Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH02309882A - Synchronous reproduction control method for static picture and voice - Google Patents

Synchronous reproduction control method for static picture and voice

Info

Publication number
JPH02309882A
JPH02309882AJP1131737AJP13173789AJPH02309882AJP H02309882 AJPH02309882 AJP H02309882AJP 1131737 AJP1131737 AJP 1131737AJP 13173789 AJP13173789 AJP 13173789AJP H02309882 AJPH02309882 AJP H02309882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
audio
picture
display
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2919484B2 (en
Inventor
Yoji Sugiura
杉浦 洋治
Kaneo Watanabe
渡辺 金雄
Akihiko Yamashita
昭彦 山下
Takayuki Sugitani
孝幸 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co LtdfiledCriticalSanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1131737ApriorityCriticalpatent/JP2919484B2/en
Publication of JPH02309882ApublicationCriticalpatent/JPH02309882A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP2919484B2publicationCriticalpatent/JP2919484B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To simply secure the synchronization between the static pictures and voices and to reproduce them by transferring the corresponding picture data to a display memory from a frame memory based on the position information when the timing to display the static picture is obtained. CONSTITUTION:The position information recorded on a voice recording medium is read out by a voice reproducer. If the voice recording medium uses a compact disk, etc., the position information is equal to the time information (time code) on a subcode area. At the same time, a picture reproducer reads the picture data on a static picture out of a picture recording medium. This picture data is previously stored in a frame memory 42. A controller such as a computer 12 decides based on the position information whether the timing to display the static picture on the monitor 52 is obtained or not. If so, the picture data stored in the memory 42 is sent to a display memory 46 and a static picture is displayed on the monitor 52 in accordance with the picture data. As a result, the synchronization is simply and surely secured between the static pictures and voices for reproduction of them.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】〔産業上の利用分野〕この発明は静止画像および音声の同期再生制御方法に関
し、特にたとえば美術館や博物館あるいはジョールーム
などで使われる、たとえばハイビジョンの静止画像を表
示するとともにその静止画像と同期して音声による説明
(ナレーション)が加えられる画像ファイルシステムに
おける、静止画像および音声の同期再生制御方法に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a method for controlling the synchronized playback of still images and audio, and particularly for displaying high-definition still images, for example, used in art museums, museums, or Joe rooms. The present invention relates to a method for controlling the synchronous playback of still images and audio in an image file system in which an audio explanation (narration) is added in synchronization with the still images.

〔従来技術〕[Prior art]

静止画像と音声とを同期させて再生する再生装置の一例
が、たとえば、昭和63年(1988)8月25日付で
出願公開された特開昭63−205849号公報に開示
されている。この再生装置は、画像情報を記録する光デ
ィスクおよび音声情報を記録する磁気テープのそれぞれ
に同期運転制御信号を予め記録しておき、再生時には、
両方からの同期運転制御信号を比較することにより、画
像および音声を同期的に再生する。
An example of a reproduction device that synchronizes and reproduces still images and audio is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-205849, which was published on August 25, 1988. In this playback device, synchronized operation control signals are recorded in advance on an optical disk for recording image information and a magnetic tape for recording audio information, and during playback,
Images and audio are played back synchronously by comparing the synchronous operation control signals from both.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来の再生装置では、光ディスクおよび磁気テープのそ
れぞれに同期運転制御信号を予め記録しておかなければ
ならない。しかも、それらの同期運転制御信号はそれぞ
れ対応させてお(必要があり、光ディスクおよび磁気テ
ープの記録が煩雑になるという欠点があった。換言すれ
ば、従来の再生装置では、その再生装置専用の光ディス
クおよび磁気テープを製造しなければならず、所望の画
像が記録され次光ディスクと、任意の音声が記録された
汎用の音声ソースとを組合せることができなかった。
In conventional playback devices, synchronous operation control signals must be recorded in advance on each of the optical disk and magnetic tape. Moreover, these synchronous operation control signals must be made to correspond to each other, which has the disadvantage of complicating recording on optical disks and magnetic tapes. In other words, in conventional playback devices, the Optical disks and magnetic tapes had to be manufactured, and it was not possible to combine the optical disks on which desired images were recorded and a general-purpose audio source on which arbitrary audio was recorded.

それゆえに、この発明の主たる目的は、同期制御のため
に同期運転制御信号などのような特別な信号を予め記録
しておかなくても、簡単に静止画像と音声とを同期して
再生することができる、静止画像および音声の同期再生
制御方法を提供することである。
Therefore, the main object of the present invention is to easily synchronize and reproduce still images and audio without having to record special signals such as synchronous operation control signals in advance for synchronous control. An object of the present invention is to provide a method for controlling the synchronous playback of still images and audio.

〔課題を解決するための手段]この発明は、簡単にいえば、画像再生装置によって読み
出された静止画像の画像データをフレームメモリに記憶
し、フレームメモリから表示メモリに転送して静止画像
をモニタで表示し、かつ音声再生装置によって音声を再
生する画像ファイルシステムにおいて、静止画像および
音声の再生を同期させるための方法であって、(a)音
声再生装置から音声記録媒体の位置情報を読み出すステ
ップ、(b)表示すべき静止画像の画像データを画像再
生装置から読み出して前記フレームメモリに予め記憶す
るステップ、および(c)位置情報に基づいて、静止画
像を表示すべきタイミングになったとき、該当の画像デ
ータをフレームメモリから表示メモリに転送するステッ
プを含む、静止画像および音声の同期再生制御方法であ
る。
[Means for Solving the Problems] Simply put, the present invention stores image data of a still image read out by an image reproducing device in a frame memory, and transfers the image data from the frame memory to a display memory to display the still image. A method for synchronizing the reproduction of still images and audio in an image file system that displays on a monitor and reproduces audio using an audio reproducing device, the method comprising: (a) reading position information of an audio recording medium from the audio reproducing device; (b) reading the image data of the still image to be displayed from the image reproducing device and storing it in advance in the frame memory; and (c) when the timing for displaying the still image is reached based on the position information. , a still image and audio synchronous playback control method including the step of transferring corresponding image data from a frame memory to a display memory.

〔作用〕[Effect]

音声再生装置によって音声記録媒体に記録されている位
置情報が読み出される。音声記録媒体がたとえばコンパ
クトディスク(以下、rcDJという)やディジタルオ
ーディオチーブ(以下、「DAT、という)である場合
、そのような位置情報は、サブコード領域の時間情報(
タイムコード)である。一方、画像再生装置は、画像記
録媒体から静止画像の画像データを読み出し、その画像
データはフレームメモリに予め記憶される。たとえばコ
ンピュータのような制御装置では、上述の位置情報に基
づいて、その静止画像をモニタに表示すべきタイミング
になったかどうか判断する。
The position information recorded on the audio recording medium is read by the audio reproducing device. When the audio recording medium is, for example, a compact disc (hereinafter referred to as rcDJ) or a digital audio player (hereinafter referred to as ``DAT''), such position information is based on the time information (hereinafter referred to as ``DAT'') in the subcode area.
time code). On the other hand, an image reproducing device reads image data of a still image from an image recording medium, and the image data is stored in advance in a frame memory. For example, a control device such as a computer determines whether it is time to display the still image on a monitor based on the above-mentioned position information.

そして、静止画像を表示すべきタイミングになると、フ
レームメモリに予め記憶されている画像データが表示メ
モリに転送され、その画像データに応じた静止画像がモ
ニタに表示される。
Then, when the timing for displaying a still image comes, the image data previously stored in the frame memory is transferred to the display memory, and a still image corresponding to the image data is displayed on the monitor.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明によれば、音声再生装置からの位置情報に基づ
いて決定されるタイミングで静止画像を表示するので、
従来の再生装置のように画像記録媒体に特別の同期運転
制御信号などを記録していなくても、静止画像と音声と
を同期して再生することができる。また位置情報として
、音声記録媒体がCDやDATであれば、サブコードデ
ータがそのまま利用できるので、汎用の光ディスクと汎
用のCDあるいはDATなどの任意の組合せにおいても
、静止画像と音声とを同期して再生することができる。
According to this invention, since a still image is displayed at a timing determined based on position information from an audio playback device,
Still images and audio can be synchronously reproduced even without recording a special synchronous operation control signal on an image recording medium as in conventional reproduction apparatuses. Furthermore, as position information, if the audio recording medium is a CD or DAT, the subcode data can be used as is, so still images and audio can be synchronized even in any combination of general-purpose optical discs and general-purpose CDs or DATs. can be played.

さらに、この発明によれば、表示すべき静止画像の画像
データを予めフレームメモリに記憶しておき、表示タイ
ミングになったときそれを表示メモリに転送するように
しているので、画像データの量によって再生(表示)タ
イミングがずれたりすることはない。すなわち、画像記
録媒体がたとえばBTA(放送技術開発協議会)規格フ
ルパントハイビジョン画像(画素数は1920 X 1
035 )をISO規格13cm追記型光ディスクから
ROB信号として再生するには、1画面約6Mバイトの
データ量となり、最も早い光ディスクの読み出し時間は
0.5Mバイト/秒であるため、たとえば12秒以上の
長い時間が必要である。このような場合には、その読み
出しに必要な時間を考慮しなければ音声との同期がずれ
てしまうので、タイミングの設定が難しい。これに対し
て、この発明によれば、画像データを光ディスク等から
予め読み出しておき、表示タイミングではフレームメモ
リから表示メモリに画像データを転送するだけでよいの
で、上述の読み出し時間を考慮しなくてもよい。
Furthermore, according to this invention, the image data of the still image to be displayed is stored in advance in the frame memory, and when the display timing comes, it is transferred to the display memory. The playback (display) timing will not shift. That is, the image recording medium is, for example, a BTA (Broadcast Technology Development Council) standard full pant high-definition image (the number of pixels is 1920 x 1
035) as a ROB signal from an ISO standard 13cm write-once optical disc, the amount of data for one screen is about 6M bytes, and the fastest optical disc readout time is 0.5M bytes/second, so for example, a reading time of 12 seconds or more is required. It takes a long time. In such a case, it is difficult to set the timing because synchronization with the audio will be lost unless the time required for reading is taken into account. On the other hand, according to the present invention, it is sufficient to read the image data from an optical disk or the like in advance and transfer the image data from the frame memory to the display memory at the display timing, so there is no need to consider the above-mentioned readout time. Good too.

したがって、静止画像と音声とを簡単かつ確実に同期的
に再生することができる。
Therefore, still images and audio can be easily and reliably reproduced synchronously.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
The above objects, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

[実施例]第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。[Example]FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

この実施例の画像ファイルシステム10は、システム全
体の動作を制御するコンピュータ12を含む。コンピュ
ータ12はCPUI 4を含み、このCPU14にはR
OM/RAM16およびハードディスク18が連結され
る。ROM/RAM16のROMには、制御用のシステ
ムプログラムが格納され、RAMには制御に必要な種々
のフラグ領域およびカウンタ領域が設けられるとともに
、データが一時的に格納される。ハードディスク18に
は、キーボード20を操作して入力されたユーザプログ
ラムのプログラムデータが格納される。
The image file system 10 of this embodiment includes a computer 12 that controls the operation of the entire system. The computer 12 includes a CPU 4, and the CPU 14 has an R
OM/RAM 16 and hard disk 18 are connected. A system program for control is stored in the ROM of the ROM/RAM 16, and the RAM is provided with various flag areas and counter areas necessary for control, and also temporarily stores data. The hard disk 18 stores program data of a user program input by operating the keyboard 20.

コンピュータ12にはI10インタフェース22が接続
され、そのI10インタフェース22にはCD−ROM
装置24が連結される。CD−ROM装置24は、CD
(図示せず)を再生するための装置であって、CDドラ
イバ26によって制御される。そして、CD−ROM装
置24には、S CS I  (Small Comp
uter System Interface )28
が内蔵される。したがって、CD−ROM装置24とI
/’Oインタフェース22との間では、scs rバス
を通して、たとえば8ビツトのパラレルデータの送受が
可能にされる。すなわち、CD−ROM装置24の5C
3I28には、I10インタフェース22を通して、コ
ンピュータ12のCPU14からプレイ、ストップ、巻
戻しおよび早送りなどのモードやアドレスおよび曲番な
どを指定するコントロールデータが与えられる。一方、
CDから読み出された時間情報や曲番などのサブコード
データは、SC3I 2 Bを介して、I10インタフ
ェース22すなわちコンピュータ12に人力される。
An I10 interface 22 is connected to the computer 12, and a CD-ROM is connected to the I10 interface 22.
A device 24 is connected. The CD-ROM device 24 is a CD-ROM device.
(not shown), and is controlled by a CD driver 26. The CD-ROM device 24 includes SCSI (Small Comp
uter System Interface )28
is built-in. Therefore, the CD-ROM device 24 and I
For example, 8-bit parallel data can be sent and received with the /'O interface 22 through the scsr bus. That is, 5C of the CD-ROM device 24
The 3I28 is given control data from the CPU 14 of the computer 12 through the I10 interface 22 to designate modes such as play, stop, rewind, and fast forward, as well as addresses, track numbers, and the like. on the other hand,
Subcode data such as time information and track number read from the CD is manually input to the I10 interface 22, that is, the computer 12, via the SC3I 2 B.

なお、cD−Ro′M装置24によって再生されたCD
からの音声データは、アナログ信号に変換されて増幅器
30に与えられ、スピーカ32から音声として出力され
る。
Note that the CD played by the cD-Ro'M device 24
The audio data from is converted into an analog signal and given to the amplifier 30, and is output as audio from the speaker 32.

また、I10インタフェース22に接続され、コンピュ
ータ12からクロック発生用コントロールデータを受け
るクロック発生回路34は、基体発振器36からの基本
クロックを分周したり、タイミングROMなどでタイミ
ング変換して、適宜所要のクロック信号やR/W信号を
形成する。なお、R/W信号は、後述するフレームメモ
リ42や表示メモリ46への読み出しまたは書き込みを
指令するための信号である。
In addition, a clock generation circuit 34 connected to the I10 interface 22 and receiving control data for clock generation from the computer 12 divides the basic clock from the base oscillator 36 or converts the timing using a timing ROM or the like to generate the necessary data as appropriate. Forms clock signals and R/W signals. Note that the R/W signal is a signal for instructing reading or writing to the frame memory 42 or display memory 46, which will be described later.

さらに、I10インタフェース22を通して、画像イン
タフェース38には、コンピュータ12からセクタ指定
データが与えられる。画像インタフェース38は、光デ
イスク装置40を制御して光ディスクからセクタ指定デ
ータによって指定された所望の画像データを読み出す。
Additionally, the image interface 38 is provided with sector designation data from the computer 12 through the I10 interface 22. The image interface 38 controls the optical disk device 40 to read desired image data specified by the sector designation data from the optical disk.

そして、画像データは、クロック発生回路34から与え
られるクロック信号に同期して、ピットパラデータとし
てフレームメモリ42に転送される。
The image data is then transferred to the frame memory 42 as pit para data in synchronization with a clock signal provided from the clock generation circuit 34.

なお、この実施例では光ディスクとして追記型光ディス
クを用い、その光ディスクにはハイビジョン画像をBT
A規格のフルパントで記録した。
In this embodiment, a write-once optical disc is used as the optical disc, and a high-definition image is recorded on the optical disc.
Recorded with A standard full punt.

そして、光デイスク装置40からの画像データはRGB
データとして出力されフレームメモリ42に一時的に蓄
えられる。
The image data from the optical disk device 40 is RGB
The data is output as data and temporarily stored in the frame memory 42.

フレームメモリ42は、画像インタフェース38から入
力された画像データを、アドレス制御回路44によって
指定されたアドレスに、クロック発生回路34から与え
られたR/W信号に基づいて、書き込む。したがって、
アドレス制御回路44には、I10インタフェース22
を介して、コンピュータ12からアドレスプリセットデ
ータが与えられる。そして、その指定されたアドレスは
クロック発生回路34から与えられるクロック信号毎に
インクリメントされる。このようにして、フレームメモ
リ42には、後述するモニタ52で次に表示すべき静止
画像の画像データが記憶される。
The frame memory 42 writes the image data input from the image interface 38 to the address specified by the address control circuit 44 based on the R/W signal given from the clock generation circuit 34. therefore,
The address control circuit 44 includes an I10 interface 22
Address preset data is provided from the computer 12 via the computer 12. Then, the specified address is incremented every time a clock signal is applied from the clock generation circuit 34. In this way, image data of a still image to be displayed next on the monitor 52, which will be described later, is stored in the frame memory 42.

フレームメモリ42に書き込まれた画像データは、表示
メモリ46に転送される。このフレームメモリ42から
表示メモリ46への転送タイミングは、この実施例では
、CD−ROM装!24でCDを再生することにより得
られたサブコードデータに基づいてコンピュータ12に
よって制御される。
The image data written in the frame memory 42 is transferred to the display memory 46. In this embodiment, the timing of transfer from the frame memory 42 to the display memory 46 is determined by the timing of the transfer from the frame memory 42 to the display memory 46. It is controlled by the computer 12 based on subcode data obtained by playing the CD at 24.

表示メモリ46には、クロック発生回路34から、画像
データの書き込みまたは読み出しを指令するR/W信号
が与えられる。表示メモリ46の書き込みまたは読み出
しアドレスは、アドレス制御回路48から与えられる書
き込みアドレスデータおよび読み出しアドレスデータに
よって指定される。アドレス制御卸回路48は、アドレ
ス制御回路44と同じように、I10インタフェース2
2を介して与えられるアドレスプリセットデータおよび
クロック発生回路34から与えられるクロックによって
制御されるが、表示すべき画像データは常時読み出され
る。この読み出しに伴って、アドレス制御回路48から
同期信号がクロック発生回路34およびI10インタフ
ェース22ならびにD/A変換器50に与えられる。
The display memory 46 is supplied with an R/W signal from the clock generation circuit 34 that instructs the writing or reading of image data. The write or read address of the display memory 46 is specified by write address data and read address data given from the address control circuit 48. Like the address control circuit 44, the address control wholesale circuit 48 is connected to the I10 interface 2.
The image data to be displayed is constantly read out. Along with this reading, a synchronizing signal is applied from address control circuit 48 to clock generation circuit 34, I10 interface 22, and D/A converter 50.

表示メモリ46から読み出された画像データはD/A変
換器50に入力され、D/A変換器50では、アドレス
制御回路48から与えられる同期信号およびクロック発
生回路34から与えられるサンプリングクロックに基づ
いて、画像データをRGBのアナログ信号に変換する。
The image data read from the display memory 46 is input to the D/A converter 50, and the D/A converter 50 converts the image data based on the synchronization signal given from the address control circuit 48 and the sampling clock given from the clock generation circuit 34. The image data is converted into RGB analog signals.

このようにして、表示メモリ46から読み出された画像
データがハイビジョンのモニタ52で表示される。
In this way, the image data read from the display memory 46 is displayed on the high-definition monitor 52.

ここで、第2図に示すブロック図を参照して、第1A図
および第1B図に示すフロー図に基づいて、画像ファイ
ルシステム1oの操作ないし動作について説明する。
Here, with reference to the block diagram shown in FIG. 2, the operation or operation of the image file system 1o will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 1A and 1B.

第1A図の最初のステップSllでは、モニタ52に表
示する静止画像およびスピーカ32がら出力する音声の
順番を表すユーザプログラムの順番号Nが0′”にイニ
シャライズされる。すなわち、静止画像や音声の順番は
、キーボード2oの操作によって作成されたユーザプロ
グラムによって決定され、ユーザプログラムに順番号順
次にコマンドが設定されている。そこで、最初のステッ
プSllでその順番号Nをイニシャライズして“0”°
として設定する。その後、ステップS13に進んでサブ
ルーチンを実行する。このサブルーチンは、次に静止画
像を表示すべきユーザプログラムの順番号と、その表示
すべき静止画像の番号を知るために実行される。
In the first step Sll in FIG. 1A, the sequence number N of the user program representing the order of the still images displayed on the monitor 52 and the audio output from the speaker 32 is initialized to 0'''. The order is determined by a user program created by operating the keyboard 2o, and commands are set in the user program in order of the order number.Therefore, in the first step Sll, the order number N is initialized to "0".
Set as . Thereafter, the process advances to step S13 to execute a subroutine. This subroutine is executed to find out the order number of the user program that should display the next still image and the number of the still image to be displayed.

すなわち、第1B図に示すサブルーチンのステップS1
では、順番号Nに“1”をプラスしたものを順番号(変
数)Mとして設定する。
That is, step S1 of the subroutine shown in FIG. 1B
Now, the sequence number N plus "1" is set as the sequence number (variable) M.

たとえば、ステップSllからステップS13に進んだ
のであれば、ステップStでは、ステップ311で順番
号Nは“0″にセットされているので、順番号Mは“1
′となる。
For example, if the process advances from step Sll to step S13, in step St, the sequence number N is set to "0" in step 311, so the sequence number M is "1".
'.

次いで、ステップS3では、設定された順番号Mに静止
画像を表示すべき旨プログラムされているかどうかすな
わち順番号Mのコマンドは画像表示かどうかが判断され
る。もし、静止画像を表示するコマンドがなければ、ス
テンブS5に進む。
Next, in step S3, it is determined whether the set sequence number M is programmed to display a still image or not, that is, whether the command with the sequence number M is for displaying an image. If there is no command to display a still image, the process advances to step S5.

ステップS5では、先のステップS1で設定された順番
号Mにさらに“1′”がプラスされて新たな順番号Mが
設定し直される。その後、ステップS3で、その順番号
Mのコマンドが画像表示であるかどうかが判断される。
In step S5, "1'" is further added to the sequence number M set in the previous step S1, and a new sequence number M is reset. Thereafter, in step S3, it is determined whether the command with the order number M is for image display.

このようにして、ステップS3およびS5を繰り返すこ
とによって、次に静止画像を表示すべきコマンドがプロ
グラムされている順番号Mを見つけ出す。
In this manner, by repeating steps S3 and S5, the sequence number M in which the next command to display a still image is programmed is found.

ステップS3において、順番号Mのコマンドが画像を表
示するものであることが確認されると、ステップS7に
おいて、順番号Mにプログラムされている静止画像の番
号に対応する画像データを光デイスク装置40から読み
出して、画像インタフェース38を介してフレームメモ
リ42に記憶する。その後、第1A図に示すステップ3
15に戻る。
When it is confirmed in step S3 that the command with the sequence number M is for displaying an image, the image data corresponding to the still image number programmed in the sequence number M is transferred to the optical disk device 40 in step S7. , and stored in the frame memory 42 via the image interface 38. Thereafter, step 3 shown in FIG. 1A.
Return to 15.

ステップS15では、順番号を再び“N”として設定す
る。すなわち、ステップS15では、ユーザプログラム
の順番号をインクリメントする。
In step S15, the sequence number is set to "N" again. That is, in step S15, the sequence number of the user program is incremented.

次のステップS17では、前のステップS15で設定さ
れたユーザプログラムの順番号Nに音声を出力すべき旨
がプログラムされているかどうかすなわちコマンドが音
声か否かを判断する。その順番号Nが音声を出力するプ
ログラムステップであれば、ステップS19において、
CD−ROM装置24を制御して、CDを再生し、スピ
ーカ32から音声を出力する。
In the next step S17, it is determined whether the order number N of the user program set in the previous step S15 is programmed to output a voice, that is, whether the command is a voice. If the sequence number N is a program step that outputs audio, in step S19,
The CD-ROM device 24 is controlled to play the CD and output audio from the speaker 32.

そして、ステップ315に戻り、さらに順番号Nをイン
クリメントして、順番号Nを設定する。
Then, the process returns to step 315, and the sequence number N is further incremented to set the sequence number N.

つづいてステップS17が実行される。ステップS17
において“N O”と判断されたとき、プロセスはステ
ップ321に進む。
Subsequently, step S17 is executed. Step S17
If it is determined "NO" in step 321, the process proceeds to step 321.

ステップS21では、前のステップ317で音声を出力
するものでないと判断されたユーザプログラムの順番号
Nに静止画像を表示すべきコマンドがプログラムされて
いるかどうかを判断する。
In step S21, it is determined whether a command for displaying a still image is programmed in the order number N of the user program determined not to output audio in the previous step 317.

このときの順番号Nのコマンドが画像表示であれば、ス
テップS23に進み、第1B図に示すサブルーチンのス
テップS7において前もってフレームメモリ42に記憶
していた画像データを表示メモリ46に転送して、モニ
タ52で静止画像を表示する。
If the command with the sequence number N at this time is image display, the process advances to step S23, where the image data previously stored in the frame memory 42 in step S7 of the subroutine shown in FIG. 1B is transferred to the display memory 46, A still image is displayed on the monitor 52.

そして、ステップS25において再び第1B図に示すサ
ブルーチンを実行する。したがって、このステップS2
5においては、次に表示すべき静止画像の画像データが
フレームメモリ42に記憶されることになる。
Then, in step S25, the subroutine shown in FIG. 1B is executed again. Therefore, this step S2
In step 5, the image data of the still image to be displayed next is stored in the frame memory 42.

なお、先のステップS21において、順番号Nのコマン
ドが画像表示でないと判断されると、ステップS27に
おいて、順番号Nのコマンドが終了を示すものであるか
どうかが判断される。そこで、“NO゛と判断されたと
きには、先のステップS15に戻る。順番号Nのコマン
ドが終了を示すものであれば、一連の動作は終了する。
If it is determined in step S21 that the command with sequence number N is not for image display, it is determined in step S27 whether or not the command with sequence number N indicates termination. Therefore, when the determination is "NO", the process returns to the previous step S15. If the command with the sequence number N indicates the end, the series of operations ends.

ここで、−例として、キーホード20を操作してハード
ディスク18に設定されるユーザプログラムを以下の表
に示す。
Here, as an example, a user program set in the hard disk 18 by operating the keyboard 20 is shown in the table below.

表このユーザプログラムの例に従えば、先のステップS1
5およびS17において順番号1に「音声再生」のコマ
ンドがプログラムされていることを検出し、ステップS
19において、CD−ROM装置24のCDのタイムコ
ードが”o  o  。
Table According to this user program example, the previous step S1
5 and S17, it is detected that the "audio playback" command is programmed in sequence number 1, and the process proceeds to step S17.
19, the time code of the CD in the CD-ROM device 24 is "o o".

°°のときすなわち0分0秒OフレームからそのCDを
再生する。
The CD is played from the time of °°, that is, from 0 minutes 0 seconds O frame.

そして、このとき、ステップS13においてサブルーチ
ン(第1B図)が実行されているので、コンピュータ1
2は、順番号2のプログラムを知ることができる。順番
号2には?タイムコード“。
At this time, since the subroutine (FIG. 1B) is being executed in step S13, the computer 1
2 can know the program with sequence number 2. What about order number 2? Time code “.

0200°゛すなわち0分20秒の時点で画像1を再生
せよjというプログラムが設定されているので、コンピ
ュータ12は、サブルーチンのステップS7で順番号2
で指定されている画像1の画像データをフレームメモリ
42に予めストアさせている。そして、0分20秒の時
点で、ステ。
Since the program is set to play back image 1 at 0200°, that is, 0 minutes and 20 seconds, the computer 12 selects sequence number 2 in step S7 of the subroutine.
The image data of image 1 specified by is stored in the frame memory 42 in advance. Then, at the 0 minute 20 second mark, Ste.

プS23が実行され、第1番目の静止画像がモニタ52
によって表示される。
Step S23 is executed, and the first still image is displayed on the monitor 52.
displayed by.

その後、ステップS25においてサブルーチン(第1B
図)が実行されているので、コンピュータ12は、順番
号3のプログラムを知ることができる。順番号3には「
タイムコード”03510°′すなわち0分35秒の時
点で10フレームから始まる画像2を再生せよJという
プログラムが設定されているので、コンピュータ12は
、サブルーチンのステップS7で順番号3で指定されて
いる画像2の画像データをフレームメモリ42に予めス
トアさせている。そして、0分35秒の時点で、ステッ
プS23が実行され、第2番目の静止画像がモニタ52
によって表示される。
After that, in step S25, the subroutine (first B
3) is being executed, the computer 12 can know the program with sequence number 3. The sequence number 3 is “
Since the program J is set to play back image 2 starting from frame 10 at time code "03510°', that is, 0 minutes 35 seconds, the computer 12 is designated with sequence number 3 in step S7 of the subroutine. The image data of image 2 is stored in the frame memory 42 in advance. Then, at 0 minutes and 35 seconds, step S23 is executed, and the second still image is displayed on the monitor 52.
displayed by.

以下同様にしてユーザプログラムが実行されていき、順
番号15がステップS17または521またはS27で
判断されると、そのコマンドが「終了」であるため、コ
ンピュータ12は、CD−ROM装置24および光デイ
スク装置40を停止する。
Thereafter, the user program is executed in the same manner, and when the sequence number 15 is determined in step S17, 521, or S27, the command is "end", so the computer 12 stores the CD-ROM device 24 and the optical disk. Stop the device 40.

このようにして、ユーザプログラムの設定に従って、静
止画像が音声と確実に同期して再生される。
In this way, the still images are reliably played back in synchronization with the audio according to the settings of the user program.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1A図はこの発明の一実施例の操作ないし動作を示す
フロー図である。第1B図は第1A図のサブルーチンを示すフロー図であ
る。第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。図において、10は画像ファイルシステム、12はコン
ピュータ、20はキーボード、22はI10インタフェ
ース、24はCD−ROM装置、32はスピーカ、34
はクロック発生回路、38は画像インタフェース、40
は光デイスク装置、42はフレームメモリ、44および
48はアドレス制御回路、46は表示メモリ、52はモ
ニタを示す。特許出願人  三洋電機株式会社代理人 弁理士 山 1)義 人第1A図第1B図
FIG. 1A is a flow diagram showing the operation of one embodiment of the present invention. FIG. 1B is a flow diagram illustrating the subroutine of FIG. 1A. FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is an image file system, 12 is a computer, 20 is a keyboard, 22 is an I10 interface, 24 is a CD-ROM device, 32 is a speaker, 34
is a clock generation circuit, 38 is an image interface, 40
42 is an optical disk device, 42 is a frame memory, 44 and 48 are address control circuits, 46 is a display memory, and 52 is a monitor. Patent Applicant Sanyo Electric Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yama 1) Yoshihito Figure 1A Figure 1B

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】1 画像再生装置によって読み出された静止画像の画像
データをフレームメモリに記憶し、フレームメモリから
表示メモリに転送して静止画像をモニタで表示し、かつ
音声再生装置によって音声を再生する画像ファイルシス
テムにおいて、静止画像および音声の再生を同期させる
ための方法であって、(a)前記音声再生装置から音声記録媒体の位置情報を
読み出すステップ、(b)表示すべき静止画像の画像データを前記画像再生
装置から読み出して前記フレームメモリに予め記憶する
ステップ、および(c)前記位置情報に基づいて、静止画像を表示すべき
タイミングになったとき、該当の画像データを前記フレ
ームメモリから前記表示メモリに転送するステップを含
む、静止画像および音声の同期再生制御方法。2 前記音声再生装置に含まれる前記音声記録媒体には
前記位置情報としてタイムコードが記録されていて、前記ステップ(a)では前記タイムコードを読み出し、
そして前記ステップ(c)では前記タイムコードに基づ
いて前記表示すべきタイミングを決定する、請求項1記
載の静止画像および音声の同期再生制御方法。
[Claims] 1. Image data of a still image read out by an image reproducing device is stored in a frame memory, the still image is displayed on a monitor by being transferred from the frame memory to a display memory, and an audio reproduction device A method for synchronizing the reproduction of still images and audio in an image file system that reproduces images, the method comprising: (a) reading position information of an audio recording medium from the audio reproduction device; (b) still images to be displayed; (c) when the timing for displaying a still image is reached based on the position information, the corresponding image data is read out from the image reproducing device and stored in advance in the frame memory; A method for controlling synchronous playback of still images and audio, including the step of transferring from a memory to the display memory. 2. A time code is recorded as the position information on the audio recording medium included in the audio reproduction device, and in the step (a), the time code is read out;
2. The still image and audio synchronous playback control method according to claim 1, wherein in said step (c), said display timing is determined based on said time code.
JP1131737A1989-05-251989-05-25 Synchronous playback control method for still image and audioExpired - Fee RelatedJP2919484B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP1131737AJP2919484B2 (en)1989-05-251989-05-25 Synchronous playback control method for still image and audio

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP1131737AJP2919484B2 (en)1989-05-251989-05-25 Synchronous playback control method for still image and audio

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH02309882Atrue JPH02309882A (en)1990-12-25
JP2919484B2 JP2919484B2 (en)1999-07-12

Family

ID=15065016

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP1131737AExpired - Fee RelatedJP2919484B2 (en)1989-05-251989-05-25 Synchronous playback control method for still image and audio

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2919484B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0527887U (en)*1991-09-031993-04-09太陽誘電株式会社 Optical disk device and drive switching device
JPH0795522A (en)*1993-09-171995-04-07Nec CorpReproducing system for moving image information and audio information
JPH08249821A (en)*1995-03-131996-09-27Alpine Electron IncReproducing method of storage type recording medium
US5838301A (en)*1992-05-281998-11-17Sanyo Electric Co., Ltd.Still picture reproduction system that allows skip

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP5422370B2 (en)2009-12-242014-02-19ライオン株式会社 Oral liquid composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0527887U (en)*1991-09-031993-04-09太陽誘電株式会社 Optical disk device and drive switching device
US5838301A (en)*1992-05-281998-11-17Sanyo Electric Co., Ltd.Still picture reproduction system that allows skip
JPH0795522A (en)*1993-09-171995-04-07Nec CorpReproducing system for moving image information and audio information
JPH08249821A (en)*1995-03-131996-09-27Alpine Electron IncReproducing method of storage type recording medium

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2919484B2 (en)1999-07-12

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
KR100638064B1 (en) Playback device, recording device and recording medium
JPH11215458A (en)Image recorder and its method, image reproducing device and its method, image recording and reproducing device and its method, and recording medium for these
JP2558746B2 (en) Data editing device
JPH02309882A (en)Synchronous reproduction control method for static picture and voice
JPH0934477A (en) Karaoke equipment
JP3263996B2 (en) Program production device, information transmission method and reproduction device
JP2001094906A (en) Program reproducing apparatus and program reproducing method
JP2625728B2 (en) Program playback device
JP2944106B2 (en) Playback control method
JP3316340B2 (en) Video tape recorder
JP3311143B2 (en) Multimedia program storage and playback system
JP2007282258A (en)Unit and method for reproducing image, and program recording medium
JP2002278568A (en)Karaoke machine
JP2689981B2 (en) Playback device
JPH0723329A (en)Video editor
JPH01152876A (en) Video signal reproducing device
JP3008772B2 (en) Video signal recording / reproducing method and video signal recording / reproducing device
JP3437514B2 (en) Optical disc playback device
JP3158834B2 (en) Video signal reproducing method and video signal reproducing apparatus
JPH034683A (en)Method for automatically displaying still picture with sound
JP2000235773A (en) Playback processing method of disk playback device and disk playback device
JPH0528728A (en)Av sequential reproduction system
JPH04323982A (en) Recording/playback device
JPH05290550A (en)Video system
JPH0330176A (en)Automatic display method for still picture and audio signal

Legal Events

DateCodeTitleDescription
LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp