【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention](産業上の利用分野)  本発明は耐擦傷性、表面平滑性、密着性、およ
び光透過率に優れた表面処理されたプラスチツク
成形品に関する。(従来の技術)  ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボネー
トなど透明プラスチツクから成形されたプラスチ
ツク製品は、従来ガラス製品が用いられてきた分
野において、その透明性、耐衝撃性、成形加工性
の良さ、安価であるなどの種々の利点を有してい
るため光学式デイスク、レンズ、板、成形品とし
てガラス製品の代替として多量に用いられるよう
になつてきた。一般にデイジタルオーデイオデイ
スクに代表される光学式デイスクは、射出成形や
フオトポリマーによつて信号が書き込まれたポリ
メチルメタアクリレート樹脂製円盤やポリカーボ
ネート樹脂製円盤に、信号側面に銀、アルミニウ
ムなどの金属をスパツタリングや蒸着などの工法
で薄膜を形成させることにより製造されている。
しかし、ポリメチルメタアクリレートやポリカー
ボネートなどのプラスチツクは、表面硬度が低
く、摩耗に対する抵抗性が小さいため、他の物体
との接触、引掻き、衝突などによつて表面が損傷
を受け、美観が損われると共に光学特性が失なわ
れ、商品価値を著しく低下させる致命的欠点があ
つた。かかる欠点を改善する目的で、プラスチツ
クの表面硬度を高め、耐摩耗性を付与する表面処
理方法が種々提案されてきた。(発明の解決しようとする問題点)しかしながら熱硬化型表面処理については硬化に
高温、長時間を要するためデイスクが変形した
り、生産性が低下するなどの欠点がある。また、
紫外線硬化型表面処理については密着性、平面平
滑性あるいは光透過率などの光学特性が低下する
などの欠点があり、一般にはほとんど行なわれて
いない。紫外線硬化型表面処理については分子内
に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有
する多官能モノマー、光重合開始剤および弗素系
界面活性剤を主体とする組成物を用いる方法(特
開昭50−83477号公報)、分子量1000単位当たり
0.5〜12個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有
する架橋重合性化合物および弗素系界面活性剤を
主体とする架橋硬化性被覆用組成物(特開昭50−
83425号)などが提案されているが、耐擦傷性、
密着性、表面平滑性などが低下し、満足すべきも
のが得られていない。このような実情から密着
性、表面平滑性、光透過率および耐擦傷性を満足
させる表面処理方法の開発が業界から強く要請さ
れていた。  本発明の目的は耐擦傷性、表面平滑性、密着
性、光透過率および耐汚染性に優れたプラスチツ
ク成型品、例えば光学式デイスクを提供すること
にある。(問題点を解決するための手段)  本発明者らは、従来のプラスチツク成型品、特
に光学式デイスクの表面処理の欠点を解決すべく
鋭意研究を重ねた結果、プラスチツク成形品を(1)
分子内に2個以上のアクリロイル基または/およ
びメタクリロイル基を有するエポキシアクリレー
ト樹脂、(2)分子内に3個以上のアクリロイル基ま
たは/およびメタクリロイル基を有する光重合性
単量体、(3)光開始剤および、(4)ふつ素系界面活性
剤を含む紫外線硬化型表面処理剤を用いて表面処
理すれば、前記した光学式デイスクの表面処理の
欠点が解決されることを見い出し、遂に本発明に
到達した。さらに本発明者らは、本発明の表面処
理剤が光学式デイスクに限らず、他の形状を有す
る形成品においても同様の効果を示すことを見い
出し、本発明に到達した。  すなわち、本発明は、プラスチツク成形品を(1)
分子内に2個以上のアクリロイル基または/およ
びメタクリロイル基を有するエポキシアクリレー
ト樹脂、(2)分子内に3個以上のアクリロイル基ま
たは/およびメタクリロイル基を有する光重合性
単量体、(3)光開始剤および、(4)ふつ素系界面活性
剤を含む紫外線硬化型表面処理剤を用いて表面処
理してなることを特徴とする表面処理されたプラ
スチツク成形品である。  本発明の表面処理されたプラスチツク成形品は
透明性、光沢が優れているばかりではなく、性能
面で耐擦傷性、表面平滑性、密着性および光透過
率に優れたプラスチツク成形品となる。  本発明のプラスチツク成形品としては、ポリメ
チルメタアクリレート、ポリカーボネート、エポ
キシ樹脂、セルロース系プラスチツク、ポリ塩化
ビニルなどの成形品が挙げられる。特に透明プラ
スチツク成形品が有用である。  プラスチツク成形品の形態としてはシート、フ
イルム、デイスク、レンズ、フレーム等がある。
成形品の製法は押出し成形、射出成形など特に問
わない。  本発明に用いられる(1)分子内に2個以上のアク
リロイル基または/およびメタクリロイル基を有
するエポキシアクリレート樹脂とは1分子中にエ
ポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物の(メ
タ)アクリレート化化合物(メタアクリレート化
合物とアクリレート化合物を表わす。以下同様に
略記する。)であり、その出発原料であるエポキ
シ化合物のエポキシ当量は100〜4000、好ましく
は100〜1000である。  代表的な光重合性エポキシ(メタ)アクリレー
ト樹脂としては、(i)2価以上の多価フエノール類
のポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレー
ト化合物類、例えばビスフエノールA、ビスフエ
ノールF、ハロゲン化ビスフエノールAなどのジ
グリシジルエーテルであるビスフエノール型エポ
キシ樹脂やフエノールノボラツク、クレゾールノ
ボラツクなどのポリグリシジルエーテルであるノ
ボラツク型エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート
化合物類など、(ii)2価以上の多価アルコール類の
ポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート
化合物類、例えばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
トリメチロールプロパンなどの2価以上の脂肪族
アルコール類のポリグリシジルエーテルの(メ
タ)アクリレート化合物類など、(iii)フタル酸、イ
ソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、アジピン酸などの2価以上の多価カ
ルボン酸類のポリグリシジルエステルの(メタ)
アクリレート化合物類、(iv)アニリン、イソシアヌ
ール酸などの窒素原子に結合した活性水素をグリ
シジル基で置換したポリグリシジルエーテルの
(メタ)アクリレート化合物類、(v)分子内のオレ
フイン結合をエポキシ化して得られるビニルシク
ロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)
シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポ
キシ)シクロヘキサン−m−ジオキサンなどの脂
環族ポリエポキシ化合物の(メタ)アクリレート
化合物類、(vi)N,N,N′,N′−テトラグリシジ
ルメタキシレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラグリシジル−1,3−ビス(アミノメチル)
シクロヘキサンなどのアミノポリエポキシ化合物
の(メタ)アクリレート化合物類などがある。こ
れらのエポキシアクリレート樹脂は単独にまたは
2種以上併用して使用する。  これらの中で好ましいエポキシアクリレート樹
脂としては、ビスフエノールAのジグリシジルエ
ーテル、フエノールノボラツク型ポリエポキシ化
合物、クレゾールノボラツク型ポリエポキシ化合
物、多価アルコールのポリエポキシ化合物の(メ
タ)アクリレート化合物などがあげられる。  また、アリルグリシジルエーテル、フエニルグ
リシジルエーテルなどの分子内にエポキシ基を1
個有するエポキシ化合物の(メタ)アクリレート
化合物を併用して使用することもできる。  本発明に用いられる(2)分子内に3個以上のアク
リロイル基または/およびメタクリルロイル基を
有する光重合性化合物としては、例えば、(i)トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートなどの3価以上の脂肪族多価ア
ルコールのポリ(メタ)アクリレート類、3価以
上のハロゲン置換脂肪族多価アルコールのポリ
(メタ)アクリレート類、トリス(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルイソシアヌレート、トリス
(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアヌ
レート、トリス(メタ)アクリロイルオキシブチ
ルイソシアヌレートなどのトリス(メタ)アクリ
ロイルアルキルイソシアヌレート類などがある。  これらの3官能以上の(メタ)アクリレート系
化合物は1種単独で用いるほか、2種以上を混合
して使用してもよい。また必要に応じて他の各種
オリゴマーやポリマーおよび2官能以下の(メ
タ)アクリレートモノマーを併用して使用するこ
ともできる。  本発明の紫外線硬化型樹脂の光重合反応を促進
する(3)光開始剤としては、例えば、ベンジルジメ
チルケタールなどのケタール類、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
イン−1−プロピルエーテル、ベンゾイン、α−
メチルベンゾインなどのベンゾイン類、9,10−
アントラキノン、1−クロルアントラキノン、2
−クロルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノンなどのアントラキノン類、ベンゾフエノン、
p−クロルベンゾフエノン、p−ジメチルアミノ
ベンゾフエノンなどのベンゾフエノン類、2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオフエノン、1−
(4−イソプロピルフエニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオフエノンなどのプロピオフエ
ノン類、ジベンゾスベロンなどのスベロン類、ジ
フエニルジスルフイド、テトラメチルチウラムジ
スルフイド、チオキサントンなどの含イオウ化合
物、メチレンブルー、エオシン、フルオレセイン
などの色素類などがあげられ、これらの光開始剤
は単独にまたは2種以上併用して使用される。  光開始剤の添加量は、紫外線硬化型樹脂の樹脂
成分に対して0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜
10重量%である。  本発明に用いられるふつ素系界面活性剤として
は、電解フツ素化によつて得られるパーフルオロ
カルボニルフルオライド(C7F15COF)およびパ
ーフルオロスルホニルフルフルオライド
(C8F17SO2F)などを出発原料とした誘導体、メ
タノールとテトラフルオロエチレンのテロメリ化
によつて得られるw−H−パーフルオロアルコー
ル(H(CH2CF2)oCH2OH)やパーフルオロアイ
オダイドなど出発原料とする誘導体、パーフルオ
ロアルケンモノマーから誘導されるふつ素系界面
活性剤などがあげられる。特に
(Industrial Application Field) The present invention relates to a surface-treated plastic molded article with excellent scratch resistance, surface smoothness, adhesion, and light transmittance. (Prior art) Plastic products molded from transparent plastics such as polymethyl methacrylate and polycarbonate are popular in fields where glass products have traditionally been used due to their transparency, impact resistance, good moldability, and low cost. Because of its various advantages, it has come to be used in large quantities as an alternative to glass products, such as optical disks, lenses, plates, and molded products. Optical discs, typically represented by digital audio discs, are made of polymethyl methacrylate resin discs or polycarbonate resin discs on which signals are written by injection molding or photopolymer, and a metal such as silver or aluminum is coated on the signal side. It is manufactured by forming a thin film using methods such as sputtering and vapor deposition.
 However, plastics such as polymethyl methacrylate and polycarbonate have low surface hardness and low resistance to abrasion, so their surfaces can be damaged by contact with other objects, scratches, collisions, etc., resulting in a loss of aesthetic appearance. At the same time, optical properties were lost, resulting in a fatal drawback that significantly reduced commercial value. In order to improve these drawbacks, various surface treatment methods have been proposed to increase the surface hardness of plastics and provide them with wear resistance. (Problems to be Solved by the Invention) However, thermosetting surface treatments have drawbacks such as deformation of the disk and decreased productivity because curing requires a high temperature and a long time. Also,
 Ultraviolet curing type surface treatment has drawbacks such as deterioration of optical properties such as adhesion, planar smoothness, and light transmittance, and is therefore rarely carried out in general. Regarding ultraviolet curable surface treatment, a method using a composition mainly consisting of a polyfunctional monomer having three or more (meth)acryloyloxy groups in the molecule, a photopolymerization initiator, and a fluorine-based surfactant (Japanese Patent Laid-Open No. 1989-1999) -83477), per 1000 units of molecular weight
 A cross-linked curable coating composition based on a cross-linked polymerizable compound having 0.5 to 12 (meth)acryloyloxy groups and a fluorine-based surfactant (Japanese Patent Application Laid-Open No. 1989-1999)
 No. 83425) etc. have been proposed, but scratch resistance,
 Adhesion, surface smoothness, etc. deteriorate, and a satisfactory result cannot be obtained. Under these circumstances, there has been a strong demand from the industry for the development of a surface treatment method that satisfies adhesion, surface smoothness, light transmittance, and scratch resistance. An object of the present invention is to provide a plastic molded product, such as an optical disc, which has excellent scratch resistance, surface smoothness, adhesion, light transmittance, and stain resistance. (Means for Solving the Problems) As a result of intensive research to solve the drawbacks of conventional plastic molded products, especially the surface treatment of optical disks, the present inventors have developed a plastic molded product (1).
 Epoxy acrylate resin having two or more acryloyl groups and/or methacryloyl groups in the molecule, (2) photopolymerizable monomer having three or more acryloyl groups or/and methacryloyl groups in the molecule, (3) light It has been discovered that the above-described drawbacks of surface treatment of optical disks can be solved by surface treatment using an ultraviolet curable surface treatment agent containing an initiator and (4) a fluorine-based surfactant, and the present invention has finally been achieved. reached. Further, the present inventors have discovered that the surface treatment agent of the present invention exhibits similar effects not only on optical disks but also on formed products having other shapes, and have arrived at the present invention. That is, the present invention provides plastic molded products (1)
 Epoxy acrylate resin having two or more acryloyl groups and/or methacryloyl groups in the molecule, (2) photopolymerizable monomer having three or more acryloyl groups or/and methacryloyl groups in the molecule, (3) light This is a surface-treated plastic molded product characterized by being surface-treated using an ultraviolet curable surface treatment agent containing an initiator and (4) a fluorine-based surfactant. The surface-treated plastic molded article of the present invention not only has excellent transparency and gloss, but also has excellent scratch resistance, surface smoothness, adhesion, and light transmittance. Examples of the plastic molded article of the present invention include molded articles made of polymethyl methacrylate, polycarbonate, epoxy resin, cellulose plastic, polyvinyl chloride, and the like. Particularly useful are transparent plastic moldings. Forms of plastic molded products include sheets, films, disks, lenses, frames, etc.
 The manufacturing method of the molded product is not particularly limited, such as extrusion molding or injection molding. (1) Epoxy acrylate resin having two or more acryloyl groups and/or methacryloyl groups in the molecule used in the present invention is a (meth)acrylate compound of an epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule ( It represents a methacrylate compound and an acrylate compound (hereinafter similarly abbreviated), and the epoxy equivalent of the epoxy compound that is the starting material is 100 to 4000, preferably 100 to 1000. Typical photopolymerizable epoxy (meth)acrylate resins include (i) (meth)acrylate compounds of polyglycidyl ethers of divalent or higher polyvalent phenols, such as bisphenol A, bisphenol F, and halogenated bisphenols; (ii) (meth)acrylate compounds of bisphenol type epoxy resins, which are diglycidyl ethers such as phenol A, and novolac type epoxy resins, which are polyglycidyl ethers such as phenol novolac and cresol novolac; (meth)acrylate compounds of polyglycidyl ethers of alcohols, such as ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, 1,4
 -butanediol, 1,6-hexanediol,
 (meth)acrylate compounds of polyglycidyl ethers of divalent or higher aliphatic alcohols such as trimethylolpropane; (iii) divalent compounds such as phthalic acid, isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, and adipic acid; (Meta) of polyglycidyl esters of the above polyhydric carboxylic acids
 acrylate compounds, (iv) polyglycidyl ether (meth)acrylate compounds in which the active hydrogen bonded to the nitrogen atom of aniline, isocyanuric acid, etc. is replaced with a glycidyl group, (v) epoxidized olefin bond in the molecule. Obtained vinylcyclohexene diepoxide, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 2-(3,4-epoxy)
 (meth)acrylate compounds of alicyclic polyepoxy compounds such as cyclohexyl-5,5-spiro(3,4-epoxy)cyclohexane-m-dioxane, (vi) N,N,N',N'-tetraglycidyl meta-xylene diamine, N,N,N',N'-tetraglycidyl-1,3-bis(aminomethyl)
 Examples include (meth)acrylate compounds of aminopolyepoxy compounds such as cyclohexane. These epoxy acrylate resins may be used alone or in combination of two or more. Among these, preferred epoxy acrylate resins include diglycidyl ether of bisphenol A, phenol novolac type polyepoxy compounds, cresol novolac type polyepoxy compounds, and (meth)acrylate compounds of polyhydric alcohol polyepoxy compounds. can give. In addition, one epoxy group is added in the molecule of allyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, etc.
 It is also possible to use a (meth)acrylate compound of the epoxy compound in combination. (2) Photopolymerizable compounds having three or more acryloyl groups and/or methacryloyl groups in the molecule used in the present invention include (i) trimethylolpropane tri(meth)acrylate,
 Poly(meth)acrylates of trivalent or higher aliphatic polyhydric alcohols such as trimethylolethane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, and dipentaerythritol hexa(meth)acrylate. poly(meth)acrylates of trivalent or higher halogen-substituted aliphatic polyhydric alcohols, tris(meth)acryloyloxyethyl isocyanurate, tris(meth)acryloyloxypropyl isocyanurate, tris(meth)acryloyloxybutyl isocyanurate There are tris(meth)acryloyl alkyl isocyanurates such as. These trifunctional or higher functional (meth)acrylate compounds may be used alone or in combination of two or more. Further, various other oligomers and polymers and (meth)acrylate monomers having less than two functional groups can be used in combination as necessary. Examples of the photoinitiator (3) that promotes the photopolymerization reaction of the ultraviolet curable resin of the present invention include ketals such as benzyl dimethyl ketal, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin-1-propyl ether, benzoin, α−
 Benzoins such as methylbenzoin, 9,10-
 Anthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2
 -Anthraquinones such as chloranthraquinone and 2-ethylanthraquinone, benzophenone,
 Benzophenones such as p-chlorobenzophenone and p-dimethylaminobenzophenone, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 1-
 (4-isopropylphenyl)-2-hydroxy-
 Propiophenones such as 2-methylpropiophenone, suberones such as dibenzosuberone, sulfur-containing compounds such as diphenyl disulfide, tetramethylthiuram disulfide, and thioxanthone, pigments such as methylene blue, eosin, and fluorescein. These photoinitiators may be used alone or in combination of two or more. The amount of photoinitiator added is 0.05 to 20% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight based on the resin component of the ultraviolet curable resin.
 It is 10% by weight. The fluorine-based surfactants used in the present invention include perfluorocarbonyl fluoride (C7 F15 COF) and perfluorosulfonyl fluoride (C8 F17 SO2 F) obtained by electrolytic fluorination. ), starting materials such as w-H-perfluoroalcohol (H(CH2 CF2 )o CH2 OH) obtained by telomerization of methanol and tetrafluoroethylene, and perfluoroiodide. and fluorine-based surfactants derived from perfluoroalkene monomers. especially
【式】(nは整数、Rfはフルオロアルカンを示す)と〔―(CH2−CH2−O〕―
[Formula] (n is an integer, Rf represents a fluoroalkane) and [-(CH2 -CH2 -O]-
【式】(mは整数)との共重合体であるふつ素系界面活性剤が好ましい。ふつ素系
界面活性剤の添加量は、0.001〜20重量%、好ま
しくは0.01〜10重量%である。  本発明の表面処理剤はそれぞれ相溶性のある有
機溶剤にて希釈して使用することも可能であり、
このような希釈剤としては、アルコール系、エー
テル系、エステル系、ケトン系、芳香族炭化水素
系、塩素系炭化水素系、多価アルコール誘導体系
などの溶剤がある。希釈剤は1種単独で用いても
良く、また2種以上を混合使用することもでき
る。さらに必要に応じて本発明の表面処理剤に帯
電防止剤、消泡剤などの各種添加剤を加えても良
い。  本発明においてプラスチツク成形品を処理する
前に、クリーンブローによる吹きつけ、溶剤洗
浄、界面活性剤水溶液やイオン交換水による超音
波洗浄、溶剤蒸気洗浄などの前処理を施すのが一
般的である。  プラスチツク成形品への紫外線硬化型樹脂の塗
布方法は通常の方法、すなわち浸漬法、スプレー
法、スピンコート法、ロールコート法、バーコー
ト法などで塗布できる。特に光学式デイスクの場
合はスピンコート法が好ましい。  塗布層の厚みは0.1〜50μm、好ましくは0.5〜
30μmの厚さに塗布することが望ましい。1.0μm
未満の場合は耐擦傷性および表面硬度が不十分と
なり、また50μmを超える場合は塗膜にクラツク
が発生しやすくなり好ましくない。  本発明の塗布した紫外線硬化型樹脂を硬化させ
るには、200〜450nmの波長域の紫外線を照射す
る方法が用いられる。紫外線照射による塗膜の硬
化を行なう場合は、窒素ガス、炭酸ガスなどの不
活性ガス雰囲気下で照射硬化させるのが好まし
い。(発明の効果)  本発明では表面処理によつて、光透過率および
表面平滑性が優れていることは勿論のこと耐擦傷
性、密着性に優れたプラスチツク成形品を得るこ
とができる。一方、紫外線硬化によるため、低温
で硬化できるので熱によるプラスチツク成形品の
変形も起らず、その硬化時間も大巾に短縮され、
生産性の大巾な向上が可能となる。(実施例)  以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に何んら限定され
るものではない。  実施例中の測定方法は次の方法に従つた。  耐擦傷性試験:スチールウール#0000番を用い
1Kgの荷重をかけ30回摩擦したのちの傷つきの程
度を測定した。  密着性試験(JIS D  0202):コート面に1mm
間隔で縦横11本ずつの傷を入れ(クロスカツト
し)、この上にセロハンテープを密着し、これを
45゜方向に強く引きはがし、剥離しないます目の
数を測定した。  表面硬度(JIS D  0202):鉛筆(三菱UN1)
を用いて、45゜の角度でコート面に強く押し当て
て擦過させて傷付の有無により測定した。  光透過率:ダブルビーム分光光度計(「日立製
作所」)を用いて波長400〜700mm領域の光透過率
を測定した。  表面平滑性(Ra):表面粗さ計(「東京精密」)
を用いて中心線平均粗さを測定した。  実施例および比較例中、部とあるのは重量部を
あらわす。実施例  1  厚さ1.5mmの透明ポリカーボネート板にビスフ
エノールA型エポキシアクリレート樹脂であるリ
ポキシSP−1509(「昭和高分子」製)10部、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート40部、メチ
ルセロソルブ30部、トルエン10部、イソプロピル
アルコール10部、α−ヒドロキシシクロヘキシル
フエニルケトン(開始剤)1.5部およびふつ素系
界面活性剤サーフロンS−381(「旭硝子」製)0.5
部からなる紫外線硬化型樹脂をスピナーで塗布
し、40℃5で分間の乾燥後、不活性ガス雰囲気下
で80W/cmの水冷式高圧水銀灯を15cmの距離で40
秒間照射し硬化させた。表面処理されたポリカー
ボネート板の測定結果は次の通りであつた。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:2H光線透過率:90%表面平滑性:0.005μm実施例  2  実施例1において透明ポリカーボネート板の代
わりに透明ポリメチルメタクリレート板を使用す
る以外は実施例1と同様にして透明ポリメチルメ
タクリレート成形板を表面処理した。表面処理し
たポリメチルメタアクリレート成形板の測定結果
は次の通りであつた。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:8H光透過率:94%表面平滑性:0.005μm実施例  3  実施例1においてビスフエノールA型エポキシ
アクリレート樹脂であるリポキシSP1509(「昭和
高分子」製)の代わりにフエノールノボラツク型
エポキシアクリレートであるリポキシSP4010
(「昭和高分子」製)を使用する以外は実施例1と
同様にしてポリカーボネート板を表面処理した。
表面処理したポリカーボネート板の測定結果は次
の通りである。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:3H光線透過率:90%表面平滑性:0.008μm実施例  4  実施例1においてペンタエリスリトールテトラ
アクリレートの代わりにジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレートを使用する以外は実施例1と
同様にしてポリカーボネート板を表面処理した。
表面処理したポリカーボネート板の測定結果は次
の通りであつた。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:3H光透過率:90%表面平滑性:0.008μm比較例  1  厚さ1.5mmの透明ポリカーボネート板にビスフ
エノールA型エポキシアクリレート樹脂であるリ
ポキシSP−1509(「昭和高分子」製)50部、メチ
ルセロソルブ30部、トルエン10部、イソプロピル
アルコール10部、α−ヒドロキシシクロヘキシル
フエニルケトン(開始剤)1.5部、およびふつ素
系界面活性剤(前出)0.5部からなる紫外線硬化
型樹脂をスピナーで塗布し、40℃で5分間の熱風
燥後、不活性ガス雰囲気下で80W/cmの水冷式高
圧水銀灯を15cm距離で40秒間照射し硬化させた。
表面処理されたポリカーボネート板の測定結果は
次の通りであつた。耐擦傷性:擦傷発生密着性:0/100表面硬度:2H光線透過率:90%表面平滑性:0.02μm比較例  2  厚さ1.5mmの透明ポリカーボネート板にペンタ
エリスリトールテトラアクリレート50部、メチル
セロソルブ30部、トルエン10部、イソプロピルア
ルコール10部、α−ヒドロキシシクロヘキシルフ
エニルケトン(開始剤)1.5部およびふつ素系界
面活性剤(前出)0.5部からなる紫外線硬化型樹
脂をスピナーで塗布し、40℃で5分間の乾燥後、
不活性ガス雰囲気下で80W/cmの水冷式高圧水銀
灯を15cmの距離で40秒間照射し硬化させた。表面
処理されたポリカーボネート板の測定結果は次の
通りであつた。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:2H光線透過率:87%表面平滑性:0.05μm比較例  3  実施例1においてふつ素系界面活性剤を添加し
ない以外は実施例1と同様にしてポリカーボネー
ト板を表面処理した。表面処理したポリカーボネ
ート板の測定結果は次の通りであつた。耐擦傷性:無傷密着性:100/100表面硬度:H光透過率:90%表面平滑性:0.1μm比較例  4  実施例1においてペンタエリスリトールテトラ
アクリレートの代わりにネオペンチルグリコール
ジアクリレートを使用する以外は実施例1と同様
にポリカーボネート板を表面処理した。表面処理
したポリカーボネート板の測定結果は次の通りで
あつた。耐擦傷性:擦傷発生密着性:100/100表面硬度:HB光線透過率:87%表面平滑性:0.05μmA fluorine-based surfactant which is a copolymer with [Formula] (m is an integer) is preferred. The amount of the fluorine surfactant added is 0.001 to 20% by weight, preferably 0.01 to 10% by weight. The surface treatment agent of the present invention can be diluted with a compatible organic solvent and used.
 Examples of such diluents include alcohol-based, ether-based, ester-based, ketone-based, aromatic hydrocarbon-based, chlorinated hydrocarbon-based, and polyhydric alcohol derivative-based solvents. The diluent may be used alone or in combination of two or more. Furthermore, various additives such as an antistatic agent and an antifoaming agent may be added to the surface treatment agent of the present invention as required. In the present invention, before processing the plastic molded article, it is common to perform pretreatment such as blowing with a clean blow, solvent cleaning, ultrasonic cleaning with an aqueous surfactant solution or ion-exchanged water, and solvent vapor cleaning. The ultraviolet curable resin can be applied to the plastic molded article by a conventional method, such as a dipping method, a spray method, a spin coating method, a roll coating method, or a bar coating method. Particularly in the case of optical discs, spin coating is preferred. The thickness of the coating layer is 0.1 to 50 μm, preferably 0.5 to 50 μm.
 It is desirable to apply the coating to a thickness of 30 μm. 1.0μm
 If it is less than 50 μm, the scratch resistance and surface hardness will be insufficient, and if it exceeds 50 μm, cracks will easily occur in the coating, which is not preferable. In order to cure the applied ultraviolet curable resin of the present invention, a method of irradiating ultraviolet rays in the wavelength range of 200 to 450 nm is used. When the coating film is cured by ultraviolet irradiation, it is preferable to carry out the irradiation curing in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen gas or carbon dioxide gas. (Effects of the Invention) In the present invention, by surface treatment, it is possible to obtain a plastic molded article which not only has excellent light transmittance and surface smoothness, but also has excellent scratch resistance and adhesion. On the other hand, since it uses ultraviolet curing, it can be cured at low temperatures, so there is no deformation of the plastic molded product due to heat, and the curing time is greatly shortened.
 It is possible to greatly improve productivity. (Examples) Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples in any way. The measurement method in the examples was as follows. Scratch resistance test: The degree of scratches was measured after rubbing 30 times with a load of 1 kg using #0000 steel wool. Adhesion test (JIS D 0202): 1mm on coated surface
 Make 11 vertical and horizontal cuts at intervals (cross cuts), place cellophane tape on top of this, and then
 The film was strongly peeled off in a 45° direction and the number of squares that did not peel off was measured. Surface hardness (JIS D 0202): Pencil (Mitsubishi UN1)
 The coating was strongly pressed against the coated surface at an angle of 45° to cause scratches, and the presence or absence of scratches was measured. Light transmittance: Light transmittance in the wavelength range of 400 to 700 mm was measured using a double beam spectrophotometer (Hitachi). Surface smoothness (Ra): Surface roughness meter ("Tokyo Seimitsu")
 The center line average roughness was measured using In Examples and Comparative Examples, parts represent parts by weight. Example 1 10 parts of Lipoxy SP-1509 (manufactured by Showa Kobunshi), which is a bisphenol A type epoxy acrylate resin, 40 parts of pentaerythritol tetraacrylate, 30 parts of methyl cellosolve, and 10 parts of toluene were placed on a transparent polycarbonate plate with a thickness of 1.5 mm. 10 parts of isopropyl alcohol, 1.5 parts of α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (initiator), and 0.5 parts of the fluorine-based surfactant Surflon S-381 (manufactured by Asahi Glass).
 After drying at 40℃ for 5 minutes, apply an 80W/cm water-cooled high-pressure mercury lamp at a distance of 15cm under an inert gas atmosphere for 40 minutes.
 It was irradiated for seconds and cured. The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: 2H Light transmittance: 90% Surface smoothness: 0.005 μm Example 2 Except for using a transparent polymethyl methacrylate plate instead of the transparent polycarbonate plate in Example 1. A transparent polymethyl methacrylate molded plate was surface-treated in the same manner as in Example 1. The measurement results of the surface-treated polymethyl methacrylate molded plate were as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: 8H Light transmittance: 94% Surface smoothness: 0.005 μm Example 3 Lipoxy SP4010, which is a phenol novolac type epoxy acrylate instead of
 A polycarbonate plate was surface-treated in the same manner as in Example 1, except that polycarbonate (manufactured by Showa Kobunshi) was used.
 The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate are as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: 3H Light transmittance: 90% Surface smoothness: 0.008 μm Example 4 Except for using dipentaerythritol hexaacrylate instead of pentaerythritol tetraacrylate in Example 1 A polycarbonate plate was surface-treated in the same manner as in Example 1.
 The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: 3H Light transmittance: 90% Surface smoothness: 0.008 μm Comparative example 1 Lipoxy SP, a bisphenol A type epoxy acrylate resin, was applied to a 1.5 mm thick transparent polycarbonate plate. 50 parts of -1509 (manufactured by Showa Kobunshi), 30 parts of methyl cellosolve, 10 parts of toluene, 10 parts of isopropyl alcohol, 1.5 parts of α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (initiator), and fluorine surfactant (previously 0.5 parts of ultraviolet curable resin was applied using a spinner, dried with hot air at 40℃ for 5 minutes, and then cured by irradiating it with an 80W/cm water-cooled high-pressure mercury lamp at a distance of 15cm in an inert gas atmosphere for 40 seconds. Ta.
 The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: Scratch generation adhesion: 0/100 Surface hardness: 2H Light transmittance: 90% Surface smoothness: 0.02 μm Comparative example 2 50 parts of pentaerythritol tetraacrylate and 30 parts of methyl cellosolve on a 1.5 mm thick transparent polycarbonate plate 10 parts of toluene, 10 parts of isopropyl alcohol, 1.5 parts of α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (initiator), and 0.5 parts of fluorine-based surfactant (mentioned above) were applied with a spinner, and 40 parts of After drying for 5 minutes at °C.
 The material was cured by irradiating it with an 80 W/cm water-cooled high-pressure mercury lamp at a distance of 15 cm for 40 seconds in an inert gas atmosphere. The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: 2H Light transmittance: 87% Surface smoothness: 0.05 μm Comparative example 3 Same as Example 1 except that fluorine-based surfactant was not added in Example 1. The polycarbonate plate was surface treated. The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: No damage Adhesion: 100/100 Surface hardness: H Light transmittance: 90% Surface smoothness: 0.1 μm Comparative example 4 Except for using neopentyl glycol diacrylate instead of pentaerythritol tetraacrylate in Example 1 A polycarbonate plate was surface-treated in the same manner as in Example 1. The measurement results of the surface-treated polycarbonate plate were as follows. Scratch resistance: Scratch occurrence adhesion: 100/100 Surface hardness: HB Light transmittance: 87% Surface smoothness: 0.05μm