Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH035029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035029Y2
JPH035029Y2JP703383UJP703383UJPH035029Y2JP H035029 Y2JPH035029 Y2JP H035029Y2JP 703383 UJP703383 UJP 703383UJP 703383 UJP703383 UJP 703383UJP H035029 Y2JPH035029 Y2JP H035029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
disc
index
disk
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP703383U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59118161U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filedfiledCritical
Priority to JP703383UpriorityCriticalpatent/JPS59118161U/en
Publication of JPS59118161UpublicationCriticalpatent/JPS59118161U/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JPH035029Y2publicationCriticalpatent/JPH035029Y2/ja
Grantedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

【考案の詳細な説明】〔考案の技術分野〕 この考案は例えばCD(光学式コンパクトデイス
ク)方式のDAD(デジタルオーデイオデイスク)
用に好適するデイスクレコード再生装置に係り、
特にその操作制御部分の改良に関する。
[Detailed explanation of the invention] [Technical field of the invention] This invention is, for example, a CD (optical compact disc) type DAD (digital audio disc).
Relating to a disc record playback device suitable for
In particular, it relates to improvements in its operation control part.

〔考案の技術的背景〕[Technical background of the invention]

近時、例えばオーデイオ信号などの情報信号を
デジタル化(つまりPCM化)してデイスクに記
録したデジタルデイスクレコード(以下デイスク
と称する)ならびにこのデイスクの記録情報を再
生するデイスクレコード再生装置が開発されてい
る。
Recently, digital disk records (hereinafter referred to as disks) in which information signals such as audio signals are digitized (that is, converted into PCM) and recorded on disks, and disk record playback devices that play back the recorded information on these disks have been developed. There is.

この種のものとして良く知られるCD(コンパク
トデイスク)形のデイスクは、高密度記録を目的
としてデジタル化されたデータが一方の面におい
てスパイラル状に形成されるトラツクに凹凸でな
るピツト列として収録されるものである。また、
デイスクレコード再生装置は、デイスクに記録さ
れたピツト列に対して光学式のピツクアツプをト
ラツキング制御系により追従させて、記録情報
(以下デジタルデータと称する)の読出を行うも
ので、この読出信号に所定の信号処理を施しても
とのオーデイオ信号を再生するようになつてい
る。また、このようなデイスクは、その記録情報
が膨大であることから、デジタルデータと共に該
デジタルデータのアドレスを示す例えば曲番
(MNR)、インデツクス(X)、後述する絶対時
間などでなるアドレスデータが収録されるように
なつている。これに応じて、デイスクレコード再
生装置は、所望のデジタルデータを迅速且つ容易
に検索し得るようにするためピツクアツプを高速
でデイスク半径方向の正および逆に高速で移動せ
しめ、その間のデジタルデータをとばし所望のデ
ジタルデータの再生を開始し得るようにした高速
送り機能ならびに後述するサーチ機能が設けられ
るものである。
CD (compact disc) discs, which are well known as this type of disc, are used for high-density recording, and digitized data is recorded as a row of uneven pits on a spiral track on one side. It is something that Also,
A disc record playback device reads out recorded information (hereinafter referred to as digital data) by making an optical pick-up follow the pit row recorded on the disc using a tracking control system. The original audio signal is reproduced by performing signal processing. In addition, since such a disc has a huge amount of recorded information, together with the digital data, address data indicating the address of the digital data, such as a track number (MNR), an index (X), and an absolute time (described later), is also included. It is starting to be recorded. In response to this, the disk record playback device moves the pickup at high speed in the forward and reverse directions of the disk radius, and skips the digital data in between, so that the desired digital data can be retrieved quickly and easily. It is provided with a high-speed forwarding function that allows playback of desired digital data to be started, as well as a search function that will be described later.

この高速送り機能は、ピツクアツプを高速でデ
イスク半径方向の正方向(つまり外周方向)に高
速で送る早送り(FF)機能、これと逆方向(中
心方向)に高速で送る早戻し(REV)機能とに
分けられ、例えばテープレコーダの早送りおよび
巻戻し動作に対応した動作をなすものである。
This high-speed feed function includes a fast-forward (FF) function that sends the pick-up at high speed in the positive direction of the disk radius (in other words, toward the outer circumference), and a fast-reverse (REV) function that sends the pick-up at high speed in the opposite direction (towards the center). For example, these operations correspond to the fast-forwarding and rewinding operations of a tape recorder.

また、サーチ機能は、使用者によりあらかじめ
指定される曲番(MNR)およびインデツクス
(X)の各データで示される所望のデジタルデー
タの始端をした早送りあるいは早戻し動作を自動
的になすことにより検索し、デジタルデータの再
生を行うものである。
In addition, the search function automatically performs fast-forward or fast-reverse operations from the beginning of the desired digital data indicated by the track number (MNR) and index (X) data specified in advance by the user. It is used to play back digital data.

すなわち、このような高速送り機能およびサー
チ機能によりデイスクレコード再生装置は、任意
のデジタルデータを検索するいわゆるランダムア
クセスが可能となりその操作性が高められるよう
になつている。
In other words, the high-speed forwarding function and search function enable the disk record reproducing apparatus to perform so-called random access to search for arbitrary digital data, thereby improving its operability.

ここで、上記したCD形デイスクに収録される
アドレスデータについて説明する。
Here, the address data recorded on the above-mentioned CD-type disc will be explained.

つまり、CD形のデイスクは、オーデイオ信号
をデジタル化したデジタルデータに伴つて種種の
サーブコード信号が記録されている。このデジタ
ルデータは、所定数のフレームが集つて1ブロツ
クが構成されるもので、これに伴い種種のサブコ
ードもそれぞれ所定単位が構成されるようになつ
ている。このサブコードのうち、所定のサブコー
ドQは、デジタルデータに対応したアドレスデー
タを第1図に示されるようなフオーマツトで記録
したものである。
In other words, on CD-type discs, various types of serve code signals are recorded along with digital data obtained by digitizing audio signals. This digital data consists of one block made up of a predetermined number of frames, and various subcodes are also made up of predetermined units. Among these subcodes, a predetermined subcode Q is one in which address data corresponding to digital data is recorded in a format as shown in FIG.

すなわち、サブコードQは以下の各項に示す順
序で再生されるデータにより一単位が形成される
ものである。
That is, one unit of the subcode Q is formed by data reproduced in the order shown in the following items.

(1) サブコードの始まりを示す同期パターンS0S1(2) プリエンフアシスおよび2チヤンネルと4チ
ヤンネルを判別する制御部(CNT)(3) サブコードQのデータモードを示すモード部
(ADR)(4) デジタルデータの曲番(この場合トラツク番
号)を示す曲番(MNR)部(5) 所定曲番のデジタルデータのインデツクス情
報を示すインデツクス(X)部(6) 所定曲番のデジタルデータの再生が開始され
始めてからの経過時間(以下相対時間と称す
る)の分の部分を示すデータ(MIN)(7) 相対時間の秒の部分を示すデータ(SEC)(8) 相互時間の1秒を所定数分割した時間経過を
示すデータ(FRAME)(9) デジタル零のデータでなるZERO(10) アドレスとなりデイスクの再生が最初から開
始されてからの経過時間(以下絶対時間あるい
はアドレスと称する)の分の部分を示すデータ
(AMIN)(11) 絶対時間の秒の部分を示すデータ(ASEC)(12) 絶対時間の1秒を所定数分割した時間経過を
示すデータ(AFRAME)(13) サブコードQの誤り検出符号を示すデータ
(CRC) そして、以上のようなフオーマツトでなるサブ
コードQは、デイスクレコード再生装置により抽
出されそのうちMNR,X,MIN,SECの各デー
タが再生装態はもとより、ピツクアツプの高速送
り状態でも表示器に表示され、高速送り動作状態
で所望のアドレス検索が容易になし得るようにな
つている。
(1) Synchronization pattern S0 S1 that indicates the start of the subcode (2) Control unit (CNT) that performs pre-emphasis and distinguishes between channel 2 and channel 4 (3) Mode unit (ADR) that indicates the data mode of subcode Q ( 4) Song number (MNR) section that indicates the song number of the digital data (track number in this case) (5) Index (X) section that indicates the index information of the digital data of the predetermined song number (6) Data indicating the minute portion of the elapsed time since the start of playback (hereinafter referred to as relative time) (MIN) (7) Data indicating the second portion of the relative time (SEC) (8) One second of the mutual time Data indicating the elapsed time divided into a predetermined number (FRAME) (9) ZERO consisting of digital zero data (10) This is an address and indicates the elapsed time since disc playback started from the beginning (hereinafter referred to as absolute time or address). Data indicating the minute portion (AMIN) (11) Data indicating the second portion of absolute time (ASEC) (12) Data indicating the elapsed time obtained by dividing one second of absolute time by a predetermined number (AFRAME) (13) Subcode Data indicating the error detection code of Q (CRC) Then, the subcode Q having the above format is extracted by a disk record playback device, and each data of MNR, The information is displayed on the display even when the pick-up is moving at high speed, making it easy to search for a desired address in the high-speed moving mode.

〔背景技術の問題点〕[Problems with background technology]

ところで、例えばカセツトテープなどの記録媒
体に記録した歌謡曲のメロデイーを再生し、これ
に合せた歌詞を歌う使用者の歌声をマイクロホン
を通じて拡声する如くしたいわゆるカラオケが当
世流行をみている。
By the way, so-called karaoke machines, in which the melody of a popular song recorded on a recording medium such as a cassette tape is played back, and the user's voice singing the lyrics to the song is amplified through a microphone, are becoming popular these days.

このような、カラオケ再生用の機器(以下カラ
オケ再生用機器と称する)は、使用者が興ざめる
ことなくカラオケを楽しめるように所望の曲を迅
速に検索して再生し得ることが望まれるものであ
る。したがつて、上記したデイスクおよびデイス
クレコード再生装置は、高速で所望のアドレスの
検索をなし得ることから、カラオケ再生用機器と
してもきわめて好適するものであるということが
できる。
It is desirable for such karaoke playback equipment (hereinafter referred to as karaoke playback equipment) to be able to quickly search for and play a desired song so that the user can enjoy karaoke without getting bored. be. Therefore, it can be said that the above-described disc and disc record reproducing apparatuses are extremely suitable as karaoke reproducing equipment since they can search for a desired address at high speed.

しかしながら、カラオケ用の歌謡曲のメロデイ
ーは、例えば一般的に1〜3乃至4番の歌詞に対
応する長さだけカセツトテープあるいはデイスク
などの記録媒体に記録されるものであり、1曲当
りの再生に要する時間は略3分前後となされてい
るので、多人数に対する適用性が芳しくないとい
つた問題がある。このため、従来のカラオケ再生
用機器を多人数に適用する場合、操作がきわめて
煩雑となるものである。
However, the melody of a popular song for karaoke is generally recorded on a recording medium such as a cassette tape or disk for a length corresponding to the first to third or fourth lyrics, and the playback rate per song is Since the time required for this is approximately 3 minutes, there is a problem in that the applicability to a large number of people is not good. For this reason, when using conventional karaoke playback equipment for a large number of people, the operation becomes extremely complicated.

〔考案の目的〕[Purpose of invention]

この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
例えばいわゆるカラオケ再生用機器に適用した場
合、多人数に対して良好な適用性を供し得るよう
にしたデイスクレコード再生装置を提供すること
を目的とする。
This idea was made in view of the above points,
For example, an object of the present invention is to provide a disc record playback device that can provide good applicability to a large number of people when applied to so-called karaoke playback equipment.

〔考案の概要〕[Summary of the idea]

この考案は、曲番およびインデツクスを有して
なるアドレスデータを伴うデジタルデータが記録
されるデイスクに対し、所望曲番が割当られるデ
ジタルデータを検索し選択的に再生可能として構
成されるデイスクレコード再生装置において、前
記検索されたデジタルデータが選択的に再生され
る状態で、該デジタルデータの前記インデツクス
値があらかじめ設定された所定の値に一致したこ
とを検出する第1の手段と、この第1の手段の検
出出力により前記デイスクの再生を中断する第2
の手段と、上記第1の手段を動作状態および動作
禁止状態とに切換える第3の手段とを具備してな
ることを特徴とするものである。
This invention is a disk record playback device configured to search for and selectively reproduce digital data to which a desired song number is assigned to a disk on which digital data with address data including a song number and an index is recorded. In the apparatus, a first means for detecting that the index value of the retrieved digital data matches a predetermined value set in advance in a state where the retrieved digital data is selectively reproduced; a second means for interrupting the playback of the disc based on the detection output of the means;
and a third means for switching the first means between an operating state and an operation prohibited state.

〔考案の実施例〕[Example of idea]

以下図面を参照してこの考案の一実施例につき
詳細に説明する。
An embodiment of this invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第2図はこの考案によるデイスクレコード再生
装置の構成を示すもので、マイクロコンピユータ
および種々のインターフエイス回路を有してなる
制御回路11には再生、停止、早送り、早戻し、
サーチおよびポーズの各操作子となるスイツチ
SPR,SST,SFD,SRV,SSR,SPSが接続されるよう
になつている。上記制御回路11は、各スイツチ
SPR,SST,SFD,SRV,SSRの操作状態に応じてデイ
スク再生系12を所定の状態にコントロールする
と共に、前記サブコードQにより得られる曲番
(MNR)、インデツクス(X)、相対時間などの
アドレスデータを表示器13に表示せしめるよう
になつている。
FIG. 2 shows the configuration of a disc record playback device according to this invention, in which a control circuit 11 comprising a microcomputer and various interface circuits controls playback, stop, fast forward, fast reverse,
Switches for search and pause controls
SPR , SST , SFD , SRV , SSR , and SPS are now connected. The control circuit 11 includes each switch.
The disc playback system 12 is controlled to a predetermined state according to the operating state of SPR , SST , SFD , SRV , and SSR , and the track number (MNR) and index (X) obtained by the subcode Q are Address data such as , relative time, etc. are displayed on the display 13.

すなわち、上記デイスク再生系12は、制御回
路11から外部制御回路14を介してデイスクモ
ータ15およびピツクアツプ送りモータ16が駆
動されると、デイスク17に収録されたデータが
ピツクアツプ18により再生されて、その再生信
号をピツクアツプ18により再生されて、その再
生信号をRF信号検出回路19に送出する。この
RF信号検出回路19は再生信号をサーボ回路2
0に供給する信号と復調回路21に供給する信号
とに分離する。
That is, in the disk reproduction system 12, when the disk motor 15 and the pickup feed motor 16 are driven from the control circuit 11 via the external control circuit 14, data recorded on the disk 17 is reproduced by the pickup 18, and the data recorded on the disk 17 is reproduced by the pickup 18. The reproduced signal is reproduced by the pickup 18, and the reproduced signal is sent to the RF signal detection circuit 19. this
The RF signal detection circuit 19 sends the reproduced signal to the servo circuit 2.
0 and a signal to be supplied to the demodulation circuit 21.

ここで、上記サーボ回路20は上記ピツクアツ
プ18に対しフオーカスサーボおよびトラツキン
グサーボをなさしめると共に、上記ピツクアツプ
送りモータ16に対しリニアトラツキングサーボ
をなさしめる各種の信号を送出している。
Here, the servo circuit 20 provides focus servo and tracking servo to the pick-up 18, and sends various signals to the pick-up feed motor 16 to perform linear tracking servo.

また、復調回路21は再生信号からアドレスデ
ータ検出用となるサブコードQを分離し、該サブ
コードQ信号をアドレス検出器22に供給すると
共に、サブコードが分離された再生信号を
(EFM)復調してD/A変換回路24に供給して
いる。
Further, the demodulation circuit 21 separates a subcode Q for address data detection from the reproduced signal, supplies the subcode Q signal to the address detector 22, and demodulates the reproduced signal from which the subcodes have been separated (EFM). The signal is then supplied to the D/A conversion circuit 24.

上記アドレス検出器22で検出されたアドレス
データは、上記制御回路11を介しRAM24に
取こまれると共にサーチ動作の必要なコントロー
ル機能を奏するのに供せられることになり、再生
されるデジタルデータのアドレスデータであれば
そのまま表示器13に表示されるものである。
The address data detected by the address detector 22 is taken into the RAM 24 via the control circuit 11 and is used to perform the control function necessary for the search operation. If it is data, it is displayed on the display 13 as is.

一方、再生されたデジタルデータは必要なエラ
ー訂正、デインターリーブ、エラー補正の処理が
伴なわれた状態で上記D/A変換回路23により
アナログ信号に戻され、スピーカ25を奏鳴駆動
するのに供せられることになる。
On the other hand, the reproduced digital data is returned to an analog signal by the D/A conversion circuit 23 with necessary error correction, deinterleaving, and error correction processing, and is used to drive the speaker 25 to produce sound. It will be offered.

上記制御回路11はROM(読出専用メモリ)
26により所定のプログラムで駆動されるように
なつているものである。
The above control circuit 11 is a ROM (read-only memory)
26 and is designed to be driven according to a predetermined program.

例えば、上記制御回路11は上記ROM26の
プログラムにより、早送り操作子となるスイツチ
SFDが操作されると、上記外部制御回路14を介
して上記ピツクアツプ送りモータ16を駆動し、
上記ピツクアツプ18を上記デイスク17の外周
方向へ高速で移動せしめ早送り動作をなすように
なつている。
For example, the control circuit 11 may be configured to control a switch that serves as a fast-forward operator according to the program in the ROM 26.
When the SFD is operated, it drives the pick-up feed motor 16 via the external control circuit 14,
The pick-up 18 is moved at high speed toward the outer periphery of the disk 17 to perform a fast-forward operation.

これに対して早戻し操作子となるスイツチSRV
が操作されると、上記制御回路11は上記外部制
御回路14を介して上記ピツクアツプ送りモータ
16を逆方向に駆動し、上記ピツクアツプ18を
上記デイスク17の中心方向へ高速移動せしめ早
送り動作とは逆の早戻し動作をなすようになつて
いる。
On the other hand, the switch SRV, which acts as a fast reversal operator,
When is operated, the control circuit 11 drives the pick-up feed motor 16 in the opposite direction via the external control circuit 14 to move the pick-up 18 toward the center of the disk 17 at high speed, which is opposite to the fast-forward operation. It has become possible to perform a fast reversal operation.

これと共に、上記制御回路11は、サーチ操作
子となるスイツチSSRが操作されると、上記アド
レス検出器22から得られるアドレス(以下再生
アドレスと称する)と例えば図示されない手段に
よりあらかじめ設定された所望の曲番の始端であ
る検索すべき所望アドレスとに応じて早送り乃至
早戻し動作を選択的に行い、所望アドレスの検索
を完了すると、上記デイスク再生系12を再生状
態として上記デイスク17に収録される所望のデ
ジタルデータの再生をなすようになつている。
At the same time, when the switchSSR serving as a search operator is operated, the control circuit 11 outputs an address obtained from the address detector 22 (hereinafter referred to as a reproduction address) and a desired address set in advance by, for example, means not shown. A fast-forward or fast-reverse operation is selectively performed depending on the desired address to be searched, which is the starting point of the song number, and when the search for the desired address is completed, the disk playback system 12 is set to the playback state and the track is recorded on the disk 17. The desired digital data can be reproduced.

また、停止操作子となるスイツチSSTが操作さ
れると、上記制御回路11は、上記ピツクアツプ
送りモータ16を停止せしめると共に、上記デイ
スクモータ15を停止せしめる如くして上記デイ
スク再生系12を停止状態とし上記デイスク17
の着脱を可能としている。
Further, when the switch SST serving as a stop operator is operated, the control circuit 11 stops the pick-up feed motor 16 and also stops the disk motor 15, thereby causing the disk reproducing system 12 to be in a stopped state. Disk 17 above
It is possible to attach and detach.

そして、ポーズ操作子となるスイツチSPSが操
作されると、上記制御回路11は、上記ピツクア
ツプ送りモータ16のみを停止せしめ上記デイス
ク再生系12を待期(つまりポーズ)状態とする
ようになつている。
When the switch SPS serving as a pause operator is operated, the control circuit 11 stops only the pick-up feed motor 16 and puts the disc playback system 12 into a standby (that is, pause) state. There is.

ところで、上記制御回路11は、上記デイスク
再生系12の再生状態で上記アドレス検出器22
より得られるサブコードQ信号のうちインデツク
ス(X)を抽出して外部のインデツクス判定回路
27へ出力するインデツクス検出部111を有し
ている。上記インデツクス判定回路27は、例え
ばフリツプフロツプを有して構成され、一対の制
御入力端子がスイツチS0のa端子乃至b端子を介
して選択的に接地されるようになされるもので、
一方の制御入力端子がスイツチS0のa端子を介し
て接地される状態で動作状態となり、上記アドレ
ス検出器22から供されるインデツクス(X)が
例えば2から3へ変化する状態を検出して、その
出力端子レベルをローレベルからハイレベルへと
セツトするようになつている。
By the way, the control circuit 11 controls the address detector 22 in the playback state of the disc playback system 12.
The index detecting section 111 extracts the index (X) from the subcode Q signal obtained from the subcode Q signal and outputs it to the external index determination circuit 27. The index determination circuit 27 is configured to include, for example, a flip-flop, and a pair of control input terminals are selectively grounded via the a terminal and the b terminal of the switchS0 .
It is activated when one control input terminal is grounded through the a terminal of the switchS0 , and detects a state in which the index (X) provided from the address detector 22 changes from, for example, 2 to 3. , the output terminal level is set from low level to high level.

また、上記制御回路11は、サーチ動作によつ
て再生される所望デジタルデータの曲番
(MNR)が変化する状態を検出し、上記オア回
路28の他方の入力端子をローレベルからハイレ
ベルとする曲番検出部12が設けられるようにな
つている。
Further, the control circuit 11 detects a state in which the track number (MNR) of the desired digital data reproduced by the search operation changes, and changes the other input terminal of the OR circuit 28 from a low level to a high level. A song number detection section 12 is provided.

上記オア回路28の出力信号は、上記制御回路
11の所定制御入力端子に供給されるようになつ
ている。このオア回路28の出力端子がハイレベ
ルとされると、上記制御回路11は再生状態から
ポーズ状態となるように上記デイスク再生系12
を制御するようになつている。
The output signal of the OR circuit 28 is supplied to a predetermined control input terminal of the control circuit 11. When the output terminal of this OR circuit 28 is set to a high level, the control circuit 11 changes the disc playback system 12 from the playback state to the pause state.
control.

これに対し、スイツチS0の可動切片がb端子に
接続される状態では、上記インデツクス判定回路
27の出力端子が強制的にローレベルとされるよ
うになつている。
On the other hand, when the movable section of the switchS0 is connected to the b terminal, the output terminal of the index determination circuit 27 is forced to a low level.

つまり、上記スイツチS0の可動切片がa端子に
接続され上記インデツクス判定回路27が動作状
態にある場合、上記したサーチ動作により所望の
デジタルデータの再生がなされる状態で、上記ア
ドレス検出器22から供されるインデツクス
(X)の内容が2から3に変化するとき、および
検索したデジタルデータの曲番(MNR)が変化
するときにオア回路28の出力端レベルがローレ
ベルからハイレベルとなる。そして、上記制御回
路11は、上記デイスク再生系12をポーズ状態
とし、上記デイスク17の再生を中断するように
なる。
In other words, when the movable section of the switchS0 is connected to the a terminal and the index determination circuit 27 is in operation, the address detector 22 is in a state where the desired digital data is reproduced by the search operation described above. When the content of the provided index (X) changes from 2 to 3 and when the track number (MNR) of the searched digital data changes, the output terminal level of the OR circuit 28 changes from low level to high level. Then, the control circuit 11 puts the disc playback system 12 into a pause state and interrupts playback of the disc 17.

これに対し、スイツチS0の可動切片がb端子に
接続される場合では、検索したデジタルデータの
曲番(MNR)が変化するときに上記オア回路2
8の出力端レベルがローレベルからハイレベルと
なり、上記制御回路11は上記デイスク再生系1
2をポーズ状態とし、上記デイスク17の再生を
中断するようになる。
On the other hand, when the movable intercept of switchS0 is connected to the b terminal, when the track number (MNR) of the searched digital data changes, the OR circuit 2
8 becomes a high level from a low level, and the control circuit 11 controls the disc playback system 1.
2 is placed in a pause state, and reproduction of the disc 17 is interrupted.

一方、上記デイスク17は、いわゆるカラオケ
用となるデジタルデータが記録される場合、各曲
番(MNR)のデジタルデータのインデツクス
(X)がカラオケ用メロデイーの1番、2番、3
番、……と対応して1,2,3,……といつた値
が割当られるようになつている。
On the other hand, when digital data for so-called karaoke is recorded on the disk 17, the index (X) of the digital data of each song number (MNR) is 1st, 2nd, 3rd of the karaoke melody.
The numbers 1, 2, 3, . . . correspond to the numbers 1, 2, 3, . . .

したがつて、第2図のデイスクレコード再生装
置は、複雑な操作を要せず、カラオケ用メロデイ
ーの2番迄の再生を完了した状態で、検索した所
定曲番のデジタルデータの再生を中断し、次のカ
ラオケ用メロデイーに対応するデジタルデータの
サーチ動作を可能な状態とするものである。この
ため、例えばいわゆるカラオケ再生用機器に適用
した場合、多人数に対して良好な適用性を供し得
るようになる。そして、図示されない手段により
再生を所望する複数のデジタルデータの曲番を上
記RAM24へ書き込み順次自動的にそれらのデ
ジタルデータを再生するプログラム機能と上記し
たインデツクス(X)の値によりデイスク17の
再生を中断する機能とを組合せることにより、さ
らに良好な操作性を供し得るようになるものであ
る。
Therefore, the disc record playback device shown in FIG. 2 can interrupt the playback of the digital data of the searched predetermined song number after the playback of up to the second verse of the karaoke melody is completed, without requiring any complicated operations. , it is possible to search for digital data corresponding to the next karaoke melody. Therefore, when applied to a so-called karaoke playback device, for example, it can provide good applicability to a large number of people. Then, by a means not shown, the track numbers of a plurality of digital data desired to be played back are written into the RAM 24, and the playback of the disk 17 is performed using a program function that sequentially and automatically plays back those digital data and the value of the index (X) mentioned above. By combining this with the interrupt function, even better operability can be provided.

すなわち、上記したこの考案の特徴となる動作
は、例えば第3図のフローチヤートに示すよう
に、ステツプS1でサーチ動作がなされる。そし
て、ステツプS2で上記デイスク17の再生が開始
され、処理をステツプS3へ進める。
That is, the characteristic operation of this invention described above is, for example, as shown in the flowchart of FIG. 3, a search operation is performed in stepS1 . Then, in stepS2 , reproduction of the disc 17 is started, and the process advances to stepS3 .

上記ステツプS3では、上記スイツチS0の可動切
片がa接点側に接続されているかどうか調べるも
ので、そうであれば処理をステツプS4へ進め、そ
うでなければ処理をステツプS5へ進めるようにな
る。
In the above stepS3 , it is checked whether the movable section of the above switchS0 is connected to the a contact side. If so, the process proceeds to stepS4 , and if not, the process proceeds to stepS5 . It becomes like this.

ステツプS4では、インデツクス(X)の値が3
であるかどうかにより、例えばカラオケ用メロデ
イーの2番から3番の切り換わりを検出するもの
で、インデツクス(X)の値が3であれば処理を
ステツプS6へ進め、そうでなければ処理をステツ
プS5へ進めるようになつている。
In stepS4 , the value of index (X) is 3.
For example, it detects a change from the second to the third melody of a karaoke melody, and if the index (X) value is 3, the process advances to stepS6 ; otherwise, the process continues. Now you can proceed to stepS5 .

ステツプS5では、再生中のデジタルデータの曲
番が上記ステツプS1のサーチ動作で指定したもの
であるかを調べ、そうであれば処理をステツプS3
へ戻し、そうでなければ処理をステツプS6へ進め
るようになつている。
In stepS5 , it is checked whether the track number of the digital data being played back is the one specified in the search operation in stepS1 above, and if so, the process proceeds to stepS3.
If not, the process proceeds to stepS6 .

ステツプS6では、上記デイスク再生系12をポ
ーズ状態とし、上記デイスク17の再生を中断す
るようになつている。
In stepS6 , the disc reproducing system 12 is put into a pause state, and reproduction of the disc 17 is interrupted.

このようにして、この考案の特徴となる一連の
動作がなされるものである。
In this way, a series of operations that characterize this invention are performed.

なお、第3図においては、ステツプS3とステツ
プS4が共にYesの場合にステツプS6に進み、どち
らか一方でもNoであればステツプS5に進む手順
であるため、ステツプS3とステツプS4を交換して
も同じ結果が得られる。また、そのような動作を
なすための構成は、ハード的にもソフト的にも
様々な変形が可能である。このように、この考案
は上記実施例のみに限定されるものではなく、第
3図のような動作をなす構成であればどのような
ものであつても良い。
In Fig. 3, if both stepS3 and stepS4 are Yes, the process goes to stepS6 , and if either one is No, the process goes to stepS5 , so stepS3 and step S4 are the same. You can get the same result by replacing S4 . Furthermore, the configuration for performing such operations can be modified in various ways, both in terms of hardware and software. In this manner, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but may be of any configuration as long as it operates as shown in FIG.

〔考案の効果〕[Effect of idea]

以上詳述したようにこの考案によれば、例えば
いわゆるカラオケ再生用機器に適用した場合、多
人数に対して良好な適用性を供し得るようにした
デイスクレコード再生装置を提供することができ
る。
As described in detail above, according to this invention, it is possible to provide a disc record reproducing apparatus which can provide good applicability to a large number of people when applied to, for example, a so-called karaoke reproducing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はサブコードQのフオーマツトを説明す
るために用いた図、第2図はこの考案に係るデイ
スクレコード再生装置の一実施例を示すブロツク
図、第3図は第2図の装置の動作を説明するため
に用いたフローチヤートである。 11……制御回路、12……デイスク再生系、
13……表示器、14……外部制御回路、15…
…デイスクモータ、16……ピツクアツプ送りモ
ータ、17……デイスク、18……ピツクアツ
プ、19……RF信号検出回路、20……サーボ
回路、21……復調回路、22……アドレス検出
器、23……D/A変換回路、24……RAM、
25……スピーカ、26……ROM、27……イ
ンデツクス判定回路、28……オア回路、111
……インデツクス検出部、112……曲番検出
部、SPR,SST,SFD,SRT,SSR,SPS,S0……スイ
ツチ。
Fig. 1 is a diagram used to explain the format of subcode Q, Fig. 2 is a block diagram showing an embodiment of the disc record playback device according to this invention, and Fig. 3 is the operation of the device shown in Fig. 2. This is a flowchart used to explain. 11...control circuit, 12...disc playback system,
13...Display device, 14...External control circuit, 15...
...Disk motor, 16...Pickup feed motor, 17...Disk, 18...Pickup, 19...RF signal detection circuit, 20...Servo circuit, 21...Demodulation circuit, 22...Address detector, 23... ...D/A conversion circuit, 24...RAM,
25...Speaker, 26...ROM, 27...Index judgment circuit, 28...OR circuit, 111
...Index detection unit, 112...Song number detection unit, SPR , SST , SFD , SRT , SSR , SPS , S0 ... Switch.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 曲番およびインデツクスを有してなるアドレス
データを伴うデジタルデータが記録されるデイス
クに対し、所望の曲番が割当てられるデジタルデ
ータを検索し選択的に再生可能として構成される
デイスクレコード再生装置において、前記検索さ
れたデジタルデータが選択的に再生される状態
で、該デジタルデータの前記インデツクス値があ
らかじめ設定された所定の値に一致したことを検
出する第1の手段と、この第1の手段の検出出力
により前記デイスクの再生を中断する第2の手段
と、上記第1の手段または第2の手段を動作状態
および動作禁止状態とに切換える第3の手段とを
具備してなることを特徴とするデイスクレコード
再生装置。
A disc record playback device configured to search for and selectively reproduce digital data to which a desired track number is assigned to a disc on which digital data with address data having a track number and an index is recorded, a first means for detecting that the index value of the digital data matches a predetermined value while the retrieved digital data is being selectively reproduced; It is characterized by comprising a second means for interrupting the playback of the disc based on a detection output, and a third means for switching the first means or the second means to an operating state and an operation prohibited state. A disc record playback device.
JP703383U1983-01-211983-01-21 Disc record playback deviceGrantedJPS59118161U (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP703383UJPS59118161U (en)1983-01-211983-01-21 Disc record playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP703383UJPS59118161U (en)1983-01-211983-01-21 Disc record playback device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS59118161U JPS59118161U (en)1984-08-09
JPH035029Y2true JPH035029Y2 (en)1991-02-08

Family

ID=30138570

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP703383UGrantedJPS59118161U (en)1983-01-211983-01-21 Disc record playback device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPS59118161U (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH079247Y2 (en)*1988-03-091995-03-06シャープ株式会社 Karaoke player

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS59118161U (en)1984-08-09

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5126987A (en)Information reproducing apparatus
JPH0634304B2 (en) Disk playback device
JP2851756B2 (en) Double deck disk recording / reproducing apparatus and recording method
JPH02152087A (en)Recorded information reproducing system
JPS63276759A (en)Disk reproducing device
JPH035029Y2 (en)
JP2657969B2 (en) Intro scan method
JPH02152084A (en)Recorded information reproducing system
JPS6124085A (en)Digital audio disc reproducing device
JPH06223544A (en)Digital audio reproducing device
JPH09198853A (en) Playback device
JP2645895B2 (en) Optical disc player
JPS59107406A (en) Disc record playback device
JP2538637Y2 (en) Compact disc player
JP2624874B2 (en) Recording medium playing device
JPH05159525A (en) Information recording disc and disc reproducing device
JPH01217759A (en)Controller for disk of acoustic reproducing device
JP3559943B2 (en) Disc player
JPH0777050B2 (en) Magnetic recording device
JPH048528Y2 (en)
JPS60236161A (en) video disc player
JP2737282B2 (en) Disc playback device and disc playback and recording system
JP2562502B2 (en) Dubbing system
KR0143356B1 (en)Method of selective reproduction control for optical disk
JP2758925B2 (en) Digital tape recorder lead-out information recording method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp