Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH06284224A - Communication equipment and communication control method - Google Patents

Communication equipment and communication control method

Info

Publication number
JPH06284224A
JPH06284224AJP5303776AJP30377693AJPH06284224AJP H06284224 AJPH06284224 AJP H06284224AJP 5303776 AJP5303776 AJP 5303776AJP 30377693 AJP30377693 AJP 30377693AJP H06284224 AJPH06284224 AJP H06284224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
call
party
calling
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5303776A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP5303776ApriorityCriticalpatent/JPH06284224A/en
Publication of JPH06284224ApublicationCriticalpatent/JPH06284224A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To suppress a useless dialing by detecting a dial inhibit signal from an opposite party in the communication equipment provided with an automatic dialing function. CONSTITUTION:A control circuit 52 of a facsimile equipment discriminates whether or not an automatic dialing destination is a telephone set disabling facsimile transmission reception through the detection result by a voice detection circuit 38, an RBT detection circuit 34 or a BT detection circuit 36. When the opposite party is discriminated to be a telephone set, it is displayed by a display circuit 42 to inform it to the operator and sets a telephone set flag to a dial storage circuit 46 thereby inhibiting succeeding redialing to the destination. Moreover, when a dial inhibit request comes from the opposite party, a redial inhibit signal detection circuit 32 detects it to inhibit succeeding dialing. Thus, it is prevented that useless dialing is sent to the opposite party.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は発呼機能を有する通信装
置及びその制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device having a calling function and its control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の自動発呼機能を有するファクシミ
リ装置においては、ワンタッチダイヤル、あるいは短縮
ダイヤルの選択することにより、送信原稿を読み取った
後に相手先への発呼を自動的に行うことが可能である。
この自動発呼を行った送信側のファクシミリ装置は、相
手先からの有意信号を検出した後に通信エラーが発見さ
れた場合と、通信が正常に実行されたという場合とを除
いては、所定の時間経過後に自動的にリダイヤルを行っ
ていた。リダイヤルにおいても同様の処理を繰り返す。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile apparatus having an automatic calling function, one-touch dial or speed dial can be selected to automatically make a call to a destination after reading a transmission original. Is.
The facsimile machine on the transmitting side that has made this automatic call, except for the case where a communication error is found after detecting a significant signal from the destination and the case where the communication is normally executed, It redialed automatically after a lapse of time. The same process is repeated for redial.

【0003】リダイヤルの通常設定されている回数は2
回程度である。しかし、リダイヤルの回数が2回程度に
相当する時間は、相手先のファクシミリ装置がビジーで
ある時間よりも短いことが多いので、このリダイヤル回
数はオペレータが任意に設定できるようになっている場
合が多い。
The number of times redial is normally set is 2
It is about once. However, since the time corresponding to the number of redials is about two times is often shorter than the time when the destination facsimile machine is busy, the number of redials may be arbitrarily set by the operator. Many.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような自動発呼機
能を備えた上記従来のファクシミリ装置において、自動
発呼機能に登録された送信先の番号が間違っていた場合
(例えば、相手側のファクシミリ機能を有さない電話機
の番号をファクシミリ装置として登録したような場合)
には、この相手先への発呼が行なわれると必ず通信は不
成功に終わることになる。そればかりでなく、間違えら
れた相手側の電話機には、何度もリダイヤルにより電話
がかかってくることになり、非常に迷惑となる。特に、
リダイヤルの回数が多く設定されていたり、また、夜間
に通信が行なわれたりすると、相手の迷惑は大きい。そ
して、このリダイヤルの最中は、相手側は、受話器から
の通信音(例えばCNG信号)だけでは、送信元の見当
さえつかないので、そのリダイヤルを停止させることも
できない。
In the above conventional facsimile apparatus having such an automatic calling function, if the destination number registered in the automatic calling function is wrong (for example, the facsimile of the other party). (For example, when the number of a telephone that does not have a function is registered as a fax machine)
However, if a call is made to this destination, the communication will end unsuccessfully. Not only that, the wrong phone of the other party is repeatedly redialed, which is very annoying. In particular,
If a large number of redials are set, or if communication is performed at night, the trouble of the other party is great. Then, during this redial, the other party cannot even find out the sender by only the communication sound (eg, CNG signal) from the handset, so that the redial cannot be stopped.

【0005】この点に鑑みて、例えば、特開平1−89
855のファクシミリ装置は、自動発呼を行うと、被呼
側からのCED信号とHDLCフレームとを検出して、その検
出に基づいて相手側がファクシミリであるかを判断す
る。もし被呼側がファクシミリ装置でないと判断した場
合には、音声メッセージを被呼側に送出すると共にリダ
イヤルを中止するようにしている。
In view of this point, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 1-89
When the facsimile device 855 makes an automatic call, it detects the CED signal and the HDLC frame from the called side, and based on the detection, judges whether the other side is a facsimile. If it is determined that the called party is not a facsimile machine, a voice message is sent to the called party and redial is stopped.

【0006】[0006]

【発明を解決するための手段】本発明は上記の問題点に
鑑みてなされたものであり、無駄な発呼が相手先に送ら
れないようにした通信装置及び制御方法を提供すること
を目的とする。本発明の更なる目的は、相手先の通信装
置から送られてきた発呼禁止信号を検出可能にした通信
装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a communication device and a control method that prevent useless calling from being sent to the other party. And A further object of the present invention is to provide a communication device capable of detecting a calling prohibition signal sent from a communication device of the other party.

【0007】上記目的を達成するための本発明の構成
は、指定された相手先へ発呼を行う通信装置であって、
発呼すべき相手先を指定する指定手段と、この指定手段
により指定された相手先に対して発呼を行う発呼手段
と、前記相手先から送られてきたところの、前記発呼手
段による更なる発呼禁止を要求する発呼禁止信号を受信
する受信手段と、受信した発呼禁止信号に応答して、当
該相手先へのその後の発呼を禁止する禁止手段とを具備
することを特徴とする。
The configuration of the present invention for achieving the above object is a communication device for making a call to a designated destination.
The designation means for designating a destination to be called, the calling means for making a call to the destination designated by the designation means, and the calling means sent from the destination. A reception means for receiving a call prohibition signal requesting further call prohibition; and a prohibition means for prohibiting a subsequent call to the other party in response to the received call prohibition signal. Characterize.

【0008】本発明の更なる目的は、発呼禁止信号が送
られてきた相手先に対しては、リダイヤルを行うことの
ない通信装置を提供することを目的とする。上記目的の
ための通信装置は、指定された相手先へ発呼を行う通信
装置であって、相手先から送られてきた発呼禁止を要求
する発呼禁止信号を受信する受信手段と、受信した発呼
禁止信号に応答して、当該相手先へのその後の発呼を禁
止すべきことを記憶する記憶手段と、発呼すべき相手先
を指定する指定手段と、この指定手段により指定された
相手先に対して発呼を行う発呼手段と、前記指定手段に
より指定された相手先が、前記記憶手段において、発呼
を禁止されているマークされているならば、前記発呼手
段を制御してこの指定された相手先への発呼を禁止する
禁止手段とを具備することを特徴とする。
A further object of the present invention is to provide a communication device which does not redial the other party to which the call prohibition signal is sent. The communication device for the above purpose is a communication device for making a call to a specified destination, and a receiving means for receiving a call prohibition signal sent from the destination requesting a call prohibition, and receiving means. In response to the calling prohibition signal, the storage means for storing that the subsequent call to the other party should be prohibited, the designating means for designating the other party to be called, and the designating means are designated. If the calling means for making a call to the called party and the called party designated by the designating means are marked in the storage means as prohibited from calling, the calling means is called. And a prohibition unit that controls and prohibits the call to the designated destination.

【0009】本発明の更なる目的は、発呼禁止信号が送
られてきた相手先に対しては、そのことを記憶して、そ
の後の発呼を行なわない通信制御方法を提供することを
目的とする。この目的のための本発明は、指定された相
手先へ発呼とリダイヤルとを行う通信制御方法であっ
て、指定された相手先に対して発呼を行う呼接続シーケ
ンスを開始し、前記相手先である着呼側から送られて来
る信号を監視し、前記信号中に発呼禁止を要求する発呼
禁止信号を検出すると、当該着呼側へのリダイヤルとそ
の後の発呼とを禁止すべきことを記憶することを特徴と
する。
A further object of the present invention is to provide a communication control method for storing a call origination prohibition signal to the other party, and not making a subsequent call. And To this end, the present invention is a communication control method for making a call and redialing to a specified destination, which starts a call connection sequence for making a call to a specified destination, The signal sent from the destination called side is monitored, and if a calling prohibition signal requesting the calling prohibition is detected in the signal, the redial to the called side and the subsequent calling are prohibited. It is characterized by memorizing what should be done.

【0010】上記目的のための他の構成は、指定された
相手先へ発呼を行う通信制御方法であって、相手先から
送られてきた発呼禁止を要求する発呼禁止信号を受信す
ると、当該相手先へのその後の発呼を禁止すべきことを
記憶しておき、発呼すべき相手先を指定し、指定された
相手先に対して発呼を行うときに、その指定された相手
先が発呼を禁止されている否かを判断し、その指定され
た相手先が発呼を禁止されているならば、この指定され
た相手先への発呼を禁止することを特徴とする。
Another structure for the above purpose is a communication control method for making a call to a specified destination, and when a call inhibition signal requesting a call inhibition sent from the destination is received. , It is memorized that the subsequent call to the other party should be prohibited, the other party who should make the call is designated, and when the call is made to the designated other party, the designated party is called. It is characterized by judging whether or not the other party is prohibited from making a call, and if the designated other party is prohibited from making a call, the call to the designated other party is prohibited. To do.

【0011】本発明の更なる目的は、発呼を禁止すべき
相手に対しては、そのことを記憶しておき、その相手に
対しては以降の発呼を禁止することのできる通信制御方
法を提供することを目的とする。上記目的を達成するた
めの本発明の構成は、指定された相手先へ発呼とリダイ
ヤルとを行う通信制御方法であって、指定された相手先
に対して発呼を行う呼接続シーケンスを開始し、前記相
手先である着呼側から送られて来る信号を監視し、前記
信号中に発呼禁止を要求する発呼禁止信号を検出する
と、当該着呼側へのリダイヤルとその後の発呼とを禁止
すべきことを記憶することを特徴とする。
A further object of the present invention is to provide a communication control method capable of storing a call to a party who should be prohibited from calling and prohibiting subsequent calls to the party. The purpose is to provide. The configuration of the present invention for achieving the above object is a communication control method for calling and redialing a designated destination, and starting a call connection sequence for making a call to the designated destination. However, the signal sent from the called party as the other party is monitored, and when a calling prohibition signal requesting the calling prohibition is detected in the signal, redialing to the called party and subsequent calling It is characterized by memorizing what should be prohibited.

【0012】本発明の更なる目的は、個々の宛先毎に発
呼の結果を記録することのできる通信装置を提供するこ
とを目的とする。この目的を達成するために、本願発明
の通信装置は、複数の宛先情報を格納するメモリ手段
と、このメモリ手段に格納された複数の宛先情報にした
がって通信回線にダイヤル信号を送出する送出手段と、
前記通信回線からの信号を弁別する弁別手段と、前記メ
モリ手段に格納された複数の宛先情報の夫々に対応して
前記弁別手段の弁別結果を記録媒体上に出力する出力手
段とを具備することを特徴とする。
A further object of the present invention is to provide a communication device capable of recording the result of a call for each individual destination. In order to achieve this object, a communication device of the present invention comprises a memory means for storing a plurality of destination information, and a transmitting means for transmitting a dial signal to a communication line according to the plurality of destination information stored in the memory means. ,
A discrimination means for discriminating a signal from the communication line; and an output means for outputting a discrimination result of the discrimination means on a recording medium in correspondence with each of a plurality of pieces of destination information stored in the memory means. Is characterized by.

【0013】本発明の更なる目的は、特定の相手に発呼
の禁止を要求することのできる通信装置を提供すること
を目的とする。この目的を達成するために、本願発明の
通信装置は、発呼局を示す信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した信号に応じて前記発呼局か
らの再発呼の禁止を要求する発呼禁止信号を送信する送
信手段とを具備したことを特徴とする。
A further object of the present invention is to provide a communication device capable of requesting a particular party to prohibit calling. In order to achieve this object, the communication device of the present invention, receiving means for receiving a signal indicating the calling station,
And transmitting means for transmitting a calling prohibition signal for requesting prohibition of re-calling from the calling station according to the signal received by the receiving means.

【0014】[0014]

【実施例】以下に添付の図面を参照して、本発明を適用
したファクシミリ装置について説明する。図1A及び図
1Bは、そのファクシミリ装置の概略構成を表すブロッ
ク図である。 〈ファクシミリ装置の構成〉図1A及び図1Bにおい
て、網制御装置NCU2は、電話網をデータ通信等に使
用するために、その網内の回線上の端末に接続するため
に電話交換網との接続制御を行なうことにより、データ
通信路への切り替えを行なったり、あるいはループの保
持を行う。信号線2aは電話回線である。また、4は電
話機である。NCU2は、信号線52aの信号を入力
し、この信号レベルが「0」であれば、電話回線2aを
電話機4側の信号線2bに接続する。反対に、信号線5
2aの信号レベルが「1」であれば、電話回線2aをフ
ァクシミリ装置側の信号線2cに接続する。通常の状態
では、電話回線は電話機4側に接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A facsimile apparatus to which the present invention is applied will be described below with reference to the accompanying drawings. 1A and 1B are block diagrams showing a schematic configuration of the facsimile apparatus. <Configuration of Facsimile Device> In FIGS. 1A and 1B, the network control unit NCU2 is connected to the telephone switching network in order to connect to a terminal on a line in the network in order to use the telephone network for data communication and the like. The control is performed to switch to the data communication path or hold the loop. The signal line 2a is a telephone line. Further, 4 is a telephone. The NCU 2 inputs the signal on the signal line 52a, and if the signal level is "0", connects the telephone line 2a to the signal line 2b on the telephone 4 side. On the contrary, signal line 5
If the signal level of 2a is "1", the telephone line 2a is connected to the signal line 2c of the facsimile machine. In a normal state, the telephone line is connected to the telephone 4 side.

【0015】ハイブリッド回路6は、送信信号と受信信
号を分離する。すなわち、信号線22aの送信信号は、
信号線2cを通りNCU2を介して電話回線2aに送出
される。また、被呼側から送られてきた信号は、NCU
2を介した後に信号線2cを通りハイブリッド回路6を
通して信号線6aに出力される。変調器8(図1B)
は、公知のCCITT勧告V21に基づいて、信号線5
2bの手順信号を入力しその変調を行い、変調データを
信号線8aに出力する。
The hybrid circuit 6 separates a transmission signal and a reception signal. That is, the transmission signal of the signal line 22a is
It is sent to the telephone line 2a through the signal line 2c and the NCU2. In addition, the signal sent from the called side is the NCU.
After passing through 2, the signal is output to the signal line 6a through the hybrid circuit 6 through the signal line 2c. Modulator 8 (Fig. 1B)
Is based on the publicly known CCITT recommendation V21,
The procedure signal 2b is input, the modulation is performed, and the modulation data is output to the signal line 8a.

【0016】10(図1B)は読取回路であり、送信原
稿より、主走査方向1ライン分の画信号を順次読み取
り、白、黒の2値を表す信号列を作成する。読取回路1
0はCCD(電荷結合素子)等の撮像素子と光学系とで
構成される。白、黒に2値化された信号列は、信号線1
0aに出力される。12は符号化回路であり、信号線1
0aに出力されている読取データを入力し、符号化(M
H(モディファイド・ハフマン)符号化、あるいはMR
(モディファイド・リード)符号化)したデータを信号
線12aに出力する。14は変調器であり、公知のCC
ITT勧告V27ter(差動位相変調)あるいは、V
29(直交変調)に基づいた変調を行う。変調器14
は、信号線12aの信号を入力し、変調を行い、変調デ
ータを信号線14aに出力する。
Reference numeral 10 (FIG. 1B) is a reading circuit, which sequentially reads an image signal for one line in the main scanning direction from a transmission original, and creates a signal string representing binary values of white and black. Reading circuit 1
Reference numeral 0 is composed of an image pickup device such as a CCD (charge coupled device) and an optical system. The signal string binarized in white and black is the signal line 1
It is output to 0a. Reference numeral 12 is an encoding circuit, which is a signal line 1
The read data output to 0a is input and encoded (M
H (Modified Huffman) coding or MR
The (modified read) encoded data is output to the signal line 12a. 14 is a modulator, which is a known CC
ITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or V
Modulation based on 29 (quadrature modulation) is performed. Modulator 14
Receives the signal from the signal line 12a, modulates the signal, and outputs the modulated data to the signal line 14a.

【0017】CNG信号送出回路16は、信号線52c
上にCNG信号送出命令パルスが現われると、信号線1
6aにCNG信号を送出し、CNG信号の送出が終了す
ると、信号線16aに送出終了パルスを発生する。尚、
CNG信号とは、送信元のファクシミリ装置より被呼先
の受信装置に対して発せられる呼び出し信号である。音
声メッセージ発生回路18は、信号線52gに制御回路
52からのメッセージ発生命令パルスが現われると、信
号線52fに出力されている音声情報を音声メッセージ
として、信号線18aに発生する。自動発呼回路20
は、信号線52eに発呼命令パルスが現われると、信号
線52dに出力されているダイヤル情報を入力し、信号
線2cに選択信号を送出する。加算回路22は、信号線
8a,14a,16a,18aの各信号を入力し、加算
した結果を信号線22aに出力する。
The CNG signal transmission circuit 16 has a signal line 52c.
When a CNG signal transmission command pulse appears on the signal line 1,
When the CNG signal is sent to 6a and the sending of the CNG signal ends, a sending end pulse is generated on the signal line 16a. still,
The CNG signal is a calling signal transmitted from the facsimile device of the transmission source to the receiving device of the called party. When the message generation command pulse from the control circuit 52 appears on the signal line 52g, the voice message generation circuit 18 generates the voice information output on the signal line 52f as a voice message on the signal line 18a. Automatic calling circuit 20
When a call command pulse appears on the signal line 52e, the dial information input to the signal line 52d is input and a selection signal is transmitted to the signal line 2c. The adder circuit 22 inputs the signals of the signal lines 8a, 14a, 16a and 18a and outputs the addition result to the signal line 22a.

【0018】24は、公知のCCITT勧告V21に基
づいた復調を行う復調器である。復調器24は、信号線
6aの信号を入力し、V21復調を行い、復調データを
信号線24aに出力する。26は、公知のCCITT勧
告V27ter(差動位相変調)、あるいは、V29
(直交変調)に基づいた復調を行う復調器である。復調
器26は、信号線6aの信号を入力し、復調を行い、復
調データを信号線26aに出力する。28は復号化回路
であり、信号線26aに出力されている信号を入力し、
復号化(MH(モディファイド・ハフマン)復号化、あ
るいはMR(モディファイド・リード)復号化)したデ
ータを信号線28aに出力する復号化回路である。記録
回路30は、信号線28aに出力されているデータを入
力し、記録媒体上に順次1ラインずつ記録を行う。
A demodulator 24 performs demodulation based on the well-known CCITT recommendation V21. The demodulator 24 receives the signal on the signal line 6a, performs V21 demodulation, and outputs the demodulated data to the signal line 24a. 26 is a known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or V29
It is a demodulator that performs demodulation based on (quadrature modulation). The demodulator 26 receives the signal on the signal line 6a, demodulates it, and outputs the demodulated data to the signal line 26a. 28 is a decoding circuit, which inputs the signal output to the signal line 26a,
The decoding circuit outputs the decoded data (MH (Modified Huffman) decoding or MR (Modified Read) decoding) to the signal line 28a. The recording circuit 30 inputs the data output to the signal line 28a and sequentially records one line on a recording medium.

【0019】32は、発呼禁止信号検出回路であり、信
号線6aの信号を入力し、発呼禁止信号を検出すると、
信号線32aに、発呼禁止信号を検出したことを示すパ
ルスを発生する。RBT(リングバックトーン)検出回
路34は、信号線6aの信号にRBTを検出している時
には、信号線34aに信号レベル「1」の信号を出力
し、RBTを検出していない時には、信号線34aに、
信号レベル「0」の信号を出力する。36は、BT(ビ
ジートーン)検出回路であり、信号線6aの信号を入力
し、BTを検出している時には、信号線36aに、信号
レベル「1」の信号を出力し、BTを検出していない時
には、信号線36aに信号レベル「0」の信号を出力す
る。
Reference numeral 32 denotes a calling prohibition signal detection circuit, which inputs a signal on the signal line 6a and detects a calling prohibition signal.
A pulse indicating that the calling prohibition signal has been detected is generated on the signal line 32a. The RBT (ringback tone) detection circuit 34 outputs a signal of signal level “1” to the signal line 34a when detecting the RBT in the signal of the signal line 6a, and outputs the signal of the signal level “1” when not detecting the RBT. 34a,
A signal of signal level "0" is output. Reference numeral 36 denotes a BT (busy tone) detection circuit, which inputs the signal of the signal line 6a and outputs the signal of the signal level "1" to the signal line 36a while detecting the BT and detects the BT. When there is no signal, a signal of signal level "0" is output to the signal line 36a.

【0020】音声検出回路38は、信号線6aの信号を
入力し、音声信号を検出している時には信号線38aに
信号レベル「1」の信号を出力し、音声信号を検出して
いない時には信号線38aに信号レベル「0」の信号を
出力する。無音検出回路40は、信号線6aの信号を入
力し、無音状態である時には信号線40aに信号レベル
「1」の信号を出力し、無音状態でない時には信号線4
0aに信号レベル「0」の信号を出力する。
The voice detection circuit 38 inputs the signal of the signal line 6a, outputs a signal of the signal level "1" to the signal line 38a when the voice signal is detected, and outputs the signal when the voice signal is not detected. The signal of the signal level "0" is output to the line 38a. The silence detection circuit 40 inputs the signal of the signal line 6a, outputs the signal of the signal level "1" to the signal line 40a in the silent state, and outputs the signal of the signal line 4 in the silent state.
The signal of the signal level "0" is output to 0a.

【0021】以下の説明では、ファクシミリ送受信が可
能でない装置をファクシミリ装置と区別する意味で“電
話機”と称する。発呼先表示回路42は、自動発呼した
相手先が“電話機である”ことを表示する。この場合、
発呼先表示回路42は、信号線52hから、発呼した相
手先のワンタッチダイヤルナンバー(または、短縮ダイ
ヤルナンバー)と、それに続けて、相手先の電話番号と
を入力してこれを表示することにより、自動発呼した相
手側が電話機である旨をオペレータに知らしめる。
In the following description, a device which is not capable of facsimile transmission / reception is referred to as a "telephone" to distinguish it from a facsimile device. The calling destination display circuit 42 displays that the called party is "telephone". in this case,
The call destination display circuit 42 inputs the one-touch dial number (or speed dial number) of the called party from the signal line 52h and subsequently, inputs the telephone number of the called party and displays it. In this way, the operator is informed that the called party is a telephone.

【0022】発呼禁止信号受信表示回路44は、自動発
呼した相手側から発呼禁止信号を受けた旨を表示する回
路である。発呼禁止受信表示回路44は、発呼禁止信号
を送信してきた相手先のワンタッチダイヤルナンバー
(或いは短縮ダイヤルナンバー)と、それに続く相手先
の電話番号を信号線52iを介して入力し、それらを表
示することで自動発呼した相手側から発呼禁止信号を受
けた旨をオペレータに知らしめる。
The calling prohibition signal reception display circuit 44 is a circuit for displaying that the calling prohibition signal has been received from the other party who has automatically called. The outgoing call prohibition reception display circuit 44 inputs the one-touch dial number (or speed dial number) of the other party who has transmitted the outgoing call prohibition signal and the subsequent telephone number of the other party through the signal line 52i, and inputs them. The display informs the operator that the calling prohibition signal has been received from the other party who has automatically called.

【0023】46はダイヤル記憶回路であり、RAM等
の読み書きが可能なメモリにより構成される。図2はダ
イヤル記憶回路46のデータ構成を説明する図であり、
これを用いてダイヤル記憶回路46の動作を説明する。
図2に示されるように、ダイヤル記憶回路46はワンタ
ッチダイヤル(あるいは短縮ダイヤル)を記憶するとと
もに、記憶された各ダイヤルに対応して次の3種類のフ
ラグを記憶する。ここで、3種類のフラグとは、 i: 電話機判断フラグ 前回の発呼時において相手先が電話機であると判断した
か否かを表すフラグ。
Reference numeral 46 denotes a dial storage circuit, which is composed of a readable / writable memory such as a RAM. FIG. 2 is a diagram for explaining the data structure of the dial storage circuit 46.
The operation of the dial storage circuit 46 will be described using this.
As shown in FIG. 2, the dial storage circuit 46 stores one-touch dials (or speed dials) and also stores the following three types of flags corresponding to the stored dials. Here, the three types of flags are: i: Telephone determination flag A flag that indicates whether or not the other party was determined to be a telephone at the time of the last call.

【0024】0:電話機でないと推定、1:電話機であ
ると推定。 ii: 電話機確定フラグ 相手先が電話機であると確定してからセットされるフラ
グ。電話機判断フラグが「1」の状態で、かつ今回の発
呼時においても相手先が電話機であると判断されたとき
にセットされる。
0: Estimated not to be a telephone, 1: Estimated to be a telephone. ii: Telephone confirmation flag A flag that is set after it is determined that the other party is a telephone. It is set when the telephone set determination flag is "1" and it is determined that the other party is the telephone set even at the time of this call.

【0025】0:電話機でない、1:電話機である。 iii: 発呼禁止信号受信フラグ 相手から発呼禁止信号を受けたか否か示すフラグ。0:
受けていない、1:受けている。尚、発呼禁止信号受信
フラグについては第4実施例にて後述する。 iv: 受信拒否フラグ 相手からの受信を拒否できる。第5実施例に関連してこ
のフラグを説明する。これらの実施例においてはワンタ
ッチダイヤルとして“01”から“24”の24カ所、
短縮ダイヤルとして“*00”から“*99”の100
カ所が登録可能である。
0: Not telephone, 1: Telephone. iii: Call prohibition signal reception flag A flag indicating whether a call prohibition signal is received from the other party. 0:
Not received, 1: Received. The calling prohibition signal reception flag will be described later in the fourth embodiment. iv: Reception refusal flag Reception from the other party can be rejected. This flag will be described with reference to the fifth embodiment. In these embodiments, one-touch dials are provided at 24 locations from "01" to "24",
100 as a speed dial from "* 00" to "* 99"
The location can be registered.

【0026】ダイヤル記憶回路46にワンタッチダイヤ
ルを登録する時には、制御回路52は、信号線46a上
に、ワンタッチダイヤルナンバー(“01”から“2
4”のどれか1つ、例えば“01”)、続いてスペー
ス、次ぎに電話番号(例えば、03−3123−123
4)、さらに電話機判断フラグ、電話機確定フラグ、発
呼禁止受信フラグを出力した後、さらに信号線52jに
ライトパルスを発生する。また、短縮ダイヤルの登録時
には、ワンタッチダイヤルナンバーの代わりに、短縮ダ
イヤルナンバー(*00から*99のどれか1つ)を出
力することを除いてワンタッチダイヤルの場合と同様で
ある。
When registering a one-touch dial in the dial storage circuit 46, the control circuit 52 causes the one-touch dial number (from "01" to "2" on the signal line 46a to be registered.
4 ", for example" 01 ", followed by a space, and then a phone number (for example, 03-3123-123).
4) Further, after outputting the telephone determination flag, telephone confirmation flag, and call prohibition reception flag, a write pulse is further generated on the signal line 52j. Further, when the speed dial is registered, the speed dial number (any one of * 00 to * 99) is output instead of the one touch dial number, which is the same as the case of the one touch dial.

【0027】また、ワンタッチダイヤルに登録されてい
るデータを読み出す時には、制御回路52は、信号線4
6aに、ワンタッチダイヤルナンバー(01から24の
どれか1つ、たとえば、01)を出力後、信号線52k
にリードパルスを発生する。そうすると、記憶回路46
は、ワンタッチダイヤルナンバーに対応して登録されて
いる電話番号(例えば、03−3xxx−xxxx)、
電話機判断フラグ、電話機確定フラグ、及び発呼禁止受
信フラグ、受信拒否フラグを信号線46aに出力する。
短縮ダイヤルに登録されているデータを読み出す時に
は、ワンタッチダイヤルナンバーの代わりに、短縮ダイ
ヤルナンバー(*00から*99のどれか1つ)を出力
することを除いてワンタッチダイヤルの場合と同様であ
る。ここで、2回連続して自動発呼により相手先が電話
機であることが検出された時は、相手先は電話機あると
最終的に断定する。
When reading the data registered in the one-touch dial, the control circuit 52 controls the signal line 4
After outputting the one-touch dial number (one of 01 to 24, for example, 01) to 6a, the signal line 52k
Generate a read pulse. Then, the memory circuit 46
Is a telephone number registered corresponding to the one-touch dial number (for example, 03-3xxx-xxxxxx),
The telephone determination flag, the telephone confirmation flag, the call prohibition reception flag, and the reception refusal flag are output to the signal line 46a.
When the data registered in the speed dial is read, the speed dial number (any one of * 00 to * 99) is output instead of the one touch dial number, which is the same as the case of the one touch dial. Here, when it is detected that the other party is a telephone by automatic calling twice consecutively, it is finally determined that the other party is a telephone.

【0028】図1Aの48はスタートキーであり、該キ
ーが押下されると、信号線48aにパルスを発生する。
50はレポート/リスト作成回路であり、信号線52l
に出力されるデータを入力し記録を行う。52は制御回
路であり、自動発呼に関する制御を主に行う。制御回路
52において、CPU521はROM522に格納され
ている各種制御プログラムを読み出してこれを実行す
る。ROM522には、例えば後述するフローチャート
で表されるような制御プログラムが格納されている。更
に、RAM523はCPU521が各種の制御を実行す
る際にデータ等を一時的に記憶する作業用のメモリであ
る。
Reference numeral 48 in FIG. 1A is a start key, and when the key is pressed, a pulse is generated on the signal line 48a.
Reference numeral 50 is a report / list preparation circuit, which is a signal line 52l.
Input the data output to and record. Reference numeral 52 denotes a control circuit, which mainly controls automatic call origination. In the control circuit 52, the CPU 521 reads various control programs stored in the ROM 522 and executes them. The ROM 522 stores, for example, a control program represented by a flowchart described later. Further, the RAM 523 is a working memory that temporarily stores data and the like when the CPU 521 executes various controls.

【0029】図1Aにおいて、49は、種々のキースイ
ッチ群を示し、この中には、「確定フラグクリア」キー
や、「発呼禁止フラグクリア」キーや、「受信拒否モー
ドセット」キーや、「受信拒否フラグクリア」キー等が
含まれている。上述の構成を有するファクシミリ装置に
ついての諸機能の動作について、以下、第1実施例〜第
5実施例として説明する。 〈動作例…第1実施例〉この第1実施例のファクシミリ
装置は、F1 : その相手先が「電話機である」か否かを判断す
ることができる。ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル等
を用いた自動発呼のファクシミリ通信を実行したとき
に、その相手先が電話機であると判断された場合は、
“電話機フラグ”が1にセットされる。F2 : ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル等を用いた
自動発呼の過程で、その相手先が電話機であると判断さ
れたときは、その自動発呼動作にリダイヤル回数が何回
にセットされていようとも、以降のリダイヤル動作は行
なわれない。これにより、間違った番号による自動発呼
動作による相手先への迷惑を防止する。但し、同じワン
タッチダイヤル、短縮ダイヤル番号が再度用いられてフ
ァクシミリ自動送信が起動されたときには、少なくとも
1回は自動発呼がトライされる。F3 : ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル等を用いた
自動発呼の過程で、その相手先が電話機であると判断さ
れたときは、表示回路42にそのことが表示され、ある
いは併せて、その相手先が電話機であることがプリンタ
に印刷されるので、オペレータは、自分の起動したファ
クシミリ発信操作が行なわれないことを、そして相手先
が電話であることを確実に知ることができる。F4 : ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル等を用いて
2回以上自動発呼を行なってその過程でその相手先が電
話機であると判断されたときは、その相手先の装置は電
話機であると確定的に判断し、電話機確定フラグを1に
セットする。 F5: 以前のファクシミリ操作によって相手先が電話
であることが確定している(電話機確定フラグが1にセ
ットされている)場合においても、オペレータが敢てフ
ァクシミリ自動発信を選択することを許容している。F
3によりオペレータは相手先の状態を理解している筈で
あるので、機械による判断よりもオペレータによる判断
を優先する。
In FIG. 1A, numeral 49 indicates various key switch groups, among which a "fixed flag clear" key, a "call prohibition flag clear" key, a "reception refusal mode set" key, A "reception refusal flag clear" key and the like are included. The operation of various functions of the facsimile apparatus having the above configuration will be described below as first to fifth embodiments. Facsimile machine <Operation Example ... First Embodiment> The first embodiment,F1: the other party can determine whether "a telephone". When it is determined that the other party is a telephone when performing facsimile communication of automatic call using one-touch dial, speed dial, etc.,
The "phone flag" is set to 1.F2 : When it is determined that the other party is a telephone in the process of automatic calling using one-touch dialing, speed dialing, etc., no matter how many redials are set for the automatic calling operation, Subsequent redial operations are not performed. This prevents annoyance to the other party due to the automatic calling operation using the wrong number. However, when the same one-touch dial or speed dial number is used again and the automatic facsimile transmission is activated, the automatic call is tried at least once.F3 : In the process of automatic call using one-touch dial, speed dial, etc., when it is determined that the other party is a telephone, that is displayed on the display circuit 42, or in addition, the other party The fact that the telephone is a telephone is printed on the printer, so that the operator can surely know that the facsimile transmission operation started by the operator is not performed and that the other party is a telephone.F4 : When it is determined that the other party is a telephone in the process of making an automatic call more than once using one-touch dial, speed dial, etc., the other party's device is definitely the telephone. Judgment is made and the telephone set flag is set to 1. F5: Allows the operator to intentionally select automatic facsimile transmission even when the other party has confirmed that the other party is a telephone by the previous facsimile operation (the telephone confirmation flag is set to 1). There is. F
Since the operator must understand the state of the other party according to 3, the operator's judgment is prioritized over the machine's judgment.

【0030】まずF1について説明する。実施例のファ
クシミリ装置は、以下のC−1乃至Cー3のいずれかの
条件が満足されるとその相手先が「電話機である」と仮
に判断して、そのワンタッチダイヤル、ダイヤル記憶回
路46内の対応する“電話機フラグ”をセットする。 C−1:発呼時にリングバックトーンに続いて所定時間
以上の無音状態を検知したとき、C−2:発呼時にリン
グバックトーンに続いて所定時間以内に音声を検知した
とき、C−3:発呼時にリングバックトーンに続いて所
定時間内にビジートーンを検知したとき、F4について
は、このファクシミリ装置が、2回連続して相手先が
「電話機である」と判断した場合、即ち、電話機判断フ
ラグがセットされている状態で上記C−1乃至Cー3の
いずれかの条件が満足された場合、その相手先は電話機
である(即ち、ファクシミリ装置でない)と最終的に確
定して、ダイヤル記憶回路46内の対応する電話機確定
フラグを1にセットする。
First, F1 will be described. In the facsimile apparatus of the embodiment, if one of the following conditions C-1 to C-3 is satisfied, it is temporarily determined that the other party is "a telephone", and the one-touch dial / dial storage circuit 46 is stored. Set the corresponding "phone flag" of. C-1: When a silent state for a predetermined time or more is detected following a ringback tone when calling, C-2: When a voice is detected within a predetermined time following a ringback tone when calling, C-3 : When a busy tone is detected within a predetermined time following the ringback tone at the time of calling, for F4, when this facsimile apparatus determines that the other party is the "telephone" twice in a row, that is, the telephone If any of the conditions C-1 to C-3 is satisfied while the determination flag is set, it is finally determined that the other party is a telephone (that is, not a facsimile machine), The corresponding telephone set flag in the dial storage circuit 46 is set to 1.

【0031】“電話機フラグ”がセットされている相手
先に対して自動発呼がなされたときは、発呼先表示回路
42にその旨を表示し、その自動発呼動作における該相
手先へのリダイヤルは禁止される。このファクシミリ装
置は、ある相手先への発呼時において、通信が成立した
とき、或いはリングバックトーンに続いて所定時間内に
ビジートーンを検出したときには、その相手先に対応す
る電話機判断フラグを、そのフラグの内容に関わらず、
クリアする。
When an automatic call is made to the other party whose "telephone flag" is set, a message to that effect is displayed on the callee display circuit 42, and the other party in the automatic call operation is called. Redial is prohibited. This facsimile machine, when a call is made to a certain other party, when communication is established, or when a busy tone is detected within a predetermined time following a ring back tone, the telephone determination flag corresponding to the other party is set. Regardless of the content of the flag,
clear.

【0032】F5について説明する。このファクシミリ
装置において、「電話機である」ことが確定している相
手先が自動発呼による送信先として再び選択されようと
した時は、そのリダイヤルは禁止されるとともに、発呼
先表示回路42に相手先が電話機である旨を表示する。
オペレータはこの表示を見て、相手先が電話機であるこ
とを理解するであろう。オペレータが、この表示にも関
わらず、スタートキー48を押下した時には、このファ
クシミリ装置は、オペレータが自動発呼を要求している
として該相手先への発呼を実行する。
The F5 will be described. In this facsimile device, when the other party who has been determined to be a "telephone" is about to be selected again as a destination for automatic calling, the redial is prohibited and the calling destination display circuit 42 displays. Display that the other party is a telephone.
The operator will see this display and understand that the destination is a telephone. When the operator presses the start key 48 in spite of this display, the facsimile machine executes the call to the other party because the operator requests the automatic call.

【0033】F3について説明する。このファクシミリ
装置では、相手先がファクシミリ装置でないと確定した
場合には、その相手先装置が電話機であることを明示す
るプリントリストを印刷するようにしている。そして、
そのリストにはその旨の印がつけられる。図3はプリン
トリストの出力例である。リスト中の相手先が電話機で
あると確定したダイヤルには、その旨を表す印「★」が
付加されている。
The F3 will be described. In this facsimile device, when it is determined that the destination device is not the facsimile device, a print list clearly indicating that the destination device is a telephone is printed. And
The list is marked accordingly. FIG. 3 is an output example of the print list. A dial "*" is added to the dial that has been determined to be the telephone in the list.

【0034】尚、図3中の「発呼禁止」の欄については
第4実施例において説明されるであろう。また、上述の
各構成のうち、音声メッセージ発生回路18,発呼禁止
信号検出回路32は第1実施例の制御においては使用さ
れていない。これらの構成については第2実施例以降に
おいて必要な構成であり、その動作についてはそれぞれ
の箇所で説明することにする。
The column of "call origination prohibition" in FIG. 3 will be described in the fourth embodiment. Further, of the above-mentioned respective configurations, the voice message generating circuit 18 and the call prohibition signal detecting circuit 32 are not used in the control of the first embodiment. These configurations are required in the second and subsequent embodiments, and their operation will be described in each part.

【0035】以上のような構成を有する第1実施例のフ
ァクシミリ装置における制御回路52による制御の手順
について説明する。図4乃至図7は、制御回路52が実
行する制御の手順を表すフローチャートである。ステッ
プS60〜ステップS62は、電源投入後における初期
化手順を表している。ステップS62では、ダイヤル記
憶回路46においてワンタッチダイヤルもしくは短縮ダ
イヤルの各相手先に対応して記憶されている3種類のフ
ラグ(電話機判断フラグ,電話機確定フラグ,発呼禁止
受信フラグ)をクリアする。
The procedure of control by the control circuit 52 in the facsimile apparatus of the first embodiment having the above construction will be described. 4 to 7 are flowcharts showing the procedure of the control executed by the control circuit 52. Steps S60 to S62 represent the initialization procedure after the power is turned on. In step S62, the three types of flags (telephone determination flag, telephone confirmation flag, and call prohibition reception flag) stored in the dial storage circuit 46 corresponding to each one-touch dial or speed dial destination are cleared.

【0036】ステップS62の初期化は電源投入によっ
て記憶回路46の内容が意味のない値を有してしまう可
能性を防止するために行うものである。ダイヤル記憶回
路46を電池でバックアップするような場合には、装置
の電源遮断を行なっても記憶回路46の内容は消去しな
いのでステップS62の初期化は不要である。ステップ
S64においては、信号線52aに信号レベル「0」の
信号を出力してCMLをオフすることにより、NCU2
の接続を信号線2a−信号線2bとし、電話機側に回線
を接続する。尚、CMLはNCU2における回線の接続
先を電話機或いはファクシミリ装置へ切換るためのスイ
ッチである。CMLをオフすることにより、ファクシミ
リ装置への回線が切断される。
The initialization in step S62 is performed to prevent the contents of the memory circuit 46 from having meaningless values when the power is turned on. When the dial storage circuit 46 is backed up by a battery, the contents of the storage circuit 46 are not erased even when the power of the apparatus is cut off, so that the initialization in step S62 is unnecessary. In step S64, the NCU2 is output by outputting the signal of the signal level "0" to the signal line 52a and turning off the CML.
The signal line 2a and the signal line 2b are connected to connect the line to the telephone side. The CML is a switch for switching the connection destination of the line in the NCU 2 to a telephone or a facsimile machine. By turning off the CML, the line to the facsimile machine is disconnected.

【0037】ステップS66においては、発呼先表示回
路42の表示をオフする。ステップS68においては、
発呼禁止受信表示回路44の表示をオフする。ステップ
S70においては、ワンタッチもしくは短縮ダイヤルの
登録の実行が選択されたか否かが判断され、ダイヤルの
登録が選択されると、ステップS72へ進み、ワンタッ
チダイヤルもしくは短縮ダイヤルの登録を行う。一方、
ダイヤルの登録が選択されていない場合はステップS7
4に進む。
In step S66, the display of the call destination display circuit 42 is turned off. In step S68,
The display of the calling prohibition reception display circuit 44 is turned off. In step S70, it is determined whether execution of one-touch or speed dial registration is selected. If dial registration is selected, the process proceeds to step S72, and one-touch dial or speed dial registration is performed. on the other hand,
If registration of the dial is not selected, step S7
Go to 4.

【0038】ステップS74においては、ワンタツチダ
イヤル、短縮ダイヤルの印刷リストの出力が選択された
か否かが判断され、リストの印刷をオペレータが選択す
ると、ステップS76に進み、ワンタッチ/短縮ダイヤ
ルのリストを出力する。つまり、ステップS76におい
ては、ダイヤル記憶回路46に記憶されている情報を入
力し、これらをレポート/リスト作成回路50へ出力
し、ワンタッチダイヤル及び短縮ダイヤルのリストを出
力する。尚、ステップS76におけるダイヤルリストの
出力は、上述したように相手先が電話機である場合は、
その旨を表す「★」が該当するリスト上に付加される
(図3参照)。一方、ダイヤルリスト出力が選択されて
いない場合は、ステップS78に進む。
In step S74, it is determined whether or not one-touch dial or speed dial print list output is selected, and when the operator selects printing of the list, the process proceeds to step S76 to open the one-touch / speed dial list. Output. That is, in step S76, the information stored in the dial storage circuit 46 is input and output to the report / list creation circuit 50, and the list of one-touch dials and speed dials is output. Incidentally, the output of the dial list in step S76 is performed when the destination is a telephone as described above.
“★” representing that fact is added to the corresponding list (see FIG. 3). On the other hand, if the dial list output is not selected, the process proceeds to step S78.

【0039】ステップS77aにおいては、オペレータ
が「確定フラグクリア」キーを押したかを調べる。この
キーが押された場合には、オペレータによって指定され
た確定フラグをテーブル(図2)においてリセットす
る。ステップS78は、オペレータが、ワンタッチダイ
ヤルもしくは短縮ダイヤルによる自動発呼操作を選択し
たかいなかを判断するステップである。オペレータが自
動発呼動作が選択していない場合はステップS80へ進
み、その他の処理を実行し、その後、ステップS64へ
戻り、自動発呼動作がないかぎりは、ステップS64〜
ステップS78→ステップS80→ステップS64の処
理を繰り返す。
In step S77a, it is checked whether the operator pressed the "clear flag" key. When this key is pressed, the confirmation flag designated by the operator is reset in the table (FIG. 2). Step S78 is a step of judging whether or not the operator has selected an automatic call operation by one-touch dial or speed dial. If the operator has not selected the automatic calling operation, the process proceeds to step S80 to execute other processing, and then returns to step S64. Unless the automatic calling operation is performed, steps S64 to
The process of step S78 → step S80 → step S64 is repeated.

【0040】ステップS78において自動発呼が選択さ
れたと判断されると、ステップS82に進み、図2のテ
ーブルを調べ、該当するダイヤルに対応する電話機確定
フラグの値をチェックして、指定された相手先が電話機
であるか否かを判断する。その相手先が電話機であると
確定されている(電話機確定フラグ=1)場合は、ステッ
プS84に進み、電話機でない(電話機確定フラグ=0)
場合はステップS88にそれぞれ進む。
If it is determined in step S78 that the automatic call is selected, the process proceeds to step S82, the table of FIG. 2 is checked, the value of the telephone set flag corresponding to the corresponding dial is checked, and the designated partner is selected. It is determined whether the destination is a telephone. If it is determined that the other party is a telephone (telephone confirmation flag = 1), the process proceeds to step S84, and it is not a telephone (telephone confirmation flag = 0).
In this case, the process proceeds to step S88.

【0041】ステップS84においては、表示回路42
に、相手先が電話機であることと、そのワンタッチダイ
ヤル或いは短縮ダイヤルのナンバーと電話番号とを表示
する。ステップS86においては、表示器42に表示が
なされてからの所定時間以内にオペレータがスタートキ
ー48を押したか否かをチェックする。ここで、スター
トキー48が押されたということは、オペレータが、指
定された相手先が電話機であることを表示器42の表示
によって理解した上で、再び自動発呼動作を要求したと
いうことである。したがって、ステップS86において
所定時間以内にスタートキー48が押されたことが検知
されると、ステップS88に進み発呼処理を開始する。
In step S84, the display circuit 42
In addition, the destination is a telephone, and the one-touch dial or speed dial number and the telephone number are displayed. In step S86, it is checked whether the operator has pressed the start key 48 within a predetermined time after the display on the display 42. Here, the fact that the start key 48 is pressed means that the operator has made a request for the automatic call operation again after understanding that the designated destination is a telephone by the display of the display 42. is there. Therefore, when it is detected in step S86 that the start key 48 is pressed within the predetermined time, the process proceeds to step S88 to start the calling process.

【0042】一方、所定時間以内にスタートキー48が
押下されないと、制御はステップS64へ戻って、ステ
ップS64〜ステップS78を実行して、再度自動発呼
操作待ちとなる。ステップS64に戻ることにより、ス
テップS78で検知された自動発呼操作は、表示器42
には警告が表示されたものの、無視されることとなる。
On the other hand, if the start key 48 is not pressed within the predetermined time, the control returns to step S64, executes steps S64 to S78, and waits again for the automatic call operation. By returning to step S64, the automatic call operation detected in step S78 is displayed on the display unit 42.
Will display a warning but will be ignored.

【0043】送信先の相手が電話機であると確定してい
ない場合(ステップS82でNOと判断)、あるいは所
定時間以内にスタートキーが押された場合には、ステッ
プS88に進み、発呼動作を開始する。即ち、ステップ
S88おいては、リダイヤル回数として2が設定され、
ステップS90においては、リダイヤル間隔として1分
が設定される。
If it is not determined that the destination is a telephone set (NO in step S82), or if the start key is pressed within a predetermined time, the process proceeds to step S88, and the calling operation is performed. Start. That is, in step S88, 2 is set as the number of redials,
In step S90, 1 minute is set as the redial interval.

【0044】尚、これらの設定は変更が可能であること
は言うまでもない。ステップS92においては、電話番
号を信号線52dに出力後、信号線52eに発呼命令パ
ルスを発生することにより、自動発呼回路20より指定
された相手先への発呼を実行する。そして、ステップS
94において、信号線52aに信号レベル「1」の信号
を出力し、CMLをオンすることによりNCU2の接続
を信号線2a−信号線2cとし、ファクシミリ装置と回
線を接続する。そして、ステップS95でRBTタイマ
(TM1)を10秒にセットする。ステップS96で
は、信号線36aの信号を入力してビジートーン(B
T)を検知したか否かを判断する。ステップS96でB
T音を検知したならば、ステップS120(図7)に進
み、そこで電話機判断フラグをリセットして、さらにス
テップS110に進む。ステップS110〜ステップS
116→ステップS92〜ステップS96→ステップS
120→ステップS110のループは、ステップS88
で定めておいたリダイヤル回数レジスタの値が0になる
まで(ステップS110)繰り返される。
Needless to say, these settings can be changed. In step S92, after the telephone number is output to the signal line 52d, a calling command pulse is generated on the signal line 52e, so that the automatic calling circuit 20 makes a call to the designated destination. And step S
At 94, a signal of the signal level "1" is output to the signal line 52a, and the CML is turned on to change the connection of the NCU 2 to the signal line 2a-the signal line 2c, and the line is connected to the facsimile machine. Then, in step S95, the RBT timer (TM1 ) is set to 10 seconds. In step S96, the signal on the signal line 36a is input to the busy tone (B
It is determined whether T) is detected. B in step S96
If the T sound is detected, the process proceeds to step S120 (FIG. 7), the telephone determination flag is reset there, and the process proceeds to step S110. Step S110 to Step S
116 → step S92 to step S96 → step S
The loop of 120 → step S110 is step S88.
It is repeated until the value of the redial number register determined in step 1 becomes 0 (step S110).

【0045】相手方がビジーでないときを説明する。こ
の場合はステップS96でNOと判断されるのでステッ
プS97に進む。ステップS97においては、信号線3
4aの信号を入力し、RBT検出回路34によりRBT
(リングバックトーン)を検出しているか否かが判断さ
れる。RBTが検出され、さらに上記RBTタイマがタ
イムアウトしない間は、ステップS97〜ステップS9
8のループを繰り返す。このRBTタイマ(TM1)が
タイムアウトしないうちに、RBTが検出されなくなる
とステップS99へ進み、RBTがオフになる前にRB
Tタイマがタイムアウト(即ちRBTが10秒以上続け
て検知された場合)した場合には相手先の応答が無いも
のと判断して図7のステップS110へ進む。ステップ
S110〜ステップS116→ステップS92〜ステッ
プS96→ステップS98→ステップS110のループ
は、ステップS88で定めておいたリダイヤル回数レジ
スタの値が0になるまで(ステップS110)繰り返さ
れる。
The case where the other party is not busy will be described. In this case, since NO is determined in step S96, the process proceeds to step S97. In step S97, the signal line 3
The signal of 4a is input and the RBT detection circuit 34
It is determined whether or not (ringback tone) is detected. While the RBT is detected and the RBT timer does not time out, steps S97 to S9 are performed.
Repeat the loop of 8. If the RBT is not detected before the RBT timer (TM1 ) times out, the process proceeds to step S99, and the RBT is turned off before the RBT is turned off.
When the T timer times out (that is, when RBT is continuously detected for 10 seconds or more), it is determined that there is no response from the other party, and the process proceeds to step S110 in FIG. The loop of steps S110 to S116 → step S92 to step S96 → step S98 → step S110 is repeated until the value of the redial number register determined at step S88 becomes 0 (step S110).

【0046】一方、RBTタイマがタイムアウトしない
うちにRBT信号がオフになった場合はステップS99
に進む。ステップS97でRBT信号がオフになったこ
とが検知されたということは、これにより相手先の装置
は単機能の電話機ではない(即ち、ファクシミリ機能を
有する装置である)か否かを判断することができる時点
に至ったことを意味する。
On the other hand, if the RBT signal is turned off before the RBT timer times out, step S99
Proceed to. The fact that the RBT signal is turned off is detected in step S97 means that it is determined whether or not the other party's device is not a single-function telephone (that is, a device having a facsimile function). It means that you have reached the point where you can.

【0047】ステップS99では、前述のC−1〜C−
3の条件が満足されたか否かを判断する。「電話機」で
ないと判断されたときはステップS120に進む。そこ
で、ステップS120(図7)に進んで、図2のテーブ
ル内の電話機判断フラグ(このフラグは前回の自動発呼
操作でセットされていたものである)をリセットする。
そして、ステップS110では、リダイヤル回数が0で
あるか否かが判断され、0の場合はステップS64に戻
り、上述の処理を繰り返す。また、リダイヤル回数が0
でない場合は、ステップS112に進み、リダイヤル回
数を1つ減算する。そして、ステップS114において
は、信号線52aに、信号レベル「0」の信号を出力
し、CMLをオフする。そして、ステップS116にお
いてリダイヤル間隔の時間ウェイトした後、ステップS
92へ戻り、再度指定された相手先に対して発呼を行
う。
In step S99, the above-mentioned C-1 to C-
It is determined whether the condition of 3 is satisfied. If it is determined that it is not the "telephone", the process proceeds to step S120. Therefore, the process proceeds to step S120 (FIG. 7), and the telephone set determination flag in the table of FIG. 2 (this flag was set by the previous automatic call operation) is reset.
Then, in step S110, it is determined whether or not the number of redials is 0, and if it is 0, the process returns to step S64 and the above-described processing is repeated. Also, the number of redials is 0
If not, the process proceeds to step S112, and the redial count is decremented by one. Then, in step S114, a signal of signal level "0" is output to the signal line 52a to turn off the CML. Then, after waiting for the redial interval time in step S116, step S116
Returning to 92, the call is again made to the designated partner.

【0048】ステップS99での判断をさらに詳しく説
明すると、C−1:所定時間以上の無音状態が無音検出
回路40により検出された、C−2:RBTに続いて所
定時間内に音声が音声検出回路38により検出された、
C−3:RBT断から所定時間内にビジートーンがBT
検出回路36により検出された(即ち、相手側の電話機
の使用者が受話器を取り上げてから回線を切ってしまっ
たことを検出した)、の3条件を用いる。
The determination in step S99 will be described in more detail. C-1: A silence state for a predetermined time or more is detected by the silence detection circuit 40, C-2: A voice is detected within a predetermined time following RBT. Detected by circuit 38,
C-3: Busy tone is BT within a predetermined time after disconnection of RBT
Three conditions are used, which is detected by the detection circuit 36 (that is, it is detected that the user of the telephone at the other end has disconnected the line after picking up the receiver).

【0049】ステップS99で、相手側の装置が電話機
であると判断した場合は、ステップS100(図6)へ
進む。ステップS100(図6)においては、発呼した
相手先に対応する電話機判断フラグが1であるか否かが
判断される、即ち、前回の自動発呼操作の結果を判断す
る。
If it is determined in step S99 that the partner device is a telephone, the process proceeds to step S100 (FIG. 6). In step S100 (FIG. 6), it is determined whether or not the telephone call determination flag corresponding to the called party is 1, that is, the result of the previous automatic call operation is determined.

【0050】前回の自動発呼操作によって電話機判断フ
ラグが1にセットされていなかった場合(ステップS1
00でNO)には、ステップS102に進み、信号線5
2aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフ
する(電話機と回線を接続するとともに、ファクシミリ
の回線を切断する)。さらに、ステップS104にて、
ダイヤル記憶回路46の当該相手先に対応する電話機判
断フラグを「1」にセットして、将来の自動発呼操作に
備える。そして、ステップS64へ戻ることにより、こ
の自動発呼操作のためのリダイヤルは行なわれない。
If the telephone determination flag has not been set to 1 by the previous automatic call operation (step S1)
No in step 00), the process proceeds to step S102, and the signal line 5
A signal having a signal level "0" is output to 2a to turn off the CML (connect the telephone line and the facsimile line). Further, in step S104,
The telephone determination flag corresponding to the other party in the dial storage circuit 46 is set to "1" to prepare for future automatic call operation. Then, by returning to step S64, redialing for this automatic calling operation is not performed.

【0051】一方、ステップS100において電話機判
定フラグが1であった(ステップS100でYES)と
いうことは、その相手先が前回の発呼において電話機で
あると判断されており、更に今回の発呼でも電話機であ
ると判断した、即ち、2回連続して相手側が電話機であ
ると判断したことを示す。ステップS100でYESの
場合は、ステップS106に進み、信号線52aに信号
レベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。そし
て、ステップS108において次ぎの動作a〜cを行
う。 a: 相手先が電話機である旨と、その自動発呼の種類
(ワンタッチダイヤルであるか、短縮ダイヤルである
か)と、その相手先の電話番号とを、発呼先表示回路4
2に所定時間表示する。 b: レポート/リスト出力回路50に、その相手先の
装置が電話機と確定されたことを用紙に記録させる。 c: ダイヤル記憶回路46の当該相手先に対応する電
話機確定フラグを「1」にセットする。
On the other hand, the fact that the telephone set determination flag is 1 in step S100 (YES in step S100) means that the other party has been determined to be the telephone set in the previous call, and the call is also made in this time. It indicates that the telephone set is the telephone set, that is, that the other party is the telephone set twice in a row. If YES in step S100, the flow advances to step S106 to output a signal of signal level "0" to the signal line 52a to turn off the CML. Then, in step S108, the following operations a to c are performed. a: The destination is a telephone set, the type of automatic call (whether it is one-touch dial or speed dial), and the telephone number of the destination, the call destination display circuit 4
2 is displayed for a predetermined time. b: The report / list output circuit 50 records on the paper that the other party's device is determined to be the telephone. c: The telephone set flag of the dial storage circuit 46 corresponding to the other party is set to "1".

【0052】そして、ステップS64へ戻り上述の処理
を繰り返す。尚、相手側の措置が「電話機」でない場
合、即ち、ファクシミリ装置である場合においては、ス
テップS99でNOと判断されてステップS122(図
7)に進むから、ステップS122においては、ダイヤ
ル記憶回路46の当該相手先に対応する電話機判断フラ
グを0にセットした後、ステップS124以降でファク
シミリ送信を実行する。即ち、まず、ステップS124
にて、相手側受信装置の各機能を識別したり、受信可能
な状態を確認したりする前手順処理を行う。続いて、ス
テップS126で画像データの送信を行い、更にステッ
プS128で画像データ送信の終了動作及び、その確認
等の後手順処理を実行する。
Then, the process returns to step S64 and the above-mentioned processing is repeated. If the other party's measure is not a "telephone", that is, if it is a facsimile machine, it is determined as NO in step S99 and the process proceeds to step S122 (FIG. 7). Therefore, in step S122, the dial storage circuit 46 is used. After the telephone determination flag corresponding to the other party is set to 0, the facsimile transmission is executed in step S124 and thereafter. That is, first, in step S124
Then, pre-procedure processing for identifying each function of the receiving device on the other side and confirming a receivable state is performed. Subsequently, in step S126, the image data is transmitted, and in step S128, the post-procedure processing such as the ending operation of the image data transmission and the confirmation thereof is executed.

【0053】以上説明したように第1実施例の自動発呼
機能を有するファクシミリ装置は次の様な特徴を有する
ことが明らかになった A-1: 実施例のファクシミリ装置(送信側)は、自動
発呼が開始されて、相手先がファクシミリ装置でないと
始めて判断した時(電話機判断フラグのみが0から1に
セットされる場合)には、当該自動発呼シーケンスにお
けるリダイヤル動作を停止する。さらに、リダイヤル動
作が行なわれなかったこと、並びに、相手側がファクシ
ミリ機能を有さない「電話器」であること、さらに、相
手側を特定する情報等を表示あるいは印刷する。この停
止動作により、電話機である相手側に対して無用なリダ
イヤル動作が防止される。また、自動発呼を起動したオ
ペレータも、上述の表示若しくは印刷により、相手側が
電話機であること、さらにリダイヤル動作が停止された
こと知らしめられる。 A-2: リダイヤルを禁止した相手先(電話機判断フラ
グのみが1となっている相手)への自動発呼が再度選択
された場合にも、上述のA-1と同じ動作が行なわれ、即
ちリダイヤルの禁止、相手先が電話機である旨を表示や
記録が行なわれる(ステップS108)。そして、「電
話機」であるとの判断が連続して2度なされたこの相手
先については、そのことを記憶するために、対応する電
話機確定フラグが1とマークされる(ステップS10
8)。 A-3: 電話機確定フラグが1となっている相手先に自
動発呼がさらに行なわれた場合(即ち、同じ「電話機」
に対して自動発呼を3度以上行なおうとした場合)に
は、その相手先が「電話機」であることの表示が行なわ
れる(ステップS84)。「電話機」であることが確定
している相手に対する自動発呼は原則的には禁止されて
いる(ステップS86からステップS64に戻る)が、
オペレータがこのことを理解した上でさらに発呼の実行
を選択した時(ステップS86でYESの判断)には、
該相手先への発呼が実行される。これにより、オペレー
タの判断が優先されることになるので、マン−マシンイ
ンタフェースの操作性が向上する。 A-4: 一度「電話機」であると判断された相手(即
ち、電話機判定フラグのみが1となっていて確定フラグ
は0の相手先)に対して自動発呼が行なわれた場合(ス
テップS82における判断がNO)には、自動発呼が行
なわれる。一度の判断では正確さが担保されないおそれ
があるからである。 A-5: ステップS76及びステップS108における
印刷リストは、相手側の受信装置がファクシミリ装置で
ないと判断した相手先に対してその旨の印をつけて出力
されるので、使用者はこのリストを参照することにより
相手先の受信装置が容易に判断できる。 〈第1実施例の変形〉 M−1−1: 図4〜図7に示されたフローチャートに
おいて、ステップS104からの接続先はステップS6
4であったが、この接続先をステップS110と変更し
てもよい。このように変形すると、相手先が電話機であ
ると判断した場合でも、もう一度リダイヤルされること
になる。そして、一回目のリダイヤル動作に対して、相
手先が電話機であると判断された場合には、当該相手先
を電話機であると確定することとする。この変形は、一
度の自動発呼操作によって、相手先が「電話機」である
否かを確定することを可能ならしめる。 M−1−2: 上記第1実施例では相手が電話機である
という判断を、RBTの検知後の、無音、あるいは音
声、あるいはBT検知により行うようにしていたが、こ
れは他の条件を用いてもよく、例えば音声が検出された
場合のみに相手先が電話機であると判断するようにして
もよい。相手先が電話機であると確定するための条件
も、上記実施例では2回続けて電話機と判断された場合
としているが、例えば3回続けて電話機と判断された場
合等、他の条件を用いてもよい。更にタイマの設定値な
どが他の値であってもよいことは言うまでもない。ま
た、短縮ダイヤル或いはワンタッチダイヤルでなく、テ
ンキーからのダイヤル入力による自動発呼時において
も、同様の制御を行うことが可能である。 M−1−3: 第1実施例のファクシミリ装置はマルチ
ポーリング受信、同報送信等、複数の相手先への発呼時
における制御にも適用できる。即ち、複数の相手先への
自動発呼において、その相手先の中にファクシミリ機能
を有さない電話機が混じっていることもあり得るわけで
ある。そのような場合に対処するために、さらに「選択
発呼」キーと「強制発呼」キーとを有するファクシミリ
装置を提案する。これらのキーは、前述のキースイッチ
群49に設けられる。即ち、既に「電話機」であると
「確定」した1つの相手先(対応する確定フラグは1と
なっている)を含む複数の相手先に対して自動発呼動作
が開始されたときは、まず、その相手先が「電話機」で
あることを表示してオペレータに知らしめる。もしオペ
レータが上記の「選択発呼」キーを押すと、「電話機」
であると確定したその相手先を除いた相手先への発呼が
開始される。また、上記の「強制発呼」キーが押される
と、全相手先への発呼が行なわれる。 M−1−4: 自動発呼機能は、ファクシミリ装置以外
にも有しているものがあるので、ファクシミリ装置以外
においても、同様の誤ダイヤルによるトラブルが発生し
ている。このため、第1実施例のリダイヤル禁止制御
は、リダイヤル機能を有するすべての通信機器において
利用が可能であり、また、全ての通信機に対して規格化
することが望ましい。 〈動作例…第2実施例〉次に第2実施例について説明す
る。第2実施例のファクシミリ装置では、自動発呼機能
を有し、自動発呼の相手先がファクシミリ装置でないと
判断した時、音声メッセージを相手先に発生するもので
ある。ここで、音声メッセージとしては、例えば「こち
らの電話番号は、03−3123−3214です」等の
送信側の電話番号を通知する。第2実施例のファクシミ
リ装置における構成は図1A及び図1Bと同様でありこ
こではその説明を省略する。第2実施例では特に音声メ
ッセージ発生回路18を使用する。この場合の制御回路
52による制御手順を以下に説明する。図8は第2実施
例の制御手順を説明するためのフローチャートであり、
第1実施例で説明した図6のフローチャートにステップ
S99’が付加されている。
As described above, it has been clarified that the facsimile machine having the automatic calling function of the first embodiment has the following features A-1: The facsimile machine (transmitting side) of the embodiment is When it is determined for the first time that the other party is not the facsimile machine after the automatic call is started (when only the telephone set determination flag is set from 0 to 1), the redial operation in the automatic call sequence is stopped. Further, the fact that the redial operation has not been performed, that the other party is a "telephone" that does not have a facsimile function, and that information or the like that identifies the other party is displayed or printed. By this stop operation, unnecessary redial operation for the other party, which is a telephone, is prevented. Also, the operator who has activated the automatic call is informed by the above-mentioned display or printing that the other party is a telephone and that the redial operation has been stopped. A-2: The same operation as A-1 above is performed even when the automatic call to the other party (the other party whose telephone set judgment flag is 1) who has prohibited redial is selected again. The redialing is prohibited, and the fact that the other party is a telephone is displayed and recorded (step S108). Then, with respect to the other party whose determination as the "telephone" is made twice in succession, the corresponding telephone set flag is marked as 1 in order to store the fact (step S10).
8). A-3: When an automatic call is made to the other party whose telephone confirmation flag is 1 (that is, the same "telephone")
When the automatic call is to be made three times or more, the message that the other party is the "telephone" is displayed (step S84). In principle, automatic calling to the other party who has been determined to be a "telephone" is prohibited (returns from step S86 to step S64).
When the operator further understands this and selects execution of calling (YES in step S86),
A call is made to the other party. As a result, the operator's judgment is prioritized, so that the operability of the man-machine interface is improved. A-4: When an automatic call is made to a partner who is once determined to be a "telephone" (that is, a partner whose telephone set determination flag is 1 and the confirmation flag is 0) (step S82) If the determination is NO), an automatic call is made. This is because accuracy may not be guaranteed with a single judgment. A-5: The print list in steps S76 and S108 is output with a mark to that effect when the receiving device on the other side determines that the receiving device is not a facsimile device, and the user refers to this list. By doing so, the receiving device of the other party can easily judge. <Modification of First Embodiment> M-1-1: In the flowcharts shown in FIGS. 4 to 7, the connection destination from step S104 is step S6.
However, this connection destination may be changed to step S110. With such a modification, even if it is determined that the other party is a telephone, the number is redialed again. Then, when it is determined that the other party is the telephone in the first redial operation, the other party is determined to be the telephone. This modification makes it possible to determine whether the other party is a "telephone" by a single automatic call operation. M-1-2: In the first embodiment, the determination that the other party is the telephone is made by the silence, the voice, or the BT detection after the detection of the RBT, but this uses other conditions. Alternatively, for example, only when the voice is detected, it may be determined that the other party is the telephone. The condition for determining that the other party is a telephone is also assumed to be a telephone for two consecutive times in the above-mentioned embodiment, but other conditions are used, for example, when it is determined that a telephone is three consecutive times. May be. Needless to say, the set value of the timer may be another value. Also, similar control can be performed when an automatic call is made by dial input from a ten-key pad instead of the speed dial or the one-touch dial. M-1-3: The facsimile apparatus according to the first embodiment can be applied to control at the time of calling to a plurality of destinations such as multi-polling reception and broadcast transmission. That is, in automatic calling to a plurality of destinations, it is possible that a telephone having no facsimile function is mixed in the destinations. In order to deal with such a case, a facsimile apparatus having a "selective call" key and a "forced call" key is proposed. These keys are provided in the above-mentioned key switch group 49. That is, when the automatic call operation is started to a plurality of destinations including one destination (corresponding confirmation flag is 1) that has already been “determined” to be a “telephone”, first, , The operator is notified by displaying that the other party is a "telephone". If the operator presses the "select call" key above, the "phone"
A call is made to the other party except the other party which is determined to be. When the "forced call" key is pressed, all the other parties are called. M-1-4: Since the automatic call function is also provided in other than the facsimile machine, the same troubles caused by erroneous dialing also occur in other machines. Therefore, the redial prohibition control of the first embodiment can be used in all communication devices having a redial function, and it is desirable to standardize it for all communication devices. <Operation Example: Second Embodiment> Next, a second embodiment will be described. The facsimile apparatus according to the second embodiment has an automatic calling function and, when it is judged that the other party of automatic calling is not the facsimile apparatus, a voice message is generated to the other party. Here, as the voice message, for example, the telephone number of the transmitting side such as "This telephone number is 03-3123-3214" is notified. The configuration of the facsimile apparatus according to the second embodiment is similar to that of FIGS. 1A and 1B, and the description thereof is omitted here. In particular, the voice message generating circuit 18 is used in the second embodiment. The control procedure by the control circuit 52 in this case will be described below. FIG. 8 is a flow chart for explaining the control procedure of the second embodiment,
Step S99 'is added to the flowchart of FIG. 6 described in the first embodiment.

【0054】この第2実施例のファクシミリ装置では、
RBT検知に続いて、無音,音声,BTのいずれかの検
知により、相手先が「電話機」であるとの判断条件(前
述のC−1〜C−3)に合致するステップS99におい
て判断されると、ステップS99’に進む。ステップS
99’においては、信号線52fに、「こちらの電話番
号は03−3xxx−xxxxです」の音声情報を出力
後、信号線52gに、音声メッセージ送出命令パルスを
発生する。このようにして、音声メッセージ回路18よ
り相手先に音声メッセージが出力される。
In the facsimile machine of the second embodiment,
Subsequent to the RBT detection, by detecting any of silence, voice, and BT, it is determined in step S99 that meets the determination condition (the above-mentioned C-1 to C-3) that the other party is the "telephone". Then, the process proceeds to step S99 '. Step S
In 99 ', after outputting the voice information "This telephone number is 03-3xxx-xxxx" to the signal line 52f, a voice message sending command pulse is generated to the signal line 52g. In this way, the voice message circuit 18 outputs a voice message to the other party.

【0055】以上説明したように第2実施例によれば、
自動発呼機能を有するファクシミリ装置において、自動
発呼の相手先がファクシミリ装置でないと判断した時、
音声メッセージを相手先に発生することが可能となる。
ここで、音声メッセージは送信機側の電話番号を通知す
る。従って、第2実施例のファクシミリ装置によれば、
相手側受信装置の使用者は、送信側の通話可能な電話番
号を認識できるので、これを元に通話を行うことによ
り、間違い電話である旨を送信側の使用者に知らせるこ
とができる。
As described above, according to the second embodiment,
When a facsimile machine having an automatic call function determines that the other party of the automatic call is not a facsimile machine,
It becomes possible to generate a voice message to the other party.
Here, the voice message notifies the telephone number of the transmitter side. Therefore, according to the facsimile apparatus of the second embodiment,
The user of the receiving device on the other side can recognize the telephone number of the transmitting side that can be called, and by making a call based on this, the user of the transmitting side can be notified.

【0056】尚、第1実施例で提案した変形は、この第
2実施例にも適用可能である。 〈動作例…第3実施例〉第3実施例の自動発呼機能を有
するファクシミリ装置は、自動発呼時においてCNG信
号を送出し、所定時間経過しても、相手受信機側からデ
ジタル識別番号(DIS),被呼局識別(CED),グ
ループ識別信号(GI)等の有意信号を検出できない
時、自機の通話可能な電話番号を通知する。尚、本第3
実施例のファクシミリ装置の構成も第1実施例と同様で
あるので説明を省略する。図9は第3実施例における制
御部52の制御手順を説明するためフローチャートであ
り、第1実施例で説明したフローチャートと異なる部分
のみが示されている。
The modification proposed in the first embodiment can also be applied to the second embodiment. <Example of operation ... Third embodiment> A facsimile apparatus having an automatic call-out function of the third embodiment sends out a CNG signal at the time of automatic call-out, and even after a lapse of a predetermined time, a digital identification number from the partner receiver side. When a significant signal such as (DIS), called station identification (CED), group identification signal (GI), etc. cannot be detected, the telephone number at which the telephone can be communicated is notified. In addition, this third
The configuration of the facsimile apparatus of the embodiment is similar to that of the first embodiment, and the explanation is omitted. FIG. 9 is a flow chart for explaining the control procedure of the control unit 52 in the third embodiment, and only the portions different from the flow chart explained in the first embodiment are shown.

【0057】図9において、ステップS140は、第1
実施例のステップS94を表している。即ち、自動発呼
が実行され(図5のステップS78でYES)、ステッ
プS94(図5)でCMLをオンして回線とファクシミ
リ装置を接続した後にステップS142(図9)へ進
む。図9のステップS142においては、タイマTM2
に20秒を格納する。次に、ステップS144におい
て、CNG信号送出回路16により、3秒間隔でCNG
信号を送信する。ステップS146においては、復調器
24から出力される信号線24aの信号を入力し、ファ
クシミリ有意信号を検出したか否かが判断される。ここ
で、有意信号を検出すると、ステップS148(=第1
実施例のステップS122)に進みファクシミリ送信処
理を実行する。一方、ステップS146で有意信号が検
出されないとステップS150に進む。
In FIG. 9, step S140 is the first step.
This shows step S94 in the embodiment. That is, automatic calling is executed (YES in step S78 of FIG. 5), CML is turned on in step S94 (FIG. 5) to connect the line and the facsimile apparatus, and then the process proceeds to step S142 (FIG. 9). In step S142 of FIG. 9, the timer TM2
Store 20 seconds in. Next, in step S144, the CNG signal sending circuit 16 sends CNG at intervals of 3 seconds.
Send a signal. In step S146, the signal on the signal line 24a output from the demodulator 24 is input, and it is determined whether or not the facsimile significant signal is detected. Here, when a significant signal is detected, step S148 (= first
In step S122) of the embodiment, the facsimile transmission process is executed. On the other hand, if no significant signal is detected in step S146, the process proceeds to step S150.

【0058】ステップS150においては、タイマTM
2がタイムオーバーしたか否かが判断され、タイムオー
バーしていない場合はステップS144に戻り、上述の
処理を繰り返す。また、ステップS150でタイムオー
バーを検知するすると、ステップS152に進む。ステ
ップS152においては音声メッセージを送出する。即
ち、信号線52fに「こちらの電話番号は03−3xx
x−xxxxです」の音声情報を出力後、信号線52g
に音声メッセージ送出命令パルスを発生することによ
り、音声メッセージ発生回路18より音声メッセージが
送出される。音声メッセージを送出するとステップS1
54(=第1実施例のステップS100)へ進む。
In step S150, the timer TM
It is determined whether or not2 has timed out. If not, the process returns to step S144 to repeat the above process. Further, when the time over is detected in step S150, the process proceeds to step S152. In step S152, a voice message is transmitted. That is, on the signal line 52f, "This phone number is 03-3xx
After outputting the voice information of "x-xxxx", the signal line 52g
A voice message is sent from the voice message generating circuit 18 by generating a voice message sending command pulse to the. When a voice message is sent, step S1
54 (= step S100 of the first embodiment).

【0059】以上説明したように第3実施例によれば、
自動発呼機能を有するファクシミリ装置において、自動
発呼時に所定時間経過しても相手受信機側から有意信号
を検出できない場合、自機の通話可能な電話番号を通知
することが可能となる。即ち、上記第3実施例の如き手
順を実行することにより、所定時間以内(上記実施例で
は20秒以内)にファクシミリ有意信号が検出できない
時、こちら側の通話可能な電話番号が送出される。この
ため、RBT、BT、音声、無音の検知が不要となるの
で、RBT、BT、音声、無音の誤認による誤動作はな
くなる。更に、RBT,BT,音声,無音検出回路が不
要となるので、簡単な回路にて、相手側が電話機である
か否かの判断を可能とし、送信側の通話番号を相手側に
通知することが可能になる。 〈第3実施例の変形〉尚、上記図9のフローチャートで
は、1回の発呼におけるCNG信号に対する有意な応答
をチェックして相手先が電話機であるか否かを判断する
が、本発明はこれに限られるものではない。例えば、リ
ダイヤルを行うことにより、複数回の発呼において有意
な応答が得られない場合に相手先を電話機であると判断
するようにしてもよい。このように変形することで、例
えば、相手先のファクシミリ装置がビジーであった場合
等に相手先が電話機であると誤認してしまう可能性を小
さくすることができる。
As described above, according to the third embodiment,
In a facsimile machine having an automatic call function, when a significant signal cannot be detected from the receiver of the other party even after a lapse of a predetermined time at the time of automatic call, it becomes possible to notify the telephone number of the own machine. That is, by executing the procedure as in the third embodiment, when the facsimile significant signal cannot be detected within the predetermined time (within 20 seconds in the above embodiment), the telephone number at which the call can be made is transmitted. For this reason, it is not necessary to detect RBT, BT, voice, and silence, so that malfunction due to erroneous recognition of RBT, BT, voice, and silence is eliminated. Furthermore, since the RBT, BT, voice, and silence detection circuits are not required, it is possible to determine whether the other party is a telephone with a simple circuit and notify the other party of the call number of the sender. It will be possible. <Modification of Third Embodiment> In the flowchart of FIG. 9, the significant response to the CNG signal in one call is checked to determine whether or not the other party is a telephone. It is not limited to this. For example, redialing may be performed to determine that the other party is a telephone when a significant response is not obtained in a plurality of calls. With such a modification, it is possible to reduce the possibility of erroneously recognizing that the other party is a telephone, for example, when the other party's facsimile device is busy.

【0060】また、第1実施例で提案した変形は、この
第3実施例にも適用可能である。 〈動作例…第4実施例〉第4実施例における自動発呼機
能を有するファクシミリ装置は、自動発呼時、相手側か
らの発呼禁止信号を検出した時、その旨を表示(例え
ば、“禁止信号受信”と表示)、記録し、以降、該相手
先への発呼(リダイヤル動作、その後の自動発呼)を禁
止する。
The modification proposed in the first embodiment can also be applied to the third embodiment. <Operational Example ... Fourth Embodiment> When a facsimile apparatus having an automatic call function according to the fourth embodiment detects an outgoing call prohibition signal from the other party during automatic call, it displays that fact (for example, “ The message “Receive prohibition signal received” is displayed), and recording is performed, and thereafter, calling to the other party (redial operation, and subsequent automatic calling) is prohibited.

【0061】第4実施例のファクシミリ装置も第1実施
例と同様の構成(図1A,図1B)を備えるので、ここ
ではその説明を省略する。図10乃至図14は第4実施
例における制御部52の制御手順を説明するためのフロ
ーチャートである。第4実施例の制御手順と第1実施例
の制御手順とは、いくつかの同じステップを有する。図
示の都合上、同じ内容の制御を実行するステップには、
似た数字を付する。例えば、ステップS62に対してス
テップS162、又はステップS100に対しステップ
S200というように。
Since the facsimile apparatus of the fourth embodiment also has the same configuration as that of the first embodiment (FIGS. 1A and 1B), its explanation is omitted here. 10 to 14 are flowcharts for explaining the control procedure of the controller 52 in the fourth embodiment. The control procedure of the fourth embodiment and the control procedure of the first embodiment have some same steps. For convenience of illustration, the steps for executing the same control are:
Use similar numbers. For example, step S162 for step S62 or step S200 for step S100.

【0062】この第4実施例の特徴は、被呼側の装置が
ファクシミリ信号を受信することができないことを示す
ための、あるいは被呼側のユーザがファクシミリ信号を
受信することを希望しないことの意志表示を行うための
キースイッチを有していることを前提とする。そして、
このキースイッチを操作すると、その発呼側のファクシ
ミリ装置(即ち、送信元のファクシミリ装置)に対して
「発呼禁止信号」を返す。このようなキースイッチを、
「電話機」に取付けた例を図14に示す。以下、かかる
キースイッチをこの第4実施例では、「発呼禁止キー」
と呼ぶこととする。
The feature of this fourth embodiment is that the called device cannot indicate that it cannot receive a facsimile signal, or that the called user does not want to receive a facsimile signal. It is assumed that a key switch for indicating the intention is included. And
When this key switch is operated, a "calling prohibition signal" is returned to the calling facsimile machine (that is, the sender facsimile machine). Such a key switch,
FIG. 14 shows an example of attachment to a "telephone". Hereinafter, in the fourth embodiment, such a key switch will be referred to as a "call prohibition key".
Will be called.

【0063】図14において、53は電話機、54は送
受話器、55はスピーカ、56はテンキー、57は保留
キー、58は発呼禁止キー、59はオフフックキーであ
る。発呼禁止キー58を押下することにより、所定時
間、発呼禁止信号を送出する。これにより、被呼側の意
志で送信側のファクシミリ装置からの自動発呼シーケン
スにおけるリダイヤルを禁止し、さらに、その後の発呼
をも禁止することが可能となる。尚、被呼側のユーザ
は、オフフック後に上記の「発呼禁止」キー58を操作
するものとする。
In FIG. 14, numeral 53 is a telephone, 54 is a handset, 55 is a speaker, 56 is a ten-key, 57 is a hold key, 58 is a call prohibiting key, and 59 is an off-hook key. By pressing the calling prohibition key 58, a calling prohibition signal is transmitted for a predetermined time. As a result, it becomes possible for the called side to prohibit redialing in the automatic calling sequence from the facsimile apparatus on the sending side, and also to prohibit subsequent calls. The called user operates the "call prohibition" key 58 after off-hook.

【0064】尚、電話機から送出される発呼禁止信号
は、前もって決められた任意のフォーマットの信号であ
るが、ITUT等により将来標準化されてもよい。その
フォーマットとして、例えば、DTMF信号を組み合わ
せた「#*#」とする。このようなフォーマットの信号
を送信側のファクシミリで検出するために、前述の禁止
信号検出回路32はDTMF信号の検出機能をも有し、
#*#のDTMF信号を検出すると、信号線32aに
「発呼禁止信号」を出力する。
The calling prohibition signal transmitted from the telephone is a signal of an arbitrary format determined in advance, but it may be standardized in the future by ITUT or the like. The format is, for example, "# * #" which is a combination of DTMF signals. In order to detect a signal in such a format by the facsimile on the transmission side, the prohibition signal detection circuit 32 also has a DTMF signal detection function,
When the DTMF signal of ## is detected, the "call prohibition signal" is output to the signal line 32a.

【0065】また、この第4実施例では、ワンタッチダ
イヤル/短縮ダイヤルリストにおいて、発呼禁止信号を
検出した相手先に、その旨の印をつける。この第4実施
例の動作を図10〜図13のフローチャートにしたがっ
て説明する。第4実施例の図10は、第1実施例の図4
のフローチャートと、前者のステップS76,ステップ
S77a,ステップS77bが後者のステップS175
a〜ステップS175eに置き換えられている点で異な
る。
In the fourth embodiment, the one-touch dial / abbreviated dial list is marked on the other party who has detected the calling prohibition signal. The operation of the fourth embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 10 of the fourth embodiment is similar to FIG. 4 of the first embodiment.
And the former step S76, step S77a, and step S77b are the latter step S175.
a to step S175e is different.

【0066】ステップS175aにおいては、ダイヤル
回路46に記憶されている情報を入力し、ワンタッチダ
イヤル/短縮ダイヤルのリスト(図3)をレポート/リ
スト出力回路50により印刷する。ここで、電話機と判
断された相手先には印「★」を電話機の欄に、発呼禁止
信号を送信してきた相手先には印「★」を発呼禁止の欄
にそれぞれ付加する。
In step S175a, the information stored in the dial circuit 46 is input, and the one-touch dial / speed dial list (FIG. 3) is printed by the report / list output circuit 50. Here, a mark "★" is added to the telephone field of the other party who has been determined to be a telephone, and a mark "★" is added to the call prohibition column of the other party who has transmitted the call prohibition signal.

【0067】ステップS175b,ステップS175c
では、オペレータが確定フラグクリアキーを押したなら
ば対応する確定フラグをクリアし、ステップS175
c,ステップS175eでは、オペレータが「受信拒否
フラグクリア」キーを押したならば対応する拒否フラグ
をクリアする。尚、この受信拒否フラグの使用方法につ
いては第5実施例に関連して説明される。
Steps S175b and S175c
Then, if the operator presses the confirmation flag clear key, the corresponding confirmation flag is cleared, and step S175
c, in step S175e, if the operator presses the "reception refusal flag clear" key, the corresponding refusal flag is cleared. The method of using the reception refusal flag will be described with reference to the fifth embodiment.

【0068】図11A,図11B〜図13は、第4実施
例のファクシミリ装置において、自動発呼操作がオペレ
ータによって起動されたときの手順であり、図11A,
図11Bのフローチャートは、図5のフローチャートに
比して、ステップS179が図11に追加され、ステッ
プS99が図5から削除され、ステップS195b,ス
テップS195c,ステップS198b,ステップS2
40〜ステップS248が追加された点で異なる。但
し、ステップS99の制御は図11BのステップS24
8において行なわれることになる。
11A and 11B to 13 show the procedure when the automatic call operation is started by the operator in the facsimile apparatus of the fourth embodiment.
The flowchart of FIG. 11B is different from the flowchart of FIG. 5 in that step S179 is added to FIG. 11, step S99 is deleted from FIG. 5, step S195b, step S195c, step S198b, and step S2.
The difference is that steps 40 to S248 are added. However, the control in step S99 is performed in step S24 in FIG. 11B.
8 will be performed.

【0069】まず、通常の、ファクシミリ−ファクシミ
リ間の通信動作、即ち、あるファクシミリ装置に対して
自動発呼操作が起動された場合における動作について説
明する。その相手側のファクシミリ装置はファクシミリ
装置であるので、図2のテーブルにおいて、「禁止フラ
グ」も「電話機判断フラグ」も「電話機確定フラグ」も
1にセットされていない。従って、制御はステップS1
78→ステップS179→ステップS182→ステップ
S188〜ステップS192と進んで自動発呼を行う。
First, a normal facsimile-facsimile communication operation, that is, an operation when an automatic call operation is activated for a certain facsimile machine will be described. Since the facsimile machine on the other side is a facsimile machine, neither "prohibition flag", "telephone determination flag" nor "telephone confirmation flag" is set to 1 in the table of FIG. Therefore, the control is step S1.
78-> step S179-> step S182-> step S188-step S192, and an automatic call is made.

【0070】さらにステップS194ではCML信号を
オンし、ステップS195b(図11B)でCNG信号
をオンする。また、ステップS195cではタイマTM
2を3秒にセットする。ステップS196で相手がビジ
ーでないことを確認し、ステップS197でRBT信号
が切れたことを確認する。尚、ステップS195bでC
NG信号を送出することの意味はのちに明らかになる。
Further, the CML signal is turned on in step S194, and the CNG signal is turned on in step S195b (FIG. 11B). In step S195c, the timer TM
Set2 to 3 seconds. In step S196, it is confirmed that the other party is not busy, and in step S197, it is confirmed that the RBT signal is cut off. Incidentally, in step S195b, C
The meaning of sending the NG signal will be clarified later.

【0071】制御は、ステップS197→ステップS2
40において相手側から「発呼禁止信号」を受け取って
いないかどうかをチェックする。相手側から「発呼禁止
信号」も受け取っていないので、ステップS240〜ス
テップS248と進んで、ステップS248で相手先が
「電話機」であるかを判断する。ここでの判断結果はN
OであるのでステップS222(図13)以下に進んで
ファクシミリ通信を行う。
The control is performed from step S197 to step S2.
At 40, it is checked whether or not a "call prohibition signal" is received from the other party. Since the "call prohibition signal" has not been received from the other party, the process proceeds from step S240 to step S248, and it is determined in step S248 whether the other party is the "telephone". The judgment result here is N
Since it is O, the flow advances to step S222 (FIG. 13) and thereafter to perform facsimile communication.

【0072】図15に示したような「電話機」に対し
て、始めて、自動発呼を行なった場合における本ファク
シミリ装置の動作を説明する。この自動発呼が初回であ
るので、その相手側に対応する「禁止フラグ」も「電話
機確定フラグ」も1にセットされていないので、制御は
ステップS178→ステップS179→ステップS18
2→ステップS188〜ステップS195cと進む。こ
の時点で、相手側電話機では呼び出し音が鳴っているで
あろう。その被呼側の電話機のユーザが受話器54を外
すと、その電話機ではCNG音が聞こえるであろう。も
しこのユーザが聞こえてくるCNG音の意味が分からな
い場合は、「発呼禁止」キー(図15の58)を押さな
いで、そのかわりに例えば「もしもし」などの音声を発
するであろう。。
The operation of the present facsimile machine when an automatic call is first made to the "telephone" as shown in FIG. 15 will be described. Since this automatic call is the first time, neither the "prohibition flag" nor the "telephone confirmation flag" corresponding to the other party is set to 1, so the control is step S178 → step S179 → step S18.
2 → Goes to step S188 to step S195c. At this point, the other party's phone will be ringing. When the user of the called telephone removes the handset 54, the telephone will hear a CNG tone. If the user does not understand the meaning of the CNG sound that he hears, he will not press the "Call Prohibition" key (58 in FIG. 15) and instead will make a sound such as "Hello". .

【0073】送信元であるところのファクシミリ装置の
制御はステップS196→ステップS197→ステップ
S240と進む。ステップS240では信号線32aか
ら信号を入力し、発呼禁止信号を検知したか否かを判断
する。被呼側のユーザは「発呼禁止」キーを押していな
いので、制御はステップS240からステップS248
に進む。
The control of the facsimile machine which is the transmission source proceeds from step S196 to step S197 to step S240. In step S240, a signal is input from the signal line 32a, and it is determined whether or not the calling prohibition signal is detected. Since the called user has not pressed the "call prohibition" key, the control proceeds from step S240 to step S248.
Proceed to.

【0074】ステップS248では、前述のC−1〜C
−3の3つの条件のいずれかが満足されたかをチェック
することによって、相手側が電話機であるか否かを判断
する。被呼側のユーザが例えば「もしもし」と言えば、
前述の条件C−2が満足されて、送信側のファクシミリ
装置の制御手順は、ステップS248からステップS2
00(図12)に進む。この時点では、電話機判断フラ
グは0であるので、ステップS202〜ステップS20
5の動作を行う。即ち、「電話機判断フラグ」を1にセ
ットし、表示器42にそのことを表示して、ステップS
64に戻るので、リダイヤル動作は行なわれない。
In step S248, the above-mentioned C-1 to C-
By checking whether any of the three conditions (3) is satisfied, it is determined whether the other party is a telephone. If the called user says "Hello",
When the above-mentioned condition C-2 is satisfied, the control procedure of the facsimile apparatus on the transmission side is from step S248 to step S2.
00 (FIG. 12). At this time, the telephone set determination flag is 0, so steps S202 to S20.
The operation of 5 is performed. That is, the "telephone determination flag" is set to 1 and that fact is displayed on the display 42, and step S
Since it returns to 64, the redial operation is not performed.

【0075】送信側であるファクシミリ装置では表示器
42の表示により相手側が電話機であることを知る。再
度、送信側のオペレータが同じ被呼側に自動発呼でファ
クシミリ送信を起動しようた場合には、この送信に対し
て、ステップS248(図11B)で再度、相手側の装
置が電話機であることが検知されるであろう。被呼側が
電話機であることが2度目に確認されると、ステップS
248からステップS200(図12)に進む。この時
点では、「判断フラグ」は1にセットされているので、
ステップS206でCML信号をオフにし、ステップS
208で「確定フラグ」を1にセットする。
In the facsimile machine on the transmission side, the display on the display 42 shows that the other side is a telephone. When the operator on the transmitting side again attempts to activate the facsimile transmission by automatically calling the same called side, in response to this transmission, the device on the other side is again the telephone in step S248 (FIG. 11B). Will be detected. The second time it is confirmed that the called party is a telephone, step S
From 248, the process proceeds to step S200 (FIG. 12). At this point, the "judgment flag" is set to 1, so
At step S206, the CML signal is turned off, and then step S
At 208, the “determination flag” is set to 1.

【0076】以上説明したように、この第4実施例で
も、電話機能しか有さない相手に対して誤ってファクシ
ミリ送信を自動発呼で行おうとしたときにおいて、リダ
イヤル動作が停止され、その旨が表示される、さらにそ
の後に、再度同じ相手に対して自動発呼動作が行なわれ
たときには「確定フラグ」をオンにする(ステップS2
08)ことにより、3回目以上の自動発呼操作に対し
て、その旨の注意をオペレータに報知する(ステップS
184)ようになっている。即ち、第4実施例のファク
シミリ装置は、第1実施例のファクシミリ装置の特徴は
全て有していることになる。
As described above, also in the fourth embodiment, when the facsimile transmission is mistakenly attempted to automatically make a call to the other party who has only the telephone function, the redial operation is stopped and the fact is notified. When the automatic call operation is performed again for the same party displayed, the "confirmation flag" is turned on (step S2).
08), the operator is informed of the caution for the third or more automatic call operation (step S).
184). That is, the facsimile machine of the fourth embodiment has all the features of the facsimile machine of the first embodiment.

【0077】ここで、相手側の電話機のユーザが「発呼
禁止」キー58を操作した場合における送信側のファク
シミリ装置の動作を説明する。被呼側のユーザは、送信
元からのCNG信号(送信側はステップS195bで送
る)を聞いた時点で、送信側の装置がファクシミリであ
ると判断することができる。この判断に基づいて、その
ユーザは「発呼禁止」キー58を押して、送信側に対し
て、リダイヤル及び発呼を禁止することができる。
The operation of the facsimile machine on the transmission side when the user of the telephone on the other side operates the "call prohibition" key 58 will be described. The user on the called side can determine that the device on the sending side is a facsimile machine at the time of hearing the CNG signal from the sending source (the sending side sends in step S195b). Based on this determination, the user can press the "Call Prohibition" key 58 to prohibit redialing and calling to the sender.

【0078】即ち、送信側のファクシミリ装置が送出し
たCNG信号に対して、被呼側のユーザが「発呼禁止」
キー58の操作をもって応答した場合には、その応答は
送信側において、ステップS240で検知される。する
と、制御はステップS240からステップS242に進
む。ステップS242においては、信号線52aに信号
レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。そし
て、ステップS244においては、ダイヤル記憶回路4
6の当該相手先に対応する発呼禁止受信フラグを1にセ
ットする。
That is, for the CNG signal sent by the sending facsimile machine, the called user "prohibits calling".
When a response is made by operating the key 58, the response is detected at the transmitting side in step S240. Then, the control proceeds from step S240 to step S242. In step S242, the signal of signal level "0" is output to the signal line 52a, and the CML is turned off. Then, in step S244, the dial storage circuit 4
The call prohibition reception flag of No. 6 corresponding to the other party is set to 1.

【0079】ステップS246においては、相手側か
ら、発呼禁止信号を受けたことと、その自動発呼の種類
(ワンタッチダイヤルか短縮ダイヤルの種類)と、その
電話番号を発呼禁止受信表示回路44に所定時間表示す
るとともに、レポート/リスト出力回路50により記録
する。そして、ステップS164(図10)に戻る。か
くして、被呼側において「発呼禁止」キー58が操作さ
れたときはリダイヤル動作は禁止される。
In step S246, the call prohibition reception display circuit 44 receives the call prohibition signal from the other party, the type of automatic call (one-touch dial or speed dial type), and the telephone number. Is displayed for a predetermined time and is recorded by the report / list output circuit 50. Then, the process returns to step S164 (FIG. 10). Thus, when the "call origination prohibition" key 58 is operated on the called side, the redial operation is prohibited.

【0080】一旦、「発呼禁止フラグ」がセットされる
と、その相手先に対するそれ以降の自動発呼は禁止され
る。即ち、ステップS179(図11)において、ダイ
ヤル記憶回路46の当該相手先に対応する発呼禁止受信
フラグをチェックし、指定された相手先は発呼禁止であ
るか否かを判断する。発呼禁止の場合は、ステップS1
64に進み発呼を行わない。
Once the "calling prohibition flag" is set, subsequent automatic calling to the other party is prohibited. That is, in step S179 (FIG. 11), the calling prohibition reception flag corresponding to the other party in the dial storage circuit 46 is checked, and it is determined whether the designated other party is prohibited from calling. If calling is prohibited, step S1
The process proceeds to 64 and the call is not made.

【0081】尚、ステップS195cにおいてタイマT
3をセットし、ステップS198bにおいてそのTM3
のタイムアウトを確認するのは、RBTのオンからオフ
への変化を検出するまでCNG信号のオン状態を保つた
めである。以上説明したように第4実施例のファクシミ
リ装置によれば、相手先からの発呼禁止信号を受信し
て、送信側の当該相手先への発呼を禁止することが可能
となる。即ち、相手側の積極的な意志を送信側で認識す
ることができ、その認識に基づいて送信側のファクシミ
リ装置の自動発呼シーケンスにおけるリダイヤル動作、
並びに再度の自動発呼を禁止することが可能となる。 〈第4実施例の変形〉第4実施例のファクシミリ装置は
以下のようにさらに種々変形が可能である。
In step S195c, the timer T
M3 is set, and the TM3 is set in step S198b.
The reason for confirming the time-out is to keep the CNG signal on until a change from on to off of the RBT is detected. As described above, according to the facsimile apparatus of the fourth embodiment, it is possible to receive the call prohibition signal from the other party and prohibit the caller to the other party on the transmitting side. That is, the transmitting side can recognize the positive intention of the other side, and based on the recognition, the redial operation in the automatic calling sequence of the transmitting side facsimile apparatus,
In addition, it becomes possible to prohibit the automatic calling again. <Modification of Fourth Embodiment> The facsimile apparatus of the fourth embodiment can be modified in various ways as follows.

【0082】例えば、第1実施例で提案した全ての変形
例はこの第4実施例にも適用可能である。特に、M−1
−4で提案した変形機能をこの第4実施例に適用する場
合には、一旦「発呼禁止」フラグがセットされた受信側
装置を含む複数の通信装置に対して自動発呼が行なわれ
たときは、前述の「選択発呼」キーが押されたときは、
「発呼禁止フラグ」がセットされていない装置に対して
のみ自動発呼が行なわれるようにする。 〈動作…第5実施例〉上記の第4実施例のファクシミリ
装置は、被呼側からの発呼禁止信号を受けたことに応じ
て、それ以後のリダイヤルを禁止することのできる機能
を有するものであった。これから説明する第5実施例の
ファクシミリ装置は、第4実施例のファクシミリ装置の
機能に加えて次のような機能F5を有する。
For example, all the modifications proposed in the first embodiment can be applied to the fourth embodiment. In particular, M-1
-4, when the modified function proposed in -4 is applied to the fourth embodiment, an automatic call is made to a plurality of communication devices including a receiving device in which the "call prohibition" flag is set once. When the "Select call" key is pressed,
The automatic call is made only to the device for which the "call prohibit flag" is not set. <Operation ... Fifth Embodiment> The facsimile apparatus according to the fourth embodiment has a function of prohibiting subsequent redialing in response to receipt of a calling prohibition signal from the called side. Met. The facsimile machine of the fifth embodiment to be described below has the following function F5 in addition to the functions of the facsimile machine of the fourth embodiment.

【0083】F5: 特定の相手、または不特定の相手
からの受信を拒否する。例えば、所謂ダイレクトメール
送信の形式で送られてくるファクシミリメッセージは、
受信側ではそのような受信自体が煩わしいものとなる。 このために、この第5実施例のファクシミリ装置では、
受信を拒否すべき発呼先を図2のテーブルに登録するこ
とができる。通常、ファクシミリ通信を受信すると、そ
の受信用紙には発呼側の電話番号が記録されるので、受
信を拒否すべき相手の電話番号を登録することができ
る。このようにして登録された発呼先に対しては、「受
信拒否フラグ」が1にマークされる。図2の例では、短
縮番号“*01”の相手が受信拒否対象である。
F5: Rejects reception from a specific partner or an unspecified partner. For example, a facsimile message sent in the so-called direct mail transmission format is
On the receiving side, such reception itself is troublesome. Therefore, in the facsimile apparatus of the fifth embodiment,
The call destination to reject the reception can be registered in the table of FIG. Normally, when a facsimile communication is received, the telephone number of the calling side is recorded on the reception sheet, so that the telephone number of the other party who should reject the reception can be registered. The "reception refusal flag" is marked with 1 for the call destination registered in this way. In the example of FIG. 2, the partner with the shortened number “* 01” is the reception refusal target.

【0084】しかし、このような登録方法では、少なく
とも何度か迷惑な受信を甘受しなくてはならない。そこ
で、この第5実施例では、自動発呼の送信先として登録
した相手からのみの受信を許容し、それ以外の相手から
の受信を拒否するモード(以下、このモードを「拒否モ
ード」と呼ぶ)。この「拒否モード」は前述の受信拒否
キー(キー群49)を押すことにより設定される。ファ
クシミリ装置の通常の使用形態においては、受信の回数
の多い発呼元は、自動発呼の送信先として短縮番号やワ
ンタッチキーによって登録した相手に限定されることが
多い。従って、「拒否モード」において、発呼先として
登録されていない相手からの受信を拒否しても不都合は
ない。但し、この「拒否モード」は、前述の「受信拒
否」キーを2度押すことによって解除されることされて
いる。
However, in such a registration method, annoying reception must be accepted at least several times. Therefore, in the fifth embodiment, a mode in which reception is allowed only from the other party registered as the destination of the automatic call and reception from other parties is rejected (hereinafter, this mode is referred to as "rejection mode"). ). This "rejection mode" is set by pressing the reception refusal key (key group 49) described above. In a normal usage mode of a facsimile apparatus, a calling source that receives a large number of times is often limited to a partner who is registered as a destination of an automatic calling by using a shortened number or a one-touch key. Therefore, in the "rejection mode", there is no inconvenience in rejecting the reception from the other party who is not registered as the call destination. However, this "rejection mode" is canceled by pressing the above-mentioned "reception refusal" key twice.

【0085】図15は、この第5実施例の制御手順を説
明するフローチャートである。この第5実施例の機能
は、第4実施例のファクシミリ装置に付加されても何ら
問題のないものなので、図15のフローチャートは、第
4実施例の制御手順(図11A〜図14)に追加された
ものとなっている。第4実施例のファクシミリ装置がア
イドル状態にあるときは、図11AのステップS180
から図15のステップS300に進み、着呼があるかを
調べる。着呼がなければステップS300からステップ
S164にリターンして何も行なわない。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the control procedure of the fifth embodiment. Since the function of the fifth embodiment can be added to the facsimile apparatus of the fourth embodiment without any problem, the flowchart of FIG. 15 is added to the control procedure of the fourth embodiment (FIGS. 11A to 14). It has been done. When the facsimile apparatus of the fourth embodiment is in the idle state, step S180 of FIG. 11A.
Then, the process proceeds to step S300 of FIG. 15 to check whether there is an incoming call. If there is no incoming call, the process returns from step S300 to step S164 and nothing is done.

【0086】着呼があれば受信シーケンスを開始する。
即ち、ステップS302でCML信号をオンする。ステ
ップS304では受信シーケンスの「前手順」を行な
い、相手先(発呼元)を示すTSIを受信する。ステッ
プS306では、このTSI信号から特定される相手先
からの受信は拒否すべきかを判断する。この判断はTS
I信号と登録されている番号とを比較することによって
なされ、また「受信拒否モード」が設定されているか否
かによって異なる。即ち、拒否モードが設定されていれ
ば、図2のテーブルの中のa:「受信拒否フラグ」がセ
ットされている発呼元、または、b:自動発呼の相手と
して登録されていない発呼元からの受信を拒否すると判
断する。また、「拒否モード」がセットされていなけれ
ば、図2のテーブルの中のa:「受信拒否フラグ」がセ
ットされている発呼元のみからの受信を拒否すると判断
する。
If there is an incoming call, the reception sequence is started.
That is, the CML signal is turned on in step S302. In step S304, the "pre-procedure" of the reception sequence is performed, and the TSI indicating the other party (calling source) is received. In step S306, it is determined whether the reception from the other party specified by this TSI signal should be rejected. This judgment is TS
This is done by comparing the I signal with the registered number, and also depends on whether or not the "reception refusal mode" is set. That is, if the refusal mode is set, a: a calling source in which the “reception refusal flag” is set in the table of FIG. 2 or b: a calling not registered as a partner of automatic calling It is determined that the original is rejected. If the "rejection mode" is not set, it is determined to reject the reception only from the calling source for which a: "reception refusal flag" in the table of FIG. 2 is set.

【0087】発呼元が拒否すべき相手であるときは、ス
テップS308に進んで、「発呼禁止信号」を送出す
る。尚、この「発呼禁止信号」は図14に示した電話機
からの発呼禁止信号と同じフォーマットでよい。そして
ステップS310でCMLをオフする。発呼元が拒否す
べきでない相手であるときは、ステップS314に進ん
で、残りの前手順を行ない、ステップS316,ステッ
プS318でファクシミリ受信を行う。
When the calling source is the other party to be rejected, the process proceeds to step S308, and a "call prohibition signal" is transmitted. The "call prohibition signal" may have the same format as the call prohibition signal from the telephone shown in FIG. Then, in step S310, CML is turned off. If the calling source is a partner who should not be rejected, the process proceeds to step S314, the remaining pre-procedure is performed, and facsimile reception is performed in steps S316 and S318.

【0088】以上説明してきた5つの実施例のファクシ
ミリ装置によれば、自動発呼の相手側受信機が電話機で
あり、相手側がリダイヤルされると迷惑となるような場
合に、自動的にリダイヤルを中止するとともに誤ダイ
ヤルである旨を使用者に報知する、送信機側の電話番
号を通知し、相手側から送信機側のオペレータに誤ダイ
ヤルである旨を通知する、被呼側からに指示に基づい
て、発呼側のファクシミリ装置における自動発呼の禁止
を制御することができる、被呼側のファクシミリ装置
において、相手からの受信を禁止することができること
が可能となり、相手側受信装置の使用者が無用なリダイ
ヤルにより被る迷惑を防止するという効果がある。特に
近年において、ファクシミリ装置は家庭にも普及してき
ており、普及台数が増加しているので、誤ダイヤルによ
るリダイヤルは大きな問題となってくるものであり、上
記各実施例のファクシミリ装置はこれを効果的に防止す
るものである。更に、上述の発呼禁止信号については、
例えば、ITUT等により標準化することがより好まし
い。
According to the facsimile apparatuses of the five embodiments described above, the redialing is automatically performed when the receiving side of the automatic call is a telephone set and the redialing of the remote side causes trouble. Notify the user of the incorrect dialing, and notify the user of the telephone number of the transmitter, and the other party notifies the operator of the transmitter of the incorrect dialing. Based on this, it is possible to control the prohibition of automatic calling in the facsimile machine on the calling side, and it becomes possible for the facsimile machine on the called side to prohibit reception from the other party. There is an effect of preventing annoyance that a person suffers by unnecessary redial. In particular, in recent years, since facsimile machines have become popular in homes and the number of popular machines is increasing, redialing due to erroneous dialing becomes a big problem, and the facsimile machines of the above-mentioned respective embodiments are effective. To prevent it. Furthermore, regarding the above-mentioned calling prohibition signal,
For example, it is more preferable to standardize by ITUT or the like.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無駄な発呼が相手先に送られないようにした通信装置及
び制御方法を提供することができた。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a communication device and a control method that prevent unnecessary calls from being sent to the other party.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】第1実施例〜第4実施例にかかるファクシミ
リ装置の概略構成を表すブロック図である。
FIG. 1A is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to first to fourth embodiments.

【図1B】第1実施例〜第4実施例にかかるファクシミ
リ装置の概略構成を表すブロック図である。
FIG. 1B is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to first to fourth embodiments.

【図2】ダイヤル記憶回路46のデータ構成を説明する
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data configuration of a dial storage circuit 46.

【図3】ダイヤルリストの出力例を表す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an output example of a dial list.

【図4】第1実施例の制御回路による制御手順を表すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure by the control circuit of the first embodiment.

【図5】第1実施例の制御回路による制御手順を表すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure by the control circuit of the first embodiment.

【図6】第1実施例の制御回路による制御手順を表すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure by the control circuit of the first embodiment.

【図7】第1実施例の制御回路による制御手順を表すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure by the control circuit of the first embodiment.

【図8】第2実施例の制御回路による制御手順を説明す
るフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a second embodiment.

【図9】第3実施例の制御回路による制御手順を説明す
るフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a third embodiment.

【図10】第4実施例の制御回路による制御手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a fourth embodiment.

【図11A】第4実施例の制御回路による制御手順を説
明するフローチャートである。
FIG. 11A is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to the fourth embodiment.

【図11B】第4実施例の制御回路による制御手順を説
明するフローチャートである。
FIG. 11B is a flowchart illustrating a control procedure by the control circuit of the fourth embodiment.

【図12】第4実施例の制御回路による制御手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a fourth embodiment.

【図13】第4実施例の制御回路による制御手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a fourth embodiment.

【図14】発呼禁止信号を送信する機能を有する電話機
の概観を表す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an overview of a telephone having a function of transmitting a call prohibition signal.

【図15】第5実施例の制御回路による制御手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a control procedure by a control circuit according to a fifth embodiment.

Claims (24)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 指定された相手先へ発呼を行う通信装置
であって、 発呼すべき相手先を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された相手先に対して発呼を行
う発呼手段と、 前記相手先から送られてきたところの、前記発呼手段に
よる更なる発呼禁止を要求する発呼禁止信号を受信する
受信手段と、 受信した発呼禁止信号に応答して、当該相手先へのその
後の発呼を禁止する禁止手段とを具備することを特徴と
する通信装置。
1. A communication device for making a call to a specified destination, and specifying means for specifying the destination to be called, and making a call to the destination specified by the specifying means. In response to the calling means, a receiving means for receiving a calling prohibition signal sent from the other party and requesting further calling prohibition by the calling means, and in response to the received calling prohibition signal. A communication device, comprising: a prohibition unit that prohibits subsequent calls to the other party.
【請求項2】 前記発呼手段は、その相手先への接続に
失敗した場合に当該指定された相手先への再発呼を行う
リダイヤル手段を有し、 前記禁止手段は、前記発呼禁止信号に応答して前記相手
先へのリダイヤルを禁止するように前記リダイヤル手段
を制御することを特徴とする請求項請求項1に記載の通
信装置。
2. The calling means includes redial means for making a re-call to the specified destination when the connection to the destination is unsuccessful, and the prohibiting means includes the calling prohibition signal. 2. The communication device according to claim 1, wherein said redial means is controlled so as to prohibit redialing to said other party in response to.
【請求項3】 さらに表示または印刷可能な出力手段を
具備し、前記禁止手段はリダイヤルが禁止されたことを
前記出力手段に表示または印刷することを特徴とする請
求項請求項1に記載の通信装置。
3. The communication according to claim 1, further comprising output means capable of displaying or printing, wherein the prohibiting means displays or prints on the output means that redial is prohibited. apparatus.
【請求項4】 さらにファクシミリ通信手段を具備する
ことを特徴とする請求項請求項1に記載の通信装置。
4. The communication device according to claim 1, further comprising a facsimile communication unit.
【請求項5】 前記受信手段は、 RBT信号、BT信号、音声信号を検出する手段と、 検出されたRBT信号、BT信号、音声信号に基づい
て、当該相手先の通信装置がファクシミリ信号を受信す
ることができないことを判断する手段とを具備し、 前記禁止手段は、上記判断手段にも動作的に接続され、
前記判断手段が当該相手先の通信装置がファクシミリ信
号を受信することができないとの出力を受けて、当該相
手先へのその後の発呼を禁止することを特徴とする請求
項請求項1に記載の通信装置。
5. The receiving means detects the RBT signal, the BT signal, and the voice signal, and the communication device of the other party receives the facsimile signal based on the detected RBT signal, the BT signal, and the voice signal. And a means for determining that it is not possible, the prohibition means is operatively connected to the determination means,
2. The method according to claim 1, wherein the determination means receives an output indicating that the communication device of the other party cannot receive a facsimile signal, and prohibits a subsequent call to the other party. Communication device.
【請求項6】 前記発呼禁止信号はDTMF信号により
形成されていることを特徴とする請求項請求項1に記載
の通信装置。
6. The communication device according to claim 1, wherein the calling prohibition signal is formed of a DTMF signal.
【請求項7】 指定された相手先へ発呼を行う通信装置
であって、 相手先から送られてきた発呼禁止を要求する発呼禁止信
号を受信する受信手段と、 受信した発呼禁止信号に応答して、当該相手先へのその
後の発呼を禁止すべきことを記憶する記憶手段と、 発呼すべき相手先を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された相手先に対して発呼を行
う発呼手段と、 前記指定手段により指定された相手先が、前記記憶手段
において、発呼を禁止されているマークされているなら
ば、前記発呼手段を制御してこの指定された相手先への
発呼を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とする
通信装置。
7. A communication device for making a call to a designated destination, receiving means for receiving a call prohibition signal sent from the destination and requesting call inhibition, and received call inhibition. In response to the signal, storage means for storing that the subsequent call to the other party should be prohibited, designating means for designating the other party to be called, and the other party designated by this designating means. If the calling means for making a call to the other party and the destination designated by the designating means are marked in the storage means as prohibited from calling, the calling means is controlled to A communication device comprising: a prohibition unit that prohibits a call to a designated destination.
【請求項8】 前記禁止手段は、前記発呼手段によって
起動された1つの呼接続シーケンスにおける呼を禁止す
ることを特徴とする請求項請求項7に記載の通信装置。
8. The communication device according to claim 7, wherein the prohibiting unit prohibits a call in one call connection sequence activated by the calling unit.
【請求項9】 前記指定手段は、同時に複数の相手先を
指定することが可能であり、 前記記憶手段は、前記指定手段により指定された複数の
相手先について、ダイヤル番号と共に発呼が禁止されて
いるかいなかを示す情報とを登録して記憶するためのテ
ーブルを有し、 前記禁止手段は、前記指定手段により複数の相手先が指
定されたときに、前記テーブルをサーチして、発呼禁止
とマークされていない相手先にのみ発呼を開始するよう
に、前記発呼手段を制御することを特徴とする請求項請
求項7に記載の通信装置。
9. The designation means is capable of designating a plurality of destinations at the same time, and the storage means is prohibited from making a call together with a dial number for the plurality of destinations designated by the designation means. And a table for registering and storing information indicating whether or not the call is prohibited, and the prohibiting unit searches the table when a plurality of destinations are specified by the specifying unit, and prohibits calling. 8. The communication device according to claim 7, wherein the calling means is controlled so that the calling is started only to the other party not marked.
【請求項10】 さらにファクシミリ通信手段を具備
し、 前記発呼手段は、呼接続シーケンスにおいて、当該相手
先からのRBT信号がオンしてからオフした後のタイミ
ングで、CNG信号を呼の相手先に送出し、 前記受信手段は、前記CNG信号が送られた後に、この
相手先からの発呼禁止信号を検出するためのウインドタ
イミングを形成することを特徴とする請求項8に記載の
通信装置。
10. A facsimile communication means is further provided, wherein the calling means sends a CNG signal to a destination of the call at a timing after the RBT signal from the destination is turned on and then turned off in the call connection sequence. 9. The communication device according to claim 8, wherein the receiving means forms a window timing for detecting a call prohibition signal from the other party after the CNG signal is transmitted. .
【請求項11】 前記発呼禁止信号はDTMF信号によ
り形成されていることを特徴とする請求項7に記載の通
信装置。
11. The communication device according to claim 7, wherein the calling prohibition signal is formed of a DTMF signal.
【請求項12】 指定された相手先へ発呼を行う通信制
御方法であって、 指定された相手先に対して発呼を行う呼接続シーケンス
を開始し、 前記相手先である着呼側から送られて来る信号を監視
し、 前記信号中に発呼禁止を要求する発呼禁止信号を検出す
ると、当該着呼側へのその後の発呼を禁止することを特
徴とする通信制御方法。
12. A communication control method for making a call to a specified destination, wherein a call connection sequence for making a call to the specified destination is started, A communication control method, which monitors a transmitted signal and, when a calling prohibition signal requesting a calling prohibition is detected in the signal, prohibits subsequent calling to the called party.
【請求項13】 前記呼接続シーケンスは、その相手先
への接続に失敗した場合に当該指定された相手先への再
発呼を行うリダイヤルシーケンスを有し、 前記禁止工程は、前記発呼禁止信号に応答して前記相手
先へのリダイヤルを禁止することを特徴とする請求項1
2に記載の通信制御方法。
13. The call connection sequence has a redial sequence for making a re-call to the designated destination when the connection to the destination is unsuccessful, and the prohibiting step comprises the call prohibiting signal. 2. In response to the request, the redial to the other party is prohibited.
2. The communication control method according to 2.
【請求項14】 指定された相手先へ発呼を行う通信制
御方法であって、 相手先から送られてきた発呼禁止を要求する発呼禁止信
号を受信すると、当該相手先へのその後の発呼を禁止す
べきことを記憶しておき、 発呼すべき相手先を指定し、 指定された相手先に対して発呼を行うときに、その指定
された相手先が発呼を禁止されている否かを判断し、 その指定された相手先が発呼を禁止されているならば、
この指定された相手先への発呼を禁止することを特徴と
する通信制御方法。
14. A communication control method for making a call to a specified destination, wherein when a call prohibition signal sent from the destination requesting a call prohibition is received, a subsequent call to the destination is made. It is remembered that calling should be prohibited, the destination to be called is specified, and when the calling is made to the specified destination, the specified destination is prohibited from calling. If the specified destination is prohibited from making outgoing calls,
A communication control method, which prohibits calling to the specified destination.
【請求項15】 個々の相手先を識別する識別子データ
と、個々の相手先の対応する電話番号とを記憶するテー
ブルを具備し、 前記記憶工程は、前記テーブルに、発呼禁止信号を送出
した相手先を登録することを特徴とする請求項14記載
の通信制御方法。
15. A table for storing identifier data for identifying each other party and a corresponding telephone number of each other party, wherein the storing step sends a call prohibition signal to the table. 15. The communication control method according to claim 14, wherein the other party is registered.
【請求項16】 当該相手先からのRBT信号がオンし
てからオフした後のタイミングで、CNG信号を呼の相
手先に送出し、 前記CNG信号が送られた後のタイミングで、この相手
先からの発呼禁止信号を検出することを特徴とする請求
項14に記載の通信制御方法。
16. A CNG signal is sent to the call destination at a timing after the RBT signal from the other party is turned on and then turned off, and at the timing after the CNG signal is sent, the other party is called. 15. The communication control method according to claim 14, wherein a call prohibition signal from the device is detected.
【請求項17】 指定された相手先へ発呼とリダイヤル
とを行う通信制御方法であって、 指定された相手先に対して発呼を行う呼接続シーケンス
を開始し、 前記相手先である着呼側から送られて来る信号を監視
し、 前記信号中に発呼禁止を要求する発呼禁止信号を検出す
ると、当該着呼側へのリダイヤルとその後の発呼とを禁
止すべきことを記憶することを特徴とする通信制御方
法。
17. A communication control method for making a call and redialing to a specified destination, which starts a call connection sequence for making a call to the specified destination, Monitors the signal sent from the caller, and when a call prohibition signal requesting call prohibition is detected in the signal, remembers that redial to the callee and subsequent call should be prohibited. A communication control method comprising:
【請求項18】 個々の相手先を識別する識別子データ
と、個々の相手先の対応する電話番号とを記憶するテー
ブルを具備し、 前記記憶工程は、前記テーブルに、発呼禁止信号を送出
した相手先を登録することを特徴とする請求項17記載
の通信制御方法。
18. A table for storing identifier data for identifying each other party and a corresponding telephone number of each other party, wherein said storing step sends a calling prohibition signal to said table. 18. The communication control method according to claim 17, wherein the other party is registered.
【請求項19】 複数の相手先が指定されたときに、前
記テーブルをサーチして、発呼禁止とマークされていな
い相手先にのみ発呼を開始することを特徴とする請求項
18に記載の通信制御方法。
19. The method according to claim 18, wherein when a plurality of destinations are designated, the table is searched to start a call only to a destination not marked as prohibited. Communication control method.
【請求項20】 呼接続シーケンスにおいて、当該相手
先からのRBT信号がオンしてからオフした後のタイミ
ングで、CNG信号を呼の相手先に送出し、 前記CNG信号が送られた後のタイミングで、この相手
先からの発呼禁止信号を検出することを特徴とする請求
項17に記載の通信制御方法。
20. In a call connection sequence, a CNG signal is sent to a call destination at a timing after the RBT signal from the other party is turned on and then turned off, and a timing after the CNG signal is sent. 18. The communication control method according to claim 17, wherein the calling prohibition signal from the other party is detected.
【請求項21】 複数の宛先情報を格納するメモリ手段
と、 このメモリ手段に格納された複数の宛先情報にしたがっ
て通信回線にダイヤル信号を送出する送出手段と、 前記通信回線からの信号を弁別する弁別手段と、 前記メモリ手段に格納された複数の宛先情報の夫々に対
応して前記弁別手段の弁別結果を記録媒体上に出力する
出力手段とを具備する通信装置。
21. Memory means for storing a plurality of destination information, transmission means for transmitting a dial signal to a communication line according to the plurality of destination information stored in the memory means, and a signal from the communication line are discriminated. A communication device comprising: discrimination means; and output means for outputting a discrimination result of the discrimination means on a recording medium in correspondence with each of a plurality of pieces of destination information stored in the memory means.
【請求項22】 前記信号は、宛先から送出された信号
であって、その宛先に対する発呼を禁止すべきことを意
味する所定の形式の信号であることを特徴とする請求項
21に記載の通信装置。
22. The signal according to claim 21, wherein the signal is a signal transmitted from a destination and is a signal of a predetermined format meaning that calling to the destination should be prohibited. Communication device.
【請求項23】 さらにファクシミリ通信手段を具備す
ることを特徴とする請求項22に記載の通信装置。
23. The communication device according to claim 22, further comprising a facsimile communication unit.
【請求項24】 発呼局を示す信号を受信する受信手段
と、 前記受信手段により受信した信号に応じて前記発呼局か
らの再発呼の禁止を要求する発呼禁止信号を送信する送
信手段とを具備した通信装置。
24. Receiving means for receiving a signal indicating a calling station, and transmitting means for transmitting a calling prohibition signal for requesting prohibition of re-calling from the calling station in response to the signal received by the receiving means. A communication device comprising:
JP5303776A1992-12-141993-12-03Communication equipment and communication control methodWithdrawnJPH06284224A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5303776AJPH06284224A (en)1992-12-141993-12-03Communication equipment and communication control method

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP332753921992-12-14
JP4-3327531992-12-14
JP5303776AJPH06284224A (en)1992-12-141993-12-03Communication equipment and communication control method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH06284224Atrue JPH06284224A (en)1994-10-07

Family

ID=26563626

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5303776AWithdrawnJPH06284224A (en)1992-12-141993-12-03Communication equipment and communication control method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH06284224A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH08235260A (en)*1995-03-011996-09-13Fujitsu Ltd Multimedia communication system
JPH08317158A (en)*1995-05-151996-11-29Sanyo Electric Co LtdDialing inhibit method and facsimile equipment with dial inhibit function
JPH0993361A (en)*1995-09-211997-04-04Ricoh Co Ltd Communication terminal device
JPH10285274A (en)*1997-04-041998-10-23Murata Mach LtdCommunication terminal equipment
WO2006033265A1 (en)*2004-09-222006-03-30Sharp Kabushiki KaishaCommunication device, communication device control method, control program, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH08235260A (en)*1995-03-011996-09-13Fujitsu Ltd Multimedia communication system
JPH08317158A (en)*1995-05-151996-11-29Sanyo Electric Co LtdDialing inhibit method and facsimile equipment with dial inhibit function
JPH0993361A (en)*1995-09-211997-04-04Ricoh Co Ltd Communication terminal device
JPH10285274A (en)*1997-04-041998-10-23Murata Mach LtdCommunication terminal equipment
WO2006033265A1 (en)*2004-09-222006-03-30Sharp Kabushiki KaishaCommunication device, communication device control method, control program, and recording medium

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP0454387B1 (en)Data communication apparatus with pre-recorded telephone numbers
US5227894A (en)Image transmission apparatus with sheet number checking
US5966430A (en)Communication apparatus capable of communicating data and speech selectively through single communication line
US6463132B1 (en)Communication system having the capability of selecting an optimum communication mode from a plurality of modes, depending on the type of equipment at a party to be communicated with
US5541984A (en)Communication control apparatus
JPH06284224A (en)Communication equipment and communication control method
US5513253A (en)Facsimile apparatus
JP2680885B2 (en) Data communication device
EP0456478B1 (en)Image communication apparatus
US5982504A (en)Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JPH07298027A (en) Fax machine
JPH04296161A (en)Facsimile equipment
JPH07298024A (en) Fax machine
JPH0752903B2 (en) Data communication device
JPH07240780A (en)Communication terminal
JP3682943B2 (en) Facsimile machine
US5311579A (en)Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP2625454B2 (en) Image receiving device
JP3302207B2 (en) Facsimile machine
JP3794404B2 (en) Communication terminal device
JPH07221957A (en) Communication control device for facsimile machine
JPH07131624A (en) Fax machine
JPH0884234A (en) Fax machine
JP2005130037A (en)Communication terminal device
JPH07322035A (en) Fax machine

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20010206


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp