【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、画面表示で経路誘導を
行う車両用経路誘導装置、特に複数種類の縮尺の地図表
示を行うものに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle route guidance device for performing route guidance by screen display, and more particularly to a device for performing map display of a plurality of scales.
【0002】[0002]
【従来の技術】運転者の負担を軽減するための各種装置
が検討され、車両に搭載されるようになってきている
が、この中に目的地までの経路を誘導する経路誘導装置
がある。そして、この経路誘導装置においては、運転席
の周辺に設けられたディスプレイに地図を表示してお
き、この地図上に車両の現在位置を表示する。このた
め、運転者は、ディスプレイを見ることで随時現在位置
およびその周辺の状況を確認することができる。2. Description of the Related Art Various devices for reducing a driver's burden have been studied and are now mounted on vehicles. Among them, there is a route guiding device for guiding a route to a destination. Then, in this route guidance device, a map is displayed on a display provided around the driver's seat, and the current position of the vehicle is displayed on this map. Therefore, the driver can check the current position and the surrounding conditions at any time by looking at the display.
【0003】また、このような経路誘導装置では、目的
地や現在地周辺の詳細を知りたい場合や現在地から目的
地までの全体的な方向を知りたい場合などがあり、状況
によって地図表示の縮尺を変更したいという要求があ
る。In such a route guidance device, there are cases in which it is desired to know the details of the destination or the vicinity of the present location, or in which the overall direction from the present location to the destination is desired. There is a request to change.
【0004】そこで、特開平2−4285号公報には、
所定の場所を画面の中心近くに位置するようにスクロー
ルさせ、次に地図の縮尺を変更して、拡大画面(低縮尺
画面)を表示することが示されている。これによって、
適宜縮尺を変更して、地図表示を行うことができる。Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 2-4285 discloses that
It is shown that a predetermined place is scrolled so as to be located near the center of the screen, and then the scale of the map is changed to display the enlarged screen (low scale screen). by this,
A map can be displayed by appropriately changing the scale.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
手法であると、拡大率が大きすぎたり、中心位置が適切
でなかった場合には、拡大後の表示画面が予期したもの
と異なり、見たい部分が地図の表示範囲から外れる場合
がある。また、拡大後のスクロールによって中心位置を
変更しようとした場合も、見たい場所が表示されていな
い状態ではスクロールする量を適切に設定できず、縮尺
と中心位置の設定が難しいという問題点があった。However, in the above method, when the enlargement ratio is too large or the center position is not appropriate, the display screen after enlargement is different from what is expected and the user wants to see it. Parts may be out of the map display range. Also, even if you try to change the center position by scrolling after enlargement, there is a problem that it is difficult to set the scroll amount properly when the place you want to see is not displayed, and it is difficult to set the scale and center position. It was
【0006】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、適切な縮尺の設定を容易
にし、地図の所定場所の情報を容易に得ることができる
車両用経路誘導装置を提供することを目的とする。The present invention has been made to solve the above problems, and it is a route guidance apparatus for a vehicle that can easily set an appropriate scale and can easily obtain information on a predetermined place on a map. The purpose is to provide.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、表示部に地図
を表示して経路誘導を行う車両用経路誘導装置であっ
て、複数種類の縮尺による地図データを記憶する地図デ
ータ記憶部と、縮尺についてのデータを入力する縮尺デ
ータ入力手段と、縮尺データ入力手段によって入力され
た縮尺データの地図画面を表示部に表示する地図画面表
示手段と、縮尺データ入力手段において縮尺の変更が入
力された場合に現在表示中の地図と変更後の表示の地図
の表示範囲の関係を示す図形を表示する表示範囲表示手
段とを有することを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a vehicle route guidance device for displaying a map on a display section for route guidance, and a map data storage section for storing map data at a plurality of different scales. Scale data input means for inputting data about the scale, map screen display means for displaying a map screen of the scale data input by the scale data input means on the display unit, and a scale change is input at the scale data input means In this case, a display range display means for displaying a graphic showing the relationship between the display range of the map currently being displayed and the display range of the map after the change is provided.
【0008】[0008]
【作用】このように、本発明においては、表示地図の縮
尺変更の際に、現在表示中の地図と変更後の表示の地図
の表示範囲の関係を示す図形を表示する。したがって、
利用者はこの表示範囲の関係を示す表示を見て、縮尺の
設定を行うことができ、適切な縮尺の設定を行うことが
できる。また、関係の表示を見た後、変更後の地図の中
心の位置を変更できるようにすれば、中心位置の設定も
容易である。As described above, in the present invention, when the scale of the displayed map is changed, a graphic indicating the relationship between the display range of the map currently being displayed and the display range of the changed map is displayed. Therefore,
The user can set the scale by looking at the display showing the relationship between the display ranges, and can set the appropriate scale. Further, if the position of the center of the changed map can be changed after viewing the display of the relationship, the setting of the center position is easy.
【0009】[0009]
【実施例】以下、本発明にかかる好適な実施例を図面に
したがって説明をする。図1には本装置の構成を示すブ
ロック図が示されている。道路、地名(交差点名)、建
造物名、河川名、などの情報を記憶する地図情報記憶部
10が設けられており、この必要に応じて記憶されてい
る地図情報を読みだすことができるようになっている。
また、現在の自車両の位置を測定するための衛星航法シ
ステム(以下GPSと記す)を利用したGPSレシーバ
14と、地磁気に基づき自車両の進行方位を検出する方
位センサ16と、車輪の回転数により走行距離を検出す
る距離センサ17が設けられており、これらのセンサの
検出結果に基づき現在位置測定部12は自車両の現在位
置を確定する。また、ステアリングセンサからの情報も
入力され、交差点右折、左折等の時に現在地を地図上の
交差点に位置に補正するマップマッチング等に利用され
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this device. A map information storage unit 10 for storing information such as roads, place names (intersection names), building names, river names, etc. is provided so that the stored map information can be read out as necessary. It has become.
Further, a GPS receiver 14 using a satellite navigation system (hereinafter referred to as GPS) for measuring the current position of the own vehicle, a direction sensor 16 for detecting the traveling direction of the own vehicle based on the geomagnetism, and a rotation speed of wheels. Is provided with a distance sensor 17, and the current position measuring unit 12 determines the current position of the vehicle based on the detection results of these sensors. Information from the steering sensor is also input and used for map matching or the like for correcting the current position to the intersection on the map when turning right or left at the intersection.
【0010】目的地までの経路誘導を行う場合には、目
的地を入力部18により後述する表示部の画面上で指示
したり、地名などにより入力し、現在位置測定部12に
より算出された現在位置から目的地に至る経路を演算制
御部20に含まれる経路算出部22により算出し、この
算出された経路を経路記憶部24に記憶する。なお、こ
の経路の算出には、適当な経路探索法が採用される。In order to guide the route to the destination, the current position calculated by the current position measuring unit 12 by instructing the destination on the screen of the display unit described later by the input unit 18 or by inputting the place name. The route from the position to the destination is calculated by the route calculation unit 22 included in the arithmetic control unit 20, and the calculated route is stored in the route storage unit 24. An appropriate route search method is used to calculate this route.
【0011】目的地を入力し、経路を決定した後、実際
の経路誘導が行われる。前述の演算制御部20に含まれ
る経路案内部26は自車両周辺の地図情報を地図情報記
憶部10より読み出し、現在の自車両位置・進行方向と
経路記憶部24に記憶された経路と共に重畳して表示部
28に表示する。After inputting the destination and determining the route, the actual route guidance is performed. The route guidance unit 26 included in the arithmetic control unit 20 reads the map information around the own vehicle from the map information storage unit 10 and superimposes it together with the current own vehicle position and traveling direction and the route stored in the route storage unit 24. Is displayed on the display unit 28.
【0012】また、この表示部28における表示は、演
算制御部20内の表示制御部29によって制御される。
すなわち、表示制御部29は、文字や記号等のパターン
を記憶するROMや1画面分の表示データを記憶する画
像メモリ等を有しており、これらを利用して各種表示を
制御する。The display on the display unit 28 is controlled by the display control unit 29 in the arithmetic control unit 20.
That is, the display control unit 29 has a ROM that stores patterns such as characters and symbols, an image memory that stores display data for one screen, and the like, and uses these to control various displays.
【0013】表示部28は運転席近傍のインストルメン
ツパネル内に設けられており、運転者はこの表示部28
を見ることにより自車両の位置を確認し、また今後の経
路についての情報を得る。この表示の一例を図2に示
す。図2において選択された経路は太い実線100で示
されており、その他の道路は細い実線102で示されて
いる。自車両の位置は丸印104で、進行方向はくさび
型矢印106で示されている。道路の表示については、
線の太さによる区別に限らず色を変えることにより区別
することもできる。The display unit 28 is provided in the instrument panel near the driver's seat, and the driver can see the display unit 28.
Check the location of your vehicle by looking at and get information about future routes. An example of this display is shown in FIG. The selected route in FIG. 2 is shown by a thick solid line 100, and the other roads are shown by a thin solid line 102. The position of the host vehicle is indicated by a circle 104, and the traveling direction is indicated by a wedge-shaped arrow 106. For road display,
It is possible to distinguish not only by the thickness of the line but also by changing the color.
【0014】自車両の位置が進路変更すべき交差点10
8に近付くと表示画面が図3のように変わり、交差点名
110とその交差点までの距離112を表示する。ま
た、この表示切り換えと同時に交差点での経路誘導に対
応する音声を発生するように経路案内部26は音声制御
部30に指示を行う。音声制御部30は音声記憶部32
にデジタルデータとして記憶されている情報を読み出
し、これをアナログ信号に変換しスピーカ34を駆動す
る。そして、スピーカ34より「およそ300m先**
*交差点を左方向です。」などと経路指示を運転者に行
い経路誘導する。この音声指示は交差点を通過するまで
所定距離ごとに行われる。例えば、2車線以上の道路を
走行している場合には、交差点の700m手前で1回
目、300m手前で2回目100m手前で最終的な案内
を行う。そして、これらの案内音声は、音声記憶部32
にフレーズ毎にデジタルデータとして記憶されている。
そこで、案内音声を出力する場合には、これを複数読み
出してフレーズ合成して、案内用の信号としてスピーカ
34から出力する。また、案内音声の出力タイミングは
経路案内部26が検出し、音声制御部30が音声出力の
ための処理を行う。Intersection 10 at which the position of the vehicle should change course
When approaching 8, the display screen changes as shown in FIG. 3, and the intersection name 110 and the distance 112 to the intersection are displayed. At the same time as this display switching, the route guidance unit 26 instructs the voice control unit 30 to generate a voice corresponding to the route guidance at the intersection. The voice control unit 30 includes a voice storage unit 32.
The information stored as digital data is read out, converted into an analog signal, and the speaker 34 is driven. Then, from the speaker 34, "about 300 m ahead **
* Turn left at the intersection. The route guidance is given to the driver by instructing the route. This voice instruction is given every predetermined distance until the vehicle passes the intersection. For example, when driving on a road with two or more lanes, the final guidance is given 700 m before the intersection, the first time, and 300 m before the second time, 100 m before the intersection. The guide voices are stored in the voice storage unit 32.
Each phrase is stored as digital data.
Therefore, when outputting the guidance voice, a plurality of the guidance voices are read out, the phrases are synthesized, and the guidance voice is output from the speaker 34. The route guidance unit 26 detects the output timing of the guidance voice, and the voice control unit 30 performs a process for outputting the voice.
【0015】また、本実施例においては、表示部28は
その画面がタッチパネルで構成されており、入力部18
として機能する。すなわち、運転者は、表示部28に表
示された地名等をタッチすることでデータの入力が行え
る。また、入力部18には、目的地の入力や音量の調整
などの処理を選択するためのメニュー画面に戻るための
メニューキー18a、地図の表示を行う地図キー18
b、現在地を表示する画面に戻るためまたはその状態で
の案内を要求するための現在地・案内キー18c、エア
コンの調整画面を表示するエアコンキー18dおよびオ
ーディオの調整画面を表示するオーディオキー18e等
が設けられている。In the present embodiment, the screen of the display unit 28 is composed of a touch panel, and the input unit 18
Function as. That is, the driver can input data by touching the place name or the like displayed on the display unit 28. Further, the input unit 18 includes a menu key 18a for returning to a menu screen for selecting a process such as inputting a destination and adjusting volume, and a map key 18 for displaying a map.
b, a current location / guidance key 18c for returning to the screen for displaying the current location or requesting guidance in that state, an air conditioner key 18d for displaying the adjustment screen of the air conditioner, an audio key 18e for displaying the adjustment screen of the audio, etc. It is provided.
【0016】ここで、本実施例においては、図2に示す
ように、地図表示画面(現在地表示画面)において、
「詳細」、「広域」のキー表示がなされている。そし
て、この現在地表示画面において、「詳細」、「広域」
キーをタッチすると、縮尺の変更のための処理が行われ
る。Here, in this embodiment, as shown in FIG. 2, in the map display screen (current position display screen),
Keys of "Details" and "Wide area" are displayed. And on this current location display screen, "Details", "Wide area"
When the key is touched, processing for changing the scale is performed.
【0017】そこで、この処理について図4に基づいて
説明する。まず、「詳細」、「広域」キーをタッチする
と、経路有無を判定する(S1)。すなわち、目的地を
設定し、経路を設定して走行しているか否かの判定が行
われる。そして、経路が設定されていた場合には、「全
ルート」キーを描画すると共に(S2)、「広域」、
「詳細」キーを描画する(S1)。これによって、図5
に示されるように、地図画面上に「全ルート」、「広
域」、「詳細」キーおよびスケールバーが表示される。
ここで、スケールバーは、縮尺を示すものであり、現在
の縮尺を青(図では、斜線)で示し、次に選択しようと
する縮尺を緑(図では黒塗り)で示すものである。そこ
で、スケールバーに現在の地図縮尺および選択された縮
尺の位置を描画する(S3)。Therefore, this process will be described with reference to FIG. First, when the "details" and "wide area" keys are touched, the presence or absence of a route is determined (S1). That is, the destination is set, the route is set, and it is determined whether or not the vehicle is traveling. When the route is set, the "all routes" key is drawn (S2), and the "wide area",
The "details" key is drawn (S1). As a result, FIG.
As shown in, the "all routes", "wide area", "details" key and scale bar are displayed on the map screen.
Here, the scale bar indicates the scale, the current scale is shown in blue (shaded in the figure), and the scale to be selected next is shown in green (black in the figure). Therefore, the position of the current map scale and the selected scale is drawn on the scale bar (S3).
【0018】そして、タッチスイッチが検出されるか、
または1.5秒経過するまで待ち(S5)、タッチされ
たキーが「広域」、「詳細」、「全ルート」かを判定す
る(S6〜9)。タッチされたキーが「全ルート」であ
った場合には、全ルート地図を描画する(S10)。一
方、タッチされたキーが「広域」または「詳細」キーで
あった場合には、キータッチの後、1.5秒経過したか
を判定し(S11)、1.5秒経過した場合に、縮尺を
確定し、選択された縮尺の地図を描画する(S12)。Then, whether the touch switch is detected,
Alternatively, it waits until 1.5 seconds have elapsed (S5), and determines whether the touched key is "wide area", "details", or "all routes" (S6 to 9). If the touched key is "all routes", an all route map is drawn (S10). On the other hand, if the touched key is the "wide area" or "details" key, it is determined whether 1.5 seconds have elapsed after the key touch (S11). The scale is confirmed and the map of the selected scale is drawn (S12).
【0019】このように、縮尺変更の画面において、
「広域」、「詳細キー」を表示し、これらのキーがタッ
チされることにより、縮尺の変更が行われる。ここで、
縮尺としては、1万分の1、2万分の1、4万分の1、
8万分の1、10万分の1、16万分の1、32万分の
1、64万分の1、128万分の1、256万分の1、
512万分の1、の10種類があり、「詳細」または
「広域」キーをタッチすることにより、いずれか1つの
の縮尺の地図画面が選択できる。また、S11におい
て、1.5秒間待つため、キーを押し続けることにより
順次縮尺が変更され、適当な縮尺が選択されたところ
で、キータッチを止めることにより、選択される縮尺が
確定される。この例では、1,5秒間の無操作によっ
て、縮尺が確定される。In this way, on the screen for changing the scale,
By displaying the "wide area" and the "detailed key" and touching these keys, the scale is changed. here,
As a scale, it is 1: 10,000, 20,000, 40,000,
1 in 80,000, 1 in 100,000, 1 in 160,000, 1 in 320,000, 1 in 640,000, 1 in 128,000, 1 in 256,600,
There are 10 kinds of 1 / 512,000, and by touching the "Details" or "Wide area" key, any one of the scale map screens can be selected. Further, in S11, since the scale is to be waited for 1.5 seconds, the scale is sequentially changed by continuously pressing the key, and when the appropriate scale is selected, the key touch is stopped to determine the scale to be selected. In this example, the scale is fixed by no operation for 1,5 seconds.
【0020】そして、縮尺が確定した場合には、図6に
示すように、S12の選択された縮尺の地図の描画を行
う。まず、縮尺を判定し、4万分の1以上の場合には、
そのまま該当する縮尺の地図を描画表示するが、1万分
の1および2万分の1の時には、該当する地図がない場
合もあり、該当する縮尺の地図があるか否かを判定し、
該当する縮尺の地図が存在する場合は、そのまま描画表
示する。一方、該当する縮尺の地図がない場合には、
「詳細な地図がありません」という表示をした後、4万
分の1の地図を描画表示する。一方、前回(この選択操
作の前に表示していた地図)の縮尺が4万分の位置であ
った場合には、変更されないため、「詳細な地図があり
ません」の表示の後、元の4万分の1の地図の表示に戻
る。When the scale is fixed, the map of the selected scale is drawn in S12 as shown in FIG. First, determine the scale, and if it is 1/40 or more,
The map of the corresponding scale is drawn and displayed as it is, but at the time of 1 / 10,000 and 1/20000, there may be no corresponding map, and it is determined whether or not there is a map of the corresponding scale.
If a map of the relevant scale exists, it is drawn and displayed as it is. On the other hand, if there is no map of the relevant scale,
After displaying "There is no detailed map", a 1 / 40,000 map is drawn and displayed. On the other hand, if the scale of the previous time (the map displayed before this selection operation) was 40,000 minutes, it will not be changed, so the original 40,000 minutes will be displayed after the display of "There is no detailed map". Return to the map display of 1.
【0021】ここで、本実施例では、縮尺選択の際に、
スケールバーを表示するだけでなく、縮尺を示す枠表示
を行う。すなわち、図7に示すように、16万分の1の
地図表示の状態で、「詳細」のキーがタッチされ、10
万分の1の縮尺を選択する場合には、10万分の1の場
合に表示の対象となる部分以外の部分が網かけ表示され
る。一方、10万分の1の地図表示の状態で16万分の
1の縮尺が選択された場合には、図8に示すように、1
6万分の1の地図における現10万分の1の表示部分が
網かけ表示される。このように、現縮尺と選択される縮
尺との関係で、枠の大きさを変更する縮尺に応じて決定
し、縮尺の関係を表示する。Here, in this embodiment, when selecting the scale,
In addition to displaying the scale bar, it also displays a frame showing the scale. That is, as shown in FIG. 7, when the map display is 1 / 160,000, the “Details” key is touched and 10
When the scale of 1 / 10,000 is selected, in the case of 1 / 100,000, the portion other than the portion to be displayed is shaded. On the other hand, when the scale of 1 / 160,000 is selected in the map display of 1 / 100,000, as shown in FIG.
The current 1 / 100,000 display portion of the 1 / 60,000 map is shaded. In this way, the relationship between the current scale and the selected scale is determined according to the scale for changing the size of the frame, and the scale relationship is displayed.
【0022】このため、利用者はこの枠表示を参考にし
て、地図のどの部分が選択後に表示されるかを知ること
ができ、縮尺選択を効率的に行うことができる。例え
ば、現在地と目的地の両方の入った地図の選択を容易に
行うことができる。Therefore, the user can know which part of the map is displayed after selection by referring to this frame display, and can efficiently select the scale. For example, it is possible to easily select a map containing both the current location and the destination.
【0023】次に、S12の全ルート地図表示は、図9
のような手順で行う。すなわち、まず目的地座標(d
x,dy)および出発地座標(sx,sy)を取得する
(S21)。次に、これら目的地座標(dx,dy)お
よび出発地座標(sx,sy)から次式によって中間点
の位置(cx,cy)を求める。Next, the map display of all routes in S12 is shown in FIG.
Follow the procedure below. That is, first, the destination coordinates (d
x, dy) and the starting point coordinates (sx, sy) are acquired (S21). Next, the position (cx, cy) of the intermediate point is calculated from the destination coordinates (dx, dy) and the starting point coordinates (sx, sy) by the following equation.
【0024】(cx,cy)=((dx+sx)/2,
(dy+sy)/2) 次に、目的地および出発地の両方が入る最小のスケール
を探す(S23)。すなわち、max(|dx−sx
|,|dy−sy|)を探す。そして、S23で決定さ
れた縮尺の地図を(cx,cy)を中心に描画する(S
24)。このようにして、出発地および目的地の両方が
入った全ルート地図が表示される。(Cx, cy) = ((dx + sx) / 2,
(Dy + sy) / 2) Next, the minimum scale that both the destination and the departure place enter is searched (S23). That is, max (| dx-sx
Search for |, | dy-sy |). Then, the map of the scale determined in S23 is drawn centering on (cx, cy) (S
24). In this way, the entire route map with both the origin and destination is displayed.
【0025】このように、本実施例では、縮尺変更画面
において、全ルートキーを表示する。従って、通常時に
全ルートキーが表示され、地図表示の一部がこの全ルー
トキーによって隠されることがない。そして、全ルート
キーをタッチすることにより、全ルート地図を表示する
ため、広域、詳細キーを何度も操作することなしに全ル
ート表示を行うことができる。As described above, in this embodiment, all the root keys are displayed on the scale change screen. Therefore, all the root keys are normally displayed, and a part of the map display is not hidden by the all root keys. Then, by touching the all-routes key, the all-routes map is displayed, so that the all-routes display can be performed without repeatedly operating the wide area and detail keys.
【0026】さらに、本実施例では、地図表示における
中心をワンタッチ位置中心という操作で変更することが
できる。すなわち、通常の現在位置を中心とした地図表
示中に、地図の所望の点をタッチすることで、地図表示
の中心がタッチした点に移動する。例えば、画面の左端
をタッチすると、この左端を中心とした地図表示に変更
される。そこで、このワンタッチ位置中心による画面に
より、このような表示変更の動作をスムーズに行うた
め、現在表示中の画面より所望の地点を地図の中心とし
て、縮尺の変更が行える。このため、所望の位置、所望
の縮尺の地図表示を達成することができる。なお、大き
めの地図情報を地図情報記憶部10から読み出し演算制
御部20内に記憶しておき、この記憶内容を利用して表
示の変更を行うと良い。また、これによって現在地の移
動に対する動作もスムーズに行える。Further, in the present embodiment, the center in the map display can be changed by an operation called the one-touch position center. That is, by touching a desired point on the map while the normal current position is displayed as the center of the map display, the center of the map display moves to the touched point. For example, if the left end of the screen is touched, the map display is centered on the left end. Therefore, in order to smoothly perform such a display change operation on the screen based on the one-touch position center, it is possible to change the scale with the desired point on the screen currently displayed as the center of the map. Therefore, it is possible to achieve map display at a desired position and a desired scale. It is preferable that a large amount of map information is read from the map information storage unit 10 and stored in the calculation control unit 20, and the display contents are changed using the stored contents. In addition, this makes it possible to smoothly perform movements related to movement of the present location.
【0027】一方、上述のワンタッチ位置中心の画面に
おいて、入力部18の「現在地・案内」キーをタッチす
ることにより、画面上の地図表示を現在地中心のものに
戻すことができる。On the other hand, by touching the "current position / guidance" key of the input unit 18 on the above-mentioned one-touch position centered screen, the map display on the screen can be returned to the current centered position.
【0028】さらに、本実施例において、「現在地・案
内」キーは、上述の機能のほかに音声案内要求のキーを
兼ねている。すなわち、この「現在地・案内」キーを経
路案内中でかつ現在位置中心の画面が表示されている状
態で、タッチすると、その時点での音声による経路案内
が行われる。そこで、これについて説明する。本実施例
の経路案内においては、メインメニューにおいて、音声
案内オフという入力ができ、この場合には音声案内がオ
フされ、画面のみの経路案内が行われる。このような状
態において、運転者が「現在地・案内」キーにタッチし
た場合には、そのときの現在位置に応じた音声案内(例
えば、「およそ700m先***交差点を左方向です」
という音声案内)を行う。Further, in the present embodiment, the "current location / guidance" key also serves as a voice guidance request key in addition to the above-mentioned functions. That is, when the "current location / guidance" key is touched while the route guidance is being performed and the screen centering on the current position is displayed, the voice route guidance at that time is performed. Therefore, this will be described. In the route guidance of the present embodiment, voice guidance off can be input in the main menu. In this case, the voice guidance is turned off and the route guidance only on the screen is performed. In this situation, if the driver touches the "current location / guidance" key, the voice guidance corresponding to the current position at that time (for example, "about 700 m ahead *** intersection is to the left")
Voice guidance).
【0029】そして、音声案内を要求する場合は、現在
位置中心の地図表示であり、現在位置中心の画面に移行
するのはワンタッチ位置中心の地図表示である筈である
ため、1つのキーを2つの機能に兼用することができ
る。従って、入力部におけるキーの数を減少することが
できる。When requesting voice guidance, the map display is centered on the current position, and the one-touch position centered map display should be displayed on the screen centered on the current position. Can be used for both functions. Therefore, the number of keys in the input unit can be reduced.
【0030】[0030]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用経路誘導装置によれば、表示地図の縮尺変更の際に、
現在表示中の地図と変更後の表示の地図の表示範囲の関
係を示す図形を表示する。したがって、利用者はこの関
係を示す表示を見て、縮尺の設定を行うことができ、適
切な縮尺の設定を行うことができる。また、関係の表示
を見た後、変更後の地図の中心の位置を変更できるよう
にすれば、中心位置の設定も容易となる。As described above, according to the vehicle route guiding apparatus of the present invention, when the scale of the displayed map is changed,
A graphic showing the relationship between the display range of the map currently being displayed and the map being changed is displayed. Therefore, the user can set the scale by looking at the display showing this relationship, and can set the appropriate scale. If the position of the center of the changed map can be changed after viewing the display of the relationship, the center position can be easily set.
【図1】実施例の全体構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment.
【図2】経路案内の表示例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display example of route guidance.
【図3】交差点付近の経路案内の表示例を示す説明図で
ある。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a display example of route guidance near an intersection.
【図4】縮尺変更の際の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 4 is a flowchart showing an operation when changing the scale.
【図5】縮尺変更の際の表示画面を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display screen when a scale is changed.
【図6】縮尺変更の際の動作を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation when changing the scale.
【図7】詳細地図表示の際の枠表示を示す説明図であ
る。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a frame display when a detailed map is displayed.
【図8】広域地図表示の際の枠表示を示す説明図であ
る。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a frame display when a wide area map is displayed.
【図9】全ルート地図描画の動作を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation of drawing an all-routes map.
20 演算制御部 28 表示部 29 表示制御部 20 arithmetic control unit 28 display unit 29 display control unit
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 徹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岸 浩司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内Front Page Continuation (72) Inventor Toru Ito 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Koji Kishi 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22006292AJPH0668383A (en) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | Vehicle route guidance device |
| EP05017315AEP1594102A2 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-22 | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
| EP93111777AEP0580167B1 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-22 | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
| DE69326799TDE69326799T2 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-22 | Navigation device for vehicles to determine a new route if a vehicle deviates from its route |
| DE69333916TDE69333916T2 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-22 | Navigation device for vehicles for determining a new route when a vehicle deviates from its route |
| EP99106889AEP0929058B1 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-22 | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
| US08/095,449US5559511A (en) | 1992-07-23 | 1993-07-23 | Vehicle route guidance apparatus for re-searching for a new route when vehicle goes out of route |
| US08/688,728US5729217A (en) | 1992-07-23 | 1996-07-31 | Vehicle route guidance apparatus for reseaching for a route when vehicle goes out of route |
| US08/688,742US5821880A (en) | 1992-07-23 | 1996-07-31 | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22006292AJPH0668383A (en) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | Vehicle route guidance device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0668383Atrue JPH0668383A (en) | 1994-03-11 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22006292APendingJPH0668383A (en) | 1992-07-23 | 1992-08-19 | Vehicle route guidance device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0668383A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08201071A (en)* | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile map information display device |
| GB2400293A (en)* | 2003-02-26 | 2004-10-06 | Tomtom Bv | Navigation device for displaying alternative routes |
| JP2008046237A (en)* | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Xanavi Informatics Corp | Map display device |
| JP2010127678A (en)* | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | Travel guide device, travel guide method, and computer program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08201071A (en)* | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile map information display device |
| GB2400293A (en)* | 2003-02-26 | 2004-10-06 | Tomtom Bv | Navigation device for displaying alternative routes |
| GB2400294A (en)* | 2003-02-26 | 2004-10-06 | Tomtom Bv | Navigation device with touch screen |
| GB2400293B (en)* | 2003-02-26 | 2005-08-10 | Tomtom Bv | Navigation device and method for displaying alternative routes |
| GB2400294B (en)* | 2003-02-26 | 2006-07-19 | Tomtom Bv | Navigation device with touch screen |
| US7737951B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-06-15 | Tomtom International B.V. | Navigation device with touch screen |
| US7925437B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-04-12 | Tomtom International B.V. | Navigation device with touch screen |
| US8019531B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-09-13 | Tomtom International B.V. | Navigation device and method for displaying alternative routes |
| JP2008046237A (en)* | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Xanavi Informatics Corp | Map display device |
| JP2010127678A (en)* | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | Travel guide device, travel guide method, and computer program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3378031B2 (en) | Vehicle navigation system | |
| US7567861B2 (en) | In-vehicle display apparatus | |
| US6006161A (en) | Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity | |
| JPH1152844A (en) | Map display device and recording medium | |
| JP2853978B2 (en) | Drive simulation device | |
| JP2758838B2 (en) | Information display device | |
| JP2000180188A (en) | Navigator | |
| JP3893325B2 (en) | Input display device and input display method | |
| JP3222616B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2000003497A (en) | Travel position display device | |
| JP3065180B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
| JPH0844996A (en) | Vehicle navigation system | |
| JPH0668383A (en) | Vehicle route guidance device | |
| JP3344450B2 (en) | Vehicle navigation system | |
| JP3145197B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
| JP3140187B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
| JP2959604B2 (en) | Vehicle navigation system | |
| JP2002243468A (en) | Navigation device and display method thereof | |
| JP3437192B2 (en) | Vehicle navigation system | |
| JPH02140788A (en) | Map display method | |
| JPH0644491A (en) | Vehicle route guidance device | |
| JP2004252820A (en) | Image display device and car navigation system | |
| JP3397805B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
| JP3181990B2 (en) | Vehicle navigation system | |
| JP3233443B2 (en) | Map display device |