Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0637929A - Terminal equipment for communication - Google Patents

Terminal equipment for communication

Info

Publication number
JPH0637929A
JPH0637929AJP4209504AJP20950492AJPH0637929AJP H0637929 AJPH0637929 AJP H0637929AJP 4209504 AJP4209504 AJP 4209504AJP 20950492 AJP20950492 AJP 20950492AJP H0637929 AJPH0637929 AJP H0637929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
control part
number format
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209504A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadahiko Ikegaya
忠彦 池ヶ谷
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Yoshiaki Tezuka
芳明 手塚
Hideo Kinami
英夫 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co LtdfiledCriticalFuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4209504ApriorityCriticalpatent/JPH0637929A/en
Publication of JPH0637929ApublicationCriticalpatent/JPH0637929A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To automatically select a line or a communication system according to an address number by retrieving a number format applicable to the inputted address number by using a corresponding table. CONSTITUTION:A system control part 1 incorporating a CPU, ROM, and RAM or the like, controls an entire facsimile equipment, and controls the line and the communication system. A switch 9 connects arbitrary communication control parts (G3 control part 6, G4 line switching control part 7, and G4 line packet switching control part 8) with arbitrary line control parts (telephone line control part 10, PBX line control part 11, and ISDN line control part 12) by the control of the system control part 1. Then, this device is equipped with the number format indicating the specific pattern of the address number, and the corresponding table of the line and the communication system, and the line and the communication system can be selected by retrieving the number format applicable to the inputted address number by using the corresponding table.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は通信用端末装置に関し、
特に宛先番号に応じて、通信回線や通信方式を自動的に
選択することが可能な通信用端末装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device,
In particular, the present invention relates to a communication terminal device capable of automatically selecting a communication line or a communication system according to a destination number.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の通信用端末装置、特に複数の回線
を収容するファクシミリ装置において、発呼時に回線を
選択する方式としては、例えば特開平2−159852
号公報、特開平2−192345号公報、特開平3−1
26359号公報に開示されている技術があるが、いず
れも収容する回線が全て同一の回線である必要があり、
異なる網の回線を収容すると回線選択が正しく行われな
いという問題があった。
2. Description of the Related Art In a conventional communication terminal device, particularly a facsimile device accommodating a plurality of lines, a method for selecting a line when making a call is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-159852.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-192345, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-1
Although there is a technique disclosed in Japanese Patent No. 26359, all the lines to be accommodated need to be the same line,
If the lines of different networks are accommodated, there is a problem that the line selection is not performed correctly.

【0003】従って、複数の、プロトコルの異なる通信
回線を収容するファクシミリ装置においては、相手先番
号、回線の種類、通信方式を全て手動で指定していた。
Therefore, in a facsimile apparatus accommodating a plurality of communication lines having different protocols, the destination number, the type of line, and the communication method are all manually specified.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記のような、従来の
ファクシミリ装置では、利用者が、利用可能な回線につ
いての知識を持っている必要があり、また回線や通信方
式の指定の手間が増え、指定誤りが発生するなど、煩雑
で使いずらいという問題点があった。
In the conventional facsimile apparatus as described above, the user needs to have knowledge of the available lines, and the time and effort for designating the lines and the communication system increase. However, there is a problem that it is complicated and difficult to use, such as an incorrect specification.

【0005】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、宛先番号に応じて、回線や通信方式を
自動的に選択することができる通信用端末装置を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a communication terminal device capable of automatically selecting a line and a communication system according to a destination number. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
複数のプロトコルの異なる通信回線を収容する通信端末
装置において、宛先番号の特定のパターンを表わす番号
フォーマットと、回線、通信方式の対応テーブルを備
え、前記対応テーブルを用いて、入力された宛先番号が
適合する番号フォーマットを検索することにより、回線
および通信方式を選択する手段を設けたことを特徴とす
る。
The first invention of the present application is
A communication terminal device accommodating a plurality of communication lines with different protocols is provided with a number format representing a specific pattern of destination numbers, a line / communication correspondence table, and using the correspondence table, input destination numbers It is characterized in that means for selecting a line and a communication method is provided by searching a suitable number format.

【0007】また、第2の発明は、前記第1の発明に、
更に対応テーブルに変換規則欄を追加し、この変換規則
に基づいて、宛先番号を変換する手段を付加したことを
特徴とする。
The second invention is the same as the first invention.
Further, a conversion rule column is added to the correspondence table, and means for converting the destination number based on the conversion rule is added.

【0008】また、第3の発明は、前記第1の発明に、
更に成功した通信の回数を、特定の宛先番号パターン、
回線、通信方式別に記録するカウンタテーブルを追加
し、特定の番号パターン、回線、通信方式で所定回以上
通信が成功した場合に、該番号パターンのフォーマット
を前記対応テーブルに登録する手段を付加したことを特
徴とする。
A third invention is the same as the first invention.
In addition, the number of successful
A counter table for recording by line and communication method is added, and a means for registering the format of the number pattern in the correspondence table when communication is successfully performed a predetermined number of times with a specific number pattern, line, and communication method is added. Is characterized by.

【0009】[0009]

【作用】このような手段により、第1の発明において
は、宛先を入力するだけで適切な回線を選択できるの
で、操作が簡単になり、かつ誤りも無くなる。また第2
の発明においては、宛先番号を変換することによって、
別の網の回線経由でも発呼可能となり、回線の有効利用
が図れる。更に、第3の発明によれば、よく通信する相
手の回線、通信方式が自然に登録、表示されるようにな
り、操作が簡単になる。
By such means, in the first aspect of the present invention, an appropriate line can be selected simply by inputting the destination, which simplifies the operation and eliminates errors. The second
In the invention of the above, by converting the destination number,
Calls can be made even through lines on other networks, and effective use of lines can be achieved. Further, according to the third aspect, the line and communication method of the other party with whom communication is frequently performed are naturally registered and displayed, and the operation is simplified.

【0010】[0010]

【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明が適用されるファクシミリ装
置の1例のブロック図である。システム制御部1はCP
U、ROM、RAM等を内蔵し、ファクシミリ装置全体
の制御を行うと共に、本発明の、回線および通信方式の
選択等の制御も行う。スキャナ2は送信原稿を読み取る
ためのものであり、画像メモリ3は、スキャナ2で読み
取った原稿情報や、回線から受信したメッセージを蓄積
するためのものである。プリンタ4は受信したメッセー
ジを印刷するためのものであり、パネル5は宛先番号や
各種機能の指示を入力し、また該番号や装置の状態等を
表示するための回路である。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an example of a facsimile apparatus to which the present invention is applied. System control unit 1 is CP
A U, a ROM, a RAM, etc. are built in to control the entire facsimile apparatus, and also control the selection of a line and a communication system of the present invention. The scanner 2 is for reading a transmission original, and the image memory 3 is for storing original information read by the scanner 2 and a message received from a line. The printer 4 is for printing a received message, and the panel 5 is a circuit for inputting a destination number and instructions for various functions, and for displaying the number, the state of the device, and the like.

【0011】G3制御部6は、G3規格のファクシミリ
の伝送制御手順を実行する制御装置、およびMODEM
を備え、他の回路とは独立してメッセージの送受信を行
うことができる。G4回線交換制御部7は、ISDNの
Bチャネルを使用し、回線交換モードで通信を行うため
の回路であり、G4規格のファクシミリの伝送制御手順
を実行する制御装置、およびLAPB通信制御部等を備
え、他の回路とは独立してメッセージの送受信を行う。
The G3 control unit 6 executes a transmission control procedure of a G3 standard facsimile and a MODEM.
, And can send and receive messages independently of other circuits. The G4 circuit switching control unit 7 is a circuit for performing communication in the circuit switching mode using the ISDN B channel, and includes a control device that executes a G4 standard facsimile transmission control procedure, a LAPB communication control unit, and the like. It is provided and sends and receives messages independently of other circuits.

【0012】G4パケット交換制御部7は、ISDNの
BまたはDチャネルを使用し、パケット交換モードで通
信を行うための回路であり、G4規格のファクシミリの
伝送制御手順を実行する制御装置、およびLAPB通信
制御部等を備え、他の回路とは独立してメッセージの送
受信を行う。
The G4 packet switching control unit 7 is a circuit for performing communication in a packet switching mode using the B or D channel of ISDN, a control device for executing a transmission control procedure of a G4 standard facsimile, and a LAPB. A communication control unit and the like are provided, and messages are transmitted and received independently of other circuits.

【0013】スイッチ9は、システム制御部1の制御に
より、任意の通信制御部6〜8と任意の回線制御部10
〜12とを接続するものであり、例えばマトリックスス
イッチ、時分割バス型スイッチ等のスイッチが利用可能
である。電話回線制御部10はいわゆるNCU(網制御
装置)であり、システム制御部1の制御により、電話回
線の発着信制御を行う。
The switch 9 is controlled by the system control unit 1 so that the arbitrary communication control units 6 to 8 and the arbitrary line control unit 10 are operated.
12 to 12, and a switch such as a matrix switch or a time division bus type switch can be used. The telephone line control unit 10 is a so-called NCU (network control unit), and under the control of the system control unit 1, it controls transmission / reception of telephone lines.

【0014】PBX回線制御部11は、やはりPBX回
線の発着信制御を行うものであり、2線アナログPBX
の2場合は、いわゆるNCUと同じものであるが、デジ
タルPBXや制御線を持つPBXの場合にはそれぞれに
合わせたインターフェイス回路となる。ISDN回線制
御部12は、ISDN回線の同期、多重分離、発着信の
制御などを行う回路である。バス13は装置内の各回路
を接続している。このような構成により、任意の回線と
の通信が可能となる。
The PBX line control unit 11 also controls outgoing / incoming calls of the PBX line, and is a two-line analog PBX.
In the above two cases, the interface circuit is the same as the so-called NCU, but in the case of the digital PBX or the PBX having the control line, the interface circuit is adapted to each. The ISDN line control unit 12 is a circuit that performs synchronization of the ISDN line, demultiplexing, control of outgoing and incoming calls, and the like. The bus 13 connects each circuit in the device. With such a configuration, communication with an arbitrary line is possible.

【0015】図2は、ファクシミリ制御部1のメモリ内
に記憶される回線/通信方式判定テーブルの1例を示す
説明図である。回線/通信方式判定テーブルは、番号フ
ォーマットに対して、回線、通信方式の種類、変換規則
を記憶したものである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the line / communication method determination table stored in the memory of the facsimile controller 1. The line / communication system determination table stores lines, types of communication systems, and conversion rules for number formats.

【0016】番号フォーマットとは、数字あるいは記号
によって宛先番号の特定のパターンを表したものであ
る。番号フォーマットの欄において、「*」は任意の数
字が任意の桁だけ続くことを意味し、また「?」は1桁
の任意の数字を意味する。従って、例えば1行目の番号
フォーマットでは、「161−」の後、任意の桁の数字
の続く宛先番号が該当し、3行目の番号フォーマットで
は、「14401−」の後、7桁の数字の続く宛先番号
が該当する。なお「−」はパネルから入力される区切り
記号であり、照合時には無視するようにしてもよい。ま
た、回線欄の「PSTN」は既存の電話網のことであ
る。
The number format represents a specific pattern of destination numbers by numbers or symbols. In the number format column, "*" means that an arbitrary number is followed by an arbitrary digit, and "?" Means an arbitrary one-digit number. Therefore, for example, in the number format of the first line, a destination number following "161-" followed by a digit of an arbitrary digit corresponds, and in the number format of the third line, after "14401-", a seven-digit number. The destination number that follows is applicable. Note that "-" is a delimiter input from the panel and may be ignored during matching. Also, "PSTN" in the line column refers to the existing telephone network.

【0017】このテーブルにおいて、例えば上から5行
目の番号フォーマットが該当し、選択された場合には、
変換規則欄の「???−????」に従って、「0−?
??−????」に該当するパターンの宛先番号の
「0」が削除される。これは、0以下が7桁なので、利
用者はPBX経由の、電話網による市内通話のつもりで
ダイヤルしているが、装置では、PBXに空き回線が無
いなどの理由により電話網の回線を選択したためであ
る。7行目は、逆の理由で0が付加される。このテーブ
ルは、出荷時または出荷後に手動で入力、あるいは変更
され、また、後で述べるように自動的に追加される。
In this table, for example, when the number format in the fifth line from the top corresponds and is selected,
According to "???-????" in the conversion rule column, "0-?
? ? -? ? ? ? “0” of the destination number of the pattern corresponding to “” is deleted. This is because 7 or less digits are 0 or less, so the user is dialing with the intention of making a local call via the PBX and using the telephone network. This is because it was selected. On the 7th line, 0 is added for the opposite reason. This table is manually input or changed at the time of shipment or after the shipment, and is automatically added as described later.

【0018】次に、上記のようなファクシミリ装置にお
ける動作について説明する。図3はファクシミリ制御部
1における発呼時の回線および通信方式選択動作を表す
フローチャートである。送信する場合には、図示してい
ないが、まず原稿がスキャナ2で読み込まれて、画像メ
モリ3に蓄積され、また宛先番号や機能指定情報がパネ
ル5から入力される。
Next, the operation of the above facsimile apparatus will be described. FIG. 3 is a flow chart showing the line and communication method selection operation at the time of making a call in the facsimile control unit 1. In the case of transmission, although not shown, the document is first read by the scanner 2 and accumulated in the image memory 3, and the destination number and the function designation information are input from the panel 5.

【0019】ステップS10においては、ファクシミリ
制御部1は図2の回線/通信方式判定テーブルから、第
1行目の番号フォーマット(図2の例では「161−
*」)を取り出す。
In step S10, the facsimile controller 1 uses the line / communication method determination table of FIG. 2 to determine the number format of the first line ("161-" in the example of FIG. 2).
* ") Is taken out.

【0020】ステップS11においては、桁カウンタn
を1にセットする。ステップS12においては、番号フ
ォーマットのn桁目が「*」か否かが調べられる。
「*」である場合には、それ以降は必ず一致するので、
ステップS13に移行する。
In step S11, the digit counter n
Set to 1. In step S12, it is checked whether the nth digit of the number format is "*".
If it is "*", it will always match after that, so
Control goes to step S13.

【0021】ステップS13では、パターンが一致した
番号フォーマット行の回線、通信方式、変換規則を取り
出し、選択動作を終了する。なお、ステップS13にお
いて、選択した回線、通信方式のハードウェアに空きが
無い場合には、その番号フォーマットの選択を取り止
め、ステップS17に移行するようにしても良い。この
ようにしておけば、例えば電話回線に発呼したい時に、
電話回線が全て使用中の場合には、PBX経由で発呼
し、番号変換を行うことによって目的の相手と接続する
ことができる。
In step S13, the line, communication method, and conversion rule of the number format line having the matched pattern are taken out, and the selecting operation is completed. In step S13, if there is no vacancy in the selected line and communication system hardware, selection of the number format may be canceled and the process may proceed to step S17. If you do this, for example, when you want to make a call to the telephone line,
When all the telephone lines are in use, a call can be made via the PBX and the number can be converted to connect to the intended party.

【0022】ステップS12において、番号フォーマッ
トのn桁目が「*」でない場合には、ステップS14に
移行する。ステップS14においては、宛先番号のn桁
目と、番号フォーマットのn桁目が一致するか否かが調
べられる。この際、番号フォーマットのn桁目が「?」
であれば、任意の数字と一致する。また、宛先番号のn
桁目か、番号フォーマットのn桁目の数字が無い場合に
は不一致となる。
If the nth digit of the number format is not "*" in step S12, the process proceeds to step S14. In step S14, it is checked whether the nth digit of the destination number matches the nth digit of the number format. At this time, the nth digit of the number format is "?"
Then, it matches any number. Also, the destination number n
If there is no digit in the first digit or in the nth digit in the number format, there will be a mismatch.

【0023】ステップS14において、宛先番号のn桁
目と、番号フォーマットのn桁目が一致した場合には、
ステップS15に移行し、不一致の場合にはステップS
17に移行する。
In step S14, if the nth digit of the destination number and the nth digit of the number format match,
The process moves to step S15, and if they do not match, step S15
Go to 17.

【0024】ステップS15においては、宛先番号の桁
数と、番号フォーマットの桁数が共にnであるか否かが
調べられ、共にnである場合には、全ての桁が一致した
ことになり、ステップS13に移行する。しかし、そう
でない場合には、ステップS16に移行する。ステップ
S16では、桁カウンタnに1を加算し、ステップS1
2に戻って、次の桁を調べる。
At step S15, it is checked whether the number of digits of the destination number and the number of digits of the number format are both n. If both are n, it means that all the digits match. Control goes to step S13. However, when that is not right, it transfers to step S16. In step S16, 1 is added to the digit counter n, and step S1
Go back to 2 and check the next digit.

【0025】ステップS14において、宛先番号のn桁
目と、番号フォーマットのn桁目が不一致の場合にはス
テップS17に移行する。ステップS17では、残りの
番号フォーマットがあるか否かが調べられ、ある場合に
は、ステップS18に移行し、図2の回線/通信方式判
定テーブルから、つぎの番号フォーマットを取り出し
て、ステップS11に戻る。残りの番号フォーマットが
無い場合には、ステップS19に移行し、対応する番号
フォーマット無しを出力して、処理を終了する。
In step S14, if the nth digit of the destination number and the nth digit of the number format do not match, the process proceeds to step S17. In step S17, it is checked whether or not there is a remaining number format. If there is, the process proceeds to step S18, the next number format is extracted from the line / communication method determination table in FIG. 2, and step S11 is performed. Return. If there is no remaining number format, the process proceeds to step S19, the corresponding number format is not output, and the process ends.

【0026】以後は図示していないが、パターンが一致
した番号フォーマットがあった場合には、回線、通信方
式を表示し、利用者がそのまま送信の指示をした場合に
は表示した回線、通信方式で発呼する。その際、変換規
則があれば、それに従って番号を変換する。なお回線、
通信方式を表示した段階で、利用者が手動で回線、通信
方式を変更できるようにしておく。
Although not shown below, if there is a number format in which the patterns match, the line and communication method are displayed, and if the user gives an instruction for transmission as it is, the displayed line and communication method are displayed. To make a call. At that time, if there is a conversion rule, the number is converted according to the conversion rule. Line,
When the communication method is displayed, the user can manually change the line and communication method.

【0027】接続後は、周知の手順により、ネゴシエー
ション、メッセージの伝送、確認、切断の各処理が実行
される。通信が終了すると、使用していた回線制御部1
0〜12、通信制御部6〜8、メモリ3を解放する。
After connection, each processing of negotiation, message transmission, confirmation and disconnection is executed by well-known procedures. When communication is completed, the line control unit 1 that was used
0-12, communication control units 6-8, and memory 3 are released.

【0028】このような動作により、利用者は宛先番号
を入力するだけで、回線や通信方式を自動的に選択する
ことができ、操作が簡単になると共に、誤りも無くな
る。
By such an operation, the user can automatically select the line and communication method by only inputting the destination number, which simplifies the operation and eliminates errors.

【0029】次に、回線/通信方式判定テーブルの更新
の仕方について説明する。このテーブルは、出荷時また
は出荷後に手動で入力、あるいは変更されるが、さら
に、通信統計により自動的に番号フォーマットが追加さ
れる。
Next, a method of updating the line / communication method determination table will be described. This table is manually input or changed at the time of shipping or after shipping, and the number format is automatically added by communication statistics.

【0030】図4は番号フォーマットの追加に必要な、
通信統計をとるためのカウンタテーブルの内容を示す説
明図である。番号欄の数字は、入力された宛先番号の上
位桁の数字を示しており、通信方式カウンタ欄には、各
通信方式(G3またはG4)の通信成功回数が記録され
ている。回線カウンタ欄にはPSTN、ISDN、PB
Xの各回線の通信回数が記録されており、また次桁ポイ
ンタは、次の桁の各カウンタのアドレスを示している。
例えば番号16のカウンタは、宛先番号の1桁目が
1、2桁目が6のもので、G3の通信が234回成功し
ていることを示している。番号、及び次桁ポインタ欄に
は、数字以外に「−」を加えても良い。
FIG. 4 shows the number format required for addition,
It is explanatory drawing which shows the content of the counter table for taking communication statistics. The number in the number column indicates the upper digit of the input destination number, and the communication method counter column records the number of successful communication of each communication method (G3 or G4). PSTN, ISDN, PB in the line counter column
The number of times of communication of each line of X is recorded, and the next digit pointer indicates the address of each counter of the next digit.
For example, in the counter of number 16, the first digit of the destination number is 1 and the second digit is 6, indicating that the G3 communication has succeeded 234 times. In the numbers and the next digit pointer column, "-" may be added in addition to the numbers.

【0031】図5は各カウンタの関係を示す概念図であ
る。一番左には宛先番号の1桁目に対応する番号0から
9までのカウンタが有り、例えば番号1のカウンタは、
ポインタによって次の桁が1から9まで(番号10〜1
9)のカウンタと連結されている。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing the relationship between the counters. On the far left, there are counters 0 to 9 corresponding to the first digit of the destination number. For example, the counter with number 1 is
The next digit from 1 to 9 (numbers 10 to 1
It is connected to the counter of 9).

【0032】このような構造のカウンタテーブルを全て
の桁について設けること、メモリ量が膨大なものになっ
てしまうが、例えば、2あるいは3桁目までは全てのカ
ウンタを設け、それ以降の桁の分は、実際に通信が成功
したものだけを設けるようにすれば実施可能である。ま
たその際には、ポインタを用いているので、メモリの任
意の位置に増設することができる。
If a counter table having such a structure is provided for all digits, the amount of memory becomes enormous. For example, all counters are provided up to the second or third digit, and the digits after that are provided. Minutes can be implemented by providing only those that have actually succeeded in communication. Further, at that time, since the pointer is used, it can be added to an arbitrary position in the memory.

【0033】図6は、カウンタテーブルの更新処理のフ
ローチャートである。ファクシミリ装置において通信が
終了すると、ステップS20においては、通信が成功し
たか否かが調べられ、不成功の場合には、更新処理は行
わずに、終了する。成功の場合には、ステップS21に
移行し、まず桁カウンタiを1にセットする。
FIG. 6 is a flowchart of the counter table updating process. When the communication is completed in the facsimile device, it is checked in step S20 whether the communication is successful. If the communication is unsuccessful, the updating process is not performed and the process is ended. If successful, the process proceeds to step S21, and the digit counter i is first set to 1.

【0034】ステップS22においては、カウンタテー
ブル内の、i桁目の数字に対応する通信方式カウンタと
回線カウンタの内の、成功した通信の通信方式、回線と
同じものに1を加算する。
In step S22, 1 is added to the same communication line and communication line of the successful communication in the communication system counter and the line counter corresponding to the i-th digit in the counter table.

【0035】ステップS23においては、次の桁(i+
1桁目)があるか否かが調べられ、なければ処理は終了
するが、あれば、ステップS24に移行する。ステップ
S24ではiに1を加算し、ステップS22に戻る。
In step S23, the next digit (i +
Whether or not there is a (first digit) is checked, and if not, the process ends, but if there is, the process proceeds to step S24. In step S24, 1 is added to i, and the process returns to step S22.

【0036】例えば、161・・・の宛先番号で、IS
DNのG4通信が成功した場合には、カウンタテーブル
の番号が1、16、161、・・・の各カウンタ内のI
SDNとG4のカウンタがインクレメントされる。この
カウンタテーブルは、電源を切っても内容が保護される
ように構成されており、また手動によりリセットできる
ようになっている。
For example, if the destination number is 161 ...
When the G4 communication of the DN is successful, the I in each counter of the counter table numbers 1, 16, 161, ...
The SDN and G4 counters are incremented. The counter table is configured so that its contents are protected even when the power is turned off, and it can be manually reset.

【0037】最後に、回線/通信方式判定テーブルの更
新の仕方について説明する。図7は、番号フォーマット
の追加登録処理のフローチャートである。まずステップ
S30においては、変数iに1をセットする。ステップ
S31においてはi番目のカウンタを参照し、ステップ
S32以降の判断を行う。
Finally, a method of updating the line / communication method determination table will be described. FIG. 7 is a flowchart of the additional registration process of the number format. First, in step S30, 1 is set to the variable i. In step S31, the i-th counter is referred to, and the determination in step S32 and thereafter is performed.

【0038】ステップS32においては、i番目のカウ
ンタのG3カウントが0であり、かつG4カウントが所
定値Nより大きいか否かが調べられ、条件が不成立の場
合にはステップS34に移行し、成立した場合にはステ
ップS33に移行する。
In step S32, it is checked whether or not the G3 count of the i-th counter is 0 and the G4 count is larger than the predetermined value N. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S34 and is satisfied. If so, the process proceeds to step S33.

【0039】ステップS33においては、判定テーブル
上に、既に同じ番号フォーマット、あるいはより上位桁
だけで同じ通信方式、回線の判断をする番号フォーマッ
トが登録されているか否かを調べ、登録されていない場
合には、該番号フォーマット、および通信方式G4を登
録する。回線の種類のみが登録されている場合には、通
信方式を追加する。
In step S33, it is checked whether or not the same number format or the same communication method and line format for judging the line only in higher digits is already registered in the judgment table. The number format and the communication method G4 are registered in. If only the line type is registered, add the communication method.

【0040】この際、後ろに桁が続く場合には、番号フ
ォーマットの最後に「*」を付加する。登録する場所
は、テーブルの先頭にすれば、優先的に検索されるの
で、判定テーブルの初期データが間違っていた場合にも
修正されることになる。処理後はステップS36に移行
する。
At this time, if a digit follows, "*" is added to the end of the number format. The location to be registered is preferentially searched if it is located at the head of the table, so it will be corrected even if the initial data of the determination table is incorrect. After the processing, the process proceeds to step S36.

【0041】ステップS34においては、i番目のカウ
ンタのG4カウントが0であり、かつG3カウントが所
定値Nより大きいか否かが調べられ、条件が不成立の場
合にはステップS36に移行し、成立した場合にはステ
ップS35に移行する。ステップS35においては、ス
テップS33と同様に、番号フォーマット、および通信
方式G3が登録され、ステップS36に移行する。
In step S34, it is checked whether the G4 count of the i-th counter is 0 and the G3 count is larger than the predetermined value N. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S36 and is satisfied. If so, the process proceeds to step S35. In step S35, similarly to step S33, the number format and the communication method G3 are registered, and the process proceeds to step S36.

【0042】ステップS36では、i番目のカウンタの
PSTN、ISDNカウントが0であり、かつPBXカ
ウントが所定値Nより大きいか否かが調べられ、条件が
不成立の場合にはステップS38に移行し、成立した場
合にはステップS37に移行する。ステップS37にお
いては、ステップS33と同様に、番号フォーマット、
および回線PBXが登録され、ステップS42に移行す
る。
In step S36, it is checked whether the PSTN and ISDN counts of the i-th counter are 0 and the PBX count is larger than the predetermined value N. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S38. If it is satisfied, the process proceeds to step S37. In step S37, as in step S33, the number format,
And the line PBX is registered, and the process proceeds to step S42.

【0043】ステップS38では、i番目のカウンタの
PSTN、PBXカウントが0であり、かつISDNカ
ウントが所定値Nより大きいか否かが調べられ、条件が
不成立の場合にはステップS40に移行し、成立した場
合にはステップS39に移行する。ステップS39にお
いては、ステップS33と同様に、番号フォーマット、
および回線ISDNが登録され、ステップS42に移行
する。
In step S38, it is checked whether or not the PSTN and PBX counts of the i-th counter are 0 and the ISDN count is larger than the predetermined value N. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S40, If it is satisfied, the process proceeds to step S39. In step S39, as in step S33, the number format,
And the line ISDN is registered, and the process proceeds to step S42.

【0044】ステップS40では、i番目のカウンタの
ISDN、PBXカウントが0であり、かつPSTNカ
ウントが所定値Nより大きいか否かが調べられ、条件が
不成立の場合にはステップS42に移行し、成立した場
合にはステップS41に移行する。ステップS41にお
いては、ステップS33と同様に、番号フォーマット、
および回線PSTNが登録され、ステップS42に移行
する。
In step S40, it is checked whether or not the ISDN and PBX counts of the i-th counter are 0 and the PSTN count is larger than the predetermined value N. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S42, If it is satisfied, the process proceeds to step S41. In step S41, as in step S33, the number format,
The line PSTN is registered, and the process proceeds to step S42.

【0045】ステップS42においては、残りのカウン
タがあるか否かが調べられ、なければ処理は終了する
が、あればステップS43に移行する。ステップS43
ではiに1が加算され、ステップS31に戻って、つぎ
のカウンタの登録処理を行う。
In step S42, it is checked whether or not there is a remaining counter. If not, the process ends, but if there is, the process proceeds to step S43. Step S43
Then, 1 is added to i, the process returns to step S31, and the next counter registration process is performed.

【0046】図4の例でいえば、16番のカウンタは、
全ての通信方式、回線においてカウントされているの
で、何も登録されない。しかし、161番のカウンタは
G4とISDN以外が0であるので、番号フォーマット
「161*」、通信方式が「G4」、回線が「ISD
N」で登録されることになる。
In the example of FIG. 4, the 16th counter is
Since all communication methods and lines are counted, nothing is registered. However, the number 161 counter is 0 except for G4 and ISDN, so the number format is "161 *", the communication method is "G4", and the line is "ISD".
It will be registered as "N".

【0047】このような処理により、同じ回線、通信方
式で一定回数Nだけ通信が成功したものを、判定テーブ
ルに自動的に登録するので、初期テーブルに登録されて
いなくとも、よく通信する相手の回線、通信方式が自然
に登録、表示されるようになる。
By this processing, the communication succeeded a certain number of times N with the same line and communication method is automatically registered in the determination table. Lines and communication methods will be registered and displayed naturally.

【0048】以上、本発明の一実施例を説明したが、上
記処理では、通信方式と回線を別に登録しているので、
通信方式と回線のどちらか一方だけが登録される場合が
起こるが、検索時に両方が登録されているものを優先的
に検索するようにすればよい。 上記登録処理は、定期
的に行ってもよいし、いずれかのカウンタの値がNを超
えるごとに行ってもよい。また、各カウンタ毎に登録済
みフラグを設けて、1度登録したものは、登録処理を行
わないようにしてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above. In the above process, the communication method and the line are separately registered.
There may be a case where only one of the communication method and the line is registered, but it is sufficient to preferentially search the one in which both are registered at the time of the search. The registration process may be performed periodically, or may be performed each time the value of any counter exceeds N. In addition, a registration flag may be provided for each counter so that the registration process is not performed for those registered once.

【0049】また、この登録処理では「*」の処理はし
ているが、「?」の処理はしていない。しかし、登録さ
れた複数の番号フォーマットの桁数および上n桁が同じ
であり、下m桁が異なる場合に、下m桁を「?」に置き
換えても、他に矛盾する番号フォーマットが無い場合に
は、上記複数の番号フォーマットを「?」を用いた番号
フォーマットに置き換えることが可能である。他に矛盾
する番号フォーマットが無いか否かは、該当する全ての
番号について、カウンタテーブルを調べれば分かる。
In this registration process, the process of "*" is performed, but the process of "?" Is not performed. However, if the number of digits of the registered multiple number formats and the upper n digits are the same and the lower m digits are different, even if the lower m digits are replaced with "?", There is no other contradictory number format. It is possible to replace the plurality of number formats with a number format using "?". Whether or not there are other contradictory number formats can be known by checking the counter table for all the corresponding numbers.

【0050】上記実施例では、判定テーブルの初めから
順に検索して行き、ヒットした時点で処理を終了してい
るが、例えば回線と通信方式の組み合わせに対して、料
金などを基に優先順位を付けておき、判定テーブルか
ら、ヒットする全ての番号フォーマットを取り出し、回
線と通信方式の組み合わせに対して、上記優先順位の最
も高いものを表示するようにしてもよい。
In the above embodiment, the determination table is sequentially searched from the beginning, and the processing is terminated when the hit occurs. However, for example, for the combination of the line and the communication method, the priority order is set based on the charge. It is also possible to extract all the number formats that are hit from the determination table and display the highest priority number for the combination of the line and the communication method.

【0051】なお、実施例としてはファクシミリ装置に
ついて説明したが、この発明は、複数のプロトコルの異
なる回線を収容する通信端末装置一般に適用可能であ
り、回線の種類も、例えばDDXやLANでもよいし、
通信方式も、例えばG4回線交換とG4パケットを分け
てもよい。
Although the facsimile apparatus has been described as the embodiment, the present invention can be applied to a general communication terminal apparatus accommodating a plurality of lines having different protocols, and the type of the line may be, for example, DDX or LAN. ,
As for the communication system, for example, G4 circuit switching and G4 packet may be separated.

【0052】[0052]

【発明の効果】本出願の第1の発明によれば、宛先を入
力するだけで適切な回線を選択できるので、操作が簡単
になり、かつ誤りも無くなるという効果がある。
According to the first invention of the present application, since an appropriate line can be selected only by inputting a destination, there is an effect that the operation is simplified and an error is eliminated.

【0053】また第2の発明によれば、第1の発明の効
果に加えて、宛先番号を変換することによって、別の網
の回線経由でも発呼可能となり、回線の有効利用が図れ
るという効果がある。
According to the second invention, in addition to the effect of the first invention, by converting the destination number, it becomes possible to make a call even through a line of another network, so that the line can be effectively used. There is.

【0054】更に、第3の発明によれば、第1の発明の
効果に加えて、よく通信する相手の回線、通信方式が自
然に登録、表示されるようになり、登録操作が不要にな
るという効果がある。
Further, according to the third invention, in addition to the effect of the first invention, the line and communication method of the other party with whom communication is frequently performed can be naturally registered and displayed, and the registration operation becomes unnecessary. There is an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明が適用されるファクシミリ装置の1例
のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an example of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

【図2】 回線/通信方式判定テーブルの1例を示す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a line / communication method determination table.

【図3】 本発明の、発呼時の回線および通信方式選択
処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a line and communication method selection process at the time of calling according to the present invention.

【図4】 通信統計をとるためのカウンタテーブルの内
容の一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a counter table for obtaining communication statistics.

【図5】 カウンタテーブル内の各カウンタの関係を示
す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a relationship between counters in a counter table.

【図6】 カウンタテーブルの更新処理のフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart of a counter table update process.

【図7】 番号フォーマットの追加登録処理のフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a number format additional registration process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…システム制御部、2…スキャナ、3…画像メモリ、
4…プリンタ、5…パネル、6…G3制御部、7…G4
回線交換制御部、8…G4パケット交換制御部、9…ス
イッチ、10…電話回線制御部、11…PBX回線制御
部、12…ISDN回線制御部、13…バス
1 ... System control unit, 2 ... Scanner, 3 ... Image memory,
4 ... Printer, 5 ... Panel, 6 ... G3 control unit, 7 ... G4
Circuit switching control unit, 8 ... G4 packet switching control unit, 9 ... Switch, 10 ... Telephone line control unit, 11 ... PBX line control unit, 12 ... ISDN line control unit, 13 ... Bus

フロントページの続き (72)発明者 木南 英夫 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内Front page continuation (72) Inventor Hideo Kinami 3-7-1, Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Office

Claims (3)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数のプロトコルの異なる通信回線を収
容する通信端末装置において、宛先番号の特定のパター
ンを表わす番号フォーマットと、回線、通信方式の対応
テーブルを備え、前記対応テーブルを用いて、入力され
た宛先番号が適合する番号フォーマットを検索すること
により、回線および通信方式を選択する手段を設けたこ
とを特徴とする通信用端末装置。
1. A communication terminal device accommodating communication lines of different protocols, comprising a number format representing a specific pattern of a destination number, a line / communication correspondence table, and inputting using the correspondence table. A terminal device for communication, comprising means for selecting a line and a communication method by searching for a number format to which the designated destination number conforms.
【請求項2】 複数のプロトコルの異なる通信回線を収
容する通信端末装置において、宛先番号の特定のパター
ンを表わす番号フォーマットと、回線、通信方式の対応
テーブルを備え、前記対応テーブルを用いて、入力され
た宛先番号が適合する番号フォーマットを検索すること
により、回線および通信方式を選択し、更に変換規則に
基づいて、宛先番号を変換する手段を設けたことを特徴
とする通信用端末装置。
2. A communication terminal device accommodating a plurality of communication lines having different protocols is provided with a number format representing a specific pattern of a destination number, a line / communication correspondence table, and inputting using the correspondence table. A communication terminal device comprising means for selecting a line and a communication method by searching for a number format suitable for the received destination number, and further for converting the destination number based on the conversion rule.
【請求項3】 複数のプロトコルの異なる通信回線を収
容する通信端末装置において、宛先番号の特定のパター
ンを表わす番号フォーマットと、回線、通信方式の対応
テーブルを備え、前記対応テーブルを用いて、入力され
た宛先番号が適合する番号フォーマットを検索すること
により、回線および通信方式を選択する手段、および特
定の宛先番号パターン、回線、通信方式で所定回以上通
信が成功した場合に、該番号パターンのフォーマットを
前記対応テーブルに登録する手段を設けたことを特徴と
する通信用端末装置。
3. A communication terminal device accommodating communication lines of different protocols, comprising a number format representing a specific pattern of a destination number, a line / communication correspondence table, and inputting using the correspondence table. Means for selecting a line and a communication method by searching for a number format that matches the specified destination number, and when the communication succeeds a predetermined number of times in a specific destination number pattern, line, and communication method, A communication terminal device comprising means for registering a format in the correspondence table.
JP4209504A1992-07-151992-07-15Terminal equipment for communicationPendingJPH0637929A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4209504AJPH0637929A (en)1992-07-151992-07-15Terminal equipment for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4209504AJPH0637929A (en)1992-07-151992-07-15Terminal equipment for communication

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH0637929Atrue JPH0637929A (en)1994-02-10

Family

ID=16573899

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP4209504APendingJPH0637929A (en)1992-07-151992-07-15Terminal equipment for communication

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0637929A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1996021308A1 (en)*1995-01-051996-07-11Ntt Mobile Communications Network Inc.Communication switching system and communication switching method
JP2004165847A (en)*2002-11-112004-06-10Sanyo Electric Co LtdDigital camera
WO2007105685A1 (en)*2006-03-142007-09-20Sharp Kabushiki KaishaCommunication device and communication method
JP2007272337A (en)*2006-03-302007-10-18Fujitsu Ltd Unrecorded device and computer program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1996021308A1 (en)*1995-01-051996-07-11Ntt Mobile Communications Network Inc.Communication switching system and communication switching method
US5974044A (en)*1995-01-051999-10-26Mobile Communications Network Inc.System and method for controlling voice and data communications
JP2004165847A (en)*2002-11-112004-06-10Sanyo Electric Co LtdDigital camera
WO2007105685A1 (en)*2006-03-142007-09-20Sharp Kabushiki KaishaCommunication device and communication method
JP4933531B2 (en)*2006-03-142012-05-16シャープ株式会社 Communication apparatus and communication method
US8805367B2 (en)2006-03-142014-08-12Sharp Kabushiki KaishaMethod and apparatus for allocating terminal identifiers based on communication function
US10602539B2 (en)2006-03-142020-03-24Sharp Kabushiki KaishaMethod and apparatus for allocating terminal identifiers based on communication function
US11013029B2 (en)2006-03-142021-05-18Sharp Kabushiki KaishaMethod and apparatus for allocating terminal identifiers based on communication function
JP2007272337A (en)*2006-03-302007-10-18Fujitsu Ltd Unrecorded device and computer program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3005031B2 (en) Communication device
GB2240691A (en)"Multiple station facsimile relay system"
US5394462A (en)Communication apparatus having a redial function and a simplified-dial-number registration function
JPH0815284B2 (en) Facsimile communication device
JPH10145574A (en) Facsimile machine
JPH0637929A (en)Terminal equipment for communication
US5808754A (en)Facsimile machine with plural reception modes
JP3096320B2 (en) Simple dial transmitter
JP3288411B2 (en) Communication device
EP0518334B1 (en)Facsimile apparatus
JP2652812B2 (en) ISDN terminal equipment
JPH04236548A (en)Office number input system
JPH10313395A (en)Facsimile equipment and medium recording facsimile control program
JPH07193845A (en)Service system by telephone set and facsimile equipment
JP2815487B2 (en) Facsimile machine
JP3294546B2 (en) Communication device, control method therefor, and storage medium
JP2001169072A (en)Facsimile communication equipment
JPH06350643A (en) Communication device
JPH03117256A (en)Communication equipment
JPH02308648A (en) fax machine
JPH05114989A (en)Facsimile equipment
JPH06318973A (en)Communication terminal equipment
JPH11215276A (en)Facsimile equipment
JP2001230871A (en) Exchange system
JPH08204805A (en)Facsimile equipment

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp