【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ハンディターミナル、
携帯型端末等の端末とホストマシン/センタ等のホスト
装置とのデータ伝送に用いられる端末用の通信ユニット
に関する。The present invention relates to a handy terminal,
The present invention relates to a communication unit for a terminal used for data transmission between a terminal such as a portable terminal and a host device such as a host machine / center.
【0002】[0002]
【従来の技術】この種の端末用多機能通信ユニットは、
ハンディターミナル又は携帯型端末等の端末80を例え
ば図8に示すように多機能通信ユニット81上に載置
し、端末のアプリケーションソフトを起動するだけでホ
ストマシン/センタ82側と情報交換されるように構成
されている。図9に示すように、端末(ハンディターミ
ナル)90と多機能通信ユニット91とを光通信で接続
するようにすることもある。2. Description of the Related Art A multifunctional communication unit for this type of terminal is
A terminal 80 such as a handy terminal or a portable terminal is placed on a multi-function communication unit 81 as shown in FIG. 8, and information is exchanged with the host machine / center 82 side only by starting application software of the terminal. Is configured. As shown in FIG. 9, the terminal (handy terminal) 90 and the multi-function communication unit 91 may be connected by optical communication.
【0003】図10は従来の多機能通信ユニット、例え
ば図9の多機能通信ユニット91の概略的なシステム構
成を示すブロック図である。CPU(中央処理装置)1
00には、ROM(リードオンリメモリ)101及びR
AM(ランダムアクセスメモリ)102の他に端末との
光通信インタフェース103、ホストマシン/センタと
のRS−232C等のシリアルインタフェース(I/
F)104、及びモデムインタフェース(I/F)10
5が接続されている。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic system configuration of a conventional multi-function communication unit, for example, the multi-function communication unit 91 of FIG. CPU (Central Processing Unit) 1
00 is a ROM (Read Only Memory) 101 and R
In addition to the AM (random access memory) 102, an optical communication interface 103 with a terminal and a serial interface (I / I) with a host machine / center such as RS-232C
F) 104 and modem interface (I / F) 10
5 is connected.
【0004】図11はこのような従来の多機能通信ユニ
ット(以下MCUと称する)91を用いた場合のハンデ
ィターミナル(以下HTと称する)90及びホストマシ
ン/センタ間の動作シーケンスを表すフローチャートで
ある。HT90のアプリケーションソフトが起動される
と、まず、通信用イニシャル処理が起動され、各種の初
期設定(各種モード設定)が行われる(ステップS
1)。次いで、通信する相手先が対応可能か否かの確認
を行う(ステップS2)。対応不可の場合はステップS
3からステップS8へ進んで通信動作を終了させる。対
応可能の場合は、ステップS3からステップS4へ進ん
でHT90側の通信制御を起動させる。次に、MCU9
1を介してホストマシン/センタとの間でデータ通信を
実行する(ステップS5)。次のステップS6では伝送
を終了するかどうか判別し、継続するのであればステッ
プS5へ戻り、終了するのであればステップS7へ進ん
でHT90側の通信制御を終了させる。次いでステップ
S8において通信動作を終了し元の状態に戻る(通信用
の各種モードを解除し、元のモードへ戻す)。FIG. 11 is a flowchart showing an operation sequence between a handy terminal (hereinafter referred to as HT) 90 and a host machine / center when such a conventional multi-function communication unit (hereinafter referred to as MCU) 91 is used. .. When the application software of the HT90 is activated, first, the communication initial process is activated to perform various initial settings (various mode settings) (step S).
1). Then, it is confirmed whether or not the other party with whom communication is possible is available (step S2). If not available, step S
The process proceeds from step 3 to step S8 to end the communication operation. If it is possible, the process proceeds from step S3 to step S4 to activate the communication control on the HT90 side. Next, MCU9
Data communication is executed with the host machine / center via 1 (step S5). In the next step S6, it is determined whether or not the transmission is to be ended. If it is to be continued, the process returns to step S5, and if it is to be ended, the process proceeds to step S7 to end the communication control on the HT90 side. Next, in step S8, the communication operation is ended and the original state is restored (the various modes for communication are canceled and the original mode is restored).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上述したごとき従来の
多機能通信ユニットをそのまま用いた場合、端末のアプ
リケーションソフトを起動するだけで通信動作が行われ
るので、このアプリケーションソフトの操作手順さえ知
ってしまえば誰でもホストマシン/センタ側をアクセス
できることになってしまう。また、端末自体をホストマ
シンとしてICカードへのアクセスを実行しようとした
場合、このICカード用のリーダ/ライタが別個に必要
となり機器の台数ばかりが増加することとなる。When the conventional multi-function communication unit as described above is used as it is, the communication operation is performed only by activating the application software of the terminal, so that even the operation procedure of this application software is known. Then anyone can access the host machine / center side. Further, if an attempt is made to access an IC card by using the terminal itself as a host machine, a separate reader / writer for this IC card will be required, and the number of devices will increase.
【0006】従って本発明は、セキュリティ機能の付加
が容易にかつ新たな機器を付加することなく行える端末
用通信ユニットを提供するものである。Therefore, the present invention provides a communication unit for a terminal which can easily add a security function without adding a new device.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ホスト
装置に関してデータ通信を行う通信インタフェースと、
端末に関してデータの転送を行う端末インタフェース
と、これら通信インタフェース及び端末インタフェース
に接続されており、ホスト装置と端末との間のデータ伝
送を制御する制御装置と、ICカードの読み出し及び書
き込み装置と、読み出し及び書き込み装置によってアク
セスされたICカードの照合を行う手段とを備えた端末
用通信ユニットが提供される。According to the present invention, a communication interface for performing data communication with a host device,
A terminal interface that transfers data with respect to a terminal, a control device that is connected to the communication interface and the terminal interface, and that controls data transmission between the host device and the terminal, an IC card read / write device, and a read And a communication unit for a terminal provided with means for verifying an IC card accessed by the writing device.
【0008】[0008]
【作用】ホスト装置とのシリアル通信やモデム接続によ
る通信の機能に加えて、ICカードの読み出し及び書き
込み機能とICカードの照合機能とが付加されている。
このように、ICカードの照合を行うことにより、ある
一定の資格条件を持つ人のみ実行可能とさせてセキュリ
ティ機能を持たせている。また、端末用通信ユニット自
体がICカードの読み出し及び書き込み機能を有してい
るため、端末をホストとした場合、新たにICカードの
リーダ/ライタを用意する必要がなくなる。即ち、従来
の通信ユニットを本発明の通信ユニットに交換すれば機
能が飛躍的に向上することとなる。In addition to the function of serial communication with the host device or the communication by modem connection, the IC card read / write function and the IC card verification function are added.
In this way, by collating the IC card, only a person who has a certain qualifying condition can execute the security function. Further, since the terminal communication unit itself has a function of reading and writing the IC card, it is not necessary to newly prepare an IC card reader / writer when the terminal is used as a host. That is, if the conventional communication unit is replaced with the communication unit of the present invention, the function will be dramatically improved.
【0009】[0009]
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
【0010】図1は本発明の一実施例としてパーソナル
コンピュータ、電子手帳等の携帯型端末やハンディター
ミナル用のICカード対応用多機能通信ユニットのシス
テム構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram schematically showing the system configuration of an IC card-compatible multifunction communication unit for a portable terminal such as a personal computer or an electronic notebook or a handy terminal as an embodiment of the present invention.
【0011】同図において、10はCPUであり、この
CPU10にはROM11及びRAM12の他に端末と
の光通信インタフェース13、ホストマシン/センタと
のRS−232C等のシリアルインタフェース(I/
F)14、及びモデムインタフェース(I/F)15が
接続されている。さらにCPU10には、ICカードア
クセス用インタフェース(I/F)16がその制御部と
共に接続されている。In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a CPU, and in addition to the ROM 11 and the RAM 12, the CPU 10 has an optical communication interface 13 with a terminal and a serial interface (I / I) such as RS-232C with a host machine / center.
F) 14 and a modem interface (I / F) 15 are connected. Further, an IC card access interface (I / F) 16 is connected to the CPU 10 together with its control unit.
【0012】図2〜図4はこのICカード対応用多機能
通信ユニットの使用形態例をそれぞれ示す図である。FIGS. 2 to 4 are views showing examples of usage forms of the IC card compatible multifunction communication unit.
【0013】図2に示すように、ハンディターミナル
(又は携帯型端末)20をICカード22のリーダ/ラ
イタが設けられたICカード対応用多機能通信ユニット
21上に載置して接触接続し、ホストマシン/センタ2
3側と交信(データ伝送)されるように構成してもよ
く、図3に示すように、ハンディターミナル30とIC
カード32のリーダ/ライタが設けられたICカード対
応用多機能通信ユニット31とを非接触の光通信で接続
してもよい。また、図4に示すように、ハンディターミ
ナル40とICカード42のリーダ/ライタが設けられ
たICカード対応用多機能通信ユニット41との間をR
S−232Cによるシリアルの非同期/同期通信で結ぶ
ようにしてもよい。これら通信ユニットには、複数のシ
リアルインタフェースが内蔵されている。As shown in FIG. 2, the handy terminal (or portable terminal) 20 is placed on the IC card compatible multifunction communication unit 21 provided with the reader / writer of the IC card 22 and contact-connected, Host machine / Center 2
It may be configured to communicate (data transmission) with the 3 side, and as shown in FIG.
The IC card compatible multifunction communication unit 31 provided with the reader / writer of the card 32 may be connected by non-contact optical communication. In addition, as shown in FIG. 4, R is provided between the handy terminal 40 and the IC card compatible multifunction communication unit 41 provided with the reader / writer of the IC card 42.
You may make it connect by serial asynchronous / synchronous communication by S-232C. These communication units incorporate a plurality of serial interfaces.
【0014】図5〜図7は、この実施例におけるICカ
ード対応用多機能通信ユニット(以下ICCMCUと称
する)を用いた場合のハンディターミナル(以下HTと
称する)及びホストマシン/センタ間の動作シーケンス
を表すフローチャートである。なお、この例では図3の
使用形態を対象としている。FIG. 5 to FIG. 7 are operation sequences between the handy terminal (hereinafter referred to as HT) and the host machine / center when the multifunctional communication unit for IC card (hereinafter referred to as ICCMCU) in this embodiment is used. It is a flowchart showing. In this example, the usage pattern of FIG. 3 is targeted.
【0015】HT30のアプリケーションソフトが起動
されると、まず、通信用イニシャル処理が起動され、各
種の初期設定(各種モード設定)が行われる(図5のス
テップSA1)。一方、ICCMCU31側も各種の初
期設定を行い、HT30側からの受信待ちとなる(ステ
ップSB1)。次いで、HT30はICCMCU31に
対してホストマシン/センタとの通信を行ってよいかど
うかの許可要求を実施し(ステップSA2)、これを送
出する(ステップSA3)。When the application software of the HT 30 is activated, first, the communication initial process is activated to perform various initial settings (various mode settings) (step SA1 in FIG. 5). On the other hand, the ICCMCU 31 side also performs various initial settings and waits for reception from the HT 30 side (step SB1). Next, the HT 30 requests the ICCMCU 31 for permission to communicate with the host machine / center (step SA2) and sends it (step SA3).
【0016】ICCMCU31側ではHT30側からの
この要求を受信し、ICカードの資格チェックをスター
トする(ステップSB2)。まず、ステップSB3にお
いて、ICCMCU31にICカード32が挿入された
かどうかのチェックを行う。未挿入であれば挿入される
まで待ち続け、挿入されていれば次のステップSB4へ
進む。ステップSB4では、ICカード32の活性化処
理を行う。次のステップSB5では活性化処理が正常に
終了したかどうか判別し、正常に終了の場合はステップ
SB6へ、異常終了の場合はステップSB11(図6)
へそれぞれ進む。The ICCMCU 31 side receives this request from the HT 30 side and starts the IC card qualification check (step SB2). First, in step SB3, it is checked whether or not the IC card 32 is inserted in the ICCMCU 31. If it is not inserted, it waits until it is inserted, and if it is inserted, it proceeds to the next step SB4. In step SB4, the activation process of the IC card 32 is performed. In the next step SB5, it is determined whether or not the activation processing has ended normally, and if it has ended normally, go to step SB6, and if it ended abnormally, step SB11 (FIG. 6)
To each.
【0017】ステップSB6では、カードID情報の読
み出しを行い資格レベルのあるカードかどうかチェック
する。資格レベルのある場合はステップSB7からステ
ップSB8(図6)へ進み、ない場合はステップSB1
1(図6)へ進む。In step SB6, the card ID information is read to check whether the card has a qualification level. If there is a qualification level, the process proceeds from step SB7 to step SB8 (FIG. 6), and if not, step SB1.
Go to 1 (Fig. 6).
【0018】ステップSB8及びSB9では、カード保
持者の正当性確認を行うために暗証番号入力及びその照
合処理を実施する。照合の結果、正当性が確認された場
合はステップSB9からステップSB12へ進み、正当
性が確認されなかった場合はステップSB10へ進む。
正当性が確認されなかった場合、リトライが可能であ
り、このステップSB10ではこのリトライ回数が所定
回数を越えたかどうか判別している。リトライ回数が所
定回数を越えた場合は、ステップSB11へ進む。In steps SB8 and SB9, a personal identification number is input and its collation processing is performed in order to confirm the validity of the cardholder. As a result of the collation, if the legitimacy is confirmed, the process proceeds from step SB9 to step SB12, and if the legitimacy is not confirmed, the process proceeds to step SB10.
If the validity is not confirmed, it is possible to retry, and in this step SB10, it is judged whether or not the number of retries exceeds a predetermined number. If the number of retries exceeds the predetermined number, the process proceeds to step SB11.
【0019】ステップSB11では、ICカード32へ
のアクセスにおいて異常終了した場合の対応がなされ
る。即ち、HT30とホストマシン/センタ間のデータ
通信を許可しない状態とし、対応するレスポンス・ステ
ータスを作成する。この場合、ICカード32の非活性
化処理も行う。In step SB11, a countermeasure is taken when the IC card 32 is accessed abnormally. That is, the data communication between the HT 30 and the host machine / center is not permitted, and the corresponding response status is created. In this case, the IC card 32 is also deactivated.
【0020】ステップSB12では、ICカード32へ
のアクセスにおいて全て正常に終了した場合の対応がな
される。即ち、HT30とホストマシン/センタ間のデ
ータ通信を許可する状態とし、対応するレスポンス・ス
テータスを作成する。In step SB12, a countermeasure is taken when all the access to the IC card 32 is normally completed. That is, the data communication between the HT 30 and the host machine / center is allowed, and the corresponding response status is created.
【0021】次いでステップSB13において、ICC
MCU31はHT30へ上述のレスポンス・ステータス
を送出する。Then, in step SB13, the ICC
The MCU 31 sends the above-mentioned response status to the HT 30.
【0022】一方、HT30は、ICCMCU31から
送られてきたレスポンス・ステータスを受信し(ステッ
プSA4)、そのステータス値をチェックする(ステッ
プSA5)。ステータス値からデータ通信が許可された
と判別した場合は、次のステップSA6へ進む。ステー
タス値からデータ通信が許可されなかったと判別した場
合は、終了動作のステップSA14(図7)へ進む。On the other hand, the HT 30 receives the response status sent from the ICCMCU 31 (step SA4) and checks the status value (step SA5). If it is determined from the status value that the data communication is permitted, the process proceeds to the next step SA6. If it is determined from the status value that the data communication is not permitted, the process proceeds to step SA14 (FIG. 7) of the ending operation.
【0023】ステップSA6及びSA7においては、通
信する相手先が対応可能か否かの確認を行う。対応不可
の場合はステップSA7から資格要求終了解除のステッ
プSA13へ進む。対応可能の場合は、ステップSA7
からステップSA8へ進んでHT30側の通信制御を起
動させる。次いでステップSA9において、通信を許可
したこのICCMCU31を介してホストマシン/セン
タとの間でデータ通信を実行する。次のステップSA1
0では伝送を終了するかどうか判別し、継続するのであ
ればステップSA9へ戻り、終了するのであればステッ
プSA11へ進んでHT30側の通信制御を終了させ
る。次いでステップSA12において、ICCMCU3
1に対してホストマシン/センタとの通信許可状態を解
除するための要求を行う。ステップSA13において、
HT30はこの要求をCCMCU31へ送る。In steps SA6 and SA7, it is confirmed whether or not the other party with which communication is possible is available. If it is not possible, the process proceeds from step SA7 to step SA13 of terminating the qualification request. If available, step SA7
From step SA8, the communication control on the HT 30 side is activated. Next, in step SA9, data communication is executed with the host machine / center via this ICCMCU 31 that has permitted communication. Next step SA1
At 0, it is determined whether or not the transmission is to be ended. If it is to be continued, the process returns to step SA9, and if it is to be ended, the process proceeds to step SA11 to end the communication control on the HT30 side. Next, in step SA12, ICCMCU3
1 is requested to cancel the communication permission state with the host machine / center. In step SA13,
The HT 30 sends this request to the CCMCU 31.
【0024】ICCMCU31側では、HT30側から
のこの要求を受信し、ステップSB14においてICカ
ード32の非活性化処理を行い、通信許可状態を解除
し、対応するレスポンス・ステータスを作成する。そし
てこのレスポンス・ステータスは、ステップSB15に
おいてHT30側へ送出される。The ICCMCU 31 side receives this request from the HT 30 side, deactivates the IC card 32 in step SB14, releases the communication permission state, and creates a corresponding response status. Then, this response status is sent to the HT 30 side in step SB15.
【0025】HT30側ではステップSA14におい
て、通信動作を終了し元の状態に戻る(通信用の各種モ
ードを解除し、元のモードへ戻す)。On the HT 30 side, in step SA14, the communication operation is terminated and the original state is restored (various modes for communication are canceled and returned to the original mode).
【0026】このように、この実施例におけるICカー
ド対応用多機能通信ユニットは、端末(ハンディターミ
ナル又は携帯型端末)がこの通信ユニットを介してホス
トマシン/センタとの間で交信(データ伝送)を行う場
合、無制限で交信を許可するのでなく、ICカードによ
るID情報や暗証番号の照合を用いてある一定資格を有
している者にのみアクセスを許可させるというセキュリ
ティ機能を有している。この場合の、端末と通信ユニッ
トとの間のデータ伝送は、有線、非接触の光通信、又は
RS−232Cによる非同期/同期通信のいずれでもよ
い。As described above, in the multifunctional communication unit for IC card in this embodiment, the terminal (handy terminal or portable terminal) communicates (data transmission) with the host machine / center via this communication unit. In the case of performing the above, there is a security function of permitting access only to persons who have a certain qualification using collation of ID information and personal identification number by an IC card, without permitting unlimited communication. In this case, data transmission between the terminal and the communication unit may be wired, non-contact optical communication, or asynchronous / synchronous communication by RS-232C.
【0027】また、端末をホストマシンと想定した場
合、ICカード対応用リーダ/ライタとしても動作す
る。つまり、アプリケーションソフトを搭載することで
ICカードへのアクセスが可能となり、各種業務に対し
て適用できる。さらに、RS−232Cによる複数のシ
リアルインタフェースが内蔵されているため、通常の据
置型リーダ/ライタとしても機能する。When the terminal is assumed to be a host machine, it also operates as a reader / writer for IC cards. In other words, by installing the application software, it becomes possible to access the IC card, and it can be applied to various jobs. Further, since a plurality of serial interfaces by RS-232C are built in, it also functions as a normal stationary reader / writer.
【0028】[0028]
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、ホスト装置に関してデータ通信を行う通信インタフ
ェースと、端末に関してデータの転送を行う端末インタ
フェースと、これら通信インタフェース及び端末インタ
フェースに接続されており、ホスト装置と端末との間の
データ伝送を制御する制御装置と、ICカードの読み出
し及び書き込み装置と、読み出し及び書き込み装置によ
ってアクセスされたICカードの照合を行う手段とを備
えているため、セキュリティ機能の付加が容易にかつ新
たな機器を付加することなく行える。As described in detail above, according to the present invention, a communication interface for performing data communication with respect to a host device, a terminal interface for transferring data with respect to a terminal, and these communication interfaces and connected to the terminal interface. Since it includes a control device for controlling data transmission between the host device and the terminal, a read / write device for the IC card, and a means for collating the IC card accessed by the read / write device, Security functions can be easily added without adding new equipment.
【図1】本発明の一実施例の概略的なシステム構成を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic system configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】通信ユニットの使用形態例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of usage of a communication unit.
【図3】通信ユニットの他の使用形態例を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing another usage example of the communication unit.
【図4】通信ユニットのさらに他の使用形態を示す図で
ある。FIG. 4 is a diagram showing still another usage pattern of the communication unit.
【図5】図1の実施例における通信ユニットを用いた場
合のハンディターミナル及びホストマシン/センタ間の
動作シーケンスを表すフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation sequence between a handy terminal and a host machine / center when the communication unit in the embodiment of FIG. 1 is used.
【図6】図1の実施例における通信ユニットを用いた場
合のハンディターミナル及びホストマシン/センタ間の
動作シーケンスを表すフローチャートである。6 is a flowchart showing an operation sequence between a handy terminal and a host machine / center when the communication unit in the embodiment of FIG. 1 is used.
【図7】図1の実施例における通信ユニットを用いた場
合のハンディターミナル及びホストマシン/センタ間の
動作シーケンスを表すフローチャートである。7 is a flowchart showing an operation sequence between a handy terminal and a host machine / center when the communication unit in the embodiment of FIG. 1 is used.
【図8】従来の多機能通信ユニットの使用形態を示す図
である。FIG. 8 is a diagram showing a usage pattern of a conventional multi-function communication unit.
【図9】従来の多機能通信ユニットの使用形態を示す図
である。FIG. 9 is a diagram showing a usage pattern of a conventional multifunction communication unit.
【図10】従来の多機能通信ユニットの概略的なシステ
ム構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic system configuration of a conventional multi-function communication unit.
【図11】従来の多機能通信ユニットを用いた場合のハ
ンディターミナル及びホストマシン/センタ間の動作シ
ーケンスを表すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation sequence between a handy terminal and a host machine / center when a conventional multi-function communication unit is used.
10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 光通信インタフェース 14 シリアルインタフェース 15 モデムインタフェース 16 ICカードアクセス用インタフェース 20、30、40 ハンディターミナル 21、31、41 ICカード対応用多機能通信ユニッ
ト 22、32、42 ICカード 23、43 ホストマシン/センタ10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 Optical Communication Interface 14 Serial Interface 15 Modem Interface 16 IC Card Access Interface 20, 30, 40 Handy Terminal 21, 31, 41 IC Card Compatible Multifunction Communication Unit 22, 32, 42 IC Card 23 , 43 Host machine / center
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4044803AJPH05241998A (en) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | Communication unit for terminal |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4044803AJPH05241998A (en) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | Communication unit for terminal |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05241998Atrue JPH05241998A (en) | 1993-09-21 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4044803APendingJPH05241998A (en) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | Communication unit for terminal |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05241998A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6891819B1 (en) | 1997-09-05 | 2005-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile IP communications scheme incorporating individual user authentication |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6891819B1 (en) | 1997-09-05 | 2005-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile IP communications scheme incorporating individual user authentication |
| US6973068B2 (en) | 1997-09-05 | 2005-12-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile IP communication scheme incorporating individual user authentication |
| US7123604B2 (en) | 1997-09-05 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile IP communication scheme incorporating individual user authentication |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4653087B2 (en) | Program and secure module holder | |
| JPH0259987A (en) | portable electronic devices | |
| US20040015704A1 (en) | Smartchip biometric device | |
| JPH02170272A (en) | Confidential information verification method | |
| JP3110035B2 (en) | Portable electronic devices | |
| US5285200A (en) | Portable electronic device and a method for processing data therefore | |
| US6766961B2 (en) | IC card | |
| JP4993114B2 (en) | Shared management method for portable storage device and portable storage device | |
| JPH05250526A (en) | Portable electronic device | |
| JPH05241998A (en) | Communication unit for terminal | |
| JP2008067248A (en) | Data processing device | |
| JP7283345B2 (en) | Fingerprint authentication IC card | |
| JPH11328325A (en) | Ic card system | |
| JPH10187543A (en) | Memory access method, information processing device and card processing device | |
| EP0488720B1 (en) | A portable electronic device and a method for processing data therefor | |
| JP7497777B1 (en) | ELECTRONIC INFORMATION STORAGE MEDIUM, IC CHIP, IC CARD, DATA TRANSFER DETERMINATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP7600322B1 (en) | IC Card | |
| JP5280759B2 (en) | Automatic transaction apparatus and copy system | |
| EP1672566A1 (en) | Portable electronic apparatus | |
| JPH06342418A (en) | System and method for management of common terminal equipment by use of memory card | |
| KR20080103619A (en) | Card terminal with customer signature information output function and method of outputting customer signature information and program recording medium using the same | |
| JP3886197B2 (en) | Electronic document circulation check system | |
| JPS63263848A (en) | Authentication method | |
| JP2006338307A (en) | Printing system | |
| JP2549639B2 (en) | Data transmission method |