Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH05275175A - 有機薄膜発光素子 - Google Patents

有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH05275175A
JPH05275175AJP4068886AJP6888692AJPH05275175AJP H05275175 AJPH05275175 AJP H05275175AJP 4068886 AJP4068886 AJP 4068886AJP 6888692 AJP6888692 AJP 6888692AJP H05275175 AJPH05275175 AJP H05275175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
electron
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sugata
好信 菅田
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Osamu Nabeta
修 鍋田
Noboru Kosho
昇 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co LtdfiledCriticalFuji Electric Co Ltd
Priority to JP4068886ApriorityCriticalpatent/JPH05275175A/ja
Publication of JPH05275175ApublicationCriticalpatent/JPH05275175A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【目的】発光特性と信頼性に優れる電子注入電極を備え
る有機薄膜発光素子を得る。【構成】電子注入電極にSc金属やSc合金を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種表示装置の発光源
として用いられる有機薄膜発光素子に係り、特に有機薄
膜発光素子の電子注入電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管にかわるフラットディ
スプレイの需要の急増に伴い、各種表示素子の開発及び
実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネッ
センス素子(以下EL素子とする)もこうしたニ−ズに
即するものであり、特に全固体の自発発光素子として、
他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性により
注目を集めている。
【0003】現在、実用化されているものは、発光層に
ZnS/Mn系を用いた無機材料からなるEL素子であ
る。しかるに、この種の無機EL素子は発光に必要な駆
動電圧が200V程度と高いため駆動方法が複雑となり
製造コストが高いといった問題点がある。また、青色発
光の効率が低いため、フルカラ−化が困難である。これ
に対して、有機材料を用いた薄膜発光素子は、発光に必
要な駆動電圧が大幅に低減でき、かつ各種発光材料の添
加によりフルカラ−化の可能性を充分に持つことから、
近年研究が活発化している。
【0004】特に、インジウムスズ酸化物(以下ITO
と略する)からなる透明電極上に、正孔注入層と発光層
を積層し、この上にMgとAgの合金(混合比10:
1)を蒸着した構造において、発光材にトリス(8−ヒ
ドロキシキノリン)アルミニウムを、正孔注入材に1,
1’−ビス(4−N,N−ジトリアミノフェニル)シク
ロヘキサンを用いることにより、10V以下の直流電圧
印加で1000cd/m2以上の輝度が得られたという
報告がなされて以来開発に拍車がかけられた。(Appl.P
hys.Lett.51,913,(1987))この種の積層構造素子は、駆
動用直流電源のプラス側をITO電極に、マイナス側を
Mg/Ag電極と接続することにより、該ITO電極か
ら注入された正孔と該Mg/Ag電極から注入された電
子が発光層中で輻射再結合により発光するものと考えら
れており、特に正孔注入層の導入により、正孔の発光層
への注入性が向上したため発光効率の大幅な改善がなさ
れたものと推定されている。(以下、駆動電源のプラス
側と接続し正孔の注入を行う電極を正孔注入電極と、マ
イナス側と接続し、電子の注入を行う電極を電子注入電
極と称する。)従来、電子注入電極としてはMg系アロ
イが一般的に用いられ、また、発光層からの発光を取り
出すための透明電極としては、ITOまたはSnO2
用いられている。特に、Mgは、その詳細な理論的根拠
は充分に解明されてはいないが、発光層への電子注入性
が優れていることから電子注入電極に最適である。しか
しMgは酸化性が高く不安定であることから単独では電
極としての適用が難しく、Ag、In等とのアロイ系と
している。しかるに、アロイ系としてもなお充分には安
定でなく、成膜後に電気抵抗が増大し、特性劣化をおこ
すことがある。また、該Mg系アロイを形成する際に、
Mgともう一つの金属との混合比を正確にコントロ−ル
することは困難である。
【0005】かかる問題を解決するための手段として、
Alを添加した酸化亜鉛膜が電子注入電極として良好な
特性を示すことが見出されている。該Alを添加した酸
化亜鉛膜は、発光層への電子注入性において、上記Mg
系アロイと同等の能力を有するばかりでなく、安定性に
おいて該Mg系アロイより優れている。したがって、M
g系アロイのかわりに、電子注入電極として適用可能で
ある。さらに、該酸化亜鉛膜は膜中に添加するAlの含
有量を調整することにより、可視光に対して80〜90
%の透過率となるため、発光層からの発光を取り出す透
明電極としても使用できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、かかるAl
を添加した酸化亜鉛膜は、数mm2サイズの単一素子に
関しては問題はないが、実用的な数10cm2以上のサ
イズへの適用においては、問題点が生じる。すなわち、
該Alを添加した酸化亜鉛膜は、ITOやSnO2等の
透明導電膜や、Al、Mg系アロイ等の金属膜に比べ、
表面の平滑性に劣る。したがって、ガラス等の絶縁性基
板上に、Al添加酸化亜鉛膜を1000〜5000Å形
成し、該Al添加酸化亜鉛膜単独で電極とする場合に、
電極表面に凹凸が生じる。このため、膜厚1000〜2
000Å程度の有機層を該Al添加酸化亜鉛膜上に成膜
すると、有機層にも凹凸が生じたり、膜厚が不均一とな
るため、時として素子面内の発光ムラや、該有機膜の膜
厚の薄い部分に電界が局所的に集中し、短絡現象をひき
おこすことがある。よって、素子面積の大きい素子にお
いて、表面平滑性の向上をなしうる層構成または成膜法
の開発が、該Al添加酸化亜鉛膜を用いた有機発光素子
の実用化に際しては重要になる。
【0007】電子注入電極は良好な電荷の注入性,長時
間駆動時の安定性が求められるがAl,Ti等の金属を
単独で用いた場合、長時間駆動に伴い、電極が剥離する
減少がみられ、信頼性の向上のためにはこの剥離現象の
改善が必要であり、発光効率の一層の向上が望まれる。
この発明は上述の点に点に鑑みてなされ、その目的は新
規な電子注入電極を開発することにより、発光効率と信
頼性に優れる有機薄膜発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的は第一の発明
によれば正孔注入電極および電子注入電極の一対の電極
と、この電極に挟まれた電荷注入層と発光層とを有し、
電荷注入層は電極から電荷の注入を受け継いでこれを発
光層に輸送注入するもので、正孔注入電極から正孔の注
入を受ける正孔注入層と電子注入電極から電子の注入を
受ける電子注入層のうちの少なくとも正孔注入層を含む
ものであり、発光層は正孔と電子の注入を受けて所定の
波長の発光を行うものであり、一対の電極のうち電子注
入電極はスカンジウム金属からなるとすること、また第
二の発明によれば、正孔注入電極および電子注入電極の
一対の電極と、この電極に挟まれた電荷注入層と発光層
とを有し、電荷注入層は電極から電荷の注入を受け継い
でこれを発光層に輸送注入するもので、正孔注入電極か
ら正孔の注入を受ける正孔注入層と電子注入電極から電
子の注入を受ける電子注入層のうちの少なくとも正孔注
入層を含むものであり、発光層は正孔と電子の注入を受
けて所定の波長の発光を行うものであり、一対の電極の
うち電子注入電極はスカンジウム合金からなるとするこ
とにより達成される。
【0009】
【作用】Scを電子注入電極として用いると、発光効率
と長時間安定性が向上する。Scの合金を用いると、発
光効率と長時間安定性がさらに向上する。
【0010】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はこの発明の実施例に係る有機薄膜発光素子
を示す断面図である。図2はこの発明の異なる実施例に
係る有機薄膜発光素子を示す断面図である。図3はこの
発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図である。
【0011】1は絶縁性基板、2は正孔注入電極、3は
正孔注入層、4は発光層、5は電子注入層、6は電子注
入電極である。絶縁性基板1は有機薄膜発光素子の支持
体であり、ガラス,樹脂等がもちいられる。正孔注入電
極2は金,ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物
(ITO),酸化スズ(SnO2)等の透明導電膜から
なり、抵抗加熱蒸着,電子ビーム蒸着,スパッタ法等に
より形成される。膜厚は100ないし2000Åの厚さ
が好ましい。
【0012】正孔注入層3は発光層に効率良く正孔を輸
送,注入し発光した光の極大値において出来るだけ透明
であることが望ましい。成膜方法としてはスピンコー
ト,キャスティング,LB法,抵抗加熱蒸着,電子ビー
ム蒸着等があるが抵抗加熱蒸着が一般的である。膜厚は
200ないし5000Åであり、好適には300ないし
800Åである。正孔注入物質としてはヒドラゾン化合
物,ピラゾリン化合物,スチルベン化合物,アミン系化
合物,などが用いられる。代表的な正孔注入物質が以下
化学式(4−1)ないし化学式(4−7)に示される。
【0013】
【化1】
【0014】発光層は正孔注入層より注入された正孔と
電子注入電極または電子注入層から注入された電子によ
り効率良く発光を行う。成膜方法としてはスピンコー
ト,キャスティング,LB法,抵抗加熱蒸着,電子ビー
ム蒸着等があるが抵抗加熱蒸着が一般的である。膜厚は
200ないし5000Åであり、好適には300ないし
800Åである。
【0015】発光層としては金属キレート化合物,ペリ
ノン誘導体,ジスチリルベンゼン誘導体,等が用いられ
る。代表的な発光物質が以下化学式(5−1)ないし化
学式(5−5)に示される。
【0016】
【化2】
【0017】電子注入層は電子を発光層に効率良く輸
送,注入することが必要である。成膜方法としてはスピ
ンコート,キャスティング,LB法,抵抗加熱蒸着,電
子ビーム蒸着等があるが抵抗加熱蒸着が一般的である。
膜厚は200ないし5000Åであり、好適には300
ないし800Åである。電子注入物質としてはオキサジ
アゾール誘導体,ペリレン誘導体,などが用いられる。
代表的な電子注入物質が化学式(6−1)ないし化学式
(6−3)に示される。
【0018】電子注入電極6は抵抗加熱蒸着,電子ビー
ム蒸着,スパッタ法により形成される。 実施例1 膜厚1000Åのインジウムスズ酸化物(ITO)を設
けた50mm角のガラスを基板とし、この基板を抵抗加
熱蒸着装置内に載置し、正孔注入層、発光層の順に成膜
した。成膜に際して真空槽内は8×10-4Paまで減圧
した。正孔注入層には化学式(4−1)に示される正孔
注入物質を用い、ボート温度190ないし230℃の範
囲で加熱し、成膜速度を2Å/sとして800Å形成し
た。発光層には化学式(5−1)で示される発光物質を
用い、ボート温度230ないし270℃の範囲で加熱
し、成膜速度を2Å/sとして600Å形成した。この
あと基板を抵抗加熱蒸着装置から取り出し、直径5mm
のドットパターン用ステンレスマスクを取り付け、新た
に抵抗加熱蒸着装置内に載置し、電子注入電極としてS
cを1000Å形成した。 実施例2 実施例1の発光層を化学式(5−2)で示される発光物
質に代え、ボート温度210ないし260℃の範囲で加
熱し、成膜速度を2Å/sとして600Å形成する他は
実施例1と同様にして有機薄膜発光素子を形成した。 比較例1 実施例1の電子注入電極をAl 1000Åに代える他
は実施例1と同様にして有機薄膜発光素子を形成した。 比較例2 実施例2の電子注入電極をAl 1000Åにかえる他
は実施例2と同様にして有機薄膜発光素子を形成した。
【0019】このようにして得られた有機薄膜発光素子
に直流電圧を印加し、発光特性を測定した。測定結果が
表1,表2に示される。
【0020】
【化3】
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】表1,表2に見られるように実施例1,2は比較例1、
2に比較して発光開始電圧、発光効率、最高輝度が向上
しており、本発明のScを正孔注入電極として用いるこ
との優位性は明らかである。 実施例3 実施例1の電子注入電極をSc/Mg(8:2)の合金
として1000Å形成しその他は実施例1と同様にして
有機薄膜発光素子を形成した。 実施例4 実施例2の電子注入電極をSc/Mg(8:2)の合金
として1000Å形成しその他は実施例2と同様にして
有機薄膜発光素子を形成した。 実施例5 実施例1の電子注入電極をSc/In(8:2)の合金
として1000Å形成しその他は実施例1と同様にして
有機薄膜発光素子を形成した。 実施例6 実施例2の電子注入電極をSc/In(8:2)の合金
として1000Å形成しその他は実施例2と同様にして
有機薄膜発光素子を形成した。
【0023】このようにして得られた有機薄膜発光素子
に直流電圧を印加し、発光特性を測定した。測定結果が
表3,表4に示される。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】表3,表4に見られるように実施例3,4,5,6は比
較例1,2に比較して剥離現象が改善されて連続発光時
間が改善され、さらに発光開始電圧,効率,最高輝度に
ついても向上がみられ、Sc合金を正孔注入電極として
用いることの優位性は明らかである。
【0026】
【発明の効果】第一の発明によれば正孔注入電極および
電子注入電極の一対の電極と、この電極に挟まれた電荷
注入層と発光層とを有し、電荷注入層は電極から電荷の
注入を受け継いでこれを発光層に輸送注入するもので、
正孔注入電極から正孔の注入を受ける正孔注入層と電子
注入電極から電子の注入を受ける電子注入層のうちの少
なくとも正孔注入層を含むものであり、発光層は正孔と
電子の注入を受けて所定の波長の発光を行うものであ
り、一対の電極のうち電子注入電極はスカンジウム金属
からなるとすること、また第二の発明によれば正孔注入
電極および電子注入電極の一対の電極と、この電極に挟
まれた電荷注入層と発光層とを有し、電荷注入層は電極
から電荷の注入を受け継いでこれを発光層に輸送注入す
るもので、正孔注入電極から正孔の注入を受ける正孔注
入層と電子注入電極から電子の注入を受ける電子注入層
のうちの少なくとも正孔注入層を含むものであり、発光
層は正孔と電子の注入を受けて所定の波長の発光を行う
ものであり、一対の電極のうち電子注入電極はスカンジ
ウム合金からなるとするので、発光効率,信頼性に優れ
る有機薄膜発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図
【図2】この発明の異なる実施例に係る有機薄膜発光素
子を示す断面図
【図3】この発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜
発光素子を示す断面図
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 正孔注入電極 3 正孔注入層 4 発光層 5 電子注入層 6 電子注入電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古庄 昇 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正孔注入電極および電子注入電極の一対の
    電極と、この電極に挟まれた電荷注入層と発光層とを有
    し、 電荷注入層は電極から電荷の注入を受け継いでこれを発
    光層に輸送注入するもので、正孔注入電極から正孔の注
    入を受ける正孔注入層と電子注入電極から電子の注入を
    受ける電子注入層のうちの少なくとも正孔注入層を含む
    ものであり、 発光層は正孔と電子の注入を受けて所定の波長の発光を
    行うものであり、 一対の電極のうち電子注入電極はスカンジウム金属から
    なることを特徴とする有機薄膜発光素子。
  2. 【請求項2】正孔注入電極および電子注入電極の一対の
    電極と、この電極に挟まれた電荷注入層と発光層とを有
    し、 電荷注入層は電極から電荷の注入を受け継いでこれを発
    光層に輸送注入するもので、正孔注入電極から正孔の注
    入を受ける正孔注入層と電子注入電極から電子の注入を
    受ける電子注入層のうちの少なくとも正孔注入層を含む
    ものであり、 発光層は正孔と電子の注入を受けて所定の波長の発光を
    行うものであり、 一対の電極のうち電子注入電極はスカンジウム合金から
    なることを特徴とする有機薄膜発光素子。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の有機薄膜発光素子
    において、正孔注入電極はインジウムスズ酸化物である
    ことを特徴とする有機薄膜発光素子。
  4. 【請求項4】請求項2記載の有機薄膜発光素子におい
    て、スカンジウム合金はスカンジウム−マグネシウム合
    金またはスカンジウム−インジウム合金であることを特
    徴とする有機薄膜発光素子。
JP4068886A1992-03-271992-03-27有機薄膜発光素子PendingJPH05275175A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4068886AJPH05275175A (ja)1992-03-271992-03-27有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4068886AJPH05275175A (ja)1992-03-271992-03-27有機薄膜発光素子

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH05275175Atrue JPH05275175A (ja)1993-10-22

Family

ID=13386590

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP4068886APendingJPH05275175A (ja)1992-03-271992-03-27有機薄膜発光素子

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH05275175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP0684753A1 (en)*1994-05-171995-11-29Nec CorporationOrganic thin film electroluminescent device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP0684753A1 (en)*1994-05-171995-11-29Nec CorporationOrganic thin film electroluminescent device
US5747930A (en)*1994-05-171998-05-05Nec CorporationOrganic thin film electroluminescent device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7897269B2 (en)Organic EL elements and process for fabrication thereof
EP0797375B1 (en)Organic electroluminescent device with new hole transporting materials
JP3189438B2 (ja)有機薄膜発光素子
JPH0613181A (ja)有機薄膜発光素子の発光方法
JPH05182762A (ja)有機薄膜発光素子
CN100380701C (zh)有机电致发光器件
JPH11144867A (ja)発光素子
JPH0794278A (ja)有機薄膜発光素子
US7687990B2 (en)OLED device with short reduction
JPH05114487A (ja)有機薄膜発光素子
US20020034657A1 (en)Organic electroluminescence device
JPH1140352A (ja)有機el素子およびその製造方法
JPH11144876A (ja)発光素子
JPH05315078A (ja)有機薄膜発光素子
JPH05275175A (ja)有機薄膜発光素子
JPH0693256A (ja)有機薄膜発光素子
JPH0337994A (ja)有機薄膜発光素子
JPH05174975A (ja)有機薄膜発光素子
JP3170957B2 (ja)有機薄膜発光素子
JPH06119973A (ja)エレクトロルミネッセンス素子
JP2949966B2 (ja)有機薄膜発光素子
JPH113049A (ja)発光素子
JPH07228865A (ja)有機薄膜発光素子
JPH0633047A (ja)有機薄膜発光素子
JPH0541286A (ja)エレクトロルミネセンス素子

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp