Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH06103917B2 - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JPH06103917B2
JPH06103917B2JP58098998AJP9899883AJPH06103917B2JP H06103917 B2JPH06103917 B2JP H06103917B2JP 58098998 AJP58098998 AJP 58098998AJP 9899883 AJP9899883 AJP 9899883AJP H06103917 B2JPH06103917 B2JP H06103917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
mode
recording
generating means
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58098998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59223463A (en
Inventor
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP58098998ApriorityCriticalpatent/JPH06103917B2/en
Publication of JPS59223463ApublicationCriticalpatent/JPS59223463A/en
Publication of JPH06103917B2publicationCriticalpatent/JPH06103917B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複数の記録モードで動作可能な画像記録装置
に関し、特に前記複数のモード間に優先順位を付けた画
像記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus capable of operating in a plurality of recording modes, and more particularly to an image recording apparatus that prioritizes the plurality of modes.

従来技術 従来、原稿からの複写画像を得る複写機としての機能だ
けでなく、コンピユータ、フアクシミリ、ワードプロセ
ツサ等の端末プリンタとしての機能を有する記録装置が
提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording apparatus has been proposed that has not only a function as a copying machine for obtaining a copied image from a document but also a function as a terminal printer for a computer, facsimile, word processor and the like.

この様な記録装置においては、使用者によつて使われ方
が異なることが考えられる。例えば、ある使用者にとつ
ては、複写機として用いることが主であり、その空き時
間を利用してプリンタとして用いたり、又、他の使用者
にとつてはプリンタとして用いることが主であり、その
空き時間を利用して複写機として用いる場合が考えられ
る。
In such a recording apparatus, it is considered that the usage varies depending on the user. For example, one user is mainly used as a copying machine, and the idle time is mainly used as a printer, and another user is mainly used as a printer. In some cases, the free time may be used as a copying machine.

この様な場合、複写機とプリントとの使用モードの切換
えを、使用者の選択により行うものであると、選択忘れ
等により装置の稼動していない時間が生じてしまい、装
置の有効利用がはかれなくなつてしまう。
In such a case, if the use mode is switched between the copying machine and the print by the user's selection, the device may not be in operation due to forgetting the selection, etc. I will lose it.

又、プリントモードにおける入力装置が大型コンピユー
タ、ワードプロセツサ、フアクシミリ等複数ある場合、
大型コンピユータからの出力のプリントアウトは緊急性
を必要としない場合が多く、装置の空き時間中に行えば
よいが、フアクシミリ、ワードプロセツサ等からの出力
のプリントアウトは緊急を要する場合が多い。
Also, if there are multiple input devices in print mode, such as a large computer, word processor, fax machine, etc.,
In many cases, the printout of the output from the large-sized computer does not require urgency, and it may be performed during the idle time of the device, but the printout of the output from the facsimile, word processor, etc. is often urgent.

又、複写機能とファクシミリ記録機能を有する装置で、
複写とファクシミリ記録の2つの機能を実行させる指示
が同時に入力された時には、複写機能を優先的に実行す
る装置がある。一般に複写開始の指示は使用者がコピー
スタートキーを押すことによって行うものであり、複写
されるべき原稿が複数ある場合は、原稿の数だけコピー
スタートキーが押されることになる。上記のような複写
機能を優先的に実行する装置は、複数の原稿を複写する
際には、複数の原稿すべてを複写した後に、ファクシミ
リ記録が行われるべきであるが、装置は原稿が何枚存在
するか判別できないため、まだすべての原稿を複写して
いないのに、1原稿の複写動作を終えた時点でファクシ
ミリ記録に切り替わってしまって不都合が生じる恐れが
ある。
Also, with a device having a copying function and a facsimile recording function,
There is a device that preferentially executes the copying function when instructions for executing the two functions of copying and facsimile recording are simultaneously input. In general, the instruction to start copying is given by the user pressing a copy start key. When there are a plurality of originals to be copied, the copy start keys are pressed by the number of originals. When copying a plurality of originals, an apparatus that preferentially executes the above-described copying function should copy the plurality of originals before performing facsimile recording. Since it cannot be discriminated whether or not it exists, all the originals have not been copied yet, but at the time when the copying operation of one original is completed, the operation may be switched to facsimile recording, which may cause inconvenience.

目的 本発明は上記点に鑑みなされたものであり、複数の記録
モード間で有効的に利用を行うことが可能な記録装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus that can be effectively used among a plurality of recording modes.

又、本発明は、使用者の意志通りの優先順位の順で複数
の画像情報発生手段からの画像情報の記録を実行させる
ことが可能な記録装置を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of executing recording of image information from a plurality of image information generating means in order of priority according to a user's intention.

本発明は、記録すべき画像情報を発生する複数の画像情
報発生手段と、前記複数の画像情報発生手段のいずれか
からの画像情報を記録媒体上に記録する記録手段と、前
記複数の画像情報発生手段の各々の優先順位を記憶する
記憶手段と、前記記憶手段に記憶された優先順位に従っ
て前記画像情報発生手段を選択するものであって、優先
順位の低い画像情報発生手段からの画像情報の記録中に
優先順位の高い画像情報発生手段からの画像情報を記録
する指示があると優先順位の低い画像情報発生手段から
の画像情報の記録を中断して優先順位の高い画像情報発
生手段からの画像情報を記録させ、優先順位の高い画像
情報発生手段からの画像情報の記録中に優先順位の低い
画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示があっ
ても優先順位の高い画像情報発生手段からの画像情報の
記録を継続させる制御を行う制御手段と、を有し、前記
制御手段は、前記記録手段が優先順位の高い画像情報発
生手段からの画像情報の記録を終了してから所定時間経
過するまでは優先順位の高い画像情報発生手段からの画
像情報を記録する指示を待機するとともに優先順位の低
い画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示があ
っても優先順位の低い画像情報発生手段からの画像情報
の記録は禁止し、前記記録手段が優先順位の高い画像情
報発生手段からの画像情報の記録を終了してから所定時
間経過した後は優先順位の低い画像情報発生手段からの
画像情報の記録を許可することを特徴とする記録装置を
提供することにより上記目的を達成するものである。
The present invention relates to a plurality of image information generating means for generating image information to be recorded, a recording means for recording image information from any one of the plurality of image information generating means on a recording medium, and the plurality of image information. Storage means for storing the priority of each of the generating means, and selecting the image information generating means according to the priority stored in the storing means, wherein the image information from the image information generating means having a low priority is stored. If there is an instruction to record the image information from the image information generating means having a higher priority during recording, the recording of the image information from the image information generating means having a lower priority is interrupted and the image information generating means having a higher priority is issued. Even if there is an instruction to record the image information and record the image information from the image information generating means having a lower priority while recording the image information from the image information generating means having a higher priority, Control means for controlling the recording of the image information from the image information generating means, wherein the recording means terminates the recording of the image information from the image information generating means having a high priority. Waits for an instruction to record image information from a high priority image information generating means until a predetermined time has elapsed, and even if there is an instruction to record image information from a low priority image information generating means, The recording of the image information from the image information generating means having a low priority is prohibited, and the image having the low priority is recorded after a predetermined time has elapsed after the recording means has finished recording the image information from the image information generating means having the high priority. It is an object of the present invention to provide the recording device characterized by permitting the recording of the image information from the information generating means.

実施例 第1図は本発明による画像記録装置の一実施例であるハ
イブリツド複写機(以下H.B.複写機と称す)の断面図で
ある。1は、原稿からの反射光をレンズ等の光学系を通
して感光ドラム上に投影して画像を形成するモード(以
下複写モードと称す)と、電気信号によりマルチスタイ
ラスを駆動して画像を形成するモード(以下プリントモ
ードと称す)とで動作可能なH.B.複写機本体である。H.
B.複写機1において、スクリーンドラム(以下SDと称
す)2、絶縁ドラム(以下IDと称す)3が図の様に配置
され、その周辺にはそれぞれのプロセスを行なう装置が
配置されている。即ち、SD2に均一な一次帯電を行なう
為の帯電器4-1,4-2と、電荷注入を助けるランプ4-3、画
像投影と同時にSD2を帯電する帯電器5、全面照射ラン
プ6、SD2の内部に配置されID3にSD2の表面潜像に対応
した2次潜像を形成する帯電器7、ID3側には2次潜像
を可視像(トナー像)化する現像器8、上記トナー像を
転写紙に転写する帯電器9、転写残りのトナーを除去す
るクリーナー10、ID3上の表面電位を均一な一定電位と
する為の帯電器11が配置されている。又このH.B.複写機
には原稿載置台12、及び原稿載置台12へ原稿を自動的に
送る自動原稿給送装置(以下ADFと称す)13、原稿をSD2
に走査投影する光学系14-1〜14-4と原稿を照明するラン
プ15があり、又転写紙を積載する転写紙台16-1,16-2、
上記転写紙台から一枚づつ転写紙を送り出す給紙ローラ
17-1,17-2、給紙ローラ17-1,17-2より送り出された転写
紙をID3上の画像にタイミングを合わせる為のタイミン
グローラ18、転写紙をID3から剥離する分離ローラ19、
転写紙を搬送するベルトユニツト20、転写紙上にトナー
像を定着する定着ローラ21、排出口を切換えるガイド2
2、ガイド22の切換を行なうプランジヤ28、転写紙を排
出するローラ23-1,23-2、排出紙を受けとるトレイ24-1,
24-2がある。
Embodiment 1 FIG. 1 is a sectional view of a hybrid copying machine (hereinafter referred to as HB copying machine) which is an embodiment of an image recording apparatus according to the present invention. 1 is a mode in which reflected light from a document is projected onto a photosensitive drum through an optical system such as a lens to form an image (hereinafter referred to as a copy mode), and a mode in which an image is formed by driving a multi-stylus by an electric signal. This is the main body of the HB copier that can operate with (hereinafter referred to as the print mode). H.
B. In the copying machine 1, a screen drum (hereinafter referred to as SD) 2 and an insulating drum (hereinafter referred to as ID) 3 are arranged as shown in the figure, and peripheral devices for performing the respective processes are arranged. That is, chargers 4-1 and 4-2 for performing uniform primary charging on SD2, a lamp 4-3 for assisting charge injection, a charger 5 for charging SD2 at the same time as image projection, a full-surface irradiation lamp 6, SD2 A charger 7 which is disposed inside the printer and forms a secondary latent image corresponding to the surface latent image of SD2 on the ID3, a developing device 8 which visualizes the secondary latent image on the ID3 side (toner image), the toner A charger 9 for transferring an image onto a transfer sheet, a cleaner 10 for removing the transfer residual toner, and a charger 11 for keeping the surface potential on the ID3 uniform and constant are arranged. The HB copier also includes a document placing table 12, an automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) 13 for automatically feeding the document to the document placing table 12, and an SD2 document.
There are optical systems 14-1 to 14-4 for scanning and projecting onto a sheet and a lamp 15 for illuminating an original, and transfer paper stands 16-1, 16-2 for stacking transfer paper,
Paper feed roller that feeds the transfer paper one by one from the above-mentioned transfer paper stand
17-1, 17-2, a timing roller 18 for adjusting the timing of the transfer paper sent from the paper feed rollers 17-1, 17-2 to the image on ID3, a separation roller 19 for separating the transfer paper from ID3,
A belt unit 20 that conveys the transfer paper, a fixing roller 21 that fixes the toner image on the transfer paper, and a guide 2 that switches the discharge port.
2. Plunger 28 for switching the guide 22, rollers 23-1, 23-2 for discharging the transfer paper, tray 24-1, for receiving the discharged paper
There is 24-2.

更に、本発明に関連するマルチスタイラス25がID3に対
して約20μmの間隔を保つて近接配置されており、この
マルチスタイラス25の制御装置26及びこの制御装置26に
信号を送る外部信号源27(例えばコンピユータ、ワード
プロセツサ等)が接続されている。
Further, the multi-stylus 25 related to the present invention is arranged in proximity to the ID3 with a distance of about 20 μm, and the control device 26 of the multi-stylus 25 and an external signal source 27 (signal for sending to the control device 26). For example, a computer, word processor, etc.) are connected.

スクリーンプロセスによる画像形成についてはすでに公
知技術であり又、マルチスタイラスによる潜像形成につ
いても公知技術であるのでここでは概要を記すのにとど
める。
The image formation by the screen process is already known, and the latent image formation by the multi-stylus is also known, so that only the outline will be described here.

第2図は、SD2による画像形成の原理を示すものであ
り、SD2の表面には原稿黒部に対応した部分は+150Vの
電位が作られ、一方原稿白部に対応した部分は−50Vの
電位となつている。ID3の導電性支持体3-1をグラウンド
レベルに落とし、SD2の導電性基板2-1に−3KV、帯電器
7には−8KVの電圧を印加する。ID3の絶縁層3-2表面
は、帯電器11,12より均一な+100Vの電位にされてお
り、SD2と近接部を通過すると上記黒白に対応したSD2上
の電位によつてマイナスイオン流が制御され、SD2上の
プラス部はマイナスイオン流が通過しID3上の表面電位
が−100Vとなる。一方SD2上マイナス部はマイナスイオ
ン流の通過を阻止するので+100Vのまま維持される。こ
の様にして原稿の黒白に対応した2次潜像が形成され、
公知の現像法によつてトナー像とされる。
Fig. 2 shows the principle of image formation by SD2. On the surface of SD2, a potential of + 150V is created in the part corresponding to the black part of the document, and a potential of -50V is created in the part corresponding to the white part of the document. I'm running. The conductive support 3-1 of ID3 is dropped to the ground level, and a voltage of -3 KV is applied to the conductive substrate 2-1 of SD2 and a voltage of -8 KV is applied to the charger 7. The surface of the ID3 insulating layer 3-2 is set to a uniform + 100V potential from the chargers 11 and 12, and when passing through SD2 and the adjacent area, the negative ion flow is controlled by the potential on SD2 corresponding to the above black and white. The negative ion flow passes through the positive part on SD2, and the surface potential on ID3 becomes -100V. On the other hand, the minus part on SD2 keeps + 100V because it blocks the passage of negative ion flow. In this way, a secondary latent image corresponding to the black and white of the original is formed,
A toner image is formed by a known developing method.

第3図は、マルチスタイラスによる画像形成の原理を示
すものであり、マルチスタイラス25の針電極25-1に画像
を有する部分に同期したタイミングで約300Vのマイナス
電位を印加すると、ID3表面上には約−100Vの潜像が形
成される。画像を必要としない部分には電圧を印加しな
いと、上記の様に均一な+100Vの電位のままとなり、必
要な画像に対応した潜像が得られ、公知の現像法によつ
てトナー像となる。なおこの針電極は1mm当たり16本う
め込まれたものであり、画像巾分だけ用意されている。
又、この針電極への電圧印加を制御するのはマルチスタ
イラスヘツド中に設けられた駆動回路及び制御装置26で
あり、他の外部信号源27からの信号とH.B.複写機内の信
号とによりマルチスタイラスヘツドの制御を行なう。
FIG. 3 shows the principle of image formation by the multi-stylus. When a negative potential of about 300 V is applied to the needle electrode 25-1 of the multi-stylus 25 at the timing synchronized with the part having an image, the ID3 surface is A latent image of about -100V is formed. If a voltage is not applied to the part that does not require an image, the uniform potential of +100 V remains as above, a latent image corresponding to the required image is obtained, and a toner image is formed by a known developing method. . Note that 16 needle electrodes are embedded per 1 mm, and only the width corresponding to the image width is prepared.
Further, it is the drive circuit and control device 26 provided in the multi-stylus head that controls the voltage application to the needle electrode, and the multi-stylus is controlled by the signal from the other external signal source 27 and the signal in the HB copying machine. Control the head.

この様にして原稿画像に対応した画像も又電気信号に対
応した画像も形成することが出来、さらには、SD2によ
る画像とスタイラスによる画像を合成することも可能で
ある。
In this way, an image corresponding to the original image and an image corresponding to the electric signal can be formed, and further, it is possible to combine the image by SD2 and the image by the stylus.

第4図は、マルチスタイラス内に設けられた駆動回路25
0を示し、高耐圧のトランジスタを針電極数並べたもの
であり、針電極各々を独立して駆動するものである。さ
らに詳しく述べれば、シフトレジスタ251、ラツチ回路2
52及び高耐圧MOSFETトランジスタを数十個集積したMOSI
Cから成り、これを多数並べてある。本実施例では32ビ
ツト入MOSICを128個スタイラスヘツド中に収納してい
る。その動作は以下の様である。
FIG. 4 shows a driving circuit 25 provided in the multi-stylus.
0 indicates that the number of high breakdown voltage transistors is arranged in the number of needle electrodes, and each needle electrode is driven independently. More specifically, the shift register 251, the latch circuit 2
MOSI with 52 and dozens of high voltage MOSFET transistors integrated
It consists of C, and many of them are lined up. In this embodiment, 128 32-bit MOSICs are stored in the stylus head. The operation is as follows.

ポートDINにシリアルな画素データをポートCKに入
力するクロツクに同期して入力し、シフトレジスタ251
に格納する。格納後ポートに入力する信号ラツチLSに
よりシフトレジスタ内の画素データをラツチし、MOSFET
をドライブする。MOSFETの出力ポート……は抵抗で
VB(正)にプルアツプされており、又エミツタにはV
P(負)をかける様になつている。ポートに入力する
信号▲▼はMOSFETをOFFしておくときにアクテイブ
にしておく。したがつてMOSFET ONのときにVP負のパル
スが針電極に加わり、放電が行なわれる。本装置は第4
図に示したMOSICを複数個有し、前段のポートDouTと
ポートDINを順次直列に接続し、マルチスタイラスの
駆動を行つている。DIN,CK,LS,▲▼は制
御ポートとして、スタイラスヘツド外へ出ており、第1
図のマルチスタイラス制御部26へ接続している。
Input serial pixel data to port DIN in synchronization with the clock input to port CK and shift register 251
To store. After storing, the pixel data in the shift register is latched by the signal latch LS input to the port, and the MOSFET
Drive. The output port of the MOSFET is a resistor
It is pulled up to VB (positive), and V is connected to the emitter.
It is like applyingP (negative). The signal ▲ ▼ input to the port should be active when the MOSFET is turned off. Therefore, when the MOSFET is ON, a negative pulse of VP is applied to the needle electrode and discharge is performed. This device is the fourth
A plurality of MOSICs shown in the figure are provided, and the port DouT and the port DIN in the preceding stage are sequentially connected in series to drive a multi-stylus. DIN, CK, LS, and ▲ ▼ are control ports that are outside the stylus head.
It is connected to the multi-stylus control unit 26 in the figure.

マルチスタイラス制御部26の機能は外部の信号源27(例
えば大型コンピユータ等の出力装置)からの信号と、H.
B.複写機の制御を行なう制御部28(後述する)との間で
判断を行ないマルチスタイラスの制御を行なうものであ
る。又、H.B.複写機側の情報例えばジヤム等を信号源へ
送るものである。
The function of the multi-stylus control unit 26 is to detect signals from an external signal source 27 (for example, an output device such as a large-scale computer) and
B. The multi-stylus is controlled by making a judgment with a control unit 28 (which will be described later) that controls the copying machine. Also, the information on the HB copying machine side, such as a jam, is sent to the signal source.

第5図にH.B.複写機の操作部を示す。51は所望のコピー
枚数を設定するためのテン・キーで、0〜9の数値キー
を押すことにより、所望のコピー枚数を表示器57に最大
99まで設定できる。クリアキーCは、この設定した表示
器57の内容を0にする時に使用される。52はコピーカウ
ント数がセツト枚数に達しない時点で装置を停止させる
ためのストツプキーで、このキーを押すことにより現在
実行しているコピー動作を実行した後コピーサイクルを
終了する。53はコピー動作を開始させるためのスタート
キーである。54,55は発光ダイオード、液晶等で構成さ
れた7セグメント表示器で、それぞれセツト枚数、コピ
ーカウント数を表示する。又、56〜58は複写倍率を選択
するためのキーであり、キー56をオンすることで等倍複
写が、キー57をオンすることで所定倍率の拡大複写が、
キー58をオンすることで所定倍率の縮小複写が可能とな
る。又、59〜61は複写濃度を選択するためのキーであ
る。又、62,63は給紙部を選択するためのキーであり、
キー62をオンすることにより転写紙台16-2が、キー63を
オンすることにより転写紙台16-1が選択される。又、キ
ー64〜66は複写モードを選択するためのキーであり、キ
ー64をオンすることにより前記複写モードが選択され、
キー65をオンすることにより前記プリントモードが選択
され、キー66をオンすることにより合成モードが選択さ
れる。ここで合成モードとは、複写モードによりID3上
に形成された画像に更にマルチスタイラスにより画像を
形成することが可能なモードである。尚、前記キー56〜
66は内部にランプを有しており、オンすることにより点
灯表示する。又、キー68は優先モードを設定するための
キーで、後述する如く、各モード間に優先順位を付ける
ことが可能である。更に、あるモードが選択されても一
定時間例えば一分間の間に記録動作のスタート信号がな
ければ自動的に次の優先順位のモードに移る構成になつ
ている。複写モードの場合のスタート信号は、コピー・
ボタン・オンにより出力される。又、プリントモードの
場合のスタート信号は外部の信号源から出力される。
尚、このモードでは外部信号源からの信号により種々の
指定も行われる。又、合成モードの場合は種々の場合が
考えられる。例えば、第1の例として外部信号源からは
常に同一の定形信号が入力し、原稿側が変化する場合、
スタート信号は、コピーボタンのオンにより出力され
る。第2の例として、原稿側が常に同一であるのに対し
外部信号源からの信号が変化する場合、スタート信号
は、外部信号源から出力される。第3の例として、原稿
側及び外部信号源からの信号が共に変化する場合には、
スタート信号は共にスタート可能となつたことを条件に
出力される必要がある。この場合も外部信号源がスター
ト可能になつたことを条件にしてコピーボタンオンによ
りスタート信号を出力する様にしてもよい。キー69は排
出口であるトレイ24-1,24-2をモードに応じて設定する
ためのキーである。
Fig. 5 shows the operating section of the HB copier. The numeral 51 is a ten-key for setting the desired number of copies. By pressing the numerical keys 0-9, the desired number of copies can be displayed on the display 57.
You can set up to 99. The clear key C is used to set the contents of the set display 57 to zero. Reference numeral 52 is a stop key for stopping the apparatus when the copy count number does not reach the set number. By pressing this key, the copy operation currently being executed is executed and then the copy cycle ends. Reference numeral 53 is a start key for starting the copy operation. 54 and 55 are 7-segment displays composed of a light emitting diode, a liquid crystal, etc., which display the set number of sheets and the copy count number, respectively. Further, reference numerals 56 to 58 are keys for selecting a copy magnification, and when the key 56 is turned on, 1: 1 copying is performed, and when the key 57 is turned on, enlarged copying at a predetermined magnification is performed.
When the key 58 is turned on, reduction copying with a predetermined magnification is possible. Further, 59 to 61 are keys for selecting the copy density. In addition, 62 and 63 are keys for selecting the paper feed unit,
When the key 62 is turned on, the transfer paper stand 16-2 is selected, and when the key 63 is turned on, the transfer paper stand 16-1 is selected. Further, keys 64 to 66 are keys for selecting the copy mode, and by turning on the key 64, the copy mode is selected,
When the key 65 is turned on, the print mode is selected, and when the key 66 is turned on, the composite mode is selected. Here, the combining mode is a mode in which an image formed on the ID3 in the copy mode can be further formed with a multi-stylus. The keys 56 to
66 has a lamp inside, and when it is turned on, it is lit and displayed. Further, the key 68 is a key for setting the priority mode, and as will be described later, it is possible to give priority to each mode. Furthermore, even if a certain mode is selected, if there is no recording operation start signal within a certain period of time, for example, one minute, the system automatically shifts to the next priority mode. In the copy mode, the start signal is
Output when the button is turned on. The start signal in the print mode is output from an external signal source.
In this mode, various designations are made by signals from the external signal source. In the case of the synthesis mode, various cases are possible. For example, as a first example, when the same fixed signal is always input from the external signal source and the document side changes,
The start signal is output when the copy button is turned on. As a second example, when the signal from the external signal source changes while the original side is always the same, the start signal is output from the external signal source. As a third example, when the signals from the document side and the external signal source both change,
The start signals must be output on the condition that both can be started. Also in this case, the start signal may be output by turning on the copy button on condition that the external signal source is ready to start. The key 69 is a key for setting the trays 24-1 and 24-2 that are discharge ports according to the mode.

この様にして、複写モードの空き時間には自動的にプリ
ントモードに移行して、他の外部信号源から入力する信
号に応じて画像形成を行なう。プリントモードで画像形
成を行なつている時に、通常のコピーが必要な場合は、
複写モードのボタン64を押すと、プリントモードの画像
形成を中断して複写モードに移行し、コピーボタン53を
オンすることにより通常のコピーが行なえる。この様に
優先順位を設け、選択ボタンによるモードの選択、モー
ドの自動切換を可能にすることによりH.B.複写機の機能
を十分に発揮させることが出来る。
In this way, during the idle time of the copy mode, the mode automatically shifts to the print mode, and image formation is performed according to a signal input from another external signal source. If a normal copy is required while forming an image in print mode,
When the copy mode button 64 is pressed, image formation in the print mode is interrupted, the mode is shifted to the copy mode, and the copy button 53 is turned on to enable normal copying. By thus setting the priority order and enabling the selection of the mode by the selection button and the automatic switching of the modes, the functions of the HB copying machine can be fully exhibited.

上記の実施例においては外部信号源が一つの場合の説明
を行なつたが、外部信号源としては複数の場合が考えら
れる。一例として、大型コンピユータ、ワードプロセツ
サー、フアクシミリをあげたが、それ以外にも例えば最
近開発されているデジタルコピアの原稿リーダ側からの
信号によるもの、ミニコン・パソコン等の信号によるも
の、記録計信号によるもの又は電子フアイル等のフアイ
ルからの信号によるもの等がある。ここでは複写機外部
の信号源として説明して来たが、H.B.複写機内の信号に
よるものであつても電気信号に変換して画像形成を行な
うものであればそれを含めることも可能である。例えば
この複写機の使用状態等の記録の、アウトプツトとして
用いることができる。
In the above embodiment, the case where there is one external signal source has been described, but there may be a plurality of cases where there are multiple external signal sources. Examples include large computers, word processors, and facsimiles, but other than that, for example, signals from the document reader side of recently developed digital copiers, signals from minicomputers, personal computers, etc., recorders There is a signal or a signal from a file such as an electronic file. Although the signal source outside the copying machine has been described here, it is possible to include a signal inside the HB copying machine as long as it is converted into an electric signal to form an image. For example, it can be used as an output for recording the usage state of the copying machine.

以下、外部信号源が2つの場合について説明する。この
外部信号源をA,Bとして、優先順位をA、複写モード、
合成モードBという順番で設定した場合の動作について
説明する。まずAモードが最優先されており、ここでA
からの信号がありプリントが行なわれているとする。A
モードが実施されていることを表示するために、例えば
モードキー65の内部ランプを点灯し、例えばモード表示
部67に1として表示する。このモードにおいて、画像形
成の終了した用紙は、第1図の排出トレイ24-2が選択さ
れる様になつており、ガイド切換板22が図上点線位置と
なる様に制御される。この様にしてAモードでプリント
が行なわれている間はAモードが最優先モードであるた
め複写モード等の他のモード選択キーは受けつけない。
但し、複写をしたい使用者がAモードのプリントが終了
する迄待つて倍率、濃度等の設定を行つてから複写動作
を開始させる構成では待時間がかかつてしまう。そこで
Aモード動作終了後自動的に複写モードに移行する様構
成するとともに、Aモード実行中に倍率、濃度等の設定
を可能にするべくメモリ等に記憶する様構成する。この
様に構成することで待時間なく次のモードの画像記録動
作を行うことが可能となる。ADFの付けられた装置にお
いてADFに原稿を載置し、ADFのコピーボタンをオンして
おけば、Aモード終了後は自動的にADFから原稿を送り
複写を行なうことが可能となる。又、ADFの付かない装
置や、付けられていてもADFを使用しない場合は、コピ
ーボタンのオン信号を読みとつて記憶しておき、コピー
の設定がされたことを表示しておけば良い。この様にし
てAモードが終了して一定時間たつてもAモードによる
動作指令がないと複写モードに切換が行なわれその旨が
キー64の内部ランプにより表示され自動的に選択された
倍率、用紙サイズ等に切換わつて画像記録が行われる。
画像形成の終了した用紙をトレイ24-1に収納するべく切
換ガイド22が第1図の実線位置に切換わる。又、この複
写中には当然優先順位の低いものが選択されないが、A
モードの割り込みが入つた場合は表示も1と切換えら
れ、複写モードを中断して、Aモードによる画像形成を
行ない、トレイ24-2に排出する。そしてAモードの画像
記録が終了すると、元の複写モードに戻り続きの複写を
行なう。すなわち以前の複写モードの状態を記憶してお
いて(例えば残紙枚数・倍率等々)続きの複写を可能と
する様になつており排出はトレイ24-1に行なわれる。複
写が終了して一定時間コピーONの動作がなされないと自
動的に合成モードに移行し、前記と同様な動作が行なわ
れる。合成モードが一定時間以上スタートされない場
合、Bモードに移行しBモードにより記録された用紙は
トレイ24-2に排出される。なおこのBモード中はそれよ
り上位の各モードは割り込み可能であり、例えば外部の
信号源Aから信号が入つた場合は自動的にAモードに移
行する。又複写モードの場合はモード選択ボタンによつ
て割込みを行なうことが出来る。
Hereinafter, the case where there are two external signal sources will be described. This external signal source is A, B, priority is A, copy mode,
The operation when the combination mode B is set in this order will be described. First, the A mode has the highest priority, and here A
Suppose there is a signal from and printing is being performed. A
In order to display that the mode is being executed, for example, the internal lamp of the mode key 65 is turned on and, for example, 1 is displayed on the mode display section 67. In this mode, the paper for which image formation has been completed is selected so that the discharge tray 24-2 in FIG. 1 is selected, and the guide switching plate 22 is controlled so as to be in the dotted line position in the drawing. In this way, while printing is being performed in the A mode, the A mode is the highest priority mode, so other mode selection keys such as the copy mode cannot be accepted.
However, in a configuration in which a user who wants to make a copy waits until the printing in the A mode is completed and then sets the magnification, density, etc., and then starts the copying operation, the waiting time becomes long. Therefore, it is configured to automatically shift to the copy mode after the end of the A mode operation, and is configured to be stored in a memory or the like so that the magnification, density, etc. can be set during the execution of the A mode. With this configuration, the image recording operation in the next mode can be performed without waiting time. If a document is placed on the ADF in the apparatus equipped with the ADF and the copy button of the ADF is turned on, it is possible to automatically feed the document from the ADF and copy it after the A mode ends. Further, when the device without the ADF or the device without the ADF is not used, the ON signal of the copy button may be read and memorized, and the fact that the copy setting is made may be displayed. In this way, if there is no operation command in the A mode even if the A mode is completed and a certain period of time elapses, the mode is switched to the copy mode and the fact is displayed by the internal lamp of the key 64, and the automatically selected magnification and paper are selected. Image recording is performed by switching to size or the like.
The switching guide 22 is switched to the position shown by the solid line in FIG. 1 in order to store the paper on which the image formation is completed in the tray 24-1. Also, of course, the one with the lower priority is not selected during this copying.
When the mode interrupt is entered, the display is also switched to 1, the copy mode is interrupted, the image is formed in the A mode, and the sheet is ejected to the tray 24-2. When the image recording in the A mode is completed, the original copy mode is returned to and the subsequent copy is performed. That is, the state of the previous copy mode is stored (for example, the number of remaining sheets, the magnification, etc.) so that the next copy can be performed, and the sheet is discharged to the tray 24-1. If copying is not completed and the copy-ON operation is not performed for a certain period of time, the mode automatically shifts to the combining mode, and the same operation as described above is performed. If the composite mode is not started for a certain period of time or longer, the mode shifts to the B mode, and the paper recorded in the B mode is discharged to the tray 24-2. During the B mode, the higher modes can be interrupted. For example, when a signal is input from the external signal source A, the mode automatically shifts to the A mode. In the copy mode, an interrupt can be made by using the mode selection button.

この様に各モード間の優先順位をもうけ又上位優先モー
ドの割り込みを可能とすることで装置の有効性を最高に
高めることが出来る。
In this way, the effectiveness of the device can be maximized by providing the priority order between the modes and enabling the interrupt of the higher priority mode.

又上記の実施例においては複写モードによる転写紙の排
出をトレイ24-1へ、プリントモードによる場合をトレイ
24-2としたが、それぞれのモードとトレイの指定関係を
自由に設定出来る様にしても良い。
Further, in the above embodiment, the transfer sheet is ejected to the tray 24-1 in the copy mode, and is ejected to the tray in the print mode.
Although it is set to 24-2, it is possible to freely set the designation relationship between each mode and tray.

又上記の実施例ではトレイで説明したが、第6図に示す
如くソータが付けられた装置の場合は種々の組み合わせ
が考えられる。例えば第6図(1)で示す様に、トレイ
240とソータ250が付けられた場合において、前述の実施
例で例えばAモードはトレイ240に、複写モード、合成
モードはトレイ240及びソータ250の半分のビンの使用が
可能、Bモードはソータの残りの半分のピンが使用可能
となる様に割り振ることができる。その使用者によつて
その割り振りが選択出来れば各モードの使用頻度及び使
用内容によつて最大限に有効活用をはかることが出来
る。
In the above embodiment, the tray has been explained, but in the case of a device equipped with a sorter as shown in FIG. 6, various combinations are conceivable. For example, as shown in FIG. 6 (1), the tray
When the 240 and the sorter 250 are attached, for example, in the above-described embodiment, it is possible to use the tray 240 in the A mode, the tray 240 and half the bins of the sorter 250 in the copy mode and the composite mode, and the rest of the sorter in the B mode. Can be allocated so that half of the pins are available. If the allocation can be selected by the user, the effective use can be maximized according to the frequency of use and the content of use of each mode.

以下優先モードの選択方法、排出口の指示方法等につい
て更に説明する。
The method of selecting the priority mode, the method of instructing the discharge port, and the like will be further described below.

第7図はH.B.複写機の制御部を示すブロツク図である。
300は、H.B.複写機の動作を制御するためのCPU、400
は、外部信号源からの信号に応じてマルチスタイラスを
動作制御するためのCPUで、この2つのCPU間で信号の授
受が行われる。このCPUはROM,RAM,I/O等を内蔵した周知
のワン・チツプマイクロコンピユータにより構成されて
おり、RAMの所定の領域には、種々のタイマ領域があ
る。又、CPU300には更にメモリ301が接続されており、
後述する如く入力設定される優先順位を記憶する。この
メモリ301は、バツクアツプ電源302を有しており、電源
オフ時にも格納されているデータは消去されないもので
ある。又、CPU300にはドライバ303を介して前記排出ガ
イド22を切換えるためのソレノイド28が接続されてい
る。装置各部の駆動源であるメインモータ29、原稿露光
ランプ15がドライバ304,305を介して接続されている。
又、図示してないが同様に他の装置負荷も接続されてい
るものとする。更にCPU300には前述の操作表示部50が接
続されており、コピー枚数、濃度等の種々の設定、及び
動作状態等の表示が行われる。
FIG. 7 is a block diagram showing the control unit of the HB copying machine.
300 is a CPU for controlling the operation of the HB copier, 400
Is a CPU for controlling the operation of the multi-stylus in accordance with a signal from an external signal source, and signals are exchanged between these two CPUs. This CPU is composed of a well-known one-chip microcomputer with built-in ROM, RAM, I / O, etc. There are various timer areas in a predetermined area of RAM. A memory 301 is further connected to the CPU 300,
The priority order input and set as described later is stored. This memory 301 has a backup power source 302, and the stored data is not erased even when the power source is turned off. Further, a solenoid 28 for switching the discharge guide 22 is connected to the CPU 300 via a driver 303. A main motor 29, which is a drive source for each part of the apparatus, and a document exposure lamp 15 are connected via drivers 304 and 305.
Although not shown, it is assumed that other device loads are also connected. Further, the above-described operation display unit 50 is connected to the CPU 300, and various settings such as the number of copies and the density, and the display of the operating state are performed.

又、CPU400は第1図の制御装置26内にあり、外部信号源
500、マルチスタイラス25が接続されている。CPU400は
外部信号源500からの紙サイズ等のデータをCPU300に出
力するとともに、マルチスタイラス25の書込みタイミン
グと複写動作とのタイミング制御を行う。又、紙無し、
ジヤム、優先モード実行中等の信号を外部信号源500に
出力する。
The CPU 400 is in the control unit 26 shown in FIG.
500, 25 multi-stylus connected. The CPU 400 outputs the data such as the paper size from the external signal source 500 to the CPU 300, and controls the writing timing of the multi-stylus 25 and the timing of the copying operation. Also, no paper,
A signal indicating that the jam, the priority mode is being executed, or the like is output to the external signal source 500.

次に優先順位の設定方法及び排出口の指示方法について
説明する。ここでは、複写モードと外部信号源1つから
のプリントモードにおける優先順位の設定及び排出トレ
イが2つあり、この1つづつが上記の複写モードとプリ
ントモードに1対1で対応している場合について説明す
る。
Next, a method of setting the priority order and a method of instructing the discharge port will be described. In this case, there are two priority settings and discharge trays in the copy mode and the print mode from one external signal source, and one of these corresponds to the above-mentioned copy mode and print mode on a one-to-one basis. Will be described.

(1)優先モードの設定 操作ボード50内のキー68をオンすることにより、テン・
キー51からの入力信号は優先モード設定のための入力と
なる。各モードとそれぞれのキーとの対応をあらかじめ
決めておき、例えば複写モードは▲[0]▼、プリント
モードで信号の接続コネクターの1番から順番に▲
[1]▼……という様にする。優先順位として複写モー
ドを第1位、プリントモードを第2位とする場合につい
て述べると、キー▲[0]▼を押し、次いで他の無関係
のキー例えばストツプキー52を押して次いでキー▲[1]▼を押すと、▲[0]▼に
対応する複写モードが第1優先モードとして、RAMメモ
リ301に記憶される。次いでキー▲[1]▼を押してス
トツプキー52を押してキー▲[2]▼と押すとキー▲
[1]▼に対応した外部信号第1コネクターに接続され
た信号による画像形成モードが第2優先モードとしてRA
Mメモリ301に記憶される。
(1) Setting the priority mode By turning on the key 68 in the operation board 50,
The input signal from the key 51 is an input for setting the priority mode. Correspondence between each mode and each key is decided in advance. For example, ▲ [0] ▼ for copy mode, ▲ in order from signal connection connector 1 in print mode.
[1] ▼ ……. As for the case where the copy mode is the first priority and the print mode is the second priority, the key ▲ [0] ▼ is pressed, and then another unrelated key, for example, the stop key 52. When the key is pressed and then the key ▲ [1] ▼ is pressed, the copy mode corresponding to ▲ [0] ▼ is stored in the RAM memory 301 as the first priority mode. Then, press key ▲ [1] ▼, press stop key 52, and press key ▲ [2] ▼ to select key ▲
External signal corresponding to [1] ▼ The image forming mode by the signal connected to the first connector is RA as the second priority mode.
It is stored in the M memory 301.

尚、変更する時はクリアキー▲[C]▼で消去してから
行なう様にすれば良い。
It should be noted that when changing the data, the clear key ▲ [C] ▼ may be used to erase it.

又、優先モード設定のためのキー68をオフするとテンキ
ーからの入力は通常と同じ数値入力となる。
Further, when the key 68 for setting the priority mode is turned off, the input from the numeric keypad becomes the same numeric input as usual.

(2)排出口の設定 操作部50内に設けた排出口設定用の切換スイツチ69を切
換えることにより、テン・キー51からの入力は排出口設
定用の入力となる。
(2) Setting of the discharge port By switching the changeover switch 69 for setting the discharge port provided in the operation unit 50, the input from the ten-key 51 becomes the input for setting the discharge port.

上記と同様に各モードをそれぞれのキーとの対応をあら
かじめ決めておく。又排出口もそれぞれのキーとの対応
をあらかじめ決めておく。例えばトレイ24-1は▲[1]
▼、トレイ24-2は▲[2]▼という様にすることが出来
る。又ソータを使用する場合ビンの数値とすることも出
来る。
Similar to the above, correspondence between each mode and each key is determined in advance. Also, the correspondence of the discharge port with each key is determined in advance. For example, for tray 24-1 ▲ [1]
▼, Tray 24-2 can be configured as ▲ [2] ▼. When using a sorter, the value of the bin can be used.

複写モードによる排出口をトレイ24-1に、プリントモー
ドによる排出口をトレイ24-2とする場合について述べ
る。まず、キー▲[0]▼を押して、次いで無関係の例
えばストツプ・キー52を押して、次いでキー▲[1]▼
という手順でキー操作をすると、▲[0]▼に対応する
複写モードの時は▲[1]▼に対応するトレイ24-1に排
出する様にRAMメモリ301に記憶される。次いでキー▲
[1]▼、ストツプキー、キー▲[2]▼という手順で
押すと、▲[1]▼に対応した外部信号第1コネクタに
接続されている外部信号源からの信号による画像形成モ
ードの時は、キー▲[2]▼に対応するトレイ24-2に排
出する様にRAMメモリ301に記憶される。変更する場合は
上記と同様にクリアキー▲[C]▼で消去してから行な
う様にすれば良い。
A case will be described in which the discharge port in the copy mode is the tray 24-1 and the discharge port in the print mode is the tray 24-2. First, press the key ▲ [0] ▼, then press the irrelevant stop key 52, for example, and then press the key ▲ [1] ▼.
When the key operation is performed in the procedure described above, in the copy mode corresponding to ▲ [0] ▼, it is stored in the RAM memory 301 so as to be discharged to the tray 24-1 corresponding to ▲ [1] ▼. Next key ▲
Pressing [1] ▼, Stop key, key ▲ [2] ▼, in the image forming mode by the signal from the external signal source connected to the external signal first connector corresponding to ▲ [1] ▼. , Are stored in the RAM memory 301 so as to be ejected to the tray 24-2 corresponding to the key [2]. In the case of changing it, it is sufficient to erase it with the clear key ▲ [C] ▼ in the same manner as described above.

切換スイツチ69を元に戻すとテンキーからの入力は通常
と同じ数値入力となる。
When the changeover switch 69 is returned to its original position, the numeric keypad input is the same as the normal numeric input.

尚、本実施例では2つのモード及び2つの排出口の場合
について説明したが、更にモード数、排出口の数が増加
しても同様に指示できることは言うまでもない。
Although the present embodiment has described the case of two modes and two discharge ports, it goes without saying that the same instruction can be made even if the number of modes and the number of discharge ports are further increased.

次にモードの自動切換について第8図のフローチヤート
を参照して説明する。なおこのフローチヤートでは第1
優先モードが複写モード(COPYモード)であり、複写モ
ードの時はトレイ24-1に転写紙を排出するべくガイド22
が第1図の実線位置となる様にソレノイド28をオフす
る。又、外部信号からの画像形成の場合(プリントモー
ド)は、ガイド22が第1図の破線位置となる様にソレノ
イド28をオンする。なおこのフローはモードの切換のみ
を示しその他の制御はすべて省略されている。まずステ
ツプ101でCOPYモードが優先であるのでCOPYモードとな
る。COPYモードとなると、ステツプ102でCPU中のタイマ
が作動を開始しはじめる。このタイマーはCPUに入力す
るクロツクをカウンタTによりカウントするものとす
る。ステツプ103でCOPYモード中にCOPY信号すなわちコ
ピーボタンが押されるのを監視し、COPY信号が入ればス
テツプ104でCOPY動作に入る。この場合ソレノイド28は
オフとなる。一連のCOPY動作が終了すると、ステツプ10
2に戻る。尚、この動作の間はプリントモード選択のキ
ーは読み取つていないのでプリントモードへは移行しな
い。タイマTがスタートしても一定時間内にコピースタ
ート信号が入らないと自動的にプリントモードに移行す
る。すなわちCPUがコピースタート信号を監視し、コピ
ースタート信号が出力されなければステツプ105でタイ
マTを1加算する。例えばこのスピードを2MHZとし、上
記一定時間を2分とすれば本実施例のフローでM=2.4
×105ということになる。すなわちタイマTが2.4×105
に達するまではコピースタート信号の入るのを監視して
いることになる。Tが2.4×105に達すると、ステツプ10
7に進み自動的にプリントモードへ移行し、外部信号源
へ画像形成可の信号が出力される。コピーモードが優先
されているので、プリントモード中にステツプ108でコ
ビーモード信号が操作部から入力されればコピーモード
に戻る。コピーモード信号が入力されなければ、ステツ
プ109でプリントスタート信号が外部信号源から入力す
ることによりステツプ110でプリント動作になり、ソレ
ノイド28はオンとなる。ここでプリント動作中もコピー
モード信号の入力を読んでおり、コピーモード信号が入
ればプリント途中の画像形成を終了したらコピーモード
に移る。この様にしてコピーモードに移つた場合は外部
信号源側に信号ストツプ信号を出して画像形成を中止さ
せる。第8図のフローは最も簡単な例の場合について記
してあるが、その他の場合にもまつたく同様に行なうこ
とが出来る。
Next, automatic mode switching will be described with reference to the flow chart of FIG. The first in this flow chart
In the copy mode (COPY mode), the priority mode is the guide 22 to eject the transfer paper to the tray 24-1.
The solenoid 28 is turned off so that the position becomes the position indicated by the solid line in FIG. Further, in the case of image formation from an external signal (print mode), the solenoid 28 is turned on so that the guide 22 is at the position shown by the broken line in FIG. Note that this flow shows only mode switching and all other controls are omitted. First, in step 101, the COPY mode is prioritized, so the COPY mode is set. In the COPY mode, the timer in the CPU starts to operate in step 102. This timer counts the clock input to the CPU by the counter T. In step 103, it is monitored that the COPY signal, that is, the copy button is pressed in the COPY mode, and if the COPY signal is input, the COPY operation is started in step 104. In this case, the solenoid 28 is turned off. When the series of COPY operations is completed, step 10
Return to 2. During this operation, since the print mode selection key is not read, the print mode does not shift. Even if the timer T is started, if the copy start signal is not input within a certain time, the print mode is automatically entered. That is, the CPU monitors the copy start signal, and if the copy start signal is not output, the timer T is incremented by 1 at step 105. For example, if this speed is set to 2 MHz and the above fixed time is set to 2 minutes, M = 2.4 in the flow of this embodiment.
It means × 105 . That is, the timer T is 2.4 × 105
Until it reaches, the input of the copy start signal is monitored. When T reaches 2.4 × 105 , step 10
The process proceeds to step 7 and the mode automatically shifts to the print mode, and an image formation ready signal is output to the external signal source. Since the copy mode is prioritized, if the Coby mode signal is input from the operation unit in step 108 during the print mode, the mode returns to the copy mode. If the copy mode signal is not input, the print start signal is input from the external signal source in step 109, the print operation is performed in step 110, and the solenoid 28 is turned on. Here, the input of the copy mode signal is read even during the printing operation, and if the copy mode signal is input, when the image formation during printing is completed, the mode is shifted to the copy mode. When the copying mode is entered in this way, a signal stop signal is output to the external signal source side to stop the image formation. Although the flow of FIG. 8 is described for the simplest example, it can be similarly performed in other cases.

尚、上記実施例で説明してきた様に、各モードと排出口
の対応がつけられていることは、書類の分類を楽にする
意味で非常に有効である。しかしながら2つ以上のモー
ドから作られた書類を含めて小冊子を作る場合を考える
と、常に別々に出されることはかえつて不便である場合
もある。例えばソータ付きの装置では各モードに対応し
てビンの割り振りを行なうと、各モードにより作られた
書類が別々のビンに収納されるため、それを一つの小冊
子に作る場合いちいち順番通りに入れなおさなければな
らず、かえつて不便なものとなる。これを解決する為に
排出口の自動切換を行う様構成することも可能である。
第9図にその為の操作部の一例を示す。この場合も種々
の排出口の指定方法があり、又外部信号源からの信号に
よつても自動切換の解除は可能とする必要がある。第9
図(1)の例においては自動と手動の切換ボタンがある
ものであり、手動にするとあらかじめ決められた側にす
べてのモードからの排出がされるものであり、第9図
(2)は手動にしてトレイの指定を可能とするものであ
る。第9図に示す以外にも種々の方法が考えられ、例え
ばソータ付きの場合ビンの指定等がプログラム出来る様
にすることも可能である。
As described in the above embodiment, the correspondence between each mode and the discharge port is very effective in that the classification of documents is facilitated. However, considering the case of making a booklet that includes a document made from two or more modes, it may be inconvenient to always issue the booklet separately. For example, in a device with a sorter, if bins are assigned according to each mode, the documents created by each mode will be stored in different bins, so if you make it into one booklet, put it in order one by one. It has to be done, which is inconvenient. In order to solve this, it is possible to configure so that the discharge port is automatically switched.
FIG. 9 shows an example of the operation unit for that purpose. In this case as well, there are various methods for designating the discharge ports, and it is necessary to enable the automatic switching to be canceled by the signal from the external signal source. 9th
In the example shown in FIG. 1A, there is an automatic / manual switch button, and when it is set to manual, the discharge is made from all modes to a predetermined side, and FIG. 9B shows manual operation. Then, the tray can be designated. Various methods other than those shown in FIG. 9 are conceivable. For example, when a sorter is provided, it is possible to program the designation of a bin.

この様に多モードの記録が可能な記録装置において、各
モード間の優先順位の設定が可能であり、又各モードと
それに対応する排出口の設定を可能とすることにより最
大限に有効利用することができる。
In such a recording device capable of recording in multiple modes, it is possible to set the priority order between the respective modes, and by making it possible to set the respective modes and the discharge ports corresponding thereto, the maximum effective use can be achieved. be able to.

効果 以上のように、本発明によれば、優先順位の高い画像情
報発生手段からの画像情報の記録を終了してから所定時
間経過するまでは優先順位の高い画像情報発生手段から
の画像情報を記録する指示を待機するとともに優先順位
の低い画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示
があっても優先順位の低い画像情報発生手段からの画像
情報の記録は禁止するので、優先順位の高い画像情報発
生手段により断続的に発生される複数の画像情報を連続
的に記録できる。
Effect As described above, according to the present invention, the image information from the high-priority image information generating means is displayed until the predetermined time elapses after the recording of the image information from the high-priority image information generating means is completed. Even if there is an instruction to record the image information from the image information generating means having a low priority while waiting for the instruction to record, the recording of the image information from the image information generating means having a low priority is prohibited, so that the priority is high. A plurality of pieces of image information generated intermittently by the image information generating means can be continuously recorded.

つまり、優先順位の高い画像情報発生手段からの画像情
報を記録する指示が断続的に発生している間に優先順位
の低い画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示
が発生したとき、記録装置は優先順位の高い画像情報発
生手段から画像情報が来ないものと判断して優先順位の
低い画像情報発生手段からの画像情報を記録してしまう
ようなことがなく、優先順位の高い画像情報発生手段か
らの画像情報を連続的に記録することができ、使用者の
意志通りの優先順位の順で複数の画像情報発生手段から
の画像情報の記録を実行させることが可能になる。
That is, when the instruction to record the image information from the image information generating means having the low priority is generated while the instruction to record the image information from the image information generating means having the high priority is generated intermittently, the recording is performed. The device does not record the image information from the image information generating means having a low priority order by determining that the image information does not come from the image information generating means having a high priority order. It is possible to continuously record the image information from the generating means, and it is possible to record the image information from the plurality of image information generating means in the order of priority according to the intention of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明の一実施例であるH.B.複写機の断面
図、第2図はスクリーンドラムによる画像形成の原理を
説明するための図、第3図はマルチスタイラスによる画
像形成の原理を説明するための図、第4図はマルチスタ
イラスの駆動部を示す回路図、第5図はH.B.複写機の操
作部を示す平面図、第6図(1)〜(3)はH.B.複写機
の排出口を説明するための図、第7図はH.B.複写機の制
御部を示すブロツク図、第8図は記録モードの自動切換
を行なうためのフローチヤート、第9図(1)、(2)
は他の実施例による操作部の一部分を示す図である。 図中、 1……H.B.複写機本体 2……スクリーンドラム 3……絶縁ドラム 24-1,24-2……トレイ 25……マルチスタイラス 26……マルチスタイラスの制御装置 50……操作部 51……テンキー 68……優先モードを設定するためのキー 301……メモリ 300,400……CPUである。
FIG. 1 is a sectional view of an HB copying machine which is an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view for explaining the principle of image formation by a screen drum, and FIG. 3 is a principle of image formation by a multi-stylus. FIG. 4 is an explanatory diagram, FIG. 4 is a circuit diagram showing a driving unit of a multi-stylus, FIG. 5 is a plan view showing an operation unit of an HB copying machine, and FIGS. 6 (1) to (3) are HB copying machines. FIG. 7 is a block diagram showing the control section of the HB copying machine, FIG. 8 is a flow chart for automatically changing the recording mode, and FIGS. 9 (1) and 9 (2).
FIG. 8 is a diagram showing a part of an operation unit according to another embodiment. In the figure, 1 ... HB copying machine main body 2 ... Screen drum 3 ... Insulating drum 24-1, 24-2 ... Tray 25 ... Multi-stylus 26 ... Multi-stylus control device 50 ... Operating part 51 ... … Ten key 68 …… Key for setting priority mode 301 …… Memory 300,400 …… CPU.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】記録すべき画像情報を発生する複数の画像
情報発生手段と、 前記複数の画像情報発生手段のいずれかからの画像情報
を記録媒体上に記録する記録手段と、 前記複数の画像情報発生手段の各々の優先順位を記憶す
る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された優先順位に従って前記画像情
報発生手段を選択するものであって、優先順位の低い画
像情報発生手段からの画像情報の記録中に優先順位の高
い画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示があ
ると優先順位の低い画像情報発生手段からの画像情報の
記録を中断して優先順位の高い画像情報発生手段からの
画像情報を記録させ、優先順位の高い画像情報発生手段
からの画像情報の記録中に優先順位の低い画像情報発生
手段からの画像情報を記録する指示があっても優先順位
の高い画像情報発生手段からの画像情報の記録を継続さ
せる制御を行う制御手段と、 を有し、 前記制御手段は、前記記録手段が優先順位の高い画像情
報発生手段からの画像情報の記録を終了してから所定時
間経過するまでは優先順位の高い画像情報発生手段から
の画像情報を記録する指示を待機するとともに優先順位
の低い画像情報発生手段からの画像情報を記録する指示
があっても優先順位の低い画像情報発生手段からの画像
情報の記録は禁止し、前記記録手段が優先順位の高い画
像情報発生手段からの画像情報の記録を終了してから所
定時間経過した後は優先順位の低い画像情報発生手段か
らの画像情報の記録を許可することを特徴とする記録装
置。
1. A plurality of image information generating means for generating image information to be recorded, a recording means for recording image information from any one of the plurality of image information generating means on a recording medium, and the plurality of images. Storage means for storing the priority of each of the information generating means, and the image information generating means for selecting the image information generating means according to the priority stored in the storage means, wherein the image information from the image information generating means of low priority If there is an instruction to record the image information from the image information generating means having the higher priority during the recording, the recording of the image information from the image information generating means having the lower priority is interrupted and the image information generating means having the higher priority is issued. Even if there is an instruction to record the image information from the image information generating unit having a high priority while recording the image information from the image information generating unit having a high priority, A control unit that controls to continue recording the image information from the high image information generating unit, wherein the recording unit ends the recording of the image information from the image information generating unit having a high priority. Waits for an instruction to record the image information from the image information generating means having a higher priority until a predetermined time has elapsed, and takes precedence even if there is an instruction to record the image information from the image information generating means having a lower priority. The recording of the image information from the image information generating means having a low order is prohibited, and the priority order is low after a predetermined time has elapsed after the recording means has finished recording the image information from the image information generating means having the high priority order. A recording apparatus which permits recording of image information from an image information generating means.
JP58098998A1983-06-031983-06-03 Recording deviceExpired - LifetimeJPH06103917B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP58098998AJPH06103917B2 (en)1983-06-031983-06-03 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP58098998AJPH06103917B2 (en)1983-06-031983-06-03 Recording device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS59223463A JPS59223463A (en)1984-12-15
JPH06103917B2true JPH06103917B2 (en)1994-12-14

Family

ID=14234638

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP58098998AExpired - LifetimeJPH06103917B2 (en)1983-06-031983-06-03 Recording device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH06103917B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP3026361B2 (en)*1990-11-302000-03-27株式会社日立製作所 Magnetic recording device
US5815280A (en)*1991-10-091998-09-29Canon Kabushiki KaishaImage recording apparatus with prioritization of input
JP3957772B2 (en)1994-09-302007-08-15キヤノン株式会社 Composite image input / output device
CN105045063A (en)*2015-08-312015-11-11方正国际软件(北京)有限公司Image forming device having work rearrangement function

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS56164673A (en)*1980-05-221981-12-17Canon IncRecording device

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS59223463A (en)1984-12-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7013098B2 (en)Image forming apparatus
JPH06103917B2 (en) Recording device
JP2000035730A (en) Image forming device
JPH08248693A (en)Image forming device
JP3496905B2 (en) Image forming device
JP2977859B2 (en) Image forming apparatus with continuous page copying function
JP3501437B2 (en) Image forming device
JP2861421B2 (en) Image recording device
JP2000168209A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2747340B2 (en) Image forming device
JP2993141B2 (en) Image recording device
JP3539658B2 (en) Copier
JP3451173B2 (en) Copying machine with automatic document feeder
JP3420448B2 (en) Copier
JP2003101757A (en)Image forming apparatus
JPH11139676A (en) Image forming device
JPH10186965A (en) Image forming device
JPH1087092A (en) Image forming device
JP3451168B2 (en) Copying machine with automatic document feeder
JPH01136170A (en) copying device
JPS613171A (en)Picture editing copying machine
JPS60171944A (en)Automatic paper feed selector for recorder
JPS6235373A (en) double-sided copying device
JPS613174A (en)Picture editing copying machine
JPH0415667A (en)Display method for input device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp