Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH06180633A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JPH06180633A
JPH06180633AJP35318792AJP35318792AJPH06180633AJP H06180633 AJPH06180633 AJP H06180633AJP 35318792 AJP35318792 AJP 35318792AJP 35318792 AJP35318792 AJP 35318792AJP H06180633 AJPH06180633 AJP H06180633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data block
buffer memory
data
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35318792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0820931B2 (en
Inventor
Akira Shinohara
朗 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac CorpfiledCriticalTeac Corp
Priority to JP4353187ApriorityCriticalpatent/JPH0820931B2/en
Publication of JPH06180633ApublicationCriticalpatent/JPH06180633A/en
Publication of JPH0820931B2publicationCriticalpatent/JPH0820931B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To increase the reading speed of data in a magnetic disk device equipped with a buffer memory. CONSTITUTION:A requested data block and the look-ahead data block connected it are read out of a dusk 3, and stored in a buffer memory 9. The number of the look-ahead data blocks is gradually changed according to the number of the data blocks designated by one time of read command. Thus, the writing of the look-ahead data block whose using possibility is low in the buffer memory can be limited.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、先読み機能を有する固
定磁気ディスク装置、光磁気ディスク装置等のランダム
アクセス可能なディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a random accessible disk device such as a fixed magnetic disk device having a read-ahead function and a magneto-optical disk device.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムにおける外部記憶
装置としての磁気ディスク装置に半導体メモリから成る
バッファメモリ(キャシュメモリ)を内蔵させるか又は
結合することは公知である。また、ディスクからの読み
出しが要求されたデータブロック以上の数のデータブロ
ックをディスクから予め読み出してバッファメモリに格
納し、次の読み出し要求のデータブロックがバッファメ
モリに含まれている場合には、ディスクからの読み出し
は行わずにバッファメモリのものを使用すること即ち先
読み方式は例えば特開昭60−230247号等に記載
されている。
2. Description of the Related Art It is known to incorporate or combine a buffer memory (cache memory), which is a semiconductor memory, in a magnetic disk device as an external storage device in a computer system. In addition, if the number of data blocks equal to or larger than the data block requested to be read from the disk is read from the disk in advance and stored in the buffer memory, and the data block of the next read request is included in the buffer memory, The use of the buffer memory without reading from the memory, that is, the pre-reading method is described in, for example, JP-A-60-230247.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】先読み方式を採用する
と、次のリードコマンドで要求されたデータブロックが
バッファメモリに含まれている場合にはこれを利用する
ためにディスク上におけるシーク動作が不要となり、リ
ードコマンドから目的のデータを送出するまでの処理時
間が短くなる。ところで、データの先読みを実行するこ
とによって目的のデータを得るまでの処理時間が逆に長
くなる場合がある。即ち、先読みしたデータブロックが
使用されない場合には先読みしている時間は無駄時間に
なり、次のリードコマンドの実行に遅れが生じる。
When the read-ahead method is adopted, when the data block requested by the next read command is contained in the buffer memory, the seek operation on the disk is not necessary to utilize this. , The processing time from the read command to sending the target data is shortened. By the way, there is a case where the processing time until the target data is obtained becomes longer by executing the data prefetching. That is, when the pre-read data block is not used, the pre-read time becomes a dead time, and the execution of the next read command is delayed.

【0004】そこで、本発明の目的は、先読みによる利
益を得ることができると共に、先読みによる不利益を低
減し、先読みの効果を最大限に得ることができるディス
ク装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a disk device which can obtain the benefits of prefetching, reduce the disadvantages of prefetching, and maximize the effects of prefetching.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、複数のデータブロックが記録された記録媒
体ディスクを回転するための回転手段と、前記ディスク
からデータブロックを読み出すための読み出し手段と、
前記読み出し手段を前記ディスク上の所望アドレスに位
置決めする位置決め手段と、前記読み出し手段に接続さ
れ、前記データブロックの複数個を格納する記憶容量を
有しているバッファメモリと、前記ディスクから読み出
すべきデータブロックを指令するための読み出しデータ
ブロック指令手段と、前記読み出しデータブロック指令
手段によって指令された読み出すべきデータブロックに
対応する前記ディスク上のアドレスを前記読み出し手段
が走査するように前記位置決め手段を制御し、且つ前記
読み出しデータブロック指令手段による1回の指令によ
って要求された読み出すべきデータブロックの数が前記
バッファメモリの記憶容量よりも少ない時には前記要求
されたデータブロックを前記ディスクから読み出すと共
に前記要求されたデータブロックに連続して配置された
先読みデータブロックを前記ディスクから読み出して前
記バッファメモリに格納し、前記先読みデータブロック
の数を前記要求されたデータブロックの数の変化に応じ
て変化させ、前記データブロック指令手段によって次に
読み出すべきデータブロックが指令された時に、前記次
に読み出すべきデータブロックが前記バッファメモリに
格納されているか否かを検出し、格納されていることが
検出された時には前記次に読み出すべきデータブロック
を前記ディスクから読み取らないで前記バッファメモリ
から読み出すように前記位置決め手段及び前記バッファ
メモリを制御する手段とを備えたディスク装置に係わる
ものである。なお、本発明における先読みデータブロッ
クの数の変化は、段階的変化又は連続的変化を意味す
る。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides a rotating means for rotating a recording medium disc having a plurality of data blocks recorded thereon, and a reading means for reading the data blocks from the disc. Means and
Positioning means for positioning the reading means at a desired address on the disk, a buffer memory connected to the reading means and having a storage capacity for storing a plurality of the data blocks, and data to be read from the disk Read data block command means for commanding a block, and the positioning means so that the read means scans the address on the disk corresponding to the data block to be read commanded by the read data block command means. And when the number of data blocks to be read requested by one command by the read data block command means is smaller than the storage capacity of the buffer memory, the requested data block is read from the disk and requested. Read-ahead data blocks consecutively arranged in the data block are read from the disk and stored in the buffer memory, the number of the read-ahead data blocks is changed according to the change in the number of the requested data blocks, and the data block When the data block to be read next is commanded by the command means, it is detected whether or not the data block to be read next is stored in the buffer memory. The present invention relates to a disk device provided with the positioning means and means for controlling the buffer memory so that a data block to be read is not read from the disk but is read from the buffer memory. The change in the number of prefetch data blocks in the present invention means a stepwise change or a continuous change.

【0006】[0006]

【作用及び効果】本発明においては、1回の読み出し指
令で要求されたデータブロックの数が少ない場合には先
読みデータブロック数も少なくなる。1回の読み出し指
令で要求されるデータブロック数の少ない場合には、次
の読み出し指令で読み出すべきデータブロックが1つ前
の指令で読み出したデータブロックに連続して記録され
ている可能性が低い。従って、本発明によれば使用され
る可能性の低いデータブロックを先読みでバッファメモ
リに書き込む割合を低くすることができる。これによ
り、先読みが合理的に実行され、所望データ量の読み出
し所要時間を短縮し、平均読み出し速度を高めることが
できる。
In the present invention, when the number of data blocks requested by one read command is small, the number of pre-read data blocks is also small. When the number of data blocks required by one read command is small, it is unlikely that the data block to be read by the next read command is continuously recorded in the data block read by the immediately preceding command. . Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the rate of writing a data block that is unlikely to be used in the buffer memory in prefetch. As a result, pre-reading can be executed rationally, the time required for reading the desired data amount can be shortened, and the average reading speed can be increased.

【0007】[0007]

【実施例】次に、図1〜図3を参照して本発明の実施例
に係わる固定磁気ディスク装置を説明する。図1のディ
スクシステムは、ランダムアクセス可能な固定磁気ディ
スク装置1をホスト装置2に結合することによって構成
されている。ディスク装置1は、記録媒体磁気ディスク
3と、このディスク3を回転するための手段としてのモ
ータ4と、読み出し手段として設けられたデータの記録
及び再生を行うための信号変換磁気ヘッド5と、このヘ
ッド5をディスク3の半径方向に移動して位置決めする
手段としてのボイスコイルモータから成るヘッド移動装
置6と、ヘッド5に結合されたリードデータ形成回路7
と、コントローラ8とを有する。勿論、ディスク装置1
は、図1で示す以外の多くの構成要素を含むが、本発明
に直接に関係しないのでこれ等は省略されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, a fixed magnetic disk drive according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The disk system of FIG. 1 is configured by connecting a fixedly accessible fixed magnetic disk device 1 to a host device 2. The disk device 1 includes a recording medium magnetic disk 3, a motor 4 as a means for rotating the disk 3, a signal conversion magnetic head 5 provided as a reading means for recording and reproducing data, and A head moving device 6 including a voice coil motor as a means for moving and positioning the head 5 in the radial direction of the disk 3, and a read data forming circuit 7 connected to the head 5.
And a controller 8. Of course, the disk device 1
Includes many components other than those shown in FIG. 1, but these are omitted because they are not directly related to the present invention.

【0008】コントローラ8は、バッファメモリ9と制
御回路10とを含む。バッファメモリ9はリードデータ
形成回路7とホスト装置2との間に接続され、例えば3
2キロバイト(k byte)の記憶容量を有し、複数のデー
タブロックを1時記憶してホスト装置2に送る。
The controller 8 includes a buffer memory 9 and a control circuit 10. The buffer memory 9 is connected between the read data forming circuit 7 and the host device 2, and is, for example, 3
It has a storage capacity of 2 kilobytes (k byte), and stores a plurality of data blocks at one time and sends them to the host device 2.

【0009】制御回路10はCPU(マイクロプロセッ
サ)10a及びバッファメモリ9を管理するためのメモ
リ10bを含み、ホスト装置2と移動装置6とバッファ
メモリ9とに接続されている。制御回路10にホスト装
置2からリードコマンド(読み出し指令)及び読み出す
べきデータブロックを示す信号(例えば論理ブロックア
ドレス)が与えられると、読み出しが要求されたデータ
ブロックが書き込まれているディスク1上のセクタ(ア
ドレス)にヘッド5を位置決めするように制御回路10
は移動装置6を制御する。また、制御回路10は、バッ
ファメモリ9に格納されたデータブロックから要求され
たデータブロックを抽出してホスト装置2を転送するよ
うにバッファメモリ9を制御する。更に、制御回路10
はホスト装置2が1回のリードコマンドで要求したデー
タブロック数(転送長)を考慮して先読みデータブロッ
ク数を決定する。
The control circuit 10 includes a CPU (microprocessor) 10a and a memory 10b for managing the buffer memory 9, and is connected to the host device 2, the mobile device 6 and the buffer memory 9. When a read command (read command) and a signal (for example, a logical block address) indicating a data block to be read are given to the control circuit 10 from the host device 2, the sector on the disk 1 in which the data block requested to be read is written. Control circuit 10 to position head 5 at (address)
Controls the moving device 6. Further, the control circuit 10 controls the buffer memory 9 so that the requested data block is extracted from the data blocks stored in the buffer memory 9 and the host device 2 is transferred. Further, the control circuit 10
Determines the number of pre-read data blocks in consideration of the number of data blocks (transfer length) requested by the host device 2 with one read command.

【0010】ディスク3は、同心円状に多数の記録トラ
ック11を有し、各トラック11は多数のセクタS0 〜
S15を有する。この実施例では各セクタS0 〜S15が8
キロバイトの長さを有する。また、データのリード及び
ライトはブロック単位で実行され、1つのデータブロッ
クの長さは例えば2キロバイトである。
The disk 3 has a large number of recording tracks 11 concentrically, and each track 11 has a large number of sectors S0 to S0.
Have S15. In this embodiment, each sector S0 to S15 has eight
It has a length of kilobytes. Data read and write are executed in block units, and the length of one data block is, for example, 2 kilobytes.

【0011】次に、図1のシステムによるデータの読み
出し動作を図2及び図3を参照して説明する。図2は先
読み方法を概念的に示す。バッファメモリ9の記憶容量
がS0 〜S9 までの10セクタのバイト数に対応してい
る場合において、ホスト装置2が1回のリードコマンド
で要求した読み出すべきデータブロック数(データ転送
長)がS0 〜S5 までの6セクタのデータに対応してい
るとすれば、バッファメモリ9は4セクタ分の余裕を有
しているので、S0 〜S5 に連続するセクタS6 〜S9
のデータを先読みしてバッファメモリ9に予め格納する
ことができる。セクタS6 〜S9 のデータは次のリード
コマンドで読み出しが要求された時には使用され、要求
されなかった時には消去される。バッファメモリ9に格
納されているデータブロックとホスト装置2が指定した
データブロックとの関係は制御回路10に含まれている
バッファメモリ管理用メモリ10bで知る。
Next, a data read operation by the system of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 conceptually shows the look-ahead method. When the storage capacity of the buffer memory 9 corresponds to the number of bytes of 10 sectors from S0 to S9, the number of data blocks to be read (data transfer length) requested by the host device 2 by one read command is S0 to Assuming that data of 6 sectors up to S5 is supported, the buffer memory 9 has a margin of 4 sectors, so that the sectors S6 to S9 consecutive to S0 to S5.
Data can be read ahead and stored in the buffer memory 9 in advance. The data of the sectors S6 to S9 is used when the read is requested by the next read command, and is erased when the read is not requested. The relationship between the data block stored in the buffer memory 9 and the data block designated by the host device 2 is known by the buffer memory management memory 10b included in the control circuit 10.

【0012】先読み機能を有するデータの読み出しは、
図3のフローチャートに従って実行される。まず、ブロ
ック20に示すように制御回路10がホスト装置2から
発生したリードコマンド及びリードすべきデータブロッ
クを示す信号(論理ブロックアドレス)を受領すると、
CPU10aに内蔵されているプログラムが動作を開始
し、次のブロック21で示すようにリード開始アドレス
決定及びヘッド位置決めを実行する。ホスト装置2はデ
ータブロックを識別するための論理ブロックアドレスを
制御回路10に与えるので、制御回路10は周知の方法
に従って論理ブロックアドレスに対応するディスク1上
の物理ブロックアドレスを決定し、ヘッド5を物理ブロ
ックアドレスに位置決めする。物理ブロックアドレス
は、ディスク3のトラック11のアドレス(トラック番
号又はシリンダ番号)とセクタのアドレスとの組み合せ
から成り、この物理ブロックアドレスによりディスク3
上のヘッド5の位置を特定することができる。今、ホス
ト装置2が論理ブロックアドレスを送出するものとして
説明したが、ホスト装置から物理ブロックアドレスを送
出するように構成することもできる。この場合には、制
御回路10における論理ブロックアドレスから物理ブロ
ックアドレスへの変換動作が不要になる。なお、ホスト
装置2の指令に基づくヘッド5の位置決め動作は周知の
方法で実行されるので、この動作の更に詳しい説明は省
略する。
The reading of data having a read-ahead function is
It is executed according to the flowchart of FIG. First, as shown in block 20, when the control circuit 10 receives a read command generated from the host device 2 and a signal (logical block address) indicating a data block to be read,
The program contained in the CPU 10a starts the operation, and executes the read start address determination and the head positioning as shown in the next block 21. Since the host device 2 gives the logical block address for identifying the data block to the control circuit 10, the control circuit 10 determines the physical block address on the disk 1 corresponding to the logical block address according to a known method, and the head 5 is set. Position to physical block address. The physical block address consists of a combination of the address (track number or cylinder number) of the track 11 of the disk 3 and the address of the sector.
The position of the upper head 5 can be specified. Although it has been described that the host device 2 sends the logical block address, the host device 2 may be configured to send the physical block address. In this case, the conversion operation from the logical block address to the physical block address in the control circuit 10 becomes unnecessary. Since the positioning operation of the head 5 based on the command from the host device 2 is executed by a known method, a more detailed description of this operation will be omitted.

【0013】次に、ブロック22に示すように先読みセ
クタ数(データブロック数)の仮設定を行う。この先読
みセクタ数の仮設定は次のように決定する。まず、ホス
ト装置2による1回のリードコマンドにおいて要求され
たデータブロックの数がバッファメモリ9の記憶容量以
上か否かを判断し、リード要求されたデータブロック数
がバッファメモリ9の容量よりも少ない場合にはバッフ
ァメモリ9の容量からリード要求されたデータブロック
数を差し引いた値を先読みデータブロック数とし、この
先読みデータブロックに対応したセクタ数を先読みセク
タ数の仮設定値とする。但し、先読み可能なセクタの全
部が同一のトラックに含まれていない場合には、同一ト
ラック内のセクタのみを先読みセクタとする。例えば、
先読みすることが可能なセクタ数が5個であり、先読み
開始セクタが図2のセクタS14であるとすれば、S14、
S15の2つのセクタのみを先読みセクタとし、先読みセ
クタ数を5から2に低減する。この種の先読みセクタ数
の調整を実行すると、先読み期間中にヘッド5をディス
ク3の半径方向に移動してトラックの切換を実行する動
作が生じない。使用されるか否かが不明な先読みデータ
ブロックのためにヘッド5を移動させることはデータの
読み出し速度の低下を招くが、上記調整によって先読み
に制限を加えると、読み出し速度の低下を防ぐことがで
きる。なお、1回のリードコマンドで指令されたリード
要求データブロック数(転送長)がバッファメモリ9の
容量よりも大きい場合には、勿論先読みは実行されな
い。
Next, as shown in block 22, the number of read-ahead sectors (the number of data blocks) is provisionally set. The provisional setting of the number of read-ahead sectors is determined as follows. First, it is determined whether or not the number of data blocks requested in one read command by the host device 2 is equal to or larger than the storage capacity of the buffer memory 9, and the number of data blocks requested to be read is smaller than the capacity of the buffer memory 9. In this case, a value obtained by subtracting the number of data blocks requested to be read from the capacity of the buffer memory 9 is used as the number of pre-read data blocks, and the number of sectors corresponding to this number of pre-read data blocks is used as the temporary setting value of the number of pre-read sectors. However, if all the pre-readable sectors are not included in the same track, only the sectors in the same track are set as the pre-reading sector. For example,
If the number of sectors that can be prefetched is 5, and the prefetch start sector is the sector S14 in FIG. 2, S14,
Only the two sectors of S15 are set as the pre-reading sector, and the number of pre-reading sectors is reduced from 5 to 2. When this kind of adjustment of the number of read-ahead sectors is performed, the operation of moving the head 5 in the radial direction of the disk 3 to switch tracks during the read-ahead period does not occur. Moving the head 5 for a pre-read data block that is unknown whether to be used causes a decrease in the data read speed, but if the read-ahead is limited by the above adjustment, the read speed can be prevented from decreasing. it can. If the number of read request data blocks (transfer length) instructed by one read command is larger than the capacity of the buffer memory 9, of course, prefetch is not executed.

【0014】次に、ブロック23に示すように、ホスト
装置2によってリード要求されたデータブロック数によ
って先読みセクタ数を調整(補正)する。この先読みセ
クタ数の調整は本発明に従うものであり、1回のリード
コマンドにおいて読み出すべきデータブロック数が多い
時には先読みデータブロック数(セクタ数)も多くし、
逆に少ない時には先読みデータブロック数(セクタ数)
も少なくする。リード要求のデータブロック数の変化に
対応させた先読みデータブロック数(セクタ数)の変化
は段階的に決定される。リード要求のデータブロック数
が所定値以上の場合には、先読みデータブロック数(セ
クタ数)を特別に制限しないで、ブロック22で決定さ
れた仮設定値に対応したデータブロック数(セクタ数)
をそのまま先読みしてバッファメモリ9に格納する。一
方、リード要求のデータブロック数(セクタ数)が少な
い場合には、先読みデータブロック数(セクタ数)を低
減させる。この低減はリード要件のデータブロック数の
変化に応じて複数段階としてもよいし、1段階であって
もよい。既に説明したように、リード要求のデータブロ
ック数が少ない場合には、次のリードコマンドによるリ
ード要求データブロックのディスク3上のアドレスが1
つの前のリードコマンドに基づくデータブロックの最後
のアドレスに連続する可能性が少ない。使用する可能性
の低いデータブロックを読み出してバッファメモリ9に
格納する動作を省けば、この不要な動作に制限されない
で次のリードコマンドに従う動作を早く開始し、所望デ
ータ量の平均読み出し時間を短くすることができる。
Next, as shown in block 23, the number of read-ahead sectors is adjusted (corrected) by the number of data blocks requested to be read by the host device 2. The adjustment of the number of read-ahead sectors is in accordance with the present invention. When the number of data blocks to be read in one read command is large, the number of read-ahead data blocks (the number of sectors) is also increased.
Conversely, when the number is small, the number of prefetch data blocks (number of sectors)
Also reduce. The change in the number of pre-read data blocks (the number of sectors) corresponding to the change in the number of data blocks of the read request is determined stepwise. When the number of data blocks of the read request is equal to or larger than the predetermined value, the number of preread data blocks (the number of sectors) is not particularly limited, and the number of data blocks (the number of sectors) corresponding to the temporary setting value determined in block 22 is set.
Is pre-read as it is and stored in the buffer memory 9. On the other hand, when the number of data blocks (sector number) of the read request is small, the number of pre-read data blocks (sector number) is reduced. This reduction may be performed in a plurality of stages or in one stage according to the change in the number of data blocks of the read requirement. As described above, when the number of data blocks of the read request is small, the address on the disk 3 of the read request data block by the next read command is 1
It is unlikely that the last address of the data block based on the previous read command is continuous. By omitting the operation of reading a data block that is unlikely to be used and storing it in the buffer memory 9, the operation according to the next read command is started quickly without being limited to this unnecessary operation, and the average read time of the desired data amount is shortened. can do.

【0015】ブロック23による先読みセクタ数の調整
が完了したら、次に、ブロック24に示すようにディス
ク3のデータのリード動作を開始させる。次に、ブロッ
ク25で所望セクタのリード動作が終了したか否かを判
定する。即ち、ブロック23までのステップで決定され
た読み出しセクタ数(要求セクタ数+先読みセクタ数)
のリードが終了したか否かが判定される。
After the adjustment of the number of read-ahead sectors by the block 23 is completed, the data read operation of the disk 3 is started as shown in a block 24. Next, in block 25, it is judged whether or not the read operation of the desired sector is completed. That is, the number of read sectors determined in the steps up to block 23 (the number of requested sectors + the number of prefetch sectors)
It is determined whether or not the read of is completed.

【0016】ブロック25の出力がNOの場合にはブロ
ック24のリード動作に戻る。しかし、ブロック26に
示すようにリードエラーの発生が検出され、リードエラ
ーが発生しない時にはブロック24に戻りリードを継続
するが、リードエラーが発生した時にはブロック27で
先読みエリア(セクタ)のリード中であるか否かが判断
される。先読みエリア(セクタ)のリード中でない時に
はブロック24に戻り、再読み出し(リトライ)を実行
する。先読みエリア(セクタ)でリードエラーが発生し
た時にはこれ以上の先読みの継続を中断し、ブロック2
8の動作に移る。ブロック28のバッファメモリ9から
所望データブロックを送出する動作は、ブロック25で
所望セクタのリード終了時にも生じる。バッファメモリ
9からの所望データブロックの送出が終了すればブロッ
ク29に示すように1回のリードコマンドの動作が終了
する。
When the output of the block 25 is NO, the process returns to the read operation of the block 24. However, as shown in block 26, when the occurrence of a read error is detected and no read error occurs, the process returns to block 24 to continue reading, but when a read error occurs, block 27 is reading the pre-read area (sector). It is determined whether there is any. When the read-ahead area (sector) is not being read, the process returns to the block 24 and re-reading (retry) is executed. When a read error occurs in the read-ahead area (sector), the continuation of read-ahead is stopped and block 2
Move on to operation 8. The operation of sending the desired data block from the buffer memory 9 of the block 28 also occurs at the end of the reading of the desired sector in the block 25. When the transmission of the desired data block from the buffer memory 9 is completed, the operation of one read command is completed as shown in block 29.

【0017】第2回目のリードコマンドが生じ、リード
要求データブロック(論理ブロックアドレス)がホスト
装置2から制御回路10に通知されると、第2回目のリ
ード要求データブロックがバッファメモリ9に含まれて
いるか否かを判断し、含まれている場合にはこれをホス
ト装置2に転送する。リード要求データブロックがバッ
ファメモリ9に含まれていない場合は、図3のブロック
21に従って、ヘッド5の位置決めを実行し、要求デー
タブロックの読み出しを図3に従って実行する。
When the second read command is generated and the read request data block (logical block address) is notified from the host device 2 to the control circuit 10, the second read request data block is included in the buffer memory 9. If it is included, it is transferred to the host device 2. If the read request data block is not included in the buffer memory 9, the head 5 is positioned according to block 21 in FIG. 3, and the request data block is read according to FIG.

【0018】[0018]

【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 本発明は光磁気ディスク装置、光ディスク装置
等の別のランダムアクセス可能な装置におけるデータ読
み出しにも適用可能である。 (2) 管理メモリ10bを制御回路10に含めて示し
たが、これをバッファメモリ9に一体的に設けることが
できる。 (3) コントローラ8を磁気ディスク装置1の外部に
配置することができる。
MODIFICATION The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and the following modifications are possible. (1) The present invention can also be applied to data reading in another randomly accessible device such as a magneto-optical disk device and an optical disk device. (2) Although the management memory 10b is shown as being included in the control circuit 10, it may be provided integrally with the buffer memory 9. (3) The controller 8 can be arranged outside the magnetic disk device 1.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の磁気ディスク装置を含むシス
テムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system including a magnetic disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のディスクにおける先読みを原理的に説明
するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of pre-reading in the disc of FIG.

【図3】図1のシステムにおけるデータのリード動作を
示す流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a data read operation in the system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 磁気ディスク装置 3 ディスク 1 magnetic disk unit 3 disk

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数のデータブロックが記録された記録
媒体ディスクを回転するための回転手段と、 前記ディスクからデータブロックを読み出すための読み
出し手段と、 前記読み出し手段を前記ディスク上の所望アドレスに位
置決めする位置決め手段と、 前記読み出し手段に接続され、前記データブロックの複
数個を格納する記憶容量を有しているバッファメモリ
と、 前記ディスクから読み出すべきデータブロックを指令す
るための読み出しデータブロック指令手段と、 前記読み出しデータブロック指令手段によって指令され
た読み出すべきデータブロックに対応する前記ディスク
上のアドレスを前記読み出し手段が走査するように前記
位置決め手段を制御し、且つ前記読み出しデータブロッ
ク指令手段による1回の指令によって要求された読み出
すべきデータブロックの数が前記バッファメモリの記憶
容量よりも少ない時には前記要求されたデータブロック
を前記ディスクから読み出すと共に前記要求されたデー
タブロックに連続して配置された先読みデータブロック
を前記ディスクから読み出して前記バッファメモリに格
納し、前記先読みデータブロックの数を前記要求された
データブロックの数の変化に応じて変化させ、前記デー
タブロック指令手段によって次に読み出すべきデータブ
ロックが指令された時に、前記次に読み出すべきデータ
ブロックが前記バッファメモリに格納されているか否か
を検出し、格納されていることが検出された時には前記
次に読み出すべきデータブロックを前記ディスクから読
み取らないで前記バッファメモリから読み出すように前
記位置決め手段及び前記バッファメモリを制御する手段
とを備えたディスク装置。
1. A rotating means for rotating a recording medium disc having a plurality of data blocks recorded thereon, a reading means for reading a data block from the disc, and positioning the reading means at a desired address on the disc. Positioning means, a buffer memory connected to the reading means and having a storage capacity for storing a plurality of the data blocks, and a read data block commanding means for commanding a data block to be read from the disk. Controlling the positioning means so that the reading means scans the address on the disk corresponding to the data block to be read instructed by the read data block instruction means, and Requested by directive When the number of data blocks to be read is smaller than the storage capacity of the buffer memory, the requested data block is read from the disk, and the read-ahead data block consecutively arranged to the requested data block is read from the disk. Stored in the buffer memory, the number of prefetch data blocks is changed according to a change in the number of requested data blocks, and when the data block to be read next is commanded by the data block command means, It is detected whether or not the data block to be read next is stored in the buffer memory, and when it is detected that it is stored, the data block to be read next is read from the buffer memory without being read from the disk. To position Disk and means for controlling the means and the buffer memory.
JP4353187A1992-12-111992-12-11 Disk unitExpired - LifetimeJPH0820931B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4353187AJPH0820931B2 (en)1992-12-111992-12-11 Disk unit

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4353187AJPH0820931B2 (en)1992-12-111992-12-11 Disk unit

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH06180633Atrue JPH06180633A (en)1994-06-28
JPH0820931B2 JPH0820931B2 (en)1996-03-04

Family

ID=18429151

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP4353187AExpired - LifetimeJPH0820931B2 (en)1992-12-111992-12-11 Disk unit

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0820931B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2018185877A (en)*2017-04-252018-11-22株式会社東芝 Disk device, controller circuit, and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH045723A (en)*1990-04-231992-01-09Toshiba CorpDisk device
JPH04311216A (en)*1991-04-091992-11-04Toshiba CorpExternal storage controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH045723A (en)*1990-04-231992-01-09Toshiba CorpDisk device
JPH04311216A (en)*1991-04-091992-11-04Toshiba CorpExternal storage controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2018185877A (en)*2017-04-252018-11-22株式会社東芝 Disk device, controller circuit, and control method

Also Published As

Publication numberPublication date
JPH0820931B2 (en)1996-03-04

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6553476B1 (en)Storage management based on predicted I/O execution times
JP3585091B2 (en) Storage device
US20070214325A1 (en)Data storage device and method thereof
US6523142B1 (en)Apparatus and method of performing in a disk drive commands issued from a host system
US6523086B1 (en)Method for improving performance of read cache of magnetic disk drive
US7149822B2 (en)Information storage device having internal defragmentation capability
JP3087429B2 (en) Storage system
JPH10269027A (en) Disk device and buffer management control method in the device
JP2002304823A (en) Reordering controller, reordering method, and storage device
JPH08124179A (en) Optical disc player
JPH06180633A (en) Disk device
US6957300B2 (en)Reducing delay of command completion due to overlap condition
JP2845658B2 (en) Access control device for data recording / reproducing device
EP0825592B1 (en)Method for reading read-only memory
JP2003199014A (en) Disk storage device and command processing method
JP2914834B2 (en) Magnetic disk drive
US6041392A (en)Disk drive device and method for controlling the same
JP3080758B2 (en) Magnetic disk drive
JP3080416B2 (en) Method of executing internal operation in controller and controller
JP2973474B2 (en) Magneto-optical disk drive
JPH10208255A (en) Optical disc reproducing method and optical disc apparatus
JP2002288927A (en) Data playback processing method for disk playback device
JP2000181798A (en)Cache control system for disk device
JPH0695808A (en)Magnetic disk device
JPH0934782A (en)Information storage device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp