【発明の詳細な説明】(a)産業上の利用分野この発明は静止画像データを電話回線で伝送する静止画
像伝送装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Field of Industrial Application This invention relates to a still image transmission device for transmitting still image data over a telephone line.
(bl従来の技術静止画像を電話回線で伝送する装置が従来より開発され
ている。この種の装置はビデオカメラなどで入力した静
止画像13号を一旦メモリに書き込み、データの伝送速
度に応じて画像信号を電話回線へ伝送するものであり、
その際受信側では、CRTなどの表示装置に静止画像を
表示さ−U゛ている(C1発明が解決しようとする問題
点ところで、電話回線で静止画像を伝送する装置は種々の
用途に用いられるが、特に画像13報を用いた打ち合わ
せなどに最適である。しかしながら、従来の静止画像伝
送装置においては、送信側から受信側に対して静止画像
が伝送されるだけであり、ファクシミリ装置などと同様
の利用形態であった。このため、例えば伝送すべき静止
画像の特定箇所杢指し示して相手側に伝えるといったこ
とができなかった。(bl Conventional Technology) Devices for transmitting still images over telephone lines have been developed in the past. This type of device temporarily writes still images No. 13 input from a video camera, etc., into memory, and It transmits image signals to telephone lines,
At that time, on the receiving side, the still image is displayed on a display device such as a CRT (C1 Problem to be solved by the invention) By the way, devices that transmit still images over telephone lines are used for various purposes. However, in the conventional still image transmission device, only a still image is transmitted from the sending side to the receiving side, and the process is similar to a facsimile machine. For this reason, it was not possible to, for example, point out a specific part of a still image to be transmitted and communicate it to the other party.
この発明の目的は、静止画像の伝送とともに画面上の特
定箇所を指し示して相手側に伝達できるようにした静止
画像伝送装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a still image transmitting device that is capable of transmitting a still image and pointing to a specific location on the screen to transmit the same to the other party.
(d1問題点を解決するための手段この発明の静止画像伝送装置は、静止画像データを電話
回線で伝送する装置において、送信画像を表示する画面
上の指定位置にカーソルを表示させる送信時カーソル表
示制御手段と、指定したカーソル位置を表すデータを送
信するカーソルデータ送信手段と、他の装置から送信されたカーソルデータを受信するとと
もに、受信画像を表示する画面上の対応位置にカーソル
を表示する受信時カーソル表示制御手段と、を設けたことを特徴としている。(Means for Solving Problem d1) The still image transmission device of the present invention provides a cursor display during transmission that displays a cursor at a designated position on the screen displaying the transmitted image in a device that transmits still image data over a telephone line. a control means, a cursor data transmitting means for transmitting data representing a specified cursor position, and a receiver for receiving cursor data transmitted from another device and displaying a cursor at a corresponding position on a screen displaying a received image. The present invention is characterized by comprising: a time cursor display control means;
(e)作用この発明の静止画像伝送装置においては、送信時カーソ
ル表示制御手段は、送信すべき画像の表示されている画
面上の指定位置にカーソルを表示させる。カーソルデー
タ送信手段は、指定したカーソル位=を表ずデータを送
信する。さらに受信時カーソル表示制御手段は、他の装
置から送信されたカーソルデータを受信するとともに受
信画像を表示する画面上の対応位置にカーソルを表示す
る。したがってこの発明の静止画像伝送装置を送信側に
用いる場合、送信すべき画像を画面上に表示させた状態
で任意の位置をカーソルで指定することにより、この発
明の静止画像伝送装置を受信側に用いた場合に画面上に
受信画像とともに指定された位置に対応する箇所にカー
ソルが表示される。(e) Function In the still image transmission apparatus of the present invention, the transmission cursor display control means displays a cursor at a specified position on the screen where the image to be transmitted is displayed. The cursor data transmitting means transmits data without indicating the specified cursor position. Further, the receiving cursor display control means receives cursor data transmitted from another device and displays a cursor at a corresponding position on the screen displaying the received image. Therefore, when the still image transmission device of this invention is used on the sending side, by specifying an arbitrary position with a cursor while the image to be transmitted is displayed on the screen, the still image transmission device of this invention can be used on the receiving side. When used, a cursor is displayed on the screen along with the received image at a location corresponding to the specified position.
(f)実施例第1図はこの発明の実施例である静止画像伝送装置の概
略ブロック図を示している。映像インタフェイス1には
入力端子101から映像NTSC信号が入力する。この
入力端子101にはビデオカメラなどが接続される。ま
た出力端子102には映像NTSC信号が出力される。(f) Embodiment FIG. 1 shows a schematic block diagram of a still image transmission apparatus which is an embodiment of the present invention. A video NTSC signal is input to the video interface 1 from an input terminal 101. A video camera or the like is connected to this input terminal 101. Further, a video NTSC signal is output to the output terminal 102.
この出力端子102にはCRT表示器などのモニター制
御部が接続される。映像インクフェイス1はNTSC信
号を輝度成分と色差成分とに分離したり、輝度成分と色
差成分とを合成する機能を持つ。映像インクフェイス1
にはフレームメモリ2が接続され。A monitor control unit such as a CRT display is connected to this output terminal 102. The video ink face 1 has a function of separating an NTSC signal into a luminance component and a color difference component, and combining the luminance component and color difference component. video ink face 1
Frame memory 2 is connected to.
フレーム単位に輝度データと色差データとを別々に記憶
する。フレーム単位り2に記憶されている画像データ(
輝度データと色差データとからなる)はコーデック部3
で制御され、その出力データは通信制御部4で通信制御
を受けながら線路インタフェイス5を介して電話回線端
子103に出力される。同様に受信データは線路インク
フェイス5を介して通信制御部4での制御を受けながら
コーデック部3に入力される。伝送データは図に示すよ
うに1フレームがNブロックに分けられ、各ブロックは
輝度データ(Y)と色差データ(C)とに分離されてい
る。Luminance data and color difference data are stored separately for each frame. Image data stored in frame units2 (
(consisting of luminance data and color difference data) is codec part 3
The output data is output to the telephone line terminal 103 via the line interface 5 while being controlled by the communication control section 4. Similarly, received data is input to the codec section 3 via the line ink face 5 while being controlled by the communication control section 4. As shown in the figure, one frame of transmission data is divided into N blocks, and each block is separated into luminance data (Y) and color difference data (C).
第2図は#中国静止画像伝送装置のさらに詳細なブロッ
ク図を示している。FIG. 2 shows a more detailed block diagram of the #China still image transmission device.
映像インクフェイス1に含まれるデコーダ10ばNTS
C信号を輝度成分と色差成分とに分離するデコーダであ
り、これらの信号はADコンバータ11によってデジタ
ル化され制御器12に入力する。末だ、制御器12から
輝度データ(Y)と色差データ(C)とをDAコンバー
タ13に出力し、ここでアナログ化してエンコーダ14
に出力する。エンコーダ14はこれらの輝度信号と色差
信号とをエンコードしてNTSC信号に変換して出力す
る。Decoder 10 included in Video Ink Face 1 NTS
This is a decoder that separates the C signal into a luminance component and a color difference component, and these signals are digitized by the AD converter 11 and input to the controller 12. Finally, the controller 12 outputs the luminance data (Y) and color difference data (C) to the DA converter 13, where they are converted into analog data and sent to the encoder 14.
Output to. The encoder 14 encodes these luminance signals and color difference signals, converts them into NTSC signals, and outputs the signals.
前記フレームメモリ2は画像メモリ15とカーソルメモ
リ16とキャラクタメモリ17とで構成される。制御器
12との間で輝度データ(Y)と色差データ(C)とか
らなる画像データのやり取りが行われ、画像メモリ15
には1フレーム毎にそれらの画像データが記憶される。The frame memory 2 is composed of an image memory 15, a cursor memory 16, and a character memory 17. Image data consisting of luminance data (Y) and color difference data (C) is exchanged with the controller 12, and the image memory 15
The image data is stored frame by frame.
カーソルメモIJ16にはCRT画面上に表示されるカ
ーソルの表示パターンが記憶され、キャラクタメモリ1
7には同じ<CRT画面上に表示されるキャラクタが表
示パターンとして記憶される。これらのカーソルメモリ
およびキャラクタメモリも1フレーム毎にカーソル、キ
ャラクタを記憶する。The cursor memo IJ16 stores the cursor display pattern displayed on the CRT screen, and the character memory 1
7 stores the same character displayed on the CRT screen as a display pattern. These cursor memories and character memories also store cursors and characters for each frame.
前記コーデック部3を構成するCPU18はこれらのメ
モリに接続されて、画像データの冗長を削減し且つ圧縮
し、伝送上最適な符号コードに変換する。これらの作業
はワークメモリ19上で行われる。CPU’18で適当
なフォーマットに変換されたデータは変復調装置20に
送られ、ここで変調されて網制御装置21を介して電話
回線からなる伝送路22に乗せられる。また同様に伝送
路23に送られてきた信号は網制御装置21を通過して
変復調装置20に送られ、ここで復調されてCPUI8
に取り込まれる。CPUI 8は復調された信号を元の
画像データに戻して画像メモリ15、カーソルメモリ1
6.キャラクタメモリ17にそれぞれ記憶する。なお2
4はキー制御部、25はランプ、ブザー制御部、26は
時計装置、27は一般公衆電話回線の発信機能を持つダ
イヤラーである。また、画像メモリ15は1フレームの
構成を512X480x8 (bits)とし、そのう
ち輝度成分は量大512 (H)x480 (v)x8
(bits)とし、色差成分は最大256(I()x4
80 (V)x8 (bits)x2としている。キー
制御部24は伝送速度を高速モード、通常モード、精細
モードの何れかのモードに設定するキーを備え、そのキ
ーによって設定されたモードに応じてメモリ15〜17
に記憶されているデータの間引きを行う、精細モードが
設定されたときにはメモリ15〜17に記憶されている
データを間引きを行わずに100%伝送する。The CPU 18 constituting the codec unit 3 is connected to these memories, reduces redundancy of the image data, compresses it, and converts it into an optimal code for transmission. These operations are performed on the work memory 19. The data converted into an appropriate format by the CPU'18 is sent to the modulation/demodulation device 20, where it is modulated and sent via the network control device 21 onto a transmission path 22 consisting of a telephone line. Similarly, the signal sent to the transmission path 23 passes through the network control device 21 and is sent to the modulation/demodulation device 20, where it is demodulated and sent to the CPU 8.
be taken in. The CPU 8 returns the demodulated signal to the original image data and stores it in the image memory 15 and cursor memory 1.
6. Each is stored in the character memory 17. Note 2
4 is a key control section, 25 is a lamp and buzzer control section, 26 is a clock device, and 27 is a dialer having a calling function for a general public telephone line. In addition, the image memory 15 has a frame configuration of 512 x 480 x 8 (bits), of which the luminance component has a large amount of 512 (H) x 480 (v) x 8
(bits), and the maximum color difference component is 256 (I() x 4
80 (V) x 8 (bits) x 2. The key control unit 24 includes a key for setting the transmission speed to one of a high speed mode, a normal mode, and a fine mode.
When a fine mode is set in which the data stored in the memories 15 to 17 is thinned out, 100% of the data stored in the memories 15 to 17 is transmitted without being thinned out.
本実施例では1フレーム毎に伝送されるカラー静、止画
像伝送データは1ブロツク毎に輝度データと色差データ
とに分離され、かつ輝度データ、色差データはそれぞれ
同期符号とブロックナンバーとCRC符号を備えている
。伝送フォーマントをこのようにすることで、画像デー
タの間引きを輝度成分と色差成分とに分けて独立に行う
ことができ、要求に応じた最も適切な伝送を行うことが
可能になる。また、エフレーム分を複数のブロックに分
けて伝送するために、1フレ一ム分の伝送が終わって伝
送中にエラーが発生した場合エラー修正すべきブロック
のみを再送することができる。In this embodiment, the color still and still image transmission data transmitted for each frame is separated into luminance data and color difference data for each block, and each of the luminance data and color difference data has a synchronization code, a block number, and a CRC code. We are prepared. By setting the transmission formant in this way, image data can be thinned out separately into luminance components and color difference components, and the most appropriate transmission can be performed according to the request. Furthermore, since the E-frame is divided into a plurality of blocks and transmitted, if an error occurs during transmission after the transmission of one frame is completed, only the block in which the error should be corrected can be retransmitted.
したがって、エラー修正は高速にしかも簡単に行うこと
ができる。Therefore, error correction can be performed quickly and easily.
第3図〜第6図は各種データの伝送フォーマットを示し
ている。第3図は一度に伝送されるデータの伝送フォー
マットを示している。ここでSCフレームは静止画像の
作成されたときの時計データすなわち日付と時刻を表す
データを伝送するフレームであり、カーソルフレームは
指定したカーソル位置を表すデータを伝送するフレーム
である。さらに画像フレームは静止画像のデータを伝送
するフレームであり、最後に伝送すべきフレームの終了
を表すコードEOFを付加している。3 to 6 show transmission formats of various data. FIG. 3 shows the transmission format of data transmitted at one time. Here, the SC frame is a frame that transmits clock data when the still image was created, that is, data representing the date and time, and the cursor frame is a frame that transmits data representing the specified cursor position. Furthermore, the image frame is a frame for transmitting still image data, and a code EOF indicating the end of the frame to be transmitted is added at the end.
第4図(A)〜(C)は第3図に示した画像フレームの
内容を表すフォーマットであり、(B)および(C)は
(A)における1ブロック当りの伝送フォーマットを示
している。(A)においてY、は4ライン分の輝度成分
を示すブロック、C3は4ライン分の色差成分のブロッ
クである。同図(B)においてYlは各ラインの輝度デ
ータ列であり、BNはこのブロックの番号を示している
、また、同図(C)においてRylとBylはそれぞれ
各ラインの色差データ列であり、Bにはこのブロックの
番号を示している。いずれのブロックにもCRCコード
と同期符号Fが付加されている。4A to 4C are formats representing the contents of the image frame shown in FIG. 3, and FIGS. 4B and 4C show the transmission format per block in FIG. 4A. In (A), Y is a block representing luminance components for four lines, and C3 is a block representing color difference components for four lines. In the same figure (B), Yl is the luminance data string of each line, BN indicates the number of this block, and in the same figure (C), Ryl and Byl are the color difference data strings of each line, respectively. B indicates the number of this block. A CRC code and a synchronization code F are added to each block.
第5図は第3図に示したSCフレームの伝送フォーマッ
トであり、図においてYYYY、MM・・・・SSは年
9月9日1時1分9秒の各データであり、PIFはこの
フレームが時計データを示すSCフレームであることを
表す識別コードである。第6図は第3図に示したカーソ
ルフレームの伝送フォーマットを示し、NOはカーソル
番号であり、その後にVt<X、yはカーソルの画面上
の位置を示している。また、PIFはこのフレームがカ
ーソルフレームであることを表すための識別コードであ
る。なお、SCフレームとカーソルフレームともにCR
Cコードと同期符号Fが付加されている。Figure 5 shows the transmission format of the SC frame shown in Figure 3. In the figure, YYYY, MM...SS are each data of September 9th, 1:01:09, and PIF is the transmission format of the SC frame shown in Figure 3. is an identification code indicating that is an SC frame indicating clock data. FIG. 6 shows the transmission format of the cursor frame shown in FIG. 3, where NO is the cursor number, followed by Vt<X, y, which shows the position of the cursor on the screen. Further, PIF is an identification code for indicating that this frame is a cursor frame. In addition, both the SC frame and the cursor frame are CR
A C code and a synchronization code F are added.
第9図〜第12図は上記画像形成袋=の動作を示すフロ
ーチャートである。9 to 12 are flowcharts showing the operation of the image forming bag.
第9図はビデオカメラなどから入力されている動画とし
ての映像信号から静止画像データを生成する際の処理手
順であり、フリーズキーの操作が行われた場合この処理
を行う。フリーズキーが操作されたならば時計データイ
ンポーズモード即ち静止画像化したときの日付および時
刻を伝送するモードであるか否か判別し、時計データイ
ンポーズモードであれば時計装置から日付および時刻デ
ータを読み出し、−時記憶する。その後、映像信号から
静止画像データを生成し、画像メモリに書き込む。FIG. 9 shows a processing procedure for generating still image data from a video signal as a moving image inputted from a video camera or the like, and this processing is performed when the freeze key is operated. If the freeze key is operated, it is determined whether the mode is clock data impose mode, that is, a mode that transmits the date and time when a still image is created, and if the clock data impose mode is set, the date and time data are sent from the clock device. Read and store - hours. After that, still image data is generated from the video signal and written into the image memory.
第8図はこの場合の表示画面の一例であり、図示のとお
り画面の一部に日付と時刻が表示(静止画像は省略して
いる)され、同じ内容が受信側の表示画面にも表示され
ることとなる。Figure 8 is an example of the display screen in this case, and as shown, the date and time are displayed on a part of the screen (still images are omitted), and the same content is also displayed on the display screen on the receiving side. The Rukoto.
第10図はカーソルの書き込みおよび消去のキー操作が
行われた場合の処理手順を示している。FIG. 10 shows the processing procedure when key operations for writing and erasing the cursor are performed.
カーソルの書き込みを開始するキー操作が行われたなら
、まずカーソル番号を示す値CNを初期化しくnl)、
画面中央に相当するカーソルメモリに十字のカーソルマ
ークを書き込む(n2)。その後カーソルを移動させる
ための移動キーが操作された4ら移動キーの操作前に表
示されていたカーソルマークを消去するとともに移動キ
ーの操作に応じた新たな位置へカーソルマークを書き込
む(n3〜n5)。所定位置へカーソルマークが移動さ
れて設定キーが操作されたなら、そのカーソル位置を表
すデータをワークメモリに記憶するとともにカーソル番
号をインクリメントする(n6〜.n8)−以上の処理
をCNの値が9を越えるまであるいは終了キーが操作さ
れるまで繰り返しおこなわれる。したがって最大10個
までカーソルの指定を行うことができる。第7図はカー
ソルの指定途中における表示画面の一例であり、十字の
右肩の数字がカーソル番号に対応する。When a key operation to start cursor writing is performed, first initialize the value CN indicating the cursor number (nl),
A cross cursor mark is written in the cursor memory corresponding to the center of the screen (n2). After that, when the movement key to move the cursor is operated, the cursor mark that was displayed before the movement key operation is erased and the cursor mark is written in the new position according to the movement key operation (n3 to n5 ). When the cursor mark is moved to a predetermined position and the setting key is operated, the data representing the cursor position is stored in the work memory and the cursor number is incremented (n6 to .n8). This is repeated until the number exceeds 9 or the end key is operated. Therefore, up to 10 cursors can be specified. FIG. 7 is an example of a display screen in the middle of specifying a cursor, and the number on the right shoulder of the cross corresponds to the cursor number.
すでに書き込まれているカーソルを消去するためにカー
ソル消去を開始するキーが操作されたならばその後の数
字キーを読み込み、バッファに入力する°(nll→n
12)。終了キーが操作されるまでこの処理を繰り返し
、終了キーの操作によってバッファに入力されている数
字で示されるカーソルマークをカーソルメモリから消去
し、さらにワークメモリに書き込まれているカーソル位
置データを消去する(n13〜n15)。When the key to start cursor erasure is operated to erase the cursor that has already been written, the subsequent numeric keys are read and input into the buffer ° (nll → n
12). This process is repeated until the end key is operated, and by operating the end key, the cursor mark indicated by the number input in the buffer is erased from the cursor memory, and the cursor position data written in the work memory is also erased. (n13-n15).
第11図は送信時の動作を示し、まずフックオフ状態に
設定しダイヤラーを駆動して相手側のベルを鳴らすため
の選択信号を送出する(n20−n21)。n22で回
線が接続されると続いて所定フレームの転送処理を行う
。時計データを送信する場合、そのフレームを識別する
コードを生成し、時計装置からデータを読み出し、CR
Cコードを生成する。これにより第5図に示したデータ
列を作成してその送信を行う(n23〜n27)。カー
ソルデータを送信する場合、そのフレームを識別するコ
ードを生成し、ワークメモリからカーソルデータを読み
出し、CRCコードを生成し、第6図に示したデータ列
を作成し、これを順次送信する(n29〜n33)。画
像データの送信を行う場合、まずブロック別に伝送する
ためにブロックNOを生成し、Y(輝度)成分またはR
y。FIG. 11 shows the operation at the time of transmission. First, the hook-off state is set, and a selection signal for driving the dialer and ringing the bell of the other party is sent out (n20-n21). When the line is connected at n22, a predetermined frame is then transferred. When transmitting clock data, a code that identifies the frame is generated, the data is read from the clock device, and the CR
Generate C code. As a result, the data string shown in FIG. 5 is created and transmitted (n23 to n27). When transmitting cursor data, a code that identifies the frame is generated, the cursor data is read from the work memory, a CRC code is generated, the data string shown in Figure 6 is created, and this is transmitted sequentially (n29 ~n33). When transmitting image data, a block number is first generated to transmit each block, and the Y (luminance) component or R
y.
By(色差)成分を4ライン分圧縮してコード(伝送デ
ータ)を作成する(n34〜036)。なお、この場合
公知のデータ圧縮技術が利用される、その後CRCコー
ドを付加して1ブロツクのデータを送信する(n37−
n38)。この処理を最終ブロックになるまで、すなわ
ち1画面分の全てのデータ伝送が終了するまでn35〜
n38を連続して実行し、最終ブロック分を送信した後
、再送の必要有無を判定する。ここでは受(3側がら工
、ラー情報が送信されたかどうかの判定をおこなう。も
しエラー情報が受信側から送信されていれば、そのエラ
ー情報に含まれているブロックNOをn35で作成して
以下n36〜n38の処理をおこなってエラーが発生し
たブロックの送信を行う。再送を終了すれば回線を切断
して処理を終了する(n41)−第12図は受信モードの処理手順を表し、まず呼出信号
を検出するとフックオフ状態にして送信側から送られて
(る各フレームの識別コードを受信する(n50〜n5
2)。識別コードが時計データのフレーム(SCフレー
ム)であれば時計デ−夕の受信を行い、CRCチエツク
の後、文字パターンを発生するとともにキャラクタメモ
リの所定領域に書き込む(n53〜n56)。識別コー
ドがカーソルデータのフレームであれば、カーソルデー
タを受信し、CRCチエツクの後、そのデータによって
示されるカーソル番号に応じてカーソルマークを発生さ
せ、カーソル位置データに応じてカーソルメモリの指定
位置にカーソルマークを書き込む(n58〜n61)。The By (color difference) component is compressed for four lines to create a code (transmission data) (n34 to 036). In this case, a known data compression technique is used, and then a CRC code is added and one block of data is sent (n37-
n38). This process continues until the final block, that is, until all data transmission for one screen is completed.
After executing n38 continuously and transmitting the final block, it is determined whether retransmission is necessary. Here, it is determined whether error information has been sent from the receiving side (3rd side).If error information has been sent from the receiving side, the block number included in that error information is created using n35. The following processes from n36 to n38 are performed to transmit the block in which the error occurred.When the retransmission is completed, the line is disconnected and the process ends (n41). When it detects a calling signal, it goes into hook-off state and receives the identification code of each frame ((n50 to n5) sent from the transmitting side.
2). If the identification code is a clock data frame (SC frame), the clock data is received, and after a CRC check, a character pattern is generated and written into a predetermined area of the character memory (n53 to n56). If the identification code is a cursor data frame, the cursor data is received, and after a CRC check, a cursor mark is generated according to the cursor number indicated by the data, and the cursor mark is placed at the specified position in the cursor memory according to the cursor position data. Write a cursor mark (n58 to n61).
識別コードが画像データのフレームであれば、エブロン
ク分のブロックNO,Y成分またはRy、sy酸成分4
ライン分(圧縮されたもの)を受信して復調してその1
1 c n cコードを受けてエラーチエツクを行い、
画像メモリに1ブロック分のデータを書き込む(n62
〜n66)、最終ブロック分を受信するまで上記のn6
3〜n6(iの動作を繰り返す。1画面分すなわち最終
ブロックのデータを受信すると、CRCチエツクの結果
エラーがあったかどうかの判定を行う(nG7−n68
)。エラーが発生していればエラーの発生しているブロ
ック分会てについてエラー情報を相手側に送信する(n
69)、エラーがな(なればn70で回線を切断して終
了する。If the identification code is a frame of image data, block No., Y component or Ry, sy acid component 4 for Ebronk.
Receive the line (compressed) and demodulate it.
1 Receive the cnc code and perform an error check,
Write one block of data to image memory (n62
~ n66), the above n6 until the final block is received.
3 to n6 (Repeat the operation of i. When the data for one screen, that is, the final block is received, it is determined whether there is an error as a result of the CRC check (nG7 to n68
). If an error occurs, send error information about the block where the error occurs to the other party (n
69), there is no error (if there is, disconnect the line at n70 and exit.
(a発明の効果以上のようにこの発明によれば、静止画像データを伝送
する際、画面上の特定箇所を指し示して相手側に伝える
ことができ、画像を用いた打ぢ合わせなどを極めてスム
ーズに行うことができる。(A) Effects of the Invention According to the present invention, when transmitting still image data, it is possible to point to a specific point on the screen and convey the information to the other party, making meetings using images extremely smooth. can be done.
第1図はこの発明の実施例である静止画像伝送装置の概
略ブロック図、第2図はより詳細なブロック図、第3図
〜第6図は同装置の各種データの伝送フォーマントを示
す図、第7図はカーソル指定モードにおけるカーソルの
表示例、第8図は口付/時刻の画面上の表示例を表す図
である。第9図〜第12図は同装置の処理手順を表すフ
ローチャートである。Fig. 1 is a schematic block diagram of a still image transmission device that is an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a more detailed block diagram, and Figs. 3 to 6 are diagrams showing transmission formats of various data of the same device. , FIG. 7 shows an example of how the cursor is displayed in the cursor designation mode, and FIG. 8 shows an example of how the introduction/time is displayed on the screen. FIGS. 9 to 12 are flowcharts showing the processing procedure of the apparatus.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28907287AJPH01138868A (en) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | Still picture transmitter |
| CA000582021ACA1301383C (en) | 1987-11-10 | 1988-11-02 | Still picture transmitting system and transmitting apparatus |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28907287AJPH01138868A (en) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | Still picture transmitter |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH01138868Atrue JPH01138868A (en) | 1989-05-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP28907287APendingJPH01138868A (en) | 1987-11-10 | 1987-11-16 | Still picture transmitter |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH01138868A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58117786A (en)* | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Nec Corp | Remote conference device |
| JPS6253084A (en)* | 1985-09-02 | 1987-03-07 | Nec Corp | Terminal equipment for remote conference system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58117786A (en)* | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Nec Corp | Remote conference device |
| JPS6253084A (en)* | 1985-09-02 | 1987-03-07 | Nec Corp | Terminal equipment for remote conference system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0602010B1 (en) | Still picture picturephone communication system | |
| US5073926A (en) | Picture communication apparatus | |
| JPH01138868A (en) | Still picture transmitter | |
| JP2001209367A (en) | Image display system | |
| JPH01138869A (en) | Still picture transmitter | |
| JPH01138884A (en) | Color still picture transmission system | |
| JP3072901B2 (en) | Still image transmitter | |
| JPH01138885A (en) | Color still picture transmission system | |
| JPH11187178A (en) | Electronic blackboard conference system and communication method | |
| JPH0632476B2 (en) | Color still image transmission device | |
| JPH03155290A (en) | Still image transmission device | |
| JPH01160277A (en) | Still image videophone device | |
| CA1301383C (en) | Still picture transmitting system and transmitting apparatus | |
| JP2552538B2 (en) | Color image transmission method | |
| JPH11136642A (en) | Image information transmission method and image information transmitter-receiver | |
| JPH01270475A (en) | Method for displaying picture of still picture visual telephone system | |
| JPS6364465A (en) | Drawn picture communication equipment | |
| JPH02222392A (en) | Still picture video telephone set | |
| JPH04154276A (en) | Color image facsimile communication method using bit-plane encoding | |
| JPH11177950A (en) | Video communication equipment outputting video image on computer screen | |
| JPH0424699Y2 (en) | ||
| JPH0431628Y2 (en) | ||
| JPH0219072A (en) | Transmitter | |
| JPH01122284A (en) | Stational picture visual telephone equipment | |
| JPH03124186A (en) | Still image transmission/reception circuit for videophone equipment |