも
に、この信号S16が赤外線発光ダイオード16に供給さ
れ、このLED16からは信号S16により光量の変調さ
れた赤外線LIRが出力される。
The signals SL and SR are passed through the bandpass filters 15L and 15R to drive the drive amplifier 16
The signal S16 is supplied to the infrared light emitting diode 16, and the LED 16 outputs an infrared LIR whose light amount is modulated by the signal S16.

【0007】また、図7は、受信回路2の一例を示す。
すなわち、赤外線受光素子、例えば赤外線フォトダイオ
ード21により送信回路1からの赤外線LIRが受光され
て加算信号S16が取り出され、この信号S16が、バンド
パスフィルタ22及び高周波アンプ23を通じてバンド
パスフィルタ24に供給され、加算信号S16に含まれる
左チャンネルのFM信号SLと、右チャンネルのFM信
号SRとが分離して取り出される。
Further, FIG. 7 shows an example of the receiving circuit 2.
That is, the infrared ray receiving element, for example, the infrared photodiode 21 receives the infrared ray LIR from the transmitting circuit 1 to extract the addition signal S16, and the signal S16 is supplied to the bandpass filter 24 through the bandpass filter 22 and the high frequency amplifier 23. Then, the left channel FM signal SL and the right channel FM signal SR included in the addition signal S16 are separated and taken out.

【0008】そして、この取り出された左チャンネルの
FM信号SLが、左チャンネルの受信回路20Lに供給
される。この受信回路20Lにおいては、これに供給さ
れたFM信号SLが、周波数コンバータ回路25に供給
されて中間周波信号(中間周波数は、例えば10.7MHz)
に周波数変換され、この中間周波信号が、セラミックフ
ィルタ及び広帯域アンプを有する中間周波アンプ26を
通じてFM復調回路27に供給されてオーディオ信号L
が復調される。
The extracted left channel FM signal SL is supplied to the left channel receiving circuit 20L. In the receiving circuit 20L, the FM signal SL supplied thereto is supplied to the frequency converter circuit 25 to be an intermediate frequency signal (the intermediate frequency is, for example, 10.7 MHz).
And the intermediate frequency signal is supplied to the FM demodulation circuit 27 through the intermediate frequency amplifier 26 having a ceramic filter and a wide band amplifier, and the audio signal L
Is demodulated.

【0009】そして、この復調されたオーディオ信号L
が、ディエンファシス回路28及びドライブアンプ29
を通じてヘッドホン4の左チャンネルの音響ユニット4
Lに供給される。
Then, the demodulated audio signal L
However, the de-emphasis circuit 28 and the drive amplifier 29
Through the left channel acoustic unit 4 of the headphones 4
Supplied to L.

【0010】なお、この場合、コンバータ回路25〜ア
ンプ29までの受信回路20Lは、一般のFM受信機用
として作られている1チップIC(及びセラミックフィ
ルタ)をそのまま使用することができる。
In this case, as the receiving circuit 20L from the converter circuit 25 to the amplifier 29, the one-chip IC (and ceramic filter) made for a general FM receiver can be used as it is.

【0011】また、30Lは左チャンネルのミューティ
ング回路を示す。すなわち、フォトダイオード21が赤
外線LIRを受光しているときには、復調回路27からは
オーディオ信号Lが出力されるが、フォトダイオード2
1が赤外線LIRを受光していないときには、復調回路2
7からは、各種の周波数成分を有するリミッタノイズ信
号SNが出力される。
Reference numeral 30L denotes a left channel muting circuit. That is, when the photodiode 21 receives the infrared ray LIR, the audio signal L is output from the demodulation circuit 27.
When 1 does not receive infrared LIR, demodulation circuit 2
From 7, a limiter noise signal SN having various frequency components is output.

【0012】そこで、復調回路27の出力信号が、例え
ば100kHz付近を通過帯域とするバンドパスフィルタ3
1に供給され、フォトダイオード21が赤外線LIRを受
光していないときには、ノイズ信号SNが取り出され
る。そして、この信号SNがアンプ32を通じて検波用
のダイオードD31に供給されてノイズ信号SNのレベル
に対応したレベルの直流電圧VNに検波され、この電圧
VNが、ミューティング用のトランジスタQ31のベース
にミューティング電圧として供給されるとともに、この
トランジスタQ31のコレクタ・エミッタ間が、例えばア
ンプ29の信号ラインに並列接続される。
Therefore, the output signal of the demodulation circuit 27 has a band pass filter 3 having a pass band near 100 kHz, for example.
1 and the photodiode 21 does not receive the infrared ray LIR, the noise signal SN is taken out. Then, this signal SN is supplied to the detection diode D31 through the amplifier 32 and detected as the DC voltage VN having a level corresponding to the level of the noise signal SN, and this voltage VN is applied to the base of the muting transistor Q31. It is supplied as a power supply voltage, and the collector and emitter of the transistor Q31 are connected in parallel to the signal line of the amplifier 29, for example.

【0013】したがって、フォトダイオード21が、送
信回路1からの赤外線LIRを受光している場合には、復
調回路27からオーディオ信号Lが出力されるが、ノイ
ズ信号SNは出力されないので、VN=0であり、トラン
ジスタQ31はオフである。したがって、復調回路27に
より復調されたオーディオ信号Lは、そのままアンプ2
9を通じて音響ユニット4Lに供給される。
Therefore, when the photodiode 21 receives the infrared ray LIR from the transmission circuit 1, the demodulation circuit 27 outputs the audio signal L but does not output the noise signal SN, so that VN = 0. And transistor Q31 is off. Therefore, the audio signal L demodulated by the demodulation circuit 27 is directly input to the amplifier 2
9 is supplied to the acoustic unit 4L.

【0014】しかし、フォトダイオード21が、送信回
路1からの赤外線LIRを受光していない場合には、復調
回路27Lからはノイズ信号SNは出力されるので、VN
>0であり、トランジスタQ31はオンとなる。したがっ
て、復調回路27からノイズ信号SNが出力されても、
これはアンプ29においてミューティングされ、音響ユ
ニット4Lには供給されない。
However, when the photodiode 21 does not receive the infrared ray LIR from the transmission circuit 1, the noise signal SN is output from the demodulation circuit 27L, so VN
> 0, the transistor Q31 is turned on. Therefore, even if the noise signal SN is output from the demodulation circuit 27,
This is muted in the amplifier 29 and is not supplied to the acoustic unit 4L.

【0015】さらに、バンドパスフィルタ24から右チ
ャンネルのFM信号SRも、受信回路20L及びミュー
ティング回路30Lと同様の右チャンネルの受信回路2
0R及びミューティング回路30Rにより、左チャンネ
ルのFM信号SLと同様に処理されて右チャンネルのオ
ーディオ信号Rが取り出され、この信号Rがヘッドホン
ユニット4の右チャンネルの音響ユニット4Rに供給さ
れる。
Further, the FM signal SR of the right channel from the bandpass filter 24 also receives the right channel receiving circuit 2 similar to the receiving circuit 20L and the muting circuit 30L.
The 0R and muting circuit 30R processes the left channel FM signal SL in the same manner as the right channel audio signal R, and supplies this signal R to the right channel acoustic unit 4R of the headphone unit 4.

【0016】なお、上述のワイヤレスヘッドホン4の電
源は電池であり、一般には、単3タイプの乾電池あるい
はNi-Cd電池(ニッケル・カドミウム電池)を2本
直列に使用している。
The power source of the above-mentioned wireless headphones 4 is a battery, and generally, two AA type dry batteries or Ni-Cd batteries (nickel-cadmium batteries) are used in series.

【0017】参考文献:実開平2−123138号公報Reference: Japanese Utility Model Publication No. 2-123138

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】ところで、展覧会や展
示会などの会場によっては、いわゆるイヤホンガイドシ
ステムが用意され、見学者の一人一人が、イヤホンやヘ
ッドホンを通じて音声により、展示品の説明を聴くこと
ができるようにしている。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, so-called earphone guide systems are prepared at some venues such as exhibitions and exhibitions, and each visitor listens to the explanation of the exhibit by voice through earphones or headphones. I am able to do that.

【0019】この場合、そのイヤホンガイドシステム
を、上述のように赤外線を使用したワイヤレス方式とす
ることができる。そして、そのとき、展示品ごとに送信
回路1を用意しておくとともに、送信回路1から出力さ
れる赤外線LIRの指向性を考慮しておけば、見学者が展
示品から次の展示品へと場所を移動するにつれ、説明が
自動的に切り換わり、非常に便利である。
In this case, the earphone guide system can be a wireless system using infrared rays as described above. At that time, if the transmitter circuit 1 is prepared for each exhibit and the directivity of the infrared LIR output from the transmitter circuit 1 is taken into consideration, the visitor changes from one exhibit to the next. As you move from place to place, the explanation will change automatically, which is very convenient.

【0020】ところが、イヤホンガイドシステムとし
て、上述の送信回路1及びワイヤレスヘッドホン4を採
用する場合、ヘッドホン4の保守や点検の簡易化、小型
化や軽量化のため、受信回路2の電源は、乾電池あるい
はNi-Cd電池を1本だけとすることが要求される。
However, when the transmission circuit 1 and the wireless headphones 4 described above are used as the earphone guide system, the reception circuit 2 is powered by a dry battery in order to simplify the maintenance and inspection of the headphones 4 and reduce the size and weight. Alternatively, only one Ni-Cd battery is required.

【0021】そして、マンガン乾電池の公称出力電圧は
1.5Vであり、Ni-Cd電池の公称出力電圧は1.2Vで
あるが、電池の消耗を考慮すると、マンガン乾電池のと
きには、1.0V程度まで、Ni-Cd電池のときには、0.
9V程度まで、それらの出力電圧が低下しても、受信回
路2が正常に動作することが要求される。
The nominal output voltage of the manganese dry battery is
The output voltage is 1.5V, and the nominal output voltage of Ni-Cd battery is 1.2V. However, considering the consumption of the battery, the manganese dry battery has a voltage of about 1.0V, and the Ni-Cd battery has a nominal output voltage of 0.1V.
The receiving circuit 2 is required to operate normally even if the output voltages thereof drop to about 9V.

【0022】そして、トランジスタのコレクタ・エミッ
タ間電圧の必要最小値は0.2V程度であるから、電池の
出力電圧が1.0Vとすると、ミューティング回路30L
(及び30R)において、アンプ32から取り出すこと
のできるノイズ信号SNのレベルは、ピークー・ツー・
ピーク値でも、 1.0−0.2V=0.8Vp-p となってしまう。
Since the minimum required collector-emitter voltage of the transistor is about 0.2V, if the output voltage of the battery is 1.0V, the muting circuit 30L
(And 30R), the level of the noise signal SN that can be extracted from the amplifier 32 is peak-to-peak.
Even the peak value is 1.0-0.2V = 0.8Vp-p.

【0023】一方、ダイオードD31の順方向電圧VF
や、トランジスタQ31のベース・エミッタ間電圧VBE
は、0.6V程度である。
On the other hand, the forward voltage VF of the diode D31
Or the base-emitter voltage VBE of transistor Q31
Is about 0.6V.

【0024】したがって、受信回路2の電源を、1本の
乾電池あるいはNi-Cd電池にすると、ミューティン
グ電圧VNがレベル不足となり、トランジスタQ31を確
実にオンさせることができない、すなわち、確実にミュ
ーティングをかけることのできないことがある。
Therefore, when the power source of the receiving circuit 2 is one dry battery or Ni-Cd battery, the muting voltage VN becomes insufficient and the transistor Q31 cannot be turned on without fail, that is, the muting is surely performed. There are times when you can't apply.

【0025】そして、ミューティングがかからないと、
例えば上述のように展覧会や展示会の会場で、見学者が
ある展示品から次の展示品へと場所を移動することによ
り、送信回路10からの赤外線LIRが受信できないと
き、ヘッドホン4からノイズ信号SNによるノイズ音が
出力されてしまう。
And, if muting is not applied,
For example, when an observer moves from one exhibit to the next in the exhibition or exhibition venue as described above, and the infrared LIR from the transmission circuit 10 cannot be received, noise from the headphones 4 is lost. A noise sound due to the signal SN is output.

【0026】このような問題を解決するため、ミューテ
ィング回路30Lのノイズ検波用のダイオードD31に順
方向のバイアス電圧を与え、ミューティング電圧VNの
直流レベルを大きくすることが考えられる。
In order to solve such a problem, it can be considered that a forward bias voltage is applied to the noise detection diode D31 of the muting circuit 30L to increase the DC level of the muting voltage VN.

【0027】しかし、詳細は後述するが、単に、ノイズ
検波用のダイオードD31に順方向バイアス電圧を与える
だけでは、電池の出力電圧の変化によって、ミューティ
ングの動作開始点(ミューティング感度)が変化してし
まう。
However, as will be described in detail later, if the forward bias voltage is simply applied to the diode D31 for noise detection, the muting operation starting point (muting sensitivity) changes due to changes in the output voltage of the battery. Resulting in.

【0028】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
The present invention is intended to solve the above problems.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、オーディオ信号の信号ラインに接続されてオーディ
オ信号L(あるいはR)をオン・オフするミューティン
グ用のトランジスタQ31と、信号ラインのうち、トラン
ジスタQ31よりも前段に接続され、オーディオ信号ライ
ンにオーディオ信号Lが供給されないときのノイズ信号
SNを取り出すフィルタ回路31と、このフィルタ回路
31により取り出されたノイズ信号SNを増幅するアン
プ32と、このアンプ32により増幅されたノイズ信号
SNを検波してミューティング電圧VNを形成する検波素
子D31とを設け、ミューティング電圧VNをトランジス
タQ31に供給してオーディオ信号Lをミューティングす
るようにしたミューティング回路30L(あるいは30
R)において、検波素子D31に順方向の直流バイアス電
圧VD31を供給する素子R33、R34と、ミューティング
電圧VNのレベルを、電源電圧V5にかかわずほぼ一定と
なるように補正する素子D32とを設けるようにしたもの
である。
Therefore, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, they are connected to the signal line of the audio signal to turn on the audio signal L (or R). A muting transistor Q31 that is turned off, a filter circuit 31 that is connected to a stage before the transistor Q31 in the signal line and that extracts a noise signal SN when the audio signal L is not supplied to the audio signal line, and the filter circuit 31. An amplifier 32 that amplifies the noise signal SN extracted by and a detection element D31 that detects the noise signal SN amplified by the amplifier 32 to form a muting voltage VN are provided, and the muting voltage VN is applied to the transistor Q31. Muting for supplying and muting the audio signal L Circuit 30L (or 30
In R), the elements R33 and R34 for supplying the forward direction DC bias voltage VD31 to the detection element D31 and the element D32 for correcting the level of the muting voltage VN to be substantially constant regardless of the power supply voltage V5. It is provided.

【0030】[0030]

【作用】ノイズ検波用のダイオードD31は、順方向の直
流バイアス電圧VD31によりバイアスされ、電圧V5が低
くてもミューティング電圧VNが形成される。また、素
子D32により、その直流バイアス電圧VD31が補正さ
れ、電圧V5が変化しても、ミューティングの動作開始
点は、ほぼ一定に保たれる。
The diode D31 for noise detection is biased by the forward DC bias voltage VD31, and the muting voltage VN is formed even if the voltage V5 is low. Further, the element D32 corrects the DC bias voltage VD31, and even if the voltage V5 changes, the muting operation starting point is kept substantially constant.

【0031】[0031]

【実施例】図1において、5は電池を示す。この電池5
は、ミューティング回路30L(及び30R)を含む受
信回路2の電源であり、上述のように、1本の単3タイ
プのマンガン乾電池あるいはNi-Cd電池などとされ
ている。したがって、その出力電圧V5は、上記のよう
な大きさであるが、この出力電圧V5が、それぞれの回
路にその動作電圧として供給される。
EXAMPLE In FIG. 1, 5 indicates a battery. This battery 5
Is a power source of the receiving circuit 2 including the muting circuit 30L (and 30R), and is one AA type manganese dry battery or Ni—Cd battery as described above. Therefore, although the output voltage V5 has the magnitude as described above, this output voltage V5 is supplied to each circuit as its operating voltage.

【0032】また、この例においては、ミューティング
回路30L(及び30R)がFM復調回路27の次段に
設けられた場合である。このため、FM復調回路27
と、ディエンファシス回路28との間の信号ラインに、
抵抗器R31が直列接続されるとともに、この抵抗器R31
の出力側において、その信号ラインに並列に、トランジ
スタQ31のコレクタ・エミッタ間が接続される。
Further, in this example, the muting circuit 30L (and 30R) is provided in the next stage of the FM demodulation circuit 27. Therefore, the FM demodulation circuit 27
And the signal line between the de-emphasis circuit 28,
The resistor R31 is connected in series and the resistor R31
On the output side of the transistor Q31, the collector and emitter of the transistor Q31 are connected in parallel to the signal line.

【0033】さらに、バンドパスフィルタ31が、コイ
ル及びコンデンサの並列共振回路により構成され、これ
が復調回路27の出力端に接続される。また、ノイズア
ンプ32は、トランジスタQ32、Q33が縦続接続されて
構成される。この場合、トランジスタQ32、Q33のコレ
クタと、電池5との間に、負荷抵抗器R32、R33がそれ
ぞれ接続されてトランジスタQ32、Q33は、エミッタ接
地とされる。
Further, the bandpass filter 31 is composed of a parallel resonance circuit of a coil and a capacitor, which is connected to the output terminal of the demodulation circuit 27. Further, the noise amplifier 32 is configured by connecting transistors Q32 and Q33 in cascade. In this case, load resistors R32 and R33 are respectively connected between the collectors of the transistors Q32 and Q33 and the battery 5 so that the transistors Q32 and Q33 are grounded.

【0034】また、抵抗器R32には、ダイオードD32が
電池5から見て順方向に並列接続される。そして、アン
プ32の入力端が、フィルタ31に接続され、ノイズ信
号SNが供給される。
A diode D32 is connected in parallel to the resistor R32 in the forward direction when viewed from the battery 5. Then, the input end of the amplifier 32 is connected to the filter 31 and the noise signal SN is supplied.

【0035】さらに、トランジスタQ33のコレクタに、
ノイズ検波用のダイオードD31のカソードが接続され、
そのアノードと電池5との間に、平滑用のコンデンサC
31及び直流バイアス用を兼ねた抵抗器R34が接続され
る。
Further, in the collector of the transistor Q33,
The cathode of the diode D31 for noise detection is connected,
A smoothing capacitor C is provided between the anode and the battery 5.
31 and a resistor R34 also serving as a DC bias are connected.

【0036】そして、ダイオードD31のアノードが、直
流増幅用のトランジスタQ34のベースに接続される。こ
のトランジスタQ34は、電池5のホット側を基準電位点
としたエミッタ接地とされている。そして、このトラン
ジスタQ34のコレクタが、トランジスタQ31のベースに
接続される。
The anode of the diode D31 is connected to the base of the transistor Q34 for DC amplification. This transistor Q34 has its emitter grounded with the hot side of the battery 5 as a reference potential point. The collector of the transistor Q34 is connected to the base of the transistor Q31.

【0037】このような構成によれば、フォトダイオー
ド21が、送信回路1からの赤外線LIRを受光している
場合には、復調回路27からオーディオ信号Lが出力さ
れるがノイズ信号SNは出力されないので、アンプ32
からもノイズ信号SNは出力されない。
According to this structure, when the photodiode 21 receives the infrared ray LIR from the transmission circuit 1, the demodulation circuit 27 outputs the audio signal L but does not output the noise signal SN. So amplifier 32
Does not output the noise signal SN.

【0038】したがって、ダイオードD31から検波出力
電圧、すなわち、ミューティング電圧VNは得られず、
これによりトランジスタQ34はオフでトランジスタQ31
もオフである。したがって、復調回路27からのオーデ
ィオ信号Lは、抵抗器R31を通じてディエンファシス回
路28にそのまま供給され、すなわち、ミューティング
はオフである。
Therefore, the detection output voltage, that is, the muting voltage VN cannot be obtained from the diode D31,
As a result, the transistor Q34 turns off and the transistor Q31
Is also off. Therefore, the audio signal L from the demodulation circuit 27 is directly supplied to the de-emphasis circuit 28 through the resistor R31, that is, the muting is off.

【0039】しかし、フォトダイオード21が、送信回
路1からの赤外線LIRを受光していない場合には、復調
回路27からはノイズ信号SNは出力され、これがバン
ドパスフィルタ31により選択されてからアンプ32に
より増幅され、ダイオードD31に供給される。したがっ
て、ダイオードD31からは、その検波出力電圧、すなわ
ち、ミューティング電圧VNが出力される。
However, when the photodiode 21 does not receive the infrared ray LIR from the transmission circuit 1, the demodulation circuit 27 outputs the noise signal SN, which is selected by the bandpass filter 31 and then the amplifier 32. And is supplied to the diode D31. Therefore, the detection output voltage, that is, the muting voltage VN is output from the diode D31.

【0040】そして、このミューティング電圧VNによ
りトランジスタQ34はオンとなってトランジスタQ31も
オンとなる。したがって、復調回路27からのノイズ信
号SNは、抵抗器R31及びトランジスタQ31を通じてバ
イパスされ、ディエンファシス回路28には供給されな
い。すなわち、ミューティングはオンである。
Then, the muting voltage VN turns on the transistor Q34 and turns on the transistor Q31. Therefore, the noise signal SN from the demodulation circuit 27 is bypassed through the resistor R31 and the transistor Q31 and is not supplied to the de-emphasis circuit 28. That is, muting is on.

【0041】こうして、ノイズ信号SNのレベルが十分
な大きさであれば、ミューティングは正常に行われる。
Thus, if the level of the noise signal SN is sufficiently large, the muting is performed normally.

【0042】そして、ノイズ信号SNのレベルが小さい
場合であるが、抵抗器R33、R34の大きさをあらかじめ
設定しておくことにより、 VCD<VAN VCD:ダイオードD31のカソード電位 VAN:ダイオードD31のアノード電位 としておくことができ、この電位VCD、VANにより、ダ
イオードD31に順方向の直流バイアス電圧VD31 VD31=VAN−VCD ・・・ (1) を与えておくことができる。
In the case where the level of the noise signal SN is small, VCD <VAN VCD: cathode potential of the diode D31 VAN: anode of the diode D31 by presetting the sizes of the resistors R33 and R34. The potential can be set to a potential, and a forward DC bias voltage VD31 VD31 = VAN-VCD (1) can be applied to the diode D31 by the potentials VCD and VAN.

【0043】そして、このような直流バイアス電圧VD3
1がダイオードD31に供給されている場合には、ノイズ
信号SNは、そのバイアス電圧VD31により直流レベルが
バイアス(シフト)されてダイオードD31に供給され
る。したがって、ノイズ信号SNのレベルが小さくて
も、ダイオードD31からはミューティング電圧VNを得
ることができる。
Then, such a DC bias voltage VD3
When 1 is supplied to the diode D31, the DC level of the noise signal SN is biased (shifted) by the bias voltage VD31 and supplied to the diode D31. Therefore, the muting voltage VN can be obtained from the diode D31 even if the level of the noise signal SN is low.

【0044】さらに、この発明においては、特に、ダイ
オードD32を設けているので、電池5の出力電圧V5が
低下しても、ミューティング感度(ミューティングの動
作開始点)の変化することがない。
Further, in the present invention, since the diode D32 is particularly provided, the muting sensitivity (starting point of muting operation) does not change even if the output voltage V5 of the battery 5 decreases.

【0045】すなわち、電池5の出力電圧V5の低下に
ともなって、抵抗器R33における降下電圧VR33は、図
2に示すように、ほぼ一定の割り合いで低下するが、こ
の低下の割り合いは、電池電圧V5の低下の割り合いよ
りも緩やかである。
That is, as the output voltage V5 of the battery 5 decreases, the voltage drop VR33 in the resistor R33 decreases at a substantially constant rate as shown in FIG. 2, but the rate of this decrease is: It is slower than the rate of decrease in battery voltage V5.

【0046】したがって、電池電圧V5が低下していく
とき、ダイオードD31のカソード電位VCDは、そのアノ
ード電位VANよりも緩やかに低下していくことになる。
そして、このことは、(1)式によれば、電池電圧V5のが
低下していくとき、ダイオードD31の順方向バイアス電
圧VD31が、次第に小さくなること意味する。言い換え
れば、電池電圧V5が低下するにつれて、ダイオードD3
1の検波感度が低下し、ノイズ信号SNのレベルを大きく
しないと、ミューティング電圧VNが得られないことに
なる。
Therefore, as the battery voltage V5 decreases, the cathode potential VCD of the diode D31 gradually decreases from its anode potential VAN.
This means that, according to the equation (1), the forward bias voltage VD31 of the diode D31 gradually decreases as the battery voltage V5 decreases. In other words, as the battery voltage V5 decreases, the diode D3
If the detection sensitivity of 1 is lowered and the level of the noise signal SN is not increased, the muting voltage VN cannot be obtained.

【0047】一方、トランジスタQ32のコレクタにダイ
オードD32が接続されていない場合、トランジスタQ33
のコレクタにおけるノイズ信号SNのレベルは、図3に
破線で示すように、電池電圧V5の低下に対して、低電
圧側で急速に低下する。
On the other hand, when the diode D32 is not connected to the collector of the transistor Q32, the transistor Q33
As shown by the broken line in FIG. 3, the level of the noise signal SN at the collector of the battery decreases rapidly with the decrease of the battery voltage V5 on the low voltage side.

【0048】したがって、トランジスタQ32のコレクタ
にダイオードD32が接続されていない場合には、ダイオ
ードD31の検波感度の低下と、ノイズ信号SNのレベル
の低下とにより、図4に破線で示すように、電池電圧V
5が低下するにつれて、ミューティングの動作開始点が
急速に低下していく。
Therefore, when the diode D32 is not connected to the collector of the transistor Q32, the detection sensitivity of the diode D31 is lowered and the level of the noise signal SN is lowered, as shown by the broken line in FIG. Voltage V
As 5 decreases, the starting point of muting operation decreases rapidly.

【0049】このため、例えば電池電圧V5の高い場合
を標準としてミューティングの動作開始点を設定する
と、電池電圧V5が低下したとき、ミューティングの動
作開始点が低い入力信号レベル側に移動するので、ミュ
ーティングがかからなくなってしまう。
Therefore, for example, if the muting operation starting point is set with the high battery voltage V5 as a standard, when the battery voltage V5 decreases, the muting operation starting point moves to the lower input signal level side. , Muting is lost.

【0050】逆に、電池電圧V5の低い場合を標準とし
てミューティングの動作開始点を設定すると、電池電圧
V5が高いとき、ミューティングの動作開始点が高い入
力信号レベル側に移動してミューティングがかかりやす
くなる。この結果、電池5を新しい乾電池に交換した
り、充電を行ったりすると、電池電圧V5が高いので、
受信したFM信号SLやオーディオ信号LのS/Nが高
いときでも、ミューティングがかかってしまい、イヤホ
ンガイドであれば、サービスエリアが狭くなってしま
う。
On the contrary, if the muting operation starting point is set with the low battery voltage V5 as a standard, the muting operation starting point moves to the high input signal level side when the battery voltage V5 is high. It is easy to get As a result, since the battery voltage V5 is high when the battery 5 is replaced with a new dry battery or charged,
Muting occurs even when the S / N of the received FM signal SL and audio signal L is high, and if it is an earphone guide, the service area becomes narrow.

【0051】しかし、この発明においては、トランジス
タQ32のコレクタ負荷抵抗器R32に、ダイオードD32を
並列接続しているので、電池電圧V5が変化してもミュ
ーティングの動作開始点はほぼ一定に補正される。
However, in the present invention, since the diode D32 is connected in parallel to the collector load resistor R32 of the transistor Q32, the muting operation starting point is corrected to be substantially constant even if the battery voltage V5 changes. It

【0052】すなわち、電池5の出力電圧V5の低下に
ともなって、抵抗器R33における降下電圧VR33は、図
2に示すように、ほぼ一定の割り合いで低下するが、抵
抗器R32における降下電圧VR32も、図2に示すよう
に、電圧VR33と同様の特性で低下する。
That is, as the output voltage V5 of the battery 5 decreases, the voltage drop VR33 in the resistor R33 decreases at an almost constant rate as shown in FIG. 2, but the voltage drop VR32 in the resistor R32 decreases. Also, as shown in FIG. 2, the voltage drops with the same characteristics as the voltage VR33.

【0053】そして、電池電圧V5が高いときには、降
下電圧VR32が大きいとともに、この電圧VR32がダイオ
ードD32に供給されているので、ダイオードD32のイン
ピーダンスは小さくなっている。したがって、トランジ
スタQ32は、そのコレクタ負荷が小さいので、利得は小
さくなっている。
When the battery voltage V5 is high, the voltage drop VR32 is large and the voltage VR32 is supplied to the diode D32. Therefore, the impedance of the diode D32 is small. Therefore, since the collector load of the transistor Q32 is small, the gain is small.

【0054】また、電池電圧V5が低いときには、降下
電圧VR32が小さいので、ダイオードD32のインピーダ
ンスは大きくなっているので、トランジスタQ32は、そ
のコレクタ負荷が大きく、利得は大きくなっている。
When the battery voltage V5 is low, the drop voltage VR32 is small, and therefore the impedance of the diode D32 is large. Therefore, the transistor Q32 has a large collector load and a large gain.

【0055】この結果、トランジスタQ33のコレクタに
おけるノイズ信号SNのレベルは、図3に実線で示すよ
うに、電池電圧V5が低下するにつれて緩やかに大きく
なる。
As a result, the level of the noise signal SN at the collector of the transistor Q33 gradually increases as the battery voltage V5 decreases, as shown by the solid line in FIG.

【0056】そして、このように、電池電圧V5の低下
につれてノイズ信号SNのレベルが上昇すると、このノ
イズ信号SNのレベルの上昇により、電池電圧V5の低下
に起因するダイオードD31の検波感度の低下がキャンセ
ルされ、ダイオードD31の検波出力、すなわち、ミュー
ティング電圧VNは、電池電圧V5にかかわらず、ほぼ一
定となる。
When the level of the noise signal SN rises as the battery voltage V5 lowers, the detection sensitivity of the diode D31 lowers due to the lowering of the battery voltage V5 due to the higher level of the noise signal SN. After being canceled, the detection output of the diode D31, that is, the muting voltage VN becomes almost constant regardless of the battery voltage V5.

【0057】したがって、図4に実線で示すように、電
池電圧V5が低下しても、ミューティングの動作開始点
はほぼ一定に保たれる。
Therefore, as shown by the solid line in FIG. 4, even if the battery voltage V5 is lowered, the muting operation starting point is kept substantially constant.

【0058】こうして、このミューティング回路30L
(及び30R)によれば、ノイズ信号SNを検波してミ
ューティング電圧VNを形成するダイオードD31に、直
流バイアス電圧VD31を供給して検波感度を上昇させて
いるので、電池5が1本のマンガン電池やNi-Cd電
池であっても、ミューティング電圧VNを形成すること
ができる。
Thus, this muting circuit 30L
According to (and 30R), since the DC bias voltage VD31 is supplied to the diode D31 that detects the noise signal SN to form the muting voltage VN, the detection sensitivity is increased, so that the battery 5 has one manganese. The muting voltage VN can be generated even with a battery or a Ni-Cd battery.

【0059】また、その場合、電池電圧V5が変化する
と、バイアス電圧VD31が変化するので、ダイオードD3
1の検波感度が変化するが、上述のミューティング回路
30Lにおいては、ノイズ検波用のダイオードD31に供
給されるノイズ信号SNのレベルを、電池電圧V5に対応
して補正してほぼ一定のレベルのミューティング電圧V
Nを形成しているので、電池電圧V5が低下しても、ミュ
ーティングの動作開始点の変化することがない。
Further, in that case, when the battery voltage V5 changes, the bias voltage VD31 changes, so that the diode D3
Although the detection sensitivity of 1 changes, in the muting circuit 30L described above, the level of the noise signal SN supplied to the diode D31 for noise detection is corrected in accordance with the battery voltage V5, and the level of the noise signal SN becomes substantially constant. Muting voltage V
Since N is formed, the muting operation starting point does not change even if the battery voltage V5 decreases.

【0060】さらに、ノイズ信号SNのレベルを電池電
圧V5に対応して補正するとき、これを、ダイオードD3
2によりトランジスタQ32の利得を変化させて実現して
いるので、その構成がきわめて簡単であるとともに、ロ
ーコストである。
Further, when the level of the noise signal SN is corrected corresponding to the battery voltage V5, this is corrected by the diode D3.
Since it is realized by changing the gain of the transistor Q32 by 2, the configuration is extremely simple and the cost is low.

【0061】なお、上述においては、ノイズ信号SNの
検波を専用のダイオードD31により行ったが、トランジ
スタQ34により検波を行うとともに、得られるミューテ
ィング電圧VNを増幅することもできる。
Although the noise signal SN is detected by the dedicated diode D31 in the above description, it is also possible to detect the noise signal SN by the transistor Q34 and amplify the obtained muting voltage VN.

【0062】さらに、上述においては、ダイオードD32
によりノイズ信号SNのレベルを補正して電池電圧V5の
低下によるダイオードD31の検波感度の低下をキャンセ
ルしたが、ノイズ信号SNのレベルを補正する代わり
に、トランジスタQ33のコレクタに、電圧-電流特性が
非直線の素子を接続してダイオードD31の直流バイアス
電圧を、電池電圧V5にかかわず所定値に補正し、これ
により電池電圧V5にかかわらず一定のミューティング
電圧VNを得ることもできる。
Further, in the above, the diode D32
By the above, the level of the noise signal SN was corrected by canceling the decrease of the detection sensitivity of the diode D31 due to the decrease of the battery voltage V5. Instead of correcting the level of the noise signal SN, the collector of the transistor Q33 has It is also possible to connect a non-linear element to correct the DC bias voltage of the diode D31 to a predetermined value regardless of the battery voltage V5, thereby obtaining a constant muting voltage VN regardless of the battery voltage V5.

【0063】また、上述においては、赤外線LIRにより
オーディオ信号L、Rを送信した場合であるが、電波に
より送信する場合の受信回路にも適用することができ
る。さらに、電池5も、マンガン乾電池、Ni-Cd電
池に限らず、他の種類の1次電池あるいは2次電池であ
ってもよい。
Further, in the above description, the audio signals L and R are transmitted by the infrared rays LIR, but the invention can be applied to a receiving circuit when transmitting by radio waves. Further, the battery 5 is not limited to the manganese dry battery or the Ni-Cd battery, and may be another type of primary battery or secondary battery.

【0064】[0064]

【発明の効果】この発明によれば、ノイズ信号SNを検
波してミューティング電圧VNを形成するダイオードD3
1に、直流バイアス電圧VD31を供給して検波感度を上昇
させているので、電池5が1本のマンガン電池やNi-
Cd電池であっても、ミューティング電圧VNを形成す
ることができる。
According to the present invention, the diode D3 for detecting the noise signal SN to form the muting voltage VN.
1, the DC bias voltage VD31 is supplied to increase the detection sensitivity, so the battery 5 is a single manganese battery or Ni-
The muting voltage VN can be generated even with a Cd battery.

【0065】また、その場合、電池電圧V5が変化して
バイアス電圧VD31が変化し、これによりダイオードD3
1の検波感度が変化しても、ノイズ検波用のダイオード
D31に供給されるノイズ信号SNのレベルを、電池電圧
V5に対応して補正しているので、電池電圧V5が変化し
ても、ほぼ一定のレベルのミューティング電圧VNを形
成することができ、電池電圧V5が低下しても、ミュー
ティングの動作開始点の変化することがない。
In that case, the battery voltage V5 changes and the bias voltage VD31 changes, which causes the diode D3 to change.
Even if the detection sensitivity of 1 changes, the level of the noise signal SN supplied to the diode D31 for noise detection is corrected in accordance with the battery voltage V5. Therefore, even if the battery voltage V5 changes, A constant level muting voltage VN can be generated, and even if the battery voltage V5 drops, the muting operation starting point does not change.

【0066】さらに、ノイズ信号SNのレベルを電池電
圧V5に対応して補正するとき、これを、ダイオードD3
2によりトランジスタQ32の利得を変化させて実現して
いるので、その構成がきわめて簡単であるとともに、ロ
ーコストである。
Further, when the level of the noise signal SN is corrected according to the battery voltage V5, this is corrected by the diode D3.
Since it is realized by changing the gain of the transistor Q32 by 2, the configuration is extremely simple and the cost is low.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す接続図である。FIG. 1 is a connection diagram showing an example of the present invention.

【図2】図1の回路の動作を説明するための特性図であ
る。
FIG. 2 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG.

【図3】図1の回路の動作を説明するための特性図であ
る。
FIG. 3 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG.

【図4】図1の回路の動作を説明するための特性図であ
る。
FIG. 4 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG.

【図5】ワイヤレスヘッドホンの一例を示す斜視図であ
る。
FIG. 5 is a perspective view showing an example of wireless headphones.

【図6】送信回路の一例を示す系統図である。FIG. 6 is a system diagram showing an example of a transmission circuit.

【図7】受信回路の一例を示す系統図である。FIG. 7 is a system diagram showing an example of a receiving circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送信回路 2 受信回路 4 ワイヤレスヘッドホン 14L FM変調回路(左チャンネル) 14L FM変調回路(右チャンネル) 17 赤外線発光ダイオード 20L 受信回路(左チャンネル) 20R 受信回路(右チャンネル) 21 赤外線フォトダイオード 24 バンドパスフィルタ 25 周波数コンバータ回路 27 FM復調回路 30L ミューティング回路(左チャンネル) 30R ミューティング回路(右チャンネル) 31 バンドパスフィルタ 32 アンプ D31 ノイズ検波用のダイオード D32 利得補正用のダイオード Q31 ミューティング用のトランジスタ 1 transmitter circuit 2 receiver circuit 4 wireless headphones 14L FM modulator circuit (left channel) 14L FM modulator circuit (right channel) 17 infrared light emitting diode 20L receiver circuit (left channel) 20R receiver circuit (right channel) 21 infrared photodiode 24 bandpass Filter 25 Frequency converter circuit 27 FM demodulation circuit 30L Muting circuit (left channel) 30R Muting circuit (right channel) 31 Bandpass filter 32 Amplifier D31 Diode for noise detection D32 Diode for gain correction Q31 Transistor for muting

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 オーディオ信号の信号ラインに接続され
て上記オーディオ信号をオン・オフするミューティング
用のトランジスタと、 上記信号ラインのうち、上記トランジスタよりも前段に
接続され、上記オーディオ信号ラインに上記オーディオ
信号が供給されないときのノイズ信号を取り出すフィル
タ回路と、 このフィルタ回路により取り出されたノイズ信号を増幅
するアンプと、 このアンプにより増幅されたノイズ信号を検波してミュ
ーティング電圧を形成する検波素子とを有し、 上記ミューティング電圧を上記トランジスタに供給して
上記オーディオ信号をミューティングするようにしたミ
ューティング回路において、 上記検波素子に順方向の直流バイアス電圧を供給する素
子と、 上記ミューティング電圧のレベルを、電源電圧にかかわ
ずほぼ一定となるように補正する素子とを有するミュー
ティング回路。
1. A muting transistor connected to an audio signal signal line to turn on / off the audio signal, and a muting transistor connected to a stage before the transistor of the signal line, the muting transistor being connected to the audio signal line. A filter circuit that extracts a noise signal when an audio signal is not supplied, an amplifier that amplifies the noise signal extracted by this filter circuit, and a detection element that detects the noise signal amplified by this amplifier and forms a muting voltage A muting circuit configured to supply the muting voltage to the transistor to mute the audio signal, wherein an element for supplying a forward DC bias voltage to the detection element; Set the voltage level to the power supply voltage A muting circuit having an element that corrects so as to be almost constant regardless.
【請求項2】 請求項1に記載のミューティング回路に
おいて、 上記補正する素子がダイオードであり、 上記アンプは、これに供給された上記ノイズ信号を増幅
するエミッタ接地のトランジスタを有し、 このエミッタ接地のトランジスタのコレクタに、その負
荷として上記ダイオードが接続され、 このダイオードのインピーダンスが、上記電源電圧にし
たがって変化することにより上記検波素子に供給される
ノイズ信号のレベルが変更され、 このノイズ信号のレベルの変化により、上記電源電圧に
かかわらず上記ミューティング電圧のレベルがほぼ一定
とされるようにしたミューティング回路。
2. The muting circuit according to claim 1, wherein the correction element is a diode, and the amplifier has a grounded-emitter transistor that amplifies the noise signal supplied thereto. The diode is connected as a load to the collector of the grounded transistor, and the impedance of the diode changes according to the power supply voltage to change the level of the noise signal supplied to the detection element. A muting circuit in which the level of the muting voltage is made substantially constant regardless of the power supply voltage by changing the level.
【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載のミュ
ーティング回路において、 上記検波素子がダイオードとされたミューティング回
路。
3. The muting circuit according to claim 1, wherein the detection element is a diode.
【請求項4】 請求項1に記載のミューティング回路に
おいて、 上記補正する素子が電圧-電流特性の非直線素子とされ
たミューティング回路。
4. The muting circuit according to claim 1, wherein the element to be corrected is a non-linear element having a voltage-current characteristic.
JP5317439A1993-11-241993-11-24Muting circuitPendingJPH07147517A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5317439AJPH07147517A (en)1993-11-241993-11-24Muting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5317439AJPH07147517A (en)1993-11-241993-11-24Muting circuit

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH07147517Atrue JPH07147517A (en)1995-06-06

Family

ID=18088237

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5317439APendingJPH07147517A (en)1993-11-241993-11-24Muting circuit

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH07147517A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006524474A (en)*2003-04-222006-10-26レイセオン・カンパニー Radio frequency limiter circuit
JP2007037144A (en)*2005-07-272007-02-08Mitac Technology CorpSound source processing circuit structure and processing method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006524474A (en)*2003-04-222006-10-26レイセオン・カンパニー Radio frequency limiter circuit
JP2007037144A (en)*2005-07-272007-02-08Mitac Technology CorpSound source processing circuit structure and processing method therefor

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6215981B1 (en)Wireless signal transmission system, method apparatus
US5349386A (en)Wireless signal transmission systems, methods and apparatus
US5218641A (en)Wireless receiver
US5818328A (en)Method and system for providing improved wireless audio transmission
US6724900B2 (en)Hearing aid
JPH07147517A (en)Muting circuit
US5423077A (en)Radio telephone suitable for portable and vehicle-mounted use
CN110446146B (en) Smart speakers
US5745587A (en)Hearing aid amplifier circuitry
KR200238198Y1 (en)Wireless Television Sound Hearing System
EP0100080A2 (en)Voice detection filter
JP3463359B2 (en) Antenna control device
JPH0730335A (en)Electronic device
JPS6025930B2 (en) Muting circuit
KR200432101Y1 (en) Wireless communication system used in confined space
GB2252013A (en)Wireless television headphone set
JPH0720064B2 (en) Transistor power amplifier
US4457011A (en)FM Broadcast band demodulator/stereo decoder
JPH021945Y2 (en)
KR20020063937A (en)Wireless television sound hearing system
JPS62181582A (en)Sound multiplex broadcasting receiver
KR930010255B1 (en) Audio signal balance correction circuit
JPS60194833A (en)Receiver
JPH02134029A (en)Sound volume adjusting device
JPS6230350Y2 (en)

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp