【発明の詳細な説明】[産業上の利用分野]この発明は、印字装置付き入力処理装置および印刷物に
関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an input processing device with a printing device and printed matter.
[発明の概要]この発明は、伝票等のヘッダーデータおよびアイテムデ
ータを順次印字すると共に、ヘッダーデータの印字領域
とアイテムデータの印字領域との間に用紙を折返す為の
折返し領域を形成する印字装置付き入力処理装置および
ヘッダーデータの印字領域とアイテムデータの印字領域
との間に用紙折返し領域が形成され各折返し領域で折返
された印刷物である。[Summary of the Invention] The present invention provides a printing method that sequentially prints header data and item data of a slip, etc., and forms a folding area for folding the paper between the header data printing area and the item data printing area. A paper folding area is formed between an input processing device with an apparatus, a header data printing area, and an item data printing area, and the printed material is folded at each folding area.
[従来の技術]従来、オフィスコンピュータに入力保存されている伝票
データをプリンタから印字出力する場合、印刷用紙とし
ては、システム設計時に予め決定されている伝票フォー
マットが印刷された所定サイズの用紙を用いる。[Prior Art] Conventionally, when printing out slip data input and stored in an office computer from a printer, paper of a predetermined size on which a slip format predetermined at the time of system design is printed is used as printing paper. .
[発明が解決しようとする課題]しかしながら、前記伝票のフォーマットは主にlレコー
ドのデータのワード数で決まり、伝票に応じて種々のフ
ォーマットが印刷された複数の用紙を予め用意しておか
なければならないという問題があった6更に、扱う伝票
の変更によって、lレコードのワード数が変更になった
場合は、この伝票に合った伝票フオームが印刷された用
紙を新たに用意しておかなければならなかった。[Problem to be Solved by the Invention] However, the format of the slip is mainly determined by the number of words of the data in the l record, and it is necessary to prepare in advance a plurality of sheets on which various formats are printed depending on the slip. 6 Furthermore, if the number of words in an l record changes due to a change in the document being handled, a new document with a document format suitable for the document must be prepared. There wasn't.
この発明の課題は、lレコードのワード数が種々異なる
各種の伝票であっても、同一の用紙を用いて印字するこ
とができ、印字内容も見易く、伝票の取扱いや保管も容
易にする印字装置付き入力処理装置および印刷物を提供
することである。The object of this invention is to provide a printing device that can print on the same paper even when the number of words in the record differs, the printed contents are easy to read, and the handling and storage of the slips is also easy. The present invention is to provide an input processing device and printed matter.
[課題を解決するための手段]第1の発明の手段は次の通りである。[Means to solve the problem]The means of the first invention is as follows.
データ記憶手段1(第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、伝票等のヘッダーデータおよびアイテムデ
ータを記憶する伝票データ入力用のランダム・アクセス
・メモリ等である。The data storage means 1 (see the functional block diagram of FIG. 1; the same applies hereinafter) is a random access memory for inputting slip data, which stores header data and item data of slips, etc.
読出手段2はキーボード等からの印字指令に応答してデ
ータ記憶手段1からヘッダーデータおよびアイテムデー
タな順次読み出す。The reading means 2 sequentially reads header data and item data from the data storage means 1 in response to a print command from a keyboard or the like.
印字手段3はこの読出手段2によってデータ記憶手段1
から読み出されたヘッダーデータおよびアイテムデータ
な順次印字すると共に、ヘッダーデータの印字領域とア
イテムデータの印字領域との間に用紙を折返す為の折返
し領域を形成するサーマルプリンタ等である。The printing means 3 reads the data storage means 1 by means of the reading means 2.
This is a thermal printer, etc., which sequentially prints the header data and item data read from the printer, and forms a folding area for folding the paper between the header data printing area and the item data printing area.
第2の発明の手段は次の通りである。The means of the second invention is as follows.
この発明に係る印刷物は、例えば、伝票データ印刷用の
ロール紙で、伝票等のへ一2ダーデータが印刷された印
字領域とアイテムデータが印刷された印字領域との間に
用紙折返し領域を形成し、この用紙折返し領域を境にし
て用紙を折り畳むものである。The printed matter according to the present invention is, for example, a roll paper for printing slip data, and a paper folding region is formed between a printing region where header data of a slip or the like is printed and a printing region where item data is printed. Then, the paper is folded using this paper folding area as a boundary.
[作 用]第1の発明の手段の作用は次の通りである。[Work]The operation of the means of the first invention is as follows.
いま、伝票等のヘッダーデータおよびアイテムデータが
データ記憶手段1に記憶されている状態において、キー
ボード等からの印字指令に応答して読出手段2はデータ
記憶手段1からヘッダーデータおよびアイテムデータを
順次読み出す。Now, in a state where the header data and item data of a slip etc. are stored in the data storage means 1, the reading means 2 sequentially reads the header data and item data from the data storage means 1 in response to a print command from a keyboard or the like. .
これによってデータ記憶手段lから読み出されたヘッダ
ーデータおよびアイテムデータは、印字手段3によって
順次印字される。この場合、印字手段3はヘッダーデー
タを印字したのちアイテムデータを印字する前に、ヘッ
ダーデータやアイテムデータのワード数等を考慮してヘ
ッダーデータの印字領域とアイテムデータの印字領域と
の間に、用紙を折返す為の折返し領域を形成する。The header data and item data read from the data storage means 1 are sequentially printed by the printing means 3. In this case, after printing the header data and before printing the item data, the printing means 3 takes into consideration the number of words of the header data and item data, and prints between the print area of the header data and the print area of the item data. A folding area for folding the paper is formed.
したがって、ヘッダーデータやアイテムデータのワード
数等を考慮してヘッダーデータの印字領域とアイテムデ
ータの印字領域との間に用紙折返し領域を形成する為、
lレコードのワード数が種々異なる各種の伝票であって
も同一の用紙を用いて印字することができると共に、印
字内容も見易くなる。Therefore, in order to form a paper folding area between the header data printing area and the item data printing area, taking into account the number of words of the header data and item data, etc.
Even if the number of words in the l record is different, various types of slips can be printed using the same paper, and the printed contents can be easily seen.
第2の発明の手段は次の通りである。The means of the second invention is as follows.
この印刷物には、伝票等のヘッダーデータが印刷された
印字領域とアイテムデータが印刷された印字領域との間
に用紙折返し領域を形成したから、印字内容が見易くな
ると共に、この用紙折返し領域を境にして用紙を折畳む
ことによって、伝票の取扱いや保管も容易となる。In this printed matter, a paper folding area is formed between the printing area where the header data of the slip etc. is printed and the printing area where the item data is printed, so the printed content is easy to see and the paper folding area is used as a border. By folding the paper, it becomes easier to handle and store the slip.
[実施例]以下、第2図〜第9図を参照して一実施例を説明する。[Example]An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 9.
4−減第2図は印字装置を備えたハンディタイプの入力端末機
を示した外観図である。この端末機本体11の前面部に
はキーボード12および表示パネル13が設けられ、ま
た−側部にはパワースイッチPWSWが設けられている
。ここで、キーボード12上のモードスイッチMDSW
は、その切換位置に対応して入力モード、転送モード、
登録モードを選択する。なお、上記「入力モード」は伝
票データの入力を行うモード、「転送モード」は入力さ
れた伝票データを外部機器(ホストコンピュータ等)に
転送するモード、「登録モード」は、伝票データを構成
する各ワードに対応してその処理内容を定義する設定情
報を所定メモリに登録するモードである。また、キーボ
ード12上にはテンキーAK、小数点キーBK、クリア
キーCK等の他、■ツー1分のデータを入力する毎に操
作されるワード区切キーDK、伝票指定キーEK、ルコ
ード分のデータを入力する毎に操作されるレコード区切
キーFK、伝票データを全て入力し終ったときに操作さ
れる入力終了キーGKおよび伝票データの印刷を指定す
る印刷キーHKが設けられている。また、表示パネル1
3は文字、数字等をドツトマトリックス表示するワード
ラベル表示部13−1およびワードデータ表示部13−
2を有する構成となっている。また、端末機本体11に
は印字装置14が設けられている。FIG. 2 is an external view of a hand-held input terminal equipped with a printing device. A keyboard 12 and a display panel 13 are provided on the front side of the terminal main body 11, and a power switch PWSW is provided on the negative side. Here, mode switch MDSW on keyboard 12
corresponds to the switching position, input mode, transfer mode,
Select registration mode. Note that the above "input mode" is a mode for inputting slip data, "transfer mode" is a mode for transferring input slip data to an external device (host computer, etc.), and "registration mode" is a mode for configuring slip data. This is a mode in which setting information defining the processing contents corresponding to each word is registered in a predetermined memory. In addition, on the keyboard 12, in addition to the numeric keypad AK, decimal point key BK, clear key CK, etc., the word separator key DK, slip designation key EK, and le code data, which are operated every time two-minute data is input, are also displayed. There are provided a record separator key FK which is operated each time input is made, an input end key GK which is operated when all the slip data have been inputted, and a print key HK which specifies printing of the slip data. In addition, display panel 1
3 is a word label display section 13-1 and a word data display section 13-1 that display letters, numbers, etc. in a dot matrix.
2. Further, the terminal main body 11 is provided with a printing device 14 .
この印字装置14は伝票データ等を所定のフォーマット
で印字出力するものである。更に、端末機本体11の裏
面には図示しないが、外部機器との間でデータの送受を
光信号によって行う為の送受信部が設けられている。This printing device 14 prints out slip data and the like in a predetermined format. Further, although not shown, a transmitter/receiver unit is provided on the back side of the terminal main body 11 for transmitting and receiving data with an external device using optical signals.
第3図はこの入力端末機の基本的な構成を示すブロック
回路図である。FIG. 3 is a block circuit diagram showing the basic configuration of this input terminal.
入力処理部21は予め格納されている伝票データの入力
処理プログラムにしたがって伝票データの入力処理を制
御する。The input processing unit 21 controls the input processing of slip data according to a pre-stored slip data input processing program.
即ち、入力処理部21はワード設定メモリ22に予め設
定されている所定伝票の各ワードに対応してその処理内
容を定義する設定情報を順次読み出す。この場合、入力
部23から仏様No(伝票の種類を示す伝票ナン/りが
入力されることによって指定された仏様の指定情報がワ
ード設定メモリ22から読み出される。ここで、入力処
理部21はワード設定メモリ22から読み出した設定情
報が入力部23からデータを入力すべきことを定義する
場合には、データ入力待ち状態となり、その他の処理ワ
ードを定義する場合には参照メモリ24等を用いてワー
ドデータを作成する。そして、入力処理部21はデータ
入力待ち状態において、ワード区切キーDKの操作に応
答して入力部23からその区切指令が入力されると、そ
れまでに入力部23から順次入力されたデータを記憶保
持する入力メモリ25内のデータを1ワ一ド分のデータ
として取り込む。そして、入力処理部21は入力メモリ
25から取り込んだ入力データあるいは参照メモリ24
を用いて作成した作成データを表示部26に表示させる
と共に、データメモリ27に書き込む。That is, the input processing unit 21 sequentially reads out setting information that defines the processing content corresponding to each word of a predetermined slip that is preset in the word setting memory 22. In this case, the designation information of the designated Buddha is read from the word setting memory 22 by inputting the Buddha number (the slip number indicating the type of slip) from the input section 23. When the setting information read from the word setting memory 22 defines that data should be inputted from the input section 23, it enters a data input waiting state, and when defining other processing words, it uses the reference memory 24, etc. Then, when the input processing unit 21 is in the data input waiting state and a division command is input from the input unit 23 in response to the operation of the word division key DK, the input processing unit 21 generates word data from the input unit 23 by then. The data in the input memory 25 that stores and holds sequentially input data is taken in as data for one word.Then, the input processing unit 21 takes in the input data taken in from the input memory 25 or the reference memory 24.
The created data created using the above is displayed on the display section 26 and written into the data memory 27.
なお、参照メモリ24は索引テーブルA、B、C,Dを
有し、本実施例においてこの索引テーブルAは売上光コ
ードに対応して種々の売上先名を、索引テーブルBは所
属コードに対応して種々の所属名を、索引テーブルCは
担当者コードに対応して種々の担当者名を、索引テーブ
ルDは製品コードに対応して種々の製品名を記憶する。Note that the reference memory 24 has index tables A, B, C, and D; in this embodiment, index table A corresponds to various sales destination names corresponding to sales light codes, and index table B corresponds to affiliation codes. The index table C stores various personnel names corresponding to the personnel code, and the index table D stores various product names corresponding to the product code.
更にこの参照メモリ24には現在の年月日が記憶されて
いる他、伝票崩等のコンソール用のデータが記憶されて
いる。Furthermore, the reference memory 24 stores the current year, month, and day, as well as data for the console such as slips and the like.
送信/受信処理部28はモードスイッチMDSWを転送
モードにセットすることによって入力部23からの送信
/受信指令に応答して起動し、データメモリ27の内容
を読み出して送受信部29から光信号等によってホスト
コンピュータ等に送信する。この場合、ホストコンピュ
ータ等から肯定応答を送受信部29を介して受信する毎
に送信/受信処理部28はデータメモリ27内のデータ
を順次送信する。また、モードスイッチMDSWを登録
モードに設定して、外部機器より設定情報を受信してワ
ード設定メモリ22へ登録する。The transmission/reception processing unit 28 is activated in response to a transmission/reception command from the input unit 23 by setting the mode switch MDSW to the transfer mode, reads out the contents of the data memory 27, and receives an optical signal from the transmission/reception unit 29. Send to host computer, etc. In this case, the transmission/reception processing section 28 sequentially transmits the data in the data memory 27 every time an acknowledgment is received from the host computer or the like via the transmission/reception section 29. Further, the mode switch MDSW is set to the registration mode, and setting information is received from an external device and registered in the word setting memory 22.
印字処理部30は予め格納されている伝票印字プログラ
ムにしたがって印字処理を制御する。即ち、データの入
力に先だって印刷キーHKが操作されていれば入力処理
部21は入力部23からの入力終了キーに応答して印字
処理部30を動作状態にし、データメモリ27からワー
ドデータを順次読み出すと共に、読み出したワードデー
タを一定条件下で印字部31にセットされている記録紙
に印字出力させる。ここで、印字処理部30はデータメ
モリ27から読み出したワードデータにワード名が記述
されているか否かを判別し、その結果、ワード名が記述
されているワードデータが読み出された場合にそのワー
ドデータおよび対応するワード名等を印字出力させる。The print processing section 30 controls printing processing according to a pre-stored slip printing program. That is, if the print key HK is operated prior to inputting data, the input processing unit 21 turns the print processing unit 30 into an operating state in response to the input end key from the input unit 23, and sequentially inputs word data from the data memory 27. At the same time as reading, the read word data is printed out on recording paper set in the printing section 31 under certain conditions. Here, the print processing unit 30 determines whether or not a word name is written in the word data read from the data memory 27, and as a result, if the word data in which the word name is written is read out, Print out the word data and the corresponding word name.
この際、印字処理部30はデータ印字の他に1行ずつ伝
票フオームの印字を行うと共に、必要に応じてデータの
区切り印字や用紙の折返し印字を行う。なお、印字部3
1はドツトマトリックス方式のサーマルプリンタで、本
実施例においては、印刷用紙として0一ル紙を用いてい
る。At this time, in addition to printing data, the print processing unit 30 prints the slip form line by line, and also prints data in sections and prints paper back as necessary. In addition, printing section 3
Reference numeral 1 denotes a dot matrix type thermal printer, and in this embodiment, 01-sized paper is used as printing paper.
第4図はワード設定メモリ22の設定内容の一部を示し
、ワード設定メモリ22には1伝票分のメモリエリアと
して見出し領域KY、ヘッダー領域HD、アイテム領域
ATを有し、その記憶内容はユーザーによって任意に書
き込まれたものである。そして、見出し領域KYは伝票
の見出しデータとして仏様ナンバ、仏様名、当方名、お
よび後述するアイテム数が記憶されている。また、ヘッ
ダー領域HDおよびアイテム領域ATは、lレコードの
各ワードナンバに夫々対応してワードの処理内容を定義
するワード内容が記憶されていると共に、所定のワード
に対応してそのワード名やエンドラベルが記憶されてい
る。FIG. 4 shows a part of the setting contents of the word setting memory 22. The word setting memory 22 has a heading area KY, a header area HD, and an item area AT as memory areas for one slip, and the stored contents are user-friendly. It was arbitrarily written by. In the heading area KY, the Buddha's number, Buddha's name, our name, and the number of items described later are stored as the heading data of the slip. In addition, the header area HD and the item area AT store word contents that define the processing content of the word corresponding to each word number of the l record, and also store the word name and ending information corresponding to a predetermined word. Label is memorized.
ここで、ワード内容を定義する入力ワードとその他の処
理ワードは次の如く記述されている。Here, the input word and other processing words that define the word content are described as follows.
raJ・・・・・・入力ワードを示し、入力部23から
ワードデータを入力すべきことを定義する。raJ... Indicates an input word and defines that word data should be input from the input section 23.
rbJ・・・・・・索引ワードを示し、参照メモリ24
内の索引テーブルA、B、C,Dの何れかを用いてワー
ドデータを作成すべきことを定義する。rbJ...Indicates an index word, reference memory 24
It is defined that word data should be created using any of the index tables A, B, C, and D in the table.
「C1」・・・・・・年月日ワードを示し、参照メモリ
24から年月日を呼び出すことを定義する。"C1"... Indicates the year, month, and day word, and defines that the year, month, and day are to be retrieved from the reference memory 24.
rd4・・・・・・定数ワードを示し、以下に記述され
ている売掛金コードや売」−コード等のコードを入力す
ることを定義する。rd4...Indicates a constant word, and defines the input of a code such as an accounts receivable code or a sales code described below.
「e」・・・・・・集計ワードを示し、アイテム金額の
集計演算を行うべきことを定義する。"e"...Indicates a tally word and defines that a tally calculation of the item amount should be performed.
「×」・・・・・・計算ワードを示し、単価×数量等の
演算を行うべきことを定義する。"×"... Indicates a calculation word, and defines that calculations such as unit price x quantity should be performed.
「〜」・・・・・・結合ワードを示し、所属コードと担
当者コード等を結合すべきことを定義する。"~"... Indicates a combination word and defines that the affiliation code, person in charge code, etc. should be combined.
その他、rIJはlレコード分のアイテムの開始、「E
」はその終了を定義する。なお、「A」、rBJ、rC
J、r[lJは参照メモリ24内の索引テーブルA、B
、C,Dを指定する。In addition, rIJ is the start of items for l records, “E
” defines its termination. In addition, "A", rBJ, rC
J, r[lJ are index tables A, B in the reference memory 24
, C, and D.
勲−一部いま、ワード設定メモリ22に伝票のワード内容が第4
図に示す如く定義されているものとする。Isao - Some of the word contents of the slip are currently stored in the word setting memory 22.
It is assumed that the definitions are as shown in the figure.
先ず、第4図に示す伝票を指定する為に、テンキーAK
を操作して仏様ナンバr120.+を置数したのち、伝
票指定キーEKを操作する。First, in order to specify the slip shown in Figure 4, use the numeric keypad AK.
Operate the Buddha number r120. After entering +, operate the slip designation key EK.
これによって、伝票データの入力処理プログラムが起動
され、入力処理部21は第5図のフローチャートにした
がった動作を実行する。As a result, the slip data input processing program is activated, and the input processing section 21 executes operations according to the flowchart of FIG.
先ず、入力指定された仏様ナンバに該当する仏様をワー
ド設定メモリ22から検索し、これによって検索された
指定仏様の先頭ワードをアドレス指定すると共に(ステ
ップA1)、それに対応するワード内容を読み出す(ス
テップA2)。そして、読み出したワード内容がアイテ
ム終了ワードrEJか否かをチエツクする(ステップA
3)。First, the word setting memory 22 is searched for a Buddha corresponding to the input designated Buddha number, and the first word of the searched designated Buddha is specified as an address (step A1), and the content of the corresponding word is specified. Read out (step A2). Then, it is checked whether the read word content is the item end word rEJ (step A
3).
最初、アイテム終了ワードrEJは読み出されないので
、ステップA4に進み、今度は入力ワード「a」である
か、その他の処理ワードであるかをチエツクする。いま
、仏様ナンバr120Jの仏様を指定したので、その先
頭ワード、即ち、ワードナンバ「Ol」で示されるヘッ
ダー領域HDから処理ワードとしての年月日ワードrc
lJが読み出される。このように処理ワードが読み出さ
れた場合にはそれによって定義された処理を行う為に、
ステップA9は処理ワードの種別、即ち、処理ワードが
索引ワードか否かをチエツクする。At first, the item end word rEJ is not read out, so the process proceeds to step A4, where it is checked whether it is the input word "a" or another processing word. Now, since the Buddha with the Buddha number r120J has been specified, the date word rc as the processing word is extracted from the first word, that is, the header area HD indicated by the word number "Ol".
lJ is read. When a processing word is read in this way, in order to perform the processing defined by it,
Step A9 checks the type of the processed word, ie, whether the processed word is an index word.
ここで、索引ワード「b」であれば、索引ワードrbJ
に応じた処理を行うが(ステップAl0)、索引ワード
rbJを除く他の処理ワードであればステップAllに
進み、それに応じた処理を行う。いま、年月日ワード「
C1」が読み出されたので、参照メモリ24から現在の
年月日が読み出される。そして、ステップA7に進み、
参照メモリ24から読み出したワードデータ(年月日)
をワードナンバ「01」のデータとしてデータメモリ2
7のアドレスエリアに書き込んで、それを記憶配置する
。続いて、ステップA8に進み、ワード設定メモリ22
の次のワードをアドレス指定したのち、ステップA2に
戻る。Here, if the index word "b", the index word rbJ
(step Al0), but if the word is a word to be processed other than the index word rbJ, the process proceeds to step All, and processing is performed accordingly. Now, the date word “
Since "C1" has been read out, the current date is read out from the reference memory 24. Then, proceed to step A7,
Word data read from reference memory 24 (year, month, and date)
data memory 2 as word number “01” data.
Write it to address area 7 and store it. Next, the process proceeds to step A8, where the word setting memory 22
After addressing the next word, the process returns to step A2.
これによって、今度はワード設定メモリ22から入力ワ
ード「a」が読み出されるので、ステップA4でそのこ
とが検出されてステップA5に進み、それに対応するワ
ード名をワード設定メモリ22から読み出して表示部2
6に送り、そのワードラベル表示部13−1に表示させ
る。そして、ワードデータが入力部23から入力される
まで入力待機状態となる(ステップA6)。いま、ワー
ドラベル表示部13−1にはワード設定メモリ22から
読み出されたワードナンバ「02」に対応するワード名
「伝票崩」が表示されており、それを目視確認して入力
部23から伝票ナンバをテンキーAKによって入力した
のち、ワード区切キーDKを操作する。すると、入力処
理部21は入力メモリ25に記憶保持されているワード
データをワード区切りKの操作に応答して取り込み、入
力処理部21に送ってそのワードデータ表示部13−2
に表示させる。そして、ステップA7に進み、入力メモ
リ25から取り込んだワードデータをワードナンバ「0
2」のデータとしてデータメモリ27のアドレスエリア
に書き込んで、それを記憶配置する。その後、ステップ
A8に進み、次のワード指定を行ってステップA2に戻
る。As a result, the input word "a" is read out from the word setting memory 22, so this is detected in step A4 and the process proceeds to step A5, where the corresponding word name is read out from the word setting memory 22 and displayed on the display section 2.
6 and displayed on the word label display section 13-1. Then, it enters an input standby state until word data is input from the input section 23 (step A6). At present, the word label display section 13-1 is displaying the word name "slip slip" corresponding to the word number "02" read out from the word setting memory 22, and after visually checking it, enter the word name from the input section 23. After inputting the slip number using the numeric keypad AK, the word separator key DK is operated. Then, the input processing section 21 takes in the word data stored in the input memory 25 in response to the operation of the word delimiter K, sends it to the input processing section 21, and displays the word data in the word data display section 13-2.
to be displayed. Then, the process proceeds to step A7, and the word data taken in from the input memory 25 is input to the word number "0".
2" in the address area of the data memory 27 and store and arrange it. Thereafter, the process advances to step A8, where the next word is designated, and the process returns to step A2.
これによって、次にワード設定メモリ22からワードナ
ンバ「03」に対応する入力ワードraJを読み出して
それに対応するワード名を表示させるが(ステップA5
)、この場合、当該ワードにはワード名が記憶されてい
ないので、このような場合には、次のワードに記憶され
ているワード名、つまり「売上先」を読み出して表示さ
せる。そして、上述の場合と同様にワードデータの入力
待ち状態となる(ステップA6)。いま、売上先コード
を入力すると、ステップA7に進み、入力された売上先
コードをワードナンバ「03」のデータとしてデータメ
モリ27のアドレスエリアに書き込まれる。そして、ス
テップA8に進んで、次のワード指定を行ったのちステ
ップA2に戻る。As a result, the input word raJ corresponding to the word number "03" is then read out from the word setting memory 22 and the corresponding word name is displayed (step A5).
), in this case, since no word name is stored in the word, in such a case, the word name stored in the next word, that is, "sales destination" is read out and displayed. Then, as in the case described above, a word data input waiting state is entered (step A6). If the customer code is input now, the process proceeds to step A7, where the input customer code is written into the address area of the data memory 27 as data with word number "03". Then, the process advances to step A8, where the next word is designated, and then the process returns to step A2.
すると、ワード設定メモリ22からワードナンバ「04
」のワード内容(索引ワード)が読み出されるので、ス
テップA9でそのことが検出されてステップAIOに進
み、それに応じた索引処理を行う。いま、rb03:A
Jによって定義されている索引ワードは、参照メモリ2
4の索引テーブルAをその前のワードナンバ「03」の
入力処理によってデータメモリ27に記憶されている売
上先コードを読み出して索引すべきことを示し、それに
応じて索引テーブルAから読み出したワードデータを表
示部26に送ってそのワードデータ表示部13−2に表
示させる。そして、ステップA7に進み、このワードデ
ータをワードナンバ「04」のデータとしてデータメモ
リ27に書き込む。そして、ステップA8に進み1次の
ワード指定を行ってステップA2に戻る。Then, the word number “04” is read from the word setting memory 22.
Since the word content (index word) of " is read out, this is detected in step A9 and the process proceeds to step AIO to perform index processing accordingly. Now, rb03:A
The index word defined by J is reference memory 2
By inputting the previous word number "03" into the index table A of No. 4, the customer code stored in the data memory 27 is read out to indicate that it should be indexed, and the word data read out from the index table A accordingly. is sent to the display section 26 and displayed on the word data display section 13-2. Then, the process proceeds to step A7, where this word data is written into the data memory 27 as word number "04" data. Then, the process advances to step A8, where the primary word is designated, and the process returns to step A2.
以下、同様にワード設定メモリ22から順次ワード内容
を読み出してこのワード内容が入力ワードかその他の処
理ワードかをチエツクし、それに応じた処理を実行しな
がらデータメモリ27にワードデータの書き込みを行う
、尚、ワード内容としてe(集計コード)を検出した場
合は、ステップAll、A7の処理は行なわず、次のス
テップA8の処理を行う。これによって、ヘッダーに対
する処理が終ると、次にアイテムに対する処理に移る。Thereafter, in the same way, the word contents are sequentially read from the word setting memory 22, checking whether the word contents are an input word or another processing word, and writing the word data to the data memory 27 while executing the corresponding processing. Note that if e (total code) is detected as the word content, steps All and A7 are not performed, and the next step A8 is performed. As a result, when processing for the header is completed, processing for the item is next started.
しかして、ワード設定メモリ22からルコード分のアイ
テム終了ワード「E」が読み出されると、ステップA4
でそのことが検出されてステップAI2に進み、キー入
力待ち状態となる。いま、ルコード分のアイテムに対す
る処理が終了したので、レコード区切キーFKを操作す
る。すると、ステップAI3に進み、データメモリ27
内のヘッダーデータを次のレコードのヘッダーデータと
してデータメモリ27の所定位置にコピーする。そして
、ステップAI4に進み、当該レコードアイテムの先頭
ワードを指定したのち、ステップA2に戻る。この結果
、lレフ−1分のアイテムに対して同様の処理が行われ
る。When the item end word "E" for the code is read out from the word setting memory 22, step A4
When this is detected, the process proceeds to step AI2, and enters a key input waiting state. Now that the processing for the items corresponding to the code has been completed, operate the record separator key FK. Then, the process advances to step AI3, and the data memory 27
The header data within is copied to a predetermined location in the data memory 27 as the header data of the next record. Then, the process proceeds to step AI4, where the first word of the record item is specified, and then the process returns to step A2. As a result, the same processing is performed on the item corresponding to 1 ref-1.
そして、全レコードに対する処理が終ったら終了キーG
Kを操作する。すると、ステップA12からステップA
15に進み、集計ワードreJがワード設定メモリ22
に記憶されているか否かをチエツクする。この場合、指
定されている仏様のの先頭ワードからワード設定メモリ
22内のワド内容を順次サーチしてゆく。ここで、集計
ワードreJはワードナンバ「09」の対応位置に記憶
されているので、次のステップA16に進み、集計処理
を行う。いま、集計ワードreJは金額を集計すべきこ
とを定義しているので、各レコドアイテムの金額をデー
タメモリ27から順次読み出してその合計を求め、その
結果をワードナンバ「09jのデータとしてデータメモ
リ27に書き込む。Then, when processing for all records is finished, press the exit key G.
Operate K. Then, step A12 to step A
15, the total word reJ is stored in the word setting memory 22.
Check whether it is stored in . In this case, the word contents in the word setting memory 22 are sequentially searched starting from the first word of the designated Buddha. Here, since the tally word reJ is stored in the position corresponding to the word number "09", the process advances to the next step A16 and a tally process is performed. Now, since the tally word reJ defines that the amounts should be tallied, the amounts of each record item are sequentially read out from the data memory 27, the total is calculated, and the result is stored in the data memory 27 as the data of the word number "09j". write to.
次のステップA17では、データの入力に先だって印刷
キーHKが操作されていたことを示す印刷指定フラグが
印字処理部30内のメモリに有るか否かを検出し、印刷
指定フラグが有ればステップA18の処理を実行する。In the next step A17, it is detected whether or not there is a print designation flag in the memory in the print processing unit 30, which indicates that the print key HK was operated prior to inputting data, and if there is a print designation flag, the step Execute the process of A18.
このステップA工9の詳細な処理動作は第6図に示す。The detailed processing operation of step A 9 is shown in FIG.
即ち、伝票印字プログラムが起動され、印字処理部30
は第6図のフローチャートにしたがった動作を実行する
。なお、第7図(イ)〜(す)は第6図中符号(イ)〜
(チ)に示す各印字処理に対応し、各印字処理によって
形成される1行分の伝票フオームを示している。また、
第8図は伝票印字の具体例を示している。That is, the slip printing program is started, and the printing processing section 30
executes operations according to the flowchart in FIG. In addition, Fig. 7 (A) to (S) are the symbols (A) to (A) in Fig. 6.
A slip form for one line formed by each printing process is shown corresponding to each printing process shown in (h). Also,
FIG. 8 shows a specific example of slip printing.
先ず、ステップB1では伝票のとじ代を形成する為に予
め決められている行数分(本実施例においては4行分)
紙送りを行う。そして、見出しフオームを印字する為に
第7図(イ)に示すような形状の罫線を1行目に印字す
る(ステップB2)。即ち、見出しフオームの開始印字
を行う。First, in step B1, a predetermined number of lines (four lines in this embodiment) are created to form the binding margin of the slip.
Perform paper feed. Then, in order to print the heading form, a ruled line having a shape as shown in FIG. 7(a) is printed on the first line (step B2). That is, the start printing of the heading form is performed.
次に、1ワ一ド分の見出しデータを1行ずつ順次印字す
ると共に、見出しフオームの開始印字に連続するフオー
ム印字を順次行う(ステップB3)。即ち、指定伝種に
対応するワード設定メモリ22内の設定データを指定し
、この設定データの中から「仏様名」を読み出してその
印字を行うと共に第7図(ロ)に示す形状の罫線印字を
行う。続いて、指定伝種の設定データの中から特定ワー
ド名「売上光」を検索し、この特定ワード名に対応する
ワードデータ「売上先名」をデータメそり27から読み
出し、このワードデータを対応する特定ワード名と共に
印字すると共に、同様のフオーム印字を行う。更に、「
当方名」をワード設定メモリ22から読み出してその印
字を行うと共に同様のフオーム印字を行う。これによっ
て、第8図に示すように用紙の見出し領域X−1内には
、3行分の見出しデータが見出しフオームと共に印字さ
れる。この場合、印字処理部30内に設けられている行
数カウンタlHの値がrlJずつインクリメントされる
が、この場合、■クー1分の見出しデータは1行置きに
印字される為、行数カウンタUHの値は「6」となる。Next, one word worth of heading data is sequentially printed one line at a time, and forms are sequentially printed following the start printing of the heading form (step B3). That is, the setting data in the word setting memory 22 corresponding to the designated tradition is specified, the "Buddha name" is read out from this setting data, and it is printed, as well as the ruled line in the shape shown in FIG. 7 (b). Perform printing. Next, the specific word name "Sales Hikari" is searched from the specified breed setting data, the word data "Sales destination name" corresponding to this specific word name is read from the data memory 27, and this word data is used as the corresponding word data. It is printed together with the specific word name, and a similar form is printed. Furthermore, “
"My name" is read out from the word setting memory 22 and printed, and a similar form is printed. As a result, as shown in FIG. 8, three lines of heading data are printed together with the heading form in the heading area X-1 of the sheet. In this case, the value of the line counter lH provided in the print processing unit 30 is incremented by rlJ, but in this case, the line counter lH is incremented by The value of UH is "6".
次に、ステップB4に進み、見出しフオームの終了印字
(次のヘッダーフオームの開始印字も兼ねる)を行う(
第7図(ハ)参照)。この場合においても行数カウンタ
UHの値がインクリメントされる為、その値は「7」と
なる。そして、ワード設定メモリ22内の先頭ワード、
つまり、指定伝種の先頭ワードを指定しておく(ステッ
プB5)。そして、指定ワードに対応するワード内容を
ワード設定メモリ22から読み出しくステップB6)、
それがヘッダー終了、つまりアイテム開始ワードrIJ
か否かをチエツクする(ステップB7)。ここで、ヘッ
ダー終了でなければ、ステップB14に進むが、この場
合、当然アイテム終了ワードrEJでもないので、次に
ステップB16に進み、それに対応するワード名をワー
ド設定メモリ22から読み出し、ワード名の記述有無を
チエツクする(ステップB17)。この結果、指定ワー
ドに対応してワード名が記述されていれば、このワード
名が上述した特定ワード名「売上光」であるか否かをチ
エツクする(ステップB18)。最初は、「年月日」の
ワード名が読み出されるので、上述した2条件(ステッ
プB17、B18)を満足する為、指定ワードに対応す
るワードデータをデータメモリ27から読み出しくステ
ップB19)、このワードデータをワード設定メモリ2
2から読み出したワード名およびエンドラベルと共に印
字する他、ヘッダーフオームを形成する為に、第7図(
へ)に示す形状の罫線印字を行う(ステップB20)、
この際、行数カウンタisの値がプラス「1」されて「
8」となる。なお、この場合、エンドラベルは記述され
ていないので、その印字は行われない。そして、ステッ
プB21に進み、次のワード指定を行ったのち、ステッ
プB6に戻る。Next, proceed to step B4 to print the end of the heading form (which also serves as the start printing of the next header form).
(See Figure 7 (c)). In this case as well, the value of the line number counter UH is incremented, so the value becomes "7". Then, the first word in the word setting memory 22,
That is, the first word of the designated tradition is specified (step B5). Then, step B6) reads the word contents corresponding to the designated word from the word setting memory 22;
That is the end of the header, i.e. the item start word rIJ
It is checked whether or not (step B7). If it is not the end of the header, the process proceeds to step B14, but in this case, of course, it is not the item end word rEJ, so the process proceeds to step B16, the word name corresponding to it is read from the word setting memory 22, and the word name is The presence or absence of the description is checked (step B17). As a result, if a word name is written corresponding to the designated word, it is checked whether this word name is the above-mentioned specific word name "Sales Hikari" (step B18). At first, the word name "year, month, day" is read out, so in order to satisfy the two conditions mentioned above (steps B17 and B18), the word data corresponding to the designated word is read out from the data memory 27 (step B19). Word data to word setting memory 2
In addition to printing together with the word name and end label read out from 2, in order to form a header form,
(step B20),
At this time, the value of the line counter is is incremented by "1" and "
8". Note that in this case, since the end label is not written, its printing is not performed. The process then proceeds to step B21, where the next word is specified, and then the process returns to step B6.
これによって、次にワード設定メモリ22からは入力ワ
ードra4が読み出される。この場合、この指定ワード
にはそのワード名「伝票勤」が記述されているので、そ
のワードデータと共にワード名の印字が行われると共に
罫線印字が行われることは上述の場合と同様である。As a result, the input word ra4 is then read out from the word setting memory 22. In this case, since the word name "slip duty" is written in this designated word, the word name is printed together with the word data, and the ruled lines are also printed, as in the case described above.
そして、次にワードナンバ「03」に対応するワードが
指定されるが、この場合、ワード名は記述されていない
ので、ステップB17でそのことが検出されてステップ
B21に進む為、そのワード印字は行われない。即ち、
この場合のワード内容は売上光コードを入力すべきこと
を定義する入力ワードraJであって、データメモリ2
7内の対応ワードには単に売上光コードが記憶されてい
るだけであり、実際の売上先名は次のワードに記憶され
ている為、このような場合、予めワード名を記述しなけ
れば、その印字をキャンセルすることができる。そして
、次のワードナンバ「04」に対応するワードには、ワ
ード名「売上光」 (特定ワード名)が記述されており
、この場合、そのことがステップB18で検出されてス
テップB21に進む為、この場合においてもワード印字
はキャンセルされる。即ち、この「売上光」は特定ワー
ド名であり、既に見出しデータとして印字されているの
で、重複印字を避ける為、この場合のワード印字をキャ
ンセルする。Then, the word corresponding to word number "03" is specified, but in this case, since the word name is not written, this is detected in step B17 and the process proceeds to step B21, so that word printing is not performed. Not done. That is,
The word content in this case is an input word raJ that defines that a sales light code is to be input, and the data memory 2
The corresponding word in 7 simply stores the sales light code, and the actual name of the customer is stored in the next word, so in such a case, if you do not write the word name in advance, You can cancel the printing. Then, the word name "Sales Hikari" (specific word name) is written in the word corresponding to the next word number "04", and in this case, this is detected in step B18 and the process proceeds to step B21. , word printing is also canceled in this case. That is, since this "Sales Light" is a specific word name and has already been printed as heading data, word printing in this case is canceled to avoid duplicate printing.
以下、同様の動作が1ワードずつ順次繰り返されること
によってヘッダーデータおよびヘッダーフオームが1行
ずつ印字される。この結果、第8図に示すようにヘッダ
ー領域X−2内には、5行分のワードデータが印字され
る。この時、行数カウンタIHの値は「12」となる。Thereafter, similar operations are repeated word by word, thereby printing the header data and header form line by line. As a result, five lines of word data are printed in the header area X-2 as shown in FIG. At this time, the value of the line number counter IH becomes "12".
このようにしてヘッダー領域X−2に対する印字が終る
と、次にワード設定メモリ22からアイテム開始ワード
rIJが読み出されるので、ステップB7でそのことが
検出されてステップB8に進み、ヘッダー終了印字を行
う(第7図(チ)参照)。この際、行数カウンタi■の
値がプラス「1」される為、その値は「13」となる。When the printing for the header area X-2 is completed in this way, the item start word rIJ is then read out from the word setting memory 22, so this is detected in step B7 and the process proceeds to step B8, where header end printing is performed. (See Figure 7 (H)). At this time, the value of the row number counter i■ is incremented by "1", so the value becomes "13".
この行数カウンタ!LHの値は上述した見出し領域Xl
とヘッダー領域X−2とを合わせた領域(以下、ヘディ
ング領域Xと称する)の行数を示し、したがって行数カ
ウンタJIHはヘディング領域用の行数カウンタとして
使用される。This line counter! The value of LH is the heading area Xl mentioned above.
The line number counter JIH is used as a line number counter for the heading area.
このようにしてヘディング領域Xに対する印字が終ると
、次にステップB9に進み、アイテム行@ S l r
を算出する。即ち、ワード設定メモリ22に設定され
ているアイテム数を参照し、この設定アイテム数分のワ
ードのうち、実際に印字されるワード数等がいくつある
かをデータメモリ27の内容を検索することによって求
めておく。When the printing for the heading area
Calculate. That is, by referring to the number of items set in the word setting memory 22 and searching the contents of the data memory 27 to find out how many words are actually printed out of the set number of items. I'll ask for it.
いま、設定アイテム数は「3」、そして印字されるワー
ド数は、lアイテム4ワード、したがって合計12ワー
ドとなり、このワード数に設定アイテム数にrlJを加
えた行数「4」 (後述するアイテムフオーム印字用の
行数)を加算することによってアイテム行数Sit を
求める。そして、このアイテム行数Si+ と行数カウ
ンタsL++ との値を比較する(ステップBIO)。Now, the number of set items is "3", and the number of words to be printed is 4 words per item, so a total of 12 words, and this number of words plus the number of set items plus rlJ is the number of lines "4" (Items to be described later) The number of item lines Sit is determined by adding the number of lines for form printing). Then, the value of the item line number Si+ and the line number counter sL++ are compared (step BIO).
いま、アイテム行数8文1の値はr16J、また行数カ
ウンタ立11の値は「13」であるから、ステップBl
lに進み、SJl+−iH行分(3行分)の紙送りを行
ったのち、折返し印字を行う(ステップB12)。これ
によってヘディング領域Xの下側に3行分のスペースが
形成されると共に、次行に第7図(す)に示す形状の横
罫線(破線)が用紙の折返し部として印字される。なお
、この折返し印字によって伝票の1ページ目(ヘディン
グ領域X側)が特定されるが、この場合、1ページ目の
長さをそれに続く2ページ目の長さに合せる為に、ヘデ
ィング領域Xの下側に長さ合せ用のスペースを形成する
。一方、ステップBIOで行数カウンタ文11の値≧ア
イテム行数Sl+が検出された場合には、ヘディング領
域Xの下側に長さ合せ用のスペースを形成せず、印字処
理部30内のフラグレジスタFsLagに“l”をセッ
トしておき(ステップB15)、そして、折返し印字を
行う(ステップB12)。Now, the value of item line number 8 sentence 1 is r16J, and the value of line number counter 11 is "13", so step Bl
1, the paper is fed by SJl+-iH lines (3 lines), and then folded printing is performed (step B12). As a result, a space for three lines is formed below the heading area X, and horizontal ruled lines (broken lines) having the shape shown in FIG. 7 are printed on the next line as a folded portion of the paper. Note that the first page of the slip (on the heading area Create a space on the bottom for length adjustment. On the other hand, if the value of the line number counter statement 11≧item line number Sl+ is detected in step BIO, no space for length adjustment is formed below the heading area X, and a flag in the print processing unit 30 is The register FsLag is set to "l" (step B15), and foldback printing is performed (step B12).
次に、ステップB13に進み、アイテム開始印字を行う
(第7図(ホ)参照)。そして、ステップB14に進む
が、いま、アイテム開始ワード「■」が読み出されたの
で、ステップB16に進み、以下上述と同様に1ワード
ずつアイテムデータをそのワード名やアイテムフオーム
と共に印字してゆく(ステップB20)。この場合、ア
イテムデータな1ワードずつ印字する毎に、行数カウン
タMlの値をrlJずつインクリメントしてゆく。Next, the process proceeds to step B13, where item start printing is performed (see FIG. 7(e)). Then, the process proceeds to step B14, but since the item start word "■" has now been read out, the process proceeds to step B16, where the item data is printed word by word, along with the word name and item form, in the same manner as described above. (Step B20). In this case, each time one word of item data is printed, the value of the line counter M1 is incremented by rlJ.
しかして、lアイテム分の印字が終ると、ワード設定メ
モリ22からアイテム終了ワード「E」が読み出される
ので、そのことがステップB14で検出されてステップ
B22に進み、データメモリ27内の全てのデータに対
して上述の処理が終了したかをチエツクする。ここで、
終了していなければ、ステップB23に進み、印字処理
部30内のアイテム数カウンタICの値に「1」を加算
するインクリメント処理を行う。そして、このアイテム
数カウンタICの値とワード設定メモリ22内の設定ア
イテム数とを比較する(ステップB24)。いま、1ア
イテム分の印字が終了した段階であるから、アイテム数
カウンタICの値は「l」、また、ワード設定メモリ2
2内の設定アイテム数はr34.したがって両者の不一
致が検出されてステップB32に進み、アイテムの区切
り印字を行う(第7図(ト)参照)。この際、行数カウ
ンタfBの値をプラス[1jしておく。そして、ステッ
プB31に進み、ワード設定メモリ22内の次のアイテ
ムの先頭ワードを指示する。When printing for l items is completed, the item end word "E" is read out from the word setting memory 22. This is detected in step B14 and the process proceeds to step B22, in which all data in the data memory 27 are read out. Check whether the above-mentioned processing has been completed. here,
If it has not been completed, the process proceeds to step B23, where an increment process is performed to add "1" to the value of the item number counter IC in the print processing section 30. Then, the value of this item number counter IC is compared with the number of set items in the word setting memory 22 (step B24). Since printing for one item has now been completed, the value of the item number counter IC is "l", and the value of the word setting memory 2 is
The number of setting items in 2 is r34. Therefore, a mismatch between the two is detected and the process proceeds to step B32, where the items are separated and printed (see FIG. 7(G)). At this time, the value of the line number counter fB is incremented by +1j. Then, the process proceeds to step B31, where the first word of the next item in the word setting memory 22 is designated.
そして、ステップB6に戻り、上述の動作が繰り返され
る。この結果、1アイテムの印字が終る毎に、アイテム
の区切り印字が行われる。このような動作はアイテム数
カウンタICの値が設定アイテム数「3」と一致するま
で繰り返される結果、第8図に示すように、■アイテム
4ワード構成のデータが3アイテム分印字されると共に
、lアイテム毎にその区切り印字が行われる。これと同
時に行数カウンタMlの値が更新されてゆく為、その値
は「16」となる。Then, the process returns to step B6 and the above-described operation is repeated. As a result, every time printing of one item is completed, item separation printing is performed. Such operations are repeated until the value of the item number counter IC matches the set number of items "3", and as a result, as shown in FIG. Separate printing is performed for each item. At the same time, the value of the line number counter Ml is updated, so the value becomes "16".
しかして、アイテム数カウンタICの値が設定アイテム
数と一致すると、ステップB25に進み、アイテム終了
印字を行う(第7図(チ)参照)。そして、印字処理部
30内のフラグレジスタFlagにl”がセットされて
いるかをチエツクする(ステップB26)。ここで、上
述した如く、フラグレジスタFlagに“1 ”がセッ
トされるのは、ステップBIOで行数カウンタunの値
≧アイテム行数Sitが検出された場合である。したが
って、この場合、ステップB27に進み、L++−5l
t行分の紙送りを行ったのち、折返し印字を行う(ステ
ップB28)。この折返し印字によって伝票の2ページ
目が特定される。このように紙送りを行うのは、2ペー
ジ目の長さを1ページ目に合せる為であるが、いま行数
カウンタf1.Hの値はrl 3J 、アイテム行数S
l+は「16」、したがって、ステップB26でフラグ
無しく“′0”)が検出されるので、このような場合に
は紙送りを行わずにそのまま折返し印字を行う(ステッ
プB28)。第8図はこの場合の印字状態を示し、伝票
の2ページ目はアイテムl、アイテム2、アイテム3の
データが順次印字されたアイテム領域Yとなり、このア
イテム領域Yの下側にはページ長さ合せ用のスペースは
形成されていない。When the value of the item number counter IC matches the set number of items, the process proceeds to step B25, where item end printing is performed (see FIG. 7 (h)). Then, it is checked whether "1" is set in the flag register Flag in the print processing section 30 (step B26).Here, as described above, "1" is set in the flag register Flag because the step BIO This is a case where the value of the line number counter un≧item line number Sit is detected. Therefore, in this case, the process advances to step B27, and L++-5l
After the paper has been fed by t lines, foldback printing is performed (step B28). This return printing specifies the second page of the slip. The purpose of feeding the paper in this way is to match the length of the second page to the first page, but now the line counter f1. The value of H is rl 3J, the number of item rows S
Since l+ is "16" (therefore, "'0" without a flag is detected in step B26), in such a case, the folded printing is performed without feeding the paper (step B28). Figure 8 shows the printing state in this case, and the second page of the slip is an item area Y in which the data of item 1, item 2, and item 3 are printed sequentially, and below this item area Y is the page length. No space is formed for alignment.
このようにして2ページ目の印字が終ると、ステップB
29に進み、次のページに対してアイテム開始印字を行
う(第7図(ホ)参照)。そして、アイテム数カウンタ
ICをクリアすると共に、行数カウンタl+ をクリア
する(ステップB50)。その後、ステップB31に進
み、以下、同様の動作がステップB22でデータ終了が
検出されるまで繰り返される。この結果、第8図に示す
ように3ページ目のアイテム領域Y−2には残り1アイ
テム分のデータ(アイテム4のデータ)が印字される。After printing the second page in this way, step B
29, item start printing is performed on the next page (see FIG. 7(E)). Then, the item number counter IC is cleared and the line number counter l+ is cleared (step B50). Thereafter, the process advances to step B31, and similar operations are repeated until the end of data is detected in step B22. As a result, as shown in FIG. 8, data for the remaining one item (data for item 4) is printed in the item area Y-2 of the third page.
そして、ステップB22でデータ終了が検出されると、
ステップB33に進み、アイテム終了印字を行う(第7
図(チ)参照)。そして、JLu9.1行分の紙送りを
行う(ステップB54)。いま、行数カウンタUSの値
は「16」、行数カウンタIBの値は「6」、したがっ
て10行分の紙送りを行うことによって3ページ目のア
イテム領域Y−2の下側に長さ合せ用のスペースを形成
する。そして、最後にステップB35に進み、折返し印
字を行う(第7図(す)参照)。そして、次のステップ
B36で印刷フラグをリセットする。Then, when the end of data is detected in step B22,
Proceed to step B33 and perform item end printing (seventh
(See figure (h)). Then, the paper is fed by one line of JLu9. (step B54). Now, the value of the line number counter US is "16" and the value of the line number counter IB is "6". Therefore, by feeding the paper by 10 lines, the length is added to the bottom of the item area Y-2 on the third page. Form a space for alignment. Finally, the process proceeds to step B35, where fold-back printing is performed (see FIG. 7). Then, in the next step B36, the print flag is reset.
このようにしてロール紙に印刷された伝票は、折返し印
字部を境にして折畳むことができる。この場合、第9図
に示すように、1ペ一ジ上部の折返し印字部と3ペ一ジ
下部の折返し部に沿って切り離し、そして、1ページ目
と2ページ目との折返し部を山折り、2ページ目と3ペ
ージ目との折返し部を谷折りすることによって折畳むと
共に、1ペ一ジ上部に形成したとじ代部をバインダー等
にとじ込めば、伝票の取扱いや保管が容易となる。The slip printed on the roll paper in this manner can be folded at the folded printing section. In this case, as shown in Figure 9, cut out along the folded printed part at the top of page 1 and the folded part at the bottom of page 3, and then fold the folded parts of the 1st and 2nd pages together in a mountain fold. If you fold the second and third pages by valley-folding them and bind the binding margin formed at the top of the first page into a binder, etc., it will be easier to handle and store the slip. .
なお、上記実施例は3ペ一ジ分の伝票を作成した場合で
あるが、アイテムの数が多ければ、当然4ペ一ジ以上の
伝票が作成される。Although the above embodiment is a case in which a slip with three pages is created, if the number of items is large, naturally a slip with four or more pages is created.
[発明の効果1第1の発明は、ヘッダーデータの印字領域とアイテムデ
ータの印字領域との間に用紙折返し領域を形成したから
、ルコードのワード数が種々異なる各種の伝票であって
も同一の用紙を用いて印字することができると共に、印
字内容も見易くなる。[Effect of the invention 1] The first invention forms a paper folding area between the header data printing area and the item data printing area, so even if various types of slips have different number of word codes, the same document can be printed. Printing can be performed using paper, and the printed content is also easier to see.
第2の発明は、ヘッダーデータが印刷された印字領域と
アイテムデータが印刷された印字領域との間に用紙折返
し領域を形成したから、印字内容が見易くなると共に、
この用紙折返し領域を境にして用紙を折畳むことによっ
て伝票の取扱いや保管も容易となる。In the second invention, since the paper folding area is formed between the printing area where the header data is printed and the printing area where the item data is printed, the printed content becomes easy to see, and
By folding the paper along the paper folding area, the slip can be easily handled and stored.
第1図は第1の発明の機能ブロック図、第2図〜第9図
は実施例を示し、第2図は入力端末機の外観図、第3図
はその基本的な構成を示すブロック回路図、第4図は第
3図で示したワード設定メモリ22の設定内容の一部を
示した図、第5図は入力動作を示したフローチャート、
第6図は印刷動作を示したフローチャート、第7図は第
6図の各印字処理によって形成される伝票フオームを示
す図、第8図は印字状態を示す図、第9図は伝票を折畳
んだ状態を示す図である。14・・・・・・印字装置、21・・・・・・入力処理
部、22・・・・・・ワード設定メモリ、23・・・・
・・入力部、27・・・・・・データメモリ、30・・
・・・・印字処理部、31・・・・・・印字部。Fig. 1 is a functional block diagram of the first invention, Figs. 2 to 9 show embodiments, Fig. 2 is an external view of the input terminal, and Fig. 3 is a block circuit showing its basic configuration. 4 is a diagram showing a part of the setting contents of the word setting memory 22 shown in FIG. 3, and FIG. 5 is a flowchart showing the input operation.
Figure 6 is a flowchart showing the printing operation, Figure 7 is a diagram showing the slip form formed by each printing process in Figure 6, Figure 8 is a diagram showing the printing state, and Figure 9 is a diagram showing how the slip is folded. FIG. 14... Printing device, 21... Input processing unit, 22... Word setting memory, 23...
...Input section, 27...Data memory, 30...
...Print processing section, 31... Printing section.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17541588AJPH0225359A (en) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | Input processing device with printing device and printed matter |
| DE68925003TDE68925003T2 (en) | 1988-07-14 | 1989-06-16 | Document data processing system. |
| EP89110979AEP0350653B1 (en) | 1988-07-14 | 1989-06-16 | Slip data processing apparatus |
| US08/060,211US5369776A (en) | 1988-07-14 | 1993-05-10 | Apparatus for producing slips of variable length and having pre-stored word names, and wherein labels are added to word data thereon |
| US08/126,136US5438664A (en) | 1988-07-14 | 1993-09-23 | Method and apparatus for producing slips of variable length and having user-defined word names and associated word data thereon |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17541588AJPH0225359A (en) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | Input processing device with printing device and printed matter |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0225359Atrue JPH0225359A (en) | 1990-01-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP17541588APendingJPH0225359A (en) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | Input processing device with printing device and printed matter |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0225359A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS5968040A (en) | Card format change processing method | |
| EP0527423B1 (en) | Electronic cash register | |
| EP0350653B1 (en) | Slip data processing apparatus | |
| JPH0225359A (en) | Input processing device with printing device and printed matter | |
| JPS5819976A (en) | Slip processing device | |
| EP0079166A1 (en) | Slip processing system | |
| US5369776A (en) | Apparatus for producing slips of variable length and having pre-stored word names, and wherein labels are added to word data thereon | |
| JP2005352587A (en) | Visiting card print system, its control method, and program | |
| US20020143432A1 (en) | Publication vending apparatus | |
| JPH021742B2 (en) | ||
| JP2673062B2 (en) | Label printer | |
| JP2818853B2 (en) | Logistics slip | |
| JPH0225357A (en) | Input processing device with printing device | |
| JPH0224772A (en) | Input processor | |
| JPH0225349A (en) | input processing device | |
| JPH039493B2 (en) | ||
| JPH08295407A (en) | Physical distribution control method and physical distribution management system | |
| GB2368688A (en) | On-demand book production system | |
| JP3008448B2 (en) | Data output device | |
| JP2536823B2 (en) | Label issuing device with weighing value for wholesale business | |
| CN101561958B (en) | Commodity sales data processing equipment | |
| JPS584692Y2 (en) | File notebook for data processing | |
| JPH0539906Y2 (en) | ||
| JP3063250U (en) | Dedicated paper | |
| CN201166862Y (en) | System for providing printed matter |