Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH02179130A - Telephone system - Google Patents

Telephone system

Info

Publication number
JPH02179130A
JPH02179130AJP63331497AJP33149788AJPH02179130AJP H02179130 AJPH02179130 AJP H02179130AJP 63331497 AJP63331497 AJP 63331497AJP 33149788 AJP33149788 AJP 33149788AJP H02179130 AJPH02179130 AJP H02179130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
base unit
signal
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Mitsuo Higashiyama
東山 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP63331497ApriorityCriticalpatent/JPH02179130A/en
Publication of JPH02179130ApublicationCriticalpatent/JPH02179130A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PURPOSE:To allow the user to make a phone call from an optional location without visiting an installed location of a telephone set by providing an access point of the cordless system. CONSTITUTION:A zone being an object of a telephone call is divided into plural zones ZNE and a base unit 2 connecting to a telephone line 3 is provided to each zone ZNE. In this case, the base unit 2 is provided with a transmission circuit and a reception circuit connecting to the telephone line 3. When a call comes from a handset 1, the base unit 2 uses the same identification code ID as the received identification code ID to open a speech channel with the handset 1. Thus, the handset 1 is used in any zone ZNE and even when the handset resides in any zone ZNE, the handset 1 makes a call anywhere.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】〔産業上の利用分野〕この発明は、電話システムに関する。[Detailed description of the invention][Industrial application field]The present invention relates to a telephone system.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明は、多数の人間が利用する電話システムにおい
て、コードレス方式のアクセスポイントを設けることに
より、利用者が電話機の設置箇所に行かなくとも、任意
の箇所で電話をかけることができるようにしたものであ
る。
This invention enables users to make calls from any location without having to go to the location where the telephone is installed by providing a cordless access point in a telephone system used by a large number of people. It is.

(従来の技術)多数の人間が利用する電話システムとして、例えば公衆
電話システムがある。
(Prior Art) An example of a telephone system used by a large number of people is a public telephone system.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところで、公衆電話システムの場合、これを利用するた
めには、公衆電話の設置箇所に利用者がわざわざ行かな
ければならない。
By the way, in the case of a public telephone system, in order to use the system, the user must go to a place where a public telephone is installed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

今、コードレステレホンについて考えると、このコード
レステレホンにおいては、ハンドセットと呼ばれる送受
信機と、ベースユニットと呼ばれる送受信機とにより構
成され、電話回線がベースユニットに接続されるととも
に、ベースユニットとハンドセットとの間が電波により
結合され、利用者の電話の応対はハンドセットに対して
一般の電話機と同様に行なうようにされている。そして
、ハンドセットをベースユニットから離すことのできる
距離、すなわちサービスエリアは、小電力タイプの場合
、100m程度である。
Now, if we think about a cordless telephone, it consists of a transceiver called a handset and a transceiver called a base unit.The telephone line is connected to the base unit, and the telephone line is connected to the base unit. are connected by radio waves, and the user can answer calls using the handset in the same way as a regular telephone. The distance at which the handset can be separated from the base unit, that is, the service area, is about 100 meters in the case of a low-power type.

この発明は、そのような点に着目し、多数の人間が利用
する電話システムにコードレステレホンの考えを適用し
たものである。
This invention focuses on such points and applies the idea of a cordless telephone to a telephone system used by a large number of people.

〔作用〕[Effect]

例えば公衆電話システムにおいて、利用者が任意の箇所
で公衆電話を利用することができる。
For example, in a public telephone system, users can use public telephones at any location.

〔実施例〕〔Example〕

まず、この発明の実施例におけるコードレステレホンシ
ステムのハンドセットならびにベースユニットについて
第1図を参照して以下に説明する。
First, a handset and a base unit of a cordless telephone system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

図において、(1)はハンドセットを示す。そして、こ
のハンドセット(1)において、(100)はアンテナ
、(111)は送話用のマイクロホン、(110)は送
信回路、(121)は受話用のスピーカ、(120)は
受信回路であり、送信回路(110)は音声信号St及
びコマンド信号CMND (詳細は後述する)を上りチ
ャンネルのFM信号Suに変換して送信するものであり
、受信回路(120)は、下りチャンネルのFM信号S
dを受信して音声信号Sr及びコマンド信号CMNDを
復調するものである。
In the figure, (1) indicates a handset. In this handset (1), (100) is an antenna, (111) is a microphone for sending calls, (110) is a transmitting circuit, (121) is a speaker for receiving calls, and (120) is a receiving circuit. The transmitting circuit (110) converts the audio signal St and the command signal CMND (details will be described later) into an upstream channel FM signal Su and transmits the same, and the receiving circuit (120) converts the downstream channel FM signal Su.
d and demodulates the audio signal Sr and command signal CMND.

また、(131)はダイヤルキー、(132)はトーク
キー、(140)はシステム制御用のマイクロコンピュ
ータである。そして、このマイコン(140)において
、送信回路(110)により送信されるコマンド信号C
MNOが形成されるとともに、受信回路(120)から
取出されたコマンド信号CMNDが判断される。
Further, (131) is a dial key, (132) is a talk key, and (140) is a microcomputer for system control. In this microcomputer (140), a command signal C is transmitted by a transmitting circuit (110).
While the MNO is formed, the command signal CMND taken from the receiving circuit (120) is determined.

さらに、(141)はROMで、このROM (141
)には、識別コードIDが記憶されている。
Furthermore, (141) is a ROM, and this ROM (141
) stores an identification code ID.

また、(2)はベースユニット、(3)は電話回線を示
し、ベースユニット(2)は、ハンドセット(1)にお
ける送信回路(110)及び受信回路(120)と同様
の送信回路(210)及び受信回路(220)を有する
。そして、この受信回路(220)は非通話時には上り
のコントロールチャンネルで受信待機状態にある。
Further, (2) indicates a base unit, and (3) indicates a telephone line, and the base unit (2) includes a transmitting circuit (210) and a receiving circuit (120) similar to the transmitting circuit (110) and receiving circuit (120) in the handset (1). It has a receiving circuit (220). This receiving circuit (220) is in a reception standby state on the uplink control channel when there is no call.

さらに、(231)は4線/2線変換回路、(232)
はスイッチ回路、(233)はダイヤルトーン信号(D
TMP信号)の形成回路、(240)はシステム制御用
のマイクロコンピュータである。
Furthermore, (231) is a 4-wire/2-wire conversion circuit, (232)
is a switch circuit, (233) is a dial tone signal (D
(240) is a microcomputer for system control.

そして、このベースユニット(2)は、例えば第3図に
示すように、各所に配置される。すなわち、ハンドセッ
ト(1)からの発呼が対象となる区域が複数のシー7Z
NE(ZNEO,ZNf!1. ZNE2.−・・)に
分割される。この場合、各ゾーンZNEは、上述のコー
ドレステレホンのサービスエリアに対応した大きさとさ
れ、各ゾーンZNEの間に大きなすきま(非サービスエ
リア)がないように、また、各ゾーンZNEが太き(重
ならないようにされていることが好ましい、そして、こ
れらゾーンZNEの中央に、ベースユニット(2)が、
電話の使用頻度に対応して所定の台数ずつ配置される。
The base unit (2) is placed at various locations, as shown in FIG. 3, for example. In other words, if the area to which calls are made from the handset (1) is in multiple Sea 7Zs,
It is divided into NE (ZNEO, ZNf!1. ZNE2.-...). In this case, each zone ZNE is sized to correspond to the above-mentioned cordless telephone service area, and each zone ZNE is made thick (heavy) so that there is no large gap (non-service area) between each zone ZNE. It is preferable that the base unit (2) is located in the center of these zones ZNE.
A predetermined number of telephones are arranged depending on the frequency of telephone use.

第2図は、コマンド信号CMNOの信号フォーマットの
一例を示し、この信号CMNOは、先頭に12ビツト以
上、この例においては24ビツトのビット同期信号BS
YNを有し、続いて16ビツトのフレーム同期信号FS
YNを有する。この場合、これら信号BSYN。
FIG. 2 shows an example of the signal format of the command signal CMNO. This signal CMNO starts with a bit synchronization signal BS of 12 or more bits, in this example 24 bits.
YN followed by a 16-bit frame synchronization signal FS
Has YN. In this case, these signals BSYN.

FSYNは、例えば、BSYN= ’“01010101010101010
1010101 ”で示される特定のビットパターンを
有する。
FSYN is, for example, BSYN="“01010101010101010
1010101''.

さらに、コマンド信号CMNOは、信号FSYNに続い
て25ビツトの識別コードIDと、このコードIDのた
めの15ビツトの誤り訂正コードECCとを順に有する
とともに、コードECCに続いて5バイトの制御コード
CTRLを有する。
Furthermore, the command signal CMNO has a 25-bit identification code ID following the signal FSYN and a 15-bit error correction code ECC for this code ID, and a 5-byte control code CTRL following the code ECC. has.

この場合、制御コードCTRLは、ハンドセット(1)
とベースユニット(2)との間のチャンネルの開閉を制
御するコード、相手の電話番号の伝送であること及びそ
の電話番号を示すコードなどであり、例えば、チャンネ
ルを開くときには、第1のビットパターンのデータと、
ダミーデータとを有し、相手の電話番号のときには、第
2のビットパターンのデータと、その電話番号のデータ
とを有するというように、制御の種類を示すデータ(オ
ペコード)と、その制御に必要なデータ(オペランド)
とを有する。
In this case, the control code CTRL is the handset (1)
and the base unit (2), a code to control the opening/closing of a channel between the base unit (2), a code indicating that the other party's telephone number is to be transmitted and that telephone number, etc. For example, when opening a channel, the first bit pattern data and
dummy data, and when it is the other party's phone number, it has data of the second bit pattern and data of that phone number. data (operand)
and has.

そして、ハンドセット(1)が、このコマンド信号CM
NOを受信したときには、マイコン(140)において
、その信号C?lNDに含まれる識別コードIDが自分
のROM (141)に記憶されている識別コードID
と一致するかどうかがチエツクされ、一致したときのみ
、そのコマンド信号CMNOが有効とされ、一致しない
ときには無効とされる。
Then, the handset (1) receives this command signal CM.
When NO is received, the microcomputer (140) outputs the signal C? The identification code ID included in the ND is the identification code ID stored in your ROM (141).
The command signal CMNO is checked to see if they match, and only when they match, the command signal CMNO is made valid, and when they do not match, it is made invalid.

また、ベースユニッl−(2)がコマンド信号CMNO
を受信したときには、その受信したコマンド信号側NO
に含まれる識別コードIDと同一の識別コードIDを含
むコマンド信号CMNOをハンドセット(1)に送信す
るものである。
Also, the base unit l-(2) outputs the command signal CMNO.
When receiving the command signal, the received command signal side NO.
The command signal CMNO containing the same identification code ID as that contained in the CMNO is transmitted to the handset (1).

そして、ハンドセット(1)からの発呼は次のようにし
て行われる。
A call is made from the handset (1) as follows.

すなわち、任意のゾーンZNHにおいて、ハンドセット
(1)のトークキー(132)を押してトークモードと
すると、これがマイコン(140)により検出され、マ
イコン(140)から送信回路(110)に送信制御信
号TCTLが供給され、これにより送信回路(110)
は上りのコントロールチャンネルにおける送信が許可さ
れるとともに、マイコン(140)において、制御コー
ドCTRLが発呼の要求及びそのノ\ンドセット(1)
の識別コード■Dを示すコマンド信号CMNDが形成さ
れ、この信号CMNDが送信回路(110)に供給され
、したがって、コマンド信号CMNOによりFM変調さ
れたFM信号Suがアンテナ(100)から送信される
That is, when the talk key (132) of the handset (1) is pressed to enter the talk mode in any zone ZNH, this is detected by the microcomputer (140), and a transmission control signal TCTL is sent from the microcomputer (140) to the transmitting circuit (110). supplied, thereby transmitting circuit (110)
is allowed to be transmitted on the uplink control channel, and the control code CTRL is sent to the microcontroller (140) as a call request and its node set (1).
A command signal CMND indicating the identification code ■D is generated, and this signal CMND is supplied to the transmitting circuit (110), so that the FM signal Su FM-modulated by the command signal CMNO is transmitted from the antenna (100).

すると、ベースユニット(2)の受信回路(220)か
らこのコマンド信号CMNOが取り出され、マイコン(
240)に供給され、発呼であることが判別される。
Then, this command signal CMNO is taken out from the receiving circuit (220) of the base unit (2) and sent to the microcomputer (
240), and it is determined that the call is an origination.

そして、マイコン(240)により、スイッチ回路(2
32)がオフフッタ状態に制御されて変換回路(231
)がスイッチ回路(232)を通じて回線(3)に接続
されるとともに、信号TCTLにより送信回路(210
)は下りのコントロールチャンネルにおける送信が許可
される。また、マイコン(240)により、受信した識
別コードIDと、発呼の許可及び通話チャンネルのチャ
ンネル番号を示す制御コードCTRLとを有するコマン
ド信号CMNDが形成されて、この信号CMN口がFM
信信号S色されてアンテナ(200)から送信される。
Then, the microcomputer (240) controls the switch circuit (2
32) is controlled to be in an off-footer state, and the conversion circuit (231
) is connected to the line (3) through the switch circuit (232), and the transmission circuit (210
) is permitted to be transmitted on the downlink control channel. Further, the microcomputer (240) generates a command signal CMND having the received identification code ID and a control code CTRL indicating permission to make a call and the channel number of the communication channel.
The received signal is S-colored and transmitted from the antenna (200).

すると、ハンドセット(1)の受信回路(120)から
、このコマンド信号CMNDが取り出され、マイコン(
140)に供給される。そして、マイコン(140)に
より、そのコマンド信号CMNDに含まれる識別コード
が、ROM (141)に記憶されている識別コードI
Dと一致するか否かが判別され、今の場合には一致する
ので、送信回路(110)及び受信回路(120)は、
制御信号TCTL、 RCTLにより受信したコマンド
信号中の制御信号CTRLの示すチャンネル番号の通話
チャンネルにセットされるとともに、受信も許可される
Then, this command signal CMND is taken out from the receiving circuit (120) of the handset (1) and sent to the microcomputer (
140). Then, the microcomputer (140) converts the identification code included in the command signal CMND to the identification code I stored in the ROM (141).
It is determined whether or not they match D, and in this case they match, so the transmitting circuit (110) and receiving circuit (120)
In response to the control signals TCTL and RCTL, the communication channel of the channel number indicated by the control signal CTRL in the received command signal is set, and reception is also permitted.

また、ベースユニット(2)においては、コマンド信号
CMNOによりハンドセット(1)に通話チャンネルを
指示すると、続いてマイコン(240)から送信回路(
210)及び受信回路(220)に制御信号TC几及び
RCTLが供給されて、送信回路(210)及び受信回
路(220)はマイコン(240)がハンドセット(1
)に指示したチャンネル番号の通話チャンネルにおいて
送信及び受信が許可される。
In addition, in the base unit (2), when the command signal CMNO instructs the handset (1) to select a communication channel, the microcomputer (240) then sends the transmission circuit (
The control signals TC and RCTL are supplied to the transmitting circuit (210) and the receiving circuit (220), and the microcomputer (240) controls the handset (1).
) transmission and reception are permitted on the call channel with the channel number specified.

したがって、ハンドセット(1)とベースユニット(2
)との間に、通話チャンネルが開かれたことになる。
Therefore, the handset (1) and the base unit (2)
), a communication channel has been opened between them.

次に、発呼者が予め電話局に登録しておいた発呼者固有
のクレジットコール用の暗証番号をダイヤルキー(13
1)により入力すると、その暗証番号を有するコマンド
信号CMNDがFM信号Suに変換されて、この信号S
uがアンテナ(100)から送信される。
Next, enter the caller's unique credit call PIN number, which the caller has registered in advance at the telephone office, using the dial keys (13
1), the command signal CMND with the PIN number is converted to the FM signal Su, and this signal S
u is transmitted from the antenna (100).

すると、ベースユニット(2)の受信回路(220)か
らこの暗証番号を示す信号が取り出され、この信号が形
成回路(233)においてトーンエンコード信号(DT
MF信号) TENCに変換され、回線(3)を通じて
電話局に送出される。そして、電話局においては、クレ
ジットコールが認められている暗証番号でなければ、回
線(3)からの信号は、以後、無視されるが、クレジッ
トコールの認められている暗証番号のときには、以後の
処理が行われる。
Then, a signal indicating this PIN number is extracted from the receiving circuit (220) of the base unit (2), and this signal is converted into a tone encode signal (DT) in the forming circuit (233).
MF signal) is converted to TENC and sent to the central office via line (3). At the telephone office, if the PIN number is not approved for credit calls, the signal from line (3) will be ignored from now on, but if the PIN number is approved for credit calls, the subsequent signals will be ignored. Processing takes place.

そこで、ダイヤルキー(131)から相手の電話番号を
入力すると、電話番号の伝送であること及びその人力し
た電話番号のデータを有するコマンド信号CMNOが、
マイコン(140)から出力されてFM信号Suにより
送信される。
Therefore, when the other party's telephone number is input using the dial key (131), a command signal CMNO indicating that the telephone number is to be transmitted and containing the data of the manually entered telephone number is sent.
It is output from the microcomputer (140) and transmitted as an FM signal Su.

そして、このFM信号Suがベースユニット(2)にお
いて受信されると、そのコマンド信号CMNDがマイコ
ン(240)において判別され、マイコン(240)に
よりダイヤル信号形成回路(233)が制御されてコマ
ンド信号CMNDにより送られてきた電話番号に対応す
るトーンエンコード信号↑ENCが形成され、この信号
TENCが変換回路(231)に供給されて回線(3)
へと送り出される。
When this FM signal Su is received by the base unit (2), the command signal CMND is determined by the microcomputer (240), the dial signal forming circuit (233) is controlled by the microcomputer (240), and the command signal CMND is determined by the microcomputer (240). A tone encode signal ↑ENC corresponding to the telephone number sent by is formed, and this signal TENC is supplied to the conversion circuit (231) and connected to the line (3).
be sent to.

したがって、信号TENCが送り出されることにより相
手が呼び出され、相手が電話に出れば、以後、通話を行
なうことができる。
Therefore, by sending out the signal TENC, the other party is called, and if the other party answers the call, a conversation can be made thereafter.

そして、通話が終了したとき、トークキー(132)を
トークモードから解除すると、マイコン(140)にお
いて終話を示すコマンド信号CMNDが形成され、これ
がFM信号Suにより送信されるとともに、その後、信
号TC几によりFM信号Suの送信は停止される。
Then, when the call ends, when the talk key (132) is released from the talk mode, a command signal CMND indicating the end of the call is generated in the microcomputer (140), which is transmitted by the FM signal Su, and subsequently by the signal TC. The transmission of the FM signal Su is stopped due to this.

また、ベースユニット(2)においては、終話を示すコ
マンド信号CMNDが送られてくると、マイコン(24
0)によりスイッチ回路(232)がオンフッタ状態に
制御されるとともに、信号TCTLによりFM信号Sd
の送信が停止される。
In addition, in the base unit (2), when the command signal CMND indicating the end of the conversation is sent, the microcomputer (24)
0), the switch circuit (232) is controlled to the on-footer state, and the signal TCTL controls the FM signal Sd.
transmission is stopped.

したがって、以後、ベースユニット(2)は、ハンドセ
ット(1)の発呼を待機することになる。
Therefore, from now on, the base unit (2) will wait for the handset (1) to make a call.

こうして、この発明によれば、ハンドセット(1)から
発呼を行なうと、ベースユニット(2)は、受信した識
別コードIDと同一の識別コードIDを用いて、そのハ
ンドセット(1)との間に通話チャンネルを開くように
しているので、1つのハンドセット(1)をどのゾーン
ZNEにおいても使用できるとともに、いずれかのゾー
ンZNEの中でさえあれば、どこからでも発呼を行なう
ことができる。
Thus, according to the present invention, when a call is made from the handset (1), the base unit (2) uses the same identification code ID as the received identification code ID to communicate with the handset (1). Since the communication channel is opened, one handset (1) can be used in any zone ZNE, and calls can be made from anywhere within any zone ZNE.

さらに、ハンドセット(1)は、一般のコードレステレ
ホンのハンドセットと同様のものでよく、例えば家庭に
おけるコードレステレホンのハンドセットと兼用するこ
ともできる。
Further, the handset (1) may be similar to a general cordless telephone handset, and may also be used as a home cordless telephone handset, for example.

また、この実施例によれば、公衆電話システムにコード
レステレホンを適用して、クレジットコールによって課
金を行ない得るようにしているので、従来の公衆電話の
ように、小銭やテレホンカードを用意しておく必要がな
い。
In addition, according to this embodiment, a cordless telephone is applied to the public telephone system so that charges can be made by credit card call, so it is necessary to prepare coins and a telephone card as in a conventional public telephone system. There's no need.

さらに、この例によれば、従来の公衆電話のように、料
金を電話機内に収納しておく必要がなく、料金の盗難の
恐れが無く、料金の回収作業も省略することができる。
Further, according to this example, unlike conventional public telephones, there is no need to store the charge in the telephone, there is no fear of the charge being stolen, and the task of collecting the charge can be omitted.

また、一つの会社内又は工場内の電話システムなどにお
いて実施すれば、各自がハンドセット(1)を1台用意
しておくだけで、その会社あるいは工場のどこからでも
自由に電話をかけることができる。
Furthermore, if implemented in a telephone system within one company or factory, each person can make calls freely from anywhere in the company or factory by simply preparing one handset (1).

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

こうして、この発明によれば、ハンドセット(1)から
発呼を行なうと、ベースユニット(2)は、受(Kした
識別コードIDと同一の識別コードIDを用いて、その
ハンドセット(1)との間に通話チャンネルを開くよう
にしているので、1つのハンドセット(1)をどのゾー
ンZNEにおいても使用できるとともに、いずれかのゾ
ーンZNEの中でさえあれば、どこからでも発呼を行な
うことができる。
Thus, according to the present invention, when a call is made from the handset (1), the base unit (2) uses the same identification code ID as the received (K) identification code ID to communicate with the handset (1). Since a communication channel is opened in between, one handset (1) can be used in any zone ZNE, and calls can be made from anywhere within any zone ZNE.

【図面の簡単な説明】第1図はこの発明の一実施例の回路図、第2図は信号フ
ォーマットを示す図、第3図は全体の組織の説明図であ
る。(1)はハンドセット、(2)は験−スユニット、(3
)は電話回線、(210)は送信回路、(220)は受
信回路、IDは識別コード、ZNEはゾーンである。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a circuit diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a signal format, and FIG. 3 is an explanatory diagram of the overall organization. (1) is the handset, (2) is the test unit, (3
) is a telephone line, (210) is a transmitting circuit, (220) is a receiving circuit, ID is an identification code, and ZNE is a zone.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】電話の発呼が対象となる区域を複数のゾーンに分割し、このゾーンごとに、電話回線に接続したベースユニット
を設け、このベースユニットは、上記電話回線に接続された送信
回路及び受信回路を有し、ハンドセットから発呼があったとき、上記ベースユニッ
トは、その発呼を行ったハンドセットから送られてきた
識別コードと同一の識別コードを上記ハンドセットに送
信し、上記識別コードが確認されたとき、上記ベースユニット
と上記ハンドセットとの間に通話チャンネルを開くよう
にした電話システム。
[Claims] An area targeted for telephone calls is divided into a plurality of zones, and a base unit connected to a telephone line is provided for each zone, and this base unit is connected to the telephone line. It has a transmitting circuit and a receiving circuit, and when a call is made from a handset, the base unit transmits to the handset the same identification code as the one sent from the handset that made the call, and The telephone system opens a communication channel between the base unit and the handset when the identification code is verified.
JP63331497A1988-12-291988-12-29Telephone systemPendingJPH02179130A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP63331497AJPH02179130A (en)1988-12-291988-12-29Telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP63331497AJPH02179130A (en)1988-12-291988-12-29Telephone system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH02179130Atrue JPH02179130A (en)1990-07-12

Family

ID=18244304

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP63331497APendingJPH02179130A (en)1988-12-291988-12-29Telephone system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH02179130A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06195024A (en)*1991-09-131994-07-15American Teleph & Telegr Co <Att> Communication channel opening method and customer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06195024A (en)*1991-09-131994-07-15American Teleph & Telegr Co <Att> Communication channel opening method and customer device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6035217A (en)One button cellular phone, system, and method for use
US8170472B2 (en)Arrangement and a method in a telephony system
JPH07235981A (en) Cordless telephone system and extension method for cordless telephone system
JPH02189036A (en)Cordless telephone set
US5765111A (en)Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system
JPH02179130A (en)Telephone system
JP2002542677A (en) Method and apparatus for using a mobile radiotelephone for monitoring and / or control applications
JP2864625B2 (en) Cordless telephone
JP2718099B2 (en) Cordless telephone
JP3865334B2 (en) Mobile communication device
KR0133218B1 (en) Cellular Phones
JP2998153B2 (en) Cordless telephone
JPH02166928A (en)Cordless telephone
JP3203758B2 (en) Wireless telephone equipment
JP3013434B2 (en) Cordless telephone
JPH08140147A (en) Digital cordless telephone terminal
JP3234973B2 (en) Cordless phone system
JPH01288028A (en) Communication device
KR100291474B1 (en)Method for automatically setting link in accordance with registration mode in ct-2
JP2643395B2 (en) Cordless telephone
KR100444237B1 (en)Method for registering a wireless telephone portable device, particularly so as to avoid a double registration by preserving wireless telephone registration information in a fixing device, and to register a wireless telephone id and a portable device number at a time
JP3482726B2 (en) Simple mobile phone
KR20000044466A (en)Method for controlling origination in mobile communication terminal
JPH02114753A (en)Outdoor unit for doorphone
JPH03229531A (en)Codeless telephone

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp