Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH05109199A - Magnetic tape recording device - Google Patents

Magnetic tape recording device

Info

Publication number
JPH05109199A
JPH05109199AJP27129991AJP27129991AJPH05109199AJP H05109199 AJPH05109199 AJP H05109199AJP 27129991 AJP27129991 AJP 27129991AJP 27129991 AJP27129991 AJP 27129991AJP H05109199 AJPH05109199 AJP H05109199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
recording
magnetic tape
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27129991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Hayashi
孝則 林
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co LtdfiledCriticalMita Industrial Co Ltd
Priority to JP27129991ApriorityCriticalpatent/JPH05109199A/en
Publication of JPH05109199ApublicationCriticalpatent/JPH05109199A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To effectively use data regions by alternatively providing a section idiutifying region and a region in magnetic tape running direction and by forming the data regions with at least one section identifying region length be added for every prescribed region length. CONSTITUTION:A region length Tk of a data region EO is provided with a room for one section identifying region. Therefore, when the unit length of data recording is changed from a maximum manuscript size A3 to a manuscript size A4, the former A3 size data region EO divided into two A4 size data regions EO'. Thus, even though the entire magnetic tape MT is recorded with image data using an A3 size unit recording length, the data regions EO, which are erasable, are divided into two so as to record one image data with less than A4 size in two divided data EO', making an effective use of the data regions EO.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像やファクシミリの
データを保存する磁気テープ記録装置に係り、特に磁気
テープに形成されるデータ領域の領域長に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic tape recording apparatus for storing image and facsimile data, and more particularly to the area length of a data area formed on a magnetic tape.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ等の電子ファイリン
グシステムにおいては、レーザを利用した光ディスク、
光磁気ディスク、例えば固定ディスク、フロッピーディ
スク等の磁気ディスク、或いは磁気テープ等を使用する
ものが普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, in electronic filing systems such as computers, optical disks using lasers,
Magneto-optical disks, such as those using fixed disks, magnetic disks such as floppy disks, or magnetic tapes, are widely used.

【0003】特に、最近では、交換可能であって、しか
も大容量の記録メディアであるデジタルオーディオテー
プを使用した磁気テープ記録装置が利用されている。
In particular, recently, a magnetic tape recording apparatus using a digital audio tape which is a exchangeable and large-capacity recording medium has been used.

【0004】従来の磁気テープ記録装置においては、磁
気テープの走行方向にデータが記録されるデータ領域と
該データ領域の先頭を示す区間識別子が記録される区間
識別領域とが交互に形成され、記録すべきデータは前記
データ領域毎に記録されるようになされている。また、
前記データ領域及び区間識別領域は、磁気テープを使用
する際、最初に予め所定の基準領域長でフォーマットさ
れ、記録すべきデータは、当該データのデータ量に応じ
て複数のデータ領域に渡って記録されるようになされて
いる。
In the conventional magnetic tape recording apparatus, a data area in which data is recorded in the running direction of the magnetic tape and a section identification area in which a section identifier indicating the beginning of the data area is recorded are alternately formed and recorded. The data to be recorded is recorded in each data area. Also,
When the magnetic tape is used, the data area and the section identification area are first formatted in advance with a predetermined reference area length, and the data to be recorded is recorded over a plurality of data areas according to the data amount of the data. It is designed to be done.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばデジ
タル複写機等で読み取られる画像データは、通常、A4
サイズやA3サイズ等の定型の原稿サイズ単位で構成さ
れている。従って、かかる画像データの記録及びデータ
の管理を考慮すると、画像データは、当該画像データの
原稿サイズに対応する領域長を有するデータ領域にペー
ジ単位で記録されることが望ましい。
By the way, image data read by, for example, a digital copying machine is usually A4 size.
It is composed of standard document size units such as size and A3 size. Therefore, in consideration of the recording of the image data and the management of the data, it is desirable that the image data is recorded in page units in a data area having an area length corresponding to the document size of the image data.

【0006】上記従来の磁気テープ記録装置は、データ
領域の領域長が原稿サイズに関係した領域長に設定され
てないので、原稿サイズに関係した所定のデータ量を有
する画像データの記録及びデータの管理においてはデー
タ領域を有効に活用することが困難である。
In the above-mentioned conventional magnetic tape recording apparatus, since the area length of the data area is not set to the area length related to the document size, recording of image data having a predetermined data amount related to the document size and data recording. In management, it is difficult to effectively use the data area.

【0007】例えばA3サイズの画像データが記録され
たデータ領域に4枚のA5サイズからなる画像データを
再記録する場合、A5サイズの画像データが全て記録で
きるように当該データ領域を分割できないことがある。
このような場合、A5サイズの画像データは分散させて
記録しなければならず、各画像データの管理が複雑にな
るとともに、前記データ領域には原稿サイズに関係しな
い領域長の空領域、すなわち、実質的に使用できない空
領域が生じることになる。
For example, when re-recording four A5 size image data in a data area in which A3 size image data is recorded, the data area cannot be divided so that all A5 size image data can be recorded. is there.
In such a case, A5 size image data has to be dispersed and recorded, management of each image data becomes complicated, and an empty area having an area length unrelated to the document size in the data area, that is, This results in a virtually unusable empty area.

【0008】一方、データ領域を記録すべき画像データ
の原稿サイズに一致させると、一旦記録されたデータ領
域には、同一の原稿サイズのデータのみしか再記録でき
ず、その後のデータの編集において、使用可能なデータ
領域が原稿サイズにより一定の制限を受けることとな
る。
On the other hand, when the data area is made to match the original size of the image data to be printed, only the data of the same original size can be re-recorded in the once-recorded data area. The usable data area is subject to certain restrictions depending on the document size.

【0009】例えば上記の例では、データ領域をA3サ
イズに相当する領域長に設定すると、該データ領域を4
個のA5サイズに相当する領域長のデータ領域に分割す
る場合、各データ領域の区間識別子を記録する領域がな
く、実質的にA5サイズに相当する領域長のデータ領域
は3個しか形成することができなくなる。
For example, in the above example, if the data area is set to an area length corresponding to A3 size, the data area is set to 4
When dividing into data areas each having an area length corresponding to A5 size, there is no area for recording the section identifier of each data area, and substantially only three data areas having an area length corresponding to A5 size are formed. Can not be.

【0010】本発明は、上記問題及び背景を鑑みてなさ
れものであり、データ領域の領域長を原稿サイズに関係
した大きさで形成することによりデータ領域の有効利用
を図ることのできる磁気テープ記録装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems and background, and a magnetic tape recording capable of effectively utilizing the data area by forming the area length of the data area in a size related to the size of the original. The purpose is to provide a device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、磁気テープにデータを記録
するデータ領域と該データの先頭を示す区間識別子を記
録する区間識別領域とを交互に形成し、記録すべき画像
データを前記データ領域毎に記録する磁気テープ記録装
置において、前記データ領域は原稿サイズに関係した所
定の領域長に少なくとも前記区間識別領域1個分の領域
長を付加した領域長に形成したものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 has a data area for recording data on a magnetic tape and a section identification area for recording a section identifier indicating the beginning of the data. In the magnetic tape recording apparatus which alternately forms the image data and records the image data to be recorded in each of the data areas, the data area has a predetermined area length related to the document size, and the area length is at least one area identification area. Is formed to have a region length added with.

【0012】また、請求項2記載の発明は、磁気テープ
に順次、記録されるデータ単位でそれぞれのデータ領域
が形成されるようになされた磁気テープ記録装置であっ
て、前記データ領域の先頭を示す区間識別子を記録する
区間識別子記録手段と、記録された前記データが予め設
定された最小の原稿サイズに対応する基準領域長を超え
た回数Nを計測する回数計測手段と、前記データの記録
の終了を検知する第1の検知手段と、N個の前記区間識
別子を記録し得る領域長を算出する領域長算出手段と、
前記基準領域長を(N+1)倍した領域長の終了を検知
する第2の検知手段と、該第2の検出手段の検出結果に
応答して引き続き前記領域長算出手段で算出された領域
長を形成した後、次のデータ領域の区間識別子を記録を
する識別子記録制御手段とを備えたものである。
The invention according to a second aspect is a magnetic tape recording apparatus in which each data area is formed in a data unit to be sequentially recorded on a magnetic tape, wherein the head of the data area is Section identifier recording means for recording the section identifier shown, number-of-times measuring means for measuring the number N of times the recorded data exceeds the reference area length corresponding to a preset minimum document size, and recording of the data First detecting means for detecting the end, and area length calculating means for calculating an area length capable of recording the N section identifiers,
The second detection means for detecting the end of the area length obtained by multiplying the reference area length by (N + 1) and the area length calculated by the area length calculation means in response to the detection result of the second detection means. After the formation, an identifier recording control means for recording the section identifier of the next data area is provided.

【0013】また、請求項3記載の発明は、磁気テープ
に順次、記録されるデータ単位でそれぞれのデータ領域
が形成されるようになされた磁気テープ記録装置であっ
て、前記データ領域の先頭を示す区間識別子を記録する
区間識別子記録手段と、最小の原稿サイズに対応する基
準領域長と1個の前記区間識別子を記録し得る領域長と
からなる単位領域長毎に前記記録されるデータの記録の
終了が検知されたか否かを判別する判別手段と、該判別
手段の判別結果に基づき前記データの記録の終了点が含
まれる前記単位領域長の終点から前記区間識別子を記録
する記録制御手段を備えたものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a magnetic tape recording device in which each data area is formed in a data unit to be sequentially recorded on the magnetic tape. Section identifier recording means for recording the section identifier, and recording of the recorded data for each unit area length including a reference area length corresponding to the minimum document size and an area length capable of recording one section identifier. And a recording control means for recording the section identifier from the end point of the unit area length including the end point of the recording of the data based on the determination result of the determination means. Be prepared.

【0014】[0014]

【作用】上記請求項1記載の発明によれば、磁気テープ
の走行方向に区間識別領域とデータ領域とが交互に設け
られ、データは、当該データ領域毎に記録される。前記
データ領域は、原稿サイズに関係した所定の領域長に少
なくとも前記区間識別領域1個分の領域長を付加した領
域長に形成され、少なくとも2個の前記原稿サイズの半
分のサイズに対応する領域長を有するデータ領域に分割
することができる。
According to the first aspect of the present invention, the section identification areas and the data areas are alternately provided in the running direction of the magnetic tape, and the data is recorded for each data area. The data area is formed to have an area length obtained by adding at least one area identification area to a predetermined area length related to the original size, and an area corresponding to at least half the original size. It can be divided into data areas having a length.

【0015】また、上記請求項2記載の発明によれば、
データ領域は、磁気テープに記録されるデータ単位で形
成される。データの記録に伴い、前記基準領域長を超え
た回数Nが計測され、該データの記録の終了が検出され
ると、N個の前記区間識別子を記録し得る領域長が算出
されるとともに、該基準領域長を(N+1)倍した領域
長の終点に続いて前記算出された領域長の余白領域を形
成した後、引き続き次のデータ領域の区間識別子が記録
される。
According to the invention described in claim 2,
The data area is formed in data units recorded on the magnetic tape. As the data is recorded, the number of times N exceeding the reference area length is measured, and when the end of the recording of the data is detected, the area length capable of recording the N number of section identifiers is calculated and After forming the blank area of the calculated area length after the end of the area length that is (N + 1) times the reference area length, the section identifier of the next data area is continuously recorded.

【0016】また、上記請求項3の記載の発明によれ
ば、データ領域は、磁気テープに記録されるデータ単位
で形成される。データの記録が開始されると、単位領域
長毎に前記データの記録の終了が検知されたか否かを判
別され、データの記録の終了が検出されると、当該デー
タの記録の終了点が含まれる単位領域長の終点から次の
データ領域の区間識別子が記録される。
According to the third aspect of the invention, the data area is formed in data units recorded on the magnetic tape. When the data recording is started, it is determined whether or not the end of the data recording is detected for each unit area length, and when the end of the data recording is detected, the end point of the data recording is included. The section identifier of the next data area is recorded from the end point of the unit area length.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、磁気テープ記録装置の全体を示すブ
ロック図である。磁気テープ記録装置1は、ディジタル
普通紙複写機(DPPC)の機能を含むデータ制御部2
とディジタルオーディオテープレコーダ(DAT)3と
から構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the entire magnetic tape recording apparatus. The magnetic tape recorder 1 includes a data controller 2 including the functions of a digital plain paper copier (DPPC).
And a digital audio tape recorder (DAT) 3.

【0018】前記データ制御部2は、主に画像処理制御
部4、操作制御部5、原稿等を読み取るスキャナ6、画
像データ等を複写するプリンタ9、ファクシミリ(FA
X)10及びページメモリ11等から構成されている。
また、スキャナ6、プリンタ9と画像処理制御部4はビ
デオインタフェース(VD.IF)61,91でそれぞ
れ接続され、データ制御部2とDAT3はディジタルオ
ーディオインタフェース(DAI)12で、ページメモ
リ11とDAI12はビデオインタフェース(VD.I
F)111でそれぞれ接続されている。
The data control section 2 is mainly composed of an image processing control section 4, an operation control section 5, a scanner 6 for reading a document, a printer 9 for copying image data and the like, a facsimile (FA).
X) 10 and page memory 11 and the like.
Further, the scanner 6, the printer 9 and the image processing control unit 4 are connected by video interfaces (VD.IF) 61 and 91, respectively, and the data control unit 2 and DAT 3 are digital audio interfaces (DAI) 12, the page memory 11 and DAI 12 respectively. Is a video interface (VD.I
F) 111 are connected to each other.

【0019】前記画像処理制御部4は、マイクロコンピ
ュータで構成され、内部にビットマップメモリ41、二
値化処理部42及び画像圧縮伸長処理部(VCEP部)
43を有している。
The image processing control section 4 is composed of a microcomputer, and internally has a bit map memory 41, a binarization processing section 42 and an image compression / expansion processing section (VCEP section).
Has 43.

【0020】前記ビットマップメモリ41はスキャナ
6、FAX10からの取込データあるいはページメモリ
11からの画像データをビット情報として一時的に記憶
するものである。前記二値化処理部42はビットマップ
メモリ41のデータを二値化処理するものである。
The bit map memory 41 temporarily stores the captured data from the scanner 6 and the FAX 10 or the image data from the page memory 11 as bit information. The binarization processing unit 42 binarizes the data in the bitmap memory 41.

【0021】また、前記VCEP部43はビットマップ
メモリ41のデータを圧縮処理してページメモリ11等
へ出力し、あるいはページメモリ11からのデータを伸
長処理してビットマップメモリ41へ出力するものであ
る。なお、必要に応じてVCEP部43を介さずに、ス
キャナ6,FAX10,ページメモリ11からのデータ
をそのまま所要の回路部に導くこともできるようになっ
ている。
The VCEP unit 43 compresses the data in the bit map memory 41 and outputs it to the page memory 11 or the like, or decompresses the data from the page memory 11 and outputs it to the bit map memory 41. is there. It should be noted that the data from the scanner 6, the FAX 10, and the page memory 11 can be directly guided to a required circuit section without the intervention of the VCEP section 43, if necessary.

【0022】そして、画像処理制御部4は、後述する操
作部17のモード切換キーの操作等に応じてスキャナ6
により読み込まれた画像データ、あるいはFAX10に
より受信した画像データの最後にデータの終端を示すエ
ンド・オブ・データ(EOD)信号を付加し、この画像
データをページメモリ11等を介してDAT3に出力
し、磁気テープに記録するようになっている。
Then, the image processing control section 4 responds to the operation of a mode switching key of the operation section 17 which will be described later, and the like.
The end of data (EOD) signal indicating the end of the data is added to the end of the image data read by the or the image data received by the FAX 10, and the image data is output to the DAT 3 via the page memory 11 or the like. , Is designed to record on magnetic tape.

【0023】また、画像処理制御部4は、スキャナ6、
FAX10及びDAT3からの画像データをプリンタ9
に出力し得るようになっている。さらに、画像処理制御
部4は、スキャナ6により読み込まれた画像データ及び
DAT3からの画像データ等をFAX10に出力し得る
ようになっている。
Further, the image processing control section 4 includes a scanner 6,
Image data from the FAX 10 and DAT 3 is sent to the printer 9
Can be output to. Further, the image processing control unit 4 can output the image data read by the scanner 6 and the image data from the DAT 3 to the FAX 10.

【0024】前記ページメモリ11は、前記画像処理制
御部4におけるデータ処理をページ単位で行うためのメ
モリで、例えばA3サイズの原稿1ページ分の画像デー
タ(非圧縮データ)を記憶し得る記憶容量を有してい
る。従って、スキャナ6及びFAX10から読み込まれ
た画像データは最大A3サイズのページ単位でDAT3
に記録され、逆に該DAT3に記録された画像データ
は、最大A3サイズのページ単位で読み出され、プリン
タ9及びFAX10に出力される。
The page memory 11 is a memory for performing the data processing in the image processing control unit 4 in page units, and has a storage capacity capable of storing image data (uncompressed data) for one page of an A3 size document, for example. have. Therefore, the image data read by the scanner 6 and the FAX 10 is DAT3 in page units of maximum A3 size.
The image data recorded on the DAT 3 and the image data recorded on the DAT 3 are read out in units of pages of maximum A3 size and output to the printer 9 and the FAX 10.

【0025】なお、前記ページメモリ11の記憶容量
は、A3サイズの原稿1ページ分に限定されるものでは
なく、他の原稿サイズ1ページ分の容量であってもよ
い。
The storage capacity of the page memory 11 is not limited to one page of A3 size original, and may be the capacity of one page of other original size.

【0026】前記操作制御部5は、マイクロコンピュー
タで構成され、操作部17の操作等に応じて磁気テープ
記録装置1の各部の動作を制御するものである。また、
操作制御部5は、登録日時、タイトルその他の磁気テー
プに記録されるデータの属性を示すTOC(テーブル・
オブ・コンテンツ)データを記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)7と該TOCデータを管理するTOC
管理部8とを備え、磁気テープに記録されたTOCデー
タの管理をも行う。また、前記TOC管理部8は、前記
TOCデータの管理を行うためにタイマ81を備えてい
る。
The operation control section 5 is composed of a microcomputer and controls the operation of each section of the magnetic tape recording apparatus 1 in accordance with the operation of the operation section 17. Also,
The operation control unit 5 uses a TOC (table, table, etc.) that indicates the registration date, title, and other attributes of data recorded on the magnetic tape.
Random access memory (RAM) 7 for storing data of content and TOC for managing the TOC data
The management section 8 is also provided to manage the TOC data recorded on the magnetic tape. The TOC management unit 8 also includes a timer 81 for managing the TOC data.

【0027】すなわち、前記TOC管理部8は、磁気テ
ープがセットされたときに、該磁気テープからTOCデ
ータを読出して前記RAM7に記憶するとともに、例え
ば操作部17による磁気テープ上における画像データの
記録や消去等の処理指令に応じて前記RAM7内のTO
Cデータを更新する。
That is, when the magnetic tape is set, the TOC management unit 8 reads the TOC data from the magnetic tape and stores the TOC data in the RAM 7, and also records the image data on the magnetic tape by the operation unit 17, for example. TO in the RAM 7 according to a processing command such as erase or erase
Update C data.

【0028】なお、このTOCデータの更新時には、画
像データの実際の記録、消去等の処理は行なわれず、例
えば消去の場合は、次の画像データが磁気テープに記録
される際に更新的に削除される。
When the TOC data is updated, actual processing such as recording or erasing of image data is not performed. For example, in the case of erasing, it is updated and deleted when the next image data is recorded on the magnetic tape. To be done.

【0029】また、操作制御部5は、磁気テープの使用
終了時や前記タイマ81による時間管理により、例えば
一定時間毎に前記RAM7に記憶されているTOCデー
タを磁気テープに記録させる。
Further, the operation control section 5 records the TOC data stored in the RAM 7 on the magnetic tape, for example, at regular time intervals when the use of the magnetic tape is completed or the timer 81 controls the time.

【0030】前記操作部17は、磁気テープに記録され
るデータを管理するためのTOCデータを入力するキ
ー、スキャナ6で読取られる画像データを磁気テープに
記録するファイルモードとFAX10で受信されるデー
タを磁気テープに記録するFAXモードとを切り換える
モード切換キー、スキャナ6による原稿読取り時の画像
濃度やプリント時の必要枚数等を設定するキー、その他
磁気テープに記録されたデータの検索のためのキーを有
する設定部及び操作内容確認用の表示回路171等が備
えられている。
The operation unit 17 has a key for inputting TOC data for managing data recorded on the magnetic tape, a file mode for recording image data read by the scanner 6 on the magnetic tape, and data received by the FAX 10. Mode switch key for switching between the FAX mode for recording data on a magnetic tape, a key for setting the image density when reading an original by the scanner 6 and the required number of sheets for printing, and other keys for searching data recorded on the magnetic tape. The display unit 171 for confirming the operation content and the like having a setting section and the like are provided.

【0031】また、前記TOC管理部8は、前記操作部
17からの検索指示に基づいて検索処理を行なうべく、
RAM7内のTOCデータを参照して操作部17内の表
示回路171に検索用のファイル番号等を表示させる。
Further, the TOC management section 8 carries out a search process based on a search instruction from the operation section 17.
With reference to the TOC data in the RAM 7, the display circuit 171 in the operation unit 17 displays the file number for retrieval and the like.

【0032】前記DAT3は、DAT動作制御部14及
びヘッド制御部15等から構成されている。なお、ヘッ
ド制御部15とデータ制御部2間はディジタルオーディ
オインタフェース(DAI)13により接続されてい
る。
The DAT 3 is composed of a DAT operation control unit 14, a head control unit 15 and the like. The head controller 15 and the data controller 2 are connected by a digital audio interface (DAI) 13.

【0033】DAT動作制御部14は、DAT3の各部
の動作を制御するもので、前記操作制御部5からの制御
指令を受けてヘッド制御部15に対して記録、再生、消
去等の指示を行なう。
The DAT operation control section 14 controls the operation of each section of the DAT 3, and receives a control command from the operation control section 5 to instruct the head control section 15 to perform recording, reproduction, erasing, and the like. ..

【0034】ヘッド制御部15は、不図示の磁気ヘッド
やリールモータ等を駆動制御するもので、その内部には
ランダムアクセスメモリ/エラーコレクションコード部
(RAM/ECC)151を備えている。このRAM/
ECC151は、記録時にデータ制御部2からの入力デ
ータにエラーコレクションコードを付加し、再生時に前
記エラーコレクションコードに基づいて磁気テープから
のデータに誤り訂正をかけるものである。
The head control unit 15 drives and controls a magnetic head, a reel motor, and the like (not shown), and has a random access memory / error correction code unit (RAM / ECC) 151 therein. This RAM /
The ECC 151 adds an error correction code to the input data from the data control unit 2 at the time of recording and applies error correction to the data from the magnetic tape based on the error correction code at the time of reproduction.

【0035】次に、磁気テープに記録される内容につい
て図2を用いて説明する。図2は、磁気テープに記録さ
れる内容を模式的に表した概略図である。磁気テープM
Tは、冒頭から順にリードイン領域C、TOC領域D及
びデータ領域群Eが設けられ、該データ領域群Eは、先
頭部に区間識別領域Fが設けられた複数のデータ領域E
0から構成されている。
Next, the contents recorded on the magnetic tape will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing the contents recorded on the magnetic tape. Magnetic tape M
T has a lead-in area C, a TOC area D, and a data area group E provided in order from the beginning, and the data area group E has a plurality of data areas E provided with a section identification area F at the beginning.
It consists of zero.

【0036】前記リードイン領域Cは、磁気ヘッド等の
立ち上がりの影響を考慮して画像データの記録領域とし
ては使用されないが、磁気テープMTの新旧の判別、す
なわち、一度も使用されたことのない磁気テープか、一
度でもDAT3に装着された経歴のある磁気テープかを
判別するための識別子が記録されるようになっている。
また、このリードイン領域Cの巻取動作から当該磁気テ
ープの記録時間(テープ長)が検出されるようになって
いる。
The lead-in area C is not used as a recording area for image data in consideration of the influence of rising of the magnetic head or the like, but it is not used as a new or old disc of the magnetic tape MT, that is, it has never been used. An identifier for discriminating between a magnetic tape and a magnetic tape which has been mounted on the DAT 3 even once is recorded.
The recording time (tape length) of the magnetic tape is detected from the winding operation of the lead-in area C.

【0037】前記TOC領域Dは、テープ名等のテープ
属性データ、未使用ページや消去済ページ等の変換テー
ブル、後述する管理データ及びテープ稼働履歴データ等
のTOCデータが記録される領域である。
The TOC area D is an area in which tape attribute data such as a tape name, a conversion table of unused pages and erased pages, and TOC data such as management data and tape operation history data described later are recorded.

【0038】また、前記区間識別領域Fは、データ領域
E0の先頭を示す区間識別子が記録される領域で、この
区間識別子により各データ領域E0の検索が可能になっ
ている。
Further, the section identification area F is an area in which a section identifier indicating the beginning of the data area E0 is recorded, and each data area E0 can be searched by this section identifier.

【0039】また、前記データ領域群Eは、スキャナ6
からの画像データやFAX10により受信した画像デー
タ等が記録される領域で、画像データは1又は2以上の
データ領域E0に記録されるようなっている。このデー
タ領域E0は、原稿サイズに関係した所定の領域長に設
定され、前記画像データがページ単位で各データ領域E
0に記録し得るようになされている。なお、データ領域
E0の領域長形成の詳細については後述する。
The data area group E includes the scanner 6
The image data is recorded in one or two or more data areas E0 in an area in which the image data from the image data and the image data received by the FAX 10 are recorded. The data area E0 is set to a predetermined area length related to the size of the document, and the image data is page-by-page in each data area E0.
It is designed to be able to record 0. The details of forming the area length of the data area E0 will be described later.

【0040】続いて、磁気テープMTのトラックのフォ
ーマットについて、図3を用いて説明する。磁気テープ
は走行方向Xに対して所定角度傾斜を有して配列形成さ
れる多数本のトラックTに各種データが記録されるよう
にフォーマッティングされている。このトラックTのフ
ォーマッティングは、表1に示すEIAJ CP−23
05の規格に準拠して行われる。
Next, the track format of the magnetic tape MT will be described with reference to FIG. The magnetic tape is formatted so that various data are recorded on a large number of tracks T arranged and formed with a predetermined angle of inclination with respect to the running direction X. Formatting of this track T is performed by the EIAJ CP-23 shown in Table 1.
It is performed according to the standard of 05.

【0041】[0041]

【表1】[Table 1]

【0042】前記各トラックTは、中央部に主領域Bが
形成され、その両端部にサブ領域Aが形成されている。
前記サブ領域Aには、データの記録の順番を示すプログ
ラム番号データ(P.No)、領域識別用のインデック
スデータ(Index)等が記録され、前記主領域Bに
は、画像データ等が記録されるようになっている。
Each track T has a main area B formed at the center and sub areas A formed at both ends thereof.
Program number data (P. No) indicating the recording order of data, index data (Index) for area identification, etc. are recorded in the sub area A, and image data etc. are recorded in the main area B. It has become so.

【0043】前記リードイン領域Cの各トラックTのサ
ブ領域Aには、図4に示すように、プログラム番号デー
タ“0BB”とインデックスデータ「00」とがそれぞ
れ多重的に記録され、このうち、プログラム番号データ
「0BB」が前記磁気テープの新旧識別子となってい
る。
In the sub-area A of each track T of the lead-in area C, as shown in FIG. 4, program number data "0BB" and index data "00" are recorded in a multiplexed manner. The program number data “0BB” is the old and new identifier of the magnetic tape.

【0044】なお、前記識別子は、画像データの記録コ
ードとしては使用されない16進コードであればよく、
上記コード「0BB」に限定されるものではない。
The identifier may be a hexadecimal code which is not used as a recording code for image data,
The code is not limited to the code “0BB”.

【0045】また、TOC領域Dの各トラックTのサブ
領域Aには、図4に示すように、プログラム番号データ
「000」が多重的に記録されるとともに、先頭から所
定本数までのトラックTのサブ領域Aには、インデック
スデータ「AA」が、それに続くトラックTには、イン
デックスデータ「01」がそれぞれ多重的に記録されて
いる。
In the sub-area A of each track T of the TOC area D, as shown in FIG. 4, program number data "000" is recorded in multiple layers, and tracks T from the beginning to a predetermined number are tracked. Index data “AA” is recorded in the sub-area A, and index data “01” is recorded in the following track T in a multiplexed manner.

【0046】また、前記TOC領域Dには、表2に示す
ように、登録日時、登録者名、タイトル、パスワード及
びデータ領域群Eの未使用ページや消去済ページの空領
域等のTOCデータが記録されるようになっている。
In the TOC area D, as shown in Table 2, TOC data such as registration date / time, registrant name, title, password, and empty areas of unused pages and erased pages of the data area group E are stored. It will be recorded.

【0047】[0047]

【表2】[Table 2]

【0048】前記データ領域E0のトラックTのサブ領
域Aには、図5に示すように、テープの記録方向に沿っ
てデータ領域E0毎に「001」,「002」,…
「n」,「n+1」,…のプログラム番号データが付さ
れるようになっている。このプログラム番号データは画
像データのアドレスに相当するもので、この番号をサー
チすることにより所要の画像データの記録領域にヘッド
を相対移動させるようになっている。
In the sub-area A of the track T of the data area E0, as shown in FIG. 5, "001", "002", ... For each data area E0 along the recording direction of the tape.
Program number data of "n", "n + 1", ... Is attached. This program number data corresponds to the address of the image data, and by searching this number, the head is relatively moved to the recording area of the required image data.

【0049】前記区間識別領域FのトラックTのサブ領
域Aには、前記データ領域Eのプログラム番号データと
同じ番号データのプログラム番号データが書き込まれる
ようになっている。また、区間識別領域Fの先端から所
定本数のトラックTのサブ領域Aには、図5に示すよう
にインデックスデータ「00」が記録され、それに続く
トラックTのサブ領域Aには、インデックスデータ「A
A」が記録されるようになっている。
Program number data of the same number data as the program number data of the data area E is written in the sub area A of the track T of the section identification area F. Further, as shown in FIG. 5, index data “00” is recorded in a sub-area A of a predetermined number of tracks T from the tip of the section identification area F, and index data “00” is recorded in the sub-area A of the subsequent track T. A
"A" is recorded.

【0050】次に、磁気テープMTへの画像データの記
録動作について説明する。図6は、磁気テープMTに形
成されるデータ領域E0の領域長の一実施例を示す図で
ある。
Next, the operation of recording the image data on the magnetic tape MT will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of the area length of the data area E0 formed on the magnetic tape MT.

【0051】同図は、データ領域E0の領域長(すなわ
ち、記録時間)Tkを、最大の原稿サイズ、例えばA3
に対応する領域長Tcに1個の区間識別領域Fの領域長
Taを付加した領域長で構成したものである。ここに最
大の原稿サイズとは、原稿サイズ単位で画像データを記
録する場合に単位記録長として設定し得る最大のサイズ
で、例えば前記スキャナ6で読み取ることのできる原稿
サイズに一致するように設定されている。
In the figure, the area length (that is, recording time) Tk of the data area E0 is set to the maximum document size, for example, A3.
The area length Tc corresponding to 1 is added with the area length Ta of one section identification area F. Here, the maximum document size is the maximum size that can be set as a unit recording length when image data is recorded in document size units, and is set so as to match the document size that can be read by the scanner 6, for example. ing.

【0052】この実施例では、前記データ領域E0の領
域長Tkを最大の原稿サイズに対応する領域長Tcより
も大きく設定しているので、画像データはデータ量に関
係なく必ず1つのデータ領域E0に記録されるようにな
っている。
In this embodiment, since the area length Tk of the data area E0 is set larger than the area length Tc corresponding to the maximum document size, the image data is always one data area E0 regardless of the data amount. It will be recorded in.

【0053】また、前記データ領域E0の領域長Tkに
は区間識別領域1個分の余裕を設けているので、図6の
下段に示すようにデータ記録の単位記録長を前記最大原
稿サイズA3から原稿サイズA4に変更し、元のA3サ
イズのデータ領域E0を2個のA4サイズのデータ領域
E0′に分割することができるようになっている。
Since the area length Tk of the data area E0 has a margin for one section identification area, the unit recording length of data recording is set to the maximum original size A3 as shown in the lower part of FIG. The original size is changed to A4, and the original A3 size data area E0 can be divided into two A4 size data areas E0 '.

【0054】従って、最初、磁気テープMT全体がA3
サイズの単位記録長で画像データの記録が行なわれた場
合にも消去可能なデータ領域E0を2分割してA4サイ
ズ以下の画像データを当該分割データ領域E0′に2枚
記録することができ、データ領域E0を有効に活用する
ことができる利点がある。
Therefore, initially, the entire magnetic tape MT is A3.
Even when image data is recorded with a unit recording length of size, the erasable data area E0 can be divided into two and two pieces of image data of A4 size or smaller can be recorded in the divided data area E0 ′. There is an advantage that the data area E0 can be effectively used.

【0055】図7は、磁気テープMTに形成されるデー
タ領域E0の領域長の第2の実施例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a second embodiment of the area length of the data area E0 formed on the magnetic tape MT.

【0056】この実施例は、データ領域E0の領域長T
kを、記録すべき画像データの原稿サイズに対応する領
域長Tcに1個の区間識別領域Fの領域長Taを付加し
た領域長で構成したものである。同図では、P.No.
10にA3サイズの画像データが記録され、P.No.
11にB4サイズの画像データが記録される場合を示
し、P.No.10のデータ領域E0の領域長Tkは、
(A3サイズの記録時間Tc+領域長Ta)に設定さ
れ、P.No.11のデータ領域E0の領域長Tk′
は、(B4サイズの記録時間Tc′+領域長Ta)に設
定される。この例では、同図の下段に示すようにP.N
o.10及びP.No.11の各データ領域E0は、そ
れぞれ2個のA4サイズのデータ領域E0′と2個のB
5サイズのデータ領域E0″に分割することができる。
In this embodiment, the area length T of the data area E0 is
k is an area length obtained by adding the area length Ta of one section identification area F to the area length Tc corresponding to the document size of the image data to be recorded. In FIG. No.
A3 size image data is recorded in P. No.
11 shows a case where B4 size image data is recorded. No. The area length Tk of the data area E0 of 10 is
(A3 size recording time Tc + area length Ta), No. Area length Tk 'of 11 data areas E0
Is set to (B4 size recording time Tc ′ + area length Ta). In this example, as shown in the lower part of FIG. N
o. 10 and P.I. No. Each of the 11 data areas E0 includes two A4 size data areas E0 'and two B4 data areas E0'.
It can be divided into 5 size data areas E0 ″.

【0057】なお、上記実施例において、データ領域E
0の領域長を構成するに当り、原稿サイズに関係した所
定の領域長Tcに2個以上の区間識別領域Fに相当する
領域長N・Ta(N;個数)を付加するようにしてもよ
い。この場合は、領域長Taを付加する個数Nに応じて
データ領域E0を最大(N−1)個に分割することがで
きる。
In the above embodiment, the data area E
In constructing an area length of 0, an area length N · Ta (N; the number) corresponding to two or more section identification areas F may be added to a predetermined area length Tc related to the document size. .. In this case, the data area E0 can be divided into a maximum of (N-1) according to the number N to which the area length Ta is added.

【0058】図8は、上記のよう構成されたデータ領域
E0を分割した場合のTOCデータ上の管理を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing management on the TOC data when the data area E0 configured as described above is divided.

【0059】同図は、P.No.10のデータ領域E0
に記録されたA3サイズの画像データが不要になり、同
データ領域E0に新たにA4サイズの画像データ2枚を
連続記録する場合のTOCデータの更新例を示したもの
である。
FIG. No. 10 data areas E0
This is an example of updating the TOC data when the A3 size image data recorded in No. 2 is unnecessary and two new A4 size image data are continuously recorded in the same data area E0.

【0060】記録されていたP.No.10の画像デー
タがTOCデータの管理上、消去されると、P.No.
10の旧ファイルに関するファイルNo.やページN
o.が消去されるとともに、消去済フラグが1(消去
化)にセットされる。
The recorded P. No. When the image data of 10 is deleted due to the management of TOC data, P. No.
File No. regarding the old file of No. 10 And page N
o. Is erased and the erased flag is set to 1 (erased).

【0061】そして、A4サイズの画像データ2枚から
なる新しいファイルF10を前記P.No.10のデー
タ領域E0に記録する場合、上記消去済フラグが0にリ
セットされるとともに、上述したデータ領域E0の分割
に対応してP.No.10の管理内容が2つの欄に分割
され、両欄にファイルF10に関するファイルNo.、
ページNo.及び分割フラグ等が記録される。
Then, a new file F10 consisting of two pieces of A4 size image data is added to the P. No. When the data is recorded in the data area E0 of No. 10, the erased flag is reset to 0 and the P.P. No. The management content of file No. 10 is divided into two fields, and the file No. related to the file F10 is provided in both fields. ,
Page No. And a division flag and the like are recorded.

【0062】同図に示すようにP.No.10のデータ
領域E0が分割されても、分割された各データ領域E
0′のP.No.10は変化せず、分割フラグをセット
することによりデータ領域E0が分割されていることが
わかるようになっている。
As shown in FIG. No. Even if 10 data areas E0 are divided, each divided data area E
0'P. No. 10 does not change, and it can be seen that the data area E0 is divided by setting the division flag.

【0063】次に、図9のフローチャートを用いて磁気
テープ記録装置の画像データの記録動作について説明す
る。
Next, the image data recording operation of the magnetic tape recording apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0064】なお、ここではスキャナ6から読み込まれ
た画像データを記録する場合について説明する。また、
データ領域E0が記録すべき画像データの原稿サイズに
応じで設定される場合について説明する。
The case of recording the image data read by the scanner 6 will be described here. Also,
A case where the data area E0 is set according to the document size of the image data to be recorded will be described.

【0065】データ記録のフローが開始されると、ま
ず、記録すべき画像データの原稿サイズが判別される
(#1)。この原稿サイズの判別は、例えばスキャナ6
に設けられた原稿サイズ検出装置からの検出信号により
判別される。続いて、RAM7のTOCデータを参照
し、記録可能な空データ領域E0の有無が判別される
(#2,#3)。この判別で、空データ領域E0がない
場合は(#3でNO)、その旨を表示してデータ記録不
可の警告を行ない、リターンする(#4)。
When the data recording flow is started, first, the document size of the image data to be recorded is determined (# 1). For example, the scanner 6 determines the document size.
It is determined by the detection signal from the document size detecting device provided in the. Subsequently, the TOC data of the RAM 7 is referred to, and it is determined whether or not there is a recordable empty data area E0 (# 2, # 3). In this determination, if there is no empty data area E0 (NO in # 3), a message to that effect is displayed to warn that data recording is not possible, and the process returns (# 4).

【0066】#3の判別で、空データ領域E0があると
きは、記録すべき画像データに関する管理データの設定
をするための前処理、例えば操作部17により登録者名
やタイトル名の入力等が行なわれた後、該画像データを
記録するための記録時間Tkが設定される(#5,#
6)。この記録時間Tkは、上述したように記録すべき
画像データの原稿サイズに応じた所定の記録時間Tcに
少なくとも1個の区間識別子の記録時間Taを付加した
ものである。
If there is an empty data area E0 in the determination of # 3, preprocessing for setting management data relating to image data to be recorded, such as input of a registrant name or title name by the operation unit 17, is performed. After that, the recording time Tk for recording the image data is set (# 5, #
6). The recording time Tk is obtained by adding the recording time Ta of at least one section identifier to the predetermined recording time Tc according to the document size of the image data to be recorded as described above.

【0067】続いて、当該記録時間Tk及び記録すべき
画像データがデータ制御部2からDAT3に転送され、
該画像データの記録が開始される(#7)。すなわち、
前記記録時間Tkのカウントが開始されるとともに、デ
ータ制御部2から転送される画像データの記録が開始さ
れる。そして、記録時間Tkのカウントが終了すると
(#8でYES)、引き続き次のデータ領域E0の区間
識別子データと該区間識別子の記録時間Taとがデータ
制御部2からDAT3に送出され、次のデータ領域E0
の区間識別子Fの記録が開始される(#9)。そして、
前記記録時間Taのカウントが終了すると(#10でY
ES)、データ記録の動作を終了し、リターンする。
Subsequently, the recording time Tk and the image data to be recorded are transferred from the data control unit 2 to the DAT 3,
Recording of the image data is started (# 7). That is,
The counting of the recording time Tk is started, and the recording of the image data transferred from the data control unit 2 is started. Then, when the counting of the recording time Tk is completed (YES in # 8), the section identifier data of the next data area E0 and the recording time Ta of the section identifier are continuously sent from the data control unit 2 to the DAT 3, and the next data is recorded. Area E0
Recording of the section identifier F is started (# 9). And
When the counting of the recording time Ta ends (Y in # 10
ES), the data recording operation is completed, and the process returns.

【0068】図10は、磁気テープMTに形成されるデ
ータ領域E0の領域長の第3の実施例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a third embodiment of the area length of the data area E0 formed on the magnetic tape MT.

【0069】この実施例は、最小の原稿サイズ(以下、
基準サイズという)、例えばA5サイズに対応する領域
長(以下、基準領域長という)Tbと区間識別子を記録
するための領域長Taとからなる単位領域長Trを予め
設定しておき、記録すべき画像データのデータ量に応じ
て当該データ量をカバーし得る前記単位領域長Trの整
数倍の領域長をデータ領域E0の領域長Tkとするもの
である。すなわち、前記単位領域長Trを有する領域を
単位領域Euとし、データ領域E0を該単位領域Euの
集合として形成するものである。
In this embodiment, the minimum original size (hereinafter,
A unit area length Tr including an area length (hereinafter referred to as a reference size) Tb corresponding to an A5 size (hereinafter referred to as a reference area length) Tb and an area length Ta for recording a section identifier should be set and recorded in advance. The area length Tk of the data area E0 is an area length that is an integral multiple of the unit area length Tr that can cover the data quantity according to the data quantity of the image data. That is, the area having the unit area length Tr is set as the unit area Eu, and the data area E0 is formed as a set of the unit areas Eu.

【0070】同図に示すように、例えば画像データのデ
ータ量Tdを記録するのに4個の単位領域Euが必要で
ある場合、当該画像データのデータ領域E0の領域長T
kは、(4Tr−Ta)に設定される。ここで領域長4
Trから領域長Taを引いているのは、データ領域E0
を前記単位領域Euに分解した場合、4番目の単位領域
Euにおける区間識別領域Fが次のデータ領域E0の区
間識別領域Fと重複するのを防止するものである。
As shown in the figure, for example, when four unit areas Eu are required to record the data amount Td of the image data, the area length T of the data area E0 of the image data is required.
k is set to (4Tr-Ta). Area length 4 here
The data area E0 is obtained by subtracting the area length Ta from Tr.
Is divided into the unit areas Eu, the section identification area F in the fourth unit area Eu is prevented from overlapping with the section identification area F of the next data area E0.

【0071】前記単位領域Euは、TOCデータの管理
上の単位でもあり、当然のことながら、複数の前記単位
領域Euからなるデータ領域E0は、当該データ領域E
0よりも領域長の小さい、1又は2以上の単位領域Eu
からなるデータ領域E0′に分解することができる。そ
して、この領域を分解できる点で、本実施例は上記第1
及び第2の実施例と同様の効果を有するものである。
The unit area Eu is also a unit for management of TOC data, and as a matter of course, the data area E0 including the plurality of unit areas Eu is the data area E concerned.
1 or 2 or more unit regions Eu having a region length smaller than 0
Can be decomposed into a data area E0 '. In addition, this embodiment is capable of decomposing this area, and this embodiment is
And has the same effect as the second embodiment.

【0072】図11〜図13は、上記のよう構成された
データ領域E0を小さいデータ領域E0に分解して画像
データを再記録する場合のTOCデータ上の管理の一実
施例を示す図である。
11 to 13 are views showing an embodiment of management on the TOC data when the data area E0 configured as described above is divided into small data areas E0 and image data is rerecorded. ..

【0073】ここでは、A3サイズ1枚分の画像データ
からなるファイルF3のデータ領域E0を分解し、A4
サイズ1枚の画像データからなるファイルF5、A5サ
イズ1枚の画像データからなるファイルF6及びF7の
3つのファイルを記録する場合について説明する。
Here, the data area E0 of the file F3 consisting of one A3 size image data is decomposed into A4
A case will be described in which three files, that is, a file F5 including image data of one size and files F6 and F7 including image data of one A5 size are recorded.

【0074】ファイルF3の画像データは4個の単位領
域Euを要するので、TOCデータ上では、図11に示
すようにP.No.8〜11にファイルNo.F3が記
録されるとともに、P.No.9〜11にこれらの単位
領域Euが連続して使用されていることを示す領域連続
フラグが1にセットされている。このファイルF3がT
OCデータの管理上、消去されると、図12に示すよう
にP.No.8〜11の旧ファイルに関するファイルN
o.やページNo.が消去されるとともに、消去済フラ
グが1(消去化)にセットされる。
Since the image data of the file F3 requires four unit areas Eu, on the TOC data, as shown in FIG. No. File Nos. 8-11. F3 is recorded, and P. No. Area continuous flags indicating that these unit areas Eu are continuously used in 9 to 11 are set to 1. This file F3 is T
When the OC data is deleted due to management of OC data, as shown in FIG. No. File N related to 8-11 old files
o. And page number. Is erased and the erased flag is set to 1 (erased).

【0075】そして、図13に示すようにP.No.
8,9には、前記ファイルF5に関するファイルN
o.、ページNo.、連続領域フラグ及び画像サイズ等
が記録され、P.No.10及びP.No.11には、
それぞれ前記ファイルF6とファイルF7に関するファ
イルNo.、ページNo.及び画像サイズ等が記録され
る。
Then, as shown in FIG. No.
8 and 9 include a file N related to the file F5.
o. , Page no. , Continuous area flag, image size, etc. are recorded. No. 10 and P.I. No. In 11,
File No. related to the files F6 and F7, respectively. , Page no. Also, the image size and the like are recorded.

【0076】上記のように、この実施例ではデータ領域
E0が単位領域Euを集合させて構成されるので、TO
C管理上はデータ領域群Eが予め前記単位領域Euでフ
ォーマットされ、各単位領域Euの使用状態は、連続フ
ラグにより識別される。
As described above, in this embodiment, the data area E0 is formed by collecting the unit areas Eu.
In terms of C management, the data area group E is pre-formatted in the unit area Eu, and the usage state of each unit area Eu is identified by a continuous flag.

【0077】次に、図14及び図15のフローチャート
を用いて上記第3の実施例に係る画像データの記録動作
について説明する。
Next, the recording operation of the image data according to the third embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 14 and 15.

【0078】なお、ここではスキャナ6から読み込まれ
た画像データを記録する場合について説明する。
The case of recording the image data read by the scanner 6 will be described here.

【0079】データ記録のフローが開始されると、ま
ず、カウント値N及びSが0に初期リセットされ、記録
すべき画像データの原稿サイズが判別される(#20,
#21)。この原稿サイズの判別は、例えばスキャナ6
に設けられた原稿サイズ検出装置からの検出信号により
判別される。
When the data recording flow is started, first, the count values N and S are initially reset to 0, and the document size of the image data to be recorded is determined (# 20,
# 21). For example, the scanner 6 determines the document size.
It is determined by the detection signal from the document size detecting device provided in the.

【0080】続いて、判別された原稿サイズと予め設定
された前記基準サイズ(前記単位領域Euの原稿サイ
ズ)とを比較し、記録すべき画像データのデータ領域E
0を構成するのに必要な単位領域Euの区間数Nが算出
される(#22,#23)。続いて、RAM7のTOC
データを参照し、記録領域を決定した後(#24)、当
該記録領域にヘッドを移動して前記画像データの記録が
開始される(#25)。
Then, the discriminating document size is compared with the preset reference size (the document size of the unit region Eu), and the data region E of the image data to be recorded is compared.
The number N of sections of the unit area Eu required to form 0 is calculated (# 22, # 23). Then, TOC of RAM7
After referring to the data and determining the recording area (# 24), the head is moved to the recording area to start recording the image data (# 25).

【0081】続いて、区間数Nが1であるか否かが判別
され(#26)、区間数Nが2以上であれば(#26で
YES)、#27〜#30のループを実行し、1区間分
の記録時間、すなわち、単位領域長Trを(N−1)回
計測することにより記録時間(N−1)Trの計時が行
われる。
Then, it is judged whether or not the number of sections N is 1 (# 26), and if the number of sections N is 2 or more (YES in # 26), the loop of # 27 to # 30 is executed. The recording time for one section, that is, the recording time (N-1) Tr is measured by measuring the unit area length Tr (N-1) times.

【0082】そして、記録時間(N−1)Trのカウン
トが終了した時点で(#30でYES)、引き続き単位
領域Euのデータ領域長Tb、すなわち、基準領域長T
bの計時が行われ(#30,#32)、該基準領域長T
bのカウントが終了すると、引き続き次のデータ領域の
区間識別子の記録が行われる(#33〜#35)。そし
て、この区間識別子の記録が終了すると(#35でYE
S)、TOCデータを更新して(#36)、画像データ
の記録を終了する。
Then, when the recording time (N-1) Tr is counted (YES in # 30), the data area length Tb of the unit area Eu, that is, the reference area length T is continued.
b is timed (# 30, # 32), and the reference area length T
When the counting of b is completed, the section identifier of the next data area is continuously recorded (# 33 to # 35). When the recording of this section identifier is completed (YE in # 35)
S), the TOC data is updated (# 36), and the recording of the image data is completed.

【0083】#26で区間数Nが1であれば、#31に
ジャンプし、基準領域長Tbに画像データの記録が行わ
れるとともに、引き続き次のデータ領域の区間識別子の
記録が行われ、TOCデータを更新して画像データの記
録を終了する(#31〜#36)。
If the number of sections N is 1 in # 26, the process jumps to # 31, the image data is recorded in the reference area length Tb, and the section identifier of the next data area is continuously recorded. The data is updated and the recording of the image data is completed (# 31 to # 36).

【0084】なお、上記の画像データの記録動作では、
画像データの記録時間を単位領域長Tr単位で計測する
ことによりデータ領域E0の領域長((N−1)Tr+
Tb)を形成するようにしていたが、画像データの記録
時間を基準領域長Tb単位で計測することによりデータ
領域E0の領域長((N−1)Tr+Tb)を形成する
ようにしてもよい。
In the above image data recording operation,
By measuring the recording time of the image data in units of the unit area length Tr, the area length of the data area E0 ((N-1) Tr +
Although Tb) is formed, the area length ((N-1) Tr + Tb) of the data area E0 may be formed by measuring the recording time of the image data in units of the reference area length Tb.

【0085】すなわち、図16に示すように前記単位領
域Euのデータ領域N個分の記録時間N・Tb(図では
4Tb)をカウントした後、引き続き区間識別領域(N
−1)個分の記録時間(N−1)Ta(図では3Ta)
をカウントしてデータ領域E0の領域長((N−1)T
r+Tb)を形成するようにしてもよい。
That is, as shown in FIG. 16, after the recording time N · Tb (4Tb in the figure) for N data areas of the unit area Eu is counted, the section identification area (N
-1) Recording time for (N-1) Ta (3Ta in the figure)
The area length of the data area E0 ((N-1) T
r + Tb) may be formed.

【0086】さて、上記第3の実施例は、スキャナ6か
ら画像データが読み込まれる場合について説明したが、
FAX10で受信した画像データについても同様の方法
によりデータ領域E0を形成することができる。
In the above third embodiment, the case where the image data is read from the scanner 6 has been described.
The data area E0 can be formed for the image data received by the FAX 10 by a similar method.

【0087】次に、図17及び図18のフローチャート
を用いてFAXデータを含む画像データの記録動作につ
いて説明する。
Next, the recording operation of image data including FAX data will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 17 and 18.

【0088】磁気テープ記録装置が起動されると、ま
ず、カウント値Pが0に初期リセットされ(#40)、
データ記録の指示待機状態となる(#40,#41)。
続いて、記録動作の指示があると、データがFAXデー
タか否かが判別され(#42)、データがFAXデータ
でなく、スキャナ6からの場合は(#42でNO)、上
述した通常の画像データの記録が行われる(#43)。
When the magnetic tape recording apparatus is activated, first, the count value P is initially reset to 0 (# 40),
A data recording instruction standby state is set (# 40, # 41).
Subsequently, when a recording operation is instructed, it is determined whether or not the data is FAX data (# 42). If the data is not FAX data and the data is from the scanner 6 (NO in # 42), the normal operation described above is performed. Image data is recorded (# 43).

【0089】データがFAXデータであれば(#42で
YES)、データの受信と同時に磁気テープMTへの記
録が開始される(#44)。画像データの記録は、上記
基準サイズの基準領域長Tbを単位とし、該基準領域長
Tbを超える回数Pを計数しつつ行われ、この基準領域
長Tbを計測している間にデータの終了を示すEODデ
ータが検出された場合にも当該基準領域長Tbの終了時
まで行われる(#45〜#48のループ)。例えば図1
6の例では、前記EODデータの検出点が含まれる第
4番目の基準領域長Tbの終了時まで行われる。
If the data is FAX data (YES in # 42), recording on the magnetic tape MT is started at the same time as the reception of the data (# 44). The recording of the image data is performed while counting the number of times P that exceeds the reference area length Tb with the reference area length Tb of the reference size as a unit, and the end of the data is measured while the reference area length Tb is being measured. Even when the EOD data shown is detected, the process is performed until the end of the reference area length Tb (loop of # 45 to # 48). Figure 1
In the example of No. 6, the process is performed until the end of the fourth reference region length Tb including the detection point of the EOD data.

【0090】そして、画像データの記録が終了すると
(#47でYES)、前記回数Pに区間識別子の記録時
間Taを乗じて余白時間Te(=P・Ta)が算出され
(#49)、引き続き該余白時間Teが形成された後
(#50,#51)、次のデータ領域の区間識別子の記
録が行われ、TOCデータを更新して画像データの記録
を終了する(#52〜#55)。例えば図16の例で
は、第4番目の単位時間Tbの終了時から余白時間T
e=3Taが形成された時点から次のデータ領域Fの
区間識別子Fが記録される。
Then, when the recording of the image data is completed (YES in # 47), the number of times P is multiplied by the recording time Ta of the section identifier to calculate the margin time Te (= P · Ta) (# 49). After the margin time Te is formed (# 50, # 51), the section identifier of the next data area is recorded, the TOC data is updated, and the recording of the image data is completed (# 52 to # 55). .. For example, in the example of FIG. 16, the blank time T has elapsed from the end of the fourth unit time Tb.
The section identifier F of the next data area F is recorded from the time when e = 3Ta is formed.

【0091】図19は、磁気テープMTに形成されるデ
ータ領域E0の領域長の第4の実施例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a fourth embodiment of the area length of the data area E0 formed on the magnetic tape MT.

【0092】この実施例は、データ領域E0を常に単位
領域Euの整数倍で構成するようにしたものである。す
なわち、上述した画像データの記録方法では、次のデー
タ領域E0の区間識別領域Fとの重複を避けるために、
データ領域E0を構成する複数の単位領域Euのうち、
最後の単位領域Euについては区間識別領域Fを除き基
準領域長Tbのみを形成するようにしていたが、本実施
例では、最後の単位領域Euについて区間識別領域Fを
除く処理を行わず、データ領域E0の領域長の形成制御
を簡略化にしたものである。
In this embodiment, the data area E0 is always constituted by an integral multiple of the unit area Eu. That is, in the above-described image data recording method, in order to avoid overlapping with the section identification area F of the next data area E0,
Of the plurality of unit areas Eu forming the data area E0,
For the last unit area Eu, the section identification area F is excluded and only the reference area length Tb is formed. However, in this embodiment, the processing for excluding the section identification area F is not performed for the last unit area Eu, and The control for forming the area length of the area E0 is simplified.

【0093】図20は、上記FAXデータを含む画像デ
ータの記録動作において、データ領域E0を単位領域E
uの整数倍で構成する場合のフローチャートを示したも
のである。
FIG. 20 shows the data area E0 in the unit area E in the recording operation of the image data including the FAX data.
7 is a flowchart showing a case of configuring with an integral multiple of u.

【0094】基本的な記録動作は、上述した図17及び
図18のフローチャートと同一であるから、ここでは詳
細な説明は省略し、異なる点について説明する。
Since the basic recording operation is the same as the flow charts of FIGS. 17 and 18, the detailed description is omitted here and only different points will be described.

【0095】#64でFAXデータが記録される場合、
データの受信と同時に磁気テープMTへの記録が開始さ
れるが、画像データの記録は、上記単位領域長Trを単
位とし、当該単位領域長Tr毎にEODデータが検出さ
れたか否かを判別しつつ行われる(#65〜#67のル
ープ)。例えば図19の例では、単位領域長Trが経過
する〜毎にEODデータが検出されたか否か判別さ
れる。
When FAX data is recorded in # 64,
Recording on the magnetic tape MT is started at the same time as the reception of the data, but the recording of the image data is performed with the unit area length Tr as a unit, and it is determined whether or not the EOD data is detected for each unit area length Tr. While doing so (loop # 65 to # 67). For example, in the example of FIG. 19, it is determined whether or not the EOD data is detected every time the unit region length Tr elapses.

【0096】そして、EODデータが検出されていると
(#67でYES)、引き続き次のデータ領域の区間識
別子の記録が行われ、TOCデータを更新して画像デー
タの記録を終了する(#68〜#71)。例えば図19
の例では、第4番目の単位領域長Trのカウント中に
でEODデータが検出されると、当該単位領域長Trの
終了時から次のデータ領域E0の区間識別子Fが記録
される。
When the EOD data is detected (YES in # 67), the section identifier of the next data area is continuously recorded, the TOC data is updated, and the recording of the image data is completed (# 68). ~ # 71). For example, in FIG.
In the example, when EOD data is detected during counting of the fourth unit area length Tr, the section identifier F of the next data area E0 is recorded from the end of the unit area length Tr.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、磁気テープにデータを記録するデータ領域
と該データの先頭を示す区間識別子を記録する区間識別
領域とを交互に形成し、記録すべき画像データを前記デ
ータ領域毎に記録する磁気テープ記録装置において、前
記データ領域を原稿サイズに関係した所定の領域長に少
なくとも前記区間識別領域1個分の領域長を付加した領
域長に形成したので、前記データ領域を少なくとも2個
の小さい原稿サイズの領域長を有するデータ領域に分割
することができ、データ領域をデータのサイズに応じて
有効に活用することができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the data area for recording data on the magnetic tape and the section identification area for recording the section identifier indicating the beginning of the data are alternately formed. In the magnetic tape recording apparatus for recording the image data to be recorded in each of the data areas, the data area is a predetermined area length related to the document size and at least one area identification area is added. Since the data area is formed to be long, the data area can be divided into at least two data areas having a small document size area length, and the data area can be effectively used according to the size of data.

【0098】また、請求項2記載の発明によれば、記録
されるデータが基準領域長を超えた回数を計測するとと
もに、N個の前記区間識別子を記録し得る領域長を算出
し、前記基準領域長を(N+1)倍した領域長の終了点
から前記算出した領域長を形成した後、次のデータ領域
の区間識別子を記録をすることにより前記データのデー
タ領域の領域長を形成するようにしたので、該データ領
域を(N+1)個の前記基準領域長を有するデータ領域
に分解することができ、データのサイズに応じて有効に
活用することができる。
According to the second aspect of the present invention, the number of times the recorded data exceeds the reference area length is measured, and the area length capable of recording N section identifiers is calculated to obtain the reference value. After forming the calculated area length from the end point of the area length obtained by multiplying the area length by (N + 1), the area identifier of the next data area is recorded to form the area length of the data area of the data. Therefore, the data area can be decomposed into (N + 1) data areas having the reference area length, and can be effectively utilized according to the size of the data.

【0099】また、データ領域の領域長に拘らず、記録
されたデータを前記基準領域長を有するデータ領域単位
で管理することができ、データ管理が容易となる。
Further, regardless of the area length of the data area, the recorded data can be managed in data area units having the reference area length, which facilitates data management.

【0100】また、請求項3記載の発明によれば、単位
領域長毎に前記データの記録の終了が検知されたか否か
を判別し、個の判別結果に基づき前記データの記録の終
了点が含まれる前記単位領域長の終点から次のデータ領
域の区間識別子を記録をすることにより前記データのデ
ータ領域の領域長を形成するようにしたので、該データ
領域を複数の前記基準領域長を有するデータ領域に分解
することができ、データのサイズに応じて有効に活用す
ることができる。
According to the third aspect of the present invention, it is determined whether or not the end of the recording of the data is detected for each unit area length, and the end point of the recording of the data is determined based on the individual determination result. Since the section identifier of the next data area is recorded from the end point of the included unit area length to form the area length of the data area of the data, the data area has a plurality of reference area lengths. It can be decomposed into data areas and can be effectively utilized according to the size of data.

【0101】また、上述と同様に記録されたデータを前
記基準領域長を有するデータ領域単位で管理することが
でき、データ管理が容易となる。
Further, the recorded data can be managed in the unit of the data area having the reference area length as described above, and the data management becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る磁気テープ記録装置の全体を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an entire magnetic tape recording apparatus according to the present invention.

【図2】磁気テープに記録される内容を模式的に示す概
略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing the contents recorded on a magnetic tape.

【図3】磁気テープのフォーマット及びトラックのフォ
ーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a format of a magnetic tape and a format of a track.

【図4】磁気テープの冒頭部分に記録される内容を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents recorded at the beginning of the magnetic tape.

【図5】磁気テープのデータ領域と区間識別領域に記録
される内容を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing contents recorded in a data area and a section identification area of a magnetic tape.

【図6】磁気テープに形成されるデータ領域の領域長の
一実施例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a region length of a data region formed on a magnetic tape.

【図7】磁気テープに形成されるデータ領域の領域長の
第2の実施例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a second example of the area length of the data area formed on the magnetic tape.

【図8】データ領域を分割した場合のTOCデータ上の
管理を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing management on TOC data when a data area is divided.

【図9】本発明に係る磁気テープ記録装置の画像データ
の記録動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining an image data recording operation of the magnetic tape recording apparatus according to the present invention.

【図10】磁気テープに形成されるデータ領域の領域長
の第3の実施例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a third example of the area length of the data area formed on the magnetic tape.

【図11】複数の単位領域からなるデータ領域に記録さ
れたファイルに関するTOCデータの一例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of TOC data relating to a file recorded in a data area including a plurality of unit areas.

【図12】前記ファイルが消去された場合のTOCデー
タを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing TOC data when the file is deleted.

【図13】前記ファイルが記録されたデータ領域を分解
し、複数のファイルが記録される場合のTOCデータの
一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of TOC data when a plurality of files are recorded by decomposing the data area in which the file is recorded.

【図14】上記第3の実施例の領域長を有するデータ領
域に画像データを記録する記録動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a recording operation of recording image data in a data area having an area length according to the third embodiment.

【図15】上記第3の実施例の領域長を有するデータ領
域に画像データを記録する記録動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a recording operation of recording image data in a data area having an area length according to the third embodiment.

【図16】上記第3実施例に係る領域長を有するデータ
領域の基準領域長と区間識別領域の領域長とによる構成
の変形例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a modification of the configuration according to the reference area length of the data area having the area length and the area length of the section identification area according to the third embodiment.

【図17】FAXデータを含む画像データの記録動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining a recording operation of image data including FAX data.

【図18】FAXデータを含む画像データの記録動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart for explaining a recording operation of image data including FAX data.

【図19】磁気テープに形成されるデータ領域の領域長
の第4の実施例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a fourth example of the area length of the data area formed on the magnetic tape.

【図20】上記第4の実施例の領域長を有するデータ領
域にFAXデータを含む画像データを記録する記録動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a recording operation of recording image data including FAX data in a data area having an area length according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 磁気テープ記録装置 2 データ操作制御部 3 DAT 4 画像処理制御部 5 操作制御部 6 スキャナ 7 RAM 8 TOC管理部 9 プリンタ 10 FAX 11 ページメモリ 12,13 DAI 14 DAT動作制御部 15 ヘッド制御部 61,91,111 インターフェース MT 磁気テープ 1 Magnetic Tape Recording Device 2 Data Operation Control Section 3 DAT 4 Image Processing Control Section 5 Operation Control Section 6 Scanner 7 RAM 8 TOC Management Section 9 Printer 10 FAX 11 Page Memory 12, 13 DAI 14 DAT Operation Control Section 15 Head Control Section 61 , 91,111 Interface MT Magnetic Tape

Claims (3)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 磁気テープにデータを記録するデータ領
域と該データの先頭を示す区間識別子を記録する区間識
別領域とを交互に形成し、記録すべき画像データを前記
データ領域毎に記録する磁気テープ記録装置において、
前記データ領域は原稿サイズに関係した所定の領域長に
少なくとも前記区間識別領域1個分の領域長を付加した
領域長に形成されることを特徴とする磁気テープ記録装
置。
1. A magnetic recording medium in which a data area for recording data on a magnetic tape and a section identification area for recording a section identifier indicating the beginning of the data are alternately formed, and image data to be recorded is recorded in each of the data areas. In the tape recorder,
The magnetic tape recording apparatus according to claim 1, wherein the data area is formed to have an area length obtained by adding at least one area identification area to a predetermined area length related to a document size.
【請求項2】 磁気テープに順次、記録されるデータ単
位でそれぞれのデータ領域が形成されるようになされた
磁気テープ記録装置であって、前記データ領域の先頭を
示す区間識別子を記録する区間識別子記録手段と、記録
された前記データが予め設定された最小の原稿サイズに
対応する基準領域長を超えた回数Nを計測する回数計測
手段と、前記データの記録の終了を検知する第1の検知
手段と、N個の前記区間識別子を記録し得る領域長を算
出する領域長算出手段と、前記基準領域長を(N+1)
倍した領域長の終了を検知する第2の検知手段と、該第
2の検出手段の検出結果に応答して引き続き前記領域長
算出手段で算出された領域長を形成した後、次のデータ
領域の区間識別子を記録をする識別子記録制御手段とを
備えたことを特徴とする磁気テープ記録装置。
2. A magnetic tape recording device in which each data area is formed in a data unit to be sequentially recorded on a magnetic tape, and a section identifier for recording a section identifier indicating the head of the data area. Recording means, a number measuring means for measuring the number N of times the recorded data exceeds the reference area length corresponding to a preset minimum document size, and a first detection for detecting the end of the recording of the data Means, area length calculation means for calculating an area length capable of recording the N number of section identifiers, and the reference area length is (N + 1).
Second detection means for detecting the end of the doubled area length, and subsequently forming the area length calculated by the area length calculation means in response to the detection result of the second detection means, and then the next data area And an identifier recording control means for recording the section identifier of the magnetic tape recording apparatus.
【請求項3】 磁気テープに順次、記録されるデータ単
位でそれぞれのデータ領域が形成されるようになされた
磁気テープ記録装置であって、前記データ領域の先頭を
示す区間識別子を記録する区間識別子記録手段と、最小
の原稿サイズに対応する基準領域長と1個の前記区間識
別子を記録し得る領域長とからなる単位領域長毎に前記
記録されるデータの記録の終了が検知されたか否かを判
別する判別手段と、該判別手段の判別結果に基づき前記
データの記録の終了点が含まれる前記単位領域長の終点
から前記区間識別子を記録する記録制御手段とを備えた
ことを特徴とする磁気テープ記録装置。
3. A magnetic tape recording device in which each data area is formed in the unit of data to be sequentially recorded on a magnetic tape, and a section identifier for recording a section identifier indicating the head of the data area. Whether or not the end of recording of the data to be recorded is detected for each unit area length including a recording unit, a reference area length corresponding to the minimum document size, and an area length capable of recording one section identifier. And a recording control means for recording the section identifier from the end point of the unit area length including the end point of the recording of the data based on the determination result of the determination means. Magnetic tape recorder.
JP27129991A1991-10-181991-10-18Magnetic tape recording devicePendingJPH05109199A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27129991AJPH05109199A (en)1991-10-181991-10-18Magnetic tape recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27129991AJPH05109199A (en)1991-10-181991-10-18Magnetic tape recording device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH05109199Atrue JPH05109199A (en)1993-04-30

Family

ID=17498109

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP27129991APendingJPH05109199A (en)1991-10-181991-10-18Magnetic tape recording device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH05109199A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7813565B2 (en)2006-04-052010-10-12Sharp Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
CN105473261A (en)*2014-06-062016-04-06住友电工硬质合金株式会社Surface-coated tool and method for manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7813565B2 (en)2006-04-052010-10-12Sharp Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
CN105473261A (en)*2014-06-062016-04-06住友电工硬质合金株式会社Surface-coated tool and method for manufacturing same

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP0051225B1 (en)Recording system of variable length picture information
US4506342A (en)Document information filing system
EP0051226B1 (en)Document information filing system with a single display device
TW444188B (en)Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same
EP1031980B1 (en)Recording method, managing method, and recording apparatus
EP0051866B1 (en)Document information filing system
EP0051218B1 (en)System for recording picture information
US4573084A (en)Document information filing system
EP0051305B1 (en)Method for operating a picture information file device
EP1300845B1 (en)Recording medium for storing still pictures and a recording and/or reproducing method and apparatus therefor
KR20000017047A (en)Recording media, Recording device, Play-back device, Recording method and Computer-readable Recording media
JPH05109199A (en)Magnetic tape recording device
JPH0581787A (en)Recording device for recording medium
US5617265A (en)Magnetic tape recording device comprising a variable data region length system
JPH05290503A (en)Copy controlling device in magnetic tape recording device
US6775466B1 (en)Disk control apparatus dividing a recording area into recorded and unrecorded areas
JPH0581776A (en)Magnetic tape recording device
JPH0581833A (en)Magnetic tape recording device
JPH0581838A (en)Magnetic tape recording device
JPH0128423B2 (en)
JPH0581773A (en)Magnetic tape recording device
JPH05314668A (en)Magnetic tape recorder
JPH05290508A (en)Magnetic recording device
JPH0581780A (en)Magnetic tape
JPH0581775A (en)Magnetic tape

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp