Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH04217037A - Data processing method - Google Patents

Data processing method

Info

Publication number
JPH04217037A
JPH04217037AJP3044578AJP4457891AJPH04217037AJP H04217037 AJPH04217037 AJP H04217037AJP 3044578 AJP3044578 AJP 3044578AJP 4457891 AJP4457891 AJP 4457891AJP H04217037 AJPH04217037 AJP H04217037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
data processing
activity log
processing system
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Frederick L Janis
フレデリック・エル・ジャニス
Diana S Wang
ダイアナ・エス・ワン
Marvin L Williams
マービン・エル・ウィリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines CorpfiledCriticalInternational Business Machines Corp
Publication of JPH04217037ApublicationCriticalpatent/JPH04217037A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

PURPOSE: To provide a method which performs an in-document-activity-log memory management in a document activity log in a data processing system which has many resource objects. CONSTITUTION: Documents ABC40, XYZ42, and LMN44 are all under the control of a library service 46 in the figure. The library service 46 can be provided by utilizing an arbitrary entity in the decentralized data processing system 8. This entity can function as a resource management program for the documents in the figure. Document activity logs like this include two different parts. In concrete, a document activity log 50 includes a section named an activity log entry 52 and a section named an activity log attribute 54. Similarly, a document activity log 56 includes a section named an activity log entry 58 and an activity log attribute 60.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、一般にデータ処理シス
テムに関し、詳細には、データ処理システム内の複数の
資源オブジェクトを維持するための改良された方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、文書活動ログ内の記
憶空間が割り振られる様式をユーザが指定できる、文書
活動ログ内でメモリを管理する方法に関する。
TECHNICAL FIELD This invention relates generally to data processing systems and, more particularly, to an improved method for maintaining multiple resource objects within a data processing system. More particularly, the present invention relates to a method of managing memory within a document activity log that allows a user to specify the manner in which storage space within the document activity log is allocated.

【0002】0002

【従来の技術】現代の大型データ処理システムでは、文
字通り数千の文書または資源オブジェクトを作成し、記
憶し、それにアクセスすることが可能である。そのよう
な活動は、データ処理システム内の多数のユーザに関連
することがあり、システムの保全性を確保し、かつシス
テム内に選択された資源オブジェクトまたは文書に関す
るレコードを維持するために、選択した資源オブジェク
トを記録しておくことがしばしば必要となる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Modern large data processing systems allow the creation, storage, and access of literally thousands of documents or resource objects. Such activities may involve a large number of users within the data processing system, and may include selected activities to ensure the integrity of the system and to maintain records regarding selected resource objects or documents within the system. It is often necessary to keep track of resource objects.

【0003】文書活動ログは、従来技術で周知である。米国ニューヨーク州アーモンクのインターナショナル・
ビジネス・マシーンズ・コーポレーションから市販され
ている多数のオペレーティング・システム、データベー
ス管理サブシステム、ネットワーク・サブシステムが、
ロギング機能を組み込んでいる。たとえば、多重仮想記
憶(MVS)オペレーティング・システムは、操作員に
よるすべてのコマンドとシステムの応答が記録されるロ
ギング・システムを操作員に提供する。さらに、システ
ム内の他の事象を操作員ログに書き込むこともできる。このシステムのロギング・フィルタは、システム・プロ
グラマによりシステム内のすべての資源に対してシステ
ム規模で設定される。このシステムは、同種のすべての
システムと同様に、問題調停のためのレコードを提供す
るため、及び安全保護の目的で監査証跡を提供するため
に利用できる。
Document activity logs are well known in the art. International, Armonk, New York, USA
A number of operating systems, database management subsystems, and networking subsystems are commercially available from Business Machines Corporation.
Built-in logging functionality. For example, multiple virtual storage (MVS) operating systems provide operators with a logging system in which all operator commands and system responses are recorded. Additionally, other events within the system may be written to the operator log. The system's logging filters are set system-wide by the system programmer for all resources in the system. This system, like all systems of its kind, can be used to provide a record for problem reconciliation and to provide an audit trail for security purposes.

【0004】顧客情報管理システム(CICS)や情報
管理システム(IMS)などのデータベース管理システ
ムも活動ログを利用している。こうした活動ログは、通
常、データベース内の事象や変更を監査するために利用
される。その後、システムが異常終了した場合に、この
ログを利用してデータベースを再構築する。上記のよう
に、こうしたログは、データベース管理者がシステム全
体に対して設定したフィルタに基づいて、システム内の
全カウントを記録する。
Database management systems such as customer information management systems (CICS) and information management systems (IMS) also utilize activity logs. These activity logs are typically used to audit events and changes within the database. After that, if the system terminates abnormally, this log is used to rebuild the database. As mentioned above, these logs record the total counts within the system based on filters set system-wide by the database administrator.

【0005】最後に、VTAM(仮想記憶アクセス方式
)などある種のネットワーク通信サブシステムは、活動
ログ・システムを利用して、すべてのネットワーク・コ
マンド及び応答をログする。これらのログは、問題解決
のために利用され、一般に磁気テープまたは磁気ディス
ク記憶装置に書き込まれる。
Finally, some network communication subsystems, such as VTAM (Virtual Memory Access Method), utilize an activity logging system to log all network commands and responses. These logs are utilized for problem solving and are typically written to magnetic tape or magnetic disk storage.

【0006】以上のことから明らかなように、文書活動
ログの記憶空間を越えた後も引き続き活動が記録できる
ように、文書活動ログ内でメモリを管理する方法が求め
られている。
As is clear from the foregoing, there is a need for a method of managing memory within a document activity log so that activity can continue to be recorded even after the storage space of the document activity log has been exceeded.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、改
良されたデータ処理システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an improved data processing system.

【0008】本発明の他の目的は、データ処理システム
内で多数の資源オブジェクトを維持するための改良され
た方法を提供することにある。
Another object of the invention is to provide an improved method for maintaining a large number of resource objects within a data processing system.

【0009】本発明の他の目的は、文書活動ログ内の記
憶空間が割り振られる様式をユーザが指定できる、文書
活動ログ内でメモリを管理する方法を提供することにあ
る。
Another object of the present invention is to provide a method for managing memory within a document activity log that allows a user to specify the manner in which storage space within the document activity log is allocated.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】上記の諸目的は、以下に
述べるようにして達成される。本発明の方法は、多数の
資源オブジェクトを有するデータ処理システム内で文書
活動ログ内のメモリ管理を行なうのに利用できる。これ
らの資源オブジェクトは、データ処理システム内の複数
のユーザがそれにアクセスできる。活動ログを作成し、
選択された活動の文書化が望ましい各資源オブジェクト
と関連付ける。次に、各文書活動ログの最大メモリ・サ
イズを、その最大メモリ・サイズを越えた後にメモリが
割り振られる順序を規定するプロトコルと共に指定する
。その後は、充分な記憶空間が利用可能か否か判定した
後に、選択された資源オブジェクトに関係する各活動の
文書化が、その資源オブジェクトに関連する文書活動ロ
グに記憶される。文書活動ログ内に充分な記憶空間が存
在しない場合は、指定したプロトコルに従って新しい活
動が重ね書きされる。このような重ね書きが指定されて
いない場合は、適当なエラー・メッセージが生成される
。このようにして文書活動ログの記憶空間を越えた後、
特定の資源オブジェクトに関係する活動が記録される。
[Means for Solving the Problems] The above objects are achieved as described below. The method of the present invention can be utilized for memory management within document activity logs within a data processing system having a large number of resource objects. These resource objects can be accessed by multiple users within the data processing system. Create an activity log,
Associate with each resource object for which documentation of the selected activities is desired. A maximum memory size for each document activity log is then specified, along with a protocol that defines the order in which memory is allocated after the maximum memory size is exceeded. Thereafter, after determining whether sufficient storage space is available, documentation of each activity related to the selected resource object is stored in a document activity log associated with that resource object. If there is not enough storage space in the document activity log, new activity is overwritten according to the specified protocol. If no such override is specified, an appropriate error message will be generated. After exceeding the storage space of the document activity log in this way,
Activities related to specific resource objects are recorded.

【0011】[0011]

【実施例】図面、特に図1を参照すると、本発明の方法
を実施するために利用できるデータ処理システム8の構
成図が示されている。図からわかるように、データ処理
システム8はローカル・エリア・ネットワーク(LAN
)10、32など複数のネットワークを含む。これらの
ネットワークはそれぞれ、複数のコンピュータ12と3
0を含むことが好ましい。もちろん、当業者なら理解で
きるように、ホスト・プロセッサに結合された複数の対
話式ワーク・ステーション(IWS)を各ネットワーク
に利用してもよい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, and in particular to FIG. 1, there is shown a block diagram of a data processing system 8 that may be utilized to implement the method of the present invention. As can be seen, data processing system 8 is connected to a local area network (LAN).
) 10, 32, etc. These networks each include a plurality of computers 12 and 3.
It is preferable to include 0. Of course, multiple interactive work stations (IWS) coupled to a host processor may be utilized in each network, as will be understood by those skilled in the art.

【0012】こうしたデータ処理システムでは一般に行
なわれていることであるが、個々のコンピュータはそれ
ぞれ記憶装置14または印刷装置/出力装置16あるい
はその両方に結合することができる。本発明の方法によ
れば、1つまたは複数のこうした記憶装置14を利用し
て、文書または資源オブジェクトを記憶することができ
、データ処理システム8内の任意のユーザがそれに定期
的にアクセスする。従来技術で周知のようにして、記憶
装置14に記憶された各文書または資源オブジェクトは
、資源管理プログラムまたはライブラリ・サービスと関
連付けられ、資源管理プログラムは、それに関連するす
べての資源オブジェクトを維持し更新する働きをする。
As is common practice in such data processing systems, each individual computer may be coupled to a storage device 14 and/or a printing/output device 16. In accordance with the method of the present invention, one or more such storage devices 14 may be utilized to store documents or resource objects that are periodically accessed by any user within data processing system 8. As is well known in the art, each document or resource object stored in storage device 14 is associated with a resource manager or library service that maintains and updates all resource objects associated with it. work to do.

【0013】図1はさらに参照すると、データ処理ネッ
トワーク8はまた、メインフレーム・コンピュータ18
など複数のメインフレーム・コンピュータを含むことが
でき、このメインフレーム・コンピュータは通信リンク
22によってローカル・エリア・ネットワーク(LAN
)10に結合することが好ましい。メインフレーム・コ
ンピュータ18はまた、記憶装置20にも結合でき、記
憶装置20は、ローカル・エリア・ネットワーク(LA
N)10用の遠隔記憶装置として機能する。同様に、ロ
ーカル・エリア・ネットワーク(LAN)10は、通信
リンク24を介し、サブシステム制御装置/通信制御装
置26及び通信リンク34を経てゲートウェイ・サーバ
28に結合することができる。ゲートウェイ・サーバ2
8は、個々のコンピュータか、あるいはローカル・エリ
ア・ネットワーク(LAN)32をローカル・エリア・
ネットワーク(LAN)10にリンクする働きをする対
話式ワーク・ステーション(IWS)であることが好ま
しい。
With further reference to FIG. 1, data processing network 8 also includes mainframe computer 18.
may include a plurality of mainframe computers, such as a mainframe computer connected to a local area network (LAN) by a communication link 22.
) 10 is preferred. Mainframe computer 18 may also be coupled to storage 20, which may be connected to a local area network (LA).
N) Functions as a remote storage device for 10. Similarly, local area network (LAN) 10 may be coupled to gateway server 28 via communication link 24 , subsystem controller/communications controller 26 and communication link 34 . Gateway server 2
8 connects individual computers or a local area network (LAN) 32 to a local area network.
Preferably, it is an interactive work station (IWS) that serves as a link to a network (LAN) 10.

【0014】上記でローカル・エリア・ネットワーク(
LAN)32及びローカル・エリア・ネットワーク(L
AN)10に関して考察した通り、複数の文書または資
源オブジェクトを記憶装置20に記憶し、記憶された資
源オブジェクト用の資源管理プログラムまたはライブラ
リ・サービスとしてのメインフレーム・コンピュータ1
8によって制御することができる。もちろん、当業者な
ら理解できるように、メインフレーム・コンピュータ1
8はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)10か
ら地理的に遠く離れた場所にあってもよく、同様にロー
カル・エリア・ネットワーク(LAN)10はローカル
・エリア・ネットワーク(LAN)32からかなり離れ
た場所にあってよい。すなわち、ローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)32がカリフォルニアにあり、ロ
ーカル・エリア・ネットワーク(LAN)10がテキサ
スにあり、メインフレーム・コンピュータ18がニュー
ヨークにあってもよい。
[0014] In the above, the local area network (
LAN) 32 and local area network (L
AN) As discussed with respect to 10, a mainframe computer 1 stores a plurality of documents or resource objects in a storage device 20 and serves as a resource management program or library service for the stored resource objects.
8. Of course, as those skilled in the art will understand, mainframe computers 1
8 may be geographically remote from local area network (LAN) 10, and similarly, local area network (LAN) 10 may be located at a considerable distance from local area network (LAN) 32. It's good to be in a place. That is, local area network (LAN) 32 may be located in California, local area network (LAN) 10 may be located in Texas, and mainframe computer 18 may be located in New York.

【0015】この種の既知の従来技術のシステムでは、
分散データ処理システム8のある区域にいるユーザが、
分散データ処理システム8の別の部分にある文書または
資源オブジェクトにアクセスし、またはそれを修正し、
あるいはその両方を行なうのが普通である。したがって
、分散データ処理システム8内にいるいずれかまたはす
べてのユーザの、特定の文書または資源オブジェクトに
対する活動を記録するシステムがあれば、当然のことな
がら非常に有用である。しかし、既知の文書活動ログ手
法では、図のシステムのような分散データ処理システム
内にいるユーザの大部分は、特定の資源オブジェクトに
関する活動を記録するのに利用できるメモリの量が有限
であるシステムの手には負えない。
In known prior art systems of this type:
A user in a certain area of the distributed data processing system 8
accessing or modifying a document or resource object in another part of the distributed data processing system 8;
It is common to do either or both. Therefore, a system that records the activities of any or all users within distributed data processing system 8 on a particular document or resource object would of course be very useful. However, with known document activity logging techniques, most users within a distributed data processing system, such as the system in Figure I can't handle it.

【0016】図2には、本発明の方法に従って実施され
た選択的文書活動ログの構成図が示されている。図から
わかるように、3つの文書が示されている。文書ABC
40、文書XYZ42、文書LMN44はすべて、図で
はライブラリ・サービス46の制御下にある。上記のよ
うに、ライブラリ・サービス46は、分散データ処理シ
ステム8内の任意のエンティティを利用して実施できる
。このエンティティは、図の文書用の資源管理プログラ
ムとして機能することができる。さらに、ライブラリ要
求者48も示されている。ライブラリ要求者48は、ラ
イブラリ・サービス46によって制御される文書または
資源オブジェクトにアクセスしたいと望んでいる、分散
データ処理システム8内の任意のユーザに対応する。
FIG. 2 shows a block diagram of a selective document activity log implemented in accordance with the method of the present invention. As can be seen, three documents are shown. Document ABC
40, document XYZ 42, and document LMN 44 are all illustratively under the control of library services 46. As mentioned above, library services 46 may be implemented utilizing any entity within distributed data processing system 8. This entity can function as a resource manager for diagram documents. Additionally, a library requester 48 is also shown. Library requester 48 corresponds to any user within distributed data processing system 8 who desires to access documents or resource objects controlled by library service 46 .

【0017】図に示すように、本発明の方法によれば、
ライブラリ・サービス46によって制御されるすべての
文書が文書活動ログを必要とするわけではない。図のよ
うに、文書ABC40と文書XYZ42には共に文書活
動ログが関連付けられている。すなわち、文書活動ログ
50は、文書ABC40と関連付けられ、文書活動ログ
56は文書XYZ42と関連付けられている。文書LM
N44は活動ログを必要とせず、ログは図示されていな
い。
As shown in the figure, according to the method of the present invention,
Not all documents controlled by library services 46 require a document activity log. As shown in the figure, document activity logs are associated with document ABC40 and document XYZ42. That is, the document activity log 50 is associated with the document ABC40, and the document activity log 56 is associated with the document XYZ42. Document LM
N44 does not require an activity log and the log is not shown.

【0018】本発明の重要な一態様によれば、このよう
な各文書活動ログは、別々の2つの部分を含むことに留
意されたい。具体的には、文書活動ログ50は、活動ロ
グ・エントリ52と記したセクションと、活動ログ属性
54と記したセクションとを含む。同様に、文書活動ロ
グ56は、活動ログ・エントリ58と記したセクション
と、活動ログ属性60とを含む。
Note that in accordance with an important aspect of the present invention, each such document activity log includes two separate parts. Specifically, document activity log 50 includes a section labeled activity log entries 52 and a section labeled activity log attributes 54. Similarly, document activity log 56 includes a section labeled activity log entries 58 and activity log attributes 60.

【0019】当業者なら理解できるように、各活動ログ
・セクションは、関連する文書に関して発生する活動の
発生が記録される記憶位置を含むだけである。それとは
対象的に、活動ログ属性54と60は、本発明の方法に
よれば、メモリの最大サイズを越えた後に活動ログのメ
モリを割り振る順序を指定するのに利用される。このよ
うにして、各文書活動ログに、活動ログ・エントリ52
や58などのメモリ・セクションが関連付けられる。こ
れらのメモリのサイズが有限であるため、指定の資源オ
ブジェクトに関して発生する活動の数が、特定の文書活
動ログのメモリの能力を越えることがある。したがって
、明らかな如く、その後に発生する追加の活動は記録さ
れず、あるいはその特定の資源オブジェクトを制御する
個人の要件と整合しない形で記録されることがある。
As those skilled in the art will appreciate, each activity log section simply includes storage locations where occurrences of activity that occur with respect to the associated document are recorded. In contrast, active log attributes 54 and 60 are utilized in accordance with the method of the present invention to specify the order in which active log memory is allocated after the maximum size of memory is exceeded. In this way, each document activity log has an activity log entry 52.
and 58 are associated with it. Because these memories are finite in size, the number of activities that occur with respect to a given resource object may exceed the memory capacity of a particular document activity log. Therefore, it will be appreciated that additional activities that occur subsequently may not be recorded, or may be recorded in a manner inconsistent with the requirements of the individual controlling that particular resource object.

【0020】活動ログ属性54と60内で、各文書活動
ログの最大メモリ・サイズを越えた後に追加の活動をど
ういう形で記録するかを指定することにより、これらの
活動が、ユーザの指定するプロトコルに従って整合的に
記録されるようにすることが可能である。
By specifying in activity log attributes 54 and 60 how additional activity is to be logged after the maximum memory size of each document activity log is exceeded, these activities can be It is possible to ensure that the information is recorded consistently according to the protocol.

【0021】たとえば、本発明の方法を利用することに
より、文書活動ログ内での活動の記録がその活動ログに
対して指定された最大サイズを越える場合に、活動ログ
内の最も古いエントリを重ね書きすることによって記録
を行なうと指定することのできる、文書活動ログ用の文
書管理方法を提供することが可能となる。また、活動ロ
グ内の最も新しいエントリが重ね書きされるよう指定す
ることもできる。活動ログ属性54と60を設け、メモ
リ・サイズをどのように割り振るかをユーザが指定でき
るようにすることにより、ユーザが、希望に応じて最も
古い文書活動ログ・エントリまたは最も新しい文書活動
ログ・エントリのどちらかを保存することが可能となる
For example, by utilizing the method of the present invention, if the record of activity in a document activity log exceeds the maximum size specified for that activity log, the oldest entry in the activity log may be overlapped. It is possible to provide a document management method for document activity logs that allows specification of recording by writing. You can also specify that the newest entries in the activity log be overwritten. Activity log attributes 54 and 60 are provided to allow the user to specify how memory size is allocated, allowing the user to select the oldest document activity log entry or the newest document activity log entry as desired. It is possible to save either entry.

【0022】さらに、後で図3に関して詳しく説明する
ように、文書活動ログの最大メモリ・サイズを越えた場
合に活動ログ・エントリをどのように記録するかをユー
ザが指定しなかった場合、特定の資源オブジェクトに関
する将来の活動が記録できない旨を指定された個人また
はサービスに通知する、エラー・メッセージを生成する
ことができる。
Additionally, as discussed in more detail below with respect to FIG. An error message can be generated to notify a specified person or service that future activity with respect to the resource object cannot be recorded.

【0023】次に図3には、本発明の方法による文書活
動ログ内でのメモリ管理方法を示す高レベル流れ図が示
されている。図に示すように、この処理はブロック62
から始まり、ブロック64に移って、ユーザが特定の資
源オブジェクトに関連する活動ログを作成する。次にブ
ロック66で、ユーザが、こうして作成された文書活動
ログで利用できる最大メモリ・サイズを指定する。当業
者なら理解できるように、活動の発生する可能性の高い
資源オブジェクトに関連する文書活動ログにはより大き
な最大メモリ・サイズを指定することができる。同様に
、多数のユーザがアクセスできない資源オブジェクトに
はより小さなメモリ・サイズをもつ文書活動ログを利用
させて、システム・メモリ資産をより効率的に利用する
ことができる。
Turning now to FIG. 3, a high level flow diagram illustrating how memory is managed within a document activity log according to the method of the present invention is shown. As shown, this process begins at block 62.
Starting at block 64, the user creates an activity log associated with a particular resource object. Next, at block 66, the user specifies the maximum memory size available for the document activity log thus created. As one skilled in the art will appreciate, a larger maximum memory size may be specified for document activity logs associated with resource objects where activity is likely to occur. Similarly, resource objects that are not accessible to many users may utilize document activity logs that have smaller memory sizes to more efficiently utilize system memory assets.

【0024】その後、本発明の重要な一態様によれば、
ブロック68で、ユーザはメモリ使用プロトコルを指定
する。「メモリ使用プロトコル」とは、最大メモリ・サ
イズを越えた場合に特定の文書活動ログに関連するメモ
リを重ね書きできるか否かという意味である。さらに、
このプロトコルは、重ね書きの結果、ユーザの希望に応
じて文書活動ログ内の最も古くまたは最も新しく記録さ
れた活動の上に新しい活動を記録するか否かも指定する
。その後ブロック70で、ユーザがこのメモリ使用プロ
トコルを指定する充分な権限をもっているか否かを判定
する。ユーザが充分な権限をもっていない場合は、ブロ
ック72で、当技術分野で既知の任意の技術を利用して
、エラー・メッセージを生成する。
[0024] Then, according to an important aspect of the present invention,
At block 68, the user specifies a memory usage protocol. "Memory usage protocol" refers to whether memory associated with a particular document activity log can be overwritten if the maximum memory size is exceeded. moreover,
The protocol also specifies whether overwriting results in new activities being recorded over the oldest or most recently recorded activity in the document activity log, depending on the user's wishes. Thereafter, block 70 determines whether the user has sufficient authority to specify this memory usage protocol. If the user does not have sufficient privileges, an error message is generated at block 72 using any technique known in the art.

【0025】当該のユーザが活動ログに対する特定のメ
モリ使用プロトコルを指定する充分な権限をもたない場
合は、ブロック74で、当該の活動ログに関連する資源
オブジェクトがアクセスされたか否かを引き続き判定す
る。その資源オブジェクトがアクセスされていないと判
定した後、システムは前の処理を繰り返し、その資源オ
ブジェクトがアクセスされたか否かを引き続き判定する
。その活動ログに関連する資源オブジェクトが上記で作
成された場合は、ブロック76で、その資源オブジェク
トに関して記録可能な活動が発生したか否かを判定する
。もちろん、当業者なら上記の相互参照特許出願を参照
すれば理解できるように、ユーザは、かかる複数の活動
のうち選択された活動だけが記録されるように指定する
こともできる。
If the user does not have sufficient privileges to specify a particular memory usage protocol for the activity log, block 74 continues by determining whether the resource object associated with the activity log has been accessed. do. After determining that the resource object has not been accessed, the system repeats the previous process and continues to determine whether the resource object has been accessed. If the resource object associated with the activity log was created above, block 76 determines whether recordable activity has occurred with respect to the resource object. Of course, as those skilled in the art will appreciate with reference to the above-mentioned cross-referenced patent applications, a user may also specify that only selected of such activities be recorded.

【0026】発生した活動が記録可能な活動でない場合
は、再度ブロック74に戻って、そこから繰り返す。し
かし、発生した活動が記録可能な活動であるとブロック
76で判定された場合は、ブロック78で、この活動の
記録がこの活動ログに対して指定された最大メモリ・サ
イズを越えるか否かを判定する。そうでない場合は、ブ
ロック80で、その活動を記録し、再度ブロック74に
戻って上記のように繰り返す。
If the activity that occurred is not a recordable activity, the process returns to block 74 and repeats from there. However, if block 76 determines that the activity that occurred is a recordable activity, then block 78 determines whether recording of this activity exceeds the maximum memory size specified for this activity log. judge. If not, block 80 records the activity and returns to block 74 to repeat as described above.

【0027】現在の活動の記録が当該の活動ログに対し
て指定された最大メモリ・サイズを越えるとブロック7
8で判定された場合は、ブロック82で、上記のブロッ
ク68で指定されたメモリ使用プロトコルによれば文書
活動ログ・メモリの重ね書きが許されるか否かを判定す
る。許されない場合は、ブロック84で、当技術分野で
周知の任意のやり方で、この活動が記録できない旨を指
定されたユーザまたはサービスに通知する。
Block 7 occurs when the current record of activity exceeds the maximum memory size specified for the activity log in question.
If so, then block 82 determines whether overwriting of the document activity log memory is permitted according to the memory usage protocol specified in block 68 above. If not, block 84 notifies the designated user or service that this activity cannot be recorded, in any manner known in the art.

【0028】最後に、重ね書きが許されるとブロック8
2で判定された場合は、ブロック86で、上記のブロッ
ク68で指定されたユーザ・プロトコルに従って現在の
活動を関連するメモリに記録することにより、その文書
活動ログ内に以前に記憶された活動を重ね書きする。も
ちろん、上記の通り当業者なら理解できるように、こう
した重ね書きを行なう方法は多数ある。たとえば、現在
の活動を、ユーザの指定に応じてその文書活動ログに関
連するメモリの最も古く記録された活動の上に記録する
こともでき、また最も新しく記録された活動の上に記録
することもできる。
Finally, if overwriting is allowed, block 8
If so, block 86 updates previously stored activity in the document activity log by recording the current activity in the associated memory according to the user protocol specified in block 68 above. Overwrite. Of course, as noted above, there are many ways to accomplish such overwriting, as will be understood by those skilled in the art. For example, the current activity may be logged above the oldest recorded activity in memory associated with that document activity log, depending on the user's specifications, and may be logged above the newest logged activity. You can also do it.

【0029】[0029]

【発明の効果】当業者なら以上のことを参照すれば理解
できるように、本発明者によれば、文書活動ログ内での
メモリ管理を利用して、ユーザが各文書活動ログに関連
するメモリのサイズを指定することによりシステム・メ
モリ資産を効率的に利用でき、その後、最大メモリ・サ
イズを越えた場合に新しい活動の重ね書きを許すことに
よりそのメモリ内で活動がどのように記録されるかを制
御できる。このようにして、分散データ処理システム内
での文書または資源オブジェクトの管理と維持を、文書
活動ログ用のメモリ空間の効率的利用によって効率的に
行なうことができる。
[Effect of the Invention] As can be understood by those skilled in the art with reference to the above, the present inventor utilizes memory management within document activity logs to enable users to save memory associated with each document activity log. You can make efficient use of system memory assets by specifying the size of the memory, and then how activity is recorded in that memory by allowing new activity to overwrite if the maximum memory size is exceeded. can be controlled. In this manner, management and maintenance of documents or resource objects within a distributed data processing system can be accomplished efficiently through efficient utilization of memory space for document activity logs.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の方法を実施するのに利用できる分散デ
ータ処理システムの構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a distributed data processing system that can be used to implement the method of the invention.

【図2】本発明の方法に従って確立された文書活動ログ
・システムの構成図である。
FIG. 2 is a block diagram of a document activity log system established according to the method of the present invention.

【図3】本発明の方法による、文書活動ログ内でメモリ
を管理する方法の高レベル流れ図である。
FIG. 3 is a high-level flow diagram of a method for managing memory within a document activity log in accordance with the method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40  文書42  文書44  文書46  ライブラリ・サービス48  ライブラリ要求者50  文書活動ログ52  活動ログ・エントリ54  活動ログ属性56  文書活動ログ58  活動ログ・エントリ60  活動ログ属性40 Document42 Document44 Document46 Library Service48 Library requester50 Document activity log52 Activity log entry54 Activity log attributes56 Document activity log58 Activity log entry60 Activity log attributes

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】データ処理システムにおいて、上記データ
処理システム内の複数のユーザがアクセスできる、選択
された資源オブジェクトに関係する活動のレコードを効
率よく維持する方法であって、選択された資源オブジェ
クトに関係する活動ログを作成するステップと、上記活
動ログに対する最大メモリ・サイズを指定するステップ
と、上記最大メモリ・サイズを越えた後で上記活動ログ
・メモリが割り振られる順序を指定するステップと、上
記の選択された資源オブジェクトに関係する活動を上記
活動ログ内に上記の指定された順序で記録するステップ
とを含む上記の方法。
1. A method for efficiently maintaining, in a data processing system, a record of activities related to a selected resource object that is accessible by a plurality of users within the data processing system, the method comprising: creating a related activity log; specifying a maximum memory size for said activity log; specifying the order in which said activity log memory is to be allocated after said maximum memory size is exceeded; recording activities related to the selected resource objects in the activity log in the specified order.
【請求項2】請求項1に記載の、データ処理システムに
おいて、上記最大メモリ・サイズを越えた後で上記活動
ログ・メモリが割り振られる上記の指定された順序が、
上記メモリ・ログ内に最も古く記録された活動を重ね書
きすることからなるという、上記データ処理システム内
の複数のユーザがアクセスできる、選択された資源オブ
ジェクトに関係する活動のレコードを維持する方法。
2. The data processing system of claim 1, wherein the specified order in which the activity log memory is allocated after exceeding the maximum memory size comprises:
A method for maintaining a record of activities related to selected resource objects accessible to a plurality of users in the data processing system, the method comprising overwriting the oldest recorded activity in the memory log.
【請求項3】請求項1に記載の、データ処理システムに
おいて、上記最大メモリ・サイズを越えた後で上記活動
ログ・メモリが割り振られる上記の指定された順序が、
上記最大メモリ・サイズを越える前に上記メモリ・ログ
内に最も新しく記録された活動を重ね書きすることから
なるという、上記データ処理システム内の複数のユーザ
がアクセスできる、選択された資源オブジェクトに関係
する活動のレコードを維持する方法。
3. The data processing system of claim 1, wherein said specified order in which said activity log memory is allocated after exceeding said maximum memory size comprises:
relating to selected resource objects accessible by multiple users within said data processing system, comprising overwriting the most recently recorded activity in said memory log before said maximum memory size is exceeded; How to maintain records of your activities.
【請求項4】請求項1に記載の、データ処理システムに
おいて、さらに、上記最大メモリ・サイズを越えた後で
上記活動ログ・メモリが割り振られる順序を指定する権
限をユーザがもつか否かを判定するステップを含む、上
記データ処理システム内の複数のユーザがアクセスでき
る、選択された資源オブジェクトに関係する活動のレコ
ードを維持する方法。
4. The data processing system of claim 1, further comprising: whether a user has authority to specify the order in which said activity log memory is allocated after said maximum memory size is exceeded; A method for maintaining a record of activities related to a selected resource object accessible by a plurality of users within the data processing system, the method comprising the step of determining.
【請求項5】請求項4に記載の、データ処理システムに
おいて、さらに、上記最大メモリ・サイズを越えた後で
上記活動ログ・メモリが割り振られる順序を指定する権
限を上記ユーザがもたない場合に、エラー報告を生成す
るステップを含む、上記データ処理システム内の複数の
ユーザがアクセスできる、選択された資源オブジェクト
に関係する活動のレコードを維持する方法。
5. The data processing system of claim 4, further characterized in that said user does not have the authority to specify the order in which said activity log memory is allocated after said maximum memory size is exceeded. a method for maintaining a record of activity related to a selected resource object accessible to a plurality of users within the data processing system, the method comprising: generating an error report;
【請求項6】請求項1に記載の、データ処理システムに
おいて、さらに、ある活動を記録する前に、その活動の
記録が上記最大メモリ・サイズを越えるか否かを判定す
るステップを含む、上記データ処理システム内の複数の
ユーザがアクセスできる、選択された資源オブジェクト
に関係する活動のレコードを維持する方法。
6. The data processing system of claim 1, further comprising the step of determining, before recording an activity, whether recording of the activity exceeds the maximum memory size. A method for maintaining a record of activities related to selected resource objects that can be accessed by multiple users within a data processing system.
JP3044578A1990-02-231991-01-17Data processing methodPendingJPH04217037A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US4847011990-02-23
US07/484,701US5142663A (en)1990-02-231990-02-23Method for memory management within a document history log in a data processing system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH04217037Atrue JPH04217037A (en)1992-08-07

Family

ID=23925232

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP3044578APendingJPH04217037A (en)1990-02-231991-01-17Data processing method

Country Status (3)

CountryLink
US (1)US5142663A (en)
EP (1)EP0443975A3 (en)
JP (1)JPH04217037A (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5528759A (en)*1990-10-311996-06-18International Business Machines CorporationMethod and apparatus for correlating network management report messages
GB2268292A (en)*1992-06-161994-01-05IbmError handling in a state-free system
JPH07210450A (en)*1994-01-111995-08-11Fujitsu Ltd Memory management method and apparatus therefor
US6202098B1 (en)*1995-01-042001-03-13International Business Machines CorporationMethod and system for object oriented notification
US5940830A (en)*1996-09-051999-08-17Fujitsu LimitedDistributed document management system
US6493731B1 (en)*1999-01-272002-12-10Xerox CorporationDocument management system for recording and viewing the history of document use
US6505219B1 (en)*1999-01-272003-01-07Xerox CorporationProcess management system wherein process descriptions provide indices to document histories
EP1087306A3 (en)*1999-09-242004-11-10Xerox CorporationMeta-documents and method of managing them
US6708333B1 (en)*2000-06-232004-03-16Microsoft CorporationMethod and system for reporting failures of a program module in a corporate environment
JP4563794B2 (en)*2004-12-282010-10-13株式会社日立製作所 Storage system and storage management method
US8429654B2 (en)*2006-07-062013-04-23Honeywell International Inc.Apparatus and method for guaranteed batch event delivery in a process control system
US8718807B2 (en)2012-03-232014-05-06Honeywell International Inc.System and method for robust real-time control of regular automated production using master recipe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS62150444A (en)*1985-12-231987-07-04Nec Corp Software operation tracing device
JPS63288339A (en)*1987-05-201988-11-25Nec CorpManaging method for individual processor history
JPS6488860A (en)*1987-09-301989-04-03Nec CorpCommunicating control equipment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US3704363A (en)*1971-06-091972-11-28IbmStatistical and environmental data logging system for data processing storage subsystem
JPS55157181A (en)*1979-05-251980-12-06Nec CorpBuffer memory control system
US4437155A (en)*1980-11-141984-03-13Sperry CorporationCache/disk subsystem with dual aging of cache entries
US4757533A (en)*1985-09-111988-07-12Computer Security CorporationSecurity system for microcomputers
US4823310A (en)*1987-08-101989-04-18Wang Laboratories, Inc.Device for enabling concurrent access of indexed sequential data files

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS62150444A (en)*1985-12-231987-07-04Nec Corp Software operation tracing device
JPS63288339A (en)*1987-05-201988-11-25Nec CorpManaging method for individual processor history
JPS6488860A (en)*1987-09-301989-04-03Nec CorpCommunicating control equipment

Also Published As

Publication numberPublication date
EP0443975A3 (en)1992-08-05
US5142663A (en)1992-08-25
EP0443975A2 (en)1991-08-28

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5119493A (en)System for recording at least one selected activity from a selected resource object within a distributed data processing system
US5155850A (en)Method and system for maintaining a time frame selective document history log in a data processing system
US5062045A (en)System for maintaining a document and activity selective alterable document history log in a data processing system
US5128885A (en)Method for automatic generation of document history log exception reports in a data processing system
US5144556A (en)Method and system for retaining access to deleted documents in a data processing system
US5778222A (en)Method and system for managing access to objects
US7441024B2 (en)Method and apparatus for applying policies
JP5433085B2 (en) Fixed content storage within a segmented content platform using namespaces
US7890716B2 (en)Method of managing time-based differential snapshot
JP3140621B2 (en) Distributed file system
US5987497A (en)System and method for managing the configuration of distributed objects
JPH11338839A (en)Distribution system and method for control of access to network resources
JPH04216146A (en)Method for realizing control of user access in dispersing-data processing system by exchange of access control profile
JPH0793263A (en)Method for management of variable-authority-level user access to plurality of resource objects inside distributed data processor
JPH11338840A (en)Distribution system and method for control of access to network resources and event report
JPH04217037A (en)Data processing method
US7281014B2 (en)Method and apparatus for moving data between storage devices
EP0458720A2 (en)Method for conditional deletion of data objects within a data processing system
WO2000063801A1 (en)Managed remote virtual mass storage for client data terminal
Noble et al.A research status report on adaptation for mobile data access
CN119248771A (en) Visual database system and computer equipment supporting real-time collaboration
CN114666195B (en)Multi-level safety protection data exchange sharing system and method thereof
Dietz et al.Shared research group storage solution with integrated access management
WO2021099919A2 (en)Systems, methods and computer program products for application environment synchronization between remote devices and on-premise devices
US20130159253A1 (en)Directing a data replication environment through policy declaration

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp