Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7688742B1 - Management system, management method and management program - Google Patents

Management system, management method and management program
Download PDF

Info

Publication number
JP7688742B1
JP7688742B1JP2024014505AJP2024014505AJP7688742B1JP 7688742 B1JP7688742 B1JP 7688742B1JP 2024014505 AJP2024014505 AJP 2024014505AJP 2024014505 AJP2024014505 AJP 2024014505AJP 7688742 B1JP7688742 B1JP 7688742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
terminal
url
usage
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024014505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2025119543A (en
Inventor
遼太 塚本
有三 三宅
進 相川
麻理 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kozo Keikaku Engineering Inc
Original Assignee
Kozo Keikaku Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kozo Keikaku Engineering IncfiledCriticalKozo Keikaku Engineering Inc
Priority to JP2024014505ApriorityCriticalpatent/JP7688742B1/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7688742B1publicationCriticalpatent/JP7688742B1/en
Publication of JP2025119543ApublicationCriticalpatent/JP2025119543A/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese
Figure 0007688742000001

【課題】管理システム、管理方法及び管理プログラムを提供する。
【解決手段】 管理システム50は、錠機構IDに基づいて、パスワード制約情報を取得し、パスワード制約情報と、利用時間とを用いて、パスワードを生成又は取得し、利用IDに対して、表示処理部56に接続するためのURLを生成し、表示処理部56は、業務端末20からURLに基づく接続があった場合に、URLに基づいて、パスワードと、パスワード表示種別と、利用時間とを取得し、取得したパスワードを表示可能とする利用情報を生成する。
【選択図】図2

Figure 0007688742000001

A management system, a management method, and a management program are provided.
[Solution] The management system 50 acquires password restriction information based on the lock mechanism ID, generates or acquires a password using the password restriction information and usage time, and generates a URL for connecting to the display processing unit 56 for the usage ID, and when there is a connection from the business terminal 20 based on the URL, the display processing unit 56 acquires the password, password display type, and usage time based on the URL, and generates usage information that enables the acquired password to be displayed.
[Selected figure] Figure 2

Description

Translated fromJapanese

特許法第30条第2項適用 (1) ウェブサイト掲載日:令和5年2月3日、アドレス:https://remotelocksupport.kke.co.jp/hc/ja/articles/15196752920089 (2) ウェブサイト掲載日:令和5年11月28日、アドレス:https://remotelocksupport.kke.co.jp/hc/ja/articles/15196752920089Article 30, paragraph 2 of the Patent Act applies (1) Website posting date: February 3, 2023, address: https://remotelocksupport.kke.co.jp/hc/ja/articles/15196752920089 (2) Website posting date: November 28, 2023, address: https://remotelocksupport.kke.co.jp/hc/ja/articles/15196752920089

本発明は、施設に設けられている錠機構部と、前記錠機構部の施錠、解錠を管理する管理システムに関する。The present invention relates to a locking mechanism installed in a facility and a management system that manages the locking and unlocking of the locking mechanism.

宿泊施設においては、セキュリティ確保のために、利用者に提供する客室のドアに例えば電子錠が設けられている場合がある。In accommodation facilities, for example, electronic locks may be installed on the doors of guest rooms provided to guests to ensure security.

この電子錠を開閉するための開閉鍵コードを制御する鍵開閉制御システムが知られている(特許文献1参照)。このシステムは、鍵の開閉を求める利用者が利用する利用者端末と、錠開閉制御サーバと、錠開閉機器が設けられている集合住宅の住宅管理サーバとが通信可能なシステムである。A lock/unlock control system that controls the lock code for opening and closing this electronic lock is known (see Patent Document 1). This system is capable of communicating with a user terminal used by a user who wishes to open or close a lock, a lock/unlock control server, and a housing management server of an apartment building where a lock/unlock device is installed.

特許6712365号公報Patent No. 6712365

しかしながら、上述した鍵開閉制御システムが利用される集合住宅では、通常、集合住宅毎に錠開閉機器が異なるために、錠開閉機器を開閉する手段が異なり、鍵開閉制御システムにおいて錠機構部の種類ごとに異なる処理プログラムを作成する必要があり、煩雑であった。However, in apartment buildings where the above-mentioned lock/unlock control system is used, the lock/unlock devices are usually different for each apartment building, and the means for opening and closing the lock/unlock devices are also different. This makes it necessary to create different processing programs for each type of lock mechanism in the lock/unlock control system, which is cumbersome.

本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、鍵開閉手段である利用情報を端末を介して利用者にURL形式で送信することにより、錠機構部が固有に有する特徴としての制限事項であるパスワード制約情報が異なる場合にも一元的に管理することができる管理システム、管理方法及び管理プログラムを提供することを目的とする。The present invention has been made in consideration of the above problems, and aims to provide a management system, management method, and management program that can centrally manage password restriction information, which is a restriction that is an inherent feature of the lock mechanism, even when the password restriction information is different, by sending usage information, which is the lock opening and closing means, to the user in URL format via the terminal.

本発明に係る管理システムは、端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDに基づいて、錠テーブルから前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記端末から送信された利用時間とを用いて、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、前記利用時間とをパスワード管理テーブルに設定するシステム制御部と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDに対して、表示処理部に接続するためのURLを生成し、前記URLをパスワード管理テーブルに設定するURL処理部と、前記錠機構IDと、前記パスワード制約情報とが記憶された前記錠テーブルと、前記利用IDと、前記錠機構IDと、前記利用時間と、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記URLとが記憶された前記パスワード管理テーブルとを有するシステム記憶部と、を備え、前記表示処理部は、前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得し、取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する。The management system according to the present invention acquires password constraint information, which is a restriction specific to the lock mechanism unit, from a lock table based on a lock mechanism ID for identifying the lock mechanism unit transmitted from a terminal, generates or acquires a password for locking and unlocking the lock mechanism unit using the password constraint information and the usage time transmitted from the terminal, and includes a system control unit that sets the password, a password display type indicating the display format of the password, and the usage time in a password management table, and generates a URL for connecting to a display processing unit for a usage ID for identifying the combination of the lock mechanism ID and the usage time, and The system includes a URL processing unit that sets the URL in a password management table, the lock table in which the lock mechanism ID and the password restriction information are stored, and a system storage unit that has the password management table in which the usage ID, the lock mechanism ID, the usage time, the password, the password display type, and the URL are stored, and when a connection based on the URL is made from the terminal, the display processing unit obtains the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL, and generates usage information that enables the obtained password to be displayed.

前記管理システムにおいて、前記利用IDは、前記端末が設定し、管理システムに送信され、又は、前記システム制御部が、前記端末から送信された前記錠機構IDと前記利用時間に対して、設定する。In the management system, the usage ID is set by the terminal and transmitted to the management system, or the system control unit sets the usage ID to the lock mechanism ID and usage time transmitted from the terminal.

前記管理システムにおいて、前記利用情報を用いて、前記錠機構部を解錠する。The management system uses the usage information to unlock the lock mechanism.

前記管理システムにおいて、前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードを前記利用者の端末の表示画面にテキストで表示し、前記パスワードを用いて前記錠機構部を解錠する。In the management system, if the terminal is a user terminal, the password is displayed in text format on the display screen of the user terminal, and the lock mechanism is unlocked using the password.

前記管理システムにおいて、前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードに対応した2次元コードを前記利用者の端末の表示画面に表示し、前記2次元コードを用いて前記錠機構部を解錠する。In the management system, if the terminal is a user terminal, a two-dimensional code corresponding to the password is displayed on the display screen of the user terminal, and the lock mechanism is unlocked using the two-dimensional code.

本発明に係る管理方法は、 錠テーブルに、端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDと、前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報とが記憶され、パスワード管理テーブルに、前記錠機構IDと、前記端末から送信された利用時間と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDと、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、表示処理部に接続するためのURLとが記憶され、前記端末から送信された前記錠機構IDに基づいて、前記錠テーブルから前記パスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記利用時間とを用いて、前記パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、前記利用IDに対して、前記URLを生成し、前記URLを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得する工程と、取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する工程とを備える。The management method according to the present invention is a password management table stores the locking mechanism ID for identifying the locking mechanism unit transmitted from the terminal, and password constraint information which is a restriction specific to the locking mechanism unit; and a password management table stores the locking mechanism ID, a usage time transmitted from the terminal, a usage ID for identifying a combination of the locking mechanism ID and the usage time, a password for locking and unlocking the locking mechanism unit, a password display type which indicates a display format of the password, and a URL for connecting to a display processing unit. The method includes the steps of: acquiring the password constraint information from the lock table based on the locking mechanism ID transmitted from the terminal, generating or acquiring the password using the password constraint information and the usage time, and setting the password, the password display type, and the usage time in the password management table; generating the URL for the usage ID and setting the URL in the password management table; when a connection based on the URL is made from the terminal, acquiring the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL; and generating usage information which enables the acquired password to be displayed.

本発明に係る管理プログラムは、錠テーブルに、端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDと、前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報とが記憶され、パスワード管理テーブルに、前記錠機構IDと、前記端末から送信された利用時間と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDと、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、表示処理部に接続するためのURLとが記憶され、前記端末から送信された前記錠機構IDに基づいて、前記錠テーブルから前記パスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記利用時間とを用いて、前記パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、前記利用にID対して、前記URLを生成し、前記URLを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得する工程と、取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する工程とをコンピュータに実行させる。In the management program according to the present invention, a lock table stores a lock mechanism ID for identifying a lock mechanism unit transmitted from a terminal, and password constraint information which is a unique restriction of the lock mechanism unit, and a password management table stores the lock mechanism ID, a usage time transmitted from the terminal, a usage ID for identifying a combination of the lock mechanism ID and the usage time, a password for locking and unlocking the lock mechanism unit, a password display type indicating the display format of the password, and a URL for connecting to a display processing unit, and retrieves the password constraint information from the lock table based on the lock mechanism ID transmitted from the terminal. The computer is caused to execute the steps of: generating or acquiring the password using the password restriction information and the usage time, and setting the password, the password display type, and the usage time in the password management table; generating the URL for the usage ID, and setting the URL in the password management table; when a connection based on the URL is made from the terminal, acquiring the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL; and generating usage information that enables the acquired password to be displayed.

管理システムでは、鍵開閉手段である利用情報を端末を介して利用者にURL形式で送信することにより、錠機構部が固有に有する特徴としての制限事項であるパスワード制約情報が異なる場合にも一元的に管理することができる。また、錠機構部の種類に依存せずに同一の処理プログラムで管理できる。さらに、利用情報をURL形式で送信しておくことにより、施設の予約後に、錠機構ID、利用時間、パスワード等が変更された場合であっても、再度、上述した変更された情報を利用者に通知する必要が無く、利用者に負担をかけずに、また、端末の処理も簡潔にしてシステムを運用することができる。In the management system, by sending the usage information, which is the locking and unlocking means, to the user in URL format via the terminal, it is possible to centrally manage even when the password restriction information, which is a restriction item that is an inherent feature of the locking mechanism, is different. In addition, it can be managed by the same processing program regardless of the type of locking mechanism. Furthermore, by sending the usage information in URL format, even if the locking mechanism ID, usage time, password, etc. are changed after the facility is reserved, there is no need to notify the user of the above-mentioned changed information again, and the system can be operated without burdening the user and with simplified terminal processing.

本発明の実施形態に係るシステムの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a system according to an embodiment of the present invention.図2Aは、管理システムの説明図であり、図2Bは、錠テーブルの説明図であり、図2Cは、パスワード管理テーブルの説明図である。FIG. 2A is an explanatory diagram of the management system, FIG. 2B is an explanatory diagram of the lock table, and FIG. 2C is an explanatory diagram of the password management table.図3Aは、錠機構部の説明図であり、図3Bは、錠テーブルの説明図である。FIG. 3A is an explanatory diagram of the lock mechanism, and FIG. 3B is an explanatory diagram of the lock table.図4Aは、業務端末の説明図であり、図4Bは、URLの受信前の端末テーブルの説明図であり、図4Cは、URLの受信後の端末テーブルの説明図である。FIG. 4A is an explanatory diagram of a business terminal, FIG. 4B is an explanatory diagram of a terminal table before receiving a URL, and FIG. 4C is an explanatory diagram of a terminal table after receiving a URL.本発明の実施形態に係る管理システムの処理手順の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a processing procedure of the management system according to the embodiment of the present invention.図6A~図6Cは、利用情報の説明図である。6A to 6C are explanatory diagrams of usage information.管理システムの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェアの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of hardware showing an example of a computer that realizes the functions of a management system.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシステム10の説明図であり、図2Aは、管理システム50の説明図であり、図2Bは、錠テーブル60の説明図であり、図2Cは、パスワード管理テーブル62の説明図であり、図3Aは、錠機構部70の説明図であり、図3Bは、錠テーブル78の説明図であり、図4Aは、業務端末20の説明図であり、図4Bは、URLの受信前の端末テーブル24の説明図であり、図4Cは、URLの受信後の端末テーブル24の説明図である。Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. Fig. 1 is an explanatory diagram of asystem 10 according to an embodiment of the present invention, Fig. 2A is an explanatory diagram of amanagement system 50, Fig. 2B is an explanatory diagram of a lock table 60, Fig. 2C is an explanatory diagram of a password management table 62, Fig. 3A is an explanatory diagram of alock mechanism unit 70, Fig. 3B is an explanatory diagram of a lock table 78, Fig. 4A is an explanatory diagram of abusiness terminal 20, Fig. 4B is an explanatory diagram of a terminal table 24 before receiving a URL, and Fig. 4C is an explanatory diagram of a terminal table 24 after receiving a URL.

<システム10の構成の説明>
システム10は、業務端末20、管理システム50、錠機構部70及び利用者端末90を備える。業務端末20と管理システム50、業務端末20と利用者端末90、管理システム50と錠機構部70とはインターネット等で構成される公衆回線30を介して通信可能である。また、利用者端末90は、錠機構部70とも通信可能である。また、錠機構部70は、施設40のドア42に設けられている。施設40は、例えば、宿泊施設、集合住宅等である。
<Description of the configuration ofsystem 10>
Thesystem 10 includes abusiness terminal 20, amanagement system 50, alocking mechanism unit 70, and auser terminal 90. Thebusiness terminal 20 and themanagement system 50, thebusiness terminal 20 and theuser terminal 90, and themanagement system 50 and thelocking mechanism unit 70 can communicate with each other via apublic line 30 formed of the Internet or the like. Theuser terminal 90 can also communicate with thelocking mechanism unit 70. Thelocking mechanism unit 70 is provided on adoor 42 of afacility 40. Thefacility 40 is, for example, an accommodation facility, an apartment building, or the like.

業務端末20は、通信機能を有する業務端末である。例えば、サーバ等の通信機能を備えるコンピュータから構成される。業務端末20は、端末記憶部22を有し、端末記憶部22には、端末テーブル24が設けられている。Thebusiness terminal 20 is a business terminal with a communication function. For example, it is configured as a computer with a communication function such as a server. Thebusiness terminal 20 has aterminal memory unit 22, and theterminal memory unit 22 is provided with a terminal table 24.

管理システム50は、システム制御部52、URL処理部54、表示処理部56、システム記憶部58及びシステム通信部64を備え、これらがバス66を介して相互に接続される。システム制御部52は、CPU、ROM、RAMを備え、管理システム50の全体の制御を行う制御部である。Themanagement system 50 includes asystem control unit 52, aURL processing unit 54, adisplay processing unit 56, asystem memory unit 58, and asystem communication unit 64, which are interconnected via abus 66. Thesystem control unit 52 includes a CPU, ROM, and RAM, and is a control unit that performs overall control of themanagement system 50.

システム制御部52は、錠機構IDに基づいて、後述する錠テーブル60からパスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、業務端末20から送信された利用時間とを用いて、パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、パスワード表示種別と、前記利用時間とを後述するパスワード管理テーブル62に設定する手段である。Thesystem control unit 52 is a means for acquiring password constraint information from the lock table 60 described later based on the lock mechanism ID, generating or acquiring a password using the password constraint information and the usage time transmitted from thebusiness terminal 20, and setting the password, password display type, and the usage time in the password management table 62 described later.

ここで、錠機構IDとは、業務端末20から送信された錠機構部70を識別するための識別符号をいう。パスワードとは、錠機構部70を施錠、解錠するための識別符号をいう。また、パスワード表示種別とは、パスワードの表示形式をいう。具体的には、パスワードをテキスト表示する場合には、パスワード表示種別は、「テキスト」となり、パスワードを2次元コードで表示する場合には、パスワード表示種別は、「2次元コード」となる。また、パスワード表示種別がテキスト表示される場合には、パスワードの桁数を規定することできる。利用時間とは、利用者が施設40を利用する時間であって、施設40の利用の開始時間から終了時間として設定される。パスワード制約情報とは、パスワード発行するにあたり錠機構部70が固有に有する特徴としての制限事項に関する情報をいう。パスワード制約情報としては、暗証番号、カードキー、2次元コード、システムからの遠隔開閉解錠等の錠のパスワード表示種別の元となる錠機構部70が対応できる開閉方法、パスワードが暗証番号である場合には、暗証番号の桁数、暗証番号を構成する識別符号、例えば、数字のみ、数字と特定記号との組み合わせ等の構成形式、パスワードを設定する手段が管理システム50又は錠機構部70であるかを規定するパスワード設定方式、利用時間に対して錠機構部70が設定できる日時単位、例えば、時間単位、日単位等を含む。Here, the locking mechanism ID refers to an identification code sent from thebusiness terminal 20 to identify thelocking mechanism unit 70. The password refers to an identification code for locking and unlocking thelocking mechanism unit 70. The password display type refers to the display format of the password. Specifically, when the password is displayed as text, the password display type is "text", and when the password is displayed as a two-dimensional code, the password display type is "two-dimensional code". When the password display type is displayed as text, the number of digits of the password can be specified. The usage time refers to the time during which the user uses thefacility 40, and is set as the start time to end time of the usage of thefacility 40. The password restriction information refers to information on restrictions that are characteristics unique to thelocking mechanism unit 70 when issuing a password. Password restriction information includes the opening and closing methods that thelock mechanism unit 70 can handle, which are the basis for the password display type of the lock, such as a PIN, a card key, a two-dimensional code, and remote opening and closing from the system; if the password is a PIN, the number of digits of the PIN; the identification code that constitutes the PIN, such as a configuration format such as numbers only or a combination of numbers and specific symbols; the password setting method that specifies whether the means for setting the password is themanagement system 50 or thelock mechanism unit 70; and the time unit that thelock mechanism unit 70 can set for the usage time, such as hours, days, etc.

URL処理部54は、利用IDに対して、後述する表示処理部56に接続するためのURLを生成し、前記URLをパスワード管理テーブル62に設定する手段である。ここで、利用IDとは、錠機構IDと利用時間との組み合わせを識別するための識別符号をいう。利用IDは、業務端末20で設定され、管理システム50に送信される場合と、業務端末20から錠機構IDと利用時間とが管理システム50に送信され、システム制御部52で受信した前記錠機構IDと前記利用時間に対して設定する場合とがある。TheURL processing unit 54 is a means for generating a URL for connecting to thedisplay processing unit 56 described later for the usage ID, and setting the URL in the password management table 62. Here, the usage ID refers to an identification code for identifying the combination of the locking mechanism ID and usage time. The usage ID may be set on thebusiness terminal 20 and sent to themanagement system 50, or the locking mechanism ID and usage time may be sent from thebusiness terminal 20 to themanagement system 50, and the usage ID may be set for the locking mechanism ID and usage time received by thesystem control unit 52.

表示処理部56は、業務端末20からURLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、パスワード管理テーブル62からパスワードと、パスワード表示種別と、利用時間とを取得し、取得したパスワードを表示可能とする利用情報を生成する手段である。ここで、利用情報として、パスワード、錠機構部70を解錠するための指示情報等が含まれる。Thedisplay processing unit 56 is a means for obtaining a password, password display type, and usage time from the password management table 62 based on the URL when a connection based on a URL is made from thebusiness terminal 20, and generating usage information that enables the obtained password to be displayed. Here, the usage information includes the password, instruction information for unlocking thelocking mechanism unit 70, etc.

システム記憶部58は、錠テーブル60と、パスワード管理テーブル62とを有する。錠テーブル60には、錠機構IDと、パスワード制約情報とが記憶される。図2Bでは、錠テーブル60に錠機構ID、パスワード制約情報が、この順番に記憶され、錠機構IDとしてのLaに対して、Raが記憶されている。同様に、錠テーブル60には、Lb、Rbが記憶され、Lc、Rcが記憶されている。Thesystem storage unit 58 has a lock table 60 and a password management table 62. The lock table 60 stores a lock mechanism ID and password constraint information. In FIG. 2B, the lock table 60 stores the lock mechanism ID and password constraint information in that order, with Ra being stored for La as the lock mechanism ID. Similarly, the lock table 60 stores Lb, Rb, and Lc, Rc.

パスワード管理テーブル62には、利用IDと、錠機構IDと、利用時間と、パスワードと、パスワード表示種別と、URLとが記憶される。ここで、パスワード表示種別は、パスワード制約情報に基づいて生成され、パスワードを表示部においてテキスト表示する場合には、パスワード表示種別は「テキスト」となり、桁数が決まっている場合にはその桁数を表し、パスワードを2次元コードで表示する場合には、パスワード表示種別は、「2次元コード」となる。パスワード表示種別とは、パスワードの表示形式をいう。具体的には、パスワードをテキスト表示する場合には、パスワード表示種別は、「テキスト」となり、パスワードを2次元コードで表示する場合には、パスワード表示種別は、「2次元コード」となる。また、パスワード表示種別がテキスト表示される場合には、パスワードの桁数を規定することできる。利用時間とは、利用者が施設40を利用する時間であって、施設40の利用の開始時間から終了時間として設定される。パスワード表示種別は、例えば、パスワード制約Raに対してパスワード表示種別T4が、パスワード制約Rbに対してパスワード表示種別T9が、パスワード制約Rcに対してパスワード表示種別Cが設定される。また、T4、T9の「T」は表示種別として、テキスト表示を意味し、数字は、表示桁数を意味し、T4、T9では、4桁、9桁を意味する。また、Cは、表示種別として、2次元コード表示を意味する。図2Cでは、パスワード管理テーブル62に、利用IDと、錠機構IDと、利用時間と、パスワードと、パスワード表示種別と、URLが、この順番に記憶され、利用ID、Iaに対して、La、Ua(開始時間2024-01-01;10:00、終了時間2024-01-05;10:00)、Pa(1234)、T4、URLaが記憶されている。同様に、パスワード管理テーブル62には、Lb、Ub、Pb、T9、URLbが記憶され、また、Lc、Uc、Pc、C、URLcが記憶されている。システム通信部64は、管理システム50が、業務端末20、錠機構部70と通信する手段である。The password management table 62 stores a usage ID, a locking mechanism ID, a usage time, a password, a password display type, and a URL. Here, the password display type is generated based on the password constraint information. When the password is displayed in text on the display unit, the password display type is "text", and when the number of digits is determined, the number of digits is displayed. When the password is displayed in a two-dimensional code, the password display type is "two-dimensional code". The password display type refers to the display format of the password. Specifically, when the password is displayed in text, the password display type is "text", and when the password is displayed in a two-dimensional code, the password display type is "two-dimensional code". In addition, when the password display type is displayed in text, the number of digits of the password can be specified. The usage time is the time during which the user uses thefacility 40, and is set as the start time to the end time of the use of thefacility 40. For example, the password display type is set to password display type T4 for password constraint Ra, password display type T9 for password constraint Rb, and password display type C for password constraint Rc. In addition, the "T" in T4 and T9 means a text display as a display type, and the number means the number of digits to be displayed, and in T4 and T9, it means 4 digits and 9 digits. In addition, C means a two-dimensional code display as a display type. In FIG. 2C, the password management table 62 stores the usage ID, lock mechanism ID, usage time, password, password display type, and URL in this order, and for the usage ID, Ia, La, Ua (start time 2024-01-01; 10:00, end time 2024-01-05; 10:00), Pa (1234), T4, and URLa are stored. Similarly, the password management table 62 stores Lb, Ub, Pb, T9, and URLb, and also stores Lc, Uc, Pc, C, and URLc. Thesystem communication unit 64 is the means by which themanagement system 50 communicates with thebusiness terminal 20 and thelock mechanism unit 70.

錠機構部70は、錠制御部72、施錠解錠部74、錠記憶部76、錠入力部80及び錠通信部82を備え、これらがバス84を介して相互に接続される。錠制御部72は、CPU、ROM、RAMを備え、錠機構部70の全体の制御を行う制御部である。施錠解錠部74は、錠機構部70を施錠、解錠するための手段である。錠記憶部76は、錠テーブル78を有する。Thelock mechanism unit 70 includes alock control unit 72, a lock/unlock unit 74, alock memory unit 76, alock input unit 80, and alock communication unit 82, which are interconnected via abus 84. Thelock control unit 72 includes a CPU, ROM, and RAM, and is a control unit that performs overall control of thelock mechanism unit 70. The lock/unlock unit 74 is a means for locking and unlocking thelock mechanism unit 70. Thelock memory unit 76 includes a lock table 78.

錠テーブル78には、錠機構IDと、利用時間と、パスワードとが記憶される。図3Bでは、錠テーブル78に、錠機構IDと、利用時間と、パスワードが、この順番に記憶され、錠機構ID、Laに対して、Ua、Paが記憶されている。錠入力部80は、キーボードやタッチパネル等から構成される入力手段である。錠通信部82は、錠機構部70が、業務端末20、管理システム50と通信する手段である。The lock table 78 stores the lock mechanism ID, usage time, and password. In FIG. 3B, the lock table 78 stores the lock mechanism ID, usage time, and password in that order, with Ua and Pa stored for the lock mechanism ID, La. Thelock input unit 80 is an input means comprised of a keyboard, touch panel, or the like. Thelock communication unit 82 is a means by which thelock mechanism unit 70 communicates with thebusiness terminal 20 and themanagement system 50.

利用者端末90は、通信機能を有する利用者の端末である。例えば、携帯電話、スマートフォン、通信機能を備えるコンピュータから構成される。また、利用者端末90は、後述するパスワードを表示するための利用者端末表示部92を有する。Theuser terminal 90 is a user terminal with a communication function. For example, it may be a mobile phone, a smartphone, or a computer with a communication function. Theuser terminal 90 also has a userterminal display unit 92 for displaying a password, which will be described later.

<システム10の動作の説明>
次に、システム10の動作について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態に係るシステム10の処理手順の説明図である。図6A~図6Cは、利用情報の説明図である。以下、利用者Aが利用者端末90を操作して、業務端末20を介してシステム10を利用する場合として説明する。具体的には、利用者Aが、施設40として、錠機構IDがLaであるホテルの部屋を利用する場合について、説明する。
Description of the Operation ofSystem 10
Next, the operation of thesystem 10 will be described with reference to Fig. 5. Fig. 5 is an explanatory diagram of the processing procedure of thesystem 10 according to an embodiment of the present invention. Figs. 6A to 6C are explanatory diagrams of usage information. Below, a case will be described in which user A operates auser terminal 90 to use thesystem 10 via abusiness terminal 20. Specifically, a case will be described in which user A uses a hotel room with a lock mechanism ID of La as thefacility 40.

ここで、前提として、利用者Aが施設40を利用する場合には、利用者Aが利用する部屋の錠機構IDが、事前に業務端末20に登録されていることとする。具体的には、業務端末20には、端末テーブル24に、錠機構IDとして、Laが記憶されているとする(図4B参照)。As a premise, when user A usesfacility 40, the locking mechanism ID of the room that user A will use is registered in advance inbusiness terminal 20. Specifically, it is assumed that thebusiness terminal 20 has La stored as the locking mechanism ID in the terminal table 24 (see FIG. 4B).

まず、利用者Aが、利用者端末90を操作して、業務端末20を介してパスワードの発行要求として、業務端末20から利用ID、錠機構ID、希望する利用時間が管理システム50に送信される(ステップS1)。具体的には、業務端末20では、端末テーブル24から利用ID、錠機構ID、利用時間が取得され、利用IDとしてIa、機構部IDとしてLa、利用時間としてUaが管理システム50に送信される(図4B参照)。First, user A operates theuser terminal 90 to send a password issuance request from thebusiness terminal 20 to themanagement system 50, along with a usage ID, locking mechanism ID, and desired usage time (step S1). Specifically, thebusiness terminal 20 obtains the usage ID, locking mechanism ID, and usage time from the terminal table 24, and sends Ia as the usage ID, La as the mechanism ID, and Ua as the usage time to the management system 50 (see FIG. 4B).

管理システム50は、システム通信部64を介して、利用ID、錠機構ID及び利用時間を受信する。システム制御部52は、受信した錠機構IDに基づいて、錠テーブル60からパスワード制約情報を取得する(ステップS2)。システム制御部52は、取得したパスワード制約情報及び業務端末20から送信された利用時間を用いてパスワードを生成又は取得し、パスワードと、取得したパスワード制約情報から生成したパスワード表示種別、利用時間とをパスワード管理テーブル64に設定する(ステップS3)。具体的には、システム制御部52は、受信した錠機構IDであるLaをキーとして、錠テーブル60を参照して、パスワード制約情報としてRaを取得する(ステップS2)。システム制御部52は、取得したパスワード制約情報Ra及び業務端末20から送信された利用時間であるUaを用いてパスワードPaを生成又は取得し、パスワードPaと、パスワード表示種別T4と、利用時間Uaとをパスワード管理テーブル62に設定する(ステップS3、図2C参照)。Themanagement system 50 receives the usage ID, locking mechanism ID, and usage time via thesystem communication unit 64. Thesystem control unit 52 acquires password constraint information from the lock table 60 based on the received locking mechanism ID (step S2). Thesystem control unit 52 generates or acquires a password using the acquired password constraint information and the usage time sent from thebusiness terminal 20, and sets the password, the password display type generated from the acquired password constraint information, and the usage time in the password management table 64 (step S3). Specifically, thesystem control unit 52 acquires Ra as password constraint information by referring to the lock table 60 using the received locking mechanism ID La as a key (step S2). Thesystem control unit 52 generates or acquires a password Pa using the acquired password constraint information Ra and the usage time Ua sent from thebusiness terminal 20, and sets the password Pa, the password display type T4, and the usage time Ua in the password management table 62 (step S3, see FIG. 2C).

URL処理部54は、受信した利用IDに対して、URLを生成し、前記URLをパスワード管理テーブル62に設定する(ステップS4)。具体的には、URL処理部54は前記利用IDであるIaに対して、URLであるURLaを生成し、パスワード管理テーブル62に設定する(図2C参照)。TheURL processing unit 54 generates a URL for the received usage ID and sets the URL in the password management table 62 (step S4). Specifically, theURL processing unit 54 generates a URL URLa for the usage ID Ia and sets the URL in the password management table 62 (see FIG. 2C).

URL処理部54は、URLを業務端末20に送信する(ステップS5)。具体的には、URL処理部54は、URLとして、URLaを業務端末20に送信する。業務端末20では、受信したURLが端末テーブル24に記憶される(ステップS6、図4C参照)。TheURL processing unit 54 sends the URL to the business terminal 20 (step S5). Specifically, theURL processing unit 54 sends URLa as the URL to thebusiness terminal 20. In thebusiness terminal 20, the received URL is stored in the terminal table 24 (step S6, see FIG. 4C).

管理システム50では、システム制御部52が、利用IDに基づいて、パスワード管理テーブル62からパスワードを取得し、錠機構部70に送信する(ステップS7)。具体的には、システム制御部52は、利用IDとして、Iaに基づいて、パスワード管理テーブル62からパスワードとして、Paを取得し、錠機構部70に送信する。錠機構部70は、受信した前記パスワードに基づいて、錠テーブル78にパスワードを設定する(ステップS8)。具体的には、錠機構部70の錠制御部72が、錠テーブル78にパスワードとして、Paを設定する。(図3B参照)。In themanagement system 50, thesystem control unit 52 obtains a password from the password management table 62 based on the usage ID and sends it to the locking mechanism unit 70 (step S7). Specifically, thesystem control unit 52 obtains a password, Pa, from the password management table 62 based on the usage ID, Ia, and sends it to thelocking mechanism unit 70. Thelocking mechanism unit 70 sets the password in the lock table 78 based on the received password (step S8). Specifically, thelock control unit 72 of thelocking mechanism unit 70 sets the password, Pa, in the lock table 78. (See FIG. 3B).

利用者Aは、業務端末20を介して利用者端末90でURLに接続し、表示処理部56に接続する(ステップS9)。User A connects to the URL on theuser terminal 90 via thebusiness terminal 20 and connects to the display processing unit 56 (step S9).

表示処理部56は、業務端末20からURLに基づく接続を検知した場合には、パスワード管理テーブル62からパスワードと、パスワード表示種別と利用時間とを取得する(ステップS10)。具体的には、表示処理部56は、検知したURLであるURLaに基づいてパスワード管理テーブル62からパスワードとしてPa、パスワード表示種別としてT4、利用時間としてUaを取得する。表示処理部56は、取得したパスワード表示種別の内容に基づいてパスワードを表示可能とする利用情報を生成し、業務端末20に送信する(ステップS11)。ここで、利用情報としては、パスワードが含まれ、また利用時間を含んでもよい。具体的には、表示処理部56は、利用情報のうちパスワードPaとして1234、4桁のテキストとして情報として含まれ、利用時間Uaとして、開始時間2024-01-01;10:00、終了時間2024-01-02;10:00が情報として含まれ、これらが生成される。When thedisplay processing unit 56 detects a connection based on a URL from thebusiness terminal 20, it acquires the password, the password display type, and the usage time from the password management table 62 (step S10). Specifically, thedisplay processing unit 56 acquires Pa as the password, T4 as the password display type, and Ua as the usage time from the password management table 62 based on the detected URL, URLa. Thedisplay processing unit 56 generates usage information that enables the password to be displayed based on the acquired password display type, and transmits it to the business terminal 20 (step S11). Here, the usage information includes the password and may also include the usage time. Specifically, thedisplay processing unit 56 generates the password Pa, which is included as 1234, a four-digit text, as information, and the usage time Ua, which is included as information.

利用者Aは、業務端末20から前記利用情報を利用者端末90で受信し、利用者端末表示部92に表示する(ステップS12、図6A参照)。利用者Aは、利用者端末表示部92に表示されたパスワードを錠機構部70の錠入力部80に入力する(ステップS13)。User A receives the usage information from thebusiness terminal 20 at theuser terminal 90 and displays it on the user terminal display unit 92 (step S12, see FIG. 6A). User A inputs the password displayed on the userterminal display unit 92 into thelock input unit 80 of the lock mechanism unit 70 (step S13).

錠制御部72は、入力されたパスワードと、錠テーブル78に記憶されているパスワードとを照合する(ステップS14)。具体的には、入力されたパスワードは、Paであるのに対して、錠テーブル78に記憶されているパスワードはPaであり、一致する。なお、錠制御部72は、入力されたパスワードと、錠テーブル78に記憶されているパスワードとを照合し、一致しないと判断した場合には、利用者端末90にパスワードの再送を求める旨を送信してもよい。Thelock control unit 72 compares the input password with the password stored in the lock table 78 (step S14). Specifically, the input password is Pa, while the password stored in the lock table 78 is Pa, which matches. Note that thelock control unit 72 may transmit a request to theuser terminal 90 to resend the password if it determines that the input password does not match the password stored in the lock table 78.

錠制御部72は、パスワードが一致したので、施錠解錠部74に解錠指示を送信し、錠機構部70を解錠する(ステップS15)。利用者Aは、施設40内に入ることができる。Since the passwords match, thelock control unit 72 sends an unlock command to the lock/unlock unit 74, and unlocks the lock mechanism unit 70 (step S15). User A can enter thefacility 40.

以上説明したように、管理システム50は、業務端末20から送信された錠機構部70を識別するための錠機構IDに基づいて、錠テーブル60から前記錠機構部70の固有の制限事項であるパスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記業務端末20から送信された利用時間とを用いて、前記錠機構部70を施錠、解錠するためのパスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、前記利用時間とをパスワード管理テーブルに設定するシステム制御部52と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDに対して、表示処理部56に接続するためのURLを生成し、前記URLをパスワード管理テーブルに設定するURL処理部54と、前記錠機構IDと、前記パスワード制約情報とが記憶された前記錠テーブル60と、前記利用IDと、前記錠機構IDと、前記利用時間と、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記URLとが記憶された前記パスワード管理テーブル62とを有するシステム10記憶部と、を備え、前記表示処理部56は、前記業務端末20から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得し、取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する。As described above, themanagement system 50 acquires password constraint information, which is a restriction specific to thelocking mechanism unit 70, from the lock table 60 based on the locking mechanism ID for identifying thelocking mechanism unit 70 transmitted from thebusiness terminal 20, and generates or acquires a password for locking and unlocking thelocking mechanism unit 70 using the password constraint information and the usage time transmitted from thebusiness terminal 20. Thesystem control unit 52 sets the password, a password display type indicating the display format of the password, and the usage time in a password management table, and thesystem control unit 52 sets a URL for connecting to thedisplay processing unit 56 for a usage ID for identifying the combination of the locking mechanism ID and the usage time. and sets the URL in a password management table; asystem 10 storage unit having the lock table 60 in which the lock mechanism ID and the password restriction information are stored, and the password management table 62 in which the usage ID, the lock mechanism ID, the usage time, the password, the password display type, and the URL are stored; and when a connection based on the URL is made from thebusiness terminal 20, thedisplay processing unit 56 obtains the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL, and generates usage information that enables the obtained password to be displayed.

また、管理システム50において、前記利用IDは、前記業務端末20が設定し、管理システムに送信され、又は、前記システム制御部52が、前記業務端末20から送信された前記錠機構IDと前記利用時間に対して、設定する。In addition, in themanagement system 50, the usage ID is set by thebusiness terminal 20 and transmitted to the management system, or thesystem control unit 52 sets the usage ID for the lock mechanism ID and usage time transmitted from thebusiness terminal 20.

また、管理システム50において、前記利用情報を用いて、前記錠機構部70を解錠する。Themanagement system 50 also uses the usage information to unlock thelock mechanism 70.

また、管理システム50において、前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードを利用者端末90の利用者端末表示部92にテキストで表示し、前記パスワードを用いて前記錠機構部70を解錠する。In addition, in themanagement system 50, if the terminal is a user terminal, the password is displayed in text format on the userterminal display unit 92 of theuser terminal 90, and thelock mechanism unit 70 is unlocked using the password.

また、管理システム50において、前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードに対応した2次元コードを利用者端末90の利用者端末表示部92に表示し、前記2次元コードを用いて前記錠機構部を解錠する管理システム。In addition, in themanagement system 50, if the terminal is a user terminal, a two-dimensional code corresponding to the password is displayed on the userterminal display unit 92 of theuser terminal 90, and the lock mechanism unit is unlocked using the two-dimensional code.

管理システム50では、鍵開閉手段である利用情報を業務端末20を介して利用者にURL形式で送信することにより、錠機構部が固有に有する特徴としての制限事項であるパスワード制約情報が異なる場合にも一元的に管理することができる。また、錠機構部の種類に依存せずに同一の処理プログラムで管理できる。さらに、利用情報をURL形式で送信しておくことにより、施設の予約後に、錠機構ID、利用時間、パスワード等が変更された場合であっても、再度、上述した変更された情報を利用者に通知する必要が無く、利用者に負担をかけずに、また、端末の処理も簡潔にして、システムを運用することができる。In themanagement system 50, by sending the usage information, which is the locking and unlocking means, to the user in URL format via thebusiness terminal 20, it is possible to centrally manage even when the password restriction information, which is a restriction item that is an inherent feature of the locking mechanism unit, is different. In addition, it can be managed by the same processing program regardless of the type of locking mechanism unit. Furthermore, by sending the usage information in URL format, even if the locking mechanism ID, usage time, password, etc. are changed after the facility is reserved, there is no need to notify the user of the above-mentioned changed information again, and the system can be operated without burdening the user and with simplified terminal processing.

<プログラムに係る実施形態の説明>
上述した管理システム50は、例えば、図7に示すような構成のコンピュータ100によって実現される。図7は、システム10の機能を実現するコンピュータ100の一例を示すハードウェアの説明図である。コンピュータ100は、CPU110、RAM120、ROM130、補助記憶部140、ネットワークインターフェイス(NW I/F)150、入力部160、出力部170及び記憶媒体インターフェイス(記憶媒体I/F)180を備える。これらの各部は、バス190によって接続される。
<Description of an embodiment related to a program>
The above-mentionedmanagement system 50 is realized, for example, by acomputer 100 having a configuration as shown in Fig. 7. Fig. 7 is an explanatory diagram of hardware showing an example of thecomputer 100 that realizes the functions of thesystem 10. Thecomputer 100 includes aCPU 110, aRAM 120, aROM 130, anauxiliary storage unit 140, a network interface (NW I/F) 150, aninput unit 160, anoutput unit 170, and a storage medium interface (storage medium I/F) 180. Each of these units is connected by abus 190.

CPU110は、ROM130又は補助記憶部140に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部を制御する。ROM130には、コンピュータ100の起動時にCPU110によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ100のハードウェアに依存するプログラム等が記憶される。TheCPU 110 operates based on the programs stored in theROM 130 or theauxiliary storage unit 140, and controls each unit. TheROM 130 stores boot programs such as the Basic Input Output System (BIOS) executed by theCPU 110 when thecomputer 100 starts up, and programs that depend on the hardware of thecomputer 100.

補助記憶部140は、大容量記憶部である。補助記憶部140には、CPU110によって実行されるプログラム、及び、プログラムによって使用されるデータ等が記憶されている。Theauxiliary memory unit 140 is a large-capacity memory unit. Theauxiliary memory unit 140 stores programs executed by theCPU 110, data used by the programs, and the like.

ネットワークインターフェイス150は、公衆回線と接続するためのネットワークインターフェースである。Network interface 150 is a network interface for connecting to a public line.

入力部160は、キーボード、マウス等の入力デバイスである。入力デバイスとしては、タッチパネル、カメラ、マイク等が含まれてもよい。Theinput unit 160 is an input device such as a keyboard or a mouse. Input devices may also include a touch panel, a camera, a microphone, etc.

出力部170は、ディスプレイ等の表示部である。また、出力部170には、スピーカが含まれてもよい。Theoutput unit 170 is a display unit such as a display. Theoutput unit 170 may also include a speaker.

記憶媒体インターフェイス180は、記録媒体に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM120を介してCPU110に提供する。記録媒体としては、例えば、DVD、DVD-RAM、Blu-ray(登録商標)Disk等の光学記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体等である。Thestorage medium interface 180 reads the program or data stored in the recording medium and provides it to theCPU 110 via theRAM 120. Examples of the recording medium include optical recording media such as DVDs, DVD-RAMs, and Blu-ray (registered trademark) Disks, semiconductor memories such as flash memories, magneto-optical recording media such as MOs, tape media, and magnetic recording media.

コンピュータ100が管理システム50として機能する場合、CPU110は、補助記憶部140からプログラムを読み取り、RAM120上にロードされたプログラムを実行することにより、公衆回線30の機能を実現する。また、CPU110は、記憶媒体インターフェイス180を介して、記録媒体からプログラムを読み取り、RAM120上にロードされたプログラムを実行することにより、管理システム50の機能を実現してもよい。When thecomputer 100 functions as themanagement system 50, theCPU 110 reads a program from theauxiliary storage unit 140 and executes the program loaded onto theRAM 120 to realize the functions of thepublic line 30. TheCPU 110 may also read a program from a recording medium via thestorage medium interface 180 and execute the program loaded onto theRAM 120 to realize the functions of themanagement system 50.

管理プログラムは、錠テーブル60に、業務端末20から送信された錠機構部70を識別するための錠機構IDと、前記錠機構部70の固有の制限事項であるパスワード制約情報とが記憶され、パスワード管理テーブル62に、前記錠機構IDと、前記業務端末20から送信された利用時間と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDと、前記錠機構部70を施錠、解錠するためのパスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、表示処理部56に接続するためのURLとが記憶され、前記業務端末20から送信された前記錠機構IDに基づいて、前記錠テーブル60から前記パスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記利用時間とを用いて、前記パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを前記パスワード管理テーブル62に設定する工程と、前記利用IDに対して、前記URLを生成し、前記URLを前記パスワード管理テーブル62に設定する工程と、前記業務端末20から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブル62から前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得する工程と、取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する工程とをコンピュータに実行させる。In the management program, a lock table 60 stores a lock mechanism ID for identifying thelock mechanism unit 70 transmitted from thebusiness terminal 20, and password constraint information which is a restriction specific to thelock mechanism unit 70, and a password management table 62 stores the lock mechanism ID, the usage time transmitted from thebusiness terminal 20, a usage ID for identifying a combination of the lock mechanism ID and the usage time, a password for locking and unlocking thelock mechanism unit 70, a password display type which indicates the display format of the password, and a URL for connecting to thedisplay processing unit 56, and retrieves the password constraint information from the lock table 60 based on the lock mechanism ID transmitted from thebusiness terminal 20. The computer is caused to execute the steps of acquiring information, generating or acquiring the password using the password constraint information and the usage time, and setting the password, the password display type, and the usage time in the password management table 62, generating the URL for the usage ID and setting the URL in the password management table 62, acquiring the password, the password display type, and the usage time from the password management table 62 based on the URL when a connection based on the URL is made from thebusiness terminal 20, and generating usage information that enables the acquired password to be displayed.

なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

例えば、上述の実施形態では、業務端末20から管理システム50に錠機構IDと、利用時間とが送信されていたが、錠機構IDと、利用時間とは、利用者端末90から管理システム50に送信されてもよい。For example, in the above embodiment, the locking mechanism ID and usage time were transmitted from thebusiness terminal 20 to themanagement system 50, but the locking mechanism ID and usage time may be transmitted from theuser terminal 90 to themanagement system 50.

また、上述の実施形態では、パスワード表示種別がT4の場合が示されていたが、表示種別Cの場合には、図6Bに示されるように、利用情報のうち、パスワードが2次元コードで表示される。In the above embodiment, the case where the password display type is T4 was shown, but in the case of display type C, the password in the usage information is displayed as a two-dimensional code, as shown in Figure 6B.

また、上述の実施形態では、利用者Aがパスワードを錠機構部70に入力していたが、パスワードを入力せずに、錠機構部70を解錠することもできる。例えば、図6Cに示されるように、利用者Aが接続用URLをクリックすることにより、表示処理部56によって、錠機構部70を解錠するようにしてもよい。In the above embodiment, user A inputs a password into thelocking mechanism 70, but it is also possible to unlock thelocking mechanism 70 without inputting a password. For example, as shown in FIG. 6C, user A may click on a connection URL to cause thedisplay processing unit 56 to unlock thelocking mechanism 70.

また、上述の実施形態のステップ13においては、利用者Aは、利用者端末90で前記利用情報を受信した場合に、利用者端末90の利用者端末表示部92に利用情報が表示されているが、管理システム50において、利用者Aの利用時間を監視し、利用時間が設定された利用時間外の場合には、利用情報を利用者端末表示部92に表示しないようにしてもよい。In addition, in step 13 of the above embodiment, when user A receives the usage information on theuser terminal 90, the usage information is displayed on the userterminal display unit 92 of theuser terminal 90. However, themanagement system 50 may monitor the usage time of user A, and if the usage time is outside the set usage time, the usage information may not be displayed on the userterminal display unit 92.

10…システム
20…業務端末
22…端末記憶部
24…端末テーブル
26…表示部
30…公衆回線
40…施設
42…ドア
50…管理システム
52…システム制御部
54…URL処理部
56…表示処理部
58…システム記憶部
60…錠テーブル
62…パスワード管理テーブル
64…システム通信部
66、84…バス
70…錠機構部
72…錠制御部
74…施錠解錠部
76…錠記憶部
78…錠テーブル
80…錠入力部
82…錠通信部
90…利用者端末
92…利用者端末表示部
94…2次元コード
100…コンピュータ
110…CPU
120…RAM
130…ROM
140…補助記憶部
150…ネットワークインターフェイス
160…入力部
170…出力部
180…記憶媒体インターフェイス
10...System 20...Business terminal 22...Terminal memory unit 24...Terminal table 26...Display unit 30...Public line 40...Facility 42...Door 50...Management system 52...System control unit 54...URL processing unit 56...Display processing unit 58...System memory unit 60...Lock table 62...Password management table 64...System communication unit 66, 84...Bus 70...Lock mechanism unit 72...Lock control unit 74...Locking/unlockingunit 76...Lock memory unit 78...Lock table 80...Lock input unit 82...Lock communication unit 90...User terminal 92...Userterminal display unit 94...Two-dimensional code 100...Computer 110...CPU
120...RAM
130...ROM
140: Auxiliary storage unit 150: Network interface 160: Input unit 170: Output unit 180: Storage medium interface

Claims (7)

Translated fromJapanese
端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDに基づいて、錠テーブルから前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記端末から送信された利用時間とを用いて、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、前記利用時間とをパスワード管理テーブルに設定するシステム制御部と、
前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDに対して、表示処理部に接続するためのURLを生成し、前記URLをパスワード管理テーブルに設定するURL処理部と、
前記錠機構IDと、前記パスワード制約情報とが記憶された前記錠テーブルと、前記利用IDと、前記錠機構IDと、前記利用時間と、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記URLとが記憶された前記パスワード管理テーブルとを有するシステム記憶部と、
を備え、
前記表示処理部は、前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、
前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得し、
取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する管理システム。
a system control unit that acquires password constraint information, which is a restriction specific to the lock mechanism unit, from a lock table based on a lock mechanism ID for identifying the lock mechanism unit transmitted from a terminal, generates or acquires a password for locking and unlocking the lock mechanism unit using the password constraint information and the usage time transmitted from the terminal, and sets the password, a password display type indicating a display format of the password, and the usage time in a password management table;
a URL processing unit that generates a URL for connecting to a display processing unit for a usage ID for identifying a combination of the lock mechanism ID and the usage time, and sets the URL in a password management table;
a system storage unit having the lock table in which the lock mechanism ID and the password restriction information are stored, and the password management table in which the usage ID, the lock mechanism ID, the usage time, the password, the password display type, and the URL are stored;
Equipped with
When a connection based on the URL is made from the terminal, the display processing unit:
obtaining the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL;
A management system that generates usage information that enables the acquired password to be displayed.
請求項1に記載の管理システムにおいて、
前記利用IDは、
前記端末が設定し、管理システムに送信され、
又は、前記システム制御部が、前記端末から送信された前記錠機構IDと前記利用時間に対して、設定する管理システム。
2. The management system according to claim 1,
The usage ID is
The terminal sets the information and transmits it to the management system;
Or, a management system in which the system control unit sets the lock mechanism ID and the usage time transmitted from the terminal.
請求項2に記載の管理システムにおいて、
前記利用情報を用いて、前記錠機構部を解錠する管理システム。
3. The management system according to claim 2,
A management system that unlocks the lock mechanism using the usage information.
請求項3に記載の管理システムにおいて、
前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードを前記利用者の端末の表示画面にテキストで表示し、前記パスワードを用いて前記錠機構部を解錠する管理システム。
4. The management system according to claim 3,
A management system that displays the password in text format on a display screen of the user's terminal when the terminal is a user's terminal, and unlocks the lock mechanism using the password.
請求項3に記載の管理システムにおいて、
前記端末が利用者の端末である場合に前記パスワードに対応した2次元コードを前記利用者の端末の表示画面に表示し、前記2次元コードを用いて前記錠機構部を解錠する管理システム。
4. The management system according to claim 3,
A management system that displays a two-dimensional code corresponding to the password on a display screen of the user's terminal when the terminal is a user's terminal, and unlocks the lock mechanism using the two-dimensional code.
錠テーブルに、端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDと、前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報とが記憶され、
パスワード管理テーブルに、前記錠機構IDと、前記端末から送信された利用時間と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDと、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、表示処理部に接続するためのURLとが記憶され、
前記端末から送信された前記錠機構IDに基づいて、前記錠テーブルから前記パスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記利用時間とを用いて、前記パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、
前記利用IDに対して、前記URLを生成し、前記URLを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、
前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得する工程と、
取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する工程とを備える管理方法。
A lock table stores a lock mechanism ID for identifying a lock mechanism unit transmitted from a terminal and password restriction information which is a restriction specific to the lock mechanism unit;
a password management table stores the locking mechanism ID, the usage time transmitted from the terminal, a usage ID for identifying a combination of the locking mechanism ID and the usage time, a password for locking and unlocking the locking mechanism, a password display type indicating a display format of the password, and a URL for connecting to a display processing unit;
a step of acquiring the password constraint information from the lock table based on the lock mechanism ID transmitted from the terminal, generating or acquiring the password using the password constraint information and the usage time, and setting the password, the password display type, and the usage time in the password management table;
generating the URL for the usage ID and setting the URL in the password management table;
when a connection based on the URL is made from the terminal, acquiring the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL;
and generating usage information that enables the acquired password to be displayed.
錠テーブルに、端末から送信された錠機構部を識別するための錠機構IDと、前記錠機構部の固有の制限事項であるパスワード制約情報とが記憶され、
パスワード管理テーブルに、前記錠機構IDと、前記端末から送信された利用時間と、前記錠機構IDと前記利用時間との組み合わせを識別するための利用IDと、前記錠機構部を施錠、解錠するためのパスワードと、前記パスワードの表示形式を示すパスワード表示種別と、表示処理部に接続するためのURLとが記憶され、
前記端末から送信された前記錠機構IDに基づいて、前記錠テーブルから前記パスワード制約情報を取得し、前記パスワード制約情報と、前記利用時間とを用いて、前記パスワードを生成又は取得し、前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、
前記利用IDに対して、前記URLを生成し、前記URLを前記パスワード管理テーブルに設定する工程と、
前記端末から前記URLに基づく接続があった場合に、前記URLに基づいて、前記パスワード管理テーブルから前記パスワードと、前記パスワード表示種別と、前記利用時間とを取得する工程と、
取得した前記パスワードを表示可能とする利用情報を生成する工程とをコンピュータに実行させる管理プログラム。
A lock table stores a lock mechanism ID for identifying a lock mechanism unit transmitted from a terminal and password restriction information which is a restriction specific to the lock mechanism unit;
a password management table stores the locking mechanism ID, the usage time transmitted from the terminal, a usage ID for identifying a combination of the locking mechanism ID and the usage time, a password for locking and unlocking the locking mechanism, a password display type indicating a display format of the password, and a URL for connecting to a display processing unit;
a step of acquiring the password constraint information from the lock table based on the lock mechanism ID transmitted from the terminal, generating or acquiring the password using the password constraint information and the usage time, and setting the password, the password display type, and the usage time in the password management table;
generating the URL for the usage ID and setting the URL in the password management table;
when a connection based on the URL is made from the terminal, acquiring the password, the password display type, and the usage time from the password management table based on the URL;
and generating usage information that enables the acquired password to be displayed.
JP2024014505A2024-02-012024-02-01 Management system, management method and management programActiveJP7688742B1 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2024014505AJP7688742B1 (en)2024-02-012024-02-01 Management system, management method and management program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2024014505AJP7688742B1 (en)2024-02-012024-02-01 Management system, management method and management program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP7688742B1true JP7688742B1 (en)2025-06-04
JP2025119543A JP2025119543A (en)2025-08-14

Family

ID=95895069

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024014505AActiveJP7688742B1 (en)2024-02-012024-02-01 Management system, management method and management program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7688742B1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2019511763A (en)2016-01-292019-04-25北京三快在綫科技有限公司Beijing Sankuai Online Technology Co., Ltd Door lock network control method, device, server and PMS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2020076292A (en)*2019-09-052020-05-21株式会社セリュールInstallation method for indoor locking device and locking system
JP7531137B2 (en)*2020-09-302024-08-09パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing system and information processing method
JP6867544B1 (en)*2020-10-232021-04-28株式会社インテリックス Unlocking device and unlocking system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2019511763A (en)2016-01-292019-04-25北京三快在綫科技有限公司Beijing Sankuai Online Technology Co., Ltd Door lock network control method, device, server and PMS

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2025119543A (en)2025-08-14

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11354955B2 (en)Universal access control device
US20120096131A1 (en)Systems and methods for interacting with access control devices
TWI857047B (en)Due time management server, agent program and terminal lending system
CN106534080B (en)Object access right management method, corresponding background system, device and user terminal
WO2017143811A1 (en)Information processing method and device for hotel room card
WO2011033839A1 (en)Asset management system
CN110517384A (en) A key management box
KR101749616B1 (en)Smartphone Key door open and close system, and method thereof
KR20190085204A (en)Method and apparatus for unlocking door-lock using one time password, and system therefor
JP2005188199A (en) Network key management system and key management server
JP7221182B2 (en) Key management method and key management system
JP2016194212A (en)Entry/exit management device, management pc, and id key identification information copy method
JP7688742B1 (en) Management system, management method and management program
JP4795165B2 (en) Server for key management machine, key management machine, and key management system
JP2021116573A (en)Electronic lock system, method performed in electronic lock system, portable terminal, method performed in portable terminal, and computer program
CN115035633B (en) Access management system and access management method
JP2007304785A (en) Building security system, user information generation device, and entrance / exit management method
JP4812371B2 (en) Image display control system, authentication system, and application management apparatus
JP6714283B1 (en) Electronic unlocking management system and program
JP3834056B1 (en) Authentication system, reader / writer device and storage
US20210234931A1 (en)Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2002339608A (en)Portable terminal and authentication system and method
US20250046138A1 (en)Server Device, Method, And Program
JP7490237B2 (en) Electric lock system, electric lock device, and program
JP7365085B1 (en) Electric lock authentication management system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A80Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date:20240227

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20240617

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20250515

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20250523

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7688742

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp