Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH03100729A - Combining device for program - Google Patents

Combining device for program

Info

Publication number
JPH03100729A
JPH03100729AJP23820889AJP23820889AJPH03100729AJP H03100729 AJPH03100729 AJP H03100729AJP 23820889 AJP23820889 AJP 23820889AJP 23820889 AJP23820889 AJP 23820889AJP H03100729 AJPH03100729 AJP H03100729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
programs
input
connector
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23820889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuji Morishita
森下 哲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu LtdfiledCriticalFujitsu Ltd
Priority to JP23820889ApriorityCriticalpatent/JPH03100729A/en
Publication of JPH03100729ApublicationCriticalpatent/JPH03100729A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To freely combine program components by processing them by using the concept that input/output parameters of a program are connectors. CONSTITUTION:Display figure data of function programs are inputted from a figure data storage means 5 to a screen control means 3 and the function programs is displayed on a display means 1. The the respective displayed function programs are equipped with input and output connectors; and the input connectors are represented as a recessed type and the output connectors are represented as a projection type while differing in shape corresponding to respective parameters (type of data, etc.). Then the shapes of the connectors on the screen are observed and when both match each other, their correspondence is considered to be good, so that both are coupled with each other. Consequently, individual function program functions are known to easily merge existent programs into a new program without considering the contents of the programs.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】[概要]部品化された機能プログラムを組み合わせるプログラム
の組み合わせ装置に関し、プログラム設計の上でプログラム部品に対する制限を少
な(するとともに、各プログラム部品の入出力のパラメ
ータが一致するようプログラムの組み合わせが可能なプ
ログラム編集装置を提供することを目的とし、機能プログラムの入力と出力のパラメータの属性を図形
の形状と個数のデータとして保持する図形データ格納手
段と、機能プログラムの内容を保持する機能プログラム
格納手段とを備え、複数の機能プログラムを組み合わせ
る際に前記図形データ格納手段からそれぞれに対応する
図形を取り出して表示する表示手段と、表示された入力
と出力の図形形状の一致があると入力手段からの組み合
わせる図形の指示によりそれぞれの機能プログラムを組
み合わせる処理手段とを備えるよう構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding a program combination device that combines componentized functional programs, there are fewer restrictions on program components in program design (and the input/output parameters of each program component match). The purpose of the present invention is to provide a program editing device that allows combinations of programs such as a display means for extracting and displaying corresponding figures from the figure data storage means when combining a plurality of function programs; and a processing means for combining the respective functional programs in response to an instruction of figures to be combined from the input means.

[産業上の利用分野〕本発明は部品化された機能プログラムを組み合わせるプ
ログラム編集装置、特に部品化したプログラムを効率良
く組み合わせることによってプログラミングを行う高機
能編集装置(エディタ)に関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to a program editing device that combines componentized functional programs, and particularly to a high-performance editing device (editor) that performs programming by efficiently combining componentized programs.

近年、コンピュータの2、激な普及に伴いプログラマの
慢性的な不足が問題化している。
In recent years, with the rapid spread of computers, the chronic shortage of programmers has become a problem.

しかし、能力の高いプログラマは簡単には養成できない
ため、プログラミング作業そのものを簡素化する手法が
試みられるようになった。この手法の一つが「プログラ
ムの部品化」である、ところが、プログラムの部品化で
議論されている問題の多くは、主としてプログラムのモ
ジュール化(プログラムの独立化)であり、部品を組み
合わせて目的のプログラムを作成するための使い易い高
機能編集装置(エディタ)の技術に関してはまだ殆ど議
論されていない。
However, since it is not easy to train highly skilled programmers, attempts have been made to simplify the programming process itself. One of these methods is "program componentization."However, many of the issues being discussed regarding program componentization are mainly about program modularization (program independence), which involves combining components to achieve a purpose. There is still little discussion regarding the technology of easy-to-use, high-performance editing devices (editors) for creating programs.

このため、部品化されたプログラムを効率よく組み合わ
せて目的のプログラムを作成する技術の開発が望まれて
いる。
Therefore, it is desired to develop a technique for efficiently combining componentized programs to create a desired program.

[従来の技術]従来のプログラムの開発環境においては、プログラム部
品を、簡単な操作により組み合わせる方法はあまり発達
してない、そのような現状の中で、唯−UNIXにおい
て、複数のコマンド(これが、機能プログラムの単位に
対応する)を連結する手法が用いられている。その実例
は次のようなものである。
[Prior Art] In the conventional program development environment, methods for combining program parts through simple operations have not been very well developed. (corresponding to the unit of a functional program) is used. An example of this is as follows.

program  A    l    progra
m  Bこの中の記号「1」はパイプを表し、2つのプ
ログラムA、Bを連結する場合に使用される。
program A l progra
m B The symbol "1" in this represents a pipe, and is used when connecting two programs A and B.

に対する制限を少なくするとともに、各プロゲラ本部品
の自由な組み合わせが可能なプログラム編集装置を提供
することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a program editing device that reduces restrictions on the program and allows free combinations of various progera main parts.

[発明が解決しようとする課題]上記の従来のバイブによる連結方式では、文字列による
連結をベースにしているため、次のような問題があった
[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned conventional linking method using a vibrator is based on linking using character strings, and therefore has the following problems.

■連結の対象になるプログラムは、基本的には1人力/
1出力のものに限られる。
■Programs that are subject to consolidation are basically single-person/
Limited to one output.

■プログラムを直列にしか連結できないため、組み合わ
せの自由度が小さい。
■Since programs can only be connected in series, there is little freedom in combinations.

■プログラム間でやりとりされるデータの型がプログラ
ム名から把握できないので、予めデータの型を(文字型
などに)制限しておく必要がある。
■Since the type of data exchanged between programs cannot be determined from the program name, it is necessary to limit the data type (to character type, etc.) in advance.

このような制限のもとでプログラム部品の設計を行うの
は不便であり、それらを組み合わせて目的のプログラム
を構成することは非常に困難であった。
It is inconvenient to design program parts under such restrictions, and it is extremely difficult to configure a desired program by combining them.

本発明はプログラム設計の上でプログラム部品[課題を
解決するための手段]本発明は、各々のプログラムの入出力パラメータを図形
で表現することによって、上記の問題を解決するもので
ある。そのために、プログラムの入出力パラメータをコ
ネクタという概念を用いて処理を行うようにした。すな
わち、次の(1)〜(3)のように対応をとるものであ
る。
The present invention solves the above-mentioned problems by graphically expressing the input/output parameters of each program. For this purpose, the input/output parameters of the program are processed using the concept of connectors. That is, the following measures (1) to (3) are taken.

0)プログラムの入出力パラメータの個数を、“コネク
タの数”に対応させる。
0) Make the number of program input/output parameters correspond to the "number of connectors".

(2)プログラムの連結操作を、画面上の“コネクタの
結合”操作に対応させる。
(2) Make the program connection operation correspond to the "connector connection" operation on the screen.

(3)プログラム間でやりとりされるデータの型を、“
コネクタの形状”に対応させる。
(3) The type of data exchanged between programs is
It corresponds to the shape of the connector.

第1図は本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention.

第1図のA、は、−船釣な機能プログラムの動作を、デ
ータの入出力に着目して示したもので、本発明は読み込
みを行う部分は凹型の図形で、データの書き出しを行う
部分には凸型の図形で表現し、データの入出力部が丁度
、電気信号の「人出力コネクタ」のように表現したもの
である。
A in FIG. 1 shows the operation of a functional program focusing on data input/output. In the present invention, the reading part is a concave shape, and the data writing part is a concave shape. It is expressed as a convex figure, and the data input/output section is expressed just like a ``human output connector'' for electrical signals.

本発明ではA、に示した機能プログラムの概念を模式化
し、B、に示す様な図形を用いてプログラムの組み合わ
せを行う。B、において、プログラムは、その機能を表
す゛機能の名称”と、外部とのインタフェースをとるN
個の「入力コネクタ」およびM個の「出力コネクタ」と
から構成され、プログラムが入出力するデータの型はコ
ネクタの形状で表現される。
In the present invention, the concept of the functional program shown in A is simplified, and the programs are combined using the diagram shown in B. In B, the program has a ``function name'' that represents its function, and N that interfaces with the outside world.
It is composed of M "input connectors" and M "output connectors," and the type of data that the program inputs and outputs is expressed by the shape of the connector.

第1図のCは本発明の原理説明図であり、この図におい
て、1は表示手段、2は入力手段、3は画面管理手段、
4は組み合わせ処理手段、5は図形データ格納手段、6
は機能プログラム格納手段、7は組み合わせプログラム
格納手段を表す。
C in FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention, in which 1 is a display means, 2 is an input means, 3 is a screen management means,
4 is a combination processing means, 5 is a graphic data storage means, 6
7 represents a functional program storage means, and 7 represents a combination program storage means.

本発明は上記Bに示すような形式で機能プログラムを表
現して、各機能プログラムを表示して相互のプログラム
の組み合わせにおいて、出力と入力のコネクタの図形が
相互に合致するか否かを見て合致する場合に両機能プロ
グラムの組み合わせを実現するものである。
The present invention expresses function programs in the format shown in B above, displays each function program, and checks whether or not the shapes of the output and input connectors match each other in the combination of mutual programs. If they match, the combination of both functional programs is realized.

[作用]図形データ格納手段5には、各機能プログラムに対応す
る第1図のBに示すような表示図形のデータが格納され
、それぞれのプログラムの入出力部分には、それぞれの
パラメータに対応して異なる図形が設定されている。ま
た、機能プログラム格納手段6には、各機能プログラム
の内容が格納されている。
[Function] The graphic data storage means 5 stores display graphic data as shown in B in FIG. Different shapes are set. Further, the functional program storage means 6 stores the contents of each functional program.

入力手段2からの操作により使用するプログラムを要求
すると、対応する機能プログラムの図形データ格納手段
5が画面管理手段3に入力して表示データに従って表示
手段1に表示され、同時に機能プログラム格納手段6に
格納された対応する機能プログラムが組み合わせ処理手
段4を介して組み合わせプログラム格納手段7に格納さ
れる。
When a program to be used is requested by an operation from the input means 2, the graphic data storage means 5 of the corresponding function program is inputted to the screen management means 3 and displayed on the display means 1 according to the display data, and at the same time, the graphic data storage means 5 of the corresponding function program is inputted to the screen management means 3 and displayed on the display means 1 according to the display data. The stored corresponding function programs are stored in the combination program storage means 7 via the combination processing means 4.

その際、各機能プログラムを表示手段lの画面上のどの
位置で表示させるかは入力手段2からの指示により行う
At this time, instructions from the input means 2 determine where on the screen of the display means 1 each functional program is to be displayed.

表示された各機能プログラムには、それぞれ入力コネク
タと出力コネクタが備えられ、入力コネクタを凹型、出
力コネクタを凸型として、それぞれのパラメータ(デー
タの型等)に対応して異なる形をとっており、操作者は
画面上のコネクタの形を観察して、両者を合わせた時に
合致する場合は対応がとれているものとして両者を連結
する操作を行う。
Each displayed functional program is equipped with an input connector and an output connector, and the input connector is concave and the output connector is convex, and each has a different shape depending on its parameters (data type, etc.). , the operator observes the shapes of the connectors on the screen, and if they match when they are combined, the operator assumes that they are compatible and performs an operation to connect the two.

この操作は入力手段の適宜の手段、例えばマウスにより
2つのコネクタ(入力コネクタと出力コネクタ)の位置
をポイントすることにより行う。
This operation is performed by pointing at the positions of the two connectors (input connector and output connector) using an appropriate input means, such as a mouse.

このポイント位置を検出して画面管理手段3により結合
すべき2つのコネクタを検出して表示画面のコネクタを
接続して表示する。この結合操作は、画面上の各入出力
のコネクタを観察しながら実行できる。
This point position is detected, the screen management means 3 detects two connectors to be connected, and the connectors on the display screen are connected and displayed. This connection operation can be performed while observing each input/output connector on the screen.

2つのコネクタを結合する入力があると、組み合わせ処
理手段4により、組み合わゼプログラム格納手段7に格
納されたプログラムを結合するデータを設定する等の処
理が行われて異なる2つの機能プログラムの結合が実行
される。このような、コネクタを結合する操作を、画面
を見ながら入力手段2を用いて使用する機能プログラム
の全ての入出力のコネクタに対して実行すると、組み合
わせプログラム格納手段7に、相互に結合された形式の
プログラムが得られる。
When there is an input to combine two connectors, the combination processing means 4 performs processing such as setting data for combining programs stored in the combination program storage means 7, thereby combining two different functional programs. executed. When such an operation for connecting connectors is performed on all the input/output connectors of the function program to be used using the input means 2 while looking at the screen, the combination program storage means 7 stores the mutually connected connectors. You can obtain a program in the format.

[実施例1第2図は本発明の実施例の構成図である。[Example 1FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

第2図において、20は表示装置の画面、21は入力制
御部、22は画面管理部、23は資源管理部、24はコ
ネクタ識別テーブル、25は資源管理テーブル、26は
図解ライブラリ、27はプログラムライブラリ、28は
プログラム構成テーブルを表す。
In FIG. 2, 20 is the screen of the display device, 21 is the input control section, 22 is the screen management section, 23 is the resource management section, 24 is the connector identification table, 25 is the resource management table, 26 is the illustrated library, and 27 is the program. A library 28 represents a program configuration table.

第3図は具体的な機能プログラムの例を示し、各プログ
ラムの機能は次のとおりである。
FIG. 3 shows examples of specific functional programs, and the functions of each program are as follows.

プログラム30は、ファイル(FILE 1で表示)か
らデータを読み出し、文字型のデータをコネクタ301
に出力するプログラムである。
The program 30 reads data from a file (displayed as FILE 1) and transfers character type data to the connector 301.
This is a program that outputs to .

プログラム31はファイル(FILE2で表示)からデ
ータを読み出し、文字型のデータをコネクタ311に出
力するプログラムである。
The program 31 is a program that reads data from a file (displayed as FILE2) and outputs character type data to the connector 311.

プログラム32はコネクタ321および322から文字
型のデータを読み出し、その和を整数データ型に変換し
てコネクタ323に出力するプログラムである。
The program 32 is a program that reads character type data from the connectors 321 and 322, converts the sum into an integer data type, and outputs it to the connector 323.

プログラム33はコネクタ331から整数型のデータを
読み出し、ファイル(FILE3で表示)に書き出すプ
ログラムである。
The program 33 is a program that reads integer type data from the connector 331 and writes it to a file (indicated by FILE3).

なお、コネクタの形状は入出力パラメータ(この例では
データの型)により、入力と出力のそれぞれを異ならせ
ている。
Note that the shape of the connector is different for input and output depending on the input/output parameter (data type in this example).

第3図に示すプログラム30〜33を連結する場合の動
作を例に、実施例の構成を説明する。
The configuration of the embodiment will be described by taking as an example the operation when the programs 30 to 33 shown in FIG. 3 are linked.

入力制御部21は、マウス211およびキーボード(K
Bで表示)212から操作者(プログラマ)により入力
される指示を受は取り、画面管理部22に通知する0画
面管理部22は、画面20に表示される図形データと入
力制御部21から入力されたデータを比較して、カニツ
ルの制御やコマンドの解析を行う。
The input control unit 21 has a mouse 211 and a keyboard (K
The screen management section 22 receives and receives instructions input by the operator (programmer) from the screen management section 212 (represented by B) and notifies the screen management section 22. Compare the data and analyze the crab crane control and commands.

いま、操作者が現在どのようなプログラムを保持してい
るかを知るためにマウス211を操作して、画面上に表
示されている資源メニュー201をクリックすると、そ
の情報は信号lとして資源管理部23に通知される。資
源管理部23では資源管理テーブル25の中から、プロ
グラム名称を読み出し、画面管理部22に転送すること
により、画面20に資源メニュー201として表示する
Now, when the operator operates the mouse 211 and clicks on the resource menu 201 displayed on the screen in order to know what kind of program is currently held, that information is sent to the resource management unit 23 as a signal l. will be notified. The resource management unit 23 reads the program name from the resource management table 25 and transfers it to the screen management unit 22, thereby displaying it on the screen 20 as a resource menu 201.

資源管理テーブル25は、第4図に示されるように、通
番に対してプログラム名称1圓解ライブラリへのポイン
タおよびプログラムライブラリへのポインタがそれぞれ
格納されており、資源メニューが要求された場合(信号
1が通知)は、プログラム名称(図の網かけ部)が読み
出される。
As shown in FIG. 4, the resource management table 25 stores a pointer to the program name 1 universal library and a pointer to the program library for each serial number, and when the resource menu is requested (signal 1 is the notification), the program name (shaded area in the figure) is read out.

操作者はこのメニューの中から、マウス211により例
えば、プログラム名称のrgetfilel Jを選択
すると、その情報は信号2として資源管理部23に通知
される。資源管理部23はこの信号により資源管理テー
ブル25から、プログラム名のrgetfilel J
に対応する図解ライブラリ26へのポインタrslib
l Jを得る。このポインタを用いて資源管理部23は
図解ライブラリ26から目的の図形を読み出す。
When the operator selects, for example, the program name rgetfile J from this menu using the mouse 211, the information is notified to the resource management unit 23 as signal 2. In response to this signal, the resource management unit 23 retrieves the program name rgetfile J from the resource management table 25.
Pointer to the illustration library 26 corresponding to rslib
l Obtain J. Using this pointer, the resource management unit 23 reads out the target graphic from the illustration library 26.

図解ライブラリ26は第5図に示され、その中のrge
tfilel」に対応する図形表現のデータが、が読み
出されて画面20に表示され、マウス211による操作
により適宜の位置に配置され、これが第2図の画面20
中の202の部分である。なお、第2図は4つのプログ
ラム202〜205が結合した後の状態を示す。
The illustrated library 26 is shown in FIG.
tfile" is read out and displayed on the screen 20, and placed at an appropriate position by operation using the mouse 211, which is displayed on the screen 20 in FIG.
This is the part 202 inside. Note that FIG. 2 shows the state after the four programs 202 to 205 are combined.

この時資源管理部23は、資源管理テーブル25のプロ
グラム名’getfilel Jに対応するプログラム
ライブラリ27へのポインタrpttbt Jを用いて
プログラムライブラリ27から、プログラムrgetf
ilelJに対応する使用法を読み出す。
At this time, the resource management unit 23 uses the pointer rpttbt J to the program library 27 corresponding to the program name 'getfile J of the resource management table 25 to extract the program rgetf from the program library 27.
Read the usage corresponding to ilelJ.

プログラムライブラリ27は第6図に示され、図に示す
ように、各プログラム名に対応する使用法(そのプログ
ラムの呼び出し形式:キーボードで打ち込めばそのプロ
グラムが動くコマンドの入力形式)とプログラム本体が
格納されている。例えば、上記のプログラム名rget
filelJに対して、使用法はrgetfilel 
 FILE!1  fd−out Jとなっている。こ
のプログラムでは、ファイル名rFILE1」から入力
して、’ fd−out Jという仮の名前が付けられ
た出力コネクタへ出力することを意味する。他のプログ
ラム名の使用法において、rfd−inJ  rfd−
in14等が使用されているが、これらは入力コネクタ
の仮りの名前を表し、rPILE2 J 。
The program library 27 is shown in Fig. 6, and as shown in the figure, the usage information corresponding to each program name (the program's calling format: the input format of the command that runs the program when typed on the keyboard) and the program body are stored. has been done. For example, the program name rget above
For filelJ, the usage is rgetfilel
FILE! 1 fd-out J. In this program, it means inputting from the file name "rFILE1" and outputting it to the output connector tentatively named "fd-out J." In other program name usage, rfd-inJ rfd-
in14 etc. are used, but these represent temporary names of input connectors, such as rPILE2 J.

rFILE3 J等は予め決められた実在するファイル
の名前である。
rFILE3 J, etc. are predetermined names of existing files.

使用法が読み出されると、それがコネクタ識別テーブル
24に格納される。
Once the usage is read, it is stored in the connector identification table 24.

コネクタ識別テーブル24は第7図に示され、その中の
プログラム使用法の領域(網かけ部分)にプログラムラ
イブラリ27から読み出された使用法が書込まれる。こ
の場合、プログラム使用法の中の、定義された部分(例
えばrFILEI J 。
The connector identification table 24 is shown in FIG. 7, and the usage read from the program library 27 is written in the program usage area (shaded area) therein. In this case, a defined part of the program usage (eg rFILEI J).

rFILE2 J等)は定義済部分に格納し、定義され
ない部分(例えば、’ fd−out J 、  ’f
d−+n J等)は未定義部分に格納する。同時に資源
管理部23は、コネクタ識別テーブル24の「コネクタ
座標」の中の対応する部分に、表示画面中のコネクタ3
01(第3図参照)の座標位置rxl、y1」を登録す
る。また、コネクタ識別テーブル24内のコネクタ塩は
、後で行われるコネクタの接続操作により決められ、こ
の時には何も登録されてない。
rFILE2 J, etc.) are stored in the defined part, and undefined parts (for example, 'fd-out J, 'f
d-+n J, etc.) are stored in the undefined portion. At the same time, the resource management unit 23 adds the connector 3 in the display screen to the corresponding part in the "connector coordinates" of the connector identification table 24.
01 (see FIG. 3) coordinate position rxl, y1" is registered. Further, the connector salt in the connector identification table 24 is determined by the connector connection operation performed later, and nothing is registered at this time.

以上の操作を、プログラム名rgetfile2J +
rputfile3」、  rsum Jについても同
様に繰り返すと、第7図の網かけ部分が完成する。
Perform the above operations using the program name rgetfile2J +
rputfile3'' and rsum J, the shaded area in FIG. 7 is completed.

この状態で画面を確認すると、画面20のような図が得
られる。ただし、この時点では画面20のA、B、Cの
ような図形はまだ表示されず(コネクタ塩が決まってな
い)、第3図のコネクタ311と322,323と33
1の関係のように、各出力コネクタや入力コネクタは、
離れた状態で表示される。
If you check the screen in this state, a diagram like screen 20 will be obtained. However, at this point, figures such as A, B, and C on the screen 20 are not yet displayed (the connector salt has not been determined), and the connectors 311, 322, 323, and 33 in FIG.
As in relationship 1, each output connector and input connector are
displayed at a distance.

この状態で、操作者がコネクタを結合することによりプ
ログラムの連結を行う。
In this state, the operator connects the programs by connecting the connectors.

操作者がマウス211の操作により画面20上のコネク
タを結合する場合の動作を第3図を参照して説明すると
、出力コネクタ301と入力コネクタ321とは離れて
いるものとして、それぞれの形状が合致するので連結さ
せたい時は、操作者がマウス211を操作してカーソル
を点Pi(出力コネクタ301を含む点)から点P2(
入力コネクタ321を含む点)までドラッグ操作する。
The operation when the operator connects the connectors on the screen 20 by operating the mouse 211 will be explained with reference to FIG. 3. Assuming that the output connector 301 and the input connector 321 are separated, their shapes match Therefore, when wanting to connect, the operator operates the mouse 211 to move the cursor from point Pi (the point that includes the output connector 301) to point P2 (
the point including the input connector 321).

このドラッグ操作は、従来から行われている操作であり
、マウス211によりマウスカーソルを1つの点でボタ
ンを押して、そのまま他の点まで移動して、ボタンを離
す操作であり、これにより図のように点PIとP2を含
む矩形領域を指示する入力を行うことができる。
This drag operation is a conventional operation in which the mouse 211 is used to press the mouse cursor at one point, move it to another point, and then release the button. An input can be made to specify a rectangular area including points PI and P2.

入力制御部21でこれを検出して、画面管理部22で処
理されて信号3として資源管理部23に通知される。資
源管理部23では、コネクタ識別テーブル24の「コネ
クタ座標」から、どのコネクタが指示されたかを判断し
、コネクタ塩“A”(なお、このコネクタ塩はシステム
の動作により自動的に生成することができる)を、コネ
クタ識別テーブル24のコネクタ塩の対応する部分、即
ち、プログラム名rgetfilelJのrfd−ou
Jとプログラム名rsus Jのrfd−4nlJに“
A”が登録される。この操作をコネクタ311と322
の間およびコネクタ323と331の間の連結について
繰り返すと、第2図の画面20に示すように画面上では
各プログラム202〜205のコネクタは全て結合され
た状態となり、コネクタにはA〜Cという名前が付され
たことを表示する。これにより、コネクタ識別テーブル
24が完成する。
This is detected by the input control unit 21, processed by the screen management unit 22, and notified to the resource management unit 23 as signal 3. The resource management unit 23 determines which connector is specified from the "connector coordinates" in the connector identification table 24, and assigns a connector salt "A" (note that this connector salt may be automatically generated by system operation). ) in the corresponding part of the connector salt of the connector identification table 24, i.e. rfd-ou of the program name rgetfileJ
J and program name rsus J's rfd-4nlJ"
A" is registered. This operation is performed on connectors 311 and 322.
Repeating the connection between the connectors 323 and 331, the connectors of each program 202 to 205 are all connected on the screen as shown in screen 20 in FIG. Display that a name has been assigned. This completes the connector identification table 24.

コネクタ識別テーブル24(第7図)が完成した時点で
、操作者がキーボード212からプログラム編集を指示
すると、この指示は入力ff1Ja1部21、画面管理
部22を介して信号4として資源管理部23に通知され
る。資源管理部23では、コネクタ識別テーブル24を
読み出して、各々のプログラムについてプログラムの使
用法に含まれた仮の名前であるr fd−in Jおよ
びrfd−outJの部分をコネクタ塩(この例ではコ
ネクタ識別チーフル24に上記により登録された対応す
るコネクタ塩)に置き換えてプログラム構成テーブル2
8に登録する。
When the connector identification table 24 (FIG. 7) is completed, when the operator instructs program editing from the keyboard 212, this instruction is sent to the resource management section 23 as a signal 4 via the input ff1Ja1 section 21 and the screen management section 22. Be notified. The resource management unit 23 reads the connector identification table 24 and converts the tentative names rfd-in J and rfd-outJ included in the program usage for each program into the connector salt (in this example, the connector Program configuration table 2 by replacing the corresponding connector salt (registered above with the identified character 24)
Register on 8.

プログラム構成テーブル28は第8図に示され、編集の
結果各プログラム番号に対応してプログラムの起動法が
格納され、コネクタ塩A−CはFILEA−FILEC
として扱われる。すなわち、第8図に示すプログラム構
成テーブル28の各プログラムはそのままUNIXのコ
マンド形式であり、プログラムライブラリ(第6図)に
示すプログラム本体がUNIX上に登録されていれば、
そのまま実行することができる。
The program configuration table 28 is shown in FIG. 8, and as a result of editing, the program startup method is stored corresponding to each program number, and the connector salts A-C are FILEA-FILEC.
treated as. That is, each program in the program configuration table 28 shown in FIG. 8 is in the UNIX command format as is, and if the program body shown in the program library (FIG. 6) is registered on UNIX,
You can run it as is.

第9図には各種のコネクタ図形の実例が示されている。FIG. 9 shows examples of various connector shapes.

すなわち、データの入出力部をコネクタとして表現する
場合にプログラムで入出力される種々のデータ型を識別
するために様々なコネクタの形が考えられ、その幾つか
の実例が示されている。
That is, when a data input/output section is expressed as a connector, various connector shapes are considered in order to identify various data types that are input/output by a program, and some examples are shown.

なお、この実施例ではプログラムの入出力コネクタとし
てrfd−4n J l  rfd−ouJ等の、ファ
イル識別子(ファイル・ディスクリブタ)を使用したが
、この他に、プロセス間通信(あるプロセスから他のプ
ロセスへのデータの発生等を通知する処理)やネットワ
ークを介する複数処理装置間のプログラムを結合する等
に利用することができ、それらに「コネクタ」という概
念を使用することができる。
In this example, file identifiers (file descriptors) such as rfd-4n jl rfd-ouj are used as program input/output connectors, but in addition to this, inter-process communication (from one process to another It can be used to connect programs between multiple processing devices via a network, etc., and the concept of "connector" can be used for these.

さらにプログラムの図形表現には様々なものが考えられ
るが、それが単にデータの型変換を行うフィルタ(UN
 I Xにおいて1人力1出力のプログラム)のような
ものであれば第1O図のような図形を用いて表示するこ
とができる。
Furthermore, there are various graphical representations of programs, but they are simply filters (UN) that convert data types.
If it is a program that requires one person and one output in IX, it can be displayed using a diagram such as that shown in Figure 1O.

[発明の効果]本発明によれば機能プログラムの入出力パラメータをコ
ネクタという概念で表現し、これらのコネクタを画面上
で結合することにより機能プログラムの連結を行うこと
により、個々の機能プログラム機能さえ知っていればプ
ログラムの内部に立ち入ることなく容易に既存のプbグ
ラムを組み合わせで新たなプログラムを作成することが
できる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, the input/output parameters of a functional program are represented by the concept of a connector, and these connectors are connected on the screen to connect the functional programs, so that even individual functional program functions can be If you know this, you can easily create a new program by combining existing programs without going into the internals of the program.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
構成図、第3図は機能プログラムの例を示す図、第4図
は資源管理テーブルの例を示す図、第5図は図解ライブ
ラリの例を示す図、第6図はプログラムライブラリの例
を示す図、第7図はコネクタ識別テーブルの例を示す図
、第8図はプログラム構成テーブルの例を示す図、第9
図は各種のコネクタ図形の実例を示す図、第10図はプ
ログラムの図形表現の例を示す図である。第1図中、1:表示手段2:入力手段3:画面管理手段4:組み合わせ処理手段5:図形データ格納手段6:機能プログラム格納手段7:組み合わせプログラム格納手段
FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional program, FIG. 4 is a diagram showing an example of a resource management table, and FIG. Figure 6 shows an example of an illustrated library, Figure 6 shows an example of a program library, Figure 7 shows an example of a connector identification table, Figure 8 shows an example of a program configuration table, and Figure 9 shows an example of a program configuration table.
The figures are diagrams showing examples of various connector graphics, and FIG. 10 is a diagram showing an example of graphical representation of a program. In Figure 1, 1: Display means 2: Input means 3: Screen management means 4: Combination processing means 5: Graphic data storage means 6: Function program storage means 7: Combination program storage means

Claims (2)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims](1)部品化された機能プログラムを組み合わせるプロ
グラムの組み合わせ装置において、機能プログラムの入・出力のパラメータの属性をそれぞ
れコネクタを表す図形の形状と個数のデータとして保持
する図形データ格納手段(5)と、機能プログラムの内
容を保持する機能プログラム格納手段(6)とを備え、複数の機能プログラムを組み合わせる際に前記図形デー
タ格納手段(5)から各機能プログラムにに対応する図
形を取り出して表示手段(1)に表示データを出力する
画面管理手段(3)と、表示された異なる機能プログラムの入力と出力の図形形
状が合致する2つの図形を指示する入力が入力手段(2
)から発生すると、対応する機能プログラムを組み合わ
せる処理を行う組み合わせ処理手段(4)とを備えるこ
とを特徴とするプログラムの組み合わせ装置。
(1) In a program combination device that combines componentized functional programs, a graphic data storage means (5) that stores attributes of input and output parameters of the functional program as data on the shape and number of shapes representing connectors, respectively; , and a function program storage means (6) for holding the contents of the function programs, and when a plurality of function programs are combined, the figure corresponding to each function program is retrieved from the figure data storage means (5) and displayed. 1), a screen management means (3) for outputting display data; and an input means (2) for inputting two figures whose input and output figures match the displayed shapes of different function programs.
), a combination processing means (4) performs a process of combining corresponding functional programs when the program is generated from the program.
(2)請求項1において、入力パラメータを表すコネク
タを凹型の図形で、出力パラメータを表すコネクタを凸
型の図形とし、プログラムの組み合わせは両者の凹凸の
図形が合致する場合に行うことを特徴とするプログラム
の組み合わせ装置。
(2) Claim 1 is characterized in that the connector representing the input parameter has a concave shape, the connector representing the output parameter has a convex shape, and the combination of programs is performed when the concave and convex shapes of both match. A device that combines programs.
JP23820889A1989-09-131989-09-13Combining device for programPendingJPH03100729A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP23820889AJPH03100729A (en)1989-09-131989-09-13Combining device for program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP23820889AJPH03100729A (en)1989-09-131989-09-13Combining device for program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH03100729Atrue JPH03100729A (en)1991-04-25

Family

ID=17026758

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP23820889APendingJPH03100729A (en)1989-09-131989-09-13Combining device for program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH03100729A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001075790A (en)*1999-08-312001-03-23Digital Electronics Corp Editor device and recording medium recording editor program
US7603183B1 (en)1999-08-312009-10-13Digital Electronics CorporationEditor device and recorded medium on which editor program is recorded

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE PROCEEDINGS 2ND FALL JOINT COMPUTER CONFERENCE=1987*
IEEE TRANSACTIONS ON SOFTWARE ENGINEERING=1988*

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001075790A (en)*1999-08-312001-03-23Digital Electronics Corp Editor device and recording medium recording editor program
US7603183B1 (en)1999-08-312009-10-13Digital Electronics CorporationEditor device and recorded medium on which editor program is recorded

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CA2145679C (en)Object oriented framework system
CA2145678C (en)Command system
EP0261853A2 (en)System for monitoring operation of object-oriented programs
EP0295760A2 (en)Block diagram editor system and method
JPH10187449A (en) Object-oriented programming device, object-oriented programming support device, component creation device, object-oriented program storage medium, program storage medium for object-oriented programming, component storage medium, and inter-object network display method
CN112364496B (en)Avionics simulation panel generation system based on HTML5 and VUE technologies
JPH04303240A (en)System and method for imparting object-oriented interface standard
JPH07200278A (en) Programming system using figures
EP1277104A1 (en)Method for gesture based modeling
CN111813409A (en) A code generation method, device, device and storage medium for an interactive interface
CN101198957A (en) Method and device for generating parametric models related to three-dimensional geometry
CN114270313B (en) A computer-implemented method, a computer program product, and a physical computing system
EP0602845A2 (en)Message dispatching in an event driven architecture
Huot et al.The MaggLite post-WIMP toolkit: draw it, connect it and run it
CN110765028A (en)Visual construction method and device of verification environment and storage medium
JPH03100729A (en)Combining device for program
StaskoData structure visualization
Ng et al.The Software Architect's Assistant-a visual environment for distributed programming
JPH08329004A (en) Terminal operability improvement method using application programs
CN116185197A (en) Method, device, device and storage medium for editing virtual objects
JP3326713B2 (en) Graphical programming method
JPH10222355A (en) GUI application development device
CN116643745A (en)Code development method, device and equipment
JP2619487B2 (en) File operation method
US20240272878A1 (en)Visual coding system and method of use

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp