【発明の詳細な説明】【0001】
【産業上の利用分野】この発明は単位材の製造機に関
し、特にたとえば、ふろ桶の胴部分を構成する木質系材
料製単位材の製造機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カッタの位置を所定の位置に固定
し、あるいは移動させて、木質系材料製単位材に凹凸条
を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
単位材の製造機は、カッタの位置を微妙に制御すること
ができなかった。そのため、単位材に設計どおりの凹凸
条を形成したり、たとえば凹凸条をテーパ状に形成する
のが難しい場合があった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、カ
ッタの位置を微妙に制御でき、設計どおりの凹凸条を形
成したり、たとえば凹凸条をテーパ状に形成することが
できる単位材の製造機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、被加工材を
支持する走行ベースと、被加工材をカッティングするた
めの第1のカッタおよび第2のカッタと、第1のカッタ
および第2のカッタが、それぞれ取り付けられる第1の
カッタ用基台および第2のカッタ用基台と、第1のカッ
タ用基台および第2のカッタ用基台と、それぞれ連動す
る第1のガイドローラおよび第2のガイドローラと、走
行ベースに固定され、第1のガイドローラおよび前記第
2のガイドローラにそれぞれ噛み合わされた第1のガイ
ドバーおよび第2のガイドバーと、第1のガイドローラ
および第2のガイドローを、それぞれ第1のガイドバー
および第2のガイドバーに押しつけるための第1のアク
チュエータおよび第2のアクチュエータとを含む単位材
の製造機であって、走行ベースを移動させて、被加工
材,第1のガイドバーおよび第2のガイドバーを移動さ
せ、第1のガイドバーおよび第2のガイドバーの幅によ
って、第1のカッタおよび第2のカッタの位置を制御
し、被加工材に長手の凹凸条を形成できる、単位材の製
造機である。
【0006】
【作用】モートルガイド内のアクチュエータを作動させ
ると、カッタ用基台が回転し、ガイドローラは、ガイド
バーに押しつけられる。したがって、ガイドバーの位置
によって、カッタの位置が制御される。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、ガイドバーの作用に
より、カッタの位置を微妙に制御できる。そのため、簡
単な構造でありながら、設計どおりの凹凸条を形成する
ことができ、凹凸条をテーパ状に形成することができ
る。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図8はこの発明の単位材の製造機により製造
された単位材を示す。この第1の単位材1は円弧状に形
成されており、蟻溝状の凹部2を有する。たとえばふろ
桶を製造する場合、図9に示すように、第1の単位材1
と平面状の第2の単位材3とを、その凹部2と前記蟻溝
状の凹部2に対応した凸部4とにおいて組み合わせて形
成される。
【0010】この場合、第1の単位材1と第2の単位材
を発明の単位材3とを組み合わせるには、その凹部2の
溝幅がその長手方向において漸増するテーパ状に形成
し、かつ、凸部4の幅がその長手方向において漸減する
テーパ状に形成すれば、堅固に組み合わせることができ
る。しかし、たとえば凹部2をテーパ状に形成するため
には、カッタの位置、特に刃先の位置を微妙に制御する
必要があるが、この発明によれば、これらの凹条をたと
えばテーパ状に正確に形成することができる。
【0011】図1,図2,図3および図4はこの発明の
一実施例を示す図解図である。単位材製造機10は、上
面が円弧状に形成された走行ベース12を含む。走行ベ
ース12の下部には、中央にガイド孔が開いた1対の走
行用支持部14が形成される。そして、それぞれの走行
用支持部14のガイド孔には、走行用丸ガイドレール1
6が貫通される。この走行用丸ガイドレール16は、単
位材製造機10の長手方向に架け渡されている。
【0012】走行ベース12の上面には、円弧状の被加
工材18が置かれる。被加工材18の長手方向の両端に
は、その長手方向に蟻溝状の凹部20が、第1のカッタ
22aおよび第2のカッタ22bによって形成される。
なお、第1のカッタ22aおよび第2のカッタ22bは
回転することによって、被加工材18をカッティングで
きる。
【0013】第1のカッタ22aおよび第2のカッタ2
2bには、それぞれ第1のモータ回転軸24aおよび第
2のモータ回転軸24bが通される。第1のモータ回転
軸24aに取り付けられた第1のカッタ22aおよび第
2のモータ回転軸24bに取り付けられた第2のカッタ
22bは、図5などに示すように、それぞれ第1のモー
タ26aおよび第2のモータ26bによって回転させら
れる。また、第1のモータ26aおよび第2のモータ2
6bは、それぞれ第1のモートルガイド28aおよび第
2のモートルガイド28bに固定されている。第1のモ
ートルガイド28aおよび第2のモートルガイド28b
の内部には、それぞれ、図6に示すような第1のエアシ
リンダ30aおよび第2のエアシリンダ30bが組入れ
られる。第1のエアシリンダ30aは、その両端に第1
の枢軸32aおよび第2の枢軸32bを有する。また、
第2のエアシリンダ30bは、その両端に第3の枢軸3
2cおよび第4の枢軸32dを有する。そして、第1の
エアシリンダ30aの一端には、第1の枢軸32aが取
り付けられる軸受け32a′が形成され、他端には第2
の枢軸32bが取り付けられる軸受け32b′が形成さ
れる。また、第2のエアシリンダ30bの一端には、第
1の枢軸32aが取り付けられる軸受け32a′が形成
され、他端には第2の枢軸32bが取り付けられる軸受
け32b′が形成される。そして、第1の枢軸32aを
もって第1のエアシリンダ30aが一端の軸受け32
a′にて第1のモートルガイド28aに取り付けられ
る。また、第2の枢軸32bをもって第1のエアシリン
ダ30aは、他端の軸受け32b′にて本体に取り付け
られる。同様に、第3の枢軸32cをもって第2のエア
シリンダ30bが一端の軸受け32c′にて第2のモー
トルガイド28bに取り付けられる。また、第4の枢軸
32dをもって第2のエアシリンダ30bは、他端の軸
受け32d′にて本体に取り付けられる。したがって、
第1のエアシリンダ30aの作用によって、第1のモー
トルガイド28aは、第2の枢軸32bを中心として回
動し、また、第2のエアシリンダ30bの作用によっ
て、第2のモートルガイド28bは、第4の枢軸32d
を中心として回動する。
【0014】さらに、第1のモートルガイド28aおよ
び第2のモートルガイド28bを、第2の枢軸32bお
よび第4の枢軸32dを中心として回動させるために、
図7に示すように、回動自在に第1のガイドローラ34
aおよび第2のガイドローラ34bが形成される。すな
わち、第1のガイドローラ34aおよび第2のガイドロ
ーラ34bが、転動するように、第1のガイドバー36
aおよび第2のガイドバー36bに接合される。そし
て、第1のガイドバー36aおよび第2のガイドバー3
6bは、走行ベース12および走行用支持部14の長手
方向に固定されているが、第1のガイドバー36aと第
2のガイドバー36bの高さ位置は、被加工材18の凹
部20のテーパの形状に対応して、それぞれが徐々に離
れるようにその間隔をあけて本体に固定されている。そ
して、第1のガイドローラ34aと第2のガイドローラ
34bとは、第1のガイドバー36aと第2のガイドバ
ー36bの位置に対して、上下逆になるように第1のモ
ートルガイド28aと第2のモートルガイド28bに取
り付けられている。
【0015】第1のカッタ22aおよび第2のカッタ2
2bの位置の制御の仕組みは同じなので、第1のカッタ
22aの位置の制御の仕組みについて説明する。
【0016】第1のモートルガイド28a内の第1のエ
アシリンダ30aを伸ばすと、第2の枢軸32bが固定
されているため、第1のカッタ用基台26aは矢印Aの
向きに回転する。そのため、第1のガイドローラ34a
は、第1のガイドバー36aに押しつけられる。したが
って、第1のガイドバー36aの幅によって、第1のカ
ッタ22aの位置を制御できる。
【0017】走行ベース12および走行用支持部14
は、図5に示すように、走行ベース12に固定された走
行用モータ40の回転に伴い、走行用モータ40の回転
軸に取り付けられた走行用歯車42と歯合した走行用ラ
ック44と協働して、走行用丸ガイドレール16に沿っ
て、長手方向に移動する。そして、走行ベース12の移
動に伴って、被加工材18も移動する。また、第1のガ
イドバー36aは、走行ベース12および走行用支持部
14に固定されているため、走行ベース12および走行
用支持部14の移動に伴って、第1のガイドバー36a
も移動する。このとき、第1のガイドバー36aの位置
の変化によって、第1のカッタ22aの位置を変化させ
ることができ、また、第2のガイドバー36bの位置の
変化によって、第2のカッタ22bの位置を変化させる
ことができる。
【0018】第1のカッタ22aおよび第2のカッタ2
2bは、走行ベース12の長手方向に並んで設けられ、
走行ベース12を挟んで左右1対形成され、そして、左
右1対の第1のカッタ22aおよび第2のカッタ22b
を組み合わせて、たとえば図1および図2に示すよう
に、被加工材18の両端縁に蟻溝形状の凹部20を形成
することができる。さらに、上述したように、第1のガ
イドバー36aおよび第2のガイドバー36b間の幅の
変化によって、第1のカッタ22aおよび第2のカッタ
22bの位置を変化させて、凹部20をテーパー状に形
成することができる。被加工材18の走行ベース12へ
の固定方法は、種々選択できるが、この実施例において
は、上下方向へのガタつき防止のために、走行ベース1
2の前後に1対の押さえシリンダ52とそのシリンダロ
ッドに形成された押さえ具54とからなる上下方向の位
置決め装置56が形成されるとともに、前後方向へのガ
タつき防止のために、走行ベース12の後端壁58に被
加工材18を押し付ける押さえシリンダ60とそのシリ
ンダロッドに形成された押さえ具62とからなる前後方
向の位置決め装置64が形成されている。なお、走行ベ
ース12は、その底面に被加工材18の断面円弧状の形
状に沿った円弧状面を有するベース体66が設けられて
いる。この実施例では、被加工材18として、円弧状の
ものを用いたが、平面状のものを用いてもよい。
【0019】この発明によれば、カッタの位置を微妙に
制御できる。そのため、簡単な構造でありながら、設計
どおりの凹凸条を形成できる。また、その凹凸条をテー
パ状に形成することもできる。
【図面の簡単な説明】【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図3】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図4】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図5】カッタを示す図解図である。
【図6】この発明の一実施例の要部を示す図解図であ
る。
【図7】ガイドローラおよびその周辺部を示す図解図で
ある。
【図8】この発明の単位材の製造機により製造された単
位材を示す図解図である。
【図9】ふろ桶の製造工程の一部を示す図解図である。
【符号の説明】 10 単位材製造機 12 走行ベース 18 被加工材 20 凹部 22a 第1のカッタ 22b 第2のカッタ 24a 第1のモータ回転軸 24b 第2のモータ回転軸 26a 第1のモータ 26b 第2のモータ 30a 第1のエアシリンダ 30b 第2のエアシリンダ 34a 第1のガイドローラ 34b 第2のガイドローラ 36a 第1のガイドバー 36b 第2のガイドバー