【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、情報提供サービス分野
において利用されるデータベース装置に関する。特に、
本発明のデータベース装置は、1つの専門分野に関する
情報提供サービスでなく、幅広いマルチメディアな情報
(音声情報、画像情報等も含む)を提供出来るようにし
たものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database device used in the field of information providing service. In particular,
The database device of the present invention is not an information providing service for one specialized field, but is capable of providing a wide range of multimedia information (including voice information, image information, etc.).
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、情報提供手段としては、多くのデ
ータベースサービス(データベース装置に蓄積したデー
タを用いての情報提供サービス)が知られていた。2. Description of the Related Art Conventionally, many database services (information providing services using data accumulated in a database device) have been known as information providing means.
【0003】上記データベースサービスにおけるデータ
ベース中の情報については、理想的には、常に更新され
続けられるべきであるが、それには大変な手間を要す
る。それは、知識獲得が人手に頼っている限りにおいて
は、避けられない問題である。このような問題は、デー
タベースが大規模化するにつれて、ますます顕著にな
る。Ideally, the information in the database in the above database service should be constantly updated, but this requires a great deal of work. It is an unavoidable problem as long as knowledge acquisition relies on human resources. Such problems become more prominent as databases grow in size.
【0004】知識獲得が人手に頼らなければならない原
因の大きなものは、知識の入力、分類が、完全に自動化
できない点である。これらの問題を解決することは、従
来の技術では、特に入力に関しては不可能である。ま
た、分類に関しても、それを完全な適切さで、システム
に行わせるのは不可能である。A major reason why knowledge acquisition has to rely on humans is that knowledge input and classification cannot be completely automated. Solving these problems is not possible with the prior art, especially with respect to input. Also with respect to classification, it is impossible for the system to do it with perfect suitability.
【0005】一方、情報提供手段として、コンピュータ
通信ネットワークを利用した電子掲示板システム(BB
S:Bulletin Boad System) が知られていた。この電子
掲示板システムは、上記データベースと比較すると、次
のような相違(電子掲示板システムの特徴等)がある。On the other hand, as an information providing means, an electronic bulletin board system (BB) using a computer communication network
S: Bulletin Boad System) was known. This electronic bulletin board system has the following differences (characteristics of the electronic bulletin board system, etc.) from the above database.
【0006】(1):情報の新規性が優れている。常に
多くのユーザーが情報を提供しているので、新しい情報
を手に入れることが出来る。 (2):情報の拡張性に優れている。その内部に回答を
持っていない質問に対しても、質問文を投稿することに
よって、その回答が期待できる。(1): The novelty of information is excellent. Many users are always providing information, so you can get new information. (2): Information is highly expandable. Even if the question does not have an answer inside, the answer can be expected by posting the question sentence.
【0007】データベースの場合は、内部にその答えを
与えられていない時には、その回答が管理者によって追
加されない限り、回答を得ることは出来ない。 (3):情報の分類性に優れている。BBSは、その扱
う分野によって、数多くのフォーラムに分けられてい
る。In the case of a database, when the answer is not given internally, the answer cannot be obtained unless the answer is added by the administrator. (3): Excellent in classifying information. The BBS is divided into a number of forums according to the fields it handles.
【0008】それぞれのフォーラムでは、その内容毎に
話題が決まっており、各々の分野毎に、分けられた情報
が格納されることになる。しかし、このことは、逆に、
初心者にとっては不便なこともある。あまり細分化され
ているので、自分の知りたい情報のあるフォーラムを発
見できない場合もあり得る。[0008] In each forum, a topic is decided for each content, and divided information is stored for each field. However, on the contrary,
It can be inconvenient for beginners. It's so fragmented that it may not be possible to find a forum with the information you want to know.
【0009】また、ネットでは、フォーラムの追加、消
去、合併、分裂等は、しばしばあり、フォーラムの検索
をより難しくしている。 (4):情報検索効率に劣る。情報の検索は、殆ど自力
で行わなければならない。検索機能は、有ったとして
も、簡単な検索機能のみである。また、理想的な検索を
実現するには、数多くのフォーラム全てについて、それ
の持つ内容についての知識が必要である。Further, on the Internet, forums are often added, deleted, merged, divided, etc., making forum search more difficult. (4): Information retrieval efficiency is poor. You have to do most of the information retrieval by yourself. The search function, if any, is only a simple search function. Also, in order to achieve an ideal search, knowledge about the contents of all the numerous forums is required.
【0010】それを人間が完全に保持するのは、不可能
であり、結局、欲しい情報のあるフォーラムにたどり着
くまで、試行錯誤を繰り返すことになる。 (5):情報の再現性に劣る。或る質問に対する回答が
寄せられた時に、その回答をまとめて、保存しておけ
ば、以後、他の同じ質問をした時に、システムは、保存
してあった回答を提示すれば良い。It is impossible for human beings to hold it completely, and eventually, trial and error will be repeated until a forum with desired information is reached. (5): Reproducibility of information is poor. When an answer to a certain question is received, the answers are collected and saved, and when the same question is asked later, the system may present the saved answer.
【0011】しかし、回答の整理を行うのは、基本的に
ユーザーであり、そのフォーマットも、一定ではなく、
また、整理がされないまま、放置された回答も多い。 (6):操作性に劣る。データベースに比べると、問い
合わせから、回答を得るまでの操作が複雑である。これ
は、操作の殆どをユーザー自身がやらなければならない
からである。However, it is basically the user who organizes the answers, and the format is not fixed,
In addition, there are many answers that have been left unsorted. (6): Poor operability. Compared to a database, the operations from inquiry to obtaining an answer are more complicated. This is because most of the operations have to be done by the user himself.
【0012】(7):情報の信頼性に劣る。BBSの投
稿される情報は、会員からのものが殆どである。そのた
めに、誤解等が生じる。また、誤った情報が紛れ込む可
能性がある。ただし、そのような情報は、後にフォロー
によって誤りであると指摘される場合が殆どである。(7): Information reliability is poor. Most of the information posted by the BBS is from members. As a result, misunderstandings occur. In addition, there is a possibility that incorrect information will be mixed in. However, such information is often pointed out by the follow-up as incorrect.
【0013】ある程度の期間を設ければ、信頼性はほぼ
問題はない。しかしそれでも、誤情報の問題が解消され
るわけではない。この問題は、専門分野の深い知識であ
る場合、それを知る会員の数が少ないと思われるので、
深刻になるであろう。If a certain period of time is provided, there is almost no problem with reliability. But that doesn't solve the problem of misinformation. If the problem is deep knowledge of the field of expertise, it is likely that only a few members will know it.
Will be serious.
【0014】以上が、データベースと、電子掲示板シス
テム(BBS) の相違に対する説明であるが、これとは
別に、ユーザーグループ内の一人が問い合わせを行い、
その答えを他のユーザーが入力し、それを知識ベースの
知識に取り込むという手段で、知識獲得を行うシステム
は、既に提唱されている(例えば、特開平4−8846
0号公報参照)。The above is a description of the difference between the database and the electronic bulletin board system (BBS). Apart from this, one of the user groups makes an inquiry,
A system for acquiring knowledge by means of inputting the answer by another user and incorporating it into the knowledge of the knowledge base has already been proposed (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-8846).
No. 0 publication).
【0015】このシステムは、複数の端末を持つサーバ
システムにおいて、その利用者が、システムの操作方法
などに関する質問をサーバに送った時に、その回答を、
データベースを検索して、利用者に提示するシステムで
ある。In this system, in a server system having a plurality of terminals, when the user sends a question about the operating method of the system to the server, the answer is sent to the server.
It is a system that searches the database and presents it to the user.
【0016】この場合、上記回答が検索出来なかった
ら、ネットワーク上の他の利用者に、その質問を電子メ
ールで送り、その回答を質問者に送ると同時に、データ
ベースを更新する。In this case, if the answer cannot be retrieved, the question is sent to another user on the network by electronic mail, and the answer is sent to the questioner, and at the same time, the database is updated.
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 :データベースサービスにおけるデータベース中の情
報については、理想的には、常に更新され続けられるべ
きであるが、それには大変な手間を要する。SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned conventional devices have the following problems. : Ideally, the information in the database in the database service should be constantly updated, but this is extremely troublesome.
【0018】それは、知識獲得が人手に頼っている限り
においては、避けられない問題であり、データベースが
大規模化するにつれて、ますます顕著になる。知識獲得
が人手に頼らなければならない原因の大きなものは、知
識の入力、分類が、完全に自動化できない点である。[0018] It is an unavoidable problem as far as knowledge acquisition relies on human resources, and becomes more and more prominent as the database becomes large in scale. A major reason why knowledge acquisition has to rely on humans is that knowledge input and classification cannot be completely automated.
【0019】これらの問題を解決することは、従来の技
術では、特に入力に関しては不可能である。また、分類
に関しても、それを完全な適切さで、システムに行わせ
るのは不可能である。Resolving these problems is not possible with the prior art, especially for inputs. Also with respect to classification, it is impossible for the system to do it with perfect suitability.
【0020】:情報提供手段としてのコンピュータ通
信ネットワークを利用した電子掲示板システム(BB
S) では、情報の新規性、拡張性、分類性等の面で、デ
ータベースより優れている。Electronic bulletin board system (BB) using a computer communication network as an information providing means
S) is superior to the database in terms of information novelty, extensibility, and categorization.
【0021】しかし、その反面、情報検索効率、情報の
再現性、操作性、情報の信頼性等の面で、データベース
より劣っている。 :ユーザーグループ内の一人が問い合わせを行い、そ
の答えを他のユーザーが入力し、それを知識ベースの知
識に取り込むという手段で、知識獲得を行うシステム
(上記従来例参照)においては、収集する知識が、ユー
ザーグループからしか得られない。また、画像情報等の
テキスト以外の情報は得られない。On the other hand, however, it is inferior to the database in terms of information retrieval efficiency, information reproducibility, operability, information reliability and the like. : In the system that acquires knowledge by means of one person in the user group making an inquiry, inputting the answer by another user, and incorporating it into the knowledge of the knowledge base (see the conventional example above), the knowledge to be collected But only available from user groups. Further, information other than text such as image information cannot be obtained.
【0022】本発明は、このような従来の課題を解決
し、電子化された各種情報源から、広範囲にわたる情報
を、迅速、かつ効率良く獲得して、データベースへの取
り込みを可能にすることを目的とする。The present invention solves such a conventional problem, and enables a wide range of information to be quickly and efficiently acquired from various digitized information sources and to be incorporated into a database. To aim.
【0023】[0023]
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、1は管理部、2はデータベース部、
3はエージェント部(人工のエージェント)、4は情報
整理部、5は投稿部、6は情報抽出部、7は情報源、9
はインターフェース部、11はエージェント管理部、1
2はデータベース操作部を示す。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. In FIG. 1, 1 is a management unit, 2 is a database unit,
3 is an agent section (artificial agent), 4 is an information organizing section, 5 is a posting section, 6 is an information extracting section, 7 is an information source, and 9 is an information source.
Is an interface unit, 11 is an agent management unit, 1
Reference numeral 2 indicates a database operation unit.
【0024】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。 :データベース部2と、該データベース部2の管理を
行う管理部1とを具備したデータベース装置において、
情報源7に、人工のエージェント部3を派遣し、該エー
ジェント部3を、上記管理部1に接続することにより、
エージェント部3が獲得した情報を、データベース部2
の情報(知識)として取り込むように構成した。In order to solve the above problems, the present invention has the following constitution. : In a database device including a database unit 2 and a management unit 1 that manages the database unit 2,
By dispatching the artificial agent unit 3 to the information source 7 and connecting the agent unit 3 to the management unit 1,
The information acquired by the agent unit 3 is stored in the database unit 2
It is configured to be captured as information (knowledge) of.
【0025】:構成のデータベース装置において、
情報源7を、コンピュータ通信ネットワークを利用した
電子掲示板システム(BBS)等の電子化された情報源
で構成した。: In the database device having the configuration,
The information source 7 is an electronic information source such as a bulletin board system (BBS) using a computer communication network.
【0026】:構成のデータベース装置において、
管理部1に、データベース部2を操作するデータベース
操作部12と、エージェント部3を管理するエージェン
ト管理部11と、ユーザー(利用者)との間のインター
フェース処理を行うインターフェース部9とを設けた。: In the database device having the configuration,
The management unit 1 is provided with a database operation unit 12 for operating the database unit 2, an agent management unit 11 for managing the agent unit 3, and an interface unit 9 for performing interface processing with a user (user).
【0027】:構成のデータベース装置において、
エージェント部3に、情報源7から情報を抽出する情報
抽出部6と、情報源7に関する知識を持ち、管理部1か
らの情報検索命令に対し、情報源からその回答を抽出す
る抽出命令を情報抽出部6に与え、かつ抽出した情報を
整理して管理部1へ送る情報整理部4を設けた。: In the database device of the configuration,
The agent unit 3 has an information extraction unit 6 that extracts information from the information source 7, and an extraction command that has knowledge about the information source 7 and that extracts an answer from the information source in response to an information search command from the management unit 1. An information organizing unit 4 is provided, which is provided to the extracting unit 6 and organizes the extracted information and sends it to the managing unit 1.
【0028】:構成のデータベース装置において、
エージェント部3が、コンピュータ通信ネットワークに
派遣したエージェント部であり、該エージェント部3の
持つ知識を、ネット上の他の会員により利用可能に構成
した。In the database device having the configuration,
The agent unit 3 is an agent unit dispatched to a computer communication network, and the knowledge possessed by the agent unit 3 is made available to other members on the net.
【0029】:構成のデータベース装置において、
データベース装置が、他のデータベース装置と、互いに
エージェント部3を共通利用可能にして、データベース
ネットワークを構築し、該ネットワーク上のどのデータ
ベース装置からでも、データベースの持つ情報に対し
て、アクセス可能に構成した。: In the database device having the configuration,
The database device is configured so that the agent network 3 can be commonly used with other database devices to build a database network, and any database device on the network can access the information in the database. .
【0030】[0030]
【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。 :データベース部の情報更新時の処理は次のようにし
て行う。The operation of the present invention based on the above configuration will be described with reference to FIG. : The process of updating the information in the database is performed as follows.
【0031】(a):先ず、エージェント部3内の情報
抽出部6が、情報源7から更新情報を抽出する。 (b):情報抽出部6が抽出した抽出情報(更新情報)
を、情報整理部4に送る。(A): First, the information extraction unit 6 in the agent unit 3 extracts the update information from the information source 7. (B): Extraction information (update information) extracted by the information extraction unit 6
To the information organizing unit 4.
【0032】(c):情報整理部4では、上記抽出情報
を整理して、管理部1内のエージェント管理部11に送
る。 (d):エージェント管理部11は、各々のエージェン
ト部3から集めた情報を、インターフェース部9に送
る。(C): The information organization unit 4 organizes the extracted information and sends it to the agent management unit 11 in the management unit 1. (D): The agent management unit 11 sends the information collected from each agent unit 3 to the interface unit 9.
【0033】(e):インターフェース部9は、エージ
ェント管理部11から受け取った情報を、データベース
操作部12に送る。 (f):データベース操作部12は、インターフェース
部9から受け取った情報を用いて、データベース部2の
データを更新する。また、データ(情報)の追加処理も
同様にして行う。(E): The interface unit 9 sends the information received from the agent management unit 11 to the database operation unit 12. (F): The database operating unit 12 updates the data in the database unit 2 using the information received from the interface unit 9. Further, data (information) addition processing is performed in the same manner.
【0034】:ユーザーからの問い合わせ時の処理
は、次のようにして行う。 (a):先ず、ユーザーが管理部1に対し問い合わせを
行う。この問い合わせは、管理部1内のインターフェー
ス部9に対して行われる。The processing upon inquiry from the user is performed as follows. (A): First, the user makes an inquiry to the management unit 1. This inquiry is made to the interface unit 9 in the management unit 1.
【0035】(b):その後、管理部1では、データベ
ース操作部12がデータベース部2の検索を行う。 (c):管理部1のインターフェース部9は、データベ
ース部2の検索結果により、ユーザーに回答を提示す
る。(B): After that, in the management unit 1, the database operation unit 12 searches the database unit 2. (C): The interface unit 9 of the management unit 1 presents an answer to the user according to the search result of the database unit 2.
【0036】(d):ユーザーは、上記回答に対し、更
に検索を進めるかどうかの返答を行う。検索を終える場
合は、処理を終了する。 (e):検索を行うとした場合は、管理部1のエージェ
ント管理部11は、どのエージェント部に問い合わせを
行うかを判断し(エージェントが複数の場合)、そのエ
ージェント部3に検索命令を送る。(D): The user replies to the above answer as to whether or not the search is further advanced. When ending the search, the process is ended. (E): If a search is to be performed, the agent management unit 11 of the management unit 1 determines which agent unit to make an inquiry (when there are a plurality of agents), and sends a search command to the agent unit 3. .
【0037】(f):検索命令を受けたエージェント部
3では、情報整理部4からの命令により、情報抽出部6
が、情報源7から回答(情報)を抽出する。なお、該当
する情報が無い場合は、それを回答とする。(F): In the agent unit 3 which has received the search command, the information extracting unit 6 receives the command from the information organizing unit 4.
Extracts an answer (information) from the information source 7. If there is no corresponding information, it will be the answer.
【0038】(g):管理部1は、エージェント部3か
らの回答を受け取ると、ユーザーに回答を提示する。 (h):提示した回答に対して、ユーザーが、更に検索
(投稿)を進めるかどうかの返答を行う。なお、検索
(投稿)を終える場合は、処理を終了する。(G): When the management unit 1 receives the reply from the agent unit 3, it presents the reply to the user. (H): In response to the presented answer, the user replies whether or not to further search (post). When the search (posting) is finished, the process is finished.
【0039】(i):投稿を行うとした場合、ユーザー
は、管理部1との対話によって、投稿文を作成する。そ
して、管理部1は、作成した投稿文を投稿命令として、
エージェント管理部11へ送る。(I): In the case of posting, the user creates a posted text by interacting with the management section 1. Then, the management unit 1 uses the created posted text as a posting command,
Send to the agent management unit 11.
【0040】(j):エージェント部(例えば、BBS
エージェント)3では、投稿文を、指定されたボードに
投稿する。後日、それに関する回答は、データベースの
更新の際に、抽出されて、データベース部2に格納され
る。これによって格納された回答は、ユーザーが再びア
クセスした時に与えることが可能になる。(J): Agent part (for example, BBS
The agent) 3 posts the posted text on the designated board. At a later date, an answer regarding this is extracted and stored in the database unit 2 when the database is updated. This allows the stored answer to be given when the user accesses it again.
【0041】以上のようにして、電子化された各種情報
源から、広範囲にわたる情報を、迅速、かつ効率良く獲
得して、データベースへの取り込みを可能にする。As described above, a wide range of information can be acquired quickly and efficiently from various computerized information sources and can be taken into the database.
【0042】[0042]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例の説明)図2〜図8は、本発明の第1実施
例を示した図であり、図2〜図8中、図1と同じもの
は、同一符号で示してある。また、10は質問生成支援
部を示す。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Description of First Embodiment) FIGS. 2 to 8 are views showing a first embodiment of the present invention. In FIGS. 2 to 8, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Further, 10 indicates a question generation support unit.
【0043】§1:データベース装置全体の一般的な説
明 本実施例では、BBS(Bulletin Board System)(電子
掲示板システム)、その他の電子化された情報源から、
常に知識を獲得して、内部に取り込む手段を備えたデー
タベース装置(情報提供システムとしてのデータベース
装置)を提供するものである。§1: General description of the entire database device In the present embodiment, from a BBS (Bulletin Board System) (electronic bulletin board system) and other electronic information sources,
It is intended to provide a database device (database device as an information providing system) having means for constantly acquiring knowledge and incorporating it inside.
【0044】その手段として、各種の情報源に人工のエ
ージェント部を派遣し、情報収集を各々のエージェント
部に行わせ、収集した情報をデータベースに蓄積(更
新、追加等)するシステムとした。As a means therefor, an artificial agent section is dispatched to various information sources, each agent section is made to collect information, and the collected information is accumulated (updated, added, etc.) in a database.
【0045】ここで、人工のエージェント部とは、例え
ば、BBSエージェントであれば、BBSネット上に、
一般の会員と同じように、会員IDを持ち、管理部の指
示により、ネット上で、検索、投稿を行い、ネットから
の情報をデータベースに与える機能を持ったものであ
る。Here, the artificial agent section is, for example, in the case of a BBS agent, on the BBS net,
Like a general member, it has a member ID, has a function of searching and posting on the Internet and giving information from the Internet to the database according to an instruction from the management unit.
【0046】エージェント部は、そのために必要なネッ
トに関する十分な知識を持っているので、情報検索は速
やかに行われる。また、他のエージェント部について
も、その派遣先についての十分な知識を備えており、そ
の知識を用いて効率の良い情報収集を実現している。Since the agent section has sufficient knowledge about the net necessary for this, information retrieval can be performed quickly. In addition, other agent departments also have sufficient knowledge about the dispatch destination, and use this knowledge to realize efficient information collection.
【0047】本実施例のデータベース装置は、次のよう
な機能、特徴等を備えている。 (a):従来のデータベースと殆ど変わらない操作で、
問い合わせを行う事ができる。The database device of this embodiment has the following functions, features and the like. (A): With almost the same operation as the conventional database,
You can make inquiries.
【0048】すなわち、ユーザーがアクセスするのは、
従来のデータベースと同様な機能を持つ装置であり、デ
ータ検索等の操作は、従来の操作感覚で行える。その先
にある各々の情報源での検索は、エージェント部が行っ
てくれるからである。That is, the user accesses
It is a device that has the same function as a conventional database, and operations such as data retrieval can be performed in the same manner as conventional operations. This is because the agent section will perform the search in each information source in the future.
【0049】但し、欲しい情報が無かった場合、BBS
に問い合わせを行う事を、ユーザーが求めた時にのみ、
投稿文を作成しなければならないが、これも、データベ
ースを管理する管理部に、質問生成支援部(自動的に投
稿文を作成する機能)を加えたので、その必要はない。However, if there is no desired information, BBS
Only when the user asks to contact
Posting sentences must be created, but this is not necessary because a question generation support unit (a function that automatically creates posted sentences) is added to the management unit that manages the database.
【0050】この機能は、複雑な文書を作成するような
高度なものでなくて良い。質問形式のフォーマットに沿
って文書を作成すれば良いからである。もちろん、ユー
ザー自ら投稿文を作成し、質問意図を明確に伝え、ま
た、そこにより詳しい情報を加えて投稿することも可能
である。This function does not have to be sophisticated so as to create a complicated document. This is because the document should be created according to the question format. Of course, it is also possible for users to create a post by themselves, clearly convey the intent of the question, and add more detailed information there.
【0051】(b):時間がかかるが、どんな質問に対
しても、その回答が期待出来る。データベース内に回答
がない場合は、例えば、BBSエージェント部が、その
質問をBBSに投稿し、その回答を、ネット内の他のユ
ーザーから集めてくるので、どんな質問でも回答が期待
出来る。(B): It takes time, but the answer to any question can be expected. If there is no answer in the database, for example, the BBS agent section posts the question to the BBS and collects the answer from other users on the net, so any question can be expected to be answered.
【0052】この場合、回答が得られるまでのプロセス
には、時間がかかるが、一度なされた質問については、
データベース装置内に保持されるので、その率(他のユ
ーザーから集めて来る率)は、必ず減少する。In this case, the process until an answer is obtained takes time, but for a question once asked,
Since it is held in the database device, its rate (the rate of gathering from other users) always decreases.
【0053】また、他のエージェント部に関しても、そ
の派遣先の情報源に情報が追加された時に、その回答を
得られる可能性がある。 (c):常に、情報の追加、更新が行われる。また、そ
のプロセスにおいて、システム提供者側の人手は殆ど必
要ない。With respect to other agent departments, there is a possibility that a reply can be obtained when the information is added to the information source of the dispatch destination. (C): Information is always added and updated. Further, in the process, almost no manual labor is required on the system provider side.
【0054】エージェント部が情報を収集するが、その
情報は、既に電子化されている。例えば、BBSエージ
ェントに関しては、エージェント部が投稿し、回答を集
めてくるが、収集する情報は、ネットの他の会員が打ち
込んだものであり、既に電子化されている。The agent section collects information, but the information has already been digitized. For example, regarding a BBS agent, the agent section posts and collects answers, but the information collected is entered by other members of the net and has already been digitized.
【0055】これによって、情報入力の手間が省ける。
また、ある質問に対する他のユーザーからの回答は、そ
の質問に対する回答であると、題名で断ってある場合が
多い。This saves the trouble of inputting information.
In addition, an answer from another user to a certain question is often refused by the title as an answer to the question.
【0056】エージェント部は、それを回答として、デ
ータ構造にマージ(Merge)するが、その際に、直接回答
とは関係のない部分を取り除く機能(フィルタ機能)を
持たせる事ができる。The agent section merges it into a data structure as an answer, but at that time, it can have a function (filter function) of removing a part that is not related to the direct answer.
【0057】そのノイズの部分は、或る決まった形式で
書かれている事が多く、判別が容易だからである。従っ
て、基本的には、全自動で知識収集(情報の獲得)を行
う事が出来る。This is because the noise portion is often written in a certain fixed format and can be easily discriminated. Therefore, basically, knowledge can be collected (information acquisition) automatically.
【0058】また、投稿文に、「この質問は、機械が行
ったものである」ことを明示し、始めからノイズの無い
回答を投稿してもらうことも出来る。そのような手段で
も、除去出来ないノイズに関してのみ、編集を行えば良
い。It is also possible to clearly indicate in the posted text that "this question was asked by the machine" and to have an answer without noise be posted from the beginning. Even with such means, it is only necessary to edit noise that cannot be removed.
【0059】それは、回答提供の時に、ユーザーの指摘
によってから、管理者側が行えば良い。このような形態
では、情報の質が問題となるが、このシステムは、極限
まで精錬した情報を扱うシステムを目指すものではない
し、そのような目的には、従来からのシステムで十分で
あると思われる。It is sufficient for the administrator to do so after the user points out when the answer is provided. In such a form, the quality of information becomes a problem, but this system is not aimed at a system that handles information that has been refined to the utmost limit, and it seems that conventional systems are sufficient for such purposes. Be done.
【0060】もちろん、そのような目的にこのシステム
を利用することは可能である。そのためには、エージェ
ント部が集めた情報をデータベース管理側が目を通し、
その真偽を確かめ、その上でデータベースに保持させれ
ば良い。Of course, it is possible to use this system for such a purpose. To do this, the database manager looks through the information gathered by the agent department,
You can check the truth and then store it in the database.
【0061】ただし、この手間は、従来のデータベース
の更新と殆ど同じ位の手間をかけなくてはならない。し
かし、その更新は、頻繁に行うべきである(情報は、エ
ージェント部によって刻々と集められるから)。ただ、
これでも、情報入力の手間は解消される。However, this labor must be almost the same as that of the conventional database update. However, the update should be done frequently (since the information is gathered by the agent department from moment to moment). However,
Even with this, the trouble of inputting information is eliminated.
【0062】また、他のエージェント部についても同様
である。情報源が与える情報を常にデータベースに供給
することによって、情報の追加が行われる。分野毎に、
エージェントを派遣しているので、データの分類も容易
に行われる。そして、収集した情報は、対応する保持デ
ータと比較され、追加や、更新が行われる。The same applies to the other agent units. Information is added by always supplying the information provided by the information source to the database. For each field,
Since agents are dispatched, data can be easily classified. Then, the collected information is compared with the corresponding held data, and added or updated.
【0063】但し、情報源の提供する情報が、情報源自
体が簡単に検索出来る機能を持つ場合は、この限りでな
い(特に、情報源が、他のデータベースである場合)。
このような場合では、問い合わせが起こった時に、エー
ジェント部が検索し、情報を入手すれば良いからであ
る。このことは、データベースの容量の節約に貢献する
が、もちろん、その制限を解除して、問い合わせ時にエ
ージェント部への通信時間を節約することも出来る。However, this is not the case when the information provided by the information source has a function that allows the information source itself to be easily searched (in particular, when the information source is another database).
This is because, in such a case, when an inquiry occurs, the agent section may search and obtain the information. This contributes to saving the capacity of the database, but of course, it is also possible to remove the restriction and save the communication time to the agent unit at the time of inquiry.
【0064】(d):システムの拡張が容易である。或
る情報源に対し、新たにその情報源の知識を持ったエー
ジェント部を構成し、それを派遣するだけで、もともと
あった部分は、殆ど手を加えることなく、新しい情報源
として追加する事ができる。(D): The system can be easily expanded. For an information source, a new agent unit with a knowledge of the information source can be configured, and by simply dispatching it, the originally existing part can be added as a new information source with almost no modification. You can
【0065】(e):ネットの会員から見ると、人工の
エージェント部の存在は、面倒な情報整理を肩代わり
し、それをまとめて、FAQ(頻度の高い質問に対し、
その答えを組にして、1つの記事としたもの)として投
稿してくるので、便利である。(E): From the point of view of members of the Internet, the existence of the artificial agent section takes over the troublesome information arrangement, and puts it together, FAQ (for frequently asked questions,
It's convenient because the answers will be grouped and posted as one article).
【0066】また、エージェントの知識を他の会員が利
用出来るようにすれば、より高度のサービスが行える。
つまり、会員が、エージェント部をナビゲーションシス
テムとして利用し、より効率の良い検索を行うことを可
能にする。その際、会員は、エージェント部とのインタ
ーフェース部を持つ必要がある。Further, if the knowledge of the agent is made available to other members, more advanced services can be provided.
That is, the member can use the agent unit as a navigation system to perform a more efficient search. At that time, the member needs to have an interface with the agent.
【0067】もちろん、そのような会員とのインターフ
ェース機能をエージェント部に持たせることは可能であ
る。 §2:データベース装置全体の構成の説明・・・図2参
照 図2は、データベース装置の構成図である。以下、図2
を参照しながら、本実施例のデータベース装置全体の構
成について説明する。Of course, it is possible for the agent unit to have such an interface function with members. §2: Description of the overall configuration of the database device--see FIG. 2 FIG. 2 is a configuration diagram of the database device. Below, FIG.
The overall configuration of the database apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0068】データベース装置は、基本的には、データ
ベースの更新と、ユーザーの問い合わせに対する回答検
索の2つの処理を行うものであり、その構成は、大別す
ると、管理部1と、データベース部2と、エージェント
部3に分けられる。The database device basically performs two processes of updating the database and searching for an answer to a user's inquiry. The structure of the database device is roughly divided into a management unit 1 and a database unit 2. , Agent section 3.
【0069】管理部1は、データベース装置全体の管理
(データベース部2の管理、各種情報収集の制御等)を
行うものであり、データベース部2は、各種のデータを
収集したものである。また、エージェント部3は、情報
の収集(知識の獲得等)をしたり情報の整理をしたりす
るものである。The management unit 1 manages the entire database device (management of the database unit 2, control of various information collection, etc.), and the database unit 2 collects various data. The agent unit 3 collects information (acquisition of knowledge, etc.) and organizes information.
【0070】上記エージェント部3は、例えば、パソコ
ンネット通信サービス、或いはコンピュータ通信ネット
ワークを利用した電子掲示板システム(BBS)等(ネ
ットサービス空間)に派遣したエージェント部3もあれ
ば、他の情報源7に派遣したエージェント部3もある。The agent section 3 may be, for example, an agent section 3 dispatched to a personal computer net communication service or an electronic bulletin board system (BBS) using a computer communication network (net service space), or another information source 7 There is also an agent section 3 dispatched to.
【0071】例えば、エージェント部3が、BBSエー
ジェントであった場合、ユーザーからの問い合わせに対
し、エージェント部(この場合は、フォーラムエージェ
ント)から、各フォーラムに質問投稿を行い、その回答
を得ることにより、情報の収集(又は獲得)を行う。For example, when the agent unit 3 is a BBS agent, in response to an inquiry from the user, the agent unit (in this case, a forum agent) posts a question to each forum and obtains its answer. , Collect (or acquire) information.
【0072】§3:データベース装置の具体的な構成の
説明・・・図3参照 図3は、管理部及びエージェント部の構成図である。以
下、図3に基づいて、データベース装置の具体的な構成
を説明する。§3: Description of Specific Configuration of Database Device--See FIG. 3 FIG. 3 is a configuration diagram of a management unit and an agent unit. Hereinafter, a specific configuration of the database device will be described with reference to FIG.
【0073】図示のように、データベース装置は、管理
部1と、データベース部2と、エージェント部3で構成
されている。そして、管理部1には、インターフェース
部9と、エージェント管理部11と、データベース操作
部12を設けると共に、インターフェース部9には、質
問生成支援部10を設ける。また、エージェント部3に
は、情報整理部4と、投稿部5と、情報抽出部6を設け
る。As shown in the figure, the database device comprises a management unit 1, a database unit 2, and an agent unit 3. The management unit 1 is provided with an interface unit 9, an agent management unit 11, and a database operation unit 12, and the interface unit 9 is provided with a question generation support unit 10. Further, the agent section 3 is provided with an information organizing section 4, a posting section 5, and an information extracting section 6.
【0074】上記構成の管理部1には、データベース部
2と、エージェント部3を接続し、データベース装置の
各種管理等を行う。各部の機能等は、次の通りである。 (1):管理部1の説明 管理部1は、データベース装置全体の管理等を行うもの
であり、インターフェース機能と、データベース部2、
及びエージェント部3の管理機能を持つ。なお、管理部
1が行う処理としては、次のような処理がある。The database unit 2 and the agent unit 3 are connected to the management unit 1 having the above-mentioned configuration, and various management of the database device is performed. The function of each part is as follows. (1): Description of Management Unit 1 The management unit 1 manages the entire database device, and has an interface function and a database unit 2.
And has a management function of the agent unit 3. The processing performed by the management unit 1 includes the following processing.
【0075】:データベース更新時には、エージェン
ト部3からの情報を用いて、データベース部2の更新を
行う。 :ユーザーの問い合わせ時には、ユーザーの質問に対
して、先ずデータベース部2の検索を行い、回答があれ
ば、それをユーザーに提示する。When updating the database, the database unit 2 is updated using the information from the agent unit 3. When a user inquires, the database section 2 is first searched for the user's question, and if there is an answer, it is presented to the user.
【0076】:ユーザーがより多くの情報を集めた場
合、または、データベース部2が、該当情報を持ってい
なかった場合には、エージェント部3に関する知識を利
用して、問い合わせを行うエージェント部を決定し、問
い合わせをエージェントに命令する。When the user collects more information, or when the database section 2 does not have the relevant information, the agent section 3 to be inquired is determined by using the knowledge about the agent section 3. And inquire the agent.
【0077】そして、エージェント部3が抽出した情報
を集めてユーザーに提示する。その後に必要があれば、
その情報をデータベース部2に追加する。また、それで
も情報が不足しているか、又は該当情報が得られなかっ
た場合は、ユーザーとの対話によって、質問投稿文を作
成し、それを、例えば、BBSに派遣したエージェント
部3に投稿を命令する機能を持つ。Then, the information extracted by the agent unit 3 is collected and presented to the user. After that, if you need
The information is added to the database unit 2. Further, if the information is still insufficient or the corresponding information is not obtained, the question posting sentence is created by the dialogue with the user and the posting is given to the agent unit 3 dispatched to the BBS, for example. With the function to do.
【0078】(2):データベース部2の説明 データベース部2は、管理部1内のデータベース操作部
12によってデータの検索、追加、更新等が行われるも
のである。(2): Description of Database Unit 2 The database unit 2 is used by the database operation unit 12 in the management unit 1 to search, add, and update data.
【0079】このデータベース部2は、データベース装
置の目的や、エージェント部3が集めてくる情報形態を
考えると、マルチメディアな情報を扱えるデータベース
が適している。Considering the purpose of the database device and the form of information collected by the agent unit 3, the database unit 2 is preferably a database capable of handling multimedia information.
【0080】また、推論方式は、どのようなものを採用
しても良いが、エージェント部3の集めてくる情報の形
式から考えると、事例データベース推論が最も相性が良
いと思われる。Any inference method may be adopted, but the case database inference seems to be the most compatible with it, considering the format of the information collected by the agent unit 3.
【0081】(3):エージェント部3の説明 エージェント部3は、その派遣先によって、各々適した
機能を持っており、派遣先の情報源7をデータベースと
して利用出来るようにするため、次のような処理を行
う。(3): Description of Agent Section 3 The agent section 3 has a function suitable for each dispatch destination, and the following is provided in order to use the information source 7 of the dispatch destination as a database. Performs various processing.
【0082】:情報の抽出を行う。この場合、派遣先
の情報源に関する知識を用いて、管理部1からの問い合
わせを解析し、情報源から回答を抽出する。 :情報源の情報が更新された時は、更新差分を抽出す
る。: Extract information. In this case, using the knowledge about the information source of the dispatch destination, the inquiry from the management unit 1 is analyzed and the answer is extracted from the information source. : When the information of the information source is updated, the update difference is extracted.
【0083】:抽出した情報を整理して、管理部1に
送る。 (4):インターフェース部9の説明 管理部1内に設けたインターフェース部9は、ユーザー
の問い合わせに対して、各部に検索命令を出す部分であ
る。また、集めた情報をユーザーに提示し、必要ならデ
ータベースの更新命令をデータベース操作部12に与え
る機能を有する。Organize the extracted information and send it to the management section 1. (4): Description of Interface Unit 9 The interface unit 9 provided in the management unit 1 is a unit that issues a search command to each unit in response to a user's inquiry. It also has a function of presenting the collected information to the user and giving a database update command to the database operation unit 12 if necessary.
【0084】上記インターフェース部9は、エージェン
ト部3が投稿を行う場合に、投稿文(質問文)をユーザ
ーとの対話によって作成する機能(質問文作成機能、又
は質問文生成支援機能)を持っている。The interface section 9 has a function (question statement creation function or question statement generation support function) of creating a post statement (question statement) by a dialogue with the user when the agent section 3 makes a post. There is.
【0085】この機能によって作成した投稿文(質問
文)は、投稿命令と共に、エージェント管理部11に送
られる。なお、この投稿文(質問文)の作成機能は、例
えば、BBSエージェントに持たせても良い。The posted text (question text) created by this function is sent to the agent management section 11 together with the posting command. The function of creating the posted text (question text) may be provided to the BBS agent, for example.
【0086】上記のように、インターフェース部9に
は、投稿文(質問文)をユーザーとの対話によって作成
する機能を与える。この機能は、図3に示した質問生成
支援部10により実現される。As described above, the interface section 9 is provided with a function of creating a posted text (question text) by dialogue with the user. This function is realized by the question generation support unit 10 shown in FIG.
【0087】例えば、ユーザーに対し、単に、直接投稿
文を編集させるエディタで実現しても良いし、ユーザー
に質問の表現を提示して、ユーザーが質問内容を加えて
いき、投稿文(質問文)を完成させる方式で実現させて
も良い。For example, it may be realized by an editor that allows the user to directly edit the posted text, or the user can add the question content by presenting the expression of the question to the user, and the posted text (question text ) May be realized by a method of completing.
【0088】最も高度なシステムとして、ユーザーの質
問意図を対話によって理解し、それを基にして、自動的
に投稿文を作成するものが考えられる。 (5):エージェント管理部11の説明 エージェント管理部11は、エージェント部3に関する
知識を持っていて、ユーザーの問い合わせ内容から、ど
のエージェント部がその回答を持っているかを判断し、
適切なエージェント部に検索命令を与える機能を有す
る。As the most advanced system, a system in which the user's question intention is understood through dialogue and a post sentence is automatically created based on that is conceivable. (5): Description of Agent Management Unit 11 The agent management unit 11 has knowledge of the agent unit 3 and judges which agent unit has the answer from the inquiry content of the user.
It has a function of giving a search command to an appropriate agent unit.
【0089】また、エージェント部3から集めた情報
を、インターフェース部9に送る処理も行う。その際
に、エージェント部に関する知識は、更新される場合も
ある。上記エージェント管理部11は、エージェント部
に関する知識を用いて、質問内容から問い合わせを行う
エージェント部を決定する手段を具備すれば良い。Further, the information collected from the agent unit 3 is also sent to the interface unit 9. At that time, the knowledge about the agent unit may be updated. The agent management unit 11 may include means for determining an agent unit to make an inquiry from the content of a question, using knowledge about the agent unit.
【0090】具体的には、エージェント部に関する知識
を格納しておき、その知識から、簡単な推論を行える小
規模なデータベースシステムで実現出来る。ここで、推
論方法とは、例えば、エージェント部3の知識として、
そのエージェント部が抽出できる情報の分野とマッチす
るエージェント部を選択するような簡単なもので良い
し、より複雑な情報によって、より高度な推論を行うも
のでも良い。Specifically, it can be realized by a small-scale database system in which knowledge about the agent part is stored and simple inference can be performed from the knowledge. Here, the inference method is, for example, as knowledge of the agent unit 3,
It may be as simple as selecting an agent unit that matches the field of information that the agent unit can extract, or may be one that makes more advanced inference based on more complex information.
【0091】(6):データベース操作部12の説明 データベース操作部12は、インターフェース部9の検
索命令に従って、データベース部2の検索を行う部分で
ある。また、データベースの更新命令によって、データ
ベース部2の更新処理を行う。(6): Description of Database Manipulation Unit 12 The database manipulation unit 12 is a unit that searches the database unit 2 in accordance with a search command from the interface unit 9. In addition, the database unit 2 is updated by a database update command.
【0092】(7):情報整理部4の説明 エージェント部3内に設けた情報整理部4は、情報源7
に関する知識を持ち、エージェント管理部11からの検
索命令に対して、情報源7からその回答を抽出する抽出
命令を、情報抽出部6に与える機能を有する。(7): Description of information organizing unit 4 The information organizing unit 4 provided in the agent unit 3 is the information source 7
It has a function of giving the information extracting unit 6 an extraction command for extracting the answer from the information source 7 in response to a search command from the agent management unit 11.
【0093】また、情報抽出部6が抽出した情報を整理
して、エージェント管理部11に送る機能も有する。情
報整理部4は、エージェント管理部11からの検索命令
から情報抽出部6へ、情報源7に適した抽出命令を作成
するプログラムと、情報源7から抽出した情報から、不
要な情報を除去するフィルタと、情報のデータ形式を統
一するプログラムで実現される。It also has a function of organizing the information extracted by the information extracting unit 6 and sending it to the agent managing unit 11. The information organization unit 4 removes unnecessary information from the program extracted from the information source 7 and the program that creates the extraction instruction suitable for the information source 7 from the search instruction from the agent management unit 11 to the information extraction unit 6. It is realized by a filter and a program that unifies the data format of information.
【0094】しかし、情報源によっては、完全に自動化
出来ない場合がある。その場合には、人手により、情報
が整理される。 (8):投稿部5の説明 投稿部5は、エージェント部3の派遣先が、BBSであ
った場合、ユーザーの問い合わせを投稿する処理を行う
部分である。これは、派遣先に応じた機能であり、投稿
が可能なエージェント部にのみ具備している。この投稿
部5は、例えば、BBS自動投稿プログラムによって実
現される。However, depending on the information source, it may not be completely automated. In that case, information is organized manually. (8): Description of Posting Unit 5 When the dispatch destination of the agent unit 3 is BBS, the posting unit 5 is a unit that performs a process of posting a user inquiry. This is a function according to the dispatch destination, and is provided only in the agent section capable of posting. This posting unit 5 is realized by, for example, a BBS automatic posting program.
【0095】(9):情報抽出部6の説明 エージェント部3内に設けた情報抽出部6は、情報整理
部4からの命令によって、情報源7からの情報の抽出を
行う部分である。(9): Description of Information Extracting Unit 6 The information extracting unit 6 provided in the agent unit 3 is a unit for extracting information from the information source 7 in accordance with a command from the information organizing unit 4.
【0096】情報抽出部6の実現方法としては、種々の
方法がある。例えば、派遣先がBBSである時は、BB
Sへのオートログイン・自動検索プログラムで実現し、
派遣先が、他のデータベースシステムの場合は、自動検
索プログラムで実現出来る。There are various methods for realizing the information extracting unit 6. For example, when the dispatch destination is BBS, BB
Realized with automatic login and automatic search program to S,
If the dispatch destination is another database system, it can be realized by an automatic search program.
【0097】また、情報源とのアクセス方法としては、
電話回線を利用したり、ケーブルで接続しても良く、ま
た、情報源が放送局等の場合は、電波で行われる。 §4:データベース更新処理の説明・・・図4、図5参
照 図4は、データベースの更新処理説明図1(全体の処理
の流れを示した図)、図5は、データベースの更新処理
説明図2(各部の処理の流れを示した図)である。Further, as a method of accessing the information source,
You may use a telephone line or connect with a cable, and when the information source is a broadcasting station etc., it is performed by radio waves. §4: Description of database update process ... See FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is an explanatory diagram of a database update process (a diagram showing the flow of the entire process), and FIG. 2 (a diagram showing the flow of processing of each unit).
【0098】以下、図4、図5に基づいて、データベー
スの更新処理を説明する。なお、図のP1〜P3は、各
部間の処理番号を示し、Q1〜Q3は各部の内部の処理
番号を示す。The database updating process will be described below with reference to FIGS. 4 and 5. Note that P1 to P3 in the figure indicate the process numbers between the respective units, and Q1 to Q3 indicate the process numbers inside the respective units.
【0099】(1):データベース部2の情報に対し、
更新処理を行う場合、先ず、エージェント部3内の情報
抽出部6が、情報源7から更新情報を抽出する(P
1)。 (2):情報抽出部6が抽出した抽出情報(更新情報)
を、情報整理部4に送る(Q1)。(1): For the information in the database section 2,
When performing the update process, first, the information extraction unit 6 in the agent unit 3 extracts the update information from the information source 7 (P
1). (2): Extraction information (update information) extracted by the information extraction unit 6
Is sent to the information organizing unit 4 (Q1).
【0100】(3):情報整理部4では、上記抽出情報
を整理して、管理部1内のエージェント管理部11に送
る(P2)。 (4):エージェント管理部11は、各々のエージェン
ト部3から集めた情報を、インターフェース部9に送る
(Q2)。(3): The information organization unit 4 organizes the extracted information and sends it to the agent management unit 11 in the management unit 1 (P2). (4): The agent management unit 11 sends the information collected from each agent unit 3 to the interface unit 9 (Q2).
【0101】(5):インターフェース部9は、エージ
ェント管理部11から受け取った情報を、データベース
操作部12に送る(Q3)。 (6):データベース操作部12は、インターフェース
部9から受け取った情報を用いて、データベース部2の
データを更新する。また、データの追加も、上記変更処
理と同様にして行う。(5): The interface section 9 sends the information received from the agent management section 11 to the database operation section 12 (Q3). (6): The database operation unit 12 updates the data in the database unit 2 using the information received from the interface unit 9. Further, addition of data is performed in the same manner as the above-mentioned change processing.
【0102】§5:ユーザーからの問い合わせ時に行う
処理の概要説明(フローチャートによる説明)・・・図
6参照 図6は、問い合わせ処理フローチャートである。以下、
図6のフローチャートに基づいて、上記問い合わせ処理
の概要を説明する。なお、S1〜S10は、各処理番号
を示す。§5: Outline of processing performed when inquiring from user (explanation by flow chart)-see FIG. 6 FIG. 6 is a flow chart of inquiry processing. Less than,
An outline of the inquiry processing will be described based on the flowchart of FIG. It should be noted that S1 to S10 indicate respective process numbers.
【0103】S1:先ず、ユーザーが、管理部1に対
し、問い合わせを行う。この問い合わせは、管理部1内
のインターフェース部9に対して行われる。 S2:処理S1に続き、管理部1は、データベース部2
の検索を行う。S1: First, the user makes an inquiry to the management section 1. This inquiry is made to the interface unit 9 in the management unit 1. S2: Following the processing S1, the management unit 1 has the database unit 2
Search for.
【0104】S3:管理部1は、データベース部2の検
索結果により、ユーザーに回答を提示する。 S4:ユーザーは、上記回答に対し、更に検索を進める
かどうかの返答を行う。検索を終える場合は、処理を終
了する。S3: The management section 1 presents an answer to the user according to the search result of the database section 2. S4: The user replies to the above answer as to whether or not to further proceed with the search. When ending the search, the process is ended.
【0105】S5:処理S4で検索を行うとした場合
は、管理部1は、どのエージェント部に問い合わせを行
うかを判断し(エージェントが複数の場合)、そのエー
ジェント部3に検索命令を送る。S5: When the search is performed in the process S4, the management section 1 determines which agent section to make an inquiry (when there are a plurality of agents), and sends a search command to the agent section 3.
【0106】S6:処理S5で検索命令を受けたエージ
ェント部3は、情報源7から回答(情報)を抽出する。
なお、該当する情報が無い場合は、それを回答とする。 S7:管理部1は、エージェント部3からの回答を受け
取ると、ユーザーに回答を提示する。S6: The agent unit 3 receiving the search command in the process S5 extracts the answer (information) from the information source 7.
If there is no corresponding information, it will be the answer. S7: When the management unit 1 receives the reply from the agent unit 3, it presents the reply to the user.
【0107】S8:ユーザーが、処理S7で提示した回
答に対して、更に検索を進める(投稿を行う)かどうか
の返答を行う。なお、検索(投稿)を終える場合は、処
理を終了する。S8: The user replies to the answer presented in the process S7 as to whether or not the search is further advanced (posted). When the search (posting) is finished, the process is finished.
【0108】S9:処理S8で、投稿を行うとした場
合、ユーザーは、管理部1との対話によって、投稿文を
作成する。そして、管理部1は、作成した投稿文を投稿
命令として、エージェント管理部11へ送る。S9: If it is decided to post in step S8, the user creates a post by dialogue with the management section 1. Then, the management unit 1 sends the created posted text as a posting command to the agent management unit 11.
【0109】S10:エージェント部(例えば、BBS
エージェント)3では、処理S9に続き、投稿文を、指
定されたボードに投稿する。後日、それに関する回答
は、データベースの更新の際に、抽出されて、データベ
ース部2に格納される。S10: Agent section (for example, BBS
After the processing S9, the agent) 3 posts the posted text on the designated board. At a later date, an answer regarding this is extracted and stored in the database unit 2 when the database is updated.
【0110】§6:ユーザーからの問い合わせ時に行う
処理説明・・・図7、図8参照 図7は、問い合わせ処理説明図1(全体の処理の流
れ)、図8は、問い合わせ処理説明図2(各部の処理の
流れ)を示した図である。§6: Description of processing performed when inquiring from user ... See FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is an illustration of the inquiry processing FIG. 1 (overall processing flow), and FIG. 8 is an illustration of the inquiry processing 2 ( It is the figure which showed the flow of processing of each part.
【0111】以下、図7、図8に基づいて、ユーザーか
らの問い合わせ時の処理を説明する。なお、図のP1〜
P20は、各部間の処理番号を示し、Q1〜Q8は各部
の内部の処理番号を示す。Hereinafter, the processing when an inquiry is made by the user will be described with reference to FIGS. 7 and 8. In addition, P1 of the figure
P20 indicates a processing number between each unit, and Q1 to Q8 indicate processing numbers inside each unit.
【0112】また、図の実線は、ユーザーの問い合わせ
に関する処理の流れを表し、点線は、それに対する回答
の流れを表す。更に、この例では、エージェント部3
は、BBSエージェント部である。Also, the solid line in the figure represents the flow of processing relating to the user's inquiry, and the dotted line represents the flow of responses to it. Furthermore, in this example, the agent unit 3
Is a BBS agent section.
【0113】(1):先ず、ユーザーが、管理部1に対
し、問い合わせを行う(P1)。この問い合わせは、管
理部1内のインターフェース部9に対して行われる。こ
の時のユーザーの意図は、例えば「Xについて情報が欲
しい」である。(1): First, the user makes an inquiry to the management section 1 (P1). This inquiry is made to the interface unit 9 in the management unit 1. The user's intention at this time is, for example, “I want information about X”.
【0114】(2):インターフェース部9では、上記
問い合わせをデータベース操作部12へ送る(Q1)。
この場合、インターフェース部9では、データベース操
作部12に対し、例えば「Xについて検索せよ」の検索
命令を出す。(2): The interface section 9 sends the inquiry to the database operation section 12 (Q1).
In this case, the interface unit 9 issues a search command such as “search for X” to the database operation unit 12.
【0115】(3):データベース操作部12は、イン
ターフェース部9からの問い合わせを受け取ると、デー
タベース部2の検索を行う(P2)。 (4):データベース操作部12は、データベース部2
の検索により、上記問い合わせに対する回答(Xに関す
る情報)を抽出する(P3)。なお、該当情報が無い場
合は、それを回答とする。(3): When the database operating unit 12 receives the inquiry from the interface unit 9, it searches the database unit 2 (P2). (4): The database operation unit 12 is the database unit 2
The answer (information about X) to the above inquiry is extracted by the search of (P3). If there is no corresponding information, it will be the answer.
【0116】(5):データベース操作部12は、上記
回答(Xに関する情報)をインターフェース部9に送る
(Q2)。 (6):インターフェース部9は、ユーザーに回答(X
に関する情報)を提示する(P4)。(5): The database operation unit 12 sends the above-mentioned answer (information regarding X) to the interface unit 9 (Q2). (6): The interface unit 9 answers the user (X
Information) is presented (P4).
【0117】(7):ユーザーは、上記回答に対し、更
に検索を進めるかどうかの返答を行う(P5)。検索を
終える場合は、処理を終了する。この場合のユーザーの
指示は、例えば「Xについて検索を続けなさい」であ
る。(7): The user responds to the above-mentioned answer as to whether or not the search is further advanced (P5). When ending the search, the process is ended. The user's instruction in this case is, for example, "continue the search for X".
【0118】(8):上記検索を進める場合、インター
フェース部9は、検索命令(例えば、「Xについて検索
せよ」)をエージェント管理部11に送る(Q3)。 (9):エージェント管理部11は、どのエージェント
部に問い合わせを行うかを判断し(エージェントが複数
の場合)、そのエージェント部3に検索命令(例えば、
「Xについて検索せよ」)を送る(P6)。(8): When proceeding with the search, the interface section 9 sends a search command (for example, "search for X") to the agent management section 11 (Q3). (9): The agent management unit 11 determines which agent unit to make an inquiry (when there are a plurality of agents), and issues a search command to the agent unit 3 (for example,
"Search for X") is sent (P6).
【0119】(10):エージェント部3では、上記検
索命令を情報整理部4が受け取り、具体的な抽出命令
(例えば「Y1を検索して、Xについての情報を抽出せ
よ」)を、情報抽出部6に送る(Q4)。(10): In the agent section 3, the information organizing section 4 receives the search command and extracts a specific extraction command (for example, "search Y1 and extract information about X"). Send to department 6 (Q4).
【0120】(11):情報抽出部6は、上記抽出命令
により、情報源7を検索(P7)し、情報を抽出する。 (12):情報抽出部6は、情報源7から回答を抽出
(抽出結果は、例えば「Z」)する(P8)。なお、該
当する情報が無い場合は、それを回答とする。(11): The information extraction unit 6 searches the information source 7 (P7) and extracts information according to the extraction command. (12): The information extraction unit 6 extracts an answer from the information source 7 (the extraction result is, for example, “Z”) (P8). If there is no corresponding information, it will be the answer.
【0121】(13):情報抽出部6は、抽出した回答
(抽出結果は、例えば「Z」)を、情報整理部4に送る
(Q5)。 (14):情報整理部4では、情報抽出部6から回答
(Xに関する情報)を受け取ると、ノイズを除去する等
の処理を行い、エージェント管理部11に送る(P
9)。(13): The information extracting section 6 sends the extracted answer (the extraction result is, for example, "Z") to the information organizing section 4 (Q5). (14): When the information organization unit 4 receives the reply (information about X) from the information extraction unit 6, it performs processing such as noise removal and sends it to the agent management unit 11 (P).
9).
【0122】(15):エージェント管理部11は、収
集した回答(Xに関する情報)を、インターフェース部
9へ送る(Q6)。 (16):インターフェース部9は、ユーザーに回答
(Xに関する情報)を提示する(P10)。(15): The agent management section 11 sends the collected answers (information about X) to the interface section 9 (Q6). (16): The interface unit 9 presents an answer (information regarding X) to the user (P10).
【0123】(17):ユーザーが、回答に対して、更
に検索を進めるかどうかの返答(例えば「投稿をす
る」)を行う(P11)。なお、検索を終える場合は、
処理を終了する。(17): The user replies to the answer as to whether or not the search is further advanced (for example, "post") (P11). If you want to finish the search,
The process ends.
【0124】(18):ユーザーは、インターフェース
部9との対話によって、投稿文(V)を作成する。そし
て、インターフェース部9は、作成した投稿文を投稿命
令(例えば、「投稿文Vを作成せよ」)として、エージ
ェント管理部11へ送る(Q7)。(18): The user creates a post sentence (V) by interacting with the interface section 9. Then, the interface unit 9 sends the created posted text as a posting command (for example, "create posted text V") to the agent management unit 11 (Q7).
【0125】(19):エージェント管理部11は、エ
ージェント部3、例えば、BBSエージェントに対し
て、投稿命令(例えば「投稿文Vを投稿せよ」)を送る
(P19)。(19): The agent management section 11 sends a posting command (for example, "post posted text V") to the agent section 3, for example, a BBS agent (P19).
【0126】(20):エージェント部3内の情報整理
部4は、BBSに関する知識を用いて、投稿するボード
等を決定し、投稿部5へ投稿命令(例えば「Y2に投稿
文Vを投稿せよ」)を送る(Q8)。(20): The information organizing section 4 in the agent section 3 determines a board or the like to be posted by using the knowledge about the BBS, and issues a posting instruction to the posting section 5 (for example, "post the posted text V to Y2. )) Is sent (Q8).
【0127】(21):投稿部5は、投稿文(V)を、
指定されたボードに投稿する(P20)。後日、それに
関する回答は、データベースの更新の際に、抽出され
て、データベース部2に格納される。(21): The posting section 5 changes the posted text (V) to
Post to the specified board (P20). At a later date, an answer regarding this is extracted and stored in the database unit 2 when the database is updated.
【0128】以上のようにして、問い合わせを行うが、
上記X、Y1、Y2、Z、Vの具体例としては、次のよ
うなものである。X:「エージェントシステム」、Z:
「こんにちは、abcの・・・です。エージェントシス
テムとは・・・というわけです。じゃあまた。」、Y
1、Y2:「BBS内のボード(フォーラム)」、V:
「こんにちは、・・・の・・・です。エージェントシス
テムについて知りたいのですが、どなたかご存じないで
しょうか?・・・」 (第2実施例の説明)図9は、第2実施例の説明図であ
る。図9中、図1〜図8と同じものは、同一符号で示し
てある。また、3Aはデータベースエージェント部(D
Bエージェント部)を示す。Inquiries are made as described above.
Specific examples of X, Y1, Y2, Z, and V are as follows. X: "agent system", Z:
"Hello, this is abc of .... I mean that ... the agent system. So also.", Y
1, Y2: "Board in BBS (Forum)", V:
"Hello, this is ... of .... I want to know about the agent system, or you will not know anyone? ..." (the description of the second embodiment) FIG. 9, the description of the second embodiment It is a figure. 9, those parts which are the same as those corresponding parts in FIGS. 1 to 8 are designated by the same reference numerals. 3A is a database agent section (D
B agent section).
【0129】第2実施例は、第1実施例のデータベース
装置を一部変更した例であり、次のような考え方に基づ
いて構成したデータベース装置の例である。すなわち、
上記第1実施例のデータベース装置において、データベ
ース操作部12を、自分のデータベース装置に派遣した
エージェント部であると見なすことも出来る。The second embodiment is an example in which the database device of the first embodiment is partially modified, and is an example of a database device constructed based on the following concept. That is,
In the database device of the first embodiment, the database operating unit 12 can be regarded as an agent unit dispatched to its own database device.
【0130】この見方の場合、データベース操作部12
と、エージェント管理部11を分ける必要がなく、デー
タベース操作部12を、データベースエージェント(D
Bエージェント)として、エージェント管理部11で管
理すれば良い。In this view, the database operating unit 12
It is not necessary to divide the agent management unit 11 into
B agent) may be managed by the agent management unit 11.
【0131】従って、第2実施例では、図9に示したよ
うに、管理部1に、インターフェース部9と、エージェ
ント管理部11を設け、該エージェント管理部11で、
データベースエージェント部3Aを管理するように構成
した。Therefore, in the second embodiment, as shown in FIG. 9, the interface unit 9 and the agent management unit 11 are provided in the management unit 1, and the agent management unit 11
It is configured to manage the database agent unit 3A.
【0132】(第3実施例の説明)図10は、第3実施
例の説明図である。図10中、図1〜図9と同じもの
は、同一符号で示してある。また、13はデータベース
操作・管理部を示す。(Explanation of Third Embodiment) FIG. 10 is an explanatory view of the third embodiment. In FIG. 10, the same elements as those in FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals. Reference numeral 13 represents a database operation / management unit.
【0133】第3実施例は、第1実施例のデータベース
装置を一部変更した例であり、次のような考え方に基づ
いて構成したデータベース装置の例である。すなわち、
第2実施例とは逆に、1つの情報源7と、それに派遣し
たエージェント部3を合わせて、1つのデータベース部
と見なすことも出来る。The third embodiment is an example in which the database device of the first embodiment is partially modified, and is an example of a database device constructed based on the following concept. That is,
Contrary to the second embodiment, one information source 7 and the agent unit 3 dispatched to it can be considered together as one database unit.
【0134】この見方では、データベースに、分散デー
タベース構築方式の技術がそのまま応用出来る。この場
合は、第1実施例のデータベース装置におけるエージェ
ント管理部11と、データベース操作部12は、図10
に示したように、複数のデータベース部(エージェント
部と、情報源を合わせたものを1つのデータベース部と
して扱う)に対して検索を行うデータベース操作・管理
部13とした方が適切である。From this viewpoint, the technique of the distributed database construction method can be applied to the database as it is. In this case, the agent management unit 11 and the database operation unit 12 in the database device of the first embodiment are the same as those shown in FIG.
It is more appropriate to use the database operation / management unit 13 that searches a plurality of database units (the combination of the agent unit and the information source is treated as one database unit) as shown in FIG.
【0135】このような構成例でも、本発明は実施可能
である。 (第4実施例の説明)図11は、第4実施例の説明図で
ある。図11中、図1〜図10と同じものは、同一符号
で示してある。また、3BはBBSエージェント部、1
4はBBS管理エージェントを示す。The present invention can be implemented even with such a configuration example. (Description of Fourth Embodiment) FIG. 11 is an explanatory diagram of the fourth embodiment. 11, those parts which are the same as those corresponding parts in FIGS. 1 to 10 are designated by the same reference numerals. Also, 3B is a BBS agent section, 1
Reference numeral 4 represents a BBS management agent.
【0136】第4実施例は、エージェント部を、BBS
に派遣したBBSエージェント部で構成し、かつ、BB
Sエージェント部を階層化した例である。この例では、
BBSエージェント部3B(フォーラムエージェントと
もいう)を、各フォーラム(ネットワークサービス空間
内)に1体づつ置き、それを管理するBBS管理エージ
ェント14(ネットサービス空間の外側)を、その上位
に置いて、エージェント部を階層化している。In the fourth embodiment, the agent unit is set to BBS.
Consisting of the BBS agent section dispatched to
This is an example in which the S agent unit is hierarchized. In this example,
One BBS agent unit 3B (also referred to as a forum agent) is placed in each forum (in the network service space), and a BBS management agent 14 (outside the net service space) that manages the BBS agent unit 3B is placed above the BBS agent unit 3B. The department is hierarchized.
【0137】このような構成では、各BBSエージェン
ト部3B(フォーラムエージェント)の持つ知識は、担
当するフォーラムに関するもののみでよく、ネットの構
成の変化に簡単に対応出来る。With such a configuration, the knowledge possessed by each BBS agent section 3B (forum agent) need only be related to the forum in charge, and it is possible to easily cope with changes in the network configuration.
【0138】また、担当するフォーラムについては、よ
り深い知識を与える事が出来るので、より適切な対応が
可能になる。更に、収集した情報の分類も、より簡単に
出来る。つまり、1つのBBSエージェント部からは、
1分野の情報しか集めてこないからである。Further, since it is possible to give deeper knowledge to the forum in charge, it is possible to deal more appropriately. Furthermore, the classification of the collected information can be done more easily. In other words, from one BBS agent section,
This is because it only collects information on one field.
【0139】また、BBSエージェント部3Bを、この
ような構成にしても、その他の部分を変える必要はな
い。データベース部からのデータ構造は、共通で変わら
ないからである。Even if the BBS agent unit 3B has such a configuration, it is not necessary to change other portions. This is because the data structure from the database part is common and does not change.
【0140】(第5実施例の説明)図12は、第5実施
例の説明図である。図12中、図1〜図11と同じもの
は、同一符号で示してある。(Explanation of Fifth Embodiment) FIG. 12 is an explanatory view of the fifth embodiment. 12, those parts which are the same as those corresponding parts in FIGS. 1 to 11 are designated by the same reference numerals.
【0141】第5実施例は、第4実施例のBBSエージ
ェント部3Bの持つ知識(情報)を、他の会員でも利用
可能にした例である。BBSエージェント部3Bは、派
遣先のBBSに関する知識を持っていて、質問内容か
ら、その回答がどのボードにあるかを推論する事が出来
る。また、投稿時にも、その質問内容が最も相応しいボ
ードを推論し、そこに投稿を行う事が出来る。The fifth embodiment is an example in which the knowledge (information) possessed by the BBS agent section 3B of the fourth embodiment is made available to other members. The BBS agent unit 3B has knowledge about the BBS of the dispatch destination, and can infer which board the answer is on from the question content. Also, at the time of posting, it is possible to infer the board with the most appropriate question content and post it.
【0142】この機能をデータベース装置のエージェン
ト部としてのみ、利用するのではなく、そのネットの他
の会員も利用出来るようにしたものである。会員は、ネ
ットにBBS管理エージェント14を通じてアクセス
し、ボードに関する知識がなくても、BBSエージェン
ト部3Bの持つ知識(情報)を利用することによって、
検索効率を上げる事ができ、かつ、投稿も適切なボード
にする事が出来るようになる。This function is made available not only to the agent section of the database device but also to other members of the net. By accessing the net through the BBS management agent 14 and using the knowledge (information) of the BBS agent unit 3B even if the member does not have knowledge of the board,
Search efficiency can be improved and posts can be posted on appropriate boards.
【0143】このデータベース装置では、全ての投稿/
閲覧が、ネットサービス空間内に置かれたBBS管理エ
ージェント14を通じて行われる。なお、この場合、ネ
ットサービス空間としては、例えば、パソコンネット通
信サービス空間である。In this database device, all posts /
Browsing is done through the BBS management agent 14 located in the net service space. In this case, the net service space is, for example, a personal computer net communication service space.
【0144】このようにすれば、投稿文として、データ
構造を直接扱う事が可能となり、そのため、より正確
で、高速な検索が可能となる。このシステムでは、他の
会員全てが、BBS管理エージェント14とのインター
フェース装置を持つ事が必要であるが、このような構成
の場合、全ての会員がBBS管理エージェント14を介
して、BBSエージェント部3Bの持つ知識を利用する
事が出来る。By doing so, it is possible to directly handle the data structure as the posted text, so that more accurate and high-speed search can be performed. In this system, it is necessary that all other members have an interface device with the BBS management agent 14, but in the case of such a configuration, all the members can receive the BBS agent section 3B via the BBS management agent 14. You can use the knowledge you have.
【0145】これによって、会員は、知りたい情報との
効率良いアクセスが可能になる。つまり、より高度なネ
ットサービス空間が提供される。 (第6実施例の説明)図13は、第6実施例の説明図で
ある。図13中、図1〜図12と同じものは、同一符号
で示してある。As a result, the member can efficiently access the information he / she wants to know. In other words, a more advanced internet service space is provided. (Explanation of Sixth Embodiment) FIG. 13 is an explanatory view of the sixth embodiment. 13, those parts which are the same as those corresponding parts in FIGS. 1 to 12 are designated by the same reference numerals.
【0146】第6実施例は、データベース装置(例え
ば、第1実施例のデータベース装置)を複数用意し、各
データベース装置間で、ネットワーク(データベースネ
ットワーク)を構築し、各データベース装置のエージェ
ント部を共通に利用出来るようにした例である。In the sixth embodiment, a plurality of database devices (for example, the database device of the first embodiment) are prepared, a network (database network) is constructed between the database devices, and the agent section of each database device is shared. It is an example that can be used for.
【0147】この例では、上記ネットワーク内のどのデ
ータベース装置にアクセスしても、ネットワーク内の他
のデータベース装置内の情報を引き出す事が出来るよう
になる。In this example, no matter which database device in the network is accessed, information in another database device in the network can be retrieved.
【0148】エージェント部3の数が増えることで、そ
の管理に必要な情報量も増えてしまうし、また、データ
ベースネットワークの場合、エージェント管理部11の
持つ情報は、共有出来るからである。This is because as the number of agent units 3 increases, the amount of information required to manage them also increases, and in the case of a database network, the information held by the agent management unit 11 can be shared.
【0149】このようなシステムによって、従来からあ
る情報提供手段をそのまま、利用出来るという特徴があ
る。例えば、図13に示したように、データベース装置
DB−1、DB−2、DB−3を含めてネットワークを
構築していたとする。With such a system, the conventional information providing means can be used as it is. For example, as shown in FIG. 13, it is assumed that the network is built including the database devices DB-1, DB-2, and DB-3.
【0150】この場合、データベース装置DB−1のエ
ージェント管理部11は、データベース装置DB−2の
エージェント部3、及びデータベース装置DB−3のエ
ージェント部3等にアクセス可能である。In this case, the agent management unit 11 of the database device DB-1 can access the agent unit 3 of the database device DB-2, the agent unit 3 of the database device DB-3, and the like.
【0151】このように、各データベース装置間でネッ
トを構築しているので、各データベース装置のエージェ
ント部3を共通に利用して、各エージェント部3から情
報を抽出する事ができる。Since the net is constructed between the database devices in this way, it is possible to commonly use the agent units 3 of the database devices and extract information from each agent unit 3.
【0152】図13で、データベース2(DB−2)に
アクセスしたユーザー(U)がデータベース1(DB−
1)のエージェント(A2)をどの様に利用するかを説
明する。In FIG. 13, the user (U) who has accessed the database 2 (DB-2) is the database 1 (DB-
How to use the agent (A2) of 1) will be described.
【0153】1:データベース2の持つエージェントと
して、その派遣先をデータベース1としたものがある。
そのエージェント(A1)を通じて、データベース1に
検索命令を与える。1: As an agent possessed by the database 2, there is an agent whose dispatch destination is the database 1.
A search command is given to the database 1 through the agent (A1).
【0154】2:データベース1の管理部が検索命令を
受け、その検索を行うエージェントを決定する。 3:データベース1の管理部が決定したエージェント
(A2)が情報源から情報を抽出する。2: The management unit of the database 1 receives the search command and determines the agent to perform the search. 3: The agent (A2) determined by the management unit of the database 1 extracts information from the information source.
【0155】4:抽出情報は逆のルートでユーザーに提
供される。 このように本発明のデータベース装置を複数個用意し
て、互いに相手を情報源とみなし、エージェントを派遣
しあうことによって、データベースネットワークを作成
すると、他のデータベースの派遣したエージェントも利
用することができる。4: The extraction information is provided to the user by the reverse route. When a database network is created by thus preparing a plurality of database devices of the present invention, regarding each other as an information source, and dispatching agents to each other, agents dispatched by other databases can also be used. .
【0156】つまり、一つのエージェントが複数のデー
タベースに利用可能であるのでエージェントの共有化が
行われたことになる。その際に、データベース装置の操
作方法等の違いは、エージェント部が補正してくれるの
で、その違いを意識する必要はない。That is, since one agent can be used for a plurality of databases, the agents are shared. At that time, since the agent unit corrects the difference in the operation method of the database device, it is not necessary to be aware of the difference.
【0157】(その他の実施例)以上、各実施例につい
て説明したが、本発明は次のようにしても実施可能であ
る。(Other Embodiments) Although each embodiment has been described above, the present invention can be carried out as follows.
【0158】:図11に示した第4実施例、及び図1
2に示した第5実施例のデータベース装置は、BBS以
外の他の情報源に派遣したエージェント部で構成するこ
とも可能である。Example 4 shown in FIG. 11 and FIG.
The database device of the fifth embodiment shown in FIG. 2 can be composed of an agent unit dispatched to an information source other than the BBS.
【0159】:図13に示した第6実施例において、
エージェント部を、BSSに派遣したBBSエージェン
トで構成しても良い。In the sixth embodiment shown in FIG. 13,
The agent section may be composed of a BBS agent dispatched to the BSS.
【0160】[0160]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 :エージェント部を派遣することにより、種々の情報
源から幅広く情報を抽出する事が出来る。また、効率の
良い情報収集を実現することが出来る。As described above, the present invention has the following effects. : By dispatching the agent section, information can be widely extracted from various information sources. In addition, efficient information collection can be realized.
【0161】:情報源によっては、テキスト情報だけ
でなく、画像、音声などの情報も扱う事が出来る。 :データベース部の情報の更新は、順次、効率良く行
う事が出来る。Depending on the information source, not only text information but also information such as images and sounds can be handled. : Information in the database can be updated sequentially and efficiently.
【0162】:例えば、エージェント部を、BBSに
派遣したBBSエージェント部で構成することにより、
BBSの持つ情報を有効に利用する事が出来る。 その結果、従来のデータベース装置に比べて、情報の新
規性、拡張性、分類性等の面で優れたデータベースが構
成出来る。For example, by configuring the agent section with the BBS agent section dispatched to the BBS,
The information possessed by the BBS can be effectively used. As a result, it is possible to construct a database that is superior in terms of novelty, expandability, categorization of information, etc. as compared with the conventional database device.
【0163】:電子化された各種情報源から、広範囲
にわたる情報を、迅速、かつ効率良く獲得して、データ
ベースへの取り込みを可能にする。A wide range of information can be quickly and efficiently acquired from various computerized information sources, and can be taken into the database.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
【図2】データベース装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a database device.
【図3】管理部及びエージェント部の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a management unit and an agent unit.
【図4】データベースの更新処理説明図1(全体の処理
の流れ)である。FIG. 4 is an explanatory diagram 1 (overall processing flow) of the database update processing.
【図5】データベースの更新処理説明図2(各部の処理
の流れ)である。FIG. 5 is an explanatory diagram 2 (a flow of processing of each part) for updating the database.
【図6】問い合わせ処理フローチャートである。FIG. 6 is an inquiry processing flowchart.
【図7】問い合わせ処理説明図1(全体の処理の流れ)
である。[Fig. 7] Inquiry process explanatory diagram 1 (overall process flow)
Is.
【図8】問い合わせ処理説明図2(各部の処理の流れ)
である。FIG. 8 is an explanatory diagram 2 of an inquiry process (process flow of each unit).
Is.
【図9】第2実施例の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of the second embodiment.
【図10】第3実施例の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of the third embodiment.
【図11】第4実施例の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of the fourth embodiment.
【図12】第5実施例の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of the fifth embodiment.
【図13】第6実施例の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the sixth embodiment.
1 管理部 2 データベース部 3 エージェント部 4 情報整理部 5 投稿部 6 情報抽出部 7 情報源 9 インターフェース部 11 エージェント管理部 12 データベース操作部 1 Management Department 2 Database Department 3 Agent Department 4 Information Sorting Department 5 Posting Department 6 Information Extraction Department 7 Information Source 9 Interface Department 11 Agent Management Department 12 Database Operation Department
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5084348AJPH06301577A (en) | 1993-04-12 | 1993-04-12 | Database system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5084348AJPH06301577A (en) | 1993-04-12 | 1993-04-12 | Database system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06301577Atrue JPH06301577A (en) | 1994-10-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5084348AWithdrawnJPH06301577A (en) | 1993-04-12 | 1993-04-12 | Database system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06301577A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09160983A (en)* | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Complaint ticket processing method and system |
| JPH10326290A (en)* | 1997-04-09 | 1998-12-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for information transmission |
| JPH1127861A (en)* | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | Work suspension planning support system by agent and recording medium recording this program |
| JPH11122816A (en)* | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | Distribution system monitoring and control system and recording medium storing the program |
| JPH11219370A (en)* | 1998-01-31 | 1999-08-10 | Ricoh Co Ltd | Document search system |
| JPH11275760A (en)* | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Power system monitoring and control apparatus and recording medium storing program for executing the same |
| US6480881B1 (en) | 1996-05-29 | 2002-11-12 | Fujitsu Limited | Information access apparatus and method for cooperatively sharing knowledge about information source |
| JP2005505080A (en)* | 2001-10-12 | 2005-02-17 | コミサリア・ア・レネルジー・アトミーク | Method and system for managing multimedia databases |
| JP2014512600A (en)* | 2011-03-31 | 2014-05-22 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for acquiring / searching related knowledge information |
| US9087129B2 (en) | 1999-09-20 | 2015-07-21 | Energico Acquisitions L.L.C. | Methods, systems, and software for automated growth of intelligent on-line communities |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09160983A (en)* | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Complaint ticket processing method and system |
| US6480881B1 (en) | 1996-05-29 | 2002-11-12 | Fujitsu Limited | Information access apparatus and method for cooperatively sharing knowledge about information source |
| JPH10326290A (en)* | 1997-04-09 | 1998-12-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for information transmission |
| JPH1127861A (en)* | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | Work suspension planning support system by agent and recording medium recording this program |
| JPH11122816A (en)* | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | Distribution system monitoring and control system and recording medium storing the program |
| JPH11219370A (en)* | 1998-01-31 | 1999-08-10 | Ricoh Co Ltd | Document search system |
| JPH11275760A (en)* | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Power system monitoring and control apparatus and recording medium storing program for executing the same |
| US9087129B2 (en) | 1999-09-20 | 2015-07-21 | Energico Acquisitions L.L.C. | Methods, systems, and software for automated growth of intelligent on-line communities |
| JP2005505080A (en)* | 2001-10-12 | 2005-02-17 | コミサリア・ア・レネルジー・アトミーク | Method and system for managing multimedia databases |
| JP2014512600A (en)* | 2011-03-31 | 2014-05-22 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for acquiring / searching related knowledge information |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5634048A (en) | Distributed database system having a center system with a link file and a method for retrieving data from same | |
| JP2565310B2 (en) | Knowledge base to database converter | |
| JPH0962740A (en) | Consultation system | |
| US20020087632A1 (en) | System and method for automatically sharing information between handheld devices | |
| CN101202966B (en) | Method, system and apparatus for collecting user information | |
| JP2000124901A5 (en) | ||
| CN118277588B (en) | Query request processing method, electronic device and storage medium | |
| JPH06301577A (en) | Database system | |
| JPH04310158A (en) | Data management device | |
| KR20110048675A (en) | Call center counseling method and counseling system using voice recognition and tagging | |
| CN112633919A (en) | Method and system for realizing intelligent customer service | |
| JPH0652221A (en) | Proper noun extraction method | |
| JP2002230005A (en) | Support center system | |
| CN113609268A (en) | Intelligent psychological knowledge question-answering method and device based on knowledge graph | |
| JPH09212517A (en) | Information proxy search method and device | |
| JP3692416B2 (en) | Information filtering method and apparatus | |
| JPH11238064A (en) | Database creation method, information storage and retrieval device, and recording medium | |
| MX2007003275A (en) | System and method for structuring information. | |
| JPH0944516A (en) | Information filtering device | |
| KR20090000279A (en) | How to acquire and provide wisdom through wired and wireless network and its system | |
| KR100890253B1 (en) | Next generation knowledge acquisition and provision method using human agent on network and system | |
| JPH09311894A (en) | Information sharing system between multiple staff | |
| JP7407006B2 (en) | Information processing method and server | |
| JP2001117940A (en) | INFORMATION SEARCHING DEVICE, INFORMATION SEARCHING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD | |
| JPH09251469A (en) | Semi-custom database system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20000704 |