Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH0328039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328039Y2
JPH0328039Y2JP17955385UJP17955385UJPH0328039Y2JP H0328039 Y2JPH0328039 Y2JP H0328039Y2JP 17955385 UJP17955385 UJP 17955385UJP 17955385 UJP17955385 UJP 17955385UJP H0328039 Y2JPH0328039 Y2JP H0328039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ejection
tray
ejected
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17955385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286374U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filedfiledCritical
Priority to JP17955385UpriorityCriticalpatent/JPH0328039Y2/ja
Publication of JPS6286374UpublicationCriticalpatent/JPS6286374U/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JPH0328039Y2publicationCriticalpatent/JPH0328039Y2/ja
Expiredlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Description

【考案の詳細な説明】(A) 産業上の利用分野 本考案は排紙トレイに関し、さらに詳しくはト
レイの両面について使用可能な排紙トレイに関す
る。
(B) 従来の技術 従来より、複写紙の排紙トレイは一定の箇所に
装着されるのが通常である。そして、特に高速複
写機に場合においては、大量の複写紙を収容する
必要があり、その場合排紙トレイの取り付け位置
を排出ローラ下方の低い位置に取りつけていた。
(C) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、従来技術の如き排紙トレイの取
り付け位置が低いものについては、例えばOHP
紙や第2原図紙、ザラ紙等のいわゆる腰の弱い特
殊紙を複写紙として使用した場合に、複写紙の先
端が巻き込まれた状態で排出されたり、あるいは
複写紙の先端がうまく排紙トレイの先端部の方へ
進まず、折り畳まれるような状態で排出されたり
して、スムーズに排出されないという欠点があつ
た。
かかる欠点を除去するために、排紙トレイの取
り付け位置を排出ローラ直下の位置とそれよりも
低い位置の2カ所に設けるという手段も取りうる
が、そうすると排紙トレイの取り付け位置の形状
が複雑になり、コストが高くつくという欠点があ
る。
(D) 問題点を解決するための手段 従つて本考案に係る排紙トレイは、画像形成装
置の排出部より排出ローラを介して排出される排
出用紙を収納するようにした排紙トレイにおい
て、 該排紙トレイを表裏装着可能な係合部を有し、 該係合部を一定の取り付け位置に装着したと
き、排出ローラのニツプ点よりも下方所定位置に
排出用紙載置面の基部が位置し、且つ該排出用紙
載置面が所定角度傾斜した状態に形成された表底
面と、 上記通常の装着状態を裏返した状態で該係合部
を前記取り付け位置に装着したとき、排出ローラ
下方の前記所定位置よりも上方部に排出用紙載置
面の基部が位置し、且つ排出用紙載置面が、前記
所定角度よりも小さい角度だけ傾斜した状態で形
成された裏底面とを有することを特徴とするもの
である。
(E) 作用 通常の複写紙で複写したいときは、排紙トレイ
の表底面を使用するため、排紙トレイの基部が排
出ローラから比較的低い位置に位置することか
ら、大量の複写紙をストツクすることが可能であ
るとともに、傾斜角度も大きいため、複写紙が排
紙トレイよりすべり落ちることなく収容すること
が可能となる。
一方、腰の弱い特殊紙を使用する場合において
は、排紙トレイを裏返して取り付け位置に装着
し、その場合において裏底面における排出用紙載
置面の基部が排出ローラに比較的近い位置に位置
し、また傾斜角度も小さいことから、複写紙が巻
き込まれた状態や折り畳まれた状態で排出すると
いうことがなくなる。
(F) 実施例 次に本考案を図面を参照しつつ更に詳細に説明
する。
第1図は排紙トレイ1を通常の状態、即ち表底
面を上にした状態で装着された場合を示す斜視図
であり、第2図はその断面図である。
図において2は、複写機やフアクシミリ、プリ
ンタ等の画像形成装置であり、その画像形成装置
2の排出部3に一対の排出ローラ4,5が設けら
れていて、複写乃至印字された用紙が排出されて
くる。1は本考案に係る排紙トレイであつて、上
記排出用紙を受けるために、排出ローラ4,5の
下方所定位置に取りつけられている。ここで所定
位置というのは、画像形成装置2の外枠体2′に
形成された切欠き6であり、切欠き6は排紙トレ
イ1のストツク量を多くするため、排出ローラ
4,5から比較的離れた低い位置に形成されてい
る。そして排紙トレイ1はその基端部に設けられ
た突起部7,8が切欠き6に係合することによつ
て画像形成装置2に装着される。今、排紙トレイ
1は通常の複写紙をストツクする状態で装着する
ために、突起部7が切欠き6に係合している。そ
して排紙トレイ1の表底面9が複写紙の収容面と
して上向きに装着されている。表底面9は底面2
0と該底面20上に形成された複数個のリブ21
によつて構成されており、排紙トレイ1を画像形
成装置2に装着したとき、その基部9aが排出ロ
ーラ4,5から比較的離れた低い位置に位置して
おり、またその傾斜角度θ1は比較的大きい値に
設定してある。排出ローラ4,5と排紙トレイ1
の表底面9の基部9aとの段差は、例えば分速30
〜60枚程度の複写速度であつて大量にストツクし
たいときは、70mm前後が望ましく、また傾斜角度
θ1は、例えばθ1=30゜近傍が最も望ましい。傾
斜角度θ1の値は、排紙トレイ1の凸部10ある
いは11が、画像形成装置2の外枠体2′のトレ
イ支持部2′aあるいは2′bに、当接することに
よつて規制される。
第3図は排紙トレイ1の裏底面12が上方を向
く状態で画像形成装置2に装着された状態を示す
斜視図であり、第4図はその断面図である。
図において、排紙トレイ1の基端部に設けられ
た突起部8が、画像形成装置2の切欠き6に係合
し、排紙トレイ1の裏底面12が上方を向くよう
装着されている。排紙トレイ1の裏底面12は、
図に示す実施例においては、底面15に対して垂
直に設けられた複数のリブ13によつて構成され
ている。従つてこの場合における排出用紙載置面
は、複数のリブ13の頂面で形成される一定の高
さ及び傾斜角度θ2によつて定まり、その高さは
排出ローラ4,5の下方近傍に来るよう設定さ
れ、その傾斜角度θ2は上記θ1よりも小さい値
に設定されている。排出ローラ4,5と排紙トレ
イ1の裏底面12の基部12aとの段差は、
OHP紙、第2原図紙、及びザラ紙であれば、例
えば25mmが望ましく、傾斜角度θ2の値は、例え
ばθ2=5゜近傍が望ましい。そして傾斜角度θ2の
値は、排紙トレイ1の凸部14が画像形成装置2
の外枠体2′のトレイ支持部2′cに当接すること
によつて規制される。
上記の如く形成された排紙トレイによれば、普
通紙で複写乃至印字したいときは、前記表底面9
を上にして排紙トレイ1を装着する。この場合に
おいて普通紙は比較的腰が強いため、ある程度排
出ローラ4,5から下方の位置に、排紙トレイ1
の表底面9の基部9aが位置しても、正確に複写
紙がストツクされる。特に高速機の場合であれば
一度に大量の複写紙を複写する必要が生じるた
め、普通紙程度の腰の強さであれば腰折れが生ぜ
ず、真つ直ぐ排出される範囲の段差である限り、
排紙トレイ1の表底面9の基部9aをできるだけ
低い位置に設定するのが好ましい。そして表底面
9の傾斜角度θ1は比較的大きく形成されている
ため、表底面9の基部9aが低く設定されていて
も、複写紙が排紙トレイ1からすべり落ちること
はない。
またOHP紙、第2原図紙やザラ紙等の腰の弱
い特殊紙を使用する場合においては、排紙トレイ
1の裏底面12が上を向く状態に装着する。その
場合において、排紙トレイ1の裏底面12の基部
12aは比較的排出ローラ4,5に近い位置に位
置しており、その傾斜角度θ2は小さく設定して
あるため、腰の弱い特殊紙であつても、腰折れを
生じることなく、スムーズにストツクすることが
可能となる。
上記実施例においては、複写紙と排紙トレイ1
との滑りを良くして、搬送性能を上げるために表
底面9及び裏底面12の排出用紙載置面を、それ
ぞれ複数個のリブ21,13で構成したが、これ
に限定されるものではなく、例えば、上記リブ2
1及び13の頂面に接するそれぞれ一つの面とし
て構成した表底面及び裏底面を排紙トレイの両面
に設けたものであつてもよい。
(G) 考案の効果 本考案によれば普通紙を高速機によつて大量に
複写乃至印字したいときは、排紙トレイの表底面
を上に向けて装着することにより、その基部が排
出ローラから比較的離れた低い位置に位置し、大
量の用紙が収納可能であるとともに、該表底面に
おける排出用紙載置面の傾斜角度が比較的大きい
ため、排出された用紙が滑り落ちることもない。
一方、OHP紙、第2原図紙やザラ紙等の腰の
弱い特殊紙を使用して複写乃至印字する場合に
は、排紙トレイの裏底面を上に向けて装着するこ
とにより、その基部が排出ローラに比較的近い位
置に位置し、また該排出用紙載置面の傾斜角度が
比較的小さいことから、腰が折れ曲がるようなこ
ともなく、スムーズにストツクすることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る排紙トレイの表底面を上
向きにして装着した状態を示す斜視図、第2図は
その断面図、第3図は本考案に係る排紙トレイの
裏底面を上向きにして装着した状態を示す斜視
図、第4図はその断面図である。 1……排紙トレイ、2……画像形成装置、4,
5……排出ローラ、9……表底面、9a……基
部、12……裏底面、12a……基部、13,2
1……リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 画像形成装置の排出部より排出ローラを介して
    排出される排出用紙を収納するようにした排紙ト
    レイにおいて、 該排紙トレイを表裏装着可能な係合部を有し、 該係合部を一定の取り付け位置に装着したと
    き、排出ローラのニツプ点よりも下方所定位置に
    排出用紙載置面の基部が位置し、且つ該排出用紙
    載置面が所定角度傾斜した状態に形成された表底
    面と、 上記通常の装着状態を裏返した状態で該係合部
    を前記取り付け位置に装着したとき、排出ローラ
    下方の前記所定位置よりも上方部に排出用紙載置
    面の基部が位置し、且つ排出用紙載置面が、前記
    所定角度よりも小さい角度だけ傾斜した状態で形
    成された裏底面とを有することを特徴とする排出
    トレイ。
JP17955385U1985-11-201985-11-20ExpiredJPH0328039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP17955385UJPH0328039Y2 (ja)1985-11-201985-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP17955385UJPH0328039Y2 (ja)1985-11-201985-11-20

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS6286374U JPS6286374U (ja)1987-06-02
JPH0328039Y2true JPH0328039Y2 (ja)1991-06-17

Family

ID=31122715

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP17955385UExpiredJPH0328039Y2 (ja)1985-11-201985-11-20

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH0328039Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2536023Y2 (ja)*1989-07-271997-05-21三洋電機株式会社電子写真装置の排紙装置

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS6286374U (ja)1987-06-02

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7497432B2 (en)Sheet supplying device
JPH06127706A (ja)シート給送装置及び画像形成装置
JPH0328039Y2 (ja)
JPH0469785B2 (ja)
JPS6365570B2 (ja)
JP2002128288A (ja)媒体装填器インサートおよびプリンタ
GB2235438A (en)Sheet feeding device
US7092074B2 (en)Paper feeding apparatus and image forming apparatus including the same
JP5447055B2 (ja)画像形成装置
JP3810949B2 (ja)画像形成装置
JPS5925786Y2 (ja)複写用紙供給カセツト
JPH02745Y2 (ja)
JP3416363B2 (ja)シート材積載トレイおよび画像形成装置
JPH0558526A (ja)ロール紙のカール取り装置
JPH06293439A (ja)供給シート給送装置
JPH05270666A (ja)給紙カセット
JP2000025960A (ja)給紙トレイ
JP2517666B2 (ja)給送装置
JPH0812101A (ja)シート給送装置及び画像形成装置
JP3320198B2 (ja)シート積載装置及び画像形成装置
JPH08119517A (ja)画像形成装置の排シートガイド
JP2022048549A (ja)原稿読取装置
JP2001048359A (ja)給紙装置用ダストカバー
JP3804326B2 (ja)給紙カセット装置
JPH0644698Y2 (ja)コレクシヨンバリユ−印字装置

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp