Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH07121568A - Information presenting device - Google Patents

Information presenting device

Info

Publication number
JPH07121568A
JPH07121568AJP5289973AJP28997393AJPH07121568AJP H07121568 AJPH07121568 AJP H07121568AJP 5289973 AJP5289973 AJP 5289973AJP 28997393 AJP28997393 AJP 28997393AJP H07121568 AJPH07121568 AJP H07121568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
display
unit
constituent element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ishida
英次 石田
Yoshibumi Matsunaga
義文 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co LtdfiledCriticalFuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5289973ApriorityCriticalpatent/JPH07121568A/en
Priority to US08/325,936prioritypatent/US5548699A/en
Publication of JPH07121568ApublicationCriticalpatent/JPH07121568A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To provide an information presenting device capable of recognizing the existence of plural pieces of information even when the plural pieces of information are overlappedly displayed on the same position of a display device at the time of displaying plural pieces of information on the display device. CONSTITUTION:An evaluation value calculating means 1a evaluates an information unit stored in an information unit storing means 3b and a position calculating means 2f calculates a display position for displaying information on a display device 2h. If the calculated display position is overlapped with the position where an already displayed information unit exists, a changed position calculating means 2b calculates another position which is not overlapped. An overlapped image changing means 2d changes the form of an image corresponding to the information unit to be displayed. Since an image generating means 2g displays information by changing position or changing form, the existence of plural presented information units can be recognized by an operator.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データベースに蓄えら
れた情報を操作者に提示する情報提示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information presenting device for presenting information stored in a database to an operator.

【0002】[0002]

【従来の技術】蓄えられたデータを操作者に対してわか
りやすく可視化する従来の技術としては、主に数値デー
タ視覚化技術、人工知能における知識表現技術、ハイパ
ーテキストのブラウザ技術、多変数データ視覚化技術な
どがある。
2. Description of the Related Art Conventional techniques for visualizing stored data in an easy-to-understand manner for operators are mainly numerical data visualization technology, knowledge representation technology in artificial intelligence, hypertext browser technology, and multivariate data visualization. There are computerization technologies.

【0003】まず、数値データ視覚化技術について述べ
る。この技術の最も一般的なものは、表計算ソフトなど
におけるグラフ作成機能である。例えば、マイクロソフ
ト社製のソフトウェアExcelにおいては、数値デー
タを表として入力し、それを散布図などのグラフとして
表現することができる(文献[1])。また、科学デー
タなどを可視化する用途にも、この視覚化技術が利用さ
れている。例えば、「数値データ視覚化方法および装
置」(文献[2])では、数値データを階層データ構造
として表現された画像に変換する。そして、その像を3
次元図形あるいは2次元図形として高速に表現すること
ができる。
First, a numerical data visualization technique will be described. The most general of this technology is a graph creation function in spreadsheet software. For example, in Microsoft Excel software, numerical data can be input as a table and expressed as a graph such as a scatter plot (Reference [1]). This visualization technology is also used for the purpose of visualizing scientific data. For example, in "Numerical data visualization method and device" (reference [2]), numerical data is converted into an image represented as a hierarchical data structure. And the image is 3
It can be expressed at high speed as a two-dimensional figure or a two-dimensional figure.

【0004】また、人工知能における知識表現技術とし
ては、SemNet(文献[3])がある。SemNe
tでは、大量の知識を保持する知識ベースの状態を操作
者に提示するために、3次元空間に知識を配置する。3
次元空間への配置方法は、各知識の属性による配置、知
識同士の関係による配置、操作者の指定による配置、の
3種類がある。特に、各知識の属性による配置方法で
は、順序づけをされたデータを知識ベースから受け取っ
て、3次元空間へマッピングし、ノードを表示すること
ができる。
As a knowledge representation technique in artificial intelligence, there is SemNet (reference [3]). SemNe
At t, knowledge is arranged in a three-dimensional space in order to present the operator with the state of the knowledge base holding a large amount of knowledge. Three
There are three types of placement methods in the dimensional space: placement based on the attributes of each knowledge, placement based on the relationship between knowledge pieces, and placement based on operator designation. Particularly, in the arrangement method based on the attribute of each knowledge, ordered data can be received from the knowledge base, mapped into a three-dimensional space, and the nodes can be displayed.

【0005】ハイパーテキストのブラウザ技術として
は、文献[4]に記載されているNoteCardsな
どがある。このNoteCardsには、カード単位で
記述された情報を表現するアイコンを、2次元平面へ配
置するブラウザ機能がある。そして、カード間の包含関
係や参照関係などが、直線で自動的に表現される。さら
に、アイコンを指示すると、対応するカードが表示さ
れ、そのカードに含まれる情報の内容を知ることができ
る。
[0005] Examples of hypertext browser technology include NoteCards described in document [4]. This NoteCards has a browser function of arranging icons representing information described in card units on a two-dimensional plane. Then, the inclusion relationship and the reference relationship between the cards are automatically expressed by straight lines. Further, when the icon is designated, the corresponding card is displayed, and the content of the information included in the card can be known.

【0006】多変数データ視覚化技術としては、S−M
AP(文献[5])などがある。これは、多くの変数を
持つデータを1画面に表示するための技術である。例え
ば、「社員数、売上高、営業拠点数、保有営業車数・・
・」などのデータから構成される顧客データの関係を1
画面で表示することが可能である。
A multi-variable data visualization technique is SM
AP (reference [5]) and the like. This is a technique for displaying data having many variables on one screen. For example, "Number of employees, sales, number of sales bases, number of business vehicles owned ...
・ ”And other relationships between customer data
It can be displayed on the screen.

【0007】文献[1] 加治 晶康, 島津 泰彦.
”Excel2.2 入門”,(株)ビー・エヌ・エ
ヌ,1981. pp.278−280.
Reference [1] Kaji Akiyasu, Shimazu Yasuhiko.
"Excel 2.2 Introduction", BNA Co., Ltd., 1981. pp. 278-280.

【0008】文献[2] 特開平4−229380 数
値データ視覚化方法および装置
Reference [2] Japanese Patent Laid-Open No. 4-229380 Numerical Data Visualization Method and Device

【0009】文献[3] Fairchild, Ki
m M., Poltrock,Steven E.,
Furnas, George W., ”SemN
et: Three−Dimensional Gra
phic Representatios of La
rge Knowledge Bases”, In
Cognitive Science and Its
Applications for Human−C
omputer Interaction,Lawre
nce Erlbaum Associates, I
nc. HillsDale: NewJersey,
1988, pp.201−233.
Reference [3] Fairchild, Ki
mm. Pollock, Steven E., et al. ,
Furnas, George W. , "SemN
et: Three-Dimensional Gra
pic Representatios of La
rge Knowledge Bases ", In
Cognitive Science and Its
Applications for Human-C
computer Interaction, Lawre
nce Erlbaum Associates, I
nc. Hills Dale: New Jersey,
1988, pp. 201-233.

【0010】文献[4] alasz, Frank
G., ”Reflectionson NoteCa
rds: Seven Issues for the
Next Generation of Hyperm
edia Systems”, Communicat
ions of the ACM, Vol.31,
No.7, 1988 July, pp.836−8
52.
Reference [4] alasz, Frank
G. , "Reflectionson NoteCa
rds: Seven Issues for the
Next Generation of Hyperm
edia Systems ”, Communicat
ions of the ACM, Vol. 31,
No. 7, 1988 Jul, pp. 836-8
52.

【0011】文献[5] 阿部 俊広, ”最前線レポ
ート 創造力なき人は去れ ”活脳”うながす発想支援
システム”, 日経情報ストラテジー, 1993 A
ugust, pp.60−67.
Reference [5] Toshihiro Abe, “Forefront Report: People without creativity go away.” Active brain, “Ungiving idea support system”, Nikkei Information Strategy, 1993 A
ugust, pp. 60-67.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】数値データ視覚化技
術、人工知能における知識表現技術、多変数データ視覚
化技術などにおいては、数値データをもとに画像構成要
素を配置する。ここに画像構成要素とは、一定のデータ
をもとに表示装置の表示画面における表示位置が決定さ
れ、視覚化される際のその表示されるものをいう。たと
えば、数値データ視覚化技術では、数値データに対応し
てプロットされる点などをいう。これらの技術において
は、数値データが同一の場合は、同一の表示位置に点な
どがプロットされるため、ある数値データが一つだけの
場合でも、多数あった場合でも同一の表示がなされると
いう問題点があった。また、ハイパーテキストのブラウ
ザ技術においては、情報間の関係が自動的に表現され
る。ただし、この技術の場合には、ノードアイコンの配
置は、情報の内容によるものではなく、情報の間の関係
や、操作者による配置などに基づいており、情報の内容
そのものに基づいて自動配置することはできない。な
お、画像構成要素はある程度の面積を持っているので、
表示位置が全くの同一の場合の他、複数の画像構成要素
が近傍に表示される場合においても、上記と同一の問題
が起こる。そこで、以下、重複とは、複数の画像構成要
素が同一位置にある場合の他、ある一定の領域内にある
場合を含めたことをいう。また、画像構成要素の配置の
基となる情報単位とは、例えば図3に示すように一意に
識別できる符号(以下、IDという)と内容とにより構
成されているものをいう。もちろん、IDはファイル中
の位置等で代用することも可能である。内容は、タイト
ル、テキスト本体、キーワード等からなっている。ま
た、図には表示していないが、情報単位に対応して、そ
の情報単位の作成年月日時刻データ等も付加されてい
る。
In numerical data visualization technology, knowledge representation technology in artificial intelligence, multivariable data visualization technology, etc., image constituent elements are arranged based on numerical data. Here, the image constituent element means an element to be displayed when the display position on the display screen of the display device is determined and visualized based on certain data. For example, in the numerical data visualization technology, it refers to points plotted corresponding to numerical data. In these technologies, when the numerical data are the same, dots are plotted at the same display position, so the same display is made when there is only one numerical data or when there are many numerical data. There was a problem. Further, in the hypertext browser technology, the relationship between information is automatically expressed. However, in the case of this technology, the placement of the node icons is not based on the content of the information, but based on the relationship between the information, the placement by the operator, etc., and is automatically placed based on the content of the information itself. It is not possible. Since the image components have a certain amount of area,
The same problem as described above occurs not only when the display positions are exactly the same, but also when a plurality of image components are displayed in the vicinity. Therefore, hereinafter, the term “overlapping” means that a plurality of image constituent elements are located at the same position and that they are located within a certain area. Further, the information unit that is the basis of the arrangement of the image constituent elements is, for example, as shown in FIG. 3, constituted by a code (hereinafter referred to as an ID) that can be uniquely identified and the content. Of course, the ID can be substituted for the position in the file. The content consists of a title, a text body, keywords and the like. Although not shown in the figure, the creation date / time data of the information unit is also added in correspondence with the information unit.

【0013】本発明では、多数の情報単位がある値に基
づいて、表示装置の表示画面において重複した表示位置
に配置される場合に、多数存在していることを認識でき
るような形態で、情報単位を可視化する際の画像構成単
位を表示することが可能な情報提示装置を提供すること
を目的とする。
According to the present invention, when a large number of information units are arranged at overlapping display positions on the display screen of the display device based on a certain value, it is possible to recognize that a large number of information units exist. An object of the present invention is to provide an information presentation device capable of displaying an image constituent unit when visualizing the unit.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の情報提示装置
は、表示装置と、複数の情報単位を保持する情報単位保
持手段と、情報単位保持手段に保持されている情報単位
の存在を示す画像構成要素の表示位置を決定する位置決
定手段と、位置決定手段により決定された画像構成要素
の表示位置と既に位置決定手段により決定された表示位
置とが一定の領域内にある場合に新たな表示位置を決定
する変更位置決定手段と、位置決定手段により決定され
た表示位置及び変更位置決定手段により決定された表示
位置に基づいて表示装置に画像構成要素を生成する画像
生成手段とを有するものである。
The information presenting apparatus of the present invention is a display device, an information unit holding means for holding a plurality of information units, and an image showing the existence of information units held in the information unit holding means. Position determining means for determining the display position of the component, new display when the display position of the image component determined by the position determining means and the display position already determined by the position determining means are within a certain area And a change position determining means for determining a position, and an image generating means for generating an image constituent element on a display device based on the display position determined by the position determining means and the display position determined by the change position determining means. is there.

【0015】本発明の情報提示装置は、表示装置と、複
数の情報単位を保持する情報単位保持手段と、情報単位
保持手段に保持されている情報単位の存在を示す画像構
成要素の表示位置を決定する位置決定手段と、位置決定
手段により決定された画像構成要素の表示位置と既に位
置決定手段により決定された表示位置とが一定の領域内
にある場合にその画像構成要素の形態を変更させる画像
変更手段と、位置決定手段により決定された表示位置及
び画像変更手段により変更された画像構成要素に基づい
て前記表示装置に画像構成要素を生成する画像生成手段
とを有するものである。
The information presenting apparatus of the present invention displays the display device, the information unit holding means for holding a plurality of information units, and the display position of the image constituent element showing the existence of the information unit held in the information unit holding means. The position determining means for determining, the display position of the image constituent element determined by the position determining means, and the form of the image constituent element are changed when the display position already determined by the position determining means is within a certain area. It has an image changing means and an image generating means for generating an image constituent element on the display device based on the display position determined by the position determining means and the image constituent element changed by the image changing means.

【0016】本発明は、前記情報提示装置に、表示装置
に表示されている画像構成要素を指示する構成要素指示
手段と、構成要素指示手段により指示された画像構成要
素に対応する情報単位保持手段に保持されている情報単
位を検索する対応情報検索手段と、対応情報検索手段に
より検索された情報単位の内容を表示装置に提示する内
容提示手段とをさらに有するものである。
According to the present invention, the information presenting apparatus is provided with a constituent element designating means for designating an image constituent element displayed on a display device, and an information unit holding means corresponding to the image constituent element designated by the constituent element designating means. And a content presentation unit for presenting the content of the information unit searched by the corresponding information search unit to the display device.

【0017】[0017]

【作用】まず、画像構成要素が重複した場合に、表示位
置を変更して対処する場合の処理の流れについて説明す
る。情報単位保持手段は、複数の情報を保持する手段で
ある。位置決定手段は、例えば情報単位に含まれている
値やその情報単位を評価した値をもとに、位置データを
決定する。画像構成要素の重複が検出された場合には、
変更位置決定手段が新たな位置データを決定する。画像
生成手段が、位置データに基づき、情報の存在を表現す
る画像構成要素を配置して表示画像を生成し、表示装置
へ表示する。このことにより、複数の情報単位の重複存
在を示す画像構成要素を配置した画像を提示することが
可能となる。
First, the flow of processing for changing the display position and coping with the case where image components overlap will be described. The information unit holding means is a means for holding a plurality of information. The position determining means determines the position data based on, for example, a value included in the information unit or a value obtained by evaluating the information unit. If duplicate image components are detected,
The changed position determination means determines new position data. The image generation means arranges image constituent elements expressing the existence of information based on the position data to generate a display image and displays the display image on the display device. As a result, it is possible to present an image in which image constituent elements that indicate the existence of multiple information units are arranged.

【0018】次に、画像構成要素が重複した場合に、画
像構成要素自身を変更して対処する場合の処理の流れに
ついて説明する。情報単位保持手段は、複数の情報を保
持する手段である。位置決定手段は、例えば情報単位に
含まれている値やその情報単位を評価した値をもとに、
位置データを決定する。画像構成要素の重複が検出され
た場合には、画像変更手段が、重複した画像を変化させ
る。画像生成手段が、位置データ及び画像構成要素の形
態に基づき、情報の存在と重複数を表現する画像構成要
素を配置して表示画像を生成し、表示装置へ表示する。
このことにより、複数の情報単位の重複度合いを示す画
像構成要素を提示することが可能となる。
Next, a description will be given of the flow of processing in the case where the image constituent elements themselves are changed and dealt with when the image constituent elements overlap. The information unit holding means is a means for holding a plurality of information. The position determining means, for example, based on a value included in the information unit or a value obtained by evaluating the information unit,
Determine position data. When the duplication of the image constituents is detected, the image changing means changes the duplicated images. The image generation means arranges image constituent elements representing presence and duplication of information based on the position data and the form of the image constituent elements to generate a display image and displays the display image on the display device.
As a result, it is possible to present an image constituent element indicating the degree of overlap of a plurality of information units.

【0019】次に、画像構成要素を指示することによっ
て、対応する情報単位を提示する場合について説明す
る。この場合には、例えば操作者からの画像構成要素に
対する指示が、構成要素指示手段によって受け付けら
れ、対応情報検索手段へ送られる。対応情報検索手段
は、対応する情報単位の検索を行い、その検索結果をも
とに情報単位保持手段に保持されている情報単位を取り
だし、その内容を内容提示手段へ送る。このことによ
り、操作者の画像構成要素に対する指示を受け取って、
対応する情報単位を提示することが可能となる。
Next, a case will be described in which a corresponding information unit is presented by instructing an image constituent element. In this case, for example, an instruction to the image constituent element from the operator is accepted by the constituent element designating means and sent to the corresponding information searching means. The corresponding information search means performs a search for the corresponding information unit, extracts the information unit held in the information unit holding means based on the search result, and sends the content to the content presenting means. This allows the operator to receive instructions for image components,
It is possible to present the corresponding information unit.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The features of the present invention will be specifically described below based on embodiments with reference to the drawings.

【0021】(全体の構成)図1は、本発明である情報
提示装置の一実施例の全体構成を示すブロック図であ
る。本装置は、情報保持部3、表示処理部2、情報単位
評価部1、及び内容検索提示部4を備えている。情報保
持部3は、複数の情報単位を保持する情報単位保持手段
3bと、情報単位と表示される画像の画像構成要素との
対応関係を保持する対応関係保持手段3aとを有し、ハ
ードディスク等の記憶媒体にある。表示処理部2は、情
報単位の存在を示す画像構成要素の位置を算出する位置
算出手段2fと、決定された表示位置に画像構成要素を
配置した画像を生成する画像生成手段2gと、生成され
た画像を例えばCRT等の表示装置に表示する表示手段
2hと、画像構成要素を配置した表示位置を保持する位
置情報保持手段2cと、表示手段2hにより表示されて
いる画像を検出する画像検出手段2eと、画像構成要素
を表示すべき表示位置が重複した場合に、新たな表示位
置を算出する変更位置算出手段2bと、画像構成要素を
配置することが可能な表示位置を検出する空領域検出手
段2aと、画像構成要素を表示すべき表示位置が重複し
た場合に、重複した画像構成要素を変化させる画像変更
手段2dとを有する。情報単位評価部1は、情報単位保
持手段3bに保持されている情報単位を読み込んで、各
情報単位自身の性質や外部条件に基づいて評価した値を
算出する評価値算出手段1aを有する。内容検索提示部
4は、表示手段2hにより表示されている画像の構成要
素に対する指示を操作者のマウス等のポインティングデ
バイスで行う構成要素指示手段4aと、指示された画像
構成要素に対応する情報単位を検索する対応情報検索手
段4bと、検索された情報単位の内容をCRT等の表示
装置に提示する内容提示手段4cとを有する。
(Overall Configuration) FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the information presenting apparatus according to the present invention. This device includes an information holding unit 3, a display processing unit 2, an information unit evaluation unit 1, and a content search presentation unit 4. The information holding unit 3 has an information unit holding unit 3b that holds a plurality of information units, and a correspondence relationship holding unit 3a that holds the correspondence relationship between the information units and the image constituent elements of the image to be displayed. Storage medium. The display processing unit 2 includes position calculation means 2f for calculating the position of the image constituent element indicating the presence of the information unit, and image generation means 2g for generating an image in which the image constituent element is arranged at the determined display position. Display means 2h for displaying the displayed image on a display device such as a CRT, position information holding means 2c for holding the display position where the image constituent elements are arranged, and image detection means for detecting the image displayed by the display means 2h. 2e and the change position calculation means 2b for calculating a new display position when the display position for displaying the image component overlaps, and the sky region detection for detecting the display position where the image component can be arranged. It has a means 2a and an image changing means 2d for changing the overlapping image constituents when the display positions where the image constituents should be displayed overlap. The information unit evaluation unit 1 has an evaluation value calculation unit 1a that reads the information unit held in the information unit holding unit 3b and calculates a value evaluated based on the property of each information unit itself and external conditions. The content search / presentation unit 4 includes a component indicating means 4a for giving an instruction to a component of an image displayed by the display means 2h by a pointing device such as a mouse of an operator, and an information unit corresponding to the indicated image constituent. Corresponding information retrieval means 4b for retrieving information, and content presentation means 4c for presenting the content of the retrieved information unit on a display device such as a CRT.

【0022】まず、画像構成要素が重複した場合に、表
示位置を変更して対処する場合の処理の流れについて説
明する。情報単位保持手段3bは、複数の情報を保持す
る手段である。評価値算出手段1aは、情報単位保持手
段3bに保持されている情報を読み込んで、評価値を算
出する。位置算出手段2fは、評価値や情報単位に含ま
れている値をもとに、表示位置を算出する。算出された
表示位置は、位置情報保持手段2cにおいて保持され
る。空領域検出手段2aが位置情報保持手段2c内に保
持されている位置情報を検索して、画像構成要素の重複
が検出された場合には、変更位置算出手段2bが画像構
成要素の新たな表示位置を算出する。画像構成要素の重
複の検出は、画像検出手段2eが表示手段2hにより表
示されている画像を検出することによっても実現可能で
ある。また、空領域検出手段2aが画像構成要素を配置
することができる領域を検索することによって、変更位
置を算出することも可能である。そして、決定された画
像構成要素の位置データと情報単位との対応関係が対応
関係保持手段3aに保持される。画像生成手段2gが、
位置データに基づき、情報の存在を表現する画像構成要
素を配置して表示画像を生成し、表示手段2hにより表
示装置に表示する。このことにより、複数の情報単位の
重複存在を示す画像構成単位を配置した画像を提示する
ことが可能となる。
First, the flow of processing for changing the display position and coping with the case where image components overlap will be described. The information unit holding means 3b is means for holding a plurality of information. The evaluation value calculation means 1a reads the information held in the information unit holding means 3b and calculates the evaluation value. The position calculation means 2f calculates the display position based on the evaluation value and the value included in the information unit. The calculated display position is held in the position information holding means 2c. When the sky area detecting means 2a searches the position information held in the position information holding means 2c and the duplication of the image constituents is detected, the changed position calculating means 2b newly displays the image constituents. Calculate the position. The detection of the overlap of the image constituents can be realized by the image detecting means 2e detecting the image displayed by the display means 2h. It is also possible to calculate the changed position by searching the area in which the sky area detecting unit 2a can arrange the image constituent element. Then, the correspondence relationship between the determined position data of the image constituent element and the information unit is held in the correspondence relationship holding unit 3a. The image generating means 2g
On the basis of the position data, image constituent elements expressing the presence of information are arranged to generate a display image, which is displayed on the display device by the display means 2h. As a result, it becomes possible to present an image in which image constituent units indicating the existence of a plurality of information units are arranged.

【0023】次に、画像構成要素が重複した場合に、画
像構成要素自身を変更して対処する場合の処理の流れに
ついて説明する。情報単位保持手段3bは、複数の情報
を保持する手段である。評価値算出手段1aは、情報単
位保持手段3bに保持されている情報を読み込んで、評
価値を算出する。位置算出手段2fは、評価値や情報単
位に含まれている値をもとに、表示位置を算出する。算
出された表示位置は、位置情報保持手段2cにおいて保
持される。空領域検出手段2aが位置情報保持手段2c
内に保持されている位置情報を検索して、画像構成要素
の重複が検出された場合には、画像変更手段2dが、重
複した画像構成要素を変化させる。画像構成要素の重複
の検出は、画像検出手段2eが表示手段2hにより表示
されている画像を検出することによっても実現可能であ
る。そして、画像構成要素の位置データと情報単位との
対応関係が対応関係保持手段3aに保持される。画像生
成手段2gが、位置データに基づき、情報の存在と重複
数を表現する画像構成要素を配置して表示画像を生成
し、表示手段2hにより表示装置に表示する。このこと
により、複数の情報単位の重複存在を示す画像構成単位
を配置した画像を提示することが可能となる。
Next, a description will be given of the flow of processing in the case where the image constituent elements are duplicated and are dealt with by changing the image constituent elements themselves. The information unit holding means 3b is means for holding a plurality of information. The evaluation value calculation means 1a reads the information held in the information unit holding means 3b and calculates the evaluation value. The position calculation means 2f calculates the display position based on the evaluation value and the value included in the information unit. The calculated display position is held in the position information holding means 2c. The sky area detecting means 2a is the position information holding means 2c.
When the position information held therein is searched and the duplication of the image constituents is detected, the image changing means 2d changes the overlapped image constituents. The detection of the overlap of the image constituents can be realized by the image detecting means 2e detecting the image displayed by the display means 2h. Then, the correspondence between the position data of the image constituent elements and the information unit is held in the correspondence holding means 3a. The image generation means 2g arranges image constituent elements expressing the presence and duplication of information based on the position data to generate a display image, and the display means 2h displays it on the display device. As a result, it becomes possible to present an image in which image constituent units indicating the existence of a plurality of information units are arranged.

【0024】次に、画像構成要素を指示することによっ
て、対応する情報単位を提示する場合について説明す
る。この場合には、操作者からの画像構成要素に対する
指示が、構成要素指示手段4aによって受け付けられ、
対応情報検索手段4bへ送られる。対応情報検索手段4
bは、対応関係保持手段3a内に保持されている位置情
報を検索し、その結果をもとに情報単位保持手段3bに
保持されている情報単位を取りだし、内容提示手段4c
により表示装置へ提示する。このことにより、操作者の
画像構成要素に対する指示を受け取って、対応する情報
単位を提示することが可能となる。
Next, a case will be described in which a corresponding information unit is presented by instructing an image constituent element. In this case, the instruction to the image constituent element from the operator is accepted by the constituent element indicating unit 4a,
It is sent to the correspondence information search means 4b. Corresponding information retrieval means 4
b retrieves the position information held in the correspondence holding means 3a, extracts the information unit held in the information unit holding means 3b based on the result, and the content presenting means 4c.
Is presented to the display device. This allows the operator to receive an instruction to the image component and present the corresponding information unit.

【0025】図2は、図1の本発明である情報提示装置
の一実施例における表示装置の表示例である。本実施例
においては、2つの表示領域が必要である。1つは表示
手段2hが表示装置100に表示を行う領域102であ
り、他は内容提示手段4cが表示する領域104であ
る。各々は、別々のウィンドウに表示されていてもよい
し、1つのウィンドウ内で2つの表示領域を持つことで
実現してもよい。
FIG. 2 shows a display example of the display device in one embodiment of the information presenting apparatus of the present invention shown in FIG. In this embodiment, two display areas are required. One is an area 102 displayed by the display unit 2h on the display device 100, and the other is an area 104 displayed by the content presentation unit 4c. Each may be displayed in a separate window, or may be realized by having two display areas in one window.

【0026】(重複補正による画像表示)まず、情報単
位を順次読み込んで、画像構成要素を配置し、重複画像
があった場合には、新たな表示位置を算出して配置する
場合の例を説明する。情報単位保持手段3bには、複数
の情報単位が、例えば図3のような形態で保持されてい
るものとする。この情報単位は、特にパーソナルデータ
ベースのデータに適しているものである。
(Image Display by Overlap Correction) First, an example will be described in which information units are sequentially read, image constituent elements are arranged, and if there is an overlapping image, a new display position is calculated and arranged. To do. It is assumed that the information unit holding means 3b holds a plurality of information units, for example, in the form shown in FIG. This information unit is particularly suitable for personal database data.

【0027】図4は、この処理を表現するフローチャー
トである。まず、情報単位保持手段3bに保持されてい
る情報単位が評価値算出手段1aに順次読み込まれる
(ステップS4a)。そして、評価値算出手段1aによ
って、情報単位が評価され、値が算出される(ステップ
S4b)。例えば、X軸に作成年月日(1993年1月
1日から1993年7月31日)、Y軸に情報単位の容
量(0バイトから1000バイト)である表示を行う場
合を扱う。これによって、「1月や6月ごろに大きいデ
ータが多い」とか「最大サイズのデータは7月の終わり
に存在する」等の解析結果を得ることができるようにな
るのである。評価値算出手段1aは、情報単位ごとに作
成年月日時刻データを読み取り、1993年1月1日か
らの日数を算出し、また、情報単位ごとに内容のバイト
サイズを算出する。バイトサイズの算出は、情報単位ご
とに内容を読み取り、1バイト単位でカウントすること
によって行われる。なお、ここでは、表示位置を決定す
るのに、情報単位内の情報に基づいて表示装置上の表示
位置を算出することによって行っている。もちろん、こ
の表示位置を決定するのに、位置情報そのものが情報単
位内に含まれている場合はその位置情報そのものを読み
込むことでも実現できる。その場合、情報単位保持手段
3bに保持されている情報単位が、評価値算出手段1a
を介せずに位置算出手段2fに順次読み込まれる。
FIG. 4 is a flow chart showing this processing. First, the information units held in the information unit holding means 3b are sequentially read by the evaluation value calculating means 1a (step S4a). Then, the evaluation value calculation means 1a evaluates the information unit and calculates the value (step S4b). For example, the case of displaying the creation date (January 1, 1993 to July 31, 1993) on the X-axis and the capacity of the information unit (0 to 1000 bytes) on the Y-axis is handled. As a result, it becomes possible to obtain analysis results such as "there are many large data around January and June" and "the maximum size data exists at the end of July". The evaluation value calculation means 1a reads the created date time data for each information unit, calculates the number of days from January 1, 1993, and also calculates the byte size of the contents for each information unit. The byte size is calculated by reading the contents for each information unit and counting in units of 1 byte. Here, the display position is determined by calculating the display position on the display device based on the information in the information unit. Of course, when the position information itself is included in the information unit, the display position can be determined by reading the position information itself. In that case, the information unit held in the information unit holding means 3b is the evaluation value calculating means 1a.
It is sequentially read by the position calculation means 2f without going through.

【0028】この例では、説明の簡略化のため、日時や
サイズといった比較的単純な評価値算出を用いたが、こ
の他に次のものが考えられる。 ・ 内容部に含まれる数値、文字、単語、フレーズ、文
などを抽出する。 ・ 英文字、ひらがな、カタカナ、漢字などの文字種別
の数、構成を算出する。 ・ タイトルの内容、含まれている単語、フレーズなど
を抽出する。 ・ テキスト本体を形態素解析し、単語などを抽出した
り、使われている助詞その他の傾向を推定する。 ・ 付与されているキーワードの数、種類、長さ、傾向
などを抽出、算定する。 ・ 含まれる文の文体や表現の傾向、文の平均長さなど
を算定する。 ・ タイトル、テキスト本体、キーワードなどの各構成
部分間の構成比率を算出する。 ・ 言語処理技術を使って、アブストラクトの抽出、書
かれている内容の分野の推定、ある視点で分析した場合
の内容の重要度などの算定などを行なう。
In this example, a relatively simple evaluation value calculation such as date and time or size is used for simplification of description, but the following may be considered. -Extract the numbers, letters, words, phrases, sentences, etc. contained in the content section. -Calculate the number and composition of character types such as English characters, Hiragana, Katakana, and Kanji. -Extract the content of the title, included words, phrases, etc. -Morphological analysis of the text body to extract words, etc., and to estimate the tendency of particles and other words used. -Extract and calculate the number, type, length, tendency, etc. of assigned keywords. -Calculate the style and expression tendency of included sentences, and average sentence length. -Calculate the composition ratio between each composition part such as title, text body, and keywords. -Use language processing technology to extract abstracts, estimate the field of written content, and calculate the importance of content when analyzed from a certain perspective.

【0029】位置算出手段2fが、評価値をもとに、情
報単位の存在を表現する画像構成要素の表示位置を決定
する(ステップS4c)。情報単位保持手段3bに保持
されている情報単位内のデータが直接位置データとして
評価可能な場合は、前記ステップS4bを省略して、位
置算出手段2fが情報単位保持手段3bに保持されてい
る情報単位を順次読み込むことも可能である。前記の例
の場合、評価値、つまり1993年1月1日からの日数
及びバイトサイズから表示手段2hが表示装置の表示領
域102に表示すべき位置を、位置算出手段2fが決定
する。
The position calculating means 2f determines the display position of the image constituent element expressing the existence of the information unit based on the evaluation value (step S4c). When the data in the information unit held in the information unit holding means 3b can be directly evaluated as the position data, the step S4b is omitted and the position calculation means 2f holds the information held in the information unit holding means 3b. It is also possible to read the units sequentially. In the case of the above example, the position calculation unit 2f determines the position to be displayed in the display area 102 of the display device by the display unit 2h from the evaluation value, that is, the number of days from January 1, 1993 and the byte size.

【0030】次に、算出された表示位置が重複しないか
を判定し、重複する場合には、新たな表示位置を設定す
る。この部分の処理は、図5、図6、図7のフローチャ
ートを用いて後述する(ステップS4d)。そして、画
像生成手段2gが、算出された表示位置に画像構成要素
を配置した画像を生成する(ステップS4e)。同時
に、情報単位と画像構成要素の表示位置との対応関係
は、図8のような形態で対応関係保持手段3aに表とし
て保持される(ステップS4f)。つまり、情報単位の
IDとそれに対応する画像構成要素の位置データが格納
されるのである。位置データは、X座標、Y座標からな
る。また、この際に位置情報保持手段2cに対しても、
図11の形態で位置情報のみが格納される。そして、前
の画像に新しい画像構成要素が加わった中間的な画像
が、表示手段2hにより表示装置の表示領域102に表
示される(ステップS4g)。この処理を必要な情報単
位の読み込みを終了するまで繰り返す(ステップS4
h)。そして、最終的な画像を表示手段2hにより表示
装置の表示領域102に表示して終了する(ステップS
4i)。
Next, it is determined whether the calculated display positions do not overlap, and if they do overlap, a new display position is set. The processing of this portion will be described later with reference to the flowcharts of FIGS. 5, 6 and 7 (step S4d). Then, the image generating means 2g generates an image in which the image constituent elements are arranged at the calculated display position (step S4e). At the same time, the correspondence relationship between the information unit and the display position of the image constituent element is held as a table in the correspondence relationship holding means 3a in the form as shown in FIG. 8 (step S4f). That is, the ID of the information unit and the position data of the image constituent element corresponding to the ID are stored. The position data consists of an X coordinate and a Y coordinate. Further, at this time, the position information holding means 2c also
Only the position information is stored in the form of FIG. Then, the intermediate image in which the new image component is added to the previous image is displayed on the display area 102 of the display device by the display unit 2h (step S4g). This process is repeated until the reading of the required information unit is completed (step S4).
h). Then, the final image is displayed on the display area 102 of the display device by the display means 2h, and the process ends (step S).
4i).

【0031】また、ここでは、中間的な画像を生成する
こと(つまり、情報単位を1つずつ入力しそれをすぐに
表示すること)を前提として説明したが、位置情報を情
報単位の読み込みを終了するまで、全て保存しておき、
最後に画像を表示することも可能である。以上の処理に
より、今までは、図9のように多数の情報単位が同一位
置にある場合も1個の画像構成要素で表示されていた
が、図10のように表示されるようになる。つまり、本
来同一位置に表示されるべき複数の画像構成要素が、そ
の表示位置の近傍に表示されることになる。このことに
よって、その値の周辺にどの程度の情報単位が存在して
いるのかの概況を知ることができる。
Further, although the explanation has been given here on the assumption that an intermediate image is generated (that is, one information unit is input one by one and is displayed immediately), the position information is read in the information unit. Save everything until you're done,
It is also possible to display the image at the end. By the above processing, until now, even when many information units are at the same position as shown in FIG. 9, one image constituent element is displayed, but now it is displayed as shown in FIG. That is, a plurality of image constituent elements that should originally be displayed at the same position are displayed near the display position. By this, it is possible to know the general condition of how many information units exist around the value.

【0032】(表示位置検索と単純補正による重複補
正)図5は、位置情報保持手段2cに保持されている情
報を検索し、重複していた場合には、最も単純な方法で
新表示位置を算出する際の処理を示すフローチャートで
ある。つまり、図4のステップS4dの処理の1形態で
ある。まず、位置算出手段2fが決定した本来の位置デ
ータが、位置情報保持手段2cに図11の形態で保持さ
れている位置データ群に存在するか否かを、位置算出手
段2fが検索する(ステップS5a)。もちろん、この
際には、表示手段2hにより表示装置100の表示領域
102に表示される画像構成要素の大きさなどを考慮し
て検索する必要がある。具体的には、例えば、画像構成
要素の大きさが11X11の正方形であるとすると、図
11の位置データに+−5の範囲で位置データがあるか
否かを検索するようにしなければならない。この範囲で
位置データがある場合に重複しているという。もちろ
ん、この範囲の形状は正方形のみでなく、円等にするこ
とも可能であり、その大きさも自由に設定することがで
きる。
(Display Position Retrieval and Duplication Correction by Simple Correction) FIG. 5 searches the information held in the position information holding means 2c, and if there is duplication, the new display position is set by the simplest method. It is a flowchart which shows the process at the time of calculating. That is, this is one mode of the process of step S4d in FIG. First, the position calculation means 2f searches whether or not the original position data determined by the position calculation means 2f exists in the position data group held in the position information holding means 2c in the form of FIG. 11 (step S5a). Of course, in this case, it is necessary to search in consideration of the size of the image constituent element displayed in the display area 102 of the display device 100 by the display means 2h. Specifically, for example, assuming that the size of the image constituent element is a 11 × 11 square, it is necessary to search whether or not the position data in FIG. 11 has position data within a range of + −5. If there is position data in this range, it is said to be duplicated. Of course, the shape of this range is not limited to a square shape, but can be a circle or the like, and its size can be freely set.

【0033】そして、もしも重複がある場合には(ステ
ップS5b)、変更位置算出手段2Bが、その重複する
位置とは異なる表示位置を算出する。この際の処理は、
例えば一定の範囲、つまり、他の表示位置へ移すことと
なる一定の領域を設定して、その範囲の中で乱数を用い
て新しい表示位置を算出する方法などが、もっとも単純
な方法である(ステップS5c)。又、乱数を用いなく
ても、順次一定の範囲を元来の表示位置を中心として渦
巻き状に埋めていくような関数を用いてもよい。厳密さ
がほとんど求められないような用途の場合(つまり、多
少の重複があってもよい場合)には、一度の処理でも十
分に実用的ではある。しかし、できるかぎり重複を排除
したいような場合には、新たに算出した表示位置を再び
位置情報保持手段2cの情報と照らし合わせる(ステッ
プS5d)。もちろん、ステップS5dの処理はステッ
プS5aの処理と同じである。そして、重複がなくなる
か、あるいは、あらかじめ規定回数のループを実行する
までステップS5c、ステップS5dの処理を繰り返す
(ステップS5e)。設定された新表示位置を位置情報
保持手段2c及び対応関係保持手段3aに登録し、処理
を終了する(ステップS5f)。以上の処理により、で
きる限り重複のない新たな表示位置を算出することがで
きる。
If there is an overlap (step S5b), the changed position calculating means 2B calculates a display position different from the overlapping position. The processing at this time is
For example, the simplest method is to set a certain range, that is, a certain area to be moved to another display position, and calculate a new display position using a random number within that range ( Step S5c). Further, instead of using random numbers, a function that sequentially fills a certain range in a spiral shape around the original display position may be used. For applications where little rigor is required (that is, where there may be some overlap), a single treatment is sufficiently practical. However, when it is desired to eliminate duplication as much as possible, the newly calculated display position is checked again with the information in the position information holding unit 2c (step S5d). Of course, the process of step S5d is the same as the process of step S5a. Then, the processes of steps S5c and S5d are repeated until the overlap is eliminated or the loop is executed a predetermined number of times in advance (step S5e). The set new display position is registered in the position information holding unit 2c and the correspondence relationship holding unit 3a, and the process ends (step S5f). With the above processing, it is possible to calculate a new display position with as little overlap as possible.

【0034】(画像検出と単純補正による重複補正)図
6は、表示手段2hにより表示されている画像を検出
し、重複していた場合には、最も単純な方法で新表示位
置を算出する際の処理を示すフローチャートである。つ
まり、図4のステップS4dの処理の1形態である。ま
ず、画像検出手段2eが、位置算出手段2fが決定した
表示位置に、すでに画像が存在するかどうかを表示手段
2hにより表示されている画像から検出する(ステップ
S6a)。この処理は、前記図5のステップS5aの処
理に対応する。ただし、この場合は、実際に表示手段2
hにより表示されている画像から検出するので、画像構
成要素の大きさを考慮する必要がなくなる。
(Duplicate Correction by Image Detection and Simple Correction) FIG. 6 shows the case where the images displayed by the display means 2h are detected and when they are duplicated, the new display position is calculated by the simplest method. It is a flowchart which shows the process of. That is, this is one mode of the process of step S4d in FIG. First, the image detection means 2e detects whether or not an image already exists at the display position determined by the position calculation means 2f from the image displayed by the display means 2h (step S6a). This process corresponds to the process of step S5a in FIG. However, in this case, the display means 2 is actually
Since it is detected from the image displayed by h, it is not necessary to consider the sizes of the image constituent elements.

【0035】そして、もしも重複がある場合には(ステ
ップS6b)、新しい表示位置を算出する。この際の処
理は、例えば一定の範囲を設定して、その範囲の中で乱
数を用いて算出する方法などが、もっとも単純な方法で
ある(ステップS6c)。厳密さがほとんど求められな
いような用途の場合には、一度の処理でも十分に実用的
ではある。しかし、できるかぎり重複を排除したいよう
な場合には、新たに算出した表示位置をもとに、再び画
像検出手段2eが表示手段2hにより表示されている画
像を検出する(ステップS6d)。重複がなくなるか、
あるいは、あらかじめ規定回数のループを実行するまで
ステップS6c、ステップS6dの処理を繰り返す(ス
テップS6e)。以上の処理により、できる限り重複の
ない新たな表示位置を算出することができる。
If there is an overlap (step S6b), a new display position is calculated. The process at this time is, for example, the simplest method in which a certain range is set and calculation is performed using random numbers in the range (step S6c). For applications where rigor is not required, a single treatment is sufficiently practical. However, if it is desired to eliminate duplication as much as possible, the image detection means 2e again detects the image displayed by the display means 2h based on the newly calculated display position (step S6d). There will be no duplication,
Alternatively, the processes of steps S6c and S6d are repeated until the loop is executed a predetermined number of times in advance (step S6e). With the above processing, it is possible to calculate a new display position with as little overlap as possible.

【0036】(表示位置検索と空領域検索による重複補
正)図7は、位置情報保持手段2cに保持されている情
報を検索し、重複していた場合には、空き領域を検索す
る方法で新表示位置を算出する際の処理を示すフローチ
ャートである。つまり、図4のステップS4dの処理の
1形態であり、図5の処理フローの変形である。図6の
フローチャートで示した画像検出によって重複を検出す
る際の処理もほとんど同一であるので、ここでは省略す
る。まず、位置算出手段2fが決定した本来の位置デー
タが、位置情報保持手段2cに図11の形態で保持され
ている位置データ群に存在するか否かを、位置算出手段
2fが検索する(ステップS7a)。もちろん、この際
には、画像構成要素の大きさなどを考慮して検索する必
要がある。この処理は、図5のステップS5aの処理と
対応する。そして、もしも重複がある場合には(ステッ
プS7b)、新しい表示位置を算出する。この処理は、
図5のステップS5bの処理と対応する。
(Duplicate correction by display position search and empty area search) FIG. 7 shows a method of searching the information held in the position information holding means 2c and, if there is an overlap, searching for an empty area. It is a flow chart which shows processing when calculating a display position. That is, it is one form of the process of step S4d of FIG. 4, and is a modification of the process flow of FIG. Since the process for detecting the overlap by the image detection shown in the flowchart of FIG. 6 is almost the same, it is omitted here. First, the position calculation means 2f searches whether or not the original position data determined by the position calculation means 2f exists in the position data group held in the position information holding means 2c in the form of FIG. 11 (step S7a). Of course, in this case, it is necessary to search in consideration of the size of the image constituent element. This process corresponds to the process of step S5a in FIG. Then, if there is an overlap (step S7b), a new display position is calculated. This process
This corresponds to the process of step S5b in FIG.

【0037】まず、本来の表示位置を中心に、一定の幅
をとった領域(例えば、正方形)を決定する(ステップ
S7c)。この一定の幅は、本実施例である情報提示装
置に予め定められている。また、操作者によって、設定
することも可能である。
First, an area (for example, a square) having a constant width is determined around the original display position (step S7c). This fixed width is predetermined in the information presentation device of this embodiment. It can also be set by the operator.

【0038】そして、その領域の中で、画像構成要素を
配置することができる箇所を、空領域検出手段2aが位
置情報保持手段2c内を検索する(ステップS7d)。
もしも、画像構成要素を配置することができる箇所、つ
まり空領域がなかった場合には(ステップS7e)、検
索する領域を拡張し(ステップS7f)、空領域検索の
処理を繰り返す。拡張する幅も情報提示装置に予め設定
されている。また、操作者によって、設定することも可
能である。そして、空領域の検索結果が1つの場合に
は、その結果を新表示位置とする。もしも検索結果が複
数あった場合の選択は、乱数などをもとにすればよい
(ステップS7g)。設定された新表示位置を位置情報
保持手段2c及び対応関係保持手段3aに保持し、処理
を終了する(ステップS7h)。この処理は、ステップ
S5fの処理と対応する。以上の処理により、確実に重
複のない新たな表示位置を算出することができる。
Then, in the area, the sky area detecting means 2a searches the position information holding means 2c for a location where the image constituent element can be arranged (step S7d).
If there is no place where the image component can be arranged, that is, if there is no empty area (step S7e), the area to be searched is expanded (step S7f) and the empty area search processing is repeated. The width of expansion is also preset in the information presentation device. It can also be set by the operator. Then, when there is one search result in the empty area, the result is set as the new display position. If there are a plurality of search results, the selection may be based on a random number or the like (step S7g). The set new display position is held in the position information holding means 2c and the correspondence holding means 3a, and the process ends (step S7h). This process corresponds to the process of step S5f. By the above processing, it is possible to reliably calculate a new display position without duplication.

【0039】(重複変更による画像表示−表示位置検
索)情報単位を順次読み込み、画像構成要素を配置し、
位置情報を検索して重複した画像構成要素があった場合
には、重複画像に変更を加える場合の例を説明する。情
報単位保持手段3bには、複数の情報単位が、例えば図
3のような形態で保持されているものとする。図12
は、この処理を表現するフローチャートである。
(Image display by overlapping change-display position search) Information units are sequentially read in, image components are arranged,
An example will be described in which, when the position information is searched and there are overlapping image constituent elements, the overlapping images are changed. It is assumed that the information unit holding means 3b holds a plurality of information units, for example, in the form shown in FIG. 12
Is a flowchart showing this processing.

【0040】まず、情報単位保持手段3bに保持されて
いる情報単位が順次読み込まれる(ステップS12
a)。この処理は、図4のステップS4aと対応する。
そして、読み込まれたデータに直接含まれるデータによ
って値を算出できない場合には、評価値算出手段1aに
よって、情報単位が評価され、値が算出される(ステッ
プS12b)。次に、位置算出手段2fが、ステップS
12bで算出された評価値をもとに、情報単位の存在を
表現する画像構成要素の表示位置を決定する(ステップ
S12c)。
First, the information units held in the information unit holding means 3b are sequentially read (step S12).
a). This process corresponds to step S4a in FIG.
Then, when the value cannot be calculated by the data directly included in the read data, the evaluation value calculation means 1a evaluates the information unit and calculates the value (step S12b). Next, the position calculating means 2f causes the step S
Based on the evaluation value calculated in 12b, the display position of the image constituent element expressing the existence of the information unit is determined (step S12c).

【0041】算出された表示位置をもとに、位置情報保
持手段2cに図13の形態で保持されている位置情報を
検索し(ステップS12d)、重複があるかどうかを検
出する(ステップS12e)。重複がない場合には、位
置情報保持手段2cにその表示位置を新たに登録する
(ステップS12f)。この際、その位置データに対応
する重複数は0に初期化する。重複があった場合には、
位置情報の重複数を1増加させ(ステップS12g)、
画像変更手段2dが重複した画像構成要素を変化させ
る。変化の方法は、画像構成要素の濃度や色などを変え
てもよいし、形や大きさを変えることでもよい(ステッ
プS12h)。
Based on the calculated display position, the position information held in the position information holding means 2c in the form of FIG. 13 is searched (step S12d) to detect whether or not there is an overlap (step S12e). . If there is no overlap, the display position is newly registered in the position information holding means 2c (step S12f). At this time, the duplication number corresponding to the position data is initialized to 0. If there is an overlap,
Increase the duplication of position information by 1 (step S12g),
The image changing means 2d changes the overlapping image components. The changing method may be to change the density or color of the image constituent elements, or to change the shape or size (step S12h).

【0042】そして、画像生成手段2gが、変更された
画像構成要素を含む画像を生成する(ステップS12
i)。この際、重複がない場合は、情報提示装置がデフ
ォルトで用意している画像構成要素を表示する。重複が
ある場合は、ステップS12hで形態が変更された画像
構成要素を表示する。同時に、情報単位と画像構成要素
の表示位置との対応関係は、図8のような形態で対応関
係保持手段3aに表として保持される(ステップS12
j)。この際に、位置データとIDとは1対1の関係を
保ち、各々の重複する位置データに異なるIDがあって
もよい。また、位置データとIDとは1対多の関係を持
ち、1つの位置データに複数のIDが格納されてもよ
い。そして、前の画像に新しい画像構成要素が加わった
中間的な画像が、表示手段2hにより表示装置に表示さ
れる(ステップS12k)。この処理を必要な情報単位
の読み込みを終了するまで繰り返す(ステップS12
l)。そして、最終的な画像を表示手段2hにより表示
装置の表示領域102に表示して終了する(ステップS
12m)。
Then, the image generating means 2g generates an image including the changed image constituent elements (step S12).
i). At this time, if there is no overlap, the image presentation element prepared by default by the information presentation device is displayed. If there is an overlap, the image component whose form has been changed is displayed in step S12h. At the same time, the correspondence between the information unit and the display position of the image constituent element is held as a table in the correspondence holding means 3a in the form as shown in FIG. 8 (step S12).
j). At this time, the position data and the ID may maintain a one-to-one relationship, and the respective overlapping position data may have different IDs. Further, the position data and the ID have a one-to-many relationship, and a plurality of IDs may be stored in one position data. Then, the intermediate image in which the new image constituent element is added to the previous image is displayed on the display device by the display means 2h (step S12k). This process is repeated until the reading of necessary information units is completed (step S12).
l). Then, the final image is displayed on the display area 102 of the display device by the display means 2h, and the process ends (step S).
12m).

【0043】また、ここでは、中間的な画像を生成する
ことを前提として説明したが、位置情報を情報単位の読
み込み終了するまで、全て保存しておき、最後に画像を
表示することも可能である。以上の処理により、今まで
は、図9のように表示されていた画像が、図14あるい
は図15のように表示されるようになる。図14は、重
複した情報単位の数を画像構成要素の濃度で表現した例
であり、図15は、重複した情報単位の数を画像構成要
素の大きさで表現した例である。画像構成要素に重複が
あった場合には、濃く、あるいは、大きく表現される。
このことによって、操作者は表示装置に表示された画像
構成要素の形態を見るだけで、その値の周辺にどの程度
の情報単位が存在するのかの概況を知ることができる。
Further, although the description has been given here on the assumption that an intermediate image is generated, it is also possible to save all the position information until the reading of the information unit is completed and display the image at the end. is there. Through the above processing, the image that has been displayed as shown in FIG. 9 up to now can be displayed as shown in FIG. 14 or 15. FIG. 14 is an example in which the number of overlapping information units is expressed by the density of image constituent elements, and FIG. 15 is an example in which the number of overlapping information units is expressed by the size of image constituent elements. When the image constituents overlap, they are expressed in dark or large.
By this, the operator can know the general condition of how many information units exist around the value only by looking at the form of the image constituent element displayed on the display device.

【0044】(重複変更による画像表示−画像検出)情
報単位を順次読み込んで、画像構成要素を配置し、表示
されている画像を検出して重複画像があった場合には、
重複画像に変更を加える場合の例を説明する。情報単位
保持手段3bには、複数の情報単位が、例えば図3のよ
うな形態で保持されているものとする。
(Image Display by Overlapping Change-Image Detection) Information units are sequentially read, image constituent elements are arranged, and the displayed image is detected, and if there is an overlapping image,
An example of changing the overlapping image will be described. It is assumed that the information unit holding means 3b holds a plurality of information units, for example, in the form shown in FIG.

【0045】図16は、この処理を表現するフローチャ
ートである。まず、情報単位保持手段3bに保持されて
いる情報単位が順次読み込まれる(ステップS16
a)。この処理は、図12のステップS12aと同じで
ある。そして、読み込まれたデータに直接含まれるデー
タによって値を算出できない場合には、評価値算出手段
1aによって、情報単位が評価され、値が算出される
(ステップS16b)。この処理は、図12のステップ
S12bと同じである。位置算出手段2fが、評価値を
もとに、情報単位の存在を表現する画像構成要素の表示
位置を決定する(ステップS16c)。この処理は、図
12のステップS12cと同じである。
FIG. 16 is a flowchart showing this processing. First, the information units held in the information unit holding means 3b are sequentially read (step S16).
a). This process is the same as step S12a in FIG. Then, when the value cannot be calculated by the data directly included in the read data, the evaluation value calculation means 1a evaluates the information unit and calculates the value (step S16b). This process is the same as step S12b in FIG. The position calculation means 2f determines the display position of the image constituent element expressing the existence of the information unit based on the evaluation value (step S16c). This process is the same as step S12c in FIG.

【0046】次に、算出された表示位置をもとに、画像
検出手段2eが表示手段2hにより表示されている画像
を検出し(ステップS16d)、重複があるかどうかを
判定する(ステップS16e)。重複があった場合に
は、画像変更手段2dが重複した画像構成要素を変化さ
せる。変化の方法は、画像構成要素の濃度や色などを変
えてもよいし、形や大きさを変えることも考えられる
(ステップS16f)。
Next, based on the calculated display position, the image detection means 2e detects the image displayed by the display means 2h (step S16d) and determines whether or not there is an overlap (step S16e). . If there is an overlap, the image changing means 2d changes the overlapped image constituent element. As a changing method, the density or color of the image constituent element may be changed, or the shape or size may be changed (step S16f).

【0047】そして、画像生成手段2gが、変更された
画像構成要素を含む画像を生成する(ステップS16
g)。同時に、情報単位と画像構成要素の表示位置との
対応関係は、図8のような形態で対応関係保持手段3a
に表として保持される(ステップS16h)。そして、
前の画像に新しい画像構成要素が加わった中間的な画像
が、表示手段2hにより表示装置の表示領域102に表
示される(ステップS16i)。この処理を必要な情報
単位の読み込みを終了するまで繰り返す(ステップS1
6j)。そして、最終的な画像を表示手段2hにより表
示装置の表示領域102に表示して終了する(ステップ
S16k)。
Then, the image generating means 2g generates an image containing the changed image constituent elements (step S16).
g). At the same time, the correspondence relationship between the information unit and the display position of the image constituent element is as shown in FIG.
Are stored as a table (step S16h). And
An intermediate image in which a new image component is added to the previous image is displayed on the display area 102 of the display device by the display unit 2h (step S16i). This process is repeated until the reading of the required information unit is completed (step S1).
6j). Then, the final image is displayed on the display area 102 of the display device by the display means 2h, and the process ends (step S16k).

【0048】また、ここでは、中間的な画像を生成する
ことを前提として説明したが、位置情報を情報単位の読
み込み終了するまで、全て保存しておき、最後に画像を
表示することも可能である。以上の処理により、今まで
は、図9のように表示されていた画像が、図14あるい
は図15のように表示されるようになる。図14は、重
複した情報単位の数を画像構成要素の濃度で表現した例
であり、図15は、重複した情報単位の数を画像構成要
素の大きさで表現した例である。画像構成要素に重複が
あった場合には、濃く、あるいは、大きく表現される。
このことによって、操作者は表示装置に表示された画像
構成要素の形態を見るだけで、その値の周辺にどの程度
の情報単位が存在するのかの概況を知ることができる。
Further, although the explanation has been given here on the assumption that an intermediate image is generated, it is also possible to save all the position information until the reading of the information unit is completed and display the image at the end. is there. Through the above processing, the image that has been displayed as shown in FIG. 9 up to now can be displayed as shown in FIG. 14 or 15. FIG. 14 is an example in which the number of overlapping information units is expressed by the density of image constituent elements, and FIG. 15 is an example in which the number of overlapping information units is expressed by the size of image constituent elements. When the image constituents overlap, they are expressed in dark or large.
By this, the operator can know the general condition of how many information units exist around the value only by looking at the form of the image constituent element displayed on the display device.

【0049】(内容提示)次に、画像構成要素の指示に
よって、その情報単位の内容を提示する処理について説
明する。図17は、この処理を表現するフローチャート
である。構成要素指示手段4aは、操作者からの画像構
成要素を特定する指示を受け取り、対応情報検索手段4
bへ送る(ステップS17a)。対応情報検索手段4b
は、操作者の指示をもとに、対応関係保持手段3aに例
えば図8の形態で保持されている情報を検索し、操作者
がどの情報単位を指示したかを判断し、IDを得る(ス
テップS17b)。つまり、操作者の指示は表示手段2
hにより表示されている領域102における位置データ
であるので、この位置データを図8に示されている情報
から検索すればよい。この検索された位置データに対応
するIDが操作者によって指示された情報単位であると
いうことになる。対応情報検索手段4bは、そのIDを
もとに情報単位保持手段3bを検索し、対応する情報単
位を取りだす(ステップS17c)。そして、情報単位
の内容を内容提示手段4cにより表示装置の表示領域1
04へ提示して終了する(ステップS17d)。図18
は、操作者が指示した画像構成要素に対応する情報単位
の内容部を、内容提示手段4cにより表示装置の表示領
域104へ提示した例である。
(Presentation of contents) Next, a process of presenting the contents of the information unit in accordance with the instruction of the image constituent element will be described. FIG. 17 is a flowchart showing this processing. The constituent element instructing means 4a receives an instruction from the operator to specify the image constituent element, and the corresponding information searching means 4a.
b (step S17a). Corresponding information retrieval means 4b
Based on the operator's instruction, searches the information held in the correspondence holding unit 3a, for example, in the form of FIG. 8, determines which information unit the operator has instructed, and obtains the ID ( Step S17b). That is, the operator's instruction is displayed on the display unit 2.
Since it is the position data in the area 102 displayed by h, this position data can be searched from the information shown in FIG. The ID corresponding to the retrieved position data is the information unit designated by the operator. The corresponding information searching means 4b searches the information unit holding means 3b based on the ID and retrieves the corresponding information unit (step S17c). Then, the content of the information unit is displayed by the content presenting means 4c on the display area 1 of the display device.
It is presented to 04 and is ended (step S17d). FIG.
Is an example in which the content presentation unit 4c presents the content section of the information unit corresponding to the image constituent element designated by the operator to the display area 104 of the display device.

【0050】この例では、操作者が1つの情報単位を指
示した場合を説明しているが、図14、図15に示した
ように画像構成要素が複数の情報単位を表示している場
合に、1つの画像構成要素を指示することは複数の情報
単位を指示することになる。この場合には、ステップS
17bでは、図13の形態で蓄積されている位置データ
と重複数の対応表を検索し、その重複数の数だけ図8の
位置データとIDとの対応表を余分に検索して複数のI
Dを得ることも可能である。また、図8の位置データと
IDとの対応表が、位置データに対応して複数のIDを
保持している場合は、上記の図13の対応表に対する検
索は行わずにすむ。ステップS17cでは、複数のID
をもとに複数の対応する情報単位を情報単位保持手段3
bから検索し、ステップS17dでは、複数のその情報
単位の内容を内容提示手段4cにより表示装置の表示領
域104へ提示する。
In this example, the case where the operator designates one information unit has been described. However, when the image constituent element displays a plurality of information units as shown in FIGS. 14 and 15. Indicating one image component means instructing a plurality of information units. In this case, step S
17b, the correspondence table of the position data and the duplication number accumulated in the form of FIG. 13 is searched, and the correspondence table of the position data and the ID of FIG.
It is also possible to obtain D. When the correspondence table between the position data and the IDs in FIG. 8 holds a plurality of IDs corresponding to the position data, the search for the correspondence table in FIG. 13 need not be performed. In step S17c, a plurality of IDs
A plurality of corresponding information units based on the information unit holding means 3
Then, in step S17d, the contents of the plurality of information units are presented to the display area 104 of the display device by the content presenting means 4c.

【0051】また、この例では、情報単位に含まれる情
報として、文字情報を例にあげたが、音声・画像・動画
などを含んだ情報であってもかまわない。この場合に内
容提示手段4cは、CRT等の視覚的表示手段に表示す
るのみでなく、スピーカ等の音声出力手段等への出力を
も含む。
In this example, character information is given as an example of the information contained in the information unit, but it may be information containing a voice, an image, a moving image or the like. In this case, the content presentation unit 4c not only displays on a visual display unit such as a CRT, but also includes an output to a voice output unit such as a speaker.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明の情報提示装置では、情報単位を
読み込み、情報単位を表現する画像構成要素を配置した
画像を形成し、配置された画像構成要素を直接指示する
ことで、対応する情報単位にアクセスできるようにし
た。特に、画像構成要素が重複する場合に、その重複の
程度を操作者が認識することができるようにした。それ
により、同一の値に基づいて多量の情報単位を配置した
ような場合に、その量の概略を容易に把握することがで
きるようになった。このことによって、情報単位が全体
としてどのような意味を持っているのかを解釈したり、
いままでにないような切り口を発見したり、新たなアイ
デアを発見することが可能となった。これは、大量の情
報を分析する際や、今後の情報収集の方向性策定、ある
いはアイデアを考案する際などの場合に非常に有効であ
る。
According to the information presenting apparatus of the present invention, the corresponding information is read by reading the information unit, forming an image in which the image constituent element expressing the information unit is arranged, and directly designating the arranged image constituent element. Added access to units. In particular, when the image components overlap, the operator can recognize the degree of the overlap. As a result, when a large number of information units are arranged based on the same value, it is possible to easily grasp the outline of the amount. This allows us to interpret what the information unit as a whole means,
It has become possible to discover new perspectives and discover new ideas. This is very effective when analyzing a large amount of information, setting the direction of future information collection, or devising an idea.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報提示装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an information presentation device of the present invention.

【図2】図1の本発明の情報提示装置の実施例における
表示装置の表示例である。
2 is a display example of a display device in the embodiment of the information presenting apparatus of the present invention in FIG. 1. FIG.

【図3】図1の実施例の情報単位保持手段に保持される
情報単位の例である。
FIG. 3 is an example of an information unit held by an information unit holding unit of the embodiment of FIG.

【図4】図1の実施例において、重複補正による画像表
示を行なう処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of displaying an image by duplication correction in the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例において、表示位置検索と単純変
更による重複補正を行なう処理を示すフローチャートで
ある。
5 is a flowchart showing a process of performing display position search and duplication correction by simple change in the embodiment of FIG. 1. FIG.

【図6】図1の実施例において、画像検出と単純変更に
よる重複補正を行なう処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of performing image detection and overlap correction by simple change in the embodiment of FIG.

【図7】図1の実施例において、表示位置検索と空領域
検索による重複補正を行なう処理を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of performing overlap correction by display position search and empty area search in the embodiment of FIG.

【図8】図1の実施例の対応関係保持手段に保持される
情報の例である。
FIG. 8 is an example of information held in the correspondence holding unit of the embodiment of FIG.

【図9】図1の実施例において、重複補正前の画像表示
例である。
FIG. 9 is an image display example before overlap correction in the embodiment of FIG.

【図10】図1の実施例において、重複補正後の画像表
示例である。
10 is an image display example after the overlap correction in the embodiment of FIG.

【図11】図1の実施例において、重複補正を行なう際
に位置情報保持手段に保持される情報の例である。
FIG. 11 is an example of information held in a position information holding unit when performing overlap correction in the embodiment of FIG.

【図12】図1の実施例において、表示位置検索によっ
て重複を検出し重複画像を変更する場合の画像表示処理
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an image display process in the case of detecting an overlap and changing an overlap image by a display position search in the embodiment of FIG.

【図13】図1の実施例において、重複変更を行なう際
に位置情報保持手段に保持される情報の例である。
FIG. 13 is an example of information held in a position information holding unit when an overlap change is made in the embodiment of FIG.

【図14】図1の実施例において、重複した画像の濃度
を変更した表示例である。
FIG. 14 is a display example in which the densities of overlapping images are changed in the embodiment of FIG.

【図15】図1の実施例において、重複した画像の大き
さを変更した表示例である。
FIG. 15 is a display example in which the sizes of overlapping images are changed in the embodiment of FIG.

【図16】図1の実施例において、画像検出によって重
複を検出し重複画像を変更する場合の画像表示処理を示
すフローチャートである。
16 is a flowchart showing an image display process in the case of detecting an overlap and changing an overlap image by image detection in the embodiment of FIG.

【図17】図1の実施例において、内容提示を行なう処
理を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a process of presenting content in the embodiment of FIG.

【図18】図1の実施例において、内容の提示例であ
る。
FIG. 18 is a presentation example of contents in the embodiment of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報単位評価部、1a 評価値算出手段、2 表示
処理部、2a 空領域検出手段、2b 変更位置算出手
段、2c 位置情報保持手段、2d 画像変更手段、2
e 画像検出手段、2f 位置算出手段、2g 画像生
成手段、2h表示手段、3 情報保持部、3a 対応関
係保持手段、3b 情報単位保持手段、4 内容検索提
示部、4a 構成要素指示手段、4b 対応情報検索手
段、4c 内容提示手段。
1 information unit evaluation section, 1a evaluation value calculation means, 2 display processing section, 2a sky area detection means, 2b changed position calculation means, 2c position information holding means, 2d image change means, 2
e image detection means, 2f position calculation means, 2g image generation means, 2h display means, 3 information holding section, 3a correspondence holding means, 3b information unit holding means, 4 content search presentation section, 4a constituent element pointing means, 4b correspondence Information retrieval means, 4c Content presentation means.

Claims (3)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 表示装置と、複数の情報単位を保持する
情報単位保持手段と、前記情報単位保持手段に保持され
ている情報単位の存在を示す画像構成要素の表示位置を
決定する位置決定手段と、前記位置決定手段により決定
された画像構成要素の表示位置と既に前記位置決定手段
により決定された表示位置とが一定の領域内にある場合
に新たな表示位置を決定する変更位置決定手段と、前記
位置決定手段により決定された表示位置及び前記変更位
置決定手段により決定された表示位置に基づいて前記表
示装置に画像構成要素を生成する画像生成手段とを具備
することを特徴とする情報提示装置。
1. A display device, an information unit holding unit that holds a plurality of information units, and a position determining unit that determines a display position of an image constituent element indicating the presence of the information unit held in the information unit holding unit. And a changed position determining means for determining a new display position when the display position of the image constituent element determined by the position determining means and the display position already determined by the position determining means are within a certain area. And an image generation unit configured to generate an image component on the display device based on the display position determined by the position determination unit and the display position determined by the changed position determination unit. apparatus.
【請求項2】 表示装置と、複数の情報単位を保持する
情報単位保持手段と、前記情報単位保持手段に保持され
ている情報単位の存在を示す画像構成要素の表示位置を
決定する位置決定手段と、前記位置決定手段により決定
された画像構成要素の表示位置と既に前記位置決定手段
により決定された表示位置とが一定の領域内にある場合
にその画像構成要素の形態を変更させる画像変更手段
と、前記位置決定手段により決定された表示位置及び前
記画像変更手段により変更された画像構成要素に基づい
て前記表示装置に画像構成要素を生成する画像生成手段
とを具備することを特徴とする情報提示装置。
2. A display device, an information unit holding unit that holds a plurality of information units, and a position determining unit that determines a display position of an image constituent element indicating the presence of the information unit held in the information unit holding unit. And an image changing means for changing the form of the image constituent element when the display position of the image constituent element determined by the position determining means and the display position already determined by the position determining means are within a certain area. And image generating means for generating an image constituent element on the display device based on the display position determined by the position determining means and the image constituent element changed by the image changing means. Presentation device.
【請求項3】 前記表示装置に表示されている画像構成
要素を指示する構成要素指示手段と、前記構成要素指示
手段により指示された画像構成要素に対応する前記情報
単位保持手段に保持されている情報単位を検索する対応
情報検索手段と、前記対応情報検索手段により検索され
た情報単位の内容を前記表示装置に提示する内容提示手
段とをさらに具備することを特徴とする請求項1または
請求項2記載の情報提示装置。
3. A component element indicating means for indicating an image constituent element displayed on the display device, and an information unit holding means corresponding to the image constituent element designated by the constituent element indicating means. 3. The method according to claim 1, further comprising: correspondence information search means for searching information units, and content presentation means for presenting the contents of the information units searched by the correspondence information search means to the display device. 2. The information presentation device described in 2.
JP5289973A1993-10-261993-10-26Information presenting devicePendingJPH07121568A (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5289973AJPH07121568A (en)1993-10-261993-10-26Information presenting device
US08/325,936US5548699A (en)1993-10-261994-10-19Apparatus for presenting information according to evaluations of units of the information

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5289973AJPH07121568A (en)1993-10-261993-10-26Information presenting device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH07121568Atrue JPH07121568A (en)1995-05-12

Family

ID=17750131

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5289973APendingJPH07121568A (en)1993-10-261993-10-26Information presenting device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH07121568A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11272675A (en)*1998-03-241999-10-08Sharp Corp Information processing device
JP2006079491A (en)*2004-09-132006-03-23Ntt Data Corp Data display device and program
JP2007226315A (en)*2006-02-212007-09-06Mitsubishi Electric Corp Image browser system
US7668853B2 (en)2002-11-272010-02-23Sony United Kingdom LimitedInformation storage and retrieval
JP2010118019A (en)*2008-11-142010-05-27Sharp CorpTerminal device, distribution device, control method of terminal device, control method of distribution device, control program, and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS63175924A (en)*1987-01-161988-07-20Sharp Corp database system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS63175924A (en)*1987-01-161988-07-20Sharp Corp database system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11272675A (en)*1998-03-241999-10-08Sharp Corp Information processing device
US7668853B2 (en)2002-11-272010-02-23Sony United Kingdom LimitedInformation storage and retrieval
JP2006079491A (en)*2004-09-132006-03-23Ntt Data Corp Data display device and program
JP2007226315A (en)*2006-02-212007-09-06Mitsubishi Electric Corp Image browser system
JP2010118019A (en)*2008-11-142010-05-27Sharp CorpTerminal device, distribution device, control method of terminal device, control method of distribution device, control program, and recording medium

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7605813B2 (en)Displaying arbitrary relationships in a tree-map visualization
US6665836B1 (en)Method for managing information on an information net
US8077178B2 (en)Displaying multi-ownership in a tree-map visualization
US6070162A (en)Information search and collection system
US5761655A (en)Image file storage and retrieval system
JPH10124413A (en)Method for priority order down loading of buried web object and device therefor
JP3030533B2 (en) Information classifier
US6982726B1 (en)Non-Cartesian representation
US7539934B2 (en)Computer-implemented method, system, and program product for developing a content annotation lexicon
JPH07121568A (en)Information presenting device
US6424963B1 (en)Document retrieval having retrieval conditions that shuffles documents in a sequence of occurrence
CN106649875B (en)Public opinion big data visualization system
JP3692416B2 (en) Information filtering method and apparatus
Bhatia et al.A fast implementation of a perfect hash function for picture objects
JP2004046870A (en) Information unit group operation device
US6947937B1 (en)Data selection system and method therefor
JPH07121569A (en)Information presenting device
JPH10228488A (en) Information retrieval and collection method and system
JP3256614B2 (en) Information presentation device
JPH10162011A (en) Information search method, information search system, information search terminal device, and information search device
JP3058388B2 (en) Information presentation device
JPH04217073A (en)Document retrieving device in document accumulating system
JP3060804B2 (en) Information presentation device
JP3471867B2 (en) Data flow diagram creation apparatus and method
JP3507936B2 (en) Character string pattern extraction method and apparatus

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp