【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ポインティング入力装
置からの座標入力に応じて表示装置の対応する画面位置
にカーソルを表示させるカーソル制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cursor control device for displaying a cursor at a corresponding screen position on a display device in response to a coordinate input from a pointing input device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
パソコンと称す)、ワークステーションを始め、測定機
などにおいても、図形を扱ったり表示画面上で様々な機
能を選択するため、マウスなどの画面上の位置座標を指
示するポインティング入力装置が用いられている。2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (hereinafter referred to as
A pointing input device such as a mouse that indicates the position coordinates on the screen is used to handle figures and select various functions on the display screen even in measuring instruments such as workstations and PCs). There is.
【0003】従来、ポインティング入力装置からの座標
入力に応じて表示装置の対応する画面位置にカーソルを
表示させるカーソル制御は以下のように行われている。Conventionally, cursor control for displaying a cursor at a corresponding screen position of a display device in response to a coordinate input from a pointing input device is performed as follows.
【0004】図5は、ポインティング入力装置としてマ
ウスを備えたカーソル制御装置のブロック図である。こ
の種の装置として関連するものに、例えば特開昭64−
80994号公報に記載のものがある。同図で、3はマ
ウス、22はマウスの移動量データMSDATA22、
20はマウスクロック信号MSCLK、4はMSDAT
A信号22をMSCLK信号20を用いて取り込み、割
り込み要求信号(IRQ1)24を発生するマウスコン
トローラ、5は中央処理演算装置(CPU)、9はCP
U5のプログラムが記憶されたメモリ、6は複数の割り
込み要求信号(図では信号24のみを示す)を受け予め
定められた優先順位に従いCPU5に対する割り込み信
号(INT)25を発生する割り込みコントローラ、8
はCRTなどの表示装置、7は内部の表示メモリをリー
ドして生成した表示データを表示装置8に出力する表示
制御部である。FIG. 5 is a block diagram of a cursor control device having a mouse as a pointing input device. A device related to this type of device is disclosed in, for example, JP-A-64-
There is one described in Japanese Patent No. 80994. In the figure, 3 is a mouse, 22 is mouse movement data MSDATA22,
20 is a mouse clock signal MSCLK, 4 is MSDAT
A mouse controller that takes in the A signal 22 using the MSCLK signal 20 and generates an interrupt request signal (IRQ1) 24, 5 is a central processing unit (CPU), 9 is a CP
A memory in which the program of U5 is stored, 6 is an interrupt controller which receives a plurality of interrupt request signals (only signal 24 is shown in the figure) and generates an interrupt signal (INT) 25 to the CPU 5 in accordance with a predetermined priority order, 8
Is a display device such as a CRT, and 7 is a display control unit for outputting the display data generated by reading the internal display memory to the display device 8.
【0005】本装置の立ち上げ時、メモリ9のプログラ
ムを実行するCPU5やキーボード入力(図示せず)な
どから、割り込みコントローラ6の受け付ける割り込み
要求信号の優先順位を設定する。そこで、マウス3を移
動させると、MSDATA信号22と共にMSCLK信
号20が発生する。マウスコントローラ4はMSDAT
A信号22を取り込み、MSCLK信号20の立ち上が
りを検出してIRQ1信号24をアクティブ“H”とす
る。割り込みコントローラ6はIRQ1信号24の立ち
上がりを検出するとCPU5に対しINT信号25を発
生し、CPU5はカーソルを表示させる割り込み処理プ
ログラムを実行する。When the apparatus is started up, the priority order of the interrupt request signals received by the interrupt controller 6 is set from the CPU 5 executing a program in the memory 9 or keyboard input (not shown). Then, when the mouse 3 is moved, the MSCLK signal 20 is generated together with the MSDATA signal 22. Mouse controller 4 is MSDAT
The A signal 22 is taken in, the rising edge of the MSCLK signal 20 is detected, and the IRQ1 signal 24 is made active "H". When the interrupt controller 6 detects the rising edge of the IRQ1 signal 24, it generates an INT signal 25 to the CPU 5, and the CPU 5 executes an interrupt processing program for displaying a cursor.
【0006】図6はカーソル表示処理プログラムの動作
手順を示すフローチャートである。同図のステップa)
で、メモリ9から現在のカーソルの位置を示すカレント
座標(X,Y)を読み出し、ステップb)で、表示メモ
リ(表示制御部7の内部)のカレント座標に対応するア
ドレスにライトしてカーソルを消去し、ステップc)
で、マウスコントローラ4をリードして得た移動量
(x,y)をカレント座標に加え、その値(X+x,Y
+y)をメモリ9にライトしてカレント座標を更新し、
ステップd)では、表示メモリ(表示制御部7の内部)
の新しいカレント座標に対応するアドレスにライトして
カーソルを作成する。FIG. 6 is a flowchart showing the operating procedure of the cursor display processing program. Step a) in the figure
Then, the current coordinate (X, Y) indicating the current cursor position is read from the memory 9, and in step b), the cursor is written by writing to the address corresponding to the current coordinate of the display memory (inside the display control unit 7). Erase, step c)
Then, the movement amount (x, y) obtained by reading the mouse controller 4 is added to the current coordinate, and the value (X + x, Y) is added.
+ Y) is written in the memory 9 to update the current coordinates,
In step d), the display memory (inside the display control unit 7)
Create a cursor by writing to the address corresponding to the new current coordinate of.
【0007】この結果、マウス3からの座標入力に応じ
て表示装置8の対応する画面位置にカーソルを表示する
ことができる。As a result, the cursor can be displayed at the corresponding screen position of the display device 8 according to the coordinate input from the mouse 3.
【0008】このようなカーソル表示装置を備えたシス
テムでは、マウスを操作して図形を作成したり、画面に
表示された様々な機能やモード等を選択したりする。例
えば、マウスを操作して測定条件等の選択を行うロジッ
クアナライザなどの測定機がある。このような測定機で
は、必要な測定条件を選択した後の測定中でも、マウス
のカーソルは最後に指定した位置に残っている。また、
パソコン等では、ファイル等の選択にマウスを使用し、
文章の作成等はキーボードを操作するアプリケーション
ソフトがある。この場合でも、マウス操作によりファイ
ル等を選択した後の文章作成中でも、マウスのカーソル
は最後に指定した位置に残っている。In a system provided with such a cursor display device, a mouse is operated to create a figure, and various functions and modes displayed on the screen are selected. For example, there is a measuring device such as a logic analyzer that operates a mouse to select measurement conditions and the like. In such a measuring machine, the mouse cursor remains at the last designated position even during the measurement after selecting the necessary measurement conditions. Also,
On a computer, use the mouse to select files,
There is application software that operates the keyboard to create sentences. Even in this case, the cursor of the mouse remains at the last designated position even while the sentence is being created after the file or the like is selected by the mouse operation.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のカーソ
ル制御装置においては、マウス操作による選択が終了し
てもマウスのカーソルは最後に指定した位置に残ってい
るため、マウスのカーソルと重なった画面に表示された
測定信号や文章等が見にくくなるという問題がある。ま
は、この重なりを無くすためには、カーソルの位置を移
動させるためのマウス操作が必要となり、操作が煩雑で
あり余分な手間を要した。In the above-mentioned conventional cursor control device, since the mouse cursor remains at the last specified position even after the selection by the mouse operation is completed, the screen overlapping the mouse cursor is displayed. There is a problem that it is difficult to see the measurement signal or the text displayed on the. In addition, in order to eliminate this overlap, it is necessary to operate the mouse to move the position of the cursor, which is complicated and requires extra time.
【0010】本発明の目的は、上記問題を解決し使い勝
手を向上させたカーソル制御装置を提供することであ
る。An object of the present invention is to provide a cursor control device which solves the above problems and improves usability.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるカーソル制御装置は、ポインティング
入力装置からの座標入力に応じて表示装置の対応する画
面位置に位置座標の指示カーソルを表示させるカ−ソル
制御装置において、ポインティング入力装置からの座標
入力が停止した後の経過時間を監視する時間監視手段
と、該時間監視手段により予め定められた時間の経過が
検出されたとき前記指示カーソルを予め定められた位置
に移動させるカーソルバック手段とを具備するものであ
る。In order to achieve the above object, a cursor control device according to the present invention displays an indication cursor of position coordinates at a corresponding screen position of a display device in response to a coordinate input from a pointing input device. In the cursor control device, time monitoring means for monitoring the elapsed time after the coordinate input from the pointing input device is stopped, and the pointing cursor when the time monitoring means detects the elapse of a predetermined time. And a cursor back means for moving to a predetermined position.
【0012】好ましくは、上記時間監視手段は、監視時
間をユーザが自由に設定できるようにするとよい。ま
た、上記カーソルバック手段は、カーソルを移動させる
位置をユーザが自由に設定できるようにするとよい。さ
らに、上記カーソルバック手段の機能をマスクする手段
を設けてもよい。[0012] Preferably, the time monitoring means may allow the user to freely set the monitoring time. Further, it is preferable that the cursor back means allows a user to freely set a position to move the cursor. Further, means for masking the function of the cursor back means may be provided.
【0013】また、上記時間監視手段をカーソル制御L
SIに組み込んでもよい。Further, the time monitoring means is cursor control L.
It may be incorporated into SI.
【0014】[0014]
【作用】本発明の上記構成によれば、ポインティング入
力装置の移動により指示入力が開始されると、表示装置
の対応する画面位置にカーソルが表示されるようにな
る。その後、ポインティング入力装置の操作が停止され
ると、その間時間監視手段による時間監視が行われる。
そして、予め設定されている時間の経過が検出される
と、カーソルバック手段が起動され、予め定められた位
置にカーソルを移動させる。According to the above configuration of the present invention, when the pointing input device is moved to start the instruction input, the cursor is displayed at the corresponding screen position of the display device. After that, when the operation of the pointing input device is stopped, time monitoring is performed by the time monitoring means during that time.
Then, when the elapse of a preset time is detected, the cursor back means is activated to move the cursor to a predetermined position.
【0015】即ち、本発明によれば、ポインティング入
力装置が停止されてから設定時間が経過すると、表示中
のカーソルが画面の端など予め設定された位置に自動的
に移動(初期化)されるので、カーソルが最後に指定し
た位置に残った状態で他の表示データと重なることがあ
る従来に比べて画面が見やすくなる。または、マウスを
操作してカーソルの位置を移動させるという手間が不要
となる。That is, according to the present invention, when the set time elapses after the pointing input device is stopped, the displayed cursor is automatically moved (initialized) to a preset position such as the edge of the screen. Therefore, the screen is easier to see than in the conventional case where the cursor may remain at the last designated position and overlap with other display data. Alternatively, it is not necessary to operate the mouse to move the position of the cursor.
【0016】また、時間設定手段の「予め定められた経
過時間」を自由に設定可能とすることにより、カーソル
位置を自動的に初期化するまでの時間を利用者の好みに
合わせることができる。Further, by making it possible to freely set the "predetermined elapsed time" of the time setting means, the time until the cursor position is automatically initialized can be adjusted to the user's preference.
【0017】カーソルバック手段の「予め決まった位
置」を自由に設定できるようにすることにより、カーソ
ルを移動させる位置を利用者の好みに合わせることがで
きる。By allowing the "predetermined position" of the cursor back means to be freely set, the position where the cursor is moved can be adjusted to the preference of the user.
【0018】さらに、カーソルバック手段の機能をマス
クできるようにすることにより、カーソルを自動移動さ
せるか否かを利用者の好みに合わせて選択できる。Further, by making the function of the cursor back means maskable, whether or not the cursor is automatically moved can be selected according to the preference of the user.
【0019】時間監視手段をカーソル制御LSI化する
ことにより、回路の小型化、低価格化が図れる。By using a cursor control LSI as the time monitoring means, it is possible to reduce the size and cost of the circuit.
【0020】[0020]
【実施例】図1は、本発明の実施例のカーソル制御装置
を示すブロック図である。ポインティング入力装置とし
てマウスを例にとる。同図で、図5に示した装置と同
様、3はマウス、22はマウスの移動量データMSDA
TA22、20はマウスクロック信号MSCLK、4は
MSDATA信号22をMSCLK信号20を用いて取
り込み、割り込み要求信号(IRQ1)24を発生する
マウスコントローラ、5は中央処理演算装置(CP
U)、6は複数の割り込み要求信号を受け予め定められ
た優先順位に従いCPU5に対する割り込み信号INT
25を発生する割り込みコントローラ、9はCPU5の
プログラムが記憶されたメモリ、8はCRTなどの表示
装置、7は内部の表示メモリをリードして生成した表示
データを表示装置8に出力する表示制御部である。ここ
までの構成は図5と同様であるが、本実施例ではさら
に、マウス3からのMSCLK信号20が停止した場合
に起動され予め設定されている時間を監視し割り込み要
求信号(IRQ2)23を発生する時間監視手段1と、
カーソルを移動させる位置を記憶するホームポジション
レジスタ2とを設けている。1 is a block diagram showing a cursor control device according to an embodiment of the present invention. Take a mouse as an example of a pointing input device. In the figure, like the device shown in FIG. 5, 3 is a mouse, 22 is mouse movement amount data MSDA
TA22 and 20 are mouse clock signals MSCLK, 4 is a mouse controller that takes in the MSDATA signal 22 using the MSCLK signal 20 and generates an interrupt request signal (IRQ1) 24, and 5 is a central processing unit (CP).
U) and 6 receive a plurality of interrupt request signals and interrupt signals INT to the CPU 5 according to a predetermined priority order.
An interrupt controller generating 25, 9 a memory in which a program of the CPU 5 is stored, 8 a display device such as a CRT, 7 a display control unit for outputting display data generated by reading an internal display memory to the display device 8. Is. The configuration up to this point is similar to that of FIG. 5, but in the present embodiment, the interrupt request signal (IRQ2) 23 is further activated by monitoring the preset time which is activated when the MSCLK signal 20 from the mouse 3 is stopped. Generated time monitoring means 1,
A home position register 2 for storing the position where the cursor is moved is provided.
【0021】次に、図1の装置のカーソル表示動作につ
いて説明する。Next, the cursor display operation of the apparatus of FIG. 1 will be described.
【0022】本装置の立ち上げ時、メモリ9のプログラ
ムを実行するCPU5やキーボード入力(図示せず)な
どから、割り込みコントローラ6の受け付ける割り込み
要求信号の優先順位、時間監視手段1の監視時間、そし
てホームポジションレジスタ2の値(例えば、表示画面
の左下座標)を設定する。When the apparatus is started up, the priority of the interrupt request signal received by the interrupt controller 6 from the CPU 5 for executing the program in the memory 9 or keyboard input (not shown), the monitoring time of the time monitoring means 1, and The value of the home position register 2 (for example, the lower left coordinate of the display screen) is set.
【0023】マウス3を移動させると、MSDATA信
号22と共にMSCLK信号20が発生する。マウスコ
ントローラ4はMSDATA信号22を取り込み、MS
CLK信号20の立ち上がりを検出してIRQ1信号2
4をアクティブ“H”とする。割り込みコントローラ6
はIRQ1信号24の立ち上がりを検出するとCPU5
に対しINT信号25を発生し、CPU5はカーソルを
表示させる割り込み処理プログラムを実行する。このカ
ーソル表示処理プログラムの動作は図6で先に説明した
通りである。この結果、マウス3からの座標入力に応じ
て表示装置8の対応する画面位置にカーソルを表示でき
る。When the mouse 3 is moved, the MSCLK signal 20 is generated together with the MSDATA signal 22. The mouse controller 4 receives the MSDATA signal 22 and
IRQ1 signal 2 by detecting the rising edge of CLK signal 20
4 is made active "H". Interrupt controller 6
Detects the rising edge of the IRQ1 signal 24, the CPU 5
, An INT signal 25 is generated, and the CPU 5 executes an interrupt processing program for displaying a cursor. The operation of this cursor display processing program is as described above with reference to FIG. As a result, the cursor can be displayed at the corresponding screen position of the display device 8 in response to the coordinate input from the mouse 3.
【0024】その後、マウス3の操作が停止されると、
時間監視手段1による時間監視が行われる。そして、予
め設定されている時間が経過すると、IRQ2信号23
がアクティブ“H”となる。割り込みコントローラ6は
IRQ2信号23の立ち上がりを検出するとCPU5に
対しINT信号25を発生し、CPU5はカーソルを移
動させる割り込み処理プログラムを実行する。図2はカ
ーソルバック処理プログラムの動作手順を示すフローチ
ャートである。同図のステップa)で、メモリ9から現
在のカーソルの位置を示すカレント座標(X,Y)を読
み出し、ステップb)で、表示メモリ(表示制御部7の
内部)のカレント座標に対応するアドレスにライトして
カーソルを消去し、ステップc)で、ホームポジション
レジスタをリードして得た座標(X0,Y0)をメモリ
9にライトしてカレント座標を初期化し、ステップd)
で、表示メモリ(表示制御部7の内部)の初期化したカ
レント座標に対応するアドレスにライトしてカーソルを
作成する。After that, when the operation of the mouse 3 is stopped,
Time monitoring is performed by the time monitoring means 1. When the preset time elapses, the IRQ2 signal 23
Becomes active "H". When the interrupt controller 6 detects the rising edge of the IRQ2 signal 23, it generates an INT signal 25 to the CPU 5, and the CPU 5 executes the interrupt processing program for moving the cursor. FIG. 2 is a flowchart showing the operation procedure of the cursor back processing program. In step a) of the figure, the current coordinate (X, Y) indicating the current cursor position is read from the memory 9, and in step b) the address corresponding to the current coordinate of the display memory (inside the display control unit 7). To erase the cursor, and in step c), the coordinates (X0, Y0) obtained by reading the home position register are written in the memory 9 to initialize the current coordinates, and step d).
Then, the cursor is created by writing to the address corresponding to the initialized current coordinate of the display memory (inside the display control unit 7).
【0025】従って、マウス3の操作が停止されてから
設定時間が経過すると、表示中のカーソルが設定された
位置に自動的に移動する。Therefore, when the set time elapses after the operation of the mouse 3 is stopped, the displayed cursor is automatically moved to the set position.
【0026】次に、時間監視手段1の具体的構成につい
て述べる。Next, the specific structure of the time monitoring means 1 will be described.
【0027】図3は時間監視手段1の内部ブロック図で
ある。13はMSCLK信号20とクリア信号(CLR
1)14とを入力とするOR論理回路、10はクロック
信号(CLK)21をクロックとしOR論理回路13の
出力信号16をクリア信号とするカウンタ、15はカウ
ンタの出力信号COUNT、12は時間監視レジスタ、
11はCOUNT信号15と時間監視レジスタ12の出
力信号32とを比較し一致した時に信号18に“H”を
出力するコンパレータ、17は信号18をデータとしC
LK信号21をクロックとするフリップフロップ、19
は“H”(+5Vにプルアップ)をデータとしCLK信
号21をクロックとするフリップフロップである。33
はMSCLK信号20とクリア信号(CLR2)31と
を入力とするOR論理回路である。ここで、CLR1信
号14とCLR2信号31は、システムの電源投入時な
どに“H”となり、通常動作時に“L”となる信号であ
る。CLK信号21は一定周期のクロック信号である。
時間監視レジスタ12に設定する値はこの場合“Nー
1”(N>1)とする。FIG. 3 is an internal block diagram of the time monitoring means 1. 13 is an MSCLK signal 20 and a clear signal (CLR
1) An OR logic circuit having 14 as an input, 10 a counter having a clock signal (CLK) 21 as a clock and an output signal 16 of the OR logic circuit 13 being a clear signal, 15 an output signal COUNT of the counter, and 12 a time monitor register,
Reference numeral 11 is a comparator that compares the COUNT signal 15 and the output signal 32 of the time monitoring register 12 and outputs "H" to the signal 18 when they match each other, and 17 is a C that uses the signal 18 as data.
Flip-flop with LK signal 21 as clock, 19
Is a flip-flop using "H" (pulled up to + 5V) as data and the CLK signal 21 as a clock. 33
Is an OR logic circuit to which the MSCLK signal 20 and the clear signal (CLR2) 31 are input. Here, the CLR1 signal 14 and the CLR2 signal 31 are signals that become "H" when the system is powered on and become "L" during normal operation. The CLK signal 21 is a clock signal having a constant cycle.
In this case, the value set in the time monitoring register 12 is "N-1"(N> 1).
【0028】時間監視手段1の動作を示すタイムチャー
トを図4に示す。A time chart showing the operation of the time monitoring means 1 is shown in FIG.
【0029】MSCLK信号20は、マウス3を操作し
ない場合には“L”で、操作すると同図に示すようにパ
ルス列を発生する。電源投入時に、カウンタ10から出
力されるCOUNT信号15は、CLR1信号14によ
りOR論理回路13を介して“0”にリセットされる。
同様に、フリップフロップ19から出力されるIRQ2
信号23も“L”にリセットされる。その後、マウス3
が操作されない間、MSCLK信号20は“L”を維持
し、カウンタ10は、CLK信号21の立ち上がり毎に
その値を“1”,“2”,…とカウントアップしてい
く。CLK信号21の立ち上がりの個数を計数すること
は時間を測定することと等価である。カウント値が“N
−1”に達する前にマウス3が操作されてMSCLK信
号20が“H”となると、クリア信号16も“H”とな
り、カウンタ10はリセットされCOUNT信号15は
“0”に戻る。マウス3が操作されない間にカウント値
が“N−1”に達するとコンパレータ11の出力信号1
8が“L”から“H”となる。これにより、CLK21
の次の立ち上がり(COUNT信号15の値がNに変
化)で信号30が“L”から“H”へ変化し、IRQ2
信号23が“L”から“H”となる。これにより、図2
のカーソルバック処理が起動される。その後、再びマウ
ス3が操作されると、MSCLK信号20が発生し、O
R論理回路33を介してIRQ2信号が“L”にリセッ
トされ、再度IRQ2信号23が発生可能となる。The MSCLK signal 20 is "L" when the mouse 3 is not operated, and when operated, a pulse train is generated as shown in FIG. When the power is turned on, the COUNT signal 15 output from the counter 10 is reset to "0" by the CLR1 signal 14 via the OR logic circuit 13.
Similarly, the IRQ2 output from the flip-flop 19
The signal 23 is also reset to "L". Then mouse 3
While the signal is not operated, the MSCLK signal 20 maintains "L", and the counter 10 counts up its value as "1", "2", ... Each time the CLK signal 21 rises. Counting the number of rising edges of the CLK signal 21 is equivalent to measuring time. The count value is "N
If the mouse 3 is operated and the MSCLK signal 20 becomes "H" before reaching "-1", the clear signal 16 also becomes "H", the counter 10 is reset and the COUNT signal 15 returns to "0". If the count value reaches "N-1" while it is not operated, the output signal 1 of the comparator 11
8 goes from "L" to "H". As a result, CLK21
The signal 30 changes from "L" to "H" at the next rising edge (the value of the COUNT signal 15 changes to N), and IRQ2
The signal 23 changes from "L" to "H". As a result, FIG.
The cursor back process of is started. After that, when the mouse 3 is operated again, the MSCLK signal 20 is generated and O
The IRQ2 signal is reset to "L" via the R logic circuit 33, and the IRQ2 signal 23 can be generated again.
【0030】このように、時間監視手段1では、マウス
の操作が停止されて設定時間が経過するとIRQ2信号
23を発生し、カーソル位置を自動的に初期化すること
ができる。As described above, in the time monitoring means 1, the IRQ2 signal 23 is generated when the operation of the mouse is stopped and the set time has elapsed, and the cursor position can be automatically initialized.
【0031】上記構成によれば、ポインティング入力装
置の移動により指示入力が開始されると、表示装置の対
応する画面位置にカーソルが表示されるようになる。そ
の後、ポインティング入力装置が停止されると、時間監
視手段による時間監視が行われる。そして、一定時間が
経過して時間監視手段の時間監視が終了すると、カーソ
ルバック手段が起動され、画面の端など設定された位置
にカーソルを移動させる。このため、カーソルが最後に
指定した位置に残った状態で他の表示データと重なるこ
とがなく画面が見やすくなる。または、マウスを操作し
てカーソルの位置を移動させるという手間が不要であ
る。With the above arrangement, when the instruction input is started by the movement of the pointing input device, the cursor is displayed at the corresponding screen position of the display device. After that, when the pointing input device is stopped, time monitoring is performed by the time monitoring means. Then, when the time monitoring of the time monitoring means is finished after a lapse of a certain time, the cursor back means is activated to move the cursor to a set position such as an edge of the screen. Therefore, when the cursor remains at the last designated position, the screen does not overlap with other display data and the screen is easy to see. Alternatively, it is not necessary to operate the mouse to move the position of the cursor.
【0032】なお、CPU5により、監視時間レジスタ
の値,ホームポジションレジスタの値を変えることによ
り、それぞれカーソルを移動させるまでの時間および移
動先位置を利用者の好みに合わせることができる。監視
時間レジスタやホームポジションレジスタの値は外部ス
イッチ等で設定できるようにしてもよい。ホームポジシ
ョンレジスタの代わりにカーソルを移動させる位置をメ
モリ9に記憶してもよい。By changing the value of the monitoring time register and the value of the home position register by the CPU 5, the time until the cursor is moved and the destination position can be adjusted to the user's preference. The values of the monitoring time register and the home position register may be set by an external switch or the like. Instead of the home position register, the position where the cursor is moved may be stored in the memory 9.
【0033】また、レジスタや外部スイッチを設け、図
3のフリップフロップ19のCLR2信号31の値を自
由に設定できるようにしてもよい。CLR2信号31を
“H”状態に固定すると、IRQ2信号23は“L”固
定となってしまい、設定時間、マウスの操作がなくて
も、CPU5はカーソルバック処理を実行しない。この
ため、CLR2信号31の設定値により、カーソル自動
移動させるか否かを利用者の好みに合わせて選択でき
る。A register or an external switch may be provided so that the value of the CLR2 signal 31 of the flip-flop 19 shown in FIG. 3 can be freely set. When the CLR2 signal 31 is fixed to the "H" state, the IRQ2 signal 23 is fixed to the "L" state, and the CPU 5 does not execute the cursor back process even if the mouse is not operated for the set time. Therefore, depending on the setting value of the CLR2 signal 31, whether or not to automatically move the cursor can be selected according to the preference of the user.
【0034】時間監視手段1は、LSI化してマウスコ
ントローラ4の中に含めると回路の小型化、低価格化が
図れる。If the time monitoring means 1 is implemented as an LSI and included in the mouse controller 4, the circuit can be downsized and the cost can be reduced.
【0035】[0035]
【発明の効果】本発明によれば、ポインティング入力装
置の操作が停止されてから設定時間を経過すると、表示
中のカーソルが画面の端など予め設定された位置に自動
的に移動するので、カーソルが最後に指定した位置に残
った状態で他の表示データと重なることがなく画面が見
やすくなる。また、ポィンティング入力装置を操作して
カーソルの位置を移動させるという手間が不要となる。According to the present invention, when the set time elapses after the operation of the pointing input device is stopped, the cursor being displayed automatically moves to a preset position such as the edge of the screen. The screen will be easy to see without overlapping with other display data when left at the last specified position. Further, it is not necessary to operate the pointing input device to move the position of the cursor.
【図1】本発明の実施例のカーソル制御装置の構成を示
すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a cursor control device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明のカーソルバック処理プログラムの動作
手順を示すフローチャート。FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of a cursor back processing program of the present invention.
【図3】図1に示した時間監視手段の構成を示すブロッ
ク図。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the time monitoring means shown in FIG.
【図4】図3の時間監視手段の動作を示すタイムチャー
ト。FIG. 4 is a time chart showing the operation of the time monitoring means of FIG.
【図5】従来例のカーソル制御装置の構成を示すブロッ
ク図。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a conventional cursor control device.
【図6】図5のカーソル表示処理プログラムの動作手順
を示すフローチャート。6 is a flowchart showing an operation procedure of the cursor display processing program shown in FIG.
1…時間監視手段、2…ホームポジション・レジスタ、
4…マウスコントローラ、10…カウンタ、12…時間
監視レジスタ。1 ... time monitoring means, 2 ... home position register,
4 ... Mouse controller, 10 ... Counter, 12 ... Time monitoring register.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 隆 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所オフィスシステム設計 開発センタ内 (72)発明者 塩原 毅 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 前田 武 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 大瀧 雅彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 石本 重信 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 小林 信幸 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Takashi Abe, Inventor Takashi Ara, Narashino, Chiba Prefecture, 7-1, 1-1 Higashi Narashino Office Systems Design and Development Center, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Takeshi Shiobara Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Address 292 In Hitachi Imaging Information Systems Ltd. (72) Inventor Takeshi Maeda Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture 292 In Hitachi Imaging Information Systems Incorporation Company (72) Inventor Masahiko Otaki Yoshida-cho Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa No. 292 In Hitachi Imaging Information Systems Co., Ltd. (72) Inventor Shigenobu Ishimoto Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture No. 292 In Hitachi Imaging Information Systems Co., Ltd. (72) Nobuyuki Kobayashi Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture No. 292 Stock company Hitachi Image Information Systems
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4085576AJPH05289817A (en) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | Cursor controller |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4085576AJPH05289817A (en) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | Cursor controller |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05289817Atrue JPH05289817A (en) | 1993-11-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4085576APendingJPH05289817A (en) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | Cursor controller |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05289817A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006053678A (en)* | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | Electronic equipment with universal human interface |
| JP2006096249A (en)* | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mazda Motor Corp | Vehicular information display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006053678A (en)* | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | Electronic equipment with universal human interface |
| US7433179B2 (en) | 2004-08-10 | 2008-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus having universal human interface |
| JP2006096249A (en)* | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mazda Motor Corp | Vehicular information display device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8339414B2 (en) | Monitoring graphics processing | |
| CN100338581C (en) | Operating system-independent method and system of determining CPU utilization | |
| JPS5848106B2 (en) | Cursor display method | |
| JP2006092029A (en) | Microcomputer and trace control method | |
| JPH05289817A (en) | Cursor controller | |
| JPH0561405A (en) | In-figure name display device | |
| US5659674A (en) | System and method for implementing an operation encoded in a graphics image | |
| JPH11161523A (en) | Fault information collection device | |
| JPH07141140A (en) | Multi-window type computer system | |
| JP2586452B2 (en) | Multi-window display device | |
| JPS6091440A (en) | Display device | |
| JP2726408B2 (en) | Help information display device | |
| JP3088564B2 (en) | Image processing device | |
| JPS62128328A (en) | Screen switching control method in multitasking | |
| JPH0424748B2 (en) | ||
| JPH04198986A (en) | information processing equipment | |
| CN114217709A (en) | Page display method, reader and computer storage medium | |
| JP3394871B2 (en) | Information processing apparatus and medium recording information processing program | |
| KR100195221B1 (en) | Instruction execution number measure device in program execution | |
| JPH08263333A (en) | Programming support device and programming support method | |
| JPS58189747A (en) | Execution history display device | |
| JP3209202B2 (en) | Multifunctional mouse device and information processing method in multifunctional mouse device | |
| JP2697901B2 (en) | Character processor | |
| JP2625972B2 (en) | Information processing device | |
| KR20120114455A (en) | Method for displaying a position of pointer |