Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH05144802A - 半導体製造装置のクリーニング方法 - Google Patents

半導体製造装置のクリーニング方法

Info

Publication number
JPH05144802A
JPH05144802AJP3303590AJP30359091AJPH05144802AJP H05144802 AJPH05144802 AJP H05144802AJP 3303590 AJP3303590 AJP 3303590AJP 30359091 AJP30359091 AJP 30359091AJP H05144802 AJPH05144802 AJP H05144802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cleaning
core tube
furnace core
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3303590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Okui
芳子 奥井
Masanori Kobayashi
正典 小林
Takeshi Yamazaki
健 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu LtdfiledCriticalFujitsu Ltd
Priority to JP3303590ApriorityCriticalpatent/JPH05144802A/ja
Publication of JPH05144802ApublicationCriticalpatent/JPH05144802A/ja
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【目的】本発明は、炉芯管等加熱処理管を有する半導体
製造装置のクリーニング方法に関し、半導体基板を加熱
処理するための炉芯管内壁に残留し、加熱処理中の半導
体基板を汚染する不純物粒子を除去することができる半
導体製造装置のクリーニング方法を提供することを目的
とする。【構成】加熱処理管1を有する半導体製造装置のクリー
ニング方法であって、処理前に該処理に用いるプロセス
ガス3aと同じ種類のクリーニングガス2を用いて前記
加熱処理管1を空焼きすることを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) ・産業上の利用分野 ・従来の技術 ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用(図1) ・実施例 (1)第1の実施例(図2) (2)第2の実施例(図3) (3)第3の実施例(図4) ・発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置のクリ
ーニング方法に関し、更に詳しく言えば、炉芯管等加熱
処理管を有する半導体製造装置のクリーニング方法に関
する。
【0003】近年、半導体装置の高性能化に伴い、自然
酸化膜の形成の原因となる半導体基板表面への酸素の付
着、積層欠陥の導入,ライフタイムの低下又はリーク電
流の原因となる重金属粒子の半導体基板への混入又は表
面反転等の原因となるアルカリ粒子の混入等加熱処理中
の不純物による汚染を防止する必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来、加熱処理管、例えば酸化炉の炉芯
管の洗浄方法は次のようにして行っている。即ち、HF
系の薬液又はH22/NH4OHの混合液からなる薬
液を用いて炉芯管の表面を軽くエッチングして、炉芯管
内壁の表層を除去した後、通常、不活性ガス、例えばN
2ガスを流しながら加熱処理温度の近辺の温度で炉芯管
の空焼きを行っている。
【0005】これにより、炉芯管の内壁に付着する酸素
粒子や重金属粒子等汚染不純物粒子が除去される。この
ように炉芯管をクリーニングした後に、炉芯管に半導体
基板をセットし、酸素ガスを流して半導体基板を熱酸化
し、例えばフィールド酸化膜等を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して形成されたフィールド酸化膜を用いて作成されたト
ランジスタのリーク電流が大きくなる場合がある。例え
ば、MOSトランジスタの場合には、ソース/ドレイン
(S/D)領域層と基板との間のリーク電流が大きくな
る場合があり、バイポーラトランジスタの場合には、エ
ミッタ/ベース間又はベース/コレクタ間のリーク電流
が大きくなる場合があり、問題となっている。これは、
上記のクリーニング方法では炉芯管内が必要な程度には
清浄にならず、残留していたNa,Fe及びCu粒子等
が酸化処理中に炉芯管内壁からアウトディフュージョン
し、形成されつつある酸化膜や半導体基板中に混入する
ためであると考えられる。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、半導体基板を加熱処理するための炉芯管
内壁に残留し、加熱処理中の半導体基板を汚染する不純
物粒子を除去することができる半導体製造装置のクリー
ニング方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、図1
(a),(b)に示すように、第1に、加熱処理管1を
有する半導体製造装置のクリーニング方法であって、処
理前に該処理に用いるプロセスガス3aと同じ種類のク
リーニングガス2を用いて前記加熱処理管1を空焼きす
ることを特徴とする半導体製造装置のクリーニング方法
によって達成され、第2に、前記加熱処理管1を有する
半導体製造装置は酸化炉,アニール炉又はCVD炉であ
ることを特徴とする第1の発明に記載の半導体製造装置
のクリーニング方法によって達成され、第3に、前記ク
リーニングガス2及びプロセスガス3aは窒素(N2
ガス,酸素(O2)ガス,アルゴン(Ar)ガス+酸素
(O2)ガスの混合ガス又はシラン(SiH4)ガスで
あることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の半導
体製造装置のクリーニング方法によって達成される。
【0009】
【作用】本願発明者の実験によれば、図1(a)に示す
ように、加熱処理管1を空焼きする際に流すクリーニン
グガス(A)2の種類に対応して、特定の種類の汚染粒
子4aのみしか除去されないことが判明した。表1に、
このような実験結果について示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1は、N2ガスからなるクリーニングガ
ス(A)中で温度1200℃で空焼きした炉芯管内にウエハ
をセットし、上記クリーニングガス(A)と同じ種類の
2ガス(A)又はクリーニングガス(A)と異なる種
類のO2ガス(B)からなるプロセスガス中で温度1200
℃で加熱処理した後に、ウエハ上に残留している汚染粒
子を原子吸光分析により調査したものである。
【0012】表1によれば、プロセスガスがクリーニン
グガス(A)と同じ種類のN2ガス(A)の場合には、
アルカリ粒子及び金属粒子の残留は少ないが、プロセス
ガスがクリーニングガス(A)と異なる種類のO2ガス
(B)の場合には、特にNa粒子,Fe粒子及びCu粒
子の残留が多い。
【0013】この結果は、加熱処理管1を空焼きする際
に流すクリーニングガス(A)2の種類に対応して、特
定の種類の汚染粒子(X)4aのみしか除去されないこ
とを示している(図1(a))。従って、プロセスガス
は上記クリーニングガスと同じ種類のもの(A)を用い
る必要がある(図1(b))。そうでないと、加熱処理
中に汚染粒子(Y)4bが出てきてしまう(図1
(c))。
【0014】本発明の半導体製造装置のクリーニング方
法によれば、処理前に該処理に用いるガスと同じ種類の
ガスを用いて加熱処理管1を空焼きしているので、加熱
処理中に加熱処理管1の内壁から出るべき汚染粒子4、
例えばアルカリ粒子や重金属粒子等は、加熱処理管1の
空焼きによりすべて出尽くしている。このため、半導体
基板を加熱処理する際には汚染粒子4は加熱処理管1内
壁に残留していないので、清浄な状態で半導体基板の加
熱処理を行うことができる。
【0015】例えば、酸化炉に対しては、酸素(O2
ガス,アルゴン(Ar)ガス+酸素(O2)ガスの混合
ガスで、アニール炉に対しては窒素(N2)ガスで、又
はCVD炉に対してはシラン(SiH4)ガスで空焼き
することにより、半導体基板上に清浄な酸化膜やシリコ
ン膜等を形成することができ、又は半導体基板への汚染
粒子の混入を防止することができる。
【0016】これにより、素子特性の向上を図ることが
できる。
【0017】
【実施例】(1)第1の実施例 図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施例の酸化炉
のクリーニング方法を含むMOSトランジスタの製造方
法について説明する断面図である。
【0018】まず、酸化炉の炉芯管(加熱処理管)のク
リーニング方法について説明する。即ち、HF系の薬液
又はH22/NH4OHの混合液からなる薬液を用い
て炉芯管の表面を軽くエッチングして、炉芯管内壁の表
層を除去する。続いて、純水洗浄を行って薬液を洗い流
す。これにより、炉芯管内壁の表層に含まれる汚染粒子
が除去される。
【0019】次いで、酸化炉体に炉芯管をセットした
後、酸化処理に用いるプロセスガスと同じ種類のクリー
ニングガスであるO2ガスを流しながら酸化(加熱処
理)温度、例えば1000℃と同じか又はより高い温度で炉
芯管の空焼きを行う。
【0020】これにより、炉芯管の内壁に付着するNa
等のアルカリ粒子やFeやCu等の重金属粒子等汚染粒
子のうちO2ガスにより除去しうる汚染粒子が除去され
る。なお、炉芯管のクリーニングは、通常、頻繁には行
われないで、一定の期間を置いて定期的に行われる。
【0021】このように炉芯管をクリーニングした後
に、図2(a)に示すように、炉芯管に窒化膜7が選択
的に形成された半導体基板6をセットした後、酸素ガス
を流して半導体基板6を選択的に熱酸化し、フィールド
酸化膜8を形成する(図2(b))。その後、窒化膜7
を除去すると、フィールド酸化膜8の形成された素子分
離領域9とこの素子分離領域9に囲まれた素子形成領域
10とが形成される(図2(c))。なお、窒化膜7の
下には半導体基板6への応力緩和のためSiO2膜を形成し
てもよい。
【0022】以上のように、本発明の第1の実施例によ
れば、酸化処理前に該酸化処理に用いるプロセスガスと
同じ種類のクリーニングガスとしてO2ガスを用いて炉
芯管を空焼きしているので、加熱処理中に炉芯管の内壁
から出るべき汚染粒子は、炉芯管の空焼きによりすべて
出尽くしている。このため、半導体基板6を酸化処理す
る際にはO2ガスを用いた加熱処理により出るべき汚染
粒子は炉芯管内壁に残留していないので、清浄な状態で
半導体基板6の酸化処理を行い、清浄なフィールド酸化
膜8を形成することができ、かつ半導体基板6への汚染
粒子の混入を防止することができる。
【0023】これにより、最終的に形成されるMOSト
ランジスタの電気的特性や信頼度の向上を図ることがで
きる。なお、第1の実施例では、クリーニングガス及び
プロセスガスとしてO2ガスを用いているが、Arガス
+O2ガスの混合ガスを用いることもできる。
【0024】(2)第2の実施例 図3(a)〜(c)は、本発明の第2の実施例のCVD
炉のクリーニング方法を含むMOSトランジスタの製造
方法について説明する断面図である。
【0025】まず、CVD炉の炉芯管のクリーニング方
法について説明する。即ち、第1の実施例と同じように
して薬液処理を行い、炉芯管内壁の表層に含まれる汚染
粒子を除去する。
【0026】次いで、CVD炉体に炉芯管をセットした
後、CVD法によるシリコン膜形成に用いるシラン(S
iH4)ガスを流しながら膜形成(加熱処理)温度65
0℃と同じか又はより高い温度で炉芯管の空焼きを行
う。
【0027】これにより、炉芯管の内壁に付着するNa
等のアルカリ粒子やFeやCu等の重金属粒子等汚染粒
子のうちSiH4ガスにより除去しうるものが除去され
る。このように炉芯管をクリーニングした後に、炉芯管
にゲート絶縁膜11の形成の終わった半導体基板6をセ
ットした(図3(a))後、SiH4ガスを流して半導
体基板6を加熱し、半導体基板6上のゲート絶縁膜11
の上にポリシリコン膜12を形成する(図3(b))。
その後、ポリシリコン膜12をパターニングすると、ゲ
ート電極12aが形成される(図3(c))。
【0028】以上のように、本発明の第2の実施例によ
れば、CVD法によるポリシリコン膜12形成前に該ポ
リシリコン膜12の形成に用いるプロセスガスと同じ種
類のクリーニングガスとしてSiH4ガスを用いて炉芯
管を空焼きしているので、ポリシリコン膜12の形成中
に炉芯管の内壁から出るべき汚染粒子は、炉芯管の空焼
きによりすべて出尽くしている。このため、半導体基板
6上のゲート絶縁膜11の上にポリシリコン膜12を形
成する際にはSiH4ガスを用いた加熱処理により出る
べき汚染粒子は炉芯管内壁に残留していないので、清浄
な状態でゲート絶縁膜11の上にポリシリコン膜12を
形成することができ、かつ半導体基板6への汚染粒子の
混入を防止することができる。
【0029】これにより、最終的に形成されるMOSト
ランジスタ等素子特性や信頼度の向上を図ることができ
る。 (3)第3の実施例 図4(a)〜(c)は、本発明の第3の実施例のアニー
ル炉のクリーニング方法を含むMOSトランジスタの製
造方法について説明する断面図である。
【0030】まず、半導体基板6のフィールド酸化膜8
の形成された素子分離領域9により囲まれた素子形成領
域10の半導体基板6上にゲート絶縁膜11を形成し、
更にゲート絶縁膜11上に選択的にゲート電極12aを形
成する(図4(a))。
【0031】次いで、ゲート電極12aをマスクとして素
子形成領域10の半導体基板6に選択的に導電型不純物
をイオン注入し、S/D領域層となるイオン注入領域層
13a,13bを形成する(図4(b))。
【0032】次に、イオン注入領域層13a,13bの導電
型不純物を活性化するとともに、再分布させるためアニ
ールを行う。そのため、アニール炉の炉芯管のクリーニ
ングを行う。即ち、第1の実施例と同じようにして薬液
処理を行い、炉芯管内壁の表層に含まれる汚染粒子を除
去する。次いで、アニール炉体に炉芯管をセットした
後、アニール処理に用いるプロセスガスと同じ種類のク
リーニングガスであるN2ガスを流しながらアニール
(加熱処理)温度、例えば900℃と同じか又はより高
い温度で炉芯管の空焼きを行う。これにより、炉芯管の
内壁に付着するNa等のアルカリ粒子やFeやCu等の
重金属粒子等汚染粒子のうちN2ガスにより除去しうる
汚染粒子が除去される。
【0033】このように炉芯管をクリーニングした後
に、炉芯管にイオン注入の終わった半導体基板6をセッ
トし、図4(c)に示すように、N2ガス(プロセスガ
ス)を流して半導体基板6を加熱し、イオン注入された
導電型不純物を活性化するとともに、再分布し、S/D
領域層14a,14bを形成する。
【0034】以上のように、本発明の第3の実施例によ
れば、アニール処理前に該アニール処理に用いるプロセ
スガスと同じ種類のクリーニングガスとしてN2ガスを
用いて炉芯管を空焼きしているので、アニール処理中に
炉芯管の内壁から出るべき汚染粒子は、炉芯管の空焼き
によりすべて出尽くしている。このため、半導体基板6
をアニール処理する際にはN2ガスを用いた加熱処理に
より出るべき汚染粒子は炉芯管内壁に残留していないの
で、清浄な状態で半導体基板6のアニール処理を行うこ
とができ、かつ半導体基板6への汚染粒子の混入を防止
することができる。
【0035】これにより、最終的に形成されるMOSト
ランジスタの電気的特性や信頼度の向上を図ることがで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体製造装置
のクリーニング方法によれば、処理前に該処理に用いる
ガスと同じ種類のガスを用いて加熱処理管を空焼きして
いるので、加熱処理管を空焼きする際に流すガスの種類
に対応して、特定の種類の汚染不純物粒子のみしか除去
されない場合でも、加熱処理中に加熱処理管の内壁から
出るべき汚染不純物粒子は、加熱処理管の空焼きにより
すべて出尽くしている。
【0037】このため、半導体基板を加熱処理する際に
は汚染不純物粒子は炉芯管内壁に残留していないので、
清浄な状態で半導体基板の加熱処理を行うことができ
る。従って、半導体基板上に清浄な酸化膜やシリコン膜
等を形成することができ、又は半導体基板への汚染不純
物粒子の混入を防止することができる。
【0038】これにより、素子特性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造装置のクリーニング方法に
ついて説明する原理図である。
【図2】本発明の第1の実施例について説明する断面図
である。
【図3】本発明の第2の実施例について説明する断面図
である。
【図4】本発明の第3の実施例について説明する断面図
である。
【符号の説明】
1 加熱処理管、 2 クリーニングガス、 3a,3b プロセスガス、 4a,3b 汚染粒子、 6 半導体基板、 7 窒化膜、 8 フィールド酸化膜、 9 素子分離領域、 10 素子形成領域、 11 ゲート絶縁膜、 12 ポリシリコン膜、 12a ゲート電極、 13a,13b イオン注入領域層、 14a,14b S/D領域層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱処理管(1)を有する半導体製造装
    置のクリーニング方法であって、 処理前に該処理に用いるプロセスガス(3a)と同じ種
    類のクリーニングガス(2)を用いて前記加熱処理管
    (1)を空焼きすることを特徴とする半導体製造装置の
    クリーニング方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱処理管(1)を有する半導体製
    造装置は酸化炉,アニール炉又はCVD炉であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニン
    グ方法。
  3. 【請求項3】 前記クリーニングガス(2)及びプロセ
    スガス(3a)は窒素(N2)ガス,酸素(O2)ガ
    ス,アルゴン(Ar)ガス+酸素(O2)ガスの混合ガ
    ス又はシラン(SiH4)ガスであることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の半導体製造装置のクリーニ
    ング方法。
JP3303590A1991-11-191991-11-19半導体製造装置のクリーニング方法WithdrawnJPH05144802A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP3303590AJPH05144802A (ja)1991-11-191991-11-19半導体製造装置のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP3303590AJPH05144802A (ja)1991-11-191991-11-19半導体製造装置のクリーニング方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH05144802Atrue JPH05144802A (ja)1993-06-11

Family

ID=17922834

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP3303590AWithdrawnJPH05144802A (ja)1991-11-191991-11-19半導体製造装置のクリーニング方法

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH05144802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000277501A (ja)*1999-03-252000-10-06Japan Science & Technology Corp化学蒸着装置
US6214130B1 (en)1998-05-292001-04-10Nec CorporationMethod for cleaning the inside of a pipe in semiconductor device fabricating machine
US6899767B2 (en)2000-11-202005-05-31Tokyo Electron LimitedMethod of cleaning processing chamber of semiconductor processing apparatus
JP4836780B2 (ja)*2004-02-192011-12-14東京エレクトロン株式会社基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6214130B1 (en)1998-05-292001-04-10Nec CorporationMethod for cleaning the inside of a pipe in semiconductor device fabricating machine
JP2000277501A (ja)*1999-03-252000-10-06Japan Science & Technology Corp化学蒸着装置
US6899767B2 (en)2000-11-202005-05-31Tokyo Electron LimitedMethod of cleaning processing chamber of semiconductor processing apparatus
JP4836780B2 (ja)*2004-02-192011-12-14東京エレクトロン株式会社基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6475893B2 (en)Method for improved fabrication of salicide structures
US5089432A (en)Polycide gate MOSFET process for integrated circuits
KR100741442B1 (ko)반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2003086554A (ja)半導体基板の製造装置、及び、その製造方法
US5238871A (en)Method of manufacturing a semiconductor device
JPH05144802A (ja)半導体製造装置のクリーニング方法
US4752505A (en)Pre-metal deposition cleaning for bipolar semiconductors
JPH032338B2 (ja)
JP2000216241A (ja)半導体装置の製造方法
JPH0298133A (ja)半導体基板の洗浄方法
JPH08264400A (ja)シリコン単結晶ウェハおよびその表面の熱酸化方法
JP3272823B2 (ja)半導体装置の乾式清浄化方法
JPH0536653A (ja)基板表面処理方法
JPH03173131A (ja)半導体装置の製造方法
JPH0122731B2 (ja)
JPH088262A (ja)半導体装置の製造方法
JP2842090B2 (ja)半導体装置の製造方法
JPH03266434A (ja)半導体装置の製造方法
JP3632198B2 (ja)半導体装置の製造方法
JP2808933B2 (ja)半導体装置の製造方法
JPH07169728A (ja)半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja)半導体装置の製造方法
JPH08181324A (ja)半導体装置の製造方法
JPH0516177B2 (ja)
JPH05198589A (ja)半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:19990204


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp