本開示は、改良されたユーザインターフェースに関する。特に、スーパーインターフェースアプリケーション内に異なるコンテンツソースからのコンテンツ識別子を集約するためのシステムおよび方法が、開示される。The present disclosure relates to improved user interfaces. In particular, a system and method for aggregating content identifiers from different content sources within a super interface application is disclosed.
ユーザは、種々のコンテンツソースを介してアクセス可能である、コンテンツのための多くのオプションを有する。例えば、ユーザは、ユーザデバイスを利用して、複数のコンテンツソース(例えば、Netflix、AMAZON PRIME等のコンテンツプロバイダ)からコンテンツをストリーミングし得る。しかしながら、ユーザは、通常、コンテンツにアクセスするために、コンテンツソース(例えば、Netflixアプリ)に結び付けられる、アプリケーションを要求する。ユーザが、ユーザデバイスを用いて、コンテンツを異なるコンテンツソースから消費することを所望するとき、ユーザデバイスは、コンテンツソース毎に、異なるアプリケーションを実行する必要があり得る。ユーザは、ユーザデバイス上で、アプリケーションを終了し、別のアプリケーションを立ち上げることが要求され得る(例えば、異なるコンテンツプロバイダから利用可能であり得る、コンテンツをチェックするために)。異なるコンテンツソースからのコンテンツ識別子をブラウジングするために、ユーザは、アプリケーション間で切り替え、付加的ユーザ入力をユーザデバイス上で提供する必要があるであろう(例えば、別個のアカウントにログインする、アプリケーションを開閉する、各アプリケーション内で検索クエリを実施する等)。これは、複数のユーザアカウントが個々に構成される必要があるため、リソースを無駄にし得る。多数のコンテンツがユーザ消費のために種々のコンテンツソースから利用可能である状態で、コンテンツソース毎に複数のアプリケーションを有することは、アプリケーションを切り替える必要があることによって、ユーザにとって、時間がかかり、混乱を招き、煩わしくあり得、ユーザのエンターテインメント体験を損なわせ得る。A user has many options for content that is accessible through various content sources. For example, a user may utilize a user device to stream content from multiple content sources (e.g., content providers such as Netflix, Amazon Prime, etc.). However, the user typically requires an application that is tied to the content source (e.g., the Netflix app) to access the content. When a user desires to consume content from different content sources using the user device, the user device may need to run a different application for each content source. The user may be required to close an application and launch another application on the user device (e.g., to check for content that may be available from different content providers). To browse content identifiers from different content sources, the user would need to switch between applications and provide additional user input on the user device (e.g., logging into separate accounts, opening and closing applications, performing search queries within each application, etc.). This may waste resources because multiple user accounts need to be individually configured. With a large amount of content available from various content sources for user consumption, having multiple applications for each content source can be time-consuming, confusing and irritating to a user by having to switch between applications, which can detract from the user's entertainment experience.
さらに悪いことに、第1のアプリケーションにおけるブラウジングは、第2のアプリケーションのインターフェースに影響を及ぼし得ない。各アプリケーションは、他のアプリケーションのインターフェースとのつながりを欠いている、対応するインターフェースを有し得る。例えば、第1のアプリケーションは、ユーザデバイスのために、ブラウジング履歴および/またはユーザアクティビティをユーザプロファイル内に記憶し得る。ユーザデバイスが、第2のアプリケーションに切り替えると、第2のアプリケーションは、アプリケーション間のつながりの欠如に起因して、第1のアプリケーションからの任意の情報へのアクセスを有し得ない。その結果、第2のアプリケーションは、例えば、ユーザデバイスが第1のアプリケーション内のコンテンツ識別子をブラウジングするための命令を実行することに基づく、リアルタイム更新を欠き得る。1つのアプローチでは、異なるアプリケーションにアクセス可能な一般ユーザプロファイルが、異なるアプリケーションが、例えば、ブラウジング履歴にアクセスし得るように、ブラウジング履歴およびユーザアクティビティを記憶し得る。しかしながら、一般ユーザプロファイルは、例えば、ユーザデバイスが第2のアプリケーションを持続的に起動する必要があるであろう(潜在的に、複数のアプリケーションをアクティブに保つためにデバイスメモリおよびプロセッササイクルを無駄にする)ため、ユーザデバイスにおいて第1のアプリケーション内のコンテンツ識別子をブラウジングする際、第2のアプリケーション内のコンテンツ識別子を更新するために使用されることができない。一般ユーザプロファイルはまた、コンテンツソースに結び付けられるアプリケーション間のつながりの欠如のため、コンテンツ識別子を複数のコンテンツソースからブラウジングする際、リアルタイム更新を補助することができない。To make matters worse, browsing in a first application may not affect the interface of a second application. Each application may have a corresponding interface that lacks a connection to the interfaces of the other applications. For example, a first application may store browsing history and/or user activity in a user profile for the user device. When the user device switches to a second application, the second application may not have access to any information from the first application due to the lack of connection between the applications. As a result, the second application may lack real-time updates, for example, based on the user device executing instructions for browsing content identifiers in the first application. In one approach, a general user profile accessible to different applications may store browsing history and user activity such that the different applications may have access to, for example, the browsing history. However, the general user profile cannot be used to update content identifiers in a second application when browsing content identifiers in a first application at a user device, for example, because the user device would need to continually launch the second application (potentially wasting device memory and processor cycles to keep multiple applications active). The general user profile also cannot support real-time updates when browsing content identifiers from multiple content sources, due to the lack of inter-application connectivity tied to the content sources.
加えて、コンテンツソースに結び付けられるアプリケーションインターフェースは、ユーザが好み得る、あまり多くのカスタマイズを有していない場合がある。そのようなアプリケーションインターフェースは、通常、コンテンツソースと関連付けられる、サービスプロバイダによって定義され、ユーザデバイスは、変更をアプリケーションインターフェースに行わないように制限され得る(例えば、あるセクションのためのディスプレイサイズを調節する、または表示されるべきコンテンツ識別子のタイプを選定する)。例えば、アプリケーションインターフェースは、限定された空間を伴う、小画面上(例えば、モバイルデバイス上)に表示され得る。ユーザに利用可能な種々のディスプレイに起因して、コンテンツソースによって定義されたインターフェースは、個々のユーザのディスプレイデバイスのために十分に適合させることが不可能である場合がある。ユーザデバイスは、アプリケーションインターフェースがユーザデバイスが表示されるべきコンテンツ識別子を選択しないように制限し得るため、非関連コンテンツ識別子を表示し得る。例えば、アプリケーションインターフェースのセクションは、ユーザが好み得ない、広告または付加的コンテンツジャンル(例えば、ホラー)を表示するように制限される。ユーザは、そのようなアプリケーションインターフェースがあまりに制限的であることを見出し得る。加えて、複数のソースのためのカスタマイズされたインターフェースをユーザ間で共有するための機構が存在しない。In addition, application interfaces tied to content sources may not have much customization that a user may prefer. Such application interfaces are usually defined by a service provider associated with the content source, and user devices may be restricted from making changes to the application interface (e.g., adjusting the display size for a section or selecting the type of content identifier to be displayed). For example, the application interface may be displayed on a small screen (e.g., on a mobile device) with limited space. Due to the variety of displays available to users, the interface defined by the content source may not be able to be fully adapted for an individual user's display device. The user device may display non-relevant content identifiers because the application interface may restrict the user device from selecting the content identifier to be displayed. For example, a section of the application interface is restricted to display advertisements or additional content genres (e.g., horror) that the user may not prefer. Users may find such application interfaces too restrictive. In addition, there is no mechanism for sharing customized interfaces for multiple sources between users.
これらの問題を克服するために、コンテンツ識別子を複数のコンテンツソースから集約し、ユーザが、複数のコンテンツソースのうちの1つにアクセスするために、インターフェースを能動的にブラウジングするにつれて、他のコンテンツソースにアクセスするためのインターフェースを生じさせるための更新を可能にする、カスタマイズ可能かつ共有可能スーパーインターフェースアプリケーションのためのシステムおよび方法が、本明細書に提供される。コンテンツソースに結び付けられ得る、いくつかの異なるアプリケーションの代わりに、ユーザは、コンテンツをブラウジングおよび消費するための複数の同時にアクセス可能なインターフェースを備える、スーパーインターフェースを提供されてもよい。To overcome these problems, systems and methods are provided herein for a customizable and shareable super-interface application that aggregates content identifiers from multiple content sources and allows updates to emerge as a user browses an interface to access one of the multiple content sources, resulting in an interface to access the other content sources. Instead of several different applications that may be tied to a content source, a user may be provided with a super-interface that comprises multiple simultaneously accessible interfaces for browsing and consuming content.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、スーパーインターフェースを生成する。スーパーインターフェースは、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する、識別子を備える、第1のインターフェースと、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する、識別子を備える、第2のインターフェースを備えてもよい。コンテンツ識別子は、限定ではないが、テキストデータ(例えば、タイトル)、画像データ(例えば、写真またはポスタ)、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。第1および第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であってもよい(例えば、画面上に表示される、または単一クリックを介して、例えば、複数のタブを使用して、アクセス可能である)。例えば、第1のインターフェースは、第1のコンテンツプロバイダ(例えば、Netflix)からのコンテンツ識別子を備えてもよく、第2のインターフェースは、第2のコンテンツプロバイダ(例えば、AMAZON PRIME)からのコンテンツ識別子を備えてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、同時に、第1および第2のコンテンツプロバイダのためのコンテンツ選択インターフェースにアクセスすることを有効にしてもよい。別の非限定的実施例では、第2のインターフェースは、コンテンツデータベース(例えば、インターネット映画データベースまたはIMDB)からのコンテンツを備えてもよい。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のインターフェースとのユーザの相互作用に基づいて、第2のインターフェースを更新してもよい(例えば、第1のインターフェース内に表示されるコンテンツ識別子に関連するコンテンツ識別子を備えるように)。In some embodiments, the super interface application generates a super interface for display. The super interface may comprise a first interface comprising an identifier corresponding to a first plurality of content items available from a first content source and a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source. The content identifier may include, but is not limited to, text data (e.g., a title), image data (e.g., a photo or poster), or a combination thereof. The first and second interfaces may be accessible to the first device simultaneously (e.g., displayed on a screen or accessible via a single click, e.g., using multiple tabs). For example, the first interface may comprise a content identifier from a first content provider (e.g., Netflix) and the second interface may comprise a content identifier from a second content provider (e.g., Amazon Prime). The super interface application may enable the user device to access content selection interfaces for the first and second content providers simultaneously. In another non-limiting example, the second interface may comprise content from a content database (e.g., the Internet Movie Database or IMDB). In some aspects, the super interface application may update the second interface (e.g., to comprise a content identifier related to a content identifier displayed in the first interface) based on the user's interaction with the first interface.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を監視してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースから利用可能な第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように、第2のインターフェースを更新してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて、第3の複数のコンテンツアイテムを選択してもよい。例えば、ユーザデバイスのユーザインターフェースは、ジャンル(例えば、Netflixの「人気」)を備える、第1のコンテンツカテゴリを通して、スクロールするために使用されてもよい。本実施例では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スクロールに基づいて、ユーザデバイスにおけるユーザが第1のコンテンツカテゴリを好むことを決定し得る(例えば、「人気」カテゴリ)。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソース(例えば、AMAZON PRIMEの「人気映画」)から利用可能である、第1のコンテンツカテゴリと関連付けられる、コンテンツを備えるように、第2のインターフェースを自動的に更新してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザが第1のインターフェースと相互作用するにつれて、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を含むように、第2のインターフェースをリアルタイムで更新してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ選好の検出に応じて、直ちに、第2のインターフェースを更新してもよい(例えば、ユーザが、カテゴリを切り替える代わりに、あるカテゴリを通してブラウジングするとき)。In some embodiments, the super interface application may monitor user interactions with the super interface. The super interface application may detect user preferences based on the user interactions with the first interface. The super interface application may update the second interface to comprise identifiers of a third plurality of content items available from a second content source. In some embodiments, the super interface application may select the third plurality of content items based on the user preferences detected from the user interactions with the first interface. For example, a user interface of the user device may be used to scroll through a first content category comprising a genre (e.g., “Popular” on Netflix). In this example, the super interface application may determine that a user at the user device prefers the first content category based on the scrolling (e.g., the “Popular” category). The super interface application may automatically update the second interface to comprise content associated with the first content category that is available from a second content source (e.g., “Popular Movies” on Amazon Prime). For example, the super interface application may update the second interface in real time to include identifiers of the third plurality of content items as the user interacts with the first interface. In some embodiments, the super interface application may immediately update the second interface in response to detecting a user preference (e.g., when the user browses through a category instead of switching categories).
ユーザデバイスは、種々の方法において、ユーザデバイス上のインターフェースとの相互作用を実行してもよいが(例えば、ブラウジング、ディスプレイ内のズーム、回転、タップ等)、全ての相互作用が、ユーザ選好を示し得るわけではない。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用がユーザ選好を示すかどうかを決定してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用がユーザ選好を示すことの決定に応答して、第2のインターフェースを更新してもよい。例えば、あるユーザデバイスにおけるユーザ相互作用は、第1のインターフェース内のコンテンツ識別子の改良された閲覧のために、ディスプレイを拡大し得る(例えば、タッチセンサ式画面をピンチする)。本実施例では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイの拡大がコンテンツアイテムへの特定の関心を示すものではないことを決定し得る。別の非限定的実施例では、あるユーザデバイスにおけるユーザ相互作用は、第1のインターフェース内の特定のコンテンツアイテムのためのコンテンツ識別子のディスプレイを拡大し得る。本実施例では、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子のディスプレイの拡大が特定のコンテンツアイテムに関するユーザ選好を示すことを決定し得る。スーパーインターフェースは、次いで、特定のコンテンツアイテムのユーザ選好(例えば、特定のコンテンツアイテムのジャンルの選好)に基づいて、第2のインターフェースを更新することを決定してもよい。Although a user device may perform interactions with an interface on the user device in various ways (e.g., browsing, zooming in a display, rotating, tapping, etc.), not all interactions may indicate a user preference. In some embodiments, the super interface application may determine whether the user interaction indicates a user preference. The super interface application may update the second interface in response to determining that the user interaction indicates a user preference. For example, a user interaction at one user device may enlarge a display (e.g., pinching a touch-sensitive screen) for improved viewing of a content identifier in the first interface. In this example, the super interface application may determine that the enlargement of the display does not indicate a particular interest in the content item. In another non-limiting example, a user interaction at one user device may enlarge a display of a content identifier for a particular content item in the first interface. In this example, the super interface application may determine that the enlargement of the display of the content identifier indicates a user preference for the particular content item. The super interface may then determine to update the second interface based on the user preference for the particular content item (e.g., a preference for a genre of the particular content item).
そのような技法は、ユーザデバイスが、複数のアプリケーション間で切り替えずに、同時に、コンテンツ識別子を複数のコンテンツプロバイダからブラウジングすることを有効にし得る。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、同時に、複数のコンテンツソースからの関連コンテンツ識別子をブラウジングすることを有効にする。スーパーインターフェースアプリケーションと相互作用することは、ユーザ入力の量を低減させ得る(例えば、コンテンツプロバイダ毎に別個の検索クエリの代わりに、複数のコンテンツプロバイダからのコンテンツ識別子のための単一検索クエリ)。いくつかの側面では、スーパーインターフェースは、複数のインターフェース間のつながりを有効にし得る。例えば、あるユーザデバイスが、コンテンツ識別子を選択し、および/または第1のインターフェース内のジャンルをブラウジングするための命令を実行し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが第1のインターフェースとの相互作用を実行することに基づいて、そのコンテンツ識別子を備えるように、第2のインターフェースを更新してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザにとって、あまり時間がかからず、あまり混乱させず、かつあまり煩わしくなく、向上されたエンターテインメント体験につながり得る。加えて、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、ユーザによって選択される可能性が低い、コンテンツ識別子を生成することによって、ユーザインターフェース空間およびシステムリソースの無駄を防止し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、非関連コンテンツ識別子をユーザに提供しないようにし得る。代わりに、スーパーインターフェースアプリケーションは、別のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、スーパーインターフェースのインターフェースを更新することによって、現在の消費のために関連し得る、コンテンツ識別子を提供してもよい。Such techniques may enable a user device to browse content identifiers from multiple content providers simultaneously without switching between multiple applications. In some aspects, the super interface application enables a user device to browse related content identifiers from multiple content sources simultaneously. Interacting with the super interface application may reduce the amount of user input (e.g., a single search query for content identifiers from multiple content providers instead of separate search queries for each content provider). In some aspects, the super interface may enable connections between multiple interfaces. For example, one user device may execute instructions to select a content identifier and/or browse genres in a first interface. The super interface application may update a second interface to include the content identifier based on the user device performing an interaction with the first interface. The super interface application may lead to an improved entertainment experience that is less time-consuming, less confusing, and less intrusive for the user. In addition, the super interface application may prevent waste of user interface space and system resources by generating content identifiers that are less likely to be selected by the user for display. For example, the super interface application may avoid providing non-relevant content identifiers to the user. Instead, the super interface application may provide content identifiers that may be relevant for current consumption by updating the super interface's interface based on user interaction with another interface.
さらに、いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースを定義してもよい(例えば、ユーザデバイスを介した相互作用に基づいて)。スーパーインターフェースを定義することは、第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択するステップを含んでもよい。例えば、第1のコンテンツソースは、第1のインターフェースに割り当てられるように選択されてもよく、第2のコンテンツソースは、第2のインターフェースに割り当てられるように選択されてもよい。スーパーインターフェースを定義するステップは、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択するステップを含んでもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内のインターフェース間の空間関係を定義してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースにおけるインターフェース内の部分またはインターフェース間の部分に関する割合を定義してもよい。例えば、ディスプレイ構成は、テンプレートであってもよい。例えば、ディスプレイ構成は、種々の形状(例えば、矩形、楕円形、多角形、螺旋等)にあってもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースの選択を受信してもよい。それに応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のデバイスにおける表示のために、第1のディスプレイ構成における第1のインターフェースと、第2のインターフェースとを生成する。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように、第1のインターフェースを生成してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように、第2のインターフェースを生成してもよい。第1および第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であってもよい。Further, in some embodiments, the super interface application may define the super interface (e.g., based on interactions via a user device). Defining the super interface may include selecting a first content source and a second content source. For example, the first content source may be selected to be assigned to the first interface, and the second content source may be selected to be assigned to the second interface. Defining the super interface may include selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface. For example, the super interface application may define spatial relationships between interfaces in the super interface. For example, the super interface application may define proportions for portions within or between interfaces in the super interface. For example, the display configurations may be templates. For example, the display configurations may be in various shapes (e.g., rectangular, elliptical, polygonal, spiral, etc.). In some embodiments, the super interface application may receive a selection of a super interface at the first device. In response, the super interface application generates a first interface in the first display configuration and a second interface for display on the first device. The super interface application may generate the first interface to comprise an identifier of a first plurality of content items available from a first content source. The super interface application may generate the second interface to comprise an identifier of a second plurality of content items available from a second content source. The first and second interfaces may be accessible to the first device simultaneously.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、定義された(例えば、以前に構成された)スーパーインターフェースを提供してもよい(例えば、1つまたはそれを上回るユーザデバイスに)。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のユーザデバイスがスーパーインターフェースを改変することに基づいて、第1のディスプレイ構成における第1のインターフェースと、第2のディスプレイ構成における第2のインターフェースとを備えるように、スーパーインターフェースを定義している場合がある(例えば、相互とのある空間関係において、かつある割合において)。ユーザデバイスは、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイスと共有するための要求を伝送してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、要求の受信に応答して、第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイスに提供してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイス上のインターフェースのためのディスプレイ構成の改変を決定し得る。例えば、第2のユーザデバイスは、スーパーインターフェース内のインターフェースをサイズ変更し、および/またはインターフェースのディスプレイを回転させるためのプロセスを実行し得る。第2のユーザデバイスは、スーパーインターフェースを改変する(例えば、第1のインターフェースの第1のディスプレイ構成を改変する)のための命令を実行してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、改変に基づいて、ディスプレイ構成を生成してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける、スーパーインターフェースの第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける表示のために、第1のインターフェースを第3のディスプレイ構成で生成してもよい。In some embodiments, the super interface application may provide (e.g., to one or more user devices) a defined (e.g., previously configured) super interface. In some embodiments, the super interface application may receive a request from a first device to provide the super interface to a second device. For example, the super interface application may have defined the super interface to comprise a first interface in a first display configuration and a second interface in a second display configuration based on the first user device modifying the super interface (e.g., in a certain spatial relationship to each other and in a certain proportion). The user device may transmit a request to share the super interface with the second user device. In some embodiments, the super interface application may provide the super interface to the second device in response to receiving the request. For example, the super interface application may provide the super interface to the second user device. In some embodiments, the super interface application may determine a display configuration modification for the interface on the second device. For example, the second user device may execute a process to resize an interface in the super interface and/or rotate the display of the interface. The second user device may execute instructions to alter the super interface (e.g., alter the first display configuration of the first interface). In some embodiments, the super interface application may generate a display configuration based on the alteration. In some embodiments, the super interface application may generate a third display configuration based on altering the first display configuration for the first interface of the super interface at the second device. In some embodiments, the super interface application may generate the first interface in the third display configuration for display at the second device.
そのような技法は、ユーザデバイスが、コンテンツソースに結び付けられるアプリケーションインターフェースに制限されるのではなく、スーパーインターフェース内で複数のインターフェースのいずれかを定義およびカスタマイズすることを有効にし得る。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、特定のユーザまたはユーザデバイスの必要性のために好適である、スーパーインターフェースを定義およびカスタマイズすることができる。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、限定された空間を伴うディスプレイのためにカスタマイズされたディスプレイサイズを備える、ディスプレイ構成を生成している場合がある。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザが、ユーザがコンテンツソースに結び付けられるアプリケーションの複数のアプリケーションインターフェースを構成することに労力を費やすのではなく、ユーザデバイスのための単一スーパーインターフェースを定義することを可能にする。加えて、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースを他のユーザデバイスと共有し、他のユーザが、所望に応じて、スーパーインターフェースにアクセスし、それをカスタマイズすることを可能にしてもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザからのスーパーインターフェースを含有する、または種々のユーザデバイスのために設計される、スーパーインターフェースデータベース(例えば、スーパーインターフェースライブラリ)を記憶してもよい。いくつかの側面では、そのようなスーパーインターフェースデータベースは、ユーザが、好ましいスーパーインターフェースを選択することを可能にし得る。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、表示されるべきコンテンツ識別子を選択することを有効にしてもよい。例えば、ユーザデバイスは、第1のコンテンツソースからのコンテンツ識別子を表示する、スーパーインターフェースアプリケーションの第1のインターフェースのため、および第2のコンテンツソースからのコンテンツ識別子を表示する、第2のインターフェースのためのユーザ選好を示してもよい。加えて、スーパーインターフェースアプリケーションは、関連コンテンツ識別子および/または好ましいコンテンツ識別子を備えるように、インターフェースを更新してもよい。ユーザカスタマイズされ得る、スーパーインターフェースアプリケーションはさらに、ユーザのエンターテインメント体験を向上させ得る。Such techniques may enable a user device to define and customize any of multiple interfaces within a super interface, rather than being limited to the application interfaces tied to the content source. In some aspects, the super interface application may define and customize a super interface that is suitable for the needs of a particular user or user device. For example, the super interface application may be generating a display configuration with a display size customized for a display with limited space. In some aspects, the super interface application may enable a user to define a single super interface for a user device, rather than the user expending effort in configuring multiple application interfaces of applications tied to a content source. In addition, the super interface application may share the super interface with other user devices, allowing other users to access and customize the super interface as desired. In some embodiments, the super interface application may store a super interface database (e.g., a super interface library) that contains super interfaces from users or designed for various user devices. In some aspects, such a super interface database may enable a user to select a preferred super interface. In some aspects, the super interface application may enable a user device to select a content identifier to be displayed. For example, the user device may indicate a user preference for a first interface of the super interface application that displays a content identifier from a first content source and for a second interface that displays a content identifier from a second content source. In addition, the super interface application may update the interface to include related content identifiers and/or preferred content identifiers. The super interface application, which may be user customized, may further enhance the entertainment experience of the user.
上記に説明されるシステムおよび/または方法は、他のシステム、方法、および/または装置に適用される、またはそれに従って使用されてもよいことに留意されたい。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
スーパーインターフェースを生成するための方法であって、前記方法は、
表示のために、スーパーインターフェースを生成することであって、前記スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、前記第2のコンテンツソースは、前記第1のコンテンツソースと異なり、前記第1のインターフェースおよび前記第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、ことと、
前記第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することと、
前記第2のインターフェースを、前記第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新することであって、前記第3の複数のコンテンツアイテムは、前記第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される、ことと
を含む、方法。
(項目2)
前記第1のインターフェースおよび前記第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、前記第2のインターフェースのためのタブを選択することは、前記第3の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第1のインターフェースおよび前記第2のインターフェースは、同時に表示される、項目1および2のいずれかに記載の方法。
(項目4)
前記ユーザ選好を検出することは、
前記ユーザ相互作用が、前記第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定することと、
前記ユーザ相互作用が、前記第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定することと
を含む、項目1-3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記第2のインターフェース内の前記第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、前記検出されたユーザ選好に基づいて、前記選択されたジャンルと関連付けられる、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記第2のインターフェースを自動的に更新することは、
前記第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、前記第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定することと、
前記第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことの決定に応答して、前記第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、前記第2のコンテンツアイテムに対応する前記第2の識別子を選択することと
を含む、項目1-5のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記スーパーインターフェース内における表示のために、前記第2のコンテンツアイテムに対応する前記第2の識別子が、前記第2のインターフェース内にあることの通知を生成することと、
前記第2のインターフェース内に表示される前記第2のコンテンツアイテムに対応する前記第2の識別子を認証することと
をさらに含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、前記第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することをさらに含む、項目1-7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記第1のデバイスから、前記スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することをさらに含む、項目1-8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記第2のインターフェースを自動的に更新することは、前記スーパーインターフェース内における表示のために、前記第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成することを含む、項目1-9のいずれかに記載の方法。
(項目11)
システムであって、前記システムは、項目1-10のいずれかに記載の方法を実装するように構成される手段を備える、システム。
(項目12)
非一過性コンピュータ可読媒体であって、前記非一過性コンピュータ可読媒体は、その上にエンコーディングされた命令を有しており、前記命令は、制御回路網によって実行されると、前記制御回路網に、項目1-10のいずれかに記載の方法を実装させる、非一過性コンピュータ可読媒体。 It should be noted that the systems and/or methods described above may be applied to or used in accordance with other systems, methods and/or apparatus.
The present invention provides, for example, the following:
(Item 1)
1. A method for generating a superinterface, the method comprising:
generating a superinterface for display, said superinterface comprising:
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device;
and
Detecting user preferences based on user interactions with the first interface;
automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from the second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface;
A method comprising:
(Item 2)
13. The method of claim 1, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and selecting a tab for the second interface causes a display of identifiers of the third plurality of content items.
(Item 3)
3. The method of any of items 1 and 2, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 4)
Detecting the user preferences includes:
determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with a genre within the first interface;
The method according to any one of items 1 to 3, comprising:
(Item 5)
5. The method of claim 4, wherein identifiers of the third plurality of content items in the second interface are associated with the selected genre based on the detected user preferences.
(Item 6)
Automatically updating the second interface includes:
determining that a second identifier corresponding to a second content item available from the second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
selecting the second identifier corresponding to the second content item to be within the third plurality of content item identifiers in response to determining that the second content item is preferred based on a user profile;
6. The method according to any one of items 1 to 5, comprising:
(Item 7)
generating a notification that the second identifier corresponding to the second content item is present in the second interface for display within the super interface;
authenticating the second identifier corresponding to the second content item displayed within the second interface;
7. The method of claim 6, further comprising:
(Item 8)
8. The method of any of items 1-7, further comprising selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface.
(Item 9)
9. The method of claim 1, further comprising receiving a request from the first device to provide the super interface to a second device.
(Item 10)
10. The method of claim 1, wherein automatically updating the second interface includes generating an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Item 11)
A system, the system comprising means configured to implement the method according to any of items 1-10.
(Item 12)
11. A non-transitory computer readable medium having instructions encoded thereon that, when executed by control circuitry, cause the control circuitry to implement a method according to any of items 1-10.
本開示の下記および他の目的および利点は、その中で同様の参照文字が全体を通して同様の部分を指す、付随の図面と関連して検討される、以下の詳細な説明の検討に応じて、明白となるであろう。The following and other objects and advantages of the present disclosure will become apparent upon consideration of the following detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings, in which like reference characters refer to like parts throughout.
詳細な説明
スーパーインターフェース内で異なるコンテンツソースからのコンテンツ識別子を集約する、スーパーインターフェースアプリケーションのためのシステムおよび方法が、本明細書に説明される。 DETAILED DESCRIPTION Described herein are systems and methods for a super-interface application that aggregates content identifiers from different content sources within a super-interface.
本明細書で言及されるように、用語「コンテンツ」は、ブロードキャストテレビプログラミング、ペイパービュープログラム、オンデマンドプログラム(ビデオ-オンデマンド(VOD)システムにおけるように)、インターネットコンテンツ(例えば、ストリーミングコンテンツ、ダウンロード可能コンテンツ、ウェブキャスト等)、ビデオクリップ、オーディオ、コンテンツについての情報、画像、アニメーション、ドキュメント、プレイリスト、ウェブサイトおよびウェブページ、記事、書籍、電子書籍、ブログ、チャットセッション、ソーシャルメディア、ソフトウェアアプリケーション、ゲーム、仮想現実メディア、拡張現実メディア、および/または任意の他のメディアまたはマルチメディアおよび/またはそれらの任意の組み合わせ等、任意の好適な電子プラットフォームを使用してアクセスされる、電子的に消費可能なアセットを意味するものと理解されたい。As referred to herein, the term "content" should be understood to mean electronically consumable assets accessed using any suitable electronic platform, such as broadcast television programming, pay-per-view programs, on-demand programs (as in video-on-demand (VOD) systems), Internet content (e.g., streaming content, downloadable content, webcasts, etc.), video clips, audio, information about content, images, animations, documents, playlists, websites and web pages, articles, books, e-books, blogs, chat sessions, social media, software applications, games, virtual reality media, augmented reality media, and/or any other media or multimedia and/or any combination thereof.
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースのための例証的略図を示す。図1Aは、第1のインターフェース102と、第2のインターフェース104とを備える、スーパーインターフェース100を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイス上での表示のために、スーパーインターフェース100を生成してもよい。スーパーインターフェース100は、随意に、識別子106(例えば、「クイックピック」等のタイトル)を含んでもよい。インターフェース102は、識別子108(例えば、「Netflix」)に対応する、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。インターフェース104は、第2のコンテンツソース113(例えば、「AMAZON PRIME」)から利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。第1および第2の複数のコンテンツ識別子は、コンテンツカテゴリ(例えば、コンテンツカテゴリ112)を含む。いくつかの実施形態では、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、アクセス可能である。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースのインターフェースは、同時に表示されてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、第1のコンテンツソースおよび第2のコンテンツソースからのコンテンツ識別子を同時にブラウジングするための命令を実行することが可能であるように、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースを表示させてもよい。例えば、インターフェース102-104は、ユーザデバイス上で同時に表示されてもよい。FIG. 1 shows an illustrative diagram for a super interface according to some embodiments of the present disclosure. FIG. 1A shows a super interface 100 comprising a first interface 102 and a second interface 104. In some embodiments, a super interface application may generate the super interface 100 for display on a user device. The super interface 100 may optionally include an identifier 106 (e.g., a title such as "Quick Picks"). The interface 102 is configured to display an identifier of a first plurality of content items available from a first content source corresponding to an identifier 108 (e.g., "Netflix"). The interface 104 is configured to display an identifier of a second plurality of content items available from a second content source 113 (e.g., "AMAZON PRIME"). The first and second plurality of content identifiers include content categories (e.g., content categories 112). In some embodiments, the first interface and the second interface are accessible simultaneously. In some embodiments, the interfaces of the super interface may be displayed simultaneously. For example, the super interface application may cause the first interface and the second interface to be displayed such that the user device is capable of executing instructions to simultaneously browse content identifiers from the first content source and the second content source. For example, interfaces 102-104 may be displayed simultaneously on the user device.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用に関して、スーパーインターフェースを監視してもよい。ユーザデバイスは、相互作用110等のスーパーインターフェース100との相互作用を実行してもよい。例えば、相互作用110は、画面をスワイプする、スクロールするために矢印オプションをタップする等を含んでもよい。例えば、ユーザデバイスは、インターフェース102内で垂直にスクロールすることによって、コンテンツカテゴリを切り替えるための命令を実行してもよい。スーパーインターフェース100は、垂直スクロールに基づいて、付加的コンテンツカテゴリをインターフェース内に提供するように構成されてもよい。例えば、第1のコンテンツカテゴリ(例えば、「アジアアクション」)が、インターフェース102の画面外に移動される場合、スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェース102の反対側に、第1のコンテンツカテゴリ(例えば、「アジアアクション」)に取って代わる、別のコンテンツカテゴリ(例えば、「コメディ」)を追加してもよい。
例えば、下記の表1では、ユーザは、コンテンツ識別子のカテゴリ行を上にスクロールし、「アジアアクション」のための行を画面外に偏移させてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、表2に描写されるように、「スリラー」のための識別子の別のカテゴリ行を追加してもよい。
For example, in Table 1 below, a user may scroll up the category rows of content identifiers and cause the row for "Asian Action" to shift off-screen. The super interface application may add another category row of identifiers for "Thriller," as depicted in Table 2.
スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用110に基づいて、ユーザデバイスがコンテンツカテゴリ112と関連付けられるコンテンツに関する選好を示すことを検出し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用110がコンテンツカテゴリ112に焦点を当てていることを示し、カテゴリを通したブラウジングを示さないことを決定し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソース113から利用可能な第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように、第2のインターフェース104を自動的に更新する。例えば、ユーザは、ユーザデバイスを介して、相互作用110によって示されるように、水平スクロールを介して、コンテンツカテゴリ112(例えば、「人気」)をブラウジングし得る。一実施例では、スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェース104がコンテンツカテゴリ112に関連するコンテンツカテゴリを表示しないことを決定し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ112と同一である、またはそれに関連する、コンテンツカテゴリを含むように、インターフェース104を更新してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ116(例えば、「人気TV」)と、コンテンツカテゴリ118(例えば、「人気映画」)とを含むように、インターフェース104を更新してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、関連コンテンツカテゴリのデータベースにアクセスし、コンテンツカテゴリ112に基づいて、関連コンテンツカテゴリを検索してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ112内のキーワード(例えば、「人気」)に基づいて、データベースを検索してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ112と同一コンテンツアイテムのうちのいくつかを含む、カテゴリに基づいて、データベースを検索してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内に、更新されたインターフェースと関連付けられる、通知および/またはインジケータを生成してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内に、第2のインターフェース内のコンテンツ識別子が更新されたことを示すために、アイコンを生成してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、更新のインジケータ114(例えば、テキストインジケータが「更新されました!」)を備えるように、第2のインターフェース104を更新してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、検出されたユーザ選好に基づいて、識別子を第3の複数のコンテンツアイテムから選択してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ112(例えば、「人気」)のブラウジングに基づいて、コンテンツカテゴリ116(例えば、「人気TV」)および118(例えば、「人気映画」)を選択してもよい。The super interface application may detect user preferences based on user interactions. For example, the super interface application may detect that the user device indicates a preference for content associated with content category 112 based on interaction 110. For example, the super interface application may determine that interaction 110 indicates a focus on content category 112 and does not indicate browsing through categories. The super interface application automatically updates second interface 104 to include identifiers of a third plurality of content items available from second content source 113. For example, the user may browse content category 112 (e.g., “Popular”) via a horizontal scroll, as indicated by interaction 110, via the user device. In one embodiment, the super interface application may determine that interface 104 does not display content categories related to content category 112. The super interface application may update interface 104 to include content categories that are the same as or related to content category 112. For example, the super interface application may update the interface 104 to include content category 116 (e.g., “Popular TV”) and content category 118 (e.g., “Popular Movies”). The super interface application may access a database of related content categories and search for the related content category based on the content category 112. For example, the super interface application may search the database based on a keyword (e.g., “Popular”) within the content category 112. For example, the super interface application may search the database based on a category that includes some of the same content items as the content category 112. In some embodiments, the super interface application may generate a notification and/or indicator within the super interface that is associated with the updated interface. For example, the super interface application may generate an icon within the super interface to indicate that a content identifier within the second interface has been updated. For example, the super interface application may update the second interface 104 to include an indicator of update 114 (e.g., a text indicator “Updated!”). The super interface application may select an identifier from the third plurality of content items based on the detected user preferences. For example, the super interface application may select content categories 116 (e.g., "Popular TV") and 118 (e.g., "Popular Movies") based on browsing content category 112 (e.g., "Popular").
図1Bは、スーパーインターフェース150を示す。スーパーインターフェース150は、スーパーインターフェース100であってもよい。スーパーインターフェース150では、ユーザデバイスは、ユーザデバイス上で、第1のインターフェース内のコンテンツ識別子を選択するための命令を実行する(例えば、相互作用152を介して)。例えば、相互作用152は、コンテンツ識別子上でのタップまたはある期間にわたるコンテンツ識別子におけるカーソル停止を含んでもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用152を検出し、相互作用152に基づいて、選択されたコンテンツ識別子に関するユーザ選好を決定してもよい。例えば、スーパーインターフェース相互作用152は、コンテンツ識別子(例えば、「Pose」)上でのカーソルホバリングであってもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ある期間にわたるコンテンツ識別子上でのカーソルホバリングに基づいて、コンテンツ識別子と関連付けられるコンテンツに関するユーザ選好を示す、相互作用152を決定してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツアイテムが第2のコンテンツソースから利用可能であるかどうかを決定してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツアイテムに基づいて、クエリを第2のコンテンツソースに伝送してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツアイテムに関する識別子を備えるクエリを第2のコンテンツソースに伝送してもよい。クエリに基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、選択されたコンテンツアイテムの識別子に合致する識別子を含む、第2のコンテンツソースから利用可能なコンテンツアイテムを決定してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用152によって選択されたコンテンツ識別子154を伴うコンテンツアイテムが、第2のコンテンツソースから利用可能であって、相互作用152によって選択されたコンテンツ識別子に合致する識別子を含むことを決定し得る。FIG. 1B illustrates a super interface 150. The super interface 150 may be the super interface 100. In the super interface 150, the user device executes instructions on the user device to select a content identifier in a first interface (e.g., via an interaction 152). For example, the interaction 152 may include a tap on the content identifier or a cursor pause on the content identifier for a period of time. The super interface application may detect the interaction 152 and determine a user preference for the selected content identifier based on the interaction 152. For example, the super interface interaction 152 may be a cursor hovering over the content identifier (e.g., "Pose"). The super interface application may determine an interaction 152 indicating a user preference for content associated with the content identifier based on the cursor hovering over the content identifier for a period of time. In some embodiments, the super interface application may determine whether the first content item is available from a second content source. In some embodiments, the super interface application may transmit a query to the second content source based on the first content item. For example, the super interface application may transmit a query comprising an identifier for the first content item to the second content source. Based on the query, the super interface application may determine content items available from the second content source that include an identifier that matches the identifier of the selected content item. For example, the super interface application may determine that a content item with a content identifier 154 selected by interaction 152 is available from the second content source and includes an identifier that matches the content identifier selected by interaction 152.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のインターフェース内のコンテンツアイテムが第2のコンテンツソースから利用可能なことを決定し得る。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェースを更新するとき、第1のコンテンツアイテムと実質的に類似するコンテンツまたは同一のコンテンツを備える、第2のコンテンツアイテムが、第2のコンテンツソースから利用可能であることを決定し得る。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムの第2の識別子が第1のコンテンツソースから利用可能な第1のコンテンツアイテムの第1の識別子に合致することを決定する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のインターフェース内で、第1のコンテンツアイテムのコンテンツ識別子の選択を検出し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツアイテムのコンテンツ識別子に基づいて、第2のコンテンツソースにクエリしてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムの第2の識別子を受信し、第1の識別子が第2の識別子に合致することを決定し得る。コンテンツメタデータおよび識別子の比較に基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムが第1のコンテンツアイテムと実質的に類似するまたは同一のコンテンツを備えることを決定し得る。例えば、ユーザデバイスは、第1のコンテンツソース(例えば、「Netflix」)からコンテンツ識別子152(例えば、「Pose」)を選択するための命令を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソース(例えば、「Amazon」)からの合致するコンテンツ識別子を見出し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、メタデータを比較し、第1および第2のコンテンツソースからのコンテンツアイテムが同一であることを決定し得る。In some embodiments, the super interface application may determine that a content item in the first interface is available from a second content source. In some embodiments, the super interface application may determine that a second content item is available from the second content source, comprising substantially similar or identical content to the first content item, when updating the second interface. In some embodiments, the super interface application may determine that a second identifier of the second content item available from the second content source matches a first identifier of the first content item available from the first content source. For example, the super interface application may detect a selection of a content identifier of the first content item in the first interface. The super interface application may query the second content source based on the content identifier of the first content item. The super interface application may receive a second identifier of the second content item available from the second source and determine that the first identifier matches the second identifier. Based on a comparison of the content metadata and the identifiers, the super interface application may determine that the second content item comprises substantially similar or identical content to the first content item. For example, the user device may execute instructions to select a content identifier 152 (e.g., "Pose") from a first content source (e.g., "Netflix"). The super interface application may find a matching content identifier from a second content source (e.g., "Amazon"). The super interface application may compare the metadata and determine that the content items from the first and second content sources are identical.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースからの第2のコンテンツアイテムが、コンテンツソースおよび/またはコンテンツアイテムに対応する属性の比較に基づいて、好ましいことを決定し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースからの第2のコンテンツアイテムにアクセスすることが、第1のコンテンツソースからの第1のコンテンツアイテムにアクセスするよりも制限されていないことを決定し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムが第1のコンテンツアイテムより少ない広告を備えることを決定し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムが第1のコンテンツアイテムより高い品質(例えば、高精細)で提示されることを決定し得る。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムおよび/または第2のコンテンツソースがユーザプロファイルに基づいて好ましいことを決定し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザプロファイルにアクセスし、第2のコンテンツアイテムが、ユーザデバイスが第1のコンテンツソースより多く第2のコンテンツソースをブラウジングするための命令を実行することに基づいて、好ましいことを決定し得る。In some embodiments, the super interface application may determine that the second content item from the second content source is preferred based on a comparison of attributes corresponding to the content sources and/or content items. For example, the super interface application may determine that accessing the second content item from the second content source is less restricted than accessing the first content item from the first content source. For example, the super interface application may determine that the second content item comprises fewer advertisements than the first content item. For example, the super interface application may determine that the second content item is presented in a higher quality (e.g., high definition) than the first content item. In some embodiments, the super interface application may determine that the second content item and/or the second content source is preferred based on a user profile. For example, the super interface application may access a user profile and determine that the second content item is preferred based on the user device executing instructions for browsing the second content source more than the first content source.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムが好ましいことの決定に応答して、第2のインターフェースを更新後、表示のために生成されるために、第3の複数のコンテンツアイテムのための識別子内に含まれるべき第2のコンテンツアイテムのための第2の識別子を選択し得る。例えば、第2のコンテンツアイテムのためのコンテンツ識別子(例えば、「Pose」)が、スーパーインターフェース150の第1のインターフェース内で選択されてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、図1Bに描写されるように、第2のコンテンツアイテムと関連付けられる、コンテンツカテゴリ(例えば、「人気TV」)を表示してもよく、第2のコンテンツアイテムのための識別子(例えば、「Pose」)をコンテンツカテゴリ(例えば、「人気TV」)のための行内の中心に置くように、コンテンツ識別子を配列してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子154を第2のインターフェース内に含んでいる場合がある。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェース内の第2のコンテンツ識別子について、スーパーインターフェース内でインジケータを生成および/または強調させてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェース内のコンテンツ識別子154に向いている矢印とともに、通知156(例えば、テキスト「こちらがおすすめ」を伴う)を生成してもよい。例えば、通知156は、第2のコンテンツ識別子を選択するための理由を示してもよい。理由に関するいくつかの非限定的実施例は、より安価なアクセスコスト、高精細(HD)コンテンツの可用性、より少ないコマーシャル等を含む。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェース内に含まれている、第2のコンテンツアイテムと関連付けられるアイコンを含む、通知および/またはインジケータを生成する。例えば、通知156はまた、周知の女優のアイコン顔またはコンテンツ識別子154と関連付けられる別のアイコン画像を含んでもよい。In some embodiments, the super interface application, in response to determining that the second content item is preferred, may select a second identifier for the second content item to be included in the identifier for the third plurality of content items to be generated for display after updating the second interface. For example, a content identifier for the second content item (e.g., "Pose") may be selected in the first interface of the super interface 150. The super interface application may display a content category (e.g., "Popular TV") associated with the second content item as depicted in FIG. 1B and may arrange the content identifiers to center the identifier for the second content item (e.g., "Pose") in the row for the content category (e.g., "Popular TV"). For example, the super interface application may include the content identifier 154 in the second interface. In some embodiments, the super interface application may generate and/or highlight an indicator in the super interface for the second content identifier in the second interface. For example, the super interface application may generate a notification 156 (e.g., with the text "Recommended Here") along with an arrow pointing to the content identifier 154 in the second interface. For example, the notification 156 may indicate a reason for selecting the second content identifier. Some non-limiting examples of reasons include lower access costs, availability of high definition (HD) content, fewer commercials, etc. In some embodiments, the super interface application generates a notification and/or indicator that includes an icon associated with the second content item contained within the second interface. For example, the notification 156 may also include an iconic face of a known actress or another iconic image associated with the content identifier 154.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内のユーザ相互作用を持続的に監視し、ユーザ選好を決定し、ユーザ選好に基づいて、スーパーインターフェース内の1つまたはそれを上回るインターフェースを動的に更新してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが第2のインターフェース内でユーザ相互作用を実行する場合、第2のインターフェース内のユーザ相互作用に基づいて、第1のインターフェースを更新してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェースの更新を遅延させるためのオプションを提供してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションが、第2のインターフェース内でコンテンツ識別子154を含んだ後、ユーザデバイスは、第1のインターフェース内のコンテンツ識別子152と第2のインターフェース内のコンテンツ識別子154を比較するための命令を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内に、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースの更新を遅延させる、オプションを提供してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、第1のインターフェース内のコンテンツ識別子に基づくコンテンツアイテムについての情報と、第2のインターフェース内のコンテンツアイテムについての情報とを備える、第3のインターフェースを生成してもよい。第1のインターフェース内のコンテンツ識別子と関連付けられる、コンテンツアイテムは、第2のインターフェース内のコンテンツ識別子と関連付けられる、コンテンツアイテムに関連し得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソースおよび/またはコンテンツアイテムに関連する属性を一覧化する、第3のインターフェースを表示してもよい。In some embodiments, the super interface application may continuously monitor user interactions within the super interface, determine user preferences, and dynamically update one or more interfaces within the super interface based on the user preferences. For example, the super interface application may update the first interface based on user interactions within the second interface when the user device performs user interactions within the second interface. In some embodiments, the super interface application may provide an option to delay updating of the interfaces. For example, after the super interface application includes a content identifier 154 within the second interface, the user device may execute instructions to compare the content identifier 152 within the first interface with the content identifier 154 within the second interface. The super interface application may provide an option within the super interface to delay updating of the first interface and the second interface. In some embodiments, the super interface application may generate a third interface for display, comprising information about the content item based on the content identifier in the first interface and information about the content item in the second interface. The content item associated with the content identifier in the first interface may be related to the content item associated with the content identifier in the second interface. For example, the super interface application may display a third interface that lists attributes associated with the content sources and/or content items.
2つのインターフェースを備える、スーパーインターフェースが、例証目的のために、図1に描写される。スーパーインターフェースは、任意の数のインターフェースを備えてもよいことに留意されたい。インターフェースの数は、ユーザ選好に依存し得る。加えて、ユーザデバイスは、第1のインターフェースとの相互作用に限定されず、第2のインターフェースとの相互作用を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、上記および下記に説明されるように、第1のインターフェースを更新してもよい。A super interface comprising two interfaces is depicted in FIG. 1 for illustrative purposes. It should be noted that the super interface may comprise any number of interfaces. The number of interfaces may depend on user preferences. In addition, the user device is not limited to interacting with the first interface, but may also perform interactions with the second interface. The super interface application may detect user preferences based on the user interactions with the second interface. The super interface application may update the first interface as described above and below.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子をコンテンツソースから読み出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースの任意のインターフェース内における表示のために、コンテンツ識別子を検索、選択、および/またはカテゴリ化してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソースによって提供されるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介して、コンテンツ識別子をフェッチしてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソースAPIを使用して、検出されたユーザ選好に基づいてコンテンツソースから利用可能なコンテンツを検索してもよい。In some embodiments, the super interface application may retrieve content identifiers from the content sources. The super interface application may search, select, and/or categorize the content identifiers for display within any of the super interfaces. For example, the super interface application may fetch the content identifiers via an application programming interface (API) provided by the content source. For example, the super interface application may use the content source API to search for available content from the content source based on detected user preferences.
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースの例証的略図を示す。スーパーインターフェース200は、第1のインターフェース202と、第2のインターフェース204とを備える。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、複数のインターフェースのための同時アクセスを備える、スーパーインターフェースを生成する。例えば、インターフェース202および204は、同時に、ユーザデバイスにアクセス可能であってもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースのインターフェースは、タブを選択することを介してアクセスされてもよい(例えば、単一クリックまたはタップを用いて)。スーパーインターフェース200は、選択可能タブ206および208を含む。インターフェース202は、タブ206に対応する、第1のコンテンツソースから(例えば、「Netflix」)利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。インターフェース204は、タブ208に対応する、第2のコンテンツソース(例えば、「Netflix」)から利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。ユーザデバイスは、インターフェース202との相互作用を実行し、第1のコンテンツソースから利用可能なコンテンツをブラウジングしてもよい。スーパーインターフェース200では、ユーザデバイスは、相互作用212を実行し、インターフェース202内のコンテンツカテゴリ210(例えば、「人気」)をスクロールしてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用212に基づいて、インターフェース204を自動的に更新する。図1A-1Bに関連して説明されるような技法が、タブによってアクセスされるインターフェースを更新する際に、スーパーインターフェースアプリケーションによって適用されてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、タブ208の内側のインターフェース204を更新してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のインターフェースを更新するとき、インジケータをスーパーインターフェース内に生成してもよい。例えば、スーパーインターフェース200では、スーパーインターフェースアプリケーションは、アイコン214をタブ208内に生成し、インターフェース204が更新されたことを示す。FIG. 2 shows an illustrative diagram of a super interface according to some embodiments of the present disclosure. Super interface 200 comprises a first interface 202 and a second interface 204. In some embodiments, a super interface application generates a super interface with simultaneous access for multiple interfaces. For example, interfaces 202 and 204 may be simultaneously accessible to a user device. In some embodiments, an interface of the super interface may be accessed via selecting a tab (e.g., with a single click or tap). Super interface 200 includes selectable tabs 206 and 208. Interface 202 is configured to display an identifier of a first plurality of content items available from a first content source (e.g., "Netflix") corresponding to tab 206. Interface 204 is configured to display an identifier of a second plurality of content items available from a second content source (e.g., "Netflix") corresponding to tab 208. A user device may perform an interaction with interface 202 to browse content available from the first content source. In the super interface 200, the user device may perform an interaction 212 to scroll through content categories 210 (e.g., "Popular") within the interface 202. The super interface application automatically updates the interface 204 based on the interaction 212. Techniques such as those described in connection with FIGS. 1A-1B may be applied by the super interface application when updating an interface accessed by a tab. For example, the super interface application may update the interface 204 inside the tab 208. In some embodiments, the super interface application may generate an indicator within the super interface when updating a second interface. For example, in the super interface 200, the super interface application generates an icon 214 within the tab 208 to indicate that the interface 204 has been updated.
スーパーインターフェースアプリケーションは、選択可能タブを介して、複数のコンテンツアイテムの識別子を備える、インターフェースのディスプレイを生じさせてもよい。例えば、ユーザデバイスは、ユーザデバイス上でインターフェース204内のコンテンツ識別子をブラウジングするために、相互作用216を実行し、タブ208を選択してもよい。タブ208を選択することに応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースから利用可能な第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を含む、インターフェース216をユーザデバイス上に表示させる。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用212に基づいて、第3の複数のコンテンツアイテムを選択する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザがコンテンツカテゴリ210をブラウジングしたため、コンテンツカテゴリ218と関連付けられる、コンテンツ識別子を選択している場合がある。The super interface application may cause the display of an interface comprising identifiers of a plurality of content items via selectable tabs. For example, the user device may perform an interaction 216 and select tab 208 to browse content identifiers in interface 204 on the user device. In response to selecting tab 208, the super interface application causes an interface 216 to be displayed on the user device, including identifiers of a third plurality of content items available from a second content source. The super interface application selects the third plurality of content items based on the interaction 212. For example, the super interface application may have selected a content identifier associated with content category 218 because the user browsed content category 210.
タブを介してアクセス可能である、2つのインターフェースを備える、スーパーインターフェースが、例証目的のために、図2に描写される。スーパーインターフェースは、タブを介してアクセス可能である、任意の数のインターフェースを備えてもよいことに留意されたい。インターフェースの数は、ユーザ選好またはユーザが有するサブスクリプションに依存し得る。For illustrative purposes, a super-interface comprising two interfaces accessible via tabs is depicted in FIG. 2. Note that a super-interface may comprise any number of interfaces accessible via tabs. The number of interfaces may depend on user preferences or subscriptions that the user has.
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを定義するための例証的システムの略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースの定義を可能にしてもよい(例えば、ユーザデバイスを介してアクセスするために)。システム300では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のユーザデバイスにおける種々のユーザ相互作用(例えば、相互作用307、309、312、および316)に基づいて、スーパーインターフェース301を定義する。スーパーインターフェース301は、識別子302(例えば、「スーパーインターフェース」)を含んでもよい。スーパーインターフェース301は、第1のディスプレイ構成304における第1のインターフェーステンプレートエリア303と、第2のディスプレイ構成306における第2のインターフェーステンプレートエリア305とを備える。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース301を定義するとき、コンテンツソース308を選択する(例えば、相互作用307に基づいて)。例えば、ユーザは、コンテンツソース308(例えば、「Netflix」)をインターフェーステンプレートエリア303の中にドラッグしてもよく、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソース308からのコンテンツ識別子を表示するように、インターフェーステンプレートエリア303を構成する。コンテンツソース308は、インターフェーステンプレートエリア303に割り当てられる。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース301を定義するとき、コンテンツソース310を選択する(例えば、相互作用309に基づいて)。コンテンツソース310は、インターフェーステンプレートエリア305に割り当てられる。スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェーステンプレートエリア303のために、ディスプレイ構成304を選択する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成304に基づいて、インターフェース102を構成している場合がある。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、上記および下記に説明されるように、検出されたユーザ選好に基づく更新を介して、スーパーインターフェース内の選択されたインターフェースに接続してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、上記および下記に説明されるように、更新を介して接続するために、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースを選択するための命令を受信する(例えば、ユーザデバイスから)。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、リンクされるべきスーパーインターフェース300内のインターフェーステンプレートエリアと、リンクされるべきではないインターフェーステンプレートエリアとを選定する、選択をユーザデバイスから受信してもよい。FIG. 3 shows a schematic diagram of an illustrative system for defining a super interface, according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, a super interface application may enable definition of a super interface (e.g., for access via a user device). In system 300, the super interface application defines a super interface 301 based on various user interactions (e.g., interactions 307, 309, 312, and 316) at a first user device. The super interface 301 may include an identifier 302 (e.g., "super interface"). The super interface 301 comprises a first interface template area 303 in a first display configuration 304 and a second interface template area 305 in a second display configuration 306. The super interface application selects a content source 308 when defining the super interface 301 (e.g., based on interaction 307). For example, a user may drag a content source 308 (e.g., “Netflix”) into interface template area 303, and the super interface application configures interface template area 303 to display a content identifier from content source 308. Content source 308 is assigned to interface template area 303. The super interface application selects a content source 310 (e.g., based on interaction 309) when defining super interface 301. Content source 310 is assigned to interface template area 305. The super interface application selects a display configuration 304 for interface template area 303. For example, the super interface application may have configured interface 102 based on display configuration 304. In some embodiments, the super interface application may connect to a selected interface in the super interface via an update based on detected user preferences, as described above and below. In some embodiments, the super interface application receives instructions (e.g., from a user device) to select a first interface and a second interface to connect via an update, as described above and below. For example, the super interface application may receive a selection from a user device selecting interface template areas within the super interface 300 that should be linked and interface template areas that should not be linked.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成を改変するための種々のオプションを提供してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、図1に描写されるように、インターフェースの同時表示に対応する、ディスプレイ構成を選択してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、図2に描写されるように、選択可能タブを介してアクセス可能であるインターフェースに対応する、ディスプレイ構成を選択してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変してもよい(例えば、第1のデバイスにおいて)。例えば、ユーザデバイスは、インターフェーステンプレートエリア303のためのディスプレイ構成304の種々の属性を改変するための命令を実行してもよい。例えば、ユーザは、タッチセンサ式画面をユーザデバイス上でピンチしてもよく、それに応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成のためのディスプレイサイズに対する変更を生じさせてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェーステンプレートエリア303とインターフェーステンプレートエリア305との間のディスプレイ割合または他の相対的設定を変更してもよい。スーパーインターフェース301では、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用312を検出する。相互作用312は、ユーザデバイスにディスプレイサイズを改変させる、ジェスチャであってもよい。例えば、相互作用312は、ピンチ、2本指タップ、カーソルをホールドしたままドラッグ等を含んでもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用312に基づいて、例えば、インターフェーステンプレートエリア303のディスプレイサイズを増加させることによって(矢印314によって描写される)、ディスプレイ構成を改変する。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変してもよい(例えば、第1のデバイスにおいて)。例えば、スーパーインターフェース301では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のユーザデバイスにおけるディスプレイ構成304のためのオプション318を提供してもよい。第1のユーザデバイスは、ディスプレイ比率320を選択するための命令を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ比率320に基づいて、インターフェーステンプレートエリア303のディスプレイ構成304を改変してもよい(例えば、矢印314によって描写されるように)。ディスプレイ比率を改変するステップは、第1のディスプレイ構成内の相対的ディスプレイサイズを設定するステップを含んでもよい。例えば、ディスプレイ比率320は、スーパーインターフェース301のディスプレイサイズに対するディスプレイサイズを指し得る。例えば、ディスプレイ比率320は、ディスプレイ構成306のディスプレイサイズに対するディスプレイサイズを指し得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のユーザデバイスにおいてオプションを選択することに基づいて、相対的ディスプレイサイズを設定してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変してもよい(例えば、第1のデバイスにおいて)。スーパーインターフェース301では、ユーザデバイスは、相互作用316を実行し、インターフェーステンプレートエリア303を回転させてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用316に基づいて、ディスプレイ構成304のディスプレイ配向を改変してもよい。ディスプレイ構成を改変するためのそのような技法は、任意の数のインターフェースのための任意の数のディスプレイ構成(例えば、インターフェーステンプレートエリア305のためのディスプレイ構成306)に適用されてもよいことに留意されたい。In some embodiments, the super interface application may provide various options for modifying the display configuration. For example, the super interface application may select a display configuration that corresponds to the simultaneous display of interfaces, as depicted in FIG. 1. For example, the super interface application may select a display configuration that corresponds to interfaces that are accessible via selectable tabs, as depicted in FIG. 2. In some embodiments, the super interface application may modify a display size for a first display configuration (e.g., at a first device). For example, the user device may execute instructions to modify various attributes of the display configuration 304 for the interface template area 303. For example, a user may pinch a touch-sensitive screen on the user device, and in response, the super interface application may cause a change to the display size for the display configuration. For example, the super interface application may change a display ratio or other relative setting between the interface template area 303 and the interface template area 305. In the super interface 301, the super interface application detects an interaction 312. The interaction 312 may be a gesture that causes the user device to modify the display size. For example, the interaction 312 may include a pinch, a two-finger tap, hold and drag the cursor, etc. The super interface application alters the display configuration based on the interaction 312, for example, by increasing the display size of the interface template area 303 (depicted by arrow 314). In some embodiments, the super interface application may alter the display ratio for the first display configuration (e.g., at the first device). For example, in the super interface 301, the super interface application may provide options 318 for a display configuration 304 at the first user device. The first user device may execute instructions to select a display ratio 320. The super interface application may alter the display configuration 304 of the interface template area 303 based on the display ratio 320 (e.g., as depicted by arrow 314). Altering the display ratio may include setting a relative display size within the first display configuration. For example, the display ratio 320 may refer to a display size relative to the display size of the super interface 301. For example, display ratio 320 may refer to a display size relative to the display size of display configuration 306. The super interface application may set the relative display size based on selecting an option on the first user device. In some embodiments, the super interface application may alter the display orientation for the first display configuration (e.g., on the first device). In super interface 301, the user device may perform interaction 316 and rotate interface template area 303. The super interface application may alter the display orientation of display configuration 304 based on interaction 316. It should be noted that such techniques for altering display configurations may be applied to any number of display configurations for any number of interfaces (e.g., display configuration 306 for interface template area 305).
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、第1のユーザデバイス上で選択されたスーパーインターフェースの例証的略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースを選択する。例えば、ユーザデバイスは、ユーザデバイスにおいて、スーパーインターフェースの識別子を選択するための命令を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、識別子に基づいて、スーパーインターフェースを選択してもよい。図4は、2つのインターフェースを備える、スーパーインターフェースを表示する、デバイス400を示す。スーパーインターフェース(例えば、スーパーインターフェース301)のための識別子402は、デバイス400上で選択されたものであり得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、識別子402の選択404を受信する(例えば、第1のユーザデバイスから)。スーパーインターフェースアプリケーションは、選択404に応答して、デバイス400における表示のために、第1のインターフェース406と、第2のインターフェース408とを生成する。デバイス400では、インターフェース406および408は、同時に表示される。インターフェース406は、第1のコンテンツソース(例えば、コンテンツソース308)から利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される。インターフェース408は、第2のコンテンツソース(例えば、コンテンツソース310)から利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される。インターフェース406および408は、同時に、デバイス400上でアクセス可能である。インターフェース406は、第1のディスプレイ構成(例えば、ディスプレイ構成304)内に表示されるように構成される。インターフェース408は、第2のディスプレイ構成(例えば、ディスプレイ構成306)内に表示されるように構成される。デバイス400では、インターフェース406および408のディスプレイは、第1および第2のディスプレイ構成(例えば、ディスプレイ構成304および306)の任意の改変を含む。FIG. 4 shows an illustrative diagram of a super interface selected on a first user device according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, a super interface application selects a super interface on the first device. For example, the user device may execute instructions on the user device to select an identifier of the super interface. The super interface application may select the super interface based on the identifier. FIG. 4 shows a device 400 displaying a super interface comprising two interfaces. An identifier 402 for a super interface (e.g., super interface 301) may be selected on the device 400. The super interface application receives a selection 404 of the identifier 402 (e.g., from the first user device). In response to the selection 404, the super interface application generates a first interface 406 and a second interface 408 for display on the device 400. On the device 400, the interfaces 406 and 408 are displayed simultaneously. The interface 406 is configured to comprise an identifier of a first plurality of content items available from a first content source (e.g., content source 308). Interface 408 is configured to comprise an identifier of a second plurality of content items available from a second content source (e.g., content source 310). Interfaces 406 and 408 are accessible simultaneously on device 400. Interface 406 is configured to be displayed in a first display configuration (e.g., display configuration 304). Interface 408 is configured to be displayed in a second display configuration (e.g., display configuration 306). In device 400, the display of interfaces 406 and 408 includes any adaptation of the first and second display configurations (e.g., display configurations 304 and 306).
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイテンプレートに基づいて、ディスプレイ構成を選択してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のディスプレイ構成テンプレートに基づいて、スーパーインターフェースを定義してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、複数のディスプレイ構成テンプレートをユーザデバイスに提供してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成テンプレートの選択を受信してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェーステンプレートエリアまたはインターフェーステンプレートエリア内の部分のためのディスプレイ構成テンプレートの一部として、種々の空形状(例えば、矩形、楕円形等)を提供してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成テンプレートに基づいて、ディスプレイ構成(例えば、ディスプレイ構成304)を選択してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成テンプレートに基づいて、デフォルトディスプレイ構成において、スーパーインターフェースのインターフェースを提供してもよい。ユーザデバイスは、ディスプレイ構成を改変することに基づいて、スーパーインターフェースをカスタマイズするための命令を実行してもよい。In some embodiments, the super interface application may select a display configuration based on the display template. In some embodiments, the super interface application may select a first display configuration template of the plurality of display configuration templates as the first display configuration. The super interface application may define a super interface based on the first display configuration template. For example, the super interface application may provide the plurality of display configuration templates to the user device. The super interface application may receive a selection of a display configuration template. For example, the super interface application may provide various blank shapes (e.g., rectangle, oval, etc.) as part of the display configuration template for the interface template area or a portion within the interface template area. The super interface application may select a display configuration (e.g., display configuration 304) based on the display configuration template. The super interface application may provide an interface of the super interface in a default display configuration based on the display configuration template. The user device may execute instructions to customize the super interface based on modifying the display configuration.
そのような技法は、ユーザ選好に基づいて、スーパーインターフェースのカスタマイズを有効にし得る。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、スーパーインターフェース内で複数のインターフェースのいずれかを定義およびカスタマイズする、命令を実行することを有効にし得る。いくつかの側面では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスが、例えば、ユーザデバイスのハードウェア限界のためにカスタマイズされる、スーパーインターフェースを定義する、命令を実行することを有効にし得る。Such techniques may enable customization of the super interface based on user preferences. In some aspects, the super interface application may enable a user device to execute instructions that define and customize any of multiple interfaces within the super interface. In some aspects, the super interface application may enable a user device to execute instructions that define a super interface that is customized for, for example, hardware limitations of the user device.
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザデバイス上で選択されたスーパーインターフェースの例証的略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェース内のインターフェースは、選択可能タブを介して、アクセス可能であってもよい。例えば、ユーザデバイスは、スーパーインターフェース内のタブを選択するための命令を実行してもよく、スーパーインターフェースアプリケーションは、選択されたタブに対応するインターフェースを表示させてもよい。例えば、ユーザデバイスは、スーパーインターフェースのインターフェースを表示するための選択可能タブを構成してもよい。図5は、選択可能タブを介してアクセス可能である、2つのインターフェースを備える、スーパーインターフェースを表示する、デバイス500を示す。スーパーインターフェースのための識別子502は、デバイス500上で選択されたものであり得る。スーパーインターフェースアプリケーションは、識別子502の選択504を受信する。スーパーインターフェースアプリケーションは、選択504に応答して、デバイス500における表示のために、第1のコンテンツソースから利用可能なコンテンツの識別子と、タブ506と、タブ508とを備える、第1のインターフェース510を生成する。デバイス500では、インターフェース510は、タブ506を選択することを介してアクセス可能であって、第2のインターフェース(図示せず)は、タブ507を選択することを介してアクセス可能である。インターフェース510は、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される(例えば、タブ506内で識別されるように)。第2のインターフェースは、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される(例えば、タブ507内で識別されたように)。インターフェース510は、第1のディスプレイ構成内に表示されるように構成される。第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示されるように構成される。ユーザは、デバイス500における相互作用508を介して、タブ506を選択する。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のコンテンツソースから利用可能なコンテンツの識別子を備える、インターフェース510を表示させ、インターフェース510は、第1のディスプレイ構成内に表示される。FIG. 5 shows an illustrative diagram of a super interface selected on a user device according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, an interface in the super interface may be accessible via a selectable tab. For example, the user device may execute instructions to select a tab in the super interface, and the super interface application may cause an interface corresponding to the selected tab to be displayed. For example, the user device may configure a selectable tab for displaying an interface of the super interface. FIG. 5 shows a device 500 displaying a super interface comprising two interfaces accessible via the selectable tab. An identifier 502 for the super interface may be one selected on the device 500. The super interface application receives a selection 504 of the identifier 502. In response to the selection 504, the super interface application generates a first interface 510 for display on the device 500, comprising an identifier of content available from a first content source, a tab 506, and a tab 508. In device 500, interface 510 is accessible via selecting tab 506 and a second interface (not shown) is accessible via selecting tab 507. Interface 510 is configured to comprise an identifier of a first plurality of content items available from a first content source (e.g., as identified in tab 506). The second interface is configured to comprise an identifier of a second plurality of content items available from a second content source (e.g., as identified in tab 507). Interface 510 is configured to be displayed in a first display configuration. The second interface is configured to be displayed in a second display configuration. A user selects tab 506 via interaction 508 on device 500. The super interface application causes interface 510 to be displayed, comprising an identifier of content available from the first content source, and interface 510 is displayed in the first display configuration.
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイスに提供し、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイス上で改変するための例証的システムの略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信してもよい。それに応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供してもよい。図6は、デバイス601と、デバイス603とを含む、システム600を示す。デバイス601は、デバイス識別子602(例えば、「デバイスA」)を含んでもよい。デバイス603は、デバイス識別子604(例えば、「デバイスB」)を含んでもよい。デバイス601では、ユーザは、スーパーインターフェースをデバイス603に提供するために、デバイス601において、デバイス601と相互作用する。スーパーインターフェースは、スーパーインターフェース識別子606(以降、スーパーインターフェース606)に対応する。例えば、デバイス601は、スーパーインターフェース606をデバイス603と共有するためのオプション608との相互作用を実行してもよい。それに応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース606をデバイス603に提供させる。デバイス603は、インターフェースを異なるディスプレイ構成において構成するための命令を実行してもよい。デバイス603は、スーパーインターフェース606の第1のインターフェースを改変するための命令を実行する。例えば、デバイス603は、インターフェース614を回転させ得る、相互作用612を実行する。デバイス603における改変に基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、ディスプレイ構成610を生成する。スーパーインターフェースは、表示のために、デバイス603において、ディスプレイ構成616においてインターフェース618を生成する。FIG. 6 illustrates a schematic diagram of an illustrative system for providing a super interface to a second user device and modifying the super interface on the second user device, according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, the super interface application may receive a request from a first device to provide the super interface to the second device. In response, the super interface application may provide the super interface to the second device. FIG. 6 illustrates a system 600 including a device 601 and a device 603. The device 601 may include a device identifier 602 (e.g., "Device A"). The device 603 may include a device identifier 604 (e.g., "Device B"). At the device 601, a user interacts with the device 601 at the device 601 to provide the super interface to the device 603. The super interface corresponds to a super interface identifier 606 (hereinafter, super interface 606). For example, the device 601 may perform an interaction with an option 608 to share the super interface 606 with the device 603. In response, the super interface application causes device 603 to provide super interface 606. Device 603 may execute instructions to configure the interface in a different display configuration. Device 603 executes instructions to modify a first interface of super interface 606. For example, device 603 performs interaction 612, which may rotate interface 614. Based on the modification at device 603, the super interface application generates display configuration 610. The super interface generates interface 618 in display configuration 616 at device 603 for display.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のユーザデバイスにおける改変に基づいて、スーパーインターフェースを改変してもよい。第2のユーザデバイスは、インターフェースをスーパーインターフェースに追加する、またはインターフェースをスーパーインターフェースから除去するための命令を実行してもよい。第2のユーザデバイスは、異なるコンテンツソースをスーパーインターフェース内のインターフェースに割り当てるための命令を実行してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける改変に基づいて、スーパーインターフェース内のいくつかのインターフェースを修正してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける改変に基づいて、インターフェースを追加してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける改変に基づいて、インターフェースを除去してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける改変に基づいて、スーパーインターフェース内で第3のインターフェースを生成してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のデバイスにおける改変に基づいて、第1のインターフェースに割り当てられるべき第3のコンテンツソースを選択する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第3のコンテンツソース(例えば、「HULU」)を選択し、第3のコンテンツソースを第1のインターフェースに割り当ててもよい。例えば、第2のデバイスが、第1のデバイスと異なるアスペクト比を有する場合、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースを第2のデバイスにおいて表示するとき、第2のデバイスにおけるアスペクト比に基づいて、スーパーインターフェースのディスプレイ割合を調節してもよい。In some embodiments, the super interface application may modify the super interface based on modifications at the second user device. The second user device may execute instructions to add interfaces to the super interface or remove interfaces from the super interface. The second user device may execute instructions to assign different content sources to interfaces in the super interface. In some embodiments, the super interface application may modify some interfaces in the super interface based on modifications at the second device. For example, the super interface application may add interfaces based on modifications at the second device. For example, the super interface application may remove interfaces based on modifications at the second device. For example, the super interface application may generate a third interface in the super interface based on modifications at the second device. In some embodiments, the super interface application may select a third content source to be assigned to the first interface based on modifications at the second device. For example, the super interface application may select a third content source (e.g., "HULU") and assign the third content source to the first interface. For example, if the second device has a different aspect ratio than the first device, the super interface application may adjust the display proportions of the super interface based on the aspect ratio of the second device when displaying the super interface on the second device.
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、第2のユーザデバイスに表示されるスーパーインターフェースの例証的略図を示す。図7は、デバイス識別子702を含む、第2のユーザデバイス700を示す。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースをデバイス700において表示させてもよい。スーパーインターフェースは、インターフェース704と、インターフェース706とを備える。スーパーインターフェースアプリケーションは、インターフェース704および706を生成し、コンテンツアイテムをデバイス700において表示する。インターフェース704は、第1のコンテンツソース(例えば、「NETFLIX」)から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される。インターフェース706は、第2のコンテンツソース(例えば、「AMAZON PRIME」)から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を備えるように構成される。スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、改変されたディスプレイ構成(例えば、ディスプレイ構成610)において、インターフェース704を生成する。7 shows an illustrative diagram of a super interface displayed on a second user device according to some embodiments of the present disclosure. FIG. 7 shows a second user device 700 including a device identifier 702. A super interface application may cause a super interface to be displayed on the device 700. The super interface comprises an interface 704 and an interface 706. The super interface application generates the interfaces 704 and 706 to display the content items on the device 700. The interface 704 is configured to comprise an identifier of a content item available from a first content source (e.g., "NETFLIX"). The interface 706 is configured to comprise an identifier of a content item available from a second content source (e.g., "AMAZON PRIME"). The super interface application generates the interface 704 in a modified display configuration (e.g., display configuration 610) for display.
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを定義するための例証的システムの略図を示す。スーパーインターフェースアプリケーションは、種々のユーザ相互作用に基づいて、スーパーインターフェースを定義してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用に基づいて、スーパーインターフェース内のインターフェースの一部を定義してもよい。図8は、スーパーインターフェース801を含む、システム800を示す。スーパーインターフェース801は、第1のインターフェースの第1のセクション803と、第2のセクション818とを含む。セクション803は、セクション識別子802を含む。セクション818は、セクション識別子817を含む。ユーザデバイスは、相互作用804および806を実行し、ユーザデバイスにおいて、ディスプレイ部分をトレースしてもよい。例えば、ユーザデバイスは、線を相互作用804から相互作用806まで描かせることによって、コンテンツを表示するためのディスプレイ部分をスケッチしてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用804および806に基づいて、ディスプレイ部分を定義し、相互作用に基づいて、コンテンツを表示するためのディスプレイ部分を留保してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用に基づいて、セクション803のディスプレイサイズを改変する(矢印808によって描写されるように)。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、デバイスにおけるディスプレイ比率を改変するためのオプションを提示するステップを含め、ディスプレイ比率を改変してもよい。ディスプレイ比率を改変するステップは、相対的ディスプレイサイズを設定するステップを含んでもよい。システム800では、スーパーインターフェースアプリケーションは、オプション810を提示する。ユーザデバイスは、セクション803を示す、オプション812を選択するための命令を実行する。ユーザデバイスは、セクション818を示す、オプション814を選択するための命令を実行する。ユーザデバイスは、セクション803とセクション818との間の、相対的ディスプレイサイズを示す、オプション816を選択するための命令を実行する(例えば、2対1のディスプレイ比率)。スーパーインターフェースアプリケーションは、オプション816に基づいて、セクション803およびセクション818の個別のディスプレイサイズを調節してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、2対1のディスプレイ比率に基づいて、セクション803をディスプレイサイズ818の2倍に拡大してもよい。FIG. 8 illustrates a schematic diagram of an illustrative system for defining a super interface, according to some embodiments of the present disclosure. The super interface application may define the super interface based on various user interactions. In some embodiments, the super interface application may define a portion of an interface within the super interface based on the user interactions. FIG. 8 illustrates a system 800 including a super interface 801. The super interface 801 includes a first section 803 of a first interface and a second section 818. The section 803 includes a section identifier 802. The section 818 includes a section identifier 817. The user device may perform interactions 804 and 806 and trace a display portion at the user device. For example, the user device may sketch a display portion for displaying content by drawing a line from interaction 804 to interaction 806. The super interface application may define a display portion based on user interactions 804 and 806 and reserve a display portion for displaying content based on the interactions. The super interface application alters the display size of section 803 based on the user interaction (as depicted by arrow 808). In some embodiments, the super interface application may alter the display ratio, including presenting an option for altering the display ratio on the device. Altering the display ratio may include setting a relative display size. In system 800, the super interface application presents option 810. The user device executes instructions to select option 812, which indicates section 803. The user device executes instructions to select option 814, which indicates section 818. The user device executes instructions to select option 816, which indicates a relative display size between section 803 and section 818 (e.g., a 2:1 display ratio). The super interface application may adjust the individual display sizes of section 803 and section 818 based on option 816. For example, the super interface application may enlarge section 803 to twice the display size 818 based on a 2:1 display ratio.
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、円形ディスプレイ構成におけるスーパーインターフェースの例証的略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、円形ディスプレイ構成においてスーパーインターフェースを生成してもよい。例えば、ディスプレイ構成テンプレートは、円形ディスプレイ構成を含んでもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、円形ディスプレイ構成を構成してもよい(例えば、ユーザデバイスからの命令に基づいて)。例えば、ユーザは、ユーザデバイスを介して、コンテンツソース識別子(例えば、「Netflix」等のタイトル)を円形ディスプレイ構成の内側円形の中にドラッグしてもよい(例えば、相互作用307によって描写されるように)。円形ディスプレイ構成は、リング構成におけるスーパーインターフェースのインターフェースを含んでもよい。円形ディスプレイ構成は、中心インターフェースを含んでもよい。リングインターフェースおよび中心インターフェースは、同心であってもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、中心インターフェース内の選択されたコンテンツアイテムのための識別子を生成してもよい。図9は、1つのそのような構成におけるスーパーインターフェース900を示す。スーパーインターフェース900は、第1のリングインターフェース901と、第2のリングインターフェース903と、中心インターフェース905とを含む。インターフェース901および903は、中心インターフェース905の周囲の同心リングである。インターフェース901は、第1のコンテンツソース902から利用可能なコンテンツの識別子を表示するように構成される。インターフェース901では、コンテンツ識別子は、コンテンツカテゴリ906、908、および910と関連付けられる。インターフェース903は、第2のコンテンツソース904から利用可能なコンテンツの識別子を表示するように構成される。中心インターフェース905は、選択されたコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。ユーザデバイスは、リングインターフェース内のコンテンツ識別子をブラウジングするための命令を実行してもよい(例えば、リングの周囲のコンテンツ識別子をスクロールするための命令を実行することによって)。例えば、ユーザは、インターフェース901をスピンさせ、コンテンツカテゴリを切り替えてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリがインターフェース901の円周上の点(例えば、12時位置)に到達するにつれて、コンテンツカテゴリ(例えば、「アジアアクション」)を除去してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、その点から開始するインターフェース901の中に偏移される、別のコンテンツカテゴリを追加してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子をリングインターフェース内の接続されたリングの中に移動させてもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、リングインターフェース内のセクション(例えば、コンテンツカテゴリ)に専用であってもよい。例えば、ユーザデバイスは、インターフェース901をスピンさせ、コンテンツカテゴリを切り替える、命令を実行してもよい。例えば、ユーザデバイスは、「Big Bang Theory」を「Netflix人気作品」に対応するセクションから外に偏移させる、命令を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、「Netflix人気作品」と関連付けられる、別のコンテンツ識別子(例えば、「The 100」)をシームレスに追加してもよい。ユーザデバイスは、コンテンツ識別子をインターフェース901内で選択する、相互作用912を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用912を検出し、表示のために、コンテンツ識別子914を中心インターフェース905内に生成する。スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用912に基づいて、インターフェース903内での表示のために、コンテンツソース904から利用可能である、コンテンツアイテムの識別子を選択してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用912に基づいて、コンテンツカテゴリ910(例えば、「Netflix人気作品」)のためのユーザ選好を検出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ910(例えば、「PRIME人気TV」、「PRIME人気映画」等のカテゴリからのコンテンツアイテムの識別子)に基づいて、コンテンツソース904から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を選択してもよい。スーパーインターフェース900では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、コンテンツソース904からのコンテンツアイテムの識別子を中心インターフェース905の周囲のリング構成内に生成する。FIG. 9 shows an illustrative diagram of a super interface in a circular display configuration according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, the super interface application may generate a super interface in a circular display configuration for display. For example, the display configuration template may include a circular display configuration. The super interface application may configure the circular display configuration (e.g., based on instructions from a user device). For example, a user may drag a content source identifier (e.g., a title such as "Netflix") via a user device into the inner circle of the circular display configuration (e.g., as depicted by interaction 307). The circular display configuration may include interfaces of the super interface in a ring configuration. The circular display configuration may include a center interface. The ring interface and the center interface may be concentric. In some embodiments, the super interface application may generate an identifier for a selected content item in the center interface for display. FIG. 9 shows a super interface 900 in one such configuration. The super interface 900 includes a first ring interface 901, a second ring interface 903, and a center interface 905. Interfaces 901 and 903 are concentric rings around a central interface 905. Interface 901 is configured to display identifiers of content available from a first content source 902. In interface 901, the content identifiers are associated with content categories 906, 908, and 910. Interface 903 is configured to display identifiers of content available from a second content source 904. Central interface 905 is configured to display identifiers of selected content items. A user device may execute instructions to browse the content identifiers in the ring interface (e.g., by executing instructions to scroll the content identifiers around the ring). For example, a user may spin interface 901 to switch content categories. The super interface application may remove a content category (e.g., "Asian Action") as the content category reaches a point on the circumference of interface 901 (e.g., the 12 o'clock position). The super interface application may add another content category that is shifted into interface 901 starting from that point. In some embodiments, the super interface application may move content identifiers among the connected rings in the ring interface. In some embodiments, the super interface application may be dedicated to a section (e.g., a content category) in the ring interface. For example, the user device may execute instructions to spin the interface 901 and switch content categories. For example, the user device may execute instructions to shift "Big Bang Theory" out of the section corresponding to "Netflix Top Picks." The super interface application may seamlessly add another content identifier (e.g., "The 100") associated with "Netflix Top Picks." The user device may execute an interaction 912 that selects a content identifier in the interface 901. The super interface application detects the interaction 912 and generates a content identifier 914 in the central interface 905 for display. The super interface application may select an identifier of a content item available from a content source 904 for display in the interface 903 based on the interaction 912. For example, the super interface application may detect a user preference for a content category 910 (e.g., "Top Netflix Titles") based on the interactions 912. The super interface application may select identifiers of available content items from the content sources 904 based on the content category 910 (e.g., identifiers of content items from categories such as "Top PRIME TV", "Top PRIME Movies", etc.). In the super interface 900, the super interface application generates identifiers of content items from the content sources 904 in a ring configuration around the central interface 905 for display.
図10は、本開示のいくつかの実施形態による、円形ディスプレイ構成におけるスーパーインターフェースの例証的略図を示す。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のために、修正可能円形ディスプレイ構成においてスーパーインターフェースを生成する。スーパーインターフェースアプリケーションは、検出された(例えば、ユーザ相互作用から検出された)ユーザ選好に基づいて、円形ディスプレイ構成を動的に修正してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、「人気」と関連付けられる、ブラウジングコンテンツに関心があることを示す、スーパーインターフェース内のユーザ相互作用を検出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース内のインターフェースのセクタを組み合わせる、円形ディスプレイ構成のセクションを定義してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、複数のコンテンツソースから利用可能なコンテンツアイテムの識別子をスクロールするためのセクションを構成してもよく、コンテンツアイテムは、「人気」と関連付けられる。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子が、コンテンツソース毎に、別個のセクタ内に表示されるように、インターフェースのセクタ内のコンテンツ識別子を並べ替えてもよい。図10は、修正可能円形ディスプレイ構成におけるスーパーインターフェース1000を示す。スーパーインターフェース1000は、第1のリングインターフェース1001と、中心インターフェース1003とを備える。スーパーインターフェース1000は、スーパーインターフェースアプリケーションによる修正に先立った、スーパーインターフェース900のものであり得る。リングインターフェース1001は、第1のコンテンツソース1002から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。中心インターフェース1003は、第2のコンテンツソース1004から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を表示するように構成される。例えば、中心インターフェース1003は、リングインターフェース903におけるように、コンテンツソース904からのコンテンツアイテムを表示していてもよい。例えば、ユーザは、インターフェース1001をスピンさせ、コンテンツカテゴリを切り替えてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリがインターフェース1001の円周上のある点の中に偏移されるにつれて、別のカテゴリを追加してもよい。FIG. 10 shows an illustrative diagram of a super interface in a circular display configuration according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, the super interface application generates the super interface in a modifiable circular display configuration for display. The super interface application may dynamically modify the circular display configuration based on detected user preferences (e.g., detected from user interactions). For example, the super interface application may detect a user interaction in the super interface indicating an interest in browsing content associated with "popularity". The super interface application may define a section of the circular display configuration that combines sectors of the interface in the super interface. The super interface application may configure a section for scrolling through identifiers of content items available from multiple content sources, the content items being associated with "popularity". For example, the super interface application may reorder the content identifiers in the sectors of the interface such that the content identifiers are displayed in separate sectors for each content source. FIG. 10 shows a super interface 1000 in a modifiable circular display configuration. The super interface 1000 comprises a first ring interface 1001 and a center interface 1003. Super interface 1000 may be of super interface 900 prior to modification by a super interface application. Ring interface 1001 is configured to display identifiers of content items available from a first content source 1002. Center interface 1003 is configured to display identifiers of content items available from a second content source 1004. For example, center interface 1003 may display content items from content source 904, as in ring interface 903. For example, a user may spin interface 1001 to cycle through content categories. The super interface application may add additional categories as content categories are shifted into a point on the circumference of interface 1001.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツをブラウジングするためのユーザ相互作用をユーザデバイスから受信してもよい。ユーザデバイスは、スーパーインターフェース1000との相互作用を実行してもよい。例えば、ユーザデバイスは、相互作用1006および相互作用1008を実行し、スーパーインターフェース1000をブラウジングしてもよい。例えば、相互作用1006および1008は、ユーザデバイス上のタッチセンサ式画面上での左から右へのユーザの指のスワイプを示してもよい。例えば、相互作用1006および1008は、タップのシーケンスを示してもよく、シーケンスの順序は、左から右へのスクロールを示す。例えば、相互作用1006および1008は、ユーザデバイスがスーパーインターフェース内の特定のセクションを拡張させるための命令を示してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザ相互作用1006および1008に基づいて、ユーザ選好を検出する。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソース1004から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を備えるように、中心インターフェース1003を更新し、コンテンツアイテムは、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用1006および1008が、コンテンツカテゴリ1014と関連付けられる、インターフェース1001の部分1016に近接近していることに基づいて、コンテンツカテゴリ1014(例えば、「人気」)に関するユーザ選好を検出してもよい。中心インターフェース1003は、種々のコンテンツカテゴリと関連付けられる、コンテンツソース1004からのコンテンツアイテムを備えてもよい。例えば、中心インターフェース1003は、ジャンル(例えば、「アクション」)と関連付けられる、コンテンツアイテムを備えてもよい。In some embodiments, the super interface application may receive user interactions from a user device to browse content. The user device may perform interactions with the super interface 1000. For example, the user device may perform interactions 1006 and 1008 to browse the super interface 1000. For example, interactions 1006 and 1008 may indicate a swipe of a user's finger from left to right on a touch-sensitive screen on the user device. For example, interactions 1006 and 1008 may indicate a sequence of taps, the order of the sequence indicating scrolling from left to right. For example, interactions 1006 and 1008 may indicate instructions for the user device to expand a particular section in the super interface. The super interface application detects user preferences based on the user interactions 1006 and 1008. The super interface application updates the central interface 1003 to include identifiers of content items available from the content source 1004, and the content items may be selected based on the detected user preferences. For example, the super interface application may detect a user preference for a content category 1014 (e.g., "popular") based on the proximity of interactions 1006 and 1008 to a portion 1016 of interface 1001 associated with the content category 1014. The central interface 1003 may comprise content items from content sources 1004 associated with various content categories. For example, the central interface 1003 may comprise content items associated with a genre (e.g., "action").
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスにおいて、スーパーインターフェースを修正し、第1のコンテンツソースおよび第2のコンテンツソースからのコンテンツの同時スクロールを可能にしてもよい。スーパーインターフェース1000では、相互作用1006および1008に基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスにおいて、スーパーインターフェース1000の修正を生じさせ、コンテンツソース1002およびコンテンツソース1004から利用可能なコンテンツの同時スクロールを可能にする。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用1006および1008に基づいて、セクション1012を定義してもよい。セクション1012は、コンテンツカテゴリ1014と関連付けられる、インターフェース1001の部分1016と、インターフェース1003の第2の部分1018とを組み合わせる。スーパーインターフェースアプリケーションは、セクション1012内のコンテンツアイテムを並べ替え、コンテンツの同時スクロールを可能にしてもよい。例えば、相互作用1006および1008は、水平方向におけるスワイプを示してもよい。相互作用1006および1008に基づいて、スーパーインターフェースは、水平方向に沿って、スーパーインターフェース1000の中心から、インターフェース間でコンテンツアイテムが同時にスクロールされるべきであることを決定する(矢印1010によって描写されるように)。例えば、ユーザは、スーパーインターフェース1000内でコンテンツ識別子を右にスクロールしてもよい。部分1016および1018内の識別子は、適宜、偏移されてもよい。ある識別子(例えば、「Jack Ryan」)が、部分(例えば、部分1018)内の画面外に移動されるとき、スーパーインターフェースアプリケーションは、別のコンテンツ識別子(例えば、「The 100」)をその部分内に追加してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツ識別子がスーパーインターフェース1000内の画面外に移動されるにつれて、同時に、コンテンツ識別子を部分1016および1018内に追加してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスにおいて、中心インターフェース1003内のコンテンツアイテムをセクション1012の中に並べ替えさせる。並べ替えることによって、セクション1012は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたコンテンツアイテムを備えるように構成される。例えば、セクション1012は、コンテンツカテゴリ1014(例えば、「人気」)に関連するコンテンツカテゴリと関連付けられる、コンテンツアイテムを備えるように構成されてもよい。図示されないが、セクション1012の外側のインターフェース1003の部分は、コンテンツソース1004から利用可能な他のコンテンツアイテム(例えば、「アクション」と関連付けられる、コンテンツアイテム)を備えてもよい。このように、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェース1000をユーザデバイスにおいて、動的に修正されたディスプレイ構成において表示させてもよい。ユーザデバイスは、次いで、スーパーインターフェース1000内の複数のコンテンツソースからの関連コンテンツを通して同時にスクロールするための命令を実行してもよい。例えば、インターフェース1001の部分1016は、現在、コンテンツソース1002からのコンテンツカテゴリ1014(例えば、「人気」)下にコンテンツ識別子「The Good Place」および「The Magicians」を表示している場合があり、インターフェース1003の部分1018は、現在、コンテンツカテゴリ1014と関連付けられる、コンテンツソース1002からのコンテンツ識別子「Jack Ryan」および「Safety Nome」を表示している場合がある。本実施例では、ユーザは、相互作用1006および1008に描写されるように、スクロールしてもよい(例えば、タッチセンサ式画面上で指を左から右に移動させることによって)。スーパーインターフェースアプリケーションは、セクション1012内の部分1016および1018の両方におけるコンテンツ識別子をスーパーインターフェース1000内で右に向かって偏移させてもよい(例えば、「The Good Place」、「The Magicians」、「Jack Ryan」、「Safety Nome」)。スーパーインターフェースアプリケーションは、次いで、部分1016および1018のそれぞれ内に、「人気」と関連付けられ、個別のコンテンツソースから利用可能である、新しいコンテンツ識別子を追加してもよい。In some embodiments, the super interface application may modify the super interface at the user device to enable simultaneous scrolling of content from the first content source and the second content source. In the super interface 1000, based on the interactions 1006 and 1008, the super interface application may cause a modification of the super interface 1000 at the user device to enable simultaneous scrolling of content available from the content source 1002 and the content source 1004. For example, the super interface application may define a section 1012 based on the interactions 1006 and 1008. The section 1012 combines a portion 1016 of the interface 1001 and a second portion 1018 of the interface 1003, which are associated with a content category 1014. The super interface application may reorder the content items in the section 1012 to enable simultaneous scrolling of the content. For example, the interactions 1006 and 1008 may indicate a swipe in a horizontal direction. Based on the interactions 1006 and 1008, the super interface determines that the content items should be scrolled simultaneously from the center of the super interface 1000 along the horizontal direction between the interfaces (as depicted by arrow 1010). For example, the user may scroll the content identifiers to the right in the super interface 1000. The identifiers in the portions 1016 and 1018 may be shifted accordingly. When an identifier (e.g., "Jack Ryan") is moved off screen in a portion (e.g., portion 1018), the super interface application may add another content identifier (e.g., "The 100") in that portion. The super interface application may simultaneously add content identifiers in the portions 1016 and 1018 as the content identifiers are moved off screen in the super interface 1000. The super interface application causes the content items in the center interface 1003 to be reordered into the section 1012 at the user device. By reordering, the section 1012 is configured to comprise selected content items based on detected user preferences. For example, section 1012 may be configured to comprise content items associated with a content category related to content category 1014 (e.g., "Popular"). Although not shown, portions of interface 1003 outside section 1012 may comprise other content items available from content sources 1004 (e.g., content items associated with "Actions"). In this manner, the super interface application may cause super interface 1000 to be displayed in a dynamically modified display configuration on a user device. The user device may then execute instructions to simultaneously scroll through related content from multiple content sources within super interface 1000. For example, portion 1016 of interface 1001 may currently display content identifiers "The Good Place" and "The Magicians" under content category 1014 (e.g., "Popular") from content source 1002, and portion 1018 of interface 1003 may currently display content identifiers "Jack Ryan" and "Safety Nome" from content source 1002 that are associated with content category 1014. In this example, the user may scroll (e.g., by moving a finger from left to right on a touch-sensitive screen), as depicted in interactions 1006 and 1008. The super interface application may shift the content identifiers in both portions 1016 and 1018 in section 1012 toward the right within super interface 1000 (e.g., "The Good Place," "The Magicians," "Jack Ryan," "Safety Nome"). The super interface application may then add new content identifiers within each of portions 1016 and 1018 that are associated with "popularity" and are available from separate content sources.
図11は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的システムのブロック図である。種々のユーザ機器が、コンテンツ、情報、スーパーインターフェースアプリケーション(および本開示の種々の実施形態に説明される、関連付けられるプロンプトおよび/または関連付けられるディスプレイ画面)にアクセスしてもよい。図11は、種々のユーザデバイスからスーパーインターフェースアプリケーションにアクセスするための例証的システム1100を示す。システム1100は、ネットワーク1112を介して、種々のユーザ機器1118(例えば、ユーザデバイス)に接続される、コンピューティング機器1102(例えば、遠隔サーバ)を含む。ユーザ機器1118の例示的コンポーネントを図示する、ブロック図は、ユーザ機器1119のために示される。いくつかの実施形態では、コンピューティング機器1102は、スーパーインターフェースアプリケーションをホストする。他の実施形態では、コンピューティング機器1102は、スーパーインターフェースアプリケーションのためのプロキシとして作用する。ユーザ機器1119は、有線または無線接続を介して、ネットワーク1112に接続されてもよく、入/出力(以降、「I/O」)経路1120を介して、コンテンツおよびデータを受信してもよい。例えば、I/O経路1120は、I/O回路網を含む、またはそれであってもよい。コンピューティング機器1102は、有線または無線接続を介して、ネットワーク1112に接続されてもよく、I/O経路1104を介して、コンテンツおよびデータを受信してもよい。I/O経路1104および/またはI/O経路1120は、I/O回路網である、またはI/O回路網を含んでもよく、コンテンツ(例えば、ブロードキャストプログラミング、オンデマンドプログラミング、インターネットコンテンツ、および他のビデオ、オーディオ、または情報)およびデータを提供し、回路網1106および/または制御回路網1122を制御してもよく、これは、それぞれ、処理回路網1108と、ストレージ1110と、処理回路網1124とストレージ1126とを含む。制御回路網1106は、I/O経路1104を使用して、コマンド、要求、および他の好適なデータを送受信するために使用されてもよい。I/O経路1104は、制御回路網1106(具体的には、処理回路網1108)を1つまたはそれを上回る通信経路(下記に説明される)に接続してもよい。同様に、制御回路網1122は、I/O経路1120を使用して、コマンド、要求、および他の好適なデータを送受信するために使用されてもよい。I/O機能は、これらの通信経路のうちの1つまたはそれを上回るものによって提供されてもよいが、図11では、図面を過度に複雑にすることを回避するために、単一経路として示される。FIG. 11 is a block diagram of an illustrative system according to some embodiments of the present disclosure. Various user equipment may access content, information, and the super interface application (and associated prompts and/or associated display screens described in various embodiments of the present disclosure). FIG. 11 shows an illustrative system 1100 for accessing the super interface application from various user devices. System 1100 includes a computing device 1102 (e.g., a remote server) connected to various user equipment 1118 (e.g., user devices) via a network 1112. A block diagram illustrating exemplary components of user equipment 1118 is shown for user equipment 1119. In some embodiments, computing device 1102 hosts the super interface application. In other embodiments, computing device 1102 acts as a proxy for the super interface application. User equipment 1119 may be connected to network 1112 via a wired or wireless connection and may receive content and data via input/output (hereinafter, "I/O") path 1120. For example, I/O path 1120 may include or be I/O circuitry. Computing device 1102 may be connected to network 1112 via a wired or wireless connection and may receive content and data via I/O path 1104. I/O path 1104 and/or I/O path 1120 may be or include I/O circuitry and provide content (e.g., broadcast programming, on-demand programming, Internet content, and other video, audio, or information) and data and control circuitry 1106 and/or control circuitry 1122, which include processing circuitry 1108, storage 1110, processing circuitry 1124, and storage 1126, respectively. Control circuitry 1106 may be used to send and receive commands, requests, and other suitable data using I/O path 1104. I/O paths 1104 may connect control circuitry 1106 (specifically processing circuitry 1108) to one or more communication paths (described below). Similarly, control circuitry 1122 may be used to send and receive commands, requests, and other suitable data using I/O paths 1120. I/O functions may be provided by one or more of these communication paths, but are shown in FIG. 11 as a single path to avoid overcomplicating the drawing.
制御回路網1106および制御回路網1122は、任意の好適な処理回路網1108に基づいてもよい(例えば、1つまたはそれを上回るマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、プログラマブル論理デバイス等に基づく、処理回路網)。いくつかの実施形態では、制御回路網1106は、メモリ(すなわち、ストレージ1110)内に記憶されるスーパーインターフェースアプリケーションのための命令を実行する。クライアント-サーバベースの実施形態では、制御回路網1106は、アプリケーションサーバまたは他のネットワークまたはサーバと通信するために好適な通信回路網を含んでもよい。ユーザ入力の有無にかかわらず、スーパーインターフェースアプリケーションは、通信回路網を経由して、制御回路網1106と制御回路網1122との間の通信を協調させ、スーパーインターフェースアプリケーションによる命令を実行してもよい。通信回路網は、有線または無線ローカルまたは遠隔通信ネットワークに接続するためのモデムまたは他の回路網を含んでもよい。そのような通信は、インターネットまたは任意の他の好適な通信ネットワークまたは経路を伴ってもよい(下記でさらに詳細に説明される)。加えて、通信回路網は、ユーザ機器デバイスのピアツーピア通信(例えば、Wifi-direct、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標)低エネルギー、近距離通信、サービスプロバイダ専有ネットワーク、有線接続等)または相互から遠隔の場所におけるユーザ機器デバイスの通信を有効にする、回路網を含んでもよい。Control circuitry 1106 and control circuitry 1122 may be based on any suitable processing circuitry 1108 (e.g., processing circuitry based on one or more microprocessors, microcontrollers, digital signal processors, programmable logic devices, etc.). In some embodiments, control circuitry 1106 executes instructions for a super interface application stored in memory (i.e., storage 1110). In client-server based embodiments, control circuitry 1106 may include communications circuitry suitable for communicating with an application server or other network or server. With or without user input, the super interface application may coordinate communications between control circuitry 1106 and control circuitry 1122 via the communications circuitry to execute instructions by the super interface application. The communications circuitry may include a modem or other circuitry for connecting to a wired or wireless local or remote communications network. Such communications may involve the Internet or any other suitable communications network or path (described in more detail below). Additionally, communications circuitry may include circuitry that enables peer-to-peer communication of user equipment devices (e.g., Wifi-direct, Bluetooth, Bluetooth low energy, short-range communications, service provider proprietary networks, wired connections, etc.) or communication of user equipment devices at locations remote from one another.
図11のユーザ機器1118は、ユーザテレビ機器、ユーザコンピュータ機器、1つまたはそれを上回る無線ユーザ通信デバイス、1つまたはそれを上回るアシスタントデバイス、モノのインターネット(IOT)デバイス、またはスーパーインターフェースアプリケーションとインターフェースをとるために好適な任意の他のタイプのユーザ機器を含んでもよい。そのようなデバイスは、集合的に、ユーザ機器またはユーザ機器デバイスと称され得る。その上にアプリケーションが少なくとも部分的に実装される、ユーザ機器は、独立型デバイスとして機能してもよい、またはデバイスのネットワークの一部であってもよい(例えば、各デバイスは、スーパーインターフェースアプリケーションの個々のモジュールを備えてもよい)。デバイスの種々のネットワーク構成が、実装されてもよく、下記でさらに詳細に議論される。The user equipment 1118 of FIG. 11 may include user television equipment, user computer equipment, one or more wireless user communication devices, one or more assistant devices, Internet of Things (IOT) devices, or any other type of user equipment suitable for interfacing with the super interface application. Such devices may be collectively referred to as user equipment or user equipment devices. The user equipment on which the application is at least partially implemented may function as a stand-alone device or may be part of a network of devices (e.g., each device may include an individual module of the super interface application). Various network configurations of devices may be implemented and are discussed in further detail below.
ユーザ機器1118は、種々の通信経路を介して、ネットワーク1112に結合されてもよい。ネットワーク1112は、インターネット、携帯電話ネットワーク、モバイルデバイス(例えば、iPhone(登録商標))ネットワーク、ケーブルネットワーク、公衆交換電話網、または他のタイプの通信ネットワークまたは通信ネットワークの組み合わせを含む、1つまたはそれを上回るネットワークを備えてもよい。種々の通信経路は、別個に、またはともに、衛星経路、光ファイバ系経路、ケーブル経路、インターネット通信(例えば、IPTV)をサポートする経路、自由空間接続(例えば、ブロードキャストまたは他の無線信号のため)、または任意の他の好適な有線または無線通信経路またはそのような経路の組み合わせ等の1つまたはそれを上回る通信経路を含んでもよい。ユーザ機器との通信は、これらの通信経路のうちの1つまたはそれを上回るものによって提供されてもよいが、図11では、図面を過度に複雑にすることを回避するために、単一経路として示される。User equipment 1118 may be coupled to network 1112 via various communication paths. Network 1112 may comprise one or more networks, including the Internet, a cellular network, a mobile device (e.g., iPhone) network, a cable network, a public switched telephone network, or other types of communication networks or combinations of communication networks. The various communication paths may include, separately or together, one or more communication paths, such as satellite paths, fiber optic-based paths, cable paths, paths supporting Internet communications (e.g., IPTV), free space connections (e.g., for broadcast or other wireless signals), or any other suitable wired or wireless communication paths or combinations of such paths. Communication with user equipment may be provided by one or more of these communication paths, but are shown in FIG. 11 as a single path to avoid overcomplicating the drawing.
通信経路は、ユーザ機器1118間に描かれていないが、ユーザ機器は、直接、ネットワーク1112に関連して上記に説明されるもの、および他の短距離2地点間通信経路、無線経路(例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線、IEEE902-11x等)、または有線または無線経路を介した他の短距離通信等の通信経路を介して、相互に通信してもよい。BLUETOOTH(登録商標)は、Bluetooth SIG, INC.によって所有される、証明書マークである。ユーザ機器デバイスはまた、直接、ネットワーク1112を介して、間接経路を通して、相互に通信してもよい。Although communication paths are not depicted between user equipment 1118, user equipment may communicate with each other via communication paths such as those described above in connection with network 1112 directly, and other short-range point-to-point communication paths, wireless paths (e.g., Bluetooth, infrared, IEEE 902-11x, etc.), or other short-range communications via wired or wireless paths. BLUETOOTH is a certification mark owned by Bluetooth SIG, INC. User equipment devices may also communicate with each other directly, via network 1112, or through indirect paths.
システム1100は、種々の通信経路を介して、ネットワーク1112に結合される、コンテンツソース1114と、ガイドデータソース1116とを含む。種々の通信経路は、上記に説明される通信経路のいずれかを含んでもよい。コンテンツソース1114およびガイドデータソース1116との通信は、1つまたはそれを上回る通信経路を経由して、交換されてもよいが、図11では、図面を過度に複雑にすることを回避するために、単一経路として示される。加えて、それぞれ、1つを上回るコンテンツソース1114およびガイドデータソース1116が存在してもよいが、1つのみが、図面を過度に複雑にすることを回避するために、それぞれ、図11に示される。異なるタイプのこれらのソースはそれぞれ、下記に議論される。所望に応じて、コンテンツソース1114およびガイドデータソース1116は、1つのソースデバイスとして統合されてもよい。ソース1114および1116とユーザ機器1118との間の通信は、ネットワーク1112を通したものとして示されるが、いくつかの実施形態では、ソース1114および1116は、直接、上記に説明されるもの等の通信経路(図示せず)を介して、ユーザ機器1118と通信してもよい。The system 1100 includes a content source 1114 and a guide data source 1116 coupled to the network 1112 via various communication paths. The various communication paths may include any of the communication paths described above. Communications with the content source 1114 and the guide data source 1116 may be exchanged via one or more communication paths, but are shown in FIG. 11 as a single path to avoid overcomplicating the drawing. In addition, there may be more than one content source 1114 and guide data source 1116, respectively, but only one is shown in FIG. 11, respectively, to avoid overcomplicating the drawing. Each of these different types of sources is discussed below. If desired, the content source 1114 and the guide data source 1116 may be integrated into one source device. Although communication between sources 1114 and 1116 and user equipment 1118 is shown as being through network 1112, in some embodiments sources 1114 and 1116 may communicate directly with user equipment 1118 via a communication path (not shown) such as those described above.
メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ、読取専用メモリ、または任意の他の好適なメモリ)、ハードドライブ、光学ドライブ、または任意の他の好適な固定またはリムーバブル記憶デバイスが、ストレージ1110および/またはストレージ1126として提供されてもよい。ストレージ1110および/またはストレージ1126は、上記のタイプの記憶デバイスのうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。ストレージ1110および/またはストレージ1126は、制御回路網1106および/または制御回路網1122によって実行されると、上記および下記に説明されるステップをスーパーインターフェースアプリケーションによって実施させる、命令を記憶してもよい。ストレージ1110および/またはストレージ1126は、本明細書に説明される種々のタイプのコンテンツと、プログラム情報、ガイドアプリケーションおよび/またはスーパーインターフェースアプリケーション設定、ユーザ選好またはプロファイル情報、またはガイドアプリケーションおよび/またはスーパーインターフェースアプリケーションを動作させる際に使用される他のデータを含む、スーパーインターフェースアプリケーションデータとを記憶するために使用されてもよい。例えば、ストレージ1110および/またはストレージ1126は、制御回路網によって実行されると、上記および下記に説明されるように、スーパーインターフェースアプリケーションの実施を生じさせる、命令を記憶してもよい。不揮発性メモリもまた、使用されてもよい(例えば、ブートアップルーチンおよび他の命令を立ち上げるために)。図11に示されないが、制御回路網1106および制御回路網1122は、スーパーインターフェースアプリケーションによって命令を実行するために、付加的ハードウェアまたはソフトウェアに結合されてもよい。例えば、制御回路網1106は、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を含む、ユーザ入力の処理および検出を加速させるために、ハードウェアと、ハードウェアと関連付けられる、ファームウェアとを含んでもよい。Memory (e.g., random access memory, read-only memory, or any other suitable memory), a hard drive, an optical drive, or any other suitable fixed or removable storage device may be provided as storage 1110 and/or storage 1126. Storage 1110 and/or storage 1126 may include one or more of the above types of storage devices. Storage 1110 and/or storage 1126 may store instructions that, when executed by control circuitry 1106 and/or control circuitry 1122, cause the super interface application to perform the steps described above and below. Storage 1110 and/or storage 1126 may be used to store various types of content described herein and super interface application data, including program information, guide application and/or super interface application settings, user preferences or profile information, or other data used in operating the guide application and/or super interface application. For example, storage 1110 and/or storage 1126 may store instructions that, when executed by the control circuitry, result in the implementation of the super interface application, as described above and below. Non-volatile memory may also be used (e.g., to launch boot-up routines and other instructions). Although not shown in FIG. 11, control circuitry 1106 and control circuitry 1122 may be coupled to additional hardware or software to execute instructions by the super interface application. For example, control circuitry 1106 may include hardware and firmware associated with the hardware to accelerate the processing and detection of user inputs, including user interactions with the super interface.
ユーザデバイスは、ユーザ入力インターフェース1128(例えば、制御回路網1122に種々の機能を実行させる)を利用して、ユーザ機器1119との相互作用を実行するように構成されてもよい。ユーザ入力インターフェース1128は、遠隔制御、マウス、トラックボール、キーパッド、キーボード、タッチスクリーン、タッチパッド、スタイラス入力、ジョイスティック、マイクロホン、音声認識インターフェース、または他のユーザ入力インターフェース等の任意の好適なユーザインターフェースであってもよい。ディスプレイ1130は、独立型デバイスとして提供される、ユーザ機器1119と統合される、またはシステム1100の他の要素と統合されてもよい。ディスプレイ1130は、モニタ、テレビ、モバイルデバイスのための液晶ディスプレイ(LCD)、またはコンテンツを表示するための任意の他の好適な機器のうちの1つまたはそれを上回るものであってもよい。スピーカ1132は、独立型デバイスとして提供される、ユーザ機器1119と統合される、またはシステム1100の他の要素と統合されてもよい。オーディオコンテンツ(例えば、スーパーインターフェースアプリケーションによって生じる)は、スピーカ1132を通して、再生されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオは、受信機(図示せず)に配信されてもよく、これは、スピーカ1132を介して、オーディオを処理および出力する。ユーザ入力インターフェース1128は、代替として、または加えて、任意の種類の入力(例えば、テキストベースの入力、タッチ入力、バイオメトリック入力、またはそれらの任意の組み合わせ)を処理するように構成されてもよいことを理解されたい。制御回路網1106および制御回路網1122は、ユーザ入力インターフェース1128からの任意のユーザ入力を検出および識別するように構成されてもよい。The user device may be configured to interact with the user equipment 1119 utilizing a user input interface 1128 (e.g., causing the control circuitry 1122 to perform various functions). The user input interface 1128 may be any suitable user interface, such as a remote control, a mouse, a trackball, a keypad, a keyboard, a touch screen, a touch pad, a stylus input, a joystick, a microphone, a voice recognition interface, or other user input interface. The display 1130 may be provided as a stand-alone device, integrated with the user equipment 1119, or integrated with other elements of the system 1100. The display 1130 may be one or more of a monitor, a television, a liquid crystal display (LCD) for a mobile device, or any other suitable device for displaying content. The speaker 1132 may be provided as a stand-alone device, integrated with the user equipment 1119, or integrated with other elements of the system 1100. Audio content (e.g., generated by a super interface application) may be played through the speaker 1132. In some embodiments, the audio may be delivered to a receiver (not shown), which processes and outputs the audio via speaker 1132. It should be understood that user input interface 1128 may alternatively or additionally be configured to process any type of input (e.g., text-based input, touch input, biometric input, or any combination thereof). Control circuitry 1106 and control circuitry 1122 may be configured to detect and identify any user input from user input interface 1128.
スーパーインターフェースアプリケーションは、任意の好適なアーキテクチャを使用して実装されてもよい。例えば、これは、全体的にコンピューティング機器1102上に実装される、独立型アプリケーションであってもよい。そのようなアプローチでは、アプリケーションの命令は、ローカルで記憶され(例えば、ストレージ1110内に)、スーパーインターフェースアプリケーションによる使用のためのデータは、周期的ベースでダウンロードされる(例えば、ネットワーク接続、または別の好適なアプローチを使用して)。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、クライアント-サーバベースのアプリケーションである。コンピューティング機器1102上に実装されるシックまたはシンクライアントによる使用のためのデータは、要求をコンピューティング機器1102の遠隔のサーバまたはユーザ機器(例えば、ユーザ機器1118)に発行することによって、オンデマンドで読み出されてもよい。クライアント-サーバベースのアプリケーションの一実施例では、制御回路網1106は、遠隔サーバによって提供されるウェブページを解釈する、ウェブブラウザを起動する。The super interface application may be implemented using any suitable architecture. For example, it may be a stand-alone application implemented entirely on the computing device 1102. In such an approach, the application's instructions are stored locally (e.g., in storage 1110) and data for use by the super interface application is downloaded on a periodic basis (e.g., using a network connection or another suitable approach). In some embodiments, the super interface application is a client-server based application. Data for use by a thick or thin client implemented on the computing device 1102 may be retrieved on demand by issuing requests to a server or user equipment (e.g., user equipment 1118) remote from the computing device 1102. In one example of a client-server based application, the control circuitry 1106 launches a web browser that interprets web pages provided by a remote server.
いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、複数のデバイス(例えば、コンピューティング機器1102およびユーザ機器1118)上に実装される、複数のモジュールを含み、スーパーインターフェースアプリケーションの特徴および機能性を実行してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンピューティング機器1102のものを超える処理能力を要求する、スーパーインターフェースアプリケーションの特徴が、スーパーインターフェースアプリケーションと関連付けられる、サーバ上で実施される一方、スーパーインターフェースアプリケーションの他の能力が、コンピューティング機器1102上で実施されるように構成されてもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスがインターフェースとの相互作用を実行するときを検出する、ユーザ機器1118上に実装される、第1のモジュール(例えば、制御回路網1122に結合される)を備えてもよく、予備処理をユーザ入力に実施してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、付加的処理をユーザ入力に実施するために、第2のデバイス(例えば、コンピューティング機器1102)上に実装される、第2のモジュール(例えば、制御回路網1106に結合される)を備えてもよい。In some embodiments, the super interface application may include multiple modules implemented on multiple devices (e.g., computing device 1102 and user device 1118) to perform the features and functionality of the super interface application. The super interface application may be configured such that features of the super interface application that require processing power beyond that of the computing device 1102 are implemented on a server associated with the super interface application, while other capabilities of the super interface application are implemented on the computing device 1102. For example, the super interface application may include a first module (e.g., coupled to control circuitry 1122) implemented on the user device 1118 that detects when a user device performs an interaction with the interface and may perform preliminary processing on the user input. The super interface application may include a second module (e.g., coupled to control circuitry 1106) implemented on a second device (e.g., computing device 1102) to perform additional processing on the user input.
例示的システム1100は、スーパーインターフェースアプリケーションを実装するために、2つのデバイスを有するように描写されるが、任意の数のモジュールまたはデバイスも、使用されてもよい。例示的スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザデバイスからの入力(例えば、音声、テキスト、タッチ、バイオメトリック等、またはそれらの任意の組み合わせ)を検出および処理するための複数のモジュールを備えてもよい。モジュールのいくつかの実施例は、限定ではないが、ユーザ入力を検出するための第1のモジュールと、ユーザ入力に基づいてユーザ相互作用を検出するための第2のモジュールと、ユーザ相互作用に基づいてユーザ選好を検出するための第3のモジュールと、付加的ユーザ入力を処理するための第4のモジュールとを含む。いくつかの実施形態では、例示的スーパーインターフェースアプリケーションは、複数のデバイスを横断して実装されてもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、コンピューティングデバイス(例えば、コンピューティング機器1102)上で起動する、制御回路網1106に関連して議論されるが、スーパーインターフェースアプリケーションの特徴および機能性のいずれかは、制御回路網1106または制御回路網1122等の任意の制御回路網上で起動する複数のモジュールを横断して分裂されてもよいことを理解されたい。Although the exemplary system 1100 is depicted as having two devices to implement the super interface application, any number of modules or devices may be used. The exemplary super interface application may comprise multiple modules for detecting and processing input from a user device (e.g., voice, text, touch, biometric, etc., or any combination thereof). Some examples of modules include, without limitation, a first module for detecting user input, a second module for detecting user interaction based on the user input, a third module for detecting user preferences based on the user interaction, and a fourth module for processing additional user input. In some embodiments, the exemplary super interface application may be implemented across multiple devices. Although the super interface application is discussed in connection with control circuitry 1106 running on a computing device (e.g., computing equipment 1102), it should be understood that any of the features and functionality of the super interface application may be split across multiple modules running on any control circuitry, such as control circuitry 1106 or control circuitry 1122.
ユーザテレビ機器は、セットトップボックス、衛星テレビをハンドリングするための統合された受信機デコーダ(IRD)、テレビセット、デジタル記憶デバイス、DVDレコーダ、ローカルメディアサーバ、または他のユーザテレビ機器を含んでもよい。これらのデバイスのうちの1つまたはそれを上回るものは、所望に応じて、単一デバイスに統合されてもよい。ユーザコンピュータ機器は、PC、ラップトップ、タブレット、パーソナルコンピュータテレビ(PC/TV)、PCメディアサーバ、PCメディアセンター、または他のユーザコンピュータ機器を含んでもよい。無線ユーザ通信デバイスは、モバイル電話、ポータブルビデオプレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、ポータブルゲーム用機械、無線遠隔制御、または他の無線デバイスを含んでもよい。アシスタントデバイスは、スマートスピーカ、独立型音声アシスタント、スマートホームハブ等を含んでもよい。IOTデバイスは、住居、オフィス、またはそのようなデバイスを有する他の場所内の複数のデバイス(例えば、照明コントローラ、洗濯機、セキュリティカメラ等)のいずれかを含んでもよい。User television equipment may include a set-top box, an integrated receiver decoder (IRD) for handling satellite television, a television set, a digital storage device, a DVD recorder, a local media server, or other user television equipment. One or more of these devices may be integrated into a single device, as desired. User computer equipment may include a PC, a laptop, a tablet, a personal computer television (PC/TV), a PC media server, a PC media center, or other user computer equipment. Wireless user communication devices may include a mobile phone, a portable video player, a portable music player, a portable gaming machine, a wireless remote control, or other wireless devices. Assistant devices may include smart speakers, standalone voice assistants, smart home hubs, and the like. IOT devices may include any of a number of devices (e.g., lighting controllers, washing machines, security cameras, etc.) in a residence, office, or other location having such devices.
デバイスを上記のデバイスのうちの1つとして分類することを試みる際、その境界線は、曖昧となり得ることに留意されたい。実際、ユーザテレビ機器、ユーザコンピュータ機器、無線ユーザ通信デバイス、アシスタントデバイス、およびIOTデバイスはそれぞれ、上記に説明されるシステム特徴のうちの少なくともいくつかを利用し、結果として、本明細書に説明されるスーパーインターフェースアプリケーションの特徴のいくつかまたは全てを含み得る。例えば、ユーザテレビ機器が、ユーザ相互作用を備える、入力の検出に応じてアクティブ化される、スーパーインターフェースアプリケーションを実装してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、同一レイアウトを種々の異なるタイプのユーザ機器上で有してもよい、またはユーザ機器のディスプレイ能力に合わせられてもよい。例えば、ユーザコンピュータ機器上では、スーパーインターフェースアプリケーションは、ユーザコンピュータ機器のディスプレイに適合され得る、視覚的レイアウト内に、スーパーインターフェースを提供してもよい。別の実施例では、スーパーインターフェースは、無線ユーザ通信デバイスのためにスケールダウンされてもよい。別の実施例では、スーパーインターフェースアプリケーションは、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を提供しなくてもよく、スーパーインターフェースを持続的に提供し、ユーザ入力インターフェース1128とのユーザ相互作用等のユーザ入力を検出してもよい。種々のネットワーク接続デバイスまたはIOTデバイスは、位置特定されたネットワーク(例えば、ローカルエリアネットワーク)を介して、接続されてもよくIOTアプリケーションを使用して、そして、スーパーインターフェースアプリケーションを使用して、制御されることが可能であってもよい。It should be noted that when attempting to classify a device as one of the above devices, the boundaries may be blurred. Indeed, the user television equipment, user computer equipment, wireless user communication devices, assistant devices, and IOT devices may each utilize at least some of the system features described above, and as a result, include some or all of the features of the super interface application described herein. For example, the user television equipment may implement a super interface application that is activated in response to detection of an input comprising a user interaction. The super interface application may have the same layout on various different types of user equipment, or may be tailored to the display capabilities of the user equipment. For example, on a user computer equipment, the super interface application may provide a super interface within a visual layout that may be adapted to the display of the user computer equipment. In another embodiment, the super interface may be scaled down for a wireless user communication device. In another embodiment, the super interface application may not provide a graphical user interface (GUI), but may provide a super interface persistently and detect user input, such as user interaction with the user input interface 1128. Various network-connected devices or IOT devices may be connected via a localized network (e.g., a local area network) and may be capable of being controlled using the IOT application and using the super interface application.
システム1100では、1つを上回る各タイプのユーザ機器および/またはより多くタイプのユーザ機器が存在してもよいが、いくつかの実施例が、図面を過度に複雑にすることを回避するために、図11に示される。加えて、各ユーザは、1つを上回るタイプのユーザ機器(例えば、ユーザは、テレビセットと、コンピュータとを有してもよい)と、また、1つを上回る各タイプのユーザ機器(例えば、ユーザは、アシスタントデバイス、モバイル電話、および/または複数のIOTデバイスを有してもよい)とを利用してもよい。In system 1100, there may be more than one of each type of user equipment and/or more types of user equipment, but some examples are shown in FIG. 11 to avoid overcomplicating the drawing. In addition, each user may utilize more than one type of user equipment (e.g., a user may have a television set and a computer) and also more than one type of user equipment (e.g., a user may have an assistant device, a mobile phone, and/or multiple IOT devices).
ユーザはまた、種々の設定を設定し、種々のデバイス(例えば、自宅内デバイスおよび遠隔デバイス)を横断して、一貫した設定を維持してもよい。例えば、ユーザのパーソナルコンピュータ上の環境設定(例えば、ディスプレイ明度)が、ユーザのオフィスにおいて、そのスーパーインターフェースアプリケーション上に設定されてもよく、そのような環境設定はまた、所望に応じて、ユーザの自宅内デバイス(例えば、ユーザテレビ機器およびユーザコンピュータ機器)およびユーザのモバイルデバイス内のスーパーインターフェースアプリケーション上に現れてもよい。したがって、1つのユーザ機器デバイス上で行われる変更は、それらが同一または異なるタイプのユーザ機器デバイスであるかどうかにかかわらず、別のユーザ機器デバイス上での体験を変更させることができる。加えて、行われる変更は、ユーザによって入力された設定およびスーパーインターフェースアプリケーションによって監視されるユーザアクティビティに基づいてもよい。A user may also set various settings and maintain consistent settings across various devices (e.g., in-home and remote devices). For example, preferences (e.g., display brightness) on a user's personal computer may be set on the super interface application at the user's office, and such preferences may also appear on the super interface application in the user's in-home devices (e.g., user television equipment and user computer equipment) and the user's mobile devices, as desired. Thus, changes made on one user equipment device can change the experience on another user equipment device, whether they are the same or different types of user equipment devices. Additionally, changes made may be based on settings entered by the user and on user activity monitored by the super interface application.
コンテンツソース1114は、スーパーインターフェースアプリケーションによって受信されたユーザプロンプトに応答するために使用される、複数のデータを記憶またはインデックス化してもよい。いくつかの実施形態では、コンテンツソース1114は、コンテンツソース1114の遠隔またはローカルで位置するサーバ上に位置する、コンテンツの場所をインデックス化してもよい。クエリ(例えば、音声、テキスト、タッチ、バイオメトリック、またはそれらの任意の組み合わせの形態における)の受信に応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツソース1114上に記憶されるインデックスにアクセスしてもよく、ユーザのクエリに応答するための情報を備える、サーバ(例えば、サーバ上に記憶されるデータベース)を識別してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、表示のためのコンテンツを要求する、音声クエリを受信してもよい。クエリの受信に応答して、スーパーインターフェースアプリケーションは、クエリに合致するコンテンツを伴うコンテンツサービスに関して、コンテンツソース1114を検索してもよく、コンテンツに関するコンテンツサービスにアクセスしてもよく、クエリに合致するコンテンツを読み出してもよい。The content source 1114 may store or index a number of data used to respond to user prompts received by the super interface application. In some embodiments, the content source 1114 may index content locations located on servers located remotely or locally to the content source 1114. In response to receiving a query (e.g., in the form of voice, text, touch, biometric, or any combination thereof), the super interface application may access an index stored on the content source 1114 and identify a server (e.g., a database stored on a server) that comprises information for responding to the user's query. For example, the super interface application may receive a voice query requesting content for display. In response to receiving the query, the super interface application may search the content source 1114 for content services with content that matches the query, may access a content service for content, or may retrieve content that matches the query.
ガイドデータソース1116は、スーパーインターフェースアプリケーションの動作または機能の間に使用されるデータを提供してもよい。例えば、ガイドデータソース1116は、ユーザプロファイル情報、ユーザの選好についての情報、ユーザと関連付けられるブラウジングアクティビティおよびユーザ相互作用情報等を記憶してもよい。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションのための更新は、ガイドデータソース1116を介して、ダウンロードされてもよい。The guide data source 1116 may provide data used during operation or functionality of the super interface application. For example, the guide data source 1116 may store user profile information, information about user preferences, browsing activity associated with a user, user interaction information, and the like. In some embodiments, updates for the super interface application may be downloaded via the guide data source 1116.
スーパーインターフェースアプリケーションは、例えば、ユーザ機器上に実装される、独立型アプリケーションであってもよい。他の実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、クライアントのみがユーザ機器上に常駐する、クライアント-サーバアプリケーションであってもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、部分的に、クライアントアプリケーションとして、制御回路網1122上に、部分的に、サーバアプリケーションとして、遠隔サーバ(例えば、コンピューティング機器1102)上に、実装されてもよい。ガイドアプリケーションディスプレイおよび/またはスーパーインターフェースアプリケーションディスプレイは、ガイドデータソース1116、コンテンツソース1114、および/またはコンピューティング機器1102によって生成され、ユーザ機器に伝送されてもよい。ガイドデータソース1116、コンテンツソース1114、およびコンピューティング機器1102は、記憶のためのデータをユーザ機器上に伝送してもよく、これは、次いで、制御回路網によって処理された命令に基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションディスプレイを生成する。The super interface application may be a stand-alone application, for example, implemented on the user equipment. In other embodiments, the super interface application may be a client-server application, with only the client residing on the user equipment. For example, the super interface application may be implemented partially on control circuitry 1122 as a client application and partially on a remote server (e.g., computing device 1102) as a server application. The guide application displays and/or the super interface application displays may be generated by guide data source 1116, content source 1114, and/or computing device 1102 and transmitted to the user equipment. Guide data source 1116, content source 1114, and computing device 1102 may transmit data for storage on the user equipment, which then generates the super interface application displays based on instructions processed by the control circuitry.
システム1100は、いくつかのアプローチまたは構成を図示するように意図され、それによってユーザ機器デバイスおよびソースおよびサーバは、相互に通信してもよい。本発明は、これらのアプローチの任意の1つまたはサブセットにおいて、またはスーパーインターフェースアプリケーションを生成および提供するための他のアプローチを採用するシステムにおいて、適用されてもよい。System 1100 is intended to illustrate several approaches or configurations by which user equipment devices and sources and servers may communicate with each other. The present invention may be applied in any one or subset of these approaches, or in systems employing other approaches for generating and providing super interface applications.
図12は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを生成するためのプロセス1200のフロー図である。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、プロセス1200を実行し、スーパーインターフェースを生成してもよい。プロセス1200は、1202から開始する。1202では、制御回路網は、表示のために、第1および第2のインターフェースを備える、スーパーインターフェースを生成する。1204では、制御回路網は、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する、識別子を備える、第1のインターフェースを生成する。1206では、制御回路網は、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する、識別子を備える、第2のインターフェースを生成する。制御回路網は、別個にまたは同時に、1204および1206を実行してもよい。1208では、制御回路網は、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を監視する(例えば、ユーザデバイスにおいて)。1210では、制御回路網は、第1のインターフェースとのユーザ相互作用が検出されるかどうかを決定する。第1のインターフェースとのユーザ相互作用が検出されていないことの決定に応答して、制御回路網は、1208に進み得る。第1のインターフェースとのユーザ相互作用が検出されたことの決定に応答して、制御回路網は、1216に進み得る。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網を使用して、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を持続的に監視してもよい。制御回路網は、スーパーインターフェースの任意のインターフェースとのユーザ相互作用を検出してもよいことに留意されたい。プロセス1200は、適宜、調節されてもよい。FIG. 12 is a flow diagram of a process 1200 for generating a super interface according to some embodiments of the disclosure. For example, a super interface application may use control circuitry 1106 to execute process 1200 to generate a super interface. Process 1200 begins at 1202. At 1202, the control circuitry generates a super interface comprising a first and a second interface for display. At 1204, the control circuitry generates a first interface comprising an identifier corresponding to a first plurality of content items available from a first content source. At 1206, the control circuitry generates a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source. The control circuitry may execute 1204 and 1206 separately or simultaneously. At 1208, the control circuitry monitors user interaction with the super interface (e.g., at a user device). At 1210, the control circuitry determines whether a user interaction with the first interface is detected. In response to determining that user interaction with the first interface has not been detected, the control circuitry may proceed to 1208. In response to determining that user interaction with the first interface has been detected, the control circuitry may proceed to 1216. In some embodiments, the super interface application may use the control circuitry to continuously monitor user interaction with the super interface. Note that the control circuitry may detect user interaction with any interface of the super interface. Process 1200 may be adjusted accordingly.
1216では、制御回路網は、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出する。例えば、図1Aを参照すると、スーパーインターフェースアプリケーションは、相互作用110に基づいて、コンテンツカテゴリ112に関するユーザ選好を検出してもよい。1218では、制御回路網は、第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新し、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される。例えば、図1Aを参照すると、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツカテゴリ(例えば、「人気」)と関連付けられるコンテンツへの関心を示す、相互作用110を決定してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソース(例えば、「AMAZON PRIME」)から利用可能なコンテンツアイテムの識別子を選択してもよく、コンテンツアイテムは、着目コンテンツカテゴリ(例えば、「AMAZON PRIME」上での人気コンテンツ)と関連付けられる。いくつかの実施形態では、制御回路網は、プロセス1200を終了後、プロセス1200の任意の一部に戻り得る。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、1218を実行後、1208に戻るようにループしてもよい。このように、スーパーインターフェースアプリケーションは、スーパーインターフェースとの種々のユーザ相互作用を持続的に監視し、ユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて、スーパーインターフェースのインターフェースを更新してもよい。At 1216, the control circuitry detects user preferences based on user interactions with the first interface. For example, referring to FIG. 1A, the super interface application may detect user preferences for content categories 112 based on the interactions 110. At 1218, the control circuitry automatically updates the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on the user preferences detected from the user interactions with the first interface. For example, referring to FIG. 1A, the super interface application may determine the interactions 110 indicating an interest in content associated with the content category (e.g., “Popular”). The super interface application may select identifiers of content items available from a second content source (e.g., “AMAZON PRIME”), the content items being associated with the content category of interest (e.g., popular content on “AMAZON PRIME”). In some embodiments, the control circuitry may return to any portion of process 1200 after terminating process 1200. For example, the super interface application may execute 1218 and then loop back to 1208. In this manner, the super interface application may continually monitor various user interactions with the super interface and update the interface of the super interface based on user preferences detected from the user interactions.
図13は、本開示のいくつかの実施形態による、検出されたユーザ選好に基づいてコンテンツ識別子を選択するためのプロセス1300のフロー図である。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、プロセス1300を実行し、検出されたユーザ選好に基づいて、コンテンツ識別子を選択してもよい。プロセス1300は、1302から開始する。1302では、制御回路網は、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を監視する(例えば、ユーザデバイスにおいて)。1304では、制御回路網は、第1のインターフェースとのユーザ相互作用が検出されるかどうかを決定する。第1のインターフェースとのユーザ相互作用が、検出されないことの決定に応答して、制御回路網は、1302に戻り得る。第1のインターフェースとのユーザ相互作用が検出されたことの決定に応答して、制御回路網は、1310に進み得る。1310では、制御回路網は、ユーザ相互作用がジャンルを選択することを含むかどうかを決定する。ユーザ相互作用がジャンルを選択するステップを含まないことの決定に応答して、制御回路網は、プロセス1300の任意のより前の部分に戻り得る。そうでなければ、ユーザ相互作用がジャンルを選択するステップを含むことの決定に応答して、制御回路網は、1316に進み得る。1316では、制御回路網は、ユーザ相互作用が、選択されたジャンルと関連付けられる、コンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むかどうかを決定する。ユーザ相互作用が、選択されたジャンルと関連付けられる、コンテンツアイテムの識別子をブラウジングするステップを含まない場合、制御回路網は、プロセス1300の任意のより前の部分に戻り得る。ユーザ相互作用が、選択されたジャンルと関連付けられる、コンテンツアイテムの識別子をブラウジングするステップを含む場合、制御回路網は、1322に進み得る。1322では、制御回路網は、ユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて、1316において選択された同一ジャンルの第3の複数のコンテンツアイテムのための識別子を選択する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、ジャンルと関連付けられる、コンテンツアイテムの識別子をブラウジングするステップを含む、ユーザ相互作用に基づいて、ジャンルに関するユーザ選好を検出してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、ジャンルのユーザ選好に基づいて、コンテンツアイテムの識別子を選択してもよい。FIG. 13 is a flow diagram of a process 1300 for selecting a content identifier based on detected user preferences, according to some embodiments of the present disclosure. For example, a super interface application may use control circuitry 1106 to execute process 1300 to select a content identifier based on detected user preferences. Process 1300 begins at 1302. At 1302, the control circuitry monitors (e.g., at a user device) for user interaction with the super interface. At 1304, the control circuitry determines whether a user interaction with the first interface is detected. In response to a determination that a user interaction with the first interface is not detected, the control circuitry may return to 1302. In response to a determination that a user interaction with the first interface is detected, the control circuitry may proceed to 1310. At 1310, the control circuitry determines whether the user interaction includes selecting a genre. In response to a determination that the user interaction does not include selecting a genre, the control circuitry may return to any earlier portion of process 1300. Otherwise, in response to determining that the user interaction includes selecting a genre, the control circuitry may proceed to 1316. At 1316, the control circuitry may determine whether the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the selected genre. If the user interaction does not include browsing identifiers of content items associated with the selected genre, the control circuitry may return to any earlier portions of process 1300. If the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the selected genre, the control circuitry may proceed to 1322. At 1322, the control circuitry selects identifiers for a third plurality of content items of the same genre selected at 1316 based on user preferences detected from the user interaction. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to detect user preferences for genres based on the user interaction including browsing identifiers of content items associated with the genre. The super interface application may select identifiers of content items based on the user preferences for genres.
図14は、本開示のいくつかの実施形態による、検出されたユーザ選好に基づいてコンテンツ識別子を選択するためのプロセス1400のフロー図である。プロセス1400は、1402から開始する。1402では、制御回路網は、第1のインターフェースとのユーザ相互作用が、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のアイテムの第1のコンテンツアイテムの第1の識別子を選択することを含むかどうかを決定する。ユーザ相互作用が、第1のコンテンツアイテムの第1の識別子を選択するステップを含まないことの決定に応答して、制御回路網は、別のプロセスに継続する、または1402に戻り得る。ユーザ相互作用が、第1のコンテンツアイテムの第1の識別子を選択するステップを含むことの決定に応答して、制御回路網は、1404に継続する。1404では、制御回路網は、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する、第1の識別子に合致する、第2のコンテンツアイテムに対応する、第2の識別子を決定する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、スーパーインターフェースの第2のインターフェースに割り当てられる、第2のコンテンツソースにクエリしてもよい。クエリに基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、コンテンツアイテムの識別子を第2のコンテンツソースから受信してもよい。スーパーインターフェースアプリケーションは、第1の識別子に合致することに基づいて、第2のコンテンツソースからの識別子のうちの識別子を決定してもよい。1406では、制御回路網は、第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいかどうかを決定する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網を使用して、ユーザプロファイルにアクセスし、ユーザプロファイルからの好ましいコンテンツに関する属性と第2のコンテンツアイテムおよび/または第2のコンテンツソースを比較してもよい。例えば、ユーザプロファイルは、ユーザが第2のコンテンツソースからより多くのコンテンツを消費していることを示す、アクセスログを含んでもよい。例えば、ユーザプロファイルは、コンテンツアイテム内において高精細品質および/またはより少ない広告を好むことのインジケーションを含んでもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツアイテムがユーザプロファイルと合致する属性を有するため、第2のコンテンツアイテムが好ましいことを決定し得る。例えば、第2のコンテンツアイテムは、より少ない広告を有し得、スーパーインターフェースアプリケーションは、これがユーザプロファイルに合致することを決定する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のコンテンツソースが第2のコンテンツアイテムに関してより安価なアクセスコストを有するため、第2のコンテンツアイテムが好ましいことを決定し得る。第2のコンテンツアイテムが好ましくないことの決定に応答して、制御回路網は、経路1408を辿り、1402に戻るようにループしてもよい。そうでなければ、制御回路網は、経路1410-1412に沿って継続し得る。1412では、制御回路網は、第3の複数のコンテンツアイテム内に含まれるための第2のコンテンツアイテムを選択する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、第2のコンテンツアイテムが好ましいことを決定することに基づいて、第2のコンテンツアイテムを第3の複数のコンテンツアイテム内に含むように、第2のインターフェースを更新してもよい。FIG. 14 is a flow diagram of a process 1400 for selecting a content identifier based on detected user preferences according to some embodiments of the disclosure. Process 1400 begins at 1402. At 1402, control circuitry determines whether a user interaction with a first interface includes selecting a first identifier of a first content item of a first plurality of items available from a first content source. In response to a determination that the user interaction does not include selecting a first identifier of a first content item, the control circuitry may continue to another process or return to 1402. In response to a determination that the user interaction does include selecting a first identifier of a first content item, the control circuitry continues to 1404. At 1404, the control circuitry determines a second identifier corresponding to a second content item that matches the first identifier corresponding to the first content item of the first plurality of content items. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to query a second content source that is assigned to a second interface of the super interface. Based on the query, the super interface application may receive an identifier for a content item from the second content source. The super interface application may determine an identifier among the identifiers from the second content source based on matching the first identifier. At 1406, the control circuitry determines whether the second content item is preferred based on the user profile. For example, the super interface application may use control circuitry to access the user profile and compare attributes related to preferred content from the user profile with the second content item and/or the second content source. For example, the user profile may include an access log that indicates that the user is consuming more content from the second content source. For example, the user profile may include an indication of a preference for high definition quality and/or fewer advertisements in the content item. For example, the super interface application may determine that the second content item is preferred because the second content item has attributes that match the user profile. For example, the second content item may have fewer advertisements, and the super interface application may determine that this matches the user profile. For example, the super interface application may determine that the second content item is preferred because the second content source has a lower access cost for the second content item. In response to determining that the second content item is not preferred, the control circuitry may loop back to 1402 following path 1408. Otherwise, the control circuitry may continue along paths 1410-1412. At 1412, the control circuitry selects the second content item for inclusion in the third plurality of content items. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to update the second interface to include the second content item in the third plurality of content items based on determining that the second content item is preferred.
図15は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを定義するためのプロセス1500のフロー図である。プロセス1500は、1502から開始する。1502では、制御回路網は、第1のインターフェースと、第2のインターフェースとを備える、スーパーインターフェースを定義する。1504では、制御回路網は、第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択する。1506では、制御回路網は、第1のコンテンツソースを第1のインターフェースに割り当て、第2のコンテンツソースを第2のインターフェースに割り当てる。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、第1のコンテンツソースを第1のインターフェースに割り当てられるように選択してもよい。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、第2のコンテンツソースを第2のインターフェースに割り当てられるように選択してもよい。1508では、制御回路網は、第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択する。1510では、制御回路網は、ユーザ相互作用を監視する(例えば、第1のユーザデバイスにおいて)。1512では、制御回路網は、ユーザ相互作用に基づいて、スーパーインターフェースが第1のユーザデバイスにおいて選択されるかどうかを決定する。スーパーインターフェースが、選択されていない場合、制御回路網は、経路1514を辿り、1510に戻るようにループする。スーパーインターフェースが第1のデバイスにおいて選択されることの決定に応答して、制御回路網は、経路1516を辿り、1518に継続する。1518では、制御回路網は、表示のために、第1のデバイスにおける第1のディスプレイ構成において、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える、第1のインターフェースを生成する。1520では、制御回路網は、表示のために、第1のデバイスにおける第2のディスプレイ構成において、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える、第2のインターフェースを生成する。FIG. 15 is a flow diagram of a process 1500 for defining a super interface according to some embodiments of the present disclosure. Process 1500 begins at 1502. At 1502, control circuitry defines a super interface comprising a first interface and a second interface. At 1504, control circuitry selects a first content source and a second content source. At 1506, control circuitry assigns the first content source to the first interface and the second content source to the second interface. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to select the first content source to be assigned to the first interface. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to select the second content source to be assigned to the second interface. At 1508, control circuitry selects a first display configuration for the first interface assigned to the first content source and a second display configuration for the second interface assigned to the second content source. At 1510, the control circuitry monitors user interaction (e.g., at the first user device). At 1512, the control circuitry determines whether a super interface is selected at the first user device based on the user interaction. If the super interface is not selected, the control circuitry follows path 1514 and loops back to 1510. In response to determining that the super interface is selected at the first device, the control circuitry follows path 1516 and continues to 1518. At 1518, the control circuitry generates a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source in a first display configuration at the first device for display. At 1520, the control circuitry generates a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source in a second display configuration at the first device for display.
図16は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザデバイス上でスーパーインターフェースを改変するためのプロセス1600のフロー図である。プロセス1600は、1602から開始する。1602では、制御回路網は、第1のディスプレイ構成におけるインターフェースを備える、スーパーインターフェースを受信する。1604では、制御回路網は、第1のディスプレイ構成のディスプレイサイズを改変してもよい。1606では、制御回路網は、第1のディスプレイ構成のディスプレイ比率を改変してもよい。制御回路網は、ディスプレイ比率を改変するとき、相対的ディスプレイサイズを設定してもよい。1608では、制御回路網は、第1のディスプレイ構成のディスプレイ配向を改変してもよい。制御回路網は、任意の順序において、1604-1608のうちのいずれかまたは全てを実行してもよい。プロセス1600は、1610に継続する。1610では、制御回路網は、第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第2のディスプレイ構成を生成する。例えば、スーパーインターフェースアプリケーションは、制御回路網1106を使用して、スーパーインターフェース内のインターフェースの第1のディスプレイ構成を改変してもよい。改変に基づいて、スーパーインターフェースアプリケーションは、第2のディスプレイ構成を生成してもよい。16 is a flow diagram of a process 1600 for altering a super interface on a user device according to some embodiments of the present disclosure. Process 1600 begins at 1602. At 1602, control circuitry receives a super interface comprising an interface in a first display configuration. At 1604, the control circuitry may alter a display size of the first display configuration. At 1606, the control circuitry may alter a display ratio of the first display configuration. The control circuitry may set a relative display size when altering the display ratio. At 1608, the control circuitry may alter a display orientation of the first display configuration. The control circuitry may perform any or all of 1604-1608 in any order. Process 1600 continues at 1610. At 1610, the control circuitry generates a second display configuration based on altering the first display configuration. For example, the super interface application may use control circuitry 1106 to modify a first display configuration of an interface in the super interface. Based on the modification, the super interface application may generate a second display configuration.
図17は、本開示のいくつかの実施形態による、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイスに提供し、スーパーインターフェースを第2のユーザデバイス上で改変するためのプロセス1700のフロー図である。プロセス1700は、1702から開始する。1702では、制御回路網は、第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信する。1704では、制御回路網は、要求の受信に応答して、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供する。いくつかの実施形態では、スーパーインターフェースへのアクセスが、第2のデバイスに提供される。1706では、制御回路網は、第2のデバイスにおいて、スーパーインターフェースとのユーザ相互作用を監視する。1708では、制御回路網は、(例えば、第1のインターフェースの)ディスプレイ構成が、第2のデバイスにおいて改変されるかどうかを決定する。ディスプレイ構成が、改変されていない場合、制御回路網は、経路1710を辿り、1706に戻るようにループしてもよい。ディスプレイ構成が改変されていることの決定に応答して、制御回路網は、経路1712を辿り、1714に継続してもよい。1714では、制御回路網は、第2のデバイスにおいてディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成する。1716では、制御回路網は、第2のデバイスにおける表示のために、第3のディスプレイ構成において第1のインターフェースを生成する。FIG. 17 is a flow diagram of a process 1700 for providing a super interface to a second user device and altering the super interface on the second user device according to some embodiments of the present disclosure. Process 1700 begins at 1702. At 1702, the control circuitry receives a request from a first device to provide a super interface to a second device. At 1704, the control circuitry provides the super interface to the second device in response to receiving the request. In some embodiments, access to the super interface is provided to the second device. At 1706, the control circuitry monitors user interaction with the super interface at the second device. At 1708, the control circuitry determines whether a display configuration (e.g., of the first interface) is altered at the second device. If the display configuration has not been altered, the control circuitry may follow path 1710 and loop back to 1706. In response to determining that the display configuration has been altered, the control circuitry may follow path 1712 and continue to 1714. At 1714, the control circuitry generates a third display configuration based on altering the display configuration at the second device. At 1716, the control circuitry generates the first interface in the third display configuration for display at the second device.
図18は、本開示のいくつかの実施形態による、インターフェースおよび/またはスーパーインターフェースを第2のユーザデバイスに提供するためのプロセス1800のフロー図である。いくつかの実施形態では、プロセス1800は、図11の1つまたはそれを上回るデバイス1118および/または1102によって実施されてもよい。例えば、ステップ1808、1810、1814、1816、1818、および1828は、デバイス1118の第1のデバイス1802の制御回路網によって実施されてもよい。ステップ1820、1824、1832、1834、および1838は、デバイス1118の第2のデバイス1804の制御回路網によって実施されてもよい。ステップ1812、1822、1829、1830、および1836は、サーバまたは複数のサーバ1806(例えば、サーバ1102)の制御回路網によって実施されてもよい。18 is a flow diagram of a process 1800 for providing an interface and/or a super interface to a second user device according to some embodiments of the present disclosure. In some embodiments, the process 1800 may be performed by one or more of the devices 1118 and/or 1102 of FIG. 11. For example, steps 1808, 1810, 1814, 1816, 1818, and 1828 may be performed by control circuitry of the first device 1802 of the device 1118. Steps 1820, 1824, 1832, 1834, and 1838 may be performed by control circuitry of the second device 1804 of the device 1118. Steps 1812, 1822, 1829, 1830, and 1836 may be performed by control circuitry of a server or servers 1806 (e.g., server 1102).
プロセス1800は、ユーザデバイス1802がインターフェースまたはスーパーインターフェースを定義するとき、開始する。例えば、インターフェースまたはスーパーインターフェースは、上記に説明される任意の好適な技法を使用して、定義されてもよい(例えば、図3、5、および/または8に説明されるように)。インターフェースまたはスーパーインターフェースのためのコンテンツソースを定義することに加え、ユーザデバイス1802はまた、ソース毎に、ユーザ規定パラメータを定義してもよい。例えば、ユーザ規定パラメータは、ジャンル、ネットワーク、および/またはコンテンツタイプを含んでもよい。いくつかの実施形態では、各選択されたコンテンツソースからの各コンテンツ識別子は、ユーザ規定パラメータに従ってフィルタリングされるように定義されてもよい。例えば、ユーザデバイス1802は、「Netflix」をスーパーインターフェースのためのコンテンツソースのうちの1つとして選択し、さらに、Netflixからのコンテンツ識別子の表示を所定のコンテンツカテゴリまたはカルーセル(例えば、「人気急上昇中」、「Netflix独占」、「80年代アクション映画」、および「ラブコメ」)のリストに限定してもよい。The process 1800 begins when a user device 1802 defines an interface or super-interface. For example, the interface or super-interface may be defined using any suitable technique described above (e.g., as described in Figures 3, 5, and/or 8). In addition to defining the content sources for the interface or super-interface, the user device 1802 may also define user-defined parameters for each source. For example, the user-defined parameters may include genre, network, and/or content type. In some embodiments, each content identifier from each selected content source may be defined to be filtered according to the user-defined parameters. For example, the user device 1802 may select "Netflix" as one of the content sources for the super-interface and further limit the display of content identifiers from Netflix to a list of predefined content categories or carousels (e.g., "Trending," "Netflix Exclusives," "80s Action Movies," and "Romantic Comedies").
いくつかの実施形態では、ユーザデバイス1802は、スーパーインターフェースの代わりに、単一ソースインターフェースを定義するために使用されてもよい。例えば、Netflixインターフェース(例えば、上記に議論されるように定義される)は、ユーザ定義されたインターフェース内の単一表示コンテンツソースであってもよい。いくつかの実施形態では、ユーザデバイス1802は、スーパーインターフェースのための複数のソースを定義するために使用されてもよい。例えば、スーパーインターフェースは、Netflixのためのカルーセルの第1のユーザ定義リストと、AMAZON PRIMEのためのカルーセルの第2のユーザ定義のリストとを表示するように定義されてもよい。In some embodiments, the user device 1802 may be used to define a single source interface instead of a super interface. For example, a Netflix interface (e.g., defined as discussed above) may be the single display content source within the user-defined interface. In some embodiments, the user device 1802 may be used to define multiple sources for a super interface. For example, a super interface may be defined to display a first user-defined list of carousels for Netflix and a second user-defined list of carousels for Amazon Prime.
ステップ1810では、ユーザデバイス1802は、設計されたインターフェースまたはスーパーインターフェースに従って表示されるべきコンテンツ識別子をサーバ1806から要求してもよい(例えば、サーバ1806によって提供されるAPIを介して)。ステップ1812では、サーバ1806は、表示のために、インターフェースまたはスーパーインターフェースの定義に従って、コンテンツ識別子のリストを提供してもよい。例えば、サーバ1806は、表示のために、デバイス1802上に、選択されたコンテンツカルーセルを埋める、コンテンツ識別子を提供してもよい。例えば、「人気急上昇中」、「Netflix独占」、「80年代アクション映画」、および「ラブコメ」のためのコンテンツアイテム識別子の個別のリストが、1808において定義されたインターフェースまたはスーパーインターフェース内に表示されるように提供されてもよい。ステップ1814では、コンテンツアイテム識別子が、表示のために、デバイス1802において生成されてもよい(例えば、図1に示されるように)。In step 1810, the user device 1802 may request from the server 1806 (e.g., via an API provided by the server 1806) content identifiers to be displayed according to the designed interface or super-interface. In step 1812, the server 1806 may provide a list of content identifiers according to the interface or super-interface definition for display. For example, the server 1806 may provide content identifiers that populate a selected content carousel on the device 1802 for display. For example, separate lists of content item identifiers for "Trending," "Netflix Exclusives," "80s Action Movies," and "Romantic Comedies" may be provided to be displayed within the interface or super-interface defined in 1808. In step 1814, content item identifiers may be generated at the device 1802 for display (e.g., as shown in FIG. 1).
デバイス1802のユーザは、次いで、設計されるインターフェースまたはスーパーインターフェースの共有を開始してもよい。例えば、ユーザは、「共有ボタン」を押下し、または任意の他の好適なユーザインターフェース要素を使用して、インターフェースまたはスーパーインターフェースの共有を開始してもよい。The user of device 1802 may then initiate sharing of the interface or super-interface to be designed. For example, the user may press a "share button" or use any other suitable user interface element to initiate sharing of the interface or super-interface.
1つのアプローチ1826では、デバイス1802は、他のユーザ(例えば、ユーザデバイス1804のユーザ)に送信するための共有可能IDまたは共有可能リンクを生成してもよい。いくつかの実施形態では、共有可能IDまたは共有可能リンクは、サーバ1806によって生成されてもよい。サーバ1806はまた、リンクまたはIDと関連付けられる、設計されたインターフェースまたはスーパーインターフェースのインターフェース定義を記憶してもよい。例えば、リンクは、www.<ドメイン>.com/share/ABC123の形態をとってもよく、「<ドメイン>」は、パブリックネットワーク上(例えば、インターネット上)のサーバ1806のドメイン名であって、「ABC123」は、設計されたインターフェースまたはスーパーインターフェースの一意の識別子である。In one approach 1826, device 1802 may generate a shareable ID or shareable link for sending to other users (e.g., the user of user device 1804). In some embodiments, the shareable ID or shareable link may be generated by server 1806. Server 1806 may also store an interface definition of the designed interface or super-interface that is associated with the link or ID. For example, the link may take the form of www.<domain>.com/share/ABC123, where "<domain>" is the domain name of server 1806 on a public network (e.g., on the Internet) and "ABC123" is a unique identifier of the designed interface or super-interface.
1818では、ユーザデバイス1802は、リンクまたはIDをユーザデバイス1804に伝送してもよい。例えば、リンクが、電子メールを介して、テキストメッセージを介して、または任意の他の好適な通信プロトコルを介して、送信されてもよい。1820では、ユーザデバイス1802は、リンクまたはIDを使用して、設計されたユーザインターフェースをサーバ1806から要求してもよい。例えば、デバイス1806のユーザは、リンクをウェブブラウザの中にペーストする、またはIDをサーバ1086によって提供されるアプリを共有するインターフェースの中にペーストしてもよい。ステップ1822では、サーバ1806は、一意のリンクまたは一意のIDと関連付けられる、インターフェースまたはスーパーインターフェースを見出し、インターフェースまたはスーパーインターフェースをデバイス1804に伝送する。1824では、デバイス1804は、ステップ1814においてデバイス1802上に表示されるであろう方法に関連するものと同様に、表示のために、定義されたインターフェースまたはスーパーインターフェースを生成してもよい。At 1818, the user device 1802 may transmit the link or ID to the user device 1804. For example, the link may be sent via email, via text message, or via any other suitable communication protocol. At 1820, the user device 1802 may use the link or ID to request a designed user interface from the server 1806. For example, the user of the device 1806 may paste the link into a web browser or the ID into an app sharing interface provided by the server 1086. At step 1822, the server 1806 finds an interface or super-interface associated with the unique link or unique ID and transmits the interface or super-interface to the device 1804. At 1824, the device 1804 may generate the defined interface or super-interface for display in a manner similar to that which would have been displayed on the device 1802 at step 1814.
いくつかの実施形態では、受信された定義されたインターフェースは、すでにデバイス1804に示されている、インターフェースとブレンドされてもよい。例えば、デバイス1804が、現在、ソース「AMAZON PRIME」のために定義されたカテゴリを含む、あるインターフェースを表示しており、ソース「Netflix」のために定義されたカテゴリを含む、定義されたインターフェースを受信する場合、デバイス1806は、「AMAZON PRIME」および「Netflix」の両方からのカテゴリを含む、スーパーインターフェースを表示することを開始してもよい(例えば、図1に示されるように)。別の実施例では、新しく受信されたインターフェースは、すでに表示されているスーパーインターフェースに追加されることができる(例えば、2つのソースを伴う、スーパーインターフェースを示す代わりに、デバイス1804は、3つのソースを伴う、スーパーインターフェースを示すことを開始してもよい)。In some embodiments, the received defined interface may be blended with an interface already shown on device 1804. For example, if device 1804 is currently displaying an interface that includes categories defined for source "AMAZON PRIME" and receives a defined interface that includes categories defined for source "Netflix", device 1806 may begin displaying a super-interface that includes categories from both "AMAZON PRIME" and "Netflix" (e.g., as shown in FIG. 1). In another example, the newly received interface may be added to the already displayed super-interface (e.g., instead of displaying a super-interface with two sources, device 1804 may begin displaying a super-interface with three sources).
別のアプローチ1840では、サーバ1806は、ユーザデバイスによって定義される、インターフェースの全てまたはいくつかを記憶してもよい。例えば、ステップ1829では、サーバ1806は、一意のリンクまたはID(例えば、ステップ1816に説明されるように)をステップ1810において受信された新しく提出されたインターフェースに割り当ててもよい。ステップ1830では、サーバ1806は、定義されたインターフェースまたはスーパーインターフェースをIDまたは一意のリンクと関連付けられるインターフェースのライブラリ内に記憶してもよい。In another approach 1840, the server 1806 may store all or some of the interfaces defined by the user device. For example, in step 1829, the server 1806 may assign a unique link or ID (e.g., as described in step 1816) to the newly submitted interface received in step 1810. In step 1830, the server 1806 may store the defined interface or super-interface in a library of interfaces associated with the ID or unique link.
ステップ1832では、デバイス1804は、デバイス1804のユーザが、インターフェースまたはスーパーインターフェースのライブラリをブラウジングすることを可能にし得る(例えば、各記憶されたインターフェースまたはスーパーインターフェースの説明および/またはプレビューを示すことによって)。デバイス1804のユーザは、次いで、記憶されたインターフェースまたはスーパーインターフェースのうちの1つを選択してもよい(例えば、そのインターフェースまたはスーパーインターフェースのためのIDまたはハイパーリンクを選択することによって)。ステップ1834では、選択は、次いで、サーバ1806に送信される。In step 1832, device 1804 may allow a user of device 1804 to browse a library of interfaces or super-interfaces (e.g., by showing a description and/or preview of each stored interface or super-interface). The user of device 1804 may then select one of the stored interfaces or super-interfaces (e.g., by selecting an ID or hyperlink for that interface or super-interface). In step 1834, the selection is then transmitted to server 1806.
ステップ1834における選択が、サーバ1806によって受信された後、サーバ1806は、選択されたIDまたはハイパーリンクによって識別される、インターフェースまたはスーパーインターフェースをフェッチする。ステップ1836では、サーバ1806は、インターフェースまたはスーパーインターフェースをデバイス1804に伝送する。1838では、デバイス1804は、ステップ1814においてデバイス1802上に表示されるであろう方法に関連するものと同様に、表示のために、定義されたインターフェースまたはスーパーインターフェースを生成してもよい。いくつかの実施形態では、デバイス1804は、受信されたインターフェースまたはスーパーインターフェースと既存のインターフェースまたはスーパーインターフェースをブレンドしてもよい。After the selection in step 1834 is received by the server 1806, the server 1806 fetches the interface or superinterface identified by the selected ID or hyperlink. In step 1836, the server 1806 transmits the interface or superinterface to the device 1804. In 1838, the device 1804 may generate the defined interface or superinterface for display similar to how it would have been displayed on the device 1802 in step 1814. In some embodiments, the device 1804 may blend the received interface or superinterface with an existing interface or superinterface.
図12-18に関連して説明されるような種々のプロセスは、本開示の任意の他の実施形態と併用されてもよいことが検討される。加えて、図12-18のプロセスに関連する説明は、本開示の目的を促すために、代替順序において、または並行して行われてもよい。例えば、条件付き陳述および論理評価は、システムまたは方法の待ち時間を低減させる、または性能(例えば、速度、効率等)を増加させるために、任意の順序で、または並行して、または同時に実施されてもよい。さらなる実施例として、いくつかの実施形態では、変数のいくつかのインスタンスが、複数の論理プロセッサスレッドを使用して、並行して評価されてもよい、またはアルゴリズムが、分岐予測を組み込むことによって、向上されてもよい。さらに、図12-18のプロセスは、好適に構成されたソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ上に実装されてもよく、図1-11に関連して議論されるデバイスまたは機器のいずれかは、種々のプロセスの1つまたはそれを上回る部分を実装するために使用されてもよいことに留意されたい。
本明細書は、限定ではないが、以下の2つの項目のセットを含む、実施形態を開示する。
(セット1)
(項目1)
スーパーインターフェースを生成するための方法であって、
表示のために、スーパーインターフェースを生成することであって、スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、第2のコンテンツソースは、第1のコンテンツソースと異なり、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、ことと、
第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することと、
第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新することであって、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される、ことと
を含む、方法。
(項目2)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択することは、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目1に記載の方法。
(項目3)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目1に記載の方法。
(項目4)
ユーザ選好を検出することは、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定することと、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
第2のインターフェース内の第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたジャンルと関連付けられる、項目1に記載の方法。
(項目6)
第2のインターフェースを自動的に更新することは、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定することと、
第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことの決定に応答して、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を選択することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
スーパーインターフェース内における表示のために、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第2のインターフェース内にあることの通知を生成することと、
第2のインターフェース内に表示される第2のコンテンツアイテムに対応する、第2の識別子を認証することと
をさらに含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
第2のインターフェースを自動的に更新することは、スーパーインターフェース内における表示のために、第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成することを含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
スーパーインターフェースを生成するためのシステムであって、
入/出力回路網であって、
表示のために、スーパーインターフェースを生成するように構成され、スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、第2のコンテンツソースは、第1のコンテンツソースと異なり、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、入/出力回路網と、
入/出力回路網に結合された制御回路網であって、
第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することと、
第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新することであって、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される、ことと
を行うように構成される、制御回路網と
を備える、システム。
(項目12)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、制御回路網は、第2のインターフェースのためのタブを選択すると、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせるように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目13)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目11に記載のシステム。
(項目14)
制御回路網は、ユーザ選好を検出すると、
ユーザ相互作用が第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定することと、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定することと
を行うように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目15)
第2のインターフェース内の第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたジャンルと関連付けられる、項目14に記載のシステム。
(項目16)
制御回路網は、第2のインターフェースを自動的に更新すると、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定することと、
第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことの決定に応答して、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を選択することと
を行うように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目17)
制御回路網はさらに、
スーパーインターフェース内における表示のために、入/出力回路網を介して、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第2のインターフェース内にあることの通知を生成することと、
第2のインターフェース内に表示される第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を強調させることと
を行うように構成される、項目16に記載のシステム。
(項目18)
制御回路網はさらに、
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目19)
制御回路網はさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目20)
制御回路網は、第2のインターフェースを自動的に更新すると、スーパーインターフェース内における表示のために、入/出力回路網を介して、第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成するように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目21)
スーパーインターフェースを生成するためのシステムであって、
表示のために、スーパーインターフェースを生成する手段であって、スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、第2のコンテンツソースは、第1のコンテンツソースと異なり、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、手段と、
第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出するための手段と、
第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新するための手段であって、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される、手段と
を備える、システム。
(項目22)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択するための手段は、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目21に記載のシステム。
(項目23)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目21に記載のシステム。
(項目24)
ユーザ選好を検出するための手段は、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定するための手段と、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定するための手段と
を備える、項目21に記載のシステム。
(項目25)
第2のインターフェース内の第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたジャンルと関連付けられる、項目24に記載のシステム。
(項目26)
第2のインターフェースを自動的に更新するための手段は、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定するための手段と、
第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を選択するための手段を備える第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことを決定することに応答するための手段と
を備える、項目21に記載のシステム。
(項目27)
システムはさらに、
スーパーインターフェース内における表示のために、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第2のインターフェース内にあることの通知を生成するための手段と、
第2のインターフェース内に表示される第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を認証するための手段と
を備える、項目26に記載のシステム。
(項目28)
システムはさらに、
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目29)
システムはさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目30)
第2のインターフェースを自動的に更新するための手段は、スーパーインターフェース内における表示のために、第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成するための手段を備える、項目21に記載のシステム。
(項目31)
非一過性コンピュータ可読媒体であって、非一過性コンピュータ可読媒体は、その上にエンコーディングされた命令を有しており、命令は、制御回路網によって実行されると、制御回路網に、
表示のために、スーパーインターフェースを生成することであって、スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、第2のコンテンツソースは、第1のコンテンツソースと異なり、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、ことと、
第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することと、
第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新することであって、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択する、ことと
を行わせる、非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目32)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択するための命令は、制御回路網に、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示させる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目33)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目34)
ユーザ選好を検出するための命令は、制御回路網に、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定することと、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定することと
を行わせる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目35)
第2のインターフェース内の第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたジャンルと関連付けられる、項目34に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目36)
第2のインターフェースを自動的に更新するための命令は、制御回路網に、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定することと、
第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことの決定に応答して、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を選択することと
を行わせる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目37)
命令は、制御回路網にさらに、
スーパーインターフェース内における表示のために、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第2のインターフェース内にあることの通知を生成することと、
第2のインターフェース内に表示される第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を強調することと
を行わせる、項目36に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目38)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目39)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目40)
第2のインターフェースを自動的に更新するための命令は、制御回路網に、スーパーインターフェース内における表示のために、第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成させる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目41)
スーパーインターフェースを生成するための方法であって、
表示のために、スーパーインターフェースを生成することであって、スーパーインターフェースは、
第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第1のインターフェースと、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムに対応する識別子を備える第2のインターフェースであって、第2のコンテンツソースは、第1のコンテンツソースと異なり、第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能である、第2のインターフェースと
を備える、ことと、
第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することと、
第2のインターフェースを、第2のコンテンツソースから利用可能である第3の複数のコンテンツアイテムの識別子を備えるように自動的に更新することであって、第3の複数のコンテンツアイテムは、第1のインターフェースとのユーザ相互作用から検出されたユーザ選好に基づいて選択される、ことと
を含む、方法。
(項目42)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択することは、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目41に記載の方法。
(項目43)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目41および42のいずれかに記載の方法。
(項目44)
ユーザ選好を検出することは、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルを選択することを含むことを決定することと、
ユーザ相互作用が、第1のインターフェース内のジャンルと関連付けられるコンテンツアイテムの識別子をブラウジングすることを含むことを決定することと
を含む、項目41-43のいずれかに記載の方法。
(項目45)
第2のインターフェース内の第3の複数のコンテンツアイテムの識別子は、検出されたユーザ選好に基づいて、選択されたジャンルと関連付けられる、項目44に記載の方法。
(項目46)
第2のインターフェースを自動的に更新することは、
第2のコンテンツソースから利用可能な第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第1の複数のコンテンツアイテムの第1のコンテンツアイテムに対応する第1の識別子に合致することを決定することと、
第2のコンテンツアイテムが、ユーザプロファイルに基づいて、好ましいことの決定に応答して、第3の複数のコンテンツアイテムの識別子内にあるように、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を選択することと
を含む、項目41-45のいずれかに記載の方法。
(項目47)
スーパーインターフェース内における表示のために、第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子が、第2のインターフェース内にあることの通知を生成することと、
第2のインターフェース内に表示される第2のコンテンツアイテムに対応する第2の識別子を認証することと
をさらに含む、項目46に記載の方法。
(項目48)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することをさらに含む、
項目41-47のいずれかに記載の方法。
(項目49)
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することをさらに含む、
項目41-48のいずれかに記載の方法。
(項目50)
第2のインターフェースを自動的に更新することは、スーパーインターフェース内における表示のために、第2のインターフェースと関連付けられる更新インジケータを生成することを含む、項目41-49のいずれかに記載の方法。
(セット2)
(項目1)
スーパーインターフェースを生成するための方法であって、
スーパーインターフェースを定義することであって、スーパーインターフェースを定義することは、
第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択することと、
第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することと
を含む、ことと、
第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースを選択することと、
スーパーインターフェースを選択することに応答して、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第1のインターフェースを生成することと、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第2のインターフェースを生成することと
を含み、
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であり、第1のインターフェースは、第1のディスプレイ構成内に表示され、第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示される、方法。
(項目2)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
ディスプレイ比率を改変することは、第1のディスプレイ構成における相対的ディスプレイサイズを設定することを含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変することをさらに含む、
項目1に記載の方法。
(項目6)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択することは、第2の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目1に記載の方法。
(項目7)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目1に記載の方法。
(項目8)
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することと、
要求を受信することに応答して、第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供することと、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成することと
をさらに含み、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースが、第3のディスプレイ構成内に表示される、項目1に記載の方法。
(項目9)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を選択することは、
第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択することを含む、
項目1に記載の方法。
(項目10)
第1のデバイスにおいて、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
スーパーインターフェースを生成するためのシステムであって、
制御回路網であって、
スーパーインターフェースを定義するように構成され、
制御回路網は、スーパーインターフェースを定義すると、
第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択することと、
第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することと
を行うように構成され、
制御回路網はさらに、
第1のデバイスにおいて、通信回路網を介して、スーパーインターフェースを選択する
ように構成される、制御回路網と、
網制御回路網に結合された入/出力回路であって、
制御回路網を介して、スーパーインターフェースを選択することに応答して、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第1のインターフェースを生成することと、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第2のインターフェースを生成することと
を行うように構成され、
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であり、第1のインターフェースは、第1のディスプレイ構成内に表示され、第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示される、入/出力回路と
を備える、システム。
(項目12)
制御回路網はさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目13)
制御回路網はさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目14)
制御回路網は、ディスプレイ比率を改変すると、第1のディスプレイ構成における相対的ディスプレイサイズを設定するように構成される、項目13に記載のシステム。
(項目15)
制御回路網はさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目16)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、制御回路網は、第2のインターフェースのためのタブを選択すると、第2の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせるように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目17)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目11に記載のシステム。
(項目18)
制御回路網はさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することと、
要求を受信することに応答して、第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供することと、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成することと
を行うように構成され、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースが、第3のディスプレイ構成内に表示される、項目11に記載のシステム。
(項目19)
制御回路網は、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を選択すると、
第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目20)
制御回路網はさらに、第1のデバイスにおいて、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出するように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目21)
スーパーインターフェースを生成するためのシステムであって、
スーパーインターフェースを定義するための手段であって、スーパーインターフェースを定義するための手段は、
第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択するための手段と、
第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択するための手段と
を備える、手段と、
第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースを選択するための手段と、
スーパーインターフェースを選択することに応答するための手段であって、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第1のインターフェースを生成するための手段と、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第2のインターフェースを生成するための手段と
を備える、手段と
を備え、
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であり、第1のインターフェースは、第1のディスプレイ構成内に表示され、第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示される、システム。
(項目22)
システムはさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目23)
システムはさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目24)
ディスプレイ比率を改変するための手段は、第1のディスプレイ構成における相対的ディスプレイサイズを設定するための手段を備える、項目23に記載のシステム。
(項目25)
システムはさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目26)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択するための手段は、第2の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目21に記載のシステム。
(項目27)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目21に記載のシステム。
(項目28)
システムはさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信するための手段と、
第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供するための手段を備える要求を受信することに応答するための手段と、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成するための手段と
を備え、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースが、第3のディスプレイ構成内に表示される、項目21に記載のシステム。
(項目29)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を選択するための手段は、
第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択するための手段を備える、
項目21に記載のシステム。
(項目30)
システムはさらに、第1のデバイスにおいて、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出するための手段を備える、項目21に記載のシステム。
(項目31)
非一過性コンピュータ可読媒体であって、非一過性コンピュータ可読媒体は、その上にエンコーディングされた命令を有し、命令は、制御回路網によって実行されると、制御回路網に、
スーパーインターフェースを定義することであって、スーパーインターフェースを定義するための命令は、制御回路網に、
第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択することと、
第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することと
を行わせる、ことと、
第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースを選択することと、
スーパーインターフェースを選択することに応答して、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第1のインターフェースを生成することと、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第2のインターフェースを生成することと、
を行わせ、
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であり、第1のインターフェースは、第1のディスプレイ構成内に表示され、第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示される、非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目32)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目33)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目34)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変させるための命令は、制御回路網に、第1のディスプレイ構成における相対的ディスプレイサイズを設定させる、項目33に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目35)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目36)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択するための命令は、制御回路網に、第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を表示させる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目37)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目38)
命令は、制御回路網にさらに、
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することと、
要求の受信に応答して、第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供することと、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成することと
を行わせ、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースが、第3のディスプレイ構成内に表示される、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目39)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を選択するための命令は、制御回路網に、
第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択させる、
項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目40)
命令は、制御回路網にさらに、第1のデバイスにおいて、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出させる、項目31に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目41)
スーパーインターフェースを生成するための方法であって、
スーパーインターフェースを定義することであって、スーパーインターフェースを定義することは、
第1のコンテンツソースと、第2のコンテンツソースとを選択することと、
第1のコンテンツソースに割り当てられる第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成と、第2のコンテンツソースに割り当てられる第2のインターフェースのための第2のディスプレイ構成とを選択することと
を含む、ことと、
第1のデバイスにおいて、スーパーインターフェースを選択することと、
スーパーインターフェースを選択することに応答して、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第1のコンテンツソースから利用可能な第1の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第1のインターフェースを生成することと、
表示のために、第1のデバイスにおいて、第2のコンテンツソースから利用可能な第2の複数のコンテンツアイテムの識別子を備える第2のインターフェースを生成することと
を含み、
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に、第1のデバイスにアクセス可能であり、第1のインターフェースは、第1のディスプレイ構成内に表示され、第2のインターフェースは、第2のディスプレイ構成内に表示される、方法。
(項目42)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイサイズを改変することをさらに含む、項目41に記載の方法。
(項目43)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ比率を改変することをさらに含む、項目41および42のいずれかに記載の方法。
(項目44)
ディスプレイ比率を改変することは、第1のディスプレイ構成における相対的ディスプレイサイズを設定することを含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
第1のデバイスにおいて、第1のディスプレイ構成のためのディスプレイ配向を改変することをさらに含む、項目41-44のいずれかに記載の方法。
(項目46)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、タブを介して、アクセス可能であり、第2のインターフェースのためのタブを選択することは、第2の複数のコンテンツアイテムの識別子の表示を生じさせる、項目41-45のいずれかに記載の方法。
(項目47)
第1のインターフェースおよび第2のインターフェースは、同時に表示される、項目41-46のいずれかに記載の方法。
(項目48)
第1のデバイスから、スーパーインターフェースを第2のデバイスに提供するための要求を受信することと、
要求を受信することに応答して、第2のデバイスに、スーパーインターフェースを提供することと、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を改変することに基づいて、第3のディスプレイ構成を生成することと
をさらに含み、
第2のデバイスにおいて、第1のインターフェースが、第3のディスプレイ構成内に表示される、項目41-47のいずれかに記載の方法。
(項目49)
第1のインターフェースのための第1のディスプレイ構成を選択することは、
第1のディスプレイ構成として、複数のディスプレイ構成テンプレートの第1のディスプレイ構成テンプレートを選択することを含む、
項目41-48のいずれかに記載の方法。
(項目50)
第1のデバイスにおいて、第1のインターフェースとのユーザ相互作用に基づいて、ユーザ選好を検出することをさらに含む、項目41-49のいずれかに記載の方法。 It is contemplated that the various processes as described in connection with Figures 12-18 may be used in conjunction with any other embodiment of the present disclosure. Additionally, the descriptions associated with the processes of Figures 12-18 may be performed in alternate orders or in parallel to further the purposes of the present disclosure. For example, the conditional statements and logical evaluations may be performed in any order, or in parallel, or simultaneously to reduce latency or increase performance (e.g., speed, efficiency, etc.) of a system or method. As a further example, in some embodiments, several instances of a variable may be evaluated in parallel using multiple logical processor threads, or the algorithm may be enhanced by incorporating branch prediction. Additionally, it should be noted that the processes of Figures 12-18 may be implemented on a suitably configured combination of software and hardware, and any of the devices or apparatus discussed in connection with Figures 1-11 may be used to implement one or more portions of the various processes.
This specification discloses embodiments, including, but not limited to, the following two sets of items.
(Set 1)
(Item 1)
1. A method for generating a super interface, comprising:
generating a superinterface for display, the superinterface comprising:
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device;
Detecting user preferences based on user interactions with the first interface;
and automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface.
(Item 2)
2. The method of claim 1, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and selecting the tab for the second interface causes a display of identifiers of a third plurality of content items.
(Item 3)
2. The method of claim 1, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 4)
Detecting user preferences includes:
Determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the genre within the first interface.
(Item 5)
2. The method of claim 1, wherein identifiers of a third plurality of content items in the second interface are associated with a selected genre based on detected user preferences.
(Item 6)
Automatically updating the second interface includes:
determining that a second identifier corresponding to a second content item available from a second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
and selecting a second identifier corresponding to the second content item such that the second identifier is within the identifiers of a third plurality of content items in response to determining that the second content item is preferred based on the user profile.
(Item 7)
generating a notification that a second identifier corresponding to a second content item is present in the second interface for display within the super interface;
7. The method of claim 6, further comprising: authenticating a second identifier corresponding to a second content item displayed in the second interface.
(Item 8)
2. The method of claim 1, further comprising selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface.
(Item 9)
2. The method of claim 1, further comprising receiving a request from the first device to provide the super interface to the second device.
(Item 10)
2. The method of claim 1, wherein automatically updating the second interface includes generating an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Item 11)
1. A system for generating a super interface, comprising:
1. An input/output network comprising:
For display, a super interface is generated, the super interface being
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device; and
control circuitry coupled to the input/output circuitry,
Detecting user preferences based on user interactions with the first interface;
and automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface.
(Item 12)
12. The system of claim 11, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and the control circuitry is configured to cause a display of identifiers of a third plurality of content items upon selection of the tab for the second interface.
(Item 13)
Item 12. The system of item 11, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 14)
Upon detecting a user preference, the control circuitry:
determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the genre within the first interface.
(Item 15)
15. The system of claim 14, wherein identifiers of the third plurality of content items in the second interface are associated with the selected genre based on the detected user preferences.
(Item 16)
The control circuitry automatically updates the second interface;
determining that a second identifier corresponding to a second content item available from a second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
and selecting a second identifier corresponding to the second content item such that the second identifier is within the identifiers of a third plurality of content items in response to determining that the second content item is preferred based on the user profile.
(Item 17)
The control circuitry further comprises:
generating a notification, via the input/output circuitry, that a second identifier corresponding to a second content item is present in the second interface for display within the super interface;
highlighting a second identifier corresponding to the second content item displayed in the second interface.
(Item 18)
The control circuitry further comprises:
configured to select a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 19)
The control circuitry further comprises:
configured to receive, from a first device, a request to provide a super interface to a second device;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 20)
12. The system of claim 11, wherein the control circuitry is configured to, upon automatically updating the second interface, generate, via the input/output circuitry, an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Item 21)
1. A system for generating a super interface, comprising:
A means for generating a superinterface for display, the superinterface comprising:
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device; and
means for detecting user preferences based on user interaction with the first interface;
and means for automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface.
(Item 22)
22. The system of claim 21, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and wherein means for selecting a tab for the second interface causes a display of identifiers of a third plurality of content items.
(Item 23)
22. The system of claim 21, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 24)
The means for detecting user preferences comprises:
means for determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
and means for determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the genre within the first interface.
(Item 25)
25. The system of claim 24, wherein identifiers of the third plurality of content items in the second interface are associated with the selected genre based on the detected user preferences.
(Item 26)
The means for automatically updating the second interface includes:
means for determining that a second identifier corresponding to a second content item available from a second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
and means for responding to determining that the second content item is preferred based on a user profile, the system comprising means for selecting a second identifier corresponding to the second content item to be within the identifiers of a third plurality of content items.
(Item 27)
The system further comprises:
means for generating a notification that a second identifier corresponding to a second content item is present in the second interface for display within the super interface;
and means for authenticating a second identifier corresponding to a second content item displayed within the second interface.
(Item 28)
The system further comprises:
means for selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface;
22. The system according to item 21.
(Item 29)
The system further comprises:
means for receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
22. The system according to item 21.
(Item 30)
22. The system of claim 21, wherein the means for automatically updating the second interface comprises means for generating an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Item 31)
A non-transitory computer readable medium having instructions encoded thereon that, when executed by control circuitry, cause the control circuitry to:
generating a superinterface for display, the superinterface comprising:
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device;
Detecting user preferences based on user interactions with the first interface;
and automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface.
(Item 32)
32. The non-transitory computer-readable medium of claim 31, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and instructions for selecting a tab for the second interface cause the control circuitry to display identifiers of a third plurality of content items.
(Item 33)
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 34)
The instructions for detecting user preferences are provided to the control circuitry,
Determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the genre within the first interface.
(Item 35)
35. The non-transitory computer-readable medium of claim 34, wherein identifiers of the third plurality of content items in the second interface are associated with the selected genre based on the detected user preferences.
(Item 36)
The instructions for automatically updating the second interface include instructions to the control circuitry:
determining that a second identifier corresponding to a second content item available from a second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
and selecting a second identifier corresponding to the second content item to be within the identifiers of a third plurality of content items in response to determining that the second content item is preferred based on the user profile.
(Item 37)
The instructions further include for the control circuitry to:
generating a notification that a second identifier corresponding to a second content item is present in the second interface for display within the super interface;
highlighting a second identifier corresponding to a second content item displayed in the second interface.
(Item 38)
The instructions further include for the control circuitry to:
selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 39)
The instructions further include for the control circuitry to:
receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 40)
32. The non-transitory computer-readable medium of claim 31, wherein the instructions for automatically updating the second interface cause the control circuitry to generate an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Item 41)
1. A method for generating a super interface, comprising:
generating a superinterface for display, the superinterface comprising:
a first interface comprising identifiers corresponding to a first plurality of content items available from a first content source;
a second interface comprising an identifier corresponding to a second plurality of content items available from a second content source, the second content source being different from the first content source, the first interface and the second interface being simultaneously accessible to the first device;
Detecting user preferences based on user interactions with the first interface;
and automatically updating the second interface to include identifiers of a third plurality of content items available from a second content source, the third plurality of content items being selected based on user preferences detected from user interaction with the first interface.
(Item 42)
42. The method of claim 41, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and selecting the tab for the second interface causes a display of identifiers of a third plurality of content items.
(Item 43)
43. The method according to any of items 41 and 42, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 44)
Detecting user preferences includes:
Determining that the user interaction includes selecting a genre within the first interface;
44. The method of any of claims 41-43, comprising: determining that the user interaction includes browsing identifiers of content items associated with the genre within the first interface.
(Item 45)
45. The method of claim 44, wherein identifiers of the third plurality of content items in the second interface are associated with the selected genre based on the detected user preferences.
(Item 46)
Automatically updating the second interface includes:
determining that a second identifier corresponding to a second content item available from a second content source matches a first identifier corresponding to a first content item of the first plurality of content items;
and selecting a second identifier corresponding to the second content item within the identifiers of the third plurality of content items in response to determining that the second content item is preferred based on the user profile.
(Item 47)
generating a notification that a second identifier corresponding to a second content item is present in the second interface for display within the super interface;
47. The method of claim 46, further comprising: authenticating a second identifier corresponding to a second content item displayed in the second interface.
(Item 48)
further comprising selecting a first display configuration for the first interface and a second display configuration for the second interface.
48. The method according to any one of items 41 to 47.
(Item 49)
and receiving a request from the first device to provide the super interface to the second device.
49. The method according to any one of items 41 to 48.
(Item 50)
50. The method of claim 41, wherein automatically updating the second interface includes generating an update indicator associated with the second interface for display within the super interface.
(Set 2)
(Item 1)
1. A method for generating a super interface, comprising:
Defining a superinterface, the defining of the superinterface comprising:
Selecting a first content source and a second content source;
selecting a first display configuration for a first interface assigned to a first content source and a second display configuration for a second interface assigned to a second content source;
selecting a super-interface at a first device;
In response to selecting a superinterface,
generating, at the first device for display, a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source;
generating, for display, at the first device, a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source;
A method, wherein a first interface and a second interface are simultaneously accessible to a first device, the first interface being displayed in a first display configuration and the second interface being displayed in a second display configuration.
(Item 2)
2. The method of claim 1, further comprising altering a display size for the first display configuration at the first device.
(Item 3)
2. The method of claim 1, further comprising modifying a display ratio for the first display configuration on the first device.
(Item 4)
4. The method of claim 3, wherein modifying the display ratio includes setting relative display sizes in the first display configuration.
(Item 5)
further comprising altering a display orientation for the first display configuration in the first device.
The method according to item 1.
(Item 6)
2. The method of claim 1, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and selecting a tab for the second interface causes a display of identifiers of a second plurality of content items.
(Item 7)
2. The method of claim 1, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 8)
receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
in response to receiving the request, providing a super interface to the second device;
generating, at the second device, a third display configuration based on modifying the first display configuration for the first interface;
2. The method of claim 1, wherein on the second device, the first interface is displayed in a third display arrangement.
(Item 9)
Selecting a first display configuration for the first interface includes:
selecting a first display configuration template of the plurality of display configuration templates as a first display configuration;
The method according to item 1.
(Item 10)
2. The method of claim 1, further comprising detecting, at the first device, a user preference based on a user interaction with the first interface.
(Item 11)
1. A system for generating a super interface, comprising:
1. A control circuit network comprising:
It is structured to define a superinterface,
The control circuit network defines the super interface as follows:
Selecting a first content source and a second content source;
selecting a first display configuration for a first interface assigned to a first content source and a second display configuration for a second interface assigned to a second content source;
The control circuitry further comprises:
control circuitry configured to select, via the communication circuitry, a super-interface at the first device;
an input/output circuit coupled to the network control circuitry,
in response to selecting the super-interface via the control circuitry;
generating, at the first device for display, a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source;
generating, for display, at the first device, a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source;
and input/output circuitry, wherein the first interface and the second interface are simultaneously accessible to the first device, the first interface being displayed in a first display configuration and the second interface being displayed in a second display configuration.
(Item 12)
The control circuitry further comprises:
configured, at the first device, to alter a display size for the first display configuration;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 13)
The control circuitry further comprises:
configured to modify a display ratio for a first display configuration at the first device;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 14)
14. The system of claim 13, wherein the control circuitry is configured to set the relative display sizes in the first display configuration upon altering the display ratio.
(Item 15)
The control circuitry further comprises:
configured to alter a display orientation for a first display configuration in the first device;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 16)
12. The system of claim 11, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and the control circuitry is configured to cause a display of identifiers of a second plurality of content items upon selection of the tab for the second interface.
(Item 17)
Item 12. The system of item 11, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 18)
The control circuitry further comprises:
receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
in response to receiving the request, providing a super interface to the second device;
generating, at the second device, a third display configuration based on modifying the first display configuration for the first interface;
Item 12. The system of item 11, wherein on the second device, the first interface is displayed within a third display configuration.
(Item 19)
The control circuitry selects a first display configuration for the first interface;
configured to select a first display configuration template of the plurality of display configuration templates as a first display configuration;
Item 12. The system according to item 11.
(Item 20)
12. The system of claim 11, wherein the control circuitry is further configured to detect, at the first device, user preferences based on user interaction with the first interface.
(Item 21)
1. A system for generating a super interface, comprising:
A means for defining a superinterface, the means for defining the superinterface comprising:
means for selecting a first content source and a second content source;
means for selecting a first display configuration for a first interface assigned to a first content source and a second display configuration for a second interface assigned to a second content source;
means for selecting a super-interface at a first device;
a means for responding to selecting a super-interface, the means comprising:
means for generating, at the first device for display, a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source;
and means for generating, at the first device for display, a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source;
A system, wherein a first interface and a second interface are simultaneously accessible to a first device, the first interface being displayed in a first display configuration and the second interface being displayed in a second display configuration.
(Item 22)
The system further comprises:
means for modifying a display size for a first display configuration at the first device;
22. The system according to item 21.
(Item 23)
The system further comprises:
means for modifying a display ratio for a first display configuration at the first device;
22. The system according to item 21.
(Item 24)
24. The system of claim 23, wherein the means for modifying the display ratio comprises means for setting relative display sizes in the first display configuration.
(Item 25)
The system further comprises:
comprising means for altering a display orientation for a first display configuration in the first device;
22. The system according to item 21.
(Item 26)
22. The system of claim 21, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and the means for selecting a tab for the second interface causes a display of identifiers of the second plurality of content items.
(Item 27)
22. The system of claim 21, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 28)
The system further comprises:
means for receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
means for responding to receiving the request comprising means for providing a super-interface to a second device;
means for generating, at the second device, a third display configuration based on modifying the first display configuration for the first interface;
22. The system of claim 21, wherein on the second device, the first interface is displayed within a third display configuration.
(Item 29)
The means for selecting a first display configuration for the first interface includes:
means for selecting a first display configuration template of a plurality of display configuration templates as a first display configuration;
22. The system according to item 21.
(Item 30)
22. The system of claim 21, further comprising means for detecting user preferences at the first device based on user interaction with the first interface.
(Item 31)
A non-transitory computer readable medium having instructions encoded thereon that, when executed by control circuitry, cause the control circuitry to:
Defining a super-interface, the instructions for defining the super-interface including:
Selecting a first content source and a second content source;
selecting a first display configuration for a first interface assigned to a first content source and a second display configuration for a second interface assigned to a second content source;
selecting a super-interface at a first device;
In response to selecting a superinterface,
generating, at the first device for display, a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source;
generating, for display at the first device, a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source;
Let them do so,
A non-transitory computer-readable medium, wherein a first interface and a second interface are simultaneously accessible to a first device, the first interface being displayed in a first display configuration and the second interface being displayed in a second display configuration.
(Item 32)
The instructions further include for the control circuitry to:
Altering a display size for a first display configuration at the first device;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 33)
The instructions further include for the control circuitry to:
Altering a display ratio for a first display configuration at the first device;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 34)
34. The non-transitory computer-readable medium of claim 33, wherein the instructions for altering a display ratio for a first display configuration, at the first device, cause control circuitry to set relative display sizes in the first display configuration.
(Item 35)
The instructions further include for the control circuitry to:
modifying a display orientation for a first display configuration in the first device;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 36)
32. The non-transitory computer-readable medium of claim 31, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and instructions for selecting a tab for the second interface cause the control circuitry to display identifiers of a second plurality of content items.
(Item 37)
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 38)
The instructions further include for the control circuitry to:
receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
providing a super interface to the second device in response to receiving the request;
generating, at the second device, a third display configuration based on modifying the first display configuration for the first interface;
32. The non-transitory computer-readable medium of claim 31, wherein, at the second device, the first interface is displayed in a third display configuration.
(Item 39)
The instructions to select a first display configuration for the first interface include instructions to the control circuitry to:
selecting a first display configuration template of the plurality of display configuration templates as a first display configuration;
Item 32. The non-transitory computer-readable medium of item 31.
(Item 40)
32. The non-transitory computer-readable medium of claim 31, wherein the instructions further cause the control circuitry to detect, at the first device, user preferences based on user interaction with the first interface.
(Item 41)
1. A method for generating a super interface, comprising:
Defining a superinterface, the defining of the superinterface comprising:
Selecting a first content source and a second content source;
selecting a first display configuration for a first interface assigned to a first content source and a second display configuration for a second interface assigned to a second content source;
selecting a super-interface at a first device;
In response to selecting a superinterface,
generating, at the first device for display, a first interface comprising identifiers of a first plurality of content items available from a first content source;
generating, for display, at the first device, a second interface comprising identifiers of a second plurality of content items available from a second content source;
A method, wherein a first interface and a second interface are simultaneously accessible to a first device, the first interface being displayed in a first display configuration and the second interface being displayed in a second display configuration.
(Item 42)
42. The method of claim 41, further comprising altering a display size for the first display configuration at the first device.
(Item 43)
43. The method of any of claims 41 and 42, further comprising altering a display ratio for the first display configuration on the first device.
(Item 44)
44. The method of claim 43, wherein modifying the display ratio includes setting relative display sizes in the first display configuration.
(Item 45)
45. The method of any of items 41-44, further comprising altering a display orientation for the first display configuration in the first device.
(Item 46)
46. The method of any of claims 41-45, wherein the first interface and the second interface are accessible via tabs, and selecting a tab for the second interface causes a display of identifiers of a second plurality of content items.
(Item 47)
47. The method according to any of items 41-46, wherein the first interface and the second interface are displayed simultaneously.
(Item 48)
receiving a request from a first device to provide a super interface to a second device;
in response to receiving the request, providing a super interface to the second device;
generating, at the second device, a third display configuration based on modifying the first display configuration for the first interface;
48. The method of any of items 41-47, wherein on the second device, the first interface is displayed within a third display arrangement.
(Item 49)
Selecting a first display configuration for the first interface includes:
selecting a first display configuration template of the plurality of display configuration templates as a first display configuration;
49. The method according to any one of items 41 to 48.
(Item 50)
50. The method of any of claims 41-49, further comprising detecting, at the first device, user preferences based on user interaction with the first interface.
上記に議論されるプロセスは、例証であって、限定することを意図するものではない。当業者は、本明細書で議論されるプロセスの一部が、省略され、修正され、組み合わせられ、および/または並べ替えられてもよく、任意の付加的ステップが、本発明の範囲から逸脱することなく、実施されてもよいことを理解するであろう。より一般的には、上記の開示は、例示的であることを意図され、限定ではない。続く請求項のみが、本発明が含む内容に関する境界を設定するように意図される。さらに、任意の一実施形態に説明される特徴および限定は、本明細書の任意の他の実施形態に適用されてもよく、一実施形態に関連するフロー図または実施例は、好適な様式において、任意の他の実施形態と組み合わせられる、異なる順序で行われる、または並行して行われてもよいことに留意されたい。加えて、本明細書に説明されるシステムおよび方法は、リアルタイムで実施されてもよい。また、システムおよび/または上記に説明される方法は、他のシステムおよび/または方法に適用される、またはそれに従って使用されてもよいことに留意されたい。The processes discussed above are illustrative and not intended to be limiting. Those skilled in the art will appreciate that some of the processes discussed herein may be omitted, modified, combined, and/or rearranged, and any additional steps may be implemented without departing from the scope of the present invention. More generally, the above disclosure is intended to be illustrative and not limiting. Only the following claims are intended to set boundaries regarding what the present invention includes. Furthermore, it should be noted that the features and limitations described in any one embodiment may be applied to any other embodiment herein, and that the flow diagrams or examples related to one embodiment may be combined, performed in a different order, or performed in parallel with any other embodiment in a suitable manner. In addition, the systems and methods described herein may be implemented in real time. It should also be noted that the systems and/or methods described above may be applied to or used in accordance with other systems and/or methods.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/950,856US11463771B2 (en) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Systems and methods for aggregating content identifiers in a super-interface |
| US16/950,857 | 2020-11-17 | ||
| US16/950,857US20220159345A1 (en) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Systems and methods for aggregating content identifiers in a super-interface |
| US16/950,856 | 2020-11-17 | ||
| PCT/US2020/066973WO2022108610A1 (en) | 2020-11-17 | 2020-12-23 | Systems and methods for aggregating content identifiers in a super-interface |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023551413A JP2023551413A (en) | 2023-12-08 |
| JPWO2022108610A5 JPWO2022108610A5 (en) | 2023-12-15 |
| JP7662783B2true JP7662783B2 (en) | 2025-04-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023529019AActiveJP7662783B2 (en) | 2020-11-17 | 2020-12-23 | SYSTEM AND METHOD FOR AGGREGATING CONTENT IDENTIFIERS IN A SUPER INTERFACE - Patent |
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP4248335A1 (en) |
| JP (1) | JP7662783B2 (en) |
| KR (1) | KR20230104287A (en) |
| AU (1) | AU2020477773A1 (en) |
| CA (1) | CA3202234A1 (en) |
| WO (1) | WO2022108610A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012124948A (en) | 2004-04-07 | 2012-06-28 | Visible World Inc | System and method for enhancing video selection |
| US20120260291A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Roku, Inc. | Apparatus and Method for Aggregating Media Content |
| US20140052450A1 (en) | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Nuance Communications, Inc. | User interface for entertainment systems |
| CN104170397A (en) | 2012-08-16 | 2014-11-26 | 纽昂斯通讯公司 | User interface for entertainment systems |
| US20170280196A1 (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems of facilitating sharing of information among service providers |
| CN110300330A (en) | 2016-10-26 | 2019-10-01 | 苹果公司 | The user interface of the content from multiple content application programs is browsed in equipment |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9152300B2 (en)* | 2008-12-31 | 2015-10-06 | Tivo Inc. | Methods and techniques for adaptive search |
| US10200761B1 (en)* | 2012-12-13 | 2019-02-05 | Apple Inc. | TV side bar user interface |
| US9852136B2 (en)* | 2014-12-23 | 2017-12-26 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for determining whether a negation statement applies to a current or past query |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012124948A (en) | 2004-04-07 | 2012-06-28 | Visible World Inc | System and method for enhancing video selection |
| US20120260291A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Roku, Inc. | Apparatus and Method for Aggregating Media Content |
| US20140052450A1 (en) | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Nuance Communications, Inc. | User interface for entertainment systems |
| CN104170397A (en) | 2012-08-16 | 2014-11-26 | 纽昂斯通讯公司 | User interface for entertainment systems |
| US20170280196A1 (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems of facilitating sharing of information among service providers |
| CN110300330A (en) | 2016-10-26 | 2019-10-01 | 苹果公司 | The user interface of the content from multiple content application programs is browsed in equipment |
| JP2020503586A (en) | 2016-10-26 | 2020-01-30 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | User interface for browsing content from multiple content applications on electronic devices |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2022108610A1 (en) | 2022-05-27 |
| JP2023551413A (en) | 2023-12-08 |
| CA3202234A1 (en) | 2022-05-27 |
| KR20230104287A (en) | 2023-07-07 |
| AU2020477773A1 (en) | 2023-06-29 |
| EP4248335A1 (en) | 2023-09-27 |
| AU2020477773A9 (en) | 2025-01-16 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12126867B2 (en) | Systems and methods for aggregating content identifiers in a super-interface | |
| CN108322806B (en) | Smart television and display method of graphical user interface of television picture screenshot | |
| CN108055589B (en) | Intelligent television | |
| US8566722B2 (en) | Multiple-carousel selective digital service feeds | |
| US8677280B2 (en) | Sprocket shaped user interface for navigating a dynamic collection of information | |
| KR102488975B1 (en) | Content viewing device and Method for displaying content viewing options thereon | |
| CN108055590B (en) | Method for displaying graphic user interface of television picture screenshot | |
| US11789960B2 (en) | Systems and methods for grouping search results from multiple sources | |
| CN108111898B (en) | Display method of graphical user interface of television picture screenshot and smart television | |
| US20220159345A1 (en) | Systems and methods for aggregating content identifiers in a super-interface | |
| WO2017113851A1 (en) | Client playback data distribution method and client | |
| JP2020519067A (en) | System and method for presenting search results from multiple sources | |
| US20180278460A1 (en) | System and method of sharing content by using plurality of storages | |
| JP7662783B2 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR AGGREGATING CONTENT IDENTIFIERS IN A SUPER INTERFACE - Patent | |
| CN114938467A (en) | Display apparatus and display apparatus control method | |
| US20200045374A1 (en) | Organizing alternative content for publication | |
| CN114173176B (en) | A server, a display device, and a media asset filtering method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20231204 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20231204 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20241120 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20241127 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20250226 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20250305 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20250403 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7662783 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |