Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH03240147A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH03240147A
JPH03240147AJP2033742AJP3374290AJPH03240147AJP H03240147 AJPH03240147 AJP H03240147AJP 2033742 AJP2033742 AJP 2033742AJP 3374290 AJP3374290 AJP 3374290AJP H03240147 AJPH03240147 AJP H03240147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
access
storage device
buffer memory
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2033742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soichi Isono
聡一 磯野
Motoyasu Tsunoda
元泰 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP2033742ApriorityCriticalpatent/JPH03240147A/en
Publication of JPH03240147ApublicationCriticalpatent/JPH03240147A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】〔産業上の利用分野〕本発明は、計算機システムにおける外部記憶装置へのア
クセスに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to access to an external storage device in a computer system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、外部記憶装置である磁気ディスク装置について、
アクセス速度を向上するために、主メモリと磁気ディス
ク装置との間にディスクキャッシュと呼ばれるバッファ
メモリを設ける場合があった。
Conventionally, regarding magnetic disk devices, which are external storage devices,
In order to improve access speed, a buffer memory called a disk cache is sometimes provided between the main memory and the magnetic disk device.

ディスクキャッシュは、磁気ディスク装置から読み出さ
れたファイルまたは磁気ディスク装置へ書き込まれたフ
ァイルを一時的に記憶しておき、再度のアクセス時には
、該ディスクキャッシュに記憶しておいたファイルに対
してアクセスすることにより、アクセス時間を短縮する
ために設けられたものである。
A disk cache temporarily stores files read from or written to a magnetic disk device, and when accessed again, the files stored in the disk cache are accessed. This is provided to shorten access time by doing so.

ディスクキャッシュの制御に関しては、特開昭55−1
57052号公報等に詳細が記載されている。
Regarding disk cache control, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-1
Details are described in Publication No. 57052 and the like.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、あるファイルに対する1回目のアクセ
ス時には、必ず磁気ディスク装置に対してアクセスしな
ければならず、また、同一のファイルを頻繁にアクセス
しないプログラムに対しては、ディスクキャッシュの効
果が少なかった。
In the above conventional technology, the first access to a certain file always requires accessing the magnetic disk device, and the disk cache has little effect on programs that do not frequently access the same file. Ta.

本発明の目的は、同一のファイルを頻繁にアクセスしな
いプログラムに対してもディスクキャッシュの効果を維
持して、アクセス速度を向上させることにある。
An object of the present invention is to improve the access speed by maintaining the effectiveness of the disk cache even for programs that do not frequently access the same file.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、本発明の計算機システムは
、演算装置が外部記憶装置内のファイルをアクセスする
予定を通知する手段と、上記ファイルアクセス予定通知
手段により通知されたファイルアクセス予定を記憶する
手段と、上記ファイルアクセス予定記憶手段に記憶され
たファイルアクセス予定に従って、アクセスの予定され
ているファイルを、予め上記外部記憶装置の記憶媒体か
ら上記外部記憶装置のキャッシュメモリ上に複写する手
段とを設けている。
In order to achieve the above object, the computer system of the present invention includes means for notifying a schedule for a computing device to access a file in an external storage device, and storing the file access schedule notified by the file access schedule notification means. and means for copying in advance a file scheduled to be accessed from a storage medium of the external storage device onto a cache memory of the external storage device according to the file access schedule stored in the file access schedule storage device. It is set up.

例えば、上記ファイルアクセス予定通知手段は上記演算
装置内に設けられ、上記ファイルアクセス予定記憶手段
および上記ファイル複写手段は上記外部記憶装置内に設
けられる・また、例えば、上記ファイルアクセス予定記憶手段に記
憶されたファイルアクセス予定の内容は、アクセスの予
定されているファイルのファイル名。
For example, the file access schedule notifying means is provided in the computing device, and the file access schedule storage means and the file copying means are provided in the external storage device. The content of the file access schedule is the file name of the file that is scheduled to be accessed.

アクセス順序およびアクセス回数とすることができる。It can be an access order and an access count.

このとき、上記ファイル複写手段は、上記アクセス順序
の順に、上記ファイル名で指定されるファイルの全部ま
たは先頭からの一部を、上記外部記憶装置の記憶媒体か
らキャッシュメモリ上に複写し、また、上記アクセス回
数が1回のみのファイルについては、アクセス後にキャ
ッシュメモリ上から消去するようにすることができる。
At this time, the file copying means copies all or part of the file specified by the file name from the storage medium of the external storage device onto the cache memory in the access order, and Files that have been accessed only once can be erased from the cache memory after being accessed.

〔作用〕[Effect]

上記ファイルアクセス予定通知手段は、上記演算装置に
よる一連のプログラムのの実行開始時に、ファイルアク
セス予定を通知する。
The file access schedule notification means notifies the file access schedule when the arithmetic device starts executing a series of programs.

上記ファイルアクセス予定記憶手段は、通知されたファ
イルアクセス予定を記憶し、上記ファイル複写手段は、
上記ファイルアクセス予定に従って、アクセスの予定さ
れているファイルを、予め外部記憶装置の記憶媒体から
キャッシュメモリ上に複写しておく。
The file access schedule storage means stores the notified file access schedule, and the file copying means includes:
According to the file access schedule, the file to be accessed is copied in advance from the storage medium of the external storage device onto the cache memory.

これにより、主記憶装置へのファイル転送時には、上記
キャッシュメモリから転送することによリ、アクセス速
度を向上することが可能となる。
Thereby, when transferring a file to the main storage device, it is possible to improve the access speed by transferring from the cache memory.

また、上記ファイル複写手段が、アクセス回数が工回の
みのファイルを、アクセス後にキャッシュメモリ上から
消去するようにすれば、キャッシュメモリを有効に使用
することができ、このことは、逆に言えば、アクセス回
数が複数回のファイルがキャッシュメモリ上に残される
ことになるので、外部記憶装置の記憶媒体から読み出す
回数を節約することができる。
Furthermore, if the file copying means described above erases a file that has been accessed only once from the cache memory after being accessed, the cache memory can be used effectively; Since files that have been accessed multiple times are left in the cache memory, the number of times they are read from the storage medium of the external storage device can be reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、本発明の第1の実施例を第1図、第2図。First, a first embodiment of the present invention is shown in FIGS. 1 and 2.

第3図および第4図により説明する。This will be explained with reference to FIGS. 3 and 4.

第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention.

彫工図において、100は中央演算装置(以下、CPU
と称す。) 、101は主メモリ、102は表示部、1
03はハードディスクインタフェイス(以下、HDIF
と称す。)、104はホストインタフェイス(以下、H
O8TIFと称す。)、105はマイクロプロセッサ(
以下、MPUと称す。)、106はローカルメモリ、1
07はバッファメモリ、108はハードディスクコント
ローラ(以下、HDCと称す。)、109はハードディ
スクアセンブリ(以下、HDAと称す。)である。
In the engraving diagram, 100 is the central processing unit (hereinafter referred to as CPU).
It is called. ), 101 is the main memory, 102 is the display section, 1
03 is a hard disk interface (hereinafter referred to as HDIF)
It is called. ), 104 is a host interface (hereinafter referred to as H
It is called O8TIF. ), 105 is a microprocessor (
Hereinafter, it will be referred to as MPU. ), 106 is local memory, 1
07 is a buffer memory, 108 is a hard disk controller (hereinafter referred to as HDC), and 109 is a hard disk assembly (hereinafter referred to as HDA).

CP Uloo、主メモリ1012表示部102および
HDIF103をホスト装置111と呼び、HO3TI
F104. MPU105.ローカルメモリ106.バ
ッファメモリ107. HDC108およびHD A 
109をハードディスク装置112(以下、HDDと称
す。)と呼ぶ。
CP Uloo, main memory 1012 display unit 102 and HDIF 103 are called host device 111, and HO3TI
F104. MPU105. Local memory 106. Buffer memory 107. HDC108 and HD A
109 is called a hard disk device 112 (hereinafter referred to as HDD).

CPU100は、HDIF103を通じて、HDD11
2へ読み出し/書き込み等の命令とファイルアクセス予
定表とを送り、主メモリ101とHD D 112との
間のファイル転送を行う。
The CPU 100 connects the HDD 11 through the HDIF 103.
The HDD 112 transfers files between the main memory 101 and the HDD 112 by sending commands such as read/write commands and a file access schedule to the HDD 112.

HOS T I F2O3は、HDIF103を通じて
送られる命令とファイルアクセス予定表とを受は取り、
MPU105へ転送する。さらに、HDDIF103と
バッファメモリとの間のファイル転送を行う。
HOS T I F2O3 receives and receives commands and file access schedules sent through HDIF103,
Transfer to MPU 105. Furthermore, file transfer is performed between the HDD IF 103 and the buffer memory.

M P U 105は、HOS T I F2O3およ
びHDC108の制御と、バッファメモリ107内のフ
ァイル管理を行う。
The MPU 105 controls the HOST I F2O3 and the HDC 108, and manages files in the buffer memory 107.

ローカルメモリ106は、ファイルアクセス予定表とバ
ッファメモリ107内のファイル管理用のデータとを記
憶する。
Local memory 106 stores a file access schedule and data for file management in buffer memory 107.

HD C108は、HDA109の制御と、バッファメ
モリ107とHD A 109との間のファイル転送を
行う。
The HD C 108 controls the HDA 109 and transfers files between the buffer memory 107 and the HD A 109.

HDA109は、ファイルを磁気的に記憶する。HDA 109 stores files magnetically.

バッファメモリ107は、半導体メモリであり、HD 
A 109に比べて、アクセスに要する時間が短い。
The buffer memory 107 is a semiconductor memory, and
Compared to A109, the time required for access is shorter.

第2図はプログラムのHD A 109内での記録フォ
ーマットを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the recording format of the program within the HD A 109.

第2図において、CPU100の動作を示すプログラム
コード123の前に、プログラムコードの開始番地、主
メモリ101への格納番地、プログラムのサイズ、プロ
グラム実行時に必要なワークメモリの容量を示すヘッダ
121と、プログラムの実行時にアクセスするファイル
のアクセス予定表122とが付加されている。
In FIG. 2, in front of the program code 123 indicating the operation of the CPU 100, there is a header 121 indicating the start address of the program code, the storage address in the main memory 101, the size of the program, and the capacity of work memory necessary for executing the program. An access schedule 122 of files accessed during program execution is also added.

アクセス予定表122は、(表1)に示すように、ファ
イルの転送順序、転送するファイル名、ファイルのサイ
ズ、ファイルの転送方向およびファイルの転送回数を示
している。
As shown in Table 1, the access schedule 122 indicates the file transfer order, file name to be transferred, file size, file transfer direction, and number of file transfers.

(表土)ここで、転送方向は、“O”がHD D 112からホ
スト装置111への転送、すなわち、ファイルの読み出
しを示し、tt 1 uがホスト装置111からHD 
D 112への転送、すなわち、ファイルの書き込みを
示す。転送回数は、アクセスの回数であり、例えば、i
t 1 ttでは1回のアクセス、′2”では2回のア
クセスを示す。
(Top soil) Here, in the transfer direction, “O” indicates transfer from the HDD 112 to the host device 111, that is, file reading, and tt1u indicates transfer from the host device 111 to the HD
D indicates transfer to 112, ie, writing of a file. The number of transfers is the number of accesses, for example, i
t 1 tt indicates one access, and '2' indicates two accesses.

ただし、It OItは不定回のアクセスを示すものと
する。
However, it is assumed that It OIt indicates an undefined number of accesses.

アクセス予定表122は、プログラムの開発時に、プロ
グラムの動作を追って作成しておくものである。
The access schedule 122 is created in advance to track the operation of the program during program development.

第3図はバッファメモリ107の分割方法を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a method of dividing the buffer memory 107.

本実施例においては、第3図に示すように、バッファメ
モリ107の記憶領域を4等分して、汎用領域130と
、ホスト装置111からのアクセス要求より先にファイ
ルを読み出すための3つの専用領域である第(先読領域
131.第2先読領域132および第2先読領域133
とに分割する。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the storage area of the buffer memory 107 is divided into four equal parts, including a general-purpose area 130 and three dedicated areas for reading files prior to an access request from the host device 111. The second (pre-read area 131, second pre-read area 132 and second pre-read area 133)
Divide into.

説明のため、工つの領域の容量を16にバイトとし、フ
ァイルA、B、C,Eのサイズを16にバイトとし、フ
ァイルDのサイズを40にバイトとする。
For the sake of explanation, it is assumed that the capacity of the work area is 16 bytes, the sizes of files A, B, C, and E are 16 bytes, and the size of file D is 40 bytes.

次に、第4図を用いて第1の実施例の動作を説明する。Next, the operation of the first embodiment will be explained using FIG.

時刻10では、ホスト装置111は、オペレーティング
システムプログラム(以下、O8と称す。)を実行して
いる。
At time 10, the host device 111 is running an operating system program (hereinafter referred to as O8).

時刻t1で、ホスト装置111がHD D 112ヘア
プリケーシヨンプログラム(以下、APと称す。)コー
ドの送信を要求すると、HD D 112内では、HD
 C108がHD A 109からAPコードを読み出
して、バッファメモリ107の汎用領域130へ転送す
る。
At time t1, when the host device 111 requests transmission of an HDD 112 hair application program (hereinafter referred to as AP) code, in the HDD 112, the HDD
The C 108 reads the AP code from the HD A 109 and transfers it to the general-purpose area 130 of the buffer memory 107 .

さらに、HOS T I F2O3がバッファメモリ1
07の汎用領域130からAPコードをホスト装置11
1へ転送する。
Furthermore, HOS T I F2O3 has buffer memory 1
The AP code is sent from the general-purpose area 130 of 07 to the host device 11.
Transfer to 1.

時刻t2で、APコードの転送が終了すると、ホスト装
置111は、O8の制御に従い、(表1)に示すアクセ
ス予定表をHD D 112へ送信する。
At time t2, when the transfer of the AP code is completed, the host device 111 transmits the access schedule shown in (Table 1) to the HDD 112 under the control of O8.

時刻t3で、アクセス予定表の送信が終了し、ホスト装
置111は、APの実行を開始し、HDD112は、ア
クセス予定表の順序に従い、ファイルAをHDA109
からバッファメモリ107の第1先読領域131へ読み
出し、ファイルBを第2先読領域132へ読み出し、フ
ァイルCを第3先読領域133へ読み出す。
At time t3, the transmission of the access schedule is completed, the host device 111 starts executing the AP, and the HDD 112 transfers the file A to the HDA 109 according to the order of the access schedule.
The file B is read from the first pre-read area 131 of the buffer memory 107, the file B is read from the second pre-read area 132, and the file C is read from the third pre-read area 133.

時刻t4で、ファイルAをHDD112から読み出すた
めに、ホスト装置1i111の制御は一時O8に移り、
ホスト装置111は、HDD112へファイルAの送信
を要求する。HDD112は、HO3TIF104を起
動し、バッファメモリ107の第1先読領域131から
ファイルAをホスト装置111へ転送する。
At time t4, control of the host device 1i111 is temporarily transferred to O8 in order to read file A from the HDD 112.
The host device 111 requests the HDD 112 to send file A. The HDD 112 activates the HO3TIF 104 and transfers the file A from the first read-ahead area 131 of the buffer memory 107 to the host device 111.

時刻t5で、ファイルAの転送が終了すると、ホスト装
置111の制御はAPに戻る。(表1)に示すように、
ファイルAは1回のみのアクセスであるので、第1先読
領域131内のファイルAは消去され、HD D 11
2は第1先読領域131ヘフアイルDの前半の16にバ
イトをHD A 109から読み出す。
At time t5, when the transfer of file A ends, control of the host device 111 returns to the AP. As shown in (Table 1),
Since file A is accessed only once, file A in the first read-ahead area 131 is deleted and the file A is accessed only once.
2 reads the first 16 bytes of the first pre-read area 131 file D from the HD A 109.

時刻t6で、ファイルBがHDD112からホスト装置
111へ転送される。(表土)に示すように、ファイル
Bは複数回のアクセスであるので、第2先読領域132
内のファイルBは残される。
At time t6, file B is transferred from the HDD 112 to the host device 111. As shown in (topsoil), file B has been accessed multiple times, so the second read-ahead area 132
File B within is left behind.

時刻t7で、ファイルCがHD D 112からホスト
族w111へ転送されると、(表1)に示すように、フ
ァイルCは1回のみのアクセスであるので1時刻t8で
、第3先読領域133内のファイルCば消去され、HD
 D 112は、第3先読領域133ヘフアイルDの中
学の16にバイトをHDA109から読み出す。
At time t7, when file C is transferred from HDD 112 to host family w111, as shown in (Table 1), file C is accessed only once, so at time t8, it is transferred to the third preread area. File C in 133 will be deleted and the HD
D 112 reads 16 bytes from the third pre-read area 133 of the file D from the HDA 109 .

時刻t9で、ホスト装置111からHD D 112ヘ
フアイルDの転送要求が来ると、HD D 112から
ホスト装置111ヘフアイルDの転送が開始され、さら
に、汎用領域130ヘフアイルDの後半の8にバイトが
HD A 109から読み出される。
At time t9, when a request to transfer HDD 112 to file D is received from the host device 111, the transfer from HDD 112 to host device 111 to file D is started, and further bytes are transferred to the latter 8 of the general-purpose area 130 to file D. A 109 is read out.

時刻tlOで、ファイルDの転送が終了すると、(表1
)に示すように、ファイルDは1回のみのアクセスであ
るので、第1先読領域131.第3先読領域133およ
び汎用領域130内のファイルDは消去される。
When the transfer of file D is completed at time tlO, (Table 1
), since file D can only be accessed once, the first read-ahead area 131. File D in the third prefetch area 133 and the general-purpose area 130 is erased.

時刻tllで、ファイルEがホスト装置111からHD
D112へ転送されると、ファイルEは汎用領域130
内に一旦転送された後に、時刻t12で、HDA 10
9に書き込まれる。
At time tll, file E is transferred from the host device 111 to the HD
When transferred to D112, file E is transferred to general-purpose area 130.
At time t12, HDA 10
9 is written.

時刻t13で、ファイルEの書き込みが終了すると、汎
用領域130内のファイルEは消去される。
At time t13, when writing of file E is completed, file E in general-purpose area 130 is erased.

時刻t14で、ファイルBがHD D 112からホス
ト装置111へ転送された後に、時刻t15で、APが
終了すると、ホスト装置111は、HD D 112ヘ
バッフアメモリ107のクリアを許可し、HDD112
は第2先読領域132内のファイルBを消去する。
After file B is transferred from the HDD 112 to the host device 111 at time t14, when the AP ends at time t15, the host device 111 allows clearing of the buffer memory 107 in the HDD 112, and
erases file B in the second prefetch area 132.

以上のように、本実施例によれば、アクセスするファイ
ルを予めアクセス時間の長いHD A 109からアク
セス時間の短いバッファメモリ107へ移しておくため
、ホスト装置111から見たアクセス時間を短縮するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, since the file to be accessed is moved in advance from the HD A 109, which takes a long access time, to the buffer memory 107, which takes a short access time, the access time seen from the host device 111 can be shortened. I can do it.

また、アクセスの終了したファイルをバッファメモリ1
07から自動的に消去するため、バッファメモリ107
の記憶容量を有効に利用することができる。
Also, the file that has been accessed is stored in the buffer memory 1.
The buffer memory 107 is automatically erased from 07.
storage capacity can be used effectively.

さらに、複数回アクセスされるファイルは、バッファメ
モリ107にプログラムの終了まで常駐されるので、H
D A 109からの読み出し回数を節約することがで
きる。
Furthermore, files that are accessed multiple times remain resident in the buffer memory 107 until the end of the program.
The number of reads from the DA 109 can be saved.

本実施例では、バッファメモリ107を4分割したが、
メモリの容量や、アクセスされるファイルの数やアクセ
ス頻度によって、バッファメモリ107の分割数を変更
することも可能である。
In this embodiment, the buffer memory 107 is divided into four parts.
It is also possible to change the number of divisions of the buffer memory 107 depending on the memory capacity, the number of files accessed, and the access frequency.

次に、本発明の第2の実施例を第1図、第3図。Next, a second embodiment of the present invention is shown in FIGS. 1 and 3.

第5図および第6図により説明する。This will be explained with reference to FIGS. 5 and 6.

第2図の実施例の構成は、第1の実施例と同じく、彫工
図に示す通りである。また、バッファメモリ107の分
割方法も、第3図に示すように、第1の実施例と同一で
ある。
The structure of the embodiment shown in FIG. 2 is the same as that of the first embodiment, as shown in the engraving drawing. Furthermore, the method of dividing the buffer memory 107 is also the same as in the first embodiment, as shown in FIG.

第5図はAPのHD A 109内での記録フォーマッ
トを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the recording format within the HD A 109 of the AP.

第5図において、CPU100の動作を示すAPの本体
のプログラムコード143の前に、プログラムコードの
開始番地、主メモリ101への格納番地、プログラムの
サイズ、プログラム実行時に必要なワークメモリの容量
を示すヘッダ141と、プログラムの実行時にアクセス
するファイルのアクセス予定表およびアクセス予定表を
HD D 112へ転送する手順を示すアクセス予定通
知プログラム142とが付加されている。
In FIG. 5, the start address of the program code, the storage address in the main memory 101, the size of the program, and the capacity of work memory required for program execution are shown before the program code 143 of the main body of the AP that shows the operation of the CPU 100. A header 141 and an access schedule notification program 142 indicating an access schedule for files to be accessed when the program is executed and a procedure for transferring the access schedule to the HDD 112 are added.

次に、第6図を用いて第2の実施例の動作を説明する。Next, the operation of the second embodiment will be explained using FIG.

時刻t21で、ホスト装置111がHD D 112へ
APコードの送信を要求すると、HD D 112内で
は、HD C108がHDA109からAPコードを読
み出して、バッファメモリ107の汎用領域130へ転
送する。
At time t21, when the host device 111 requests the HDD 112 to send the AP code, the HDC 108 in the HDD 112 reads the AP code from the HDA 109 and transfers it to the general-purpose area 130 of the buffer memory 107.

さらに、HO5’0F104がバッファメモリ107の
汎用領域130からAPコードをホスト装置111へ転
送する。
Further, the HO5'0F 104 transfers the AP code from the general-purpose area 130 of the buffer memory 107 to the host device 111.

時刻t22で、APコードの転送が終了すると、ホスト
装置111は、APの実行を開始する。最初に、アクセ
ス予定通知プログラム142が実行されて、時刻t23
で、第1の実施例と同一の構成の(表2)に示すアクセ
ス予定表をHDD112へ送信する。
At time t22, when the transfer of the AP code ends, the host device 111 starts executing the AP. First, the access schedule notification program 142 is executed at time t23.
Then, the access schedule shown in Table 2, which has the same configuration as the first embodiment, is transmitted to the HDD 112.

(表2)時刻t24で、アクセス予定表の送信が終了し、ホスト
装置111は、AP本体のプログラムコード143を実
行する。HDD112は、アクセス予定表の順序に従い
、ファイルAをHDA109からバッファメモリ107
の彫工先読領域131へ読み出し、ファイルBを第2先
読領域132へ読み出し、ファイルCを第3先読領域1
33へ読み出す。
(Table 2) At time t24, the transmission of the access schedule ends, and the host device 111 executes the program code 143 of the AP main body. The HDD 112 transfers file A from the HDA 109 to the buffer memory 107 according to the order of the access schedule.
Read the file B to the engraver preread area 131, read the file B to the second preread area 132, and read the file C to the third preread area 1.
33.

時刻t25で、ファイルAをHDD112から読み出す
ために、ホスト装置111の制御は一時O8に移り、ホ
スト装置111は、HDD112ヘファイルAの送信を
要求する。HD D 112は、HO8TIF104を
起動し、バッファメモリ107の第1先読領域131か
らファイルAをホスト装W111へ転送する。ファイル
Aの転送が終了すると、ホスト装置の制御はAPに戻る
。このとき、(表2)に示すように、ファイルAは工回
のみのアクセスであるので、第1先読領域131内のフ
ァイルAは消去される。
At time t25, in order to read file A from HDD 112, control of host device 111 temporarily shifts to O8, and host device 111 requests transmission of file A to HDD 112. The HDD 112 activates the HO8TIF 104 and transfers the file A from the first read-ahead area 131 of the buffer memory 107 to the host device W111. When the transfer of file A is completed, control of the host device returns to the AP. At this time, as shown in Table 2, since file A is only accessed once, file A in the first prefetch area 131 is erased.

時刻t26で、ファイルBがHDD112からホスト装
置111へ転送される。(表2)に示すように、ファイ
ルBは複数回のアクセスであるので、第2先読領域13
2内のファイルBは残される。
At time t26, file B is transferred from the HDD 112 to the host device 111. As shown in Table 2, since file B is accessed multiple times, the second prefetch area 13
File B in 2 is left.

時刻t27で、ファイルCがHDD112からホスト装
置1111へ転送されると、(表2)に示すように、フ
ァイルCは1回のみのアクセスであるので、第3先読領
域133内のファイルCは消去される。
At time t27, when the file C is transferred from the HDD 112 to the host device 1111, as shown in Table 2, the file C in the third read ahead area 133 is accessed only once. will be deleted.

時刻t28で、APが終了する。At time t28, the AP ends.

さらに、次のAPの実行が開始されて、時刻t29で、
新たにアクセス予定表をHDD112が受信すると、第
2先読領域132内のファイルBは消去される。
Furthermore, execution of the next AP is started, and at time t29,
When the HDD 112 receives a new access schedule, the file B in the second prefetch area 132 is deleted.

以上のように、本実施例によれば、アプリケーションプ
ログラム中にファイルアクセス予定を通知するプログラ
ムが含まれているため、ホスト装置111のオペレーテ
ィングシステムプログラムを変更する必要が無くなる。
As described above, according to this embodiment, since the application program includes a program for notifying the file access schedule, there is no need to change the operating system program of the host device 111.

次に、本発明の第3の実施例を第7図、第8図。Next, a third embodiment of the present invention is shown in FIGS. 7 and 8.

第9図および第10図により説明する。This will be explained with reference to FIGS. 9 and 10.

第3の実施例は、第7図に示すように、複数台のパーソ
ナルコンピュータ151(以下、PCと称す。)とイー
サネット等のローカルエリアネットワーク153(以下
、LANと称す。)とを用いて接続されたファイルサー
バ152に適用した例である。
In the third embodiment, as shown in FIG. 7, a plurality of personal computers 151 (hereinafter referred to as PCs) are connected using a local area network 153 such as Ethernet (hereinafter referred to as LAN). This is an example applied to a file server 152 that is

第8図はファイルサーバ152の構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the file server 152.

第8図において、160はローカルエリアネットワーク
インタフェース(以下、LANIFと称す。)、161
はMPU、162はローカルメモリ、163はバッファ
メモリ、164はHDC1165はハードディスクアセ
ンブリ(以下、HDAと称す。) 、 166は光デイ
スクコントローラ(以下、○DCと称す。)、167は
光デイスクアセンブリ(以下ODAと称す。)である。
In FIG. 8, 160 is a local area network interface (hereinafter referred to as LANIF), 161
162 is a local memory, 163 is a buffer memory, 164 is an HDC 1165 is a hard disk assembly (hereinafter referred to as HDA), 166 is an optical disk controller (hereinafter referred to as ○DC), 167 is an optical disk assembly (hereinafter referred to as ○DC). (referred to as ODA).

LANIF160は、LAN回線とファイルサーバ15
2との接続部であり、LAN153のプロトコルの制御
と、バッファメモリ163とLANl53との間のファ
イル転送を行う。
LANIF160 is a LAN line and file server 15
2, and controls the protocol of the LAN 153 and transfers files between the buffer memory 163 and the LAN 153.

PCl51から送られた読み出し/書き込み等の命令と
ファイルアクセス予定表とは、LANIF160を通じ
て、MPU161へ転送される。
Commands such as read/write and the file access schedule sent from the PCI 51 are transferred to the MPU 161 via the LANIF 160.

M P U 161は、LAN回線を通じて送られてき
た命令の解読と、LANIF164とHD C164お
よび○DC166の制御と、バッファメモリ163内の
ファイル管理を行う。
The MPU 161 decodes commands sent through the LAN line, controls the LAN IF 164, HD C 164, and DC 166, and manages files in the buffer memory 163.

ローカルメモリ162は、ファイルアクセス予定表とバ
ッファメモリ163内のファイル管理用のデータとを記
憶する。
Local memory 162 stores a file access schedule and file management data in buffer memory 163.

バッファメモリ163の分割方法は、第3図に示すよう
に、第1の実施例と同一である。
The method of dividing the buffer memory 163 is the same as in the first embodiment, as shown in FIG.

HDC164は、HDA165の制御と、バッファメモ
リ163とHD A 165との間のファイル転送を行
う。
The HDC 164 controls the HDA 165 and transfers files between the buffer memory 163 and the HDA 165.

○DC166は、0DA167の制御と、バッファメモ
リ163と○DAI67との間のファイル転送を行う。
The ○DC 166 controls the 0DA 167 and performs file transfer between the buffer memory 163 and the ○DAI 67.

バッファメモリ163は、半導体メモリであり、バッフ
ァメモリ163. HDA165.0DA167の順に
アクセス速度が速い。
Buffer memory 163 is a semiconductor memory, and buffer memory 163. The access speed is fast in the order of HDA165.0DA167.

第9図はプログラムのHDA165内または○DA16
7内での記録フォーマットを示す図である。
Figure 9 shows the program in HDA165 or ○DA16.
7 is a diagram illustrating a recording format within 7.

第9図において、PCl51の動作を示すプログラムコ
ード172の前に、プログラムコードの開始番地、格納
番地、プログラムのサイズ、プログラム実行時に必要な
ワークメモリの容量を示すヘッダ171が付加され、プ
ログラムコード172の後に、プログラムの実行時にア
クセスするファイルのアクセス予定表173が付加され
ている。
In FIG. 9, a header 171 indicating the start address of the program code, storage address, size of the program, and capacity of work memory required for executing the program is added before the program code 172 indicating the operation of the PCl 51. After this, an access schedule 173 of files to be accessed when the program is executed is added.

アクセス予定表173は、(表3)に示すように、ファ
イルをバッファメモリ163に置く優先度。
The access schedule 173 indicates the priority of placing files in the buffer memory 163, as shown in (Table 3).

転送するファイル名、ファイルのサイズ、ファイルの転
送方向およびファイルの転送回数を示している。
It shows the name of the file to be transferred, the size of the file, the direction of file transfer, and the number of times the file is transferred.

(表3)ここで、転送方向は、′O”がファイルサーバ152か
らPCl51への転送、すなわち、ファイルの読み出し
を示し、↓”がPCl51からファイルサーバ152へ
の転送、すなわち、ファイルの書き込みを示す。転送回
数は、アクセスの回数であり、例えば、′l”では1回
のアクセスを示す。
(Table 3) Here, for the transfer direction, 'O' indicates transfer from the file server 152 to the PCl 51, that is, reading the file, and ↓" indicates the transfer from the PCl 51 to the file server 152, that is, writing the file. show. The number of transfers is the number of accesses; for example, 'l' indicates one access.

ただし、′O”は不定回のアクセスを示す。However, 'O' indicates an undefined number of accesses.

また、ファイルの優先度は、アクセス時期の早いファイ
ルを最優先とし、アクセス時期が同程度の場合には、転
送回数の多いファイルの優先度を高くする。
Further, regarding the priority of files, a file that is accessed early is given the highest priority, and if the access times are about the same, the priority is given to a file that has been transferred many times.

次に、第10図を用いて第3の実施例の動作を説明する
Next, the operation of the third embodiment will be explained using FIG. 10.

説明のため、L A N 153に接続されている3台
のPCl51を、それぞれP Ca 、 P Cb 、
 P Ccと呼び、ファイルA、B、CはOD D 1
67に格納されており、ファイルDはHD D 165
に格納されているとする。
For the sake of explanation, the three PCl51 connected to the LAN 153 are respectively P Ca , P Cb ,
It is called P Cc, and files A, B, and C are OD D 1.
67, and file D is stored on HD D 165.
Suppose that it is stored in .

時刻t31で、PCaは、ファイルサーバ152ヘアプ
リケーシヨンプログラムa(以下、APaと称す。)の
送信を要求する。ファイルサーバ152は、HD C1
64を起動し、HD D 165からAPaを読み出し
て、バッファメモリ163の汎用領域を経由して、PC
aへ転送する。
At time t31, PCa requests the file server 152 to send an application program a (hereinafter referred to as APa). The file server 152 is an HD C1
64, reads the APa from the HDD 165, and transfers it to the PC via the general-purpose area of the buffer memory 163.
Transfer to a.

時刻t32で、APaの転送が終了すると、PCaは、
ファイルサーバ152ヘアクセス予定表を転送する。
When the transfer of APa ends at time t32, PCa
The access schedule is transferred to the file server 152.

時刻t33で、アクセス予定表の転送が終了すると、P
Caは、APaの実行を開始する。ファイルサーバ15
2は、HD C164および○DC166を起動し、H
D D 165およびOD D 167内を検索し、0
DD167から順に、ファイルA、ファイルB、ファイ
ルCをバッファメモリ163の先読領域へ読み出す。フ
ァイルBに関しては、サイズが大きいため、前半のみを
読み出す。
At time t33, when the transfer of the access schedule is completed, P
Ca starts executing APa. File server 15
2 starts HD C164 and ○DC166, and
Search within D D 165 and OD D 167 and find 0
File A, file B, and file C are sequentially read from the DD 167 to the pre-read area of the buffer memory 163. As for file B, since its size is large, only the first half is read.

時刻t34で、PCaは、ファイルサーバ152ヘフア
イルAの送信を要求し、ファイルサーバ152は、バッ
ファメモリ163からファイルAをP Caへ転送する
At time t34, PCa requests transmission of file A to file server 152, and file server 152 transfers file A from buffer memory 163 to PCa.

時刻t35で、PCbがファイルサーバ152ヘアプリ
ケーシヨンプログラムb(以下、APbと称す。)の送
信を要求する。ファイルサーバ152は、HD C16
4を起動し、HD D 165がらAPbを読み出して
、バッファメモリ163の汎用領域を経由して、pcb
へ転送する。
At time t35, PCb requests the file server 152 to send application program b (hereinafter referred to as APb). The file server 152 is an HD C16
4, reads APb from the HDD 165, and reads the PCB via the general-purpose area of the buffer memory 163.
Transfer to.

時刻t36は、APbの転送が終了すると、Pcbは、
ファイルサーバ152へ(表4)に示すアクセス予定表
を転送する。
At time t36, when the transfer of APb is completed, Pcb is
The access schedule shown in Table 4 is transferred to the file server 152.

(表4)時刻t37で、アクセス予定表の転送が終了すると、P
Cbは、APbの実行を開始する。ファイル今一バ15
2は、バッファメモ+J163の先読領域が一杯のため
、優先度の最も低いファイルCをバッファメモリ163
から消去して、空き領域を作る。ただし、優先度が等し
い場合には、先にアクセス予定表を受は取ったファイル
を残す。
(Table 4) At time t37, when the transfer of the access schedule is completed, P
Cb starts executing APb. File Imaichiba 15
2, because the pre-read area of buffer memo + J163 is full, the file C with the lowest priority is transferred to buffer memory 163.
Erase from to create free space. However, if the priorities are equal, the file for which the access schedule was received first is retained.

このとき、ファイルCは、アクセス速度の遅い○DD1
67から読み出されたファイルなので、0DD167よ
りアクセス速度が速いHD D 165へ一時的に退避
される。ファイルCの退避後、ファイルDがバッファメ
モリ163の先読領域へHD D 165から読み出さ
れる。もし、ファイルCがHDD165から読み出され
たファイルならば、退避は行わない。
At this time, file C has slow access speed ○DD1
Since the file was read from 0DD 167, it is temporarily saved to HDD 165, which has a faster access speed than 0DD 167. After saving the file C, the file D is read from the HDD 165 to the pre-read area of the buffer memory 163. If file C is a file read from HDD 165, it is not saved.

時刻t38で、pcbは、ファイルサーバ152へファ
イルDの送信を要求し、ファイルサーバ152は、バッ
ファメモリ163からファイルDをPCbへ転送する。
At time t38, pcb requests the file server 152 to send file D, and file server 152 transfers file D from buffer memory 163 to PCb.

時刻t39で、PCcがファイルサーバ152へApb
の送信を要求する。ファイルサーバ152は、HD C
164を起動し、HD D 165からAPbを読み出
して、バッファメモリ163の汎用領域を経由して、P
Ccへ転送する。
At time t39, PCc sends Apb to the file server 152.
request for transmission. The file server 152 is an HD C
164, reads APb from HDD 165, and reads Pb via the general-purpose area of buffer memory 163.
Transfer to Cc.

時刻t40で、APbの転送が終了すると、PCCは、
ファイルサーバ152へ(表4)に示すアクセス予定表
を転送する。
At time t40, when the transfer of APb ends, the PCC:
The access schedule shown in Table 4 is transferred to the file server 152.

時刻t41で、アクセス予定表の転送が終了するが、フ
ァイルDは既にバッファメモリ163上に読み出されて
いるので、HD D 165がらの読み出しは行われな
い。
At time t41, the transfer of the access schedule ends, but since the file D has already been read onto the buffer memory 163, it is not read from the HDD 165.

時刻t42で、PCcは、ファイルサーバ152ヘフア
イルDの送信を要求し、ファイルサーバ152は、バッ
ファメモリ163からファイルDをPCcへ転送する。
At time t42, PCc requests transmission of file D to file server 152, and file server 152 transfers file D from buffer memory 163 to PCc.

時刻t43で、P Caがファイルサーバ152ヘフア
イルCの送信を要求すると、ファイルサーバ152は、
HD D 165へ退避したファイルCを読み出して、
バッファメモリ163の汎用領域を経由して、Peaへ
転送する。
At time t43, when PCa requests the file server 152 to send file C, the file server 152:
Read file C saved to HDD 165,
It is transferred to Pea via the general-purpose area of the buffer memory 163.

時刻t44で、PCbからAPbの実行の終了がファイ
ルサーバ152へ通知され、さらに、PCcからAPb
の実行実行の終了がファイルサーバ152へ通知される
と、ファイルサーバ152は、バッファメモリ163内
のファイルDを消去し、HDD165に退避したファイ
ルCをバッファメモリ163の先読領域に読み出す。
At time t44, PCb notifies the file server 152 of the end of execution of APb, and further, PCc notifies APb of the end of execution.
When the file server 152 is notified of the completion of the execution, the file server 152 erases the file D in the buffer memory 163 and reads the file C saved in the HDD 165 into the pre-read area of the buffer memory 163.

時刻t45で、PCaがファイルサーバ152ヘフアイ
ルBの送信を要求すると、ファイルサーバ152は、バ
ッファメモリ163の先読領域からPCaヘファファイ
ル前半を転送する。ファイルBの前半の転送と並行して
、○DD167からファイルBの後半をバッファメモリ
163の汎用領域へ読み出す。ファイルBの前半のPC
aへの転送に引き続いて、ファイルBの後半をバッファ
メモリ163の汎用領域からPCaへ転送する。
At time t45, when the PCa requests the file server 152 to send file B, the file server 152 transfers the first half of the PCa file from the read-ahead area of the buffer memory 163. In parallel with the transfer of the first half of file B, the second half of file B is read from the DD 167 to the general-purpose area of the buffer memory 163. PC in the first half of file B
Following the transfer to PCa, the second half of file B is transferred from the general-purpose area of the buffer memory 163 to PCa.

時刻t46で、P CaからA P aの実行の終了が
ファイルサーバ152へ通知されると、ファイルサーバ
152は、バッファメモリ163内のファイルA。
At time t46, when P Ca notifies the file server 152 of the end of execution of A Pa, the file server 152 saves file A in the buffer memory 163.

ファイルBの前半およびファイルCを消去し、HDD1
65に退避したファイルCを消去する。
Delete the first half of file B and file C, and
Delete file C saved in 65.

以上のように、本実施例によれば、バッファメモリ16
3が一杯になった場合に、ファイルをアクセス速度の中
位のHDDに退避するため、アクセス予定のファイルの
数に比べてバッファメモリ163のサイズが小さくても
アクセス速度を向上することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the buffer memory 16
3 becomes full, the file is saved to the HDD with a medium access speed, so it is possible to improve the access speed even if the size of the buffer memory 163 is small compared to the number of files to be accessed. Become.

また、バッファメモリ163にファイルの先行読み出し
に使用しない領域を設けたため、バッファメモリ163
上に無いファイルのPCl51への転送時に、バッファ
メモリ163からファイルを退避しなくて良い。
In addition, since an area not used for pre-reading files is provided in the buffer memory 163, the buffer memory 163
There is no need to save the file from the buffer memory 163 when transferring a file that is not present on the PCI 51 to the PCI 51.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明によれば、プログラムの実行
開始時に、ファイルのアクセスの予定を演算装置から外
部記憶装置へ通知し、外部記憶装置が上記ファイルアク
セス予定に従って、上記外部記憶装置内のキャッシュメ
モリに予めファイルを用意しておくため、1回目のアク
セスにおいても、キャッシュメモリからファイルを主記
憶装置へ転送することが可能となり、また、同一のファ
イルを頻繁にアクセスしないプログラムに対してもアク
セス速度を向上させることが可能であるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention, at the start of execution of a program, the arithmetic unit notifies the external storage device of the file access schedule, and the external storage device stores the cache in the external storage device according to the file access schedule. Because the file is prepared in memory in advance, it is possible to transfer the file from the cache memory to the main memory even on the first access, and it is also possible to access the same file even for programs that do not access it frequently. This has the effect that speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は第1の実施例でのプログラムの記憶フォーマ
ットを示す説明図、第3図はバッファメモリの分割例を
示す説明図、第4図は第Iの実施例の動作タイミング図
、第5図は本発明の第2の実施例でのプログラムの記憶
フォーマットを示す説明図、第6図は第2の実施例の動
作タイミング図、第7回は本発明の3の実施例のネット
ワークの構成を示すブロック図、第8図は第3の実施例
のファイルサーバの構成を示すブロック図、第9図は第
3の実施例でのプログラムの記憶フォーマットを示す説
明図、第10図は第3の実施例の動作タイミング図であ
る。10(1・・・CPU、101・・・主メモリ、103
・・・ハードディスクインタフェイス、104・・・ホ
ストインタフェイス、105・・・マイクロプロセッサ
、105・・・ローカルメモリ、107・・・バッファ
メモリ、108・・・ハードディスクコントローラ、 
109・・・ハードディスクアセンブリ、130・・・
汎用領域、131・・・第2先読領域、132・・・第
2先読領域、133・・・第3先読領域、151・・・
パーソナルコンピュータ、152・・・ファイルサーバ
、153・・・ローカルエリアネットワーク、 160
・・・LANインタフェイス、161・・・マイクロプ
ロセッサ、162・・ローカルメモリ、163・・・バ
ッファメモリ、164・・・ハードディスクコントロー
ラ、165・・・ハードディスクドライブ、166・・
・光デイスクコントローラ、167・・・光デイスクド
ライブ。為1図纂図箒図纂図時刻t21 ’ t22 tZ324−そb26t2′7t28 t29纂図第図宴図
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the present invention, Fig. 2 is an explanatory diagram showing the program storage format in the first embodiment, and Fig. 3 shows an example of division of the buffer memory. 4 is an operation timing diagram of the first embodiment, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the program storage format in the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is an operation timing diagram of the second embodiment of the present invention. Operation timing diagram, No. 7 is a block diagram showing the configuration of the network of the third embodiment of the present invention, FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the file server of the third embodiment, and FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the storage format of the program in the embodiment, and is an operation timing diagram of the third embodiment. 10 (1... CPU, 101... Main memory, 103
...Hard disk interface, 104...Host interface, 105...Microprocessor, 105...Local memory, 107...Buffer memory, 108...Hard disk controller,
109...Hard disk assembly, 130...
General-purpose area, 131... Second pre-reading area, 132... Second pre-reading area, 133... Third pre-reading area, 151...
Personal computer, 152... File server, 153... Local area network, 160
...LAN interface, 161...Microprocessor, 162...Local memory, 163...Buffer memory, 164...Hard disk controller, 165...Hard disk drive, 166...
- Optical disk controller, 167... optical disk drive. To 1 Figure 1 Figure time t21 ' t22 tZ3 24- Sob 26 t2'7 t28 t29 Figure 2

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】1、演算装置と、主記憶装置と、キャッシュメモリを有
する外部記憶装置とを少なくとも備えた計算機システム
において、上記演算装置が上記外部記憶装置内のファイ
ルをアクセスする予定を通知する手段と、上記ファイル
アクセス予定通知手段により通知されたファイルアクセ
ス予定を記憶する手段と、上記ファイルアクセス予定記
憶手段に記憶されたファイルアクセス予定に従って、ア
クセスの予定されているファイルを、予め上記外部記憶
装置の記憶媒体から上記キャッシュメモリ上に複写する
手段とを設けたことを特徴とする計算機システム。2、上記ファイルアクセス予定通知手段を上記演算装置
に設けたことを特徴とする請求項1記載の計算機システ
ム。3、上記ファイルアクセス予定記憶手段および上記ファ
イル複写手段を上記外部記憶装置に設けたことを特徴と
する請求項1または2記載の計算機システム。4、キャッシュメモリを有する外部記憶装置において、
上記外部記憶装置内のファイルをアクセスする予定が通
知されると、通知されたファイルアクセス予定を記憶す
る手段と、上記ファイルアクセス予定記憶手段に記憶さ
れたファイルアクセス予定に従って、アクセスの予定さ
れているファイルを、予め上記外部記憶装置の記憶媒体
から上記キャッシュメモリ上に複写する手段とを設けた
ことを特徴とする外部記憶装置。5、上記ファイル複写手段は、アクセスの予定された複
数のファイルのうちの2個以上のファイルの全部または
先頭からの一部を、上記外部記憶装置の記憶媒体からキ
ャッシュメモリ上に複写することを特徴とする請求項1
、2もしくは3記載の計算機システム、または、請求項
4記載の外部記憶装置。6、上記ファイルアクセス予定記憶手段に記憶されたフ
ァイルアクセス予定の内容は、アクセスの予定されてい
るファイルのファイル名、アクセス順序およびアクセス
回数を少なくとも示し、上記ファイル複写手段は、上記
アクセス順序の順に、上記ファイル名で指定されるファ
イルの全部また先頭からの一部を、上記外部記憶装置の
記憶媒体からキャッシュメモリ上に複写し、また、上記
アクセス回数が1回のみのファイルについては、アクセ
ス後にキャッシュメモリ上から消去することを特徴とす
る請求項1、2もしくは3記載の計算機システム、また
は、請求項4記載の外部記憶装置。
[Scope of Claims] 1. In a computer system comprising at least an arithmetic unit, a main storage device, and an external storage device having a cache memory, the arithmetic unit notifies a schedule for accessing a file in the external storage device. means for storing the file access schedule notified by the file access schedule notification means; A computer system comprising means for copying data from a storage medium of a storage device onto the cache memory. 2. The computer system according to claim 1, wherein the file access schedule notification means is provided in the arithmetic unit. 3. The computer system according to claim 1 or 2, wherein the file access schedule storage means and the file copying means are provided in the external storage device. 4. In an external storage device having a cache memory,
When a plan to access a file in the external storage device is notified, access is scheduled according to a means for storing the notified file access plan and a file access plan stored in the file access plan storage device. An external storage device comprising means for copying a file from a storage medium of the external storage device onto the cache memory in advance. 5. The file copying means copies all or a part from the beginning of two or more files among the plurality of files scheduled to be accessed from the storage medium of the external storage device onto the cache memory. Claim 1
, or the external storage device according to claim 4. 6. The contents of the file access schedule stored in the file access schedule storage means at least indicate the file name of the file scheduled to be accessed, the access order, and the number of accesses, and the file copying means stores the file access schedule in the order of the access order. , copies all or part of the file specified by the above file name from the storage medium of the external storage device to the cache memory, and also copies the above file that has been accessed only once after the access. The computer system according to claim 1, 2 or 3, or the external storage device according to claim 4, characterized in that data is erased from a cache memory.
JP2033742A1990-02-161990-02-16Computer systemPendingJPH03240147A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2033742AJPH03240147A (en)1990-02-161990-02-16Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2033742AJPH03240147A (en)1990-02-161990-02-16Computer system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH03240147Atrue JPH03240147A (en)1991-10-25

Family

ID=12394868

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2033742APendingJPH03240147A (en)1990-02-161990-02-16Computer system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH03240147A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100660851B1 (en)*2005-01-122006-12-26삼성전자주식회사 How to access data on disk drives
JP2016033745A (en)*2014-07-312016-03-10京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100660851B1 (en)*2005-01-122006-12-26삼성전자주식회사 How to access data on disk drives
JP2016033745A (en)*2014-07-312016-03-10京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US9058254B2 (en)Memory device
US8386713B2 (en)Memory apparatus, memory control method, and program
US7330947B2 (en)Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium
JPH09259033A (en)Buffer write method
US11132145B2 (en)Techniques for reducing write amplification on solid state storage devices (SSDs)
US20080025706A1 (en)Information recording apparatus and control method thereof
US20110029741A1 (en)Data management method and memory deivce
JPH06236241A (en) Hard disk drive using flash memory
CN110543433A (en) A hybrid memory data migration method and device
KR20060017816A (en) Method and device for transferring data between main memory and storage device
CN114265726A (en) Disk volume backup method and system with shadow readable and writable
US6263408B1 (en)Method and apparatus for implementing automatic cache variable update
JPH03240147A (en)Computer system
JP2008262452A (en) Recording device cache method and recording apparatus
KR102701385B1 (en)Operation method of Flash memory storage device
KR102065033B1 (en)Method for storing and recovering of high speed data on memory and memory for performing the same
JP4076316B2 (en) Data writing system using non-volatile cache memory
JP2008181381A (en) Semiconductor memory card, semiconductor memory card data management method, database engine, and semiconductor memory system
JPH0448358A (en)Cache memory control system
JP3614886B2 (en) File system
JPH045723A (en)Disk device
JPH10254781A (en) Auxiliary storage
JP4219299B2 (en) Recording device cache method and data recording apparatus
WO2020019173A1 (en)Memory control circuit for object storage
JPH03218545A (en)Pre-loading system for main storage

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp