Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH06203051A - Ordering device - Google Patents

Ordering device

Info

Publication number
JPH06203051A
JPH06203051AJP34949792AJP34949792AJPH06203051AJP H06203051 AJPH06203051 AJP H06203051AJP 34949792 AJP34949792 AJP 34949792AJP 34949792 AJP34949792 AJP 34949792AJP H06203051 AJPH06203051 AJP H06203051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
button
transmission
order
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34949792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiko Tsuchiya
達彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SYST PROJECT KK
Original Assignee
NIPPON SYST PROJECT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SYST PROJECT KKfiledCriticalNIPPON SYST PROJECT KK
Priority to JP34949792ApriorityCriticalpatent/JPH06203051A/en
Publication of JPH06203051ApublicationCriticalpatent/JPH06203051A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To provide a restaurant ordering device to which a system can be easily introduced. CONSTITUTION:This device is an ordering device equipped with a handy terminal 70 provided with an input means which inputs an order product and a transmission means which transmits the information of an inputted order product, a printer 80 which outputs an order to a kitchen, and a controller 10 which receives transmission data from the handy terminal and outputs it to the printer.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はレストンランでのオーダ
リングを遠隔操作で行うオーダリング装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ordering device for remotely operating Reston run.

【0002】[0002]

【従来の技術】大規模なレストランでは、従来よりオー
ダリングを遠隔操作で行うシステムが導入されている
が、このシステムはPOS(ポイント・オブ・セール
ス;販売時点管理)システムと連動して使用される構成
となっていて、大掛かりなシステムであり、ハードウェ
アやソフトウェアが高額なために、規模の小さいレスト
ランには不向きである。
2. Description of the Related Art A large-scale restaurant has conventionally introduced a system for remotely operating ordering. This system is used in conjunction with a POS (Point of Sales) system. The system is large and the system is large, and the hardware and software are expensive, so it is not suitable for small restaurants.

【0003】一方、規模の小さいレストランではウエイ
トレスの確保も思うに任せず、人手不足は深刻である。
ウエイトレスの仕事は、お客の注文伺い(オーダ)、厨
房へのオーダのエントリ(オーダリング)、出来上がっ
たオーダの配膳、テーブルの後片付けなど、極めて多種
に亙り、しかも、テーブルと厨房との往復を頻繁に行わ
ねばならず、重労働である。
On the other hand, in a small-scale restaurant, the shortage of manpower is serious because the waitress cannot be secured.
The waitress work is extremely diverse, such as customer order inquiry (order), order entry to the kitchen (ordering), finished order arrangement, table cleaning, etc. Moreover, the table and kitchen are frequently returned to and from the kitchen. It must be done, and it is hard work.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、レストラ
ンでのウエイトレスの仕事は、注文取りから、配膳、後
片付けまで多種多様に亙り、その都度、テーブルと厨房
との間を行き来せねばならず、重労働である。しかも、
混雑時は短時間に集中する傾向があるから、人手不足折
り、少しでも合理化して労働を軽減する必要があり、こ
れは労働条件の緩和と云う効果ばかりでなく、お客に対
するサービス向上にも繋がる。
As described above, the waitress work in the restaurant involves a wide variety of tasks from order taking, serving, and cleaning up, and each time there is a need to go back and forth between the table and the kitchen. It is hard labor. Moreover,
When crowded, there is a tendency to concentrate in a short time, so it is necessary to reduce labor by making a shortage of manpower and rationalizing as much as possible, which not only has the effect of relaxing working conditions, but also leads to improvement of services to customers. .

【0005】しかし、従来のオーダリングシステムは、
大規模であり、システム価格も高価であるから、中小規
模のレストランには不向きある。
However, the conventional ordering system is
It is not suitable for small and medium-sized restaurants because it is large and the system price is expensive.

【0006】そこで、本発明の目的とするところは、中
小規模のレストランに容易に導入できて、オーダリング
を遠隔操作で行うことのできるオーダリング装置を提供
することにある。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide an ordering device which can be easily introduced into a small-to-medium-sized restaurant and can perform ordering remotely.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。すなわち、注文品を
入力する入力手段とこの入力された注文品の情報を送信
する送信手段とを有するハンディターミナルと、厨房に
注文を出力するためのプリンタと、ハンディターミナル
からの伝送データを受信してプリンタに出力するコント
ローラとを具備する。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows. That is, a handy terminal having an input means for inputting an ordered product and a transmitting means for transmitting information on the inputted ordered product, a printer for outputting an order to the kitchen, and a transmission data received from the handy terminal. And a controller for outputting to a printer.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成において、ハンディターミナルを持
ったウエイトレスがテーブルに行き、ハンディターミナ
ルの入力手段より注文品を入力すると、ハンディターミ
ナルの送信手段はこの入力された注文品の情報をコント
ローラに送信する。コントローラではこのハンディター
ミナルからの注文情報をプリンタに出力し、この出力に
よって、厨房はお客の注文を知る。そして、この注文に
従って調理を行う。 本システムでは、テーブル側で注
文を入力することで厨房に即座に注文を知らせることが
でき、省力化が図れる他、注文を取継ぐ機能に絞ったた
めにシステム構成が簡易となり、中小規模のレストラン
に容易に導入できて、オーダリングを遠隔操作で行うこ
とができるようになる。
In the above structure, when the waitress having the handy terminal goes to the table and inputs the ordered product from the input means of the handy terminal, the transmitting means of the handy terminal sends the inputted information of the ordered product to the controller. . The controller outputs the order information from the handy terminal to the printer, and the output informs the kitchen of the customer's order. Then, cook according to this order. With this system, it is possible to notify the kitchen of an order immediately by entering the order on the table side, which saves labor and simplifies the system configuration by focusing on the function of taking orders, making it suitable for small and medium-sized restaurants. It can be easily introduced and ordering can be performed remotely.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】次に本発明によるデータ端末装置の構成を
説明する。図1は本発明によるデータ端末装置を含む全
体のシステム構成図である。図において、10は本発明
によるオーダリング装置のコントローラ、20は一対の
モデムであり、モデム20の一方はこのコントローラ1
0に接続されている。50は公衆回線であり、モデム2
0は公衆回線50を介して接続されている。
Next, the configuration of the data terminal device according to the present invention will be described. FIG. 1 is an overall system configuration diagram including a data terminal device according to the present invention. In the figure, 10 is a controller of the ordering device according to the present invention, 20 is a pair of modems, and one of the modems 20 is the controller 1
It is connected to 0. 50 is a public line, and the modem 2
0 is connected via the public line 50.

【0011】30はホスト側のシステムであるパソコン
であり、もう一つのモデム20に接続されている。70
はハンディターミナルであり、ウエイトレスが手にして
お客からの注文の受付と、厨房へのオーダリングを行う
端末装置である。
A personal computer 30 is a system on the host side and is connected to another modem 20. 70
Is a handy terminal, which is a terminal device that waitress holds in order to receive orders from customers and order them to the kitchen.

【0012】ハンディターミナル70は複数のキーと、
ディスプレイ、データ通信用の送受信部とを有してお
り、お客のオーダをキー入力してエントリすると、その
オーダがコントローラ10に送信され、厨房に出力でき
るようになっている。ハンディターミナル70はメニュ
ーの品目一つ一つがそれぞれ専用のキーに割り付けられ
ており、1キーで目的の品目が選択できると共に、数
量、テーブル番号、人数等のデータの入力、入力した品
目や数量の取り消し、訂正などの各種操作が可能である
他、品切れチェック、遠隔操作による注文のオーダエン
トリなどが可能である。また、伝票番号等の自動付与機
能等も有する。また、電源オン時の特別なキー操作など
により、本体リセットを行うことができる。この本体リ
セット時に、メニューテーブル(品目テーブル)の読み
込み等が可能になる。
The handy terminal 70 has a plurality of keys,
It has a display and a transmission / reception unit for data communication, and when a customer's order is keyed in and entered, the order is transmitted to the controller 10 and can be output to the kitchen. In the handy terminal 70, each item in the menu is assigned to a dedicated key, and the desired item can be selected with the 1 key, and data such as quantity, table number, and number of people can be entered, and the entered item and quantity In addition to various operations such as cancellation and correction, out-of-stock check and remote order entry of orders are possible. It also has a function of automatically giving a slip number and the like. Also, the main body can be reset by a special key operation when the power is turned on. When the main body is reset, the menu table (item table) can be read.

【0013】ハンディターミナル70におけるデータ通
信用の送受信部はデータを赤外線で送受するものである
が、電波や音波、あるいは可視光や紫外線等を利用する
ものであっても実現可能である。
The transmitting / receiving section for data communication in the handy terminal 70 transmits / receives data by infrared rays, but can be realized by using radio waves, sound waves, visible light, ultraviolet rays or the like.

【0014】40は本発明によるオーダリング装置の送
受信ターミナルであり、41はこの送受信ターミナル4
0に付属する送受信部である。送受信ターミナル40に
おける送受信部41はハンディターミナル70とデータ
通信するためのものであり、この送受信部41はデータ
を赤外線で送受するものであるが、ハンディターミナル
70側が電波や音波、あるいは可視光や紫外線等を利用
するものであれば当然これに合わせる。送受信ターミナ
ル40は、RS232Cインタフェースを介してコント
ローラ10と接続されており、コントローラ10との間
でのデータ授受および送受信部41との間でのデータ授
受が可能である。
Reference numeral 40 is a transmission / reception terminal of the ordering device according to the present invention, and 41 is this transmission / reception terminal 4.
It is a transmission / reception unit attached to 0. The transmitter / receiver 41 in the transmitter / receiver terminal 40 is for data communication with the handy terminal 70. The transmitter / receiver 41 transmits / receives data by infrared rays, but the handy terminal 70 side transmits electric waves, sound waves, visible light, or ultraviolet rays. Of course, if you use etc., you should adjust to this. The transmission / reception terminal 40 is connected to the controller 10 via the RS232C interface, and is capable of exchanging data with the controller 10 and exchanging data with the transmission / reception unit 41.

【0015】90は保守用あるいはデータ管理等のため
に用いるパソコンであり、60はコントローラ10で用
いるフロッピ・ディスクである。
Reference numeral 90 is a personal computer used for maintenance or data management, and 60 is a floppy disk used in the controller 10.

【0016】本発明によるデータ端末装置10は図2に
示すように、フロッピドライブ11と複数の操作ボタ
ン、表示ランプ12を有している。操作ボタンにはシス
テムリセットを行うためのリセットボタン(RST)
1、データ処理ボタン2、データ転送ボタン3、売上げ
データFD出力ボタン4、データ・フロッピ・フォーマ
ットボタン(FOR)5があり、これら各ボタンに対応
して一つづつ表示ランプ12が設けられている。
As shown in FIG. 2, the data terminal device 10 according to the present invention has a floppy drive 11, a plurality of operation buttons, and a display lamp 12. Reset button (RST) for system reset
1, a data processing button 2, a data transfer button 3, a sales data FD output button 4, and a data floppy format button (FOR) 5 are provided, and one display lamp 12 is provided corresponding to each of these buttons. .

【0017】また、この他、動作ランプ、エラー表示ラ
ンプ、システムデータ受信表示ランプがある。さらに図
示しないが、データ端末装置10の背面にはRS232
Cのコネクタと、機能設定用のディップスイッチが設け
られている。
Besides, there are an operation lamp, an error display lamp, and a system data reception display lamp. Although not shown, RS232 is provided on the rear surface of the data terminal device 10.
A C connector and a DIP switch for setting functions are provided.

【0018】機能設定用のディップスイッチとしてはR
S232Cのボーレイトなどをはじめとする通信条件の
他、本端末装置10を使用するに際しての各種条件など
を設定することができる。また、リセットボタン1は本
端末装置10が暴走したり、エラーを起こしたときに、
システムリセットするためのものである。本端末装置1
0は電源コードをコンセントに差し込んで、常時、パワ
ーを供給し、動作状態におき、内部メモリのバックアッ
プを行うと共に、電源断時のバックアップのために、大
容量のコンデンサを設けて6時間程度はメモリ内の記憶
データを失わないようにしてある。
R is used as a DIP switch for setting functions.
In addition to communication conditions such as the baud rate of S232C, various conditions for using the terminal device 10 can be set. In addition, the reset button 1 is used when the terminal device 10 goes out of control or causes an error.
It is for system reset. This terminal device 1
For 0, plug the power cord into the outlet and always supply power, keep it in operation, backup the internal memory, and install a large capacity capacitor for backup when power is off The stored data in the memory is not lost.

【0019】図3は本システムに使用する上述のコント
ローラ10の構成を示すシステムブロック図である。図
において、11は前記フロッピ・ディスク・ドライブ
(FDD)であり、12は前記表示ランプ、13は本装
置の制御の中枢を担うマイクロプロセッサ(CPU)で
ある。また、14は機能設定用のディップスイッチであ
り、15は電源ユニットであり、また、16は操作スイ
ッチであって、図2で説明したシステムリセットボタン
(RST)1、データ処理ボタン2、データ転送ボタン
3、売上げデータFD出力ボタン4、データ・フロッピ
・フォーマットボタン(FOR)5に相当する。
FIG. 3 is a system block diagram showing the configuration of the above-mentioned controller 10 used in this system. In the figure, 11 is the floppy disk drive (FDD), 12 is the indicator lamp, and 13 is a microprocessor (CPU) that plays a central role in controlling the apparatus. Further, 14 is a DIP switch for function setting, 15 is a power supply unit, and 16 is an operation switch, which includes the system reset button (RST) 1, the data processing button 2, and the data transfer described in FIG. It corresponds to button 3, sales data FD output button 4, and data floppy format button (FOR) 5.

【0020】17はメモリであり、18および19はそ
れぞれシリアル・通信用のインタフェースであるRS2
32Cインタフェースであり、20は一方のRS232
Cインタフェース19に接続されたモデムである。ま
た、40は他方のRS232Cインタフェース18に接
続された上述の送受信ターミナルであり、RS232C
用コネクタケーブルを介してRS232Cインタフェー
ス19に接続される。RS232Cインタフェース1
8,19はこれらの専用のインタフェースではなく、R
S232Cインタフェースを有する端末であれば、どの
ような端末をも接続して利用することは可能である。
Reference numeral 17 is a memory, and 18 and 19 are RS2 which are interfaces for serial communication.
32C interface, 20 is one RS232
A modem connected to the C interface 19. Further, 40 is the above-mentioned transmission / reception terminal connected to the other RS232C interface 18, and RS232C
It is connected to the RS232C interface 19 via the connector cable for. RS232C interface 1
8 and 19 are not dedicated interfaces for these, but R
It is possible to connect and use any terminal as long as it has a S232C interface.

【0021】メモリ17はRAMおよびROMからな
り、ROMにはフロッピ・ディスク(FD)のデータフ
ォーマットをチェックして属性を調べる機能、処理モー
ドに応じてデータ処理および各種制御を実施するための
プログラム、エラー表示ランプやその他の表示ランプの
点灯制御等のプログラムを有している。このプログラム
はCPU13に実行させ、各種制御を実現する。
The memory 17 is composed of a RAM and a ROM. The ROM has a function for checking the data format of a floppy disk (FD) to check attributes, a program for performing data processing and various controls according to a processing mode, It has programs such as lighting control of error display lamps and other display lamps. This program is executed by the CPU 13 to realize various controls.

【0022】そして、この制御プログラムとして、フロ
ッピ・ディスク・ドライブ11にフロッピ・ディスク
(FD)が挿入された場合、そのFDの属性を調べて、
その属性がシステム・フロッピ・ディスク(システム・
プログラムやシステム・パラメータを納めたFD)であ
った場合はシステムデータ受信表示モードで点滅させる
ようデータ処理ボタン2対応の表示ランプを点灯制御
し、システム・プログラムやシステム・データの読み込
みが可能であることを表示させ、また、同様にシステム
・データの属性を持つフロッピ・ディスク(メニューテ
ーブルデータ等)が挿入された場合は、データ読み込み
表示モードで点滅させるようデータ処理ボタン2対応の
表示ランプを点灯制御し、いずれの属性でもないあるい
はアンフォーマットのフロッピ・ディスクが挿入された
場合は、データ・フロッピ・フォーマットボタン5対応
の表示ランプを点灯させ、また、フロッピ・ディスクが
挿入されていない場合は、データ転送ボタン3および売
上げデータFD出力ボタン4対応の表示ランプを点灯さ
せ、どのモードが使用可能であるかをユーザに知らせる
ことができる機能を持たせてある。
When a floppy disk (FD) is inserted into the floppy disk drive 11 as this control program, the attribute of the FD is checked,
Its attributes are system floppy disk (system
In the case of an FD containing a program and system parameters, the display lamp corresponding to the data processing button 2 is controlled to light so that it blinks in the system data reception display mode, and the system program and system data can be read. In addition, when a floppy disk (menu table data, etc.) that also has the system data attribute is inserted, the indicator lamp corresponding to the data processing button 2 is turned on so that it blinks in the data reading display mode. If a floppy disk that does not have any of the attributes or is unformatted is inserted, the indicator lamp corresponding to the data floppy format button 5 is lit, and if a floppy disk is not inserted, Data transfer button 3 and sales data FD output Tan 4 to light the corresponding indicator lamp, which mode are provided with a function of whether the usable can inform the user.

【0023】また、RAMはオーダリングシステムの実
行プログラムの格納、売上げデータの格納、メニュー
(品目)の参照テーブルであるメニューテーブルのデー
タなどの保持や、プログラムの作業領域、通信用のバッ
ファなどに使用される。メニューテーブルの内容は、各
メニュー(品目)のコード、品目名称、価格、仕込み数
量などである。仕込み数量はオーダのエントリが受け付
けられる毎に、受け付けた数分、差し引かれ、オーダ数
が仕込み量を越えないよう、管理できるようになってい
る。
The RAM is used for storing an execution program of the ordering system, storing sales data, holding data of a menu table which is a reference table of menus (items), a work area of the program, a buffer for communication, etc. To be done. The contents of the menu table include the code of each menu (item), the item name, the price, the quantity to be charged, and the like. Every time an order entry is accepted, the quantity to be charged is deducted by the number received, and it is possible to manage so that the number of orders does not exceed the quantity to be charged.

【0024】フロッピ・ディスク・ドライブ11はフロ
ッピ・ディスクの挿抜を検知する機能を有している。
The floppy disk drive 11 has a function of detecting insertion / removal of the floppy disk.

【0025】本装置ではフロッピ・ディスク・ドライブ
11にシステム・フロッピ・ディスクが挿入されると、
これがシステム・フロッピ・ディスクであるとCPU1
3が認識した後、そのままの状態にあればCPU13は
自動的にシステム・データの読み込みモード(以下、S
YSモードと称する)とする。
In this apparatus, when the system floppy disk is inserted into the floppy disk drive 11,
CPU1 if this is a system floppy disk
3 recognizes, and if it is in the same state, the CPU 13 automatically reads the system data read mode (hereinafter, S
(YS mode).

【0026】そして、CPU13はこのモードでの処理
手順であるデータ処理ボタン2が押されたかをチェック
し、押されたならばフロッピ・ディスク・ドライブ11
にセットされたシステム・フロッピ・ディスクからプロ
グラムあるいはデータを読み込んでメモリ17における
RAMの所定領域に格納すると云った機能を有する。オ
ーダリングシステム・プログラムはオーダリングシステ
ムとしての機能を得るためのプログラムとして用意され
るものであり、また、機能を拡張したり、変更したりす
ることができるようにRAM上に読み込んで利用する構
成としてある。
Then, the CPU 13 checks whether or not the data processing button 2 which is the processing procedure in this mode has been pressed, and if so, the floppy disk drive 11
It has a function of reading a program or data from the system floppy disk set in the above and storing it in a predetermined area of the RAM in the memory 17. The ordering system program is prepared as a program for obtaining the function of the ordering system, and is configured so as to be read and used in the RAM so that the function can be expanded or changed. .

【0027】システム・プログラムが読み込まれると、
随時このシステム・プログラムに制御を渡すことができ
るようになるが、FDのフォーマットやデータ転送等の
処理機能(補助機能)については、スタンバイの状態に
おいてデータ処理ボタン2の操作によって移行でき、ま
た、スタンバイの状態でフロッピ・ディスク・ドライブ
11にFDを外せば、スタンバイに移行できる。各時々
での可能な操作は操作ボタン対応の表示ランプを点灯制
御することにより、視覚的に表示するようにしてある。
When the system program is loaded,
Control can be passed to this system program at any time, but the processing functions (auxiliary functions) such as FD format and data transfer can be changed by operating the data processing button 2 in the standby state. If the FD is removed from the floppy disk drive 11 in the standby state, the standby mode can be entered. Possible operations at each time are visually displayed by controlling lighting of a display lamp corresponding to an operation button.

【0028】操作スイッチ16である売上げデータFD
ボタン4はフロッピ・ディスク・ドライブ11内のデー
タ・フロッピ・ディスクに売上げデータのファイルを書
き出すための指令ボタンであり、データ・フロッピ・デ
ィスクがフロッピ・ディスク・ドライブ11に挿入さ
れ、これがデータ・フロッピ・ディスクであるとCPU
13が認識した後、このボタン4が押されるとCPU1
3は売上げデータFD出力モードになり、メモリ17上
に保持してある品目別の売上げデータを整理してデータ
・フロッピ・ディスクに書き出すと云った処理を実施さ
せることができる。
Sales data FD which is the operation switch 16
Button 4 is a command button for writing a sales data file to the data floppy disk in the floppy disk drive 11, and the data floppy disk is inserted into the floppy disk drive 11 and this is the data floppy disk. .If the disk is a CPU
When the button 4 is pressed after the CPU 13 recognizes it, the CPU 1
3 is in the sales data FD output mode, and processing such as organizing the sales data for each item stored in the memory 17 and writing it to a data floppy disk can be performed.

【0029】売上げデータは、日付、時刻等のデータを
品目別数量に付記して出力することができる。
The sales data can be output by adding the data such as date and time to the quantity of each item.

【0030】データ転送ボタン3はメモリ17上の売上
げデータを読み出してホスト側に転送するための指令ボ
タンであり、RS232Cインタフェース19にモデム
20が接続されている場合にこのボタンを押すと、CP
U13はモデム20に対して送信のための相手方(ホス
ト側)とのリンク等のための制御を行い、ホスト側とリ
ンクされると、売上げデータの読み出しを実施し、読み
出した売上げデータをモデム20を介して送り出すと云
う機能を実現する。
The data transfer button 3 is a command button for reading the sales data on the memory 17 and transferring it to the host side. When this button is pressed when the modem 20 is connected to the RS232C interface 19, CP
The U13 controls the modem 20 for linking with the other party (host side) for transmission, etc. When linked with the host side, the sales data is read, and the read sales data is transferred to the modem 20. It realizes the function of sending out via.

【0031】データ・フロッピ・フォーマットボタン
(FOR)5が押されると、データ・フロッピ・フォー
マットモード(以下、FORモードと称する)に移行
し、フロッピ・ディスク・ドライブ11に挿入されたフ
ロッピ・ディスクをデータ・フロッピのフォーマットに
フォーマッティングする処理を実現する。
When the data floppy format button (FOR) 5 is pressed, the mode is changed to the data floppy format mode (hereinafter referred to as FOR mode), and the floppy disk inserted in the floppy disk drive 11 is loaded. Implements the process of formatting to the data floppy format.

【0032】9はコントローラ10の内蔵するプリンタ
インタフェースであり、オーダデータ等のプリンタ出力
用のインタフェースである。このプリンタインタフェー
ス9を介して厨房におかれるプリンタや会計所に置かれ
たプリンタにエントリされたオーダ内容をプリントアウ
トすることができる。
A printer interface 9 built in the controller 10 is an interface for outputting printers such as order data. Through this printer interface 9, it is possible to print out the order contents entered in the printer in the kitchen or the printer placed in the accounting office.

【0033】40は送受信ターミナルであり、コントロ
ーラ10のRS232Cインタフェース18に接続され
ていて、コントローラ10とデータの授受を行うことが
できる。送受信ターミナル40にはCPUを制御の中枢
とするインテリジェントな送受信制御機能が備わってお
り、また、ハンディターミナル70とのデータ通信のた
めに、送受信部41が設けられている。そして、送受信
ターミナル40は送受信部41を介してハンディターミ
ナル70とデータ通信を行い、コントローラ10に与え
る他、コントローラ10からのデータをハンディターミ
ナル70に与えることができる。
Reference numeral 40 denotes a transmission / reception terminal, which is connected to the RS232C interface 18 of the controller 10 and can exchange data with the controller 10. The transmission / reception terminal 40 has an intelligent transmission / reception control function with a CPU as a control center, and a transmission / reception unit 41 is provided for data communication with the handy terminal 70. Then, the transmission / reception terminal 40 can perform data communication with the handy terminal 70 via the transmission / reception unit 41, and can give the data to the controller 10 as well as give the data from the controller 10 to the handy terminal 70.

【0034】ハンディターミナル70はお客から受けた
オーダを遠隔操作により厨房等に送るための装置であ
り、多数の品目キーとキャラクタディスプレイ(表示
部)および送受信部とを有しているが、このハンディタ
ーミナル70の構成は図9に示す如きである。すなわ
ち、ハンディターミナル70はCPU71、電源74、
キー75、ROM73、RAM74、送受信部76、表
示部77を有しており、ROM73にはハンディターミ
ナルとしての必要な基本機能を実現するプログラムが格
納され、RAM74には品目テーブルやその他の必要な
データが置かれる他、プログラムのワーキングエリアや
通信時のバッファなどに利用される。
The handy terminal 70 is a device for remotely sending an order received from a customer to a kitchen or the like, and has a large number of item keys, a character display (display section), and a transmission / reception section. The structure of the terminal 70 is as shown in FIG. That is, the handy terminal 70 has a CPU 71, a power supply 74,
It has a key 75, a ROM 73, a RAM 74, a transmission / reception unit 76, and a display unit 77. The ROM 73 stores a program that realizes the necessary basic functions as a handy terminal, and the RAM 74 stores an item table and other necessary data. In addition to being placed, it is used as a working area for programs and buffers during communication.

【0035】[動作の説明]次に上記構成の本装置の作
用を図4ないし図8および図10のフローチャートを参
照して説明する。本発明においては図1のようにシステ
ムを接続しておき、コントローラ10の電源は常時供給
状態におく。
[Explanation of Operation] Next, the operation of the present apparatus having the above construction will be described with reference to the flow charts of FIGS. 4 to 8 and 10. In the present invention, the system is connected as shown in FIG. 1 and the power source of the controller 10 is always in the supply state.

【0036】[コントローラ10の動作説明]そして、
この状態においてはコントローラ10はスタンバイ状態
にあり(S1)、指令用のボタンの操作、フロッピ・デ
ィスク(FD)の挿入の有無の状態判別をして待機する
(S2,S3)。今、フロッピ・ディスク・ドライブ1
1にFDが挿入されていなければ、データ処理ボタン2
およびデータ転送ボタン3対応の表示ランプが点灯状態
となり、また、フロッピ・ディスク・ドライブ11にF
Dが挿入されたとすると、コントローラ10におけるC
PU13はそのFDを読みに入り、データ・フォーマッ
トからその属性を判定して、その属性からとり得るモー
ドを判別し、そのモードでの操作できるボタン対応の表
示ランプを点灯させる(S4,S5)。
[Explanation of Operation of Controller 10]
In this state, the controller 10 is in a standby state (S1), and waits after determining the operation of the command button and the presence / absence of the floppy disk (FD) insertion (S2, S3). Floppy disk drive 1 now
If FD is not inserted in 1, data processing button 2
Also, the indicator lamp corresponding to the data transfer button 3 is lit, and the floppy disk drive 11 has F
If D is inserted, C in the controller 10
The PU 13 reads the FD, determines the attribute from the data format, determines a possible mode from the attribute, and turns on a display lamp corresponding to a button operable in the mode (S4, S5).

【0037】すなわち、FDがシステム属性のシステム
・プログラム用フロッピ・ディスクおよびデータ用フロ
ッピ・ディスクであった場合は、データ処理ボタン2対
応の表示ランプを点灯させ、システム・プログラムまた
はシステム・データ読み込みが可能であることを表示さ
せ、また、いずれの属性でもないあるいはアンフォーマ
ットのフロッピ・ディスクが挿入された場合は、データ
・フロッピ・フォーマットボタン5対応の表示ランプを
点灯させ、また、フロッピ・ディスクが挿入されていな
い場合は、データ転送ボタン3対応の表示ランプを点灯
させ、どのモードが使用可能であるかをユーザに知らせ
る。
That is, when the FD is a floppy disk for system program and a floppy disk for data having the system attribute, the display lamp corresponding to the data processing button 2 is turned on to read the system program or system data. If it is possible to display, and if a floppy disk that does not have any of the attributes or is unformatted is inserted, the indicator lamp corresponding to the data floppy format button 5 is lit, and the floppy disk is If it is not inserted, the indicator lamp corresponding to the data transfer button 3 is turned on to inform the user which mode is available.

【0038】また、データ転送ボタン3が操作されず、
FDもセットされない状態で送受信ターミナル40から
受信があれば(アクセスがあれば)、オーダデータの処
理モードに移り、レストランオーダシステムとしての機
能(オーダデータ処理機能)が実行される(s13,S
8)。
In addition, the data transfer button 3 is not operated,
If the FD is not set and there is a reception from the transmission / reception terminal 40 (if there is an access), the process moves to the order data processing mode, and the function as the restaurant order system (order data processing function) is executed (s13, S).
8).

【0039】(オーダデータ処理)レストランオーダシ
ステムとしての機能が実行されると、アクセスが送信で
あるのか、受信であるのかをチェックする。これは送受
信ターミナル40からアクセスの際に送られてくる制御
コードにより判定する。
(Order Data Processing) When the function as the restaurant order system is executed, it is checked whether the access is transmission or reception. This is judged by the control code sent from the transmission / reception terminal 40 at the time of access.

【0040】受信の制御コードである場合は、コントロ
ーラ10はオーダのエントリ情報の受信待ちとなる。オ
ーダのエントリ情報は伝票番号、オーダする品目のコー
ド、数量、テーブル番号、人数、取扱いウエイトレスコ
ードなどである。
If the received control code is received, the controller 10 waits for reception of order entry information. The order entry information includes a slip number, a code of an item to be ordered, a quantity, a table number, the number of persons, a handling waitress code, and the like.

【0041】オーダのエントリ情報を受けるとこれを取
り込み、コントローラ10ではメニューテーブル(品目
テーブル)より品目コードをチェックし、数量をチェッ
クすると共に、品目の該当ありで数量も本日のその品目
に対する残り仕込み数の範囲内であれば、オーダの受付
けを行い、“受付応答”を送受信ターミナル40へと返
す(S21〜S25)。
When the order entry information is received, it is fetched, and the controller 10 checks the item code from the menu table (item table) to check the quantity, and if the item is applicable, the quantity is the remaining preparation for that item today. If the number is within the range, the order is accepted and the "acceptance response" is returned to the transmission / reception terminal 40 (S21 to S25).

【0042】そして、受け付けたオーダおよび関連情報
をメモリ17の売り上げデータ領域に登録し、また、受
け付けたオーダについてメニューテーブルの内容の更新
を行う。つまり、メニューテーブルの上記オーダの品目
に対して、上記オーダされた数量分、仕込み数から減算
し、更新する(S26)。売り上げデータとして登録さ
れる項目はは当該オーダ受付した品目、数量、ウエイト
レス番号(またはウエイトレス名)、オーダ受付時刻、
日付、お客のテーブル番号、伝票番号等である。
Then, the received order and related information are registered in the sales data area of the memory 17, and the contents of the menu table for the received order are updated. That is, the ordered quantity is subtracted from the ordered quantity for the item of the order in the menu table and updated (S26). Items to be registered as sales data are items received, quantity, waitress number (or waitress name), order reception time,
The date, customer table number, slip number, etc.

【0043】また、当該オーダ受付した内容を知らせる
ために、伝票番号、品目、数量、ウエイトレス番号をオ
ーダエントリ情報としてプリンタインタフェース9に出
力し、厨房のプリンタにプリントアウトさせる(S2
7)。
Further, in order to inform the contents of the received order, the slip number, the item, the quantity, and the waitress number are output to the printer interface 9 as order entry information and printed out to the printer in the kitchen (S2).
7).

【0044】また、会計所に対しては伝票番号、お客の
テーブル番号、人数、品目、数量、価格、ウエイトレス
番号をオーダエントリ情報としてプリンタインタフェー
ス9に出力して会計所のプリンタにプリントアウトさせ
る。そして、シンボルAの処理に戻り、スタンバイとな
る。
For the accounting office, the slip number, the customer table number, the number of people, the item, the quantity, the price, and the waitless number are output to the printer interface 9 as order entry information and printed out on the printer of the accounting office. Then, the process returns to the processing of the symbol A and becomes the standby.

【0045】従って、このプリント出力より厨房では即
座にオーダエントリされた品目が、分かり、調理に取り
掛かることができ、また、会計所ではオーダエントリの
詳細が分かり、会計の準備ができる。
Therefore, from this printout, the kitchen can immediately understand the items that have been order-entry and start cooking, and the accounting office can see the details of the order entry and prepare for accounting.

【0046】また、一方、オーダのエントリ情報を受
け、品目チェック、数量チェックの結果、品目該当なし
(仕込み量分、消化済みで品切れ状態)、あるいは、オ
ーダされた数量分、調理できない場合等では、“受付拒
否応答”と理由の情報を送受信ターミナル40に返す
(S28)。そして、シンボルAの処理に戻り、スタン
バイとなる。
On the other hand, when the order entry information is received and the result of the item check and quantity check indicates that the item is not applicable (prepared amount, exhausted and out of stock), or if the ordered quantity cannot be cooked, etc. , "Acceptance refusal response" and reason information are returned to the transmitting / receiving terminal 40 (S28). Then, the process returns to the processing of the symbol A and becomes the standby.

【0047】コントローラ10ではオーダの受付を行っ
たならば、受付の確認応答を送受信ターミナル40に返
すので、送受信ターミナル40では受付の確認応答を受
けたならば、送受信部41に当該確認応答を送信するよ
う指令し、送受信部41からは当該確認応答をハンディ
ターミナル70に送る。これによりハンディターミナル
70ではエントリが受け付けられたことを知るので、表
示部に受付完了の表示を行う。
When the controller 10 accepts the order, the acknowledgment response of the acceptance is returned to the transmission / reception terminal 40. Therefore, when the acceptance / reception terminal 40 receives the acceptance confirmation response, the acknowledgment response is transmitted to the transceiver 41. Then, the transmitter / receiver 41 sends the confirmation response to the handy terminal 70. As a result, the handy terminal 70 knows that the entry has been accepted, and the completion of acceptance is displayed on the display unit.

【0048】送受信ターミナル40では受付の拒否応答
を受けたならば、送受信部41に当該拒否応答と上記理
由の情報とを送信するよう指令し、送受信部41からは
当該拒否応答と上記理由の情報とをハンディターミナル
70に送る。これによりハンディターミナル70ではエ
ントリが受け付けられなかったことを知るので、表示部
に上記理由情報を表示してエントリできなかった理由を
知らせる。
When the transmission / reception terminal 40 receives the acceptance rejection response, it instructs the transmission / reception unit 41 to transmit the rejection response and the reason information, and the transmission / reception unit 41 issues the rejection response and the reason information. And are sent to the handy terminal 70. As a result, the handy terminal 70 knows that the entry has not been accepted, and the reason information is displayed on the display unit to inform the reason why the entry cannot be made.

【0049】一方、スタンバイの状態に移行し、データ
転送ボタン3の対応ランプが点灯している状態でボタン
3を押すと送信のモードに移行する。そして、モデム2
0に対して送信制御の実施(モデム制御)に入り、相手
方であるホスト側コンピュータ(パソコン)と接続制御
させ、接続がなされたならばメモリ17から売り上げデ
ータを読み出し、モデムを介してそのデータを相手方に
伝送する。この処理が終わると、再び、スタンバイとな
る。
On the other hand, when the standby mode is entered and the corresponding lamp of the data transfer button 3 is lit, the button 3 is pressed to enter the transmission mode. And modem 2
When 0 is entered, transmission control is executed (modem control), connection control is performed with the host computer (personal computer) that is the other party, and if the connection is established, sales data is read from the memory 17 and the data is transferred via the modem. Transmit to the other party. When this process is completed, it becomes standby again.

【0050】尚、データの送信中は動作表示ランプを点
灯させ、かつ、データ転送ボタン2対応の表示ランプを
点滅させて動作中であることを知らせ、終了すると常時
点灯状態に戻して動作終了となったことを知らせる。ま
た、エラーが発生したときはCPU13はエラー処理を
行い、エラーランプを点灯してエラー発生を知らせる。
エラーが発生した時はリセット操作を行う。
The operation display lamp is turned on during the data transmission, and the display lamp corresponding to the data transfer button 2 is blinked to notify that the operation is in progress. Notify you when When an error occurs, the CPU 13 performs error processing and lights an error lamp to notify the error occurrence.
If an error occurs, perform the reset operation.

【0051】(SYSモード)スタンバイに移行した状
態において、FDセットによりFDに対する処理に移行
するが、セットされたFDの属性が、システムであると
判定されると、データ処理ボタン2に対応する表示ラン
プを点滅させ、システム・プログラムまたはシステム・
データの読み込みが可能であることを表示させる。そし
て、システム・データの読み込みモード(SYSモー
ド)に入る(S9)。
(SYS mode) In the state of shifting to the standby, the process for the FD is shifted by the FD setting, but when the attribute of the set FD is determined to be the system, the display corresponding to the data processing button 2 is displayed. Makes the system program or system
Display that data can be read. Then, the system data read mode (SYS mode) is entered (S9).

【0052】データ処理ボタン2を押せばシステム・デ
ータの読み込みモード(SYSモード)に入る(S
9)。
When the data processing button 2 is pressed, the system data reading mode (SYS mode) is entered (S
9).

【0053】SYSモードではデータ処理ボタン2の操
作およびFDの抜き取りを監視し(S13,S14)、
ついでFDの属性が変化していないことを確認してFD
の読取りに入る(S17)。そして、FDの内容がシス
テム・プログラムであれば、メモリ17のプログラム領
域に読み込み、メニューテーブルデータなどのシステム
・データであればシステム・データ領域に読み込む。そ
して、再び、図4のシンボルAに戻り、スタンバイとな
る。メニューテーブルの内容は例えば、各メニュー(品
目)のコード、品目名称、価格、仕込み数量などからな
り、パソコン90によりユーティリティプログラムを使
用して作成する。
In the SYS mode, the operation of the data processing button 2 and the extraction of the FD are monitored (S13, S14),
Next, confirm that the FD attributes have not changed and the FD
(S17). If the content of the FD is a system program, it is read into the program area of the memory 17, and if it is system data such as menu table data, it is read into the system data area. Then, it again returns to the symbol A in FIG. 4 and becomes the standby. The contents of the menu table include, for example, the code of each menu (item), the item name, the price, the quantity to be charged, and the like, and are created by the personal computer 90 using the utility program.

【0054】FDの読取り中は動作表示ランプを点滅さ
せ、動作中であることを知らせ、終了すると常時点灯状
態に戻して動作終了となったことを知らせる。そして、
シンボルAに戻って、スタンバイへと移行する。
While the FD is being read, the operation indicator lamp blinks to notify that the operation is in progress, and when the operation is completed, the operation lamp is returned to the constantly lit state to notify that the operation is completed. And
Return to the symbol A and shift to standby.

【0055】スタンバイの状態において、FDとしてア
ンフォ−マットのフロッピを挿入した場合は、属性は不
明となり、データ・フロッピのフォ−マットモード(F
ORモード)が可能であることを、データ・フロッピ・
フォ−マットボタン5対応の表示ランプを点灯して知ら
せる。
When an unformatted floppy is inserted as an FD in the standby state, the attribute becomes unknown and the data floppy format mode (F
It is possible that the data floppy
The indicator lamp corresponding to the format button 5 is lit to notify.

【0056】従って、当該フォ−マットボタン5を押す
と、FORモードに入り(S7,S11)、FDのフォ
−マット処理が行われる(S51,S52)。尚、どの
モードであってもフォ−マットボタン5を押すことでF
ORモードに移ることができ、不要なFDをデータ用の
FDとして使用できるようにするが、安全のためには例
えば、他のモードからFORモードに移る場合に、確認
の意味で、フォ−マットボタン5対応の表示ランプを動
作時の周期とは異なる周期で点滅させて、FORモード
に移ったことを知らせ、もう一度フォ−マットボタン5
を押した後に、フォ−マットを開始する等の処置をする
と良い。
Therefore, when the format button 5 is pressed, the FOR mode is entered (S7, S11) and the FD format processing is performed (S51, S52). By pressing the format button 5 in any mode, F
Although it is possible to shift to the OR mode and use an unnecessary FD as the FD for data, for safety, for example, when shifting from another mode to the FOR mode, for the sake of confirmation, the format is used. The indicator lamp corresponding to button 5 is made to blink at a cycle different from the cycle at the time of operation to notify that the FOR mode has been entered, and the format button 5 again.
After pressing, it is advisable to take measures such as starting the format.

【0057】この処理が終わると、再び、図4のシンボ
ルAに戻って、スタンバイへ移行する。
When this process is completed, the process returns to the symbol A in FIG. 4 again and shifts to the standby.

【0058】ステップS5の属性判定において、FDが
データ属性であると判定されると、売上げデータFD出
力ボタン4対応の表示ランプが点灯し、また、データ・
フロッピのフォ−マットボタン5対応の表示ランプが点
滅して売上げデータFD出力と、データ・フロッピのフ
ォ−マットモード(FORモード)が可能であることを
知らせる。
When the FD is determined to be the data attribute in the attribute determination in step S5, the display lamp corresponding to the sales data FD output button 4 is turned on, and the data.
The indicator lamp corresponding to the format button 5 of the floppy flashes to notify the sales data FD output and that the data floppy format mode (FOR mode) is possible.

【0059】従って、当該フォ−マットボタン5を押す
と、FORモードに入り、フォ−マット処理が行われ、
また、売上げデータFD出力ボタン4を押すとCPU1
3は売上げデータFD出力モードになり、メモリ17上
に保持してある品目別の売上げデータを整理してデータ
・フロッピ・ディスクに書き出すと云った処理を実施す
る(S10)。そして、シンボルAに戻って、スタンバ
イに移行する。
Therefore, when the format button 5 is pressed, the FOR mode is entered and the format processing is performed.
Also, when the sales data FD output button 4 is pressed, the CPU 1
3 becomes the sales data FD output mode, and executes a process of organizing the sales data for each item held in the memory 17 and writing it to a data floppy disk (S10). Then, it returns to the symbol A and shifts to the standby.

【0060】[送受信ターミナルの機能]つぎに送受信
ターミナル40の作用について説明する。送受信ターミ
ナル40ではハンディターミナル70からのデータの受
信を監視し(S61)、受信があるとその内容がメニュ
ーコードの登録要求(メニューテーブルの登録要求)で
あるか否かをチェックする(S62)。その結果、当該
登録要求であったならば、コントローラ10に対してメ
ニューテーブルの出力を要求し(S63)、メニューテ
ーブルのデータを受けるとそれを送信部41に対して送
り出して送信する(S64,S5)。
[Function of Transmission / Reception Terminal] Next, the operation of the transmission / reception terminal 40 will be described. The transmission / reception terminal 40 monitors the reception of data from the handy terminal 70 (S61), and when the data is received, it is checked whether the content is a menu code registration request (menu table registration request) (S62). As a result, if it is the registration request, the controller 10 is requested to output the menu table (S63), and when the data of the menu table is received, the data is sent to the transmission unit 41 and transmitted (S64, S5).

【0061】一方、ステップS62の判定において、登
録要求でないと判定した場合にはエントリの受付け処理
に入る。この処理ではコントローラ10に対してデータ
を伝送する要求を出し(S66)、コントローラ10か
らの受付け許可(受信準備完了通知)があると(S6
7)、次にハンディターミナル70から受信したエント
リデータをコントローラ10に送る(S68)。そし
て、コントローラ10からの受付け応答を待つ(S6
9)。所定時間経過しても受付け応答がなければエラー
処理をした上で再度エントリの受付け処理を繰り返す
が、コントローラ10側では重複してエントリを受付け
て同じエントリがダブらないように、適宜なエラー処理
ルーチンを加え、支障のないようにしておくものとす
る。
On the other hand, if it is determined in step S62 that the request is not a registration request, entry processing is started. In this process, a request for transmitting data is issued to the controller 10 (S66), and if there is acceptance permission (notification of reception preparation completion) from the controller 10 (S6).
7) Then, the entry data received from the handy terminal 70 is sent to the controller 10 (S68). Then, it waits for an acceptance response from the controller 10 (S6
9). If there is no acceptance response even after the lapse of a predetermined time, error processing is performed and then the entry acceptance processing is repeated. However, appropriate error handling is performed on the controller 10 side so that duplicate entries are not accepted and the same entry is not duplicated. A routine should be added so that it does not interfere.

【0062】コントローラ10からの応答があるとその
内容をチェックする(S70)。これは応答の内容が
“受付応答”(可)であるか、“受付拒否応答”(否)
であるかのチェックである。その結果、受付応答”
(可)であるならば受付登録を知らせる信号の出力処理
を行う(S72)。この処理により、送受信部41に対
して受付登録の報知信号がハンディターミナル70に送
られる。
When there is a response from the controller 10, its content is checked (S70). This is whether the content of the response is "acceptance response" (possible) or "acceptance rejection response" (no)
Is a check. As a result, acceptance response ”
If it is (OK), the output process of the signal notifying the acceptance registration is performed (S72). By this process, the reception registration notification signal is sent to the handy terminal 70 to the transmission / reception unit 41.

【0063】一方、“受付拒否応答”(否)であったな
らば、品切れ情報を送出する(S71)。コントローラ
10からの“受付拒否応答”には理由の情報が含まれて
おり、品切れ情報送出処理によって、“受付拒否応答”
と理由の情報が送受信部41に送られ、ハンディターミ
ナル70に伝送される。
On the other hand, if it is "acceptance refusal response" (no), the out-of-stock information is sent (S71). The "acceptance refusal response" from the controller 10 includes the reason information, and the "acceptance refusal response" is sent by the out-of-stock information transmission process.
The reason information is sent to the transmitting / receiving unit 41 and transmitted to the handy terminal 70.

【0064】[ハンディターミナル70の機能]ハンデ
ィターミナル70ではプログラムが実行されると、リセ
ット指示の有無をチェックし(S81)、リセット指示
有ならば初期化処理を行い、メニューデータの受信待ち
となる(S83)。初期化処理にはメニューデータの送
信要求送信の処理を含む。
[Function of Handy Terminal 70] When the program is executed in the handy terminal 70, the presence / absence of a reset instruction is checked (S81), and if the reset instruction is present, initialization processing is performed, and awaiting reception of menu data. (S83). The initialization process includes a process of transmitting a menu data transmission request.

【0065】送受信ターミナル40からメニューデータ
が伝送されて来るとこれをRAM72に読み込む(S8
4)。これにより、新たなメニューデータがハンディタ
ーミナル70のRAM72上に用意される。これが終わ
るとハンディターミナル70としての機能が開始され
る。
When the menu data is transmitted from the transmission / reception terminal 40, it is read into the RAM 72 (S8).
4). As a result, new menu data is prepared on the RAM 72 of the handy terminal 70. When this ends, the function as the handy terminal 70 is started.

【0066】そして、キー入力の監視を行い(S8
5)、キー入力がメニューキーであれば続いて入力され
る数量のデータを待ってそのキーコードと数量をRAM
72上のオーダテーブルに登録し(S87)、メニュー
テーブルとの照合を行う(S88)。照合では品切れの
チェックを行う。その結果、品切れならば登録を取り消
し、表示部77へのその旨の表示を行い、品切れでない
ならば品目名と数量の表示に加え登録認証の表示を行う
(S89)。シンボル2に移行する。
Then, the key input is monitored (S8
5) If the key input is the menu key, wait for the data of the quantity to be input subsequently and store the key code and quantity in RAM.
It is registered in the order table on 72 (S87) and collated with the menu table (S88). The collation checks for out of stock. As a result, if the product is out of stock, the registration is cancelled, and a display to that effect is displayed on the display unit 77. If the product is not out of stock, the registration name is displayed in addition to the item name and quantity (S89). Move to symbol 2.

【0067】キー入力がリピートならばRAM72上の
オーダテーブルからキーコードと数量を読出し(S9
0)、表示部77へそれを表示する(S91)。このリ
ピート操作はリピートキーの操作毎に、オーダテーブル
の登録内容を一つづつ順に読出し、表示するが、表示文
字数に余力があれば、一括読出し表示とするようにして
も良い。
If the key input is repeat, the key code and quantity are read from the order table on the RAM 72 (S9).
0), it is displayed on the display unit 77 (S91). In this repeat operation, the registered contents of the order table are sequentially read and displayed one by one for each operation of the repeat key. However, if the number of display characters has a surplus, the read operation may be performed collectively.

【0068】次のキー操作をするまでは表示部77には
最終操作段階での表示内容が表示されているが、この状
態で取り消しキーを押せばその表示内容の登録をオーダ
テーブルから抹消することができる。取り消し操作によ
り表示部77には取り消し表示がなされ(S93)、シ
ンボル2に移行する。
Until the next key operation, the display contents at the final operation stage are displayed on the display section 77. If the cancel key is pressed in this state, the registration of the display contents is deleted from the order table. You can By the cancel operation, a cancel display is displayed on the display unit 77 (S93), and the symbol 2 is entered.

【0069】オーダのキー操作をすると、オーダテーブ
ルから登録内容が読み出されて送受信部76に送られ、
送受信ターミナル40へと伝送される(S94)。送受
信ターミナル40では、これを受信するとコントローラ
10への転送を行い、その結果を受けて応答を返えすの
で、送受信ターミナル40からの応答待ちとなる(S9
5)。
When the order key is operated, the registered contents are read from the order table and sent to the transmitting / receiving unit 76.
It is transmitted to the transmission / reception terminal 40 (S94). When the transmission / reception terminal 40 receives this, the transmission / reception terminal 40 transfers it to the controller 10 and returns a response in response to the result, so that it waits for a response from the transmission / reception terminal 40 (S9).
5).

【0070】送受信ターミナル40からの応答を受ける
とハンディターミナル70のCPU71ではその内容を
チェックする(S96)。その結果、受付応答であった
ならば表示部77に受付けが完了したことを表示し、オ
ーダテーブルの内容をクリアしてオーダリングを終了す
る(S98)。
Upon receipt of the response from the transmission / reception terminal 40, the CPU 71 of the handy terminal 70 checks the contents (S96). As a result, if the response is an acceptance response, the completion of acceptance is displayed on the display unit 77, the contents of the order table are cleared, and the ordering is finished (S98).

【0071】送受信ターミナル40からの応答が品切れ
であったならば、RAM72上のRAM72上のメニュ
ーテーブルにおける該当品目について品切れのフラグを
立て(S99)、以後、この品目に対しては受付け内容
にする。そして、オーダテーブルに登録してあった当該
品目について登録を消去し、表示部77にはこの品目が
品切れであることを表示してウエイトレスに知らせる。
そして、シンボル2に移行する。
If the response from the transmission / reception terminal 40 is out of stock, the out-of-stock flag is set for the corresponding item in the menu table on the RAM 72 on the RAM 72 (S99), and thereafter, the acceptance content is set for this item. . Then, the registration of the item registered in the order table is deleted, and the display unit 77 displays that the item is out of stock to notify the waitress.
Then, the symbol 2 is entered.

【0072】送受信ターミナル40からの応答がいつま
でも無いような場合等のために、エラー処理があり、所
定のエラー条件を満たすとエラー処理に移る(S9
7)。
If there is no response from the transmission / reception terminal 40 indefinitely, there is an error process, and if a predetermined error condition is satisfied, the error process starts (S9).
7).

【0073】エラー処理では再度オーダキーの操作を促
すと共に、データの送信に際して再送信を示す情報を付
加し、先の送信による重複エントリが生じないようにす
る。このように、本発明によるオーダリングシステム
は、遠隔操作によるオーダエントリが行えるハンディタ
ーミナルと、このハンディターミナルからの伝送データ
に基づき、オーダリングを行うコントローラよりなり、
コントローラにはプログラムやデータの読み込み、デー
タのFDへの書き出し、オーダエントリの受付けと管
理、売り上げデータの管理、FDのフォ−マット、売上
げデータ伝送等を行うことができるようにして、レスト
ランオーダリングのための機能は本システム単独で実現
することができるようにしたので、システム構成が簡易
で、小規模なレストランに適したシステムとなる。ま
た、レストランオーダリングシステムとして必要な機能
の他に、売上げデータのホスト側への転送機能を持たせ
ているので、中央での売上げ分析や管理をも可能にな
る。
In the error processing, the operation of the order key is prompted again, and at the time of data transmission, information indicating retransmission is added so that duplicate entries due to the previous transmission do not occur. As described above, the ordering system according to the present invention comprises a handy terminal capable of remote order entry and a controller which performs ordering based on transmission data from the handy terminal,
The controller can read programs and data, write data to FD, receive and manage order entry, manage sales data, format FD, transmit sales data, etc. for restaurant ordering. Since this function can be realized by this system alone, the system configuration is simple and is suitable for a small restaurant. In addition to the functions required for a restaurant ordering system, it also has a function to transfer sales data to the host side, so it is possible to perform sales analysis and management in a central location.

【0074】なお、本発明は上記し、且つ、図面に示す
実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲
内で適宜変更して実施し得ることはもちろんである。例
えば、上記実施例では記憶媒体としてフロッピ・ディス
クを使用する例を示したが、これに限るものではなく、
メモリカード等のICカード等の他の記憶媒体を利用し
て実施可能である。
The present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and it is needless to say that the present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the invention. For example, in the above embodiment, an example of using a floppy disk as the storage medium is shown, but the present invention is not limited to this.
It can be implemented by using another storage medium such as an IC card such as a memory card.

【0075】また、本装置において、モデムを使用して
のホスト側との通信にあたって、公衆回線を使用する場
合は、予め、ホスト側の電話番号をメモリに設定してお
き、この電話番号に対してモデムより公衆回線に発信し
てホスト側と繋ぐようにすれば良い。
Further, in this apparatus, when a public line is used for communication with the host side using a modem, the telephone number of the host side is set in advance in the memory, and the telephone number for this telephone number is set. You can use the modem to call the public line and connect to the host side.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、中小規模のレストランに容易に導入できて、オーダ
リングを遠隔操作で行うことのできるレストランオーダ
リング装置を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a restaurant ordering device which can be easily introduced into a small-to-medium-sized restaurant and can perform ordering remotely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明システムにおけるコントローラの外観を
示す斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a controller in the system of the present invention.

【図3】本発明システムにおけるコントローラの構成例
を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a controller in the system of the present invention.

【図4】本発明システムにおけるコントローラの動作を
説明するためのフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the controller in the system of the present invention.

【図5】本発明システムにおけるコントローラの動作を
説明するためのフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the controller in the system of the present invention.

【図6】本発明システムにおけるコントローラの動作を
説明するためのフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the controller in the system of the present invention.

【図7】本発明システムにおけるコントローラの動作を
説明するためのフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the controller in the system of the present invention.

【図8】本発明システムにおける送受信ターミナル40
の動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 8 is a transmission / reception terminal 40 in the system of the present invention.
6 is a flowchart for explaining the operation of FIG.

【図9】本発明システムにおけるハンディターミナル7
0の構成例を示すブロック図。
FIG. 9: Handy terminal 7 in the system of the present invention
The block diagram which shows the structural example of 0.

【図10】本発明システムにおけるハンディターミナル
70の動作を説明するためのフローチャート。キャッシ
ュレジスタ側で使用するPLUテーブルの構成例を示す
図。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the handy terminal 70 in the system of the present invention. The figure which shows the structural example of the PLU table used on the cash register side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…システムデータ受信ボタン(SYS)、2…データ
処理ボタン、3…データ転送ボタン、4…売上げデータ
FD出力ボタン、5…データ・フロッピ・フォ−マット
ボタン(FOR)、10…コントローラ、11…フロッ
ピディスクドライブ(FDD)、12…表示ランプ、1
3…マイクロプロセッサ(CPU)、14…機能設定用
のディップスイッチ、15…電源ユニット、16…操作
スイッチ、17…メモリ、18,19…RS232Cイ
ンタフェース、20…モデム、40…送受信ターミナ
ル、41…送受信部、70…ハンディターミナル。
1 ... System data reception button (SYS), 2 ... Data processing button, 3 ... Data transfer button, 4 ... Sales data FD output button, 5 ... Data floppy format button (FOR), 10 ... Controller, 11 ... Floppy disk drive (FDD), 12 ... Indicator lamp, 1
3 ... Microprocessor (CPU), 14 ... DIP switch for function setting, 15 ... Power supply unit, 16 ... Operation switch, 17 ... Memory, 18, 19 ... RS232C interface, 20 ... Modem, 40 ... Send / receive terminal, 41 ... Send / receive Department, 70 ... Handy terminal.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 注文品を入力する入力手段とこの入力さ
れた注文品の情報を送信する送信手段とを有するハンデ
ィターミナルと、 厨房に注文を出力するためのプリンタと、 前記ハンディターミナルからの伝送データを受信して前
記プリンタに出力するコントローラと、を具備してなる
オーダリング装置。
1. A handy terminal having an input means for inputting an ordered product and a transmitting means for transmitting information on the inputted ordered product, a printer for outputting an order to a kitchen, and a transmission from the handy terminal. An ordering apparatus comprising: a controller that receives data and outputs the data to the printer.
JP34949792A1992-12-281992-12-28Ordering devicePendingJPH06203051A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP34949792AJPH06203051A (en)1992-12-281992-12-28Ordering device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP34949792AJPH06203051A (en)1992-12-281992-12-28Ordering device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH06203051Atrue JPH06203051A (en)1994-07-22

Family

ID=18404149

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP34949792APendingJPH06203051A (en)1992-12-281992-12-28Ordering device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH06203051A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1999017243A1 (en)*1997-09-301999-04-08Kabushiki Kaisha TecOrder data management system
JP2006330836A (en)*2005-05-232006-12-07Toshiba Tec Corp Order entry system
US8595050B2 (en)2011-12-272013-11-26Grubhub, Inc.Utility for determining competitive restaurants
US8880420B2 (en)2011-12-272014-11-04Grubhub, Inc.Utility for creating heatmaps for the study of competitive advantage in the restaurant marketplace
US9009067B1 (en)2012-04-302015-04-14Grubhub Holdings Inc.System, method and apparatus for managing made-to-order food tickets for a restaurant service
US9710779B1 (en)2011-12-272017-07-18Grubhub Holdings, Inc.System, method and apparatus for receiving bids from diners for expedited food delivery
US9754331B1 (en)2014-01-302017-09-05Grubhub Holdings Inc.System and method for managing group orders
US9824410B1 (en)2013-04-292017-11-21Grubhub Holdings Inc.System, method and apparatus for assessing the accuracy of estimated food delivery time
US10360543B2 (en)2012-04-232019-07-23Grubhub Holdings Inc.Scraping resistant system and method for placing orders through an internet shopping service
US10366434B1 (en)2014-10-222019-07-30Grubhub Holdings Inc.System and method for providing food taxonomy based food search and recommendation
US10762546B1 (en)2017-09-282020-09-01Grubhub Holdings Inc.Configuring food-related information search and retrieval based on a predictive quality indicator

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1999017243A1 (en)*1997-09-301999-04-08Kabushiki Kaisha TecOrder data management system
JP2006330836A (en)*2005-05-232006-12-07Toshiba Tec Corp Order entry system
US8595050B2 (en)2011-12-272013-11-26Grubhub, Inc.Utility for determining competitive restaurants
US8880420B2 (en)2011-12-272014-11-04Grubhub, Inc.Utility for creating heatmaps for the study of competitive advantage in the restaurant marketplace
US9710779B1 (en)2011-12-272017-07-18Grubhub Holdings, Inc.System, method and apparatus for receiving bids from diners for expedited food delivery
US10360543B2 (en)2012-04-232019-07-23Grubhub Holdings Inc.Scraping resistant system and method for placing orders through an internet shopping service
US10204354B2 (en)2012-04-302019-02-12Grubhub Holdings Inc.System, method and apparatus for managing made-to-order food tickets for a restaurant service
US9009067B1 (en)2012-04-302015-04-14Grubhub Holdings Inc.System, method and apparatus for managing made-to-order food tickets for a restaurant service
US9824410B1 (en)2013-04-292017-11-21Grubhub Holdings Inc.System, method and apparatus for assessing the accuracy of estimated food delivery time
US10713738B2 (en)2013-04-292020-07-14Grubhub, Inc.System, method and apparatus for assessing the accuracy of estimated food delivery time
US9754331B1 (en)2014-01-302017-09-05Grubhub Holdings Inc.System and method for managing group orders
US10366434B1 (en)2014-10-222019-07-30Grubhub Holdings Inc.System and method for providing food taxonomy based food search and recommendation
US10991025B1 (en)2014-10-222021-04-27Grubhub Holdings, Inc.System and method for providing food taxonomy based food search and recommendation
US11687992B2 (en)2014-10-222023-06-27Grubhub Holdings Inc.System and method for providing food taxonomy based food search and recommendation
US10762546B1 (en)2017-09-282020-09-01Grubhub Holdings Inc.Configuring food-related information search and retrieval based on a predictive quality indicator
US11288726B2 (en)2017-09-282022-03-29Grubhub Holdings Inc.Configuring food-related information search and retrieval based on a predictive quality indicator
US11798051B2 (en)2017-09-282023-10-24Grubhub Holdings Inc.Configuring food-related information search and retrieval based on a predictive quality indicator

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2009042871A (en) Order terminal and order entry system
JPH06203051A (en)Ordering device
JPS61180365A (en)Automatic order counting system
JP5211189B2 (en) Order terminal
JP4202536B2 (en) Print ordering system and method
JP3086078B2 (en) Restaurant ordering system
JPH03177995A (en) order management system
JP4069048B2 (en) Order management system
JP3836999B2 (en) Order data processing system
JPH01284964A (en)Order control system
JP3754261B2 (en) Order management system
JP2000123072A (en) Portable wireless terminal for product order management system
JPS63165956A (en)Automation system for restaurant job
JP2001125981A (en) Order management device and restaurant system
JP2558817B2 (en) Wireless order management system
JPH06139255A (en) Order input device
JP2002133533A (en)System for order settlement
JP3560880B2 (en) Order management system
JP3077712B2 (en) Order receiving device
JP2001134848A (en) Battery-operated pager terminal and store system using this pager terminal
JPS6086663A (en)Order receiving terminal equipment
JP2505181B2 (en) POS system
JPH06215007A (en)Ordering data processor
JP2004171460A (en) Order system and order method
JPH04320595A (en)Ordering system in restaurant

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp